2022.8.6(土)
由美と美弥子 3601
★Mikiko
07/17/2022 06:03:51 AM
今日は何の日
7月17日は、『世界絵文字デー』。
絵文字(Emoji)に関するWebサイト『Emojipedia』の主催者である……。
ジェレミー・バージ(Jeremy Burge)氏が、2014(平成26)年に制定。
英語表記は、「World Emoji Day」。
日付は、多くのスマートフォンのカレンダーの絵文字が、7月17日を表示してることに由来します。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
2020(令和2)年7月時点で……。
AppleのiOS、GoogleのAndroid、Twitterのカレンダーの絵文字の日付は、7月17日を表示してます。
一方、MicrosoftのWindowsでは、31日を表示するなど……。
OSやアプリケーションにより、7月17日とは異なる表示になる場合があります。
上の画像の左側がiOS、中央がAndroid、右側がWindowsのカレンダーの絵文字です。
この日には、アメリカのApple、Google、Facebookなどが……。
新しい絵文字に関する発表を行うなど、記念日に合わせた動きが見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/17/2022 06:04:13 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「絵文字」は、日本で生まれたものであり……。
1999(平成11)年、NTTドコモの携帯電話サービス「iモード」に搭載されました。
その当時は、「文字」ではなく「イラスト」だという批判もありましたが……。
その後、若者を中心に爆発的な人気を集め、広まっていきました。
そして、2010(平成22)年……。
国際的な文字コードである「Unicode(ユニコード)」に新たに追加されました。
これにより、携帯電話の絵文字は、パソコンやスマートフォンなどでも利用されるようになり……。
今では、「Emoji」として世界中の人々により使われてます。
絵文字は、言葉が分からなくても意思の通じる、世界共通の言語とも云えます。
Webサイト「Emojipedia」では、絵文字に関する情報を参照することができ……。
Unicode標準における絵文字の意味、一般的な使用法について説明してます。
また、新しい絵文字やデザインの変更、使用傾向に関する情報も提供してます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/17/2022 06:04:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしは、ほとんど絵文字を使いません。
こちらに、「Unicode(ユニコード)」の絵文字一覧がありました。
こんなに細かく、しかもたくさんあるとは驚きでした。
よく使う人は、単語登録とかして、すぐに出せるようにしてるんでしょうね。
大変な気もしますが。
メールなどでよく見かけるのは、既存のアルファベットや記号を組み合わせた文字。
「m(_ _)m」とかですよね。
わたしはあまり使いませんが、読む分にはさほど気になりません。
もちろん、社外からのメールに使われてることは滅多にありません。
社内でのやりとりですね。
社外からのメールでは、言葉遣いや形式に気を使ってあります。
でも、社内だと、そういうのは省略することがほとんどでしょう。
社内メールで、「ご清祥の段、お慶び申し上げます」なんて前書きはしません。
してたら逆に、ふざけてるのかと思ってしまいますよ。
でも社内で、頼み事とかをする場合もあります。
そういうとき、「m(_ _)m」の様な絵文字は有効でしょう。
わたしも、8月には、頼み事あります。
お盆があるので、経理への提出物を急いでもらわなくてはならないのです。
今年は、絵文字、入れてみますかね?
不気味がられるかも?
でもそれで早く届けて貰えるのなら、それも良しです。
由美と美弥子 3602
★Mikiko
07/18/2022 05:30:55 AM
今日は何の日
7月第3月曜日は、『海の日』。
1876(明治9)年。
明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく……。
灯台巡視船「明治丸」で航海され、7月20日に横浜港に帰着されました。
これを記念して、1941(昭和16)年、当時の逓信大臣だった村田省蔵(むらた しょうぞう)の提唱により……。
7月20日が、「海の記念日」に制定されました。
その後、1995(平成7)年……。
「国民の祝日」の一つとして、7月20日が「海の日」に制定され、翌1996(平成8)年から実施されました。
さらに、2003(平成15)年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により……。
日付が、7月の第3月曜日となりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/18/2022 05:31:20 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「海の日」は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としてます。
世界の国々の中で、「海の日」を国民の祝日としてる国は、唯一日本だけです。
また、7月20日から31日までの12日間を、「海の旬間(じゅんかん)」……。
7月1日から31日までの1ヵ月間を、「海の月間」としてます。
「海の日」を中心として……。
全国各地で、「海フェスタ」をはじめ、海に関する様々なイベントが実施されます。
上記の「明治丸」は、灯台巡視船として日本政府がイギリスに発注した汽船です。
現在は、国の重要文化財に指定され、東京海洋大学の構内に保存されてます。
以上、引用終わり。
7月のカレンダーの18日の赤い数字を見て……。
いったい何の祝日だっけと思った人も多いんじゃないでしょうか。
もちろん、わたしもそのひとりです。
新しい祝日であるうえに、ハッピーマンデーですからね。
日付として定着しません。
しかも、一昨年と昨年は、オリンピックの余波で日付が移動されました。
2020年は、開会式前日の7月23日(木)に……。
2021年も、開会式前日の7月22日(木)にされました。
おかげで、ますますわけがわからなくなりました。
でも、7月に祝日を作ったのは評価したいです。
なにしろ、その前の祝日は、5月5日ですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/18/2022 05:31:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
で、「海の日」があるからには、「山の日」もあるわけです。
海の日は、1995(平成7)年に制定されました。
山の日は、2014(平成26)年の制定です。
日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体や、すでに「山の日」を制定してた地方自治体……。
山岳関係者や自然保護団体等からの熱い要望が、多くあがってたようです。
その後、超党派の議員連盟『「山の日」制定議員連盟』が設立され、「山の日」制定に至ったわけです。
ところで、「海の日」は、ハッピーマンデーで、7月第3月曜日ですが……。
「山の日」は、ハッピーマンデーではなく、固定の日なんです。
8月11日。
なぜか?
それは、ハッピーマンデーにした場合……。
8月12日が、その日にあたってしまうことがあるからです。
ご承知のとおり、8月12日は、日航機が御巣鷹山に墜落し、520人もの死者を出した日です。
この日が「山の日」で……。
しかも「ハッピーマンデー」じゃマズかろうという忖度からです。
しかし、わたしにとっては大迷惑。
お盆休み前に仕事を終わらすための、追いこみの時期だからです。
この日、休めた記憶はありません。
あと、われわれ中小企業では、祝日が増えたからと云って……。
年間休日数が増えるわけではありません。
年間の休日数は、あらかじめ決められてますから。
祝日が増えても……。
その代わりとして、出勤しなければならない土曜日が増えるということになります。
ま、どうせ有給休暇を使って休むのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/19/2022 03:45:27 PM
< 本篇より >
ほんとは、されたいんじゃないの?」
「え?」
「裸に剥かれて、寄ってたかってちんぽ弄られて……。
で、みんなに見られながら、射精したい。」
うふ。その通りです。
複数の女性にされたいMなワタシです。
-----
★Mikiko
07/19/2022 04:59:46 PM
そりゃあ……
女性にされたい方なら、大勢いらっしゃるでしょう。
お金を払ってもやられたいんじゃないですか。
でも、本編の場合、男にされるわけですからね。
かなり、屈折が必要かと思います。
単独旅行記Ⅶ(004)
★Mikiko
07/19/2022 06:03:29 AM
新津駅
「大阪駅-札幌駅」間を結んでた寝台特急『トワイライトエクスプレス』では……。
新津駅が、本州側最北となる乗降可能な停車駅だったそうです。
↓最後の時刻表を見てみましょう。
※印は、運転停車(停車はしますが乗降できません)。
駅名 着発時刻
大阪 11:11 30着
11:50 00発(以下同じ。最後の2桁数字は秒です)
新大阪 11:55 00
11:56 00
京都 12:24 00
12:25 00
近江舞子12:59 00※
13:04 00
敦賀 13:46 45
13:48 45
鯖江 14:22 30※
14:28 00
福井 14:39 50
14:40 35
金沢 15:37 00
15:40 00
高岡 16:14 15
16:14 45
富山 16:30 30
16:32 00
直江津 17:56 45
18:06 45
長岡 19:02 30
19:04 30
新津 19:43 00
19:45 00
鶴岡 21:48 30※
21:52 30
酒田 22:16 30※
22:18 30
秋田 23:47 00※
23:56 30
大久保 0:14 30※
0:18 00
大館 1:26 15※
1:27 15
弘前 2:02 45※
2:03 45
津軽新城2:30 15※
2:34 15
青森 2:42 15※
2:55 00
蟹田 3:20※
3:22
五稜郭 5:05※
5:18
洞爺 7:18
7:18
東室蘭 7:52
7:54
登別 8:11
8:12
苫小牧 8:50
8:50
南千歳 9:10
9:11
札幌 9:52
10:03
確かに、新津駅が本州最後の乗降駅になりますね。
『トワイライトエクスプレス』のラストランは、2015(平成27)年3月12日。
結局わたしは、寝台特急に乗ることがありませんでした。
残念なことをしました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/19/2022 06:04:34 AM
新津駅(つづき)
あと、本編に出てくる「看板建築」。
若い人には、聞き慣れない言葉かも知れません。
↓例によって、Wikiから(出典)。
+++
看板建築とは、鉄筋コンクリート造で建てるだけの資力がない中小規模クラスの商店によって関東大震災後に数多く建設された、かつての伝統的な町屋に代わる洋風の外観を持った店舗併用の都市型住居である。
そのほとんどは木造で建物の前面に衝立を置いたような看板を兼ねた外壁を持ち、その壁面があたかもキャンバスであるかのように自由な造形がなされている。
看板建築という名称は後の研究者がつけたもので、震災後の大正末期頃には「街路建築」という用語が使われていた。
+++
こちらの模型を見ると、その構造がよくわかります。
茨城県の石岡市が、看板建築の聖地と呼ばれてるようです。
街並みとして残ってるんですね。
でも、一棟だけの看板建築であれば……。
古い商店街なら、必ずあると思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/19/2022 03:41:11 PM
写真を拝見して。
えっ、動輪を作ったのは
大正年間の川崎造船・兵庫工場。
後の川崎重工ですね。
戦前は軍艦も作っていたそうな。
バイクのカワサキも傘下の関連企業で
あったような。
ワタシの故郷、神戸・明石方面では
川崎ブランドは、メジャーな企業体です。
-----
★Mikiko
07/19/2022 05:00:59 PM
バイクのカワサキは……
川崎重工だったんですか。
それは、知りませんでした。
調べたら、ヤマハも軍需産業からの出発でした。
-----
☆八十八十郎
07/19/2022 06:24:43 PM
ご無沙汰してます。
なんと寝台特急にお乗りになる機会がありませんでしたか。
それは残念でしたね。
私たち九州出身の学生は寝台特急で帰省するのが通常で、
飛行機などは高くて、とても利用できませんでした。
今の方がかえって安くなってるのはどういう訳かしらん。
夕方5時ごろ東京駅から乗り込んでガタコンガタコン・・、熟睡できぬまま翌日の昼前に郷里に着きました。
もっぱら私は「みずほ」「あさかぜ」などに乗りましたが、「さくら」に乗る鹿児島出身の学生はさらに数時間長い道のりで大変だったでしょう。
もっとも友達同士で乗り合わせて花札でもやってれば、あっという間ですが。(笑)
大みそかに同郷の女の子と乗り合わせて帰ったことが、甘酸っぱく思い出されます。
カーテンから覗いたり首を突っ込んだりせず、深夜に通り過ぎていく無人のプラットホームをただ眺める真面目な僕でした。(嘘)
私はMikikoさんがご旅行の1週間前に飛行機で上京し、寒い都内を半袖でウロウロして奇異の視線を浴びてしまいました。
失礼しました。
-----
★Mikiko
07/20/2022 05:49:22 AM
寝台特急
思い出を持ってる方は大勢おられるのでしょうね。
今残ってる寝台特急は……。
「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」だけのようです。
共に東京駅を、21:50に発車し……。
「サンライズ瀬戸」は、翌日7:27分に高松駅着。
「サンライズ出雲」は、翌朝9:38分に出雲市駅着。
なお、この2つの列車は、岡山まで併結して運転されてます。
考えてみれば、便利な列車ですよね。
八重洲あたりで飲んで、いい気持ちで乗車。
宿泊費も込みです。
翌日の朝一から観光が出来ます。
九州、大雨のようですね。
お気を付けください。
由美と美弥子 3603
★Mikiko
07/20/2022 05:55:06 AM
今日は何の日
7月20日は、『ハンバーガーの日』。
ハンバーガーチェーン「マクドナルド(McDonald's)」の経営などを行う……。
『日本マクドナルド㈱/東京都新宿区西新宿』が制定。
1971(昭和46)年7月20日(今から51年前)……。
東京都中央区銀座の三越デパート1階に、「マクドナルド」の日本1号店が開店しました。
開店当日には、1万人以上の客が詰めかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録しました。
「ハンバーガー」は、1個80円でした。
記念日は、開店25周年を記念して、1996(平成8)年に制定され……。
『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
その後、2021(令和3)年には、開店50周年を迎えました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「マクドナルドについて」を引用させていただきます。
最初のマクドナルドは、1940(昭和15)年、アメリカのカリフォルニア州で……。
モーリス&リチャード・マクドナルド兄弟(McDonald brothers)が始めたものです。
その後、1954(昭和29)年、レイ・クロック(Ray Kroc/1902~1984)が……。
ドライブインを経営してたマクドナルド兄弟から、店の権利を買い取りました。
その後、ハンバーガーチェーンとして展開し、世界的なチェーン店に成長させたのです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/20/2022 05:55:34 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
日本マクドナルドの創業者は、実業家の藤田田(ふじた でん/1926~2004)。
アメリカ・マクドナルド社とのライセンス契約を締結し……。
1971(昭和46)年5月1日、日本マクドナルドを設立しました。
英語の発音では、「マクダーナルズ」でしたが……。
藤田は、日本語として発音しやすい「マクドナルド」の名前を採用しました。
公式な略称はなく、関西では「マクド」と呼称されることが多く……。
それ以外の地域では、「マック」と呼ばれる傾向にあります。
なお、「ビッグマック」や「朝マック」など……。
商品やサービスには「マック」が使用されてます。
日本国内のマクドナルドは、2022(令和4)年時点で、約3000店舗を展開しており……。
47都道府県、すべてに出店してます。
レギュラー商品として、「ハンバーガー」のほかに、下記のようなものがあります。
「チーズバーガー」「えびフィレオ」「チキンフィレオ」「てりやきマックバーガー」……。
「ベーコンレタスバーガー」「ダブルチーズバーガー」「ビッグマック」「グラン クラブハウス」など。
以上、引用終わり。
わたしはずっと、マクドナルドの名称は……。
ドナルドダックから来てるものと思ってました。
創業者の苗字だったんですね。
マクドナルドは、もちろん行ったことがあります。
でも、東京に住んでたころですね。
新潟に戻ってからは、1度もありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/20/2022 05:56:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
『日本マクドナルド㈱』の本社は、西新宿とのこと。
わたしが食べたのも、西新宿のお店だったと思います。
高層ビルの谷間に、ちょっとした広場みたいなのがあって……。
そこのテラス席で食べました。
ひとりではありません。
友人とです。
ひとりで食べたことはありませんね。
注文が緊張しますから。
飲み物やポテトを勧められたら、頷いてしまうと思います。
そんなのまで付けたら、結構な値段になりますよ。
そのときも、注文は友達に任せてました。
あ、でも今、サイトで確認したら……。
さほどの値段ではありませんね(参照)。
コーラとポテトを付けても、550円くらい。
1000円くらいするのかと思った。
ラーメンよりお手頃なんですね。
でもやっぱり、野菜が付かないのはちょっとね。
サイドサラダは、290円でした。
わたしが注文するとしたら……。
ベーコンエッグマックサンド 200円。
サイドサラダ 290円。
野菜生活100(Sサイズ) 150円。
計、640円。
すべて、税込価格です。
サラダが一番高いってのもなんですが……。
今どき、640円じゃ、ラーメンも食べられませんよ。
けっこうお得だったんだ。
ま、今後、食べる用事はないとは思いますが。
ウルトラウーマン(41)
★Mikiko
07/21/2022 06:02:57 AM
懐かしのテレビドラマ
本編の後半に……。
「“サインはV”の“エックス攻撃”のように交差した」という記述があります。
『サインはV』は、昭和ど真ん中の時代のテレビドラマです。
放送されたのは、1969(昭和44)年10月5日から1970(昭和45)年8月16日まで。
全45話。
最高視聴率39.3%。
平均視聴率32.3%。
漫画を実写化したスポ根ドラマでした。
バレーボールですね。
遡ること5年前の、1964(昭和39)年。
東京オリンピックでは……。
日本の女子バレーボールチームが、金メダルを獲得してます。
回転レシーブ、時間差攻撃など……。
変幻自在のプレーから、「東洋の魔女」の異名で恐れられました。
こんなことから、スポーツとしてのバレーが……。
漫画やドラマになるほど、大人気となったようです。
バレーボール漫画には、もうひとつ金字塔があります。
『アタックNo.1』。
これは、後年には実写版も出たようですが……。
人気だったのは、テレビアニメ。
何度も再放送されました。
わたしも、学校から帰った夕方、見てたことがあります。
高校バレーのお話。
敵チームの攻撃がユニークでした。
三姉妹による「三位一体攻撃」とか。
一番印象的だったのは……。
長崎の高校の「蛇踊りアタック」。
どんな技なのかは忘れましたが。
もっとも記憶に残ってるのは、↓やっぱり主題歌でしょうか。
このテーマが流れると、ゾクゾクしたものです。
絵が、完全に少女漫画というのも良かったです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/21/2022 06:03:22 AM
懐かしのテレビドラマ(つづき)
さて、『サインはV』。
こちらの舞台は、実業団です。
主人公の朝丘ユミ(岡田可愛)が所属するチーム名は、「立木大和」。
でも、漫画では「立木武蔵」だったそうです。
「日立武蔵(後の「日立ベルフィーユ」)」がモデル。
漫画でのライバルチーム名は、「ニチボー」に「ヤシカ」。
「ニチボー」は、「ニチボー貝塚(後の「ユニチカフェニックス」→「東レアローズ」)。
「ヤシカ」も実在のチームです。
なので、そのままテレビドラマでは使えません。
「ニチボー」が「レインボー」に……。
「ヤシカ」が「ミカサ」に変名されてました。
↓このドラマもやはり、主題歌が印象的。
ところで、本編に出てくる「エックス攻撃」とは?
