2023.1.7(土)
由美と美弥子 3711
★Mikiko
12/18/2022 05:26:59 AM
今日は何の日
毎月18日は、『防犯の日』。
日本で初めての警備保障会社として、1962(昭和37)年に創業した……。
『セコム㈱/東京都渋谷区神宮前』が制定。
日付は、「18」の「1」を棒に見立てて「防」……。
「8」を「犯」と読む語呂合わせから、毎月18日としたもの。
同社は、セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきました。
毎月この日に、企業、家庭、個人の防犯対策を見直して……。
「安全・安心」に暮らしてもらいたいとの願いがこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「セコムについて」を引用させていただきます。
同社は、警備サービス業で、国内首位の会社です。
また、セコムグループは、日本国内のほか、海外21の国と地域に事業展開してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2022 05:27:25 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
同社の社名「セコム」は、機械警備の代名詞として広く浸透してます。
警備システムを操作、あるいは導入することを、「セコムする」と表現する場合もあります。
また、個人、携行品、車、バイク等の安全を確認する「ココセコム」も被認知度が高くなってます。
以上、引用終わり。
もちろん、わが家はセコムしてません。
盗られるようなものはありませんし。
現金もほとんど置いてません。
買物はクレジットカードなので、現金はほとんど使いませんから。
鍵を掛けずに外出することも度々ですが、空き巣に入られたことはありません。
でも、あまりにも無防備だなと思うことは、ときどきあります。
門扉もないので、玄関前まで誰でも入れます。
玄関脇にあるポストに、チラシやダイレクトメールが入ってることもよくあります。
そういうのを配る人が、玄関前まで来てるということです。
あと、排水溝の掃除をしてるという業者が……。
勝手に、庭の排水管の蓋を空けて見てたこともあります。
チャイムを押してから……。
「さっき見せてもらったんだけど」と言ってましたから。
断りを入れる前に見てたということです。
でもやはり、セコムを入れるところまでは考えられません。
ちょっとセコムのページ(こちら)を見たら、1ヶ月7,590円でした。
1年で、91,000円です。
けっこうな金額ですよね。
7,590円ってのは、わが家に置いてある現金より多いかも。
盗られた方が安あがりです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2022 05:28:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、ちょっとは防犯も考えたいと思ってます。
考えられるのは、まず防犯砂利という商品。
その上を歩くと、かなりな音がする砂利です。
ホームセンターの売場に、「踏んでみてください」と書いて敷いてあります。
確かに音がしますが……。
隣の家に聞こえるほどではありません。
わが家の前を通るのは車ばかりで、通行人は滅多にいません。
でも、聞こえるかどうかより、音が出ることが重要なのかも。
良からぬことを考えそうな人を、思いとどまらせる効果はあるかも知れません。
あとはやっぱり、防犯カメラですかね。
画像の映るインターホンはありますが……。
当然のごとく、チャイムを押さない限りは映りません。
カメラは、フェイクでもいいかもですよね。
あ、そうそう。
会社は当然、セキュリティシステムを入れてます。
セコムじゃありませんが。
ときどき、休みの日に出社しなければならないときは……。
総務に鍵を借りておきます。
鍵は、2箇所あります。
その2箇所の鍵を開けないと、セキュリティシステムのボックスにはたどり着けません。
で、そのボックスに、鍵に付いたタグをかざすと、無事、入所できるわけです。
でも、最初の鍵を開けてから1分以内にタグをかざさないと……。
セキュリティ会社に、自動で通報されるんです。
まだ失敗したことはありませんが……。
結構緊張しますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/18/2022 10:08:17 AM
秋葉原に「ボディガード」という防犯グッズ
専門店があり、冷やかし?含めて結構お客さんが
入っています。
ダミーの防犯カメラや「同作動中」というステッカーなんかが
玄関先にいいのではと思いました。
-----
★Mikiko
12/18/2022 11:40:13 AM
見て回るだけでも……
面白そうですね。
東京にいたころは……。
よく、東急ハンズで店内を見て回ってましたね。
その東急ハンズも、東急グループから外れ……。
ただのハンズになってしまいました。
なんか、サマになりません。
東京ハンズにでもすれば良かったのに。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/18/2022 07:55:12 PM
このお店、ゼッタイ
管理人さまのツボだと思います。
東京旅行の目的地のひとつに如何でしょう。
-----
★Mikiko
12/19/2022 06:02:33 AM
東京は……
2019年が最後でした。
来年行くとしたら、4年ぶりになります。
楽しみです。
こちら、積雪しました。
20㎝ちょっと。
新潟市では、これでも大雪です。
由美と美弥子 3712
★Mikiko
12/19/2022 06:11:01 AM
今日は何の日
4月を除く毎月19日は、『いいきゅうりの日』。
全国のきゅうりの出荷団体など(21のJA、13の県連、1卸会社)で結成された……。
「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。
日付は、4月を除いた毎月19日で、「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから。
低カロリーで美味しく、様々な料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
ちなみに、4月19日は、JAあいち経済連の「西三河冬春きゅうり部会」が……。
「良いきゅうりの日」に制定してることから、4月を除いてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「きゅうりについて」を引用させていただきます。
キュウリ(胡瓜)とは……。
ウリ科キュウリ属のつる性一年草の植物、またその果実のことです。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
インド北部、ヒマラヤ山麓が原産とされます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/19/2022 06:11:30 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
キュウリは、果実成分の95%程度が水分とされます。
栄養価は非常に低いのですが……。
歯ごたえのある食感と、すっきりとした味わいがあります。
水分を多く含むことから……。
暑い地方では、水分補給用として重用されてきました。
古くは、メソポタミア、インド、ギリシア、エジプトなどでも盛んに栽培されてました。
日本へは、仏教文化とともに遣唐使によってもたらされ……。
平安時代から栽培されてます。
胡瓜の「胡」という字は、シルクロードを渡って来たことを意味してます。
また、キュウリは、中国語で「黄瓜(フアングゥア)」と書きます。
日本語の呼称は、この漢字を「きうり」と読んだことに由来してます。
キュウリは、未熟な状態では緑色をしてますが、成熟すると黄色になります。
かつては、熟した黄色の実を食用としてました。
キュウリは、日本では一年を通して、スーパーや八百屋で販売されてます。
夏は露地で栽培されますが、秋から初春にかけてはハウスでの栽培がメインとなります。
気温によっては、暖房を入れて栽培することもあります。
以上、引用終わり。
緑なのは、未成熟な状態だったんですね。
初めて知りました。
キュウリの黄色いのは、腐ってると思ってました。
一度、黄色に熟したキュウリを食べてみたいものです。
でも、買って来た緑のキュウリはもう、黄色に熟さないんでしょうね。
自分で栽培するしかないか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/19/2022 06:12:00 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でもわたしは、1度も胡瓜の栽培に成功したことがありません。
この秋に植えた地這い胡瓜も、2本しか成りませんでした。
しかも、瓢箪みたいな下ぶくれ。
土は、買って来たばかりの培養土なんですよ。
プランターは、南向きのベランダ柵の手すりに掛けたので、陽あたりは抜群です。
陽あたりがいいので、水やりには注意しました。
すぐ、葉が萎れるんですよ。
でも今、ネットを調べたら……。
下ぶくれになるのは、水分過多が原因のようです。
萎れたのを見てからは、萎れる前に水やりするようにしてました。
ひょっとしたら、萎れたのを水やりの合図にした方が良かったのかも。
よし、来年また挑戦します。
種が残ってるので。
そうそう。
もうひとつ、いいことを思いつきました。
今度は、食べるキュウリです。
お鍋の箸休めになりますよね。
わたしは猫舌なので、小鉢によそったばかりだと、熱くて食べられません。
冷めるのを待たなければならないのです。
これまではその間、冷や奴か竹輪を食べてました。
これ、もろきゅうでもいいわけですよね。
なにも切ることはありません。
そのまま囓ればいいだけです。
お豆腐や竹輪より、ずっと低カロリーだし(1本14kcal)。
よし、今週末からは、もろきゅうにします。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2022 09:14:48 AM
やだあ。
もろきゅう だなんて
アレを妄想しちゃいます
あんまり太いのは入れないで
くださいな
-----
★Mikiko
12/19/2022 05:43:05 PM
妄想禁止
居酒屋で、飲み疲れたころ、メニューに見つけると……。
妙に嬉しかったものです。
あと、冷やしトマトね。
単独旅行記Ⅶ(026)
★Mikiko
12/20/2022 05:40:36 AM
バス酔い
子供のころは、ほんとにバス酔いが酷かったです。
で、小学6年の修学旅行が、会津若松までバスでした。
当時は、まだ磐越道もなかったので、下道の国道49号でした。
起伏やカーブも多かったと思います。
車中では我慢できず、エチケット袋のお世話になりました。
そんなわたしですが……。
大人になってからは、まったく車酔いしなくなりました。
子供が乗り物酔いしやすいのは、脳の発達と関係があるそうです。
小学校高学年から中学校低学年にかけてが、乗り物酔いしやすさのピークだとか。
脳や三半規管が成長しきると、乗り物酔いしにくくなるみたいです。
わたしも、まさにそうでしたね。
で、大人になってからは、バスに乗るのが大好きになりました。
『Mikiko's Room』を始める前の東京旅行では……。
朝から夕方まで、路線バスに乗ってたこともあります。
始発から終点まで乗って、そこからまたバスを乗り継ぐんです。
楽しかったですね。
景色が。
ずっと街が続くんですから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2022 05:41:05 AM
バス酔い(つづき)
『Mikiko's Room』の単独旅行の最初のころは……。
高速バスで東京に行ってました。
でも、2回くらいで止めたのかな。
理由は、まず、高速道の景色が単調なこと。
わたしはあんまり、自然の景色には興味がないんです。
街が見たい。
あとやっぱり、時間がかかりすぎ。
5時間ちょっとかかりますから。
東京で下道に下りてからは、大渋滞だし。
時間がもったいないです。
あ、そうそう。
『Mikiko's Room』を始める前ですが……。
一度、会津若松に日帰りで行きました。
自分で車を運転して行ったんです。
そのころはもう、磐越自動車道が開通してましたが……。
磐越道は、片側1車線なんです。
つまり、対面通行。
恐ろしくて、とても高速には乗れませんでした。
なので、小学校の修学旅行と同じ、下道の国道49号を使いました。
まったく酔いませんでしたね。
5月ごろだったのかな。
沿道には、タニウツギやキリの花が咲いてました。
当時は、腰痛もないので日帰りで往復出来たんでしょうね。
今は、ちょっと無理です。
由美と美弥子 3713
★Mikiko
12/21/2022 07:26:47 AM
今日は何の日
12月21日は、『バスケットボールの日』。
バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し……。
「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が、2011(平成23)年から実施。
1891(明治24)年12月21日。
アメリカ・マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクール(現:スプリングフィールド大学)で……。
この年考案されたバスケットボールの、初めての試合が行われました。
記念日は、バスケットボールの普及発展を目的としてます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
バスケットボールを考案したのは……。
カナダ出身の体育教育者だったジェームズ・ネイスミス(James Naismith/1861~1939)でした。
スクールの体育学部長から、「冬季に、室内で、誰でもが楽しめるボールゲーム」というコンセプトで……。
新しいスポーツを考えてほしいという提案があり、それを実現化したものでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/21/2022 07:27:14 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ネイスミスの考案したバスケットボールは、ラグビー、サッカー、ラクロスがヒントになってるほか……。
ネイスミスが、少年時代に近所の子供たちとした遊びの要素も盛りこまれてました。
その遊びとは、物を置いてそれに石をぶつけるというものでした。
1891年のこの日、スクールの授業でこの競技を初めて行う時、たまたま手に入れた桃の籠(かご:basket)を……。
体育館内のバルコニーの下に据え付けてゴールとし、サッカーボールを使って1チーム9人で行われました。
競技は学生の案により、「バスケットボール(basketball)」と名付けられました。
以上、引用終わり。
バスケットボールは、もちろんやったことがあります。
しかしほんとに、籠(basket)が使われてたとは知りませんでした。
バスケットに入ったボールは、下から飛びあがって籠を叩いて出したんでしょうね。
ひょっとしたら、ダンクシュートもこのころ生まれたのかも。
投げ入れるより、上から置くようにした方が確実だったでしょうから。
さて、わたしとバスケットボール。
小学校のころ、お昼休みにやったことがあったと思います。
全校生徒が遊んでる体育館です。
バスケットをやってる子たちも、何組もいました。
でも不思議と、混乱したという記憶はありません。
