Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ253(3691~3700)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3691
★Mikiko
11/20/2022 05:55:53 AM
今日は何の日
 11月20日は、『タブレット通信教育の日』。
 日本語ワープロソフト「一太郎」や、日本語入力システム「ATOK」などのソフトウェア開発で知られる……。
 『㈱ジャストシステム/東京都新宿区西新宿』が制定。
 日付は、2012(平成24)年11月20日、世界で初めて、学習専用の「タブレット」を利用したスタイルの通信教育……。
 「スマイルゼミ小学生コース」が誕生したことから。
 同社が展開する、楽しくて分かりやすく長く続けられる、専用タブレットだけで学ぶ通信教育で……。
 勉強が楽しいと感じる子どもを増やすことが目的。
スマイルゼミ小学生コース
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「タブレット通信教育について」を引用させていただきます。

 同社の通信教育「スマイルゼミ」には……。
 幼児コース、小学生コース、中学生コースがあります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2022 05:56:20 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 学習専用タブレットを使用した教育では……。
 小学生向けの「通信教育」「子ども英語教材」として、「顧客満足度No.1」の実績があります。
 スマイルゼミは、学習に必要な全てを専用タブレット1台に集約し……。
 低学年の子どもでも、迷うことなく学習できるように設計されてます。
 そのため、子ども1人でもどんどん学べます。
 また、タブレットのため、問題を解いたその場ですぐに自動で丸付けがされます。
 間違えた問題をそのままにせず……。
 考え方や解き方を、手順を追って丁寧に解説してくれるため、しっかり理解できます。
 そして、タブレット1台で完結するため、偏りのない学習で、バランスよく学べます。

 以上、引用終わり。

 なるほど。
 画像を見ると、タブレットに手書きで書きこめるんですね。
 これなら身につきそうです。
 うらやましいです。
 こんな時代に生まれたかったな。
 でも、相変わらず試験は、ペーパーですよね。
 タブレットで受験できる学校はあるんですかね?
 ま、これは難しいでしょうね。
 受験生全員分のタブレットが必要になるんですから。
 機器のトラブルも出るでしょうから……。
 多めに用意しなくてはなりません。
 大学なんかでは、ぜったいに無理でしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2022 05:56:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 ジャストシステム。
 わたしは今、ATOKを使ってます。
 ほぼこれだけなので、ほかの日本語入力システムとの比較は出来ません。
 でも、あんまり満足はしてません。
 日本語入力システムって、どうしてあんまり進歩しないんでしょうね。
 もっと、文脈から漢字の候補を予測できるようになってほしいです。
 ま、変換スピードとの兼ね合いもありますしね。
 キーボードを打ってる人が、変換を待ってるようじゃダメですから。
 思考が切れちゃいますよね。
 今でも、すごく変換が遅いときがあります。
 自動登録された単語で、辞書が膨らんじゃったんですかね。
 そういうのをクリーンアップする機能はないんでしょうか。
 あ、そうか。
 ATOKのせいとばかり言えません。
 パソコン自体が重くなってるのかも。
 そう云えば、クリーンアップもデフラグもしばらくやってないようです。
 こういうのは、習慣化しないと難しいですよね。
 会社のパソコンもやってないな。
 そうそう。
 先日、会社パソコンで、EXCELのツールバーが壊れました。
 ツールバーに登録してあったマクロのアイコンが、機能しなくなったんです。
 エクスポートしてあったツールバーをインポートしましたが、ダメでした。
 これから地道に、1個1個直していかなければなりません。
 でも、この程度で良かったです。
 最初は、マクロ自体が壊れたのかと思ったんです。
 それを思えば、大したことありません。
 早くやってしまわないと、仕事の能率に響きます。
 こんなの書いてないで、そっちをやれと言われるかも知れませんが……。
 このブログの運営は、はっきり言って仕事より大事ですから。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/20/2022 10:59:12 AM
「こっからは、赤ん坊が出てくるんだよ。
 赤ん坊の頭に比べたら、あたしの腕なんか可愛いもんさ。」

そうなんですけど。
でも やっぱり膣口の開閉度合いに、
出産経験の有無は大きいと
実感していまして、
子ども産んだことの有る、乳輪が大きく
乳首が黒ずんだ、他人の既婚奥さんが
好みなんですう
-----
★Mikiko
11/20/2022 01:08:34 PM
むしろあそこが広い方が……
 男性は、余裕を持てるのかも知れませんね。
 未婚女性とかだとキツくて、あっという間に逝ってしまいかねませんから。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/21/2022 11:41:38 AM
 うーん、実際には
フィストファックは、やったことも
ないし(嫌われそう)、その気もないですな。
 深く、分厚く、挿入するより、むしろ
両指先で膣口を恥ずかしく拡げてみせ、
そこに唾液とか落としてやった方が、
奥さんはヒィヒィと啼いてくださいます。
(体位は、ワタシは座位での「まんぐり返し」。
 お相手の両脚を両肩で担ぐ格好。
 女性器を弄りながら、ワタシの足指で
 乳房・乳首を蹂躙したり、お口で噛むように
 命じたりします)
-----
★Mikiko
11/21/2022 05:50:53 PM
フィストが見られるのは……
 ほぼ、レズビアンもののAVですね。
 しかし、日本のレズビアンものの女性はなんで……。
 子犬みたいにキャンキャン鳴くんですかね。
 見ててアホくさくなって来ます。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/22/2022 08:50:19 AM
そりゃ、キャンキャン鳴くように
大袈裟に声や叫び、悲鳴を上げるよう、
演出指示が出ているからでしょうよ。
如何に、観ている「客」を、勃起させ、
濡らせるかが商売でしょうから
-----
☆手羽崎 鶏造
11/22/2022 09:10:03 AM
 ところで、
先に記した「まんぐり返し」。
お相手の膣穴を指で拡げながら、
陰核にも刺激を与えるのは言うまでも
ありません。
拡げた秘穴に唾液もいいですが、
ホテルでなら、白濁のコーヒーフレッシュ、
透明のガムシロップなどを落として
(垂らして)やるのも一興です。
 その際に、よく見えるアナルが
窄(すぼ)んで寂しがっていますので、
歯磨きやシェービングクリームを指で
掬(すく)って塗り込んでさしあげるのも
お奨めです。お試しあれ
-----
★Mikiko
11/22/2022 04:56:18 PM
シェービングクリームって……
 ホテルのアメニティにあるんでしょうか?
 見た覚えがないです。
 最近は、アメニティを部屋に置かず……。
 フロント脇から、必要なものを取っていくホテルもありますよね。
 それでいいと思うんですよね。
 女性が泊まる部屋に、カミソリは要らないでしょう。
 あ、別のところを剃るのかな?

-----
☆手羽崎 鶏造
11/22/2022 05:58:41 PM
ちょっとお高めのホテルには
個包装・使い捨てのものが
使い捨てカミソリと一緒に
銀紙包装で添えられていることが
あります。
入浴剤もそう。
スリッパもちょっと厚めのモノが
置いてあったりしますな
-----
★Mikiko
11/23/2022 06:00:39 AM
入浴剤は……
 1回だけ、ありましたね。
 部屋ではなく、フロント脇から持っていくシステムでしたが。
 スリッパは……。
 今はもうどこも、使い捨てのものになってるんじゃないでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/23/2022 10:41:26 AM
使い捨てスリッパの普及。
ふーむ、SMスパンキングプレイも
流行っていることなのでしょうかねえ。
(音のする方が好まれます)
-----
★Mikiko
11/23/2022 04:53:02 PM
使い捨てスリッパは……
 薄っぺらで、フニャフニャです。
 音はしないんじゃないでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/24/2022 10:22:02 AM
そりゃ 「2枚重ね」で使います。
(何のこっちゃ)
あくまでもソフトSMで、入門用
ですな

由美と美弥子 3692
★Mikiko
11/21/2022 06:19:24 AM
今日は何の日
 11月21日は、『イーブイの日』。
 「ポケットモンスター」のブランドマネジメントを行う……。
 『㈱ポケモン/東京都港区六本木』が制定。
 日付は、「イー(11)ブイ(21)」と読む語呂合わせから。
 ポケットモンスターシリーズに登場する「しんかポケモン」の「イーブイ」。
 その秘めたる魅力と可能性を……。
 多くの人に知ってもらうとともに、その存在を祝うことが目的。
イーブイの日
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 もともと、「イーブイ」のファンによって考案され、大切にされてきた特別な日です。
 この日には、「#イーブイの日」を付けて、イーブイへのお祝いメッセージや……。
 イーブイとの思い出、エピソードなどを自由にツイートしようと提案してます。
 また、ツイート数に応じて……。
 イーブイグッズなどが、抽選で最大100名に当たるプレゼントキャンペーンが実施されます。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/21/2022 06:19:54 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「イーブイについて」を引用させていただきます。

