2022.8.20(土)
由美と美弥子 3611
★Mikiko
07/31/2022 06:15:55 AM
今日は何の日

7月31日は、『ビーチの日』。
日本古来の地域特性を活かした海辺利用に精通した人材による、海辺活用方法の提唱や啓発を行ってる……。
『(特非)日本ビーチ文化振興協会/東京都中央区新川』が制定。
日付は、ビーチ(砂浜)が波によって砂が形成され浄化されることから……。
「な(7)み(3)がい(1)い⇒波がいい」と読む語呂合わせ。
海に囲まれた島国の日本は、古来より海の恩恵を受けてきました。
その海と陸の境目であるビーチが、通年で利用され……。
活性化につながるよう、ビーチの大切さを多くの人に知らせることが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
この日には、お台場海浜公園のビーチなどにおいて、メッセージアート展が開催されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ビーチについて」を引用させていただきます。
ビーチ(beach)とは、砂浜や浜辺のこと。
潮の流れによって、海から砂が運ばれて堆積した海岸で、海水浴などに適します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/31/2022 06:16:21 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
サンゴに由来して出来た砂浜は、炭酸カルシウムを多く含み、白っぽいのが特徴です。
歩くと音が鳴る砂浜もあります。
また、海水浴客を集める思惑から、人工的に砂浜を造る場合もあります。
最も有名なのは、ハワイのワイキキビーチです。
本来はサンゴ礁の礁池(ラグーン)であった場所に……。
カリフォルニア州から砂を運び込んで、白い砂の海岸が造成されてます。
以上、引用終わり。
わたしが最後に海に行ったのは、小学生のときだと思います。
村上市の「笹川流れ」だったんじゃないかな。
この名称ですが、川だと思われる方もおられるんじゃないでしょうか。
でも、海なんです。
しかも、岩場です。
↓例によって、Wikiからの引用です(出典)。
+++
笹川流れ(ささがわながれ)は、新潟県村上市にある海岸。
国の名勝および天然記念物に指定されている地域で、日本百景にも選定された県下有数の海岸景勝地である。
笹川流れの笹川とは集落名(1889年まで存在した「笹川村」、現・村上市笹川)で、この笹川より沖合いの岩場まで潮流が見られたことが名の由来とされる。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/31/2022 06:16:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