自分の組のメンバーだけ見えてたってことでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/21/2022 07:27:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
体育の授業でもありましたよね。
でもわたしは、ガラ空きのコートでは、まったくダメでした。
まず、すぐに足首が痛くなりました。
急ストップや方向転換など、足首の負担が大きいスポーツです。
部の人は、練習前のストレッチなど、入念に行ってるんでしょうね。
新潟県の高校はバスケットが強く、全国優勝もしてます。
こちらに、インターハイの記録がありました。
最近では、2018年に開志国際が優勝。
その前年の2017年は、帝京長岡が準優勝。
2019年は、開志国際が3位。
2020年は、コロナで中止。
2021年は、帝京長岡が準優勝。
2022年は、開志国際が準優勝。
もうすぐ、ウィンターカップが始まりますね。
新潟県からは、開志国際、帝京長岡、北越の3校が出場します。
1校しか出れない県がほとんどなのに……。
何で、3校も出れるのかわかりませんが。
3校出るのは、ほかは東京と福岡だけでした。
2校が、6県くらいですかね。
あ、そうそう。
秋田代表は、能代科学技術。
ここは以前の、能代工業です。
2021年、能代工業と能代西高が統合して出来たようです。
バスケ部の伝統は、引き継がれてるということですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/21/2022 09:07:44 AM
コロナ前で、何年前になるかなぁ。
全国高校バスケット・ウィンターカップに
母校が出たので東京体育館まで
応援に行きました。
(実は硬式野球部より、強さという点では
バスケット部の方が母校では格上)
新潟商業が相手で、敗退したのですが
練習時間に出て来る新潟商業部員の
数の多さにビックリ。
応援団席で選手の父母の方から
「出場校・特待割引券」をいただき、
これを窓口で渡すと、ほぼ半額で
入場できますよと言われました
-----
★Mikiko
12/21/2022 05:21:01 PM
新潟商業
バスケットでは、全国優勝もしてます。
そんなに部員が多いとは驚き。
商業高校ですから、女子生徒の方が多いんです。
今は、開志国際や帝京長岡に、でっかい外国人部員がいるので……。
新潟商業は、県代表にもなれなくなりました。
かつては野球部も強く、甲子園にも春夏で7回出てます。
由美と美弥子 3714
★Mikiko
12/23/2022 05:54:04 AM
今日は何の日
毎月23日は、『天ぷらの日』。
もともと、一年で暑さが最も激しくなる「大暑(7月23日ころ)」が、「天ぷらの日」となってて……。
夏の暑さにバテないために、天ぷらを食べて元気に過ごそうというものでした。
その後、定めた団体などは定かではありませんが、疲労回復に適した天ぷらを食べて元気に過ごそうという主旨で……。
7月23日を含む毎月23日が、「天ぷらの日」となってます。
この日を中心に、特別メニューを販売するなど、キャンペーンを実施してる店も見られます。
7月23日の「天ぷらの日」は、7月20日ころの「土用の丑の日」、8月29日の「焼き肉の日」とともに……。
食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」とも云われてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「天ぷらについて」を引用させていただきます。
天ぷら(天麩羅)は、魚介類や野菜などの食材を、小麦粉を主体とした衣で包み……。
油で揚げて調理する日本料理です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2022 05:54:32 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
寿司、蕎麦とともに、「江戸の三味」の一つとして江戸の庶民に愛され……。
江戸(東京)の郷土料理となってます。
「てんぷら」の語源には諸説あります。
「調味料を加える」「油を使用して硬くする」を意味するポルトガル語の「temperar」由来する説……。
「調理」「調味料」を意味する「tempero」に由来する説などです。
漢字の「天麩羅」は、揚げ油の上辺を意味する「天」、ゆらゆらする小麦粉の「麩」に……。
絹で織った網のような薄物を指す「羅」の字を当てたとする説があります。
以上、引用終わり。
天ぷらは好きです。
でも、食べるのは、数ヶ月に1回くらいですかね。
といっても、天ぷら料理の専門店に行くわけではありません。
単に、惣菜としてスーパーで買うだけです。
それが、数ヶ月に1回というのは……。
少々お高いと云うことと、やはり油ものは控えたいという気持ちからです。
わたしがまだ、お昼を食べる習慣があったころですが……。
たまに東京に遊びに行くと、お昼はたいがい、天ざる蕎麦でした。
見知らぬ場所では、お昼を食べるお店を探すのが、なかなか難しいです。
扉を開けてから、「しまった」と思うお店もあるはず。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2022 05:55:02 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、小綺麗な暖簾の掛かったお蕎麦屋さんなら……。
まず、外れはありません。
時間はいつも、1時過ぎでした。
サラリーマンのお昼が終わったあと。
で、頼むのは、天ざるに瓶ビール。
これだけで、2,000円くらいになっちゃいますが……。
「たまの奢りとはしゃぐ」わけです。
美味しかったな。
またやってみようかな。
あと、天ぷら専門店で、わたしに提案があります。
ひょっとしたらもう、あるのかも知れませんが……。
野菜天だけを出す天ぷら店。
今、ようやくインバウンドの観光客が戻りつつあります。
外国では、ベジタリアンやビーガン(卵、乳製品、はちみつなどの動物性食品も一切口にしない人)が増えてるそうです。
そういう人たちに、受けるんじゃないでしょうか。
そんなら、普通の天ぷら店に入って、野菜天だけ注文すればいいだけだと言われるかも知れませんが……。
そういうお店では、野菜は、肉や魚と同じ鍋で揚げるわけでしょ?
油には、そうしたエキスが溶け出してるはずです。
あと、厳格なビーガンの中には、臭いだけでも嫌だという人もいるかも知れません。
野菜天の専門店なら、それがありません。
けっこう、評判になると思いますよ。
モミジの天ぷらなんて、受けるんじゃないですか。
木の葉っぱを食べるなんて、究極のビーガン食でしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/23/2022 11:14:51 AM
野菜しか揚げない天麩羅鍋。
なるほど、ニーズは有るでしょうけど
興業的(収益的)には、どうでしょうかね。
ウチは「海老は出さない店です」で客が
集まるとは考え辛いですなぁ
-----
★Mikiko
12/23/2022 06:45:53 PM
日本人客は……
来なくていいんです。
今は、たちまちグローバルに情報が広まりますからね。
外人客だけでも、十分に儲けは出ると思います。
由美と美弥子 3715
★Mikiko
12/24/2022 05:40:04 AM
今日は何の日
12月24日は、『クリスマス・イヴ』。
「クリスマス・イヴ(Christmas Eve)」は……。
キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス(Christmas)」の前夜。
「eve」は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので……。
「クリスマスの夜」という意味になります。
キリスト教会暦では、日没が一日の始まりであり……。
クリスマスは、24日の日没から25日の日没までとなります。
そのため、その間の夜である24日の夜のことを、「クリスマス・イヴ」と呼びます。
日本では、「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いですが……。
正しくは、その言葉通り「クリスマス当日の夜」となり……。
「クリスマス・イヴ」は、既に「クリスマス」に含まれてるのです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日常会話では、単に「イヴ」と呼ばれることがあり、「12月24日」を指す場合もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/24/2022 05:40:30 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
キリスト降誕の前夜祭として、この日からクリスマス当日の12月25日にかけて礼拝が行われます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この礼拝は、カトリック教会ではミサ(mass)と呼ばれます。
欧米では、この日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる場合が多いです。
クリスマスは、キリスト教の祭礼の一つですが……。
日本では、宗教とはほとんど関係なく、国民的な年中行事の一つとなってます。
この日が近付くと、街のデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーが飾られます。
また、親しい人や子どものために、クリスマスプレゼントを用意したり……。
クリスマスムードが、一気に盛りあがります。
以上、引用終わり。
昨年もこのネタでしたが、ほかに適当なのがないことと……。
やはり、「クリスマス・イヴ」はビッグイベントなので、取りあげさせていただきました。
「クリスマス・イヴ」のほんとの意味を知ったのも、こちらのページからでした。
確かに、“evening”には「夜」という意味しかありません。
「前夜」だと、“previous evening”とかになるようです。
ハロウィンが終わるとすぐ、ホームセンターの一角は、クリスマスコーナーに様変わりします。
期間は、2ヶ月近く。
ビッグイベントですね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/24/2022 05:40:55 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
気の毒なのはお正月です。
お正月用品も売られてはいますが、クリスマスコーナーの面積とは段違いです。
入り口前の寒いところに、しめ縄なんかが積まれてます。
お正月が主役になれるのは……。
12月26日から31日までの、たったの6日間しかありません。
子供のころ、クリスマスイブは、ほんとに特別な日でしたね。
なぜならこの日は、2学期の終業式だったからです。
冬休みが始まる前夜だったわけです。
新潟市は、雪があまり積もらない地域なので……。
冬休みが長くなったりはしません。
12月25日から1月7日までの2週間。
ちょうど、12月と1月が1週間ずつです。
なので、お正月になると……。
もう折り返し点を過ぎちゃったという、一抹の寂しさがありました。
さらに、わたしは正月料理があんまり好きではありませんでした。
お節とか、お煮染めとか。
お雑煮もイマイチでしたね。
あと、鮭の塩焼きも、あんまり好物ではなかったです。
それに比べて、クリスマスの鶏の腿肉は大好きでした。
24日の夜には、必ずメインディッシュでしたね。
片脚の形がそのまま出てくるヤツ。
わたしは、軟骨までバリバリ食べました。
唐揚げの皮が、パリパリでまた美味しいんです。
これを書いてるのは、まだクリスマス前です。
24日は土曜日で、スーパーに行きます。
よし、今年は久しぶりに、鶏の脚、買うぞ。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/24/2022 02:05:58 PM
同感です。
ハロウィンからクリスマスまで
その間の「イベント」が無いため
11月初めからクリスマス装飾というのは
気が早過ぎて、ちょっと興醒めです。
例えば10・21は国際反戦デ―(日本では
神宮外苑で学徒出陣が行われた日でもあります)
なので、平和やピースをテーマにするとか、
商売やってらっしゃる方も、もっと考えて
欲しいですなぁ
-----
★Mikiko
12/25/2022 06:14:50 AM
ただ……
グッズを買って貰えるイベントである必要があります。
ハロウィンからクリスマスまでの間のイベントというと……。
11月15日の「七五三」くらいですか。
でもこれだと、ごく一部の親子しか対象になりません。
国際デーを調べたら……。
11月20日に、「世界子どもの日」というのがありました。
5月5日の「こどもの日」からちょうど半年後です。
七五三と会わせて、11月14日から20日までを、「こども週間」にしたらどうでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/25/2022 09:04:21 AM
自己レスです。
間違えました。
11月中の恒例行事でした。
被爆国でもあるこの国は
平和・PIECEをテーマにした日
があってもいいと思っただけでした。
11月だと「夫婦の日」を挙げる人も
いるでしょうが、それは違うと思うし。
由美と美弥子 3716
★Mikiko
12/25/2022 06:25:00 AM
今日は何の日
12月25日は、『スケートの日』。
「日本スケート場協会」が、1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年12月25日。
この日は、北海道の函館に滞在してた、イギリスの軍人であり、貿易商であり、探検家であり、動物学者の……。
トーマス・ブレーキストン(Thomas Blakiston/1832~1891)が、日本で初めてスケートをしたとされる日です。
これとは別に、1792(寛政4)年に、ロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごしたとき……。
結氷した根室湾内で滑ったのが、日本初であるとする説もあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
書籍にも記されてる記念日ですが……。
その由来も含めて、不明な点が多い記念日でもあります。
インターネットで検索する限りでは……。
日本スケート場協会は、スケート場業界の任意団体との情報しかありません。
「スケートの日」を記念したイベントなども確認できません。
しかしこの日は、「クリスマス」であることから……。
クリスマス企画としてのイベントなら確認できます。
現在、日本におけるスピードスケート、フィギュアスケート、ショートトラックの3競技を統括する組織として……。
『(財)日本スケート連盟』があります。
同連盟は、1929(昭和4)年、大日本スケート競技連盟として発足したと公式サイトに明記されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/25/2022 06:25:29 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
なお、日本で初めてスケートをしたとされるトーマス・ブレーキストンは……。
トマス・ブラキストンとも表記されます。
ブレーキストンは、幕末から明治期にかけて日本に滞在し……。
津軽海峡における動物学的分布境界線(ブラキストン線と命名されてます)の存在を指摘した人物でもあります。
以上、引用終わり。
1861(文久元)年12月25日というのは、旧暦なんですかね?
