2022.8.17(水)
便器の後ろに洗浄用のレバーなどはなく、白い壁が広がっていた。
香織は後ろを確かめながら、背中を壁に付けた。
もちろん、かなり無理のある姿勢だ。
上体は、仰向けに近い恰好になった。
「脚、あげて。
そう。
もっとだよ。
そしたら、膝裏を持って固定」
絵里子は思わず頬が緩んだ。
便座の上で大開脚だ。
もちろん股間は全開だ。
さっきからのオナニーで、陰唇は茹で肉のごとく広がっている。
クリトリスは、煮魚の目のように突き出ていた。
膣前庭は赤々と息づき、穿たれた尿道口がヒクヒクと動く。
その下には、漆黒の洞穴を見せる膣口。
すでにバイブに処女は捧げているが……。
まだ、男の生棒は受け入れたことがない。
言ってみれば、初体験だ。
こんな瞬間に立ち会える幸運は、滅多にない。
「侑人くん。
香織と向き合う形で便座に座って」
スニーカーだけ履いた全裸の少年が、ぎこちなく歩んだ。
便座の先端に、ためらいながら尻を下ろした。
男女の性器が、間近で向き合っていた。
かたや、ほぼ処女。
もう1人は、完全童貞。
絵里子は、2人の真横に身を沈めた。
向き合う性器がどアップだ。
「侑人くん、お尻を前に送って。
少しずつ。
そう」
侑人が尻をずらすにつれ、陰茎が上下に振れながら前進する。
ついに陰茎は、香織の腹に影が射すまでに近づいた。
絵里子は、天井を向いた陰茎に指を添えた。
押し下げる。
コンドームを被った先端が、香織の膣口を覗きこむ。
「いいよ。
そのまま前進」
侑人の両膝はすでに、香織の掲げた脚と交差していた。
さらにその交差が深まる。
「もっと」
亀頭が、膣口に隠れた。
香織は後ろを確かめながら、背中を壁に付けた。
もちろん、かなり無理のある姿勢だ。
上体は、仰向けに近い恰好になった。
「脚、あげて。
そう。
もっとだよ。
そしたら、膝裏を持って固定」
絵里子は思わず頬が緩んだ。
便座の上で大開脚だ。
もちろん股間は全開だ。
さっきからのオナニーで、陰唇は茹で肉のごとく広がっている。
クリトリスは、煮魚の目のように突き出ていた。
膣前庭は赤々と息づき、穿たれた尿道口がヒクヒクと動く。
その下には、漆黒の洞穴を見せる膣口。
すでにバイブに処女は捧げているが……。
まだ、男の生棒は受け入れたことがない。
言ってみれば、初体験だ。
こんな瞬間に立ち会える幸運は、滅多にない。
「侑人くん。
香織と向き合う形で便座に座って」
スニーカーだけ履いた全裸の少年が、ぎこちなく歩んだ。
便座の先端に、ためらいながら尻を下ろした。
男女の性器が、間近で向き合っていた。
かたや、ほぼ処女。
もう1人は、完全童貞。
絵里子は、2人の真横に身を沈めた。
向き合う性器がどアップだ。
「侑人くん、お尻を前に送って。
少しずつ。
そう」
侑人が尻をずらすにつれ、陰茎が上下に振れながら前進する。
ついに陰茎は、香織の腹に影が射すまでに近づいた。
絵里子は、天井を向いた陰茎に指を添えた。
押し下げる。
コンドームを被った先端が、香織の膣口を覗きこむ。
「いいよ。
そのまま前進」
侑人の両膝はすでに、香織の掲げた脚と交差していた。
さらにその交差が深まる。
「もっと」
亀頭が、膣口に隠れた。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2022/08/17 05:39
-
今日は何の日
8月17日は、『荒磯忌』。
昭和時代の小説家であり詩人だった高見順(たかみ じゅん)の、1965(昭和40)年の忌日。
「荒磯忌(ありそき)」の名称は、高見順の詩『荒磯』にちなみます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/108174.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「高見順について」を引用させていただきます。
高見順は、1907(明治40)年1月30日、福井県坂井郡三国町(現:坂井市三国町)平木に生まれました。
本名は、高間芳雄(たかま よしお)。
父は福井県知事の阪本釤之助(さかもと さんのすけ)、母は高間古代(たかま こよ)で、婚外子。
1908(明治41)年、母と共に上京します。
実父と一度も会うことなく、母が針仕事で生計を立てました。
第一高等学校を経て、1930(昭和5)年、東京帝国大学文学部英文科を卒業。
コロムビア・レコードに勤務。
プロレタリア文学運動に参加し、1933(昭和8)年、治安維持法違反の疑いで検挙され、転向。
