Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ243(3591~3600)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3591
★Mikiko
07/03/2022 06:10:06 AM
今日は何の日
 7月3日は、『涙の日』。
 ドライアイの研究促進、治療の質の向上と普及を目的に活動を行う……。
 『ドライアイ研究会/東京都港区南青山』が制定。
 日付は、「な(7)み(3)だ⇒涙」と読む語呂合わせから。
 パソコンや携帯電話の普及により急増してる、ドライアイの症状と関係の深い「涙」に着目して……。
 ドライアイの正しい理解と涙の重要性を、社会に広げていくことが目的。
 同研究会では、この日を中心に「涙チェック」をキーワードに……。
 涙の大切さを広げるイベントを開催してます。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ドライアイについて」を引用させていただきます。

 ドライアイ(dry eye)とは、涙の量が少なくなる、成分が変化するなど……。
 涙の異常により、目の表面の健康が損なわれる疾患です。
 同研究会では、ドライアイの定義を……。
 「様々な要因により涙液層の安定性が低下する疾患であり、眼不快感や視機能異常を生じ、眼表面の障害を伴うことがある」と定めてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/03/2022 06:10:32 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 症状として、目が疲れる、目がゴロゴロする、目の痛み、目の充血、目の乾き……。
 光がまぶしい、視界がかすむ、目が重たくなる、コンタクトレンズが痛い、視力の低下などがあります。
 角膜上の涙液は、油層、水層、粘液(ムチン)層で構成され……。
 いずれかの要素が欠乏しても、安定性が崩れ、ドライアイとなります。
 主に、テレビ、パソコン、携帯電話の画面を見続けることによる目の酷使……。
 冷暖房による空気の乾燥化、コンタクトレンズの装着、などにより発生が増加するといわれます。
 パソコンなどの画面を見る、VDT作業によるドライアイは……。
 画面を凝視し、瞬きの回数が減少することによるものと考えられてます。
 現代人は目を酷使することが多く、一般的なオフィスでは、約30%の人がドライアイといわれ……。
 コンタクトレンズを装着してると、その率は約40%と更に上がります。
 ドライアイの治療法として、潤いを持たせる目薬で緩和させることができます。
 涙に近い成分の人工涙液や、ヒアルロン酸が主成分の目薬……。
 ムチンや水分を分泌促進する目薬(ジクアホソルナトリウム)、ムチンを産生する目薬(レバミピド)などがあります。
 また、涙の出口である涙点に栓(涙点プラグ)をして……。
 涙の生理的な排出を人為的に遮断する治療法もあります。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/03/2022 06:10:56 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ドライアイについては、わたしも日々感じてます。
 目薬は、毎日注してます。

 と、↑の文を書くにあたり……。
 「目薬をさす」の「さす」は、どういう漢字を使うんだろうかと悩みました。
 「刺す」や「挿す」じゃ。痛すぎますしね。
 調べたら、「注す」または「点す」なんだそうです。
 確かに、漢字変換できました。
 かなり下位の候補でしたが。

 わたしが目薬を注すのは、起き抜けですね。
 これは、目を覚ますという目的もあります。
 以前(コロナまん延前)は、昼休み、図書館でノートパソコンに向かう前にも注してました。
 でも今は、お昼で帰るようになったので、注さなくなりました。
 昔は、高い目薬を買ってみたりもしました。
 でも、効果の違いは実感できませんでした。
 で、最近使ってるのは、ごく安価なやつです。
 今、手元にあるのは、ロートの『デジアイ』という製品。
 「オンライン業務などによる眼疲労に」という付箋がついてました。
 まんまと引っかかったわけです。
 このたび、成分を初めて確認してみました。
 でも、↑にある「ジクアホソルナトリウム」も「レバミピド」はありませんでした。
 しかし、「有効成分」の最初に書いてある成分がスゴかったです。
 「フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム」。
 これ、覚えられる人、いるんですか?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/03/2022 06:11:21 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 さてさて。
 暑いですね。
 こう暑いと、花粉の飛んでたころが懐かしくなります。
 わたしは長いこと、自分は花粉症だと思ってました。
 春先、やたらと涙が出るので。
 でも、時期がちょっとおかしかった。
 春先というより、冬の最中でした。
 2月とか。
 明らかに、花粉の飛ぶ前です。
 しかも、症状は涙が出るだけで、痒みも鼻の症状もありません。
 で、いろいろ調べた結果……。
 寒風が原因らしいという結論に至りました。
 花粉症ではなく、寒風症だったわけです。
 涙の出方はスゴいですよ。
 一度、自転車に乗ってるとき、溢れた涙で視界がぼやけました。
 わたしは片手運転が苦手なので、走りながら、ぎゅっと目を瞑りました。
 涙を押し流すためです。
 目を開けて驚きました。
 メガネのレンズが濡れてるんです。
 自転車を止め、メガネを確認。
 レンズの裏面がびっしょり。
 つまり、涙が水平に噴き出し、レンズまで届いたってことです。
 ウソみたいな話ですが、ほんとなんです。

 で、この涙が出てる季節ですが……。
 特に何かあったわけではないのに、悲哀感のようなものが常に身にまつわりついてるんです。
 これはおそらく……。
 「悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだ」という説があてはまるんじゃないでしょうか。
 「春愁(しゅんしゅう)」って言葉がありますよね。
 『デジタル大辞泉』によると……。
 「春の季節に、なんとなくわびしく気持ちがふさぐこと」とあります。
 これはひょっとして、花粉症とかで涙が流れるから……。
 気持ちが切なくなるという反応なのかも知れませんね。

-----
☆  左玄公
07/03/2022 07:33:56 AM
涙の日って・・なんやねん !。
一見 思います。

でもまあ、花粉症が強くでる とか・・PC 長時間見る
とか・・最近は、あの小さなスマホの文字を長い
時間ジッと見入っていれば 眼も悪くなるでしょうし、
涙もでることはあるでしょうね。

自分も 最近はデスク横、冷蔵庫の隅み置いてます。
一年ほど前から 自分も眼鏡を離せなくなりました。

そんな 歳になったのだと・・・。

・・ でも、うちのママさん 女の盛りの真っ最中 !。
自分にとっては 嬉しいかぎり・・・。

今を楽しまなくて いつ スル ねん ・・ ですよ。
春夏秋冬、それに、薄着でもある今、 今の時期は、
たしかに 多いかな。。

以前にも聞いた ことあるけど、
「ママ がイク 時って、・・どんな 感じなん ?」

「ほんと あなたって AV の見過ぎっ!・・」
「・・ そら ・・気持ちが いいに、決まってるでしょ 」

「言葉にしてみて、、ヒク ヒク はわかるんだけど」

「 ヌルヌル・・ポァ~ン・・ 背筋に抜ける感じ。
こればかりは、、言葉に表せないわよ。女 の特権よっ。
あなたもね・・・ 私の  その時の声を聴きとったあと、
・・もう、、、ひと頑張りしてくれると さらにイイんだけど」

ん・・・。
-----
★Mikiko
07/03/2022 09:27:37 AM
仲がおよろしいですね
 でも、こう暑いと、どうしても露出が大きくなりますから……。
 近くにいると、刺激されるんでしょうね。
 で、余計暑くなることをしてしまう。
 夏場、全裸で過ごす家庭もあるようです。

-----
☆ 左玄公
07/03/2022 12:20:27 PM
・・そんな・・醜悪 極まる品のないものなど
見せられしまへん。

* 女は 美。
* 男は 恥。  

・・マッチョ で反り返る姿なら まだしも・・。

涼しくって ・・肉うどんの後は・・お昼寝。
-----
★Mikiko
07/03/2022 01:57:42 PM
肉うどんって……
 なんか、生々しいですね。

 今日のお昼は、椎茸を焼いて食べました。
 遠くの松茸より、近くの椎茸。
 なんのこっちゃ?

