2022.10.15(土)
由美と美弥子 3651
★Mikiko
09/25/2022 06:29:57 AM
今日は何の日

2022年9月20日から26日は、『彼岸』。
「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで、「お彼岸」とも呼ばれます。
仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」があります。
彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日ころ)」と「秋分(9月23日ころ)」を中日(ちゅうにち)とし……。
前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日あります。
この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼びます。
一般的には、この期間に「お墓参り」をします。
彼岸の最初の日を、「彼岸入り」や「お彼岸の入り」……。
最後の日を、「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼びます。
なお、中日の「春分」は「春分の日」、「秋分」は「秋分の日」として……。
国民の祝日となってます。
2022(令和4)年の「秋の彼岸」の日付は以下の通りです。
・9月20日(火)彼岸入り
・9月21日(水)
・9月22日(木)
・9月23日(金)中日(秋分)
・9月24日(土)
・9月25日(日)
・9月26日(月)彼岸明け
俗に、中日は先祖に感謝する日とされます。
残る6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目である……。
「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を、1日に1つずつ修める日とされてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
彼岸は、仏教行事に由来するとされますが……。
彼岸の行事は日本独自のもので、インドや中国の仏教にはありません。
歴史的には、806(延暦25)年に、日本で初めて仏教行事としての彼岸会が行われました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/25/2022 06:30:22 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
民俗学では、日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が、彼岸の起源だろうと推定されてます。
民俗学者の五来重(ごらい しげる/1908~1993)は、「彼岸」という言葉の由来について説いてます。
それによると、豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉「日の願い」から「日願(ひがん)」となり……。
後に仏教用語の「彼岸」と結び付いたとのことです。
日本では、彼岸の供え物として……。
もち米とあんこを使用した「ぼた餅」や「おはぎ」と呼ばれる食べ物が作られ、食されます。
これらの名前は、彼岸のころに咲く花である……。
春の牡丹(ぼたん)と秋の萩(はぎ)に由来すると言われます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日本の気候を表す慣用句に、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。
これは、「冬の寒さ(残寒)や夏の暑さ(残暑)は、彼岸のころまで続くが……。
彼岸を過ぎると和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味です。
彼岸に由来する花として、「ヒガンバナ(彼岸花)」があります。
ヒガンバナは、ヒガンバナ科の多年草で、鮮やかな赤い花を咲かせます。
地下の球根に、強い毒性を持つ有毒植物です。
しかしかつては、飢饉(ききん)や災害の際に食べる救荒(きゅうこう)作物として……。
球根のデンプンを、毒抜きして食してました。
ヒガンバナの名前は、秋の彼岸のころ……。
突然に花茎(かけい)を伸ばして、鮮やかな赤色の花が開花することに由来します。
別の由来として、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もあります。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/25/2022 06:30:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

なるほどと膝を打ったのが、「ぼた餅」と「おはぎ」のところ。
「ぼた餅」の「ぼた」は、牡丹から。
「おはぎ」の「はぎ」は、萩から。
てことは、春の彼岸は「ぼた餅」で……。
秋の彼岸は「おはぎ」になりますね。
これは、ウンチクネタになりそうです。
しかしわが家では、一切、彼岸の儀式はしません。
祖父母が存命だった子供のころにもありませんでした。
なので、先祖代々なかったんだと思います。
お墓参りは、旧盆の8月13日だけです。
この日には、檀家寺のお坊さんが家に来て、仏壇でお経を詠んで下さいます。
でも、お彼岸には一切なしです。
おそらく、このあたりの風習としては、彼岸に特別なことはしないのでしょうね。
でも、スーパーやホームセンターには、お花やお菓子がたくさん並びます。
ほかの地域から移り住んだ人もいるでしょうから……。
そういうものの需要はあるんだと思います。
しかし、スーパーやホームセンターの狙いは……。
全国的に彼岸も、恵方巻きやハロウィンにしたいんじゃないかと思います。
必ず、お花を飾り、お菓子やお餅を先祖に供えるような日にしたい。
お彼岸のイベント化ですね。
ほんとは、お盆の墓参りより、彼岸の方が気候もいいんですけどね。
でも、彼岸だと、春と秋、2回やらなくちゃなりません。
やっぱり、1回で済むお盆がいいです(ご先祖さま、すみません)。
由美と美弥子 3652
★Mikiko
09/26/2022 06:15:05 AM
今日は何の日

9月26日は、『くつろぎの日』。
喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」や甘味喫茶「おかげ庵」などを展開する『㈱コメダ/愛知県名古屋市東区』が制定。
日付は、「く(9)つ(2)ろ(6)ぎ」と読む語呂合わせから。
同社は、「コメダ珈琲店」を全国に展開し、多くの人に「くつろぎの場」を提供し……。
2018(平成30)年、創業50周年を迎えました。
お客様にとって、さらに「くつろぐ、いちばんいいところ」であり続けることが目的。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1968(昭和43)年1月、創業者の加藤太郎が……。
名古屋市西区に「コメダ珈琲店」を開店したことに始まります。
もともとは個人経営の喫茶店でしたが、1970(昭和45)年からフランチャイズ展開を始めました。
2022(令和4)年5月時点で、コメダ珈琲店は全国に950店舗を展開してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/26/2022 06:15:33 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
同社は、創業50周年を記念して「くつろぎの時間(とき)」という雑誌を創刊しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その名前の通り、コーヒーを片手に、ゆっくりとページをめくる……。
そんな至福の時間を楽しんでもらうための雑誌です。
コメダ珈琲店のコーヒーやカップ、メニューの歴史や美味しさの秘密を知ることができるほか……。
SNSで募集した、コメダに関する川柳の紹介や各地の観光案内などが掲載されてます。
この雑誌「くつろぎの時間」は、愛知、三重、岐阜のコメダ珈琲店の各店舗に設置されてます。
ただし、これらの情報は2019年9月時点でのものです。
以前は、同社のWebサイト「くつろぎの時間」でバックナンバーを読むこともできましたが……。
現在はリンク切れとなってます。
以上、引用終わり。
「くつろぎの時間」についての、廃刊や休刊の情報はないようです。
発刊が止まって、そのままなんじゃないでしょうか。
たぶん、担当者が辞めたんじゃないですか。
しかし、創業者は、加藤太郎さんなんですね。
てっきり、米田さんかと思ってました。
「コメダ」の由来は何なんでしょう?
↓例によって、Wiki様に聞いてみました(出典)。
+++
「コメダ」の名称は創業者の家業が米屋で、「コメ屋の太郎」にちなむものである。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/26/2022 06:16:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

それなら、「コメタ」になるんじゃないですかね?
でもこれ、新潟発祥のホームセンター「コメリ」の由来に似てますね。
「コメリ」は元々、米屋の「米利商店」でした。
米屋の「米」と、屋号の「利右衛門」で、「米利」。
さて、「コメダ珈琲店」。
入ったことありません。
新潟にあるんでしょうか?
そりゃありますよね。
全国に、950店舗もあるんですから。
調べたら、新潟県には9店舗。
そのうち、4店舗が新潟市でした。
店舗が少ない県であることは確かですね。
しかしねー。
コーヒー店って、何の目的で入るんでしょう?
ま、コーヒーを飲むためなんでしょうが。
あとは、パソコンとかの作業ですかね。
無料のWiFiもあるようですし。
「コメダ珈琲店」を見かけたことは1度もありませんが……。
「スターバックス」は何度かあります。
スタバの方が多いんでしょうね。
調べたら、県内に22店舗。
そのうち、12店舗が新潟市でした。
「コメダ珈琲店」の3倍ですね。
でもこちらも、1度も入ったことがありません。
理由は、「コメダ珈琲店」と同じく、用がないからです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/26/2022 06:16:25 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

