2022.11.12(土)
由美と美弥子 3671
★Mikiko
10/23/2022 06:13:25 AM
今日は何の日
10月23日は、『おいもほりの日』。
アルミホイルやおかずカップなど、様々な食品容器や包装資材の製造販売を手がける……。
『東洋アルミエコープロダクツ㈱/大阪府大阪市西区』が制定。
日付を、二十四節気の「霜降(そうこう)」のころである10月23日としたのは、「おいもほり」の主役であるサツマイモは……。
霜が降り始めるまで太り続けるとされており、このころが「おいもほり」のピークを迎えることから。
記念日を通して、「おいもほり」の教育的な意義の再確認と、さらなる普及が目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
同社では、これを記念して「おいもほり」を3倍楽しむ……。
「おいもでオモイデ」キャンペーンというプレゼント企画を実施しました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/23/2022 06:13:58 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1969(昭和44)年11月1日に設立された会社で……。
国内トップのアルミ箔メーカーである「東洋アルミニウム㈱」の子会社です。
同社では、サツマイモを包んで焼くだけで、簡単に美味しい石焼いもが完成する……。
「石焼いも 黒サンホイル」という商品を販売してます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「おいもほり」は、多くの幼稚園や保育園の秋の行事となっており……。
実際に、子ども達が体験することができます。
自然とのふれあいや食育などの教育的な意義があり……。
帰宅後も、家族での会話が弾むイベントとして楽しまれてます。
また「おいもほり」の体験は、よい思い出になるとともに……。
食べ物に対する興味や関心を持ち、生産者への感謝の気持ちを育む機会となります。
関連する記念日として、サツマイモの旬などに由来して……。
10月13日が、「サツマイモの日」となってます。
以上、引用終わり。
確かに、よくテレビでは、園児のサツマイモ掘りのニュースが流れます。
残念ながら、わたしには経験がありませんが。
でも、ふかふかの土を触るのは、とてもいい体験になると思います。
最初の農業体験と言ってもいいんじゃないですか。
農業に興味を持つ子供が増えてくれるといいですね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/23/2022 06:14:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あと、なんでアルミ包装の会社が……。
『おいもほりの日』を定めたのかと思ってました。
石焼き芋を簡単に焼けるホイルがあるんですね。
まったく知りませんでした。
↓YouTubeに、動画が載ってました。
電子レンジで焼けるんですから、魅力的です。
でも、わたしはあんまりサツマイモは好きではないんです。
食感が合わないんでしょうね。
モサモサ系の食べ物は、ちょっと苦手なんです。
でも、バーベキュー用に切られた野菜を買うと、必ず入ってます。
そのときはもちろん食べます。
たまに食べると、美味しく感じるんですよ。
ちょっと硬めで食べるからですかね。
味ぽんも効いてると思います。
しかしもう、バーベキュー用のカット野菜は売られなくなってしまいました。
代わりに、鍋用のが売られてます。
残念ながら、鍋用にはサツマイモは入ってないようです。
しかし、わたしが行くスーパーは、季節商品の入れ替えが、いつも早すぎるんですよ。
春先、まだ寒いのに、カイロ売場が、防虫用品売場に入れ替わったりします。
全面的に入れ替えないで、一部は残して置いてほしいんですけど。
売れ残りはあるはずですから、それがなくなるまでは置いておけばいいのに。
由美と美弥子 3672
★Mikiko
10/24/2022 06:14:09 AM
今日は何の日
10月24日は、『文鳥の日』。
「文鳥」に詳しいライターの伊藤美代子氏が制定。
日付は、「て(10)に(2)し(4)あわせ⇒手に幸せ」と読む語呂合わせと……。
この時期に、手乗り文鳥のヒナが出回ることから。
それに「1024」の数字で、文鳥の姿を表せることから。
江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「文鳥について」を引用させていただきます。
ブンチョウ(文鳥、Java sparrow)は、スズメ目カエデチョウ科に分類される鳥です。
原産国はインドネシアとされます。
ジュウシマツ(十姉妹)、セキセイインコ(背黄青鸚哥)などとともに、人気の高い飼鳥の一種です。
その品種として、通常個体の「ナミブンチョウ(並文鳥)」のほか、次のようなものがあります。
白い斑紋が桜の花びらのように見える「サクラブンチョウ(桜文鳥)」。
全身が白い「シロブンチョウ(白文鳥)」などです。
江戸時代初期から輸入され、愛知県弥富市をはじめ、国内で繁殖が行われてきました。
1970(昭和45)年ころには、日本国内に約250人の繁殖農家が存在しましたが……。
現在では非常に減り、代わりに台湾などからの輸入が増えてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/24/2022 06:14:34 AM
今日は何の日(つづき)
文鳥は、インドネシアの鳥だったんですね。
これは意外でした。
しかしそれ以前に、「1024」が、なんで文鳥の姿を表してるんですか?
気になるのでネットを探したらわかりました。
↓『文鳥まつり公式サイト』さんのページからお借りしました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この図が付いてなければ、ぜったいにわからんだろ。
さて、文鳥。
ひょっとしたら、わが家にいた鳥かも。
子供のころ、白い鳥が籠にいた記憶があります。
もう1種類、別の時期だと思いますが……。
ヤマガラがいました。
飼ってたのは、どちらも父です。
わたしは、餌も水もやったこともなければ……。
ましてや、籠の掃除なんかもしたことはありません。
ただの傍観者。
話しかけてみたりもしなかったですね。
興味がなかったというより……。
籠の中に閉じこめてるのが申し訳なくて、近づけなかったんだと思います。
せっかく羽根があるのに飛べないんですから。
わたしが小鳥を飼うとしたら……。
巨大な熱帯植物園のようなドームを手に入れたときだけでしょう。
可能性、限りなくゼロです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/24/2022 06:14:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし最近は、東京などでも、インコが野生化して繁殖してるみたいです。
日本鳥類保護連盟の研究員、松永聡美さんによると……。
「原産地では標高1600メートルの山に生息していることもある。日本の秋冬も耐えられるのだろう」とのこと。
ていうか、日本の冬が、インコが棲める気候になってきたということでしょう。
明治神宮の森なんかにも、南方系の植物が繁茂するようになったそうですから。
東京は、公園や街路の樹木が巨木化してますから……。
鳥が暮らすには、良い環境なのでしょう。
本来の生育地では、農作物に被害を与えるようですが……。
東京では、作られてないですからね。
目の敵にされることもありません。
平和に暮らせてるのかも知れません。
逆に、スズメは減ってるみたいです。
スズメは、巣を木造家屋に作ることが多いそうです。
でも、木造家屋自体が減ってきたことと……。
家屋の構造が変わり、巣などを作れる場所がなくなってきてるとのこと。
日本でスズメは、長いこと人間と一緒に暮らしてきたわけです。
人に追っ払われながらも、人に依存してきたと云えるでしょう。
人の暮らしが変わると……。
そうした生き物は、暮らしていけなくなるということなんでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/26/2022 10:49:54 AM
「家に戻って、いろいろ準備して来たんだよ」
絵里子は、丸椅子の上に載った段ボール箱に目を向けた。
美咲を拘束しているロープも、改めて持って来たものだろう。
→何が出て来るか、お楽しみです。
お読みになっておられる「お仕置きプレイ」
好きの皆さまへ。
やっぱり、ブルーシートは要りますね。
どうしても色んなモノで汚れてしまいますから
-----
★Mikiko
10/26/2022 11:48:26 AM
ははは
そんなこと書いてましたか。
すっかり忘れてました。
ブルーシートは、わたしも持ってます。
残念ながら、その方面用ではありませんが。
観葉植物を室内に取りこんだとき、下に敷くんです。
水やりのとき、水が零れたりしますから。
単独旅行記Ⅶ(018)
★Mikiko
10/25/2022 05:44:21 AM
漕艇場
わたしの出た高校には、ボート部がありました。
もちろん、わたしが入ってたわけはありません。
練習は、学校から少し離れた信濃川でやってたんだと思います。
見に行ったこともありません。
怖くて見れなかったと思う。
あんな大きな川に、手漕ぎボートで出るなんて、とても信じられません。
今どきのボート部は、ライフジャケットを着けて練習してるみたいですが……。
わたしの当時は、たぶんしてなかったんじゃないでしょうか。
あと、ボート部の練習が、そうとうハードであろうことは……。
体育の時間に、如実にわかりました。
長距離走のときです。
上位を、軒並みボート部員が占めたんです。
運動神経に無縁のようなメガネっ子部員も……。
わたしより遙かに先を走ってました。
「どんな練習してんだよ」と呆れたものです。
なのでときおり、ローイングマシーンを買おうかと思ったりします。
なかなか踏み切れませんが。
なお、安価なものだと、お尻が前後に動かないものもあるみたいです。
これだと、腕を鍛えるだけになってしまいます。
必ず、お尻がスライドするものを選ばなければなりません。
8月以来、通勤手段を電車から車に変えて、いっそう歩かなくなりましたから……。
ちょっと本気で、運動を考えなくてはならないと思ってます。
由美と美弥子 3673
★Mikiko
10/26/2022 05:51:09 AM
今日は何の日
10月26日は、『アルファベットチョコレートの日』。
チョコレート、キャンディ、アイスなどの製造販売を手がける……。
『名糖産業㈱/愛知県名古屋市西区』が制定。
日付は、同社の人気商品「アルファベットチョコレート」が、「ひとくちチョコ」であることから……。
「一口」を「10」と表し、アルファベットの文字数が26文字であることを合わせて、10月26日としたもの。
また、秋はチョコレートの需要期でもあることから。
「アルファベットチョコレート」は、1970(昭和45)年に発売され、2020(令和2)年に50周年を迎えました。
これを記念するとともに、長年愛されてきた「アルファベットチョコレート」を……。
さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2020年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この日を記念して、特別なプレゼントキャンペーンが実施されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
名糖産業は、1945(昭和20)年2月8日に、配置薬メーカーの富士製薬として設立された会社です。
その後、1953(昭和28)年に、旧・名古屋精糖の子会社で食品メーカーのオックス製菓を吸収合併し……。
現社名となりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/26/2022 05:51:33 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
名糖(メイトー)の名前は、資本を受けていた名古屋精糖の略称に由来します。
「アルファベットチョコレート」が発売された1970年当時は、まだチョコレートが高級なお菓子でした。
そんな中、「アルファベットチョコレート」は、家族みんなで分け合える袋入りのチョコレートとして誕生し……。
「ひとくちチョコの決定版」として、多くの人に愛され続け、50周年を迎えました。
記念日には、これまでの感謝の想いもこめられてます。
「アルファベットチョコレート」シリーズには……。
「アルファベットチョコレート」のほかに、下記の商品があります。
サクッとした食感が特徴の「アルファベットチョコレート フィアンティーヌ」。
とちおとめ苺とあまおう苺の2種類の美味しさを楽しめる「アルファベットチョコレート 2つの苺」。
ハロウィンデザインが可愛い「アルファベットチョコレート ハロウィン」です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
食べたことがありません。
ていうか、存在自体を知りませんでした。
新潟でも売ってるんでしょうか。
てっきり、アルファベットの文字の形をしてるのかと思いました。
でもそれは、成形が難しすぎるでしょうね。
アルファベットは、チョコの表面に刻印されてました。
↓CMです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/26/2022 05:51:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
チョコは、平日の午後のお八つに食べてます。
明治の『チョコレート効果 CACAO 95%』を、1枚。
その名のとおり、カカオ分95%の本格ビターチョコレートです。
原材料は、↓となってます(出典)。
+++
カカオマス(国内製造又は外国製造)、ココアパウダー、砂糖、ココアバター/乳化剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
+++
「アルファベットチョコレート」の原材料は、↓となってました(出典)。
+++
砂糖(外国製造)、カカオマス、全粉乳、ココアバター、乳糖、植物油脂/乳化剤(大豆由来)、香料
+++
一番の違いは、「砂糖」の表示位置。
表示の1番最初に来るのが、1番多く使われてる原料なんです。
本来チョコレートは、カカオマスが原料で、そこに砂糖などの甘味を追加したものです。
なので、本当のチョコレートは……。
原材料名の1番最初に、カカオマスが来なきゃなりません。
「アルファベットチョコレート」をけなすわけじゃありませんよ。
普通に売られてるチョコは、ほとんど砂糖が最初に来てると思います。
でも、そうしたチョコを食べると云うことは……。
砂糖の塊を食べてると言ってもいいのです。
アルファベットチョコレートなどは、小さくて食べやすいので……。
ついつい、いくつも食べてしまうんじゃないでしょうか。
子供さんにとっては、虫歯なども心配です。
由美と美弥子 3674
★Mikiko
10/28/2022 05:44:46 AM
今日は何の日
10月28日は、『群馬県民の日』。
群馬県が、1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871(明治4)年10月28日(旧暦)……。
廃藩置県により、「群馬県」という名称が初めて使われました。
郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め……。
自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日。
新暦では12月10日に当たり、年末で慌ただしい時期に当たってしまうこと……。
山間部では、雪が降り始める時期であることなどを考慮して、旧暦の日付とされました。
この日は、県内の公立学校などが休みになり……。
県内各地で、記念事業、文学館やスポーツ施設などの無料開放や割引が実施されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「群馬県について」を引用させていただきます。
群馬県は、関東の北西部に位置する県で、県庁所在地は前橋市です。
米や麦の栽培、養蚕、繊維工業などの伝統産業に加え……。
畜産、野菜栽培、機械工業が盛んで、県北西部には温泉や保養地があります。
利根川上流ダム群の豊かな水量は、県内はもとより……。
東京都を始めとする関東の電力、上水道の供給源となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/28/2022 05:45:12 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
県南東部は都市化が進み……。
首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成してます。
県の木はクロマツ、県の花はレンゲツツジ、県の鳥はヤマドリ、県の魚はアユ。
県のマスコットキャラクターとして、ポニーをモチーフにした「ぐんまちゃん」がいます。
郷土の風物、人物を詠んだ「上毛かるた」は、広く県民に親しまれてます。
観光地としては、尾瀬国立公園や谷川岳、上毛三山の赤城山、榛名山、妙義山など。
温泉では、草津温泉、伊香保温泉、水上温泉、四万温泉、万座温泉。
ダムでは、奈良俣ダム、矢木沢ダム、草木ダムなどが有名です。
また、2014(平成26)年には、富岡製糸場(富岡市)が世界遺産に登録されました。
郷土食のおっきりこみ、焼きまんじゅうなども名物です。
以上、引用終わり。
群馬県は、新潟県のお隣さんです。
東京に行くときは、上越新幹線でも、関越自動車道でも、群馬県を通ります。
どちらも縦断ですから、かなり長いこと、群馬県を走ってます。
でも、新幹線の駅は、案外少なく……。
「上毛高原」と「高崎」だけです。
残念ながら、どちらも降りたことがありません。。
つまりまだ、群馬県の土は踏んだことがないのです。
富岡製糸場は、1度は行ってみたいと思ってるのですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/28/2022 05:45:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、『群馬県民の日』に公立学校が休みになるというのには驚きました。
新潟県には、「県民の日」自体、ありませんから。
なんか、県がまとまってる感じがありますね。
県の形が、ほぼ楕円形で、面積の割りに、どこへも行きやすいからでしょうか。
お隣の、県民歌のある長野県も、ちょっと長細いですが卵形です。
その点、新潟県は細長く、北端は東北弁、南端は関西弁です。
文化も異なります。
県としての一体感は、ほぼありませんね。
なお、「県民の日」のあるのは、18だそうです(北海道と東京都を含む)。
群馬県には、親しみを感じてます。
よく通過するということだけでなく……。
新潟市出身の作家・坂口安吾が、群馬県桐生市で晩年を過ごしたこともあるでしょう。
桐生市で亡くなったのは、48歳。
脳溢血でした。
もったいなかったです。
2月17日の早朝のことですから、そうとう寒かったんでしょうね。
