2022.9.17(土)
由美と美弥子 3631
★Mikiko
DATE: 08/28/2022 05:47:44 AM
今日は何の日

8月28日は、『河内こんだ・埴輪の日』。
大阪府羽曳野市誉田(はびきのしこんだ)で、埴輪づくり体験や埴輪グッズの販売などを行う……。
「河内こんだハニワの里 大蔵屋(運営:大蔵印刷工業㈱)」が制定。

↑クリックすると、少しだけ大きい画像が見られます。
日付は、「は(8)に(2)わ(8)⇒埴輪」と読む語呂合わせから。
同社の周囲には、2019(令和元)年、世界文化遺産に登録された……。
『百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)』があります、
この地域の古墳について、より知識を深めて、未来へ継承していくことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
今から、約1500年前の古墳時代……。
河内こんだエリアでは、数多くの埴輪がつくられてました。
周辺には、応神天皇陵古墳や墓山(はかやま)古墳などが点在してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/28/2022 05:48:10 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
この歴史と文化が息づく地に……。
さまざまな角度から、古墳や埴輪の魅力に迫る大蔵屋がオープンしました。
そして、人と人が出会い、人と古墳、人と埴輪がつながる場となってます。
大蔵屋では、埴輪づくりの体験ができるほか……。
古墳や埴輪グッズ、はにわ弁当の販売、古墳ギャラリーによる古墳や埴輪の資料展示などを行ってます。
また、百舌鳥・古市古墳群が、世界文化遺産に登録されたことを記念して……。
毎年、埴輪づくりコンテストとして、「はにわグランプリ(828GP)」が実施されてます。
「埴輪の日」の8月28日に、結果が発表されます。
なお埴輪は、古墳時代の日本に特有の器物で……。
一般的には、土師器(はじき)に分類される素焼きの土器です。
土を積み上げた古墳の墳丘や、造出(つくりだし)の上に、並べて立てられてました。
以上、引用終わり。
わたしは現在、『単独旅行記Ⅵ』を連載してますが……。
今回は趣向を変え、「埴輪のハーさん」との掛け合い方式にしました。
会話にすると、行が進むので気持ちがいいです。
ハーさんは松戸の埴輪なんですが、なぜか関西弁。
ひょっとしたら、「誉田(こんだ)」の埴輪なのかも知れませんね。
しかし、「誉田(こんだ)」。
読めませんよね。
百舌鳥(もず)もそうです。
大阪府には、難読の地名、駅名。苗字などが多い気がします。
地名では、「十三」「立売堀」。
駅名では、「放出」「喜連瓜破」。
苗字では、「許斐」「五十輪」。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/28/2022 05:48:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

答えはそれぞれ……。
「じゅうそう」「いたちぼり」。
「はなてん」「きれうりわり」。
「このみ」「いにわ」。
読めましたか?
わたしは、「十三」は読めました。
東京の新宿に、「十二社(じゅうにそう)」という地名があります。
その連想ですかね。
あと、「百舌鳥(もず)」の語源。
モズという鳥は、いろんな鳥の鳴き声を真似するんだそうです。
で、百の舌があるというわけ。
最初の表記は、「百舌(もず)」だったようです。
でもこれだと、鳥の名前には見えない。
ということで、後ろに「鳥」を付けたそうなんです。
そういえば、「鳥」の入った苗字で究極のがありました。
これは、大阪の苗字じゃないんでしょうけど。
「小鳥遊」。
落語家みたいですよね。
これは、知ってない限り読めません。
「たかなし」です。
なぜかと云うと……。
鷹がいないと、小鳥が遊べるから。
まるで、判じ物です。
おそらく元の苗字は、高梨だったはずです。
その分家か何かが、本家と同じ漢字を使うことを憚って……。
こんなナゾナゾみたいな字に替えたんじゃないでしょうか。
この漢字を思いついたときの、その人の顔が目に浮かぶようです。
でも、家族には不評だったでしょうね。
由美と美弥子 3632
★Mikiko
DATE: 08/29/2022 06:09:45 AM
今日は何の日

8月29日は、『馬肉を愛する日』。
馬刺しなど、馬肉製品の加工販売などを手がける『㈱若丸/長野県上伊那郡飯島町』が制定。
日付は、「ば(8)に(2)く(9)⇒馬肉」と読む語呂合わせから。
記念日を通して……。
日本の食文化としての馬肉を、多くの人に愛してもらうことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
馬肉(ばにく)とは、馬(ウマ)の肉のことで……。
別名で桜肉(さくらにく)とも呼ばれます。
桜肉の語源には、諸説があります。
馬肉の赤身部分が、空気に触れると桜色に見えるという説や……。
馬肉の切り身が、桜の花びらを想像させるという説などです。
馬肉食は、長野県をはじめ熊本県や福島県など、日本各地で古くから食文化として伝わってます。
また近年では、低カロリー、低脂肪、高タンパクな健康食肉として見直され……。
老若男女を問わず人気があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/29/2022 06:10:12 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
同社は、1919(大正8)年1月、畜肉を販売する店として創業しました。
食肉の販売などを通じて、広く社会の発展に貢献できるよう歩んできました。
そして、2019(平成31)年、創業100周年を迎えました。
現在では、信州の食文化である馬肉を専門に取り扱い……。
日本全国に、馬刺し、馬肉製品を販売してます。
また、馬刺しという食文化を、日本の食文化として大切に守り、継承してます。
同社の取り扱い商品には、下記のようなものがあります。
馬刺しヘルシー赤身、馬刺しソフト赤身ロース、馬刺しスーパー霜降……。
馬レバー刺し、馬ハツ刺し、馬タテガミ刺し、さくら鍋セット、馬肉ハンバーグ、馬肉バラスモークなどです。
以上、引用終わり。
馬肉は、食べたことがあります。
遠い昔ですが。
東京に住んでたころ、居酒屋で食べました。
馬刺しだったと思うんですが……。
脳内に残ってる映像は、レバ刺しなんですよね。
やっぱり、食べたのは牛のレバ刺しで、馬刺しではなかったかも知れません。
しかし馬肉が、「低カロリー、低脂肪、高タンパク」ということは知りませんでした。
ぜひ食べてみたいですが……。
スーパーの棚にあった記憶がありません。
どこで手に入るんですかね?
でも、入手できたとしても、やっぱり生食は怖いです。
信頼できるお店でしか食べない方がいいかと。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/29/2022 06:10:39 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