「コメダ珈琲店は実際どんな目的で利用されているのか」というページがありました()。
↓競合ブランドも含めた比率のようです。
+++
上位から「リラックス/息抜きの場として利用するため」50.0%、「休憩時間に利用するため」41.5%、「お店のドリンクメニューを楽しむため」39.0%が続いており、サードプレイスとしての利用が主な利用目的となっていることがわかります。
+++
ふーむ。
リラックスですか。
よく考えたらわたしは……。
外出先で、リラックスしようと思ったことがないみたいです。
ていうか、家でもないですね。
始終、せかせか何かやってます。
リラックスしてるのは、眠ってるときだけみたいです。
ま、必ずお昼寝をしてますから、リラックスは出来てると思うのですが。
あ、そうだ。
リラックスタイム、ありましたよ。
お酒です。
毎夕食後の寝酒タイムと……。
土日のお昼の昼酒タイム。
確かにこれは、リラックスタイムでした。
ちょっと、リラックスしすぎかも知れません。
だから、コーヒー店に行く必要がないんだ。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/27/2022 05:12:32 PM
話はまったく違いますが、
プロ野球・ヤクルトの村上選手。
王選手の持つ日本人本塁打記録に
挑んでいます。
もし、ワタシが他チームの投手なら
投手コーチが「ここは敬遠しろ」と
サイン出されても、失投したフリして
直球の絶好球を真ん中に投げますな。
新記録のホームラン打たれたら、
その方が永遠に名前が残るじゃないすか。
オイシイですよ、その方が。
-----
★Mikiko
09/27/2022 05:51:12 PM
王選手が……
ハンク・アーロンの記録を抜く756号のホームランを打ったのは、ヤクルトの鈴木康二朗投手から。
生涯勝利数は81勝の投手ですが、わたしもこのシーンはテレビで見た記憶があります。
ヤクルトのユニフォーム、鮮やかなブルーでしたよね。
鈴木投手は、メガネをかけてた気がします。
単独旅行記Ⅶ(014)
★Mikiko
09/27/2022 05:48:03 AM
市町村の面積
阿賀町の面積は、本編にあるように……。
952.89km2。
でも、新潟県で1番ではありません。
3位になります。
2位は、上越市で、973.81km2。
1位は、村上市で、1,174.26km2。
ちなみに、東京23区の622km2より広い市町村は……。
↓合計8つあります。
4位は、魚沼市で、946.76km2。
5位は、長岡市で、891.06km2。
6位は、佐渡市で、855.61km2。
7位は、糸魚川市で、746.24km2。
8位は、新潟市で、726.45km2。
阿賀町以外は、すべて市でした。
合併で大きくなったわけです。
佐渡市は、島内の全市町村が合併しました。
2004年、両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村の10市町村が合併し……。
佐渡市が出来ました。
人口は、現在、5万人弱。
兵庫県の淡路島は、592.55km2で、佐渡の7割程度の大きさ。
でも、市は3つあります。
それもそのはず、淡路島全体の人口は、13万人。
佐渡より、遙かに都会です。
世界に目をやると、思いのほかデカかった島というのがあります。
イタリアのシチリア島は、地中海に浮かぶ小島かと思ってましたが……。
とんでもなかったです。
面積、25,703km2。
四国の1.4倍ほどあります。
人口は何と、500万人。
あと、オーストラリアのタスマニア島にも驚きました。
こちらも小島のイメージだったのですが……。
面積は何と、68,401km2。
九州の2倍近いです。
タスマニアデビルとか、野生の島というイメージですが……。
人間も、50万人以上住んでました。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/27/2022 05:02:42 PM
阿賀町。
なんか管理人さまの小説に
しょっちゅう出てきそうな町の
名前だこと。
-----
★Mikiko
09/27/2022 05:52:09 PM
なるほど
「あがっ」ですか。
阿賀野川の下流部には、阿賀野市があります。
市域は192.7km2と、阿賀町の5分の1ですが……。
人口は、約4万人。
阿賀町の4倍ですね。
由美と美弥子 3653
★Mikiko
09/28/2022 06:02:27 AM
大相撲9月場所総括①
まずは、玉鷲関。
優勝、おめでとうございます。
まさか、2度目があるとは思いませんでした。
37歳10ヶ月。
この歳で、馬力の突き押し相撲で優勝してしまうんですから……。
恐れ入りましたと言うほかはありません。
年6場所制が定着した、1958(昭和33)年以降では最年長の優勝。
それ以前の記録でも、大正時代の太刀山に次ぐ2番目になります。
太刀山は、「大正の雷電」と呼ばれた伝説の横綱。
優勝回数は9回ですが、当時は年2場所でした。
横綱時代に、56連勝と43連勝を記録してます。
横綱時代に喫した黒星は、わずかに3つ。
金星を与えたことはありません。
横綱での勝率は、.966(84勝3敗1分1預51休)。
この時代に、太刀山の身長は、188㎝だったそうです。
まさに、無敵だったでしょう。
もちろん玉鷲に、太刀山のような横綱になれとは言いません。
でも、破れる記録が1つあります。
史上最年長優勝。
太刀山の最後の優勝は、38歳9ヶ月。
ちょうど1年後の9月場所で優勝すれば、太刀山を上回れます。
なんか、出来そうな気もしてしますよ。
身体の張りが凄いですから。
さてさて。
恒例の幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、今場所の役力士……。
および、来場所三役になるであろう力士について検討していきたいと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:02:51 AM
大相撲9月場所総括②
●横綱・照ノ富士(30歳)
5勝5敗5休。
膝がそうとう悪いようです。
両膝を手術するかも知れないとのこと。
そうなれば、復帰までに半年くらいはかかるんじゃないでしょうか。
わたしは、それでいいと思います。
今の状態では、とても横綱としての相撲は取れません。
協会としても、横綱の看板だけは掲げておきたいところ。
休場してくれた方が安心なんじゃないですか。
●大関・貴景勝(26歳)
10勝5敗。
2桁ですから、まず合格点。
横綱大関で勝ち越したのは、この人だけ。
1人で面目を保ってくれました。
しかし、優勝したころのような……。
立ち会いから、一気に持っていく相撲は見れなくなりました。
頭であたれません。
首が治らないようです。
以前は、頭であたっては突くの連続技で、一気に勝負をつけてました。
今は突くだけなので、引っ掛けられたり手繰られたりして、掴まってしまう相撲が増えました。
掴まれば平幕にも勝てませんから……。
10番、11番が精一杯じゃないですか。
わたしは、ぜんぜんそれでいいと思いますが。
●大関・正代(30歳)
4勝11敗。
わけがわかりません。
同じ相手と対戦して、先場所は10勝5敗です。
それがなんで翌場所、4勝11敗になるんですか。
場所後に、コロナで延び延びになってた、王関昇進披露パーティーがあるそうです。
カド番でのパーティーですから、そうとう叱咤激励されるでしょうね。
ま、落ちる前に出来て良かったです。
来場所はまた、2桁勝つかも知れませんよ。
カド番の後半になると力が出るみたいですから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:03:17 AM
大相撲9月場所総括③
●大関・御嶽海(29歳)
4勝11敗。
大関陥落です。
大関在位はわずか、4場所。
勝ち越したのは、最初の1場所だけ。
来場所は、関脇です。
横審の中には、小結まで落とせという人もいたとか。
陥落直後の場所で10勝すれば、大関に戻れますが……。
はなはだ厳しいと言わざるを得ません。
対戦相手は同じです。
4勝11敗の人が……。
翌場所、同じ相手とやって、10勝できるとは考え難いです。
正代なら別ですが。
●関脇・若隆景(27歳)
11勝4敗。
初日からの3連敗が、あまりにも惜しまれます。
その後は、1敗しかしなかったんですから。
本場所に慣れるのが遅いんですかね。
しかし、それを克服しなければ、大関は掴めません。
8勝、11勝ですから、来場所14勝すれば直近3場所33勝になります。
大関昇進の可能性は、ゼロではありません。
とにかく、序盤戦で取りこぼさないこと。
自力は十分なんですから。
●関脇・豊昇龍(23歳)
8勝7敗。
序盤は、4勝1敗だったんですが、中盤に崩れました。
でも、最後に帳尻を合わせたのは大したものです。
荒っぽい相撲がなかなか直りませんね。
この人には、千代の富士がお手本だと思います。
前褌を取って引きつけて、一気に走る相撲。
そういう相撲を身に付けたら、伯父さんの朝青龍を超える可能性もあります。
●関脇・大栄翔(28歳)
7勝8敗。
1番の負け越しですが……。
照ノ富士戦の不戦勝があります。
実質、6勝です。
関脇陥落は間違いありませんが……。
小結に留まれるかが微妙。
幕内上位に好成績の力士が何人もいますから。
先場所は、コロナで救済されてますしね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:03:45 AM
大相撲9月場所総括④
●小結・阿炎(28歳)
全休。
8月下旬にコロナに感染しましたが……。
休場理由は、足首と肘の故障のようです。
来場所は、幕内下位からの出直しです。
●小結・逸ノ城(29歳)
6勝9敗。
先場所の優勝で、化けると思ったんですがね。
まさに、元の木阿弥です。
正代と共に、わけがわかりません。
中に入られて寄られると、あっさり土俵を割ってしまいます。
相手は、安心して寄れますよ。
巨体で粘ると怪我が怖いのは確かですが、あの相撲ではね。
体勢が不利になったときは、むしろかんぬきに決めて体重を載せたらどうでしょう。
相手は、そうとう苦しいと思います。
かつての怪童も、すでに、29歳。
残された時間は長くはありません。
●小結・霧馬山(26歳)
9勝6敗。
確実に力は付けてます。
しかし、9勝もしてたとは思いませんでした。
目立ちませんよね。
特に得意技とか、この形になったらとかの印象がありません。
気がついたら勝ち越してるって感じでした。
問題は、この成績で関脇に上がれるかどうか。
で、まずは関脇。
勝ち越した若隆景と豊昇龍はそのまま。
負け越した大栄翔は関脇から陥落。
ここに、大関から落ちた御嶽海が加わります。
これで、3人。
順当ならこのままなんですが……。
今回は、小結候補が多いんです。
まず、負け越した阿炎と逸ノ城は平幕に落ちます。
霧馬山は、9勝で、小結以上は確定です。
問題は、三役昇進候補。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:04:10 AM
大相撲9月場所総括⑤
↓3人います。
【】の中は、今場所の枚数から勝ち越し数を引いた数字。
これが、0以下であれば、小結昇進ラインをクリアしてます。
東前頭筆頭・翔猿(10勝5敗【-4】)。
東前頭三枚目・玉鷲(13勝2敗【-8】)。
西前頭四枚目・高安(11勝4敗【-6】)。
東筆頭で2桁の翔猿は、上げないわけにはいかないでしょう。
玉鷲の成績は、小結を飛び越えてもおかしくありません。
やっぱり、関脇は4人ですね。
若隆景、豊昇龍、御嶽海に……。
やはり、玉鷲でしょう。
小結の霧馬山は9勝ですが、小結としては3番手の番付でした。
上にずらせる余裕がありますから、関脇までは届かないでしょう。
ということで、小結は……。
霧馬山、翔猿、高安。
問題は、大栄翔です。
関脇で7勝8敗。
通常なら、小結で留まれます。
しかし、横綱戦が不戦勝で、実質6勝。
しかも先場所は、コロナで途中休場で救済されてます。
わたしは、平幕まで落とされると思います。
なので、小結は先の3人。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝と正代の2人。
関脇は、若隆景、豊昇龍、御嶽海、玉鷲で、4人。
小結は、霧馬山、翔猿、高安で、3人。
合計、10人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は32人。
東西は、そろって16人。
ということで、幕尻は十六枚目になります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:04:37 AM
大相撲9月場所総括⑥
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の16を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十六枚目・水戸龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・豊山(4勝11敗【+21】)
西前頭十五枚目・剣翔(5勝10敗【+20】)
東前頭十五枚目・照強(6勝9敗【+18】)
西前頭十六枚目・平戸海(7勝8敗【+17】)
5人もいました。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両二枚目・東龍(9勝6敗【-1】)
1人しかいません。
どうしましょう?
もうちょっと甘くして、候補者をあげてみます。
東十両四枚目・輝(9勝6敗【+1】)
東十両三枚目・熱海富士(8勝7敗【+2】)
西十両三枚目・東白龍(8勝7敗【+2】)
こんなところですね。
十両で2桁勝ったのは……。
西十両十二枚目の金峰山(10勝5敗)と、東十両十四枚目の栃武蔵(11勝4敗/十両優勝)だけ。
この2人を幕内に上げるのは無理でしょう。
なので、幕内からの陥落候補が、ひとり助かることになります。
平戸海は、スコア的には一番いいですが、西前頭十六枚目という最幕尻。
陥落やむなしです。
となれば、助かるのは照強になります。
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭十六枚目・水戸龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・豊山(4勝11敗【+21】)
西前頭十五枚目・剣翔(5勝10敗【+20】)
西前頭十六枚目・平戸海(7勝8敗【+17】)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:05:09 AM
大相撲9月場所総括⑦
↓十両から幕内に昇進。
東十両二枚目・東龍(9勝6敗【-1】)
東十両四枚目・輝(9勝6敗【+1】)
東十両三枚目・熱海富士(8勝7敗【+2】)
西十両三枚目・東白龍(8勝7敗【+2】)
今回は、そうとう揉めるんじゃないでしょうか。
わたしも、自信はありません。
さて最後に、新潟県出身力士。
ヒドい結果でした。
西十両四枚目の朝乃若は、0勝1敗14休。
コロナの後遺症のようですが……。
協会から出場を止められたわけではありません。
実際、初日の割りが組まれたわけですから。
1敗は、初日の不戦敗です。
コロナ救済はされないはずです。
スコアは、【+19】。
十両は14枚なので、遙かに超えてます。
なので来場所は、幕下陥落。
豊山は、↑にあるように、十両陥落です。
この人はもう、幕内には上がって来れないと思います。
最後の最後に、もう1人の注目力士。
朝乃山。
6勝1敗。
やっちゃいけないことをやっちゃいましたね。
せっかく協会が、15枚目まで上げてくれたのに。
幕下15枚目以内で全勝なら、十両昇進という内規があるんです。
それを無駄にしてしまいました。
もう1場所、幕下に留まらなければなりません。
この人ももう、28歳。
駆けあがっていかなくてはなりません。
さて。
今場所は、久しぶりに満員の国技館が見られました。
その観客に、上位陣は応えられませんでしたが。
九州場所も、無事開催され、2022年を締めくくってほしいものです。
来場所の注目力士には、若隆景を上げておきます。
もう少し身体が出来たら、横綱・玉の海みたいになると思うんですよ。
それじゃ、また来場所。
2ヶ月は、長いのぅ。
由美と美弥子 3654
★Mikiko
09/30/2022 05:49:37 AM
今日は何の日

9月30日は、『宅配ピザの日』。
宅配ピザのチェーン店「ドミノ・ピザ」を運営する……。
『㈱ドミノ・ピザ ジャパン/東京都千代田区岩本町』が制定。
日付は、1985(昭和60)年9月30日、東京都渋谷区恵比寿に、宅配ピザの1号店「ドミノ・ピザ 恵比寿店」が誕生し……。
日本で初めて、「宅配ピザ」というサービスが始まったことから。
日本での宅配ピザ市場のパイオニアとして、家族や友人との思い出の一部に宅配ピザという形で携わって来れたことへの感謝と……。
これからも多くの人に、その美味しさで感動してもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
記念日が認定された2020年は、ドミノ・ピザが誕生して35周年で……。
これを記念して、ピザの割引クーポンのプレゼントが実施されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ドミノ・ピザについて」を引用させていただきます。
ドミノ・ピザ(Domino’s Pizza)は……。
1960(昭和35)年に、アメリカ・ミシガン州で設立された会社です。
創業者のトーマス・モナハン(Thomas Monaghan)が……。
小さなピザショップを、500ドルで買収したことに始まります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/30/2022 05:50:01 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
店から離れた、車を持たない学生にピザを宅配するアイデアを思い付き、これがヒットしました。
「手作りならではの味を食卓へ届ける」「30分を超えた場合は無料」というシステムが……。
アメリカで、多くの支持を集めました。
さらにアメリカだけでなく、アジアやヨーロッパ、オーストラリアなどに出店し……。
2018(平成30)年時点で、世界で最も多く展開しているピザ販売企業となってます。
日本では、都内の道路が狭く、渋滞が多いことを考慮して……。
通称「ドミノジャイロ」と呼ばれる宅配専用の三輪バイクが開発されました。
また、1986(昭和61)年には、日本独自の開発メニュー「ツナ・スペシャル」が発売されました。
その後、1992(平成4)年にドミノ・ピザ初の和風ピザ「炭火焼チキテリ」、1994(平成6)年に大ヒット商品「マヨじゃが」……。
1997(平成9)年に1枚で4種類の味が楽しめる「クワトロ・ピザ」が発売されました。
店舗数は長年増加傾向にあり、2022(令和4)年3月には、900店舗を達成。
売上、店舗数は、デリバリーピザチェーンにおいて日本1位で……。
名実ともに、業界最大手の地位を獲得してます。
以上、引用終わり。
宅配ピザは、頼んだことがありません。
宅配と云いますが、早い話、出前ですよね。
わざわざ、ピザの出前を取ろうという気にはならないです。
母は食べないだろうし、わたしひとりじゃね。
メニューを見ると、けっこういいお値段です。
一番安い「ハッピー・バリューセット」で、1,499円(税込)。
食べきれないでしょうし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/30/2022 05:50:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

もちろん、ピザ自体は食べたことがあります。
スーパーで冷蔵のを買って、オーブントースターで焼きました。
最近は、ドラッグストアで冷凍物を買い、レンチンしました。
味は……。
記憶がありません。
普通だったと思います。
ていうかわたしは、本格的なピザを食べたことがないので……。
石窯で焼いた手作りピザと工場生産品とでは、どれほど味が違うのかわからないんです。
ま、たぶん、そういうピザを食べたことがないから……。
ピザを食べたいという気にならないんでしょうね。
新潟でも、たまに配達のバイクを見かけます。
「ドミノ・ピザ」は、新潟県内に、7店舗ありました。
新潟市に、4店舗。
あとは、長岡市に2店舗、上越市と三条市に1店舗ずつでした。
しかし、新潟でも「30分を超えた場合は無料」って、やってるんですか?
冬でもなんですかね?
バイクなんか走れない日がありますよ。
長岡市や上越市は、むしろ除雪態勢が整ってるからいいです。
新潟市は、大雪が降ったらダメです。
除雪車なんか、住宅地にはいっこうに来ません。
幹線道路の除雪で手一杯なんでしょう。
大雪が降ったら、臨時休業ですかね?
「今日は、30分以上かかっても無料になりません」って断るんですかね?
でも、サイトを見ると、ネット予約出来ますよ。
どうするんでしょう?
由美と美弥子 3655
★Mikiko
10/01/2022 06:17:50 AM