 イーブイ(英語:Eevee)は、ポケットモンスターシリーズに登場するNo.133のポケモンです。
イーブイ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 初登場は、赤・緑。
 ポケモン図鑑のデータは以下のとおりです。

●分類:しんかポケモン
●タイプ:ノーマル
●高さ:0.3m
●重さ:6.5kg

 体の中に不規則な遺伝子をもっており……。
 進化のとき、周りの環境に合わせて姿を変え、厳しい環境に対応します。
 ウサギのような長い耳と、首の周りを覆う襟巻きのような毛が特徴な、哺乳類型のポケモンです。
 珍しく、モチーフとなった生き物はハッキリしてません。
 可愛らしい見た目で人気があるポケモンですが、初代の赤・緑では目つきが悪かったです。
 名前は、「進化」を意味する英語「Evolution」の頭二文字「EV」に由来します。
 関連する記念日として、「ポケットモンスター」の最初のゲームソフトであるゲームボーイ用ソフト……。
 『ポケットモンスター 赤・緑』が発売された日に由来して、2月27日は「Pokemon Day」となってます。

 以上、引用終わり。

 さすがに、ポケモンの親玉(黄色いヤツ)は知ってますが……。
 それ以外のキャラは、まったく存じません。
 ポケモンにしても、わたしは長い間……。
 ポケットモンキーの略だと思ってたくらいですから。
 ゲームをしたことがないのはもちろんですが……。
 漫画もアニメも見たことがありません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/21/2022 06:20:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 そう云えば、ちょっと前、スマホの現実空間にキャラを出して……。
 それを、狩るんだか獲るんだかするゲームが流行りましたよね。
 歩きスマホが増えて、ちょっとした社会問題になりました。
 中国では、女性がマンホールに落ちたんじゃなかったですか?
 あれは、このゲームじゃなかったのかな?

 そうそう。
 その、スマホ。
 わたしは先月、キャリアを替えました。
 それまでは、楽天モバイルでした。
 なぜなら、タダだったから。
 でも、7月かそこらで、1Gまで無料のコースがなくなってしまいました。
 それを契約してた人は、10月まではポイント還元で、事実上タダで使えましたが……。
 11月からは、1000円ちょっと取られます。
 なので、乗り替えたわけです。
 乗り替え先は、日本通信。
 それまで、1度も聞いたことのなかった業者でした。
 でも、ここが一番安いみたいだったんです。
 月額は、290円(1Gまで)。
 でも、最初の請求が来るまでは、ちょっと不安でした。
 何か落とし穴があって、多額の請求が来るんじゃないかと。
 でも、大丈夫でした。
 わたしの使用データ量は、258MBでした。
 1Gの4分の1です。
 請求額は、292円。
 最後の2円がわかりませんが……。
 ま、いいでしょう。
 ご祝儀です。

単独旅行記Ⅶ(022)
★Mikiko
11/22/2022 05:39:09 AM
会津の気質
 福島県は、3つの地域に区分されます。
 「浜通り」「中通り」「会津」です。
 新潟県も、「上越」「中越」「下越」に分けられますが……。
 気候も風土もそれほど違いません。
 しかし、福島県の3地域は、大きく違ってます。

 まず、「浜通り」は、太平洋側です。
 福島県で一番人口の多い、いわき市(人口35万人)が中心でしょうか。
 お天気はほぼ、仙台や東京と一緒だと思います。
 冬は毎日晴れ。
 羨ましい地域です。

 「中通り」は、福島県の真ん中で、平坦な地域。
 県都の福島市(人口29万人)や郡山市(人口34万人)があります。
 お天気は、ほとんど浜通りと同じのようです。
 なので、福島市や郡山市も、冬期は晴れ続き。
 以前、うちの事業所が郡山市にあったことがあるんですが……。
 そこに冬場、出張した人の話だと、東京みたいだと言ってました。
 ただ、郡山は風が強いと聞いたことがあります。
 1年中吹くようです。
 当然のことながら、冬は寒いでしょう。
 晴れるから、放射冷却もあいまって、朝など相当冷えると思います。
 いくら晴れても、風が強いのは、ちょっとねー。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/22/2022 05:39:37 AM
会津の気質(つづき)
 で、これらの地域とまったく異なるのが、「会津」。
 中心は、会津若松市(人口12万人)。
 山に囲まれた豪雪地帯です。
 夏場は、猪苗代湖周辺など、リゾート地になりますけどね。
 冬は大変ですよ。
 この旅行は初夏でしたが……。
 街のそこここに、冬の生活を思わせる佇まいがありました。
 今後、そんなことも含めて、書いていきたいと思います。

 で、その会津人の気質。
 会津へ転勤した人から生まれたという……。
 「会津の三泣き」という伝え話があるそうです。

1.会津に来たときはその閉鎖的な人間関係に泣く。
2.なじんでくるとその人情の深さに泣く。
3.去るときは会津人の人情が忘れ難く泣く。

 わたしのような一見さんでは……。
 「1」だけ感じて帰ることになるのかも知れません。
 ホテルのフロントのお嬢さんに感じたみたいに。
 決して突っ慳貪ではないのですが……。
 笑顔のないフロントってのには、初めて出会いました。
 ま、でも、各地でいろいろな気風と接するのも、旅の面白さでしょう。
 もう、次の旅行に出たくなってきました。

由美と美弥子 3693
★Mikiko
11/23/2022 06:08:19 AM
今日は何の日
 11月23日は、『小ねぎ記念日』。
 福岡県、大分県、佐賀県、高知県、宮城県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る……。
 『小ねぎ主産県協議会』が制定。
 日付は、この日が「勤労感謝の日」で、「ねぎらいの日」に通じ……。
 「ねぎらい」を、「葱来」と読む語呂合わせから。
 また、11月下旬は、小ねぎの生産量が増え……。
 鍋ものなどによく使われる季節となることから。
 国産小ねぎの販売促進のシンボル的な日。
 なお、毎月23日は、国産小ねぎの販売促進を目的とした……。
 「国産小ねぎ消費拡大の日」となってます。
 これは、「小ねぎ記念日(11月23日)」の23日を、毎月の記念日としたものです。
 11月23日と毎月23日の記念日は共に……。
 『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/23/2022 06:08:52 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「小ねぎについて」を引用させていただきます。

 小ねぎ(こねぎ)とは、青ネギ(葉ネギ)を若取りしたものです。
 細ねぎ、万能ねぎなどとも呼ばれます。
 葉鞘径が5mm程度、長さ50cm程度のものが一般的です。
小ねぎ

 地方、特に関東以北では、アサツキ(浅葱)との混同がしばしばみられます。
 各地の農業協同組合ごとに、ブランド化が図られ……。
 各地で栽培された、下記のような生産品が流通してます。
 山口県下関市「安岡ねぎ」、福岡県朝倉市「博多万能ねぎ」、佐賀県唐津市「うまかねぎ」、高知県「やっこねぎ」……。
 大分県「大分味一(あじいち)ねぎ」、宮城県「仙台小ねぎ」、愛知県名古屋市「なごやっこ葱」などです。
 一般的に、ビニールハウスを利用した施設栽培が行われ、周年で出荷されてます。
 そのため、スーパーなどで、いつでも買うことができます。

 以上、引用終わり。

 「鍋ものなどによく使われる」とのことですが……。
 やはり、薬味としての利用なんでしょうね。
 ちょっと画像を検索したところ、やはり薬味として使われてる画像が多かったです。
 でも、ある程度長いまま、鍋の具材となってる画像も少なからずありました。
 薬味野菜のコーナーは、これまで素通りしてきましたが……。
 今度、ちょっと覗いてみます。
 使うかどうかは、お値段次第ですね。
 あと、薬味として使う場合は、やはり細かく切るのが手間です。
 でも、1度大量に切っておけば、冷凍保存できるようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/23/2022 06:09:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓クックパッドさんのページ(こちら)に、冷凍保存の仕方が載ってました。
+++
1.ネギをざっと洗って水気を切る。
2.冷凍バックに刻んだネギを入れる(キッチンバサミで切りながら入れると洗い物も少なく楽チン)。
3.ネギを切り終わった袋に、キッチンペーパーを1枚入れて、ネギが広がるようにしておく。
4.この状態で一晩、野菜室で保存。
5.翌日、中のペーパーを取り除いてから、冷凍庫で保存してくださいね。

追記:あらかじめジップロックにキッチンペーパーを一枚敷いてから、刻んだねぎを入れたほうが楽チンです。
   長ネギの場合、ペーパー2枚で挟んで冷蔵。その後冷凍した方がサラサラしてました。
+++

