2023.5.30(火)

ハ「広い歩道やな」
み「この季節はね」
ハ「どういうこっちゃ?」
み「点字ブロックの位置、見てみ。
建物側に寄ってるでしょ」
ハ「言われてみれば……。
確かにそうやな」
み「冬は、歩道の車道側には……。
車道を除雪した雪が積まれるんだよ。
人が通れるのは、建物側にある点字ブロックのあたりだけってこと」
ハ「なるほど」
み「お、信号が変わった。
レッツラゴー。
うひゃあ」
ハ「危ないやろ!
漕ぎ出しは要注意て、さっき自分で言うとったやないか。
婆さま、轢きそうやったで」
み「自転車保険は、ちゃんと入ってるからね」
ハ「そういう問題やないわ」

み「いやー。
ほんとに気持ちいいね。
歌いたくなるじゃない。
♪み~ど~り~の風も、さぁわぁやぁかぁに~」
↑『青春サイクリング/歌:小坂一也:1957年(昭和32)年』。
ハ「ほんまに、いつの生まれなんや」

み「ほら、歩道を自転車で走ってもいいわけだ」
ハ「確認する前に走っとったやないけ」

み「お、だいぶ都会になった」
ハ「やっぱ、会津地域の中心都市やな」
み「人口って、どのくらいだっけ?」
ハ「そのくらい、調べてこいや。
……。
11万7千人やな」
み「そんなもん?
もうちょっと、いてもいい気がするけど」
ハ「お、おもろいデータ見つけた。
ここで問題や。
日本には、県庁所在地が人口1位じゃない県が5つある。
福島県、群馬県、静岡県、三重県、山口県や。
さらに、県庁所在地の人口が、2位でもない県がひとつだけある。
それは何県でしょう?」
み「話の流れからいけば、福島県だろ」
ハ「……。
問題の出し方、間違うたな。
確かにそのとおりや。
1位は、浜通りのいわき市。
33万3千人。
2位は、中通りの郡山市。
32万8千人。
そして3位が、県庁所在地、中通りの福島市。
28万3千人」
み「浜通りと中通りばっかしだ」
ハ「そして4位が、会津若松市や。
11万7千人」
み「規模が3分の1だ。
わたしがもし、会津に生まれてたら……。
浜通りや中通りの地域には、そうとう屈折した心情を持つと思う。
特に冬。
テレビの天気予報では……。
県内各地のお天気が出るわけでしょ」
ハ「浜通りや中通りと会津じゃ、大違いやな」
み「鬱屈すると思うよ。
昔はさ。
ほかの地域の情報なんかなかったから……。
冬はみんなこんなもんだと思ってたはず。
でも、今は違うからね。
毎日、毎日、天気予報で突きつけられるわけよ。
浜通りや中通りは、毎日晴れてるってことを。
新潟県は、それがないから、考えてみれば幸せだね。
雪の多い少ないはあっても……。
お天気の悪いことに関しては、全県平等だから」
ハ「確かにな。
引っ越したくなるかも知れんな」
み「ぜったいなるよ。
で、浜通りや中通りの中心都市とは……。
3倍も規模が違って来ちゃったわけだ」

み「おー、夜の街だ」
ハ「姉ちゃんら、冬は大変やな。
脚、放り出して」
み「こんな恰好で通勤して来るはずないだろ。
ここらもそうだろうけど……。
新潟の冬、ヤンキーの兄ちゃんは女もんのサンダルなんか履かないのよ。
雪の中でそんなの履いてたら、凍傷になるからね」
ハ「そしたら、何履くんや?」
み「長靴に決まってるだろ」
ハ「わはは。
ヤンキーが長靴かいな」
み「ただの長靴と違うぞ」
ハ「何がやねん?」
み「ヤンキーは、白い長靴履くの」
ハ「白長靴?
食品工場やないか」
み「彼らのイメージでは……。
たぶん、漁船員だと思う」
ハ「伝わらんと思うぞ」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2023/05/30 05:48
-
点字ブロックとバリアフリー
雪国における、バリアフリーの最大の敵は……。
文字どおり、雪でしょう。
いくら、インフラのバリアフリー化を進めても……。
それを雪が覆ってしまったら、役に立たないわけです。
除雪のシステムと組み合わせなくては……。
冬場のバリアフリーは実現できないのです。
それでは今、現実にそれが実現できてるかというと……。
ほど遠いというのが現状だと思います。
新潟市街では、新潟駅前から伸びるメイン道路の歩道だけ……。
ロードヒーティングされてます。
その歩道には、雪は積もらないんです。
でも、そのメイン道路だけで生活できるわけじゃありません。
脇道に入ると歩くのも大変という日を、何度も経験しました。
さらに、幹線道路以外の歩道は……。
完全に、車道の雪捨て場になってしまってます。
人は、歩道を歩けないんですよ。
車道の隅を歩かざるを得ません。
すぐ脇を、車が擦り抜けていきます。
スリップしたら、一巻の終わりです。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2023/05/30 05:48
-
点字ブロックとバリアフリー(つづき)
健常者でも、そういう怖い目を見るわけです。
車椅子は、ぜったいに使えません。
自力はもちろんですが、押す人がいても無理です。
車輪が埋もれて進めないでしょう。
目の不自由な方も、冬場、ひとりでは外出できないと思います。
点字ブロックが、すべて雪に埋まってしまってますから。
それでは、どう生活されてるのかということですが……。
おそらくは、雪のない地域に転居するしかないんじゃないでしょうか。
実際、新潟市では、車椅子を使われる方や目の不自由な方を、ほとんど見かけないんです。
冬場だけ、他地域に住むということはできないでしょうから……。
完全に転居するしかないんじゃないですかね。
かように雪国は、身体に障がいがある方には……。
はなはだ、住みづらい地域です。
ていうか、住めない地域ですよ。
改善は、無理でしょう。
生活道路に雪がない状態を、冬中保つのは……。
とうてい不可能ですから。