-----
☆手羽崎 鶏造
07/03/2022 04:42:22 PM
「松茸(のカタチ)」は、嗅いでみるより、
スルがよい。

お粗末。
-----
★Mikiko
07/03/2022 05:09:09 PM
松茸で思い出すのは……
 三橋美智也『古城』の替え歌。

♪松茸騒ぐ土手の上

 書いてて恥ずかしい。

由美と美弥子 3592
★Mikiko
07/04/2022 06:02:30 AM
今日は何の日
 7月4日は、『アメリカ独立記念日』。
 1776年7月4日。
 イギリス(グレートブリテン王国)からの自由と独立を宣言し……。
 「アメリカ合衆国(United States of America:USA)」が誕生しました。
 記念日の英語表記は、「Independence Day(インディペンデンス・デイ)」。
 また、「7月4日」を意味する「Fourth of July」と言えば「独立記念日」を指します。
 1775年、ジョージ・ワシントン(George Washington/1732~1799)を総司令官として……。
 「アメリカ独立戦争」が始まりました。
 そして、トーマス・ジェファーソン(Thomas Jefferson/1743~1826)によって起草された……。
 植民地13州の「アメリカ独立宣言」が、翌1776年7月4日、大陸会議によって採択されました。
 これを記念して、アメリカでは祝日に制定されてます。
 また、1584年にイギリスの探検家ウォルター・ローリー(Walter Raleigh/1552~1618)が……。
 北米開拓のために、ヴァージニア州に上陸したのもこの日でした。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/04/2022 06:02:52 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 アメリカ国旗の赤と白の13本の線は、独立当時の13州を意味し……。
 50個の白い星は、現在の50州の数を表してます。
アメリカ国旗
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 独立を祝って、フランスから贈られたのが……。
 ニューヨーク港入り口にある「自由の女神像」です。
 この日は、最もアメリカらしい祝日と言われます。
 「独立記念日」の一週間は……。
 「クリスマス」「感謝祭」と並び、全米が祝日モードとなります。
 ワシントンDCやボストンをはじめ各地で、打ち上げ花火、パレード、コンサートなどのイベントが開催され……。
 アメリカ内外から訪れる大勢の観光客で賑わいます。
 また家庭では、バーベキュー、ピクニック、野球などをして、家族や友人と過ごします。
 日本では「独立記念日」を祝うカーニバルで、初めてソフトクリームが販売されたことに由来して……。
 7月3日は、「ソフトクリームの日」となってます。

 以上、引用終わり。

 「独立記念日」という祝日があることは知ってましたが……。
 日付までは覚えてませんでした。
 でも、お祝いには、ほんとにいい季節ですよね。
 アメリカには、梅雨なんかないでしょうし。
 子供たちは夏休みだし。
 野外で楽しめます。
 バーベキューでは、きっとデッカい肉を焼くんでしょうね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/04/2022 06:03:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしも、野外での飲食の経験はあります。
 ただし、キャンプではありません。
 本当の野外だったのは、たぶん1度だけです。
 経理事務所に勤めてたころ……。
 夕方から全員で、近くの公園に行きました。
 バーベキューコーナーのある公園です。
 でも、正直……。
 もう結構と思いました。
 ひとつは、蚊がいたこと。
 虫除けスプレーや、蚊取り線香は用意してませんでした。
 もうひとつは、ビールがすぐに温くなったこと。
 さらにもうひとつは、トイレが臭かったこと。
 さらにさらにもうひとつは……。
 お酒が入った状態で、帰りの電車に乗らなければならなかったこと。

 このとき以外の野外での飲食は……。
 ビヤガーデンだけです。
 ビヤガーデンも好きじゃありませんでしたね。
 さすがに、蚊はいませんでしたが。
 その代わり今度は、料理を取りに行くのが面倒。
 冷たいビールを飲むためには、一杯ずつ取りにいかなくてはなりませんし。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/04/2022 06:03:38 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 でも今は、半野外での飲食を楽しんでます。
 YouTubeでやたらとあるんですよ。
 ベランダバーベキュー。
 コロナの産物なんでしょうね。
 でもこれが、思いのほか楽しい。
 うちのベランダは柵ですが……。
 目隠しの布を張ってます。
 ローテーブルを据え、キャンプ用の低い布張りの椅子に座ると……。
 頭は、完全に布張りの下に隠れます。
 部屋に上がれば、冷蔵庫はすぐそこ。
 缶ビールが冷えてます。
 350mlなら、温くなる前に飲んじゃえますし。
 その後は、日本酒と焼酎ですが……。
 どちらも氷を入れて飲みますので、まったく温くなる心配はありません。
 電気のコンセントもすぐそこなので……。
 電気のホットプレートが使えます。
 やってる時間は、1時間くらい。
 満腹になるので、それ以上は続けられません。
 その後は涼しい部屋に入り、お酒の続きを楽しみます。

 具材は、野菜中心。
 肉は、鶏の皮とレバーを焼いたことがあるくらい。
 面白かったのは、冷凍のシーフードミックス。
 小さく切られたイカやタコに、貝の身。
 凍ったままプレートに載せます。
 解けてく過程も見れて楽しいですよ。

 あと、コスパ最高なのがコンニャクですね。
 分厚い1枚もので、100円程度。
 それを、土日の2日に分けて使います。
 薄切りにすると、10枚くらいになるのかな。
 それでも、なかなか火が通らないので……。
 放置してても大丈夫。
 あと、最高なのが、低カロリーなこと。
 一般的な板コンニャク(300g)で、たったの21kcl。
 これを半分ですから、10.5kclです。
 ちなみに、150gの牛肉(もも)だと、314kclになります。
 お試しあれ!