↓動画がありました。
しかし、范文雀さん(混血のアタッカー、ジュン・サンダース役)のメーク……。
今なら、完全にNGです。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/21/2022 04:49:20 PM
スポ根ものといえば、実写版
水泳「金メダルへのターン」というのも
ありました。
主人公は腕力が弱いので、コーチ?は
タワシでプールサイド手洗いを命じます。
それで腕力が付いていくというストーリーが
あったような。
-----
★Mikiko
07/21/2022 05:05:16 PM
「金メダルへのターン」
放送は、1970(昭和45)年。
空中を飛んで全ての選手を追い越す「飛び魚ターン」など、やはり必殺技があったようです。
必殺技と云えば、「柔道一直線」。
放送は、1969(昭和44)年。
必殺技は、「地獄車」。
あと、ボウリングのドラマもありました。
「美しきチャレンジャー」。
放送は、1971(昭和46)年。
必殺技は……。
ありました。
魔球「竜巻崩し」。
しかし、放送時期が固まってますね。
楽しい時代だったんですね。
そうか。
1972(昭和47)年は、札幌オリンピックでした。
-----
☆八十郎
07/24/2022 07:42:57 PM
あははは、懐かしいお話で盛り上がっておられたんですね。
しかし意外にも一連のテレビドラマの放映時に、Mikikoさんもこの世に生を受けておられたんですな。
みしろ私より詳しかったりして。(笑)
”巨人の星”から”美しきチャレンジャー”あたりまで、まさにテレビの前でひっくり返るような(笑)必殺技が目白押しでした。
その少し前は”月光仮面”など原付バイクに乗って現れてたんですから、まさに古き良き時代というか、異次元の世の中だったということでしょうか。
むむむ、では失礼・・。(感涙にむせんでる状況)
-----
★Mikiko
07/25/2022 06:06:05 AM
アニメは……
けっこう再放送がありますからね。
そうそう。
「巨人の星」が、何と言ってもスポ根の元祖でしょう。
目の玉が炎に変わるという表現は、まさにアニメならではのもの。
主題歌の冒頭は「思い込んだら」。
これを、飛雄馬が整地用のローラーを引いてるシーンに重ねて……。
「重いコンダラ」だと思ってた人がいるとか。
ローラーの名称が「コンダラ」というわけです。
由美と美弥子 3604
★Mikiko
07/22/2022 05:35:53 AM
今日は何の日
7月22日は、『ONE PIECEの日』。
少年漫画『ONE PIECE』を連載する……。
『週刊少年ジャンプ』の発行元『㈱集英社/東京都千代田区一ツ橋』が制定。
日付は、漫画『ONE PIECE』の連載開始日である、1997(平成9)年7月22日から。
尾田栄一郎(おだ えいいちろう)原作の『ONE PIECE』は……。
日本の漫画の最高発行部数など、数々の記録を持つ国民的漫画です。
その連載20周年を記念するとともに、作品の魅力をさらに多くの人に伝えることが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ONE PIECEについて」を引用させていただきます。
『ONE PIECE』は、海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とし……。
「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る、海洋冒険ロマンを描いた作品です。
夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマを前面に掲げ……。
バトルやギャグシーン、感動エピソードをメインとする、少年漫画の王道を行く物語として人気を博してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2022 05:36:18 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2015(平成27)年6月15日……。
「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」として、ギネス世界記録に認定されました。
単行本の国内累計発行部数は、2021(令和3)年7月時点で、4億部(日本国内)を突破してます。
2022(令和4)年7月時点で、単行本は第102巻まで刊行されてます(8月に103巻発売予定)。
『週刊少年ジャンプ』歴代作品の中では……。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所(1976~2016年)』の200巻に次ぐ長期連載となってます。
1999(平成11)年から、TVアニメーション放送が開始されました。
以来、常に高い人気を誇るロングシリーズとなり……。
2022年(令和4)年7月17日の放送が、第1025話となります。
また、2010(平成22)年以降、多くの企業とのコラボ企画が実施され……。
全国各地で様々なイベントが開催されてます。
以上、引用終わり。
国民的漫画なんですね。
すみません。
一度も読んだこと、ありません。
アニメも、見たことないです。
絵面はわかります。
テレビなどで見かけますから。
やたらと口をデカく開けてますよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2022 05:36:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、「ONE PIECE」が……。
「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」のことだとは、初めて知りました。
雑誌の連載開始時、この題名には異論もあったんじゃないでしょうか。
何のことかわかりませんし、インパクトがないですから。
わたしなんか、少年漫画なのに……。
なんで、女性ファッションの題名が付いてるんだろうかと不思議に思ってました。
ひょっとして、女装小説?。
でも、この題名に決まったのは……。
作者、担当、そして集英社に、先見の明があったということでしょう。
拍手を送りたいです。
読みませんが。
集英社という社名を聞くと……。
ちょっと胸をつかれるような、甘酸っぱい気持ちになります。
青春時代(恥)を思い起こされるからでしょうね。
「集英社の雑誌です」というCMがあった気がします。
わたしも読んでた雑誌でしょうか?
「XX(高3とか)時代」は、旺文社。
「XX(高3とか)コース」は、学研ですよね。
学研は、小学校の思い出が強いかな。
『科学』と『学習』。
わたしは断然、『科学』が好きでした。
付録の組み立ては、たいがい失敗しましたけど。
あ、思い出しましたよ、集英社の雑誌。
芸能雑誌です。
『平凡』と『明星』、2つありました。
集英社は、『明星』のようです(現在の誌名は『Myojo 明星』)。
わたしも買ってましたね。
そうか。
アイドルに憧れた記憶と繋がってるから……。
『集英社』という社名に、甘酸っぱさを感じるのでしょう。
由美と美弥子 3605
★Mikiko
07/23/2022 06:17:11 AM
今日は何の日
7月23日は、『ナッツミルクの日』。
ナッツミルクブランド「137ディグリーズ」など……。
様々な飲料のブランド・マネジメントを行う『HARUNA㈱/東京都中央区日本橋』が制定。
日付は、「ナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルク」と読む語呂合わせから。
記念日を通して、ナッツミルクをさらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ナッツミルクとは、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、ウォールナッツ(クルミ)などのナッツ類や……。
穀物由来の植物性ミルクの総称です。
主に、原材料となるナッツと水から作られるため……。
名前に「ミルク」とありますが、牛乳は入ってません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/23/2022 06:17:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ナッツミルクは、ヘルシーな飲み物で……。
牛乳と豆乳に次ぐ「第3のミルク」として注目されてます。
ローカロリーでコレステロールゼロ、栄養価も高く、美容や健康の維持にも効果的とされます。
同社のブランド「137ディグリーズ(degrees)」の名前は……。
美味しさの秘密の温度「137℃」に由来します。
新鮮な、アメリカのカリフォルニア産アーモンドなどを使用し……。
創業者が自宅で作ったレシピを基に、無添加で作られてます。
同社の商品ラインナップとしては、アーモンドミルク、アーモンドミルクラテ、ピスタチオミルク……。
ウォールナッツミルク、ウォールナッツ抹茶ラテなどがあります。
関連する記念日として、1月23日は「アーモンドの日」、5月30日は「アーモンドミルクの日」……。
7月22日は「ナッツの日」、9月30日は「くるみの日」となってます。
以上、引用終わり。
まず、“美味しさの秘密の温度「137℃」”というのが気になります。
これを見たときは、華氏かと思いました。
摂氏に直すと、58度です。
でも、「137℃」のわけですよね。
華氏なら、「137゜F」になります。
でも、煮る温度なら、「100℃」までのはず。
いろいろ調べたら、焙煎の温度のようです。
でも、商品名にまで入れてしまったら……。
「秘密の温度」じゃなくなるのでは?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/23/2022 06:18:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
アーモンドのミルクは、飲んだことがあります。
スーパーの豆乳コーナーにありますから。
「137ディグリーズ」のアーモンドミルク(甘味不使用)の原材料は……。
アーモンドミルク、ひまわり種だけ。
確かに健康的です。
これだけでミルクになるんですね。
考えてみれば、植物の種なわけです。
栄養が、ぎっしり詰まってるのもあたりまえです。
わたしが買ったのは、ここの製品ではないと思います。
豆乳の1リットルパックとまったく同じ形でした。
甘味は入ってたと思います。
改めて探したら、わかりました。
『グリコ』の「アーモンド効果」でした。
砂糖不使用のバージョンもありました(こちら)。
でも、リピートすることはありませんでした。
高いからです。
1リットルパックで、三百数十円したと思います。
豆乳の2倍以上。
「137ディグリーズ」の1リットルパックは、さらにこの2倍します。
ちょっと、日常使いには出来ません。
牛乳が飲めないビーガンの人とかは、飲んでるのかも知れませんね。
ま、わたしはナッツを夕食のとき食べてますから……。
ミルクまで飲むことはないでしょう。
由美と美弥子 3606
★Mikiko
07/24/2022 05:34:47 AM
今日は何の日
7月24日は、『河童忌』。
大正時代を代表する小説家、芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)の、1927(昭和2)年の忌日。
「河童忌(かっぱき)」の名称は、龍之介が生前に好んで河童の絵を描いたことと……。
短編小説『河童』があることにちなみます。
その他に、号の「澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)」に由来して、「澄江堂忌」や……。
俳号の「我鬼(がき)」に由来して、「我鬼忌」とも呼ばれます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「芥川龍之介について」を引用させていただきます。
1892年(明治25)年3月1日、東京市京橋区入船町(現:東京都中央区明石町)で……。
父・新原敏三、母・フクの長男として生まれました。
家は、牛乳製造販売業を営んでました。
母が精神を病んだため、母の実家である芥川家に預けられます。
11歳の時に母が亡くなり、芥川家の養子となりました。
芥川家は江戸時代、代々徳川家に仕えた奥坊主(おくぼうず)の家でした。
奥坊主とは、江戸城内の茶室を管理し、将軍や大名、諸役人に茶の接待をした坊主の職名です。
芸術や演芸を愛好する家柄で、江戸の文人的趣味が残ってたため……。
龍之介も、早くから文芸への関心を持ちました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/24/2022 05:35:12 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1913(大正2)年、東京帝国大学英文科へ進学。
在学中の1914(大正3)年、菊池寛(きくち かん)、久米正雄(くめ まさお)らと共に……。
文芸雑誌・第三次『新思潮(しんしちょう)』を創刊します。
1915(大正4)年、代表作の一つとなる短編小説『羅生門(らしょうもん)』を、『帝国文学』に発表。
1916(大正5)年、第四次『新思潮』の創刊号に、短編小説『鼻(はな)』を発表し……。
師事していた夏目漱石(なつめ そうせき)から、その才能を認められます。
同年、大学を卒業。
初期の作品である『羅生門』『鼻』『芋粥(いもがゆ)/1916年』などは……。
平安時代の『今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)』を題材としてました。
中期の『地獄変(じごくへん)/1918年』などは……。
鎌倉時代の『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』が題材でした。
また、『奉教人の死(ほうきょうにんのし)/1918年』などのキリシタン物や……。
『戯作三昧/1917年』や『枯野抄/1918年』など、江戸を舞台にした物と、その題材は多岐にわたります。
1927(昭和2)年、短編小説『河童(かっぱ)』を発表。
河童の世界を描くことで、人間社会を痛烈に風刺、批判し、当時の人々に問題を提起しました。
この小説は、晩年の代表作として知られます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/24/2022 05:35:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
同年7月24日、雨の降りしきる中、現在の東京都北区田端の自宅で……。
致死量の睡眠薬を飲んで服毒自殺。
35歳。
その死は、社会に衝撃を与えました。
死から8年後の1935(昭和10)年、親友で文藝春秋社主の菊池寛が……。
芥川の名を冠した新人文学賞「芥川龍之介賞(通称:芥川賞)」を設立。
芥川賞は、直木賞と共に、日本で最も有名な文学賞として現在まで続いてます。
以上、引用終わり。
もちろん、芥川は読んだことがあります。
たぶん、ひとつも読んだことがない人はいないのではないですか。
必ずといっていいほど、教科書に載ってますから。
わたしが読んだのは、『芋粥』だったかな?