 なるほど。
 ちょっとだけ手間ですが、難しくはなさそうです。

 わたしは現在、お鍋を薬味なしで食べてます。
 出汁は、ティーバッグタイプのものを使ってます。
 『髙橋商店』さんの、「やすまる」という和風万能だし。
 30包入って、アマゾンで1,130円(送料込)でした。
 1包あたり、38円。
 1回のお鍋に、これ1包で十分味が出ます。
 お鍋には、この出汁と具材しか入れません。
 よそった小鉢でも、タレやポン酢などは使いません。
 掬ったままを食べてます。
 十分、美味しいですよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/23/2022 10:36:53 AM
 Mな方にとって、足指や足裏で
責められるというのは、たしかに
効果があります。
プレイの中で、足指や足裏を
咥えたり、舐めたりするのは
服従・隷従の意志を表します。
 ご自分のアナルを許す・差し出すという
行為も似たものかもしれません。

 ところで、ユートくん、このシチュエーションで、
撮影だけでは物足りないのではと思います。
(まぁ 管理人さんのことですから妄想
なさっておられるでしょうけど)
-----
★Mikiko
11/23/2022 04:54:04 PM
動画撮影
 わたしは、動画を撮影したことは、1度もないと思います。
 このブログを始めたころは、ガラケー時代でした。
 それがスマホに代わり、どんどん時代が変化してきてます。
 初期のころのものを読むと、時代を感じさせる記述もあるのでしょうね。
 流行りのファッションなどは、あまり書かないようにはしてるのですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/24/2022 10:29:30 AM
たしかに。
ワタシも時代の波に
ついていけてません。
スマホで動画撮影しても
スマホ内での保管・閲覧がやっとで
とても、友人に送ったり、SNSにアップしたり、
のスキルはありませぬ。
-----
★Mikiko
11/24/2022 04:56:23 PM
ユーチューバーには……
 憧れます。
 いくらくらい稼げるものなんですかね。
 ま、才能によるのでしょうが。
 わずかでも、老後の生活費の足しにできたら嬉しいです。

由美と美弥子 3694
★Mikiko
11/25/2022 05:42:59 AM
今日は何の日
 11月25日は、『ハイビジョンの日』。
 郵政省(現:総務省)とNHKが、1987(昭和62)年に制定。
 日付は、アナログハイビジョンの走査線の数が、1,125本であることから。
 この日とは別に、9月16日は、通商産業省(現:経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となってます。
 こちらは、ハイビジョン画面の縦横の比率が、9:16であることに由来します。
 従来のアナログ放送は、走査線が525本であるのに対し……。
 ハイビジョンは1,125本であるため、約2倍の解像度が得られ、美しい画面を見ることができました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ハイビジョンについて」を引用させていただきます。

 ハイビジョン(Hi-Vision)とは……。
 日本における「高精細度テレビジョン放送(High Definition television:HDTV)」の愛称です。
 電気機械器具などを対象として……。
 (財)NHKエンジニアリングサービスが商標登録してます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/25/2022 05:43:24 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 NTSCなど従来の標準テレビ放送に対し、走査線が2倍以上あるため、高精細な画像が得られます。
 画面の縦横比(アスペクト比)は、人間の視野に合わせて……。
 標準の4:3よりも横長な、16:9となってます。
 アナログハイビジョンの本格的な研究は……。
 1964(昭和39)年の東京オリンピック後に、NHK放送技術研究所で始められました。
 1972(昭和47)年には、国際電気通信連合・無線通信部門(ITU-R、当時はCCIR)に、規格提案が行われました。
 1976(昭和51)年、世界初のハイビジョン30インチモニターが完成しました。
 その後は、デジタルハイビジョンに移行してます。
デジタルハイビジョン
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 ハイビジョンテレビ。
 わが家には、まだありません。
 しかし、テレビって壊れませんよね。
 子供のころ、居間のテレビは……。
 チャンネルをガチャガチャ回すタイプのものでした。
 外観も木目調。
 まさに昭和のテレビでした。
 でもこれ、わたしが大人になってからも、ずっと現役でした。
 なにしろ、壊れないんですから。
 チャンネルは、引っこ抜けるようになってしまってましたが……。
 差しこめば、普通に回りました。
 このテレビに引退してもらった理由は、ちょっと覚えてません。
 壊れたんじゃないと思います。
 BSを入れたときだったですかね。
 地上波がデジタルになったときは、もう居なかったと思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/25/2022 05:43:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 現在、居間に鎮座してるのは、シャープの亀山工場の、真っ赤なアクオス。
 32型ですかね。
 まだ、そうした大型液晶テレビが、12万円くらいした時代です。
 これも、だいぶ長くなりました。
 でも、さすが亀山工場、壊れる気配はありません。
 居間で食事を摂らなくなったので、見る機会もほとんどなくなりましたし。
 現在、ハイビジョンじゃないやつなら、2万円くらいで買えちゃうんじゃないですか。
 しかも、壊れない。
 これでは、家電メーカーは儲からないはずです。

 さて、ハイビジョン。
 いつも行くホームセンターでは、家電売場に展示されてます。
 確かに、画面は綺麗です。
 でも、値段が……。
 と思って、アマゾンを覗いたら、なんとハイビジョンでも、2~3万円から買えるようです。
 しかも、録画まで出来るみたいです。
 ちょっと欲しくなりました。
 わたしの部屋のテレビは、アクオスより後に買った「DX」とかいうメーカーのものです。
 これも、壊れそうもありませんね。
 でも、配置転換するかな。
 コタツ鍋のとき、これをPCに繋いで動画を見ることにしたらどうでしょう。
 ちょっと、考えてみます。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/25/2022 10:29:01 AM
似た話を聞いたことがあります。
九州の従弟が工業高校を出て
就職先が有名電器メーカーの
滋賀県に有った大工場。
洗濯機製造のラインに配置されて
「4,5年で壊れるように作っている」
と内情を聞かされたとのこと。
数年で辞めて故郷に帰りました。
-----
★Mikiko
11/25/2022 07:46:29 PM
数年で壊れるように作るのは……
 ある意味、正しい方針に思えます。
 長期間使い続けた家電で、発火事故などが起きてますよね。
 お年寄りなんか、壊れない限り、使い続けてしまうでしょうから。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/26/2022 11:06:25 AM
少し、話は違いますが。
かつてはクルマで、新車を世に出したら、
2年後にマイナーチェンジ、4年後にフルモデル
チェンジという業界の「暗黙ルール」が有ったように
聞いています。
ユーザーに買い替えをさせることが企業の目的で、
名車を残すことが目的では無かった。
前のデザインの方が良かったという例は
幾つもあります。
ドイツ車はモデルチェンジしないことが
ステータスだったようです。
 管理人さまの例で申すと、発火しない
製品を如何に作りだすかこそが本筋で、
企業努力の方向が違っているような
気がしてなりません。
-----
★Mikiko
11/26/2022 04:51:46 PM
実は今日……
 発火しかけました。
 電化製品そのものではなく、蛸足のコンセントです。
 部屋干しの洗濯物を乾かすのに……。
 扇風機やらファンヒーターやらを、たくさん繋いでるんです。
 コンセントが黒く焦げ、畳も焦げてました。
 無事だったのは、ブレーカーが落ちてたから。
 新しいタップを買って来て、さっそく繋ぎ直しました。
 蛸足には変わりありませんが……。
 ワット数の組み合わせを替えたので、大丈夫かと思います。

由美と美弥子 3695
★Mikiko
11/26/2022 05:53:18 AM
今日は何の日
 11月26日は、『ポリフェノールの日』。
 医学、栄養学、工学、農学、薬学など、「ポリフェノール」に関する幅広い分野の研究者が集う……。
 『日本ポリフェノール学会/東京都文京区大塚』が制定。
 日付は、「いい(11)ポリフェ(2)ノール(6)」と読ませる語呂合わせから。
 国内外の研究で、ポリフェノールには、様々な健康機能があることが明らかになってきたことから……。
 それらの研究成果を社会に還元し、国民の健康維持増進に貢献することが目的。
 日本ポリフェノール学会は、2007(平成19)年に、「ポリフェノール研究会」として発足し……。
 2009(平成21)年からは、現在の「日本ポリフェノール学会」という名称になりました。
 同学会は、ポリフェノールを中心とする植物成分に関する知識、及び応用研究が……。
 人々の生活の向上に寄与することを目的とし、学術集会、講演会の開催、機関誌の刊行などを行ってます。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/26/2022 05:53:43 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「ポリフェノールについて」を引用させていただきます。

 ポリフェノール(polyphenol)とは……。
 「たくさんの(ポリ)フェノール」という意味です。
 分子内に、複数のフェノール性ヒドロキシ基(ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環に結合したヒドロキシ基)を持つ……。
 植物成分の総称です。
 ほとんどの植物に含有され、その数は5000種類以上にも及びます。
 光合成によってできる植物の色素や苦味の成分であり……。
 植物細胞の生成、活性化などを助ける働きをしてます。
 よく知られているポリフェノールとしては、下記のようなものがあります。
 緑茶、ワイン、ブルーベリー、リンゴに多く含まれる「カテキン」。
 赤ワイン、ブルーベリーに多く含まれる、赤紫色の色素成分「アントシアニン」。
 大豆に含まれる「イソフラボン」。
 コーヒーに含まれる「クロロゲン酸」などです。
 植物が自然環境から身を守る生体防御や、種の保存に必要な成分であるポリフェノールには……。
 活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があります。
 また、その他にも様々な働きを持つことが分かってます。
 カテキンには、殺菌作用を始め、血中コレステロールの低下や高血圧の予防といった効果があります。
 アントシアニンには、肝機能の向上を助け、疲れ目の解消などにも効果的とされます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/26/2022 05:54:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。