群馬県は、移住候補地のひとつにしてますが……。
ネックとなるのが、冬の空っ風。
高崎などでは、風に向かって自転車が漕げないほどだそうです。
北海道から赴任した人が、「高崎は寒い」と零してたとか。
でも、晴れるのはなによりの魅力ですよね。
それに今は、電動アシスト自転車がありますから。
防寒対策さえすれば、冬でも自転車、漕げるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/28/2022 05:11:39 PM
「やっぱり、精神面の方からにしようかね。」
さすが「熟練の猛者」ならぬ猛女だけあって、
豊満な絵里子さんは醍醐味を分かっていらっしゃる。
羞恥プレイ、嫉妬プレイ(寝取りもそう)は
ゾクゾクしますな
-----
★Mikiko
10/29/2022 05:59:35 AM
メンタル
先日、職場健診がありました。
毎年、この時期に受けてます。
さまざまな検査項目がありますが……。
メンタルの項目は、皆無です。
これからは、職員のメンタルヘルスケアも……。
雇用主には求められるんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3675
★Mikiko
10/29/2022 06:06:44 AM
今日は何の日
10月29日は、『和服の日』。
日本の伝統衣装である「和服」を中心に……。
女性のファッションに関連した商品を販売する、『㈱鈴花商事/佐賀県佐賀市』が制定。
日付は、「いい(1)わ(輪=0)ふ(2)く(9)⇒良い和服」と読む語呂合わせから。
「洋服」と対を成す意味合いの「和服」は、日本固有の衣装の呼び名に最もふさわしいとの思いから……。
その呼称を広めることで、「和服」の素晴らしさを、さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
鈴花商事(すずはなしょうじ)は、和服を中心に取り扱う「鈴花(すずはな)」「ちづる」「白水(はくすい)」の各店舗に……。
商品の供給や輸入業務などを行い、グループ本部としての機能を担ってます。
これらの店は、九州や中国地方を中心に、約100店舗を数えます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/29/2022 06:07:10 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
同社は、1900(明治33)年に、初代・森丈一郎が……。
佐賀県神埼郡神埼町(現:佐賀県神埼市)で、森呉服店として創業した会社です。
記念日が制定された2020年には、創業120周年を迎えました。
その記念事業の一つとして、「和服の日プロジェクト」が発足し……。
多くの関係者の賛同を得て、「和服の日」が誕生しました。
記念日には、「和服の輪」をみんなで広げたい、一人一人の「和」にまつわる素晴らしい感動を提供し続ける企業でありたい……。
「和服」でつながる大きな輪が重なり合う時代を作りたい、そんな同社の想いがこめられてます。
以上、引用終わり。
実はわたし、和服を着たことがござんせん。
成人式は出なかったし、もちろん結婚式もないですから。
人の結婚式には出ましたが、和服を着ては行きませんでした。
喪服も、和装は持ってません。
正直、着たいとも思いませんけど。
やっぱり、帯が苦しそうですよ。
ちゃんとした和服は着たことがありませんが……。
和風のものは、冬に着てます。
綿入り半纏です。
ゆったりして楽だし、脱ぎ着も簡単です。
でも、テレワークを始めるようになってから……。
ちょっとだけ、不便を感じることがありました。
袖です。
袖口が広いので、手を伸ばしたときなどに……。
ペン立てなどが袖に引っかかり、ひっくり返すことがたびたびありました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/29/2022 06:07:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あ、もうひとつ、前から不便に感じてたことがあります。
朝、顔を洗うときです。
袖をたくし上げられないんです。
広がってますから。
でも、これはなんとか解決出来ました。
半纏の上から、ベストを羽織るんです。
ベストというか、ちゃんちゃんこですね。
わたしのは、フリースですが。
で、顔を洗うときは、ちゃんちゃんこの袖ぐり(アームホール)から手を出し……。
半纏の袖を、袖ぐりの中に引っ張りこむんです。
顔を洗ってる間くらいは、十分持ちます。
あ、そうそう。
わたしはやったことがありませんが……。
半纏を着て顔や手を洗うときに起きる、悲惨な失敗があるようです。
袖を伸ばしたままハンドルを捻るとき……。
うっかりすると、袖の中に蛇口が入ってることがあるそうです。
そのままハンドルを捻れば、どうなるかはおわかりですよね。
わたしは、不思議とこの失敗はやったことがありません。
蛇口は長いタイプなので、やっても不思議じゃないのですが。
でもその後、これらの不便すべてを解消できる半纏を見つけました。
簡単なことでした。
袖の広がってない半纏があったんです。
袖口が、リブ編みになって絞ってあるんです。
これだと、ペン立てをひっくり返すこともないですし……。
顔を洗うときは、袖を引っ張りあげれば、落ちてくることもありません。
ましてや、蛇口による悲惨な失敗も心配ありません。
それに、袖が絞ってあるので、腕がスースーしないで暖かです。
普通に、通販サイトで売ってます。
↓こんな感じ。
いかがですか?
-----
☆手羽崎 鶏造
10/29/2022 11:32:18 AM
安全日・危険日。
ワタシはゴム製品使わずにナマが
好みなもので、お相手とそのことは
結構、気にしていました。
奥さんから「今日は危ない日だから」と
言われても、オトコにはその真偽は分かりません、
やんわりと拒絶する意味であったり、
「今日は大丈夫。もうすぐ生理が来るから」
とヤル気マンマンであったり。
そういう時は、わざと激しく膣内・子宮を手指と
肉棒で攻めてみることで、行為の最中での
出血を愉しみにします。
「やだあ、始まっちゃう。処女みたい」
-----
★Mikiko
10/29/2022 04:48:30 PM
安全運転
やはり、万が一のことがあると……。
楽しい逢瀬が暗転してしまいます。
むしろ閉経後は、我が世の春かも知れませんね。
由美と美弥子 3676
★Mikiko
10/30/2022 05:51:49 AM
今日は何の日
10月30日は、『炭酸ソーダの日』。
炭酸水を作るソーダメーカー「SodaStream(ソーダストリーム)」の総輸入元である……。
『㈱シナジートレーディング/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、「10」を炭(テン⇒タン)、「3」を酸(サン)、「0」でソーダのシュワシュワ感を表現したもの。
ペットボトル容器の削減など、資源エネルギーの節約にもなるソーダメーカーの普及が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
その後、2017(平成29)年12月で、記念日の登録は終了しており……。
同協会の認定記念日としては確認できません(宝酒造㈱が制定した、毎月30日の「サワーの日」はあります)。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
現在、ソーダストリームの日本輸入発売元は……。
『ソーダストリーム㈱/東京都港区南青山』となってます。
ソーダストリームは、家庭で簡単に炭酸飲料を作ることができるソーダメーカーです。
また、世界No.1の炭酸水ブランドであり、日本を含む世界中で販売されてます。
本社は、イスラエルにあり……。
1903(明治36)年、ソーダストリームが開発されて以来、市場をリードし続けてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/30/2022 05:52:28 AM
今日は何の日(つづき)
調べて見たら、『㈱シナジートレーディング』という会社は、現存してました(こちら)。
キッチン用品を中心に輸入品を扱ってる商社のようです。
早い話、「SodaStream(ソーダストリーム)」との代理店契約が終了したのでしょう。
どっちが継続を望まなかったのかはわかりませんが。
しかし、目から鱗でした。
炭酸水を家庭で作れる機械があったんですね。
知らない方がおかしいのでしょうか。
これまでの苦労はなんだったんだろうと思います。
苦労というのは、炭酸水を買ってくることです。
わたしは、昼飲み1回で、1リットル使っちゃうんですよ。
なので、土日の昼飲みには、炭酸水2リットルが必要になります。
エコバッグで、思い切り嵩張ります。
なので前回、意を決して箱入りを買いました。
1リットルボトルが12本入ってます。
液体だけの重量で、12kg。
今、ペットボトルの重さを計ってみました。
1060gでした。
ということは、ボトルの重さは60g。
思ったほどじゃなかったですね。
12本で、720g。
ま、段ボールも入れて、1kg弱。
ということは、箱入りの重さは、13kg弱になるでしょうか。
わたしは、11kgの二槽式洗濯機を、台所のシンクの上に持ちあげて使ってます。
なので、13kgが持てないことはありません。
ありませんが、洗濯機と違うのは、運ぶ行程のたいへんさ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/30/2022 05:52:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
まず、スーパーで、これをカートの下の部分に載せなくてはなりません。
レジを終えてからは、車のトランクへの積みこみ。
家に帰れば、それを下ろし、玄関に上げ、廊下を運び……。
そして、最後の難関、階段です。
もちろん、一気に上がるのは不可能です。
1段ずつ上げました。
大変な労力。
それができるのは、楽しみな昼飲みのためだからこそです。
でも!
炭酸水メーカーがあれば、この苦労がすべてなくなるんです。
まだ値段を調べてませんが……。
ま、かなり高価なんでしょうね。
でも、ランニングコストも考慮しなければなりません。
あと、金額に換算できない労力と。
もし、炭酸水を2階にあげるとき腰でも痛めたら……。
お金には換えられない損失です。
さて。
調べてみましょう。
まず、ソーダストリームのページから(こちら)。
なるほど。
一番高いので、31,000円。
一番安いと、13,200円。
まぁ、いい値段ではありますが……。
ぶっ飛ぶほどじゃありません。
あとは、ガスシリンダーと専用ボトルを買わなければならないようです。
専用ボトルじゃないと、機械にセットできないみたいです。
ガスシリンダーは、最初に購入するときは、3,703円(税込)。
交換シリンダーは、使用済みのシリンダーとの交換で、2,160円(税込)。
シリンダーの容量は、60リットル。
てことは、1リットル当たり36円になります(交換シリンダーで計算)。
1リットル入りの炭酸水ペットボトルは、安くてもこの2倍以上はします。
長い目で見れば、お得でしょう。
さらに、アマゾンなどを探すと、もっと安い機械もあるようです。
要研究ですね。
由美と美弥子 3677
★Mikiko
10/31/2022 06:06:19 AM
今日は何の日
10月31日は、『ハロウィン』。
「ハロウィン/ハロウィーン(Halloween)」は……。
古代ヨーロッパの原住民である、ケルト族を起源とする祭りです。
もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。
しかし現代では、特にアメリカで宗教的な意味合いはほとんどなくなり……。
子どものお祭りとして定着してます。
アイルランドの古代ケルト暦では大晦日にあたり、死者の霊が家に戻ってくる日で……。
ほうきに乗った魔女が、黒猫を連れてやって来て悪さをする日と言われてました。
子どもたちが、色々な仮装をして戸口で……。
「トリック・オア・トリート(Trick or treat.)⇒お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」と脅すのも、ケルト族の言い伝えからです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日のシンボルは、……。
「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるカボチャの中身をくり抜いたランタンや、魔女、お化け。
シンボルカラーは、オレンジと黒となってます。
なお、ランタンには、もともとカブの一種ルタバガが用いられ……。
アメリカへ伝わった後、カボチャが用いられるようになりました。
「ハロウィン」は、キリスト教の祭りではありませんが……。
11月1日に行われるカトリック教会の聖人の祝日「諸聖人の日(古くは「万聖節」)」の前夜祭ともされました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/31/2022 06:06:47 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「ハロウィン」の語源は、「諸聖人の日」前夜(イブ)にあたることから、「諸聖人の日」の英語での旧称……。
「All Hallows」の「eve」、「Hallows eve」が訛って、「Halloween」と呼ばれるようになったとされてます。
日本では馴染みのなかった「ハロウィン」ですが……。
1990年代後半から、東京ディズニーランドでのイベントが始まりました。
その後、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたことや……。
さらに、2000年代後半から菓子メーカーが、相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機に、広がりを見せてます。
今では、店頭や街中でのハロウィン装飾や、仮装、コスプレのイベントなどが行われるようになってます。
以上、引用終わり。
ハロウィン、近年、急速に広がりましたよね。
わたしの子供のころには、影も形もありませんでした。
それどころか、大人になってからでも……。
若いころには、存在しなかったんじゃないかと思います。
ほんとに、最近です。
でも、これほど広がったのは、やはり商戦が要因でしょう。
恵方巻きと一緒です。
それと、年の後半にはイベントが少ないことも影響してると思います。
↓バラクーダの『日本全国酒飲み音頭(1979年)』の歌詞です。
一月は正月で 酒が飲めるぞ
二月は豆まきで 酒が飲めるぞ
三月はひな祭りで 酒が飲めるぞ
四月は花見で 酒が飲めるぞ
五月は子供の日で 酒が飲めるぞ
六月は田植えで 酒が飲めるぞ
七月は七夕で 酒が飲めるぞ
八月は暑いから 酒が飲めるぞ
九月は台風で 酒が飲めるぞ
十月は運動会で 酒が飲めるぞ
十一月は何でもないけど 酒が飲めるぞ
十二月はドサクサで 酒が飲めるぞ
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/31/2022 06:07:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
年の前半に比べ、後半にはイベントが少ないのがわかります。
今なら、10月にはハロウィンが入ってたでしょう。
それが無いということは……。
1979年当時では、ハロウィンが普及してなかったということです。
さて、ハロウィン。
↑の引用文で、アメリカでの扱われ方を読むと……。
日本のお盆に近い感じじゃないですかね。
でも、日本で普及したとは云っても……。
古くからの地域の祭りみたいに、町内会レベルまでは浸透してないでしょう。
ま、要因のひとつには、宗教色があるということもあるのかな。
でも、地域の祭りだってそうですよね。
うちの地域でも、お祭り前には、各戸に、しめ縄と紙垂と藁が配られます。
お祭りの日までに、敷地周りに張って下さいという文章が、回覧板で回って来ます。
これも立派な、宗教行事です。
実際、うちの近所の「ものみの塔」の家では、しめ縄を張りません。
もちろんわたしは、非難する気はありません。
でも、ちょっとだけ心配です。
しめ縄を張ってある家々がずらーっと並んだ中で……。
1軒だけ途切れてる家があるわけです。
違う宗教徒であることが強調されてしまいます。
さすがに、大人のレベルで差別などは起きないでしょうが……。
その家に子供がいたりすると、学校で何か言われることがあるかも知れませんね。
さてさて。
ハロウィンが終われば、今年ももうあと2ヶ月。
ほんとに、1年経つのが早くなりました。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/31/2022 11:11:19 AM
ハロウィンが終われば、街はクリスマス
装飾に変わっていきますが。
それって早過ぎませんか。
12月になったら、クリスマス商戦なら
分かりますが。
つまり、この国には11月の
「マーケティングテーマ」が無いと
いうことです。
七五三では盛り上がらないでしょうし。
学園祭の月ですけどね
-----
★Mikiko
10/31/2022 06:02:36 PM
11月
祝日は、2回あるんですけどね。
しかも、ハッピーマンデーじゃなく、固定の祝日。
文化の日は、昔の明治節(明治天皇の誕生日)。
勤労感謝の日は、昔の新嘗祭。
文化の日は、ハロウィンと近すぎますね。
勤労感謝の日は、日程的に最高なんですけどね。
なにかイベント、考えられませんかね。
しかし、韓国の事故。
驚きました。
わたしは人混みが嫌いなので……。
お祭りも花火も行きません。
やっぱり、家にいるのが一番です。
単独旅行記Ⅶ(019)
★Mikiko
11/01/2022 05:47:48 AM
新潟市の食文化
実は今年、驚くべきことを知りました。
↓『NHK首都圏ナビ』、2022年2月15日の記事です(出典)。
+++
●新潟市が初の「ラーメン日本一」 ライバルの王者 山形市を抑えて
去年1年間、ラーメンにかけた外食費用で新潟市が9年連続の日本一を目指した山形市を抑えて初めて日本一となりました。
<<“王者”山形市を抑えて日本一に>>
総務省は、全国の県庁所在地と政令指定都市を対象に行った去年1年間の家計調査の結果を2月8日、発表しました。
この中のラーメンなど「中華そば」にかけた外食費用で、おととしまで3年連続2位だった新潟市は1世帯あたり1万3734円となり、9年連続の日本一を目指した王者・山形市を300円上回って初の日本一となりました。
+++
どうです。
驚きましたよ。
日本一になったこと自体も驚きでしたが……。
その前、3年連続2位だったことも初めて知りました。
実は、新潟市には、同様のランキングで、もうひとつ日本一があるんです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2022 05:48:18 AM
新潟市の食文化(つづき)
↓『ゼロニャゴ』さんのページより(出典)。
+++
●【カレーも新潟市が1位】2021年カレールーの購入平均額で新潟市が日本一に。
カレールーの年間購入平均額「新潟市」が2021年、ついに日本一に!
