2022.12.30(金)
「綺麗……」
そう表現するしかなかった。
美咲が乳房を目のあたりにした女性は、これまで3人。
佐耶。
そして、絵里子に香織。
佐耶の胸は、まだ発達途上で小さかった。
絵里子のは盛大に垂れていた。
香織は、ほとんど膨らみがなかった。
それらの乳房と比べれば、万里亜の胸は別格だった。
肌の白さも相まって、ギリシャ彫刻のようだった。
しかし真っ白な塑像とは、一箇所、いや二箇所が大きく異なっていた。
もちろん、乳首だ。
乳首が赤かった。
しかも、赤く尖っていた。
口紅が突き出たようだった。
明らかに勃起していた。
万里亜も昂奮してくれているのだ。
嬉しかった。
「触って」
美咲の指が、夢遊病者のように浮上し、乳首に向かった。
触れた。
「あふん」
万里亜の上体が小さく跳ねた。
指先に受けた感触には、かなりの硬度があった。
硬く凝っているのだ。
美咲の指は、再び乳首を追った。
今度は摘まむ。
「ふぅん」
乳房ごと揺れたが、美咲の指は乳首を放さなかった。
もう一方の手も伸ばし、もうひとつの乳首も摘まむ。
両の指先に、グミのような弾力を感じた。
グミを押しつぶす。
「くっ」
万里亜の顎が仰け反った。
白い喉首が、流れ落ちる瀧のようだった。
美咲は、小指を除く4本の指先で乳首を挟んだ。
指先を左右に捏ね回す。
「ひぃぃ」
万里亜の喉笛が鳴った。
嬉しかった。
こんなに感じてくれて。
そう表現するしかなかった。
美咲が乳房を目のあたりにした女性は、これまで3人。
佐耶。
そして、絵里子に香織。
佐耶の胸は、まだ発達途上で小さかった。
絵里子のは盛大に垂れていた。
香織は、ほとんど膨らみがなかった。
それらの乳房と比べれば、万里亜の胸は別格だった。
肌の白さも相まって、ギリシャ彫刻のようだった。
しかし真っ白な塑像とは、一箇所、いや二箇所が大きく異なっていた。
もちろん、乳首だ。
乳首が赤かった。
しかも、赤く尖っていた。
口紅が突き出たようだった。
明らかに勃起していた。
万里亜も昂奮してくれているのだ。
嬉しかった。
「触って」
美咲の指が、夢遊病者のように浮上し、乳首に向かった。
触れた。
「あふん」
万里亜の上体が小さく跳ねた。
指先に受けた感触には、かなりの硬度があった。
硬く凝っているのだ。
美咲の指は、再び乳首を追った。
今度は摘まむ。
「ふぅん」
乳房ごと揺れたが、美咲の指は乳首を放さなかった。
もう一方の手も伸ばし、もうひとつの乳首も摘まむ。
両の指先に、グミのような弾力を感じた。
グミを押しつぶす。
「くっ」
万里亜の顎が仰け反った。
白い喉首が、流れ落ちる瀧のようだった。
美咲は、小指を除く4本の指先で乳首を挟んだ。
指先を左右に捏ね回す。
「ひぃぃ」
万里亜の喉笛が鳴った。
嬉しかった。
こんなに感じてくれて。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2022/12/30 05:39
-
今日は何の日
毎月30日は、『みその日』。
味噌(みそ)に関連する情報の収集や発信などを行う……。
『全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)https://zenmi.jp//東京都中央区新川』が、1982(昭和57)年9月に制定。
日付は、「三十日」を「みそか」と読むことに由来します。
「三十日」は「晦日」とも書き、「みそか」や「つごもり」と読みます。
晦日は毎月の最終日のことであり、12月31日は、一年で最後の晦日であることから……。
「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と呼ばれます。
記念日を制定した当時、食生活の洋風化と外食傾向が見られました。
これに伴う味噌の消費減少に歯止めをかけることを目的に、この記念日が制定されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/101307.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
記念日に関する書籍やインターネットで、「みその日」の情報を確認することができます。
また、全味工連のWebサイトでは、沿革のページにおいて、1982(昭和57)年3月8日の出来事として……。
「『30日はみその日』のキャッチフレーズ決定」との記載内容を確認できます(こちら⇒https://zenmi.jp/miso_pdf/miso60.pdf)。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2022/12/30 05:40
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その他に、非公式ではありますが、「『みその日』の記念日を、みそ健康づくり委員会が実施」や……。