 イソフラボンは、ステロイドホルモンの一種であるエストロゲンと同様の働きをするため……。
 アンチエイジングなどの視点から着目されてます。
 クロロゲン酸には、消化器や代謝性疾患を改善する作用があります。
 このような健康機能を持つことから、ポリフェノールを適切に摂取することによって……。
 生活習慣病の予防や、生活の質(Quality of Life:QOL)の向上につながることが期待されてます。

 以上、引用終わり。

 「いい(11)ポリフェ(2)ノール(6)」には、そうとうな無理がありますよね。
 こんな無理やりなこじつけをするより……。
 学会の創設日とかにすれば良かったのに。
 ま、余計なお世話ですが。
 しかし、「カテキン」「アントシアニン」「イソフラボン」が、ポリフェノールだったとは……。
 まったく存じませんでした。

 ポリフェノールの摂取量には、自信があります。
 特に、「カテキン」と「アントシアニン」。
 赤ワインを、ほぼ毎日、しかも少なくない量を飲んでますから。
 ひょっとしたら、フランス人レベルかも。
 フランスは、肉やバターなどの動物性脂肪をたくさん摂取する国です。
 しかしながら、フランス人には、心疾患が非常に少ないんです。
 このことは昔から、「フレンチパラドックス」と呼ばれ、不思議がられてきました。
 しかし近年、この現象が、ポリフェノールによる効果だということがわかってきたんです。
 フランス人は、食事と一緒に、赤ワインを大量に摂取します。
 この赤ワインに、ポリフェノールが豊富に含まれてるわけです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/26/2022 05:54:50 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 わたしは今、赤ワインを飲まない日は……。
 年に2日くらいしかありません。
 休肝日が、年に2日ということです。
 職場健診の前日と、胃カメラの前日。
 健診前日を休肝日とする理由は2つ。
 ひとつは、少しでも肝機能の数値を良くしたいという哀しき思い。
 もうひとつは、当日の朝食が食べられないので……。
 帰ってからのブランチを、より楽しみにするため。
 胃カメラも朝食抜きですから、ブランチを楽しむという目的は一緒です。
 でも、もうひとつ、やむにやまれぬ理由があります。
 前の夜に飲酒して、胃カメラを飲むと……。
 嘔吐いてしまうようになったんですね。
 断酒しなくても、控えればいいじゃないかと思われるかも知れませんが……。
 控え目に飲むくらいなら、何も飲まない方がマシですから。

 話が、ちょとズレましたね。
 最後に、わたしの赤ワインの飲み方。
 夏は、氷を入れて飲みます。
 冬は氷は使いませんが、そのまま飲むと飲み過ぎるので……。
 お湯割りです。
 電気の酒燗器で、上燗くらいにして、ぐい呑みで飲みます。
 夏の氷割りのときも、酒燗器にワインと氷を入れて、ぐい呑みで飲みます。
 でも最近、赤ワインが軒並み値上がりして、かなりショックを受けてます。
 しかし、健康のためです。
 飲み続けなければ。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/26/2022 11:42:08 AM
胃カメラって、鼻から挿入に替えたら
随分、楽になりましたよ。
-----
★Mikiko
11/26/2022 04:52:39 PM
わたしは最初から……
 経鼻内視鏡でした。
 管が舌にあたらないので、嘔吐反射が起き難いです。
 それでも、前夜に深酒するとダメですね。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/27/2022 04:16:30 AM
無修正のAVで、イラマチオシーン、
陰茎を深く咥えさせられて、精液もろとも
激しく「嘔吐」する場面を観たことが
あります。
(大き過ぎるのも困りものですね。
小ぶりなワタシ)
-----
★Mikiko
11/27/2022 06:00:00 AM
運動前の……
 過食は控えましょう。
 お酒飲んでたんじゃないですか?

-----
☆手羽崎 鶏造
11/28/2022 12:19:46 PM
でも 少しは お酒が
入った方が お互いに
いい行為が出来ると思っています
-----
★Mikiko
11/28/2022 06:00:03 PM
ま、少しなら……
 いいんでしょうけど。
 飲み過ぎると、男性には腹上死の危険もあると思います。
 やっぱり、終わった後の一杯の方が……
 格別なんじゃないでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/28/2022 06:35:20 PM
他人(ひと)の奥さんって、街なかのラブホに
入っていくのを、すごく視線を気になさる方が
居るのです。(そりゃまあ そうですわな)
クルマのまま、INする方が誘惑出来るハードルは
低くなります。
その場合、飲酒できいなので、
締めの乾杯もできないのです。
-----
★Mikiko
11/29/2022 05:55:52 AM
なるほどね
 ラブホに代行車、呼ぶわけにいきませんからね。
 お互い、お泊まりは無理なんでしょうし。

由美と美弥子 3696
★Mikiko
11/27/2022 06:29:18 AM
今日は何の日
 11月27日は、『組立家具の日』。
 収納家具、インテリア用品の製造販売、医療機器の販売などを手がける……。
 『㈱クロシオ/和歌山県海南市』が制定。
 1967(昭和42)年……。
 同社の深谷政男氏によって考案、命名された「カラーボックス」が大ヒットしました。
 その歴史をふまえて、「組立家具」の普及が目的。
 日付は、深谷氏の誕生日である、1941(昭和16)年11月27日にちなんで。
 記念日は、2016(平成28年)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 当時、家具はほとんどが、木材を板状にしたもので作られてました。
 深谷氏がある日、大阪の百貨店で、プラスチックで出来たカラフルな箱を見てるうち……。
 「家具にも、カラフルなオレンジやグリーン、赤色の物があって良いのでは」と発想しました。
 大手紙メーカー協力のもと、当時の色紙を薄いベニヤに貼って合板を作り……。
 特殊加工で、軽い三段ボックスの「カラーボックス」を製作しました。
カラーボックス

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2022 06:29:42 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 発売開始の秋に1万台を生産しましたが、それでも生産が追いつかない大ヒットとなりました。
 それから数年の間に、数十点の組み立て家具を開発し、家具市場を改革させていきました。
 今では、「カラーボックス」という言葉は総称になりましたが……。
 当時は、クロシオ家具の商品名だったのです。

※「カラーボックス」が考案、命名された年について、上記では1967(昭和42)年としてますが……。
 同社の公式サイトなどで、1970(昭和45)年とする情報もあります。

 以上、引用終わり。

 カラーボックス、子供部屋の定番でしたよね。
 わたしも使ってました。
 ていうか、今も使ってますよ。
 部屋の中にひとつと、廊下にひとつ。
 赤とピンクです。
 組み立てるのがちょっと面倒ですが……。
 新潟のホームセンターでは、組み立て済みのものも売ってます。
 車で来てる人がほとんどですし、軽いですからね。
 代車に乗せていけば、女性でも楽々、車に積みこめます。

 さて、家具と云えば……。
 最近、あるものを買おうとしました。
 座椅子です。
 座椅子は、家にもあるんですけどね。
 でも、もっといいやつを買おうかと思ったんです。
 こたつ鍋をするとき、座椅子を使います。
 今は、昔からある座椅子に、座布団を3枚重ねて座ってます。
 なんで、そんな牢名主みたいなことをしてるかと云うと……。
 カセットガスコンロに深鍋を載せてるので、お鍋の縁が高いんですよ。
 座布団1枚だと、具材が取りにくいんです。
 なので、座る高さを上げてるわけ。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2022 06:30:06 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 で、それだけなら牢名主でもいいんですが……。
 座布団がふわふわするせいか、腰が痛くなるんです。
 なので、座面が高く、しっかりした座椅子を買おうかなと思ったわけ。
 あ、買おうとしたんじゃありませんでした。
 カタログギフトで選ぼうとしたんです。
 カタログギフトは、会社からもらいました。
 15年勤続の記念品です。
 3万円のギフトでした。
 10年勤続のときは、1万円でした。
 このときは、悩みに悩んだ末、旅行用のリュックを選びました。
 で、今回は3万円。
 どんなのがあるか期待したんですが……。
 ほしいものが、ほとんどありませんでした。
 値段が中途半端なんですかね。
 むしろ、1万円のギフトを3つもらいたかったです。
 で、そのカタログに、座椅子が載ってたんです。
 3万円の座椅子。
 でも、その商品をネットで探したら……。
 1万5千円くらいで売られてました。
 結局……。
 座椅子は選びませんでした。
 選んだのは、高枝伐りのチェンソーでした。
 葉を落としたモミジを見て、閃いたんです。
 充電式なので、3.5kgと軽いです。
 これまでは、手動の高枝伐りハサミを使ってましたが……。
 ちょっと太い枝は伐れないんですよ。
 チェンソーなら、楽々でしょう。
 先週の木曜日に届きましたが……。
 仕事が忙しくて、まだ開封できてません。
 早く開きたいです。
 サルスベリの枝落としも、これでやろうと思ってます。
 でも、これがネットでいくらで買えるかは、調べませんでした。
 これ以上、迷いたくなかったので。