いろいろ検索しましたが、どこにも情報がありませんでした。
確かに、「その由来も含めて、不明な点が多い記念日」ですね。
ちなみに、この日付が旧暦だとすると……。
新暦では、1862年1月24日になります。
スケートはしたことがあります。
小学生のころですが。
新潟市は、川や湖が、スケートが出来るほど凍ることはありません。
なので、滑ったのはアイスリンクです。
当時は、新潟駅南に『新潟アイスリンク』という民間の施設がありました。
冬はスケートリンク、夏はプールでした。
開場は、1971(昭和46)年。
残念ながら、2003(平成15)年5月をもって営業を終了してます。
わたしが子供のころは、テレビCMもやってました。
『パタパタママ』や数々のCMソングで知られる、のこいのこさんが歌ってました。
↓YouTubeにありました。
繰り返し放送されてたので、今でも耳に染みついてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/25/2022 06:25:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
スケート靴は、もちろん貸し靴でした。
フィギアの靴と、アイスホッケーの靴がありました。
もちろん、女子はみんなフィギアを借りてました。
フィギアの靴は、ブレードの側面で氷を蹴らなくても滑れるんです。
ブレードの先っぽに、ギザギザが付いてるからです。
今、調べたら、トウピックと云うようです。
そこで踏み切って、トウジャンプを飛ぶわけです。
もちろんわたしに、ジャンプなんか出来ません。
それじゃ、どう使うのかというと……。
そのギザギザで氷を後ろに蹴って、前に進むんです。
ブレードの側面で蹴るより、遙かに簡単です。
でも一度、面白いことがありました。
同じクラスの男子のグループが来てたんです。
わたしは、女子のグループで来てました。
ちょうど、貸し靴のところで鉢合わせました。
で、その男子たち、みんなアイスホッケーの靴を借りたんです。
尊敬しました。
でも、リンクでしばらく滑ってから、その男子どもを見かけたんですが……。
全員、フィギアの靴に履き替えてました。
見栄を張って、アイスホッケーの靴にしたものの……。
ぜんぜん滑れず、交換してもらったのでしょう。
男の子って、可愛い生き物ですね。
由美と美弥子 3717
★Mikiko
12/26/2022 06:13:14 AM
今日は何の日
毎月26日は、『ツローの日』。
釣用品総合卸商社として、全国に数多くの店舗を展開する……。
『かめや釣具㈱/広島県広島市西区』が制定。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「ツ(2)ロー(6)⇒釣ろー」と読む語呂合わせで……。
1年を通じて「釣り」を楽しんでもらいたいとの思いから、毎月26日としました。
釣りは、一人でも仲間とでも楽しめ、老若男女を問わず、幅広い層の人に愛されてます。
記念日を通じて、自然とふれあう釣りの楽しさを広めるとともに……。
釣り人をサポートすることが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1948(昭和23)年、広島市南区で釣具卸として創業し……。
1970(昭和45)年、「かめや釣具㈱」を設立させました。
釣具、釣りえさの販売を通して、釣りの楽しさを広め……。
「豊かで幸せなフィッシングライフ」を全力でお手伝いしてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2022 06:13:45 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2018(平成30)年には、創業70周年を迎えました。
なお、同社のWebサイトを確認すると、この日を含む毎月6日、16日、26日を……。
「ツローの日」として、同社のメンバーズカードのポイント2倍キャンペーンを実施してます。
以上、引用終わり。
「かめや釣具」という名称の由来を知りたかったのですが……。
残念ながら、ホームページには記載がなく、Wikiの記事も存在しませんでした。
社長は渡邉さんで、亀屋さんではありませんでした。
さて、釣り。
やったことはないし、たぶんこれからもないでしょう。
興味はあるんですけどね。
YouTubeの釣り動画は、よく見ます。
「ちぬ子チャンネル」と「わっさむチャンネル」のファンです。
最近これに、「さばいどるチャンネル」が加わりました。
たぶん、毎日見てますね。
かように興味はあれども……。
わたしには、釣りをする資格がないと思ってます。
まず、生き餌に触れません。
↑の3つのチャンネルの女性は、ミミズとかゴカイを平気で摘まんでます。
しかも、素手ですよ。
ぜったい指が臭くなります。
わたしだったら、30分くらい手洗いしないと気が済まないかも。
でも、生き餌がダメでも、釣りが出来ないわけではありません。
ルアーとか毛針とかもありますからね。
でもわたしはたぶん、釣り上げた魚も触れないと思います。
ぜったい手が臭くなります。
また、30分手洗いです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2022 06:14:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あ、そうか。
手袋をすればいいんだ。
手袋は臭くなりますが、使い捨てのなら問題なし。
PVC手袋ってありますよね。
透明なビニール(?)で、手にピッタリするやつ。
病院とかで使われてます。
強度が心配なら、2枚重ねをすればいいです。
でも、↑の3人が、もっとスゴいのは……。
釣った魚を、自分で料理できること。
綺麗に3枚に下ろして、お刺身も作れてます。
わたしには無理だろうな。
料理することを考えたら……。
釣れない方がいいと思ってしまうかも。
そんなら、リリースすればいいと言われるかも知れませんが……。
わたしはあの行為、あんまり好感が持てないんです。
なーんか、偽善的で。
ちゃんと食べてやる方が、ずっと素敵に思えます。
てなわけで、料理の出来ないわたしは……。
釣りをしちゃダメだと思ってます。
ミミズの話に戻ります。
釣りは出来ませんが……。
ミミズは買いたいと思ってます。
もちろん、生きたミミズです。
きっと、釣具屋さんには売ってますよね。
何に使うかと云うと……。
花壇に撒くんです。
うちの花壇には、毎秋、モミジが散らした落ち葉を盛ります。
厚さ15㎝くらいになりますかね。
で、冬はそこが雪捨て場になるんです。
重たい雪で、落ち葉は押しつぶされ……。
春になると真っ平らです。
これが毎年。
だから、花壇の表層には、まだ分解されない葉が厚く積もってるはずです。
これを、ミミズに分解してもらい……。
ふかふかの土にしたいんです。
よし、春になったら実行するぞ。
でも、ミミズに触らなくても、中身を出せますよね?
単独旅行記Ⅶ(027)
★Mikiko
12/27/2022 05:50:43 AM
楽しみは後に
わたしは、なかなかそれが出来ません。
子供のころは、好きなものから食べて……。
「もうお腹いっぱい」と言って、嫌いなものを残してました。
煮魚とか、苦手でしたね。
でも学校給食では、そういう手のこんだ和食メニューはありません。
なので、すべて美味しく食べられました。
特に好きだったのが、ソフト麺。
今調べたのですが、正式名称は、「ソフトスパゲッティ式めん」でした。
↓例によって、Wikiから引用させていただきます(出典)。
+++
ソフトスパゲッティ式めん(ソフトスパゲッティしきめん)は、日本で学校給食向けに開発された麺である。
通称は「スパうどん」または「ソフトめん(ソフト麺)」。
●原料と製法
ソフトスパゲッティ式めんはうどんのようにも見えるが、うどんとは原料や製法が異なっている。
・原料
一般的にうどんの原料は中力粉や薄力粉である(うどんの項目を参照)。
それに対し、ソフトスパゲッティ式めんには強力粉(パンコムギ、学名: Triticum aestivum)が用いられている。
加えてソフトスパゲッティ式めん自体が学校給食向けに開発されたものであることから、市販品でなく学校給食で出されるものには学校給食用強力粉(学校給食用小麦粉の一種)が用いられている。
これは学校給食用小麦粉品質規格規程に基づき、強力粉にビタミンB1やビタミンB2を栄養素として添加・強化したものである。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/27/2022 05:51:17 AM
楽しみは後に(つづき)
引用を続けます。
+++
・製法
ソフトスパゲッティ式めんは、強力粉に食塩水を加えて混捏し、麺にした後に一度蒸して表面を糊化させた上で茹でることにより製造している。
そのため、うどんや素麺に比べて伸びづらく、消化が良い。
また表面が糊化し、かつ中がやわらかいため、うどん用途にもスパゲッティ用途にも適する。
+++
四角いビニールの袋に入ってました。
中から出しても、麺は四角に固まったまま。
これを、食器の挽肉のスープみたいのに入れ、ほぐしながら食べたと思います。
今は、ネットなどで買えるようです。
給食で思い出しましたが、わたしのこども時代には……。
学校や先生に、食物アレルギーという概念がなかったと思います。
なので給食は、すべて完食させられました。
わたしは何でも美味しく食べられたので良かったですが……。
中には、食べられない子もいましたね。
普段はジャイアンみたいな男の子が、どうしてもトマトを食べられず……。
昼休み中、ずっとトマトの皿を睨んで脂汗を流してたのを見ました。
あとこれは、わたしの学校の話ではありませんが……。
どうしても、酢豚が食べられない子がいたそうです。
その子はなんと、先生の目を盗み……。
酢豚を、自分の履いてる靴下に詰めたんだとか。
酢豚を食べるより、靴下が気持ち悪くなる方を選んだわけです。
今、そこまで追いこんだら、問題になるでしょうね。
なお、次の火曜日は、1月3日ですが……。
三が日は、投稿をお休みさせていただきます。
朝から、お酒を飲まなきゃならないので。
よって、次回の投稿は、1月10日になります。
みなさん、良いお年を~。
由美と美弥子 3718
★Mikiko
12/28/2022 05:55:14 AM
大相撲1月場所展望①
12月26日(月)、大相撲1月場所(2023年1月8日~22日/両国国技館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3698』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十六枚目・照強(0勝15敗【+31】)
西前頭十五枚目・熱海富士(4勝11敗【+22】)
少ないですね。
でも、もうひとり、西前頭十二枚目の千代大龍が、場所中に引退しました。
なので、もう1枠あきます。
今のところ、昇進できる枠は、3つです。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両三枚目・剣翔(10勝5敗【-2】)
西十両筆頭・千代丸(8勝7敗【+-0】)
西十両三枚目・水戸龍(9勝6敗【+-0】)
東十両五枚目・天空海(10勝5敗【+-0】)
こんなところですね。
剣翔は確定。
あとの3人は、スコアが同点。
この中から、2人になります。
十両は実力が拮抗してますから……。
番付の枚数より、勝ち星が優先されるんじゃないでしょうか。
ということで、残念ながら、千代丸は届かず。
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭十六枚目・照強(0勝15敗【+31】)
西前頭十五枚目・熱海富士(4勝11敗【+22】)
千代大龍は引退。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2022 05:55:42 AM
大相撲1月場所展望②
引用を続けます。
+++
↓十両から幕内に昇進。
東十両三枚目・剣翔(10勝5敗【-2】)
西十両三枚目・水戸龍(9勝6敗【+-0】)
東十両五枚目・天空海(10勝5敗【+-0】)
幕内からの陥落者は鉄板だと思います。
それにしても、照強。
よく負けました。
全敗は、1991年名古屋場所の板井以来、31年ぶり5人目だそうです。
20歳の熱海富士は、完全に力不足。
先場所は、東十両三枚目の8勝で幕内昇進でした。
ちょっとラッキーすぎましたね。
またやり直しです。
十両からの昇進力士は、ひょっとしたら千代丸になるかも知れません。
西ですが筆頭ですからね。
先場所は、三枚目の熱海富士が、同じ8勝であがったんです。
ちょっと今回も、自信はイマイチ。
ま、楽しみに待ちます。
+++
結果は……。
外れ。
最後に、「十両からの昇進力士は、ひょっとしたら千代丸になるかも知れません」と書きましたが……。
まさに、そのとおりになりました。
涙を呑んだのは、天空海(あくあ)。
東十両筆頭に留め置かれました。
やっぱり、西筆頭だった千代丸の方が優先のようです。
8勝でしたから、東に回るだけかと思ったのですが。
続いて、三役。
わたしの予想は、↓でした。
+++
ではまず、関脇から見て行きましょう。
勝ち越した若隆景と豊昇龍はそのままです。
負け越した御嶽海は陥落。
しかし、大関から正代が落ちてきます。
小結では、勝ち越したのが霧馬山ひとり。
しかし、西の8勝ですから、関脇にあがるのは難しいでしょう。
負け越した3人は、平幕陥落だと思います。
では、三役昇進候補を見て行きます。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2022 05:56:06 AM
大相撲1月場所展望③
引用を続けます。
+++
↓3人います。
【】の中は、今場所の枚数から勝ち越し数を引いた数字。
これが、0以下であれば、小結昇進ラインをクリアしてます。
東前頭筆頭・高安(12勝3敗【-8】)。
西前頭筆頭・琴ノ若(9勝6敗【-2】)。
東前頭二枚目・明生(9勝6敗【-1】)。
東前頭四枚目・若元春(10勝5敗【-1】)。
西前頭九枚目・阿炎(12勝3敗【+-0】)。
いっぱいいましたね。
高安は決まりです。
でも問題は、関脇まであげるかというところ。
先場所、東三枚目の玉鷲が、13勝2敗で優勝しましたが……。
今場所は、小結止まりでした。
今場所の高安は筆頭ですが、勝ち星は1番足りず、しかも優勝同点でした。
先場所の玉鷲を関脇にしないんなら……。
今場所の高安もなしでしょう。
これで小結は、霧馬山と高安。
でも、関脇が3人ですから、頭でっかちになります。
わたしは、琴ノ若もあげて、小結も3人にするんじゃないかと思います。
残りの3人は、残念ながら前頭上位どまりかと。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関も、貴景勝だけ。
関脇は、若隆景、豊昇龍、正代で、3人。
小結も、霧馬山、高安、琴ノ若で、3人。
+++
結果は……。
こちらは、大外れ。
関脇は4人でした。
↑の予想に、高安が加わりました。
そして、小結も4人。
↑の予想の霧馬山と琴ノ若に加え……。
明生と若元春が昇進です。
なるほどね。
今場所は、横綱大関が1人ずつという寂しい番付。
少しでも賑やかにしようということなんでしょうね。
しかし、関脇と小結が4人ずつで8人というのは……。
少々、大盤振る舞い過ぎる気もします。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2022 05:56:30 AM
大相撲1月場所展望④
1月場所の番付は、ほんとに異例なものとなりました。
まず、1横綱1大関というのは、125年ぶり。
さらに、4関脇4小結は、61年ぶり。
激レア番付ですので、記念に求めておいてもいいかもですね。
さて。
今場所の見所。
まず、照ノ富士は休場でしょう。
出ない方がいいですよ。
1月場所は寒いですから。
手術後の膝には、危険極まりないと思います。
となると、優勝候補の筆頭は、大関・貴景勝になります。
先場所は、12勝3敗。
優勝決定戦で、阿炎に優勝を浚われました。
今場所、13勝以上で優勝ということになると……。
横綱ですかね?