<<カレー大好き新潟市民>>
ことし2月に発表された家計調査で新潟が「カレー」と「ラーメン」の支出金額で日本一となりました。
国民食ともいえる「カレー」と「ラーメン」で1位になったことで、新潟を発信するチャンスとなりそうです。
+++
とのこと。
こっちも驚きでしたが、ラーメンよりは多少は納得出来ます。
なぜなら、カレーはご飯と食べるからです。
ご飯が美味しいので、夕食にカレーが出ることが多いんじゃないかと。
でも、ご飯が美味しかったら、そのまま食べるのか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2022 05:48:45 AM
新潟市の食文化(つづきのつづき)
とにかく、よーわかりません。
わたしが知ってるカレー店は、万代シティのバスセンターにある『万代そば』だけ。
いわゆる「バスセンターのカレー」として、全国的に有名です。
郊外バスに乗るとき、バスセンターに行くんですが……。
いつも、大勢の人が食べてます。
立ち食い蕎麦のお店なので、みんな立って食べてます。
立ち食い蕎麦のお店なのに、ほとんど全員がカレーです。
真っ黄色なカレーに、真っ赤な福神漬け。
色合いは、かなり強烈。
一見、甘そうに見えますが、かなりスパイスが利いてるとか。
「とか」というのは、わたしがまだ食べたことがないからです。
サラダも何も付かないんですから……。
ぜったい、胸焼けしますって。
話を、ラーメンに戻しましょう。
新潟市に、有名店ってあるんですかね?
ラーメン好きの人には常識なのかも知れませんが……。
わたしは、ひとつも頭に浮かびません。
蕎麦なら、へぎ蕎麦の『小嶋屋』が新潟駅構内にありますが。
わたしがラーメンを外食したのは、ここ10年で1回だけかも知れません。
それも、新潟市じゃなくて新発田市でした。
新発田の事業所に手伝いに行ったとき、誘われてお昼を食べたんです。
普段はお昼は食べませんが、断ったりして雰囲気を悪くしたくなかったので。
とにかく、このラーメンとカレーの一件では……。
自分が、一般的新潟市民とは乖離した人間であることを、つくずく思い知りました。
これからも、市の片隅でひっそりと生きていきたいと思います。
由美と美弥子 3678
★Mikiko
11/02/2022 06:05:01 AM
大相撲11月場所展望①
10月31日(月)、大相撲11月場所(11月13日~27日/福岡国際センター)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3653』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の16を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十六枚目・水戸龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・豊山(4勝11敗【+21】)
西前頭十五枚目・剣翔(5勝10敗【+20】)
東前頭十五枚目・照強(6勝9敗【+18】)
西前頭十六枚目・平戸海(7勝8敗【+17】)
5人もいました。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両二枚目・東龍(9勝6敗【-1】)
1人しかいません。
どうしましょう?
もうちょっと甘くして、候補者をあげてみます。
東十両四枚目・輝(9勝6敗【+1】)
東十両三枚目・熱海富士(8勝7敗【+2】)
西十両三枚目・東白龍(8勝7敗【+2】)
こんなところですね。
十両で2桁勝ったのは……。
西十両十二枚目の金峰山(10勝5敗)と、東十両十四枚目の栃武蔵(11勝4敗/十両優勝)だけ。
この2人を幕内に上げるのは無理でしょう。
なので、幕内からの陥落候補が、ひとり助かることになります。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:05:28 AM
大相撲11月場所展望②
引用を続けます。
+++
平戸海は、スコア的には一番いいですが、西前頭十六枚目という最幕尻。
陥落やむなしです。
となれば、助かるのは照強になります。
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭十六枚目・水戸龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・豊山(4勝11敗【+21】)
西前頭十五枚目・剣翔(5勝10敗【+20】)
西前頭十六枚目・平戸海(7勝8敗【+17】)
↓十両から幕内に昇進。
東十両二枚目・東龍(9勝6敗【-1】)
東十両四枚目・輝(9勝6敗【+1】)
東十両三枚目・熱海富士(8勝7敗【+2】)
西十両三枚目・東白龍(8勝7敗【+2】)
今回は、そうとう揉めるんじゃないでしょうか。
わたしも、自信はありません。
+++
結果は……。
大外れでした。
まず、最幕尻で負け越した平戸海が助かりました。
これはちょっと、前例から外れた感じです。
やはり、こういう法則も鉄板ではなく……。
揺れ動いてるということですね。
逆に、法則が厳守されるというのなら……。
番付編成会議など不要ですから。
アプリで出来るでしょう。
このワリを食ったのが、東白龍。
確かに、西十両三枚目の8勝ですから、上がれなくても文句は言えません。
でも、東の三枚目で8勝の熱海富士が上がれてますからね。
まさに、紙一重だったと云うことでしょう。
続いて、三役。
わたしの予想は、↓でした。
+++
で、まずは関脇。
勝ち越した若隆景と豊昇龍はそのまま。
負け越した大栄翔は関脇から陥落。
ここに、大関から落ちた御嶽海が加わります。
これで、3人。
順当ならこのままなんですが……。
今回は、小結候補が多いんです。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:05:55 AM
大相撲11月場所展望③
引用を続けます。
+++
まず、負け越した阿炎と逸ノ城は平幕に落ちます。
霧馬山は、9勝で、小結以上は確定です。
問題は、三役昇進候補。
↓3人います。
【】の中は、今場所の枚数から勝ち越し数を引いた数字。
これが、0以下であれば、小結昇進ラインをクリアしてます。
東前頭筆頭・翔猿(10勝5敗【-4】)。
東前頭三枚目・玉鷲(13勝2敗【-8】)。
西前頭四枚目・高安(11勝4敗【-6】)。
東筆頭で2桁の翔猿は、上げないわけにはいかないでしょう。
玉鷲の成績は、小結を飛び越えてもおかしくありません。
やっぱり、関脇は4人ですね。
若隆景、豊昇龍、御嶽海に……。
やはり、玉鷲でしょう。
小結の霧馬山は9勝ですが、小結としては3番手の番付でした。
上にずらせる余裕がありますから、関脇までは届かないでしょう。
ということで、小結は……。
霧馬山、翔猿、高安。
問題は、大栄翔です。
関脇で7勝8敗。
通常なら、小結で留まれます。
しかし、横綱戦が不戦勝で、実質6勝。
しかも先場所は、コロナで途中休場で救済されてます。
わたしは、平幕まで落とされると思います。
なので、小結は先の3人。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝と正代の2人。
関脇は、若隆景、豊昇龍、御嶽海、玉鷲で、4人。
小結は、霧馬山、翔猿、高安で、3人。
+++
こちらも、大外れ。
まず、玉鷲は関脇に届きませんでした。
小結止まり。
なので関脇は、若隆景と豊昇龍がそのままで……。
大関から陥落した御嶽海と合わせて3人となりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:06:17 AM
大相撲11月場所展望④
そして、小結。
まず、わたしが平幕陥落と予想した大栄翔は……。
小結に留まりました。
で、小結が4人。
玉鷲、霧馬山、翔猿、大栄翔。
なので、4枚目で11勝の高安が、前頭筆頭止まりとなりました。
この人は、幕内優勝もそうですが……。
いつももう一歩、届きませんね。
臥薪嘗胆です。
今回の三役編成をみて、感じることは……。
三役の地位に、非常に重みが置かれてるなということです。
決して、平幕の上の地位ということではなく……。
別格の地位なんだぞという姿勢。
そしてさらには、三役の中でも、関脇と小結は違うんだぞと。
関脇は、大関候補という重要な地位なんだぞと。
玉鷲に、小結を飛び越させなかったのも、そういう考えからでしょう。
さらに、大栄翔を平幕まで落とさなかったのも、三役と平幕に明確に差をつけるもの。
あと、わたしの予想は、関脇4人、小結3人でした。
結果は、関脇3人、小結4人。
これも、関脇の地位が、明確に小結より上だという認識のあらわれじゃないでしょうか。
こうしたことから、今後、関脇と平幕が……。
小結を飛び越して入れ替わるというのは、ごく希になってくると思います。
ま、関脇で大負けすれば、平幕まで落とされるでしょうが。
でも、大勝ちして平幕優勝しても……。
小結を飛び越して関脇には上げないという方向性は、はっきり見えたと思います。
さて、今場所の見所。
まず、両膝を手術した照ノ富士は、休場でしょう。
今場所だけではなく、来年前半も出れないんじゃないでしょうか。
わたしはそれでいいと思います。
暖かくなる5月場所での復帰を目指してほしいです。
優勝24回の北の湖だって……。
引退の2年前は、途中休場を含め、年5場所休場してますから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:06:41 AM
大相撲11月場所展望⑤
となると、優勝候補筆頭は、やはり貴景勝。
ですが、往年の馬力は見られなくなってます。
首の故障の影響で、頭であたれませんからね。
というわけで、掴まってしまう相撲が増えました。
組んだら平幕にも勝てませんから……。
取りこぼしは、どうしても出て来ます。
でも、優勝ラインが12勝になれば……。
十分に、優勝候補だと思います。
あと、もうひとりの大関、正代。
カド番です。
この人はもう、どうなるかわかりません。
場所の途中でも、人が変わったような相撲になりますから。
場所前は、コロナでずっとやれなかった、大関昇進披露パーティーが開かれました。
ここで、八角理事長が挨拶したんですが……。
祝辞どころか、ほぼ全面的にお叱りの言葉だったようです。
その叱咤を旨とし……。
昇進披露パーティー直後に陥落という不名誉だけは、免れてほしいものです。
熊本出身の正代にとって、九州場所は謂わば地元開催。
大いなる奮起を期待します。
素質は、貴景勝より上だと思うんですよ。
さて、続いての注目力士は……。
先場所11勝の関脇、若隆景。
あ、その前にもう1人いました。
逆の意味での注目力士。
大関から速攻陥落した、御嶽海。
今場所、10勝すれば大関に復帰出来ます。
しかし、前場所4勝11敗の人が……。
翌場所10勝するのは、はなはだ困難でしょう。
対戦相手は一緒なんですから。
でもこの人も、正代と同じく計算できないところがあります。
大関を一発で仕留めた勝負強さもありますからね。
とにかく、序盤に取りこぼさないが肝要です。
5連勝スタートなら、可能性も見えて来ます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:07:09 AM
大相撲11月場所展望⑥
さて、若隆景。
先場所は、初日から3連敗。
どうなることかと思いましたが……。
その後はなんと、1敗しかしませんでした。
11勝4敗です。
地力が、大関に肉薄してることは確かです。
あとは、勝負強さでしょうか。
この人も、とにかく序盤に取りこぼさないことが大事。
今場所14勝すれば、直近3場所が33勝になります。
14勝で優勝なら、大関昇進も大いに考えられます。
あと、もうひとりの関脇。
豊昇龍。
この人は、突然大化けする可能性を秘めてると思います。
ひょっとしたらそれが、今場所かも知れません。
場所前の体重も、145キロに載ったそうです。
もう10キロ増えれば、朝青龍と同じ体格になります。
博多の豚骨ラーメンが大好物だそうですから……。
場所中、さらに体重が増すかも知れませんね。
続いて、小結。
先場所優勝の玉鷲。
馬力が健在であることを示しました。
しかし先場所は、ノーマークから抜け出しての優勝。
今場所は、初日から注目されますし……。
本人も、無心では取れないはず。
前回優勝の翌場所は、5勝10敗でした。
連覇は難しいのでは。
霧馬山。
この人も、着実に自力はつけて来てます。
しかし、もう1枚、殻が割れませんね。
でも、豊昇龍と同じく、大化けの可能性も秘めてると思います。
わたしには、日馬富士のイメージが重なります。
翔猿。
初三役。
三役まで上がれる力士だとは思ってませんでした。
年齢は30歳。
なんとか、関脇までは上がりたいんじゃないですか。
辞めてから、元小結と元関脇では、かなり印象が違いますから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:07:33 AM
大相撲11月場所展望⑦
大栄翔。
関脇から陥落。
小結は関脇とは違い、初日から上位陣と対戦が組まれます。
でもこの人には、むしろその方が向いてるのかも知れません。
序盤で調子に乗ったら怖い存在であることは確か。
優勝経験者ですからね。
平幕上位にも、注目力士がいます。
筆頭は、高安と琴ノ若。
二枚目には、逸ノ城。
三枚目には、先場所大活躍の翠富士に宇良。
四枚目には、地力をつけて来た若元春。
このあたりまで、大関との対戦があるはずです。
楽しみです。
さて、もうひとりの注目力士。
朝乃山。
先場所は協会のはからいで……。
全勝なら十両に上がれる、幕下15枚目にしてもらいました。
ところが、その恩に報いられず、1敗。
今場所は、東幕下四枚目です。
兼ね合いですが、2敗しても十両に上がれる地位です。
もちろんこの人にとっては、全勝がノルマでしょうが。
偶然ですが、新潟県出身の朝乃若が十両から陥落し……。
朝乃山と並んで、西幕下四枚目となりました。
再び、部屋頭を取られてしまいましたが……。
朝乃山が上にいた方が、むしろ気が楽でしょう。
なんとか、朝乃山と同時に、十両昇進を決めてほしいものです。
さてさて。
初日は、13日。