今日は何の日
10月1日は、『超熟の日』。
パンや和洋菓子の製造販売を行い、「Pasco」のブランドで知られる……。
『敷島製パン㈱/愛知県名古屋市東区』が制定。
日付は、「超熟(ちょうじゅく)」が発売された、1998(平成10)年10月1日から。
余計なものは入れない「小麦本来のおいしさ」が人気の食パン……。
「超熟」をはじめとする、超熟シリーズ。
その美味しさを、さらに多くに人に知ってもらい……。
日本中に、「豊かで楽しい食卓」を届けることが目的。
「超熟」は、2018(平成30)年、発売20周年を迎えました。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「超熟について」を引用させていただきます。
「超熟」は、「余計なものは入れない」ことにこだわってきました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/01/2022 06:18:16 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
イーストフードや乳化剤を使わず、できる限りシンプルな素材で……。
大事な人に食べてほしいパンを、ずっとつくり続けてきました。
「超熟」という名前は、今までの技術を超えたという意味の「超」と……。
生地を長時間熟成させて作るという意味の「熟」の二文字が組み合わされたもの。
「これまでにない新しい食パン」という気持ちをこめてます。
また、筆文字のような漢字のロゴマークは……。
丁寧にパンをつくるイメージを、視覚化したものです。
「超熟」の美味しさの秘密は、小麦本来の味をひきだす超熟製法です。
炊きたてのごはんのように、毎日食べても飽きない美味しさを目指して、独自の製法を開発してきました。
また、イーストフードや乳化剤を使わないため、小麦本来の味や香りを楽しめます。
小麦粉の一部に国産小麦「ゆめちから」を使用し、小麦の自給率向上にも取り組んでます。
以上、引用終わり。
「超熟」。
食べたことありません。
でも、ひょっとしたらあるかも。
今は食べませんが、昔は食パンを買ってた時期もありました。
銘柄など見ないで買ってたので……。
「超熟」も、ひょっとしたら食べてたかも知れません。
でも、「超熟」が、ほかの食パンより高いのであれば……。
おそらく、買ってません。
わたしの舌は、食パンの味の違いなんかわからないんです。
なので選ぶときは、まず値段です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/01/2022 06:18:40 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
あとは、何枚必要かということから……。
4枚切り、6枚切り、8枚切りかを選びます。
食パンは、朝食用ではありません。
毎日食べるものじゃないので……。
使い切れる量を買ってたわけです。
それじゃ、いつ食べたのかと云うと……。
ブランチでした。
ブランチを食べるのは……。
職場健診などで、朝食を抜いたときです。
なので、年に何回もありません。
朝食を兼ねるので、炭水化物オッケー。
しかも、ビールを飲むので、そのアテにもなるものとして……。
食パンを、ピザ風トーストにして食べてました。
作り方は、ごくごく簡単。
食パンに、バターを塗ります。
その上に、スライスしたトマト。
季節的に生のトマトが手に入らないときは……。
缶詰のホールトマトを使います。
で、その上から、スライスしてあるハムを乗せます。
さらに、一番上には、とろけるスライスチーズを被せます。
で、オーブントースターで焼くだけ。
チーズがちょっと焦げる案配が食べごろ。
包丁を使うのは、トマトを切るときだけ。
ホールトマトなら、それも要りません。
簡単だけど美味しいですよ。
今、これをしなくなったのは……。
この程度の料理(?)も、面倒くさくなってしまったからです。
それに今は、バーベキューが、マイブームですからね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/01/2022 06:54:27 AM
「超熟」ねえ。
熟女の超だから、60代いや
70代のAV女優も隠れた人気なので、
そうしたご婦人のことかもしれませんな。
-----
★Mikiko
10/01/2022 04:53:56 PM
確かに……
「超熟」で検索すると、そっち方面もヒットするようです。
最近の近親相姦ものには、祖母と孫というのもあるみたいですし。
閉経すると、むしろ吹っ切れるのかも知れませんね。
由美と美弥子 3656
★Mikiko
10/02/2022 06:26:28 AM

今日は何の日
10月2日は、『東武の日』。
『東武鉄道㈱』が、2005(平成17)年に制定。
日付は、「とう(10)ぶ(2)⇒東武」と読む語呂合わせから。
2022(令和4)年10月時点では……。
同社の公式サイトに、「東武の日」の記載は確認することができません。
例年、東京スカイツリータウンの感謝祭が……。
この日を含む期間に開催されてます(東京スカイツリーは、東武鉄道の子会社が所有)。
2022年の感謝祭は、9月5日(月)~10月2日(日)の間ですので、今日が最終日となります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
東武鉄道㈱は、1897(明治30)年11月1日に設立された会社で、東京都墨田区押上に本社を置きます。
略称は東武。
日本の大手私鉄の一つであり、東京都、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県の関東地方1都4県で……。
12の鉄道路線を運営してる鉄道事業者です。
路線は、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)や日光線、野田線(東武アーバンパークライン)を軸とした「本線」と……。
東上本線、越生線からなる「東上線」の2つの路線群に分けられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/02/2022 06:26:54 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「東武」の名称は、「武蔵国(むさしのくに)の東部」に由来します。
武蔵国は、かつて地方行政区分であった令制国(りょうせいこく)の一つで……。
現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部を領域としました。
東武鉄道は、日本の大手私鉄の中では最も古い創立の老舗企業です。
社紋は、創立以来のものを使用しており……。
車輪を模した円に、図案化した東武の「東」を加えて、鉄道による奉仕の意思を表現してます。

社紋に代わるロゴは、時代によって様々なものが考案され、使用されてきました。
その後、東京スカイツリー建設による沿線地域の開発決定を機に……。
イメージの刷新を兼ねて、グループの統一ロゴが制作されました。

このロゴは、2011(平成23)年7月から使用を開始してます。
以上、引用終わり。
東京に住んでた約10年間で、おそらく東武鉄道には乗ってないと思います。
池袋には行ったことがあるんですがね。
東武東上線に乗る機会はありませんでした。
池袋駅は、デパートの配置が面白いです。
東口に西武デパートがあり……。
西口に東武デパートがあるんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/02/2022 06:27:22 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
こちらに帰ってから、東京に行ったとき……。
初めて、東武東上線に乗りました。
といっても、池袋から東武練馬までの、わずか7駅ですが。
印象は、まったく残ってません。
ま、普通の私鉄だったんでしょう。
東武東上線は、東京の西方エリアの路線です。
一瞬、西に行くのに、どうして東上線なのかと思いました。
でも、埼玉の方から見ると、東に向かう上り線ということになります。
「東」を入れたかったんですかね。
しかし、東武鉄道の本領は、東京の東のエリアからの路線になります。
浅草を起点とする路線。
宇都宮、日光、赤城、伊勢崎などに伸びてます。
乗り替えれば、会津若松まで行けることも、先日知りました(『単独旅行記Ⅶ(010)』のコメント参照)。
こちら方向の路線で魅力的なのは、特急が走ってること。
特急リバティに乗ると、終点が会津高原尾瀬口です。
浅草を9:00分に発つ便だと、会津高原尾瀬口には、12:05分着。
3時間5分ですから、乗りごたえあります。
しかし、会津高原尾瀬口って、どんなところなんでしょう。
Wikiを調べたら、会津鉄道会津線と野岩鉄道会津鬼怒川線の分界駅だそうです。
辺鄙な行き止まり駅かと思ってましたが、重要な分岐駅でした。
東武のリバティは、その路線に乗り入れてるということです。
会津高原尾瀬口から、会津線に乗り換えて西若松まで行けば……。
JRで、会津若松にも繋がります。
会津若松の人は、この路線を使って上京してるんでしょうね。
いつか、会津若松経由で東京に行ってみたいです。
丸1日かかるんでしょうけど。
由美と美弥子 3657
★Mikiko
10/03/2022 06:17:35 AM

今日は何の日
10月4日は、『イワシの日』。
「大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)」が、1985(昭和60)年に制定。
日付は、「い(1)わ(0)し(4)」と読む語呂合わせから。
安くて美味しくて栄養豊富なイワシをPRすることと……。
豊かな海を愛し育む心を育て、水産資源の有効利用について理解を深めてもらうことが目的。
この検討会は、全国でも有数のイワシ漁獲量を誇る大阪湾域をひかえた大阪府が……。
学識経験者、魚業、加工、流通の各関係者を集めて開いたものです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「イワシについて」を引用させていただきます。
イワシ(鰯)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称です。
日本でイワシといえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ……。
カタクチイワシ科のカタクチイワシの、計3種を指します。

↑マイワシ。クリックすると、大きい画像が見られます。
英語のアンチョビ(anchovy)は、カタクチイワシ科の魚を指します。
海水魚で、沿岸性の回遊魚です。
遊泳能力が高く、群れで行動します。
全長は、成魚で10~30cmほど。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2022 06:17:57 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
プランクトン食で、微小な歯を持ちます。
体は細長く、断面は円筒形ないし、やや側扁(縦長)。
背が青く腹が白い、赤身の青魚です。
名前の由来には諸説ありますが、水から出すとすぐに弱って死んでしまう魚であることから……。
「よわし」が「いわし」となったという説があります。
これは、魚へんに「弱」と書く漢字の由来でもあります。
ほかにも、貴族の食べ物ではない卑(いや)しい魚という意味で……。
「いやし」から「いわし」になったとする説もあります。
体に良い栄養素を多く含み……。
刺身、塩焼き、天ぷら、煮物、干物から加工食品まで、幅広く利用されてます。
稚魚や幼魚は、ちりめんじゃこ(しらす干し)、釜あげ(釜あげしらす)、煮干しの材料になります。
食用以外にも、魚油の採取、養殖魚や家畜の飼料、肥料などの用途があります。
以上、引用終わり。
もちろん、イワシは食べたことがあります。
煮干しは、平日のお昼に食べてます。
名古屋にある『㈱サカモト』という会社の「塩無添加 健康にぼし」という商品。
パッケージ裏の原材料名を見たら、「かたくちいわし(国産)」でした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2022 06:18:20 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
どうやって食べるかというと……。
この煮干し(ひとつかみ)と、カットワカメ、もやし1袋を耐熱容器に投入。
ここに、熱湯をドバドバ注いだうえ、レンジで3分加熱します。
出汁は一切入れません。
カットワカメの塩分で十分。
旨味は、煮干しとワカメから出てますし。
食べた後のお湯は飲みません。
出汁が出てるからもったいないんですけどね。
塩分は、極力カットしたいです。
高血圧なので。
あと、6Pチーズを1個に、350mlの第3のビールを1本。
仕事中ですが、アルコール分3~4%ですので、見逃してもらいましょう。
これらを食べた後、30分弱お昼寝をします。
目が覚めると、アルコールも抜け、お腹も落ち着いてます。
もちろん午後は、車にはぜったいに乗りませんが。
ちなみに、午後に車に乗る用事があって、ビールを飲まないと……。
お昼寝しようとしても眠れないんです。
ビールを飲んで眠った方が、午後の気分は良く、仕事も快調です。
会社にいるときの午後より……。
テレワークの午後の方が、ずっと仕事がはかどりますね。
テレワークでいいのは、仕事が終わったとき。
仕事が終わった瞬間、もう家に居るんですからね。
会社だったら、それから歩いたり電車に乗ったりして、小一時間かかるわけです。
ぜんぜん違います。
ただ心配なのが、運動不足です。
最近、通勤を車に変えたので、いっそう気がかりです。
何か運動したいとは思ってるのですが。
振動する台の上に乗ってるだけっていう器具がありますよね。
あれって、ほんとうに運動効果があるんですかね?
単独旅行記Ⅶ(015)
★Mikiko
10/04/2022 06:06:33 AM
使い捨てスリッパの使い道
使い捨てスリッパですが……。
わたしには、車中履きのほかに、もうひとつ用途があります。
決して、SMプレイのスパンキング用ではございませんぞ。
自転車散歩に出るときのバッグに入れてあるんです。
さて、問題です。
なぜ、自転車に乗るのに、スリッパが要るのでしょうか?
これが解ける人は、まずいないでしょうね。
使う季節は、もう1ヶ月くらい先でしょうか。
そのころ、散歩途中にある小学校では……。
学習発表会というのが開催されてることがあるんです。
もちろん、土日にやってます。
家族が来れるようにですね。
これ、わたしの時代では、文化祭と云ってた行事かと思います。
なぜそれが、学習発表会に名を変えたのかわかりません。
入ってみると、わたしの時代の文化祭そのものだからです。
で、その学習発表会を見るために学校に入るのですが……。
当然のごとく、校内は土足禁止です。
しかしながら、学校の玄関には……。
そんなにたくさんの来客用スリッパは用意されてません。
スリッパ入れが空になってる場合が多いです。
靴下裸足であがるか、諦めて帰るかしかありません。
しかし!
わたしには、備えがあるのです。
もちろん、バッグに入れてある使い捨てスリッパです。
便利便利。
ぺちゃんこですから、ぜんぜん嵩張りませんし。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2022 06:07:02 AM
使い捨てスリッパの使い道(つづき)
あ、そうそう。
そうやって学習発表会を見て回ってたときの感想。
当然、先生もたくさん目にします。
驚くのは、先生のお歳。
若い先生なんて、滅多にいませんよ。
お年寄りばっかり。
わたしの時代は、若い先生がいっぱいいて……。
休み時間なんか、一緒に遊んでくれたものです。
運動会では、先生だけの短距離走とかもあって……。
もの凄い勢いで走ってましたよ。
当時の児童にとっては、父親より若い、お兄さんみたいな存在でした。
でも今は……。
お祖父さんですよね。
あの先生方が定年になったら……。
足りるんですかね?
あ、いいのか。
子供も減ってるから。
なんかもう、日本も先細りですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/05/2022 01:06:54 PM
使い捨てスリッパって、
SMプレイのスパンキング以外にも
使いみちがあったんだ。(驚き)
足首の方を持って、スリッパの裏側が
肌身にヒットするように使います。
重さも刺激度もちょうどいいの
ですよね。
-----
★Mikiko
10/05/2022 03:32:28 PM
昔、旅館では……
スリッパで卓球もしてましたよね。
でも、スパンキングや卓球には……。
昔ながらの、しっかりした作りのスリッパじゃないとダメなんじゃないですか?
使い捨てスリッパじゃ、ふにゃふにゃでしょう。
どちらの用途でも、一番の違いは「音」のように思えます。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/08/2022 10:04:31 AM
旅館での卓球にはビニール製のスリッパで
いいのです。
SMを受け容れる奥さんは、フツーにキレイ好き
ですから「使ったモノ」ではNGなのです。
ワタシはソフトSM好みなので、跡がくっきり
残る真似はしたくありません。
「使い捨て」を用いても、結構、「効く」のですよ。
刺激をさらに欲しがる奥さんには2枚重ねで
叩いてやればいいし、さんざん使ったモノを
口に咥えさせることも出来ます。
-----
★Mikiko
10/08/2022 04:58:10 PM
スリッパ卓球
なんと、大会が行われてました(参照)。
こちらは、横浜市保土ケ谷区ですが……。
全国各地で行われてるようです。
スリッパは主催者側が提供しないと、公平にならない気がします。
私物オッケーにすると、中に本物のラケットを仕込んだりするやつがいそうです。
由美と美弥子 3658
★Mikiko
10/05/2022 05:33:54 AM