由美と美弥子 3697
★Mikiko
11/28/2022 06:09:16 AM
今日は何の日
 11月28日は、『フランスパンの日』。
 ベーカリー関係の会社などで構成され、正統派フランスパンの製造技術の向上や普及などを目的に活動を行う……。
 『日本フランスパン友の会』が制定。
 日付は、「いい(11)フ(2)ランスパ(8)ン」と読む語呂合わせから。
 また、「ボジョレーヌーボーの解禁日」である11月の第3木曜日に近いなど……。
 フランスパンを楽しむ時期であることも、その理由の一つとなってます。
 日本における、フランスのパン食文化の浸透が目的。
 また、多くの人に、美味しいフランスパンを食べてもらいたい……。
 そんな職人の想いもこめられてます。
 この日を記念して、毎年、豪華賞品が抽選で当たる「フランスパンの日 フォトキャンペーン」が実施されます。
フランスパンの日

 ↑の「フランスパンの日」のシンボルマークには、記念日に対する想いがこめられていて……。
 フランスパンを、大切に抱きかかえる様子が表現されてます。
 パンを抱きかかえ重なる手は、フランスパンに想いをこめる職人の手でもあり……。
 パンを持ち帰るお客様の手でもあります。
 この2つの手が重なることで、今日まで日本で普及してきたフランスパンが……。
 記念日をきっかけに、多くの人に愛される存在となるようにとの願いがこめられてます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/28/2022 06:09:43 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「日本フランスパン友の会について」を引用させていただきます。

 『日本フランスパン友の会(L’ASSOCIATION DES AMIS DU PAIN FRANCAIS AU JAPON)』は……。
 1970(昭和45)年に創設されました。
日本フランスパン友の会
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 日本において「パンの神様」とも呼ばれる……。
 レイモン・カルヴェル(Raymond Calvel、1913~2005年)の理念を基としてます。
 同会は、下記のような活動を行ってます。
 フランスパンやパン食文化に関する講演会、講習会、展示会の開催。
 フランスパンの製造技術の研究、指導。
 「クープ・デュ・モンド・ド・ラ・ブーランジュリー(ベーカリー・ワールドカップ)」への、日本代表選手の派遣などです。

 さらに同じページから、「フランスパンについて」を引用させていただきます。

 「フランスパン」とは、小麦粉、塩、水、イーストのみで作られる……。
 フランスのパリ発祥のパンの総称です。
 代表的なフランスパンとしては……。
 バゲット、バタール、ブール、パン・ド・カンパーニュ、シャンピニオン、エピ、クーペなどがあります。
 かつてのインドシナであるベトナム、ラオス、カンボジアなど……。
 フランスの植民地だった地域でも普及してます。
 本場のフランスパンは、1954(昭和29)年……。
 元フランス国立製粉学校教授のレイモン・カルヴェルにより、日本に伝えられました。
 それ以降、多くの職人が、材料や技術の研究と改良を重ね、今日のフランスパンがあります。
 フランスパンは、とてもシンプルな材料と、職人の高い技術によって作られます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/28/2022 06:12:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 フランスパンの特徴は、その硬さです。
 フランスパン独特の、パリパリとした食感と香りを楽しむことができます。

 以上、引用終わり。

 ホテルの朝食では、食べたことがある気がしますが……。
 自宅では、1度もないですね。
 パン食派の人でも、食べるのは食パンなんじゃないでしょうか。
 日本でなかなか普及しないのは、やはりその硬さがネックな気がしますね。
 とにかく、日本の食文化は、柔らかさを追求しすぎです。
 サンドイッチでも、耳を落としますしね。
 一番、顕著なのは、お肉なんじゃないでしょうか。
 とにかく、歯が要らないくらい柔らかいのが高級なお肉とされてるようです。
 外国では、お肉に歯ごたえがあるのが当たり前でしょう。
 なので、日本で和牛を食べると、びっくりするみたいですね。
 わたしもたまに、惣菜のトンカツを買うことがあります。
 お肉は豚でしょうが、ほんとに柔らかいです。
 でも、ちょっと物足りない。
 成型肉じゃないのって疑うくらい。
 わたしが子供のころのお肉は、もっと硬かった記憶があります。
 単に焼いただけの豚肉でも、簡単には噛み切れなかったんじゃないですか。
 歯で噛んで箸で引っ張っても……。
 びよーんと伸びて、なかなか切れなかったと思います。
 そういう硬いお肉って、今は売られてないんですかね?
 あと、スーパーの惣菜で不満なのは、ハムカツ。
 やたらと分厚いですよね。
 子供のころ食べてたハムカツは、ペラッペラだったと思います。
 ところどころ、衣が気泡で膨らんだりしてました。
 どこかに、ペラッペラのハムカツ、売ってないものでしょうか。
 自分で作ればいいんでしょうけど。
 スライスされたハムを揚げればいいだけですよね。
 でも、やはり揚げ物は……。
 わたしには、ハードルが高いです。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/28/2022 06:43:54 PM
「再び陰茎は後退し、そしてまた繰り入れられる。」

その若さがとても羨ましい。
肉棒だけで打ち込むなんぞ、
もう老体には出来ませぬ。

指を添えてでやっとですな。
その分、陰核も指で練り回して
やりますが。
-----
★Mikiko
11/29/2022 05:56:58 AM
その歳その歳の……
 いいところがあると思います。
 大事なのはやはり、「愛」でしょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/29/2022 03:31:33 PM
「愛」 うーん、難しいテーマだと思います。
愛の無い、欲望だけのセックスというのも
有るでしょう。
セックスやっている当人には、「愛」の有無や濃淡は
敏感に解ってしまうと思います。

単独旅行記Ⅶ(023)
★Mikiko
11/29/2022 06:05:43 AM
会津の赤べこ
 ↓Wikiで「赤べこ」を引いてみました(出典)。
+++
 赤べこ(あかべこ)は、福島県会津地方の張子の郷土玩具。
 「べこ」とは東北地方の方言で「牛」という意味である。
●概要
 赤べこは、赤い牛に似せた張子である。
 会津地方の郷土玩具であり、子どもの魔避けとして用いられてきた。
 体色の赤には魔避けの効果があるとされ、黒い斑点は痘を表し、病にかかっても重くならないように子どもに赤べこを贈る風習があった。
 天正年間に、蒲生氏郷が殖産振興のために招いた技術者から張子製作が伝わった。
 赤べこの由来は諸説あり、平安時代に蔓延した疫病を払った赤い牛の伝説や、江戸時代初期(1611年)の会津地震で壊れた円蔵寺(柳津町)の虚空蔵堂の再建時、崖の上へ資材を運び上げた赤い牛の伝説がある。
 郷土史家の石井明夫によると、会津地方では第二次世界大戦後の昭和期まで、韓牛とみられる赤毛の牛を「朝鮮べこ」と呼び荷役に使っていたという。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/29/2022 06:06:11 AM
会津の赤べこ(つづき)
 引用を続けます。

+++
 会津地方に1713年(正徳3年)に天然痘が蔓延した際、赤べこに黒い斑点を入れて子供がかからないよう願ったところ効験があったという伝承もある。
 丑年とそれ以外では売れ行きに差があり、かつて35軒あった工房は2021年時点では4軒に減っているが、2020年以降は新型コロナウイルス感染症終息を祈願して購入する人が増えた。
+++

 なるほど。
 コロナ終息祈願で、購入者が増えたんですね。
 これ以上、工房が減らないことを祈ります。
 「変わりべこ」みたいなのはないんですかね。
 色違いとか、あるいはいっそ、牛じゃないものとか。
 そうなると、「べこ」とは言いにくいでしょうが。
 探したら、ありました(こちら)。
 青や黄色のべこ。
 パンダもあります。
 これはもちろん、白黒。