わたしが食べるとしたら、もちろんバーベキューで焼きます。
毎週、ベランダバーベキューをやってますが……。
これまでに食べた肉は、鳥と豚だけです。
牛は、値段的にちょっと手が出ません。
でも、次の健診の日には食べたいと思ってます。
朝食を抜いてますから、牛肉を奢りたいです。
わたしはお肉は、カリッカリに焼くのが好きなんですよ。
焦げる寸前くらい。
好きって云うか、やっぱり怖いですよ。
スーパーで買う肉には必ず、「十分に加熱してお召し上がりください」と書いてありますし。
農林水産省のホームページにも、加熱が大事なことが書かれてます(こちら)。
ていうか、このページを見て、初めて知りました。
今、レバ刺しって提供できないんですね。
ページを読むと、お肉が新鮮であれば大丈夫ということではないようです。
ウィルスや寄生虫は、肉が悪くなる過程で増えるのでしょうが……。
それ以前に、初めからお肉に入ってるウイルスや寄生虫もいるとのこと。
だから、殺し立てを食べたって、食中毒のリスクはあるわけです。
うむ。
これからも良く焼いて、焼死体に近い肉を食べたいと思います。
単独旅行記Ⅶ(010)
★Mikiko
DATE: 08/30/2022 05:46:00 AM
会津若松まで行きたい
前回のコメントでは……。
只見線経由で、会津若松まで『ばんえつ物語』を通す案を書きました。
停車時間を入れない正味の乗車時間は……。
合計324分で、5時間24分。
現行の普通列車を使っていくと……。
新津発が、9:15分。
途中、小出で、上越線から只見線への繋がりが悪いので……。
会津若松着が、17:21分になりました。
総時間で、8時間6分です。
今回は、また別のルートで、新津から会津若松まで行けないか考えました。
もちろん、いくらでも遠回りすれば行けます。
宮脇俊三さんの『最長片道切符の旅』みたいにです。
でも今回は、あくまでその日のうちに到着できるルートがないか、調べました。
もちろん、現行のダイヤでです。
ありましたよ。
↓のルートです。
●JR信越本線 新津/7:26⇒長岡/8:23(乗車時間57分)
●JR上越線 長岡/8:37⇒水上/10:34(乗車時間117分)
●JR上越線 水上/10:45⇒新前橋/11:37(乗車時間52分)
●JR両毛線 新前橋/11:48⇒栃木/13:12(乗車時間84分)
●東武日光線 栃木/13:41⇒下今市/14:31(乗車時間50分)
●東武鬼怒川線 下今市/14:32⇒新藤原/15:03(乗車時間31分)
●野岩鉄道会津鬼怒川線 新藤原/15:10⇒会津高原尾瀬口/15:47(乗車時間37分)
●会津鉄道 会津高原尾瀬口/16:44⇒会津田島/17:05(乗車時間21分)
●会津鉄道(リレー131号) 会津田島/17:47⇒会津若松/18:55(乗車時間68分)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/30/2022 05:46:28 AM
会津若松まで行きたい(つづき)
どうです。
ちゃんとその日のうちに着きます。
乗車時間の合計は、517分。
8時間37分。
只見線経由より、3時間13分多くかかります。
新津発から会津若松着までの総時間は、11時間29分。
只見線経由より、3時間23分長くなります。
だれか、やってみてくれませんか?
でも、1箇所でも乗り換えが出来なかったら……。
そこでもう詰んでしまいますが。
中でも、下今市での乗り換えって……。
これ、可能なんですかね?
東武日光線で、下今市に着くのが、14:31分。
東武鬼怒川線の下今市発が、14:32分。
乗り換え時間、1分です。
向かい側のホームなら可能でしょう。
少しくらい到着が遅れても、接続を取ってくれるはずです。
でも、ホームが違ったらヤバいですね。
会社が違うんですし。
でも、成功しても失敗しても、YouTubeにはあげられますよ。
失敗した場合、また次回トライしますってことで……。
もう1回、ネタに出来ます。
成功するまでやれますよ。
あ、成功したって、ダイヤが変われば、また出来ますね。
チャンネル登録、どんどん増えていくと思います。
わたしは、ちょっと遠慮しますが。
座れなかったら、悲しすぎますし。
由美と美弥子 3633
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:45:10 AM
大相撲9月場所展望①
8月29日(月)、大相撲9月場所(9月11日~25日/両国国技館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3608』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の16を超えれば、概ね陥落です。
しかし今場所は、コロナでの途中休場者の星勘定の補正をしなければなりません。
↑で考えたように、不戦敗と休みを負けに勘定しないことにします。
西前頭十六枚目・大奄美(2勝9敗4休⇒2勝8敗【+22】)
東前頭九枚目・志摩の海(1勝14敗【+22】)
西前頭十七枚目・千代丸(6勝9敗【+20】)
3人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両筆頭・竜電(12勝3敗【-8】)
げ。
1人だけでした。
昇進条件に近い人は誰でしょう。
西十両四枚目・水戸龍(9勝6敗【+1】)
東十両八枚目・平戸海(10勝5敗【+3】)
しかしねー。
平戸海まで上げますかね。
八枚目ですよ。
水戸龍だけじゃないでしょうか。
すると、陥落候補者から、1人救済されます。
千代丸は、幕尻ですので助からないでしょう。
大奄美は、実質8敗ですから、この人が救われるんじゃないでしょうか。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:45:42 AM
大相撲9月場所展望②
引用を続けます。
+++
志摩の海と水戸龍は千秋楽であたって、水戸龍が勝っていて……。
これが、事実上の入れ替え戦になったんじゃないでしょうか。
↓結果をおさらい。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭九枚目・志摩の海(1勝14敗【+22】)
西前頭十七枚目・千代丸(6勝9敗【+20】)
↓十両から幕内に昇進。
西十両筆頭・竜電(12勝3敗【-8】)
西十両四枚目・水戸龍(9勝6敗【+1】)
今回は、三役の顔ぶれも含め……。
番付編成会議では、かなりの議論が出るんじゃないでしょうか。
正解、不正解という問題ではなく……。
考え方ですからね。
+++
結果は、はずれ~。
「平戸海まで上げますかね。八枚目ですよ」と書きましたが……。
上がってました。
代わって落ちたのが、大奄美。
この人は、コロナで途中休場。
2勝9敗4休でしたが、実質的には2勝8敗です。
幕尻ではなく、下に1枚ありましたから救われると思ってました。
ところがどっこい、救われるどころか……。
なんと、十両八枚目まで落とされてました。
何かやったんですかね?
あと、三役。
わたしの予想は、↓でした。
+++
さて、来場所の三役がどうなるか。
難しいところです。
まずわたしは、御嶽海の陥落はなしと考えます。
なので、関脇への転落者はありません。
大栄翔も、関脇残留じゃないでしょうか。
となると、関脇、小結からは、陥落者がいなくなります。
しかし、西前頭二枚目で、12勝3敗で優勝した逸ノ城をどうするか。
もう1人、東前頭筆頭で8勝7敗の霧馬山をどうするか。
霧馬山は、3月は東前頭四枚目で10勝、5月は東前頭二枚目で10勝。
どちらも、三役に上がれる成績でした。
そして今場所、東前頭筆頭で8勝です。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:46:16 AM
大相撲9月場所展望③
引用を続けます。
+++
今場所の予想は、ちょっと冒険しようと思います。
まず、小結の豊昇龍。
小結で、3場所連続勝ち越しました。
ということで、関脇昇進と考えます。
そして、霧馬山と逸ノ城が小結昇進です。
もう1度、3役以上の人数を確認。
横綱は、照ノ富士の1人。
大関は、貴景勝、正代、御嶽海の3人。
関脇は、若隆景、大栄翔、豊昇龍の3人。
小結は、阿炎、霧馬山、逸ノ城の3人。
合計、10人。
+++
「今場所の予想は、ちょっと冒険しようと思います」と書いてましたが……。
これが、気持ちいいほど当たりました。
パーフェクトです。
関脇、小結が3人ずつと予想した人は、それほど多くなかっただろうと自負してます。
3関脇3小結は、1999年初場所(関脇=千代大海、琴乃若、武双山/小結=出島、栃東、琴錦)以来、23年振りとのこと。
あー、すかっとした。
さて、今場所の見所。
まず、今時点での休場確定者はいないようです。
先場所みたいに、コロナ感染が広がらないことを祈ります。
となると、1番の見所は、やはり逸ノ城。
先場所の強さが本物かどうかですね。
先場所は西の2枚目でしたから……。
当たる相手は、今場所も同じです。
小結は強い人から順番にあてられますが……。
先場所の2枚目も一緒です。
先場所は初日から……。
若隆景(関脇)、大栄翔(関脇)、豊昇龍(小結)、貴景勝(大関)、照ノ富士(横綱)、御嶽海(大関)を総舐めにしましました。
6連勝スタート。
今場所の初日の相手が決まるのは、9月9日の取組編成会議。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:46:47 AM
大相撲9月場所展望④
小結の初日は、横綱とあてられます。
でも、1人横綱ですから、あたるのは、3小結のうちの誰か。
逸ノ城戦が、いきなり組まれる可能性もあります。
初日にあたらなくても、3日目までには対戦があるはずです。
この取組は、今場所の行方を占う一番と云ってもいいでしょう。
逸ノ城が勝つようなことがあると……。
今場所も、そのまま行ってしまうかも。
注目力士がもう一人。
新関脇の豊昇龍。
小結で3場所連続勝ち越しは、力がついてなければ出来ないことです。
ただ、ときどき荒っぽい相撲で墓穴を掘る癖があるため……。
まだ、2桁には届いていません。
関脇は、上位陣との対戦が、場所の終盤になります。
前半、取りこぼさずに、星と共に調子を上げていけるか。
いずれにしろ、上位陣にとって、怖い存在になったことは間違いありません。
あ、そうそう。
もう1人いました。
逆の意味での注目力士。
大関の御嶽海です。
カド番だった先場所は、部屋でのコロナ感染発生で途中休場。
相撲を取ったのは6日目まで。
2勝4敗でした。
あのまま取り続けてたら……。
勝ち越せなかった可能性の方が大きいと思います。
今場所は、カド番継続となりました。
苦しい戦いになるでしょう。
あ、もう1人いた。
わけのわからない注目力士。
正代です。
カド番だった先場所は、序盤1勝4敗。
陥落間違いなしと、おそらく誰もが思ったことでしょう。
ところがどっこい、その後の10日間を、9勝1敗。
結局、2桁勝ってしまいました。
後半の強さを見たら、完全に優勝候補なんですけどね。
でもこの人は、場所が開けてみないとまったくわかりません。
今場所はまた、元の木阿弥ということも大いに考えられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:47:20 AM
大相撲9月場所展望⑤
あ、まだいましたよ。
幕内力士じゃないですけど。
朝乃山です。
先場所は、三段目で全勝優勝。
ま、当たり前ですけど。
今場所は何と、東幕下15枚目まで上げられました。
幕下の15枚目以内というのは、大きな意味を持っています。
15枚目以内で全勝なら、十両昇進という内規があるんです。
協会も、もう十分に罰は受けたと判断し、15枚目に上げたんだと思います。
この地位、力量的には、もちろん問題ありません。
しかし問題は、対戦相手。
幕下上位には、元十両などの古参力士がいます。
こういう人たちが、注文相撲を仕掛けてくる可能性があると思います。
元大関との対戦なんですから……。
注文を付けても、親方に怒られることはないでしょう。
とにかく、力を見せつけようとせず、堅実な相撲を取ってほしいです。
先場所の相撲を見てると、大丈夫だとは思いますけど。
先場所は、相手を壊さないように気遣ってたようにも見えました。
でも、幕下上位戦では、甘い相撲にはつけ込まれる危険もあります。
とにかく、全勝しなければなりません。
最後に、新潟県出身力士。
まずは、十両の朝乃若。
先場所、東十両四枚目で、惜しくも7勝8敗と1点の負け越し。
しかし、前回同じく四枚目にあがったときは、5勝10敗でしたから……。
確実に力は付けてます。
今場所は、西の五枚目。
幕内昇進のためには、2桁勝たなければなりません。
そこまでは、まだ無理だと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:47:47 AM
大相撲9月場所展望⑥
とにかく、目標は勝ち越しです。
現在、高砂部屋の部屋頭ですが……。
朝乃山が、ひたひたと迫って来てます。
でも、朝乃山が部屋頭に戻った方が……。
朝乃若は、気持ち的に楽に取れるかも知れません。
しかし、その朝乃若!
番付発表当日に、コロナ感染が確定。
まだ、出場可否は決まってないようです。
初日まで、10日以上ありますからね。
でも、稽古は出来ませんよね。
出たって勝てるとは思えません。
休んだ方がいいかもね。
その後、部屋の力士全員の検査が行われたようです。
結果、新たに3人の感染が判明。
朝乃山の感染はないそうですが……。
今後、部屋ごと休場ということも考えられます。
そうなれば、朝乃山の復帰が、1場所遅れてしまいます。
切ない話です。
続いて、幕内の豊山。
先場所は、東前頭十六枚目で、8勝7敗。
5場所ぶりの勝ち越しでした。
1点の勝ち越しですが、番付は2枚上がって西前頭十四枚目。
この人は、いつも番付運がいいです。
しかし、勝ち越しを決めた千秋楽の相撲には、目を見張りました。
対戦相手は、元大関の栃ノ心。
こちらも勝ち越しがかかってましたから、ガチの相撲だったはずです。
結果は、豊山の圧勝。
立ち会いから一気に持っていきました。
あんな相撲が取れるんだと、見てた方がしばし呆然。
あれで覚醒してくれたら嬉しいのですが。
でもこの人も、同じ部屋の正代と同じく……。
まったく先が読めません。
目標はやっぱり、勝ち越しにしておきましょう。
さて。
9月11日の初日。
待ち遠しいです。
とにかく、コロナ感染が広がらないことを祈ります。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 08/31/2022 06:34:49 PM
<本篇より。>
「浮気してないだろうな」
「し、してません。
あぁ……。」
分かります、そのシチュエーション。
「本番中」に、お相手に「とどめを刺す」間際に、
わざと確かめたくなるキモチ。
「してないわ アナタだけよ」
という返事よりも
「ご、ごめん。 一度だけ
いけないと思いながらも、
受け容れちゃったの」
の方が、オトコの勃起は、
より増幅されるのですよ。
「寝取られ」願望のようなものかな。
-----
★Mikiko
DATE: 09/01/2022 05:30:17 AM
旦那の浮気が発覚した夫婦
旦那は、1回だけだと言って許しを請い……。
奥さんも、怒りを飲みこんだそうです。
しかしその後、旦那は奥さんから……。
「わたしは、1回損をしてる」と言われ続けたとか。
ウルトラウーマン(44/最終章)
★Mikiko
DATE: 09/01/2022 05:50:51 AM
大団円
あー、とうとうこの日が来てしまいましたね。
最終章。
連載開始が、2021(令和3)年1月7日でしたから……。
約1年8ヶ月の長丁場。
「ウルトラウーマン」の投稿とコメントが、すっかり習慣になってしまったので……。
これがなくなるかと思うと、なんだか心にぽっかりと穴が空きそうです。
でも、終わりがあるというのは、まっとうな小説であれば当然のこと。
『由美美弥』が異常なんです。
しかし、まさに大団円でしたね。
みんなが幸せになれて、ほんとに良かった。
しかし、この連載が始まったころは……。
まさか、まだコロナが続いているとは思いもしなかったと思います。
小説の中で、たびたび登場した居酒屋シーン。
ほんとに懐かしく、羨ましく読んできました。
わたしが最後に居酒屋に行ったのは、2018年3月でした。
もう、4年半も前ですよ。
今回も、居酒屋シーンがありました。
「おねえさあ~ん、ここ生大三つ!」
懐かしい。
でも、「生大」を注文したのは、いつが最後だったろう。
会社の飲み会のときは、ほとんどが「飲み放題コース」でした。
ビールを注文するときも、サイズの指定はなかったんじゃないかな。
枝豆で飲む、最初の一杯の生ビール、最高ですよね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/01/2022 05:51:30 AM
大団円(つづき)
今回の後書きを読むと……。
オリジナル作品を書かれたのは、2003年とのこと。
今から、19年も前です。
わたしが『Mikiko's Room』を始めたのは、2008年。
その5年前。
そのころはまだ、自分が小説を書くようになるなんて思ってもいませんでした。
大先輩の作品を読ませていただいてたわけです。
ありがたいことです。
あと、小林隊長。
素敵な荷物を受け取って良かったですね。
あ、荷物で思い出しました。
先日、妙なことがあったんです。
朝、ポストから新聞を出すとき、宅配便の「ご不在連絡票」が入ってたんです。
前夜、インターホンが鳴ったのはわかってましたが……。
お酒を飲み始めた後だったので、シカトして出なかったんです。
まさか、宅配便だったとは思いませんでした。
だって、注文してるものは何もなかったからです。
わたしは、荷物が届くまでは、注文のメールを受信箱に置いておきます。
なので、待ってる荷物があれば、常に頭に入ってるはずなんです。
連絡票に送り主が書いてありましたが、まったく記憶がありません。
外国人の名前でした。
で、ネットで調べてみました。
すると、検索ボックスに送り主の名前をコピペしたところ……。
検索候補に、名前に続いて「荷物」が付いて出て来たんです。
どうも、こういう荷物が送られてきたのは、わたしだけじゃないみたいです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/01/2022 05:51:57 AM
大団円(つづきのつづき)
以前、ありましたよね。
海外から、植物の種が送られて来たとかの話。
これは受け取るべきじゃないと思いました。
ドライバーの携帯が書いてあったので、連絡しましたが繋がりません。
そしたら、翌朝、再び配達に来たんです。
で、受け取らないことを告げ、持ち帰ってもらいました。
テレワークの日で、わたしがいるときに来てくれてほんとに良かったです。
母が応対してたら、受け取ってしまったでしょうから。
しかし、怖いですね。
どうやって、わたしの住所を知ったんだろう。
そうか。
あれかな。
海外から、サプリを個人輸入したことがあります。
その住所が流出したのかも知れません。
怖い怖い。
気をつけなければなりません。
さて、すっかり話が飛んでしまいました。
八十八十郎さん。
ありがとうございました。
続いて次作をお願いしたいのは山々なのですが……。
しばらくは、執筆できないご事情がおありのようなのです。
ま、『Mikiko's Room』は、まだまだ続けるつもりですので……。
気長にお待ちしております。
ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。
-----
☆八十八十郎
DATE: 09/01/2022 10:55:56 AM
今回「ウルトラウーマン」の最終回を掲載していただくことになりました。
拙い書き物にこれまで目を通してくださった皆様には、心よりお礼を申し上げます。
いつの間にか1年と8カ月が経っていたのですね。
前作前々作の時と同様に、Mikikoさんに原稿をお送りした月日は本当に早く過ぎていくように感じます。
その間、文章や語句の修正から掲載、そして毎回追い風のようなコメントまでいただいて、Mikikoさんには感謝の言葉もありません。
時々私はPC作業にうっかりミスをやらかして、実は今回の「ウルトラウーマン」の29章~34章、「元禄江戸異聞 根来」の62章~65章(最終章)はデータから消失して、もう私の手元には何も残っていません。
そこに何をどんな風に書いていたのか知りたい時、私はこのMikikoさんのお庭に来なければなりません。(笑)
でも、私はそれでいいと思っています。
それらはMikikoさんのところにあって初めて命を与えられ、生きているからです。
「Mikiko’s Room」が終わりなきドラマを追い求めて、ますます長く続いていくことを願っております。
読者の皆さんには、またこちらでお会いする時を楽しみにしております。
ありがとうございました。
八十八十郎
-----
★Mikiko
DATE: 09/01/2022 02:26:14 PM
1年と8カ月
文章や語句の疑問点についてやりとりしたり……。
コメントを書いたりする作業は、ほんとうに楽しかったです。
こちらこそ、ありがとうございました。
データの喪失は、わたしもよくやらかします。
でも、はっと気づいて復活できることもあります。
メールです。
データをメールで送ってる場合……。
送信メールを消してなければ、そこに残ってるんです。
でも、八十郎さんが、ここを覗きに来てくださるのなら、そのほうが嬉しいですが。
たまには、お酒を召しての愉快なコメントを入れて下さい。
『Mikiko's Room』は、まだまだ続けていくつもりです。
次作を、気長にお待ちしております。
ほんとうに、ありがとうございました。
独旅行記Ⅶ・総集編(1)
由美と美弥子 3634
★Mikiko
DATE: 09/02/2022 06:00:45 AM
今日は何の日
9月2日は、『おおきにの日』。
コーヒーストアの経営などを手がける『おおきにコーヒー㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、「おおきに」を「0092」と見立て、「お(0)お(0)き(9)に(2)」と読む語呂合わせから。
関西弁で「ありがとう」の意味を持つ「おおきに!」で、世界の人が互いに笑顔でいられるようにと……。
「おおきに!」を発信することが目的。
2013(平成25)年から、「おおきにプロジェクト」をスタートし……。
参加企業と、「おおきに感謝祭」などのイベントを開催してます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「おおきにコーヒーについて」を引用させていただきます。
おおきにコーヒーの創業日は、2013(平成25)年9月2日で「おおきにの日」。
会社設立日は、2014(平成26)年5月8日で、語呂合わせで「コーヒーの日」。
街に、「おおきに!」があふれることを目指してオープンしたコーヒーショップです。
こだわり豆を、一杯ずつ挽き立てて煎れる「おおきにコーヒー」。
ふわふわスチームミルクで仕上げた「おおきにカプチーノ」。
大阪なつかしの味「おおきにミックスジュース」など……。
「おおきに」がいっぱいのメニューとなってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/02/2022 06:01:08 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ミックスジュースには、もう一つあります。
マンゴー、パパイア、ストロベリーなど、選び抜かれた8種類の果物を贅沢に入れた……。
「おおきにミックスジュースプレミアム」です。
同社では、「ミ(3)ック(9)ス」と読む語呂合わせから……。
3月9日を、「ミックスジュースの日」にも制定してます。
ミックスジュースは、大阪が発祥の地とされてます。
「おおきに抹茶ラテ」や「おおきにタピオカジュース」などの飲み物のほかにも……。
「おおきにチーズケーキ」「おおきにティラミス」「おおきにバウム」など、サイドメニューも充実してます。
以上、引用終わり。
お店は大阪市と枚方市にあり、全部で5店舗のようです。
当然のことながら、知りませんでした。
サイドメニューは、ケーキやティラミスなど、ほとんど甘いもの系みたいです。
惣菜系は、おおきにドッグだけ。
食事をするところではなく、3時のお八つ的な使われ方なんですかね。
新潟に出来たとしても、わたしが利用することはないでしょう。
先日、住んでるところの近くに、スタバが出来ました。
オープンすぐくらいのとき、横を車で通りましたが……。
交通誘導員が立ってましたね。
あんなところのスタバ、誰が利用するんだろうと思いました。
街の中心部なら、オフィス勤めの人が来るんでしょうけどね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/02/2022 06:01:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、こないだ出来たとこは、駅に続く道路の商業地で、裏はすぐ住宅街です。
オフィスなんか皆無です。
広い駐車場がありますから、車での利用を想定してるんでしょう。
実際、交通誘導員まで出てましたから。
車を使ってコーヒーを飲みに行くという感覚が、わたしにはわかりません。
買物の帰りとかに寄るんですかね。
わたしは元々、コーヒーが好きではないんだろうと思います。
はっきり自覚したのは最近です。
昔は、もらったカタログギフトで、コーヒーメーカーを選んだこともあります。
でも使ったのは、1年くらいですかね。
最初は、ホットにしたりアイスにしたりして、楽しんでたと思います。
でも、そのうち面倒になって、飲まなくなりました。
埃を被るだけになったので、撤去しました。
今は、物置にいるのかな?
テレワークを始めるようになって、再びコーヒーを飲み始めました。
コーヒーメーカーは面倒くさいので、インスタントです。
ごく小さい瓶のを、2回くらい買いましたかね。
でも、それっきり。
やっぱり、味があんまり好きじゃないんだなあと、改めて感じました。
身体に良いって聞くんですけどね。
でも、あんまり胃に優しくない感じがあります。
今は、もっぱら紅茶です。
日東紅茶の一番安いティーバッグですけど。
これが、一番簡単でいいです。
ポッカレモンを注いで飲んでます。
由美と美弥子 3635
★Mikiko
DATE: 09/03/2022 06:11:04 AM
今日は何の日
9月3日は、『クエン酸の日』。
レモン果汁を創業商品とする『ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱/愛知県名古屋市中区』が制定。
日付は、夏バテで疲れが出やすくなる時期であることと……。
「ク(9)エン酸(3)」と読む語呂合わせから。
レモン果実に多く含まれる酸っぱい成分で……。
疲労物質を減らす力のある、天然クエン酸に着目してもらうことが目的。
「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」では……。
100%レモン果汁、保存料無添加の「ポッカレモン100」を製造販売してます。
世界各地から厳選したレモン果汁を使用し……。
レモン本来の「おいしさ」と「健康」を届けてます。
レモンには、クエン酸やビタミンCなどが多く含まれます。
「ポッカレモン100」は、手軽にレモンの健康成分を摂ることができます。
同社のWebサイトでは、この記念日に合わせて……。
「レモンのクエン酸でおつかレさまレシピ」を公開してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/03/2022 06:11:28 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「クエン酸について」を引用させていただきます。
クエン酸(citric acid)は、レモンなどの柑橘類に含まれる有機化合物で……。
ヒドロキシ酸の一つです。
爽やかな酸味を持つことから、食品添加物として多用されます。
クエン(枸櫞)とは、漢名でシトロン(citron、マルブシュカン)を指します。
シトロンは、レモンに似たミカン科の常緑低木樹で、クエン酸の原料にもなります。
柑橘類の酸味の原因は、クエン酸の味に因るものが多いです。
また、梅干しにも多量に含まれます。
クエン酸は、生体内ではクエン酸回路の構成成分であり……。
オキサロ酢酸とアセチルCoAとの反応によって生成されます。
また、各種サプリメントの成分としても多用されます。
クエン酸を摂取すると、運動時に嫌気呼吸が起こらないため……。
乳酸が生成されず、疲れにくいとされてます。
以上、引用終わり。
「ポッカレモン100」、常備してます。
わたしが買うのは、450ml入りの一番大きな瓶。
使いかけの1瓶が冷蔵庫にあり、買い置きの1瓶が棚にあります。
冷蔵庫のを使い切れば、買い置きの瓶を冷蔵庫に移し……。
新たにもう1瓶、買って来ます。
それほど、切らすことに神経質になってるわけです。
でも、今改めてポッカさんのサイトを見たら……。
「開栓後は、賞味期限にかかわらず、冷蔵庫に入れて1~2週間以内に使い切ってください」となってました。
いくら何でも、450mlを1週間では使いません。
でも、買うペースを考えると、2週間おきくらいにはなるのかな。
平日は、紅茶に入れるだけですので、さほど使いません。
たくさん使うのは、土日の昼です。
昼飲み。
ビールと日本酒を飲んだ後、焼酎に移行します。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/03/2022 06:11:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
焼酎は、宝焼酎のパウチパック入り。
パウチパックは、何より捨てるのが楽。
瓶だと、資源回収に出さなければなりません。
収集所に焼酎の瓶を持ちこむのは憚られます。
近所の人と鉢合わせしたら体裁が悪いです。
女所帯だと知られてるので。
なので、紙パックを飲んでた時期も長いです。
これは燃えるゴミに出せますが……。
嵩張るので、潰さなくてはなりません。
一手間かかります。
でも、ある道具を見つけてからは、紙パック潰しが楽になりました。
↓『空き缶つぶし器』。
文字どおり、アルミ缶を潰す道具です。
ビール缶潰しに使ってます。
でも、紙パックも潰せるんですよ。
1.8リットル入りのワインの紙パックも潰せます。
大変重宝してます。
話がズレました。
パウチパックでした。
これは、使い切れば、そのままプラ回収に出せます。
潰す必要もなし。
一番楽です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/03/2022 06:12:24 AM
日は何の日(つづきのつづきのつづき)
そうそう。
そう云えば、どうしてポッカレモンは瓶なんですかね?
ま、これは資源回収に出しても、体裁が悪くないので構わないのですが。
でも、買ったとき、カートの中でほかの瓶と当たる音がすると……。
割れたかと思って、一瞬、ギクッとします。
割れたことはありませんが。
そうそう。
ポッカレモンと当たる瓶は、黒酢の瓶です。
ということは……。
酢は、瓶詰めがいいんですかね?
↓ミツカンさんのサイトに、それらしき答えがありました(出典)。
+++
Q. お酢はなぜ瓶に入っているのですか? ペットボトルに入れることはできないのですか?
A. ペットボトルよりもガラスビンの方が気密性が高く、一般的に品質を長く保てることから、家庭用製品の容器としてはビンを採用しております。
+++
特に、瓶じゃなきゃならない理由じゃないようですね。
ポッカレモンだって、小さいのにはプラ容器がありますし。
あ、小さいのだけがプラ容器なのは……。
あのサイズなら、すぐに使い切れるからか。
そうそう、忘れてました。
焼酎とポッカレモン。
土曜日は、宝焼酎に、100%野菜ジュースを注ぎ、そこにポッカレモンを加えます。
日曜日は、宝焼酎に、強炭酸を注ぎ、そこにポッカレモンを加えます。
垂らすくらいじゃなくて、かなり多めに注ぎますね。
なので、2週間でなくなるわけです。
さぁ、今日も飲むぞ!
由美と美弥子 3636
★Mikiko
09/04/2022 05:59:04 AM
今日は何の日
9月4日は、『おおいた和牛の日』。
大分県庁農林水産部畜産振興課(大分県大分市)に事務局を置く……。
『大分県豊後牛流通促進対策協議会』が制定。
1918(大正7)年に始まった作出から……。
全国和牛能力共進会で、幾度となく日本一に輝いてきた豊後牛(ぶんごぎゅう)。
その歴史100年となる2018(平成30)年9月4日……。
県内統一ブランド「おおいた豊後牛」のリーディングブランドとして……。
「おおいた和牛」を発表しました。
「おおいた和牛」は、品質の高い豊後牛の中でも、美味しさにこだわった農場で育てられ……。
上位肉質等級であることに加えて、生産者の顔が見える牛づくりをコンセプトに、PRを展開してます。
記念日を通して、大分県内だけでなく、全国にも、今まで以上に……。
「おおいた和牛」の認知度を向上させ、販売促進を図り、生産者への還元を目指すことが目的。
日付は、リーディングブランド「おおいた和牛」を発表した日にちなんで、9月4日に。
この日を中心として、「おおいた和牛」のキャンペーンが実施されます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2022 05:59:31 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
豊後牛は、大分の恵まれた自然の中で育まれます。
「おおいた和牛」は、その「おおいた豊後牛」の中でも……。
肉質4等級以上などの認定基準を満たした逸品です。
これまでの100年の恵みを糧に……。
これからの100年も誇れる大分県産和牛として、「おおいた和牛」は挑戦していきます。
以上、引用終わり。
残念ながら、食べたことござんせん。
「おおいた和牛」だけでなく……。
名前の付いたブランド牛は、一切食べたことないです。
別に、宗教的理由とかじゃないです。
単に、ご縁がないだけ。
奢ってもらえるのなら、喜んでいただきます。
でもこの秋は、ブランド牛を食べてみようかと思ってます。
というのも、今年の6月から、ベランダバーベキューを始めたからです。
自分で焼けば、お店より遙かに安く食べられますから。
これまで、バーベキューで食べて来たお肉は、鶏と豚だけです。
鶏で美味しいのは、皮。
豚で美味しいのは、バラ。
でもこれ、食べてから調べたら、どちらも高カロリー。
豚バラなんか、鉄板焼きなのに燃えますからね。
そうとう脂を含んでるはずです。
なのでどちらも、食べたのは1度だけ。
あと豚は、ホルモンも食べました。
タレがついてないやつ。
タレつきは、タレのカロリーが気になりますから。
白モツというやつでした。
安くて美味しいですが、噛み切れないのが難点。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2022 06:00:02 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
鶏は結局、串に刺してあるのを食べるようになりました。
いろんな部位が数本ずつ混ざって、パックされてます。
冷凍なので、保存も効きますし。
ただ鉄板だと、肉の中心部が焼けません。
なので、焼いてる途中で、串から外してしまいます。
で、串の穴の空いてる部分を、縦にして上下焼くわけです。
味は美味しいですよ。
ちゃんと、下処理してあるからでしょうね。
ま、お値段もそこそこですし。
あ、そうそう。
焼き鳥の世界では……。
「串打ち3年」という言葉があります。
わたしは近年まで、この意味が理解出来ませんでした。
切った肉を串に刺すのに、なんで3年もかかるのか。
でも、昨年でしたかね、YouTubeを見てたら、突然わかったんです。
素人さんが、自分で串に刺した焼き鳥を焼いていくというだけの動画でした。
網ではなく、焼き鳥屋と同じく……。
串の上下2箇所で支えるタイプの電気焼き鳥器を使ってました。
自分で刺した串を、ここに載せます。
ここまでは問題なし。
しばらく焼いたら、串をひっくり返します。
ここで、大問題が発生。
ひっくり返らないんです。
コロンと回転して、元の向きに戻ってしまうんです。
一瞬で理解出来ました。
つまり、串の表裏で、肉の重みが均等じゃないからです。
なので、必ず重い方が下になってしまいます。
串は細くて丸いですから、簡単に回るんです。
すなわち!
ちゃんと両面が焼けるようにするためには……。
串の表裏で肉の重みが同じになるように、肉を刺さなければならない。
こんなの計りようがありませんから、すべてカンですよね。
なるほど、これなら3年はかかるわいと納得したわけです。
素人は、網か鉄板で焼きましょう。
由美と美弥子 3637
★Mikiko
09/05/2022 05:59:54 AM
今日は何の日
9月5日は、『ライトニング・マックィーンデイ』。
『ウォルト・ディズニー・カンパニー(アメリカ・カリフォルニア州バーバンク)』の日本法人である……。
『ウォルト・ディズニー・ジャパン㈱』が制定。
「ライトニング・マックィーン」とは……。
ディズニー・ピクサーのアニメーション『カーズ』に登場する天才レーサーです。
彼を通じて、『カーズ』の魅力を、さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
日付の9月5日は、キャラクター本人の車体のゼッケンナンバーが「95」と表記されてるため。
アメリカ本国では、同日を「Lightning McQueen Day」としてお祝いがされてます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ライトニング・マックィーンについて」を引用させていただきます。
ライトニング・マックィーンが初登場する映画『カーズ(Cars)』は……。
2006(平成18)年に公開された、長編アニメーション作品です。
マックィーンは、レースの大会「ピストン・カップ」の2005年シーズンに登場し……。
スーパー・ルーキーとして注目を浴びます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/05/2022 06:00:22 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
スポンサーは、錆取り用クリーム会社「ラスティーズ」。
車体の両側面には、トレードマークの稲妻とゼッケンの「95」のステッカーが……。
ボンネットには、「ラスティーズ」のロゴマークのステッカーが貼られてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「カチャウ(KACHOW)(日本語では「カッチャオ」)」が決めゼリフ。
かつては、「レースで勝つことがすべて」の自己中心的なマックィーンでしたが……。
その後、仲間との絆の大切さを知るようになります。
親友メーター達と共に、世界各地でレースに挑み……。
若者が憧れるベテラン・スターレーサーとなっていきます。
マックィーンの当初のゼッケンは、監督ジョン・ラセターの誕生年(1957年)である「57」の予定でしたが……。
映画『トイ・ストーリー(Toy Story)』の誕生年(1995年)である「95」に変更されたという経緯があります。
以上、引用終わり。
まーったく、知りませんでした。
スティーブ・マックイーンの映画かと思った。
2006年の公開って、今からもう16年も前です。
『Mikiko's Room』を始める前ですね。
話題になりました?
まったく記憶にありません。
少なくとも、ブームにはなってないですよね。
アニメですから、対象は子供でしょう。
でも子供は、車の運転が出来ません。
あんまり興味を惹かれないんじゃないですか。
運転できる年齢になれば、アニメより実車に興味が行っちゃうでしょうし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/05/2022 06:00:48 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あ、違うか。
昔、ありましたよね。
スーパーカーブーム。
車の運転が出来ない子供が、夢中になってました。
てことは、子供が、車に興味を持たない時代になったということでしょうか。
実際、若者の車離れは進んでるようですし。
都会の人は、免許も取らないのかも?
でも、地方ではそうはいきませんよ。
公共機関じゃ、通勤出来ない場合もありますし……。
そもそも、運転免許が無ければ、就職できないと思います。
履歴書ではねられますよ。
わたしは最近、興味を引かれてる車があります。
軽バン。
軽の商用車ですね。
スズキの『スペーシアベース』。
外見は、とても商用車に見えません。
でも商用車ですから……。
後部座席は、基本、折りたたんで使います。
マルチボードってのが付いてて、これがちょうどいいデスクになるんですよ。
ほかの商用車でも、オプションとかを付ければ出来るのでしょうが……。
最初から備わってるのは魅力です。
フルタイムで勤めてたころなら、絶対にほしくなったと思います。
この車で通勤すれば、お昼休み、車の中で書き物が出来ます。
学習室に通わなくても良かったわけです。
テレワークの今では、用がなくなってしまいましたが……。
一度、この車の後部座席で、書き物をしてみたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2022 11:47:35 AM
へええ、クルマの後部座席って、
ご婦人を誘い込んで、エッチする場
だと思ってました。
いきなりラブホとは敷居が高いので、
後部座席で、まさぐりあって反応・手応えを
確かめます。
-----
★Mikiko
09/05/2022 05:49:42 PM
車中泊仕様にした……
軽バンの用途のひとつに、ラブホ代わりの使い方もあるのでは?
目隠しのためのグッズも、たくさん揃ってるようです。
単独旅行記Ⅶ(011)
★Mikiko
09/06/2022 05:45:26 AM
ご都合主義
2人の会話体で話を進める場合、ネットからの情報を載せるには……。
会話体を止めて、地の文で書かなければなりません。
それもいいと思うのですが……。
会話でやった方が面白い場合もあると思います。
そういうとき、「ハ」さんや「み」さんが、あまりにも詳しいことを知ってるのは不自然です。
ということで、ハーさんがネットに繋がるという設定にしてしまいました。
まさしくこれは、わたしのご都合主義です。
団体旅行の件。
団体客らしい集団は、ほんとに1組も見かけませんでした。
実は、コロナ前がどういう状況だったか知りません。
乗るのは、このときが初めてでしたから。
ひょっとしたら、コロナ前にも、団体客はいなかったのかも?
なので、コロナ後、座席が旅行会社にごっそり押さえられるというのも……。
わたしの想像に過ぎません。
ていうか今は、運行自体が再開されるかどうかもわからない状況ですし。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2022 05:45:50 AM
ご都合主義(つづき)
展望車両に座る2人の件。
たまたま座ってみたという感じじゃなかったのは明らかでした。
2人からは、オタク風オーラが起ちあがってるように感じました。
思い過ごしかも知れませんが。
でも、もし声をかけて、友好的じゃない応対をされた場合……。
旅行中、ずっと嫌な棘が心に刺さったままになると思います。
君子じゃないけど、危うきには近寄らずです。
あ、そうそう。
この展望車両ですが……。
会津若松から新津に帰る便では、機関車のすぐ後ろに付くそうです。
つまり、グリーン車が一番前になるんですね。
なんで、そういう具合になってるのかは、わかりませんが。
なので、展望車の正面に見えるのは、機関車の真後ろになります。
『ばんえつ物語』のサイトに、そのときの写真が載ってました(こちら)。
後方で線路ばかりが見えるより、こっちの方が面白そうな気がします。
由美と美弥子 3638
★Mikiko
09/07/2022 05:45:59 AM
今日は何の日
9月7日は、『絶滅危惧種の日』。
オーストラリアでは、この日が……。
「絶滅危惧種の日(National Threatened Species Day)」として制定されてます。
この記念日は、1936(昭和11)年9月7日、オーストラリア・タスマニア州の「ホバート動物園(Hobart Zoo)」で飼育されてた……。
フクロオオカミの最後の一頭が死亡し、フクロオオカミが絶滅したことに由来します。
そのフクロオオカミは、ベンジャミン(Benjamin)と名付けられてました。
フクロオオカミが絶滅してから60年後の1996(平成8)年、この記念日が制定されました。
絶滅危惧種に対する理解を深めてもらうことが目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日は、生存の脅威にさらされてる、動物、植物、生態系に目を向け……。
現在および将来にわたり、それらを保護する方法について考える日です。
またこの日は、絶滅危惧種を救うために行動する……。
保護活動家、研究者、ボランティアなどを称える日でもあります。
フクロオオカミ(袋狼)は、オーストラリアのタスマニア島に生息してました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2022 05:46:23 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
哺乳類フクロネコ目フクロオオカミ科に属する大型肉食獣です。
コアラやカンガルーと同じ有袋類でありながら、オオカミにあたり……。
言わば、「袋を持つオオカミ」です。
英語では一般的に、サイラシン(Thylacine)と呼ばれます。
タスマニアオオカミ(Tasmanian wolf)の別名がある他……。
背中にトラを思わせる縞模様があることから、タスマニアタイガー(Tasmanian tiger)とも呼ばれます。
フクロオオカミは、かつてオーストラリア全土に分布してました。
しかし、気候変動による乾燥化などを原因として……。
タスマニア島にのみ生息するようになりました。
その後、大航海時代が訪れると、ヨーロッパから入植者が住み着くようになり……。
家畜のヒツジなどを襲うフクロオオカミに対し、徹底的な掃討が行われました。
特徴的な大きな口と、トラのような模様を持つフクロオオカミは、狩猟の対象となり……。
懸賞金がかけられた時期もあり、タスマニア島で2000頭を超える個体が捕殺されました。
そして上記のように、1936(昭和11)年……。
ホバート動物園で飼育されてた最後の一頭が死亡し、フクロオオカミは絶滅したのです。
それ以降も、野生のフクロオオカミの目撃情報は度々ありますが……。
映像や死骸などの物的証拠がなく、生存の確実な証拠はないままとなってます。
以上、引用終わり。
フクロオオカミ。
そんなのがいたんですね。
有袋類のオオカミなんて、ちょっと想像できないです。
でもなぜ有袋類は、オーストラリアにだけいるんですかね。
ちょっと調べてみました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2022 05:46:48 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
すると、有袋類がいる地域は、オーストラリア大陸のほかにもありました。
南アメリカ大陸だそうです。
有袋類は、ほかの哺乳類(有胎盤類)より早く、地球上に出現したとか。
で、上記の大陸だけではなく、全大陸に広がってたそうです。
有袋類の化石は、世界中から見つかってるとのこと。
その後、有胎盤類が現れます。
有胎盤類の方が生存競争に強く、どんどん有袋類は駆逐されていきました。
しかし、有胎盤類は、ユーラシア大陸で発生したので……。
遠く離れた、オーストラリア大陸と南アメリカ大陸には、やってこなかったのです。
そのため、その地域にだけ、有袋類が残ったとのことでした。
お腹の袋で子育てする方が、子供を外敵に襲われにくい気がするのですが……。
違うんですかね?
あと、有袋類は、平均寿命があまり長くないようです。
カンガルーやコアラでも、15年くらいだとか。
でもまぁ、犬と同じくらいですね。
カンガルーと言えば、以前、マッチョなカンガルーが話題になってました。
ロジャーくん。
身長、182㎝。
尾までを含めると、2メートル以上。
体重は、89キロ。
金属のバケツを、軽々と捻り潰してます(こちら)。
12頭の妻がいたそうです。
しかし近年、老衰で亡くなりました。
享年12歳。
でもカンガルーには、自分が短命だという認識はないでしょうね。
二足歩行して手が使えるんだから、もっと知能があがってもいいと思うのですが……。
やはり、15年で死んでては、無理なんでしょうね。
由美と美弥子 3639
★Mikiko
09/09/2022 05:40:00 AM
今日は何の日
9月9日は、『日本の食文化・燻製(スモーク)の日』。
スモークサーモンなどの燻製商品の製造販売を手がける……。
『㈱ヒラオ/大阪府寝屋川市』が制定。
日付は、燻製(くんせい)を作るときに出る……。
燻煙(くんえん)をイメージした、「モク(9)モク(9)」から。
燻製をブームで終わらせず、日本の食文化の一つとして根付かせると共に……。
燻製文化を通して、魚介類の消費拡大にもつなげていくことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱ヒラオは、1957(昭和32)年に創業しました。
燻製とは、食材を燻煙することで保存性を高めると共に……。
特有の風味を付加した保存食、またはその調理法のことです。
調理法は、スモーク(smoke)とも云います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2022 05:40:23 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
燻製には、大きく分けて3つの方法があります。
その違いは、燻製室内(スモークマシン)の温度です。
それぞれ、熱燻(80~120℃)、温燻(30~80℃)、冷燻(5~30℃)に分けられます。
例えば、熱燻の材料にはアーモンドや魚、温燻にはベーコンやスモークジャーキー……。
冷燻には、生ハムやプロセスチーズなどがあります。
食材により、燻製室内の温度、湿度、時間、煙の量を調節することにより……。
何とおりもの方法があります。
熱燻法や温燻法で、鮭の身に熱を加えてしまうと……。
どうしても、焼いた塩鮭のようなパサパサ感が出てしまいます。
さらに普通の冷燻法では、半分以下の4割ほどの水分しか残っていないため……。
身が硬くなってしまいます。
そこで、同社の創業者である平尾正三は、生の食感をソフトに残したいという信念のもと……。
冷燻法をベースにして、研究と経験から独自の製法にたどり着きました。
それが、「ヒラオの冷燻ソフトスモークサーモン」です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ソフトスモークサーモンは、しっとりとしていて、滑らかで艶やかな食感を持ちます。
そして、何よりも代えがたいソフト感を……。
ヒラオ独自の冷燻法により守り続け、50年にわたり多くの人々に愛され続けてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2022 05:40:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
燻製は、食べたことくらいはあると思うのですが……。
記憶にありません。
あ、ひとつだけありました。
「いぶりがっこ」です。
↓『秋田県漬物協同組合』さんのページから(こちら)。
+++
●いぶりがっこは秋田を代表する漬物
「いぶりがっこ」とは 秋田県の内陸南部地方に伝わる秋田を代表する漬物です。
原料の生の大根を囲炉裏の天井につるし楢(ナラ)や桜(サクラ)等の広葉樹の薪を焚き、燻煙乾燥という独特の乾燥法で昼夜干していきます。
しっかりと干し上げた大根を主に米糠、塩、ザラメ等の材料で樽に漬け込み、低温で2ヶ月以上発酵熟成させてつくります。
仕込みにあたって使用する添加物は自然由来のもの使用します。
「いぶりがっこ」は独特の色合いと風味に特徴があり「いぶり漬け」、「いぶり沢庵」とも呼ばれています。
一般的にたくあん漬けをつくる際は原料の大根をあらかじめ天日干しにしてある程度の水分を抜く必要がありますが、本県内陸南部の山間地では降雪の時期が早く大根を戸外で充分に干すことができず室内に吊るし囲炉裏火の熱と煙で干したものが始まりと云われています。
+++
大根の吊された囲炉裏、いいですね。
雪に閉ざされ、外は何の物音もしません。
聞こえるのは、囲炉裏で薪の爆ぜる音だけ。
仕事に行く必要さえなければ……。
こういうところで冬を過ごすのも魅力的に思えます。
ネットスーパーが来てくれることが条件ですが。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2022 05:41:16 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
「いぶりがっこ」は、ネットから購入しました。
『紙上旅行倶楽部』で、『東北に行こう!』を連載してたころです。
執筆の参考のため、「きりたんぽ鍋」のセットと、いぶりがっこを買ったんだと思います。
「きりたんぽ鍋」は、正直、美味しくありませんでした。
スープの醤油味が、わたしにはキツすぎました。
本場で、作りたてを食べれば違うんでしょうけどね。
「いぶりがっこ」には、そういうネガティブな印象は残ってません。
でも、リピートしてませんから、ドストライクだったわけでもないでしょう。
さて、燻製。
興味はあります。
といっても、本格的にやるのはハードルが高い。
今、土日のお昼は、ベランダバーベキューをやってます。
それと平行して、小さな燻製器を使うのも楽しそうと思いました。
↓楽天市場を探したら、電池でファンを回して煙を送る小さな燻製器がありました。
ちょっと面白そうですが……。
すぐに飽きそうな気も。
↓YouTubeに動画がありました。
なるほど。
冷燻専用なんですね。
燻製の好きな人は、買ってみてもいいんじゃないですか。
由美と美弥子 3640
★Mikiko
09/10/2022 05:54:26 AM
今日は何の日