留置中、妻に去られ、転向と家庭崩壊の二重苦の中で書いた小説……。
『故旧忘れ得べき(1935年)』が、第1回芥川賞候補となり、作家としての地位を確立します。
第二次大戦前では、説話体の手法を提示、浅草の風俗を描いた『如何なる星の下に(1939年)』などがあります。
戦後、小説では、『わが胸の底のここには(1946~47年)』、『いやな感じ(1960~63年)』……。
詩集では、『樹木派(1950年)』、『死の淵より(1964年)』があります。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2022/08/17 05:39
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
また、死の直前まで書き、昭和史の資料ともなった日記『高見順日記』や……。
評論『昭和文学盛衰史(1958年)』などがあります。
晩年には、近代文学の資料の散逸を防ぐため、日本近代文学館の創設に尽力します。
しかし、落成間近の1965(昭和40)年8月17日、食道癌のため千葉県千葉市の病院で死去。
58歳。
没後、文化功労者が追贈されました。
以上、引用終わり。
高見順の小説や詩集は読んだことがありません。
でも、『闘病日記』は読みました。
食道癌で入院し、闘病叶わずに亡くなるまでの日記です。
文庫だったと思いますが……。
現在は、単行本を含め、新刊では手に入らないようです。
でも、古本は多く流通してるみたいですので……。
新品にこだわらなければ、手に入れることは難しくないでしょう。
値段も、送料込みで500円以下からありました。
わたしが読んだのは、かなり前で、内容はほとんど覚えてません。
癌の診断を受けたとき、お医者さんが……。
「先生、やっかいな病気になっちゃいましたね」と言ったシーンは覚えてます。
あれ?
違ったかな?
この先生のセリフは……。
評論家、江国滋の『おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒 江国滋闘病日記』だったかも知れません。
この方も同じく、食道癌だったと思います。
享年62。
どうもわたしは『闘病記』に引かれるようで、けっこう読んでるんですね。
あと、高見順と江国滋には、共通点があります。
娘さんが著名人なこと。
高見順には、タレントでエッセイストの高見恭子さん。
江国滋には、小説家で詩人の江國香織さん。
あ、そうそう。
高見順の『闘病日記』で、ひとつ覚えてる用語がありました。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2022/08/17 05:40
-
今日は何の日(つづきのつづき)
ダンピング。
手術後の症状のことじゃなかったかな。
調べたら、食道や胃を切除したことにより……。
摂取した食物が、急速に小腸に流入するために起こるとか。
しかし、食べることが苦痛になる病気は、ほんとに辛いでしょうね。
江国滋の『おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒』でも、切ない記述を覚えてます。
一時退院で、家で食事したときのことだったと思います。
入院中ずっと我慢して、心底楽しみにしてたビールを飲みます。
でも……。
味が、ぜんぜん違ってたそうです。
俳人でもあった江国滋は、↓の句を残してます。
●癌憎しビールの味まで奪ひしか
その後、読んだ闘病記で覚えてるのは……。
女優の深浦加奈子さんのお父さんが書かれた『加奈子。何をしてやれたかな』。
これも切ない本でした。
深浦さんが亡くなったのは、48歳。
娘さんをこの歳で送るのは、ほんとうに辛かったでしょう。
最近読んだのは、新潟日報の記者だった橋本佳周さんの『52歳記者のがん日記』。
「がん日記」は、長く新潟日報で連載されてました。
ずっと読んでたので、亡くなったと聞いたときはショックでした。
享年55。
単行本にまとめられたと聞き、発売前に予約して買いました。
この方は、すい臓癌。
肝臓に癌が見つかったんですが……。
それはもう、すい臓から転移したものでした。
もちろん、ステージ4。
冒頭部分の記述に、「突然の死刑宣告」という文字がありました。
わたしは今、毎年の職場健診で、腫瘍マーカーを追加してます。
オプションで、検査を追加できるんですね。
もちろん、追加の費用は自腹です。
腫瘍マーカーを何種類か付け、1万7千円くらいになるのかな。
安くはありませんが、安心には代えられませんから。