潮流が語源だったんですね。
これは知りませんでした。
わたしはたぶん、泳がなかったと思います。
かなづちなので、浮き輪に掴まって怖い思いをするだけですから。
しかしながら、↑の引用文の、「集落から沖に向かう潮の流れ」があるってのは怖いですよね。
ひょっとしたら、船にとって難所だから、この名前が付いたのかも。
でも「笹川流れ」は、海に入らなくても楽しめるんです。
岩場の潮だまりに、取り残されたカニなんかがいますから。
そうそう。
ウミウシもいました。
軟体動物です。
形は、ほぼナメクジ。
でも、信じられないほどカラフルです。
牛の角のような一対の触角が頭部にあることから……。
ウミウシ(海牛)。
持って帰りたいとせがみましたが……。
海水がなければ飼えないと説得され、泣く泣く諦めました。
あと……。
岩場なので、海の家のような施設はなかったと思います。
どこで着替えたんだろ?
車の人は、自動車の中で着替えるんでしょうか。
行きは、下に水着を着ていけばいいですが……。
帰りは、水着を脱がなければならないでしょう。
民宿に泊まってれば、宿で着替えが出来ます。
でも、日帰りの人はどうするんでしょうね?
岩陰ですか?
由美と美弥子 3612
★Mikiko
08/01/2022 06:02:36 AM
今日は何の日
8月1日は、『ネオバターロールの日』。
パンを中心とした食品の製造販売を手がける……。
『フジパン㈱/愛知県名古屋市瑞穂区』が制定。
日付は、同社の代表的な商品である「ネオバターロール」が……。
1997(平成9)年8月1日に発売されたことから。
これからも、「ネオバターロール」が愛され続け……。
さらに多くの人に、その美味しさを知ってもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ネオバターロールについて」を引用させていただきます。
「ネオバターロール」の「ネオ」は、「新しい」を意味します。
今でこそ、マーガリン入りのロールパンはよく見かけますが……。
最初に開発したのは、フジパンです。
「ロールパンにバターをつけて食べる」という、お客さまの声にヒントを得て……。
マーガリン入りのロールパンが開発されたのです。
食パンより、少しふんわり焼き上げたロールパンに……。
バター風味豊かなマーガリンが合わせられてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/01/2022 06:03:02 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
また、新たに開発されたオリジナルの機械で作られる「ネオバターロール」は……。
発売後間もなく、ヒット商品へと成長しました。
「ネオバターロール」は、今では日本で一番売れる人気のロールパンです。
その商品ラインナップには「ネオバターロール」のほか……。
「ネオレーズンバターロール」や「ネオ黒糖ロール」があります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
ロールパン、懐かしいです。
一時期、お昼の腹押さえに食べてました。
コロナ前のことです。
当時、お昼休みには……。
近くにある学習室で、コメントやメールの返事を書いてました。
とうぜん、ゆっくりとお昼を食べることは出来ません。
基本、お昼抜きでやってたんですが……。
一時期、午後の空腹感がヒドくなってきました。
仕事に集中出来ないほどなので……。
会社を抜け出して、コンビニで買い食いしてました。
お店の外で、アイスやおにぎりを立って食べてたんです。
体裁が悪いうえ、懐にも響くので……。
腹押さえに、少しだけお昼を食べることにしました。
でも、時間はかけられません。
執筆時間が削られますから。
あと、値の張るのも避けたい。
毎日コンビニおにぎりは、やはりもったいない。
いいのがないか、スーパーで探しました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/01/2022 06:03:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ありましたよ。
それが、ロールパンでした。
しかも、わたしが見つけたのは5個入りでした。
1袋で、月曜から金曜までのお昼をまかなえます。
メーカーはなんだったか忘れました。
ていうか、どこが出してるかなんて、見もしなかったと思います。
5個入りで、100円くらいだったんじゃないでしょうか。
これで、月曜から金曜までお昼を食べれるんですから、文句は言えません。
バターロールだったのかな?
味がしたような記憶はあります。
で、問題は、どこで食べるか。
学習室は、飲食禁止ですから。
結局、トイレで食べました。
多機能トイレです。
洗面台も付いてるので、歯磨きも出来ますから。
必要としない人が、そういうトイレを使うのは申し訳ないんですけどね。
手早く口に押しこんで、歯を磨いてすぐに出ました。
時間をかけてたら、執筆時間も削られますから。
しかし、今となっては、懐かしいような日常でしたね。
たった2年前のことなんですけどね。
勤務体系が、がらっと変わりました。
今、ほかの社員は、ほとんど在宅勤務をしてないようです。
続けてるのは、わたしだけかも知れません。
ほかの会社も、似たようなものなんじゃないですか。
中には、在宅勤務を禁止したところもあるみたいです。
日本の企業社会って、頑固に近代化しませんよね。
何かあって、少しそっちに振れても、すぐに元に戻ってしまいます。
みずほ銀行や東京電力の体質も、結局は変わらないんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/01/2022 03:37:38 PM
この国の企業(経営者)の深層心理は、
「人は見張っていないとシゴトしない」
なのだと思います。
-----
★Mikiko
08/01/2022 04:54:51 PM
ははは
それは、ある意味、正しいです。
わたしは、テレワークしながら洗濯してますし……。
お昼には必ず、缶ビールを飲んでますから。
これが出来るから、止められんのよ。
小人閑居して不善を為す。
独旅行記Ⅶ(006)
★Mikiko
08/02/2022 05:51:31 AM
水戸岡鋭治さん
やたら流行ってますよね。
個人で請け負ってるんですかね?
儲かるんでしょうね。
でもわたしは、ああいうデザイン……。
正直言って、あんまり好みではありません。
なんていうか……。
ちまちましてるというか、せせこましいというか、「ビフォーアフター」的というか。
わたしは、組子細工なんかにお金をかけるんだったら……。
個室列車を作ってほしいです。
内装に凝る必要はありません。
単に仕切りを入れてもらえば十分。
人目を気にせずお酒が飲みたいだけですから。
でも、さすがに個室にトイレは無理ですよね。
お酒で困るのは、それです。
なのでわたしは、車中でお酒を飲んだことは、ほとんどありません。
やっぱり豪華列車の個室じゃないと楽しめないか。
「四季島」とか。
3泊4日で、95万だそうです。
笑っちゃいますね。
宝くじしかありません。
由美と美弥子 3613
★Mikiko
08/03/2022 05:44:51 AM
今日は何の日
8月1日は『水の日』、8月1日から7日は『水の週間』。
国土庁(現:国土交通省)が、1977(昭和52)年に制定。
日付は、一年のうち水を最も使う月が8月であることから……。
その月の最初の日を、『水の日』としたもの。
「水の日」の8月1日から、『水の週間(8月1日~7日)』が始まります。
限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的。
その後、2014(平成26)年に施行された「水循環基本法」において、「水の日」は8月1日とし……。
国民の間に、広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として、法定化されました。
また、国土交通省のWebサイトでは、「水の日」及び「水の週間」は……。
水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について、国民の関心を高め理解を深めることが目的、と記載されてます。
この期間を中心として、ポスターによる啓発、講演会の開催など、全国的にイベントが実施されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/03/2022 05:45:16 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
2020(令和2)年の「水の日」ポスターでは、より多くの人に「水」の大切さについての理解と関心を深めてもらうため……。
世界中に多くのファンを持つポケットモンスターの「シャワーズ」が採用されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「No.134 シャワーズ」のタイプは「みず」、特性は「ちょすい」です。
関連する記念日として、3月22日は「世界水の日」、4月3日は「清水寺・みずの日」……。
5月9日は「ゴクゴクの日」、6月6日は「飲み水の日」となってます。
以上、引用終わり。
8月が、水を最も使う月だとのこと。
感覚的に、ああそうかと納得してしまいますが……。
ほんとにそうなんでしょうか。
とりあえず連想するのは、洗濯です。
でも、冬より水を使わない気がします。
わたしが、二層式の小さい洗濯機を使ってるからでしょうか。
洗濯をする日数は、冬でも夏でも同じです。
週4日。
火、木、土、日。
洗濯物は、冬の方が嵩があります。
パジャマなどが厚くなるからです。
夏はパジャマを使わず、Tシャツで1日過ごすので……。
むしろ、夏の方が洗濯物は減りますね。
冬は、3回くらい洗濯機を回す日も多いです。
でも夏は、1回で済むこともあります。
あ、でもありました。
多量に水を使うこと。
庭木の水やりです。
今年は、7月いっぱい暑かったですが……。
定期的に雨が降ったので、水やりはしなくて済みました。
うちの庭は日当たりが良くなくて、しかも鬱蒼と茂ってるので……。
あんまり土が乾かないんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/03/2022 05:45:41 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
スプリンクラーも、1台動きが悪くなったので買い換えたのですが……。
まだ、1度も使ってません。
でも、8月はそうはいかないでしょう。
カンカン照りが続けば、毎日使わなきゃならなくなります。
玄関前の花壇と植えこみは、スプリンクラーが届かないので……。
別途、散水しなければなりませんし。
あ、ベランダも毎日ですね。
でも、都心部のマンションでは、そんなに水やりで、水を使わないのでは?
ベランダに植木鉢くらいはあるでしょうが、如雨露に1杯くらいでしょう。
あと、水が最も使われる特異日があるそうです。
夏ではありません。
大晦日。
これは、大掃除と正月料理のための煮炊きがあるからのようです。
あ、そうか。
ひょっとしたら、お風呂ですかね?
わたしは季節に関係なく毎日入るので、変わりはないのですが。
冬は、毎日入らないという方もいるのでしょう。
そんな人でも、夏場はそうはいかない。
水替えの間隔も短くなる。
あ、そうそう。
この水替え。
みなさん、毎日、替えてるんでしょうか?
4人家族くらいなら、そうなのかも知れません。
でも、うちは2人です。
しかも、毎日入るのはわたしだけ。
なので、お湯を完全に抜いてしまうのは、週1回の掃除のときだけです。
ほかの日は、半分くらい抜きます。
で、そこに熱湯を注ぐと、ちょうど良い湯加減で一杯になります。
しかし……。
夏場の風呂掃除は、ほんとに大変ですよ。
わが家の浴室には、送風装置などがありません。
換気扇だけ。
去年だったか、掃除中に具合が悪くなりそうでした。
熱中症になりかけたのかも。
夏場は、ごしごしブラシを使うのはやめて……。
水で流すだけにしますかね。
倒れたりしたらバカらしいですから。
-----
☆ 左玄公
08/03/2022 06:34:32 AM
えーっ、お風呂掃除で 熱中症 ??
・・ん・な、ばかな・・
どんだけ おっきい風呂ですねん。
・・まー、隅々までスポンジ使えば ・・
そういえば、今夜でしたかね。 長岡の花火。
夜になっても 暑さは十分残ってるでしょうけど、、
浴衣でも着て出かけてみませんか。ご一緒させていただきますよ。
-----
★Mikiko
08/03/2022 05:01:27 PM
夏場のお風呂掃除は……
ちょっと手を抜くことにします。
風呂ふたの表裏まで、毎回洗うことはないわな。
長岡の花火は、昨日と今日です。
きのうは良かったでしょうが、今日は雨です。
予定どおりやるようですが。
ちなみにわたしは、1度も見たことがありません。
人混みが苦手なので。
新潟まつりの民謡流しで、浴衣は何度か着ましたが……。
あんなに暑い衣類はありませんな。
風は通らないし。
今年は、その民謡流しも、コロナで中止になりました。
わが社は、最初から出る予定はなかったんですけどね。
中止の決定で、心の中で「バンザイ」を叫んだ人も少なくないでしょう。
参加する会社では、半強制の動員でしょうから。
ウルトラウーマン(42)
★Mikiko
08/04/2022 05:47:05 AM
連続ドラマとジープ
次々と切り替わる場面が、すべて緊迫してて……。
面白い連続ドラマの1回分を、丸々見た気分になりますね。
すぐにでも続きを見たくなります。
こんなドラマがあったら、視聴率取れるでしょうね。
もちろん、ウルトラウーマンと飛鳥ゆり子のシーンは、放映不可能だと思いますが。
文中、小林隊長が、大河内本部長を「見目麗しく情けあり」と評してます。
どなたも出典はご存じかと思いますが、↓の歌になります。
●人を恋うる歌
詩:与謝野鉄幹
曲:不詳
妻をめとらば才たけて
みめ美わしく情あり
友をえらばば書を読みて
六分の侠気四分の熱
恋の命をたずぬれば
名を惜むかな男ゆえ
友のなさけをたずぬれば
義のあるところ火をも踏む
汲めや美酒うたひめに
乙女の知らぬ意気地あり
簿記の筆とる若者に
まことの男君を見る
あゝわれコレッジの奇才なく
バイロンハイネの熱なきも
石を抱きて野にうたう
芭蕉のさびをよろこばず
人やわらわん業平が
小野の山ざと雪をわけ
夢かと泣きて歯がみせし
むかしを慕うむら心
↓美空ひばりさんの歌唱です。
「みめ美わしく情あり」は、妻となるべき女性の理想像なわけですけどね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/04/2022 05:47:37 AM
連続ドラマとジープ(つづき)
話はまったく変わりますが……。
ジープ。
わたしは以前、砂漠を走る四角い四輪駆動車の総称かと思ってましたが……。
クライスラー社が用いる4WD車のブランド名でした(ジープという会社はありません)。
でも、最近のジープで、いわゆるジープっぽい外見なのは……。
Wrangler(ラングラー)だけのようです。
しかし、最近のSUVって、どうしてみんなぺちゃんこなんですかね。
ことごとく、ハリアーみたいな感じ。
窓が細すぎでしょ。
わたしは、もっとカクカクした4WDが好きです。
ジムニーみたいな形。
あの形状の普通車が、ジムニーシエラしかないのは何でですかね。
わたしは、出したら売れると思うんですよ。
日産サファリとかを、オールドデザインで売り出せば。
車と言えば、わたしが毎週見てる番組『おぎやはぎの愛車遍歴』。
最近、女性MCが変わりました。
初代の竹岡圭さんは大好きだったんですが……。
2代目の今井優杏(ゆうき)ちゃんもかわいいです。
でも、改めて調べて見て、年齢に仰天。
46歳でした。
どう見ても30代前半ですよ。
化け物ですね。
元レースクイーンだそうです。
でも、可愛いだけの人ではなく……。
カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員で、現役のラリードライバーでもあるとか。
-----
☆八十郎
08/07/2022 07:37:52 PM
いつもコメントを添えていただき、感謝感激、ありがとうございます。
時に竹岡圭さん、今井優杏さん・・、未熟にも僕は全く存じ上げてなかったのでネットで調べてみて、なるほどと納得いたしました。
それは納得したんですけど、何故Mikikoさんが毎週「おぎやはぎの愛車遍歴」を見ておられるのか?
これは少々腑に落ちぬ思いがしました・・。
Mikiko様が車自体にそう興味があるわけでなし・・。
(窓から差し込む日曜の夕日が机上を照らして、いいちこの炭酸割をグビリ・・)
、
まあ理由は分かりませんが、メディアに登場する女性で言えば、最近私の心を揺らしたのは、"intimissimi"という舌を噛みそうなイタリアの下着メーカーのモデルさんたち。
自然の産物はどんな音楽も文章も敵いませんなあ・・。
ともかくこんなお嬢さん方が連れ合いでなかった我々は幸いですね。
早いもので、今週末はお盆に入ります。
軒下にほおずき(鬼灯)でも飾ろうかな。(笑)
失礼しました。
-----
★Mikiko
08/08/2022 06:12:29 AM
運転も苦手だし……
運転すること自体、あまり好きではありません。
車は、助手席が一番です。
でもなぜか、車には興味があるんです。
買う予定はないのに……。
メーカーから、カタログをたくさん取り寄せてたころもありました。
「intimissimi」は、初めて知りました。
こんなスレンダーなモデルが着てたんじゃ……。
自分が似合うかの参考にはならないと思いますが。
もう、お盆なんですね。
わたしは、関係なく出勤ですが。
11日も出なくてはなりません。
お盆が終わってから、ゆっくり振休を取ります。
由美と美弥子 3614
★Mikiko
08/05/2022 05:38:34 AM
今日は何の日
8月5日は、『ぱりんこの日』。
あられ、おかき、せんべいの製造販売をしてる……。
『三幸製菓㈱/新潟県新潟市北区』が制定。
日付は、同社の人気商品「ぱ(8)りんこ(5)」と読む語呂合わせから。
口どけのよいソフトな食感と、まろやかな塩味のサラダせんべい「ぱりんこ」を……。
より多くの人に味わってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ぱりんこについて」を引用させていただきます。
「ぱりんこ」は、1975(昭和50)年から発売されてるロングセラー商品です。
ブレンドされた2種類のサラダ油を使用し、粒度の違う3種類の塩を混ぜ合わせることで……。
塩の溶けるスピードの違いを利用し、塩味に変化を持たせ、味に深みを出してます。
また、「ぱりんこ」はサラダ味ですが……。
粉末の醤油を隠し味に使用しており、特有の後引く旨みをつくりだしてます。
商品ラインナップとしては、「ぱりんこ」の他に、下記のような商品があります。
美味しさはそのままに、同社比で塩分25%カットの「ぱりんこ 減塩」。
14種の野菜パウダーが入った、一口サイズの「ちいさなぱりんこベジタブル コンソメ味」。
紀州産南高梅梅肉パウダーを使用した、期間限定の「ぱりんこ 梅味」。
同社のロングセラー2種を詰め合わせた、「雪の宿ミニ&ぱりんこ2種アソート」などです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/05/2022 05:39:02 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
関連する記念日として、同社は「さん(3)こう(5)⇒三幸」と読む語呂合わせから、3月5日を「三幸の日」に……。
「こ(5)わ(0)け(9)⇒小分け」と読む語呂合わせから、5月9日を「小分けかりんとうの日」に制定してます。
以上、引用終わり。
まずは、三幸製菓。
2022年2月11日。
新潟県村上市の荒川工場から火災を出し……。
従業員6名が亡くなるという、大惨事を引き起こしました。
避難訓練が行われてないなど、防火体制の不備が厳しく問われてます。
火災後、全工場で操業を停止してましたが……。
ようやく、6月27日、2工場での生産を再開しました。
うちひとつの工場は、年1回の職場健診を受けに行くとき、横を通ります。
従業員の方も、ようやくほっとしてるでしょうね。
でも、給料は保証されてたとしても……。
残業手当や休日出勤手当はないわけです。
工場などの場合……。
これらの手当は、かなり大きいウェイトを占めるんじゃないでしょうか。
ようやく先月からは、商品が店頭にも並び始めたようです。
しかし、お店によっては、三幸製菓の商品を置かないところもあるとか。
さて、「ぱりんこ」。
残念ながら、食べたことがありません。
見た目から、甘いのかなと思いました。
原材料を見ると(こちら)……。
↓やっぱり、砂糖が入ってました。
+++
米(米国産、国産、その他)、植物油脂、食塩、砂糖、粉末しょうゆ(小麦・大豆を含む)、香辛料/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、植物レシチン(大豆由来)
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/05/2022 05:39:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
なんで、砂糖を入れますかね。
わたしが一番不満なのは、スーパーで売ってるだし巻き卵です。
見た目が美味しそうなので、たまに衝動買いしてしまいます。
でも、食べてがっくり。
まるでお菓子です。
甘過ぎ。
卵焼きに砂糖を入れるのは、関東の流儀のようです。
昔は、卵も砂糖も高級品だったので……。
それが合わさった卵焼きは、まさにご馳走だったのでしょう。
たまに食べるからこそ美味しいし、身体にも害がないわけです。
ところが今はどうでしょう。
甘いものは、日常的にけっこう摂ってるんじゃないですか。
その上に甘い卵焼きを食べたんじゃ、身体に良くないですよ。
先日、テレビで知りましたが……。
京都の卵焼きは甘くないそうです。
わたしは関東びいきの人間ですが……。
卵焼きに関しては、断然、京都を押したいです。
というのも、子供のころ、ばあちゃんが焼いてくれた卵焼きを食べてたからでしょうね。
子供に出すなら、甘くしがちだと思うのですが……。
砂糖は、一切入ってませんでした。
塩味です。
味の素くらい入ってたかも知れませんが。
お醤油をかけて食べてました。
今度、作ってみるかな。
卵焼き器はありませんが。
溶いた卵を、カセットガスの鉄板に流したら出来ませんかね。
わたしは、バーベキューの最後に、卵を落として目玉焼きを作るんですが……。
上手く出来ません。
鉄板と接してないところが、なかなか焼けないんです。
白身は焦げるほどなのに、黄身は生のまま。
結局、裏返して黄身を焼くことになります。
考えてみれば(考えるまでもなく)、溶いて流せばいいんですよね。
よし。
明日、やってみます。
由美と美弥子 3615
★Mikiko
08/06/2022 06:16:59 AM
2022・夏の高校野球展望①
2022年、夏の高校野球、本日開幕です。
とにかく、なんとか開催できて良かったです。
大会中に、出場を辞退する学校が出ないことを祈ります。
さてさっそく、各校の戦力分析を始めたいと思います。
わたしはいつも、『野球が100倍楽しくなるブログ』さんから……。
スポーツ紙の戦力分析情報をいただいてました。
しかし残念ながら、これを書いてる5日の朝時点で、まだ掲載されていませんでした。
なので今年は、『ドラフト会議情報局2022』さんの……。
「2022夏の甲子園出場49校、スポーツ紙の評価」の情報を参照させていただきました。
掲載されてるスポーツ紙は、↓の5紙。
・日刊スポーツ
・スポーツニッポン
・スポーツ報知
・サンケイスポーツ
・中日スポーツ
それぞれ各校が、「A」「B」「C」で評価されてます。
しかし、スポーツニッポンとスポーツ報知では「特A」が、サンケイスポーツでは「S」の評価がありました。
サンケイスポーツには、「特A」がありませんので……。
この評価は、他2紙の「特A」に相当するもと考えます。
で、わたしが行ったのは、この各紙の評価を集計する作業です。
各評価を、↓のポイントに換算します。
+++
「C」⇒1
「B」⇒3
「A」⇒5
「特A」「S」⇒7
+++
そして、5紙のポイントを合計し、出場校をポイント順にソートしたのが……。
↓の結果です(同ポイントでの上下に意味はありません)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/06/2022 06:17:33 AM
2022・夏の高校野球展望②
+++
大阪桐蔭(大阪) 31
智弁和歌山(和歌山) 29
近江(滋賀) 25
京都国際(京都) 25
九州国際大付(福岡) 25
明秀学園日立(茨城) 23
横浜(神奈川) 21
仙台育英(宮城) 19
日大三(西東京) 17
愛工大名電(愛知) 17
県岐阜商(岐阜) 17
日本文理(新潟) 17
天理(奈良) 17
明豊(大分) 17
八戸学院光星(青森) 15
聖光学院(福島) 15
市船橋(千葉) 15
二松学舎大付(東東京) 15
山梨学院(山梨) 15
三重(三重) 15
星稜(石川) 15
敦賀気比(福井) 15
創志学園(岡山) 15
高松商(香川) 15
鳴門(徳島) 15
明徳義塾(高知) 15
九州学院(熊本) 15
鹿児島実(鹿児島) 15
興南(沖縄) 15
一関学院(岩手) 13
国学院栃木(栃木) 13
聖望学園(埼玉) 13
日大三島(静岡) 13
社(兵庫) 13
盈進(広島) 13
下関国際(山口) 13
海星(長崎) 13
札幌大谷(南北海道) 11
鶴岡東(山形) 11
佐久長聖(長野) 11
旭川大高(北北海道) 9
樹徳(群馬) 9
富島(宮崎) 9
帝京五(愛媛) 7
能代松陽(秋田) 5
高岡商(富山) 5
鳥取商(鳥取) 5
浜田(島根) 5
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/06/2022 06:18:12 AM
2022・夏の高校野球展望③
オール「A」の25ポイントが3校。
さらに25ポイントを超える、「特A」「S」を含む学校が2校ありました。
25ポイント以上の学校は、文句なしの優勝候補。
なので、そのラインで、“-----”線を引きました。
さらに、オール「B」相当の15ポイントを平均と考え……。
その境目にも、“-----”線を引きました。
13ポイントから17ポイントには、29校がひしめいてます。
続いて、↓が初戦の組み合わせです。
真ん中の“-”の左右が、両校のポイントです。
さらに、得点脇の「○」が、わたしが有利と考える学校。
ポイントが低い方を有利と考えた場合は、「●」印を付けました。
+++
◆8月6日(土)【第1日】
日大三島(静岡) 13-13○ 国学院栃木(栃木)
明豊(大分) ○17-9 樹徳(群馬)
京都国際(京都) ○25-13 一関学院(岩手)
◆8月7日(日)【第2日】
八戸学院光星(青森) ○15-15 創志学園(岡山)
愛工大名電(愛知) 17-15● 星稜(石川)
鶴岡東(山形) ●11-13 盈進(広島)
近江(滋賀) ○25-15 鳴門(徳島)
◆8月8日(月)【第3日】
海星(長崎) 13-17○ 日本文理(新潟)
天理(奈良) ○17-15 山梨学院(山梨)
敦賀気比(福井) ○15-5 高岡商(富山)
興南(沖縄) ○15-15 市船橋(千葉)
◆8月9日(火)【第4日】
三重(三重) 15-21○ 横浜(神奈川)
日大三(西東京) ○17-15 聖光学院(福島)
二松学舎大付(東東京) ○15-13 札幌大谷(南北海道)
県岐阜商(岐阜) ○17-13 社(兵庫)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/06/2022 06:18:50 AM
2022・夏の高校野球展望④
◆8月10日(水)【第5日】
大阪桐蔭(大阪) ○33-9 旭川大(北北海道)
聖望学園(埼玉) ○13-5 能代松陽(秋田)
↓これより2回戦
鹿児島実(鹿児島) 15-23○ 明秀日立(茨城)
◆8月11日(木)【第6日】
仙台育英(宮城) ○19-5 鳥取商(鳥取)
高松商(香川) 15-11● 佐久長聖(長野)
明徳義塾(高知) 15-25○ 九州国際大付(福岡)
下関国際(山口) ○13-9 富島(宮崎)
◆8月13日(土)【第8日】
有田工(佐賀) ○5-5 浜田(島根)
九州学院(熊本) ○15-7 帝京五(愛媛)
智弁和歌山(和歌山) ○29-13 日大三島or国学院栃木(共に同ポイント)
+++
ほとんどが「○」になってしまいました。
詳しい戦力分析をしたわけじゃないので、仕方ありません。
「●」にした3試合も、北信越と東北のチームに勝ってほしかったからだけです。
さて、優勝候補。
文句なしの筆頭は、大阪桐蔭でしょう。
3度目の春夏連覇に挑みます。
↓入ったブロックにも、強敵がいません。
+++
二松学舎大付(東東京) 15-13 札幌大谷(南北海道)
県岐阜商(岐阜) 17-13 社(兵庫)
大阪桐蔭(大阪) 33-9 旭川大(北北海道)
聖望学園(埼玉) 13-5 能代松陽(秋田)
+++
ベスト8までは、難なく勝ちあがると思います。
問題は、準々決勝の組み合わせですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/06/2022 06:19:40 AM
2022・夏の高校野球展望⑤
あと、もう1校不気味なのが、智辯和歌山。
ポイントも、大阪桐蔭に次ぐ第2位。
昨年夏の優勝校。
夏の2連覇を狙います。
組み合わせも、2回戦から登場という強運。
唯一、相手が決まらないクジでしたが……。
日大三島、国学院栃木のどちらが勝ちあがって来ても、順当に勝てるでしょう。
こちらの問題も、準々決勝の組み合わせですね。
大阪桐蔭とあたる可能性もありますから。
さて最後に、われらが新潟県代表。
日本文理です。
かつて、準優勝とベスト4がある強豪校ですが……。
最近の結果は、パッとしません。
2017年に1回勝ったのが最後。
2019、2021年の出場では、初戦敗退。
でもこれは、初戦の相手が悪かったということも言えます。
2019年は関東一(東京)、2021年は敦賀気比(福井)。
共に乱打戦で打ち負けました。
でも今年は、伝統の強打はそのままに……。
絶対的エースがいます。
田中晴也投手。
186cm92kgの巨体から投げ下ろすストレートは……。
県予選で、150㎞を計測しました。
バッティングでも、強打文理のクリーンナップを担います。
初戦の相手は、長崎の海星。
19回目の出場となる古豪です。
もちろん、簡単に勝てるとは思いません。
田中投手も、初戦に力んで力任せになったら……。
打ち崩されるかも知れません。
冷静にいってほしいです。
もし、1つ勝てたら……。
おそらく次は、天理(奈良)です。
ビッグネームですが、今年はとりわけ強いわけではないようです。
ポイントも、日本文理とまったく互角。
田中投手の調子が良ければ……。
久々のベスト8が見えて来るかも。
さてさて。
楽しみでなりませんが……。
冒頭に書いたように、コロナの爆発的まん延だけが心配です。
球児の夢が、ついえませんように。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/06/2022 05:48:34 PM
何度か書いたかもしれません。
甲子園には魔物と女神が棲んでいる
そうです。
独特の緊張感。
アガルなという方が無理というもの。
アガル心境を経験しよう、愉しもうという
指導が要るように思います。
ファールグラウンドが経験したことの
無い広さではないでしょうか。
捕手そして1塁手、3塁手のフェンス際の
捕球力で1試合に3アウトは違ってきます。
甲子園の常勝校は、その条件のもとで
練習しているに違いありません。
-----
★Mikiko
08/07/2022 05:42:22 AM
今夏、出場する選手たちは……
観客のいる甲子園というのを、1度も経験してません。
ブラバンの応援も、初めてなんじゃないですか。
地方大会では経験してても、甲子園は別ですからね。
きのうの初日、さっそくの番狂わせがありました。
25ポイントで優勝候補の一角だった京都国際(京都)が……。
13ポイントの一関学院(岩手)に延長サヨナラ負け。
ほぼ2倍のポイント差でしたから、まさかの結果でした。
京都国際は、春は直前で出場辞退。
代わりに出場した近江が準優勝。
悔しかったでしょう。
満を持しての夏は、初日で終わってしまいました。
まさに甲子園の魔物に魅入られてしまったということでしょうか。
由美と美弥子 3616
★Mikiko
08/07/2022 05:49:23 AM
今日は何の日
2022年8月7日は、『立秋』。
「立秋(りっしゅう)」は、「二十四節気」の一つで、第13番目にあたります。
現在広まってる定気法では、黄経が135度のときで、8月7日ころ。
「立秋」の日付は、近年では8月7日または8月8日で、年によって異なります。
2022(令和4)年は、8月7日(日)です。
「立秋」の一つ前の節気は「大暑(7月23日ころ)」、一つ後の節気は「処暑(8月23日ころ)」。
「立秋」には、期間としての意味もあり……。
その場合、この日から次の節気「処暑」の前日までとなります。
また、「夏至(6月21日ころ)」と「秋分(9月23日ころ)」の中間にあたります。
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合……。
この日から、「立冬(11月7日ころ)」前日までが「秋」となります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
暦の上では、このころから秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされ……。
「秋の気配が立つ日」という意味で、「立秋」。
しかし実際は、気候的に一年で最も暑い時期にあたります。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/07/2022 05:49:49 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「立秋」の翌日からの暑さは「残暑」と呼び、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」となります。
この日に至っても梅雨が明けない場合、「梅雨明け」の発表はされなくなります。
そのため、東北地方(特に北東北)などでは、「梅雨明けなし」となることもあります。
全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)は、「立秋」ころに開幕を迎えます。
以上、引用終わり。
ついに立ってしまいましたね。
秋。
気配は感じてました。
まず、夜明けが遅くなりました。
わたしは、夜明け前から起きてるので、朝の明るくなり方は毎日実感してるのです。
あと、先週の2日の夜。
初めて聞いてしまいました。
虫の音です。
まだ、1,2匹の声でしたが。
でも遠からず、大合唱になっていくでしょう。
立秋の日付ですが、↑にあるとおり、近年では8月7日もしくは8日です。
2008年から2039年の間は……。
年を4で割った余りが3の年が8日。
その他の年は7日になります。
夏季オリンピックの前年だけが、8日ですね。
しかし、↑の説明で、えっと思ったことがあります。
↓の一節。
+++
「立秋」の翌日からの暑さは「残暑」と呼び、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」になります。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/07/2022 05:50:17 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
てことは、立秋の日は、まだ暑中ということですか?
ちょっとネット検索してみましたが……。
残暑は「立秋の翌日から」と明確に定義した記述は見あたりませんでした。
「立秋後」などという記述ばかり。
これでは、「立秋」が含まれるのかどうかはっきりしません。
ま、境界の日に書かなければ、迷う必要もありませんが。
あと、↑の説明で、↓の一節。
+++
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合……。
この日から、「立冬(11月7日ころ)」前日までが「秋」となります。
+++
何度も書いてますが、わたしの四季の定義はちょっと違います。
↓これからの日付で書いてみます。
●夏「夏至(2022年6月21日)」⇒「秋分の前日(2022年9月22日)」(約3ヶ月)
●秋「秋分(2022年9月23日)」⇒「立冬の前日(2022年11月6日)」(約1ヶ月半)
●冬「立冬(2022年11月7日)」⇒「立春の前日(2023年2月3日)」(約3ヶ月)
●春「立春(2023年2月4日)」⇒「夏至の前日(2023年6月20日)」(約4ヶ月半)
なので、「立秋」の今日は、まだ夏の内です。
「内」どころか、ちょうど真ん中ですね。
秋が短いですが……。
これは、実感とあってると思います。
暑い暑いと思ってたら、急に寒くなりますから。
秋物を着る期間が、ほんとに短いです。
ま、とにかく……。
暑い暑いと言いながら、まだ夏を楽しみたいと思います。
夏の高校野球も、始まったばかりなんですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/08/2022 03:49:33 AM
思い出します。
薬局でコンドームの箱を下にして
ムヒとかメンタムの類のものを
上にしてレジに差し出したような
遠い記憶。
70年代後半は食料品・飲料も多く手掛ける
「ドラッグストア」は勃興していませんでした。
薬局は出店規制(保護のため)があって、
近辺に2店は許されない時代でした。
だから薬剤師の資格持った堅物そうなおばさんに
レジで対峙していたように思います。
「この子、男子学生のくせに、こういうもの
買っているわ」と見透かされているような
罪悪感と恥じらいがありましたっけ。
薬局の店の前にはコンドーム2種類
ぐらいのチャチな自販機があって、
コイツが粗悪品であったことも覚えています。
ナントカ理研って企業、大儲けしていたでしょうに。
-----
★Mikiko
08/08/2022 06:14:08 AM
自販機が減ったのは……
やはり、コンビニやドラッグストアが増えたからだそうです。
これらの店では、ほかの買物に紛らせられますからね。
薬局よりは、ずっと恥ずかしさはないでしょう。
自販機は、買ってるところを見られたくないでしょうから……。
けっこう、買うのに勇気が必要だったのでは?
特に女性は、買いにくかったでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/08/2022 02:13:30 PM
昭和の時代は「薬売り」もさることながら、
避妊具のセールスも各家庭を訪問して
いたようです。
やり手の販売員は相当売ったの
ではありませんかねえ。
-----
★Mikiko
08/08/2022 05:13:15 PM
富山の置き薬でも……
取り扱ってたんですかね?
でも、使った回数がわかっちゃいますよね。
由美と美弥子 3617
★Mikiko
08/08/2022 06:20:00 AM
今日は何の日
8月8日は、『エプロンの日』。
オリジナルのエプロンを製造販売する『㈱エレグランス/東京都港区南青山』が制定。
日付は、「ハッピーのハ(8)」と「エプロンのエ(8=エイト)」を合わせて8月8日に。
日常を、少し華やかに、心豊かにしてくれるエプロンは……。
着る人を元気にし、見る人を笑顔にしてくれます。
エプロンを使う楽しさ、選ぶ楽しさを、さらに多くの人に広め、幸せになってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「エレグランスについて」を引用させていただきます。
エレグランスは、福岡出身の姉妹(姉:なぎさ/妹:みどり)により……。
2009(平成21)年6月1日に設立されました。
いつも明るく、家族の輪の中心である母のエプロン姿にインスピレーションを得て……。
その人その人の美しさや女性らしい輝きを引き出す、世界一かわいいエプロンを作りたいとエプロンのデザインを開始したのです。
2009年11月22日(いい夫婦の日)に、ファーストコレクションを発表しました。