そうなると、大関がいなくなっちゃいます。
でも……。
それはないんです。
今場所、照ノ富士は横綱でありながら……。
東の大関も兼ねる「横綱大関」なんです。
大関は、2人置くのが慣例なのだとか。
来場所、貴景勝が横綱になったら……。
東西の横綱が、横綱大関となるわけです。
しかし、協会としては……。
なんとしても、本物の大関がほしいところでしょう。
大関に最も近いのは、関脇に陥落した正代。
今場所、10勝以上なら、大関に復帰出来ます。
しかし、この2場所、4勝、6勝ですからね。
いきなり今場所、10勝出来るとは思えないです。
続く候補は、豊昇龍。
8勝、11勝と来ました。
直近3場所で33勝にするには……。
今場所、14勝しなければなりません。
ちょっと難しいでしょう。
とにかく今場所は、11番勝って来場所に繋げたいところ。
あ、若隆景も、条件は一緒でしたね。
豊昇龍とは逆に、11勝、8勝でした。
この人は、どうも相撲が安定しません。
序盤に取りこぼしが目立ちます。
おっつけにこだわらず、廻しを取った方がいいと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2022 05:56:57 AM
大相撲1月場所展望⑤
あ、そうそう。
高安がいますよ。
11勝、12勝です。
でも、共に平幕での成績。
基本的に大関昇進の成績は、三役での直近3場所で測られます。
となると、三役に上がった今場所からのスタートになってしまいます。
わたしは、先場所の12勝は、カウントに入れてもいいと思ってます。
筆頭ですし、上がつかえてさえいなければ……。
先々場所の11勝で、十分三役に昇進出来てましたから。
とにかく、今場所での大関誕生は難しいでしょうが……。
3月場所に期待を抱かせる成績を残す力士が出ることを願います。
あと、個人的には、新小結の若元春に期待します。
丸顔の、お相撲さんらしい二枚目です。
あ、そうそう。
先場所の優勝力士、阿炎を忘れてました。
今場所は、東前頭三枚目。
この人、下位で序盤に勝ち進むと、そのままの勢いで上位も倒してしまいます。
でも、上位にあがって、勢いが出る前に三役とあてられると……。
勝ったり負けたりになってしまいます。
今場所は、どうなりますか。
あと、大関候補としては、もう1人いましたね。
朝乃山です。
ようやく、関取に戻ってきました。
今場所は、西十両十二枚目。
14勝以上なら、幕内昇進の可能性があります。
むしろ幕下より、十両の方が取りやすいんじゃないですか。
手加減しなくていいですから。
協会も、大いに期待してるところでしょう。
今年中には、大関を狙えるポジションまで戻ってほしいものです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2022 05:57:33 AM
大相撲1月場所展望⑥
最後に、新潟県出身力士。
豊山は引退。
協会からも去りました。
パーソナルトレーナーになるそうです。
どういう職業なのか、さっぱりわかりませんでした。
↓こちらのページから引用させていただきます。
+++
パーソナルトレーナーとは、トレーニング指導の専門職業で、一般の方の健康増進やアスリートの競技力向上などを目的にマンツーマンでエクササイズ、トレーニング指導、栄養指導などを行う指導者のことです。
一昔前はプロスポーツ選手、俳優、モデルといった各業界のトップで活躍する方がクライアントとして契約するケースがほとんどでしたが、近年はダイエット、健康といったごく身近な目標を対象とする一般の方にも広く利用されるようになりました。
トレーニングに関する知識、経験だけではなく、栄養や身体の仕組みに関する知識も必要とされ、自身の鍛錬も大切な要素となります。
+++
楽な仕事ではないと思いますが……。
健闘を祈ります。
コロナ禍では、ちゃんこ屋は難しいのでしょう。
あと、先場所、幕下四枚目で全敗した朝乃若ですが……。
西三十四枚目まで落ちました。
逆に、王輝が、東幕下十六枚目まで上がって来ました。
大勝ちは出来ませんが、亀のように前進してます。
26歳。
189㎝、160kgと、身体には恵まれてます。
化けてくれるといいのですが。
さてさて。
初日は、1月8日。
いまから、楽しみでなりません。
しかし、1年経つのがほんとに早くなりました。
浦島太郎みたいな心境です。
由美と美弥子 3719
★Mikiko
12/30/2022 05:39:34 AM
今日は何の日
毎月30日は、『みその日』。
味噌(みそ)に関連する情報の収集や発信などを行う……。
『全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)/東京都中央区新川』が、1982(昭和57)年9月に制定。
日付は、「三十日」を「みそか」と読むことに由来します。
「三十日」は「晦日」とも書き、「みそか」や「つごもり」と読みます。
晦日は毎月の最終日のことであり、12月31日は、一年で最後の晦日であることから……。
「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と呼ばれます。
記念日を制定した当時、食生活の洋風化と外食傾向が見られました。
これに伴う味噌の消費減少に歯止めをかけることを目的に、この記念日が制定されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
記念日に関する書籍やインターネットで、「みその日」の情報を確認することができます。
また、全味工連のWebサイトでは、沿革のページにおいて、1982(昭和57)年3月8日の出来事として……。
「『30日はみその日』のキャッチフレーズ決定」との記載内容を確認できます(こちら)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/30/2022 05:40:05 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その他に、非公式ではありますが、「『みその日』の記念日を、みそ健康づくり委員会が実施」や……。
「30日のない2月は月末が『みその日』」という情報が見られます。
当サイトでは、この情報に基づき……。
2月は、その最終日である2月28日または2月29日を「みその日」としてます。
全味工連は、1960(昭和35)年12月19日に設立された団体であり……。
60年以上にわたり、伝統的食文化の継承、発展、向上を担ってきました。
また、優れた健康食品である味噌を、人々の健康増進に役立ててもらえるよう……。
全味工連により設立された組織が『みそ健康づくり委員会/東京都中央区築地』です。
同委員会は、味噌の効用に関する科学的データ等の収集、料理メニューの開発のほか……。
味噌の歴史や製造工程、全国各地の味噌の情報などを発信してます。
同委員会のWebサイトには、みそ料理のレシピが数多く掲載されてます。
また、全国各地の味噌蔵を検索できる「全国みそ屋マップ」や……。
味噌に関する情報を集めた「みそ資料館」などがあります。
以上、引用終わり。
もちろん、晦日という語が出来たころは、旧暦です。
旧暦は、大の月が30日、小の月が29日。
31日の月は存在しません。
でもこれだと、1年の日数が短くなってしまいます。
30日×6ヶ月+29日×6ヶ月=354日です。
365日より、11日短いです。
なので、3年に1度、「閏月」を作り、1年13ヶ月となる年を設けました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/30/2022 05:40:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
それでは、閏月はどう呼ばれたのでしょう。
調べたら、「四月」の後に入れられた閏月であれば、「閏四月」と呼ばれたそうです。
何月の後に閏月が入れられるかは、ズレ具合によって違うんでしょうね。
閏月を特別な名称にしたら……。
閏月生まれの人が、毎年、歳を取れなくなるからかと思いました。
「閏四月」としておけば、毎年四月に歳を取れます。
でも、違いましたね。
昔は数え年ですから、誰もが1月1日に歳を取ったわけです。
誕生月が毎年なくても、いっこうに困らなかったわけです。
閏月に特別な名称を付けなかったのは……。
やっぱり、閏月が動くからだと思います。
さて。
これで、あることを思い出しました。
やはり、このサイトさんで得た知識です。
みなさんは、日本人が歳を取るのは、どの瞬間だと思いますか。
たいていの人が、誕生日の0時0分だと思われてるでしょう。
わたしもそうでした。
でも、違ったんです。
誕生日の前日です。
23時59分59秒99999999999999……。
限りなく、翌日の0時0分に近い瞬間だったんです。
なぜ、こうしたのか。
それは、閏年のせいなんです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/30/2022 05:40:57 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
閏年の2月は、29日まであります。
この日が誕生日の人も、当然のことながら少なからずいます。
もし、歳を取るのが誕生日だったら……。
2月29日生まれの人は、4年に1度しか歳を取れなくなります。
なので、前日に歳を取ることにしたんです。
それなら、歳を取るのは2月28日になり、毎年歳を取れるわけです。
しかしこのしわ寄せが、4月1日生まれの人に及びました。
日本では、満6歳になってから初めて迎える4月1日に小学校に入学することになってます。
たとえば、令和元年4月2日生まれの子はどうなるでしょう。
6歳になるのは、令和7年4月2日です。
歳を取るのは前日の4月1日ですが、それは23時59分59秒99999999999999……のこと。
4月1日の0時0分には、まだ6歳になってません。
なので、小学校入学は、その翌年、令和8年4月1日になります。
それでは、令和元年4月1日生まれの子はどうでしょう。
歳を取るのは、前日3月31日の23時59分59秒99999999999999……。
つまり、4月1日の0時0分は、6歳になってから迎えるわけです。
なのでこの子は、令和7年4月1日の入学となります。
誕生日が1日違うだけで、入学が1年早くなるわけです。
この年齢の1年は大きいですよね。
成長がぜんぜん違うと思います。
4月1日に赤ちゃんが生まれた親は、4月2日生まれとして届けたいんじゃないでしょうか。
昔は、お医者さんに頼めば、出生日をずらしてもらえたようです。
でも、今は難しいみたいですね。
記録が、デジタルで残る時代ですから。
お医者さんも、リスクは負いたくないですよね。
由美と美弥子 3720
★Mikiko
12/31/2022 06:27:50 AM
今日は何の日
12月31日は、『ベルボトム・ジーンズの日』。
ラジオDJの野村雅夫氏が出演するラジオ番組『CIAO 765』のリスナーで結成された……。
『CIAO(チャオ)リスナー友の会/大阪府大阪市』が制定。
「CIAO 765(チャオ・ナナロクゴ)」は……。
「FM COCOLO(エフエムココロ)」で、2019(令和元)年10月から放送されてるラジオ番組。
そして、DJの野村氏は、熱狂的なベルボトム・ジーンズ愛好家として知られます。
日付は、そんな野村氏の番組での発言から。
「大晦日は一年の最後の日、つまりボトム。
そして除夜の鐘、すなわちベルが鳴る日だから、最もベルボトム(ジーンズ)の日にふさわしい」
これに、多くの共感が寄せられました。
ベルボトム・ジーンズのかっこよさをもっと知ってもらい……。
ベルボトム・ジーンズを愛する人がたくさん誕生するようにとの願いがこめられてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/31/2022 06:28:15 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
英語では、「Bell Bottom Jeans Day」と表記されます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日のロゴは、「除夜の鐘とベルボトム愛」を表現したものです。
ベルボトム・ジーンズは、膝下から足先に向かって裾が広がっているのが特徴です。
同様の形をしたパンツを、日本ではかつて「パンタロン」や「ラッパズボン」と呼んでました。
他にも、丈の長いブーツを下に履けることから「ブーツカット」とも呼ばれます。
一般的には、裾がやや広がっているものを「ブーツカット」……。
大きく広がっているものを「ベルボトム」と呼ぶことが多いようです。
以上、引用終わり。
ベルボトム・ジーンズは、もちろん穿いたことがあります。
若いころですが。
今は、1本も持ってませんね。
現在、ジーンズで持ってるのは、ストレートだけです。
しかも、ストレッチ(笑)。
かなり前だった記憶がありますが……。
一時期、ベルボトムが、信じられないほど恥ずかしいという時代があったと思います。
街で見かけたとしたら……。
目が飛び出て、顎が垂れ下がるほど驚いた時代。
昔は、流行の波が極端で、端から端に一気に動く感じでした。
で、流行と反対側のファッションは、まさしく言語道断に見えたものです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/31/2022 06:28:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
例えば、ルーズソックスもそうでしたよね。
ルーズソックスの全盛期は……。
普通のソックスを履いてる女子高生は、肩身が狭かったんじゃないでしょうか。
逆に、その流行が廃れた後……。
ルーズソックスを履いてる子がいたら、「ありえねー」って感じだったと思います。
でも今は、そんなことはなくなった気がします。
皆が皆、片側に雪崩を打つみたいな流行はなくなったような。
ルーズソックスは、今また、履く子が増えてるそうです。
かつてのルーズソックス全盛期だったころの女子高生が親になり……。
その子供の世代で再流行。
つまり、母親のアルバムを見て……。
「なんじゃこりゃ」と興味を持つみたいです。
ブーツカットで、文字どおりブーツを下に履くのは……。
男性なんでしょうね。
女性のブーツは、見せるために履くものですから。
ロングブーツの上からジーンズを穿く女性はいないでしょう。
スキニーなジーンズの上から、ロングブーツを履くと思います。
でも男性はやはり、ブーツを見せるのは、ちょっと恥ずかしい。
てなわけで、それを隠すようなジーンズを穿いたんじゃないでしょうか。
さて、1年が終わります。
早いですね。
驚いてしまいます。
で、『Mikiko's Room』の投稿ですが……。
三が日は、お休みさせていただきます。
朝からお酒を飲む予定なので。
てなわけで、1日(日)と3日(水)の『由美美弥』および……。
2日(火)の『単独旅行記』は休載です。
新年初の投稿は、4日(水)からとなります。
なお、元旦には、新年の挨拶だけは掲載させていただきます。
それでは、みなさん!