9月10日は、『ナイトライダーの日』。
「ナイトライダー」ブルーレイBOXの発売元である……。
『NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン(同)』が制定。
日付は、「ナイトライダー」の「ナ(9)イト(10)」と読む語呂合わせから。
「ナイトライダー(Knight Rider)」は、1980年代に世界的に大ヒットした海外ドラマです。
民間犯罪捜査員のマイケル・ナイトと……。
高性能人工知能を持つドリームカー「ナイト2000」が、さまざまな事件を解決します。
その「ナイトライダー コンプリート ブルーレイBOX」の……。
世界に先駆けての発売(2014年11月27日)を記念したもの。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ナイトライダー誕生は、一発の銃声から始まりました。
若き敏腕刑事のマイケル・ロングは、ある産業スパイ一味を追跡中……。
一味に同僚を殺され、自らもまた凶弾に倒れました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2022 05:54:50 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
しかしマイケルは、ナイト財団の総帥ウィルトン・ナイトにより、辛くも命を救われます。
その後、ウィルトン・ナイトの養子として、新たにマイケル・ナイトとなったのです。
重病で死の床についた養父ウィルトンは、マイケルの手を取り……。
「一人の男が世界を変えられる(One man can make difference.)」と説いてこの世を去りました。
ウィルトンの遺志を受け継いだマイケルは……。
密かに財団が開発したドリームカー「ナイト2000」のドライバーとなります。
ナイト2000は、人工知能「K.I.T.T(キット)」を搭載してます。
自分で考えて言葉を話し、さらに自らの意思で走行する事もできるスーパーカーです。
マイケルは、キットと共に、世の中の不正や巨悪と戦っていくことになります。
以上、引用終わり。
これまた、ぜんぜん知りませんでした。
ホームページの動画(こちらのページ)を見ましたが……。
忘れたわけではなく、どうやら最初から知らなかったみたいです。
この「コンプリート ブルーレイBOX」は、吹き替え版なんですね。
マイケル・ナイトの声は、「ささきいさお」さんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2022 05:55:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