以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/08/2022 06:20:23 AM
今日は何の日(つづき)
エプロン……。
着ませんねー。
あるのかな?
ま、ほぼ料理をしないんだから、あたりまえですけど。
でも、着てみたい気はします。
YouTubeで、料理動画をよく見るのですが……。
手際のいい方は、必ずエプロンをしてます。
可愛かったり、女性らしかったり。
↑の画像のエプロンも、ちょっと着るのに勇気が要るほどフェミニンです。
しかし、不謹慎ながら連想したのが……。
裸エプロンでした。
新婚の奥さんが、これ1枚で待ってたら……。
旦那さんは、一直線に帰って来るでしょうね。
↓Wikiから、エプロンを引いてみました(出典)。
+++
エプロンは、衣服の汚れを防ぐために着用される前掛けである。
胸当て付きのものもある。
衛生面から着られるほか、その下の服が傷付いたり汚れたりすることを防ぐ目的でも着られる。
大小様々なポケットが付いた製品も大変便利であり、調理や食事、手工業、美術制作などの場で用いられることが多い。
英語のエプロン (apron) は、"a napron"(ナプロン)が "an apron" の綴りであるとの誤解が広まったために生まれた言葉であるが、語源となった言葉は現在は使われていない。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/08/2022 06:20:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そうそう。
前掛け。
そういう言葉がありました。
でもこれは、腰から下だけに巻くイメージです。
裸前掛けだと、なんだか力士の土俵入りみたいになります。
同じ用途の和装が、何年か前、脚光を浴びたことがあります。
割烹着。
着ておられたのは……。
当時、理化学研究所の研究員だった小保方晴子さん。
あの方は今、どうなさってるんでしょうね。
ネットを検索をしたら、一家は離散し……。
ご本人は、パティシエになってるそうです(真偽未確認)。
騒動後、AV会社から、1億円でオファーがあったと聞きましたが……。
残念ながら、その方面には進まれなかったようです。
しかしAV会社が、彼女に目を付けたのは大いにわかります。
割烹着姿の小保方さん、かなりエロかったですから。
下が着物じゃなくてスカートだったのも新鮮でした。
AVに出てたら……。
おそらく、裸割烹着で登場したんじゃないでしょうか。
見てみたかったなぁ。
-----
☆国立
08/08/2022 08:24:43 AM
割烹着は、良いですね。好きなんですよ。小保方さんの割烹着スタイルは、最高でしたね。小保方さんには、私のクラスで制服を着衣して貰って数学の授業を受けて貰いたいです。ガチで授業をしますね。
-----
★Mikiko
08/08/2022 05:14:35 PM
確かに……
彼女の割烹着姿には、インパクトがありました。
あんなことにならなければ……。
割烹着、若い人に流行ったと思うんですよ。
残念でなりません。
単独旅行記Ⅶ(007)
★Mikiko
08/09/2022 05:55:02 AM
磐越西線、受難
8月3日から4日にかけての豪雨で……。
↓の大被害が発生してしまいました(NHK NEWS WEB)。
+++
◆鉄橋崩落で不通の磐越西線 代行輸送なし 影響長期化のおそれ
記録的な大雨の影響で、喜多方市で鉄道橋が崩落したため、JR磐越西線は、喜多方駅と野沢駅の間が不通となっています。
復旧の見通しはたっていませんが、周辺の道路の安全が確認されていないことなどからバスによる代行輸送は行われておらず、物流や地域交通への影響が長期化するおそれがあります。
3日から4日にかけての大雨で、福島県内では、西会津町付近でレーダーによる解析で1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、隣の喜多方市では、観測史上最大の24時間雨量を記録しました。
この記録的な大雨の影響で、喜多方市の中心部に近い舞台田地区で、阿賀川の支流の濁川にかかっているJR磐越西線の「濁川橋梁」の一部が崩落しました。
この橋は、喜多方駅と山都駅の間にある、全長およそ250メートルの橋で、映像からは、橋の中央付近が崩れて川につかっているのが確認できます。
JR東日本によりますと、この橋は、118年前の明治37年にかけられたもので、建設当時のままの石造りの橋脚の歴史的価値が評価され、平成28年、「磐越西線鉄道施設群」の一部として土木遺産に認定されていました。
JR東日本は、当面、喜多方駅と野沢駅の間は運休し、この他の区間で折り返し運転する方針です。
浸水被害や土砂災害が発生した所もあって、道路の安全が十分確認されていないことなどから、今のところ不通となっている区間でのバスによる代行輸送が行われる予定はありません。
復旧の見通しはたっておらず、物流や地域交通への影響が長期化するおそれがあります。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/09/2022 05:55:30 AM
磐越西線、受難(つづき)
↓ドローンによる空撮映像です。
118年前に架けられた橋が、今年まで保ってたわけですから……。
まさにこの豪雨は、100年に1度クラスのものだったということでしょう。
当然、『ばんえつ物語』の運行にも影響が出てしまいます。
8月6日から、当面の間、運休となりました。
問題は、その「当面」がどのくらいかかるかということ。
夏休みの楽しみにしてた子もたくさんいたでしょうに……。
残念でなりません。
空撮映像によれば、落ちたのは片側だけのようです。
でも、この部分だけを持ちあげて復旧とは、いかないんじゃないでしょうか。
118年も経ってるわけですからね。
全面的に掛け替えとなれば……。
10年スパンの話になってしまいます。
同じく鉄橋が落ちて不通になってた只見線ですが……。
今年、ようやく開通しました。
11年振りのことです。
となると……。
『ばんえつ物語』も、10年運休ということですか?
それは、寂しすぎます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/09/2022 05:55:57 AM
磐越西線、受難(つづきのつづき)
第一、機関車を動態保存するためには……。
どこかを走らせてなければならないでしょう。
『ばんえつ物語』は、午前中、新津から会津若松に行き……。
午後に、会津若松から新津に帰ってきます。
となると、車両は新津にあるわけです。
なんとか、新津から山都までで運行再開してくれませんかね。
この間でも、乗車時間は2時間37分あります。
十分、楽しめると思います。
でも、山都で降りても……。
することがないか。
お蕎麦を食べるくらいですか。
その先は行けないんですし……。
戻るしかないでしょう。
いっそ、山都での折り返し運転にしたらどうでしょう。
往復乗車の場合の運賃を割り引けば、席もある程度埋まるんじゃないですようか。
山都では、整備のための停車時間が必要でしょうから……。
2時間くらい停車。
その間に、お蕎麦が食べられます。
車じゃないから、ビールだって飲めますよ。
とにかく!
10年間運休ということだけは……。
なんとか、回避していただきたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/11/2022 11:52:51 AM
国鉄時代の冷凍みかん。
知ってます。
駅弁と一緒に売られていた
「お茶」も印象深いです。
父親が旅好きだったので、
昔は陶器のお茶が、いつの間にか
ビニール製?のヤワな容器に
変わっていましたっけ。
これ、持ち方を誤ると、湯茶が
こぼれて火傷しかねないものでした。
列車の窓が上下に開く、旧き良き、昭和の
風景でした。
-----
★Mikiko
08/11/2022 05:07:08 PM
古き良き時代
上越新幹線がまだ走ってなかったころ……。
「新潟-東京」間は、『特急とき』が担ってました。
今のトンネルばかりの新幹線と違い……。
景色はとても良かったそうです。
しかし、無理やりスピードを出してるせいか、とにかく揺れたそうです。
あのビニールの小さなコップでお茶を飲むのは……。
至難の業だったとか。
「獅子てんや・瀬戸わんや」が、これを漫才のネタにしてたと……。
叔父から聞きました。
東京を出て、お茶を飲もうとしたけど、揺れて飲めない。
やっと飲めたのは、長岡だったとかいうものだったそうです。
由美と美弥子 3618
★Mikiko
08/10/2022 05:44:14 AM
今日は何の日

