2022.9.10(土)
■
翌日の昼前、スマホが鳴った。
液晶に表示されているのは、登録したばかりの侑人の番号だった。
この日は土曜日だった。
学校は休みなのだろう。
「侑人くん?」
「はい」
「どうしたの?」
「この前の続きを話し合いたいと思いました。
あの……、2人で協力するっていう」
「いいアイデア、浮かんだ?」
「いえ、それはまだ」
「そうよね。
でもわかった。
2人で考えれば、いい方法が見つかるかも知れない。
今、お家?」
「はい」
「今日はお休みなんでしょ」
「はい」
「じゃ、わたしんち来ない?
外だとやっぱり、周りが気になって話しづらいわ。
主人は今日、ゴルフに行ってるの。
終わったあと飲み会だから、当分帰って来ないわ」
「わかりました」
美咲は、部屋番号を侑人に伝えた。
お茶とお菓子を準備していると、ドアホンが鳴った。
モニターには、侑人が映っていた。
「廊下に誰もいない?」
「いません」
「じゃ、入って」
美咲は、ドアホンと並んだリモコンで、玄関扉を解錠した。
玄関に迎えに行くと、侑人はもうタタキの上に立っていた。
「いらっしゃい。
上がって」
上がり框の手前に、スリッパを揃える。
侑人は身を折り曲げて、バスケットシューズのヒモを解いた。
侑人がホールにあがるのと入れ違いに、美咲は玄関マットに膝をついた。
侑人のシューズを揃える。
靴底にサイズが印字されていた。
22㎝だった。
玄関に、子供の靴があるのもいいものだと思った。
侑人を先導してリビングに入る。
美咲はソファーを勧めると、リビングと繋がるキッチンに移った。
間仕切りはないので、ソファーに腰を下ろす侑人が見通せる。
「紅茶でいい?」
「はい」
湧かしておいたお湯を、紅茶ポットに注ぐ。
うきうきしている自分に、ちょっと戸惑った。
紅茶とクッキーをトレイに載せ、リビングに戻った。
翌日の昼前、スマホが鳴った。
液晶に表示されているのは、登録したばかりの侑人の番号だった。
この日は土曜日だった。
学校は休みなのだろう。
「侑人くん?」
「はい」
「どうしたの?」
「この前の続きを話し合いたいと思いました。
あの……、2人で協力するっていう」
「いいアイデア、浮かんだ?」
「いえ、それはまだ」
「そうよね。
でもわかった。
2人で考えれば、いい方法が見つかるかも知れない。
今、お家?」
「はい」
「今日はお休みなんでしょ」
「はい」
「じゃ、わたしんち来ない?
外だとやっぱり、周りが気になって話しづらいわ。
主人は今日、ゴルフに行ってるの。
終わったあと飲み会だから、当分帰って来ないわ」
「わかりました」
美咲は、部屋番号を侑人に伝えた。
お茶とお菓子を準備していると、ドアホンが鳴った。
モニターには、侑人が映っていた。
「廊下に誰もいない?」
「いません」
「じゃ、入って」
美咲は、ドアホンと並んだリモコンで、玄関扉を解錠した。
玄関に迎えに行くと、侑人はもうタタキの上に立っていた。
「いらっしゃい。
上がって」
上がり框の手前に、スリッパを揃える。
侑人は身を折り曲げて、バスケットシューズのヒモを解いた。
侑人がホールにあがるのと入れ違いに、美咲は玄関マットに膝をついた。
侑人のシューズを揃える。
靴底にサイズが印字されていた。
22㎝だった。
玄関に、子供の靴があるのもいいものだと思った。
侑人を先導してリビングに入る。
美咲はソファーを勧めると、リビングと繋がるキッチンに移った。
間仕切りはないので、ソファーに腰を下ろす侑人が見通せる。
「紅茶でいい?」
「はい」
湧かしておいたお湯を、紅茶ポットに注ぐ。
うきうきしている自分に、ちょっと戸惑った。
紅茶とクッキーをトレイに載せ、リビングに戻った。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2022/09/10 05:54
-
今日は何の日
9月10日は、『ナイトライダーの日』。
「ナイトライダー」ブルーレイBOXの発売元である……。
『NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン(同)(https://nbcuni.co.jp/)』が制定。
日付は、「ナイトライダー」の「ナ(9)イト(10)」と読む語呂合わせから。
「ナイトライダー(Knight Rider)」は、1980年代に世界的に大ヒットした海外ドラマです。
民間犯罪捜査員のマイケル・ナイトと……。
高性能人工知能を持つドリームカー「ナイト2000」が、さまざまな事件を解決します。
その「ナイトライダー コンプリート ブルーレイBOX(http://knightrider-tv.jp/)」の……。
世界に先駆けての発売(2014年11月27日)を記念したもの。