よいお年をお迎えください。
1年間、ありがとうございました。m(_ _)m
★Mikiko
12/18/2022 05:26:59 AM
今日は何の日
毎月18日は、『防犯の日』。
日本で初めての警備保障会社として、1962(昭和37)年に創業した……。
『セコム㈱/東京都渋谷区神宮前』が制定。
日付は、「18」の「1」を棒に見立てて「防」……。
「8」を「犯」と読む語呂合わせから、毎月18日としたもの。
同社は、セキュリティのトップカンパニーとして、社会の安全化に努めてきました。
毎月この日に、企業、家庭、個人の防犯対策を見直して……。
「安全・安心」に暮らしてもらいたいとの願いがこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「セコムについて」を引用させていただきます。
同社は、警備サービス業で、国内首位の会社です。
また、セコムグループは、日本国内のほか、海外21の国と地域に事業展開してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2022 05:27:25 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
同社の社名「セコム」は、機械警備の代名詞として広く浸透してます。
警備システムを操作、あるいは導入することを、「セコムする」と表現する場合もあります。
また、個人、携行品、車、バイク等の安全を確認する「ココセコム」も被認知度が高くなってます。
以上、引用終わり。
もちろん、わが家はセコムしてません。
盗られるようなものはありませんし。
現金もほとんど置いてません。
買物はクレジットカードなので、現金はほとんど使いませんから。
鍵を掛けずに外出することも度々ですが、空き巣に入られたことはありません。
でも、あまりにも無防備だなと思うことは、ときどきあります。
門扉もないので、玄関前まで誰でも入れます。
玄関脇にあるポストに、チラシやダイレクトメールが入ってることもよくあります。
そういうのを配る人が、玄関前まで来てるということです。
あと、排水溝の掃除をしてるという業者が……。
勝手に、庭の排水管の蓋を空けて見てたこともあります。
チャイムを押してから……。
「さっき見せてもらったんだけど」と言ってましたから。
断りを入れる前に見てたということです。
でもやはり、セコムを入れるところまでは考えられません。
ちょっとセコムのページ(こちら)を見たら、1ヶ月7,590円でした。
1年で、91,000円です。
けっこうな金額ですよね。
7,590円ってのは、わが家に置いてある現金より多いかも。
盗られた方が安あがりです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2022 05:28:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、ちょっとは防犯も考えたいと思ってます。
考えられるのは、まず防犯砂利という商品。
その上を歩くと、かなりな音がする砂利です。
ホームセンターの売場に、「踏んでみてください」と書いて敷いてあります。
確かに音がしますが……。
隣の家に聞こえるほどではありません。
わが家の前を通るのは車ばかりで、通行人は滅多にいません。
でも、聞こえるかどうかより、音が出ることが重要なのかも。
良からぬことを考えそうな人を、思いとどまらせる効果はあるかも知れません。
あとはやっぱり、防犯カメラですかね。
画像の映るインターホンはありますが……。
当然のごとく、チャイムを押さない限りは映りません。
カメラは、フェイクでもいいかもですよね。
あ、そうそう。
会社は当然、セキュリティシステムを入れてます。
セコムじゃありませんが。
ときどき、休みの日に出社しなければならないときは……。
総務に鍵を借りておきます。
鍵は、2箇所あります。
その2箇所の鍵を開けないと、セキュリティシステムのボックスにはたどり着けません。
で、そのボックスに、鍵に付いたタグをかざすと、無事、入所できるわけです。
でも、最初の鍵を開けてから1分以内にタグをかざさないと……。
セキュリティ会社に、自動で通報されるんです。
まだ失敗したことはありませんが……。
結構緊張しますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/18/2022 10:08:17 AM
秋葉原に「ボディガード」という防犯グッズ
専門店があり、冷やかし?含めて結構お客さんが
入っています。
ダミーの防犯カメラや「同作動中」というステッカーなんかが
玄関先にいいのではと思いました。
-----
★Mikiko
12/18/2022 11:40:13 AM
見て回るだけでも……
面白そうですね。
東京にいたころは……。
よく、東急ハンズで店内を見て回ってましたね。
その東急ハンズも、東急グループから外れ……。
ただのハンズになってしまいました。
なんか、サマになりません。
東京ハンズにでもすれば良かったのに。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/18/2022 07:55:12 PM
このお店、ゼッタイ
管理人さまのツボだと思います。
東京旅行の目的地のひとつに如何でしょう。
-----
★Mikiko
12/19/2022 06:02:33 AM
東京は……
2019年が最後でした。
来年行くとしたら、4年ぶりになります。
楽しみです。
こちら、積雪しました。
20㎝ちょっと。
新潟市では、これでも大雪です。
由美と美弥子 3712
★Mikiko
12/19/2022 06:11:01 AM
今日は何の日
4月を除く毎月19日は、『いいきゅうりの日』。
全国のきゅうりの出荷団体など(21のJA、13の県連、1卸会社)で結成された……。
「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。
日付は、4月を除いた毎月19日で、「い(1)いきゅう(9)り」と読む語呂合わせから。
低カロリーで美味しく、様々な料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
ちなみに、4月19日は、JAあいち経済連の「西三河冬春きゅうり部会」が……。
「良いきゅうりの日」に制定してることから、4月を除いてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「きゅうりについて」を引用させていただきます。
キュウリ(胡瓜)とは……。
ウリ科キュウリ属のつる性一年草の植物、またその果実のことです。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
インド北部、ヒマラヤ山麓が原産とされます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/19/2022 06:11:30 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
キュウリは、果実成分の95%程度が水分とされます。
栄養価は非常に低いのですが……。
歯ごたえのある食感と、すっきりとした味わいがあります。
水分を多く含むことから……。
暑い地方では、水分補給用として重用されてきました。
古くは、メソポタミア、インド、ギリシア、エジプトなどでも盛んに栽培されてました。
日本へは、仏教文化とともに遣唐使によってもたらされ……。
平安時代から栽培されてます。
胡瓜の「胡」という字は、シルクロードを渡って来たことを意味してます。
また、キュウリは、中国語で「黄瓜(フアングゥア)」と書きます。
日本語の呼称は、この漢字を「きうり」と読んだことに由来してます。
キュウリは、未熟な状態では緑色をしてますが、成熟すると黄色になります。
かつては、熟した黄色の実を食用としてました。
キュウリは、日本では一年を通して、スーパーや八百屋で販売されてます。
夏は露地で栽培されますが、秋から初春にかけてはハウスでの栽培がメインとなります。
気温によっては、暖房を入れて栽培することもあります。
以上、引用終わり。
緑なのは、未成熟な状態だったんですね。
初めて知りました。
キュウリの黄色いのは、腐ってると思ってました。
一度、黄色に熟したキュウリを食べてみたいものです。
でも、買って来た緑のキュウリはもう、黄色に熟さないんでしょうね。
自分で栽培するしかないか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/19/2022 06:12:00 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でもわたしは、1度も胡瓜の栽培に成功したことがありません。
この秋に植えた地這い胡瓜も、2本しか成りませんでした。
しかも、瓢箪みたいな下ぶくれ。
土は、買って来たばかりの培養土なんですよ。
プランターは、南向きのベランダ柵の手すりに掛けたので、陽あたりは抜群です。
陽あたりがいいので、水やりには注意しました。
すぐ、葉が萎れるんですよ。
でも今、ネットを調べたら……。
下ぶくれになるのは、水分過多が原因のようです。
萎れたのを見てからは、萎れる前に水やりするようにしてました。
ひょっとしたら、萎れたのを水やりの合図にした方が良かったのかも。
よし、来年また挑戦します。
種が残ってるので。
そうそう。
もうひとつ、いいことを思いつきました。
今度は、食べるキュウリです。
お鍋の箸休めになりますよね。
わたしは猫舌なので、小鉢によそったばかりだと、熱くて食べられません。
冷めるのを待たなければならないのです。
これまではその間、冷や奴か竹輪を食べてました。
これ、もろきゅうでもいいわけですよね。
なにも切ることはありません。
そのまま囓ればいいだけです。
お豆腐や竹輪より、ずっと低カロリーだし(1本14kcal)。
よし、今週末からは、もろきゅうにします。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/19/2022 09:14:48 AM
やだあ。
もろきゅう だなんて
アレを妄想しちゃいます
あんまり太いのは入れないで
くださいな
-----
★Mikiko
12/19/2022 05:43:05 PM
妄想禁止
居酒屋で、飲み疲れたころ、メニューに見つけると……。
妙に嬉しかったものです。
あと、冷やしトマトね。
単独旅行記Ⅶ(026)
★Mikiko
12/20/2022 05:40:36 AM
バス酔い
子供のころは、ほんとにバス酔いが酷かったです。
で、小学6年の修学旅行が、会津若松までバスでした。
当時は、まだ磐越道もなかったので、下道の国道49号でした。
起伏やカーブも多かったと思います。
車中では我慢できず、エチケット袋のお世話になりました。
そんなわたしですが……。
大人になってからは、まったく車酔いしなくなりました。
子供が乗り物酔いしやすいのは、脳の発達と関係があるそうです。
小学校高学年から中学校低学年にかけてが、乗り物酔いしやすさのピークだとか。
脳や三半規管が成長しきると、乗り物酔いしにくくなるみたいです。
わたしも、まさにそうでしたね。
で、大人になってからは、バスに乗るのが大好きになりました。
『Mikiko's Room』を始める前の東京旅行では……。
朝から夕方まで、路線バスに乗ってたこともあります。
始発から終点まで乗って、そこからまたバスを乗り継ぐんです。
楽しかったですね。
景色が。
ずっと街が続くんですから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2022 05:41:05 AM
バス酔い(つづき)
『Mikiko's Room』の単独旅行の最初のころは……。
高速バスで東京に行ってました。
でも、2回くらいで止めたのかな。
理由は、まず、高速道の景色が単調なこと。
わたしはあんまり、自然の景色には興味がないんです。
街が見たい。
あとやっぱり、時間がかかりすぎ。
5時間ちょっとかかりますから。
東京で下道に下りてからは、大渋滞だし。
時間がもったいないです。
あ、そうそう。
『Mikiko's Room』を始める前ですが……。
一度、会津若松に日帰りで行きました。
自分で車を運転して行ったんです。
そのころはもう、磐越自動車道が開通してましたが……。
磐越道は、片側1車線なんです。
つまり、対面通行。
恐ろしくて、とても高速には乗れませんでした。
なので、小学校の修学旅行と同じ、下道の国道49号を使いました。
まったく酔いませんでしたね。
5月ごろだったのかな。
沿道には、タニウツギやキリの花が咲いてました。
当時は、腰痛もないので日帰りで往復出来たんでしょうね。
今は、ちょっと無理です。
由美と美弥子 3713
★Mikiko
12/21/2022 07:26:47 AM
今日は何の日
12月21日は、『バスケットボールの日』。
バスケットボール解説者の島本和彦が提唱し……。
「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が、2011(平成23)年から実施。
1891(明治24)年12月21日。
アメリカ・マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクール(現:スプリングフィールド大学)で……。
この年考案されたバスケットボールの、初めての試合が行われました。
記念日は、バスケットボールの普及発展を目的としてます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
バスケットボールを考案したのは……。
カナダ出身の体育教育者だったジェームズ・ネイスミス(James Naismith/1861~1939)でした。
スクールの体育学部長から、「冬季に、室内で、誰でもが楽しめるボールゲーム」というコンセプトで……。
新しいスポーツを考えてほしいという提案があり、それを実現化したものでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/21/2022 07:27:14 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ネイスミスの考案したバスケットボールは、ラグビー、サッカー、ラクロスがヒントになってるほか……。
ネイスミスが、少年時代に近所の子供たちとした遊びの要素も盛りこまれてました。
その遊びとは、物を置いてそれに石をぶつけるというものでした。
1891年のこの日、スクールの授業でこの競技を初めて行う時、たまたま手に入れた桃の籠(かご:basket)を……。
体育館内のバルコニーの下に据え付けてゴールとし、サッカーボールを使って1チーム9人で行われました。
競技は学生の案により、「バスケットボール(basketball)」と名付けられました。
以上、引用終わり。
バスケットボールは、もちろんやったことがあります。
しかしほんとに、籠(basket)が使われてたとは知りませんでした。
バスケットに入ったボールは、下から飛びあがって籠を叩いて出したんでしょうね。
ひょっとしたら、ダンクシュートもこのころ生まれたのかも。
投げ入れるより、上から置くようにした方が確実だったでしょうから。
さて、わたしとバスケットボール。
小学校のころ、お昼休みにやったことがあったと思います。
全校生徒が遊んでる体育館です。
バスケットをやってる子たちも、何組もいました。
でも不思議と、混乱したという記憶はありません。
自分の組のメンバーだけ見えてたってことでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/21/2022 07:27:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