単独旅行記Ⅶ(002)
★Mikiko
07/05/2022 05:57:08 AM
ギリギリな女
 単独旅行が始まったきっかけは……。
 検診を受けることでした。
 『単独旅行記Ⅰ(2014年)』では、埼玉の病院で心臓の検査を受けました。
 初日は、それでつぶれます。
 2日目は、そのご褒美として『鉄道博物館』に行きました。
 その1箇所だけ。
 『単独旅行記Ⅱ(2015年)』では……。
 大塚の病院で、『アミノインデックスがんリスクスクリーニング』という癌の検査を受けました。
 2日目は、『江戸東京博物館』に行きました。

 心臓も癌も、症状が出ての検査ではありません。
 共に、取り越し苦労から思い詰めての受診です。
 結果は、共になんてことなし。
 心臓の方は、要観察でしたが。
 でもその後、8年もピンピンしてるわけですからね。

 その『単独旅行記Ⅱ』での受診が、ギリギリだったんです。
 検診は、15時に予約を取ってました。
 ↓そのときの文章です。
+++
 結局、クリニックには、15時3分前に着きました。
 しかし……。
 検診の11時間前から起きてるのに、なぜこんなにギリギリになるのか、わけがわかりません。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/05/2022 05:57:31 AM
ギリギリな女(つづき)
 なぜこんなことになったのか。
 それは、交通機関が……。
 予定どおりの時刻で運行されることを前提にして、計画を立ててたからです。
 このときは、高速バスでした。
 高速バスが、渋滞で遅れるなんてこと、考えてもいなかったんです。
 確かに、高速を出るまでは時間どおりでした。
 ところが!
 練馬インターチェンジで高速を降りてからが大渋滞。
 ぜんぜん進まないバスの中で、冷や汗が流れました。

 計画は、余裕を持って。
 これが、旅の基本です。
 でも、直らないんですよね。
 ビビリのくせに、ギリギリの予定を立ててしまうんです。
 何年か前も、電車で、乗り換え時間1分という計画を立てました。
 でもそのときは、計画が根底から覆ったんです。
 飯能だかで爆発物みたいなのが見つかったとかで、電車のダイヤがめちゃくちゃ。
 今は、あらゆる路線が互いに乗り入れてますから……。
 はるか遠い場所の事故でも、ダイヤの乱れが波のように押してくるんです。
 でも、そこまで見こんでは予定を立てられませんよね。
 ほんとは、予備の案を作っておくべきなのでしょうが……。
 そこまでは、とうていできません。

由美と美弥子 3593
★Mikiko
07/06/2022 05:51:31 AM
今日は何の日
 7月6日は、『ナンの日』。
 ピザのパイオニアとして知られる『デルソーレ』ブランドを展開する……。
 『㈱ジェーシー・コムサ/東京都渋谷区恵比寿南』が制定。
 日付は、「ナン」の需要が高まる夏の始まりの時期であり……。
 「ナ(7)ン(6)」と読む語呂合わせから。
 ピザづくりで培った、生地づくりの技術と経験を活かして提供する……。
 小麦粉を原料とした主食「小麦ごはん」の一つ、「ナン」の美味しさをPRすることが目的。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、「小麦ごはん」として……。
 ナン、ピタパン、フォカッチャ、トルティーヤなど、世界の美味しいパンを提供してます。
 同社の商品「手のばしナン」は、手でのばすことにより、グルテンの特性を最大限に生かしたヒキと……。
 本場インドのナンに近い、独特の食感が特徴です。
 高温のオーブンで一気に焼き上げることで、水分を中に閉じ込め……。
 ふっくらもちもちの食感となってます。
 定番のカレーのほか、ピザやサンド、デザートなど……。
 様々な食べ方を楽しむことができます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/06/2022 05:51:55 AM
今日は何の日(つづき)
 ナン。
 実は、食べたことがありません。
 ていうか、どういうものなのかということすら知りませんでした。
 ↓さっそく、Wikipediaを引いてみましょう(出典)。
+++
 ナンは、発酵後窯焼きされるフラットブレッドで、西アジア、南アジア、中央アジア、東南アジアの一部やカリブ海地域の料理でしばしば供される。
 現在のイランを起源とし、その後メソポタミア、古代エジプト、インド亜大陸に伝わったと考えられる。
 語源はペルシア語。
 小麦粉と塩、水、酵母を主材料とするが、地域によってはヨーグルト、牛乳、油脂、時には鶏卵、少量の砂糖、スパイス類が加えられることがある。
+++

 今度は、「フラットブレッド」がわかりません。
 ↓再度、Wikipedia(出典)。
+++
 フラットブレッド(英: Flatbread)はシンプルなパンで、最も簡単なものでは穀粉、水と塩を混ぜてパン生地を作り、それを平らにのばして焼いて作られる。
 多くのフラットブレッドは酵母やサワードウを使用せずに焼かれるが、ピタやナンのようにイースト菌を入れた物もあり、この場合一次発酵させた生地を叩いてガスを抜き、平らにのばした直後に焼いて作る。
+++

 ま、要するに、パンなんですね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/06/2022 05:52:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 以前の通勤経路に、インド(もしくはパキスタン)料理のお店がありました。
 カレーが主体のようです。
 店主のお顔から、明らかに向こうの方だということがわかります。
 オープンのときから見てました。
 内装工事を、自分たちでやってたんです。
 その工事中の朝、店主(?)が……。
 お店の前に新聞紙を広げ、小さな椅子に座ってました。
 何か売ってるようです。
 近づきたくないので、遠目で見ただけですが……。
 コゴミでした。
 山菜です。
 どこから来てるのか知りませんが……。
 朝、工事に来る前に、山菜を採ってるんでしょうね。
 しかし……。
 売れたとは思えません。
 あたりには、住宅などないところです。
 通勤者が通るだけ。
 朝、山菜を買って、会社に持って行く人なんていませんよ。
 それに売ってる人が、明らかに山菜離れしてるんですから。
 怪しすぎます。

 わたしは、お店はすぐに潰れるだろうなと思ってました。
 でも、潰れなかったんです。
 近くに、専門学校があったからですかね。
 でも、向かいのパン屋は潰れたんです。
 今、まだやってるのかはわかりません。
 通勤で自転車を使わなくなったので……。
 駐輪場に向かうその道は通らなくなったんです。

 そうそう。
 コロナがまん延しだしたころ。
 わたしがまだその前を通ってたころですから……。
 2020年の前半でしょう。
 お店の扉に、貼り紙が出てました。
 いよいよ潰れたかと思ったのですが、違いました。
 紙には、「テイクアウト オケ」と書いてありました。
 今度は、テイクアウト用の桶でも売り出したのかと思いましたが……。
 どうやら、「テイクアウト オッケー」のことだったようです。

ウルトラウーマン(40)
★Mikiko
07/07/2022 05:32:14 AM
メトロン星人とタント
 楽しんで書いておられますね。
 今回の『ウルトラウーマン』は、これまでの作品の中で……。
 一番、肩の力が抜けてるんじゃないでしょうか。
 往年の「ハチャハチャSF」に通じるものを感じました。
 そう云えば、「ハチャハチャSF」の代表選手だったヨコジュンこと、横田順彌さん。
 2019年に亡くなられてました。
 73歳。
 心不全だったそうです。
 横田さんは、法政大学の落研出身だったそうです。
 「ハチャハチャSF」の発想は、そうした素養のおかげなんでしょう。
 しかし、あんな小説(失礼)が発表できたんですから……。
 いい時代があったものです。
 そう云えば、SF作家で、もう1人印象に残ってる人がいます。
 かんべむさしさん。
 まだご存命でした。
 戦後生まれですから当たり前なんですが。
 この方、小学生のころ、新潟市に住んでおられたんです。
 小学校1年から5年までですから……。
 新潟の風土から、かなりの影響を受けたはずです。
 この人は、関西学院大学時代、広告研究会だったそうです。
 やはり、その素養が作品に生きたんでしょうね。
 この人は、もっとメジャーな作家になると思ってました。
 ま、メジャーだからいいというわけではありませんが。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/07/2022 05:32:46 AM
メトロン星人とタント(つづき)
 さて。
 メトロン星人。
 わたしは、ずっと似た虫がいると思って探してるんですが……。
 見つかりません。
 一番近いのが、ツマグロヨコバイかな(参照)。
 でも、検索してたら、もっと似てる虫を発見。
 「レッド・リーフ・ホッパー」という南米産(参照)。
 真っ赤で、色までメトロン星人です。
 しかし、プーチンって……。
 実はもう、メトロン星人なんじゃないですかね。