8月10日は、『かっぱえびせんの日』。
菓子、食品の製造販売を行ってる『カルビー㈱/東京都千代田区丸の内』が制定。
日付は、「かっぱえびせん」のキャッチコピー「や(8)められない、と(10)まらない」から……。
8月10日(やめとま)としたもの。
「かっぱえびせん」の美味しさを、さらに多くの人味わってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「かっぱえびせんについて」を引用させていただきます。
同社の「かっぱえびせん」は……。
1964(昭和39)年発売のロングセラー商品で、香ばしいエビの香りと、サクサクした食感が人気のスナック菓子。
漫画家の清水崑(しみず こん/1912~1974)の代表作『かっぱ天国』のキャラクターのカッパを……。
パッケージに起用したため、この名称となりました。
それまでは、「かっぱあられ」という商品名でした。
1969(昭和44)年のテレビCMで登場した「やめられない、とまらない」というキャッチコピーが当たり……。
「かっぱえびせん」は、カルビー製菓(当時の社名)の売上高を急激に押しあげる人気商品となりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2022 05:44:42 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
発売当初は、瀬戸内海産の小エビを原料として使用してました。
しかし現在は、グリーンランド近海、中国、日本産のアカエビ、サルエビ、キシエビ、ホッコクアカエビの4種類で……。
製造時の漁獲量によって種類ごとの割合が変化します。
なお、パッケージに描かれてるエビは、一般的なエビのイメージを元にデザインされたもので……。
特に種の特定はされず、愛称も付けられてません。
「かっぱえびせん」は、アメリカ、中国、タイ、シンガポールなど、海外でも販売されてます。
また、塩分を通常の「かっぱえびせん」の40%カット、油をいっさい使用せず……。
大きさは通常の「かっぱえびせん」の約1/2などの特徴がある「1才からのかっぱえびせん」という商品もあります。
以上、引用終わり。
もちろん、「かっぱえびせん」は食べたことがあります。
でも、パッケージにカッパが描かれてた記憶はありません。
そもそも、パッケージなんか、まじまじ見ませんから。
「かっぱえびせん」のページ(こちら)で……。
キャラクターのカッパが見れました。
さっぱり見覚えがありません。
ていうかわたしは、黄桜のカッパ(こちら)を連想してました。
でもなんで、スナック菓子にカッパなんですかね?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2022 05:45:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

こちらのページに……。
↓カッパが採用された経緯が書かれてました。
+++
ところで、「あられ」も「えびせん」もなぜ“かっぱ”の名称がつくのか?
それはかっぱあられ(55年発売)のパッケージに配した“かっぱ”のキャラクターに由来する。
これは漫画家・清水崑氏の作品で、当時の週刊朝日に大好評連載された清水氏の「かっぱ天国」からヒントを得た。
小麦製あられが子供たちに親しんでもらえるよう、パッケージにキャラクターを付ける。
そう考えた松尾孝(カルビーの創業者)は人気漫画家の清水氏に頼み、かっぱのキャラクターの描き起こしと「かっぱ」というネーミングを使用する許可を得た。
+++
先の引用文で、↓の説明が、ちょっと腑に落ちませんでした。
+++。
漫画家の清水崑(しみず こん/1912~1974)の代表作『かっぱ天国』のキャラクターのカッパを……。
パッケージに起用したため、この名称となりました。
それまでは、「かっぱあられ」という商品名でした。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2022 05:45:30 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

この文章だと、カッパのキャラクターを採用したため、「かっぱえびせん」になったように読めます。
でも、「かっぱあられ」の時代から、「かっぱ」の名称が付いてたわけです。
キャラクターが起用されたのは、「かっぱあられ」の時代ということでしょう。
わたしは1年くらい前まで、夕食のビールのつまみとして、あられの類を食べてました。
ぼんち揚げみたいなのが多かったかな。
塩味が効いてて、ビールのつまみには最高でした。
でもその後、食べるのを止めました。
糖質制限ダイエットを始めたからです。
それと連動して、ビールの量も減らしました。
昨年の10月までは、夕食で、500mlのビールを2本飲んでたんですよ。
1000ml。
飲み過ぎですよね。
しかも、炭水化物のあられを食べながらですから……。
太るはずです。
で、ビールを減らすことにしました。
いきなり減らすと、喪失感に耐えられないと思ったので……。
徐々に減らしました。
500を2本(計1000)から、500と350(計850)に。
次に、350を2本(計700)に。
そして、500を1本(計500)。
更に最近ついに、350を1本(計350)にしました。
約10ヶ月かけて、当初の35%まで減らしたわけです。
ビールを減らしたことで、大きな副産物がありました。
つまり、夕食の量が減ったんです。
1000mlのビールを飲み干すには、その分のアテも必要なわけです。
350なら、大して要りません。
あっという間です。
最近の夕食は、15分で終わってしまいます。
ま、いいんです。
どうせ、部屋に戻ってから……。
ワインを飲み直すんですから(何にもならん)。
由美と美弥子 3619
★Mikiko
08/12/2022 05:34:38 AM
今日は何の日

8月12日は、『航空安全の日・茜雲忌』。
1985(昭和60)年8月12日。
日航機123便が、群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の犠牲者を出しました。
生存者は4人でした。
遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから……。
「茜雲忌(あかねぐもき)」とも呼ばれます。
日本航空123便(ボーイング747型機)は、8月12日18時12分に東京国際空港(羽田空港)を離陸し……。
大阪国際空港(伊丹空港)に向かう途中でした。
離陸12分後、相模湾上空で操縦不能となり……。
同日18時56分、群馬県上野村の山中(通称:御巣鷹の尾根)に墜落しました。

夕方のラッシュ時と、お盆の帰省ラッシュが重なったことなどにより……。
著名人を含む多くの犠牲者を出し、社会全体に大きな衝撃を与えました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1987(昭和62)年、国の航空事故調査委員会が調査報告書を公表しました。
それによると、機体後部の圧力隔壁の亀裂が広がって破損し……。
一気に噴き出した客室内の空気が、尾翼などを吹き飛ばしたとされてます。
また、ボーイング社が、1978(昭和53)年に行った……。
圧力隔壁の修理が不適切だったことが、事故原因とされてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/12/2022 05:34:59 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
この「日本航空123便墜落事故」は……。
「日航機墜落事故」や「日航ジャンボ機墜落事故」とも呼ばれてます。
死者数520人は、日本国内で発生した航空機事故では最多であり……。
単独機の航空事故において世界最多となってます。
以上、引用終わり。
わたしはまだ小学生でしたが、事故のニュースは覚えてます。
ちょうど、甲子園での高校野球が真っ盛りのときでした。
いつもなら野球しか見ない父が、このときばかりは事故のニュースを見てました。
羽田から大阪に向かってたんですね。
これは今回、初めて知りました。
事故現場が群馬ですから、大阪に向かってたとは考えもしませんでした。
でも、500人以上乗ってたんですから、「東京-大阪」便以外は考えられませんよね。
まったく機体のコントロールを失い、群馬の山まで行ってしまったのでしょう。
乗客も乗務員も、もちろんパイロットも、どれだけ怖かったかと思うと切なくなります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/12/2022 05:35:21 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

著名人の犠牲者と云えば、坂本九さん。
享年43。
もったいないです。
でも実は、搭乗予定だった著名人が、たくさんいるんです。
まず、明石家さんまさん。
フジテレビでの「オレたちひょうきん族」の番組収録が早めに終わったため……。
乗る予定だった123便から、一便前に振り替えたそうです。
女優の麻実れいさんも、同じく一便前に振り替えてました。
フジテレビのアナウンサー、逸見政孝さんは……。
家族で大阪に帰省するため、搭乗予定でした。
でも直前に、長男の太郎さんが新幹線を希望し、予定を変更したそうです。
逸見さんが癌で亡くなるのは、この8年後になります。
タレントの稲川淳二さんは、仕事で大阪入りする予定でしたが……。
体調不良のため、翌朝の新幹線に切り替えて難を逃れました。
あと、舛添要一さんは、123便のチケットを持ってたそうです。
でも、最終的に乗らなかったとのこと。
なぜだかわかりませんが。
しかし、助かった皆さんには……。
何か不思議な力が働いてたという気もしてしまいます。
あと、この日の前日8月11日は、「山の日」の祝日です。
「海の日」は、7月の第3月曜日とハッピーマンデーになってますが……。
「山の日」は、8月11日の固定日です。
これは、「山の日」をハッピーマンデーにすると……。
8月12日になってしまう可能性があるからです。
日航機が御巣鷹山に墜落した日が……。
ハッピーマンデーの「山の日」では相応しくないということからのようです。
由美と美弥子 3620
★Mikiko
08/13/2022 06:41:54 AM
今日は何の日

8月13日は、『ペッカー・山ちゃんのリズムの日』。
音楽を使った研修プログラムなどを手がける……。
『(同)ビートオブサクセス(BEAT of SUCCESS:BOS)/東京都新宿区下落合』が制定。
リズムの恩恵に感謝し、リズムを楽しみ、リズムで世の中をより良くする日。
「トントン拍子」「生活リズム」「テンポよく過ごす」など……。
リズムに関連する多くの言葉に、日常的に触れてることを感じてもらうことが目的。
記念日名には、長年リズムに関する活動を行ってきたパーカッション界の草分けで第一人者の橋田“ペッカー”正人氏と……。
ボディパーカッション教育の考案者である、山田俊之氏(山ちゃん先生)の名を付けました。
日付は、2人の誕生日である8月13日に。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ボディパーカッション(Body percussion)とは、体を叩くなど、体を楽器にして音楽を表現する音楽活動。
楽器がなくても、音符が読めなくても、カラダひとつで誰でも気軽に楽しめるのが大きな魅力です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/13/2022 06:43:36 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
ペッカーと山ちゃん先生の2人は……。
ボディパーカッションや、ハンドパーカッションの基本を気軽に学べる、リズム教育の講座を開催してます。
リズムを実際に体験することで、その楽しさを知ることができます。
講座には、オンラインでの参加も可能となっていて……。
自宅にいながら、気軽に講座を受講できます。
以上、引用終わり。
音楽には、はなはだ疎いので……。
橋田“ペッカー”正人氏、山田俊之氏、共に存じあげませんでした。
子供のころから、音楽の時間は楽しくありませんでしたね。
特に楽器。
まったくついていけないので……。
リコーダーなどでは、吹く真似だけしてました。
でも、木琴だとバレバレです。
隣の席に、とても面倒見がいいというか……。
ちょっとお節介な子がいました。
わたしの手つきを見かねたのでしょう……。
バチを持つわたしの拳に手の平を重ね、叩かせてくれました。
人にいいように操られるのは、けっこう心地良いものだと思いました。
もちろん、それで叩き方が覚えられたわけではなく……。
その子の手が離れれば、元の木阿弥でしたけど。
リズム教育の講座、オンラインで参加出来るんですね。
ちょっと興味があります。
お試しが出来るといいんですけど。
しかし、オンラインと云えば……。
テレワーク。
コロナ初年の2020年、急速に広まりました。
わたしも、その年の4月から始めました。
これは、やむにやまれぬ事情からです。
わたしが、昼休みにメールやコメントを書いてた学習室が……。
閉鎖されてしまったんです。
近くの公園のベンチで書いてみたりもしましたが……。
やはり、集中できません。
雨が降れば出来ませんし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/13/2022 06:44:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

ということで、テレワークをすることにしたんです。
会社には、IT関係の部署もありますが……。
テレワーク推進のサポートは、するつもりがないようでした。
なので、独力で始めました。
自宅で使うパソコンは、自前のものです。
そこに、会社のパソコンと同じ環境を作るのは難しいです。
そもそも、ライセンスがないとインストールできないソフトもありますし。
なので、自宅のパソコンから……。
会社のパソコンにリモートで入って操作することにしました。
最初は、Googleのリモートデスクトップで実現出来ました。
その後、無料ソフトの「AnyDesk」でも接続出来るようにしました。
何らかの理由で、どちらかが接続出来なくなっても、続けられるようにです。
AnyDeskは、印刷機能が便利です。
リモートで入った会社のパソコンから、自宅のプリンターに直接出力することが出来ます。
Googleでは、一旦ダウンロードしなければなりませんから。
ただ、AnyDeskでは、日本語入力システムがおかしくなるのが難点。
ま、一長一短ですから、両方使えるのが一番です。
しかしねー。
政府は、もっと強力にテレワークを推し進めるべきですよ。
これは、地方創生にも繋がる施策です。
どこにいても仕事が出来るなら……。
地方に住みたいと考える人は、少なくないと思います。
地方に移住するにおいて、最も難しいのは……。
仕事を見つけることだと思います。
テレワークが出来れば、それが必要なくなるわけです。
受け入れる市町村も、仕事の紹介までしなくて済みます。
わたしは、都心などの法人住民税を上げるのが一番効果的だと思います。
都心の事業所に大勢の従業員を抱えてる会社は、税負担が重くなりますから。
精霊馬、2022年
☆八十郎
08/16/2022 06:29:54 PM
朝の5時半にお墓参りに行って駐車場が満車とは・・!
こちらとは随分慣習が違うのでしょうか。
いやいや僕がそんな早朝に行ったことがないので知らないだけで、こちらもそうなのかしらん。
僕は同じ日の午前11時に墓参りして、ソフトクリームを食べて帰りました。
日の光を透かした野菜の黄色がきれいですね。
-----
★Mikiko
08/17/2022 05:31:30 AM
同じ新潟市内でも……
風習はさまざまのようです。
新潟市の中心部には、お寺が連なった寺町と呼ばれるエリアがあります。
そこでは、お坊さんがお墓を回ってお経を上げてくれるようです。
もちろん、いくばくかを包むんでしょうね。
不謹慎ながら、「坊主丸儲け」という言葉が浮かんでしまいます。
ズッキーニとパプリカは、翌日バーベキューにして食べました。
正直……。
味はイマイチでした。
★Mikiko
07/31/2022 06:15:55 AM