小判の話ですよね。
違ったかな?
三方一両損みたいな話だった気が……。
たぶん違いますね。
教科書以外で読んだのは、『奉教人の死』だったと思います。
未完だったんじゃないかな。
続きを読みたいと思った記憶があります。
あと、芥川関係で記憶に残ってるのは……。
三浦朱門の『冥府山水図』。
とても25歳が書いたとは思えない小説で……。
芥川の再来と呼ばれました。
三浦朱門は、曽野綾子のご主人です。
朱門はペンネームです。
東大出ですが、赤門が由来ではありません。
キリスト教の聖人シモン・ペテロに因んでるとか。
夫妻ともに、カトリック信徒でした。
ただ三浦は、芥川賞候補になったことはありましたが……。
受賞はなかったようです。
でも、芥川の小説って……。
今なら絶対、直木賞ですよね。
由美と美弥子 3607
★Mikiko
07/25/2022 06:13:20 AM
今日は何の日
7月25日は、『甘露忌』。
昭和時代の俳人、秋元不死男(あきもと ふじお)の、1977(昭和52)年の忌日。
「甘露忌(かんろき)」の名称は、句集『甘露集(1977年)』にちなんだもの。
また、「不死男忌」とも呼ばれます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「秋元不死男について」を引用させていただきます。
1901(明治34)年11月3日……。
神奈川県横浜市中区元町に、漆器の輸出商の次男として生まれます。
本名は、不二雄(ふじお)。
別号に、東京三(ひがし きょうぞう)、秋元地平線。
劇作家の秋元松代(あきもと まつよ)は妹。
13歳の時に父が病没。
1916(大正5)年、横浜市第二日枝小学校高等科を卒業し……。
横浜火災海上保険会社(後のニッセイ同和損害保険)に入社。
社内の渋柿派の俳人から、俳句を教わります。
1929(昭和4)年、同社で嶋田的浦(しまだ てきほ)と同僚になりました。
翌1930(昭和5)年、的浦から兄の嶋田青峰(しまだ せいほう)を紹介され師事し……。
青峰の主宰する俳句雑誌『土上(どじょう)』に投句を開始します。
1934(昭和9)年、新興俳句運動に加わり、西東三鬼(さいとう さんき)らと交流。
1940(昭和15)年、三鬼らと『天香(てんこう)』を創刊。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/25/2022 06:13:45 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
翌1941(昭和16)年、新興俳句を弾圧する「京大俳句事件」に連座し検挙され……。
1943(昭和18)年まで拘留されます。
戦後の1946(昭和21)年、平和と民主主義を掲げる新俳句人連盟に参加。
1948(昭和23)年、山口誓子(やまぐち せいし)の『天狼(てんろう)』創刊に参加。
翌1949(昭和24)年、『氷海(ひょうかい)』を創刊、後に主宰します。
1961(昭和36)年、俳人協会設立に参加。
1968(昭和43)年、句集『万座(まんざ)』で、第2回蛇笏(だこつ)賞を受賞。
1977(昭和52)年7月25日、75歳で死去。
その他の著書として、句集『街(まち)(1940年)』、『瘤(こぶ)(1950年)』、『秋元不死男全集(1980年)』のほか……。
『現代俳句の出発(1939年)』、『俳句入門(1955年)』などがあります。
作風は、善人性と庶民的ヒューマニズムを基調とします。
以上、引用終わり。
名前には聞き覚えがありましたが、作品はまったく知りませんでした。
↓Wikiにあげられていた代表句(出典)。
●子を殴(う)ちしながき一瞬天の蝉
●鳥わたるこきこきこきと罐切れば
●へろへろとワンタンすするクリスマス
●三月やモナリザを売る石畳
●終戦日妻子入れむと風呂洗ふ
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/25/2022 06:14:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
この中では、断然「鳥わたる」の句が好きです。
昔の缶詰は、パカッと開きません。
缶切りを使って、まさに「こきこきこき」と缶を切ったのです。
ところでこの鳥は、日本に渡って来たのでしょうか……。
それとも、北へ帰って行くのでしょうか。
これは、「鳥渡る」がいつの季語になってるかでわかります。
秋なんです。
つまり「鳥渡る」の意味は、「渡り鳥が秋に日本に渡ってくること」なんですね。
それじゃ、北へ帰るときを句にするにはどうすればいいんでしょう。
ちゃんと季語がありました。
「鳥帰る」です。
もちろん、春の季語となります。
Wikiにあがってるほかに、面白い句がないか探しました。
●蝿生れ早や遁走の翅使ふ
●煌々と夏場所終りまた老ゆる
残念ながら、このくらいしか見つかりませんでした。
↑の引用文に出てくる西東三鬼には、好きな句がけっこうあるんですけどね。
●水枕ガバリと寒い海がある
●中年や遠くみのれる夜の桃
●おそるべき君等の乳房夏来(きた)る
●露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す
いずれも、ドラマの1シーンを感じさせる句です。
不死男の「鳥わたる」の句もそうですね。
どうやらわたしは、そういう句が好きなようです。
しかし、秋元不死男。
すごい俳号を付けましたね。
本名の「不二雄」をもじったのでしょうが。
しかしこの「不二雄」も大した名前です。
「二人といない男」という意味でしょうか。
彼は、次男。
長男の名前が気になります。
で、Wiki(上述出典と同じ)を探してたところ……。
↓ちょっと胸をつかる記述を見つけました。
+++
長男は不死男が生まれた日に病没。
+++
両親の願いは、まさに「不死男」だったのでしょう。
単独旅行記Ⅶ(005)
★Mikiko
07/26/2022 06:01:01 AM
黄金バット
↓Wikiの解説です(出典)。
+++
『黄金バット(おうごんバット)』は、昭和の初期の紙芝居のタイトルロールの主人公。
金色の骸骨の姿をし、漆黒のマントを身にまとう。
昭和40年代に漫画・映画・テレビアニメ化された。
スーパーヒーローとアンチヒーローの両面をもつ孤高の主人公であり、一般的には死の象徴として忌避される髑髏をモチーフにしたヒーローという点で、その存在が斬新だった。
特有の「高笑い」と共に現れる、金色のコウモリが特徴的である。
+++
↓アニメのオープニングも印象的です。
あの高笑い、誰がやってるのかと思って……。
調べたら、小林修さん(故人)という声優さんでした。
見事な笑い声です。
こんなに見事な笑い声は、小林さんと↓インコしかいません。
なお、ユル・ブリンナーの吹き替えは、ほとんどが小林さんだったとか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/26/2022 06:01:31 AM
黄金バット(つづき)
しかし、黄金バット……。
穿いてるのって、ブリーフ?
ナゾーの名前は、チェーザレ・ロンブローゾという犯罪学者から来てるそうです。
でも、これって苗字の方ですよね。
ロンブロゾ・ナゾーでは、名前の方になってます。
ところで、ナゾーの「ローンブロゾー」には、別な説もあります。
「Lone Brother(ローンブラザー)」。
直訳すれば、孤独な兄弟。
おそらく、ナゾーは孤独だったはず。
そして彼は、宿敵の黄金バットにも、同じ孤独の影を見ていた。
なのでナゾーは、屈折した親近感から……。
黄金バットを、「Lone Brother(ローンブラザー)」と呼んだんじゃないでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
07/26/2022 05:48:36 PM
えっ、はーさんはカンサイ生まれなんや。
ところで、子ども向けアニメや小説の類で
グループの中に大抵、一人はカンサイ人が
混ざってますな。
主役ではなく脇役。盛り上げ役。
しっかりしているというより、オッチョコチョイ
な役回りが多い。
カンサイ人への偏見やと思いますわ。
みんながみんな、オモロイわけでは
ありまへん。
-----
★Mikiko
07/26/2022 06:09:32 PM
関西人
東京に転校してきた子なんか、プレッシャーがあるでしょうね。
面白いこと言うの、期待されてるでしょうから。
でも、街頭インタビューとかだと、ほとんどの関西人がボケてますよ。
どういう反応をするかの実験を見たことがあります。
答えを書いてくれと言われ、フリップとペンを渡されるんですが……。
ペンではなく、ナスとかなわけです。
すべての人が、ナスを素直に受け取り、フリップに書こうとして……。
「ナスやないけ!」と言ってました。
そういう反応の人だけを映したんですかね?
由美と美弥子 3608
★Mikiko
07/27/2022 06:05:44 AM
大相撲7月場所総括①
まずは、逸ノ城関。
初優勝、おめでとうございます。
先日、新入幕の場所の映像をテレビで見ました。
そうそう、ざんばら髪でしたね。
2014(平成26)年の9月場所。
当時、21歳。
成績は、13勝2敗。
横綱の鶴竜、大関の稀勢の里と豪栄道を破りました。
殊勲賞と敢闘賞を受賞。
しかし優勝は、14勝1敗の白鵬でした。
逸ノ城は、もう1度、大勝ちしてます。
2019(平成31)年3月場所。
成績は、14勝1敗。
しかし、優勝は出来ませんでした。
優勝したのは、白鵬。
もちろん、全勝でした。
逸ノ城は白鵬との対戦はなく、1敗は大関だった栃ノ心に喫したもの。
大関の高安と豪栄道に勝ち、殊勲賞を受賞してます。
しかし、その後は低迷。
わたしには、印象に残ってる取組があります。
白鵬との対戦でした。
白鵬に十分な組手を許し、土俵際に詰まった逸ノ城は……。
堪えることなく、力を抜くように土俵を割りました。
その直後、白鵬が、憤怒の表情で逸ノ城の胸を突いたんです。
勝負が決してからのダメ押しの一撃に見え、白鵬は批判を浴びました。
しかしわたしは、白鵬の怒りがよくわかりました。
だって、横綱の胸を借りていながら……。
負けそうになったからといって、土俵際で力を抜くなんて言語道断ですよ。
白鵬は、これに怒ったんです。
わたしはこの相撲を見て、もうこの人は強くならないなと思いました。
案の定、2020(令和2)年1月場所、十両に陥落しました。
実際は、腰椎の椎間板ヘルニアだったようですが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:06:11 AM
大相撲7月場所総括②
わたしは、もう幕内復帰はないだろうと思ってました。
しかし、その年の9月場所で幕内に復帰。
以後は、10勝をあげたのは1場所しかなく、勝ち越しと負け越しを繰り返してました。
ところが今場所、突然開花の12勝。
腰が良くなったんですかね。
土俵際の粘りのなさは相変わらずですが。
しかしあの相撲、ひょっとしたら腰を守るためだったのかも。
210kgを超える体重で、土俵際で粘ったら、腰にそうとう負担がかかるでしょうから。
しかし、まだわたしは全面的には信用できてません。
すべては来場所、どんな相撲を取るかです。
新入幕で旋風を起こしてから、はや8年。
29歳になりました。
大関取りは、最初で最後のチャンスかも知れません。
さてさて。
恒例の幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、今場所の役力士……。
および、来場所三役になるであろう力士について検討していきたいと思います。
が。
今場所後の番付編成では、重大な懸案事項が発生してます。
部屋のコロナ感染による途中休場者の取扱いです。
これで一番影響を受けるのが、カド番大関だった御嶽海。
成績は、2勝5敗8休。
通常の休場であれば、休みは負けの勘定。
となれば、2勝13敗扱いで関脇に陥落です。
しかし、どうなんでしょう。
自らの落ち度で休んだわけではありません。
休む時点では、負け越しは決定してません。
その後盛り返して、勝ち越したかも知れませんし。
正代みたいに。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:06:40 AM
大相撲7月場所総括③
わたしは、「負け越しでも勝ち越しでもない成績」という取扱いでいいと思います。
なので、大関据え置きです。
しかし、カド番は継続。
来場所、負け越したら陥落です。
あと、関脇以下のコロナによる途中休場力士の星勘定も考えなくてはなりません。
番付の上がり下がりに大きく影響します。
わたしは、休みは負けに勘定せず、勝ち負けの差で、番付編成すべきだと思います。
たとえば、西前頭筆頭の隆の勝。
1勝6敗8休。
通常の休場であれば、1勝14敗の扱いですから、番付は13枚くらい下がります。
でも今場所は、1勝6敗の5つの負け越しと考え、5枚の降格でいいんじゃないですか。
あ、もうひとり、大問題の力士がいました。
関脇の大栄翔。
6勝7敗2休。
これを、1つの負け越しと考えたら……。
関脇陥落です。
どうなんでしょうね。
最後の1敗は不戦敗ですしね。
平幕力士と平等になるように、大栄翔の星を考えるとすると……。
不戦敗も負けに勘定しないということにするしかありません。
ということで、大栄翔は、6勝6敗の扱い。
関脇残留です。
以下、平幕力士も、この考えで見ていきたいと思います。
さて、各役力士の講評に移ります。
●横綱・照ノ富士(30歳)
11勝4敗。
横綱としては、物足りない成績です。
もう、全盛期のころの相撲は取れないみたいですね。
わたしは、1場所置きの出場でもいいと思うんですけど。
この人に、今、引退されたら、横綱不在になっちゃいます。
鶴竜や白鵬の晩年なんか、休みっぱなしでしたよ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:07:11 AM
大相撲7月場所総括④
●大関・貴景勝(25歳)
11勝4敗。
貴景勝にとっては、一番いい星勘定じゃないですか。
大関としては合格点、しかし綱取りには繋がらない成績。
とにかく、間違って大勝ちを続けて……。
横綱になってしまうことだけが心配です。
横綱になってしまったら……。
おそらく、二十代で引退することになると思います。
大関なら、陥落しても取り続けられますから。
●大関・御嶽海(29歳)
2勝5敗8休。
コロナ休場。
↑に書いたとおり、今場所での陥落はないと思います。
しかし来場所は、カド番継続の扱い。
ハードルは高いと思います。
●大関・正代(30歳)
10勝5敗。
この人はもう、わけがわかりません。
1勝4敗から7連勝して勝ち越してしまいました。
しかも最後は、照ノ富士、若隆景を連破して、勝ち星を2桁にまで載せました。
対戦する相手は、先場所と変わりないはず。
先場所は、5勝10敗だったんですよ。
わけがわかりません。
メンタルおばけなのかも。
今場所後半の相撲がずっと取れれば……。
間違いなく、優勝候補です。
でも、来場所はまた、大負けするかも。
●関脇・若隆景(27歳)
8勝7敗。
これでもう、大関取りは完全にご破算です。
直近が、9勝、8勝ですから、来場所15勝しても、3場所で32勝にしかなりません。
実際に全勝したとしても、もう1場所見ようということになると思います。
やっぱり、130kgそこそこだと苦しいですね。
前方に、そうとう圧力をかけて取ってますから……。
つっかえ棒を外されたような負け方が目立ちます。
強烈なおっつけが持ち味ですが、前に落ちるリスクも大きい取り口です。
千代の富士みたいに、前みつを狙う相撲の方がいいのではないでしょうか。
腕が短いのかな?