今から待ち遠しいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/02/2022 11:39:27 AM
「侑人の恥骨が、美咲の恥丘を叩く。」
つまり、尻・腰を使ってのピストンですな。
若々しくて羨ましい。
そんな馬力はありませんので、ワタシの場合。
奥さんの膣内にゆっくり沈み込ませて
いきます。
ワタシの陰毛が膣口に当たるまで
じんわりと押し込みます。
アレを「出し入れ」する余力が無いので、
奥さんの腰・尻に手を回して、掴み、
抱きこむようにして膣内の陰茎に
振動と刺激を与えていきます。
オトコが射精したくなるのは、フィジカルな
刺激とメンタルな昂奮も欠かせないのです。
密着した奥さんにイッテいただくと射精が促されるので
挿入しつつ指で陰核を探ることもやります。
お相手いただく奥さんは大抵エッチ経験が豊富
ですので、ご自分の指を伸ばしてきて、ワタシのモノと
ご自分の性器をいじり、「助太刀」してくれることが
あります。
-----
★Mikiko
11/02/2022 04:22:40 PM
ピストン
昔、ピストン堀口というボクサーがいたようです。
当時は、あの動作を「ピストン」とは云わなかったんでしょうね。
昔は、何て言ってたんでしょう。
訳語としては、「抽挿(ちゅうそう)」のようですが……。
一般庶民が、こんな言葉を使ってたとは思えません。
「助太刀」で笑ってしまいました。
白ハチマキをした奥さんを連想してしまった。
「助太刀いたします!」とか言ってくれる奥さんだと、愛しいですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/05/2022 09:05:46 AM
要は 何が言いたいかと申しますと、
アダルトAVは圧倒的に「ピストン」描写ですが、
あれは抽送している陰茎を見せたいための
演出です。
あまりにも激しく出し入れするとコンドーさんが
剥がれて脱げてしまいますよ。
実際のご婦人の快感とは決して
イコールでないことを伝えたかった
だけですね。
-----
★Mikiko
11/05/2022 01:15:57 PM
然り
ピストンより、恥骨によるクリ圧迫の方が効くと思います。
由美と美弥子 3679
★Mikiko
11/04/2022 05:44:08 AM
今日は何の日
11月4日は、『おしりたんてい・いいおしりの日』。
児童書や一般書など、数多くの書籍を出版する……。
『㈱ポプラ社/東京都千代田区麹町』が制定。
日付は、11月4日を「1104」として……。
「いい(11)おし(04)り」と読む語呂合わせから。
またこの日は、絵本やアニメなどで活躍する名探偵「おしりたんてい」の誕生日でもあります。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「おしりたんてい」の誕生日でもあるこの日を記念日として……。
さらに多くの子どもと大人に、その名前と魅力を知ってもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
『おしりたんてい』は、トロル作のスマートフォンアプリ、絵本、児童書シリーズで……。
それらに出てくる主人公の名前です。
顔の形が「おしり」に見える名探偵「おしりたんてい」が……。
数々の難事件を解決していく謎解き物語となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/04/2022 05:44:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2011(平成23)年、FLAMAからスマートフォンアプリとして登場しました。
翌2012(平成24)年、ポプラ社から3~5歳を対象とする絵本シリーズとして刊行が開始されました。
その後、2015(平成27)年、小学校低学年向けの児童書シリーズが加わり……。
2018(平成30)年、テレビアニメとなりました。
キャラクターのインパクトや、犯人を追い詰める必殺技が子ども達にうけ、大ヒットとなり……。
2020(令和2)年12月時点で、シリーズ累計は900万部を超えてます。
また、2019年には、アニメ映画化もされました。
「おしりたんてい」は、見た目は「おしり」でも推理はエクセレントな名探偵です。
どんな時でも冷静。
好きなものは、温かい飲み物と甘いお菓子。
特にスイートポテトが大好き。
趣味は、ティータイムと読書。
口癖は、「フーム、においますね」。
助手のブラウンと一緒に数々の謎を解き明かし、犯人を追い詰め……。
ププッと事件を解決していきます。
以上、引用終わり。
まるで知りませんでした。
一瞬、『うんこ漢字ドリル』と混同してしまいました。
しかし子供って、ほんとに下ネタが好きですよね。
エッチな話ではなく、尾籠な話。
排泄行為は、性慾が発達する前から、アプリオリに存在するものだからですかね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/04/2022 05:45:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、作者の「トロル」というのが気になりました。
こういうの、外国じゃタブーなんじゃないのという気がしたからです。
だって、顔がお尻なんですよ。
外人は、日本人よりずっと、お尻が恥ずかしいようです。
なので、海外の相撲大会では、廻しの下にスパッツを穿いてる選手も多いです。
日本人は、ふんどし文化のせいか……。
お尻を出すことに、さほど羞恥を感じなかったのでしょうか。
博多山笠なんか、未だにふんどしでお尻丸出しですから。
外国なら、あの恰好で外に出れば掴まっちゃいますよ。
話を「トロル」に戻しましょう。
外人じゃありませんでした。
↓例によって、Wiki様から引用させていただきます(出典)。
+++
原作名義の「トロル」は、原作担当の田中陽子と作画担当の深澤将秀で構成されるユニットで、田中は同名のキャラクター企画会社(株式会社トロル)の社長を務める。
+++
やはり、日本人でした。
「フーム、においますね」とか、「ププッと事件を解決」とか……。
明らかに日本人の感性です。
そう云えば、『みんなの歌』には、「おしりかじり虫」というのもありました。
やっぱ日本人、お尻が大好きなんですよ。
大相撲人気にも、そういう根源があるのかも。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/05/2022 08:54:04 AM
「甘~い。
スイーツみたいだ。」
はい、精◯には、人によって
様々な違い(色、粘度、匂い、味等)が
あるようです。
さらに放精してすぐかどうかの鮮度や
何発目の発射かによっても微妙に違うそうな。
経験豊富な奥さんが、こそっと
教えてくれました。
どうせなら、一番搾りの新鮮なナマを
美味しくいただいて欲しいと
ワタシは思っています。
-----
★Mikiko
11/05/2022 01:17:22 PM
小松左京は……
戦後の窮乏時代、自分で出したものを炒めて食べたそうです。
やっぱり、自分の生は口にしにくいんでしょうね。
由美と美弥子 3680
★Mikiko
11/05/2022 05:57:24 AM
今日は何の日
11月5日は、『津波防災の日』。
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災を受け……。
同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」で制定。
日付は、1854(嘉永7)年11月5日(新暦では12月24日)に発生した、安政南海地震に由来します。
この地震は、南海トラフ巨大地震の一つとされ……。
和歌山県などの紀伊半島や、四国などを大津波が襲いました。
大津波が和歌山県広村を襲った際、庄屋の濱口梧陵が、収穫されたばかりの稲わらに火をつけ……。
暗闇の中で逃げ遅れてた人たちを導き、高台に避難させて命を救った「稲むらの火」の逸話が残ってます。
当初は、東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案でしたが……。
震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日付にされました。
津波による被害から、国民の生命、身体、財産を保護すること……。
また、「津波防災の日」の普及を通じて、津波防災に関する国民意識の向上を図ることが目的。
この日には、防災訓練など、防災に関する各種の行事が実施されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「稲むらの火」は、津波の恐ろしさ、地震後の早期避難の重要性を伝える優れた防災教材です。
そのため、教科書だけではなく、マンガ、紙芝居など、様々な形で紹介されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/05/2022 05:57:47 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「稲むらの火」の逸話に由来して、この日は国連が定める「世界津波の日」にもなってます。
関連する記念日として……。
9月1日は、関東大震災に由来して「防災の日・防災用品点検の日」。
5月26日は、日本海中部地震に由来して「県民防災の日(秋田県)」に……。
6月12日は、宮城県沖地震に由来して「みやぎ県民防災の日」となってます。
以上、引用終わり。
庄屋の濱口梧陵。
咄嗟にこういう行動が取れるというのは、ほんとに大した人物です。
大地震などが起きれば、動転したり呆然とする人がほとんどだと思います。
そういうときに頭が働くというのは、本物の偉人です。
↓『内閣府』のページから、引用させていただきます(出典)
+++
●稲むらの火
「稲むらの火」の原作は、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が明治30(1897)年に発表した短編小説「A Living God(生き神様)」です。
明治29年6月に発生した明治三陸地震による津波で数多くの命が失われたというニュースを知ったハーンは、伝え聞いていた安政南海地震の際の梧陵の偉業をヒントに、この小説を書き上げたと言われています。
広村の隣町の湯浅町出身の小学校教員であった中井常蔵はこの小説に深く感動し、それを子どもにも伝えたいと考え、昭和9(1934)年文部省の教材公募にハーンの小説をもとに執筆した「稲むらの火」を応募し、採択されました。
この作品は昭和12年から10年間にわたって小学5年生用の国語読本に掲載されました。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/05/2022 05:58:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
+++
また、平成23年度から使われている小学5年生用国語教科書に濱口梧陵の伝記が掲載されています。
●「稲むらの火」のあらすじ
高台に住む庄屋の五兵衛は長くゆったりとした地震の後、家から出て村を見下ろした。
しかし、村人は豊年を祝う祭りの準備で地震には気付いていない様子だ。
五兵衛が目を海にやると、潮が引き、広い砂原や岩底が現れている。
津波がやって来るに違いないと直感した五兵衛は、自分の畑に積んであった取り入れたばかりの稲むらに次々と松明で火を放った。
すると、火に気付いた村人が火を消そうと高台に次々と駆けつけた。
村人が五兵衛のもとに集まってしばらくすると、津波が村を襲い、村は跡形もなくなってしまう。
その様子を見た村人は、五兵衛が稲むらに放った火によって命が救われたことに気付くのであった。
+++
ふーむ。
この「あらすじ」を読むと、ハーンの原作とは、ちょっと違ってるみたいですね。
しかし、夜ですよね。
五兵衛は、海が見えたのでしょうか。
↓と思って、地震の起きた時間を調べてみました(Wikiより)
+++
嘉永七年甲寅十一月五日庚午の申下刻(七ツ半)(1854年12月24日、日本時間16時半頃)、紀伊半島から四国沖を震源(北緯33.0°、東経135.0°)とする巨大地震が起きた。
+++
地震が起きたのは、夕方ですね。
しかし、新暦の12月24日と云えば、ほぼ冬至のころ。
一番日が短いときです。
なので、16時半といえば、ちょうど日が沈むころ。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/05/2022 05:58:42 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
でも、この日は快晴だったそうですから……。
高台の家から見下ろす五兵衛には、潮の引いた海が見えたでしょう。
しかし、すぐに日は落ちてしまった。
ここからの判断が、スゴい。
高台の家の周りに積んであった稲わらに、火を点けたんですから。
おそらく、村に降りて告げて回ってたのでは、間に合わないと思ったのでしょう。
暗闇で火が上がれば、村の人は、お庄屋さんの家に何かあったと思い……。
ぞくぞくと山に登ってくるはず。
そういう判断が、一瞬にして出来た。
残念なことは、やはり村に残った人はいただろうということ。
女衆は、夕餉の支度のころ。
子供も、火の出た山には連れてこないはず。
おそらく、女子供は全滅だったんじゃないでしょうか。
でも、何もしなかったら、誰も助かりません。
五兵衛が触れて回ったとしても……。
真に受けてくれる人は、ほとんどいなかったでしょう。
結局、五兵衛も津波に呑まれてしまったに違いありません。
しかし、こういう判断を、誰もが咄嗟に出来るものではありません。
やはり最初から、危険の少ないところに住むというのが第一です。
YouTubeの動画で、よく別荘などの売り情報を見ます。
和歌山の別荘もあります。
海っ端に建ってる別荘、少なくないです。
わたしなら、もらっても住みたくありません。
溺死は、もの凄く苦しいと思います。
わたしは、車にもライフジャケットを積んでます。
何があるかわかりませんから。
しかし、今さら気づいたのですが……。
新暦の12月24日に、「収獲したばかりの稲わら」ってのはおかしくないですか?
