2023.2.8(水)
乗客は、お年寄りが数人だけだった。
なるほど本数が少ないはずだ。
女性は、最後列のロングシートを指差した。
並んで座る。
歩いているときは、侑人より頭半分は高い女性だったが……。
座ると、顔の位置が侑人と同じくらいだった。
よほど脚が長いのだろう。
また女性の裸が目に浮かんだ。
長い脚の付け根が、頭の中でズームされていく。
腿に載せたスクールバッグの下で、股間がみるみる膨れあがった。
バスが川を渡る。
川面近くを、カモメに似た鳥が飛んでいた。
バスに乗ってから、女性はずっと無言だった。
話しかけるきっかけもないので、侑人も黙っていた。
そもそも、何をしている女性なのだろう。
女子高生でないことは確かだろう。
こんな昼下がりに、私服で鞄も持っていないのだから。
かといって、OLにも見えない。
主婦ではないはずだ。
侑人は、女性の左手に目をやった。
左手は、腿に置かれていた。
綺麗な細い指だった。
薬指にはリングがなかった。
バスは橋を渡ると、交差点を左に折れた。
「次で降りるわよ」
乗ってから、たった2つめの停留所だった。
「あれ押して」
女性は、降車ボタンを指差した。
指を伸ばし、ボタンを押す。
チャイムが鳴った。
胸を優しく叩かれるような、心地良い音色だった。
停留所にして、たった2つ先なのだが……。
降り立った川向こうの街は、見知らぬ土地だった。
「あそこ」
数分歩んで女性が指差したのは、高級そうなマンションだった。
5階建てくらいだろうか。
侑人の住むマンションよりずっと低層なのだが、外観はこちらの方がグレードが高い。
しかし……。
どこまで送ればいいのだろう。
マンションに着けば、もう用はないように思える。
だとしても、自分からそれを言い出す気にはなれなかった。
ひょっとしたらという想いが、頭を去らなかったからだ。
なるほど本数が少ないはずだ。
女性は、最後列のロングシートを指差した。
並んで座る。
歩いているときは、侑人より頭半分は高い女性だったが……。
座ると、顔の位置が侑人と同じくらいだった。
よほど脚が長いのだろう。
また女性の裸が目に浮かんだ。
長い脚の付け根が、頭の中でズームされていく。
腿に載せたスクールバッグの下で、股間がみるみる膨れあがった。
バスが川を渡る。
川面近くを、カモメに似た鳥が飛んでいた。
バスに乗ってから、女性はずっと無言だった。
話しかけるきっかけもないので、侑人も黙っていた。
そもそも、何をしている女性なのだろう。
女子高生でないことは確かだろう。
こんな昼下がりに、私服で鞄も持っていないのだから。
かといって、OLにも見えない。
主婦ではないはずだ。
侑人は、女性の左手に目をやった。
左手は、腿に置かれていた。
綺麗な細い指だった。
薬指にはリングがなかった。
バスは橋を渡ると、交差点を左に折れた。
「次で降りるわよ」
乗ってから、たった2つめの停留所だった。
「あれ押して」
女性は、降車ボタンを指差した。
指を伸ばし、ボタンを押す。
チャイムが鳴った。
胸を優しく叩かれるような、心地良い音色だった。
停留所にして、たった2つ先なのだが……。
降り立った川向こうの街は、見知らぬ土地だった。
「あそこ」
数分歩んで女性が指差したのは、高級そうなマンションだった。
5階建てくらいだろうか。
侑人の住むマンションよりずっと低層なのだが、外観はこちらの方がグレードが高い。
しかし……。
どこまで送ればいいのだろう。
マンションに着けば、もう用はないように思える。
だとしても、自分からそれを言い出す気にはなれなかった。
ひょっとしたらという想いが、頭を去らなかったからだ。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2023/02/08 05:50
-
今日は何の日
2月8日は、『和ちょこの日』。
明治2(1869)年、京都の山城で創業して以来、茶一筋に取り組み……。
大阪府大阪市中央区に心斎橋本店を構える『㈱宇治園(https://www.uji-en.co.jp/)』が制定。
日付は、日本茶(煎茶)の生みの親であり、煎茶の普及に大きな功績を残した永谷宗円の誕生日である……。
延宝9年2月8日(新暦では、1681年3月27日)から。
抹茶チョコレートなどの「和ちょこ」を、さらに多くの人に知ってもらい……。
日本ならではの和と洋を融合させた食文化を、世界に発信することが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/10208a3.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「宇治園の“和ちょこ”について」を引用させていただきます。
宇治園の定番の「和ちょこ」は……。
「抹茶生ショコラ小佳女(おかめ)」「ほうじ茶生ショコラ火男(ひょっとこ)」(各税込1,296円)です。
https://zatsuneta.com/img/10208a3_01.jpg
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2023/02/08 05:51
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「小佳女」は、ホワイトチョコレートの独特な甘みを……。
「職人の技」と「和の心」で、巧みに包みこんでます。
生チョコ特有の「生感」「口当たり」を損なうことなく……。