Wikiによると(出典)……。
アメリカで放送されたのは、1982年9月26日から1986年8月8日まで。
約4年間、全84話。
人気だったんでしょうね。
日本でも、1987年1月7日から、テレビ朝日系列で放送されたようです。
1982年と云うと、昭和57年。
今から、40年も前です。
日本で、パソコンの草分けである「PC-8001(NEC)」が発売されたのが……。
1979年。
その3年後です。
車に人工知能が搭載されてるという設定は……。
かなり、先進的なものだったんじゃないでしょうか。
話変わって、車の自動運転ですが……。
なかなか進展してないようですね。
仕方ありません。
まわりのすべての人や自動車が、必ず交通法規を守るという前提であれば……。
自動運転は、さほど困難ではないでしょう。
しかし、実際はそうではありません。
子供や自転車が飛び出してくることもあります。
あおり運転もあるでしょう。
そういうすべての事態に対処するためには、そうとうな学習データが必要になります。
こういうデータって、集めてるんですかね?
例えば、ドライブレコーダーのデータを山ほど集めるとか。
ひとりのドライバーがずっと乗り続けたデータも必要でしょう。
年齢による変化もありますし。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2022 05:55:40 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

わたしは、完全な自動運転を実現するのは、ちょっと難しいと思ってます。
地震の予測が出来ないのと一緒じゃないですか。
それより車には、別の方向で進化してほしい。
ホームページの動画(こちら)では、車の人工知能が喋ってます。
この方向ですよ。
ボタンを押したりして操作するのではなく……。
コミュニケーションを取りながら操作するわけです。
「ラジオ点けて」とか「エアコンの温度下げて」とか。
もちろん、人工知能の方も、「オッケー」とか答えるわけです。
楽しいと思いますよ。
特に、毎日の通勤で車を使う人。
同乗者がいない場合がほとんどでしょう。
人工知能とずっと喋ってたら、渋滞もさほどイライラしなくなるんじゃないですか。
居眠り防止にもなりますし。
あ、そうそう。
ナビが、一番面白いと思います。
大阪弁のナビとかありますよね。
あれで、臨機応変の受け答えをしてくれたら最高です。
乗ってる間、笑い転げてるかも。
車が、移動のためだけのツールじゃなくなると思います。
そうなれば若者も、車に戻ってくるんじゃないでしょうか。
★Mikiko
DATE: 08/28/2022 05:47:44 AM