ま、ある程度は、方便なのでしょうが。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/05/2022 09:26:38 AM
本篇より。
手首までというのはちょっと大袈裟な
ファンタジーですが、
他人の奥さんとのファーストラウンドでは
中指(膣口から8センチ)は、入る限り
挿入してやることにしています。
爪は切っておかないと、挿入だからではなく
爪で痛がられます
(これはマナーだと思います)
つまり、中指はアレを入れる前の
「露払い」役ですな。
親指で陰核や尿道口を刺激しながらの
「領海」侵入(侵犯?)です。
個人差はありますが、カズノコ天井を
指先に感じることがあります。
指先を曲げてGスポットを探しながら
奥さんの恥ずかしい反応を愉しみます。
-----
★Mikiko
11/05/2022 01:18:11 PM
外国の動画では……
明らかに、手首の奥まで入ってます。
中で、指は畳んでるんでしょうけど。
★Mikiko
10/23/2022 06:13:25 AM
今日は何の日
10月23日は、『おいもほりの日』。
アルミホイルやおかずカップなど、様々な食品容器や包装資材の製造販売を手がける……。
『東洋アルミエコープロダクツ㈱/大阪府大阪市西区』が制定。
日付を、二十四節気の「霜降(そうこう)」のころである10月23日としたのは、「おいもほり」の主役であるサツマイモは……。
霜が降り始めるまで太り続けるとされており、このころが「おいもほり」のピークを迎えることから。
記念日を通して、「おいもほり」の教育的な意義の再確認と、さらなる普及が目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
同社では、これを記念して「おいもほり」を3倍楽しむ……。
「おいもでオモイデ」キャンペーンというプレゼント企画を実施しました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/23/2022 06:13:58 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1969(昭和44)年11月1日に設立された会社で……。
国内トップのアルミ箔メーカーである「東洋アルミニウム㈱」の子会社です。
同社では、サツマイモを包んで焼くだけで、簡単に美味しい石焼いもが完成する……。
「石焼いも 黒サンホイル」という商品を販売してます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「おいもほり」は、多くの幼稚園や保育園の秋の行事となっており……。
実際に、子ども達が体験することができます。
自然とのふれあいや食育などの教育的な意義があり……。
帰宅後も、家族での会話が弾むイベントとして楽しまれてます。
また「おいもほり」の体験は、よい思い出になるとともに……。
食べ物に対する興味や関心を持ち、生産者への感謝の気持ちを育む機会となります。
関連する記念日として、サツマイモの旬などに由来して……。
10月13日が、「サツマイモの日」となってます。
以上、引用終わり。
確かに、よくテレビでは、園児のサツマイモ掘りのニュースが流れます。
残念ながら、わたしには経験がありませんが。
でも、ふかふかの土を触るのは、とてもいい体験になると思います。
最初の農業体験と言ってもいいんじゃないですか。
農業に興味を持つ子供が増えてくれるといいですね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/23/2022 06:14:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あと、なんでアルミ包装の会社が……。
『おいもほりの日』を定めたのかと思ってました。
石焼き芋を簡単に焼けるホイルがあるんですね。
まったく知りませんでした。
↓YouTubeに、動画が載ってました。
電子レンジで焼けるんですから、魅力的です。
でも、わたしはあんまりサツマイモは好きではないんです。
食感が合わないんでしょうね。
モサモサ系の食べ物は、ちょっと苦手なんです。
でも、バーベキュー用に切られた野菜を買うと、必ず入ってます。
そのときはもちろん食べます。
たまに食べると、美味しく感じるんですよ。
ちょっと硬めで食べるからですかね。
味ぽんも効いてると思います。
しかしもう、バーベキュー用のカット野菜は売られなくなってしまいました。
代わりに、鍋用のが売られてます。
残念ながら、鍋用にはサツマイモは入ってないようです。
しかし、わたしが行くスーパーは、季節商品の入れ替えが、いつも早すぎるんですよ。
春先、まだ寒いのに、カイロ売場が、防虫用品売場に入れ替わったりします。
全面的に入れ替えないで、一部は残して置いてほしいんですけど。
売れ残りはあるはずですから、それがなくなるまでは置いておけばいいのに。
由美と美弥子 3672
★Mikiko
10/24/2022 06:14:09 AM
今日は何の日
10月24日は、『文鳥の日』。
「文鳥」に詳しいライターの伊藤美代子氏が制定。
日付は、「て(10)に(2)し(4)あわせ⇒手に幸せ」と読む語呂合わせと……。
この時期に、手乗り文鳥のヒナが出回ることから。
それに「1024」の数字で、文鳥の姿を表せることから。
江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「文鳥について」を引用させていただきます。
ブンチョウ(文鳥、Java sparrow)は、スズメ目カエデチョウ科に分類される鳥です。
原産国はインドネシアとされます。
ジュウシマツ(十姉妹)、セキセイインコ(背黄青鸚哥)などとともに、人気の高い飼鳥の一種です。
その品種として、通常個体の「ナミブンチョウ(並文鳥)」のほか、次のようなものがあります。
白い斑紋が桜の花びらのように見える「サクラブンチョウ(桜文鳥)」。
全身が白い「シロブンチョウ(白文鳥)」などです。
江戸時代初期から輸入され、愛知県弥富市をはじめ、国内で繁殖が行われてきました。
1970(昭和45)年ころには、日本国内に約250人の繁殖農家が存在しましたが……。
現在では非常に減り、代わりに台湾などからの輸入が増えてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/24/2022 06:14:34 AM
今日は何の日(つづき)
文鳥は、インドネシアの鳥だったんですね。
これは意外でした。
しかしそれ以前に、「1024」が、なんで文鳥の姿を表してるんですか?
気になるのでネットを探したらわかりました。
↓『文鳥まつり公式サイト』さんのページからお借りしました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この図が付いてなければ、ぜったいにわからんだろ。
さて、文鳥。
ひょっとしたら、わが家にいた鳥かも。
子供のころ、白い鳥が籠にいた記憶があります。
もう1種類、別の時期だと思いますが……。
ヤマガラがいました。
飼ってたのは、どちらも父です。
わたしは、餌も水もやったこともなければ……。
ましてや、籠の掃除なんかもしたことはありません。
ただの傍観者。
話しかけてみたりもしなかったですね。
興味がなかったというより……。
籠の中に閉じこめてるのが申し訳なくて、近づけなかったんだと思います。
せっかく羽根があるのに飛べないんですから。
わたしが小鳥を飼うとしたら……。
巨大な熱帯植物園のようなドームを手に入れたときだけでしょう。
可能性、限りなくゼロです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/24/2022 06:14:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし最近は、東京などでも、インコが野生化して繁殖してるみたいです。
日本鳥類保護連盟の研究員、松永聡美さんによると……。
「原産地では標高1600メートルの山に生息していることもある。日本の秋冬も耐えられるのだろう」とのこと。
ていうか、日本の冬が、インコが棲める気候になってきたということでしょう。
明治神宮の森なんかにも、南方系の植物が繁茂するようになったそうですから。
東京は、公園や街路の樹木が巨木化してますから……。
鳥が暮らすには、良い環境なのでしょう。
本来の生育地では、農作物に被害を与えるようですが……。
東京では、作られてないですからね。
目の敵にされることもありません。
平和に暮らせてるのかも知れません。
逆に、スズメは減ってるみたいです。
スズメは、巣を木造家屋に作ることが多いそうです。
でも、木造家屋自体が減ってきたことと……。
家屋の構造が変わり、巣などを作れる場所がなくなってきてるとのこと。
日本でスズメは、長いこと人間と一緒に暮らしてきたわけです。
人に追っ払われながらも、人に依存してきたと云えるでしょう。
人の暮らしが変わると……。
そうした生き物は、暮らしていけなくなるということなんでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/26/2022 10:49:54 AM
「家に戻って、いろいろ準備して来たんだよ」
絵里子は、丸椅子の上に載った段ボール箱に目を向けた。
美咲を拘束しているロープも、改めて持って来たものだろう。
→何が出て来るか、お楽しみです。
お読みになっておられる「お仕置きプレイ」
好きの皆さまへ。
やっぱり、ブルーシートは要りますね。
どうしても色んなモノで汚れてしまいますから
-----
★Mikiko
10/26/2022 11:48:26 AM
ははは
そんなこと書いてましたか。
すっかり忘れてました。
ブルーシートは、わたしも持ってます。
残念ながら、その方面用ではありませんが。
観葉植物を室内に取りこんだとき、下に敷くんです。
水やりのとき、水が零れたりしますから。
単独旅行記Ⅶ(018)
★Mikiko
10/25/2022 05:44:21 AM
漕艇場
わたしの出た高校には、ボート部がありました。
もちろん、わたしが入ってたわけはありません。
練習は、学校から少し離れた信濃川でやってたんだと思います。
見に行ったこともありません。
怖くて見れなかったと思う。
あんな大きな川に、手漕ぎボートで出るなんて、とても信じられません。
今どきのボート部は、ライフジャケットを着けて練習してるみたいですが……。
わたしの当時は、たぶんしてなかったんじゃないでしょうか。
あと、ボート部の練習が、そうとうハードであろうことは……。
体育の時間に、如実にわかりました。
長距離走のときです。
上位を、軒並みボート部員が占めたんです。
運動神経に無縁のようなメガネっ子部員も……。
わたしより遙かに先を走ってました。
「どんな練習してんだよ」と呆れたものです。
なのでときおり、ローイングマシーンを買おうかと思ったりします。
なかなか踏み切れませんが。
なお、安価なものだと、お尻が前後に動かないものもあるみたいです。
これだと、腕を鍛えるだけになってしまいます。
必ず、お尻がスライドするものを選ばなければなりません。
8月以来、通勤手段を電車から車に変えて、いっそう歩かなくなりましたから……。
ちょっと本気で、運動を考えなくてはならないと思ってます。
由美と美弥子 3673
★Mikiko
10/26/2022 05:51:09 AM
今日は何の日
10月26日は、『アルファベットチョコレートの日』。
チョコレート、キャンディ、アイスなどの製造販売を手がける……。
『名糖産業㈱/愛知県名古屋市西区』が制定。
日付は、同社の人気商品「アルファベットチョコレート」が、「ひとくちチョコ」であることから……。
「一口」を「10」と表し、アルファベットの文字数が26文字であることを合わせて、10月26日としたもの。
また、秋はチョコレートの需要期でもあることから。
「アルファベットチョコレート」は、1970(昭和45)年に発売され、2020(令和2)年に50周年を迎えました。
これを記念するとともに、長年愛されてきた「アルファベットチョコレート」を……。
さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2020年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この日を記念して、特別なプレゼントキャンペーンが実施されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
名糖産業は、1945(昭和20)年2月8日に、配置薬メーカーの富士製薬として設立された会社です。
その後、1953(昭和28)年に、旧・名古屋精糖の子会社で食品メーカーのオックス製菓を吸収合併し……。
現社名となりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/26/2022 05:51:33 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
名糖(メイトー)の名前は、資本を受けていた名古屋精糖の略称に由来します。
「アルファベットチョコレート」が発売された1970年当時は、まだチョコレートが高級なお菓子でした。
そんな中、「アルファベットチョコレート」は、家族みんなで分け合える袋入りのチョコレートとして誕生し……。
「ひとくちチョコの決定版」として、多くの人に愛され続け、50周年を迎えました。
記念日には、これまでの感謝の想いもこめられてます。
「アルファベットチョコレート」シリーズには……。
「アルファベットチョコレート」のほかに、下記の商品があります。
サクッとした食感が特徴の「アルファベットチョコレート フィアンティーヌ」。
とちおとめ苺とあまおう苺の2種類の美味しさを楽しめる「アルファベットチョコレート 2つの苺」。
ハロウィンデザインが可愛い「アルファベットチョコレート ハロウィン」です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
食べたことがありません。
ていうか、存在自体を知りませんでした。
新潟でも売ってるんでしょうか。
てっきり、アルファベットの文字の形をしてるのかと思いました。
でもそれは、成形が難しすぎるでしょうね。
アルファベットは、チョコの表面に刻印されてました。
↓CMです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/26/2022 05:51:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
チョコは、平日の午後のお八つに食べてます。
明治の『チョコレート効果 CACAO 95%』を、1枚。
その名のとおり、カカオ分95%の本格ビターチョコレートです。
原材料は、↓となってます(出典)。
+++
カカオマス(国内製造又は外国製造)、ココアパウダー、砂糖、ココアバター/乳化剤、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
+++
「アルファベットチョコレート」の原材料は、↓となってました(出典)。
+++
砂糖(外国製造)、カカオマス、全粉乳、ココアバター、乳糖、植物油脂/乳化剤(大豆由来)、香料
+++
一番の違いは、「砂糖」の表示位置。
表示の1番最初に来るのが、1番多く使われてる原料なんです。
本来チョコレートは、カカオマスが原料で、そこに砂糖などの甘味を追加したものです。
なので、本当のチョコレートは……。
原材料名の1番最初に、カカオマスが来なきゃなりません。
「アルファベットチョコレート」をけなすわけじゃありませんよ。
普通に売られてるチョコは、ほとんど砂糖が最初に来てると思います。
でも、そうしたチョコを食べると云うことは……。
砂糖の塊を食べてると言ってもいいのです。
アルファベットチョコレートなどは、小さくて食べやすいので……。
ついつい、いくつも食べてしまうんじゃないでしょうか。
子供さんにとっては、虫歯なども心配です。
由美と美弥子 3674
★Mikiko
10/28/2022 05:44:46 AM
今日は何の日
10月28日は、『群馬県民の日』。
群馬県が、1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871(明治4)年10月28日(旧暦)……。
廃藩置県により、「群馬県」という名称が初めて使われました。
郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め……。
自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日。
新暦では12月10日に当たり、年末で慌ただしい時期に当たってしまうこと……。
山間部では、雪が降り始める時期であることなどを考慮して、旧暦の日付とされました。
この日は、県内の公立学校などが休みになり……。
県内各地で、記念事業、文学館やスポーツ施設などの無料開放や割引が実施されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「群馬県について」を引用させていただきます。
群馬県は、関東の北西部に位置する県で、県庁所在地は前橋市です。
米や麦の栽培、養蚕、繊維工業などの伝統産業に加え……。
畜産、野菜栽培、機械工業が盛んで、県北西部には温泉や保養地があります。
利根川上流ダム群の豊かな水量は、県内はもとより……。
東京都を始めとする関東の電力、上水道の供給源となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/28/2022 05:45:12 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
県南東部は都市化が進み……。
首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成してます。
県の木はクロマツ、県の花はレンゲツツジ、県の鳥はヤマドリ、県の魚はアユ。
県のマスコットキャラクターとして、ポニーをモチーフにした「ぐんまちゃん」がいます。
郷土の風物、人物を詠んだ「上毛かるた」は、広く県民に親しまれてます。
観光地としては、尾瀬国立公園や谷川岳、上毛三山の赤城山、榛名山、妙義山など。
温泉では、草津温泉、伊香保温泉、水上温泉、四万温泉、万座温泉。
ダムでは、奈良俣ダム、矢木沢ダム、草木ダムなどが有名です。
また、2014(平成26)年には、富岡製糸場(富岡市)が世界遺産に登録されました。
郷土食のおっきりこみ、焼きまんじゅうなども名物です。
以上、引用終わり。
群馬県は、新潟県のお隣さんです。
東京に行くときは、上越新幹線でも、関越自動車道でも、群馬県を通ります。
どちらも縦断ですから、かなり長いこと、群馬県を走ってます。
でも、新幹線の駅は、案外少なく……。
「上毛高原」と「高崎」だけです。
残念ながら、どちらも降りたことがありません。。
つまりまだ、群馬県の土は踏んだことがないのです。
富岡製糸場は、1度は行ってみたいと思ってるのですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/28/2022 05:45:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、『群馬県民の日』に公立学校が休みになるというのには驚きました。
新潟県には、「県民の日」自体、ありませんから。
なんか、県がまとまってる感じがありますね。
県の形が、ほぼ楕円形で、面積の割りに、どこへも行きやすいからでしょうか。
お隣の、県民歌のある長野県も、ちょっと長細いですが卵形です。