7月31日は、『ビーチの日』。
日本古来の地域特性を活かした海辺利用に精通した人材による、海辺活用方法の提唱や啓発を行ってる……。
『(特非)日本ビーチ文化振興協会/東京都中央区新川』が制定。
日付は、ビーチ(砂浜)が波によって砂が形成され浄化されることから……。
「な(7)み(3)がい(1)い⇒波がいい」と読む語呂合わせ。
海に囲まれた島国の日本は、古来より海の恩恵を受けてきました。
その海と陸の境目であるビーチが、通年で利用され……。
活性化につながるよう、ビーチの大切さを多くの人に知らせることが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
この日には、お台場海浜公園のビーチなどにおいて、メッセージアート展が開催されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ビーチについて」を引用させていただきます。
ビーチ(beach)とは、砂浜や浜辺のこと。
潮の流れによって、海から砂が運ばれて堆積した海岸で、海水浴などに適します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/31/2022 06:16:21 AM



引用を続けます。
サンゴに由来して出来た砂浜は、炭酸カルシウムを多く含み、白っぽいのが特徴です。
歩くと音が鳴る砂浜もあります。
また、海水浴客を集める思惑から、人工的に砂浜を造る場合もあります。
最も有名なのは、ハワイのワイキキビーチです。
本来はサンゴ礁の礁池(ラグーン)であった場所に……。
カリフォルニア州から砂を運び込んで、白い砂の海岸が造成されてます。
以上、引用終わり。
わたしが最後に海に行ったのは、小学生のときだと思います。
村上市の「笹川流れ」だったんじゃないかな。
この名称ですが、川だと思われる方もおられるんじゃないでしょうか。
でも、海なんです。
しかも、岩場です。
↓例によって、Wikiからの引用です(出典)。
+++
笹川流れ(ささがわながれ)は、新潟県村上市にある海岸。
国の名勝および天然記念物に指定されている地域で、日本百景にも選定された県下有数の海岸景勝地である。
笹川流れの笹川とは集落名(1889年まで存在した「笹川村」、現・村上市笹川)で、この笹川より沖合いの岩場まで潮流が見られたことが名の由来とされる。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/31/2022 06:16:46 AM



潮流が語源だったんですね。
これは知りませんでした。
わたしはたぶん、泳がなかったと思います。
かなづちなので、浮き輪に掴まって怖い思いをするだけですから。
しかしながら、↑の引用文の、「集落から沖に向かう潮の流れ」があるってのは怖いですよね。
ひょっとしたら、船にとって難所だから、この名前が付いたのかも。
でも「笹川流れ」は、海に入らなくても楽しめるんです。
岩場の潮だまりに、取り残されたカニなんかがいますから。
そうそう。
ウミウシもいました。
軟体動物です。
形は、ほぼナメクジ。
でも、信じられないほどカラフルです。
牛の角のような一対の触角が頭部にあることから……。
ウミウシ(海牛)。
持って帰りたいとせがみましたが……。
海水がなければ飼えないと説得され、泣く泣く諦めました。
あと……。
岩場なので、海の家のような施設はなかったと思います。
どこで着替えたんだろ?
車の人は、自動車の中で着替えるんでしょうか。
行きは、下に水着を着ていけばいいですが……。
帰りは、水着を脱がなければならないでしょう。
民宿に泊まってれば、宿で着替えが出来ます。
でも、日帰りの人はどうするんでしょうね?
岩陰ですか?
由美と美弥子 3612
★Mikiko
08/01/2022 06:02:36 AM


8月1日は、『ネオバターロールの日』。
パンを中心とした食品の製造販売を手がける……。
『フジパン㈱/愛知県名古屋市瑞穂区』が制定。
日付は、同社の代表的な商品である「ネオバターロール」が……。
1997(平成9)年8月1日に発売されたことから。
これからも、「ネオバターロール」が愛され続け……。
さらに多くの人に、その美味しさを知ってもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ネオバターロールについて」を引用させていただきます。
「ネオバターロール」の「ネオ」は、「新しい」を意味します。
今でこそ、マーガリン入りのロールパンはよく見かけますが……。
最初に開発したのは、フジパンです。
「ロールパンにバターをつけて食べる」という、お客さまの声にヒントを得て……。
マーガリン入りのロールパンが開発されたのです。
食パンより、少しふんわり焼き上げたロールパンに……。
バター風味豊かなマーガリンが合わせられてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/01/2022 06:03:02 AM


引用を続けます。
また、新たに開発されたオリジナルの機械で作られる「ネオバターロール」は……。
発売後間もなく、ヒット商品へと成長しました。
「ネオバターロール」は、今では日本で一番売れる人気のロールパンです。
その商品ラインナップには「ネオバターロール」のほか……。
「ネオレーズンバターロール」や「ネオ黒糖ロール」があります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
以上、引用終わり。
ロールパン、懐かしいです。
一時期、お昼の腹押さえに食べてました。
コロナ前のことです。
当時、お昼休みには……。
近くにある学習室で、コメントやメールの返事を書いてました。
とうぜん、ゆっくりとお昼を食べることは出来ません。
基本、お昼抜きでやってたんですが……。
一時期、午後の空腹感がヒドくなってきました。
仕事に集中出来ないほどなので……。
会社を抜け出して、コンビニで買い食いしてました。
お店の外で、アイスやおにぎりを立って食べてたんです。
体裁が悪いうえ、懐にも響くので……。
腹押さえに、少しだけお昼を食べることにしました。
でも、時間はかけられません。
執筆時間が削られますから。
あと、値の張るのも避けたい。
毎日コンビニおにぎりは、やはりもったいない。
いいのがないか、スーパーで探しました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/01/2022 06:03:26 AM


ありましたよ。
それが、ロールパンでした。
しかも、わたしが見つけたのは5個入りでした。
1袋で、月曜から金曜までのお昼をまかなえます。
メーカーはなんだったか忘れました。
ていうか、どこが出してるかなんて、見もしなかったと思います。
5個入りで、100円くらいだったんじゃないでしょうか。
これで、月曜から金曜までお昼を食べれるんですから、文句は言えません。
バターロールだったのかな?
味がしたような記憶はあります。
で、問題は、どこで食べるか。
学習室は、飲食禁止ですから。
結局、トイレで食べました。
多機能トイレです。
洗面台も付いてるので、歯磨きも出来ますから。
必要としない人が、そういうトイレを使うのは申し訳ないんですけどね。
手早く口に押しこんで、歯を磨いてすぐに出ました。
時間をかけてたら、執筆時間も削られますから。
しかし、今となっては、懐かしいような日常でしたね。
たった2年前のことなんですけどね。
勤務体系が、がらっと変わりました。
今、ほかの社員は、ほとんど在宅勤務をしてないようです。
続けてるのは、わたしだけかも知れません。
ほかの会社も、似たようなものなんじゃないですか。
中には、在宅勤務を禁止したところもあるみたいです。
日本の企業社会って、頑固に近代化しませんよね。
何かあって、少しそっちに振れても、すぐに元に戻ってしまいます。
みずほ銀行や東京電力の体質も、結局は変わらないんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/01/2022 03:37:38 PM
この国の企業(経営者)の深層心理は、
「人は見張っていないとシゴトしない」
なのだと思います。

-----
★Mikiko
08/01/2022 04:54:51 PM


それは、ある意味、正しいです。
わたしは、テレワークしながら洗濯してますし……。
お昼には必ず、缶ビールを飲んでますから。
これが出来るから、止められんのよ。
小人閑居して不善を為す。
独旅行記Ⅶ(006)
★Mikiko
08/02/2022 05:51:31 AM


やたら流行ってますよね。
個人で請け負ってるんですかね?
儲かるんでしょうね。
でもわたしは、ああいうデザイン……。
正直言って、あんまり好みではありません。
なんていうか……。
ちまちましてるというか、せせこましいというか、「ビフォーアフター」的というか。
わたしは、組子細工なんかにお金をかけるんだったら……。
個室列車を作ってほしいです。
内装に凝る必要はありません。
単に仕切りを入れてもらえば十分。
人目を気にせずお酒が飲みたいだけですから。
でも、さすがに個室にトイレは無理ですよね。
お酒で困るのは、それです。
なのでわたしは、車中でお酒を飲んだことは、ほとんどありません。
やっぱり豪華列車の個室じゃないと楽しめないか。
「四季島」とか。
3泊4日で、95万だそうです。
笑っちゃいますね。
宝くじしかありません。
由美と美弥子 3613
★Mikiko
08/03/2022 05:44:51 AM


8月1日は『水の日』、8月1日から7日は『水の週間』。
国土庁(現:国土交通省)が、1977(昭和52)年に制定。
日付は、一年のうち水を最も使う月が8月であることから……。
その月の最初の日を、『水の日』としたもの。
「水の日」の8月1日から、『水の週間(8月1日~7日)』が始まります。
限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的。
その後、2014(平成26)年に施行された「水循環基本法」において、「水の日」は8月1日とし……。
国民の間に、広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として、法定化されました。
また、国土交通省のWebサイトでは、「水の日」及び「水の週間」は……。
水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性について、国民の関心を高め理解を深めることが目的、と記載されてます。
この期間を中心として、ポスターによる啓発、講演会の開催など、全国的にイベントが実施されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/03/2022 05:45:16 AM


さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
2020(令和2)年の「水の日」ポスターでは、より多くの人に「水」の大切さについての理解と関心を深めてもらうため……。
世界中に多くのファンを持つポケットモンスターの「シャワーズ」が採用されました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「No.134 シャワーズ」のタイプは「みず」、特性は「ちょすい」です。
関連する記念日として、3月22日は「世界水の日」、4月3日は「清水寺・みずの日」……。
5月9日は「ゴクゴクの日」、6月6日は「飲み水の日」となってます。
以上、引用終わり。
8月が、水を最も使う月だとのこと。
感覚的に、ああそうかと納得してしまいますが……。
ほんとにそうなんでしょうか。
とりあえず連想するのは、洗濯です。
でも、冬より水を使わない気がします。
わたしが、二層式の小さい洗濯機を使ってるからでしょうか。
洗濯をする日数は、冬でも夏でも同じです。
週4日。
火、木、土、日。
洗濯物は、冬の方が嵩があります。
パジャマなどが厚くなるからです。
夏はパジャマを使わず、Tシャツで1日過ごすので……。
むしろ、夏の方が洗濯物は減りますね。
冬は、3回くらい洗濯機を回す日も多いです。
でも夏は、1回で済むこともあります。
あ、でもありました。
多量に水を使うこと。
庭木の水やりです。
今年は、7月いっぱい暑かったですが……。
定期的に雨が降ったので、水やりはしなくて済みました。
うちの庭は日当たりが良くなくて、しかも鬱蒼と茂ってるので……。
あんまり土が乾かないんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/03/2022 05:45:41 AM


スプリンクラーも、1台動きが悪くなったので買い換えたのですが……。
まだ、1度も使ってません。
でも、8月はそうはいかないでしょう。
カンカン照りが続けば、毎日使わなきゃならなくなります。
玄関前の花壇と植えこみは、スプリンクラーが届かないので……。
別途、散水しなければなりませんし。
あ、ベランダも毎日ですね。
でも、都心部のマンションでは、そんなに水やりで、水を使わないのでは?
ベランダに植木鉢くらいはあるでしょうが、如雨露に1杯くらいでしょう。
あと、水が最も使われる特異日があるそうです。
夏ではありません。
大晦日。
これは、大掃除と正月料理のための煮炊きがあるからのようです。
あ、そうか。
ひょっとしたら、お風呂ですかね?
わたしは季節に関係なく毎日入るので、変わりはないのですが。
冬は、毎日入らないという方もいるのでしょう。
そんな人でも、夏場はそうはいかない。
水替えの間隔も短くなる。
あ、そうそう。
この水替え。
みなさん、毎日、替えてるんでしょうか?
4人家族くらいなら、そうなのかも知れません。
でも、うちは2人です。
しかも、毎日入るのはわたしだけ。
なので、お湯を完全に抜いてしまうのは、週1回の掃除のときだけです。
ほかの日は、半分くらい抜きます。
で、そこに熱湯を注ぐと、ちょうど良い湯加減で一杯になります。
しかし……。
夏場の風呂掃除は、ほんとに大変ですよ。
わが家の浴室には、送風装置などがありません。
換気扇だけ。
去年だったか、掃除中に具合が悪くなりそうでした。
熱中症になりかけたのかも。
夏場は、ごしごしブラシを使うのはやめて……。
水で流すだけにしますかね。
倒れたりしたらバカらしいですから。
-----
☆ 左玄公
08/03/2022 06:34:32 AM

・・ん・な、ばかな・・
どんだけ おっきい風呂ですねん。
・・まー、隅々までスポンジ使えば ・・
そういえば、今夜でしたかね。 長岡の花火。
夜になっても 暑さは十分残ってるでしょうけど、、
浴衣でも着て出かけてみませんか。ご一緒させていただきますよ。
-----
★Mikiko
08/03/2022 05:01:27 PM


ちょっと手を抜くことにします。
風呂ふたの表裏まで、毎回洗うことはないわな。
長岡の花火は、昨日と今日です。
きのうは良かったでしょうが、今日は雨です。
予定どおりやるようですが。
ちなみにわたしは、1度も見たことがありません。
人混みが苦手なので。
新潟まつりの民謡流しで、浴衣は何度か着ましたが……。
あんなに暑い衣類はありませんな。
風は通らないし。
今年は、その民謡流しも、コロナで中止になりました。
わが社は、最初から出る予定はなかったんですけどね。
中止の決定で、心の中で「バンザイ」を叫んだ人も少なくないでしょう。
参加する会社では、半強制の動員でしょうから。
ウルトラウーマン(42)
★Mikiko
08/04/2022 05:47:05 AM


次々と切り替わる場面が、すべて緊迫してて……。
面白い連続ドラマの1回分を、丸々見た気分になりますね。
すぐにでも続きを見たくなります。
こんなドラマがあったら、視聴率取れるでしょうね。
もちろん、ウルトラウーマンと飛鳥ゆり子のシーンは、放映不可能だと思いますが。
文中、小林隊長が、大河内本部長を「見目麗しく情けあり」と評してます。
どなたも出典はご存じかと思いますが、↓の歌になります。
●人を恋うる歌
詩:与謝野鉄幹
曲:不詳
妻をめとらば才たけて
みめ美わしく情あり
友をえらばば書を読みて
六分の侠気四分の熱
恋の命をたずぬれば
名を惜むかな男ゆえ
友のなさけをたずぬれば
義のあるところ火をも踏む
汲めや美酒うたひめに
乙女の知らぬ意気地あり
簿記の筆とる若者に
まことの男君を見る
あゝわれコレッジの奇才なく
バイロンハイネの熱なきも
石を抱きて野にうたう
芭蕉のさびをよろこばず
人やわらわん業平が
小野の山ざと雪をわけ
夢かと泣きて歯がみせし
むかしを慕うむら心
↓美空ひばりさんの歌唱です。
「みめ美わしく情あり」は、妻となるべき女性の理想像なわけですけどね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/04/2022 05:47:37 AM