老舗茶舗ならではの、究極の「生ショコラ」に仕上げられてます。
「火男」は、同社の看板茶「浅火ほうじ茶火男」の香りそのままを……。
生チョコに再現したいというこだわりから開発されました。
他社には真似のできない、ユニークな「生ショコラ」となってます。
またチョコレートは、ベルギー産、カレボー社の高級チョコレートを使用してます。
ショコラのベースとなるホワイトチョコレートは、気品のある甘みと香りが特徴です。
抹茶と合わせた時、抹茶を一層引き立てると共に、深い味わいを生み出します。
以上、引用終わり。
“和ちょこ”は、“ちょこ”がひらがななので……。
最初は、チョコレートだとは気づきませんでした。
てっきり、「和猪口」のことだと思ってました。
でもよく考えると、「洋猪口」なんてありませんよね。
お茶屋さんだから、チョコレートを最初から作ってるわけじゃないんですね。
ベルギー産のチョコレートを溶かして、抹茶やほうじ茶を混ぜてるということですね。
↓作り方を解説したページがありました。
https://www.uji-en.co.jp/collections/6
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2023/02/08 05:51
-
今日は何の日(つづきのつづき)
ほうじ茶の方は、どんな味か想像が難しいですが……。
抹茶の方は、美味しいだろうことが想像できます。
こちら(https://www.uji-en.co.jp/collections/6)のページに……。
↓「抹茶生ショコラ小佳女(おかめ)」の原材料が書かれてました。
+++
●原材料(日):ホワイトチョコレート(製造:ベルギー)、クリーム、ココアバター、粉末水あめ、抹茶、粉糖/乳化剤、バニラ香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
+++
「原材料」の後の“(日)”は、日本での加工に使われた材料ということでしょう。
ベルギー産のチョコレート自体の原材料は、書かれてないわけです。
↓楽天市場で、カレボー社のホワイトチョコレートが売られてました。
https://item.rakuten.co.jp/marusanpantry/10003552/
↓そこに載ってた原材料です。
+++
●原材料:砂糖(EU製造)、ココアバター、全脂粉乳/乳化剤(大豆由来)、香料(天然バニラ)
+++
食品の原材料は、含有量の多い順に書かれることになってます。
砂糖が一番多いわけです。
でも、売られてるチョコの大半がこうです。
チョコを食べてるつもりが……。
実際は、砂糖の塊を食べてるようなものなんです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-
––––––
4. Mikiko- 2023/02/08 05:52
-
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
わたしのお昼は、もやし1袋を茹でたのと6Pチーズを1カケだけです。
当然、夕食までお腹が保ちません。
なので、2時半ころ、チョコを1カケ食べてます。
噛まずに、口に含んで自然に溶かします。
その後、ガムをしばらく噛んでると、空腹が収まります。
わたしが食べてるのは、明治の『チョコレート効果 カカオ95%』。
その名のとおり、カカオ分95%のビターチョコレート。
↓こちら(https://www.meiji.co.jp/products/chocolate/06128.html)のページに、原材料が載ってました。
+++
●原材料:カカオマス(国内製造又は外国製造)、ココアパウダー、砂糖、ココアバター/乳化剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
+++
当然、一番多い「カカオマス」が最初に書かれてます。
砂糖は3番目です。
安心して、罪悪感なく食べられるチョコです。
スーパーにいつも並んでるので、調達に苦労しないところもありがたいです。
一般的に、カカオが70%以上含まれるチョコを、ハイカカオチョコレートと呼ぶようです。
当然、カカオに含まれるカカオポリフェノールが豊富です。
カカオポリフェノールには、便通改善、アンチエイジングなどに効果があります。
もちろん低糖質ですし、苦味成分には脂肪分解作用もあるそうです。
ダイエット中の方でも、小腹抑えにはいいんじゃないでしょうか。
-
––––––
5. 手羽崎 鶏造- 2023/02/08 11:37
-
カカオマスって、
掻く オ マス
掻く を マス
を連想してしまいそうな品名
ですな。
-
––––––
6. Mikiko- 2023/02/08 17:10
-
そして、それを食べるのは……
フグ田マスオさんです。
-
––––––
7. 手羽崎 鶏造- 2023/02/09 10:37
-
国民的漫画「サザエさん」。
カツオやワカメが宿題で
習字を書くシーンも有ると思います。
そこで、
マスオ かく のかな?
-
––––––
8. Mikiko- 2023/02/09 16:24
-
習字は習いましたが……
宿題があった記憶はないです。
冬休みとかに宿題が出る地域もあるんですかね?
宿題なら、代筆し放題ですが……。
あんまり上手なのを持って行くと、授業で苦労するでしょう。