体育の授業でもありましたよね。
でもわたしは、ガラ空きのコートでは、まったくダメでした。
まず、すぐに足首が痛くなりました。
急ストップや方向転換など、足首の負担が大きいスポーツです。
部の人は、練習前のストレッチなど、入念に行ってるんでしょうね。
新潟県の高校はバスケットが強く、全国優勝もしてます。
こちらに、インターハイの記録がありました。
最近では、2018年に開志国際が優勝。
その前年の2017年は、帝京長岡が準優勝。
2019年は、開志国際が3位。
2020年は、コロナで中止。
2021年は、帝京長岡が準優勝。
2022年は、開志国際が準優勝。
もうすぐ、ウィンターカップが始まりますね。
新潟県からは、開志国際、帝京長岡、北越の3校が出場します。
1校しか出れない県がほとんどなのに……。
何で、3校も出れるのかわかりませんが。
3校出るのは、ほかは東京と福岡だけでした。
2校が、6県くらいですかね。
あ、そうそう。
秋田代表は、能代科学技術。
ここは以前の、能代工業です。
2021年、能代工業と能代西高が統合して出来たようです。
バスケ部の伝統は、引き継がれてるということですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/21/2022 09:07:44 AM
コロナ前で、何年前になるかなぁ。
全国高校バスケット・ウィンターカップに
母校が出たので東京体育館まで
応援に行きました。
(実は硬式野球部より、強さという点では
バスケット部の方が母校では格上)
新潟商業が相手で、敗退したのですが
練習時間に出て来る新潟商業部員の
数の多さにビックリ。
応援団席で選手の父母の方から
「出場校・特待割引券」をいただき、
これを窓口で渡すと、ほぼ半額で
入場できますよと言われました
-----
★Mikiko
12/21/2022 05:21:01 PM
新潟商業
バスケットでは、全国優勝もしてます。
そんなに部員が多いとは驚き。
商業高校ですから、女子生徒の方が多いんです。
今は、開志国際や帝京長岡に、でっかい外国人部員がいるので……。
新潟商業は、県代表にもなれなくなりました。
かつては野球部も強く、甲子園にも春夏で7回出てます。
由美と美弥子 3714
★Mikiko
12/23/2022 05:54:04 AM
今日は何の日
毎月23日は、『天ぷらの日』。
もともと、一年で暑さが最も激しくなる「大暑(7月23日ころ)」が、「天ぷらの日」となってて……。
夏の暑さにバテないために、天ぷらを食べて元気に過ごそうというものでした。
その後、定めた団体などは定かではありませんが、疲労回復に適した天ぷらを食べて元気に過ごそうという主旨で……。
7月23日を含む毎月23日が、「天ぷらの日」となってます。
この日を中心に、特別メニューを販売するなど、キャンペーンを実施してる店も見られます。
7月23日の「天ぷらの日」は、7月20日ころの「土用の丑の日」、8月29日の「焼き肉の日」とともに……。
食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」とも云われてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「天ぷらについて」を引用させていただきます。
天ぷら(天麩羅)は、魚介類や野菜などの食材を、小麦粉を主体とした衣で包み……。
油で揚げて調理する日本料理です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2022 05:54:32 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
寿司、蕎麦とともに、「江戸の三味」の一つとして江戸の庶民に愛され……。
江戸(東京)の郷土料理となってます。
「てんぷら」の語源には諸説あります。
「調味料を加える」「油を使用して硬くする」を意味するポルトガル語の「temperar」由来する説……。
「調理」「調味料」を意味する「tempero」に由来する説などです。
漢字の「天麩羅」は、揚げ油の上辺を意味する「天」、ゆらゆらする小麦粉の「麩」に……。
絹で織った網のような薄物を指す「羅」の字を当てたとする説があります。
以上、引用終わり。
天ぷらは好きです。
でも、食べるのは、数ヶ月に1回くらいですかね。
といっても、天ぷら料理の専門店に行くわけではありません。
単に、惣菜としてスーパーで買うだけです。
それが、数ヶ月に1回というのは……。
少々お高いと云うことと、やはり油ものは控えたいという気持ちからです。
わたしがまだ、お昼を食べる習慣があったころですが……。
たまに東京に遊びに行くと、お昼はたいがい、天ざる蕎麦でした。
見知らぬ場所では、お昼を食べるお店を探すのが、なかなか難しいです。
扉を開けてから、「しまった」と思うお店もあるはず。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2022 05:55:02 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、小綺麗な暖簾の掛かったお蕎麦屋さんなら……。
まず、外れはありません。
時間はいつも、1時過ぎでした。
サラリーマンのお昼が終わったあと。
で、頼むのは、天ざるに瓶ビール。
これだけで、2,000円くらいになっちゃいますが……。
「たまの奢りとはしゃぐ」わけです。
美味しかったな。
またやってみようかな。
あと、天ぷら専門店で、わたしに提案があります。
ひょっとしたらもう、あるのかも知れませんが……。
野菜天だけを出す天ぷら店。
今、ようやくインバウンドの観光客が戻りつつあります。
外国では、ベジタリアンやビーガン(卵、乳製品、はちみつなどの動物性食品も一切口にしない人)が増えてるそうです。
そういう人たちに、受けるんじゃないでしょうか。
そんなら、普通の天ぷら店に入って、野菜天だけ注文すればいいだけだと言われるかも知れませんが……。
そういうお店では、野菜は、肉や魚と同じ鍋で揚げるわけでしょ?
油には、そうしたエキスが溶け出してるはずです。
あと、厳格なビーガンの中には、臭いだけでも嫌だという人もいるかも知れません。
野菜天の専門店なら、それがありません。
けっこう、評判になると思いますよ。
モミジの天ぷらなんて、受けるんじゃないですか。
木の葉っぱを食べるなんて、究極のビーガン食でしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/23/2022 11:14:51 AM
野菜しか揚げない天麩羅鍋。
なるほど、ニーズは有るでしょうけど
興業的(収益的)には、どうでしょうかね。
ウチは「海老は出さない店です」で客が
集まるとは考え辛いですなぁ
-----
★Mikiko
12/23/2022 06:45:53 PM
日本人客は……
来なくていいんです。
今は、たちまちグローバルに情報が広まりますからね。
外人客だけでも、十分に儲けは出ると思います。
由美と美弥子 3715
★Mikiko
12/24/2022 05:40:04 AM
今日は何の日
12月24日は、『クリスマス・イヴ』。
「クリスマス・イヴ(Christmas Eve)」は……。
キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス(Christmas)」の前夜。
「eve」は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので……。
「クリスマスの夜」という意味になります。
キリスト教会暦では、日没が一日の始まりであり……。
クリスマスは、24日の日没から25日の日没までとなります。
そのため、その間の夜である24日の夜のことを、「クリスマス・イヴ」と呼びます。
日本では、「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いですが……。
正しくは、その言葉通り「クリスマス当日の夜」となり……。
「クリスマス・イヴ」は、既に「クリスマス」に含まれてるのです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日常会話では、単に「イヴ」と呼ばれることがあり、「12月24日」を指す場合もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/24/2022 05:40:30 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
キリスト降誕の前夜祭として、この日からクリスマス当日の12月25日にかけて礼拝が行われます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この礼拝は、カトリック教会ではミサ(mass)と呼ばれます。
欧米では、この日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる場合が多いです。
クリスマスは、キリスト教の祭礼の一つですが……。
日本では、宗教とはほとんど関係なく、国民的な年中行事の一つとなってます。
この日が近付くと、街のデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーが飾られます。
また、親しい人や子どものために、クリスマスプレゼントを用意したり……。
クリスマスムードが、一気に盛りあがります。
以上、引用終わり。
昨年もこのネタでしたが、ほかに適当なのがないことと……。
やはり、「クリスマス・イヴ」はビッグイベントなので、取りあげさせていただきました。
「クリスマス・イヴ」のほんとの意味を知ったのも、こちらのページからでした。
確かに、“evening”には「夜」という意味しかありません。
「前夜」だと、“previous evening”とかになるようです。
ハロウィンが終わるとすぐ、ホームセンターの一角は、クリスマスコーナーに様変わりします。
期間は、2ヶ月近く。
ビッグイベントですね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/24/2022 05:40:55 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
気の毒なのはお正月です。
お正月用品も売られてはいますが、クリスマスコーナーの面積とは段違いです。
入り口前の寒いところに、しめ縄なんかが積まれてます。
お正月が主役になれるのは……。
12月26日から31日までの、たったの6日間しかありません。
子供のころ、クリスマスイブは、ほんとに特別な日でしたね。
なぜならこの日は、2学期の終業式だったからです。
冬休みが始まる前夜だったわけです。
新潟市は、雪があまり積もらない地域なので……。
冬休みが長くなったりはしません。
12月25日から1月7日までの2週間。
ちょうど、12月と1月が1週間ずつです。
なので、お正月になると……。
もう折り返し点を過ぎちゃったという、一抹の寂しさがありました。
さらに、わたしは正月料理があんまり好きではありませんでした。
お節とか、お煮染めとか。
お雑煮もイマイチでしたね。
あと、鮭の塩焼きも、あんまり好物ではなかったです。
それに比べて、クリスマスの鶏の腿肉は大好きでした。
24日の夜には、必ずメインディッシュでしたね。
片脚の形がそのまま出てくるヤツ。
わたしは、軟骨までバリバリ食べました。
唐揚げの皮が、パリパリでまた美味しいんです。
これを書いてるのは、まだクリスマス前です。
24日は土曜日で、スーパーに行きます。
よし、今年は久しぶりに、鶏の脚、買うぞ。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/24/2022 02:05:58 PM
同感です。
ハロウィンからクリスマスまで
その間の「イベント」が無いため
11月初めからクリスマス装飾というのは
気が早過ぎて、ちょっと興醒めです。
例えば10・21は国際反戦デ―(日本では
神宮外苑で学徒出陣が行われた日でもあります)
なので、平和やピースをテーマにするとか、
商売やってらっしゃる方も、もっと考えて
欲しいですなぁ
-----
★Mikiko
12/25/2022 06:14:50 AM
ただ……
グッズを買って貰えるイベントである必要があります。
ハロウィンからクリスマスまでの間のイベントというと……。
11月15日の「七五三」くらいですか。
でもこれだと、ごく一部の親子しか対象になりません。
国際デーを調べたら……。
11月20日に、「世界子どもの日」というのがありました。
5月5日の「こどもの日」からちょうど半年後です。
七五三と会わせて、11月14日から20日までを、「こども週間」にしたらどうでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/25/2022 09:04:21 AM
自己レスです。
間違えました。
11月中の恒例行事でした。
被爆国でもあるこの国は
平和・PIECEをテーマにした日
があってもいいと思っただけでした。
11月だと「夫婦の日」を挙げる人も
いるでしょうが、それは違うと思うし。
由美と美弥子 3716
★Mikiko
12/25/2022 06:25:00 AM
今日は何の日
12月25日は、『スケートの日』。
「日本スケート場協会」が、1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年12月25日。
この日は、北海道の函館に滞在してた、イギリスの軍人であり、貿易商であり、探検家であり、動物学者の……。
トーマス・ブレーキストン(Thomas Blakiston/1832~1891)が、日本で初めてスケートをしたとされる日です。
これとは別に、1792(寛政4)年に、ロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごしたとき……。
結氷した根室湾内で滑ったのが、日本初であるとする説もあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
書籍にも記されてる記念日ですが……。
その由来も含めて、不明な点が多い記念日でもあります。
インターネットで検索する限りでは……。
日本スケート場協会は、スケート場業界の任意団体との情報しかありません。
「スケートの日」を記念したイベントなども確認できません。
しかしこの日は、「クリスマス」であることから……。
クリスマス企画としてのイベントなら確認できます。
現在、日本におけるスピードスケート、フィギュアスケート、ショートトラックの3競技を統括する組織として……。
『(財)日本スケート連盟』があります。
同連盟は、1929(昭和4)年、大日本スケート競技連盟として発足したと公式サイトに明記されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/25/2022 06:25:29 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
なお、日本で初めてスケートをしたとされるトーマス・ブレーキストンは……。
トマス・ブラキストンとも表記されます。
ブレーキストンは、幕末から明治期にかけて日本に滞在し……。
津軽海峡における動物学的分布境界線(ブラキストン線と命名されてます)の存在を指摘した人物でもあります。
以上、引用終わり。
1861(文久元)年12月25日というのは、旧暦なんですかね?