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:07:39 AM
大相撲7月場所総括⑤
●関脇・大栄翔(28歳)
6勝7敗2休。
↑にも書いたように、この成績の判断が難しいところ。
わたしは残留と踏みましたが、どうでしょう。
●小結・豊昇龍(23歳)
9勝6敗。
序盤は1勝4敗、そこから8勝2敗でした。
千秋楽の負けが痛かったですね。
この人も、メンタルは強そうです。
身体が出来てきたら、そうとう怖い存在です。
●小結・阿炎(28歳)
8勝7敗。
実力相応の勝ち星だと思います。
さて、来場所の三役がどうなるか。
難しいところです。
まずわたしは、御嶽海の陥落はなしと考えます。
なので、関脇への転落者はありません。
大栄翔も、関脇残留じゃないでしょうか。
となると、関脇、小結からは、陥落者がいなくなります。
しかし、西前頭二枚目で、12勝3敗で優勝した逸ノ城をどうするか。
もう1人、東前頭筆頭で8勝7敗の霧馬山をどうするか。
霧馬山は、3月は東前頭四枚目で10勝、5月は東前頭二枚目で10勝。
どちらも、三役に上がれる成績でした。
そして今場所、東前頭筆頭で8勝です。
今場所の予想は、ちょっと冒険しようと思います。
まず、小結の豊昇龍。
小結で、3場所連続勝ち越しました。
ということで、関脇昇進と考えます。
そして、霧馬山と逸ノ城が小結昇進です。
もう1度、3役以上の人数を確認。
横綱は、照ノ富士の1人。
大関は、貴景勝、正代、御嶽海の3人。
関脇は、若隆景、大栄翔、豊昇龍の3人。
小結は、阿炎、霧馬山、逸ノ城の3人。
合計、10人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は32人。
東西は、そろって16人。
ということで、幕尻は十六枚目になります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:08:08 AM
大相撲7月場所総括⑥
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の16を超えれば、概ね陥落です。
しかし今場所は、コロナでの途中休場者の星勘定の補正をしなければなりません。
↑で考えたように、不戦敗と休みを負けに勘定しないことにします。
西前頭十六枚目・大奄美(2勝9敗4休⇒2勝8敗【+22】)
東前頭九枚目・志摩の海(1勝14敗【+22】)
西前頭十七枚目・千代丸(6勝9敗【+20】)
3人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両筆頭・竜電(12勝3敗【-8】)
げ。
1人だけでした。
昇進条件に近い人は誰でしょう。
西十両四枚目・水戸龍(9勝6敗【+1】)
東十両八枚目・平戸海(10勝5敗【+3】)
しかしねー。
平戸海まで上げますかね。
八枚目ですよ。
水戸龍だけじゃないでしょうか。
すると、陥落候補者から、1人救済されます。
千代丸は、幕尻ですので助からないでしょう。
大奄美は、実質8敗ですから、この人が救われるんじゃないでしょうか。
志摩の海と水戸龍は千秋楽であたって、水戸龍が勝っていて……。
これが、事実上の入れ替え戦になったんじゃないでしょうか。
↓結果をおさらい。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭九枚目・志摩の海(1勝14敗【+22】)
西前頭十七枚目・千代丸(6勝9敗【+20】)
↓十両から幕内に昇進。
西十両筆頭・竜電(12勝3敗【-8】)
西十両四枚目・水戸龍(9勝6敗【+1】)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:08:37 AM
大相撲7月場所総括⑦
今回は、三役の顔ぶれも含め……。
番付編成会議では、かなりの議論が出るんじゃないでしょうか。
正解、不正解という問題ではなく……。
考え方ですからね。
さて最後に、新潟県出身力士。
東十両四枚目の朝乃若は、7勝8敗。
惜しかったです。
7勝7敗の千秋楽で負けました。
しかし前回、同じ地位に上がったときは、5勝10敗でした。
確実に進歩はしてます。
とにかく、身体を作らなければなりません。
120kgそこそこでは、戦えませんよ。
宇良に倣って増量すべき。
東前頭十六枚目の豊山は、8勝7敗。
5場所ぶりの勝ち越しです。
しかし、千秋楽の栃ノ心戦は目を疑いました。
強烈なあたりから、おっつけと喉輪で元大関を圧倒、一気に押し出しました。
こんな相撲が取れたんだと、しばし呆然。
この相撲を忘れないでほしいと思います。
突き押しより、密着する方がずっといいですよ。
来場所、ちょっと期待してしまいます。
あ、そうだ。
もう1人、注目力士を忘れてました。
1年振りに復帰した、朝乃若。
三段目で全勝優勝。
ま、あたりまえの成績ですが。
来場所は、幕下。
とにかく、7番相撲では、取りこぼさないことが大事。
1敗が、ものすごい重みを持ってしまいますから。
さて。
秋場所。
寂しい響きですね。
しかし、楽しみなのは新番付。
開けてびっくり玉手箱です。
番付発表は、8月29日。
待ち遠しいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/29/2022 11:27:54 AM
元首相暗殺との関連もあってか、
週刊誌では旧「統一教会」に関する記事が
賑わっています。
合同結婚式に関するページ。
初夜の「体位」にまで決まりがあるとかで、
初日・2日目は女性上位だとか。
童貞の男性には、理が適っていると
思います。
-----
★Mikiko
07/29/2022 04:53:18 PM
ほー
ひょっとしたら、立会人もいたりして。
由美と美弥子 3609
★Mikiko
07/29/2022 05:35:46 AM
今日は何の日
金曜日の29日は、『エムスカルプト・筋肉強化の日』。
医療機器の製造、輸入販売、サービスメンテナンスなどを手がける……。
『BTL Japan㈱/大阪府大阪市淀川区』が制定。
日付は、「筋肉」となる筋(金曜日)と肉(29日)を組み合わせた日ということから。
1年に数回、または1回しか巡ってきません。
2022年における日付は、以下のとおりです。
・2022年4月29日(金)
・2022年7月29日(金)
同社が販売する医療機器「エムスカルプト(EMSCULPT)」は……。
筋力トレーニングや運動の代わりに、筋肉を増やす治療に活用されます。
この認知度を高め、多くの人に、日ごろの筋肉強化と健康維持を図ってもらうことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
この日は、「キン肉マンの日」や……。
「筋肉を考える日」にもなってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
エムスカルプトは、高密度焦点式電磁(HIFEM/ハイフェム)技術を用いて……。
筋肉を非侵襲的(生体を傷つけないよう)に鍛えることができる世界初の治療器です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/29/2022 05:36:13 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
エムスカルプトの導入により、体の形状改善および痩身を目的とした施術では……。
骨格筋からのアプローチが可能になり、美容医療における新しいコンセプトが誕生しました。
従来の機器と違って、筋肉の運動を行うことで、脂肪減少の効果……。
さらに、対象部位における外見の変化をもたらす代表的な製品となってます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
高密度焦点式電磁(HIFEM/ハイフェム)は、体内に電気や熱を照射せず……。
体の表面から組織の深部まで、強力な筋収縮を引き起こす安全な技術です。
1回30分の施術では、約2万回の筋収縮が得られます。
結果は1回目の施術から改善し続ますが、ピークは4回目の治療から約1ヵ月後に期待できます。
また、同社の医療機器として、次世代の高密度焦点式電磁(HIFEM+/ハイフェム+)と加熱効果を通じて……。
筋肉増大と同時に、脂肪破壊の効果をもたらす唯一の治療器、「エムスカルプNEO」もあります。
関連する記念日として、同社は金曜日の24日を、「エムセラ・尿失禁改善の日」に制定してます。
以上、引用終わり。
こんな機械があったんですね。
運動しないで筋肉が付けられるのは画期的です。
わたしは最近の血液検査の数字で、運動不足を指摘されました。
仕方ありません。
テレワーク中心の勤務形態になって、丸2年以上経ちました。
出勤するのは、週に2,3日です。
基本的に出勤日は、新潟駅から会社まで歩くようにしてます。
20分ちょっとですかね。
でも、夏場の朝はダメです。
20分も歩いたら、会社に着くと同時に汗が噴き出してしまいますから。
それでも、帰りは歩いてるんですけどね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/29/2022 05:36:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
6月に再開した夕方の散歩も……。
早い梅雨明けで、たったの2回で中断してしまいました。
熱中症で倒れかねませんから。
かといって、室内で運動する気にはなれません。
気分的に煮詰まってしまうと思うんです。
でも、こんな機械が、もし家にあったら、ぜったいに使います。
しかし……。
高そうですね。
個人で買える機械じゃないでしょう。
こちらに、値段が載ってました。
驚くなかれ……。
機械の値段は、2000万円!
定期的なメンテ費用もかかるようです。
施術費用も載ってました。
1回10万円だそうです。
30分でですよ。
ありえねー。
4回受ける人が多いとか。
40万円ですね。
計2時間で。
やめれば、また元の木阿弥なんでしょう?
ということは、定期的に受けなければなりません。
いったい、どんな人が受けるんでしょうか。
有閑マダム(死語)ですか。
やっぱり運動は、汗水垂らしてやらなければダメです。
由美と美弥子 3610
★Mikiko
07/30/2022 05:43:33 AM
今日は何の日
7月30日は、『消費生活協同組合の日』。
全国各地の生活協同組合(生協)と、その連合会が加入する全国組織で……。
商品開発や、各地の生協への商品供給などを行う『日本生活協同組合連合会』が制定。
日付は、1948(昭和23)年7月30日に……。
「消費生活協同組合法(生協法)」が公布されたことから。
記念日の通称は、「生協の日」。
記念日を通して、生協の認知度をさらに高めることが目的。
同連合会は、1951(昭和26)年3月20日の創立で、2021(令和3)年に、70周年を迎えました。
この日は、それを記念して制定されたもので……。
2021年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「生活協同組合について」を引用させていただきます。
生協は、数ある協同組合の一つです。
消費者一人ひとりが、お金(出資金)を出し合い組合員となり……。
協同で運営、利用する組織です。
平和と生活レベルの向上を目的としてます。
略称としてよく使われる「コープ」は……。
「協同組合」を表す「Co-operative(コーペラティブ)」の「Co-op」を日本語読みにしたもの。
ロゴのように、「CO・OP」とも表記されます。
協同組合の歴史は、19世紀のイギリスにさかのぼります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/30/2022 05:44:00 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
実業家のロバート・オウエン(Robert Owen/1771~1858)が……。
働く人の生活安定を目的に、工場内に購買部などを設けた「理想工場」を設立したのが始まりです。
日本では、生協法に基づいて生協が設立され……。
食料品を中心とした購買事業と、共済事業を主として展開してます。
また、生協のプライベートブランドとして多くの商品が開発され、販売されてます。
2005(平成17)年時点で、生協の組合数、1097組合、組合員数、6032万人。
出資金、1兆1300億円、購買事業高、2兆9256億円、店舗数、2668店となってます。
以上、引用終わり。
わたしは、生協の組合員ではありません。
わたしにとっての生協のイメージは……。
大学生協です。
社会人にとっての生協がどういうもので……。
どういう人が組合員なのかという知識は、ほとんどありませんでした。
ていうか、共産党の下部組織じゃないかとさえ思ってました。
でも、生協に改めて興味を持ったきっかけが……。
コロナでした。
外出の自粛が求められてた時期……。
ネットショップを利用しようかと思ったんです。
確か、パンフレットも取り寄せたと思います。
でも結局、組合員にはなりませんでした。
出資金は、1口1,000円でいいので、これがネックとなったわけではないです。
もちろん、脱退するときには戻ってきますし。
それどころか、決算で利益が出ると、配当が加算されます。
それなら、投資によさそうだと思ったのですが……。
2万口までしか出資できません。
200万円です。
配当率は、年0.3%くらいのようです。
200万の出資で、6,000円になります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/30/2022 05:44:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ま、年6,000円でも大したものですけどね。
銀行預金では、とうていそんなには付きませんから。
考えてみれば、別にデメリットはないんですよね。
商品の受け取りが面倒かと思ったんですが……。
玄関先などへの置き配も可能のようです。
実際、街を自転車散歩してると……。
玄関先に、それと思われる箱が置かれてる家を見かけます。
当然料金は、その場で払う必要はなく……。
クレジットや口座振替が可能なのでしょう。
1万円未満だと配送料がかかるようですが……。
お店に買いに行く方が得とは言い切れません。
ガソリン代もバカになりません。
何より、スーパーへの往復時間を時給に換算したら……。
ぜんぜん宅配の方がお得でしょう。
そうそう。
気がかりなことがひとつ。
カタログなどを見ての注文になるわけです。
すべてのほしい商品が、そこに載ってればいいです。
特定の銘柄がほしい商品もあります。
つまり、カタログに載ってない商品は……。
別途、買って来なければならないわけです。
これが何気に面倒そうです。
ま、でも、使ってみれば便利なものなのでしょうね。
あ、そうそう。
大きなメリットがありました。
衝動買いがないこと。
お店での買物では……。
つい目を奪われて、カゴに入れてしまうことがありますから。
わたしは、会社を辞めたら、車を手放すつもりでいます。
そのときは、ネットショップを使うと思います。
新潟は、冬場、買物が大変になります。
雪が積もれば、自転車に乗れませんから。
リュックを背負っての買い出しです。
自分の老後のその姿は、ちょっと想像したくありません。
★Mikiko
07/17/2022 06:03:51 AM
今日は何の日
7月17日は、『世界絵文字デー』。
絵文字(Emoji)に関するWebサイト『Emojipedia』の主催者である……。
ジェレミー・バージ(Jeremy Burge)氏が、2014(平成26)年に制定。
英語表記は、「World Emoji Day」。
日付は、多くのスマートフォンのカレンダーの絵文字が、7月17日を表示してることに由来します。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
2020(令和2)年7月時点で……。
AppleのiOS、GoogleのAndroid、Twitterのカレンダーの絵文字の日付は、7月17日を表示してます。
一方、MicrosoftのWindowsでは、31日を表示するなど……。
OSやアプリケーションにより、7月17日とは異なる表示になる場合があります。
上の画像の左側がiOS、中央がAndroid、右側がWindowsのカレンダーの絵文字です。
この日には、アメリカのApple、Google、Facebookなどが……。
新しい絵文字に関する発表を行うなど、記念日に合わせた動きが見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/17/2022 06:04:13 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「絵文字」は、日本で生まれたものであり……。
1999(平成11)年、NTTドコモの携帯電話サービス「iモード」に搭載されました。
その当時は、「文字」ではなく「イラスト」だという批判もありましたが……。
その後、若者を中心に爆発的な人気を集め、広まっていきました。
そして、2010(平成22)年……。
国際的な文字コードである「Unicode(ユニコード)」に新たに追加されました。
これにより、携帯電話の絵文字は、パソコンやスマートフォンなどでも利用されるようになり……。
今では、「Emoji」として世界中の人々により使われてます。
絵文字は、言葉が分からなくても意思の通じる、世界共通の言語とも云えます。
Webサイト「Emojipedia」では、絵文字に関する情報を参照することができ……。
Unicode標準における絵文字の意味、一般的な使用法について説明してます。
また、新しい絵文字やデザインの変更、使用傾向に関する情報も提供してます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/17/2022 06:04:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしは、ほとんど絵文字を使いません。
こちらに、「Unicode(ユニコード)」の絵文字一覧がありました。
こんなに細かく、しかもたくさんあるとは驚きでした。
よく使う人は、単語登録とかして、すぐに出せるようにしてるんでしょうね。
大変な気もしますが。
メールなどでよく見かけるのは、既存のアルファベットや記号を組み合わせた文字。
「m(_ _)m」とかですよね。
わたしはあまり使いませんが、読む分にはさほど気になりません。
もちろん、社外からのメールに使われてることは滅多にありません。
社内でのやりとりですね。
社外からのメールでは、言葉遣いや形式に気を使ってあります。
でも、社内だと、そういうのは省略することがほとんどでしょう。
社内メールで、「ご清祥の段、お慶び申し上げます」なんて前書きはしません。
してたら逆に、ふざけてるのかと思ってしまいますよ。
でも社内で、頼み事とかをする場合もあります。
そういうとき、「m(_ _)m」の様な絵文字は有効でしょう。
わたしも、8月には、頼み事あります。
お盆があるので、経理への提出物を急いでもらわなくてはならないのです。
今年は、絵文字、入れてみますかね?