 実はわたし、この旅行で、赤べこそのものじゃありませんが……。
 赤べこをモチーフとしたものを、お土産に買いました。
 飾り物ではなく、日用品です。
 今、毎日、使ってます。
 それは何でしょう!
 乞うご期待。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/29/2022 03:47:05 PM
赤べこ。
 関西で過ごした少年時代、全く
見たことも、その知識もありませんでした。
熊の木彫りは、親戚・友人の家含めて
覚えがありますが。
 カンサイ人って、それが
貯金箱になるとか実利がないと
興味を持たない生きものなんだと
思っています。
-----
★Mikiko
11/29/2022 05:46:39 PM
日本における……
 最後の天然痘患者の発生は、1974年だそうです。
 今から、48年前。
 しかし赤べこは、今も立派に残ってます。
 どうしてなんでしょうね。
 今はもう、飾りの役割しかないのに。

由美と美弥子 3698
★Mikiko
11/30/2022 06:03:24 AM
大相撲11月場所総括①
 まずは、阿炎関。
 初優勝、おめでとうございます。
 12勝3敗の幕内成績は、3回目。
 前の2回は、優勝に届きませんでしたが……。
 3度目の正直で手にしましたね。
 前の2回は、謹慎が解けて番付を上げてきて……。
 再入幕した場所と、その翌場所でした。
 今場所も、小結を全休して幕内下位まで落ちてました。
 実力者ですから、下位では序盤から勝ち星が連なります。
 すると、ますます調子が出て来て……。
 後半、上位とあてられても、勢いのままに勝ってしまうようです。
 逆に、2回目の12勝の後の3場所は、三役でしたが……。
 8勝7敗、7勝8敗、8勝7敗。
 前半に上位とあたって星を落とすと、調子に乗れないのでしょう。
 来場所は再び、前半から上位とあたる番付になります。
 どうなりますか。
 そうそう。
 7月場所から、3場所連続で平幕優勝だったんですよね。
 史上初のことだそうです。
 しかし、先々場所の逸ノ城、先場所の玉鷲ともに……。
 翌場所は負け越してます。
 阿炎は、はたしてどうでしょう。
 力が本物かどうかは、前半戦の相撲でわかる気がします。

 それにしても、高安。
 優勝が遠いですね。
 兄弟子だった稀勢の里に似てます。
 大事なところで取りこぼすのもそっくり。
 でも、稀勢の里もついには優勝して、横綱になってます。
 高安も焦らず、日々の取組に集中してほしいです。

 さてさて。
 恒例の幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
 そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
 すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
 なので講評も兼ねて、今場所の役力士……。
 および、来場所三役になるであろう力士について検討していきたいと思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/30/2022 06:03:45 AM
大相撲11月場所総括②
●横綱・照ノ富士(31歳)
 全休。
 来場所も休んだ方がいいと思います。
 1月場所は寒いですからね。
 わたしは、5月場所での復帰でもいいと思ってます。
 番付に横綱がいるというのが大事ですから。

●大関・貴景勝(26歳)
 12勝3敗(優勝同点)。
 立派な成績でした。
 先場所のコメントでわたしは、「10番、11番が精一杯」などと書きましたが……。
 すみませんでした。
 見事に覆してくれました。
 取りこぼしを3つに抑えたのは評価できます。
 でも、上位陣がスカスカですからね。
 結局、同じ大関の正代戦も組まれませんでした。
 つまり、横綱大関との対戦が1番もなかったわけですから……。
 当たり前といえば、当たり前な数字なのかも知れません。
 しかし、優勝しなくて良かったです。
 優勝してたら、来場所の対戦相手も同じメンツですから……。
 うっかりすると、連続優勝してしまいます。
 そうなったら、横綱に上げないわけにはいかないでしょう。
 わたしは前々から書いてますが……。
 この人は、横綱になってしまったら、早く辞めなきゃならなくなると思います。
 横綱は陥落がありませんから、不成績なら引退しかないんです。
 それより、この人が横綱になったら……。
 大関がいなくなっちゃうんですよ。
 番付が格好付かないことおびただしい。
 ま、珍しい番付ということで、番付表は売れるのかも知れませんが。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/30/2022 06:04:07 AM
大相撲11月場所総括③
●大関・正代(31歳)
 6勝9敗。
 これまで落ちなかったのが不思議でしたが……。
 ついに、大関陥落です。
 場所前にようやく……。
 コロナで延期してきた大関昇進披露パーティーが開けました。
 開けて良かったですね。
 まさに、最後のチャンスでしたよ。
 まさか、陥落してからは開けないでしょう。
 そのパーティーでは、来賓の八角理事長から、叱咤激励の祝辞をいただいたようですが……。
 残念ながら、本人に変化はなかったということです。
 とにかく、相撲が変わりませんから。
 腰高で、胸を出していく立ち会い。
 立ち会いの変化もないですから、相手は安心してあたれます。
 来場所の関脇で、10勝すれば大関復帰できますが……。
 今の相撲のままでは、望み薄です。
 むしろ、立ち会いで変化してみたらどうでしょう。
 そうすれば、相手もむやみにはあたって来れなくなります。
 いきなり土俵際まで詰められることもなくなるんじゃないでしょうか。

●関脇・若隆景(27歳)
 8勝7敗。
 大関取りは、これでまたゼロからのスタートになります。
 先場所は、初日から3連敗しましたが、その後は10勝1敗でした。
 これでもう、突き抜けたと思ったんですけどね。
 この人は、どうしてあそこまで押っつけにこだわるんでしょう。
 押っつけはあくまで、廻しを取るための手段でしょう。
 ところがこの人の相撲は、相手を挟み付けたまま押し切ろうとしてるように見えます。
 まさか、往年の名勝負……。
 北の湖が、富士桜を挟み付けて一気に持っていったような相撲を目指してるんじゃないでしょうね。
 でも終盤には、押っつけずに差す相撲も見えました。
 こっちの方がいいと思いますよ。
 うかうかしてると、兄の若元春に抜かれちゃいます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/30/2022 06:04:31 AM
大相撲11月場所総括④
●関脇・豊昇龍(23歳)
 11勝4敗。
 終盤の3連敗が悔やまれます。
 前に落ちてましたね。
 この人は軽量でしたから……。
 これまで、相手に引かれるということが、あまり無かったのでしょう。
 ところが今場所は、体重が145キロを越えたそうです。
 自分でも、相手に対する圧力が増したのを感じたんじゃないでしょうか。
 それで、一気に押しこもうとする相撲が増えた。
 そうなると相手は、引いたりはたいたりしてきます。
 されたことがないから、見事に食ってしまうんですよね。
 王鵬戦が典型でした。
 しかし、11勝したことで、大関取りの起点になったことは確か。
 協会にしても、相撲ファンにしても……。
 若い大関の誕生は、心待ちにしてるところです。
 来年の早い段階で、ものにしてほしいものです。

●関脇・御嶽海(29歳)
 6勝9敗。
 10勝すれば大関復帰でしたが……。
 遠く及びませんでした。
 それどころか、この成績では、来場所は平幕陥落でしょう。
 とにかく、相撲に必死さが感じられません。
 先にいい形になられると、ほぼ無抵抗で土俵を割ってしまいます。
 迫力もなくなりましたね。
 肩の怪我が不振の原因のようですが……。
 元どおりになるものなんですかね。
 今後は、三役に返り咲くのも難しいと思います。

●小結・玉鷲(38歳)
 6勝9敗。
 前回の初優勝のときも、翌場所は5勝10敗でした。
 やはり下位で、序盤から勝ち星を重ねないと、調子に乗れないのでしょう。
 でも、まだまだ相撲は元気です。
 身体も、38歳とは思えないほど張ってます。
 上位にとっては、怖い力士であることは確か。
 まだまだ存在感を見せてほしいものです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/30/2022 06:04:57 AM
大相撲11月場所総括⑤
●小結・霧馬山(26歳)
 8勝7敗。
 この人は、強いんだか弱いんだかよくわかりませんね。
 しかし、最後の3連敗はあまりにも痛い。
 関脇の地位が、するっと逃げました。
 西の小結ですから、東に回るだけじゃないでしょうか。

●小結・翔猿(30歳)
 7勝8敗。
 初日から3連勝したときは、化けたかと思いました。
 しかし中盤、大きく負けが混みました。
 でも、最後に2連勝して、7勝まで持っていったのは評価できます。
 来場所また、平幕上位で暴れてほしいです。

●小結・大栄翔(29歳)
 7勝8敗。
 まさに、勝ったり負けたりの毎日でした。
 すっかり、存在が目立たなくなった感じです。
 残念ながら、来場所は平幕でしょう。

 ではまず、関脇から見て行きましょう。
 勝ち越した若隆景と豊昇龍はそのままです。
 負け越した御嶽海は陥落。
 しかし、大関から正代が落ちてきます。
 小結では、勝ち越したのが霧馬山ひとり。
 しかし、西の8勝ですから、関脇にあがるのは難しいでしょう。
 負け越した3人は、平幕陥落だと思います。
 では、三役昇進候補を見て行きます。
 ↓3人います。
 【】の中は、今場所の枚数から勝ち越し数を引いた数字。
 これが、0以下であれば、小結昇進ラインをクリアしてます。