記念日は、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/10910c.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ナイトライダー誕生は、一発の銃声から始まりました。
若き敏腕刑事のマイケル・ロングは、ある産業スパイ一味を追跡中……。
一味に同僚を殺され、自らもまた凶弾に倒れました。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2022/09/10 05:54
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
しかしマイケルは、ナイト財団の総帥ウィルトン・ナイトにより、辛くも命を救われます。
その後、ウィルトン・ナイトの養子として、新たにマイケル・ナイトとなったのです。
重病で死の床についた養父ウィルトンは、マイケルの手を取り……。
「一人の男が世界を変えられる(One man can make difference.)」と説いてこの世を去りました。
ウィルトンの遺志を受け継いだマイケルは……。
密かに財団が開発したドリームカー「ナイト2000」のドライバーとなります。
ナイト2000は、人工知能「K.I.T.T(キット)」を搭載してます。
自分で考えて言葉を話し、さらに自らの意思で走行する事もできるスーパーカーです。
マイケルは、キットと共に、世の中の不正や巨悪と戦っていくことになります。
以上、引用終わり。
これまた、ぜんぜん知りませんでした。
ホームページ(http://knightrider-tv.jp/)の動画を見ましたが……。
忘れたわけではなく、どうやら最初から知らなかったみたいです。
この「コンプリート ブルーレイBOX」は、吹き替え版なんですね。
マイケル・ナイトの声は、「ささきいさお」さんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2022/09/10 05:55
-
今日は何の日(つづきのつづき)
Wiki(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC)によると……。
アメリカで放送されたのは、1982年9月26日から1986年8月8日まで。
約4年間、全84話。
人気だったんでしょうね。
日本でも、1987年1月7日から、テレビ朝日系列で放送されたようです。
1982年と云うと、昭和57年。
今から、40年も前です。
日本で、パソコンの草分けである「PC-8001(NEC)」が発売されたのが……。
1979年。
その3年後です。
車に人工知能が搭載されてるという設定は……。
かなり、先進的なものだったんじゃないでしょうか。
話変わって、車の自動運転ですが……。
なかなか進展してないようですね。
仕方ありません。
まわりのすべての人や自動車が、必ず交通法規を守るという前提であれば……。
自動運転は、さほど困難ではないでしょう。
しかし、実際はそうではありません。
子供や自転車が飛び出してくることもあります。
あおり運転もあるでしょう。
そういうすべての事態に対処するためには、そうとうな学習データが必要になります。
こういうデータって、集めてるんですかね?
例えば、ドライブレコーダーのデータを山ほど集めるとか。
ひとりのドライバーがずっと乗り続けたデータも必要でしょう。
年齢による変化もありますし。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-
––––––
4. Mikiko- 2022/09/10 05:55
-
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
わたしは、完全な自動運転を実現するのは、ちょっと難しいと思ってます。
地震の予測が出来ないのと一緒じゃないですか。
それより車には、別の方向で進化してほしい。
ホームページ(http://knightrider-tv.jp/)の動画では、車の人工知能が喋ってます。
この方向ですよ。
ボタンを押したりして操作するのではなく……。
コミュニケーションを取りながら操作するわけです。
「ラジオ点けて」とか「エアコンの温度下げて」とか。
もちろん、人工知能の方も、「オッケー」とか答えるわけです。
楽しいと思いますよ。
特に、毎日の通勤で車を使う人。
同乗者がいない場合がほとんどでしょう。
人工知能とずっと喋ってたら、渋滞もさほどイライラしなくなるんじゃないですか。
居眠り防止にもなりますし。
あ、そうそう。
ナビが、一番面白いと思います。
大阪弁のナビとかありますよね。
あれで、臨機応変の受け答えをしてくれたら最高です。
乗ってる間、笑い転げてるかも。
車が、移動のためだけのツールじゃなくなると思います。
そうなれば若者も、車に戻ってくるんじゃないでしょうか。