不気味がられるかも?
でもそれで早く届けて貰えるのなら、それも良しです。
由美と美弥子 3602
★Mikiko
07/18/2022 05:30:55 AM
今日は何の日
7月第3月曜日は、『海の日』。
1876(明治9)年。
明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく……。
灯台巡視船「明治丸」で航海され、7月20日に横浜港に帰着されました。
これを記念して、1941(昭和16)年、当時の逓信大臣だった村田省蔵(むらた しょうぞう)の提唱により……。
7月20日が、「海の記念日」に制定されました。
その後、1995(平成7)年……。
「国民の祝日」の一つとして、7月20日が「海の日」に制定され、翌1996(平成8)年から実施されました。
さらに、2003(平成15)年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により……。
日付が、7月の第3月曜日となりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/18/2022 05:31:20 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「海の日」は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としてます。
世界の国々の中で、「海の日」を国民の祝日としてる国は、唯一日本だけです。
また、7月20日から31日までの12日間を、「海の旬間(じゅんかん)」……。
7月1日から31日までの1ヵ月間を、「海の月間」としてます。
「海の日」を中心として……。
全国各地で、「海フェスタ」をはじめ、海に関する様々なイベントが実施されます。
上記の「明治丸」は、灯台巡視船として日本政府がイギリスに発注した汽船です。
現在は、国の重要文化財に指定され、東京海洋大学の構内に保存されてます。
以上、引用終わり。
7月のカレンダーの18日の赤い数字を見て……。
いったい何の祝日だっけと思った人も多いんじゃないでしょうか。
もちろん、わたしもそのひとりです。
新しい祝日であるうえに、ハッピーマンデーですからね。
日付として定着しません。
しかも、一昨年と昨年は、オリンピックの余波で日付が移動されました。
2020年は、開会式前日の7月23日(木)に……。
2021年も、開会式前日の7月22日(木)にされました。
おかげで、ますますわけがわからなくなりました。
でも、7月に祝日を作ったのは評価したいです。
なにしろ、その前の祝日は、5月5日ですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/18/2022 05:31:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
で、「海の日」があるからには、「山の日」もあるわけです。
海の日は、1995(平成7)年に制定されました。
山の日は、2014(平成26)年の制定です。
日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体や、すでに「山の日」を制定してた地方自治体……。
山岳関係者や自然保護団体等からの熱い要望が、多くあがってたようです。
その後、超党派の議員連盟『「山の日」制定議員連盟』が設立され、「山の日」制定に至ったわけです。
ところで、「海の日」は、ハッピーマンデーで、7月第3月曜日ですが……。
「山の日」は、ハッピーマンデーではなく、固定の日なんです。
8月11日。
なぜか?
それは、ハッピーマンデーにした場合……。
8月12日が、その日にあたってしまうことがあるからです。
ご承知のとおり、8月12日は、日航機が御巣鷹山に墜落し、520人もの死者を出した日です。
この日が「山の日」で……。
しかも「ハッピーマンデー」じゃマズかろうという忖度からです。
しかし、わたしにとっては大迷惑。
お盆休み前に仕事を終わらすための、追いこみの時期だからです。
この日、休めた記憶はありません。
あと、われわれ中小企業では、祝日が増えたからと云って……。
年間休日数が増えるわけではありません。
年間の休日数は、あらかじめ決められてますから。
祝日が増えても……。
その代わりとして、出勤しなければならない土曜日が増えるということになります。
ま、どうせ有給休暇を使って休むのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/19/2022 03:45:27 PM
< 本篇より >
ほんとは、されたいんじゃないの?」
「え?」
「裸に剥かれて、寄ってたかってちんぽ弄られて……。
で、みんなに見られながら、射精したい。」
うふ。その通りです。
複数の女性にされたいMなワタシです。
-----
★Mikiko
07/19/2022 04:59:46 PM
そりゃあ……
女性にされたい方なら、大勢いらっしゃるでしょう。
お金を払ってもやられたいんじゃないですか。
でも、本編の場合、男にされるわけですからね。
かなり、屈折が必要かと思います。
単独旅行記Ⅶ(004)
★Mikiko
07/19/2022 06:03:29 AM
新津駅
「大阪駅-札幌駅」間を結んでた寝台特急『トワイライトエクスプレス』では……。
新津駅が、本州側最北となる乗降可能な停車駅だったそうです。
↓最後の時刻表を見てみましょう。
※印は、運転停車(停車はしますが乗降できません)。
駅名 着発時刻
大阪 11:11 30着
11:50 00発(以下同じ。最後の2桁数字は秒です)
新大阪 11:55 00
11:56 00
京都 12:24 00
12:25 00
近江舞子12:59 00※
13:04 00
敦賀 13:46 45
13:48 45
鯖江 14:22 30※
14:28 00
福井 14:39 50
14:40 35
金沢 15:37 00
15:40 00
高岡 16:14 15
16:14 45
富山 16:30 30
16:32 00
直江津 17:56 45
18:06 45
長岡 19:02 30
19:04 30
新津 19:43 00
19:45 00
鶴岡 21:48 30※
21:52 30
酒田 22:16 30※
22:18 30
秋田 23:47 00※
23:56 30
大久保 0:14 30※
0:18 00
大館 1:26 15※
1:27 15
弘前 2:02 45※
2:03 45
津軽新城2:30 15※
2:34 15
青森 2:42 15※
2:55 00
蟹田 3:20※
3:22
五稜郭 5:05※
5:18
洞爺 7:18
7:18
東室蘭 7:52
7:54
登別 8:11
8:12
苫小牧 8:50
8:50
南千歳 9:10
9:11
札幌 9:52
10:03
確かに、新津駅が本州最後の乗降駅になりますね。
『トワイライトエクスプレス』のラストランは、2015(平成27)年3月12日。
結局わたしは、寝台特急に乗ることがありませんでした。
残念なことをしました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/19/2022 06:04:34 AM
新津駅(つづき)
あと、本編に出てくる「看板建築」。
若い人には、聞き慣れない言葉かも知れません。
↓例によって、Wikiから(出典)。
+++
看板建築とは、鉄筋コンクリート造で建てるだけの資力がない中小規模クラスの商店によって関東大震災後に数多く建設された、かつての伝統的な町屋に代わる洋風の外観を持った店舗併用の都市型住居である。
そのほとんどは木造で建物の前面に衝立を置いたような看板を兼ねた外壁を持ち、その壁面があたかもキャンバスであるかのように自由な造形がなされている。
看板建築という名称は後の研究者がつけたもので、震災後の大正末期頃には「街路建築」という用語が使われていた。
+++
こちらの模型を見ると、その構造がよくわかります。
茨城県の石岡市が、看板建築の聖地と呼ばれてるようです。
街並みとして残ってるんですね。
でも、一棟だけの看板建築であれば……。
古い商店街なら、必ずあると思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/19/2022 03:41:11 PM
写真を拝見して。
えっ、動輪を作ったのは
大正年間の川崎造船・兵庫工場。
後の川崎重工ですね。
戦前は軍艦も作っていたそうな。
バイクのカワサキも傘下の関連企業で
あったような。
ワタシの故郷、神戸・明石方面では
川崎ブランドは、メジャーな企業体です。
-----
★Mikiko
07/19/2022 05:00:59 PM
バイクのカワサキは……
川崎重工だったんですか。
それは、知りませんでした。
調べたら、ヤマハも軍需産業からの出発でした。
-----
☆八十八十郎
07/19/2022 06:24:43 PM
ご無沙汰してます。
なんと寝台特急にお乗りになる機会がありませんでしたか。
それは残念でしたね。
私たち九州出身の学生は寝台特急で帰省するのが通常で、
飛行機などは高くて、とても利用できませんでした。
今の方がかえって安くなってるのはどういう訳かしらん。
夕方5時ごろ東京駅から乗り込んでガタコンガタコン・・、熟睡できぬまま翌日の昼前に郷里に着きました。
もっぱら私は「みずほ」「あさかぜ」などに乗りましたが、「さくら」に乗る鹿児島出身の学生はさらに数時間長い道のりで大変だったでしょう。
もっとも友達同士で乗り合わせて花札でもやってれば、あっという間ですが。(笑)
大みそかに同郷の女の子と乗り合わせて帰ったことが、甘酸っぱく思い出されます。
カーテンから覗いたり首を突っ込んだりせず、深夜に通り過ぎていく無人のプラットホームをただ眺める真面目な僕でした。(嘘)
私はMikikoさんがご旅行の1週間前に飛行機で上京し、寒い都内を半袖でウロウロして奇異の視線を浴びてしまいました。
失礼しました。
-----
★Mikiko
07/20/2022 05:49:22 AM
寝台特急
思い出を持ってる方は大勢おられるのでしょうね。
今残ってる寝台特急は……。
「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」だけのようです。
共に東京駅を、21:50に発車し……。
「サンライズ瀬戸」は、翌日7:27分に高松駅着。
「サンライズ出雲」は、翌朝9:38分に出雲市駅着。
なお、この2つの列車は、岡山まで併結して運転されてます。
考えてみれば、便利な列車ですよね。
八重洲あたりで飲んで、いい気持ちで乗車。
宿泊費も込みです。
翌日の朝一から観光が出来ます。
九州、大雨のようですね。
お気を付けください。
由美と美弥子 3603
★Mikiko
07/20/2022 05:55:06 AM
今日は何の日
7月20日は、『ハンバーガーの日』。
ハンバーガーチェーン「マクドナルド(McDonald's)」の経営などを行う……。
『日本マクドナルド㈱/東京都新宿区西新宿』が制定。
1971(昭和46)年7月20日(今から51年前)……。
東京都中央区銀座の三越デパート1階に、「マクドナルド」の日本1号店が開店しました。
開店当日には、1万人以上の客が詰めかけ、1日で100万円以上の売り上げを記録しました。
「ハンバーガー」は、1個80円でした。
記念日は、開店25周年を記念して、1996(平成8)年に制定され……。
『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
その後、2021(令和3)年には、開店50周年を迎えました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「マクドナルドについて」を引用させていただきます。
最初のマクドナルドは、1940(昭和15)年、アメリカのカリフォルニア州で……。
モーリス&リチャード・マクドナルド兄弟(McDonald brothers)が始めたものです。
その後、1954(昭和29)年、レイ・クロック(Ray Kroc/1902~1984)が……。
ドライブインを経営してたマクドナルド兄弟から、店の権利を買い取りました。
その後、ハンバーガーチェーンとして展開し、世界的なチェーン店に成長させたのです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/20/2022 05:55:34 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
日本マクドナルドの創業者は、実業家の藤田田(ふじた でん/1926~2004)。
アメリカ・マクドナルド社とのライセンス契約を締結し……。
1971(昭和46)年5月1日、日本マクドナルドを設立しました。
英語の発音では、「マクダーナルズ」でしたが……。
藤田は、日本語として発音しやすい「マクドナルド」の名前を採用しました。
公式な略称はなく、関西では「マクド」と呼称されることが多く……。
それ以外の地域では、「マック」と呼ばれる傾向にあります。
なお、「ビッグマック」や「朝マック」など……。
商品やサービスには「マック」が使用されてます。
日本国内のマクドナルドは、2022(令和4)年時点で、約3000店舗を展開しており……。
47都道府県、すべてに出店してます。
レギュラー商品として、「ハンバーガー」のほかに、下記のようなものがあります。
「チーズバーガー」「えびフィレオ」「チキンフィレオ」「てりやきマックバーガー」……。
「ベーコンレタスバーガー」「ダブルチーズバーガー」「ビッグマック」「グラン クラブハウス」など。
以上、引用終わり。
わたしはずっと、マクドナルドの名称は……。
ドナルドダックから来てるものと思ってました。
創業者の苗字だったんですね。
マクドナルドは、もちろん行ったことがあります。
でも、東京に住んでたころですね。
新潟に戻ってからは、1度もありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/20/2022 05:56:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
『日本マクドナルド㈱』の本社は、西新宿とのこと。
わたしが食べたのも、西新宿のお店だったと思います。
高層ビルの谷間に、ちょっとした広場みたいなのがあって……。
そこのテラス席で食べました。
ひとりではありません。
友人とです。
ひとりで食べたことはありませんね。
注文が緊張しますから。
飲み物やポテトを勧められたら、頷いてしまうと思います。
そんなのまで付けたら、結構な値段になりますよ。
そのときも、注文は友達に任せてました。
あ、でも今、サイトで確認したら……。
さほどの値段ではありませんね(参照)。
コーラとポテトを付けても、550円くらい。
1000円くらいするのかと思った。
ラーメンよりお手頃なんですね。
でもやっぱり、野菜が付かないのはちょっとね。
サイドサラダは、290円でした。
わたしが注文するとしたら……。
ベーコンエッグマックサンド 200円。
サイドサラダ 290円。
野菜生活100(Sサイズ) 150円。
計、640円。
すべて、税込価格です。
サラダが一番高いってのもなんですが……。
今どき、640円じゃ、ラーメンも食べられませんよ。
けっこうお得だったんだ。
ま、今後、食べる用事はないとは思いますが。
ウルトラウーマン(41)
★Mikiko
07/21/2022 06:02:57 AM
懐かしのテレビドラマ
本編の後半に……。
「“サインはV”の“エックス攻撃”のように交差した」という記述があります。
『サインはV』は、昭和ど真ん中の時代のテレビドラマです。
放送されたのは、1969(昭和44)年10月5日から1970(昭和45)年8月16日まで。
全45話。
最高視聴率39.3%。
平均視聴率32.3%。
漫画を実写化したスポ根ドラマでした。
バレーボールですね。
遡ること5年前の、1964(昭和39)年。
東京オリンピックでは……。
日本の女子バレーボールチームが、金メダルを獲得してます。
回転レシーブ、時間差攻撃など……。
変幻自在のプレーから、「東洋の魔女」の異名で恐れられました。
こんなことから、スポーツとしてのバレーが……。
漫画やドラマになるほど、大人気となったようです。
バレーボール漫画には、もうひとつ金字塔があります。
『アタックNo.1』。
これは、後年には実写版も出たようですが……。
人気だったのは、テレビアニメ。
何度も再放送されました。
わたしも、学校から帰った夕方、見てたことがあります。
高校バレーのお話。
敵チームの攻撃がユニークでした。
三姉妹による「三位一体攻撃」とか。
一番印象的だったのは……。
長崎の高校の「蛇踊りアタック」。
どんな技なのかは忘れましたが。
もっとも記憶に残ってるのは、↓やっぱり主題歌でしょうか。
このテーマが流れると、ゾクゾクしたものです。
絵が、完全に少女漫画というのも良かったです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/21/2022 06:03:22 AM
懐かしのテレビドラマ(つづき)
さて、『サインはV』。
こちらの舞台は、実業団です。
主人公の朝丘ユミ(岡田可愛)が所属するチーム名は、「立木大和」。
でも、漫画では「立木武蔵」だったそうです。
「日立武蔵(後の「日立ベルフィーユ」)」がモデル。
漫画でのライバルチーム名は、「ニチボー」に「ヤシカ」。
「ニチボー」は、「ニチボー貝塚(後の「ユニチカフェニックス」→「東レアローズ」)。
「ヤシカ」も実在のチームです。
なので、そのままテレビドラマでは使えません。
「ニチボー」が「レインボー」に……。
「ヤシカ」が「ミカサ」に変名されてました。
↓このドラマもやはり、主題歌が印象的。
ところで、本編に出てくる「エックス攻撃」とは?