話はまったく変わりますが……。
ジープ。
わたしは以前、砂漠を走る四角い四輪駆動車の総称かと思ってましたが……。
クライスラー社が用いる4WD車のブランド名でした(ジープという会社はありません)。
でも、最近のジープで、いわゆるジープっぽい外見なのは……。
Wrangler(ラングラー)だけのようです。
しかし、最近のSUVって、どうしてみんなぺちゃんこなんですかね。
ことごとく、ハリアーみたいな感じ。
窓が細すぎでしょ。
わたしは、もっとカクカクした4WDが好きです。
ジムニーみたいな形。
あの形状の普通車が、ジムニーシエラしかないのは何でですかね。
わたしは、出したら売れると思うんですよ。
日産サファリとかを、オールドデザインで売り出せば。
車と言えば、わたしが毎週見てる番組『おぎやはぎの愛車遍歴』。
最近、女性MCが変わりました。
初代の竹岡圭さんは大好きだったんですが……。
2代目の今井優杏(ゆうき)ちゃんもかわいいです。
でも、改めて調べて見て、年齢に仰天。
46歳でした。
どう見ても30代前半ですよ。
化け物ですね。
元レースクイーンだそうです。
でも、可愛いだけの人ではなく……。
カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員で、現役のラリードライバーでもあるとか。
-----
☆八十郎
08/07/2022 07:37:52 PM
いつもコメントを添えていただき、感謝感激、ありがとうございます。
時に竹岡圭さん、今井優杏さん・・、未熟にも僕は全く存じ上げてなかったのでネットで調べてみて、なるほどと納得いたしました。
それは納得したんですけど、何故Mikikoさんが毎週「おぎやはぎの愛車遍歴」を見ておられるのか?
これは少々腑に落ちぬ思いがしました・・。
Mikiko様が車自体にそう興味があるわけでなし・・。
(窓から差し込む日曜の夕日が机上を照らして、いいちこの炭酸割をグビリ・・)
、
まあ理由は分かりませんが、メディアに登場する女性で言えば、最近私の心を揺らしたのは、"intimissimi"という舌を噛みそうなイタリアの下着メーカーのモデルさんたち。
自然の産物はどんな音楽も文章も敵いませんなあ・・。
ともかくこんなお嬢さん方が連れ合いでなかった我々は幸いですね。
早いもので、今週末はお盆に入ります。
軒下にほおずき(鬼灯)でも飾ろうかな。(笑)
失礼しました。
-----
★Mikiko
08/08/2022 06:12:29 AM


運転すること自体、あまり好きではありません。
車は、助手席が一番です。
でもなぜか、車には興味があるんです。
買う予定はないのに……。
メーカーから、カタログをたくさん取り寄せてたころもありました。
「intimissimi」は、初めて知りました。
こんなスレンダーなモデルが着てたんじゃ……。
自分が似合うかの参考にはならないと思いますが。
もう、お盆なんですね。
わたしは、関係なく出勤ですが。
11日も出なくてはなりません。
お盆が終わってから、ゆっくり振休を取ります。
由美と美弥子 3614
★Mikiko
08/05/2022 05:38:34 AM


8月5日は、『ぱりんこの日』。
あられ、おかき、せんべいの製造販売をしてる……。
『三幸製菓㈱/新潟県新潟市北区』が制定。
日付は、同社の人気商品「ぱ(8)りんこ(5)」と読む語呂合わせから。
口どけのよいソフトな食感と、まろやかな塩味のサラダせんべい「ぱりんこ」を……。
より多くの人に味わってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ぱりんこについて」を引用させていただきます。
「ぱりんこ」は、1975(昭和50)年から発売されてるロングセラー商品です。
ブレンドされた2種類のサラダ油を使用し、粒度の違う3種類の塩を混ぜ合わせることで……。
塩の溶けるスピードの違いを利用し、塩味に変化を持たせ、味に深みを出してます。
また、「ぱりんこ」はサラダ味ですが……。
粉末の醤油を隠し味に使用しており、特有の後引く旨みをつくりだしてます。
商品ラインナップとしては、「ぱりんこ」の他に、下記のような商品があります。
美味しさはそのままに、同社比で塩分25%カットの「ぱりんこ 減塩」。
14種の野菜パウダーが入った、一口サイズの「ちいさなぱりんこベジタブル コンソメ味」。
紀州産南高梅梅肉パウダーを使用した、期間限定の「ぱりんこ 梅味」。
同社のロングセラー2種を詰め合わせた、「雪の宿ミニ&ぱりんこ2種アソート」などです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/05/2022 05:39:02 AM


引用を続けます。
関連する記念日として、同社は「さん(3)こう(5)⇒三幸」と読む語呂合わせから、3月5日を「三幸の日」に……。
「こ(5)わ(0)け(9)⇒小分け」と読む語呂合わせから、5月9日を「小分けかりんとうの日」に制定してます。
以上、引用終わり。
まずは、三幸製菓。
2022年2月11日。
新潟県村上市の荒川工場から火災を出し……。
従業員6名が亡くなるという、大惨事を引き起こしました。
避難訓練が行われてないなど、防火体制の不備が厳しく問われてます。
火災後、全工場で操業を停止してましたが……。
ようやく、6月27日、2工場での生産を再開しました。
うちひとつの工場は、年1回の職場健診を受けに行くとき、横を通ります。
従業員の方も、ようやくほっとしてるでしょうね。
でも、給料は保証されてたとしても……。
残業手当や休日出勤手当はないわけです。
工場などの場合……。
これらの手当は、かなり大きいウェイトを占めるんじゃないでしょうか。
ようやく先月からは、商品が店頭にも並び始めたようです。
しかし、お店によっては、三幸製菓の商品を置かないところもあるとか。
さて、「ぱりんこ」。
残念ながら、食べたことがありません。
見た目から、甘いのかなと思いました。
原材料を見ると(こちら)……。
↓やっぱり、砂糖が入ってました。
+++
米(米国産、国産、その他)、植物油脂、食塩、砂糖、粉末しょうゆ(小麦・大豆を含む)、香辛料/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、植物レシチン(大豆由来)
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/05/2022 05:39:30 AM


なんで、砂糖を入れますかね。
わたしが一番不満なのは、スーパーで売ってるだし巻き卵です。
見た目が美味しそうなので、たまに衝動買いしてしまいます。
でも、食べてがっくり。
まるでお菓子です。
甘過ぎ。
卵焼きに砂糖を入れるのは、関東の流儀のようです。
昔は、卵も砂糖も高級品だったので……。
それが合わさった卵焼きは、まさにご馳走だったのでしょう。
たまに食べるからこそ美味しいし、身体にも害がないわけです。
ところが今はどうでしょう。
甘いものは、日常的にけっこう摂ってるんじゃないですか。
その上に甘い卵焼きを食べたんじゃ、身体に良くないですよ。
先日、テレビで知りましたが……。
京都の卵焼きは甘くないそうです。
わたしは関東びいきの人間ですが……。
卵焼きに関しては、断然、京都を押したいです。
というのも、子供のころ、ばあちゃんが焼いてくれた卵焼きを食べてたからでしょうね。
子供に出すなら、甘くしがちだと思うのですが……。
砂糖は、一切入ってませんでした。
塩味です。
味の素くらい入ってたかも知れませんが。
お醤油をかけて食べてました。
今度、作ってみるかな。
卵焼き器はありませんが。
溶いた卵を、カセットガスの鉄板に流したら出来ませんかね。
わたしは、バーベキューの最後に、卵を落として目玉焼きを作るんですが……。
上手く出来ません。
鉄板と接してないところが、なかなか焼けないんです。
白身は焦げるほどなのに、黄身は生のまま。
結局、裏返して黄身を焼くことになります。
考えてみれば(考えるまでもなく)、溶いて流せばいいんですよね。
よし。
明日、やってみます。
由美と美弥子 3615
★Mikiko
08/06/2022 06:16:59 AM


2022年、夏の高校野球、本日開幕です。
とにかく、なんとか開催できて良かったです。
大会中に、出場を辞退する学校が出ないことを祈ります。
さてさっそく、各校の戦力分析を始めたいと思います。
わたしはいつも、『野球が100倍楽しくなるブログ』さんから……。
スポーツ紙の戦力分析情報をいただいてました。
しかし残念ながら、これを書いてる5日の朝時点で、まだ掲載されていませんでした。
なので今年は、『ドラフト会議情報局2022』さんの……。
「2022夏の甲子園出場49校、スポーツ紙の評価」の情報を参照させていただきました。
掲載されてるスポーツ紙は、↓の5紙。
・日刊スポーツ
・スポーツニッポン
・スポーツ報知
・サンケイスポーツ
・中日スポーツ
それぞれ各校が、「A」「B」「C」で評価されてます。
しかし、スポーツニッポンとスポーツ報知では「特A」が、サンケイスポーツでは「S」の評価がありました。
サンケイスポーツには、「特A」がありませんので……。
この評価は、他2紙の「特A」に相当するもと考えます。
で、わたしが行ったのは、この各紙の評価を集計する作業です。
各評価を、↓のポイントに換算します。
+++
「C」⇒1
「B」⇒3
「A」⇒5
「特A」「S」⇒7
+++
そして、5紙のポイントを合計し、出場校をポイント順にソートしたのが……。
↓の結果です(同ポイントでの上下に意味はありません)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/06/2022 06:17:33 AM


+++
大阪桐蔭(大阪) 31
智弁和歌山(和歌山) 29
近江(滋賀) 25
京都国際(京都) 25
九州国際大付(福岡) 25
明秀学園日立(茨城) 23
横浜(神奈川) 21
仙台育英(宮城) 19
日大三(西東京) 17
愛工大名電(愛知) 17
県岐阜商(岐阜) 17
日本文理(新潟) 17
天理(奈良) 17
明豊(大分) 17
八戸学院光星(青森) 15
聖光学院(福島) 15
市船橋(千葉) 15
二松学舎大付(東東京) 15
山梨学院(山梨) 15
三重(三重) 15
星稜(石川) 15
敦賀気比(福井) 15
創志学園(岡山) 15
高松商(香川) 15
鳴門(徳島) 15
明徳義塾(高知) 15
九州学院(熊本) 15
鹿児島実(鹿児島) 15
興南(沖縄) 15
一関学院(岩手) 13
国学院栃木(栃木) 13
聖望学園(埼玉) 13
日大三島(静岡) 13
社(兵庫) 13
盈進(広島) 13
下関国際(山口) 13
海星(長崎) 13
札幌大谷(南北海道) 11
鶴岡東(山形) 11
佐久長聖(長野) 11
旭川大高(北北海道) 9
樹徳(群馬) 9
富島(宮崎) 9
帝京五(愛媛) 7
能代松陽(秋田) 5
高岡商(富山) 5
鳥取商(鳥取) 5
浜田(島根) 5
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/06/2022 06:18:12 AM


オール「A」の25ポイントが3校。
さらに25ポイントを超える、「特A」「S」を含む学校が2校ありました。
25ポイント以上の学校は、文句なしの優勝候補。
なので、そのラインで、“-----”線を引きました。
さらに、オール「B」相当の15ポイントを平均と考え……。
その境目にも、“-----”線を引きました。
13ポイントから17ポイントには、29校がひしめいてます。
続いて、↓が初戦の組み合わせです。
真ん中の“-”の左右が、両校のポイントです。
さらに、得点脇の「○」が、わたしが有利と考える学校。
ポイントが低い方を有利と考えた場合は、「●」印を付けました。
+++
◆8月6日(土)【第1日】
日大三島(静岡) 13-13○ 国学院栃木(栃木)
明豊(大分) ○17-9 樹徳(群馬)
京都国際(京都) ○25-13 一関学院(岩手)
◆8月7日(日)【第2日】
八戸学院光星(青森) ○15-15 創志学園(岡山)
愛工大名電(愛知) 17-15● 星稜(石川)
鶴岡東(山形) ●11-13 盈進(広島)
近江(滋賀) ○25-15 鳴門(徳島)
◆8月8日(月)【第3日】
海星(長崎) 13-17○ 日本文理(新潟)
天理(奈良) ○17-15 山梨学院(山梨)
敦賀気比(福井) ○15-5 高岡商(富山)
興南(沖縄) ○15-15 市船橋(千葉)
◆8月9日(火)【第4日】
三重(三重) 15-21○ 横浜(神奈川)
日大三(西東京) ○17-15 聖光学院(福島)
二松学舎大付(東東京) ○15-13 札幌大谷(南北海道)
県岐阜商(岐阜) ○17-13 社(兵庫)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/06/2022 06:18:50 AM


◆8月10日(水)【第5日】
大阪桐蔭(大阪) ○33-9 旭川大(北北海道)
聖望学園(埼玉) ○13-5 能代松陽(秋田)
↓これより2回戦
鹿児島実(鹿児島) 15-23○ 明秀日立(茨城)
◆8月11日(木)【第6日】
仙台育英(宮城) ○19-5 鳥取商(鳥取)
高松商(香川) 15-11● 佐久長聖(長野)
明徳義塾(高知) 15-25○ 九州国際大付(福岡)
下関国際(山口) ○13-9 富島(宮崎)
◆8月13日(土)【第8日】
有田工(佐賀) ○5-5 浜田(島根)
九州学院(熊本) ○15-7 帝京五(愛媛)
智弁和歌山(和歌山) ○29-13 日大三島or国学院栃木(共に同ポイント)
+++
ほとんどが「○」になってしまいました。
詳しい戦力分析をしたわけじゃないので、仕方ありません。
「●」にした3試合も、北信越と東北のチームに勝ってほしかったからだけです。
さて、優勝候補。
文句なしの筆頭は、大阪桐蔭でしょう。
3度目の春夏連覇に挑みます。
↓入ったブロックにも、強敵がいません。
+++
二松学舎大付(東東京) 15-13 札幌大谷(南北海道)
県岐阜商(岐阜) 17-13 社(兵庫)
大阪桐蔭(大阪) 33-9 旭川大(北北海道)
聖望学園(埼玉) 13-5 能代松陽(秋田)
+++
ベスト8までは、難なく勝ちあがると思います。
問題は、準々決勝の組み合わせですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/06/2022 06:19:40 AM