 しかし……。
 砂漠でタントはマズいでしょう。
 そりゃ、ひっくり返りますよ。
 ま、4WDのグレードなんでしょうけど。

 メトロン星人が登場するウルトラセブンでの車と云えば……。
 ↓なんといっても、ポインター号。


 ↓好きすぎて、作っちゃった人までいました。


 でも、ウルトラセブンでは……。
 科学特捜隊じゃなくて、ウルトラ警備隊でしたよね。
 ま、いいですけど。

 ↓セブンで一番いいのは、やっぱりアンヌ隊員ですけどね。


 しかし……。
 ペニバンって、一緒に巨大化するんですね。
 それが、一番スゴい機能だと思います。

由美と美弥子 3594
★Mikiko
07/08/2022 05:47:43 AM
今日は何の日
 7月8日は、『チキン南蛮の日』。
 宮崎県延岡市の市民グループ「延岡発祥チキン南蛮党」が制定。
 日付は、「チキン南(7)蛮(8)」と読む語呂合わせから。
 2011(平成23)年7月8日に、ご当地グルメとして「チキン南蛮」をPRする同党が発足しました。
 マップの作製、給食メニュー化など……。
 地域の食文化としての「チキン南蛮」を広く知らせることが目的。
 この日を中心として、チキン南蛮料理教室などのイベントが実施されます。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「チキン南蛮について」を引用させていただきます。

 「チキン南蛮」は、「鶏南蛮」とも呼ばれる鶏肉料理です。
 鶏肉に小麦粉をふり、卵液を絡めたものを揚げ、甘酢に浸して作られます。
 鶏肉は、ムネ肉またはモモ肉が使用されます。
 上からタルタルソースを掛けたものが一般的ですが……。
 タルタルソースを使用しないものもあります。
 昭和30年代ころ、延岡市祇園町にあった洋食屋「ロンドン」で修業した料理人たちが……。
 まかない料理にヒントを得て開発したメニューで、延岡市が発祥とされます。
 宮崎県では、地元料理として親しまれ定着してます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/08/2022 05:48:06 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 他県でも、宮崎料理を提供する飲食店やコンビニ、弁当チェーン店などで販売され……。
 現在では、日本中に広く浸透してます。
 2007(平成19)年には、農林水産省による……。
 農山漁村の郷土料理百選の「御当地人気料理特選」にも選定されました。

 以上、引用終わり。

 「現在では、日本中に広く浸透してます」とのことですが……。
 新潟のスーパーには売ってません。
 食べたことはないですね。
 九州系の居酒屋ならあるんですかね?
 新潟には、半身揚げという名物があるので……。
 ほかの鶏料理が浸透しにくいのかも知れません。

 テレビなどでも紹介されてるので、新潟の半身揚げを知らない方は少ないかと思いますが……。
 文字どおり、ニワトリの身体が、真っ向唐竹割りに2つにされてます。
 それが丸ごと出てくるわけです。
 びっくりするかと思いますが……。
 美味しいので、女性でもペロリと食べちゃえるとか。
 これが有名になったのは、やはり「秘密のケンミンSHOW」とかですかね。
 元祖のお店は、『せきとり』。
 ちゃんこ屋ではありません。
 鶏料理の専門店。
 戦前から養鶏業を営んでた関正吾さんが……。
 昭和34年に、屋台でカレー味の半身揚げを提供したのが始まりだとか。
 すなわち、「関」の「鶏屋」だから、「せきとり」。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/08/2022 05:48:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 最近は、「秘密のケンミンSHOW」で取りあげられたお店が……。
 やたらとYouTubeでも紹介されてます。
 「新潟B級グルメ食べ歩き」みたいな動画。
 出てくるお店は、たいがい決まってます。
 「佐渡弁慶」のお寿司。
 「小嶋屋」のへぎそば。
 「とんかつ政ちゃん」のタレかつ丼。
 「みかづき」のイタリアン。
 そして、「万代そば」のカレー。
 最後のは、「バスセンターのカレー」で名が通ってます。
 すべてのお店が、わたしの会社から歩いて行ける距離にあります。
 でもわたしは、ひとつも食べたことがないんです。
 「せきとり」が、ラインナップに入ってこないのは……。
 ここだけ、場所が離れてるからでしょう。
 当然、わたしも食べたことがありません。

 これまで、どこも食べてないのはなぜか、考えてみました。
 「佐渡弁慶」のお寿司は……。
 元々、わたしは生寿司を食べませんからね。
 「小嶋屋」はやっぱり、ちとお高いです。
 へぎそば自体なら、本場の小千谷の方で食べたことがあります。
 タレかつ丼を食べないのは、卵で閉じられてないから。
 わたしは、「カツ丼は卵で閉じられるべき」という信念を持ってるので。
 イタリアンは、若者が食べるイメージですかね。
 学校帰りの高校生とか。
 わたしは食べたことがありませんでしたが。
 バスセンターのカレーは、ぜったい胸焼けすると思います。
 サラダとか、付きませんから。
 福神漬けだけです。
 一番食べたいのは、「せきとり」の半身揚げです。
 これを食べてないのは、ただ遠いからです。
 といっても、自転車なら、会社から15分くらいだと思うのですが。
 冷凍であれば取り寄せられますが……。
 そこまではね。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/08/2022 09:41:04 AM
「チキン南蛮」は、関東の
外食チェーンでも近頃はメニューで
時折、見ることがあります。
鶏肉そのものの味が淡泊なので
揚げた酸味の衣に、卵、マヨネーズ、
タルタルらの味付けがパンチになるように
思います。

もちろん、宮崎でも食べたことが
あり、宮崎市内に発祥の店と銘打つ
店は行列必至です。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/08/2022 09:46:15 AM
本篇より。

フェラで射精してしまった場合、
お口の中で精液を貯める
(吐き出したり、コップに注いだり
される)より、
ごっくんと飲んでくださる奥さま
の方が愛おしいです。
-----
★Mikiko
07/08/2022 11:37:14 AM
チキチキ南蛮
 新潟市では、一部の居酒屋や定食屋で食べられるようです。
 つゆだくなんですかね?
 だとすると、スーパーの惣菜では、持ち帰りに要注意ですね。

 タルタルソースをかけていただくそうです。
 タルタルソースは、一見、高カロリーに見えます。
 でも実際は、マヨネーズにいろんなものを混ぜてるので……。
 マヨネーズそのものよりは、カロリーが低くなってるそうです。

由美と美弥子 3595
★Mikiko
07/09/2022 06:02:01 AM
今日は何の日
 7月9日は、『鴎外忌』。
 明治、大正時代の小説家であり、翻訳家であり、陸軍軍医だった……。
 森鴎外(もり おうがい)の1922(大正11)年の忌日。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「森鴎外について」を引用させていただきます。

