2022.11.8(火)

み「あれ、何の花だろ?」
ハ「サクラやないわな」
み「当たり前じゃ。
ハナミズキに似てるけど……。
季節が1ヶ月くらい違うし。
あ、そうか。
ヤマボウシか。
ベニバナヤマボウシ。
それなら、今ごろ咲いててもおかしくないわ。
でも、あんなとこに単木で植えて、夏、大丈夫なのかね」
ハ「元気そうやないか。
夏に弱い木なのか?」
み「ヤマボウシは、ハナミズキの仲間なの。
ていうか、ほとんど同じ木なんじゃないかな。
花期がちょっとズレるくらいで。
で、新潟でも一時期、ハナミズキを街路樹に使うのが流行ったのよ。
でも、結果は思わしくなかった」
ハ「なんでや?」
み「街路っていう環境は、かなり過酷なのよ。
夏は、カンカン照りで根元まで陽があたる。
冬は、寒風の通り道。
ハナミズキってのは、木の性質で云うと、モミジなんかと近いのよ。
山で、ほかの木と一緒に生えてるから……。
根元に陽があたることも、風が裾を吹きすぎることもない。
街路樹にイロハモミジを植えて、育つと思う?」
ハ「よーわからんが、そぐわん感じはするわな」
み「今はもう、ハナミズキが新しい街路に植えられてるとこは見なくなったね」

み「何かの工場みたいだね。
製粉工場かな?
ラーメンの」
ハ「これは、生コンやないのか?」
み「検索……。
やっぱしなくていい。
あんまり興味が湧かない」
ハ「なんやそれ」
み「架線があるね。
磐越西線で電化されてるのは……。
喜多方から郡山までだからね。
でも、喜多方から会津若松までは……。
電車を使用した定期列車は設定されてないんだって」
ハ「詳しいやないか」
み「磐越西線は、新津が終点だけど……。
実際は、わたしの乗る信越本線に乗り入れて、新潟駅まで行ってる。
なので通勤では、磐越西線のディーゼル車に乗ることもあるわけ。
でも去年だったかかな、新しい車両が走るようになったんだけど……。
発車するときのエンジン音が、旧型車より遙かに大きいのよ。
最初に聞いたときは、ぶったまげた。
あれは、なんでなのかね?」
ハ「知らんわ」

み「塩川(しおかわ)駅着。
13時18分。
ここが最後の停車駅になります。
2分停車ですから、列車の外に出ないで下さい」
ハ「わかっとるわ」

み「おー。
上流っぽい景観になってきたね。
ていうかこれ、阿賀野川?
今度は、即、検索」
ハ「どうやら、日橋川(にっぱしがわ)のようやな。
日本の“日”に、ブリッジの“橋”や。
猪苗代湖から流れ出る、唯一の川だそうや。
阿賀野川に合流しとる」

み「ついに会津若松に、到着しました~。
13時35分。
新津を出てから、3時間32分。
こんなに長く汽車に乗ったのは、学生時代以来じゃ」
ハ「どこに行ったんや」
み「帰省しただけ。
鈍行を乗り継いで」
ハ「ご苦労なこっちゃ」
み「お金は無かったけど、時間はあったからね。
山の上で1時間くらい停車したり……。
なんとも、のどかな旅だった。
2度としなかったけど」
ハ「1度すれば十分や」
み「さ、降りるぞ」
ハ「こら!
わしを忘れるな!」
み「わざとだったりして」
ハ「腹ん立つ!」

み「見よ、わが『ばんえつ物語』号の勇姿」
ハ「何が“わが”や」

み「これで見納めじゃ。
なんまんだぶ」
ハ「拝むな!」
み「架線がなければ、もっとすっきり撮れるのになぁ」
ハ「撮り鉄みたいなこと言うやないか」
み「いっぱい撮ってるじゃないか」
ハ「車内から撮るのも、“撮り鉄”言うんか?」
み「いいの!」
コメント一覧
-
––––––
1. 通勤手段- 2022/11/08 05:35
-
通勤手段
実は今、電車通勤を止めてます。
きっかけは、8月初旬にあった豪雨です。
朝の駅で、待てど暮らせど電車が来ません。
痺れを切らし、家に戻って車で出勤しました。
そしたら、思いのほか混まなかったんです。
でも、車はもちろん、会社の駐車場には停められません。
近くの有料駐車場に停めました。
半日仕事をして、駐車料金を精算。
450円でした。
ここでハタと気づきました。
「こっちの方が安いんじゃね?」
電車だと、片道200円です。
往復で、400円。
これだけなら、電車が安いです。
でもわたしは、新潟駅と会社の間を、行きだけバスを使ってました。
なぜなら、歩くと20分以上かかるからです。
20分くらいとお思いでしょうが、ときは8月。
暑い盛り。
20分も歩くと、会社に着いた途端、汗が噴き出すんですよ。
汗が引くまでは、仕事にかかれません。
それにオフィスは冷房が効いてますから……。
ヘタすれば、汗が冷えて風邪を引いてしまいます。
なので、行きだけバスです。
バス料金は、210円です。
合計、1日で610円になります。
駐車料金の方が安いんです。
もちろん、別途ガソリン代がかかりますけど。
これを加算すれば、ほぼどっこいどっこいかも知れません。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2022/11/08 05:35
-
通勤手段(つづき)
でも、車通勤には、さらに大きなメリットがありました。
早いんです。
混んでないときは、20分ちょっとで着きます。
帰りも、25分くらい。
電車を使った場合、全行程はどうしても45分くらいになってしまいますから。
あと、時刻表に縛られないというのも大きいです。
電車のときは、腕時計とにらめっこしながら仕事してました。
30分に1本くらいしかないですから。
でも、車通勤を諦めなければならないかもという危機がありました。
10月から、わたしが使ってる新潟バイパスが、工事で車線が少なくなったんです。
これで倍も時間がかかるようになったら、もう無理です。
でも、わたしの通勤時間帯では、ほとんど影響ありませんでした。
後に新聞で、夕方のラッシュがヒドくなったという記事を読みました。
10分で抜けられた区間が、30分かかるようになったとか。
工事は、バイパスの高架化で、コンクリートの土台作りから始まってます。
完成まで、何年かかるかわかりません。
フルタイム勤務の方は、ほんとに辛いでしょうね。
電車に乗り替える人も増えるんじゃないですか。
でも、新潟の電車は、決して時間通りに来ませんからね。
特に、これからの季節。
イライラして、また車に戻す人もいると思います。