↓動画がありました。
しかし、范文雀さん(混血のアタッカー、ジュン・サンダース役)のメーク……。
今なら、完全にNGです。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/21/2022 04:49:20 PM
スポ根ものといえば、実写版
水泳「金メダルへのターン」というのも
ありました。
主人公は腕力が弱いので、コーチ?は
タワシでプールサイド手洗いを命じます。
それで腕力が付いていくというストーリーが
あったような。
-----
★Mikiko
07/21/2022 05:05:16 PM
「金メダルへのターン」
放送は、1970(昭和45)年。
空中を飛んで全ての選手を追い越す「飛び魚ターン」など、やはり必殺技があったようです。
必殺技と云えば、「柔道一直線」。
放送は、1969(昭和44)年。
必殺技は、「地獄車」。
あと、ボウリングのドラマもありました。
「美しきチャレンジャー」。
放送は、1971(昭和46)年。
必殺技は……。
ありました。
魔球「竜巻崩し」。
しかし、放送時期が固まってますね。
楽しい時代だったんですね。
そうか。
1972(昭和47)年は、札幌オリンピックでした。
-----
☆八十郎
07/24/2022 07:42:57 PM
あははは、懐かしいお話で盛り上がっておられたんですね。
しかし意外にも一連のテレビドラマの放映時に、Mikikoさんもこの世に生を受けておられたんですな。
みしろ私より詳しかったりして。(笑)
”巨人の星”から”美しきチャレンジャー”あたりまで、まさにテレビの前でひっくり返るような(笑)必殺技が目白押しでした。
その少し前は”月光仮面”など原付バイクに乗って現れてたんですから、まさに古き良き時代というか、異次元の世の中だったということでしょうか。
むむむ、では失礼・・。(感涙にむせんでる状況)
-----
★Mikiko
07/25/2022 06:06:05 AM
アニメは……
けっこう再放送がありますからね。
そうそう。
「巨人の星」が、何と言ってもスポ根の元祖でしょう。
目の玉が炎に変わるという表現は、まさにアニメならではのもの。
主題歌の冒頭は「思い込んだら」。
これを、飛雄馬が整地用のローラーを引いてるシーンに重ねて……。
「重いコンダラ」だと思ってた人がいるとか。
ローラーの名称が「コンダラ」というわけです。
由美と美弥子 3604
★Mikiko
07/22/2022 05:35:53 AM
今日は何の日
7月22日は、『ONE PIECEの日』。
少年漫画『ONE PIECE』を連載する……。
『週刊少年ジャンプ』の発行元『㈱集英社/東京都千代田区一ツ橋』が制定。
日付は、漫画『ONE PIECE』の連載開始日である、1997(平成9)年7月22日から。
尾田栄一郎(おだ えいいちろう)原作の『ONE PIECE』は……。
日本の漫画の最高発行部数など、数々の記録を持つ国民的漫画です。
その連載20周年を記念するとともに、作品の魅力をさらに多くの人に伝えることが目的。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ONE PIECEについて」を引用させていただきます。
『ONE PIECE』は、海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とし……。
「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る、海洋冒険ロマンを描いた作品です。
夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマを前面に掲げ……。
バトルやギャグシーン、感動エピソードをメインとする、少年漫画の王道を行く物語として人気を博してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2022 05:36:18 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2015(平成27)年6月15日……。
「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」として、ギネス世界記録に認定されました。
単行本の国内累計発行部数は、2021(令和3)年7月時点で、4億部(日本国内)を突破してます。
2022(令和4)年7月時点で、単行本は第102巻まで刊行されてます(8月に103巻発売予定)。
『週刊少年ジャンプ』歴代作品の中では……。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所(1976~2016年)』の200巻に次ぐ長期連載となってます。
1999(平成11)年から、TVアニメーション放送が開始されました。
以来、常に高い人気を誇るロングシリーズとなり……。
2022年(令和4)年7月17日の放送が、第1025話となります。
また、2010(平成22)年以降、多くの企業とのコラボ企画が実施され……。
全国各地で様々なイベントが開催されてます。
以上、引用終わり。
国民的漫画なんですね。
すみません。
一度も読んだこと、ありません。
アニメも、見たことないです。
絵面はわかります。
テレビなどで見かけますから。
やたらと口をデカく開けてますよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/22/2022 05:36:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、「ONE PIECE」が……。
「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」のことだとは、初めて知りました。
雑誌の連載開始時、この題名には異論もあったんじゃないでしょうか。
何のことかわかりませんし、インパクトがないですから。
わたしなんか、少年漫画なのに……。
なんで、女性ファッションの題名が付いてるんだろうかと不思議に思ってました。
ひょっとして、女装小説?。
でも、この題名に決まったのは……。
作者、担当、そして集英社に、先見の明があったということでしょう。
拍手を送りたいです。
読みませんが。
集英社という社名を聞くと……。
ちょっと胸をつかれるような、甘酸っぱい気持ちになります。
青春時代(恥)を思い起こされるからでしょうね。
「集英社の雑誌です」というCMがあった気がします。
わたしも読んでた雑誌でしょうか?
「XX(高3とか)時代」は、旺文社。
「XX(高3とか)コース」は、学研ですよね。
学研は、小学校の思い出が強いかな。
『科学』と『学習』。
わたしは断然、『科学』が好きでした。
付録の組み立ては、たいがい失敗しましたけど。
あ、思い出しましたよ、集英社の雑誌。
芸能雑誌です。
『平凡』と『明星』、2つありました。
集英社は、『明星』のようです(現在の誌名は『Myojo 明星』)。
わたしも買ってましたね。
そうか。
アイドルに憧れた記憶と繋がってるから……。
『集英社』という社名に、甘酸っぱさを感じるのでしょう。
由美と美弥子 3605
★Mikiko
07/23/2022 06:17:11 AM
今日は何の日
7月23日は、『ナッツミルクの日』。
ナッツミルクブランド「137ディグリーズ」など……。
様々な飲料のブランド・マネジメントを行う『HARUNA㈱/東京都中央区日本橋』が制定。
日付は、「ナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルク」と読む語呂合わせから。
記念日を通して、ナッツミルクをさらに多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ナッツミルクとは、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、ウォールナッツ(クルミ)などのナッツ類や……。
穀物由来の植物性ミルクの総称です。
主に、原材料となるナッツと水から作られるため……。
名前に「ミルク」とありますが、牛乳は入ってません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/23/2022 06:17:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ナッツミルクは、ヘルシーな飲み物で……。
牛乳と豆乳に次ぐ「第3のミルク」として注目されてます。
ローカロリーでコレステロールゼロ、栄養価も高く、美容や健康の維持にも効果的とされます。
同社のブランド「137ディグリーズ(degrees)」の名前は……。
美味しさの秘密の温度「137℃」に由来します。
新鮮な、アメリカのカリフォルニア産アーモンドなどを使用し……。
創業者が自宅で作ったレシピを基に、無添加で作られてます。
同社の商品ラインナップとしては、アーモンドミルク、アーモンドミルクラテ、ピスタチオミルク……。
ウォールナッツミルク、ウォールナッツ抹茶ラテなどがあります。
関連する記念日として、1月23日は「アーモンドの日」、5月30日は「アーモンドミルクの日」……。
7月22日は「ナッツの日」、9月30日は「くるみの日」となってます。
以上、引用終わり。
まず、“美味しさの秘密の温度「137℃」”というのが気になります。
これを見たときは、華氏かと思いました。
摂氏に直すと、58度です。
でも、「137℃」のわけですよね。
華氏なら、「137゜F」になります。
でも、煮る温度なら、「100℃」までのはず。
いろいろ調べたら、焙煎の温度のようです。
でも、商品名にまで入れてしまったら……。
「秘密の温度」じゃなくなるのでは?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/23/2022 06:18:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
アーモンドのミルクは、飲んだことがあります。
スーパーの豆乳コーナーにありますから。
「137ディグリーズ」のアーモンドミルク(甘味不使用)の原材料は……。
アーモンドミルク、ひまわり種だけ。
確かに健康的です。
これだけでミルクになるんですね。
考えてみれば、植物の種なわけです。
栄養が、ぎっしり詰まってるのもあたりまえです。
わたしが買ったのは、ここの製品ではないと思います。
豆乳の1リットルパックとまったく同じ形でした。
甘味は入ってたと思います。
改めて探したら、わかりました。
『グリコ』の「アーモンド効果」でした。
砂糖不使用のバージョンもありました(こちら)。
でも、リピートすることはありませんでした。
高いからです。
1リットルパックで、三百数十円したと思います。
豆乳の2倍以上。
「137ディグリーズ」の1リットルパックは、さらにこの2倍します。
ちょっと、日常使いには出来ません。
牛乳が飲めないビーガンの人とかは、飲んでるのかも知れませんね。
ま、わたしはナッツを夕食のとき食べてますから……。
ミルクまで飲むことはないでしょう。
由美と美弥子 3606
★Mikiko
07/24/2022 05:34:47 AM
今日は何の日
7月24日は、『河童忌』。
大正時代を代表する小説家、芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)の、1927(昭和2)年の忌日。
「河童忌(かっぱき)」の名称は、龍之介が生前に好んで河童の絵を描いたことと……。
短編小説『河童』があることにちなみます。
その他に、号の「澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)」に由来して、「澄江堂忌」や……。
俳号の「我鬼(がき)」に由来して、「我鬼忌」とも呼ばれます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「芥川龍之介について」を引用させていただきます。
1892年(明治25)年3月1日、東京市京橋区入船町(現:東京都中央区明石町)で……。
父・新原敏三、母・フクの長男として生まれました。
家は、牛乳製造販売業を営んでました。
母が精神を病んだため、母の実家である芥川家に預けられます。
11歳の時に母が亡くなり、芥川家の養子となりました。
芥川家は江戸時代、代々徳川家に仕えた奥坊主(おくぼうず)の家でした。
奥坊主とは、江戸城内の茶室を管理し、将軍や大名、諸役人に茶の接待をした坊主の職名です。
芸術や演芸を愛好する家柄で、江戸の文人的趣味が残ってたため……。
龍之介も、早くから文芸への関心を持ちました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/24/2022 05:35:12 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1913(大正2)年、東京帝国大学英文科へ進学。
在学中の1914(大正3)年、菊池寛(きくち かん)、久米正雄(くめ まさお)らと共に……。
文芸雑誌・第三次『新思潮(しんしちょう)』を創刊します。
1915(大正4)年、代表作の一つとなる短編小説『羅生門(らしょうもん)』を、『帝国文学』に発表。
1916(大正5)年、第四次『新思潮』の創刊号に、短編小説『鼻(はな)』を発表し……。
師事していた夏目漱石(なつめ そうせき)から、その才能を認められます。
同年、大学を卒業。
初期の作品である『羅生門』『鼻』『芋粥(いもがゆ)/1916年』などは……。
平安時代の『今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)』を題材としてました。
中期の『地獄変(じごくへん)/1918年』などは……。
鎌倉時代の『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』が題材でした。
また、『奉教人の死(ほうきょうにんのし)/1918年』などのキリシタン物や……。
『戯作三昧/1917年』や『枯野抄/1918年』など、江戸を舞台にした物と、その題材は多岐にわたります。
1927(昭和2)年、短編小説『河童(かっぱ)』を発表。
河童の世界を描くことで、人間社会を痛烈に風刺、批判し、当時の人々に問題を提起しました。
この小説は、晩年の代表作として知られます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/24/2022 05:35:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
同年7月24日、雨の降りしきる中、現在の東京都北区田端の自宅で……。
致死量の睡眠薬を飲んで服毒自殺。
35歳。
その死は、社会に衝撃を与えました。
死から8年後の1935(昭和10)年、親友で文藝春秋社主の菊池寛が……。
芥川の名を冠した新人文学賞「芥川龍之介賞(通称:芥川賞)」を設立。
芥川賞は、直木賞と共に、日本で最も有名な文学賞として現在まで続いてます。
以上、引用終わり。
もちろん、芥川は読んだことがあります。
たぶん、ひとつも読んだことがない人はいないのではないですか。
必ずといっていいほど、教科書に載ってますから。
わたしが読んだのは、『芋粥』だったかな?
