2023.2.21(火)
み「残念ながら……。
車椅子の人は、見学できそうにないね」
ハ「当たり前やがな」
み「しかし、子供がすっ転んだら……。
一番下まで転げ落ちるんじゃない?」
ハ「頭、ボコボコやで」
み「集団で転けたら……。
出口で、パチンコの出玉みたいになるんじゃないの」
ハ「つくずく、不謹慎なやっちゃな」
み「やっぱり、修繕が必要だな。
ていうか、ここで転げたら……。
あの腰板破って、外に飛び出すんじゃないの?」
ハ「それはないやろ。
内側に向けて、バンクつけたるさかいな」
み「そのための傾き?」
ハ「案外、そうかも知れんで。
外側には、何も掴まるところがあらへんけど……。
内側には、けっこう掴まりどころがあるしな」
み「ちょっと待った。
これ、階段じゃないね。
平らな床板に、桟木が打ってあるんだ」
ハ「せやな。
滑り止めっちゅうわけや。
人間だけやのうて、ものを落としたときでも……。
下まで転がらん仕組みやな」
み「これなら、階段と違って……。
ある程度、アバウトでも造れるんじゃない?」
ハ「確かにな。
弟子に任せられる工程かも知れんな」
み「神棚?
こういうのは普通、内側にあるもんじゃないの?」
ハ「内側やったら、人間が転げこみかねんで」
み「あのお酒の入れ物、全部なぎ倒して……。
ストライクってか?」
ハ「つくずく、不謹慎なやっちゃ」
み「おっ、ようやく外が見えた」
ハ「転げんと、無事出られそうやな」
み「これは明らかに、イタズラ書きだよな」
ハ「言語道断やな」
み「出来心なんかじゃないよ。
完全な計画犯。
これ、筆かなんかでしょ」
ハ「確かにな。
普段、こないなもの、持ってへんわな」
み「はい、無事、下りられましたぁ」
ハ「お日さまが眩しいのぅ。
内と外での、明暗のコントラストも味わいどころやな」
み「説明書きがあった」
ハ「こういうのは普通、入る前に見るもんやで」
み「でも……。
“世界唯一”ってのは、違うよね。
ここのほかに、江戸時代のが、3つも残ってるんだから」
ハ「こういう構造の建物は……。
日本にある栄螺堂だけっちゅう意味やないか?」
み「しかし、この説明板……。
どこが設置したのか書いてないね。
そもそも、さざえ堂の所有者って誰?
会津若松市?
ちょっと調べて」
ハ「ほほぅ」
み「所有者はフクロウか?」
ハ「アホきゃ。
なんと、個人所有やったぞ。
すぐ脇にある『
み「個人で維持管理してんの?」
ハ「国指定の重文なんやから……。
補助金とか、出るんやないか?」
み「そういうのもらうと……。
監査とかあって、面倒なんじゃないの?
落書きや千社札対策もしなきゃならないだろうし」
ハ「もらわんと、放っておく方が楽っちゅうわけか?」
み「ケ・セラ・セラ~。
なるようになる~」
ハ「そんな結論でいいんか」
み「お、この説明書きには、どこが出したか書いてあるぞ。
『福島県教育委員会』か」
ハ「重文指定は、案外新しいな。
昭和57年や」
み「しかしこの、所有者の名前がスゴいじゃない。
飯盛正日。
『山主飯盛本店』の飯盛って、苗字ってこと?」
ハ「本名かどうかわからんけど……。
『白虎隊精神秘話』ちゅう本も出したる人みたいや」
み「ひょっとしたら、明治になって苗字を付けるときに……。
飯盛って付けたのかも知れないね(注:憶測です)」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2023/02/21 05:49
-
春一番
この旅行に行ったのは、5月の末。
1泊2日でしたが、2日ともピーカンに晴れてました。
頭に残る映像は、どれもこれも光に溢れてます。
しかし考えてみれば……。
あと、3ヶ月なんですよ。
あの季節まで。
わくわくします。
とにかくこの冬は、安定して寒かった。
そして、今も寒いです。
2月に入って、気温が10度を上回ったのは、たったの2日。
それも、10.1度と11.8度。
そう云えば、まだ春一番も吹いてません。
北陸地方では、昨年の春一番が、2月15日でした。
↓平成以降の、春一番が吹いた日の一覧です(出典⇒https://www.data.jma.go.jp/toyama/kisyou_data/2_haru1.html)。
+++
2022(R04) 2月15日
2021(R03) 2月20日
2020(R02) 2月16日
2019(H31) 2月04日
2018(H30) 2月14日
2017(H29) 2月17日
2016(H28) 2月14日
2015(H27) 2月22日
2014(H26) 3月12日●
2013(H25) 2月07日
2012(H24) 3月11日●
2011(H23) 3月19日●
2010(H22) 2月22日
2009(H21) 2月13日
2008(H20) 2月29日
2007(H19) 2月14日
2006(H18) 出現せず
+++
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2023/02/21 05:50
-
春一番(つづき)
引用を続けます。
+++
2005(H17) 2月23日
2004(H16) 2月14日
2003(H15) 3月03日●
2002(H14) 3月15日●
2001(H13) 2月28日
2000(H12) 出現せず
1999(H11) 3月05日●
1998(H10) 2月12日
1997(H09) 2月28日
1996(H08) 2月05日
1995(H07) 3月17日●
1994(H06) 3月08日●
1993(H05) 2月21日
1992(H04) 出現せず
1991(H03) 3月20日●
1990(H02) 2月11日
1989(H01) 2月20日
+++
これを見ると、3月ってのも、けっこうありますね(●印)。
9回。
出現せずの3回を加えると、12回。
残りが2月になります。
34年分ですので、2月は22回ですね。
2月に春一番が吹く確率は、65%です。
あと1週間で、吹いてくれるでしょうか?
待ち遠しいですが……。
天気予報をみる限り、期待薄のようです。