いろいろ検索しましたが、どこにも情報がありませんでした。
確かに、「その由来も含めて、不明な点が多い記念日」ですね。
ちなみに、この日付が旧暦だとすると……。
新暦では、1862年1月24日になります。
スケートはしたことがあります。
小学生のころですが。
新潟市は、川や湖が、スケートが出来るほど凍ることはありません。
なので、滑ったのはアイスリンクです。
当時は、新潟駅南に『新潟アイスリンク』という民間の施設がありました。
冬はスケートリンク、夏はプールでした。
開場は、1971(昭和46)年。
残念ながら、2003(平成15)年5月をもって営業を終了してます。
わたしが子供のころは、テレビCMもやってました。
『パタパタママ』や数々のCMソングで知られる、のこいのこさんが歌ってました。
↓YouTubeにありました。
繰り返し放送されてたので、今でも耳に染みついてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/25/2022 06:25:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
スケート靴は、もちろん貸し靴でした。
フィギアの靴と、アイスホッケーの靴がありました。
もちろん、女子はみんなフィギアを借りてました。
フィギアの靴は、ブレードの側面で氷を蹴らなくても滑れるんです。
ブレードの先っぽに、ギザギザが付いてるからです。
今、調べたら、トウピックと云うようです。
そこで踏み切って、トウジャンプを飛ぶわけです。
もちろんわたしに、ジャンプなんか出来ません。
それじゃ、どう使うのかというと……。
そのギザギザで氷を後ろに蹴って、前に進むんです。
ブレードの側面で蹴るより、遙かに簡単です。
でも一度、面白いことがありました。
同じクラスの男子のグループが来てたんです。
わたしは、女子のグループで来てました。
ちょうど、貸し靴のところで鉢合わせました。
で、その男子たち、みんなアイスホッケーの靴を借りたんです。
尊敬しました。
でも、リンクでしばらく滑ってから、その男子どもを見かけたんですが……。
全員、フィギアの靴に履き替えてました。
見栄を張って、アイスホッケーの靴にしたものの……。
ぜんぜん滑れず、交換してもらったのでしょう。
男の子って、可愛い生き物ですね。
由美と美弥子 3717
★Mikiko
12/26/2022 06:13:14 AM
今日は何の日
毎月26日は、『ツローの日』。
釣用品総合卸商社として、全国に数多くの店舗を展開する……。
『かめや釣具㈱/広島県広島市西区』が制定。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日付は、「ツ(2)ロー(6)⇒釣ろー」と読む語呂合わせで……。
1年を通じて「釣り」を楽しんでもらいたいとの思いから、毎月26日としました。
釣りは、一人でも仲間とでも楽しめ、老若男女を問わず、幅広い層の人に愛されてます。
記念日を通じて、自然とふれあう釣りの楽しさを広めるとともに……。
釣り人をサポートすることが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1948(昭和23)年、広島市南区で釣具卸として創業し……。
1970(昭和45)年、「かめや釣具㈱」を設立させました。
釣具、釣りえさの販売を通して、釣りの楽しさを広め……。
「豊かで幸せなフィッシングライフ」を全力でお手伝いしてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2022 06:13:45 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2018(平成30)年には、創業70周年を迎えました。
なお、同社のWebサイトを確認すると、この日を含む毎月6日、16日、26日を……。
「ツローの日」として、同社のメンバーズカードのポイント2倍キャンペーンを実施してます。
以上、引用終わり。
「かめや釣具」という名称の由来を知りたかったのですが……。
残念ながら、ホームページには記載がなく、Wikiの記事も存在しませんでした。
社長は渡邉さんで、亀屋さんではありませんでした。
さて、釣り。
やったことはないし、たぶんこれからもないでしょう。
興味はあるんですけどね。
YouTubeの釣り動画は、よく見ます。
「ちぬ子チャンネル」と「わっさむチャンネル」のファンです。
最近これに、「さばいどるチャンネル」が加わりました。
たぶん、毎日見てますね。
かように興味はあれども……。
わたしには、釣りをする資格がないと思ってます。
まず、生き餌に触れません。
↑の3つのチャンネルの女性は、ミミズとかゴカイを平気で摘まんでます。
しかも、素手ですよ。
ぜったい指が臭くなります。
わたしだったら、30分くらい手洗いしないと気が済まないかも。
でも、生き餌がダメでも、釣りが出来ないわけではありません。
ルアーとか毛針とかもありますからね。
でもわたしはたぶん、釣り上げた魚も触れないと思います。
ぜったい手が臭くなります。
また、30分手洗いです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2022 06:14:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あ、そうか。
手袋をすればいいんだ。
手袋は臭くなりますが、使い捨てのなら問題なし。
PVC手袋ってありますよね。
透明なビニール(?)で、手にピッタリするやつ。
病院とかで使われてます。
強度が心配なら、2枚重ねをすればいいです。
でも、↑の3人が、もっとスゴいのは……。
釣った魚を、自分で料理できること。
綺麗に3枚に下ろして、お刺身も作れてます。
わたしには無理だろうな。
料理することを考えたら……。
釣れない方がいいと思ってしまうかも。
そんなら、リリースすればいいと言われるかも知れませんが……。
わたしはあの行為、あんまり好感が持てないんです。
なーんか、偽善的で。
ちゃんと食べてやる方が、ずっと素敵に思えます。
てなわけで、料理の出来ないわたしは……。
釣りをしちゃダメだと思ってます。
ミミズの話に戻ります。
釣りは出来ませんが……。
ミミズは買いたいと思ってます。
もちろん、生きたミミズです。
きっと、釣具屋さんには売ってますよね。
何に使うかと云うと……。
花壇に撒くんです。
うちの花壇には、毎秋、モミジが散らした落ち葉を盛ります。
厚さ15㎝くらいになりますかね。
で、冬はそこが雪捨て場になるんです。
重たい雪で、落ち葉は押しつぶされ……。
春になると真っ平らです。
これが毎年。
だから、花壇の表層には、まだ分解されない葉が厚く積もってるはずです。
これを、ミミズに分解してもらい……。
ふかふかの土にしたいんです。
よし、春になったら実行するぞ。
でも、ミミズに触らなくても、中身を出せますよね?
単独旅行記Ⅶ(027)
★Mikiko
12/27/2022 05:50:43 AM
楽しみは後に
わたしは、なかなかそれが出来ません。
子供のころは、好きなものから食べて……。
「もうお腹いっぱい」と言って、嫌いなものを残してました。
煮魚とか、苦手でしたね。
でも学校給食では、そういう手のこんだ和食メニューはありません。
なので、すべて美味しく食べられました。
特に好きだったのが、ソフト麺。
今調べたのですが、正式名称は、「ソフトスパゲッティ式めん」でした。
↓例によって、Wikiから引用させていただきます(出典)。
+++
ソフトスパゲッティ式めん(ソフトスパゲッティしきめん)は、日本で学校給食向けに開発された麺である。
通称は「スパうどん」または「ソフトめん(ソフト麺)」。
●原料と製法
ソフトスパゲッティ式めんはうどんのようにも見えるが、うどんとは原料や製法が異なっている。
・原料
一般的にうどんの原料は中力粉や薄力粉である(うどんの項目を参照)。
それに対し、ソフトスパゲッティ式めんには強力粉(パンコムギ、学名: Triticum aestivum)が用いられている。
加えてソフトスパゲッティ式めん自体が学校給食向けに開発されたものであることから、市販品でなく学校給食で出されるものには学校給食用強力粉(学校給食用小麦粉の一種)が用いられている。
これは学校給食用小麦粉品質規格規程に基づき、強力粉にビタミンB1やビタミンB2を栄養素として添加・強化したものである。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/27/2022 05:51:17 AM
楽しみは後に(つづき)
引用を続けます。
+++
・製法
ソフトスパゲッティ式めんは、強力粉に食塩水を加えて混捏し、麺にした後に一度蒸して表面を糊化させた上で茹でることにより製造している。
そのため、うどんや素麺に比べて伸びづらく、消化が良い。
また表面が糊化し、かつ中がやわらかいため、うどん用途にもスパゲッティ用途にも適する。
+++
四角いビニールの袋に入ってました。
中から出しても、麺は四角に固まったまま。
これを、食器の挽肉のスープみたいのに入れ、ほぐしながら食べたと思います。
今は、ネットなどで買えるようです。
給食で思い出しましたが、わたしのこども時代には……。
学校や先生に、食物アレルギーという概念がなかったと思います。
なので給食は、すべて完食させられました。
わたしは何でも美味しく食べられたので良かったですが……。
中には、食べられない子もいましたね。
普段はジャイアンみたいな男の子が、どうしてもトマトを食べられず……。
昼休み中、ずっとトマトの皿を睨んで脂汗を流してたのを見ました。
あとこれは、わたしの学校の話ではありませんが……。
どうしても、酢豚が食べられない子がいたそうです。
その子はなんと、先生の目を盗み……。
酢豚を、自分の履いてる靴下に詰めたんだとか。
酢豚を食べるより、靴下が気持ち悪くなる方を選んだわけです。
今、そこまで追いこんだら、問題になるでしょうね。
なお、次の火曜日は、1月3日ですが……。
三が日は、投稿をお休みさせていただきます。
朝から、お酒を飲まなきゃならないので。
よって、次回の投稿は、1月10日になります。
みなさん、良いお年を~。
由美と美弥子 3718
★Mikiko
12/28/2022 05:55:14 AM
大相撲1月場所展望①
12月26日(月)、大相撲1月場所(2023年1月8日~22日/両国国技館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3698』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十六枚目・照強(0勝15敗【+31】)
西前頭十五枚目・熱海富士(4勝11敗【+22】)
少ないですね。
でも、もうひとり、西前頭十二枚目の千代大龍が、場所中に引退しました。
なので、もう1枠あきます。
今のところ、昇進できる枠は、3つです。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両三枚目・剣翔(10勝5敗【-2】)
西十両筆頭・千代丸(8勝7敗【+-0】)
西十両三枚目・水戸龍(9勝6敗【+-0】)
東十両五枚目・天空海(10勝5敗【+-0】)
こんなところですね。
剣翔は確定。
あとの3人は、スコアが同点。
この中から、2人になります。
十両は実力が拮抗してますから……。
番付の枚数より、勝ち星が優先されるんじゃないでしょうか。
ということで、残念ながら、千代丸は届かず。
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭十六枚目・照強(0勝15敗【+31】)
西前頭十五枚目・熱海富士(4勝11敗【+22】)
千代大龍は引退。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2022 05:55:42 AM
大相撲1月場所展望②
引用を続けます。
+++
↓十両から幕内に昇進。
東十両三枚目・剣翔(10勝5敗【-2】)
西十両三枚目・水戸龍(9勝6敗【+-0】)
東十両五枚目・天空海(10勝5敗【+-0】)
幕内からの陥落者は鉄板だと思います。
それにしても、照強。
よく負けました。
全敗は、1991年名古屋場所の板井以来、31年ぶり5人目だそうです。
20歳の熱海富士は、完全に力不足。
先場所は、東十両三枚目の8勝で幕内昇進でした。
ちょっとラッキーすぎましたね。
またやり直しです。
十両からの昇進力士は、ひょっとしたら千代丸になるかも知れません。
西ですが筆頭ですからね。
先場所は、三枚目の熱海富士が、同じ8勝であがったんです。
ちょっと今回も、自信はイマイチ。
ま、楽しみに待ちます。
+++
結果は……。
外れ。
最後に、「十両からの昇進力士は、ひょっとしたら千代丸になるかも知れません」と書きましたが……。
まさに、そのとおりになりました。
涙を呑んだのは、天空海(あくあ)。
東十両筆頭に留め置かれました。
やっぱり、西筆頭だった千代丸の方が優先のようです。
8勝でしたから、東に回るだけかと思ったのですが。
続いて、三役。
わたしの予想は、↓でした。
+++
ではまず、関脇から見て行きましょう。
勝ち越した若隆景と豊昇龍はそのままです。
負け越した御嶽海は陥落。
しかし、大関から正代が落ちてきます。
小結では、勝ち越したのが霧馬山ひとり。
しかし、西の8勝ですから、関脇にあがるのは難しいでしょう。
負け越した3人は、平幕陥落だと思います。
では、三役昇進候補を見て行きます。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2022 05:56:06 AM
大相撲1月場所展望③
引用を続けます。
+++
↓3人います。
【】の中は、今場所の枚数から勝ち越し数を引いた数字。
これが、0以下であれば、小結昇進ラインをクリアしてます。
東前頭筆頭・高安(12勝3敗【-8】)。
西前頭筆頭・琴ノ若(9勝6敗【-2】)。
東前頭二枚目・明生(9勝6敗【-1】)。
東前頭四枚目・若元春(10勝5敗【-1】)。
西前頭九枚目・阿炎(12勝3敗【+-0】)。
いっぱいいましたね。
高安は決まりです。
でも問題は、関脇まであげるかというところ。
先場所、東三枚目の玉鷲が、13勝2敗で優勝しましたが……。
今場所は、小結止まりでした。
今場所の高安は筆頭ですが、勝ち星は1番足りず、しかも優勝同点でした。
先場所の玉鷲を関脇にしないんなら……。
今場所の高安もなしでしょう。
これで小結は、霧馬山と高安。
でも、関脇が3人ですから、頭でっかちになります。
わたしは、琴ノ若もあげて、小結も3人にするんじゃないかと思います。
残りの3人は、残念ながら前頭上位どまりかと。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関も、貴景勝だけ。
関脇は、若隆景、豊昇龍、正代で、3人。
小結も、霧馬山、高安、琴ノ若で、3人。
+++
結果は……。
こちらは、大外れ。
関脇は4人でした。
↑の予想に、高安が加わりました。
そして、小結も4人。
↑の予想の霧馬山と琴ノ若に加え……。
明生と若元春が昇進です。
なるほどね。
今場所は、横綱大関が1人ずつという寂しい番付。
少しでも賑やかにしようということなんでしょうね。
しかし、関脇と小結が4人ずつで8人というのは……。
少々、大盤振る舞い過ぎる気もします。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2022 05:56:30 AM
大相撲1月場所展望④
1月場所の番付は、ほんとに異例なものとなりました。
まず、1横綱1大関というのは、125年ぶり。
さらに、4関脇4小結は、61年ぶり。
激レア番付ですので、記念に求めておいてもいいかもですね。
さて。
今場所の見所。
まず、照ノ富士は休場でしょう。
出ない方がいいですよ。
1月場所は寒いですから。
手術後の膝には、危険極まりないと思います。
となると、優勝候補の筆頭は、大関・貴景勝になります。
先場所は、12勝3敗。
優勝決定戦で、阿炎に優勝を浚われました。
今場所、13勝以上で優勝ということになると……。
横綱ですかね?