 1862年2月17日(旧暦では、文久2年1月19日)……。
 石見国鹿足郡津和野町田村(現:島根県鹿足郡津和野町町田)で生まれました。
 本名は、森林太郎(もり りんたろう)。
 森家は、代々津和野藩の典医を務めてました。
 東京大学医学部を卒業。
 陸軍軍医となり、1884年から88年の間、ドイツに留学します。
 ミュンヘン大学の「近代衛生学の父」と呼ばれる、マックス・フォン・ペッテンコーファーに師事。
 「近代細菌学の開祖」と呼ばれるドイツの医師、ロベルト・コッホに衛生学を学びました。
 一方、ドイツの哲学者、エドゥアルト・フォン・ハルトマンの美学に傾倒。
 帰国後、デビュー作の共訳詩集『於母影(おもかげ)(1889年)』や……。
 小説『舞姫(1890年)』、『うたかたの記(1890年)』を発表。
 デンマークの作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『即興詩人(1892年)』の翻訳や……。
 文芸雑誌『しがらみ草紙』『めさまし草』の創刊などにより、浪漫主義、理想主義の確立に貢献しました。
 日露戦争前後の沈黙を経て、小説『ヰタ・セクスアリス(1909年)』……。
 『青年(1910~11年)』、『雁(がん)(1911~13年)』などを発表。
 夏目漱石と並ぶ、反自然主義の巨匠と目されます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/09/2022 06:02:24 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 大正時代には、『阿部一族(1913年)』、『山椒大夫(1915年)』、『高瀬舟(1916年)』などで……。
 歴史小説に新しい分野を開き、『渋江抽斎(1916年)』ほかの史伝で、その頂点を極めます。
 1916(大正5)年、陸軍から引退する時は……。
 現役の軍医として最高位の陸軍軍医総監、陸軍省医務局長でした。
 1922(大正11)年7月9日、腎萎縮、肺結核のために死去。
 60歳。
 現在の墓地は、東京都三鷹市の禅林寺と出生地の津和野町の永明寺。
 森鴎外記念館は、津和野町、東京都文京区千駄木、ドイツ・ベルリンにあります。

 以上、引用終わり。

 亡くなったのは、60歳ですか。
 ↓写真のイメージから、もっと長生きされたと思ってました。
森鴎外
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 陸軍を引退したのは、54歳。
 この年齢で、軍医として最高の地位にいたんですね。

 ↓鴎外の文章で、一番印象的なのは、やはり遺書でしょう。
+++
余は少年の時より老死に至るまで一切の秘密なく交際したる友は賀古鶴所君なり
こヽに死に臨んで賀古君の一筆をわずらわす
死は一切を打ち切る重大事件なり
奈何なる官憲威力と雖此に反抗するを得ずと信す
余は石見の人森林太郎として死せんと欲す
宮内省陸軍省皆縁故あれども生死分かるヽの瞬間にあらゆる外形的取扱ひを辞す
森林太郎として死せんとす
墓は森林太郎の外一字もほる可からず
書は中村不折に委託し宮内省陸軍省の栄典は絶対に取りやめを請う
手続きはそれぞれあるべし
これ唯一の友人に云ひ残すものにして何人の容喙も許さず

大正十一年七月六日 森林太郎 言
賀古鶴所 書
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/09/2022 06:02:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 格好いいですね。
 末尾の日付を見ると……。
 この文章を口述したのは、亡くなる3日前ですよ。

 久しぶりに、賀古鶴所の名前を見ました。
 ずっと、“かこつると”だと思ってましたが……。
 今回確認したところ、“かこつるど”のようです。
 さらに驚いたことに、鴎外より年上でした。
 1855年2月18日(旧暦では、安政2年1月2日)の生まれ。
 鴎外より、7つも年長です。
 しかも、東大医学部、陸軍軍医と……。
 鴎外の先輩でした。
 その人を、友と言い、「君」呼ばわりするわけです。
 鴎外は陸軍軍医総監まで登り詰めましたが……。
 賀古さんは、軍医監までだったようです。
 ちなみに軍医監は、少将に相当する位。
 軍医総監は、中将でした。
 賀古さんが、自分より位が低かった人だから……。
 鴎外が、「君」呼ばわりしたとは思えません。
 きっと、ほんとに気を許せる人だったんでしょうね。

 以前、上野に泊まったとき……。
 『水月ホテル鴎外荘』を見かけました。
 その名のとおり、鴎外の旧邸に建てられた宿。
 敷地内には、旧邸も残されてます。
 次に来たら、泊まってみようと思ってました。
 しかし……。
 残念ながら、コロナにとどめを刺されて、閉館。
 女将によると、「倒産したら旧邸を守れなくなる。会社の体力があるうちに」と決断されたそうです。
 旧邸は、移築が検討されてるとか。
 ほんとにコロナ、憎いですね。

由美と美弥子 3596
★Mikiko
07/10/2022 05:47:36 AM
今日は何の日
 7月10日は、『Stop! 迷惑メールの日』。
 『(社)日本データ通信協会(Japan Data Communications Association:JADAC)/東京都豊島区巣鴨』の「迷惑メール相談センター」が制定。
 日付は、「迷惑メール相談センター」が開設された、2002(平成14)年7月10日から。
 近年、架空請求メール、詐欺メールなどの迷惑メールが増加し、犯罪被害が拡大してます。
 その予防のために、利用者のリテラシーの向上と、防止技術の普及と促進を図ることが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 パソコンで迷惑メールをブロックするためには、主に3つの対策があります。

①プロバイダの提供するフィルタリングサービスを利用する。
②セキュリティソフトの迷惑メール対策機能を利用する。
③迷惑メールブロック機能を持ったメールソフト、アドインソフトを利用する。

 また、スマートフォンを守るためには、以下のような対策が挙げられます。

①OSを最新版に更新する。
②迷惑メールフィルターを利用する。
③ウイルス対策ソフト(アプリ)を利用する。
④Androidアプリを入手する際には、安全性について慎重に検討する。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/10/2022 05:48:00 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「迷惑メール相談センター」では……。
 迷惑メールを受信してお困りの方からの相談を受けてます。
 その対策などのアドバイスを行うとともに……。
 皆さまから提供いただいた違反メールの情報を基に、総務省へ報告してます。
 違反送信者に対する改善命令、ISPによる迷惑メールの送信停止措置に役立てるなど……。
 「違反メールを送信させない、受信しない」環境作りに取り組んでます。