今日は何の日
10月5日は、『社内報の日』。
「社内報」のコンサルティングなどを行う……。
『㈱ナナ・コーポレート・コミュニケーション(現:ウィズワークス㈱/東京都新宿区新宿』が制定。
日付は、「社内を統(10)合(5)」と読む語呂合わせと……。
10月の第1週に、優秀な社内誌企画を表彰する「全国社内誌企画コンペディション」が開かれてることから。
企業内でのコミュニケーションツールとしての「社内報」の役割を再認識し……。
企業を元気にするために、「社内報」の活用を促進することが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ウィズワークスについて」を引用させていただきます。
ウィズワークス㈱は、「社内報」などによるインターナル・コミュニケーションにより……。
企業の価値を向上させることを目的としてます。
紙媒体の「社内報」から、最新の電子媒体の「Web・アプリ社内報」など……。
社内報専門会社として、数多くの社内報の企画、制作に携わってきました。
またその経験から、各社に最適な社内報を提案、実施することが可能です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2022 05:34:17 AM

今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「社内報について」を引用させていただきます。
社内報とは、社内広報を行うためのツールとして制作された……。
冊子(社内誌)、Web、映像などの媒体のことです。
最近は、社内イントラネットの普及で、Webを使った社内報も増えてますが……。
昔ながらの紙媒体も多く見られます。
日本における最初の社内報は、カネボウ(現:クラシエ)が、1903(明治36)年に発行した……。
『鐘紡の汽笛(または『兵庫の汽笛』)』であると言われてます。
この社内報は、現在の『クラシエニュース』へと引き継がれてます。
以上、引用終わり。
社内報の専門会社があるとは知りませんでした。
それだけ、お金をかけても社内報を良くしたいという企業があるということなんでしょう。
でも、そうした社内報は……。
社外の人に読まれることを目的とした、PR誌に近いものなんじゃないでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2022 05:34:42 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
わたしも、社内報の編集は、長いことやってました。
7,8年はやったんじゃないでしょうか。
ようやく、6年前に抜けられました。
写真の加工などでは、このブログでの経験が生きました。
編集はワードだったんですが……。
とにかく思うようにならないソフトでイライラしました。
ワードは、社内報の編集にしか使わなかったので……。
ノウハウが、ほかの仕事やプライベートに生きることもなかったです。
でも、一番大変だったのは、編集前の記事集めです。
ページが埋まらないときは、自分でコラムを書いたりもしました。
社員にも寄稿をお願いしました。
でも、締め切りは守られないし……。
文章がお粗末なので手を加えると、怒られたりしました。
新年号には、社長から挨拶文をもらわなければなりませんでした。
原稿の取り立てに苦労しました。
毎月発行だったので、ようやく印刷会社に入稿したかと思うと……。
もう、次月号の編集に取りかからなければなりませんでした。
ところが、わたしが編集長を辞めた途端……。
発行が、隔月になったんですよ。
しかも、編集は外注に出されてました。
請求書が回ってきたときは頭に来ましたね。
却下してやろうかと思いましたよ。
ま、中小企業というところは、往々にして……。
仕事の出来る人のところにばかり仕事が集まって来るものなんです。
そう考えて、自分を納得させるしかありませんでした。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/05/2022 01:00:32 PM
社内報の存在意義ねえ。
とにかく社内コミュニケ―ションと
言いますか、社内で意思の共有を図ることが
急務になっているのでしょうな。
-----
★Mikiko
10/05/2022 03:34:15 PM
編集に携わる一部の人に……
過剰な負担がかからないようにすべきです。
社内報の編集が、業務として認識されてる部署ならいいです。
でも、自分の仕事を抱えながら、社内報もやらされてる人が少なからずいるのでは?
少なくともわたしは……。
同じ経理部の人に、社内報を手伝ってもらったことは、ただの1度もありませんでした。
由美と美弥子 3659
★Mikiko
10/07/2022 05:59:02 AM

今日は何の日
10月7日は、『大人のダイエットの日』。
忙しい大人のための食やダイエットをサポートしてる……。
『(社)大人のダイエット研究所/東京都渋谷区代々木』が制定。
日付は、「お・と(10)・な(7)⇒大人」と読む語呂合わせから。
忙しい大人が、無理なく、食事を楽しみながら健康になるために……。
食と健康を見直すきっかけの日としてもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同研究所は、管理栄養士/野菜ソムリエ上級プロで、フードプランナーでもある岸村康代が発起人となり……。
各種専門家が集まり、発足しました。
プロモーション、商品開発支援、メニュー開発支援、食育、イベントなどに取り組み……。
正しい情報を得て、楽しみながら健康になるための食の推進を行ってます。
岸村康代には、下記のような著書があります。
『岸村式 食べちゃダメなものはない!ダイエット(メディアファクトリー)』。
『10日間でやせ体質に生まれ変わる野菜レシピ(アスコム)』。
『いつもの料理にかけるだけ おからパウダーダイエット(セブン&アイ出版)』。
『落とした脂肪は合計10トン! 伝説のダイエット・アドバイザーが教える最強のやせ方(東洋経済新報社)』。
また、テレビ番組への出演や講演なども行っており、多方面で活動してます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2022 05:59:27 AM

今日は何の日(つづき)
ちょうど1年前の今ごろからです。
ダイエットしようと思ったのは。
メモによると、昨年の10月5日から、夕方の散歩を始めてます。
しばらく続けましたが……。
冬になると出来なくなりました。
日暮れが早くなり、雪で足元も悪くなったので、危ないと思ったからです。
でもそれは理由づけで、ほんとうは気分的なものが大きかったです。
冬の散歩は、苦行になってしまいましたから。
で、春になって再開しようと思ったんですが……。
年度最初は忙しくて、散歩の時間が取れませんでした。
再開したのは、ようやく決算の申告が終わった、6月でした。
スマホで、面白い散歩アプリを見つけたんです。
現在地から、5キロと10キロの散歩コースを、いろいろ提案してくれます。
わたしが利用したのは、もちろん5キロのコース。
アプリの道順どおり、一回りして家に戻ると、5キロ歩いてるわけです。
アプリの地図には現在位置が表示されるので……。
厳密に道順どおりに歩かなくても大丈夫です。
ていうか、道順どおりに歩けないこともありました。
明らかに、民家の庭を突っ切るようなルートだったりしましたから。
でも結局、2回しか出来ませんでした。
早々に梅雨が明けてしまったからです。
カンカン照りの中、スマホを起動したまま歩いてたら……。
加熱のため、画面の照度が落とされて、地図が見えなくなってしまったんです。
そもそも、暑い中歩き回ったら、むしろ健康に悪いでしょう。
ということで、あっさりまた中断。
そして今。
今年もようやく、運動に適した気候になって来ました。
でも……。
何かやる気が出ません。
というのも、ダイエットが成功してしまったからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2022 05:59:52 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
食事の方を変えたんです。
昨年10月前まで、ご飯は、朝、お茶碗に二膳。
お昼にも、残りご飯をお茶漬けにして食べてました。
これを、朝の一膳だけにしました。
しかも、茶碗を小さいのに買い換えたので……。
1日に食べるご飯の量は、3分の1くらいになったはずです。
夜は、元々ご飯は食べませんでした。
でも、ビールの量を、段階的に減らしました。
ご飯の方は、いきなり減らしても、さほど精神的に堪えませんでした。
しかし、夜のビールを急に減らすと、喪失感が大きいと思いました。
以前、休肝日を設けてたとき……。
休肝日の日は、朝からかなり気分が沈んでしまってましたから。
あれと同じ気分になるんじゃないかと恐れたわけです。
なので、段階的に減らしました。
段階的に減らせるということは……。
それだけの量を飲んでたってことですけど。
500mlを2本、飲んでました。
1000ml。
あきらかに飲み過ぎですよね。
毎日なんですから。
これを最初、500mlと350mlにしました。
850ml。
そして次に、350mlを2本。
700ml。
そしてさらに、500mlを1本。
500ml。
そして最後、350mlを1本。
350ml。
ビールの量を、65%カットしたわけです。
酒量を減らしたことで、もうひとつ大きな効果がありました。
食べる量が減ったんです。
そりゃそうですよね。
1000mlと350mlじゃ、飲んでる間に摂る食事の量がぜんぜん違います。
この1年、満腹感を感じたことは、1度もなかったと思います。
でも、そんなに食べたいとは思わなくなりました。
胃が小さくなったのかも知れませんね。
由美と美弥子 3660
★Mikiko
10/08/2022 06:05:01 AM

今日は何の日
5月と10月の第2土曜日は、『世界渡り鳥デー』。
国連総会の補助機関である『国連環境計画(United Nations Environment Programme:UNEP)』が制定。
『国際デー』の一つ。
英語表記は、『World Migratory Bird Day:WMBD』。
日本語では、「世界渡り鳥の日」とも呼ばれます。
この国際デーは、「渡り鳥(migratory bird)」が直面する脅威、それらの生態学的重要性……。
及び、それらを保護するための国際協力の必要性について、世界的な認識を高めることを目的としてます。
この日には、渡り鳥とその生息地の保全の必要性について強調し、意識向上のためのキャンペーンとして……。
世界各地で、バードフェスティバル、教育プログラム、展示会、バードウォッチングなどのイベントが開催されます。
渡り鳥を観察できる時期は、国や地域により異なりますが……。
世界的な記念日である「世界渡り鳥デー」は、5月と10月の第2土曜日となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2022 06:05:31 AM

今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「渡り鳥について」を引用させていただきます。
「渡り鳥(わたりどり)」は、食糧、環境、繁殖などの事情に応じて……。
定期的に、長い距離を移動(渡り)する鳥のことです。
一方、一年を通じて同一の地域やその周辺で、繁殖も含めた生活を行う鳥を……。
「留鳥(りゅうちょう、とどめどり、resident bird)」と云います。
渡り鳥は、昼は太陽の位置、夜は星座の位置から……。
現在の位置と、向かう方角が分かると云われてます。
また、地磁気や風向き、地形の情報なども参考にして……。
正しい方角に飛ぶことができると考えられてます。
日本で観察できる渡り鳥は、繁殖のために南方から渡ってきて……。
夏を日本で過ごし、越冬のために再び南に渡る「夏鳥」。
越冬のために北方から渡ってきて……。
冬を日本で過ごし、冬が終わると繁殖のために再び北に渡る「冬鳥」。
渡りの移動の途中、日本を通過して行く「旅鳥」に分けられます。
夏鳥には、ツバメ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ハチクマ、サシバなどがいます。
冬鳥には、ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅル、オオワシなどがいます。
旅鳥には、シギ、チドリの仲間が挙げられます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2022 06:05:55 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
そうですね。
もうそろそろ、冬鳥がやってくる時期です。
新潟県の『白鳥の飛来情報』というサイトを見ると……。
阿賀野市の瓢湖にだけ、10月5日時点で、6羽の飛来が確認されてるようです。
ほかのところでも、例年の飛来時期は10月からとなってますから……。
もうすぐでしょう。
新潟で一番目立つ渡り鳥は、何と言ってもハクチョウです。
図体がデカい上に、声もデカい。
しかも、白くて目立ちます。
雪が積もると目立たなくなりますが。
新潟の田んぼは、もう刈り入れが終わってます。
田んぼには、落ち穂がたくさんあるでしょうし……。
切株からは、ひこばえも生えてきてます。
一番乗りが、一番得をすると思うのですが。
ただ、まだたまに暑い日がありますからね。
ダウンジャケットを脱げない鳥は、ちょっと辛いかもしれません。
でも、水に浮かんでれば、なんとかやり過ごせるんじゃないですか。
わたしがわからないのは、雪が積もってからも、新潟に居続けることです。
何千キロも渡ってきたわけです。
新潟から、雪の降らない太平洋側に移動するくらい、わけないと思うのですが。
わたしがハクチョウなら、真っ先に新潟に来て、落ち穂とひこばえをたらふく食べます。
で、田んぼに雪が積もったら、サッサと太平洋側に移動。
お日さまをサンサンと浴びながら、冬を過ごします。
なんで、こうしないんですかね。
春まで、ずーっといるんですよ。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2022 06:06:29 AM

今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
何を食べてるんですかね?
雪を掘ってるハクチョウなんか見たことありません。
田んぼじゃ、何も食べられないはずです。
としたら、潟などで水草を食べてるんでしょうか。
でも、鵜じゃないんですから、そんなには潜れません。
首が伸びる深さまででしょう。
あっという間に食べ尽くしそうですけどね。
阿賀野市の瓢湖では、餌付けがされてます。
子供のころ、その様子を見たことがあります。
でも、ハクチョウはのろまで、ほとんど食べれてませんでした。
カモが大量に群がって、水面が見えないほどになってました。
ハクチョウは首が長い分、餌に嘴を下ろすまでに時間がかかります。
そのスキに、カモがかっさらってしまうんです。
話は、↑の説明文に戻りますが……。
「夜は星座の位置から、現在の位置と、向かう方角が分かる」って、ほんとですか?
もしそうなら、星の見えない夜は飛べないってことになりますよ。
もっと危険なのは、飛んでる途中で星が見えなくなること。
方向を間違って、大海のど真ん中に向かっちゃったらどうするんでしょう。
わたしはやっぱり、地磁気を感じて飛んでるんじゃないかと思うんです。
体内に、方位磁石みたいな器官があるんですよ。
だから、星のない真っ暗な夜でも飛べるわけです。
ハクチョウの飛来時期には、気をつけてなければならないことがあります。
鳴き声です。
飛来地が近づくと、低空を飛ぶんです。
ときどき鳴き交わしながら、群で飛んでます。
低空の頭上で突然鳴かれると、飛びあがりますよ。
声がデカいんです。
驚かされたあと、群を見送りながら……。
「来やがったな」と思います。
ハクチョウは、冬の使者でもありますから。
彼らが帰るまで、新潟は長い冬に入ります。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/08/2022 10:19:02 AM
「冬鳥」である白鳥が飛来する新潟。
なのに、夏鳥「燕」という地もある新潟。
へんなの。
「渡り鳥」といえば、この国では そりゃもう
小林旭でしょ。
-----
★Mikiko
10/08/2022 04:59:37 PM
燕市
元は、「津波目」だったそうです。
「津」は港、「目」は中心地。
「波」は、波立つように栄えてたということでしょうか。
実際今でも、人口密度は、県内では新潟市に次いで2番目です。
★Mikiko
09/25/2022 06:29:57 AM