あと、もう1校不気味なのが、智辯和歌山。
ポイントも、大阪桐蔭に次ぐ第2位。
昨年夏の優勝校。
夏の2連覇を狙います。
組み合わせも、2回戦から登場という強運。
唯一、相手が決まらないクジでしたが……。
日大三島、国学院栃木のどちらが勝ちあがって来ても、順当に勝てるでしょう。
こちらの問題も、準々決勝の組み合わせですね。
大阪桐蔭とあたる可能性もありますから。
さて最後に、われらが新潟県代表。
日本文理です。
かつて、準優勝とベスト4がある強豪校ですが……。
最近の結果は、パッとしません。
2017年に1回勝ったのが最後。
2019、2021年の出場では、初戦敗退。
でもこれは、初戦の相手が悪かったということも言えます。
2019年は関東一(東京)、2021年は敦賀気比(福井)。
共に乱打戦で打ち負けました。
でも今年は、伝統の強打はそのままに……。
絶対的エースがいます。
田中晴也投手。
186cm92kgの巨体から投げ下ろすストレートは……。
県予選で、150㎞を計測しました。
バッティングでも、強打文理のクリーンナップを担います。
初戦の相手は、長崎の海星。
19回目の出場となる古豪です。
もちろん、簡単に勝てるとは思いません。
田中投手も、初戦に力んで力任せになったら……。
打ち崩されるかも知れません。
冷静にいってほしいです。
もし、1つ勝てたら……。
おそらく次は、天理(奈良)です。
ビッグネームですが、今年はとりわけ強いわけではないようです。
ポイントも、日本文理とまったく互角。
田中投手の調子が良ければ……。
久々のベスト8が見えて来るかも。
さてさて。
楽しみでなりませんが……。
冒頭に書いたように、コロナの爆発的まん延だけが心配です。
球児の夢が、ついえませんように。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/06/2022 05:48:34 PM
何度か書いたかもしれません。
甲子園には魔物と女神が棲んでいる
そうです。
独特の緊張感。
アガルなという方が無理というもの。
アガル心境を経験しよう、愉しもうという
指導が要るように思います。
ファールグラウンドが経験したことの
無い広さではないでしょうか。
捕手そして1塁手、3塁手のフェンス際の
捕球力で1試合に3アウトは違ってきます。
甲子園の常勝校は、その条件のもとで
練習しているに違いありません。

-----
★Mikiko
08/07/2022 05:42:22 AM


観客のいる甲子園というのを、1度も経験してません。
ブラバンの応援も、初めてなんじゃないですか。
地方大会では経験してても、甲子園は別ですからね。
きのうの初日、さっそくの番狂わせがありました。
25ポイントで優勝候補の一角だった京都国際(京都)が……。
13ポイントの一関学院(岩手)に延長サヨナラ負け。
ほぼ2倍のポイント差でしたから、まさかの結果でした。
京都国際は、春は直前で出場辞退。
代わりに出場した近江が準優勝。
悔しかったでしょう。
満を持しての夏は、初日で終わってしまいました。
まさに甲子園の魔物に魅入られてしまったということでしょうか。
由美と美弥子 3616
★Mikiko
08/07/2022 05:49:23 AM


2022年8月7日は、『立秋』。
「立秋(りっしゅう)」は、「二十四節気」の一つで、第13番目にあたります。
現在広まってる定気法では、黄経が135度のときで、8月7日ころ。
「立秋」の日付は、近年では8月7日または8月8日で、年によって異なります。
2022(令和4)年は、8月7日(日)です。
「立秋」の一つ前の節気は「大暑(7月23日ころ)」、一つ後の節気は「処暑(8月23日ころ)」。
「立秋」には、期間としての意味もあり……。
その場合、この日から次の節気「処暑」の前日までとなります。
また、「夏至(6月21日ころ)」と「秋分(9月23日ころ)」の中間にあたります。
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合……。
この日から、「立冬(11月7日ころ)」前日までが「秋」となります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
暦の上では、このころから秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされ……。
「秋の気配が立つ日」という意味で、「立秋」。
しかし実際は、気候的に一年で最も暑い時期にあたります。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/07/2022 05:49:49 AM


引用を続けます。
「立秋」の翌日からの暑さは「残暑」と呼び、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」となります。
この日に至っても梅雨が明けない場合、「梅雨明け」の発表はされなくなります。
そのため、東北地方(特に北東北)などでは、「梅雨明けなし」となることもあります。
全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)は、「立秋」ころに開幕を迎えます。
以上、引用終わり。
ついに立ってしまいましたね。
秋。
気配は感じてました。
まず、夜明けが遅くなりました。
わたしは、夜明け前から起きてるので、朝の明るくなり方は毎日実感してるのです。
あと、先週の2日の夜。
初めて聞いてしまいました。
虫の音です。
まだ、1,2匹の声でしたが。
でも遠からず、大合唱になっていくでしょう。
立秋の日付ですが、↑にあるとおり、近年では8月7日もしくは8日です。
2008年から2039年の間は……。
年を4で割った余りが3の年が8日。
その他の年は7日になります。
夏季オリンピックの前年だけが、8日ですね。
しかし、↑の説明で、えっと思ったことがあります。
↓の一節。
+++
「立秋」の翌日からの暑さは「残暑」と呼び、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」になります。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/07/2022 05:50:17 AM


てことは、立秋の日は、まだ暑中ということですか?
ちょっとネット検索してみましたが……。
残暑は「立秋の翌日から」と明確に定義した記述は見あたりませんでした。
「立秋後」などという記述ばかり。
これでは、「立秋」が含まれるのかどうかはっきりしません。
ま、境界の日に書かなければ、迷う必要もありませんが。
あと、↑の説明で、↓の一節。
+++
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合……。
この日から、「立冬(11月7日ころ)」前日までが「秋」となります。
+++
何度も書いてますが、わたしの四季の定義はちょっと違います。
↓これからの日付で書いてみます。
●夏「夏至(2022年6月21日)」⇒「秋分の前日(2022年9月22日)」(約3ヶ月)
●秋「秋分(2022年9月23日)」⇒「立冬の前日(2022年11月6日)」(約1ヶ月半)
●冬「立冬(2022年11月7日)」⇒「立春の前日(2023年2月3日)」(約3ヶ月)
●春「立春(2023年2月4日)」⇒「夏至の前日(2023年6月20日)」(約4ヶ月半)
なので、「立秋」の今日は、まだ夏の内です。
「内」どころか、ちょうど真ん中ですね。
秋が短いですが……。
これは、実感とあってると思います。
暑い暑いと思ってたら、急に寒くなりますから。
秋物を着る期間が、ほんとに短いです。
ま、とにかく……。
暑い暑いと言いながら、まだ夏を楽しみたいと思います。
夏の高校野球も、始まったばかりなんですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/08/2022 03:49:33 AM
思い出します。
薬局でコンドームの箱を下にして
ムヒとかメンタムの類のものを
上にしてレジに差し出したような
遠い記憶。
70年代後半は食料品・飲料も多く手掛ける
「ドラッグストア」は勃興していませんでした。
薬局は出店規制(保護のため)があって、
近辺に2店は許されない時代でした。
だから薬剤師の資格持った堅物そうなおばさんに
レジで対峙していたように思います。
「この子、男子学生のくせに、こういうもの
買っているわ」と見透かされているような
罪悪感と恥じらいがありましたっけ。
薬局の店の前にはコンドーム2種類
ぐらいのチャチな自販機があって、
コイツが粗悪品であったことも覚えています。
ナントカ理研って企業、大儲けしていたでしょうに。

-----
★Mikiko
08/08/2022 06:14:08 AM


やはり、コンビニやドラッグストアが増えたからだそうです。
これらの店では、ほかの買物に紛らせられますからね。
薬局よりは、ずっと恥ずかしさはないでしょう。
自販機は、買ってるところを見られたくないでしょうから……。
けっこう、買うのに勇気が必要だったのでは?
特に女性は、買いにくかったでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/08/2022 02:13:30 PM
昭和の時代は「薬売り」もさることながら、
避妊具のセールスも各家庭を訪問して
いたようです。
やり手の販売員は相当売ったの
ではありませんかねえ。

-----
★Mikiko
08/08/2022 05:13:15 PM


取り扱ってたんですかね?
でも、使った回数がわかっちゃいますよね。
由美と美弥子 3617
★Mikiko
08/08/2022 06:20:00 AM


8月8日は、『エプロンの日』。
オリジナルのエプロンを製造販売する『㈱エレグランス/東京都港区南青山』が制定。
日付は、「ハッピーのハ(8)」と「エプロンのエ(8=エイト)」を合わせて8月8日に。
日常を、少し華やかに、心豊かにしてくれるエプロンは……。
着る人を元気にし、見る人を笑顔にしてくれます。
エプロンを使う楽しさ、選ぶ楽しさを、さらに多くの人に広め、幸せになってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「エレグランスについて」を引用させていただきます。
エレグランスは、福岡出身の姉妹(姉:なぎさ/妹:みどり)により……。
2009(平成21)年6月1日に設立されました。
いつも明るく、家族の輪の中心である母のエプロン姿にインスピレーションを得て……。
その人その人の美しさや女性らしい輝きを引き出す、世界一かわいいエプロンを作りたいとエプロンのデザインを開始したのです。
2009年11月22日(いい夫婦の日)に、ファーストコレクションを発表しました。

以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/08/2022 06:20:23 AM


エプロン……。
着ませんねー。
あるのかな?
ま、ほぼ料理をしないんだから、あたりまえですけど。
でも、着てみたい気はします。
YouTubeで、料理動画をよく見るのですが……。
手際のいい方は、必ずエプロンをしてます。
可愛かったり、女性らしかったり。
↑の画像のエプロンも、ちょっと着るのに勇気が要るほどフェミニンです。
しかし、不謹慎ながら連想したのが……。
裸エプロンでした。
新婚の奥さんが、これ1枚で待ってたら……。
旦那さんは、一直線に帰って来るでしょうね。
↓Wikiから、エプロンを引いてみました(出典)。
+++
エプロンは、衣服の汚れを防ぐために着用される前掛けである。
胸当て付きのものもある。
衛生面から着られるほか、その下の服が傷付いたり汚れたりすることを防ぐ目的でも着られる。
大小様々なポケットが付いた製品も大変便利であり、調理や食事、手工業、美術制作などの場で用いられることが多い。
英語のエプロン (apron) は、"a napron"(ナプロン)が "an apron" の綴りであるとの誤解が広まったために生まれた言葉であるが、語源となった言葉は現在は使われていない。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/08/2022 06:20:45 AM


そうそう。
前掛け。
そういう言葉がありました。
でもこれは、腰から下だけに巻くイメージです。
裸前掛けだと、なんだか力士の土俵入りみたいになります。
同じ用途の和装が、何年か前、脚光を浴びたことがあります。
割烹着。
着ておられたのは……。
当時、理化学研究所の研究員だった小保方晴子さん。
あの方は今、どうなさってるんでしょうね。
ネットを検索をしたら、一家は離散し……。
ご本人は、パティシエになってるそうです(真偽未確認)。
騒動後、AV会社から、1億円でオファーがあったと聞きましたが……。
残念ながら、その方面には進まれなかったようです。
しかしAV会社が、彼女に目を付けたのは大いにわかります。
割烹着姿の小保方さん、かなりエロかったですから。
下が着物じゃなくてスカートだったのも新鮮でした。
AVに出てたら……。
おそらく、裸割烹着で登場したんじゃないでしょうか。
見てみたかったなぁ。
-----
☆国立
08/08/2022 08:24:43 AM
割烹着は、良いですね。好きなんですよ。小保方さんの割烹着スタイルは、最高でしたね。小保方さんには、私のクラスで制服を着衣して貰って数学の授業を受けて貰いたいです。ガチで授業をしますね。
-----
★Mikiko
08/08/2022 05:14:35 PM


彼女の割烹着姿には、インパクトがありました。
あんなことにならなければ……。
割烹着、若い人に流行ったと思うんですよ。
残念でなりません。
単独旅行記Ⅶ(007)
★Mikiko
08/09/2022 05:55:02 AM


8月3日から4日にかけての豪雨で……。
↓の大被害が発生してしまいました(NHK NEWS WEB)。
+++
◆鉄橋崩落で不通の磐越西線 代行輸送なし 影響長期化のおそれ
記録的な大雨の影響で、喜多方市で鉄道橋が崩落したため、JR磐越西線は、喜多方駅と野沢駅の間が不通となっています。
復旧の見通しはたっていませんが、周辺の道路の安全が確認されていないことなどからバスによる代行輸送は行われておらず、物流や地域交通への影響が長期化するおそれがあります。
3日から4日にかけての大雨で、福島県内では、西会津町付近でレーダーによる解析で1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、隣の喜多方市では、観測史上最大の24時間雨量を記録しました。
この記録的な大雨の影響で、喜多方市の中心部に近い舞台田地区で、阿賀川の支流の濁川にかかっているJR磐越西線の「濁川橋梁」の一部が崩落しました。
この橋は、喜多方駅と山都駅の間にある、全長およそ250メートルの橋で、映像からは、橋の中央付近が崩れて川につかっているのが確認できます。
JR東日本によりますと、この橋は、118年前の明治37年にかけられたもので、建設当時のままの石造りの橋脚の歴史的価値が評価され、平成28年、「磐越西線鉄道施設群」の一部として土木遺産に認定されていました。
JR東日本は、当面、喜多方駅と野沢駅の間は運休し、この他の区間で折り返し運転する方針です。
浸水被害や土砂災害が発生した所もあって、道路の安全が十分確認されていないことなどから、今のところ不通となっている区間でのバスによる代行輸送が行われる予定はありません。
復旧の見通しはたっておらず、物流や地域交通への影響が長期化するおそれがあります。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/09/2022 05:55:30 AM


↓ドローンによる空撮映像です。
118年前に架けられた橋が、今年まで保ってたわけですから……。
まさにこの豪雨は、100年に1度クラスのものだったということでしょう。
当然、『ばんえつ物語』の運行にも影響が出てしまいます。
8月6日から、当面の間、運休となりました。
問題は、その「当面」がどのくらいかかるかということ。
夏休みの楽しみにしてた子もたくさんいたでしょうに……。
残念でなりません。
空撮映像によれば、落ちたのは片側だけのようです。
でも、この部分だけを持ちあげて復旧とは、いかないんじゃないでしょうか。
118年も経ってるわけですからね。
全面的に掛け替えとなれば……。
10年スパンの話になってしまいます。
同じく鉄橋が落ちて不通になってた只見線ですが……。
今年、ようやく開通しました。
11年振りのことです。
となると……。
『ばんえつ物語』も、10年運休ということですか?
それは、寂しすぎます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/09/2022 05:55:57 AM


第一、機関車を動態保存するためには……。
どこかを走らせてなければならないでしょう。
『ばんえつ物語』は、午前中、新津から会津若松に行き……。
午後に、会津若松から新津に帰ってきます。
となると、車両は新津にあるわけです。
なんとか、新津から山都までで運行再開してくれませんかね。
この間でも、乗車時間は2時間37分あります。
十分、楽しめると思います。
でも、山都で降りても……。
することがないか。
お蕎麦を食べるくらいですか。
その先は行けないんですし……。
戻るしかないでしょう。
いっそ、山都での折り返し運転にしたらどうでしょう。
往復乗車の場合の運賃を割り引けば、席もある程度埋まるんじゃないですようか。
山都では、整備のための停車時間が必要でしょうから……。
2時間くらい停車。
その間に、お蕎麦が食べられます。
車じゃないから、ビールだって飲めますよ。
とにかく!
10年間運休ということだけは……。
なんとか、回避していただきたいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/11/2022 11:52:51 AM
国鉄時代の冷凍みかん。
知ってます。
駅弁と一緒に売られていた
「お茶」も印象深いです。
父親が旅好きだったので、
昔は陶器のお茶が、いつの間にか
ビニール製?のヤワな容器に
変わっていましたっけ。
これ、持ち方を誤ると、湯茶が
こぼれて火傷しかねないものでした。
列車の窓が上下に開く、旧き良き、昭和の
風景でした。