 さらに同じページから、「日本データ通信協会について」を引用させていただきます。

 日本データ通信協会は、ユーザー団体、コンピュータメーカ、電気通信事業者などにより……。
 1973(昭和48)年12月に設立されました。
 設立の目的は、データ通信の健全な発展を図ることと、日本の経済社会への貢献でした。
 1985(昭和60)年度からは、国家試験として制度化された……。
 「電気通信主任技術者試験」及び「工事担任者試験」を実施してます。
 現在は、「情報セキュリティの確保」と「情報通信に関する人材育成」を大きな2本の柱に、各種事業を展開してます。
 「情報セキュリティの確保」に関してですが、迷惑メールや個人情報保護問題などに対して……。
 「迷惑メール相談センター」「電気通信個人情報保護推進センター」を開設してます。
 これらについての情報収集、調査、分析を行い、安全で快適な利用環境作りに邁進してます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/10/2022 05:48:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 迷惑メール、山ほど来ます。
 『Mikiko's Room』のメールアドレスは、サイトに表示してますからね。
 量的には……。
 迷惑メールが、その他のメールの数倍届いてます。
 クレジットカード会社、銀行、通販サイトなどを名乗ったメールが多いです。
 「えきねっと」名でも来ますね。
 基本的に、わたしが使う「gooメール」のフィルタリングにより……。
 自動的に、迷惑メールフォルダに移動されてます。
 それに引っかからなかった迷惑メールについては……。
 「迷惑」の指定をすると、以後、迷惑メールフォルダに移動されるようになります。
 迷惑メールは開くことがないので、内容については読んだことがありません。
 いずれにしろ、「重要」などという文字が表題が付いてるのは……。
 間違いなく迷惑メールです。
 これまで、被害にあったことはありません。

 しかしね。
 野放し状態であるのは、なんとか出来ないものですか?
 わたしのような古株は騙せないでしょうが……。
 ネット初心者は、開いてしまう可能性があると思います。
 特に、定年後など、シニアになってからパソコンに挑戦した人など。
 世の中には、ほんとに善人が多いんですよ。
 「料金が未納です、すぐに電話をして下さい」とか書いてあると……。
 ほんとに電話してしまうんですね。
 こういうメールが野放しになってるのは……。
 海外のサーバーを経由してるからのようです。
 差出人のドメインを受信しないように設定しても……。
 相手は、どんどんアドレスを変えてきますから、イタチごっこです。
 ま、とにかく、怪しいメールは開かないことが肝要です。
 ほんとの請求書が来てるかも知れませんが……。
 「迷惑メールだと思った」ってことで誤魔化しちゃえば?

由美と美弥子 3597
★Mikiko
07/11/2022 06:15:22 AM
今日は何の日
 7月11日は、『セブン-イレブンの日』。
 日本全国にコンビニエンスストア『セブン-イレブン』を展開する……。
 『㈱セブン-イレブン・ジャパン/東京都千代田区二番町』が制定。
 日付は、社名の「セブン-イレブン」に由来します。
 この日には、全国のセブン-イレブン店のオーナー、従業員、本部社員が、店舗周辺の清掃を行ってます。
 また、11月7日にも清掃活動を行ってます。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「セブン-イレブンについて」を引用させていただきます。

 セブン-イレブンの発祥は、1927(昭和2)年。
 アメリカのテキサス州オーク・クリフで……。
 セブン-イレブンの前身であるサウスランド・アイス社による氷の小売店から始まりました。
 その後、サービス向上のため、パンや牛乳なども置くようになりました。
 1946(昭和21)年、朝の7:00から夜の11:00まで営業していたことに由来して……。
 現在の「セブン-イレブン」の名称となりました。
 日本では、1974(昭和49)年、東京都江東区の「豊洲店」が第1号店です。
 酒屋の店主が、初のフランチャイズに応募したものでした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/11/2022 06:15:46 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 その後、店舗数は増え続け、2007(平成19)年3月、世界の店舗数が32,208となり……。
 チェーンストア最大手だったマクドナルドを抜き、店舗数で世界一となりました。
 日本では、2012(平成24)年8月末時点で、14,562店舗。
 日本最大の店舗数を持ってます。
 さらに、2018(平成30)年1月末、国内小売業で初めて20,000店舗を達成しました。

 以上、引用終わり。

 セブンイレブンは、わが家の近くにもあります。
 もっと近くには、ファミリーマートがあります。
 先に出店したのは、ファミリーマート。
 その後、斜向かいのような位置に、セブンイレブンが出店しました。
 えげつないことするなと思ったものです。
 でも今は、ファミリーマートが閑散とすることもなく……。
 両店とも、存続してます。
 おそらく、「斜向かい」というのが共存できた要因かと思います。
 つまり、車に乗ってる人は、進行方向左手の店舗に入るんでしょう。
 通勤で、朝、セブンに寄った人は、帰りは、ファミマを利用するんじゃないでしょうか。

 しかし最近は、コンビニの惣菜が、格段に進化しました。
 各家庭に電子レンジが普及したおかげだと思います。
 惣菜は、レンジでチンするレトルトパックがメインになりました。
 レトルトパックなら、その日に売り切る必要がありません。
 翌日もそのまま並べておけます。
 廃棄損が出なくなったわけです。
 作りたての惣菜じゃ、その日売れなかったら捨てるしかないですから。
 いいことだと思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/11/2022 06:16:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしも、数年前にようやく電子レンジを買いました。
 もちろん、1階の台所には、昔からありました。
 でも、そこまでチンしに行くのが面倒。
 階段を2往復しなければなりませんから。
 待ってれば1往復ですが、わたしは待つことが嫌いなんです。
 で、2階にも電子レンジを導入したわけです。
 値段は、6000円くらいでした。
 もっと早く買えばよかったと思いましたよ。
 すっごく便利ですから。
 電子レンジが入ってから、コンビニをよく利用するようになりました。
 コンビニで、休日のお昼を買うようになったんです。
 レンチンのうどん、お蕎麦、パスタがたくさんありましたから。

 レトルトの惣菜を買うようになったのは、お正月がきっかけ。
 お節だけじゃ、どうも物足りない。
 でも、スーパーはお休み。
 で、コンビニに行ってみました。
 レトルト惣菜、盛りだくさんでした。
 豚の角煮や、ビーフシチュー。
 しかも、美味しかったです。
 もちろん、値段は割高なのでしょうが……。
 お正月なので気になりません。
 「開いててよかった」。

 でも、真夜中までやる必要はあるのでしょうか。
 その名のとおり、7時から11時まででいいんじゃないですか。
 おそらく、夜11時から、翌朝7時までの売上では……。
 その間の人件費はまかなえないと思います。
 では、なぜ開けておくのか。
 たとえば、夜中に来たお客さんが、お店が開いてなかったら……。
 別の開いてるコンビニに行きます。
 すると、そのコンビニに行くことが習慣化するわけです。
 昼間でも、そっちのお店に行くようになる。
 つまり、儲けの出ない夜中にも開けておくのは……。
 客が、ほかの店に行くことを習慣づけないためでしょう。
 コンビニチェーンが協定して、開店してる時間を揃えない限り……。
 変わらないんでしょうね。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/11/2022 03:12:55 PM
コンビニが閑散時間も「営業」しているのは
顧客の利便性のためというよりかは、
おそらく納入の都合からです。
・深夜~早朝は、道路が空いていて
 運搬効率がよい。
・開店していると解錠等の余計な
 作業・保安リスクが不要。
・ついでに売れてくれると賞味期限管理が楽。
 店舗スタッフは販売以外の業務に割くことも 出来る。
といったことでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
07/11/2022 03:25:01 PM
ワタシのトランクスはサイズ・Mです。

ボクサータイプの黒のブリーフも
基本、ブランド物を使っています。
かつては「何枚幾ら」というパック
物も併用していましたが、奥さんと
浮気する際の「使い分け?」に妻が
気づいてしまい、それからは
すべてブランド品オンリーにして
カモフラージュしています。
「新品」を出張時等に穿き始めることも
やめました。
自分で洗濯されているならともかく
下着の洗濯には男女とも気をつけましょう。
-----
★Mikiko
07/11/2022 04:50:04 PM
なるほど!
 コンビニの深夜営業には、そういうメリットがあったんですね。
 その時間、店員は品出し作業をしてるということですね。

 ブリーフのブランドって、何があるんでしょう?
 やっぱり、グンゼとか?
 フクスケは違うよな。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/15/2022 02:45:17 PM
無難なところで GT HAWKINSを
使っています。
-----
★Mikiko
07/15/2022 04:15:43 PM
舶来ものかと思って調べたら……
 グンゼのブランド名じゃないすか!