2022年9月20日から26日は、『彼岸』。
「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで、「お彼岸」とも呼ばれます。
仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」があります。
彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日ころ)」と「秋分(9月23日ころ)」を中日(ちゅうにち)とし……。
前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日あります。
この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼びます。
一般的には、この期間に「お墓参り」をします。
彼岸の最初の日を、「彼岸入り」や「お彼岸の入り」……。
最後の日を、「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼びます。
なお、中日の「春分」は「春分の日」、「秋分」は「秋分の日」として……。
国民の祝日となってます。
2022(令和4)年の「秋の彼岸」の日付は以下の通りです。
・9月20日(火)彼岸入り
・9月21日(水)
・9月22日(木)
・9月23日(金)中日(秋分)
・9月24日(土)
・9月25日(日)
・9月26日(月)彼岸明け
俗に、中日は先祖に感謝する日とされます。
残る6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目である……。
「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を、1日に1つずつ修める日とされてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
彼岸は、仏教行事に由来するとされますが……。
彼岸の行事は日本独自のもので、インドや中国の仏教にはありません。
歴史的には、806(延暦25)年に、日本で初めて仏教行事としての彼岸会が行われました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/25/2022 06:30:22 AM



引用を続けます。
民俗学では、日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が、彼岸の起源だろうと推定されてます。
民俗学者の五来重(ごらい しげる/1908~1993)は、「彼岸」という言葉の由来について説いてます。
それによると、豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉「日の願い」から「日願(ひがん)」となり……。
後に仏教用語の「彼岸」と結び付いたとのことです。
日本では、彼岸の供え物として……。
もち米とあんこを使用した「ぼた餅」や「おはぎ」と呼ばれる食べ物が作られ、食されます。
これらの名前は、彼岸のころに咲く花である……。
春の牡丹(ぼたん)と秋の萩(はぎ)に由来すると言われます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
日本の気候を表す慣用句に、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。
これは、「冬の寒さ(残寒)や夏の暑さ(残暑)は、彼岸のころまで続くが……。
彼岸を過ぎると和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味です。
彼岸に由来する花として、「ヒガンバナ(彼岸花)」があります。
ヒガンバナは、ヒガンバナ科の多年草で、鮮やかな赤い花を咲かせます。
地下の球根に、強い毒性を持つ有毒植物です。
しかしかつては、飢饉(ききん)や災害の際に食べる救荒(きゅうこう)作物として……。
球根のデンプンを、毒抜きして食してました。
ヒガンバナの名前は、秋の彼岸のころ……。
突然に花茎(かけい)を伸ばして、鮮やかな赤色の花が開花することに由来します。
別の由来として、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もあります。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/25/2022 06:30:45 AM



なるほどと膝を打ったのが、「ぼた餅」と「おはぎ」のところ。
「ぼた餅」の「ぼた」は、牡丹から。
「おはぎ」の「はぎ」は、萩から。
てことは、春の彼岸は「ぼた餅」で……。
秋の彼岸は「おはぎ」になりますね。
これは、ウンチクネタになりそうです。
しかしわが家では、一切、彼岸の儀式はしません。
祖父母が存命だった子供のころにもありませんでした。
なので、先祖代々なかったんだと思います。
お墓参りは、旧盆の8月13日だけです。
この日には、檀家寺のお坊さんが家に来て、仏壇でお経を詠んで下さいます。
でも、お彼岸には一切なしです。
おそらく、このあたりの風習としては、彼岸に特別なことはしないのでしょうね。
でも、スーパーやホームセンターには、お花やお菓子がたくさん並びます。
ほかの地域から移り住んだ人もいるでしょうから……。
そういうものの需要はあるんだと思います。
しかし、スーパーやホームセンターの狙いは……。
全国的に彼岸も、恵方巻きやハロウィンにしたいんじゃないかと思います。
必ず、お花を飾り、お菓子やお餅を先祖に供えるような日にしたい。
お彼岸のイベント化ですね。
ほんとは、お盆の墓参りより、彼岸の方が気候もいいんですけどね。
でも、彼岸だと、春と秋、2回やらなくちゃなりません。
やっぱり、1回で済むお盆がいいです(ご先祖さま、すみません)。
由美と美弥子 3652
★Mikiko
09/26/2022 06:15:05 AM



9月26日は、『くつろぎの日』。
喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」や甘味喫茶「おかげ庵」などを展開する『㈱コメダ/愛知県名古屋市東区』が制定。
日付は、「く(9)つ(2)ろ(6)ぎ」と読む語呂合わせから。
同社は、「コメダ珈琲店」を全国に展開し、多くの人に「くつろぎの場」を提供し……。
2018(平成30)年、創業50周年を迎えました。
お客様にとって、さらに「くつろぐ、いちばんいいところ」であり続けることが目的。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社は、1968(昭和43)年1月、創業者の加藤太郎が……。
名古屋市西区に「コメダ珈琲店」を開店したことに始まります。
もともとは個人経営の喫茶店でしたが、1970(昭和45)年からフランチャイズ展開を始めました。
2022(令和4)年5月時点で、コメダ珈琲店は全国に950店舗を展開してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/26/2022 06:15:33 AM



引用を続けます。
同社は、創業50周年を記念して「くつろぎの時間(とき)」という雑誌を創刊しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その名前の通り、コーヒーを片手に、ゆっくりとページをめくる……。
そんな至福の時間を楽しんでもらうための雑誌です。
コメダ珈琲店のコーヒーやカップ、メニューの歴史や美味しさの秘密を知ることができるほか……。
SNSで募集した、コメダに関する川柳の紹介や各地の観光案内などが掲載されてます。
この雑誌「くつろぎの時間」は、愛知、三重、岐阜のコメダ珈琲店の各店舗に設置されてます。
ただし、これらの情報は2019年9月時点でのものです。
以前は、同社のWebサイト「くつろぎの時間」でバックナンバーを読むこともできましたが……。
現在はリンク切れとなってます。
以上、引用終わり。
「くつろぎの時間」についての、廃刊や休刊の情報はないようです。
発刊が止まって、そのままなんじゃないでしょうか。
たぶん、担当者が辞めたんじゃないですか。
しかし、創業者は、加藤太郎さんなんですね。
てっきり、米田さんかと思ってました。
「コメダ」の由来は何なんでしょう?
↓例によって、Wiki様に聞いてみました(出典)。
+++
「コメダ」の名称は創業者の家業が米屋で、「コメ屋の太郎」にちなむものである。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/26/2022 06:16:01 AM



それなら、「コメタ」になるんじゃないですかね?
でもこれ、新潟発祥のホームセンター「コメリ」の由来に似てますね。
「コメリ」は元々、米屋の「米利商店」でした。
米屋の「米」と、屋号の「利右衛門」で、「米利」。
さて、「コメダ珈琲店」。
入ったことありません。
新潟にあるんでしょうか?
そりゃありますよね。
全国に、950店舗もあるんですから。
調べたら、新潟県には9店舗。
そのうち、4店舗が新潟市でした。
店舗が少ない県であることは確かですね。
しかしねー。
コーヒー店って、何の目的で入るんでしょう?
ま、コーヒーを飲むためなんでしょうが。
あとは、パソコンとかの作業ですかね。
無料のWiFiもあるようですし。
「コメダ珈琲店」を見かけたことは1度もありませんが……。
「スターバックス」は何度かあります。
スタバの方が多いんでしょうね。
調べたら、県内に22店舗。
そのうち、12店舗が新潟市でした。
「コメダ珈琲店」の3倍ですね。
でもこちらも、1度も入ったことがありません。
理由は、「コメダ珈琲店」と同じく、用がないからです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/26/2022 06:16:25 AM



「コメダ珈琲店は実際どんな目的で利用されているのか」というページがありました()。
↓競合ブランドも含めた比率のようです。
+++
上位から「リラックス/息抜きの場として利用するため」50.0%、「休憩時間に利用するため」41.5%、「お店のドリンクメニューを楽しむため」39.0%が続いており、サードプレイスとしての利用が主な利用目的となっていることがわかります。
+++
ふーむ。
リラックスですか。
よく考えたらわたしは……。
外出先で、リラックスしようと思ったことがないみたいです。
ていうか、家でもないですね。
始終、せかせか何かやってます。
リラックスしてるのは、眠ってるときだけみたいです。
ま、必ずお昼寝をしてますから、リラックスは出来てると思うのですが。
あ、そうだ。
リラックスタイム、ありましたよ。
お酒です。
毎夕食後の寝酒タイムと……。
土日のお昼の昼酒タイム。
確かにこれは、リラックスタイムでした。
ちょっと、リラックスしすぎかも知れません。
だから、コーヒー店に行く必要がないんだ。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/27/2022 05:12:32 PM
話はまったく違いますが、
プロ野球・ヤクルトの村上選手。
王選手の持つ日本人本塁打記録に
挑んでいます。
もし、ワタシが他チームの投手なら
投手コーチが「ここは敬遠しろ」と
サイン出されても、失投したフリして
直球の絶好球を真ん中に投げますな。
新記録のホームラン打たれたら、
その方が永遠に名前が残るじゃないすか。
オイシイですよ、その方が。

-----
★Mikiko
09/27/2022 05:51:12 PM


ハンク・アーロンの記録を抜く756号のホームランを打ったのは、ヤクルトの鈴木康二朗投手から。
生涯勝利数は81勝の投手ですが、わたしもこのシーンはテレビで見た記憶があります。
ヤクルトのユニフォーム、鮮やかなブルーでしたよね。
鈴木投手は、メガネをかけてた気がします。
単独旅行記Ⅶ(014)
★Mikiko
09/27/2022 05:48:03 AM


阿賀町の面積は、本編にあるように……。
952.89km2。
でも、新潟県で1番ではありません。
3位になります。
2位は、上越市で、973.81km2。
1位は、村上市で、1,174.26km2。
ちなみに、東京23区の622km2より広い市町村は……。
↓合計8つあります。
4位は、魚沼市で、946.76km2。
5位は、長岡市で、891.06km2。
6位は、佐渡市で、855.61km2。
7位は、糸魚川市で、746.24km2。
8位は、新潟市で、726.45km2。
阿賀町以外は、すべて市でした。
合併で大きくなったわけです。
佐渡市は、島内の全市町村が合併しました。
2004年、両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村の10市町村が合併し……。
佐渡市が出来ました。
人口は、現在、5万人弱。
兵庫県の淡路島は、592.55km2で、佐渡の7割程度の大きさ。
でも、市は3つあります。
それもそのはず、淡路島全体の人口は、13万人。
佐渡より、遙かに都会です。
世界に目をやると、思いのほかデカかった島というのがあります。
イタリアのシチリア島は、地中海に浮かぶ小島かと思ってましたが……。
とんでもなかったです。
面積、25,703km2。
四国の1.4倍ほどあります。
人口は何と、500万人。
あと、オーストラリアのタスマニア島にも驚きました。
こちらも小島のイメージだったのですが……。
面積は何と、68,401km2。
九州の2倍近いです。
タスマニアデビルとか、野生の島というイメージですが……。
人間も、50万人以上住んでました。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/27/2022 05:02:42 PM
阿賀町。
なんか管理人さまの小説に
しょっちゅう出てきそうな町の
名前だこと。

-----
★Mikiko
09/27/2022 05:52:09 PM


「あがっ」ですか。
阿賀野川の下流部には、阿賀野市があります。
市域は192.7km2と、阿賀町の5分の1ですが……。
人口は、約4万人。
阿賀町の4倍ですね。
由美と美弥子 3653
★Mikiko
09/28/2022 06:02:27 AM


まずは、玉鷲関。
優勝、おめでとうございます。
まさか、2度目があるとは思いませんでした。
37歳10ヶ月。
この歳で、馬力の突き押し相撲で優勝してしまうんですから……。
恐れ入りましたと言うほかはありません。
年6場所制が定着した、1958(昭和33)年以降では最年長の優勝。
それ以前の記録でも、大正時代の太刀山に次ぐ2番目になります。
太刀山は、「大正の雷電」と呼ばれた伝説の横綱。
優勝回数は9回ですが、当時は年2場所でした。
横綱時代に、56連勝と43連勝を記録してます。
横綱時代に喫した黒星は、わずかに3つ。
金星を与えたことはありません。
横綱での勝率は、.966(84勝3敗1分1預51休)。
この時代に、太刀山の身長は、188㎝だったそうです。
まさに、無敵だったでしょう。
もちろん玉鷲に、太刀山のような横綱になれとは言いません。
でも、破れる記録が1つあります。
史上最年長優勝。
太刀山の最後の優勝は、38歳9ヶ月。
ちょうど1年後の9月場所で優勝すれば、太刀山を上回れます。
なんか、出来そうな気もしてしますよ。
身体の張りが凄いですから。
さてさて。
恒例の幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、今場所の役力士……。
および、来場所三役になるであろう力士について検討していきたいと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:02:51 AM


●横綱・照ノ富士(30歳)
5勝5敗5休。
膝がそうとう悪いようです。
両膝を手術するかも知れないとのこと。
そうなれば、復帰までに半年くらいはかかるんじゃないでしょうか。
わたしは、それでいいと思います。
今の状態では、とても横綱としての相撲は取れません。
協会としても、横綱の看板だけは掲げておきたいところ。
休場してくれた方が安心なんじゃないですか。
●大関・貴景勝(26歳)
10勝5敗。
2桁ですから、まず合格点。
横綱大関で勝ち越したのは、この人だけ。
1人で面目を保ってくれました。
しかし、優勝したころのような……。
立ち会いから、一気に持っていく相撲は見れなくなりました。
頭であたれません。
首が治らないようです。
以前は、頭であたっては突くの連続技で、一気に勝負をつけてました。
今は突くだけなので、引っ掛けられたり手繰られたりして、掴まってしまう相撲が増えました。
掴まれば平幕にも勝てませんから……。
10番、11番が精一杯じゃないですか。
わたしは、ぜんぜんそれでいいと思いますが。
●大関・正代(30歳)
4勝11敗。
わけがわかりません。
同じ相手と対戦して、先場所は10勝5敗です。
それがなんで翌場所、4勝11敗になるんですか。
場所後に、コロナで延び延びになってた、王関昇進披露パーティーがあるそうです。
カド番でのパーティーですから、そうとう叱咤激励されるでしょうね。
ま、落ちる前に出来て良かったです。
来場所はまた、2桁勝つかも知れませんよ。
カド番の後半になると力が出るみたいですから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:03:17 AM