8月28日は、『河内こんだ・埴輪の日』。
大阪府羽曳野市誉田(はびきのしこんだ)で、埴輪づくり体験や埴輪グッズの販売などを行う……。
「河内こんだハニワの里 大蔵屋(運営:大蔵印刷工業㈱)」が制定。

↑クリックすると、少しだけ大きい画像が見られます。
日付は、「は(8)に(2)わ(8)⇒埴輪」と読む語呂合わせから。
同社の周囲には、2019(令和元)年、世界文化遺産に登録された……。
『百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)』があります、
この地域の古墳について、より知識を深めて、未来へ継承していくことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
今から、約1500年前の古墳時代……。
河内こんだエリアでは、数多くの埴輪がつくられてました。
周辺には、応神天皇陵古墳や墓山(はかやま)古墳などが点在してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/28/2022 05:48:10 AM



引用を続けます。
この歴史と文化が息づく地に……。
さまざまな角度から、古墳や埴輪の魅力に迫る大蔵屋がオープンしました。
そして、人と人が出会い、人と古墳、人と埴輪がつながる場となってます。
大蔵屋では、埴輪づくりの体験ができるほか……。
古墳や埴輪グッズ、はにわ弁当の販売、古墳ギャラリーによる古墳や埴輪の資料展示などを行ってます。
また、百舌鳥・古市古墳群が、世界文化遺産に登録されたことを記念して……。
毎年、埴輪づくりコンテストとして、「はにわグランプリ(828GP)」が実施されてます。
「埴輪の日」の8月28日に、結果が発表されます。
なお埴輪は、古墳時代の日本に特有の器物で……。
一般的には、土師器(はじき)に分類される素焼きの土器です。
土を積み上げた古墳の墳丘や、造出(つくりだし)の上に、並べて立てられてました。
以上、引用終わり。
わたしは現在、『単独旅行記Ⅵ』を連載してますが……。
今回は趣向を変え、「埴輪のハーさん」との掛け合い方式にしました。
会話にすると、行が進むので気持ちがいいです。
ハーさんは松戸の埴輪なんですが、なぜか関西弁。
ひょっとしたら、「誉田(こんだ)」の埴輪なのかも知れませんね。
しかし、「誉田(こんだ)」。
読めませんよね。
百舌鳥(もず)もそうです。
大阪府には、難読の地名、駅名。苗字などが多い気がします。
地名では、「十三」「立売堀」。
駅名では、「放出」「喜連瓜破」。
苗字では、「許斐」「五十輪」。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/28/2022 05:48:37 AM



答えはそれぞれ……。
「じゅうそう」「いたちぼり」。
「はなてん」「きれうりわり」。
「このみ」「いにわ」。
読めましたか?
わたしは、「十三」は読めました。
東京の新宿に、「十二社(じゅうにそう)」という地名があります。
その連想ですかね。
あと、「百舌鳥(もず)」の語源。
モズという鳥は、いろんな鳥の鳴き声を真似するんだそうです。
で、百の舌があるというわけ。
最初の表記は、「百舌(もず)」だったようです。
でもこれだと、鳥の名前には見えない。
ということで、後ろに「鳥」を付けたそうなんです。
そういえば、「鳥」の入った苗字で究極のがありました。
これは、大阪の苗字じゃないんでしょうけど。
「小鳥遊」。
落語家みたいですよね。
これは、知ってない限り読めません。
「たかなし」です。
なぜかと云うと……。
鷹がいないと、小鳥が遊べるから。
まるで、判じ物です。
おそらく元の苗字は、高梨だったはずです。
その分家か何かが、本家と同じ漢字を使うことを憚って……。
こんなナゾナゾみたいな字に替えたんじゃないでしょうか。
この漢字を思いついたときの、その人の顔が目に浮かぶようです。
でも、家族には不評だったでしょうね。
由美と美弥子 3632
★Mikiko
DATE: 08/29/2022 06:09:45 AM



8月29日は、『馬肉を愛する日』。
馬刺しなど、馬肉製品の加工販売などを手がける『㈱若丸/長野県上伊那郡飯島町』が制定。
日付は、「ば(8)に(2)く(9)⇒馬肉」と読む語呂合わせから。
記念日を通して……。
日本の食文化としての馬肉を、多くの人に愛してもらうことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
馬肉(ばにく)とは、馬(ウマ)の肉のことで……。
別名で桜肉(さくらにく)とも呼ばれます。
桜肉の語源には、諸説があります。
馬肉の赤身部分が、空気に触れると桜色に見えるという説や……。
馬肉の切り身が、桜の花びらを想像させるという説などです。
馬肉食は、長野県をはじめ熊本県や福島県など、日本各地で古くから食文化として伝わってます。
また近年では、低カロリー、低脂肪、高タンパクな健康食肉として見直され……。
老若男女を問わず人気があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/29/2022 06:10:12 AM



引用を続けます。
同社は、1919(大正8)年1月、畜肉を販売する店として創業しました。
食肉の販売などを通じて、広く社会の発展に貢献できるよう歩んできました。
そして、2019(平成31)年、創業100周年を迎えました。
現在では、信州の食文化である馬肉を専門に取り扱い……。
日本全国に、馬刺し、馬肉製品を販売してます。
また、馬刺しという食文化を、日本の食文化として大切に守り、継承してます。
同社の取り扱い商品には、下記のようなものがあります。
馬刺しヘルシー赤身、馬刺しソフト赤身ロース、馬刺しスーパー霜降……。
馬レバー刺し、馬ハツ刺し、馬タテガミ刺し、さくら鍋セット、馬肉ハンバーグ、馬肉バラスモークなどです。
以上、引用終わり。
馬肉は、食べたことがあります。
遠い昔ですが。
東京に住んでたころ、居酒屋で食べました。
馬刺しだったと思うんですが……。
脳内に残ってる映像は、レバ刺しなんですよね。
やっぱり、食べたのは牛のレバ刺しで、馬刺しではなかったかも知れません。
しかし馬肉が、「低カロリー、低脂肪、高タンパク」ということは知りませんでした。
ぜひ食べてみたいですが……。
スーパーの棚にあった記憶がありません。
どこで手に入るんですかね?
でも、入手できたとしても、やっぱり生食は怖いです。
信頼できるお店でしか食べない方がいいかと。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/29/2022 06:10:39 AM



わたしが食べるとしたら、もちろんバーベキューで焼きます。
毎週、ベランダバーベキューをやってますが……。
これまでに食べた肉は、鳥と豚だけです。
牛は、値段的にちょっと手が出ません。
でも、次の健診の日には食べたいと思ってます。
朝食を抜いてますから、牛肉を奢りたいです。
わたしはお肉は、カリッカリに焼くのが好きなんですよ。
焦げる寸前くらい。
好きって云うか、やっぱり怖いですよ。
スーパーで買う肉には必ず、「十分に加熱してお召し上がりください」と書いてありますし。
農林水産省のホームページにも、加熱が大事なことが書かれてます(こちら)。
ていうか、このページを見て、初めて知りました。
今、レバ刺しって提供できないんですね。
ページを読むと、お肉が新鮮であれば大丈夫ということではないようです。
ウィルスや寄生虫は、肉が悪くなる過程で増えるのでしょうが……。
それ以前に、初めからお肉に入ってるウイルスや寄生虫もいるとのこと。
だから、殺し立てを食べたって、食中毒のリスクはあるわけです。
うむ。
これからも良く焼いて、焼死体に近い肉を食べたいと思います。
単独旅行記Ⅶ(010)
★Mikiko
DATE: 08/30/2022 05:46:00 AM


前回のコメントでは……。
只見線経由で、会津若松まで『ばんえつ物語』を通す案を書きました。
停車時間を入れない正味の乗車時間は……。
合計324分で、5時間24分。
現行の普通列車を使っていくと……。
新津発が、9:15分。
途中、小出で、上越線から只見線への繋がりが悪いので……。
会津若松着が、17:21分になりました。
総時間で、8時間6分です。
今回は、また別のルートで、新津から会津若松まで行けないか考えました。
もちろん、いくらでも遠回りすれば行けます。
宮脇俊三さんの『最長片道切符の旅』みたいにです。
でも今回は、あくまでその日のうちに到着できるルートがないか、調べました。
もちろん、現行のダイヤでです。
ありましたよ。
↓のルートです。
●JR信越本線 新津/7:26⇒長岡/8:23(乗車時間57分)
●JR上越線 長岡/8:37⇒水上/10:34(乗車時間117分)
●JR上越線 水上/10:45⇒新前橋/11:37(乗車時間52分)
●JR両毛線 新前橋/11:48⇒栃木/13:12(乗車時間84分)
●東武日光線 栃木/13:41⇒下今市/14:31(乗車時間50分)
●東武鬼怒川線 下今市/14:32⇒新藤原/15:03(乗車時間31分)
●野岩鉄道会津鬼怒川線 新藤原/15:10⇒会津高原尾瀬口/15:47(乗車時間37分)
●会津鉄道 会津高原尾瀬口/16:44⇒会津田島/17:05(乗車時間21分)
●会津鉄道(リレー131号) 会津田島/17:47⇒会津若松/18:55(乗車時間68分)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/30/2022 05:46:28 AM


どうです。
ちゃんとその日のうちに着きます。
乗車時間の合計は、517分。
8時間37分。
只見線経由より、3時間13分多くかかります。
新津発から会津若松着までの総時間は、11時間29分。
只見線経由より、3時間23分長くなります。
だれか、やってみてくれませんか?
でも、1箇所でも乗り換えが出来なかったら……。
そこでもう詰んでしまいますが。
中でも、下今市での乗り換えって……。
これ、可能なんですかね?
東武日光線で、下今市に着くのが、14:31分。
東武鬼怒川線の下今市発が、14:32分。
乗り換え時間、1分です。
向かい側のホームなら可能でしょう。
少しくらい到着が遅れても、接続を取ってくれるはずです。
でも、ホームが違ったらヤバいですね。
会社が違うんですし。
でも、成功しても失敗しても、YouTubeにはあげられますよ。
失敗した場合、また次回トライしますってことで……。
もう1回、ネタに出来ます。
成功するまでやれますよ。
あ、成功したって、ダイヤが変われば、また出来ますね。
チャンネル登録、どんどん増えていくと思います。
わたしは、ちょっと遠慮しますが。
座れなかったら、悲しすぎますし。
由美と美弥子 3633
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:45:10 AM


8月29日(月)、大相撲9月場所(9月11日~25日/両国国技館)の番付が発表になりました。
まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3608』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の16を超えれば、概ね陥落です。
しかし今場所は、コロナでの途中休場者の星勘定の補正をしなければなりません。
↑で考えたように、不戦敗と休みを負けに勘定しないことにします。
西前頭十六枚目・大奄美(2勝9敗4休⇒2勝8敗【+22】)
東前頭九枚目・志摩の海(1勝14敗【+22】)
西前頭十七枚目・千代丸(6勝9敗【+20】)
3人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両筆頭・竜電(12勝3敗【-8】)
げ。
1人だけでした。
昇進条件に近い人は誰でしょう。
西十両四枚目・水戸龍(9勝6敗【+1】)
東十両八枚目・平戸海(10勝5敗【+3】)
しかしねー。
平戸海まで上げますかね。
八枚目ですよ。
水戸龍だけじゃないでしょうか。
すると、陥落候補者から、1人救済されます。
千代丸は、幕尻ですので助からないでしょう。
大奄美は、実質8敗ですから、この人が救われるんじゃないでしょうか。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:45:42 AM


引用を続けます。
+++
志摩の海と水戸龍は千秋楽であたって、水戸龍が勝っていて……。
これが、事実上の入れ替え戦になったんじゃないでしょうか。
↓結果をおさらい。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭九枚目・志摩の海(1勝14敗【+22】)
西前頭十七枚目・千代丸(6勝9敗【+20】)
↓十両から幕内に昇進。
西十両筆頭・竜電(12勝3敗【-8】)
西十両四枚目・水戸龍(9勝6敗【+1】)
今回は、三役の顔ぶれも含め……。
番付編成会議では、かなりの議論が出るんじゃないでしょうか。
正解、不正解という問題ではなく……。
考え方ですからね。
+++
結果は、はずれ~。
「平戸海まで上げますかね。八枚目ですよ」と書きましたが……。
上がってました。
代わって落ちたのが、大奄美。
この人は、コロナで途中休場。
2勝9敗4休でしたが、実質的には2勝8敗です。
幕尻ではなく、下に1枚ありましたから救われると思ってました。
ところがどっこい、救われるどころか……。
なんと、十両八枚目まで落とされてました。
何かやったんですかね?
あと、三役。
わたしの予想は、↓でした。
+++
さて、来場所の三役がどうなるか。
難しいところです。
まずわたしは、御嶽海の陥落はなしと考えます。
なので、関脇への転落者はありません。
大栄翔も、関脇残留じゃないでしょうか。
となると、関脇、小結からは、陥落者がいなくなります。
しかし、西前頭二枚目で、12勝3敗で優勝した逸ノ城をどうするか。
もう1人、東前頭筆頭で8勝7敗の霧馬山をどうするか。
霧馬山は、3月は東前頭四枚目で10勝、5月は東前頭二枚目で10勝。
どちらも、三役に上がれる成績でした。
そして今場所、東前頭筆頭で8勝です。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:46:16 AM


引用を続けます。
+++
今場所の予想は、ちょっと冒険しようと思います。
まず、小結の豊昇龍。
小結で、3場所連続勝ち越しました。
ということで、関脇昇進と考えます。
そして、霧馬山と逸ノ城が小結昇進です。
もう1度、3役以上の人数を確認。
横綱は、照ノ富士の1人。
大関は、貴景勝、正代、御嶽海の3人。
関脇は、若隆景、大栄翔、豊昇龍の3人。
小結は、阿炎、霧馬山、逸ノ城の3人。
合計、10人。
+++
「今場所の予想は、ちょっと冒険しようと思います」と書いてましたが……。
これが、気持ちいいほど当たりました。
パーフェクトです。
関脇、小結が3人ずつと予想した人は、それほど多くなかっただろうと自負してます。
3関脇3小結は、1999年初場所(関脇=千代大海、琴乃若、武双山/小結=出島、栃東、琴錦)以来、23年振りとのこと。
あー、すかっとした。
さて、今場所の見所。
まず、今時点での休場確定者はいないようです。
先場所みたいに、コロナ感染が広がらないことを祈ります。
となると、1番の見所は、やはり逸ノ城。
先場所の強さが本物かどうかですね。
先場所は西の2枚目でしたから……。
当たる相手は、今場所も同じです。
小結は強い人から順番にあてられますが……。
先場所の2枚目も一緒です。
先場所は初日から……。
若隆景(関脇)、大栄翔(関脇)、豊昇龍(小結)、貴景勝(大関)、照ノ富士(横綱)、御嶽海(大関)を総舐めにしましました。
6連勝スタート。
今場所の初日の相手が決まるのは、9月9日の取組編成会議。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:46:47 AM