-----
★Mikiko
08/11/2022 05:07:08 PM


上越新幹線がまだ走ってなかったころ……。
「新潟-東京」間は、『特急とき』が担ってました。
今のトンネルばかりの新幹線と違い……。
景色はとても良かったそうです。
しかし、無理やりスピードを出してるせいか、とにかく揺れたそうです。
あのビニールの小さなコップでお茶を飲むのは……。
至難の業だったとか。
「獅子てんや・瀬戸わんや」が、これを漫才のネタにしてたと……。
叔父から聞きました。
東京を出て、お茶を飲もうとしたけど、揺れて飲めない。
やっと飲めたのは、長岡だったとかいうものだったそうです。
由美と美弥子 3618
★Mikiko
08/10/2022 05:44:14 AM



8月10日は、『かっぱえびせんの日』。
菓子、食品の製造販売を行ってる『カルビー㈱/東京都千代田区丸の内』が制定。
日付は、「かっぱえびせん」のキャッチコピー「や(8)められない、と(10)まらない」から……。
8月10日(やめとま)としたもの。
「かっぱえびせん」の美味しさを、さらに多くの人味わってもらうことが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「かっぱえびせんについて」を引用させていただきます。
同社の「かっぱえびせん」は……。
1964(昭和39)年発売のロングセラー商品で、香ばしいエビの香りと、サクサクした食感が人気のスナック菓子。
漫画家の清水崑(しみず こん/1912~1974)の代表作『かっぱ天国』のキャラクターのカッパを……。
パッケージに起用したため、この名称となりました。
それまでは、「かっぱあられ」という商品名でした。
1969(昭和44)年のテレビCMで登場した「やめられない、とまらない」というキャッチコピーが当たり……。
「かっぱえびせん」は、カルビー製菓(当時の社名)の売上高を急激に押しあげる人気商品となりました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2022 05:44:42 AM



引用を続けます。
発売当初は、瀬戸内海産の小エビを原料として使用してました。
しかし現在は、グリーンランド近海、中国、日本産のアカエビ、サルエビ、キシエビ、ホッコクアカエビの4種類で……。
製造時の漁獲量によって種類ごとの割合が変化します。
なお、パッケージに描かれてるエビは、一般的なエビのイメージを元にデザインされたもので……。
特に種の特定はされず、愛称も付けられてません。
「かっぱえびせん」は、アメリカ、中国、タイ、シンガポールなど、海外でも販売されてます。
また、塩分を通常の「かっぱえびせん」の40%カット、油をいっさい使用せず……。
大きさは通常の「かっぱえびせん」の約1/2などの特徴がある「1才からのかっぱえびせん」という商品もあります。
以上、引用終わり。
もちろん、「かっぱえびせん」は食べたことがあります。
でも、パッケージにカッパが描かれてた記憶はありません。
そもそも、パッケージなんか、まじまじ見ませんから。
「かっぱえびせん」のページ(こちら)で……。
キャラクターのカッパが見れました。
さっぱり見覚えがありません。
ていうかわたしは、黄桜のカッパ(こちら)を連想してました。
でもなんで、スナック菓子にカッパなんですかね?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2022 05:45:05 AM



こちらのページに……。
↓カッパが採用された経緯が書かれてました。
+++
ところで、「あられ」も「えびせん」もなぜ“かっぱ”の名称がつくのか?
それはかっぱあられ(55年発売)のパッケージに配した“かっぱ”のキャラクターに由来する。
これは漫画家・清水崑氏の作品で、当時の週刊朝日に大好評連載された清水氏の「かっぱ天国」からヒントを得た。
小麦製あられが子供たちに親しんでもらえるよう、パッケージにキャラクターを付ける。
そう考えた松尾孝(カルビーの創業者)は人気漫画家の清水氏に頼み、かっぱのキャラクターの描き起こしと「かっぱ」というネーミングを使用する許可を得た。
+++
先の引用文で、↓の説明が、ちょっと腑に落ちませんでした。
+++。
漫画家の清水崑(しみず こん/1912~1974)の代表作『かっぱ天国』のキャラクターのカッパを……。
パッケージに起用したため、この名称となりました。
それまでは、「かっぱあられ」という商品名でした。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2022 05:45:30 AM



この文章だと、カッパのキャラクターを採用したため、「かっぱえびせん」になったように読めます。
でも、「かっぱあられ」の時代から、「かっぱ」の名称が付いてたわけです。
キャラクターが起用されたのは、「かっぱあられ」の時代ということでしょう。
わたしは1年くらい前まで、夕食のビールのつまみとして、あられの類を食べてました。
ぼんち揚げみたいなのが多かったかな。
塩味が効いてて、ビールのつまみには最高でした。
でもその後、食べるのを止めました。
糖質制限ダイエットを始めたからです。
それと連動して、ビールの量も減らしました。
昨年の10月までは、夕食で、500mlのビールを2本飲んでたんですよ。
1000ml。
飲み過ぎですよね。
しかも、炭水化物のあられを食べながらですから……。
太るはずです。
で、ビールを減らすことにしました。
いきなり減らすと、喪失感に耐えられないと思ったので……。
徐々に減らしました。
500を2本(計1000)から、500と350(計850)に。
次に、350を2本(計700)に。
そして、500を1本(計500)。
更に最近ついに、350を1本(計350)にしました。
約10ヶ月かけて、当初の35%まで減らしたわけです。
ビールを減らしたことで、大きな副産物がありました。
つまり、夕食の量が減ったんです。
1000mlのビールを飲み干すには、その分のアテも必要なわけです。
350なら、大して要りません。
あっという間です。
最近の夕食は、15分で終わってしまいます。
ま、いいんです。
どうせ、部屋に戻ってから……。
ワインを飲み直すんですから(何にもならん)。
由美と美弥子 3619
★Mikiko
08/12/2022 05:34:38 AM



8月12日は、『航空安全の日・茜雲忌』。
1985(昭和60)年8月12日。
日航機123便が、群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、520人の犠牲者を出しました。
生存者は4人でした。
遺族らがつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから……。
「茜雲忌(あかねぐもき)」とも呼ばれます。
日本航空123便(ボーイング747型機)は、8月12日18時12分に東京国際空港(羽田空港)を離陸し……。
大阪国際空港(伊丹空港)に向かう途中でした。
離陸12分後、相模湾上空で操縦不能となり……。
同日18時56分、群馬県上野村の山中(通称:御巣鷹の尾根)に墜落しました。

夕方のラッシュ時と、お盆の帰省ラッシュが重なったことなどにより……。
著名人を含む多くの犠牲者を出し、社会全体に大きな衝撃を与えました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1987(昭和62)年、国の航空事故調査委員会が調査報告書を公表しました。
それによると、機体後部の圧力隔壁の亀裂が広がって破損し……。
一気に噴き出した客室内の空気が、尾翼などを吹き飛ばしたとされてます。
また、ボーイング社が、1978(昭和53)年に行った……。
圧力隔壁の修理が不適切だったことが、事故原因とされてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/12/2022 05:34:59 AM



引用を続けます。
この「日本航空123便墜落事故」は……。
「日航機墜落事故」や「日航ジャンボ機墜落事故」とも呼ばれてます。
死者数520人は、日本国内で発生した航空機事故では最多であり……。
単独機の航空事故において世界最多となってます。
以上、引用終わり。
わたしはまだ小学生でしたが、事故のニュースは覚えてます。
ちょうど、甲子園での高校野球が真っ盛りのときでした。
いつもなら野球しか見ない父が、このときばかりは事故のニュースを見てました。
羽田から大阪に向かってたんですね。
これは今回、初めて知りました。
事故現場が群馬ですから、大阪に向かってたとは考えもしませんでした。
でも、500人以上乗ってたんですから、「東京-大阪」便以外は考えられませんよね。
まったく機体のコントロールを失い、群馬の山まで行ってしまったのでしょう。
乗客も乗務員も、もちろんパイロットも、どれだけ怖かったかと思うと切なくなります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/12/2022 05:35:21 AM



著名人の犠牲者と云えば、坂本九さん。
享年43。
もったいないです。
でも実は、搭乗予定だった著名人が、たくさんいるんです。
まず、明石家さんまさん。
フジテレビでの「オレたちひょうきん族」の番組収録が早めに終わったため……。
乗る予定だった123便から、一便前に振り替えたそうです。
女優の麻実れいさんも、同じく一便前に振り替えてました。
フジテレビのアナウンサー、逸見政孝さんは……。
家族で大阪に帰省するため、搭乗予定でした。
でも直前に、長男の太郎さんが新幹線を希望し、予定を変更したそうです。
逸見さんが癌で亡くなるのは、この8年後になります。
タレントの稲川淳二さんは、仕事で大阪入りする予定でしたが……。
体調不良のため、翌朝の新幹線に切り替えて難を逃れました。
あと、舛添要一さんは、123便のチケットを持ってたそうです。
でも、最終的に乗らなかったとのこと。
なぜだかわかりませんが。
しかし、助かった皆さんには……。
何か不思議な力が働いてたという気もしてしまいます。
あと、この日の前日8月11日は、「山の日」の祝日です。
「海の日」は、7月の第3月曜日とハッピーマンデーになってますが……。
「山の日」は、8月11日の固定日です。
これは、「山の日」をハッピーマンデーにすると……。
8月12日になってしまう可能性があるからです。
日航機が御巣鷹山に墜落した日が……。
ハッピーマンデーの「山の日」では相応しくないということからのようです。
由美と美弥子 3620
★Mikiko
08/13/2022 06:41:54 AM



8月13日は、『ペッカー・山ちゃんのリズムの日』。
音楽を使った研修プログラムなどを手がける……。
『(同)ビートオブサクセス(BEAT of SUCCESS:BOS)/東京都新宿区下落合』が制定。
リズムの恩恵に感謝し、リズムを楽しみ、リズムで世の中をより良くする日。
「トントン拍子」「生活リズム」「テンポよく過ごす」など……。
リズムに関連する多くの言葉に、日常的に触れてることを感じてもらうことが目的。
記念日名には、長年リズムに関する活動を行ってきたパーカッション界の草分けで第一人者の橋田“ペッカー”正人氏と……。
ボディパーカッション教育の考案者である、山田俊之氏(山ちゃん先生)の名を付けました。
日付は、2人の誕生日である8月13日に。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ボディパーカッション(Body percussion)とは、体を叩くなど、体を楽器にして音楽を表現する音楽活動。
楽器がなくても、音符が読めなくても、カラダひとつで誰でも気軽に楽しめるのが大きな魅力です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/13/2022 06:43:36 AM



引用を続けます。
ペッカーと山ちゃん先生の2人は……。
ボディパーカッションや、ハンドパーカッションの基本を気軽に学べる、リズム教育の講座を開催してます。
リズムを実際に体験することで、その楽しさを知ることができます。
講座には、オンラインでの参加も可能となっていて……。
自宅にいながら、気軽に講座を受講できます。
以上、引用終わり。
音楽には、はなはだ疎いので……。
橋田“ペッカー”正人氏、山田俊之氏、共に存じあげませんでした。
子供のころから、音楽の時間は楽しくありませんでしたね。
特に楽器。
まったくついていけないので……。
リコーダーなどでは、吹く真似だけしてました。
でも、木琴だとバレバレです。
隣の席に、とても面倒見がいいというか……。
ちょっとお節介な子がいました。
わたしの手つきを見かねたのでしょう……。
バチを持つわたしの拳に手の平を重ね、叩かせてくれました。
人にいいように操られるのは、けっこう心地良いものだと思いました。
もちろん、それで叩き方が覚えられたわけではなく……。
その子の手が離れれば、元の木阿弥でしたけど。
リズム教育の講座、オンラインで参加出来るんですね。
ちょっと興味があります。
お試しが出来るといいんですけど。
しかし、オンラインと云えば……。
テレワーク。
コロナ初年の2020年、急速に広まりました。
わたしも、その年の4月から始めました。
これは、やむにやまれぬ事情からです。
わたしが、昼休みにメールやコメントを書いてた学習室が……。
閉鎖されてしまったんです。
近くの公園のベンチで書いてみたりもしましたが……。
やはり、集中できません。
雨が降れば出来ませんし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/13/2022 06:44:15 AM



ということで、テレワークをすることにしたんです。
会社には、IT関係の部署もありますが……。
テレワーク推進のサポートは、するつもりがないようでした。
なので、独力で始めました。
自宅で使うパソコンは、自前のものです。
そこに、会社のパソコンと同じ環境を作るのは難しいです。
そもそも、ライセンスがないとインストールできないソフトもありますし。
なので、自宅のパソコンから……。
会社のパソコンにリモートで入って操作することにしました。
最初は、Googleのリモートデスクトップで実現出来ました。
その後、無料ソフトの「AnyDesk」でも接続出来るようにしました。
何らかの理由で、どちらかが接続出来なくなっても、続けられるようにです。
AnyDeskは、印刷機能が便利です。
リモートで入った会社のパソコンから、自宅のプリンターに直接出力することが出来ます。
Googleでは、一旦ダウンロードしなければなりませんから。
ただ、AnyDeskでは、日本語入力システムがおかしくなるのが難点。
ま、一長一短ですから、両方使えるのが一番です。
しかしねー。
政府は、もっと強力にテレワークを推し進めるべきですよ。
これは、地方創生にも繋がる施策です。
どこにいても仕事が出来るなら……。
地方に住みたいと考える人は、少なくないと思います。
地方に移住するにおいて、最も難しいのは……。
仕事を見つけることだと思います。
テレワークが出来れば、それが必要なくなるわけです。
受け入れる市町村も、仕事の紹介までしなくて済みます。
わたしは、都心などの法人住民税を上げるのが一番効果的だと思います。
都心の事業所に大勢の従業員を抱えてる会社は、税負担が重くなりますから。
精霊馬、2022年
☆八十郎
08/16/2022 06:29:54 PM
朝の5時半にお墓参りに行って駐車場が満車とは・・!
こちらとは随分慣習が違うのでしょうか。
いやいや僕がそんな早朝に行ったことがないので知らないだけで、こちらもそうなのかしらん。
僕は同じ日の午前11時に墓参りして、ソフトクリームを食べて帰りました。
日の光を透かした野菜の黄色がきれいですね。
-----
★Mikiko
08/17/2022 05:31:30 AM


風習はさまざまのようです。
新潟市の中心部には、お寺が連なった寺町と呼ばれるエリアがあります。
そこでは、お坊さんがお墓を回ってお経を上げてくれるようです。
もちろん、いくばくかを包むんでしょうね。
不謹慎ながら、「坊主丸儲け」という言葉が浮かんでしまいます。
ズッキーニとパプリカは、翌日バーベキューにして食べました。
正直……。
味はイマイチでした。