 半分冗談で書いたんですが……。
 フクスケも、ほんとに出してましたね。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/16/2022 07:06:19 PM
国産品でないとサイズが合わないと
思うのです。
特に、アソコのサイズが
ちっちゃいものを想定して
いないのではと思いました。
-----
★Mikiko
07/17/2022 05:42:04 AM
ほー
 外国製は……。
 あそこの部分が、立体構造になってるということですか。
 マスクみたいですね。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/17/2022 08:58:22 AM
知りませんけど。
(そんな気がしただけです)
-----
★Mikiko
07/17/2022 11:31:21 AM
なるほど
 それでマスクを……。
 顔パンツっていうのか。

単独旅行記Ⅶ(003)
★Mikiko
07/12/2022 06:03:27 AM
鉄道の要衝、新津
 もう、だいぶ前のことですが……。
 『新津鉄道資料館』に行ったことがあります。
 自転車で行きました。
 夏の終わりでしたね。
 自転車で行くには、かなりの距離があります。
 車もあったのに、なんで自転車にしたのか……。
 動機は思い出せません。
 終わってしまう夏を、最後にかみしめたかったのかも知れません。
 当時は、『Mikiko's Room』もやってなくて、ヒマでしたし。
 資料館の展示内容については……。
 正直、さほどのものではありませんでした。
 でも、わたしが行った後、リニューアルされてるんですよ。
 またいつか、行ってみたいと思ってます。
 今度は車で。

 さて、新津駅には、名物があります。
 三色団子。
 大正時代から売られてるようです。
 折りに入ってます。
 一見、お団子には思えません。
 串も団子も見えませんから。
 折りの縁ギリギリまで、三色の餡で覆われてるんです。
 串と団子は、その下に埋もれてます。
 餡は、ごま餡、白餡、こし餡。
 なので、華やかな色彩ではありません。
 灰色、白、茶色、と云った感じ。
 わたしも、たぶん食べたことあります。
 なんとなく、味の記憶がありますから。
 甘すぎなくて食べやすかったと思います。
 こちらのページに、詳しいレポートが載ってました。

由美と美弥子 3598
★Mikiko
07/13/2022 05:22:25 AM
今日は何の日
 毎月13日は、『石井スポーツグループ 登山の日』。
 登山、スキー用品の専門店として名高い『㈱ICI石井スポーツ/東京都新宿区市谷砂土原町』が制定。
 日付は、「と(10)ざん(3)⇒登山」と読む語呂合わせから。
 毎月13日とすることで……。
 登山に関する様々な啓蒙活動を、一年を通じて行います。
 一人でも多くの人に山に登ってもらい……。
 地球の大自然を肌で感じ、「登山」の素晴らしさを体験してもらいたいとの想いがこめられてます。
 記念日は、「石井スポーツグループ 登山の日」の名称で……。
 2011(平成23)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 その後、同社のサイトでは……。
 記念日の名称を、「石井スポーツ登山の日」と表記してます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/13/2022 05:22:48 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、「人と地球のインターフェイス」を、コーポレートメッセージとしてます。
 また、同社では毎月13日に、安全登山の豆知識を、同社サイトとメールマガジンで配信してます。
 社名の「ICI」は、創業者の石井千秋(Ishii Chiaki)の略です。
 2019(令和元)年6月、同社は、㈱石井スポーツに社名を変更し、本社を東京都新宿区新宿に移転しました。
 石井スポーツの歴史を紐解くと、1950(昭和25)年に……。
 東京の新大久保で、登山靴、スキー靴の製造販売を開設したことから始まります。
 石井スポーツ自体としては、1964(昭和39)年4月に、1号店を新大久保にオープンしました。
 その後、年々出店を重ね、現在では全国に30店舗以上を構えてます。

 関連する記念日として……。
 10月3日は、「と(10)ざん(3)⇒登山」と読む語呂合わせから「登山の日」。
 日本山岳会が、1992(平成4)年に制定しました。
 また、8月11日は、国民の祝日「山の日」です。
 2014(平成26)年に制定され、2016(平成28)年から施行されました。

 以上、引用終わり。

 2019(令和元)年6月に、㈱石井スポーツに社名を変更したとのことですが……。
 その前の名称は、何だったんでしょう。
 Wikiを読んだら……。
 どうやら、㈱ICI石井スポーツだったようです。
 創業者のイニシャルが外されたことについては……。
 けっこう複雑な経緯があったみたいです(参照)。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/13/2022 05:23:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、登山。
 残念ながら、中学校の遠足が最後だったと思います。
 ジャージで登りましたね。
 角田山だったかな(標高482メートル)。
 記憶が残ってませんから、さほど辛いものではなかったはず。
 あ、ひとつだけ記憶があります。
 男子がひとり、脇の藪に向かって、おしっこをしてました。
 真面目な男子だったので、よほど切羽詰まってたんでしょう。
 イチビリな生徒に見つかってたら……。
 後ろから引っ張られたりしたかも知れません。
 このときは、どうやら無事だったようです。

 これで、ヒドいイタズラを思い出しました。
 何かで読んだんだと思いますが。
 修学旅行。
 朝、眠ってる同級生のちんこの先を、アロンアルファでくっつけたそうなんです。
 その生徒、起きてトイレに立って大悲鳴。
 なんと、ちんちんがヨーヨー風船みたいに膨れたそうです。
 もちろん、お医者さんのお世話になったとか。
 小学校か中学校かは、忘れました。
 いずれにしろ、ホーケー君ですね。
 高校生だったら、そっちの方が問題でしょう。
 しかし……。
 修学旅行に、なんでアロンアルファなんか持って行ったんですかね。

由美と美弥子 3599
★Mikiko
07/15/2022 05:47:07 AM
今日は何の日
 1月15日と毎月15日は、『いちごの日』。
 1月15日の「いちごの日」は、「全国いちご消費拡大協議会」が制定。
 日付は、「いい(1)いち(1)ご(5)⇒いい苺」と読む語呂合わせから。
 ハウス栽培や品種改良で、いちごは一年中手に入るようになりましたが……。
 1月中旬は、収穫、出荷が本格化する時期にあたります。
 書籍にも記されてる記念日ですが、制定した目的については定かではありません。
 また、記念日を制定したとされる「全国いちご消費拡大協議会」についても詳細は不明で……。
 すでに解散してるとの情報もあります。
 毎月15日も、「いち(1)ご(5)⇒苺」と読む語呂合わせから、「いちごの日」とされます。
 しかしこちらも、制定した団体や目的についての詳細は定かではありません。
 また、1月5日も「いちごの日」となってますが、こちらは果物の苺ではなく……。
 15歳という世代を表した「いちご」です。
 高校受験を間近に控えた15歳の生徒に、エールを送る日とされてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/15/2022 05:47:30 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「いちごの日」については、制定した団体など不明な点も多い記念日ですが……。
 1月15日の「いちごの日」を中心として、苺スイーツの新商品の発表や、苺に関連したキャンペーンを実施する店などもあります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
 関連する記念日として、毎月22日は「ショートケーキの日」となってます。
 この記念日は、カレンダーにおいて22日の真上には15日があるため……。
 ショートケーキの上には苺がのってるという由来です。