小結の初日は、横綱とあてられます。
でも、1人横綱ですから、あたるのは、3小結のうちの誰か。
逸ノ城戦が、いきなり組まれる可能性もあります。
初日にあたらなくても、3日目までには対戦があるはずです。
この取組は、今場所の行方を占う一番と云ってもいいでしょう。
逸ノ城が勝つようなことがあると……。
今場所も、そのまま行ってしまうかも。
注目力士がもう一人。
新関脇の豊昇龍。
小結で3場所連続勝ち越しは、力がついてなければ出来ないことです。
ただ、ときどき荒っぽい相撲で墓穴を掘る癖があるため……。
まだ、2桁には届いていません。
関脇は、上位陣との対戦が、場所の終盤になります。
前半、取りこぼさずに、星と共に調子を上げていけるか。
いずれにしろ、上位陣にとって、怖い存在になったことは間違いありません。
あ、そうそう。
もう1人いました。
逆の意味での注目力士。
大関の御嶽海です。
カド番だった先場所は、部屋でのコロナ感染発生で途中休場。
相撲を取ったのは6日目まで。
2勝4敗でした。
あのまま取り続けてたら……。
勝ち越せなかった可能性の方が大きいと思います。
今場所は、カド番継続となりました。
苦しい戦いになるでしょう。
あ、もう1人いた。
わけのわからない注目力士。
正代です。
カド番だった先場所は、序盤1勝4敗。
陥落間違いなしと、おそらく誰もが思ったことでしょう。
ところがどっこい、その後の10日間を、9勝1敗。
結局、2桁勝ってしまいました。
後半の強さを見たら、完全に優勝候補なんですけどね。
でもこの人は、場所が開けてみないとまったくわかりません。
今場所はまた、元の木阿弥ということも大いに考えられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:47:20 AM


あ、まだいましたよ。
幕内力士じゃないですけど。
朝乃山です。
先場所は、三段目で全勝優勝。
ま、当たり前ですけど。
今場所は何と、東幕下15枚目まで上げられました。
幕下の15枚目以内というのは、大きな意味を持っています。
15枚目以内で全勝なら、十両昇進という内規があるんです。
協会も、もう十分に罰は受けたと判断し、15枚目に上げたんだと思います。
この地位、力量的には、もちろん問題ありません。
しかし問題は、対戦相手。
幕下上位には、元十両などの古参力士がいます。
こういう人たちが、注文相撲を仕掛けてくる可能性があると思います。
元大関との対戦なんですから……。
注文を付けても、親方に怒られることはないでしょう。
とにかく、力を見せつけようとせず、堅実な相撲を取ってほしいです。
先場所の相撲を見てると、大丈夫だとは思いますけど。
先場所は、相手を壊さないように気遣ってたようにも見えました。
でも、幕下上位戦では、甘い相撲にはつけ込まれる危険もあります。
とにかく、全勝しなければなりません。
最後に、新潟県出身力士。
まずは、十両の朝乃若。
先場所、東十両四枚目で、惜しくも7勝8敗と1点の負け越し。
しかし、前回同じく四枚目にあがったときは、5勝10敗でしたから……。
確実に力は付けてます。
今場所は、西の五枚目。
幕内昇進のためには、2桁勝たなければなりません。
そこまでは、まだ無理だと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 08/31/2022 05:47:47 AM


とにかく、目標は勝ち越しです。
現在、高砂部屋の部屋頭ですが……。
朝乃山が、ひたひたと迫って来てます。
でも、朝乃山が部屋頭に戻った方が……。
朝乃若は、気持ち的に楽に取れるかも知れません。
しかし、その朝乃若!
番付発表当日に、コロナ感染が確定。
まだ、出場可否は決まってないようです。
初日まで、10日以上ありますからね。
でも、稽古は出来ませんよね。
出たって勝てるとは思えません。
休んだ方がいいかもね。
その後、部屋の力士全員の検査が行われたようです。
結果、新たに3人の感染が判明。
朝乃山の感染はないそうですが……。
今後、部屋ごと休場ということも考えられます。
そうなれば、朝乃山の復帰が、1場所遅れてしまいます。
切ない話です。
続いて、幕内の豊山。
先場所は、東前頭十六枚目で、8勝7敗。
5場所ぶりの勝ち越しでした。
1点の勝ち越しですが、番付は2枚上がって西前頭十四枚目。
この人は、いつも番付運がいいです。
しかし、勝ち越しを決めた千秋楽の相撲には、目を見張りました。
対戦相手は、元大関の栃ノ心。
こちらも勝ち越しがかかってましたから、ガチの相撲だったはずです。
結果は、豊山の圧勝。
立ち会いから一気に持っていきました。
あんな相撲が取れるんだと、見てた方がしばし呆然。
あれで覚醒してくれたら嬉しいのですが。
でもこの人も、同じ部屋の正代と同じく……。
まったく先が読めません。
目標はやっぱり、勝ち越しにしておきましょう。
さて。
9月11日の初日。
待ち遠しいです。
とにかく、コロナ感染が広がらないことを祈ります。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 08/31/2022 06:34:49 PM
<本篇より。>
「浮気してないだろうな」
「し、してません。
あぁ……。」
分かります、そのシチュエーション。
「本番中」に、お相手に「とどめを刺す」間際に、
わざと確かめたくなるキモチ。
「してないわ アナタだけよ」
という返事よりも
「ご、ごめん。 一度だけ
いけないと思いながらも、
受け容れちゃったの」
の方が、オトコの勃起は、
より増幅されるのですよ。
「寝取られ」願望のようなものかな。

-----
★Mikiko
DATE: 09/01/2022 05:30:17 AM


旦那は、1回だけだと言って許しを請い……。
奥さんも、怒りを飲みこんだそうです。
しかしその後、旦那は奥さんから……。
「わたしは、1回損をしてる」と言われ続けたとか。
ウルトラウーマン(44/最終章)
★Mikiko
DATE: 09/01/2022 05:50:51 AM


あー、とうとうこの日が来てしまいましたね。
最終章。
連載開始が、2021(令和3)年1月7日でしたから……。
約1年8ヶ月の長丁場。
「ウルトラウーマン」の投稿とコメントが、すっかり習慣になってしまったので……。
これがなくなるかと思うと、なんだか心にぽっかりと穴が空きそうです。
でも、終わりがあるというのは、まっとうな小説であれば当然のこと。
『由美美弥』が異常なんです。
しかし、まさに大団円でしたね。
みんなが幸せになれて、ほんとに良かった。
しかし、この連載が始まったころは……。
まさか、まだコロナが続いているとは思いもしなかったと思います。
小説の中で、たびたび登場した居酒屋シーン。
ほんとに懐かしく、羨ましく読んできました。
わたしが最後に居酒屋に行ったのは、2018年3月でした。
もう、4年半も前ですよ。
今回も、居酒屋シーンがありました。
「おねえさあ~ん、ここ生大三つ!」
懐かしい。
でも、「生大」を注文したのは、いつが最後だったろう。
会社の飲み会のときは、ほとんどが「飲み放題コース」でした。
ビールを注文するときも、サイズの指定はなかったんじゃないかな。
枝豆で飲む、最初の一杯の生ビール、最高ですよね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/01/2022 05:51:30 AM


今回の後書きを読むと……。
オリジナル作品を書かれたのは、2003年とのこと。
今から、19年も前です。
わたしが『Mikiko's Room』を始めたのは、2008年。
その5年前。
そのころはまだ、自分が小説を書くようになるなんて思ってもいませんでした。
大先輩の作品を読ませていただいてたわけです。
ありがたいことです。
あと、小林隊長。
素敵な荷物を受け取って良かったですね。
あ、荷物で思い出しました。
先日、妙なことがあったんです。
朝、ポストから新聞を出すとき、宅配便の「ご不在連絡票」が入ってたんです。
前夜、インターホンが鳴ったのはわかってましたが……。
お酒を飲み始めた後だったので、シカトして出なかったんです。
まさか、宅配便だったとは思いませんでした。
だって、注文してるものは何もなかったからです。
わたしは、荷物が届くまでは、注文のメールを受信箱に置いておきます。
なので、待ってる荷物があれば、常に頭に入ってるはずなんです。
連絡票に送り主が書いてありましたが、まったく記憶がありません。
外国人の名前でした。
で、ネットで調べてみました。
すると、検索ボックスに送り主の名前をコピペしたところ……。
検索候補に、名前に続いて「荷物」が付いて出て来たんです。
どうも、こういう荷物が送られてきたのは、わたしだけじゃないみたいです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/01/2022 05:51:57 AM


以前、ありましたよね。
海外から、植物の種が送られて来たとかの話。
これは受け取るべきじゃないと思いました。
ドライバーの携帯が書いてあったので、連絡しましたが繋がりません。
そしたら、翌朝、再び配達に来たんです。
で、受け取らないことを告げ、持ち帰ってもらいました。
テレワークの日で、わたしがいるときに来てくれてほんとに良かったです。
母が応対してたら、受け取ってしまったでしょうから。
しかし、怖いですね。
どうやって、わたしの住所を知ったんだろう。
そうか。
あれかな。
海外から、サプリを個人輸入したことがあります。
その住所が流出したのかも知れません。
怖い怖い。
気をつけなければなりません。
さて、すっかり話が飛んでしまいました。
八十八十郎さん。
ありがとうございました。
続いて次作をお願いしたいのは山々なのですが……。
しばらくは、執筆できないご事情がおありのようなのです。
ま、『Mikiko's Room』は、まだまだ続けるつもりですので……。
気長にお待ちしております。
ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。
-----
☆八十八十郎
DATE: 09/01/2022 10:55:56 AM
今回「ウルトラウーマン」の最終回を掲載していただくことになりました。
拙い書き物にこれまで目を通してくださった皆様には、心よりお礼を申し上げます。
いつの間にか1年と8カ月が経っていたのですね。
前作前々作の時と同様に、Mikikoさんに原稿をお送りした月日は本当に早く過ぎていくように感じます。
その間、文章や語句の修正から掲載、そして毎回追い風のようなコメントまでいただいて、Mikikoさんには感謝の言葉もありません。
時々私はPC作業にうっかりミスをやらかして、実は今回の「ウルトラウーマン」の29章~34章、「元禄江戸異聞 根来」の62章~65章(最終章)はデータから消失して、もう私の手元には何も残っていません。
そこに何をどんな風に書いていたのか知りたい時、私はこのMikikoさんのお庭に来なければなりません。(笑)
でも、私はそれでいいと思っています。
それらはMikikoさんのところにあって初めて命を与えられ、生きているからです。
「Mikiko’s Room」が終わりなきドラマを追い求めて、ますます長く続いていくことを願っております。
読者の皆さんには、またこちらでお会いする時を楽しみにしております。
ありがとうございました。
八十八十郎
-----
★Mikiko
DATE: 09/01/2022 02:26:14 PM


文章や語句の疑問点についてやりとりしたり……。
コメントを書いたりする作業は、ほんとうに楽しかったです。
こちらこそ、ありがとうございました。
データの喪失は、わたしもよくやらかします。
でも、はっと気づいて復活できることもあります。
メールです。
データをメールで送ってる場合……。
送信メールを消してなければ、そこに残ってるんです。
でも、八十郎さんが、ここを覗きに来てくださるのなら、そのほうが嬉しいですが。
たまには、お酒を召しての愉快なコメントを入れて下さい。
『Mikiko's Room』は、まだまだ続けていくつもりです。
次作を、気長にお待ちしております。
ほんとうに、ありがとうございました。
独旅行記Ⅶ・総集編(1)
由美と美弥子 3634
★Mikiko
DATE: 09/02/2022 06:00:45 AM


9月2日は、『おおきにの日』。
コーヒーストアの経営などを手がける『おおきにコーヒー㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
日付は、「おおきに」を「0092」と見立て、「お(0)お(0)き(9)に(2)」と読む語呂合わせから。
関西弁で「ありがとう」の意味を持つ「おおきに!」で、世界の人が互いに笑顔でいられるようにと……。
「おおきに!」を発信することが目的。
2013(平成25)年から、「おおきにプロジェクト」をスタートし……。
参加企業と、「おおきに感謝祭」などのイベントを開催してます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「おおきにコーヒーについて」を引用させていただきます。
おおきにコーヒーの創業日は、2013(平成25)年9月2日で「おおきにの日」。
会社設立日は、2014(平成26)年5月8日で、語呂合わせで「コーヒーの日」。
街に、「おおきに!」があふれることを目指してオープンしたコーヒーショップです。
こだわり豆を、一杯ずつ挽き立てて煎れる「おおきにコーヒー」。
ふわふわスチームミルクで仕上げた「おおきにカプチーノ」。
大阪なつかしの味「おおきにミックスジュース」など……。
「おおきに」がいっぱいのメニューとなってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/02/2022 06:01:08 AM


引用を続けます。
ミックスジュースには、もう一つあります。
マンゴー、パパイア、ストロベリーなど、選び抜かれた8種類の果物を贅沢に入れた……。
「おおきにミックスジュースプレミアム」です。
同社では、「ミ(3)ック(9)ス」と読む語呂合わせから……。
3月9日を、「ミックスジュースの日」にも制定してます。
ミックスジュースは、大阪が発祥の地とされてます。
「おおきに抹茶ラテ」や「おおきにタピオカジュース」などの飲み物のほかにも……。
「おおきにチーズケーキ」「おおきにティラミス」「おおきにバウム」など、サイドメニューも充実してます。
以上、引用終わり。
お店は大阪市と枚方市にあり、全部で5店舗のようです。
当然のことながら、知りませんでした。
サイドメニューは、ケーキやティラミスなど、ほとんど甘いもの系みたいです。
惣菜系は、おおきにドッグだけ。
食事をするところではなく、3時のお八つ的な使われ方なんですかね。
新潟に出来たとしても、わたしが利用することはないでしょう。
先日、住んでるところの近くに、スタバが出来ました。
オープンすぐくらいのとき、横を車で通りましたが……。
交通誘導員が立ってましたね。
あんなところのスタバ、誰が利用するんだろうと思いました。
街の中心部なら、オフィス勤めの人が来るんでしょうけどね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/02/2022 06:01:31 AM