その点、新潟県は細長く、北端は東北弁、南端は関西弁です。
文化も異なります。
県としての一体感は、ほぼありませんね。
なお、「県民の日」のあるのは、18だそうです(北海道と東京都を含む)。
群馬県には、親しみを感じてます。
よく通過するということだけでなく……。
新潟市出身の作家・坂口安吾が、群馬県桐生市で晩年を過ごしたこともあるでしょう。
桐生市で亡くなったのは、48歳。
脳溢血でした。
もったいなかったです。
2月17日の早朝のことですから、そうとう寒かったんでしょうね。
群馬県は、移住候補地のひとつにしてますが……。
ネックとなるのが、冬の空っ風。
高崎などでは、風に向かって自転車が漕げないほどだそうです。
北海道から赴任した人が、「高崎は寒い」と零してたとか。
でも、晴れるのはなによりの魅力ですよね。
それに今は、電動アシスト自転車がありますから。
防寒対策さえすれば、冬でも自転車、漕げるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/28/2022 05:11:39 PM
「やっぱり、精神面の方からにしようかね。」
さすが「熟練の猛者」ならぬ猛女だけあって、
豊満な絵里子さんは醍醐味を分かっていらっしゃる。
羞恥プレイ、嫉妬プレイ(寝取りもそう)は
ゾクゾクしますな
-----
★Mikiko
10/29/2022 05:59:35 AM
メンタル
先日、職場健診がありました。
毎年、この時期に受けてます。
さまざまな検査項目がありますが……。
メンタルの項目は、皆無です。
これからは、職員のメンタルヘルスケアも……。
雇用主には求められるんじゃないでしょうか。
由美と美弥子 3675
★Mikiko
10/29/2022 06:06:44 AM
今日は何の日
10月29日は、『和服の日』。
日本の伝統衣装である「和服」を中心に……。
女性のファッションに関連した商品を販売する、『㈱鈴花商事/佐賀県佐賀市』が制定。
日付は、「いい(1)わ(輪=0)ふ(2)く(9)⇒良い和服」と読む語呂合わせから。
「洋服」と対を成す意味合いの「和服」は、日本固有の衣装の呼び名に最もふさわしいとの思いから……。
その呼称を広めることで、「和服」の素晴らしさを、さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
鈴花商事(すずはなしょうじ)は、和服を中心に取り扱う「鈴花(すずはな)」「ちづる」「白水(はくすい)」の各店舗に……。
商品の供給や輸入業務などを行い、グループ本部としての機能を担ってます。
これらの店は、九州や中国地方を中心に、約100店舗を数えます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/29/2022 06:07:10 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
同社は、1900(明治33)年に、初代・森丈一郎が……。
佐賀県神埼郡神埼町(現:佐賀県神埼市)で、森呉服店として創業した会社です。
記念日が制定された2020年には、創業120周年を迎えました。
その記念事業の一つとして、「和服の日プロジェクト」が発足し……。
多くの関係者の賛同を得て、「和服の日」が誕生しました。
記念日には、「和服の輪」をみんなで広げたい、一人一人の「和」にまつわる素晴らしい感動を提供し続ける企業でありたい……。
「和服」でつながる大きな輪が重なり合う時代を作りたい、そんな同社の想いがこめられてます。
以上、引用終わり。
実はわたし、和服を着たことがござんせん。
成人式は出なかったし、もちろん結婚式もないですから。
人の結婚式には出ましたが、和服を着ては行きませんでした。
喪服も、和装は持ってません。
正直、着たいとも思いませんけど。
やっぱり、帯が苦しそうですよ。
ちゃんとした和服は着たことがありませんが……。
和風のものは、冬に着てます。
綿入り半纏です。
ゆったりして楽だし、脱ぎ着も簡単です。
でも、テレワークを始めるようになってから……。
ちょっとだけ、不便を感じることがありました。
袖です。
袖口が広いので、手を伸ばしたときなどに……。
ペン立てなどが袖に引っかかり、ひっくり返すことがたびたびありました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/29/2022 06:07:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あ、もうひとつ、前から不便に感じてたことがあります。
朝、顔を洗うときです。
袖をたくし上げられないんです。
広がってますから。
でも、これはなんとか解決出来ました。
半纏の上から、ベストを羽織るんです。
ベストというか、ちゃんちゃんこですね。
わたしのは、フリースですが。
で、顔を洗うときは、ちゃんちゃんこの袖ぐり(アームホール)から手を出し……。
半纏の袖を、袖ぐりの中に引っ張りこむんです。
顔を洗ってる間くらいは、十分持ちます。
あ、そうそう。
わたしはやったことがありませんが……。
半纏を着て顔や手を洗うときに起きる、悲惨な失敗があるようです。
袖を伸ばしたままハンドルを捻るとき……。
うっかりすると、袖の中に蛇口が入ってることがあるそうです。
そのままハンドルを捻れば、どうなるかはおわかりですよね。
わたしは、不思議とこの失敗はやったことがありません。
蛇口は長いタイプなので、やっても不思議じゃないのですが。
でもその後、これらの不便すべてを解消できる半纏を見つけました。
簡単なことでした。
袖の広がってない半纏があったんです。
袖口が、リブ編みになって絞ってあるんです。
これだと、ペン立てをひっくり返すこともないですし……。
顔を洗うときは、袖を引っ張りあげれば、落ちてくることもありません。
ましてや、蛇口による悲惨な失敗も心配ありません。
それに、袖が絞ってあるので、腕がスースーしないで暖かです。
普通に、通販サイトで売ってます。
↓こんな感じ。
いかがですか?
-----
☆手羽崎 鶏造
10/29/2022 11:32:18 AM
安全日・危険日。
ワタシはゴム製品使わずにナマが
好みなもので、お相手とそのことは
結構、気にしていました。
奥さんから「今日は危ない日だから」と
言われても、オトコにはその真偽は分かりません、
やんわりと拒絶する意味であったり、
「今日は大丈夫。もうすぐ生理が来るから」
とヤル気マンマンであったり。
そういう時は、わざと激しく膣内・子宮を手指と
肉棒で攻めてみることで、行為の最中での
出血を愉しみにします。
「やだあ、始まっちゃう。処女みたい」
-----
★Mikiko
10/29/2022 04:48:30 PM
安全運転
やはり、万が一のことがあると……。
楽しい逢瀬が暗転してしまいます。
むしろ閉経後は、我が世の春かも知れませんね。
由美と美弥子 3676
★Mikiko
10/30/2022 05:51:49 AM
今日は何の日
10月30日は、『炭酸ソーダの日』。
炭酸水を作るソーダメーカー「SodaStream(ソーダストリーム)」の総輸入元である……。
『㈱シナジートレーディング/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、「10」を炭(テン⇒タン)、「3」を酸(サン)、「0」でソーダのシュワシュワ感を表現したもの。
ペットボトル容器の削減など、資源エネルギーの節約にもなるソーダメーカーの普及が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
その後、2017(平成29)年12月で、記念日の登録は終了しており……。
同協会の認定記念日としては確認できません(宝酒造㈱が制定した、毎月30日の「サワーの日」はあります)。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
現在、ソーダストリームの日本輸入発売元は……。
『ソーダストリーム㈱/東京都港区南青山』となってます。
ソーダストリームは、家庭で簡単に炭酸飲料を作ることができるソーダメーカーです。
また、世界No.1の炭酸水ブランドであり、日本を含む世界中で販売されてます。
本社は、イスラエルにあり……。
1903(明治36)年、ソーダストリームが開発されて以来、市場をリードし続けてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/30/2022 05:52:28 AM
今日は何の日(つづき)
調べて見たら、『㈱シナジートレーディング』という会社は、現存してました(こちら)。
キッチン用品を中心に輸入品を扱ってる商社のようです。
早い話、「SodaStream(ソーダストリーム)」との代理店契約が終了したのでしょう。
どっちが継続を望まなかったのかはわかりませんが。
しかし、目から鱗でした。
炭酸水を家庭で作れる機械があったんですね。
知らない方がおかしいのでしょうか。
これまでの苦労はなんだったんだろうと思います。
苦労というのは、炭酸水を買ってくることです。
わたしは、昼飲み1回で、1リットル使っちゃうんですよ。
なので、土日の昼飲みには、炭酸水2リットルが必要になります。
エコバッグで、思い切り嵩張ります。
なので前回、意を決して箱入りを買いました。
1リットルボトルが12本入ってます。
液体だけの重量で、12kg。
今、ペットボトルの重さを計ってみました。
1060gでした。
ということは、ボトルの重さは60g。
思ったほどじゃなかったですね。
12本で、720g。
ま、段ボールも入れて、1kg弱。
ということは、箱入りの重さは、13kg弱になるでしょうか。
わたしは、11kgの二槽式洗濯機を、台所のシンクの上に持ちあげて使ってます。
なので、13kgが持てないことはありません。
ありませんが、洗濯機と違うのは、運ぶ行程のたいへんさ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/30/2022 05:52:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
まず、スーパーで、これをカートの下の部分に載せなくてはなりません。
レジを終えてからは、車のトランクへの積みこみ。
家に帰れば、それを下ろし、玄関に上げ、廊下を運び……。
そして、最後の難関、階段です。
もちろん、一気に上がるのは不可能です。
1段ずつ上げました。
大変な労力。
それができるのは、楽しみな昼飲みのためだからこそです。
でも!
炭酸水メーカーがあれば、この苦労がすべてなくなるんです。
まだ値段を調べてませんが……。
ま、かなり高価なんでしょうね。
でも、ランニングコストも考慮しなければなりません。
あと、金額に換算できない労力と。
もし、炭酸水を2階にあげるとき腰でも痛めたら……。
お金には換えられない損失です。
さて。
調べてみましょう。
まず、ソーダストリームのページから(こちら)。
なるほど。
一番高いので、31,000円。
一番安いと、13,200円。
まぁ、いい値段ではありますが……。
ぶっ飛ぶほどじゃありません。
あとは、ガスシリンダーと専用ボトルを買わなければならないようです。
専用ボトルじゃないと、機械にセットできないみたいです。
ガスシリンダーは、最初に購入するときは、3,703円(税込)。
交換シリンダーは、使用済みのシリンダーとの交換で、2,160円(税込)。
シリンダーの容量は、60リットル。
てことは、1リットル当たり36円になります(交換シリンダーで計算)。
1リットル入りの炭酸水ペットボトルは、安くてもこの2倍以上はします。
長い目で見れば、お得でしょう。
さらに、アマゾンなどを探すと、もっと安い機械もあるようです。
要研究ですね。
由美と美弥子 3677
★Mikiko
10/31/2022 06:06:19 AM
今日は何の日
10月31日は、『ハロウィン』。
「ハロウィン/ハロウィーン(Halloween)」は……。
古代ヨーロッパの原住民である、ケルト族を起源とする祭りです。
もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。
しかし現代では、特にアメリカで宗教的な意味合いはほとんどなくなり……。
子どものお祭りとして定着してます。
アイルランドの古代ケルト暦では大晦日にあたり、死者の霊が家に戻ってくる日で……。
ほうきに乗った魔女が、黒猫を連れてやって来て悪さをする日と言われてました。
子どもたちが、色々な仮装をして戸口で……。
「トリック・オア・トリート(Trick or treat.)⇒お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」と脅すのも、ケルト族の言い伝えからです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日のシンボルは、……。
「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるカボチャの中身をくり抜いたランタンや、魔女、お化け。
シンボルカラーは、オレンジと黒となってます。
なお、ランタンには、もともとカブの一種ルタバガが用いられ……。
アメリカへ伝わった後、カボチャが用いられるようになりました。
「ハロウィン」は、キリスト教の祭りではありませんが……。
11月1日に行われるカトリック教会の聖人の祝日「諸聖人の日(古くは「万聖節」)」の前夜祭ともされました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/31/2022 06:06:47 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「ハロウィン」の語源は、「諸聖人の日」前夜(イブ)にあたることから、「諸聖人の日」の英語での旧称……。
「All Hallows」の「eve」、「Hallows eve」が訛って、「Halloween」と呼ばれるようになったとされてます。
日本では馴染みのなかった「ハロウィン」ですが……。
1990年代後半から、東京ディズニーランドでのイベントが始まりました。
その後、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたことや……。
さらに、2000年代後半から菓子メーカーが、相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機に、広がりを見せてます。
今では、店頭や街中でのハロウィン装飾や、仮装、コスプレのイベントなどが行われるようになってます。
以上、引用終わり。
ハロウィン、近年、急速に広がりましたよね。
わたしの子供のころには、影も形もありませんでした。
それどころか、大人になってからでも……。
若いころには、存在しなかったんじゃないかと思います。
ほんとに、最近です。
でも、これほど広がったのは、やはり商戦が要因でしょう。
恵方巻きと一緒です。
それと、年の後半にはイベントが少ないことも影響してると思います。
↓バラクーダの『日本全国酒飲み音頭(1979年)』の歌詞です。
一月は正月で 酒が飲めるぞ
二月は豆まきで 酒が飲めるぞ
三月はひな祭りで 酒が飲めるぞ
四月は花見で 酒が飲めるぞ
五月は子供の日で 酒が飲めるぞ
六月は田植えで 酒が飲めるぞ
七月は七夕で 酒が飲めるぞ
八月は暑いから 酒が飲めるぞ
九月は台風で 酒が飲めるぞ
十月は運動会で 酒が飲めるぞ
十一月は何でもないけど 酒が飲めるぞ
十二月はドサクサで 酒が飲めるぞ
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/31/2022 06:07:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
年の前半に比べ、後半にはイベントが少ないのがわかります。
今なら、10月にはハロウィンが入ってたでしょう。
それが無いということは……。
1979年当時では、ハロウィンが普及してなかったということです。
さて、ハロウィン。
↑の引用文で、アメリカでの扱われ方を読むと……。
日本のお盆に近い感じじゃないですかね。
でも、日本で普及したとは云っても……。
古くからの地域の祭りみたいに、町内会レベルまでは浸透してないでしょう。
ま、要因のひとつには、宗教色があるということもあるのかな。
でも、地域の祭りだってそうですよね。
うちの地域でも、お祭り前には、各戸に、しめ縄と紙垂と藁が配られます。
お祭りの日までに、敷地周りに張って下さいという文章が、回覧板で回って来ます。
これも立派な、宗教行事です。
実際、うちの近所の「ものみの塔」の家では、しめ縄を張りません。
もちろんわたしは、非難する気はありません。
でも、ちょっとだけ心配です。
しめ縄を張ってある家々がずらーっと並んだ中で……。
1軒だけ途切れてる家があるわけです。
違う宗教徒であることが強調されてしまいます。
さすがに、大人のレベルで差別などは起きないでしょうが……。
その家に子供がいたりすると、学校で何か言われることがあるかも知れませんね。
さてさて。
ハロウィンが終われば、今年ももうあと2ヶ月。
ほんとに、1年経つのが早くなりました。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/31/2022 11:11:19 AM
ハロウィンが終われば、街はクリスマス
装飾に変わっていきますが。
それって早過ぎませんか。
12月になったら、クリスマス商戦なら
分かりますが。
つまり、この国には11月の
「マーケティングテーマ」が無いと
いうことです。
七五三では盛り上がらないでしょうし。
学園祭の月ですけどね
-----
★Mikiko
10/31/2022 06:02:36 PM
11月
祝日は、2回あるんですけどね。
しかも、ハッピーマンデーじゃなく、固定の祝日。
文化の日は、昔の明治節(明治天皇の誕生日)。
勤労感謝の日は、昔の新嘗祭。
文化の日は、ハロウィンと近すぎますね。
勤労感謝の日は、日程的に最高なんですけどね。
なにかイベント、考えられませんかね。
しかし、韓国の事故。
驚きました。
わたしは人混みが嫌いなので……。
お祭りも花火も行きません。
やっぱり、家にいるのが一番です。
単独旅行記Ⅶ(019)
★Mikiko
11/01/2022 05:47:48 AM
新潟市の食文化
実は今年、驚くべきことを知りました。
↓『NHK首都圏ナビ』、2022年2月15日の記事です(出典)。
+++
●新潟市が初の「ラーメン日本一」 ライバルの王者 山形市を抑えて
去年1年間、ラーメンにかけた外食費用で新潟市が9年連続の日本一を目指した山形市を抑えて初めて日本一となりました。
<<“王者”山形市を抑えて日本一に>>
総務省は、全国の県庁所在地と政令指定都市を対象に行った去年1年間の家計調査の結果を2月8日、発表しました。
この中のラーメンなど「中華そば」にかけた外食費用で、おととしまで3年連続2位だった新潟市は1世帯あたり1万3734円となり、9年連続の日本一を目指した王者・山形市を300円上回って初の日本一となりました。
+++
どうです。
驚きましたよ。
日本一になったこと自体も驚きでしたが……。
その前、3年連続2位だったことも初めて知りました。
実は、新潟市には、同様のランキングで、もうひとつ日本一があるんです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2022 05:48:18 AM
新潟市の食文化(つづき)
↓『ゼロニャゴ』さんのページより(出典)。
+++
●【カレーも新潟市が1位】2021年カレールーの購入平均額で新潟市が日本一に。
カレールーの年間購入平均額「新潟市」が2021年、ついに日本一に!