小判の話ですよね。
違ったかな?
三方一両損みたいな話だった気が……。
たぶん違いますね。
教科書以外で読んだのは、『奉教人の死』だったと思います。
未完だったんじゃないかな。
続きを読みたいと思った記憶があります。
あと、芥川関係で記憶に残ってるのは……。
三浦朱門の『冥府山水図』。
とても25歳が書いたとは思えない小説で……。
芥川の再来と呼ばれました。
三浦朱門は、曽野綾子のご主人です。
朱門はペンネームです。
東大出ですが、赤門が由来ではありません。
キリスト教の聖人シモン・ペテロに因んでるとか。
夫妻ともに、カトリック信徒でした。
ただ三浦は、芥川賞候補になったことはありましたが……。
受賞はなかったようです。
でも、芥川の小説って……。
今なら絶対、直木賞ですよね。
由美と美弥子 3607
★Mikiko
07/25/2022 06:13:20 AM
今日は何の日
7月25日は、『甘露忌』。
昭和時代の俳人、秋元不死男(あきもと ふじお)の、1977(昭和52)年の忌日。
「甘露忌(かんろき)」の名称は、句集『甘露集(1977年)』にちなんだもの。
また、「不死男忌」とも呼ばれます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「秋元不死男について」を引用させていただきます。
1901(明治34)年11月3日……。
神奈川県横浜市中区元町に、漆器の輸出商の次男として生まれます。
本名は、不二雄(ふじお)。
別号に、東京三(ひがし きょうぞう)、秋元地平線。
劇作家の秋元松代(あきもと まつよ)は妹。
13歳の時に父が病没。
1916(大正5)年、横浜市第二日枝小学校高等科を卒業し……。
横浜火災海上保険会社(後のニッセイ同和損害保険)に入社。
社内の渋柿派の俳人から、俳句を教わります。
1929(昭和4)年、同社で嶋田的浦(しまだ てきほ)と同僚になりました。
翌1930(昭和5)年、的浦から兄の嶋田青峰(しまだ せいほう)を紹介され師事し……。
青峰の主宰する俳句雑誌『土上(どじょう)』に投句を開始します。
1934(昭和9)年、新興俳句運動に加わり、西東三鬼(さいとう さんき)らと交流。
1940(昭和15)年、三鬼らと『天香(てんこう)』を創刊。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/25/2022 06:13:45 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
翌1941(昭和16)年、新興俳句を弾圧する「京大俳句事件」に連座し検挙され……。
1943(昭和18)年まで拘留されます。
戦後の1946(昭和21)年、平和と民主主義を掲げる新俳句人連盟に参加。
1948(昭和23)年、山口誓子(やまぐち せいし)の『天狼(てんろう)』創刊に参加。
翌1949(昭和24)年、『氷海(ひょうかい)』を創刊、後に主宰します。
1961(昭和36)年、俳人協会設立に参加。
1968(昭和43)年、句集『万座(まんざ)』で、第2回蛇笏(だこつ)賞を受賞。
1977(昭和52)年7月25日、75歳で死去。
その他の著書として、句集『街(まち)(1940年)』、『瘤(こぶ)(1950年)』、『秋元不死男全集(1980年)』のほか……。
『現代俳句の出発(1939年)』、『俳句入門(1955年)』などがあります。
作風は、善人性と庶民的ヒューマニズムを基調とします。
以上、引用終わり。
名前には聞き覚えがありましたが、作品はまったく知りませんでした。
↓Wikiにあげられていた代表句(出典)。
●子を殴(う)ちしながき一瞬天の蝉
●鳥わたるこきこきこきと罐切れば
●へろへろとワンタンすするクリスマス
●三月やモナリザを売る石畳
●終戦日妻子入れむと風呂洗ふ
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/25/2022 06:14:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
この中では、断然「鳥わたる」の句が好きです。
昔の缶詰は、パカッと開きません。
缶切りを使って、まさに「こきこきこき」と缶を切ったのです。
ところでこの鳥は、日本に渡って来たのでしょうか……。
それとも、北へ帰って行くのでしょうか。
これは、「鳥渡る」がいつの季語になってるかでわかります。
秋なんです。
つまり「鳥渡る」の意味は、「渡り鳥が秋に日本に渡ってくること」なんですね。
それじゃ、北へ帰るときを句にするにはどうすればいいんでしょう。
ちゃんと季語がありました。
「鳥帰る」です。
もちろん、春の季語となります。
Wikiにあがってるほかに、面白い句がないか探しました。
●蝿生れ早や遁走の翅使ふ
●煌々と夏場所終りまた老ゆる
残念ながら、このくらいしか見つかりませんでした。
↑の引用文に出てくる西東三鬼には、好きな句がけっこうあるんですけどね。
●水枕ガバリと寒い海がある
●中年や遠くみのれる夜の桃
●おそるべき君等の乳房夏来(きた)る
●露人ワシコフ叫びて石榴打ち落す
いずれも、ドラマの1シーンを感じさせる句です。
不死男の「鳥わたる」の句もそうですね。
どうやらわたしは、そういう句が好きなようです。
しかし、秋元不死男。
すごい俳号を付けましたね。
本名の「不二雄」をもじったのでしょうが。
しかしこの「不二雄」も大した名前です。
「二人といない男」という意味でしょうか。
彼は、次男。
長男の名前が気になります。
で、Wiki(上述出典と同じ)を探してたところ……。
↓ちょっと胸をつかる記述を見つけました。
+++
長男は不死男が生まれた日に病没。
+++
両親の願いは、まさに「不死男」だったのでしょう。
単独旅行記Ⅶ(005)
★Mikiko
07/26/2022 06:01:01 AM
黄金バット
↓Wikiの解説です(出典)。
+++
『黄金バット(おうごんバット)』は、昭和の初期の紙芝居のタイトルロールの主人公。
金色の骸骨の姿をし、漆黒のマントを身にまとう。
昭和40年代に漫画・映画・テレビアニメ化された。
スーパーヒーローとアンチヒーローの両面をもつ孤高の主人公であり、一般的には死の象徴として忌避される髑髏をモチーフにしたヒーローという点で、その存在が斬新だった。
特有の「高笑い」と共に現れる、金色のコウモリが特徴的である。
+++
↓アニメのオープニングも印象的です。
あの高笑い、誰がやってるのかと思って……。
調べたら、小林修さん(故人)という声優さんでした。
見事な笑い声です。
こんなに見事な笑い声は、小林さんと↓インコしかいません。
なお、ユル・ブリンナーの吹き替えは、ほとんどが小林さんだったとか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/26/2022 06:01:31 AM
黄金バット(つづき)
しかし、黄金バット……。
穿いてるのって、ブリーフ?
ナゾーの名前は、チェーザレ・ロンブローゾという犯罪学者から来てるそうです。
でも、これって苗字の方ですよね。
ロンブロゾ・ナゾーでは、名前の方になってます。
ところで、ナゾーの「ローンブロゾー」には、別な説もあります。
「Lone Brother(ローンブラザー)」。
直訳すれば、孤独な兄弟。
おそらく、ナゾーは孤独だったはず。
そして彼は、宿敵の黄金バットにも、同じ孤独の影を見ていた。
なのでナゾーは、屈折した親近感から……。
黄金バットを、「Lone Brother(ローンブラザー)」と呼んだんじゃないでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
07/26/2022 05:48:36 PM
えっ、はーさんはカンサイ生まれなんや。
ところで、子ども向けアニメや小説の類で
グループの中に大抵、一人はカンサイ人が
混ざってますな。
主役ではなく脇役。盛り上げ役。
しっかりしているというより、オッチョコチョイ
な役回りが多い。
カンサイ人への偏見やと思いますわ。
みんながみんな、オモロイわけでは
ありまへん。
-----
★Mikiko
07/26/2022 06:09:32 PM
関西人
東京に転校してきた子なんか、プレッシャーがあるでしょうね。
面白いこと言うの、期待されてるでしょうから。
でも、街頭インタビューとかだと、ほとんどの関西人がボケてますよ。
どういう反応をするかの実験を見たことがあります。
答えを書いてくれと言われ、フリップとペンを渡されるんですが……。
ペンではなく、ナスとかなわけです。
すべての人が、ナスを素直に受け取り、フリップに書こうとして……。
「ナスやないけ!」と言ってました。
そういう反応の人だけを映したんですかね?
由美と美弥子 3608
★Mikiko
07/27/2022 06:05:44 AM
大相撲7月場所総括①
まずは、逸ノ城関。
初優勝、おめでとうございます。
先日、新入幕の場所の映像をテレビで見ました。
そうそう、ざんばら髪でしたね。
2014(平成26)年の9月場所。
当時、21歳。
成績は、13勝2敗。
横綱の鶴竜、大関の稀勢の里と豪栄道を破りました。
殊勲賞と敢闘賞を受賞。
しかし優勝は、14勝1敗の白鵬でした。
逸ノ城は、もう1度、大勝ちしてます。
2019(平成31)年3月場所。
成績は、14勝1敗。
しかし、優勝は出来ませんでした。
優勝したのは、白鵬。
もちろん、全勝でした。
逸ノ城は白鵬との対戦はなく、1敗は大関だった栃ノ心に喫したもの。
大関の高安と豪栄道に勝ち、殊勲賞を受賞してます。
しかし、その後は低迷。
わたしには、印象に残ってる取組があります。
白鵬との対戦でした。
白鵬に十分な組手を許し、土俵際に詰まった逸ノ城は……。
堪えることなく、力を抜くように土俵を割りました。
その直後、白鵬が、憤怒の表情で逸ノ城の胸を突いたんです。
勝負が決してからのダメ押しの一撃に見え、白鵬は批判を浴びました。
しかしわたしは、白鵬の怒りがよくわかりました。
だって、横綱の胸を借りていながら……。
負けそうになったからといって、土俵際で力を抜くなんて言語道断ですよ。
白鵬は、これに怒ったんです。
わたしはこの相撲を見て、もうこの人は強くならないなと思いました。
案の定、2020(令和2)年1月場所、十両に陥落しました。
実際は、腰椎の椎間板ヘルニアだったようですが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:06:11 AM
大相撲7月場所総括②
わたしは、もう幕内復帰はないだろうと思ってました。
しかし、その年の9月場所で幕内に復帰。
以後は、10勝をあげたのは1場所しかなく、勝ち越しと負け越しを繰り返してました。
ところが今場所、突然開花の12勝。
腰が良くなったんですかね。
土俵際の粘りのなさは相変わらずですが。
しかしあの相撲、ひょっとしたら腰を守るためだったのかも。
210kgを超える体重で、土俵際で粘ったら、腰にそうとう負担がかかるでしょうから。
しかし、まだわたしは全面的には信用できてません。
すべては来場所、どんな相撲を取るかです。
新入幕で旋風を起こしてから、はや8年。
29歳になりました。
大関取りは、最初で最後のチャンスかも知れません。
さてさて。
恒例の幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて、今場所の役力士……。
および、来場所三役になるであろう力士について検討していきたいと思います。
が。
今場所後の番付編成では、重大な懸案事項が発生してます。
部屋のコロナ感染による途中休場者の取扱いです。
これで一番影響を受けるのが、カド番大関だった御嶽海。
成績は、2勝5敗8休。
通常の休場であれば、休みは負けの勘定。
となれば、2勝13敗扱いで関脇に陥落です。
しかし、どうなんでしょう。
自らの落ち度で休んだわけではありません。
休む時点では、負け越しは決定してません。
その後盛り返して、勝ち越したかも知れませんし。
正代みたいに。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:06:40 AM
大相撲7月場所総括③
わたしは、「負け越しでも勝ち越しでもない成績」という取扱いでいいと思います。
なので、大関据え置きです。
しかし、カド番は継続。
来場所、負け越したら陥落です。
あと、関脇以下のコロナによる途中休場力士の星勘定も考えなくてはなりません。
番付の上がり下がりに大きく影響します。
わたしは、休みは負けに勘定せず、勝ち負けの差で、番付編成すべきだと思います。
たとえば、西前頭筆頭の隆の勝。
1勝6敗8休。
通常の休場であれば、1勝14敗の扱いですから、番付は13枚くらい下がります。
でも今場所は、1勝6敗の5つの負け越しと考え、5枚の降格でいいんじゃないですか。
あ、もうひとり、大問題の力士がいました。
関脇の大栄翔。
6勝7敗2休。
これを、1つの負け越しと考えたら……。
関脇陥落です。
どうなんでしょうね。
最後の1敗は不戦敗ですしね。
平幕力士と平等になるように、大栄翔の星を考えるとすると……。
不戦敗も負けに勘定しないということにするしかありません。
ということで、大栄翔は、6勝6敗の扱い。
関脇残留です。
以下、平幕力士も、この考えで見ていきたいと思います。
さて、各役力士の講評に移ります。
●横綱・照ノ富士(30歳)
11勝4敗。
横綱としては、物足りない成績です。
もう、全盛期のころの相撲は取れないみたいですね。
わたしは、1場所置きの出場でもいいと思うんですけど。
この人に、今、引退されたら、横綱不在になっちゃいます。
鶴竜や白鵬の晩年なんか、休みっぱなしでしたよ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:07:11 AM
大相撲7月場所総括④
●大関・貴景勝(25歳)
11勝4敗。
貴景勝にとっては、一番いい星勘定じゃないですか。
大関としては合格点、しかし綱取りには繋がらない成績。
とにかく、間違って大勝ちを続けて……。
横綱になってしまうことだけが心配です。
横綱になってしまったら……。
おそらく、二十代で引退することになると思います。
大関なら、陥落しても取り続けられますから。
●大関・御嶽海(29歳)
2勝5敗8休。
コロナ休場。
↑に書いたとおり、今場所での陥落はないと思います。
しかし来場所は、カド番継続の扱い。
ハードルは高いと思います。
●大関・正代(30歳)
10勝5敗。
この人はもう、わけがわかりません。
1勝4敗から7連勝して勝ち越してしまいました。
しかも最後は、照ノ富士、若隆景を連破して、勝ち星を2桁にまで載せました。
対戦する相手は、先場所と変わりないはず。
先場所は、5勝10敗だったんですよ。
わけがわかりません。
メンタルおばけなのかも。
今場所後半の相撲がずっと取れれば……。
間違いなく、優勝候補です。
でも、来場所はまた、大負けするかも。
●関脇・若隆景(27歳)
8勝7敗。
これでもう、大関取りは完全にご破算です。
直近が、9勝、8勝ですから、来場所15勝しても、3場所で32勝にしかなりません。
実際に全勝したとしても、もう1場所見ようということになると思います。
やっぱり、130kgそこそこだと苦しいですね。
前方に、そうとう圧力をかけて取ってますから……。
つっかえ棒を外されたような負け方が目立ちます。
強烈なおっつけが持ち味ですが、前に落ちるリスクも大きい取り口です。
千代の富士みたいに、前みつを狙う相撲の方がいいのではないでしょうか。
腕が短いのかな?