でも、こないだ出来たとこは、駅に続く道路の商業地で、裏はすぐ住宅街です。
オフィスなんか皆無です。
広い駐車場がありますから、車での利用を想定してるんでしょう。
実際、交通誘導員まで出てましたから。
車を使ってコーヒーを飲みに行くという感覚が、わたしにはわかりません。
買物の帰りとかに寄るんですかね。
わたしは元々、コーヒーが好きではないんだろうと思います。
はっきり自覚したのは最近です。
昔は、もらったカタログギフトで、コーヒーメーカーを選んだこともあります。
でも使ったのは、1年くらいですかね。
最初は、ホットにしたりアイスにしたりして、楽しんでたと思います。
でも、そのうち面倒になって、飲まなくなりました。
埃を被るだけになったので、撤去しました。
今は、物置にいるのかな?
テレワークを始めるようになって、再びコーヒーを飲み始めました。
コーヒーメーカーは面倒くさいので、インスタントです。
ごく小さい瓶のを、2回くらい買いましたかね。
でも、それっきり。
やっぱり、味があんまり好きじゃないんだなあと、改めて感じました。
身体に良いって聞くんですけどね。
でも、あんまり胃に優しくない感じがあります。
今は、もっぱら紅茶です。
日東紅茶の一番安いティーバッグですけど。
これが、一番簡単でいいです。
ポッカレモンを注いで飲んでます。
由美と美弥子 3635
★Mikiko
DATE: 09/03/2022 06:11:04 AM


9月3日は、『クエン酸の日』。
レモン果汁を創業商品とする『ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱/愛知県名古屋市中区』が制定。
日付は、夏バテで疲れが出やすくなる時期であることと……。
「ク(9)エン酸(3)」と読む語呂合わせから。
レモン果実に多く含まれる酸っぱい成分で……。
疲労物質を減らす力のある、天然クエン酸に着目してもらうことが目的。
「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」では……。
100%レモン果汁、保存料無添加の「ポッカレモン100」を製造販売してます。
世界各地から厳選したレモン果汁を使用し……。
レモン本来の「おいしさ」と「健康」を届けてます。
レモンには、クエン酸やビタミンCなどが多く含まれます。
「ポッカレモン100」は、手軽にレモンの健康成分を摂ることができます。
同社のWebサイトでは、この記念日に合わせて……。
「レモンのクエン酸でおつかレさまレシピ」を公開してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/03/2022 06:11:28 AM


さらに同じページから、「クエン酸について」を引用させていただきます。
クエン酸(citric acid)は、レモンなどの柑橘類に含まれる有機化合物で……。
ヒドロキシ酸の一つです。
爽やかな酸味を持つことから、食品添加物として多用されます。
クエン(枸櫞)とは、漢名でシトロン(citron、マルブシュカン)を指します。
シトロンは、レモンに似たミカン科の常緑低木樹で、クエン酸の原料にもなります。
柑橘類の酸味の原因は、クエン酸の味に因るものが多いです。
また、梅干しにも多量に含まれます。
クエン酸は、生体内ではクエン酸回路の構成成分であり……。
オキサロ酢酸とアセチルCoAとの反応によって生成されます。
また、各種サプリメントの成分としても多用されます。
クエン酸を摂取すると、運動時に嫌気呼吸が起こらないため……。
乳酸が生成されず、疲れにくいとされてます。
以上、引用終わり。
「ポッカレモン100」、常備してます。
わたしが買うのは、450ml入りの一番大きな瓶。
使いかけの1瓶が冷蔵庫にあり、買い置きの1瓶が棚にあります。
冷蔵庫のを使い切れば、買い置きの瓶を冷蔵庫に移し……。
新たにもう1瓶、買って来ます。
それほど、切らすことに神経質になってるわけです。
でも、今改めてポッカさんのサイトを見たら……。
「開栓後は、賞味期限にかかわらず、冷蔵庫に入れて1~2週間以内に使い切ってください」となってました。
いくら何でも、450mlを1週間では使いません。
でも、買うペースを考えると、2週間おきくらいにはなるのかな。
平日は、紅茶に入れるだけですので、さほど使いません。
たくさん使うのは、土日の昼です。
昼飲み。
ビールと日本酒を飲んだ後、焼酎に移行します。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/03/2022 06:11:54 AM


焼酎は、宝焼酎のパウチパック入り。
パウチパックは、何より捨てるのが楽。
瓶だと、資源回収に出さなければなりません。
収集所に焼酎の瓶を持ちこむのは憚られます。
近所の人と鉢合わせしたら体裁が悪いです。
女所帯だと知られてるので。
なので、紙パックを飲んでた時期も長いです。
これは燃えるゴミに出せますが……。
嵩張るので、潰さなくてはなりません。
一手間かかります。
でも、ある道具を見つけてからは、紙パック潰しが楽になりました。
↓『空き缶つぶし器』。
文字どおり、アルミ缶を潰す道具です。
ビール缶潰しに使ってます。
でも、紙パックも潰せるんですよ。
1.8リットル入りのワインの紙パックも潰せます。
大変重宝してます。
話がズレました。
パウチパックでした。
これは、使い切れば、そのままプラ回収に出せます。
潰す必要もなし。
一番楽です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 09/03/2022 06:12:24 AM


そうそう。
そう云えば、どうしてポッカレモンは瓶なんですかね?
ま、これは資源回収に出しても、体裁が悪くないので構わないのですが。
でも、買ったとき、カートの中でほかの瓶と当たる音がすると……。
割れたかと思って、一瞬、ギクッとします。
割れたことはありませんが。
そうそう。
ポッカレモンと当たる瓶は、黒酢の瓶です。
ということは……。
酢は、瓶詰めがいいんですかね?
↓ミツカンさんのサイトに、それらしき答えがありました(出典)。
+++
Q. お酢はなぜ瓶に入っているのですか? ペットボトルに入れることはできないのですか?
A. ペットボトルよりもガラスビンの方が気密性が高く、一般的に品質を長く保てることから、家庭用製品の容器としてはビンを採用しております。
+++
特に、瓶じゃなきゃならない理由じゃないようですね。
ポッカレモンだって、小さいのにはプラ容器がありますし。
あ、小さいのだけがプラ容器なのは……。
あのサイズなら、すぐに使い切れるからか。
そうそう、忘れてました。
焼酎とポッカレモン。
土曜日は、宝焼酎に、100%野菜ジュースを注ぎ、そこにポッカレモンを加えます。
日曜日は、宝焼酎に、強炭酸を注ぎ、そこにポッカレモンを加えます。
垂らすくらいじゃなくて、かなり多めに注ぎますね。
なので、2週間でなくなるわけです。
さぁ、今日も飲むぞ!
由美と美弥子 3636
★Mikiko
09/04/2022 05:59:04 AM


9月4日は、『おおいた和牛の日』。
大分県庁農林水産部畜産振興課(大分県大分市)に事務局を置く……。
『大分県豊後牛流通促進対策協議会』が制定。
1918(大正7)年に始まった作出から……。
全国和牛能力共進会で、幾度となく日本一に輝いてきた豊後牛(ぶんごぎゅう)。
その歴史100年となる2018(平成30)年9月4日……。
県内統一ブランド「おおいた豊後牛」のリーディングブランドとして……。
「おおいた和牛」を発表しました。
「おおいた和牛」は、品質の高い豊後牛の中でも、美味しさにこだわった農場で育てられ……。
上位肉質等級であることに加えて、生産者の顔が見える牛づくりをコンセプトに、PRを展開してます。
記念日を通して、大分県内だけでなく、全国にも、今まで以上に……。
「おおいた和牛」の認知度を向上させ、販売促進を図り、生産者への還元を目指すことが目的。
日付は、リーディングブランド「おおいた和牛」を発表した日にちなんで、9月4日に。
この日を中心として、「おおいた和牛」のキャンペーンが実施されます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2022 05:59:31 AM


さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
豊後牛は、大分の恵まれた自然の中で育まれます。
「おおいた和牛」は、その「おおいた豊後牛」の中でも……。
肉質4等級以上などの認定基準を満たした逸品です。
これまでの100年の恵みを糧に……。
これからの100年も誇れる大分県産和牛として、「おおいた和牛」は挑戦していきます。
以上、引用終わり。
残念ながら、食べたことござんせん。
「おおいた和牛」だけでなく……。
名前の付いたブランド牛は、一切食べたことないです。
別に、宗教的理由とかじゃないです。
単に、ご縁がないだけ。
奢ってもらえるのなら、喜んでいただきます。
でもこの秋は、ブランド牛を食べてみようかと思ってます。
というのも、今年の6月から、ベランダバーベキューを始めたからです。
自分で焼けば、お店より遙かに安く食べられますから。
これまで、バーベキューで食べて来たお肉は、鶏と豚だけです。
鶏で美味しいのは、皮。
豚で美味しいのは、バラ。
でもこれ、食べてから調べたら、どちらも高カロリー。
豚バラなんか、鉄板焼きなのに燃えますからね。
そうとう脂を含んでるはずです。
なのでどちらも、食べたのは1度だけ。
あと豚は、ホルモンも食べました。
タレがついてないやつ。
タレつきは、タレのカロリーが気になりますから。
白モツというやつでした。
安くて美味しいですが、噛み切れないのが難点。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/04/2022 06:00:02 AM


鶏は結局、串に刺してあるのを食べるようになりました。
いろんな部位が数本ずつ混ざって、パックされてます。
冷凍なので、保存も効きますし。
ただ鉄板だと、肉の中心部が焼けません。
なので、焼いてる途中で、串から外してしまいます。
で、串の穴の空いてる部分を、縦にして上下焼くわけです。
味は美味しいですよ。
ちゃんと、下処理してあるからでしょうね。
ま、お値段もそこそこですし。
あ、そうそう。
焼き鳥の世界では……。
「串打ち3年」という言葉があります。
わたしは近年まで、この意味が理解出来ませんでした。
切った肉を串に刺すのに、なんで3年もかかるのか。
でも、昨年でしたかね、YouTubeを見てたら、突然わかったんです。
素人さんが、自分で串に刺した焼き鳥を焼いていくというだけの動画でした。
網ではなく、焼き鳥屋と同じく……。
串の上下2箇所で支えるタイプの電気焼き鳥器を使ってました。
自分で刺した串を、ここに載せます。
ここまでは問題なし。
しばらく焼いたら、串をひっくり返します。
ここで、大問題が発生。
ひっくり返らないんです。
コロンと回転して、元の向きに戻ってしまうんです。
一瞬で理解出来ました。
つまり、串の表裏で、肉の重みが均等じゃないからです。
なので、必ず重い方が下になってしまいます。
串は細くて丸いですから、簡単に回るんです。
すなわち!
ちゃんと両面が焼けるようにするためには……。
串の表裏で肉の重みが同じになるように、肉を刺さなければならない。
こんなの計りようがありませんから、すべてカンですよね。
なるほど、これなら3年はかかるわいと納得したわけです。
素人は、網か鉄板で焼きましょう。
由美と美弥子 3637
★Mikiko
09/05/2022 05:59:54 AM


9月5日は、『ライトニング・マックィーンデイ』。
『ウォルト・ディズニー・カンパニー(アメリカ・カリフォルニア州バーバンク)』の日本法人である……。
『ウォルト・ディズニー・ジャパン㈱』が制定。
「ライトニング・マックィーン」とは……。
ディズニー・ピクサーのアニメーション『カーズ』に登場する天才レーサーです。
彼を通じて、『カーズ』の魅力を、さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
日付の9月5日は、キャラクター本人の車体のゼッケンナンバーが「95」と表記されてるため。
アメリカ本国では、同日を「Lightning McQueen Day」としてお祝いがされてます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ライトニング・マックィーンについて」を引用させていただきます。
ライトニング・マックィーンが初登場する映画『カーズ(Cars)』は……。
2006(平成18)年に公開された、長編アニメーション作品です。
マックィーンは、レースの大会「ピストン・カップ」の2005年シーズンに登場し……。
スーパー・ルーキーとして注目を浴びます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/05/2022 06:00:22 AM


引用を続けます。
スポンサーは、錆取り用クリーム会社「ラスティーズ」。
車体の両側面には、トレードマークの稲妻とゼッケンの「95」のステッカーが……。
ボンネットには、「ラスティーズ」のロゴマークのステッカーが貼られてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「カチャウ(KACHOW)(日本語では「カッチャオ」)」が決めゼリフ。
かつては、「レースで勝つことがすべて」の自己中心的なマックィーンでしたが……。
その後、仲間との絆の大切さを知るようになります。
親友メーター達と共に、世界各地でレースに挑み……。
若者が憧れるベテラン・スターレーサーとなっていきます。
マックィーンの当初のゼッケンは、監督ジョン・ラセターの誕生年(1957年)である「57」の予定でしたが……。
映画『トイ・ストーリー(Toy Story)』の誕生年(1995年)である「95」に変更されたという経緯があります。
以上、引用終わり。
まーったく、知りませんでした。
スティーブ・マックイーンの映画かと思った。
2006年の公開って、今からもう16年も前です。
『Mikiko's Room』を始める前ですね。
話題になりました?
まったく記憶にありません。
少なくとも、ブームにはなってないですよね。
アニメですから、対象は子供でしょう。
でも子供は、車の運転が出来ません。
あんまり興味を惹かれないんじゃないですか。
運転できる年齢になれば、アニメより実車に興味が行っちゃうでしょうし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/05/2022 06:00:48 AM


あ、違うか。
昔、ありましたよね。
スーパーカーブーム。
車の運転が出来ない子供が、夢中になってました。
てことは、子供が、車に興味を持たない時代になったということでしょうか。
実際、若者の車離れは進んでるようですし。
都会の人は、免許も取らないのかも?
でも、地方ではそうはいきませんよ。
公共機関じゃ、通勤出来ない場合もありますし……。
そもそも、運転免許が無ければ、就職できないと思います。
履歴書ではねられますよ。
わたしは最近、興味を引かれてる車があります。
軽バン。
軽の商用車ですね。
スズキの『スペーシアベース』。
外見は、とても商用車に見えません。
でも商用車ですから……。
後部座席は、基本、折りたたんで使います。
マルチボードってのが付いてて、これがちょうどいいデスクになるんですよ。
ほかの商用車でも、オプションとかを付ければ出来るのでしょうが……。
最初から備わってるのは魅力です。
フルタイムで勤めてたころなら、絶対にほしくなったと思います。
この車で通勤すれば、お昼休み、車の中で書き物が出来ます。
学習室に通わなくても良かったわけです。
テレワークの今では、用がなくなってしまいましたが……。
一度、この車の後部座席で、書き物をしてみたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2022 11:47:35 AM
へええ、クルマの後部座席って、
ご婦人を誘い込んで、エッチする場
だと思ってました。
いきなりラブホとは敷居が高いので、
後部座席で、まさぐりあって反応・手応えを
確かめます。

-----
★Mikiko
09/05/2022 05:49:42 PM


軽バンの用途のひとつに、ラブホ代わりの使い方もあるのでは?
目隠しのためのグッズも、たくさん揃ってるようです。
単独旅行記Ⅶ(011)
★Mikiko
09/06/2022 05:45:26 AM