<<カレー大好き新潟市民>>
ことし2月に発表された家計調査で新潟が「カレー」と「ラーメン」の支出金額で日本一となりました。
国民食ともいえる「カレー」と「ラーメン」で1位になったことで、新潟を発信するチャンスとなりそうです。
+++
とのこと。
こっちも驚きでしたが、ラーメンよりは多少は納得出来ます。
なぜなら、カレーはご飯と食べるからです。
ご飯が美味しいので、夕食にカレーが出ることが多いんじゃないかと。
でも、ご飯が美味しかったら、そのまま食べるのか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/01/2022 05:48:45 AM
新潟市の食文化(つづきのつづき)
とにかく、よーわかりません。
わたしが知ってるカレー店は、万代シティのバスセンターにある『万代そば』だけ。
いわゆる「バスセンターのカレー」として、全国的に有名です。
郊外バスに乗るとき、バスセンターに行くんですが……。
いつも、大勢の人が食べてます。
立ち食い蕎麦のお店なので、みんな立って食べてます。
立ち食い蕎麦のお店なのに、ほとんど全員がカレーです。
真っ黄色なカレーに、真っ赤な福神漬け。
色合いは、かなり強烈。
一見、甘そうに見えますが、かなりスパイスが利いてるとか。
「とか」というのは、わたしがまだ食べたことがないからです。
サラダも何も付かないんですから……。
ぜったい、胸焼けしますって。
話を、ラーメンに戻しましょう。
新潟市に、有名店ってあるんですかね?
ラーメン好きの人には常識なのかも知れませんが……。
わたしは、ひとつも頭に浮かびません。
蕎麦なら、へぎ蕎麦の『小嶋屋』が新潟駅構内にありますが。
わたしがラーメンを外食したのは、ここ10年で1回だけかも知れません。
それも、新潟市じゃなくて新発田市でした。
新発田の事業所に手伝いに行ったとき、誘われてお昼を食べたんです。
普段はお昼は食べませんが、断ったりして雰囲気を悪くしたくなかったので。
とにかく、このラーメンとカレーの一件では……。
自分が、一般的新潟市民とは乖離した人間であることを、つくずく思い知りました。
これからも、市の片隅でひっそりと生きていきたいと思います。
由美と美弥子 3678
★Mikiko
11/02/2022 06:05:01 AM
大相撲11月場所展望①
10月31日(月)、大相撲11月場所(11月13日~27日/福岡国際センター)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3653』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の16を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十六枚目・水戸龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・豊山(4勝11敗【+21】)
西前頭十五枚目・剣翔(5勝10敗【+20】)
東前頭十五枚目・照強(6勝9敗【+18】)
西前頭十六枚目・平戸海(7勝8敗【+17】)
5人もいました。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両二枚目・東龍(9勝6敗【-1】)
1人しかいません。
どうしましょう?
もうちょっと甘くして、候補者をあげてみます。
東十両四枚目・輝(9勝6敗【+1】)
東十両三枚目・熱海富士(8勝7敗【+2】)
西十両三枚目・東白龍(8勝7敗【+2】)
こんなところですね。
十両で2桁勝ったのは……。
西十両十二枚目の金峰山(10勝5敗)と、東十両十四枚目の栃武蔵(11勝4敗/十両優勝)だけ。
この2人を幕内に上げるのは無理でしょう。
なので、幕内からの陥落候補が、ひとり助かることになります。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:05:28 AM
大相撲11月場所展望②
引用を続けます。
+++
平戸海は、スコア的には一番いいですが、西前頭十六枚目という最幕尻。
陥落やむなしです。
となれば、助かるのは照強になります。
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭十六枚目・水戸龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・豊山(4勝11敗【+21】)
西前頭十五枚目・剣翔(5勝10敗【+20】)
西前頭十六枚目・平戸海(7勝8敗【+17】)
↓十両から幕内に昇進。
東十両二枚目・東龍(9勝6敗【-1】)
東十両四枚目・輝(9勝6敗【+1】)
東十両三枚目・熱海富士(8勝7敗【+2】)
西十両三枚目・東白龍(8勝7敗【+2】)
今回は、そうとう揉めるんじゃないでしょうか。
わたしも、自信はありません。
+++
結果は……。
大外れでした。
まず、最幕尻で負け越した平戸海が助かりました。
これはちょっと、前例から外れた感じです。
やはり、こういう法則も鉄板ではなく……。
揺れ動いてるということですね。
逆に、法則が厳守されるというのなら……。
番付編成会議など不要ですから。
アプリで出来るでしょう。
このワリを食ったのが、東白龍。
確かに、西十両三枚目の8勝ですから、上がれなくても文句は言えません。
でも、東の三枚目で8勝の熱海富士が上がれてますからね。
まさに、紙一重だったと云うことでしょう。
続いて、三役。
わたしの予想は、↓でした。
+++
で、まずは関脇。
勝ち越した若隆景と豊昇龍はそのまま。
負け越した大栄翔は関脇から陥落。
ここに、大関から落ちた御嶽海が加わります。
これで、3人。
順当ならこのままなんですが……。
今回は、小結候補が多いんです。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:05:55 AM
大相撲11月場所展望③
引用を続けます。
+++
まず、負け越した阿炎と逸ノ城は平幕に落ちます。
霧馬山は、9勝で、小結以上は確定です。
問題は、三役昇進候補。
↓3人います。
【】の中は、今場所の枚数から勝ち越し数を引いた数字。
これが、0以下であれば、小結昇進ラインをクリアしてます。
東前頭筆頭・翔猿(10勝5敗【-4】)。
東前頭三枚目・玉鷲(13勝2敗【-8】)。
西前頭四枚目・高安(11勝4敗【-6】)。
東筆頭で2桁の翔猿は、上げないわけにはいかないでしょう。
玉鷲の成績は、小結を飛び越えてもおかしくありません。
やっぱり、関脇は4人ですね。
若隆景、豊昇龍、御嶽海に……。
やはり、玉鷲でしょう。
小結の霧馬山は9勝ですが、小結としては3番手の番付でした。
上にずらせる余裕がありますから、関脇までは届かないでしょう。
ということで、小結は……。
霧馬山、翔猿、高安。
問題は、大栄翔です。
関脇で7勝8敗。
通常なら、小結で留まれます。
しかし、横綱戦が不戦勝で、実質6勝。
しかも先場所は、コロナで途中休場で救済されてます。
わたしは、平幕まで落とされると思います。
なので、小結は先の3人。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝と正代の2人。
関脇は、若隆景、豊昇龍、御嶽海、玉鷲で、4人。
小結は、霧馬山、翔猿、高安で、3人。
+++
こちらも、大外れ。
まず、玉鷲は関脇に届きませんでした。
小結止まり。
なので関脇は、若隆景と豊昇龍がそのままで……。
大関から陥落した御嶽海と合わせて3人となりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:06:17 AM
大相撲11月場所展望④
そして、小結。
まず、わたしが平幕陥落と予想した大栄翔は……。
小結に留まりました。
で、小結が4人。
玉鷲、霧馬山、翔猿、大栄翔。
なので、4枚目で11勝の高安が、前頭筆頭止まりとなりました。
この人は、幕内優勝もそうですが……。
いつももう一歩、届きませんね。
臥薪嘗胆です。
今回の三役編成をみて、感じることは……。
三役の地位に、非常に重みが置かれてるなということです。
決して、平幕の上の地位ということではなく……。
別格の地位なんだぞという姿勢。
そしてさらには、三役の中でも、関脇と小結は違うんだぞと。
関脇は、大関候補という重要な地位なんだぞと。
玉鷲に、小結を飛び越させなかったのも、そういう考えからでしょう。
さらに、大栄翔を平幕まで落とさなかったのも、三役と平幕に明確に差をつけるもの。
あと、わたしの予想は、関脇4人、小結3人でした。
結果は、関脇3人、小結4人。
これも、関脇の地位が、明確に小結より上だという認識のあらわれじゃないでしょうか。
こうしたことから、今後、関脇と平幕が……。
小結を飛び越して入れ替わるというのは、ごく希になってくると思います。
ま、関脇で大負けすれば、平幕まで落とされるでしょうが。
でも、大勝ちして平幕優勝しても……。
小結を飛び越して関脇には上げないという方向性は、はっきり見えたと思います。
さて、今場所の見所。
まず、両膝を手術した照ノ富士は、休場でしょう。
今場所だけではなく、来年前半も出れないんじゃないでしょうか。
わたしはそれでいいと思います。
暖かくなる5月場所での復帰を目指してほしいです。
優勝24回の北の湖だって……。
引退の2年前は、途中休場を含め、年5場所休場してますから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:06:41 AM
大相撲11月場所展望⑤
となると、優勝候補筆頭は、やはり貴景勝。
ですが、往年の馬力は見られなくなってます。
首の故障の影響で、頭であたれませんからね。
というわけで、掴まってしまう相撲が増えました。
組んだら平幕にも勝てませんから……。
取りこぼしは、どうしても出て来ます。
でも、優勝ラインが12勝になれば……。
十分に、優勝候補だと思います。
あと、もうひとりの大関、正代。
カド番です。
この人はもう、どうなるかわかりません。
場所の途中でも、人が変わったような相撲になりますから。
場所前は、コロナでずっとやれなかった、大関昇進披露パーティーが開かれました。
ここで、八角理事長が挨拶したんですが……。
祝辞どころか、ほぼ全面的にお叱りの言葉だったようです。
その叱咤を旨とし……。
昇進披露パーティー直後に陥落という不名誉だけは、免れてほしいものです。
熊本出身の正代にとって、九州場所は謂わば地元開催。
大いなる奮起を期待します。
素質は、貴景勝より上だと思うんですよ。
さて、続いての注目力士は……。
先場所11勝の関脇、若隆景。
あ、その前にもう1人いました。
逆の意味での注目力士。
大関から速攻陥落した、御嶽海。
今場所、10勝すれば大関に復帰出来ます。
しかし、前場所4勝11敗の人が……。
翌場所10勝するのは、はなはだ困難でしょう。
対戦相手は一緒なんですから。
でもこの人も、正代と同じく計算できないところがあります。
大関を一発で仕留めた勝負強さもありますからね。
とにかく、序盤に取りこぼさないが肝要です。
5連勝スタートなら、可能性も見えて来ます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:07:09 AM
大相撲11月場所展望⑥
さて、若隆景。
先場所は、初日から3連敗。
どうなることかと思いましたが……。
その後はなんと、1敗しかしませんでした。
11勝4敗です。
地力が、大関に肉薄してることは確かです。
あとは、勝負強さでしょうか。
この人も、とにかく序盤に取りこぼさないことが大事。
今場所14勝すれば、直近3場所が33勝になります。
14勝で優勝なら、大関昇進も大いに考えられます。
あと、もうひとりの関脇。
豊昇龍。
この人は、突然大化けする可能性を秘めてると思います。
ひょっとしたらそれが、今場所かも知れません。
場所前の体重も、145キロに載ったそうです。
もう10キロ増えれば、朝青龍と同じ体格になります。
博多の豚骨ラーメンが大好物だそうですから……。
場所中、さらに体重が増すかも知れませんね。
続いて、小結。
先場所優勝の玉鷲。
馬力が健在であることを示しました。
しかし先場所は、ノーマークから抜け出しての優勝。
今場所は、初日から注目されますし……。
本人も、無心では取れないはず。
前回優勝の翌場所は、5勝10敗でした。
連覇は難しいのでは。
霧馬山。
この人も、着実に自力はつけて来てます。
しかし、もう1枚、殻が割れませんね。
でも、豊昇龍と同じく、大化けの可能性も秘めてると思います。
わたしには、日馬富士のイメージが重なります。
翔猿。
初三役。
三役まで上がれる力士だとは思ってませんでした。
年齢は30歳。
なんとか、関脇までは上がりたいんじゃないですか。
辞めてから、元小結と元関脇では、かなり印象が違いますから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/02/2022 06:07:33 AM
大相撲11月場所展望⑦
大栄翔。
関脇から陥落。
小結は関脇とは違い、初日から上位陣と対戦が組まれます。
でもこの人には、むしろその方が向いてるのかも知れません。
序盤で調子に乗ったら怖い存在であることは確か。
優勝経験者ですからね。
平幕上位にも、注目力士がいます。
筆頭は、高安と琴ノ若。
二枚目には、逸ノ城。
三枚目には、先場所大活躍の翠富士に宇良。
四枚目には、地力をつけて来た若元春。
このあたりまで、大関との対戦があるはずです。
楽しみです。
さて、もうひとりの注目力士。
朝乃山。
先場所は協会のはからいで……。
全勝なら十両に上がれる、幕下15枚目にしてもらいました。
ところが、その恩に報いられず、1敗。
今場所は、東幕下四枚目です。
兼ね合いですが、2敗しても十両に上がれる地位です。
もちろんこの人にとっては、全勝がノルマでしょうが。
偶然ですが、新潟県出身の朝乃若が十両から陥落し……。
朝乃山と並んで、西幕下四枚目となりました。
再び、部屋頭を取られてしまいましたが……。
朝乃山が上にいた方が、むしろ気が楽でしょう。
なんとか、朝乃山と同時に、十両昇進を決めてほしいものです。
さてさて。
初日は、13日。
今から待ち遠しいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/02/2022 11:39:27 AM
「侑人の恥骨が、美咲の恥丘を叩く。」
つまり、尻・腰を使ってのピストンですな。
若々しくて羨ましい。
そんな馬力はありませんので、ワタシの場合。
奥さんの膣内にゆっくり沈み込ませて
いきます。
ワタシの陰毛が膣口に当たるまで
じんわりと押し込みます。
アレを「出し入れ」する余力が無いので、