「30日のない2月は月末が『みその日』」という情報が見られます。
当サイトでは、この情報に基づき……。
2月は、その最終日である2月28日または2月29日を「みその日」としてます。
全味工連は、1960(昭和35)年12月19日に設立された団体であり……。
60年以上にわたり、伝統的食文化の継承、発展、向上を担ってきました。
また、優れた健康食品である味噌を、人々の健康増進に役立ててもらえるよう……。
全味工連により設立された組織が『みそ健康づくり委員会(https://miso.or.jp/)/東京都中央区築地』です。
同委員会は、味噌の効用に関する科学的データ等の収集、料理メニューの開発のほか……。
味噌の歴史や製造工程、全国各地の味噌の情報などを発信してます。
同委員会のWebサイトには、みそ料理のレシピが数多く掲載されてます。
また、全国各地の味噌蔵を検索できる「全国みそ屋マップ」や……。
味噌に関する情報を集めた「みそ資料館」などがあります。
以上、引用終わり。
もちろん、晦日という語が出来たころは、旧暦です。
旧暦は、大の月が30日、小の月が29日。
31日の月は存在しません。
でもこれだと、1年の日数が短くなってしまいます。
30日×6ヶ月+29日×6ヶ月=354日です。
365日より、11日短いです。
なので、3年に1度、「閏月」を作り、1年13ヶ月となる年を設けました。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2022/12/30 05:40
-
今日は何の日(つづきのつづき)
それでは、閏月はどう呼ばれたのでしょう。
調べたら、「四月」の後に入れられた閏月であれば、「閏四月」と呼ばれたそうです。
何月の後に閏月が入れられるかは、ズレ具合によって違うんでしょうね。
閏月を特別な名称にしたら……。
閏月生まれの人が、毎年、歳を取れなくなるからかと思いました。
「閏四月」としておけば、毎年四月に歳を取れます。
でも、違いましたね。
昔は数え年ですから、誰もが1月1日に歳を取ったわけです。
誕生月が毎年なくても、いっこうに困らなかったわけです。
閏月に特別な名称を付けなかったのは……。
やっぱり、閏月が動くからだと思います。
さて。
これで、あることを思い出しました。
やはり、このサイトさんで得た知識です。
みなさんは、日本人が歳を取るのは、どの瞬間だと思いますか。
たいていの人が、誕生日の0時0分だと思われてるでしょう。
わたしもそうでした。
でも、違ったんです。
誕生日の前日です。
23時59分59秒99999999999999……。
限りなく、翌日の0時0分に近い瞬間だったんです。
なぜ、こうしたのか。
それは、閏年のせいなんです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-
––––––
4. Mikiko- 2022/12/30 05:40
-
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
閏年の2月は、29日まであります。
この日が誕生日の人も、当然のことながら少なからずいます。
もし、歳を取るのが誕生日だったら……。
2月29日生まれの人は、4年に1度しか歳を取れなくなります。
なので、前日に歳を取ることにしたんです。
それなら、歳を取るのは2月28日になり、毎年歳を取れるわけです。
しかしこのしわ寄せが、4月1日生まれの人に及びました。
日本では、満6歳になってから初めて迎える4月1日に小学校に入学することになってます。
たとえば、令和元年4月2日生まれの子はどうなるでしょう。
6歳になるのは、令和7年4月2日です。
歳を取るのは前日の4月1日ですが、それは23時59分59秒99999999999999……のこと。
4月1日の0時0分には、まだ6歳になってません。
なので、小学校入学は、その翌年、令和8年4月1日になります。
それでは、令和元年4月1日生まれの子はどうでしょう。
歳を取るのは、前日3月31日の23時59分59秒99999999999999……。
つまり、4月1日の0時0分は、6歳になってから迎えるわけです。
なのでこの子は、令和7年4月1日の入学となります。
誕生日が1日違うだけで、入学が1年早くなるわけです。
この年齢の1年は大きいですよね。
成長がぜんぜん違うと思います。
4月1日に赤ちゃんが生まれた親は、4月2日生まれとして届けたいんじゃないでしょうか。
昔は、お医者さんに頼めば、出生日をずらしてもらえたようです。
でも、今は難しいみたいですね。
記録が、デジタルで残る時代ですから。
お医者さんも、リスクは負いたくないですよね。