そうなると、大関がいなくなっちゃいます。
でも……。
それはないんです。
今場所、照ノ富士は横綱でありながら……。
東の大関も兼ねる「横綱大関」なんです。
大関は、2人置くのが慣例なのだとか。
来場所、貴景勝が横綱になったら……。
東西の横綱が、横綱大関となるわけです。
しかし、協会としては……。
なんとしても、本物の大関がほしいところでしょう。
大関に最も近いのは、関脇に陥落した正代。
今場所、10勝以上なら、大関に復帰出来ます。
しかし、この2場所、4勝、6勝ですからね。
いきなり今場所、10勝出来るとは思えないです。
続く候補は、豊昇龍。
8勝、11勝と来ました。
直近3場所で33勝にするには……。
今場所、14勝しなければなりません。
ちょっと難しいでしょう。
とにかく今場所は、11番勝って来場所に繋げたいところ。
あ、若隆景も、条件は一緒でしたね。
豊昇龍とは逆に、11勝、8勝でした。
この人は、どうも相撲が安定しません。
序盤に取りこぼしが目立ちます。
おっつけにこだわらず、廻しを取った方がいいと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2022 05:56:57 AM
大相撲1月場所展望⑤
あ、そうそう。
高安がいますよ。
11勝、12勝です。
でも、共に平幕での成績。
基本的に大関昇進の成績は、三役での直近3場所で測られます。
となると、三役に上がった今場所からのスタートになってしまいます。
わたしは、先場所の12勝は、カウントに入れてもいいと思ってます。
筆頭ですし、上がつかえてさえいなければ……。
先々場所の11勝で、十分三役に昇進出来てましたから。
とにかく、今場所での大関誕生は難しいでしょうが……。
3月場所に期待を抱かせる成績を残す力士が出ることを願います。
あと、個人的には、新小結の若元春に期待します。
丸顔の、お相撲さんらしい二枚目です。
あ、そうそう。
先場所の優勝力士、阿炎を忘れてました。
今場所は、東前頭三枚目。
この人、下位で序盤に勝ち進むと、そのままの勢いで上位も倒してしまいます。
でも、上位にあがって、勢いが出る前に三役とあてられると……。
勝ったり負けたりになってしまいます。
今場所は、どうなりますか。
あと、大関候補としては、もう1人いましたね。
朝乃山です。
ようやく、関取に戻ってきました。
今場所は、西十両十二枚目。
14勝以上なら、幕内昇進の可能性があります。
むしろ幕下より、十両の方が取りやすいんじゃないですか。
手加減しなくていいですから。
協会も、大いに期待してるところでしょう。
今年中には、大関を狙えるポジションまで戻ってほしいものです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2022 05:57:33 AM
大相撲1月場所展望⑥
最後に、新潟県出身力士。
豊山は引退。
協会からも去りました。
パーソナルトレーナーになるそうです。
どういう職業なのか、さっぱりわかりませんでした。
↓こちらのページから引用させていただきます。
+++
パーソナルトレーナーとは、トレーニング指導の専門職業で、一般の方の健康増進やアスリートの競技力向上などを目的にマンツーマンでエクササイズ、トレーニング指導、栄養指導などを行う指導者のことです。
一昔前はプロスポーツ選手、俳優、モデルといった各業界のトップで活躍する方がクライアントとして契約するケースがほとんどでしたが、近年はダイエット、健康といったごく身近な目標を対象とする一般の方にも広く利用されるようになりました。
トレーニングに関する知識、経験だけではなく、栄養や身体の仕組みに関する知識も必要とされ、自身の鍛錬も大切な要素となります。
+++
楽な仕事ではないと思いますが……。
健闘を祈ります。
コロナ禍では、ちゃんこ屋は難しいのでしょう。
あと、先場所、幕下四枚目で全敗した朝乃若ですが……。
西三十四枚目まで落ちました。
逆に、王輝が、東幕下十六枚目まで上がって来ました。
大勝ちは出来ませんが、亀のように前進してます。
26歳。
189㎝、160kgと、身体には恵まれてます。
化けてくれるといいのですが。
さてさて。
初日は、1月8日。
いまから、楽しみでなりません。
しかし、1年経つのがほんとに早くなりました。
浦島太郎みたいな心境です。
由美と美弥子 3719
★Mikiko
12/30/2022 05:39:34 AM
今日は何の日
毎月30日は、『みその日』。
味噌(みそ)に関連する情報の収集や発信などを行う……。
『全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)/東京都中央区新川』が、1982(昭和57)年9月に制定。
日付は、「三十日」を「みそか」と読むことに由来します。
「三十日」は「晦日」とも書き、「みそか」や「つごもり」と読みます。
晦日は毎月の最終日のことであり、12月31日は、一年で最後の晦日であることから……。
「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と呼ばれます。
記念日を制定した当時、食生活の洋風化と外食傾向が見られました。
これに伴う味噌の消費減少に歯止めをかけることを目的に、この記念日が制定されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
記念日に関する書籍やインターネットで、「みその日」の情報を確認することができます。
また、全味工連のWebサイトでは、沿革のページにおいて、1982(昭和57)年3月8日の出来事として……。
「『30日はみその日』のキャッチフレーズ決定」との記載内容を確認できます(こちら)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/30/2022 05:40:05 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その他に、非公式ではありますが、「『みその日』の記念日を、みそ健康づくり委員会が実施」や……。
「30日のない2月は月末が『みその日』」という情報が見られます。
当サイトでは、この情報に基づき……。
2月は、その最終日である2月28日または2月29日を「みその日」としてます。
全味工連は、1960(昭和35)年12月19日に設立された団体であり……。
60年以上にわたり、伝統的食文化の継承、発展、向上を担ってきました。
また、優れた健康食品である味噌を、人々の健康増進に役立ててもらえるよう……。
全味工連により設立された組織が『みそ健康づくり委員会/東京都中央区築地』です。
同委員会は、味噌の効用に関する科学的データ等の収集、料理メニューの開発のほか……。
味噌の歴史や製造工程、全国各地の味噌の情報などを発信してます。
同委員会のWebサイトには、みそ料理のレシピが数多く掲載されてます。
また、全国各地の味噌蔵を検索できる「全国みそ屋マップ」や……。
味噌に関する情報を集めた「みそ資料館」などがあります。
以上、引用終わり。
もちろん、晦日という語が出来たころは、旧暦です。
旧暦は、大の月が30日、小の月が29日。
31日の月は存在しません。
でもこれだと、1年の日数が短くなってしまいます。
30日×6ヶ月+29日×6ヶ月=354日です。
365日より、11日短いです。
なので、3年に1度、「閏月」を作り、1年13ヶ月となる年を設けました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/30/2022 05:40:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
それでは、閏月はどう呼ばれたのでしょう。
調べたら、「四月」の後に入れられた閏月であれば、「閏四月」と呼ばれたそうです。
何月の後に閏月が入れられるかは、ズレ具合によって違うんでしょうね。
閏月を特別な名称にしたら……。
閏月生まれの人が、毎年、歳を取れなくなるからかと思いました。
「閏四月」としておけば、毎年四月に歳を取れます。
でも、違いましたね。
昔は数え年ですから、誰もが1月1日に歳を取ったわけです。
誕生月が毎年なくても、いっこうに困らなかったわけです。
閏月に特別な名称を付けなかったのは……。
やっぱり、閏月が動くからだと思います。
さて。
これで、あることを思い出しました。
やはり、このサイトさんで得た知識です。
みなさんは、日本人が歳を取るのは、どの瞬間だと思いますか。
たいていの人が、誕生日の0時0分だと思われてるでしょう。
わたしもそうでした。
でも、違ったんです。
誕生日の前日です。
23時59分59秒99999999999999……。
限りなく、翌日の0時0分に近い瞬間だったんです。
なぜ、こうしたのか。
それは、閏年のせいなんです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/30/2022 05:40:57 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
閏年の2月は、29日まであります。
この日が誕生日の人も、当然のことながら少なからずいます。
もし、歳を取るのが誕生日だったら……。
2月29日生まれの人は、4年に1度しか歳を取れなくなります。
なので、前日に歳を取ることにしたんです。
それなら、歳を取るのは2月28日になり、毎年歳を取れるわけです。
しかしこのしわ寄せが、4月1日生まれの人に及びました。
日本では、満6歳になってから初めて迎える4月1日に小学校に入学することになってます。
たとえば、令和元年4月2日生まれの子はどうなるでしょう。
6歳になるのは、令和7年4月2日です。
歳を取るのは前日の4月1日ですが、それは23時59分59秒99999999999999……のこと。
4月1日の0時0分には、まだ6歳になってません。
なので、小学校入学は、その翌年、令和8年4月1日になります。
それでは、令和元年4月1日生まれの子はどうでしょう。
歳を取るのは、前日3月31日の23時59分59秒99999999999999……。
つまり、4月1日の0時0分は、6歳になってから迎えるわけです。
なのでこの子は、令和7年4月1日の入学となります。
誕生日が1日違うだけで、入学が1年早くなるわけです。
この年齢の1年は大きいですよね。
成長がぜんぜん違うと思います。
4月1日に赤ちゃんが生まれた親は、4月2日生まれとして届けたいんじゃないでしょうか。
昔は、お医者さんに頼めば、出生日をずらしてもらえたようです。
でも、今は難しいみたいですね。
記録が、デジタルで残る時代ですから。
お医者さんも、リスクは負いたくないですよね。
由美と美弥子 3720
★Mikiko
12/31/2022 06:27:50 AM
今日は何の日
12月31日は、『ベルボトム・ジーンズの日』。
ラジオDJの野村雅夫氏が出演するラジオ番組『CIAO 765』のリスナーで結成された……。
『CIAO(チャオ)リスナー友の会/大阪府大阪市』が制定。
「CIAO 765(チャオ・ナナロクゴ)」は……。
「FM COCOLO(エフエムココロ)」で、2019(令和元)年10月から放送されてるラジオ番組。
そして、DJの野村氏は、熱狂的なベルボトム・ジーンズ愛好家として知られます。
日付は、そんな野村氏の番組での発言から。
「大晦日は一年の最後の日、つまりボトム。
そして除夜の鐘、すなわちベルが鳴る日だから、最もベルボトム(ジーンズ)の日にふさわしい」
これに、多くの共感が寄せられました。
ベルボトム・ジーンズのかっこよさをもっと知ってもらい……。
ベルボトム・ジーンズを愛する人がたくさん誕生するようにとの願いがこめられてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/31/2022 06:28:15 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
英語では、「Bell Bottom Jeans Day」と表記されます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
記念日のロゴは、「除夜の鐘とベルボトム愛」を表現したものです。
ベルボトム・ジーンズは、膝下から足先に向かって裾が広がっているのが特徴です。
同様の形をしたパンツを、日本ではかつて「パンタロン」や「ラッパズボン」と呼んでました。
他にも、丈の長いブーツを下に履けることから「ブーツカット」とも呼ばれます。
一般的には、裾がやや広がっているものを「ブーツカット」……。
大きく広がっているものを「ベルボトム」と呼ぶことが多いようです。
以上、引用終わり。
ベルボトム・ジーンズは、もちろん穿いたことがあります。
若いころですが。
今は、1本も持ってませんね。
現在、ジーンズで持ってるのは、ストレートだけです。
しかも、ストレッチ(笑)。
かなり前だった記憶がありますが……。
一時期、ベルボトムが、信じられないほど恥ずかしいという時代があったと思います。
街で見かけたとしたら……。
目が飛び出て、顎が垂れ下がるほど驚いた時代。
昔は、流行の波が極端で、端から端に一気に動く感じでした。
で、流行と反対側のファッションは、まさしく言語道断に見えたものです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/31/2022 06:28:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
例えば、ルーズソックスもそうでしたよね。
ルーズソックスの全盛期は……。
普通のソックスを履いてる女子高生は、肩身が狭かったんじゃないでしょうか。
逆に、その流行が廃れた後……。
ルーズソックスを履いてる子がいたら、「ありえねー」って感じだったと思います。
でも今は、そんなことはなくなった気がします。
皆が皆、片側に雪崩を打つみたいな流行はなくなったような。
ルーズソックスは、今また、履く子が増えてるそうです。
かつてのルーズソックス全盛期だったころの女子高生が親になり……。
その子供の世代で再流行。
つまり、母親のアルバムを見て……。
「なんじゃこりゃ」と興味を持つみたいです。
ブーツカットで、文字どおりブーツを下に履くのは……。
男性なんでしょうね。
女性のブーツは、見せるために履くものですから。
ロングブーツの上からジーンズを穿く女性はいないでしょう。
スキニーなジーンズの上から、ロングブーツを履くと思います。
でも男性はやはり、ブーツを見せるのは、ちょっと恥ずかしい。
てなわけで、それを隠すようなジーンズを穿いたんじゃないでしょうか。
さて、1年が終わります。
早いですね。
驚いてしまいます。
で、『Mikiko's Room』の投稿ですが……。
三が日は、お休みさせていただきます。
朝からお酒を飲む予定なので。
てなわけで、1日(日)と3日(水)の『由美美弥』および……。
2日(火)の『単独旅行記』は休載です。
新年初の投稿は、4日(水)からとなります。
なお、元旦には、新年の挨拶だけは掲載させていただきます。
それでは、みなさん!
よいお年をお迎えください。
1年間、ありがとうございました。m(_ _)m