奥さんの腰・尻に手を回して、掴み、
抱きこむようにして膣内の陰茎に
振動と刺激を与えていきます。
オトコが射精したくなるのは、フィジカルな
刺激とメンタルな昂奮も欠かせないのです。
密着した奥さんにイッテいただくと射精が促されるので
挿入しつつ指で陰核を探ることもやります。
お相手いただく奥さんは大抵エッチ経験が豊富
ですので、ご自分の指を伸ばしてきて、ワタシのモノと
ご自分の性器をいじり、「助太刀」してくれることが
あります。
-----
★Mikiko
11/02/2022 04:22:40 PM
ピストン
昔、ピストン堀口というボクサーがいたようです。
当時は、あの動作を「ピストン」とは云わなかったんでしょうね。
昔は、何て言ってたんでしょう。
訳語としては、「抽挿(ちゅうそう)」のようですが……。
一般庶民が、こんな言葉を使ってたとは思えません。
「助太刀」で笑ってしまいました。
白ハチマキをした奥さんを連想してしまった。
「助太刀いたします!」とか言ってくれる奥さんだと、愛しいですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/05/2022 09:05:46 AM
要は 何が言いたいかと申しますと、
アダルトAVは圧倒的に「ピストン」描写ですが、
あれは抽送している陰茎を見せたいための
演出です。
あまりにも激しく出し入れするとコンドーさんが
剥がれて脱げてしまいますよ。
実際のご婦人の快感とは決して
イコールでないことを伝えたかった
だけですね。
-----
★Mikiko
11/05/2022 01:15:57 PM
然り
ピストンより、恥骨によるクリ圧迫の方が効くと思います。
由美と美弥子 3679
★Mikiko
11/04/2022 05:44:08 AM
今日は何の日
11月4日は、『おしりたんてい・いいおしりの日』。
児童書や一般書など、数多くの書籍を出版する……。
『㈱ポプラ社/東京都千代田区麹町』が制定。
日付は、11月4日を「1104」として……。
「いい(11)おし(04)り」と読む語呂合わせから。
またこの日は、絵本やアニメなどで活躍する名探偵「おしりたんてい」の誕生日でもあります。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「おしりたんてい」の誕生日でもあるこの日を記念日として……。
さらに多くの子どもと大人に、その名前と魅力を知ってもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
『おしりたんてい』は、トロル作のスマートフォンアプリ、絵本、児童書シリーズで……。
それらに出てくる主人公の名前です。
顔の形が「おしり」に見える名探偵「おしりたんてい」が……。
数々の難事件を解決していく謎解き物語となってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/04/2022 05:44:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2011(平成23)年、FLAMAからスマートフォンアプリとして登場しました。
翌2012(平成24)年、ポプラ社から3~5歳を対象とする絵本シリーズとして刊行が開始されました。
その後、2015(平成27)年、小学校低学年向けの児童書シリーズが加わり……。
2018(平成30)年、テレビアニメとなりました。
キャラクターのインパクトや、犯人を追い詰める必殺技が子ども達にうけ、大ヒットとなり……。
2020(令和2)年12月時点で、シリーズ累計は900万部を超えてます。
また、2019年には、アニメ映画化もされました。
「おしりたんてい」は、見た目は「おしり」でも推理はエクセレントな名探偵です。
どんな時でも冷静。
好きなものは、温かい飲み物と甘いお菓子。
特にスイートポテトが大好き。
趣味は、ティータイムと読書。
口癖は、「フーム、においますね」。
助手のブラウンと一緒に数々の謎を解き明かし、犯人を追い詰め……。
ププッと事件を解決していきます。
以上、引用終わり。
まるで知りませんでした。
一瞬、『うんこ漢字ドリル』と混同してしまいました。
しかし子供って、ほんとに下ネタが好きですよね。
エッチな話ではなく、尾籠な話。
排泄行為は、性慾が発達する前から、アプリオリに存在するものだからですかね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/04/2022 05:45:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、作者の「トロル」というのが気になりました。
こういうの、外国じゃタブーなんじゃないのという気がしたからです。
だって、顔がお尻なんですよ。
外人は、日本人よりずっと、お尻が恥ずかしいようです。
なので、海外の相撲大会では、廻しの下にスパッツを穿いてる選手も多いです。
日本人は、ふんどし文化のせいか……。
お尻を出すことに、さほど羞恥を感じなかったのでしょうか。
博多山笠なんか、未だにふんどしでお尻丸出しですから。
外国なら、あの恰好で外に出れば掴まっちゃいますよ。
話を「トロル」に戻しましょう。
外人じゃありませんでした。
↓例によって、Wiki様から引用させていただきます(出典)。
+++
原作名義の「トロル」は、原作担当の田中陽子と作画担当の深澤将秀で構成されるユニットで、田中は同名のキャラクター企画会社(株式会社トロル)の社長を務める。
+++
やはり、日本人でした。
「フーム、においますね」とか、「ププッと事件を解決」とか……。
明らかに日本人の感性です。
そう云えば、『みんなの歌』には、「おしりかじり虫」というのもありました。
やっぱ日本人、お尻が大好きなんですよ。
大相撲人気にも、そういう根源があるのかも。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/05/2022 08:54:04 AM
「甘~い。
スイーツみたいだ。」
はい、精◯には、人によって
様々な違い(色、粘度、匂い、味等)が
あるようです。
さらに放精してすぐかどうかの鮮度や
何発目の発射かによっても微妙に違うそうな。
経験豊富な奥さんが、こそっと
教えてくれました。
どうせなら、一番搾りの新鮮なナマを
美味しくいただいて欲しいと
ワタシは思っています。
-----
★Mikiko
11/05/2022 01:17:22 PM
小松左京は……
戦後の窮乏時代、自分で出したものを炒めて食べたそうです。
やっぱり、自分の生は口にしにくいんでしょうね。
由美と美弥子 3680
★Mikiko
11/05/2022 05:57:24 AM
今日は何の日
11月5日は、『津波防災の日』。
2011(平成23)年3月11日の東日本大震災を受け……。
同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」で制定。
日付は、1854(嘉永7)年11月5日(新暦では12月24日)に発生した、安政南海地震に由来します。
この地震は、南海トラフ巨大地震の一つとされ……。
和歌山県などの紀伊半島や、四国などを大津波が襲いました。
大津波が和歌山県広村を襲った際、庄屋の濱口梧陵が、収穫されたばかりの稲わらに火をつけ……。
暗闇の中で逃げ遅れてた人たちを導き、高台に避難させて命を救った「稲むらの火」の逸話が残ってます。
当初は、東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案でしたが……。
震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日付にされました。
津波による被害から、国民の生命、身体、財産を保護すること……。
また、「津波防災の日」の普及を通じて、津波防災に関する国民意識の向上を図ることが目的。
この日には、防災訓練など、防災に関する各種の行事が実施されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「稲むらの火」は、津波の恐ろしさ、地震後の早期避難の重要性を伝える優れた防災教材です。
そのため、教科書だけではなく、マンガ、紙芝居など、様々な形で紹介されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/05/2022 05:57:47 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「稲むらの火」の逸話に由来して、この日は国連が定める「世界津波の日」にもなってます。
関連する記念日として……。
9月1日は、関東大震災に由来して「防災の日・防災用品点検の日」。
5月26日は、日本海中部地震に由来して「県民防災の日(秋田県)」に……。
6月12日は、宮城県沖地震に由来して「みやぎ県民防災の日」となってます。
以上、引用終わり。
庄屋の濱口梧陵。
咄嗟にこういう行動が取れるというのは、ほんとに大した人物です。
大地震などが起きれば、動転したり呆然とする人がほとんどだと思います。
そういうときに頭が働くというのは、本物の偉人です。
↓『内閣府』のページから、引用させていただきます(出典)
+++
●稲むらの火
「稲むらの火」の原作は、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が明治30(1897)年に発表した短編小説「A Living God(生き神様)」です。
明治29年6月に発生した明治三陸地震による津波で数多くの命が失われたというニュースを知ったハーンは、伝え聞いていた安政南海地震の際の梧陵の偉業をヒントに、この小説を書き上げたと言われています。
広村の隣町の湯浅町出身の小学校教員であった中井常蔵はこの小説に深く感動し、それを子どもにも伝えたいと考え、昭和9(1934)年文部省の教材公募にハーンの小説をもとに執筆した「稲むらの火」を応募し、採択されました。
この作品は昭和12年から10年間にわたって小学5年生用の国語読本に掲載されました。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/05/2022 05:58:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
+++
また、平成23年度から使われている小学5年生用国語教科書に濱口梧陵の伝記が掲載されています。
●「稲むらの火」のあらすじ
高台に住む庄屋の五兵衛は長くゆったりとした地震の後、家から出て村を見下ろした。
しかし、村人は豊年を祝う祭りの準備で地震には気付いていない様子だ。
五兵衛が目を海にやると、潮が引き、広い砂原や岩底が現れている。
津波がやって来るに違いないと直感した五兵衛は、自分の畑に積んであった取り入れたばかりの稲むらに次々と松明で火を放った。
すると、火に気付いた村人が火を消そうと高台に次々と駆けつけた。
村人が五兵衛のもとに集まってしばらくすると、津波が村を襲い、村は跡形もなくなってしまう。
その様子を見た村人は、五兵衛が稲むらに放った火によって命が救われたことに気付くのであった。
+++
ふーむ。
この「あらすじ」を読むと、ハーンの原作とは、ちょっと違ってるみたいですね。
しかし、夜ですよね。
五兵衛は、海が見えたのでしょうか。
↓と思って、地震の起きた時間を調べてみました(Wikiより)
+++
嘉永七年甲寅十一月五日庚午の申下刻(七ツ半)(1854年12月24日、日本時間16時半頃)、紀伊半島から四国沖を震源(北緯33.0°、東経135.0°)とする巨大地震が起きた。
+++
地震が起きたのは、夕方ですね。
しかし、新暦の12月24日と云えば、ほぼ冬至のころ。
一番日が短いときです。
なので、16時半といえば、ちょうど日が沈むころ。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
11/05/2022 05:58:42 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
でも、この日は快晴だったそうですから……。
高台の家から見下ろす五兵衛には、潮の引いた海が見えたでしょう。
しかし、すぐに日は落ちてしまった。
ここからの判断が、スゴい。
高台の家の周りに積んであった稲わらに、火を点けたんですから。
おそらく、村に降りて告げて回ってたのでは、間に合わないと思ったのでしょう。
暗闇で火が上がれば、村の人は、お庄屋さんの家に何かあったと思い……。
ぞくぞくと山に登ってくるはず。
そういう判断が、一瞬にして出来た。
残念なことは、やはり村に残った人はいただろうということ。
女衆は、夕餉の支度のころ。
子供も、火の出た山には連れてこないはず。
おそらく、女子供は全滅だったんじゃないでしょうか。
でも、何もしなかったら、誰も助かりません。
五兵衛が触れて回ったとしても……。
真に受けてくれる人は、ほとんどいなかったでしょう。
結局、五兵衛も津波に呑まれてしまったに違いありません。
しかし、こういう判断を、誰もが咄嗟に出来るものではありません。
やはり最初から、危険の少ないところに住むというのが第一です。
YouTubeの動画で、よく別荘などの売り情報を見ます。
和歌山の別荘もあります。
海っ端に建ってる別荘、少なくないです。
わたしなら、もらっても住みたくありません。
溺死は、もの凄く苦しいと思います。
わたしは、車にもライフジャケットを積んでます。
何があるかわかりませんから。
しかし、今さら気づいたのですが……。
新暦の12月24日に、「収獲したばかりの稲わら」ってのはおかしくないですか?
ま、ある程度は、方便なのでしょうが。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/05/2022 09:26:38 AM
本篇より。
手首までというのはちょっと大袈裟な
ファンタジーですが、
他人の奥さんとのファーストラウンドでは
中指(膣口から8センチ)は、入る限り
挿入してやることにしています。
爪は切っておかないと、挿入だからではなく
爪で痛がられます
(これはマナーだと思います)
つまり、中指はアレを入れる前の
「露払い」役ですな。
親指で陰核や尿道口を刺激しながらの
「領海」侵入(侵犯?)です。
個人差はありますが、カズノコ天井を
指先に感じることがあります。
指先を曲げてGスポットを探しながら
奥さんの恥ずかしい反応を愉しみます。
-----
★Mikiko
11/05/2022 01:18:11 PM
外国の動画では……
明らかに、手首の奥まで入ってます。
中で、指は畳んでるんでしょうけど。