 東前頭筆頭・高安(12勝3敗【-8】)。
 西前頭筆頭・琴ノ若(9勝6敗【-2】)。
 東前頭二枚目・明生(9勝6敗【-1】)。
 東前頭四枚目・若元春(10勝5敗【-1】)。
 西前頭九枚目・阿炎(12勝3敗【+-0】)。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/30/2022 06:05:27 AM
大相撲11月場所総括⑥
 いっぱいいましたね。
 高安は決まりです。
 でも問題は、関脇まであげるかというところ。
 先場所、東三枚目の玉鷲が、13勝2敗で優勝しましたが……。
 今場所は、小結止まりでした。
 今場所の高安は筆頭ですが、勝ち星は1番足りず、しかも優勝同点でした。
 先場所の玉鷲を関脇にしないんなら……。
 今場所の高安もなしでしょう。
 これで小結は、霧馬山と高安。
 でも、関脇が3人ですから、頭でっかちになります。
 わたしは、琴ノ若もあげて、小結も3人にするんじゃないかと思います。
 残りの3人は、残念ながら前頭上位どまりかと。

 もう1度、役力士をおさらいしましょう。
 横綱は、照ノ富士だけ。
 大関も、貴景勝だけ。
 関脇は、若隆景、豊昇龍、正代で、3人。
 小結も、霧馬山、高安、琴ノ若で、3人。
 合計、8人。
 幕内の定員は、42。
 差し引きすると、平幕の人数は34人。
 東西は、そろって17人。
 ということで、幕尻は十七枚目になります。

 それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。

 東前頭十六枚目・照強(0勝15敗【+31】)
 西前頭十五枚目・熱海富士(4勝11敗【+22】)

 少ないですね。
 でも、もうひとり、西前頭十二枚目の千代大龍が、場所中に引退しました。
 なので、もう1枠あきます。
 今のところ、昇進できる枠は、3つです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/30/2022 06:05:50 AM
大相撲月場所総括⑦
 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 東十両三枚目・剣翔(10勝5敗【-2】)
 西十両筆頭・千代丸(8勝7敗【+-0】)
 西十両三枚目・水戸龍(9勝6敗【+-0】)
 東十両五枚目・天空海(10勝5敗【+-0】)

 こんなところですね。
 剣翔は確定。
 あとの3人は、スコアが同点。
 この中から、2人になります。
 十両は実力が拮抗してますから……。
 番付の枚数より、勝ち星が優先されるんじゃないでしょうか。
 ということで、残念ながら、千代丸は届かず。

 結果をおさらいします。

 ↓幕内から十両に陥落。
 東前頭十六枚目・照強(0勝15敗【+31】)
 西前頭十五枚目・熱海富士(4勝11敗【+22】)
 千代大龍は引退。

 ↓十両から幕内に昇進。

 東十両三枚目・剣翔(10勝5敗【-2】)
 西十両三枚目・水戸龍(9勝6敗【+-0】)
 東十両五枚目・天空海(10勝5敗【+-0】)

 幕内からの陥落者は鉄板だと思います。
 それにしても、照強。
 よく負けました。
 全敗は、1991年名古屋場所の板井以来、31年ぶり5人目だそうです。
 20歳の熱海富士は、完全に力不足。
 先場所は、東十両三枚目の8勝で幕内昇進でした。
 ちょっとラッキーすぎましたね。
 またやり直しです。
 十両からの昇進力士は、ひょっとしたら千代丸になるかも知れません。
 西ですが筆頭ですからね。
 先場所は、三枚目の熱海富士が、同じ8勝であがったんです。
 ちょっと今回も、自信はイマイチ。
 ま、楽しみに待ちます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/30/2022 06:06:14 AM
大相撲月場所総括⑧
 さて最後に、新潟県出身力士の結果。
 悲惨な内容になりました。
 まず、西幕下四枚目に落ちた、朝乃若。
 7戦全敗。
 十両で、2桁勝ったこともあるんですよ。
 コロナの後遺症でしょうか。
 どこまで落ちるんですかね?
 三段目でしょうか。
 そして、西十両四枚目の豊山。
 5勝10敗。
 前回の総括でわたしは、「この人はもう、幕内には上がって来れないと思います」と書きましたが……。
 それどころじゃありませんでした。
 場所後、引退を発表しました。
 29歳。
 両肘の怪我で、もうどうしようもなかったみたいです。
 十両でも勝てないとわかり、気持ちが切れたんでしょう。
 年寄株もないので、協会には残らず、即退職となったようです。
 ちゃんこ屋でしょうか?
 しかし、コロナ禍の鍋屋は、難しい商売ですぞ。

 あ、もうひとり、注目力士がいました。
 朝乃若と並んで東幕下四枚目だった、元大関・朝乃山。
 成績は、6勝1敗。
 また1番、取りこぼしました。
 でもどうやら、十両にはあがれそうです。
 15番取れる十両なら、むしろ力は出せそうです。

 さて、令和5年初場所の番付発表は、12月26日(月)。
 初日は、来年1月8日です。
 楽しみですが……。
 コロナの第8派がどうなってますか。
 でももう、中止なんてことにはしないと思いますが。
 楽しみに待ちましょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/01/2022 12:35:26 PM
「嬉しいだろ。
 顔面騎乗されて」

嬉しいでしょうな。
ワタシはそれ、するのも
されるのもスキです。
ご婦人が、上からお顔に乗る際は、
女性器を押し付ける型と
お尻を押し付ける型の2種類が
あるようです。
-----
★Mikiko
12/01/2022 06:01:15 PM
巨漢のご婦人の場合……
 ほどほどになさらないと危険です。
 肉がふにゃふにゃに広がるでしょうから……。
 ほんとに窒息しかねません。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/02/2022 10:53:07 AM
窒息しそうになったら、柔道の締め技
のように、ご婦人のお尻を2、3度叩いて
「マイッタ」のサインを送るしか
ないでしょうな。
(ご婦人が、その知識無いと
困りますが)

由美と美弥子 3699
★Mikiko
12/02/2022 05:48:59 AM
今日は何の日
 12月2日は、『デーツの日』。
デーツの日

 お好みソースなど、様々なソースや調味料などを開発、製造、販売する……。
 『オタフクソース㈱/広島県広島市西区』が制定。
 「デーツ(Date)」とは、ナツメヤシの実を完熟させたドライフルーツのことです。
 お好みソースの甘みとコクを出す原材料としても使われてます。
 記念日の制定は、栄養価の高い「デーツ」の認知度を高め……。
 多くの人に食べてもらうきっかけの日とすることが目的。
 日付は、12月の英単語「December」の頭文字の「D」と数字の「2」を組み合わせて……。
 「デー(D)ツ(two=2)」と読む語呂合わせから。
 また、ヨーロッパでは、クリスマスのお菓子の材料に使われるので……。
 クリスマスの月に「デーツ」を広めていきたいとの思いがこめられてます。
 同社では、「デーツ」をお好みソースの原料として使用するほか……。
 ドライフルーツの商品としても販売してます。
ドライフルーツの「デーツ」

 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/02/2022 05:49:20 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「デーツについて」を引用させていただきます。

 ヤシ科に属する常緑の高木「ナツメヤシ」の果実が、「デーツ」と呼ばれます。
 その収穫した果実を乾燥させることで、保存性が増します。
 北アフリカや中東では、デーツは主要な食品の一つとなっており……。
 この地域を中心に、ナツメヤシが広く栽培されてます。
 2004(平成16)年時点で、デーツの生産量は世界で670万トンに達してます。
 主な生産国は、エジプト(16.2%)、イラン(13.0%)、サウジアラビア(12.3%)などです。
 デーツの歴史は古く、古代メソポタミアや古代エジプトの紀元前の時代から、デーツは重要な食べ物で……。
 ナツメヤシの栽培も行われてきました。
 「デーツ」は楕円球型をしており……。
 熟した色は、品種にもよりますが、明るい赤から黄色になります。
 その後、保存のために乾燥させると、濃褐色になっていきます。
 デーツには、食物繊維をはじめ、カリウム、カルシウム……。
 マグネシウム、葉酸、鉄などの栄養素が、ギュッとつまってます。
 ドライフルーツの「デーツ」は、そのまま食べても独特の甘みとコクを楽しむことができます。
 また、コーヒーや紅茶、ほうじ茶などの飲み物と合わせたり……。
 チーズやナッツと合わせて食べたり、きざんでヨーグルトに入れたりと、色々な楽しみ方ができます。