2人の会話体で話を進める場合、ネットからの情報を載せるには……。
会話体を止めて、地の文で書かなければなりません。
それもいいと思うのですが……。
会話でやった方が面白い場合もあると思います。
そういうとき、「ハ」さんや「み」さんが、あまりにも詳しいことを知ってるのは不自然です。
ということで、ハーさんがネットに繋がるという設定にしてしまいました。
まさしくこれは、わたしのご都合主義です。
団体旅行の件。
団体客らしい集団は、ほんとに1組も見かけませんでした。
実は、コロナ前がどういう状況だったか知りません。
乗るのは、このときが初めてでしたから。
ひょっとしたら、コロナ前にも、団体客はいなかったのかも?
なので、コロナ後、座席が旅行会社にごっそり押さえられるというのも……。
わたしの想像に過ぎません。
ていうか今は、運行自体が再開されるかどうかもわからない状況ですし。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/06/2022 05:45:50 AM


展望車両に座る2人の件。
たまたま座ってみたという感じじゃなかったのは明らかでした。
2人からは、オタク風オーラが起ちあがってるように感じました。
思い過ごしかも知れませんが。
でも、もし声をかけて、友好的じゃない応対をされた場合……。
旅行中、ずっと嫌な棘が心に刺さったままになると思います。
君子じゃないけど、危うきには近寄らずです。
あ、そうそう。
この展望車両ですが……。
会津若松から新津に帰る便では、機関車のすぐ後ろに付くそうです。
つまり、グリーン車が一番前になるんですね。
なんで、そういう具合になってるのかは、わかりませんが。
なので、展望車の正面に見えるのは、機関車の真後ろになります。
『ばんえつ物語』のサイトに、そのときの写真が載ってました(こちら)。
後方で線路ばかりが見えるより、こっちの方が面白そうな気がします。
由美と美弥子 3638
★Mikiko
09/07/2022 05:45:59 AM


9月7日は、『絶滅危惧種の日』。
オーストラリアでは、この日が……。
「絶滅危惧種の日(National Threatened Species Day)」として制定されてます。
この記念日は、1936(昭和11)年9月7日、オーストラリア・タスマニア州の「ホバート動物園(Hobart Zoo)」で飼育されてた……。
フクロオオカミの最後の一頭が死亡し、フクロオオカミが絶滅したことに由来します。
そのフクロオオカミは、ベンジャミン(Benjamin)と名付けられてました。
フクロオオカミが絶滅してから60年後の1996(平成8)年、この記念日が制定されました。
絶滅危惧種に対する理解を深めてもらうことが目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日は、生存の脅威にさらされてる、動物、植物、生態系に目を向け……。
現在および将来にわたり、それらを保護する方法について考える日です。
またこの日は、絶滅危惧種を救うために行動する……。
保護活動家、研究者、ボランティアなどを称える日でもあります。
フクロオオカミ(袋狼)は、オーストラリアのタスマニア島に生息してました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2022 05:46:23 AM


引用を続けます。
哺乳類フクロネコ目フクロオオカミ科に属する大型肉食獣です。
コアラやカンガルーと同じ有袋類でありながら、オオカミにあたり……。
言わば、「袋を持つオオカミ」です。
英語では一般的に、サイラシン(Thylacine)と呼ばれます。
タスマニアオオカミ(Tasmanian wolf)の別名がある他……。
背中にトラを思わせる縞模様があることから、タスマニアタイガー(Tasmanian tiger)とも呼ばれます。
フクロオオカミは、かつてオーストラリア全土に分布してました。
しかし、気候変動による乾燥化などを原因として……。
タスマニア島にのみ生息するようになりました。
その後、大航海時代が訪れると、ヨーロッパから入植者が住み着くようになり……。
家畜のヒツジなどを襲うフクロオオカミに対し、徹底的な掃討が行われました。
特徴的な大きな口と、トラのような模様を持つフクロオオカミは、狩猟の対象となり……。
懸賞金がかけられた時期もあり、タスマニア島で2000頭を超える個体が捕殺されました。
そして上記のように、1936(昭和11)年……。
ホバート動物園で飼育されてた最後の一頭が死亡し、フクロオオカミは絶滅したのです。
それ以降も、野生のフクロオオカミの目撃情報は度々ありますが……。
映像や死骸などの物的証拠がなく、生存の確実な証拠はないままとなってます。
以上、引用終わり。
フクロオオカミ。
そんなのがいたんですね。
有袋類のオオカミなんて、ちょっと想像できないです。
でもなぜ有袋類は、オーストラリアにだけいるんですかね。
ちょっと調べてみました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/07/2022 05:46:48 AM


すると、有袋類がいる地域は、オーストラリア大陸のほかにもありました。
南アメリカ大陸だそうです。
有袋類は、ほかの哺乳類(有胎盤類)より早く、地球上に出現したとか。
で、上記の大陸だけではなく、全大陸に広がってたそうです。
有袋類の化石は、世界中から見つかってるとのこと。
その後、有胎盤類が現れます。
有胎盤類の方が生存競争に強く、どんどん有袋類は駆逐されていきました。
しかし、有胎盤類は、ユーラシア大陸で発生したので……。
遠く離れた、オーストラリア大陸と南アメリカ大陸には、やってこなかったのです。
そのため、その地域にだけ、有袋類が残ったとのことでした。
お腹の袋で子育てする方が、子供を外敵に襲われにくい気がするのですが……。
違うんですかね?
あと、有袋類は、平均寿命があまり長くないようです。
カンガルーやコアラでも、15年くらいだとか。
でもまぁ、犬と同じくらいですね。
カンガルーと言えば、以前、マッチョなカンガルーが話題になってました。
ロジャーくん。
身長、182㎝。
尾までを含めると、2メートル以上。
体重は、89キロ。
金属のバケツを、軽々と捻り潰してます(こちら)。
12頭の妻がいたそうです。
しかし近年、老衰で亡くなりました。
享年12歳。
でもカンガルーには、自分が短命だという認識はないでしょうね。
二足歩行して手が使えるんだから、もっと知能があがってもいいと思うのですが……。
やはり、15年で死んでては、無理なんでしょうね。
由美と美弥子 3639
★Mikiko
09/09/2022 05:40:00 AM


9月9日は、『日本の食文化・燻製(スモーク)の日』。
スモークサーモンなどの燻製商品の製造販売を手がける……。
『㈱ヒラオ/大阪府寝屋川市』が制定。
日付は、燻製(くんせい)を作るときに出る……。
燻煙(くんえん)をイメージした、「モク(9)モク(9)」から。
燻製をブームで終わらせず、日本の食文化の一つとして根付かせると共に……。
燻製文化を通して、魚介類の消費拡大にもつなげていくことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
㈱ヒラオは、1957(昭和32)年に創業しました。
燻製とは、食材を燻煙することで保存性を高めると共に……。
特有の風味を付加した保存食、またはその調理法のことです。
調理法は、スモーク(smoke)とも云います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2022 05:40:23 AM


引用を続けます。
燻製には、大きく分けて3つの方法があります。
その違いは、燻製室内(スモークマシン)の温度です。
それぞれ、熱燻(80~120℃)、温燻(30~80℃)、冷燻(5~30℃)に分けられます。
例えば、熱燻の材料にはアーモンドや魚、温燻にはベーコンやスモークジャーキー……。
冷燻には、生ハムやプロセスチーズなどがあります。
食材により、燻製室内の温度、湿度、時間、煙の量を調節することにより……。
何とおりもの方法があります。
熱燻法や温燻法で、鮭の身に熱を加えてしまうと……。
どうしても、焼いた塩鮭のようなパサパサ感が出てしまいます。
さらに普通の冷燻法では、半分以下の4割ほどの水分しか残っていないため……。
身が硬くなってしまいます。
そこで、同社の創業者である平尾正三は、生の食感をソフトに残したいという信念のもと……。
冷燻法をベースにして、研究と経験から独自の製法にたどり着きました。
それが、「ヒラオの冷燻ソフトスモークサーモン」です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ソフトスモークサーモンは、しっとりとしていて、滑らかで艶やかな食感を持ちます。
そして、何よりも代えがたいソフト感を……。
ヒラオ独自の冷燻法により守り続け、50年にわたり多くの人々に愛され続けてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2022 05:40:49 AM


燻製は、食べたことくらいはあると思うのですが……。
記憶にありません。
あ、ひとつだけありました。
「いぶりがっこ」です。
↓『秋田県漬物協同組合』さんのページから(こちら)。
+++
●いぶりがっこは秋田を代表する漬物
「いぶりがっこ」とは 秋田県の内陸南部地方に伝わる秋田を代表する漬物です。
原料の生の大根を囲炉裏の天井につるし楢(ナラ)や桜(サクラ)等の広葉樹の薪を焚き、燻煙乾燥という独特の乾燥法で昼夜干していきます。
しっかりと干し上げた大根を主に米糠、塩、ザラメ等の材料で樽に漬け込み、低温で2ヶ月以上発酵熟成させてつくります。
仕込みにあたって使用する添加物は自然由来のもの使用します。
「いぶりがっこ」は独特の色合いと風味に特徴があり「いぶり漬け」、「いぶり沢庵」とも呼ばれています。
一般的にたくあん漬けをつくる際は原料の大根をあらかじめ天日干しにしてある程度の水分を抜く必要がありますが、本県内陸南部の山間地では降雪の時期が早く大根を戸外で充分に干すことができず室内に吊るし囲炉裏火の熱と煙で干したものが始まりと云われています。
+++
大根の吊された囲炉裏、いいですね。
雪に閉ざされ、外は何の物音もしません。
聞こえるのは、囲炉裏で薪の爆ぜる音だけ。
仕事に行く必要さえなければ……。
こういうところで冬を過ごすのも魅力的に思えます。
ネットスーパーが来てくれることが条件ですが。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/09/2022 05:41:16 AM


「いぶりがっこ」は、ネットから購入しました。
『紙上旅行倶楽部』で、『東北に行こう!』を連載してたころです。
執筆の参考のため、「きりたんぽ鍋」のセットと、いぶりがっこを買ったんだと思います。
「きりたんぽ鍋」は、正直、美味しくありませんでした。
スープの醤油味が、わたしにはキツすぎました。
本場で、作りたてを食べれば違うんでしょうけどね。
「いぶりがっこ」には、そういうネガティブな印象は残ってません。
でも、リピートしてませんから、ドストライクだったわけでもないでしょう。
さて、燻製。
興味はあります。
といっても、本格的にやるのはハードルが高い。
今、土日のお昼は、ベランダバーベキューをやってます。
それと平行して、小さな燻製器を使うのも楽しそうと思いました。
↓楽天市場を探したら、電池でファンを回して煙を送る小さな燻製器がありました。
ちょっと面白そうですが……。
すぐに飽きそうな気も。
↓YouTubeに動画がありました。
なるほど。
冷燻専用なんですね。
燻製の好きな人は、買ってみてもいいんじゃないですか。
由美と美弥子 3640
★Mikiko
09/10/2022 05:54:26 AM



9月10日は、『ナイトライダーの日』。
「ナイトライダー」ブルーレイBOXの発売元である……。
『NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン(同)』が制定。
日付は、「ナイトライダー」の「ナ(9)イト(10)」と読む語呂合わせから。
「ナイトライダー(Knight Rider)」は、1980年代に世界的に大ヒットした海外ドラマです。
民間犯罪捜査員のマイケル・ナイトと……。
高性能人工知能を持つドリームカー「ナイト2000」が、さまざまな事件を解決します。
その「ナイトライダー コンプリート ブルーレイBOX」の……。
世界に先駆けての発売(2014年11月27日)を記念したもの。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ナイトライダー誕生は、一発の銃声から始まりました。
若き敏腕刑事のマイケル・ロングは、ある産業スパイ一味を追跡中……。
一味に同僚を殺され、自らもまた凶弾に倒れました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2022 05:54:50 AM



引用を続けます。
しかしマイケルは、ナイト財団の総帥ウィルトン・ナイトにより、辛くも命を救われます。
その後、ウィルトン・ナイトの養子として、新たにマイケル・ナイトとなったのです。
重病で死の床についた養父ウィルトンは、マイケルの手を取り……。
「一人の男が世界を変えられる(One man can make difference.)」と説いてこの世を去りました。
ウィルトンの遺志を受け継いだマイケルは……。
密かに財団が開発したドリームカー「ナイト2000」のドライバーとなります。
ナイト2000は、人工知能「K.I.T.T(キット)」を搭載してます。
自分で考えて言葉を話し、さらに自らの意思で走行する事もできるスーパーカーです。
マイケルは、キットと共に、世の中の不正や巨悪と戦っていくことになります。
以上、引用終わり。
これまた、ぜんぜん知りませんでした。
ホームページの動画(こちらのページ)を見ましたが……。
忘れたわけではなく、どうやら最初から知らなかったみたいです。
この「コンプリート ブルーレイBOX」は、吹き替え版なんですね。
マイケル・ナイトの声は、「ささきいさお」さんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2022 05:55:14 AM



Wikiによると(出典)……。
アメリカで放送されたのは、1982年9月26日から1986年8月8日まで。
約4年間、全84話。
人気だったんでしょうね。
日本でも、1987年1月7日から、テレビ朝日系列で放送されたようです。
1982年と云うと、昭和57年。
今から、40年も前です。
日本で、パソコンの草分けである「PC-8001(NEC)」が発売されたのが……。
1979年。
その3年後です。
車に人工知能が搭載されてるという設定は……。
かなり、先進的なものだったんじゃないでしょうか。
話変わって、車の自動運転ですが……。
なかなか進展してないようですね。
仕方ありません。
まわりのすべての人や自動車が、必ず交通法規を守るという前提であれば……。
自動運転は、さほど困難ではないでしょう。
しかし、実際はそうではありません。
子供や自転車が飛び出してくることもあります。
あおり運転もあるでしょう。
そういうすべての事態に対処するためには、そうとうな学習データが必要になります。
こういうデータって、集めてるんですかね?
例えば、ドライブレコーダーのデータを山ほど集めるとか。
ひとりのドライバーがずっと乗り続けたデータも必要でしょう。
年齢による変化もありますし。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2022 05:55:40 AM



わたしは、完全な自動運転を実現するのは、ちょっと難しいと思ってます。
地震の予測が出来ないのと一緒じゃないですか。
それより車には、別の方向で進化してほしい。
ホームページの動画(こちら)では、車の人工知能が喋ってます。
この方向ですよ。
ボタンを押したりして操作するのではなく……。
コミュニケーションを取りながら操作するわけです。
「ラジオ点けて」とか「エアコンの温度下げて」とか。
もちろん、人工知能の方も、「オッケー」とか答えるわけです。
楽しいと思いますよ。
特に、毎日の通勤で車を使う人。
同乗者がいない場合がほとんどでしょう。
人工知能とずっと喋ってたら、渋滞もさほどイライラしなくなるんじゃないですか。
居眠り防止にもなりますし。
あ、そうそう。
ナビが、一番面白いと思います。
大阪弁のナビとかありますよね。
あれで、臨機応変の受け答えをしてくれたら最高です。
乗ってる間、笑い転げてるかも。
車が、移動のためだけのツールじゃなくなると思います。
そうなれば若者も、車に戻ってくるんじゃないでしょうか。