●大関・御嶽海(29歳)
4勝11敗。
大関陥落です。
大関在位はわずか、4場所。
勝ち越したのは、最初の1場所だけ。
来場所は、関脇です。
横審の中には、小結まで落とせという人もいたとか。
陥落直後の場所で10勝すれば、大関に戻れますが……。
はなはだ厳しいと言わざるを得ません。
対戦相手は同じです。
4勝11敗の人が……。
翌場所、同じ相手とやって、10勝できるとは考え難いです。
正代なら別ですが。
●関脇・若隆景(27歳)
11勝4敗。
初日からの3連敗が、あまりにも惜しまれます。
その後は、1敗しかしなかったんですから。
本場所に慣れるのが遅いんですかね。
しかし、それを克服しなければ、大関は掴めません。
8勝、11勝ですから、来場所14勝すれば直近3場所33勝になります。
大関昇進の可能性は、ゼロではありません。
とにかく、序盤戦で取りこぼさないこと。
自力は十分なんですから。
●関脇・豊昇龍(23歳)
8勝7敗。
序盤は、4勝1敗だったんですが、中盤に崩れました。
でも、最後に帳尻を合わせたのは大したものです。
荒っぽい相撲がなかなか直りませんね。
この人には、千代の富士がお手本だと思います。
前褌を取って引きつけて、一気に走る相撲。
そういう相撲を身に付けたら、伯父さんの朝青龍を超える可能性もあります。
●関脇・大栄翔(28歳)
7勝8敗。
1番の負け越しですが……。
照ノ富士戦の不戦勝があります。
実質、6勝です。
関脇陥落は間違いありませんが……。
小結に留まれるかが微妙。
幕内上位に好成績の力士が何人もいますから。
先場所は、コロナで救済されてますしね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:03:45 AM


●小結・阿炎(28歳)
全休。
8月下旬にコロナに感染しましたが……。
休場理由は、足首と肘の故障のようです。
来場所は、幕内下位からの出直しです。
●小結・逸ノ城(29歳)
6勝9敗。
先場所の優勝で、化けると思ったんですがね。
まさに、元の木阿弥です。
正代と共に、わけがわかりません。
中に入られて寄られると、あっさり土俵を割ってしまいます。
相手は、安心して寄れますよ。
巨体で粘ると怪我が怖いのは確かですが、あの相撲ではね。
体勢が不利になったときは、むしろかんぬきに決めて体重を載せたらどうでしょう。
相手は、そうとう苦しいと思います。
かつての怪童も、すでに、29歳。
残された時間は長くはありません。
●小結・霧馬山(26歳)
9勝6敗。
確実に力は付けてます。
しかし、9勝もしてたとは思いませんでした。
目立ちませんよね。
特に得意技とか、この形になったらとかの印象がありません。
気がついたら勝ち越してるって感じでした。
問題は、この成績で関脇に上がれるかどうか。
で、まずは関脇。
勝ち越した若隆景と豊昇龍はそのまま。
負け越した大栄翔は関脇から陥落。
ここに、大関から落ちた御嶽海が加わります。
これで、3人。
順当ならこのままなんですが……。
今回は、小結候補が多いんです。
まず、負け越した阿炎と逸ノ城は平幕に落ちます。
霧馬山は、9勝で、小結以上は確定です。
問題は、三役昇進候補。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:04:10 AM


↓3人います。
【】の中は、今場所の枚数から勝ち越し数を引いた数字。
これが、0以下であれば、小結昇進ラインをクリアしてます。
東前頭筆頭・翔猿(10勝5敗【-4】)。
東前頭三枚目・玉鷲(13勝2敗【-8】)。
西前頭四枚目・高安(11勝4敗【-6】)。
東筆頭で2桁の翔猿は、上げないわけにはいかないでしょう。
玉鷲の成績は、小結を飛び越えてもおかしくありません。
やっぱり、関脇は4人ですね。
若隆景、豊昇龍、御嶽海に……。
やはり、玉鷲でしょう。
小結の霧馬山は9勝ですが、小結としては3番手の番付でした。
上にずらせる余裕がありますから、関脇までは届かないでしょう。
ということで、小結は……。
霧馬山、翔猿、高安。
問題は、大栄翔です。
関脇で7勝8敗。
通常なら、小結で留まれます。
しかし、横綱戦が不戦勝で、実質6勝。
しかも先場所は、コロナで途中休場で救済されてます。
わたしは、平幕まで落とされると思います。
なので、小結は先の3人。
もう1度、役力士をおさらいしましょう。
横綱は、照ノ富士だけ。
大関は、貴景勝と正代の2人。
関脇は、若隆景、豊昇龍、御嶽海、玉鷲で、4人。
小結は、霧馬山、翔猿、高安で、3人。
合計、10人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は32人。
東西は、そろって16人。
ということで、幕尻は十六枚目になります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:04:37 AM


それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の16を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十六枚目・水戸龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・豊山(4勝11敗【+21】)
西前頭十五枚目・剣翔(5勝10敗【+20】)
東前頭十五枚目・照強(6勝9敗【+18】)
西前頭十六枚目・平戸海(7勝8敗【+17】)
5人もいました。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
東十両二枚目・東龍(9勝6敗【-1】)
1人しかいません。
どうしましょう?
もうちょっと甘くして、候補者をあげてみます。
東十両四枚目・輝(9勝6敗【+1】)
東十両三枚目・熱海富士(8勝7敗【+2】)
西十両三枚目・東白龍(8勝7敗【+2】)
こんなところですね。
十両で2桁勝ったのは……。
西十両十二枚目の金峰山(10勝5敗)と、東十両十四枚目の栃武蔵(11勝4敗/十両優勝)だけ。
この2人を幕内に上げるのは無理でしょう。
なので、幕内からの陥落候補が、ひとり助かることになります。
平戸海は、スコア的には一番いいですが、西前頭十六枚目という最幕尻。
陥落やむなしです。
となれば、助かるのは照強になります。
結果をおさらいします。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭十六枚目・水戸龍(5勝10敗【+21】)
西前頭十四枚目・豊山(4勝11敗【+21】)
西前頭十五枚目・剣翔(5勝10敗【+20】)
西前頭十六枚目・平戸海(7勝8敗【+17】)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/28/2022 06:05:09 AM


↓十両から幕内に昇進。
東十両二枚目・東龍(9勝6敗【-1】)
東十両四枚目・輝(9勝6敗【+1】)
東十両三枚目・熱海富士(8勝7敗【+2】)
西十両三枚目・東白龍(8勝7敗【+2】)
今回は、そうとう揉めるんじゃないでしょうか。
わたしも、自信はありません。
さて最後に、新潟県出身力士。
ヒドい結果でした。
西十両四枚目の朝乃若は、0勝1敗14休。
コロナの後遺症のようですが……。
協会から出場を止められたわけではありません。
実際、初日の割りが組まれたわけですから。
1敗は、初日の不戦敗です。
コロナ救済はされないはずです。
スコアは、【+19】。
十両は14枚なので、遙かに超えてます。
なので来場所は、幕下陥落。
豊山は、↑にあるように、十両陥落です。
この人はもう、幕内には上がって来れないと思います。
最後の最後に、もう1人の注目力士。
朝乃山。
6勝1敗。
やっちゃいけないことをやっちゃいましたね。
せっかく協会が、15枚目まで上げてくれたのに。
幕下15枚目以内で全勝なら、十両昇進という内規があるんです。
それを無駄にしてしまいました。
もう1場所、幕下に留まらなければなりません。
この人ももう、28歳。
駆けあがっていかなくてはなりません。
さて。
今場所は、久しぶりに満員の国技館が見られました。
その観客に、上位陣は応えられませんでしたが。
九州場所も、無事開催され、2022年を締めくくってほしいものです。
来場所の注目力士には、若隆景を上げておきます。
もう少し身体が出来たら、横綱・玉の海みたいになると思うんですよ。
それじゃ、また来場所。
2ヶ月は、長いのぅ。
由美と美弥子 3654
★Mikiko
09/30/2022 05:49:37 AM



9月30日は、『宅配ピザの日』。
宅配ピザのチェーン店「ドミノ・ピザ」を運営する……。
『㈱ドミノ・ピザ ジャパン/東京都千代田区岩本町』が制定。
日付は、1985(昭和60)年9月30日、東京都渋谷区恵比寿に、宅配ピザの1号店「ドミノ・ピザ 恵比寿店」が誕生し……。
日本で初めて、「宅配ピザ」というサービスが始まったことから。
日本での宅配ピザ市場のパイオニアとして、家族や友人との思い出の一部に宅配ピザという形で携わって来れたことへの感謝と……。
これからも多くの人に、その美味しさで感動してもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
記念日が認定された2020年は、ドミノ・ピザが誕生して35周年で……。
これを記念して、ピザの割引クーポンのプレゼントが実施されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ドミノ・ピザについて」を引用させていただきます。
ドミノ・ピザ(Domino’s Pizza)は……。
1960(昭和35)年に、アメリカ・ミシガン州で設立された会社です。
創業者のトーマス・モナハン(Thomas Monaghan)が……。
小さなピザショップを、500ドルで買収したことに始まります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/30/2022 05:50:01 AM



引用を続けます。
店から離れた、車を持たない学生にピザを宅配するアイデアを思い付き、これがヒットしました。
「手作りならではの味を食卓へ届ける」「30分を超えた場合は無料」というシステムが……。
アメリカで、多くの支持を集めました。
さらにアメリカだけでなく、アジアやヨーロッパ、オーストラリアなどに出店し……。
2018(平成30)年時点で、世界で最も多く展開しているピザ販売企業となってます。
日本では、都内の道路が狭く、渋滞が多いことを考慮して……。
通称「ドミノジャイロ」と呼ばれる宅配専用の三輪バイクが開発されました。
また、1986(昭和61)年には、日本独自の開発メニュー「ツナ・スペシャル」が発売されました。
その後、1992(平成4)年にドミノ・ピザ初の和風ピザ「炭火焼チキテリ」、1994(平成6)年に大ヒット商品「マヨじゃが」……。
1997(平成9)年に1枚で4種類の味が楽しめる「クワトロ・ピザ」が発売されました。
店舗数は長年増加傾向にあり、2022(令和4)年3月には、900店舗を達成。
売上、店舗数は、デリバリーピザチェーンにおいて日本1位で……。
名実ともに、業界最大手の地位を獲得してます。
以上、引用終わり。
宅配ピザは、頼んだことがありません。
宅配と云いますが、早い話、出前ですよね。
わざわざ、ピザの出前を取ろうという気にはならないです。
母は食べないだろうし、わたしひとりじゃね。
メニューを見ると、けっこういいお値段です。
一番安い「ハッピー・バリューセット」で、1,499円(税込)。
食べきれないでしょうし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/30/2022 05:50:25 AM



もちろん、ピザ自体は食べたことがあります。
スーパーで冷蔵のを買って、オーブントースターで焼きました。
最近は、ドラッグストアで冷凍物を買い、レンチンしました。
味は……。
記憶がありません。
普通だったと思います。
ていうかわたしは、本格的なピザを食べたことがないので……。
石窯で焼いた手作りピザと工場生産品とでは、どれほど味が違うのかわからないんです。
ま、たぶん、そういうピザを食べたことがないから……。
ピザを食べたいという気にならないんでしょうね。
新潟でも、たまに配達のバイクを見かけます。
「ドミノ・ピザ」は、新潟県内に、7店舗ありました。
新潟市に、4店舗。
あとは、長岡市に2店舗、上越市と三条市に1店舗ずつでした。
しかし、新潟でも「30分を超えた場合は無料」って、やってるんですか?
冬でもなんですかね?
バイクなんか走れない日がありますよ。
長岡市や上越市は、むしろ除雪態勢が整ってるからいいです。
新潟市は、大雪が降ったらダメです。
除雪車なんか、住宅地にはいっこうに来ません。
幹線道路の除雪で手一杯なんでしょう。
大雪が降ったら、臨時休業ですかね?
「今日は、30分以上かかっても無料になりません」って断るんですかね?
でも、サイトを見ると、ネット予約出来ますよ。
どうするんでしょう?
由美と美弥子 3655
★Mikiko
10/01/2022 06:17:50 AM



10月1日は、『超熟の日』。
パンや和洋菓子の製造販売を行い、「Pasco」のブランドで知られる……。
『敷島製パン㈱/愛知県名古屋市東区』が制定。
日付は、「超熟(ちょうじゅく)」が発売された、1998(平成10)年10月1日から。
余計なものは入れない「小麦本来のおいしさ」が人気の食パン……。
「超熟」をはじめとする、超熟シリーズ。
その美味しさを、さらに多くに人に知ってもらい……。
日本中に、「豊かで楽しい食卓」を届けることが目的。
「超熟」は、2018(平成30)年、発売20周年を迎えました。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「超熟について」を引用させていただきます。
「超熟」は、「余計なものは入れない」ことにこだわってきました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/01/2022 06:18:16 AM