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:07:39 AM
大相撲7月場所総括⑤
●関脇・大栄翔(28歳)
6勝7敗2休。
↑にも書いたように、この成績の判断が難しいところ。
わたしは残留と踏みましたが、どうでしょう。
●小結・豊昇龍(23歳)
9勝6敗。
序盤は1勝4敗、そこから8勝2敗でした。
千秋楽の負けが痛かったですね。
この人も、メンタルは強そうです。
身体が出来てきたら、そうとう怖い存在です。
●小結・阿炎(28歳)
8勝7敗。
実力相応の勝ち星だと思います。
さて、来場所の三役がどうなるか。
難しいところです。
まずわたしは、御嶽海の陥落はなしと考えます。
なので、関脇への転落者はありません。
大栄翔も、関脇残留じゃないでしょうか。
となると、関脇、小結からは、陥落者がいなくなります。
しかし、西前頭二枚目で、12勝3敗で優勝した逸ノ城をどうするか。
もう1人、東前頭筆頭で8勝7敗の霧馬山をどうするか。
霧馬山は、3月は東前頭四枚目で10勝、5月は東前頭二枚目で10勝。
どちらも、三役に上がれる成績でした。
そして今場所、東前頭筆頭で8勝です。
今場所の予想は、ちょっと冒険しようと思います。
まず、小結の豊昇龍。
小結で、3場所連続勝ち越しました。
ということで、関脇昇進と考えます。
そして、霧馬山と逸ノ城が小結昇進です。
もう1度、3役以上の人数を確認。
横綱は、照ノ富士の1人。
大関は、貴景勝、正代、御嶽海の3人。
関脇は、若隆景、大栄翔、豊昇龍の3人。
小結は、阿炎、霧馬山、逸ノ城の3人。
合計、10人。
幕内の定員は、42。
差し引きすると、平幕の人数は32人。
東西は、そろって16人。
ということで、幕尻は十六枚目になります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:08:08 AM
大相撲7月場所総括⑥
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の16を超えれば、概ね陥落です。
しかし今場所は、コロナでの途中休場者の星勘定の補正をしなければなりません。
↑で考えたように、不戦敗と休みを負けに勘定しないことにします。
西前頭十六枚目・大奄美(2勝9敗4休⇒2勝8敗【+22】)
東前頭九枚目・志摩の海(1勝14敗【+22】)
西前頭十七枚目・千代丸(6勝9敗【+20】)
3人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両筆頭・竜電(12勝3敗【-8】)
げ。
1人だけでした。
昇進条件に近い人は誰でしょう。
西十両四枚目・水戸龍(9勝6敗【+1】)
東十両八枚目・平戸海(10勝5敗【+3】)
しかしねー。
平戸海まで上げますかね。
八枚目ですよ。
水戸龍だけじゃないでしょうか。
すると、陥落候補者から、1人救済されます。
千代丸は、幕尻ですので助からないでしょう。
大奄美は、実質8敗ですから、この人が救われるんじゃないでしょうか。
志摩の海と水戸龍は千秋楽であたって、水戸龍が勝っていて……。
これが、事実上の入れ替え戦になったんじゃないでしょうか。
↓結果をおさらい。
↓幕内から十両に陥落。
東前頭九枚目・志摩の海(1勝14敗【+22】)
西前頭十七枚目・千代丸(6勝9敗【+20】)
↓十両から幕内に昇進。
西十両筆頭・竜電(12勝3敗【-8】)
西十両四枚目・水戸龍(9勝6敗【+1】)
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/27/2022 06:08:37 AM
大相撲7月場所総括⑦
今回は、三役の顔ぶれも含め……。
番付編成会議では、かなりの議論が出るんじゃないでしょうか。
正解、不正解という問題ではなく……。
考え方ですからね。
さて最後に、新潟県出身力士。
東十両四枚目の朝乃若は、7勝8敗。
惜しかったです。
7勝7敗の千秋楽で負けました。
しかし前回、同じ地位に上がったときは、5勝10敗でした。
確実に進歩はしてます。
とにかく、身体を作らなければなりません。
120kgそこそこでは、戦えませんよ。
宇良に倣って増量すべき。
東前頭十六枚目の豊山は、8勝7敗。
5場所ぶりの勝ち越しです。
しかし、千秋楽の栃ノ心戦は目を疑いました。
強烈なあたりから、おっつけと喉輪で元大関を圧倒、一気に押し出しました。
こんな相撲が取れたんだと、しばし呆然。
この相撲を忘れないでほしいと思います。
突き押しより、密着する方がずっといいですよ。
来場所、ちょっと期待してしまいます。
あ、そうだ。
もう1人、注目力士を忘れてました。
1年振りに復帰した、朝乃若。
三段目で全勝優勝。
ま、あたりまえの成績ですが。
来場所は、幕下。
とにかく、7番相撲では、取りこぼさないことが大事。
1敗が、ものすごい重みを持ってしまいますから。
さて。
秋場所。
寂しい響きですね。
しかし、楽しみなのは新番付。
開けてびっくり玉手箱です。
番付発表は、8月29日。
待ち遠しいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/29/2022 11:27:54 AM
元首相暗殺との関連もあってか、
週刊誌では旧「統一教会」に関する記事が
賑わっています。
合同結婚式に関するページ。
初夜の「体位」にまで決まりがあるとかで、
初日・2日目は女性上位だとか。
童貞の男性には、理が適っていると
思います。
-----
★Mikiko
07/29/2022 04:53:18 PM
ほー
ひょっとしたら、立会人もいたりして。
由美と美弥子 3609
★Mikiko
07/29/2022 05:35:46 AM
今日は何の日
金曜日の29日は、『エムスカルプト・筋肉強化の日』。
医療機器の製造、輸入販売、サービスメンテナンスなどを手がける……。
『BTL Japan㈱/大阪府大阪市淀川区』が制定。
日付は、「筋肉」となる筋(金曜日)と肉(29日)を組み合わせた日ということから。
1年に数回、または1回しか巡ってきません。
2022年における日付は、以下のとおりです。
・2022年4月29日(金)
・2022年7月29日(金)
同社が販売する医療機器「エムスカルプト(EMSCULPT)」は……。
筋力トレーニングや運動の代わりに、筋肉を増やす治療に活用されます。
この認知度を高め、多くの人に、日ごろの筋肉強化と健康維持を図ってもらうことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
この日は、「キン肉マンの日」や……。
「筋肉を考える日」にもなってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
エムスカルプトは、高密度焦点式電磁(HIFEM/ハイフェム)技術を用いて……。
筋肉を非侵襲的(生体を傷つけないよう)に鍛えることができる世界初の治療器です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/29/2022 05:36:13 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
エムスカルプトの導入により、体の形状改善および痩身を目的とした施術では……。
骨格筋からのアプローチが可能になり、美容医療における新しいコンセプトが誕生しました。
従来の機器と違って、筋肉の運動を行うことで、脂肪減少の効果……。
さらに、対象部位における外見の変化をもたらす代表的な製品となってます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
高密度焦点式電磁(HIFEM/ハイフェム)は、体内に電気や熱を照射せず……。
体の表面から組織の深部まで、強力な筋収縮を引き起こす安全な技術です。
1回30分の施術では、約2万回の筋収縮が得られます。
結果は1回目の施術から改善し続ますが、ピークは4回目の治療から約1ヵ月後に期待できます。
また、同社の医療機器として、次世代の高密度焦点式電磁(HIFEM+/ハイフェム+)と加熱効果を通じて……。
筋肉増大と同時に、脂肪破壊の効果をもたらす唯一の治療器、「エムスカルプNEO」もあります。
関連する記念日として、同社は金曜日の24日を、「エムセラ・尿失禁改善の日」に制定してます。
以上、引用終わり。
こんな機械があったんですね。
運動しないで筋肉が付けられるのは画期的です。
わたしは最近の血液検査の数字で、運動不足を指摘されました。
仕方ありません。
テレワーク中心の勤務形態になって、丸2年以上経ちました。
出勤するのは、週に2,3日です。
基本的に出勤日は、新潟駅から会社まで歩くようにしてます。
20分ちょっとですかね。
でも、夏場の朝はダメです。
20分も歩いたら、会社に着くと同時に汗が噴き出してしまいますから。
それでも、帰りは歩いてるんですけどね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/29/2022 05:36:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
6月に再開した夕方の散歩も……。
早い梅雨明けで、たったの2回で中断してしまいました。
熱中症で倒れかねませんから。
かといって、室内で運動する気にはなれません。
気分的に煮詰まってしまうと思うんです。
でも、こんな機械が、もし家にあったら、ぜったいに使います。
しかし……。
高そうですね。
個人で買える機械じゃないでしょう。
こちらに、値段が載ってました。
驚くなかれ……。
機械の値段は、2000万円!
定期的なメンテ費用もかかるようです。
施術費用も載ってました。
1回10万円だそうです。
30分でですよ。
ありえねー。
4回受ける人が多いとか。
40万円ですね。
計2時間で。
やめれば、また元の木阿弥なんでしょう?
ということは、定期的に受けなければなりません。
いったい、どんな人が受けるんでしょうか。
有閑マダム(死語)ですか。
やっぱり運動は、汗水垂らしてやらなければダメです。
由美と美弥子 3610
★Mikiko
07/30/2022 05:43:33 AM
今日は何の日
7月30日は、『消費生活協同組合の日』。
全国各地の生活協同組合(生協)と、その連合会が加入する全国組織で……。
商品開発や、各地の生協への商品供給などを行う『日本生活協同組合連合会』が制定。
日付は、1948(昭和23)年7月30日に……。
「消費生活協同組合法(生協法)」が公布されたことから。
記念日の通称は、「生協の日」。
記念日を通して、生協の認知度をさらに高めることが目的。
同連合会は、1951(昭和26)年3月20日の創立で、2021(令和3)年に、70周年を迎えました。
この日は、それを記念して制定されたもので……。
2021年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「生活協同組合について」を引用させていただきます。
生協は、数ある協同組合の一つです。
消費者一人ひとりが、お金(出資金)を出し合い組合員となり……。
協同で運営、利用する組織です。
平和と生活レベルの向上を目的としてます。
略称としてよく使われる「コープ」は……。
「協同組合」を表す「Co-operative(コーペラティブ)」の「Co-op」を日本語読みにしたもの。
ロゴのように、「CO・OP」とも表記されます。
協同組合の歴史は、19世紀のイギリスにさかのぼります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/30/2022 05:44:00 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
実業家のロバート・オウエン(Robert Owen/1771~1858)が……。
働く人の生活安定を目的に、工場内に購買部などを設けた「理想工場」を設立したのが始まりです。
日本では、生協法に基づいて生協が設立され……。
食料品を中心とした購買事業と、共済事業を主として展開してます。
また、生協のプライベートブランドとして多くの商品が開発され、販売されてます。
2005(平成17)年時点で、生協の組合数、1097組合、組合員数、6032万人。
出資金、1兆1300億円、購買事業高、2兆9256億円、店舗数、2668店となってます。
以上、引用終わり。
わたしは、生協の組合員ではありません。
わたしにとっての生協のイメージは……。
大学生協です。
社会人にとっての生協がどういうもので……。
どういう人が組合員なのかという知識は、ほとんどありませんでした。
ていうか、共産党の下部組織じゃないかとさえ思ってました。
でも、生協に改めて興味を持ったきっかけが……。
コロナでした。
外出の自粛が求められてた時期……。
ネットショップを利用しようかと思ったんです。
確か、パンフレットも取り寄せたと思います。
でも結局、組合員にはなりませんでした。
出資金は、1口1,000円でいいので、これがネックとなったわけではないです。
もちろん、脱退するときには戻ってきますし。
それどころか、決算で利益が出ると、配当が加算されます。
それなら、投資によさそうだと思ったのですが……。
2万口までしか出資できません。
200万円です。
配当率は、年0.3%くらいのようです。
200万の出資で、6,000円になります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
07/30/2022 05:44:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ま、年6,000円でも大したものですけどね。
銀行預金では、とうていそんなには付きませんから。
考えてみれば、別にデメリットはないんですよね。
商品の受け取りが面倒かと思ったんですが……。
玄関先などへの置き配も可能のようです。
実際、街を自転車散歩してると……。
玄関先に、それと思われる箱が置かれてる家を見かけます。
当然料金は、その場で払う必要はなく……。
クレジットや口座振替が可能なのでしょう。
1万円未満だと配送料がかかるようですが……。
お店に買いに行く方が得とは言い切れません。
ガソリン代もバカになりません。
何より、スーパーへの往復時間を時給に換算したら……。
ぜんぜん宅配の方がお得でしょう。
そうそう。
気がかりなことがひとつ。
カタログなどを見ての注文になるわけです。
すべてのほしい商品が、そこに載ってればいいです。
特定の銘柄がほしい商品もあります。
つまり、カタログに載ってない商品は……。
別途、買って来なければならないわけです。
これが何気に面倒そうです。
ま、でも、使ってみれば便利なものなのでしょうね。
あ、そうそう。
大きなメリットがありました。
衝動買いがないこと。
お店での買物では……。
つい目を奪われて、カゴに入れてしまうことがありますから。
わたしは、会社を辞めたら、車を手放すつもりでいます。
そのときは、ネットショップを使うと思います。
新潟は、冬場、買物が大変になります。
雪が積もれば、自転車に乗れませんから。
リュックを背負っての買い出しです。
自分の老後のその姿は、ちょっと想像したくありません。