 以上、引用終わり。

 イチゴは、もちろん食べたことはあります。
 でも、年に1度くらいですかね。
 買ってくるのではありません。
 母は入れ歯なので、食べられませんし。
 わざわざイチゴを買って来るのもイヤミなものです。
 なので食べるのは、貰いものがあったときだけです。
 もらわない年は、食べません。
 もちろん、嫌いなわけじゃありません。
 でも、酸っぱさはちょっと苦手かも。

 子供のころは、ケーキに載ってるのを食べるくらいでしたね。
 クリスマスと、あと年に1回あるかどうか。
 わが家は酒飲みばっかりでしたので、甘いものを食べる習慣がなかったんです。
 実はわたし、イチゴ大福も食べたことがないんですよ。
 餡子の甘さとイチゴの酸っぱさが絶妙なんでしょうね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/15/2022 05:47:56 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 突然、思い出しました。
 小学校のころ。
 通学路にあった小さな畑に、イチゴが植わってました。
 小粒のイチゴで、売り物ではなく、自家消費するのでしょう。
 で、たまに畑に入りこみ、失敬してくることがありました。
 赤いのは滅多になく、緑なのがほとんど。
 なるべく赤いのを取るのですが、酸っぱくて硬かったと思います。
 今、気づきました。
 畑の人は、朝早く来て、赤いのを取ってたんでしょうね。
 だから、緑ばっかりだったんだ。
 わたしがイチゴを食べないのは……。
 この悪行の記憶が蘇るからかも知れません。

 話は変わります。
 イチゴじゃなくて、イチジク。
 今春、ドーフィンという品種の苗を取り寄せました。
 届いたのは、3月の早いころだったと思います。
 根には水苔が巻かれてあるだけで、土は付いてませんでした。
 まだ寒くて、植え付け作業をするのが億劫で、苗はベランダに置いたままでした。
 もちろん、週に1回くらいは、根に水をかけてましたが。
 で、ようやく寒さが緩んでから植え付けたんですが……。
 春になっても芽が出ません。
 やっぱり、根が剥き出しのまま放っておいたせいでしょう。
 可哀想なことをしたと思いつつも、諦めきれず……。
 水だけはやってました。
 そしたら、だいぶ遅くなってから、芽が出たんです。
 でもよく見ると、台木の方です。
 買った苗は接ぎ木されたものだったんです。
 残念ながら、その接ぎ木から上は枯れてしまったようです。
 ところがどっこい、根は生きてたんですね。
 で、台木の地際から芽を出した。
 台木がどんな品種かはわかりません。
 でも、せっかく出た芽なので、このまま育てたいと思ってます。

由美と美弥子 3600
★Mikiko
07/16/2022 05:37:04 AM
今日は何の日
 7月16日は、『長瀞観光の日』。
 埼玉県秩父郡長瀞町(ながとろまち)の観光事業の発展と振興を図る……。
 『(社)長瀞町観光協会』が制定。
 日付は、「なが(7)と(10)ろ(6)⇒長瀞」と読む語呂合わせから。
 四季折々、様々に魅力的な観光を楽しめる長瀞町の素晴らしさを……。
 より多くの人に知ってもらい、訪れてもらうことが目的。
 記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 この日を記念して、各施設や協賛店では、プレゼント、サービス、イベントが実施されます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「長瀞観光について」を引用させていただきます。

 長瀞町は、秩父盆地の北端に位置する、人口約6800人の町です。
 「長瀞渓谷(ながとろけいこく)」をはじめとする数々の観光名所を有し……。
 「秩父の赤壁(せきへき)」「関東の耶馬渓(やばけい)」という別名を持ちます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/16/2022 05:37:28 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 長瀞渓谷は、国の名勝及び天然記念物に指定されてます。
 岩畳(いわだたみ)とライン下りが有名で……。
 カヌー、ラフティング、キャンプが楽しめます。
 名物は、豚のみそ漬け(秩父名物)と天然氷のかき氷。
 秋には、近くでりんご狩りもできます。
 また、長瀞渓谷は、地球内部を地質学的に垣間見ることができることから……。
 「地球の窓」という雅名もあります。
 長瀞は、地質学的な価値の高さが認められた場所であり……。
 「日本地質学発祥の地」とも言われてます。
 長瀞町には、宝登山神社(ほどさんじんじゃ)、総持寺(そうじじ)、長瀞町郷土資料館などがあります。
 また、長瀞の桜は、「日本さくら名所百選」に選ばれてます。
 長瀞周辺には、約3000本余に及ぶ桜が植えられており……。
 桜のトンネル、通り抜けの桜、法善寺しだれ桜など、様々な桜を楽しむことができます。
長瀞の桜
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 埼玉県は、わたしの移住候補地のひとつです。
 まず第1の理由が、太平洋側なので、冬によく晴れること。
 ロンドンに住んでる外国人が冬の東京に来て……。
 毎日、ピーカンに晴れることに感銘したそうです。
 ロンドンの冬の空は、常に厚い雲に覆われてるそうですから。
 これは、本州の日本海側に住む人も同じでしょう。
 わたしも受験で東京に来たとき、同じ感想を持ちました。
 あまりにも明るすぎて、日陰を選んで歩いたほどです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/16/2022 05:37:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 第2の理由は、内陸なので、津波の心配がないこと。
 太平洋側に住むにあたり、もっとも心配なのは……。
 大地震による大津波です。
 東京の区部には住みたくありません。
 もっとも、東京に住まないのには、もっと大きな理由がありますが。
 住居費が高いことです。
 その点、埼玉なら、だいぶ違うでしょう。

 第3の理由は、上越新幹線が通ってて、新潟と近いこと。
 移住した後も、いろいろと新潟には用事が出来ると思うので……。
 近いに越したことはありません。
 高速バスなら、川越的場からも乗れますし。

 それでは、デメリットは何でしょう。
 まず、埼玉県西部。
 怖いのは、富士山の噴火です。
 ぜったい火山灰が飛んできますよ。
 対して、埼玉県東部。
 こちらは、何といっても怖いのは洪水。
 利根川に荒川。
 先週は、荒川の支流、入間川が氾濫しかけました。
 洪水のリスクは、これからますます高まっていくと思います。
 やっぱり、東部は無しですね。
 そうなると、真ん中取って、中部か。
 でも、そのあたり……。
 交通網が、はなはだスカスカなんですよね。
コメントログ242(3581~3590)目次コメントログ244(3601~3610)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top