 以上、引用終わり。

 ダーツなら知ってましたが、デーツは初耳でした。
 食べたことはないけど知ってるという食品は多くありますが……。
 聞いたこともなかった食品は、滅多にありません。
 有名なんですかね?
 でも、少なくとも、タピオカみたいなブームはなかったですよね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/02/2022 05:49:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 こちらに……。
 オタフクソースさんのドライフルーツのデーツのページがありました。
 真っ先に目に飛びこんで来たのが、「保存料・着色料無添加、砂糖不使用」の文言。
 これはいいですね。
 ↓同じページの文章です。
+++
 デーツは、「なつめやし」の実。
 旧約聖書に登場する「生命の樹」のモデルとも言われ、古代から砂漠の民に愛されてきた果実です。
 たっぷりの食物繊維をはじめ、カリウム、マグネシウムなどのミネラルを含む栄養素がギュッと含まれるだけでなく、素材そのままの甘みが小腹にうれしい、まさに女性の“ミカタ”フルーツ。
 デーツをソースの原材料として40年以上使い続けてきたオタフクソースが、国内で丁寧に加工・包装してお届けします。
 朝食に、おやつに、おつまみに。毎日を満たす“ミカタ”として、デーツはいつも、あなたのそばにいます。
+++

 とのこと。
 わたしは、午後のおやつに、チョコレートを1カケ食べてます。
 それでも、夕食までにはお腹が空きます。
 お昼が、もやし1袋とカットワカメだけなので。
 このデーツを1個加えたら、だいぶ違うんじゃないでしょうか。
 でも、スーパーとかで売ってるものでしょうか。
 東京とかならあるかも知れませんが……。
 新潟では期待薄ですかね。
 やっぱり買うなら、通販になるようです。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/02/2022 11:00:47 AM
「オタフクソース」はお好み焼き用の
ソースとして、メジャーになり過ぎて
大手スーパーではフツーに見かける
ようになりました。
 本場・広島の方から、
広島人はオタフクではなく、別の
地元ブランドのソースを使っている
(名前忘れました)という話を
聞いたことがあります。
 ちなみに神戸・新長田界隈は「焼きそば」
「そばめし」の聖地なのですが、
オタフクとはまた違った地元メーカーの
ソースを使っています。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/02/2022 11:17:49 AM
「ショーの開演時間だ」

ワタシも楽しみですう。
その(想像)ショーなら、ワタシも
大好物で試していますよ
-----
★Mikiko
12/02/2022 04:22:52 PM
粉もん
 新潟には、粉もん文化がありません。
 お好み焼きの専門店なんか、あるんですかね?
 たこ焼きの持ち帰りの店はありますけどね。
 1度も買ったことはありませんが。
 わたしはどうも、甘めのソースというのが苦手です。
 お好み焼き定食とかも、ちょっと信じられません。
 ぜったい胸焼けすると思う。

 ショータイムは……。
 もちろん、そこにかけてます。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/03/2022 04:12:23 AM
解説。
お好み焼き用のソースというのは
通常市販の「とんかつ用」「ウスター」
「中濃」との違いは、
「甘味」というよりかは
・フルーティさ
・酸味
がより強いことが特徴。
メーカーによってはそれに加えて
・辛み
・ドロっとした形状
を売りにしたソースもあります。
このお好み焼き用ソースが、揚げた
トンカツに会うかといえば、ワタシは
合わないと思い、用いることは
しません。
-----
★Mikiko
12/03/2022 05:56:25 AM
トンカツと云えば……
 お味噌をかけたのがありますよね。
 名古屋のでしたっけ。
 東京にいたころ、1度だけ食べたような記憶があります。
 リピートしなかったのは、ちょっと違うと感じたんですかね。
 わたしはやっぱり、とんかつソース派です。
 海外での反応もいいみたいです(参照)。

由美と美弥子 3700
★Mikiko
12/03/2022 06:06:34 AM
今日は何の日
 12月3日は、『いつも見てるよ空からの日』。
 東京都杉並区高円寺などで、気象予報士の受験講座を開く……。
 『気象予報士のかてきょ夢☆カフェ』代表の中島俊夫氏が制定。
 中島氏は、高円寺にある日本で唯一の気象神社の境内に、10年以上住み着いてた三毛猫のミケが……。
 2017(平成29)年12月3日に、社殿を拝むような姿で亡くなってたことを知りました。
気象神社
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 そのミケが、空から見守ってくれてるとの思いから、命日を記念日としました。
 「い(1)つ(2)も見(3)てるよ」の語呂合わせでもあります。
 見守ってくれてるミケのためにも、高円寺の気象の記念日にとの願いがこめられてます。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 JR中央線・総武線の高円寺駅の南口から、歩いて約2分の場所に、高円寺氷川神社があり……。
 その中に、日本で唯一の気象神社があります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/03/2022 06:06:57 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 神社の授与品として、気象カード守り、晴守り、てるてる守り……。
 下駄絵馬など、少し変わったお守りや絵馬があります。
 また、新海誠監督の映画『天気の子』に登場したことでも知られます。
 気象神社は、1944(昭和19)年4月に……。
 大日本帝国陸軍の陸軍気象部(杉並区馬橋地区)の構内に造営されました。
 軍にとって気象条件は、戦略や作戦を講じるのに大事な要素であったため、科学的根拠に基づいた予報がされましたが……。
 予報的中を祈願するなど、気象観測員の心のよりどころとされてたそうです。
 その後、戦後の神道指令で撤去されるはずの気象神社でしたが……。
 調査漏れにより残存。
 先々代宮司の山本実氏が受入を決断し、高円寺氷川神社に遷座されることになりました。

 以上、引用終わり。

 気象神社、知りませんでした。
 気象予報士の受験者には有名なんですかね。
 わたしは、高円寺の近くに住んでたことがあるんです。
 近くと云っても、中野とか阿佐ヶ谷ではありません。
 北です。
 中央線の高円寺から、北に歩くと、西武新宿線に行きあたります。
 都立家政駅のあたり。
 わたしは、その駅の南側にあるアパートに住んでました。
 地名は、中野区若宮。
 なので、中央線を利用するため、高円寺まで歩いたことも何度かあります。
 道中は、静かな住宅街で、住みやすそうでした。
 でも、高円寺で遊んだり飲んだりしたことはないですね。
 目的は、中央線に乗ることだけでした。
 なので、阿波踊りも、1度も見たことがありません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/03/2022 06:07:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしは、JRの駅周辺ってのは、ちょっと苦手だったんです。
 繁華すぎて。
 その点、私鉄沿線はいいですよ。
 静かで。
 あ、高架はダメです。
 あくまで、地上駅。
 都立家政駅も、もちろんそうでした。
 西武新宿方面のホームに行くには、踏切を渡らなきゃなりませんでした。
 踏切の警報音を聞きながら、向こう側に立ってる人の顔を眺めるのが好きでした。
 なんだか口調が、野口五郎の『私鉄沿線』みたいになってしまいましたね。

 新潟に帰ってからも、都立家政には、2度くらい行きましたかね。
 東京で住んだ街では、一番好きでした。
 東京に出て、最初に住んだのは、田園調布。
 こう言うと驚かれますが……。
 田園調布って、広いんですよ。
 高級住宅街なのは、田園調布駅の西側。
 わたしが住んでたのはもちろん、そこではありません。
 隣の多摩川駅の東側でした。
 そこも地名が田園調布だったんです。
 そうそう。
 何年か前、その多摩川駅にも行きました。
 驚きましたね。
 寂れてて。
 駅前の商店街は、ほとんどゴーストタウンみたいでした。
 ここに1年住んで、次に引っ越したのは、代々木。
 地名は千駄ヶ谷でしたが、駅は代々木駅でした。
 渋谷まで歩いて行けて便利でしたが、1年で引っ越しました。
 次に住んだのが、都立家政。
 都立家政には、何年住んだんだったかな。
 1度、正月に帰省せず、そのアパートで正月休みを過ごしたこともあります。
 コタツに入って、テレビばかり見てました。
 ストーブもない寒い部屋で、冬は室内に干したタオルが凍りました。
 でも、楽しかった記憶だけが残ってます。
 あのころを思い出すと、またアパートで一人暮らしをしたくなります。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/03/2022 11:40:28 AM
「このまましてもらうから、頭からたっぷりと浴びな」

アレって髪に掛かると、匂いが
なかなか取れなくて難儀なんですよね。
「お願い。髪にだけはやめて」
そんなこと言われたことがあります。
( ほんまにやったんかいっ! ) 
-----
★Mikiko
12/04/2022 05:40:30 AM
ほー
 それは知りませんでした。
 しかし男性は……。
 勃起した状態では、おしっこが出ないんじゃないですか?
 女性にかけるというのは、かなりエキサイティングなシーンでしょう。
 そのとき、勃起してないというのは……。
 やはり、年の功なんですかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/05/2022 10:49:29 AM
やはり、年の功なんですかね。

余計なお世話でんがな。

 それはそうと、
勃起していても尿意は有るので
出る(漏れる)と思います。
放尿の瞬間、一瞬、勃起が
弱まるような気はしますが。
 これをご覧になっておられる
殿方の実態やご意見は如何
でしょう。
コメントログ252(3681~3690)目次コメントログ254(3701~3710)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top