引用を続けます。
イーストフードや乳化剤を使わず、できる限りシンプルな素材で……。
大事な人に食べてほしいパンを、ずっとつくり続けてきました。
「超熟」という名前は、今までの技術を超えたという意味の「超」と……。
生地を長時間熟成させて作るという意味の「熟」の二文字が組み合わされたもの。
「これまでにない新しい食パン」という気持ちをこめてます。
また、筆文字のような漢字のロゴマークは……。
丁寧にパンをつくるイメージを、視覚化したものです。
「超熟」の美味しさの秘密は、小麦本来の味をひきだす超熟製法です。
炊きたてのごはんのように、毎日食べても飽きない美味しさを目指して、独自の製法を開発してきました。
また、イーストフードや乳化剤を使わないため、小麦本来の味や香りを楽しめます。
小麦粉の一部に国産小麦「ゆめちから」を使用し、小麦の自給率向上にも取り組んでます。
以上、引用終わり。
「超熟」。
食べたことありません。
でも、ひょっとしたらあるかも。
今は食べませんが、昔は食パンを買ってた時期もありました。
銘柄など見ないで買ってたので……。
「超熟」も、ひょっとしたら食べてたかも知れません。
でも、「超熟」が、ほかの食パンより高いのであれば……。
おそらく、買ってません。
わたしの舌は、食パンの味の違いなんかわからないんです。
なので選ぶときは、まず値段です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/01/2022 06:18:40 AM



あとは、何枚必要かということから……。
4枚切り、6枚切り、8枚切りかを選びます。
食パンは、朝食用ではありません。
毎日食べるものじゃないので……。
使い切れる量を買ってたわけです。
それじゃ、いつ食べたのかと云うと……。
ブランチでした。
ブランチを食べるのは……。
職場健診などで、朝食を抜いたときです。
なので、年に何回もありません。
朝食を兼ねるので、炭水化物オッケー。
しかも、ビールを飲むので、そのアテにもなるものとして……。
食パンを、ピザ風トーストにして食べてました。
作り方は、ごくごく簡単。
食パンに、バターを塗ります。
その上に、スライスしたトマト。
季節的に生のトマトが手に入らないときは……。
缶詰のホールトマトを使います。
で、その上から、スライスしてあるハムを乗せます。
さらに、一番上には、とろけるスライスチーズを被せます。
で、オーブントースターで焼くだけ。
チーズがちょっと焦げる案配が食べごろ。
包丁を使うのは、トマトを切るときだけ。
ホールトマトなら、それも要りません。
簡単だけど美味しいですよ。
今、これをしなくなったのは……。
この程度の料理(?)も、面倒くさくなってしまったからです。
それに今は、バーベキューが、マイブームですからね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/01/2022 06:54:27 AM
「超熟」ねえ。
熟女の超だから、60代いや
70代のAV女優も隠れた人気なので、
そうしたご婦人のことかもしれませんな。

-----
★Mikiko
10/01/2022 04:53:56 PM


「超熟」で検索すると、そっち方面もヒットするようです。
最近の近親相姦ものには、祖母と孫というのもあるみたいですし。
閉経すると、むしろ吹っ切れるのかも知れませんね。
由美と美弥子 3656
★Mikiko
10/02/2022 06:26:28 AM



10月2日は、『東武の日』。
『東武鉄道㈱』が、2005(平成17)年に制定。
日付は、「とう(10)ぶ(2)⇒東武」と読む語呂合わせから。
2022(令和4)年10月時点では……。
同社の公式サイトに、「東武の日」の記載は確認することができません。
例年、東京スカイツリータウンの感謝祭が……。
この日を含む期間に開催されてます(東京スカイツリーは、東武鉄道の子会社が所有)。
2022年の感謝祭は、9月5日(月)~10月2日(日)の間ですので、今日が最終日となります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
東武鉄道㈱は、1897(明治30)年11月1日に設立された会社で、東京都墨田区押上に本社を置きます。
略称は東武。
日本の大手私鉄の一つであり、東京都、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県の関東地方1都4県で……。
12の鉄道路線を運営してる鉄道事業者です。
路線は、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)や日光線、野田線(東武アーバンパークライン)を軸とした「本線」と……。
東上本線、越生線からなる「東上線」の2つの路線群に分けられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/02/2022 06:26:54 AM



引用を続けます。
「東武」の名称は、「武蔵国(むさしのくに)の東部」に由来します。
武蔵国は、かつて地方行政区分であった令制国(りょうせいこく)の一つで……。
現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部を領域としました。
東武鉄道は、日本の大手私鉄の中では最も古い創立の老舗企業です。
社紋は、創立以来のものを使用しており……。
車輪を模した円に、図案化した東武の「東」を加えて、鉄道による奉仕の意思を表現してます。

社紋に代わるロゴは、時代によって様々なものが考案され、使用されてきました。
その後、東京スカイツリー建設による沿線地域の開発決定を機に……。
イメージの刷新を兼ねて、グループの統一ロゴが制作されました。

このロゴは、2011(平成23)年7月から使用を開始してます。
以上、引用終わり。
東京に住んでた約10年間で、おそらく東武鉄道には乗ってないと思います。
池袋には行ったことがあるんですがね。
東武東上線に乗る機会はありませんでした。
池袋駅は、デパートの配置が面白いです。
東口に西武デパートがあり……。
西口に東武デパートがあるんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/02/2022 06:27:22 AM



こちらに帰ってから、東京に行ったとき……。
初めて、東武東上線に乗りました。
といっても、池袋から東武練馬までの、わずか7駅ですが。
印象は、まったく残ってません。
ま、普通の私鉄だったんでしょう。
東武東上線は、東京の西方エリアの路線です。
一瞬、西に行くのに、どうして東上線なのかと思いました。
でも、埼玉の方から見ると、東に向かう上り線ということになります。
「東」を入れたかったんですかね。
しかし、東武鉄道の本領は、東京の東のエリアからの路線になります。
浅草を起点とする路線。
宇都宮、日光、赤城、伊勢崎などに伸びてます。
乗り替えれば、会津若松まで行けることも、先日知りました(『単独旅行記Ⅶ(010)』のコメント参照)。
こちら方向の路線で魅力的なのは、特急が走ってること。
特急リバティに乗ると、終点が会津高原尾瀬口です。
浅草を9:00分に発つ便だと、会津高原尾瀬口には、12:05分着。
3時間5分ですから、乗りごたえあります。
しかし、会津高原尾瀬口って、どんなところなんでしょう。
Wikiを調べたら、会津鉄道会津線と野岩鉄道会津鬼怒川線の分界駅だそうです。
辺鄙な行き止まり駅かと思ってましたが、重要な分岐駅でした。
東武のリバティは、その路線に乗り入れてるということです。
会津高原尾瀬口から、会津線に乗り換えて西若松まで行けば……。
JRで、会津若松にも繋がります。
会津若松の人は、この路線を使って上京してるんでしょうね。
いつか、会津若松経由で東京に行ってみたいです。
丸1日かかるんでしょうけど。
由美と美弥子 3657
★Mikiko
10/03/2022 06:17:35 AM



10月4日は、『イワシの日』。
「大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)」が、1985(昭和60)年に制定。
日付は、「い(1)わ(0)し(4)」と読む語呂合わせから。
安くて美味しくて栄養豊富なイワシをPRすることと……。
豊かな海を愛し育む心を育て、水産資源の有効利用について理解を深めてもらうことが目的。
この検討会は、全国でも有数のイワシ漁獲量を誇る大阪湾域をひかえた大阪府が……。
学識経験者、魚業、加工、流通の各関係者を集めて開いたものです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「イワシについて」を引用させていただきます。
イワシ(鰯)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称です。
日本でイワシといえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ……。
カタクチイワシ科のカタクチイワシの、計3種を指します。

↑マイワシ。クリックすると、大きい画像が見られます。
英語のアンチョビ(anchovy)は、カタクチイワシ科の魚を指します。
海水魚で、沿岸性の回遊魚です。
遊泳能力が高く、群れで行動します。
全長は、成魚で10~30cmほど。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2022 06:17:57 AM



引用を続けます。
プランクトン食で、微小な歯を持ちます。
体は細長く、断面は円筒形ないし、やや側扁(縦長)。
背が青く腹が白い、赤身の青魚です。
名前の由来には諸説ありますが、水から出すとすぐに弱って死んでしまう魚であることから……。
「よわし」が「いわし」となったという説があります。
これは、魚へんに「弱」と書く漢字の由来でもあります。
ほかにも、貴族の食べ物ではない卑(いや)しい魚という意味で……。
「いやし」から「いわし」になったとする説もあります。
体に良い栄養素を多く含み……。
刺身、塩焼き、天ぷら、煮物、干物から加工食品まで、幅広く利用されてます。
稚魚や幼魚は、ちりめんじゃこ(しらす干し)、釜あげ(釜あげしらす)、煮干しの材料になります。
食用以外にも、魚油の採取、養殖魚や家畜の飼料、肥料などの用途があります。
以上、引用終わり。
もちろん、イワシは食べたことがあります。
煮干しは、平日のお昼に食べてます。
名古屋にある『㈱サカモト』という会社の「塩無添加 健康にぼし」という商品。
パッケージ裏の原材料名を見たら、「かたくちいわし(国産)」でした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2022 06:18:20 AM



どうやって食べるかというと……。
この煮干し(ひとつかみ)と、カットワカメ、もやし1袋を耐熱容器に投入。
ここに、熱湯をドバドバ注いだうえ、レンジで3分加熱します。
出汁は一切入れません。
カットワカメの塩分で十分。
旨味は、煮干しとワカメから出てますし。
食べた後のお湯は飲みません。
出汁が出てるからもったいないんですけどね。
塩分は、極力カットしたいです。
高血圧なので。
あと、6Pチーズを1個に、350mlの第3のビールを1本。
仕事中ですが、アルコール分3~4%ですので、見逃してもらいましょう。
これらを食べた後、30分弱お昼寝をします。
目が覚めると、アルコールも抜け、お腹も落ち着いてます。
もちろん午後は、車にはぜったいに乗りませんが。
ちなみに、午後に車に乗る用事があって、ビールを飲まないと……。
お昼寝しようとしても眠れないんです。
ビールを飲んで眠った方が、午後の気分は良く、仕事も快調です。
会社にいるときの午後より……。
テレワークの午後の方が、ずっと仕事がはかどりますね。
テレワークでいいのは、仕事が終わったとき。
仕事が終わった瞬間、もう家に居るんですからね。
会社だったら、それから歩いたり電車に乗ったりして、小一時間かかるわけです。
ぜんぜん違います。
ただ心配なのが、運動不足です。
最近、通勤を車に変えたので、いっそう気がかりです。
何か運動したいとは思ってるのですが。
振動する台の上に乗ってるだけっていう器具がありますよね。
あれって、ほんとうに運動効果があるんですかね?
単独旅行記Ⅶ(015)
★Mikiko
10/04/2022 06:06:33 AM


使い捨てスリッパですが……。
わたしには、車中履きのほかに、もうひとつ用途があります。
決して、SMプレイのスパンキング用ではございませんぞ。
自転車散歩に出るときのバッグに入れてあるんです。
さて、問題です。
なぜ、自転車に乗るのに、スリッパが要るのでしょうか?
これが解ける人は、まずいないでしょうね。
使う季節は、もう1ヶ月くらい先でしょうか。
そのころ、散歩途中にある小学校では……。
学習発表会というのが開催されてることがあるんです。
もちろん、土日にやってます。
家族が来れるようにですね。
これ、わたしの時代では、文化祭と云ってた行事かと思います。
なぜそれが、学習発表会に名を変えたのかわかりません。
入ってみると、わたしの時代の文化祭そのものだからです。
で、その学習発表会を見るために学校に入るのですが……。
当然のごとく、校内は土足禁止です。
しかしながら、学校の玄関には……。
そんなにたくさんの来客用スリッパは用意されてません。
スリッパ入れが空になってる場合が多いです。
靴下裸足であがるか、諦めて帰るかしかありません。
しかし!
わたしには、備えがあるのです。
もちろん、バッグに入れてある使い捨てスリッパです。
便利便利。
ぺちゃんこですから、ぜんぜん嵩張りませんし。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2022 06:07:02 AM


あ、そうそう。
そうやって学習発表会を見て回ってたときの感想。
当然、先生もたくさん目にします。
驚くのは、先生のお歳。
若い先生なんて、滅多にいませんよ。
お年寄りばっかり。
わたしの時代は、若い先生がいっぱいいて……。
休み時間なんか、一緒に遊んでくれたものです。
運動会では、先生だけの短距離走とかもあって……。
もの凄い勢いで走ってましたよ。
当時の児童にとっては、父親より若い、お兄さんみたいな存在でした。
でも今は……。
お祖父さんですよね。
あの先生方が定年になったら……。
足りるんですかね?
あ、いいのか。
子供も減ってるから。
なんかもう、日本も先細りですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/05/2022 01:06:54 PM
使い捨てスリッパって、
SMプレイのスパンキング以外にも
使いみちがあったんだ。(驚き)
足首の方を持って、スリッパの裏側が
肌身にヒットするように使います。
重さも刺激度もちょうどいいの
ですよね。

-----
★Mikiko
10/05/2022 03:32:28 PM


スリッパで卓球もしてましたよね。
でも、スパンキングや卓球には……。
昔ながらの、しっかりした作りのスリッパじゃないとダメなんじゃないですか?
使い捨てスリッパじゃ、ふにゃふにゃでしょう。
どちらの用途でも、一番の違いは「音」のように思えます。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/08/2022 10:04:31 AM
旅館での卓球にはビニール製のスリッパで
いいのです。
SMを受け容れる奥さんは、フツーにキレイ好き
ですから「使ったモノ」ではNGなのです。
ワタシはソフトSM好みなので、跡がくっきり
残る真似はしたくありません。
「使い捨て」を用いても、結構、「効く」のですよ。
刺激をさらに欲しがる奥さんには2枚重ねで
叩いてやればいいし、さんざん使ったモノを
口に咥えさせることも出来ます。

-----
★Mikiko
10/08/2022 04:58:10 PM


なんと、大会が行われてました(参照)。
こちらは、横浜市保土ケ谷区ですが……。
全国各地で行われてるようです。
スリッパは主催者側が提供しないと、公平にならない気がします。
私物オッケーにすると、中に本物のラケットを仕込んだりするやつがいそうです。
由美と美弥子 3658
★Mikiko
10/05/2022 05:33:54 AM



10月5日は、『社内報の日』。
「社内報」のコンサルティングなどを行う……。
『㈱ナナ・コーポレート・コミュニケーション(現:ウィズワークス㈱/東京都新宿区新宿』が制定。
日付は、「社内を統(10)合(5)」と読む語呂合わせと……。
10月の第1週に、優秀な社内誌企画を表彰する「全国社内誌企画コンペディション」が開かれてることから。
企業内でのコミュニケーションツールとしての「社内報」の役割を再認識し……。
企業を元気にするために、「社内報」の活用を促進することが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ウィズワークスについて」を引用させていただきます。
ウィズワークス㈱は、「社内報」などによるインターナル・コミュニケーションにより……。
企業の価値を向上させることを目的としてます。
紙媒体の「社内報」から、最新の電子媒体の「Web・アプリ社内報」など……。
社内報専門会社として、数多くの社内報の企画、制作に携わってきました。
またその経験から、各社に最適な社内報を提案、実施することが可能です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2022 05:34:17 AM



さらに同じページから、「社内報について」を引用させていただきます。
社内報とは、社内広報を行うためのツールとして制作された……。
冊子(社内誌)、Web、映像などの媒体のことです。
最近は、社内イントラネットの普及で、Webを使った社内報も増えてますが……。
昔ながらの紙媒体も多く見られます。
日本における最初の社内報は、カネボウ(現:クラシエ)が、1903(明治36)年に発行した……。
『鐘紡の汽笛(または『兵庫の汽笛』)』であると言われてます。
この社内報は、現在の『クラシエニュース』へと引き継がれてます。
以上、引用終わり。
社内報の専門会社があるとは知りませんでした。
それだけ、お金をかけても社内報を良くしたいという企業があるということなんでしょう。
でも、そうした社内報は……。
社外の人に読まれることを目的とした、PR誌に近いものなんじゃないでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2022 05:34:42 AM



わたしも、社内報の編集は、長いことやってました。
7,8年はやったんじゃないでしょうか。
ようやく、6年前に抜けられました。
写真の加工などでは、このブログでの経験が生きました。
編集はワードだったんですが……。
とにかく思うようにならないソフトでイライラしました。
ワードは、社内報の編集にしか使わなかったので……。
ノウハウが、ほかの仕事やプライベートに生きることもなかったです。
でも、一番大変だったのは、編集前の記事集めです。
ページが埋まらないときは、自分でコラムを書いたりもしました。
社員にも寄稿をお願いしました。
でも、締め切りは守られないし……。
文章がお粗末なので手を加えると、怒られたりしました。
新年号には、社長から挨拶文をもらわなければなりませんでした。
原稿の取り立てに苦労しました。
毎月発行だったので、ようやく印刷会社に入稿したかと思うと……。
もう、次月号の編集に取りかからなければなりませんでした。
ところが、わたしが編集長を辞めた途端……。
発行が、隔月になったんですよ。
しかも、編集は外注に出されてました。
請求書が回ってきたときは頭に来ましたね。
却下してやろうかと思いましたよ。
ま、中小企業というところは、往々にして……。
仕事の出来る人のところにばかり仕事が集まって来るものなんです。
そう考えて、自分を納得させるしかありませんでした。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/05/2022 01:00:32 PM
社内報の存在意義ねえ。
とにかく社内コミュニケ―ションと
言いますか、社内で意思の共有を図ることが
急務になっているのでしょうな。

-----
★Mikiko
10/05/2022 03:34:15 PM


過剰な負担がかからないようにすべきです。
社内報の編集が、業務として認識されてる部署ならいいです。
でも、自分の仕事を抱えながら、社内報もやらされてる人が少なからずいるのでは?
少なくともわたしは……。
同じ経理部の人に、社内報を手伝ってもらったことは、ただの1度もありませんでした。
由美と美弥子 3659
★Mikiko
10/07/2022 05:59:02 AM



10月7日は、『大人のダイエットの日』。
忙しい大人のための食やダイエットをサポートしてる……。
『(社)大人のダイエット研究所/東京都渋谷区代々木』が制定。
日付は、「お・と(10)・な(7)⇒大人」と読む語呂合わせから。
忙しい大人が、無理なく、食事を楽しみながら健康になるために……。
食と健康を見直すきっかけの日としてもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同研究所は、管理栄養士/野菜ソムリエ上級プロで、フードプランナーでもある岸村康代が発起人となり……。
各種専門家が集まり、発足しました。
プロモーション、商品開発支援、メニュー開発支援、食育、イベントなどに取り組み……。
正しい情報を得て、楽しみながら健康になるための食の推進を行ってます。
岸村康代には、下記のような著書があります。
『岸村式 食べちゃダメなものはない!ダイエット(メディアファクトリー)』。
『10日間でやせ体質に生まれ変わる野菜レシピ(アスコム)』。
『いつもの料理にかけるだけ おからパウダーダイエット(セブン&アイ出版)』。
『落とした脂肪は合計10トン! 伝説のダイエット・アドバイザーが教える最強のやせ方(東洋経済新報社)』。
また、テレビ番組への出演や講演なども行っており、多方面で活動してます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2022 05:59:27 AM



ちょうど1年前の今ごろからです。
ダイエットしようと思ったのは。
メモによると、昨年の10月5日から、夕方の散歩を始めてます。
しばらく続けましたが……。
冬になると出来なくなりました。
日暮れが早くなり、雪で足元も悪くなったので、危ないと思ったからです。
でもそれは理由づけで、ほんとうは気分的なものが大きかったです。
冬の散歩は、苦行になってしまいましたから。
で、春になって再開しようと思ったんですが……。
年度最初は忙しくて、散歩の時間が取れませんでした。
再開したのは、ようやく決算の申告が終わった、6月でした。
スマホで、面白い散歩アプリを見つけたんです。
現在地から、5キロと10キロの散歩コースを、いろいろ提案してくれます。
わたしが利用したのは、もちろん5キロのコース。
アプリの道順どおり、一回りして家に戻ると、5キロ歩いてるわけです。
アプリの地図には現在位置が表示されるので……。
厳密に道順どおりに歩かなくても大丈夫です。
ていうか、道順どおりに歩けないこともありました。
明らかに、民家の庭を突っ切るようなルートだったりしましたから。
でも結局、2回しか出来ませんでした。
早々に梅雨が明けてしまったからです。
カンカン照りの中、スマホを起動したまま歩いてたら……。
加熱のため、画面の照度が落とされて、地図が見えなくなってしまったんです。
そもそも、暑い中歩き回ったら、むしろ健康に悪いでしょう。
ということで、あっさりまた中断。
そして今。
今年もようやく、運動に適した気候になって来ました。
でも……。
何かやる気が出ません。
というのも、ダイエットが成功してしまったからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2022 05:59:52 AM



食事の方を変えたんです。
昨年10月前まで、ご飯は、朝、お茶碗に二膳。
お昼にも、残りご飯をお茶漬けにして食べてました。
これを、朝の一膳だけにしました。
しかも、茶碗を小さいのに買い換えたので……。
1日に食べるご飯の量は、3分の1くらいになったはずです。
夜は、元々ご飯は食べませんでした。
でも、ビールの量を、段階的に減らしました。
ご飯の方は、いきなり減らしても、さほど精神的に堪えませんでした。
しかし、夜のビールを急に減らすと、喪失感が大きいと思いました。
以前、休肝日を設けてたとき……。
休肝日の日は、朝からかなり気分が沈んでしまってましたから。
あれと同じ気分になるんじゃないかと恐れたわけです。
なので、段階的に減らしました。
段階的に減らせるということは……。
それだけの量を飲んでたってことですけど。
500mlを2本、飲んでました。
1000ml。
あきらかに飲み過ぎですよね。
毎日なんですから。
これを最初、500mlと350mlにしました。
850ml。
そして次に、350mlを2本。
700ml。
そしてさらに、500mlを1本。
500ml。
そして最後、350mlを1本。
350ml。
ビールの量を、65%カットしたわけです。
酒量を減らしたことで、もうひとつ大きな効果がありました。
食べる量が減ったんです。
そりゃそうですよね。
1000mlと350mlじゃ、飲んでる間に摂る食事の量がぜんぜん違います。
この1年、満腹感を感じたことは、1度もなかったと思います。
でも、そんなに食べたいとは思わなくなりました。
胃が小さくなったのかも知れませんね。
由美と美弥子 3660
★Mikiko
10/08/2022 06:05:01 AM



5月と10月の第2土曜日は、『世界渡り鳥デー』。
国連総会の補助機関である『国連環境計画(United Nations Environment Programme:UNEP)』が制定。
『国際デー』の一つ。
英語表記は、『World Migratory Bird Day:WMBD』。
日本語では、「世界渡り鳥の日」とも呼ばれます。
この国際デーは、「渡り鳥(migratory bird)」が直面する脅威、それらの生態学的重要性……。
及び、それらを保護するための国際協力の必要性について、世界的な認識を高めることを目的としてます。
この日には、渡り鳥とその生息地の保全の必要性について強調し、意識向上のためのキャンペーンとして……。
世界各地で、バードフェスティバル、教育プログラム、展示会、バードウォッチングなどのイベントが開催されます。
渡り鳥を観察できる時期は、国や地域により異なりますが……。
世界的な記念日である「世界渡り鳥デー」は、5月と10月の第2土曜日となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2022 06:05:31 AM



さらに同じページから、「渡り鳥について」を引用させていただきます。
「渡り鳥(わたりどり)」は、食糧、環境、繁殖などの事情に応じて……。
定期的に、長い距離を移動(渡り)する鳥のことです。
一方、一年を通じて同一の地域やその周辺で、繁殖も含めた生活を行う鳥を……。
「留鳥(りゅうちょう、とどめどり、resident bird)」と云います。
渡り鳥は、昼は太陽の位置、夜は星座の位置から……。
現在の位置と、向かう方角が分かると云われてます。
また、地磁気や風向き、地形の情報なども参考にして……。
正しい方角に飛ぶことができると考えられてます。
日本で観察できる渡り鳥は、繁殖のために南方から渡ってきて……。
夏を日本で過ごし、越冬のために再び南に渡る「夏鳥」。
越冬のために北方から渡ってきて……。
冬を日本で過ごし、冬が終わると繁殖のために再び北に渡る「冬鳥」。
渡りの移動の途中、日本を通過して行く「旅鳥」に分けられます。
夏鳥には、ツバメ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ハチクマ、サシバなどがいます。
冬鳥には、ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅル、オオワシなどがいます。
旅鳥には、シギ、チドリの仲間が挙げられます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2022 06:05:55 AM



そうですね。
もうそろそろ、冬鳥がやってくる時期です。
新潟県の『白鳥の飛来情報』というサイトを見ると……。
阿賀野市の瓢湖にだけ、10月5日時点で、6羽の飛来が確認されてるようです。
ほかのところでも、例年の飛来時期は10月からとなってますから……。
もうすぐでしょう。
新潟で一番目立つ渡り鳥は、何と言ってもハクチョウです。
図体がデカい上に、声もデカい。
しかも、白くて目立ちます。
雪が積もると目立たなくなりますが。
新潟の田んぼは、もう刈り入れが終わってます。
田んぼには、落ち穂がたくさんあるでしょうし……。
切株からは、ひこばえも生えてきてます。
一番乗りが、一番得をすると思うのですが。
ただ、まだたまに暑い日がありますからね。
ダウンジャケットを脱げない鳥は、ちょっと辛いかもしれません。
でも、水に浮かんでれば、なんとかやり過ごせるんじゃないですか。
わたしがわからないのは、雪が積もってからも、新潟に居続けることです。
何千キロも渡ってきたわけです。
新潟から、雪の降らない太平洋側に移動するくらい、わけないと思うのですが。
わたしがハクチョウなら、真っ先に新潟に来て、落ち穂とひこばえをたらふく食べます。
で、田んぼに雪が積もったら、サッサと太平洋側に移動。
お日さまをサンサンと浴びながら、冬を過ごします。
なんで、こうしないんですかね。
春まで、ずーっといるんですよ。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2022 06:06:29 AM



何を食べてるんですかね?
雪を掘ってるハクチョウなんか見たことありません。
田んぼじゃ、何も食べられないはずです。
としたら、潟などで水草を食べてるんでしょうか。
でも、鵜じゃないんですから、そんなには潜れません。
首が伸びる深さまででしょう。
あっという間に食べ尽くしそうですけどね。
阿賀野市の瓢湖では、餌付けがされてます。
子供のころ、その様子を見たことがあります。
でも、ハクチョウはのろまで、ほとんど食べれてませんでした。
カモが大量に群がって、水面が見えないほどになってました。
ハクチョウは首が長い分、餌に嘴を下ろすまでに時間がかかります。
そのスキに、カモがかっさらってしまうんです。
話は、↑の説明文に戻りますが……。
「夜は星座の位置から、現在の位置と、向かう方角が分かる」って、ほんとですか?
もしそうなら、星の見えない夜は飛べないってことになりますよ。
もっと危険なのは、飛んでる途中で星が見えなくなること。
方向を間違って、大海のど真ん中に向かっちゃったらどうするんでしょう。
わたしはやっぱり、地磁気を感じて飛んでるんじゃないかと思うんです。
体内に、方位磁石みたいな器官があるんですよ。
だから、星のない真っ暗な夜でも飛べるわけです。
ハクチョウの飛来時期には、気をつけてなければならないことがあります。
鳴き声です。
飛来地が近づくと、低空を飛ぶんです。
ときどき鳴き交わしながら、群で飛んでます。
低空の頭上で突然鳴かれると、飛びあがりますよ。
声がデカいんです。
驚かされたあと、群を見送りながら……。
「来やがったな」と思います。
ハクチョウは、冬の使者でもありますから。
彼らが帰るまで、新潟は長い冬に入ります。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/08/2022 10:19:02 AM
「冬鳥」である白鳥が飛来する新潟。
なのに、夏鳥「燕」という地もある新潟。
へんなの。
「渡り鳥」といえば、この国では そりゃもう
小林旭でしょ。

-----
★Mikiko
10/08/2022 04:59:37 PM


元は、「津波目」だったそうです。
「津」は港、「目」は中心地。
「波」は、波立つように栄えてたということでしょうか。
実際今でも、人口密度は、県内では新潟市に次いで2番目です。