Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ242(3581~3590)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3581
★Mikiko
06/19/2022 06:10:29 AM
今日は何の日
 6月19日は、『ロマンスの日』。
 大切なパートナーとの仲がいつまでも続くように……。
 この日に非日常的な演出をして、2人の関係にトキメキを甦らせてもらおうと、『日本ロマンチスト協会』が制定。
 日付は、「ロ(6)マンティ(1)ック(9)」と読む語呂合わせなどから。
 老若男女を問わず、「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」ことを推奨してます。
 ロマンチストの聖地である長崎県雲仙市愛野町で……。
 「ジャガイモ畑の中心でロマンスを叫ぶ(通称:ジャガチュー)」などのイベントを行ってます。
 「大切な人を世界で一番幸せにする日」を祈念して……。
 幸せを分かち合い、絆を確かめ合う日です。
 2人の誠実な誓いとして、「真実の愛」の象徴である「青」に……。
 「最愛」というメッセージをこめて、大切な人に「何かひとつ青いもの」を贈ることを提案してます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/19/2022 06:10:53 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「ロマンチストの聖地について」を引用させていただきます。

 1911(明治44)年、島原鉄道の「本諫早-愛野間」が開通し、「愛野」から「吾妻(あづま)」間の乗車キップは……。
 両駅の名前をつなげると、「愛しのわが妻」と読めることから、全国的に有名になりました。
 これを受けて、愛野駅と愛野町は、「ロマンチストの聖地」「愛の聖地」としてカップルや愛妻家に親しまれ……。
 新婚旅行、日ごろの罪滅ぼしの場所として、ロマンス文化の発展に貢献してきました。
 愛野町には、多くの愛とロマンスが育まれた愛野教会や……。
 メルヘンチックなかわいらしい愛野駅、愛野展望台などがあります。
 日本ロマンチスト協会の本部もこの地に設置され、ロマンス文化の発展を目指してます。
 また、愛野町はジャガイモ「愛の小町」の産地としても有名です。

 以上、引用終わり。

 「青」が、「真実の愛」の象徴だとは知りませんでした。
 「赤」なら、わかるんですけどね。
 「青」は、冷めてる感じですから。
 ちょっとネットを調べてみましたが……。
 「青」が、「真実の愛」の象徴だという記述は見つかりませんでした。
 ↓『ブランディングに役立つ、色が表す意味や象徴』というページから。
+++
●赤:危険、情熱、興奮、活力
●オレンジ:瑞々しい、若々しい、創造的、冒険的
●黄色:楽観的、元気、楽しい、幸せ
●緑:自然、バイタリティ、地位がある、裕福
●青:交流、信用、落ち着いている、落ち込んでいる
●紫:高貴、精神的、神秘的
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/19/2022 06:11:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 やはり青は、冷めた感じのイメージですよね。
 あ、でも、燃えあがる情熱的な愛とは違い……。
 落ち着いて、静かに灯り続ける愛って感じなのかな。

 しかし、「ジャガイモ畑の中心でロマンスを叫ぶ(通称:ジャガチュー)」というのは……。
 かなり、小っ恥ずかしいイベントです。
 ほぼ、罰ゲームじゃないですか。
 聞かされる方も、いたたまれないのでは?
 ↓2011年の動画がありました。


 わたしは再生してませんが。
 恥ずかしさに耐えられないと思うので。
 でも、なんで10年前の動画しかないのかと思いました。
 『日本ロマンチスト協会』さんに……。
 「ジャガイモ畑の中心でロマンスを叫ぶ」のページがありました(こちら)。
 なんと、第4回だった2011年が最後のイベントでした。
 なんで、なくなったんですかね。
 「恥ずかしいから止めてくれ」という苦情でも寄せられたんでしょうか。
 ひょっとしたら、愛野駅がなくなったのかと思いましたが……。
 ちゃんと存在してました。
 電車も、1時間に1,2本走ってるようです。
 ともあれよかったです。
 頑張れ、島原鉄道。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/19/2022 11:46:03 AM
島原鉄道。
乗りに行ったことがあります。
大三東とかいう海の眺望が抜群の駅の
ことを知って、下車し、撮影しながら1本待ちました。
たしか、佐賀の女子大生グループが
1台のクルマに乗ってやって
来ましたから、集合写真を撮って
さしあげたら、とてもはしゃいで、
喜んでくれましたっけ。

島原まで行って、島原城を観て
きました。
天草四郎の痕跡は、原城であって
島原城ではないことを現地で知りました。

土産は島原鉄道「赤字ペン」です。
てっちゃんであるシゴト仲間に
差し上げたら、感動していました。

長崎県に行ったら、有名な観光地ではなく、
市電と島原鉄道と松浦鉄道は
はずせないと思っています。
-----
★Mikiko
06/19/2022 03:42:24 PM
島原はおろか……
 長崎はもちろん、九州自体、未踏の地です。

 赤字ペン。
 初めて知りました。
 3色ペンなのに、すべて赤。
 文字の太さが違うそうです。
 会社で使ってると、縁起でもないと怒られるのでは?

由美と美弥子 3582
★Mikiko
06/20/2022 06:04:01 AM
今日は何の日
 6月20日は、『ペパーミントの日』。
 ハッカ(ペパーミント)が特産の北海道北見市にある「まちづくり研究会」が……。
 1987(昭和62)年に制定。
 日付は、6月の北海道の爽やかさが、ハッカそのものであることと……。
 20日を、「はっか(20日)」と読む語呂合わせから。
 ハッカをPRすることが目的。
 北見ハッカは、1902(明治35)年ころから生産が始まりました。
 1939(昭和14)年に全盛期を迎え……。
 当時、世界ハッカ市場の約70%を占めるまでに成長しました。
 同市には、『北見ハッカ記念館』があります。
 また、この日に近い日曜日に、「ペパーミント・フェスティバル」が開催されます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ペパーミントについて」を引用させていただきます。

 「ペパーミント(Peppermint)」は、シソ科ハッカ属の多年草です。
 和名は、「コショウハッカ」または「セイヨウハッカ」。
 原産地は、ヨーロッパ大陸。
 ハーブの一種で、独特のメントール臭がします。
 同じシソ科ハッカ属の多年草に、「ニホンハッカ(Japanese peppermint)」があり……。
 これらは単に、ハッカ(薄荷)とも呼ばれます。
 ニホンハッカは、アジア東部が原産とされ、日本全国に分布します。
 淡紫色または白色の花を多数咲かせます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/20/2022 06:04:31 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ペパーミント(ハッカ)は、古くから西洋、東洋ともに、食物や飲料の風味付けや……。
 浴用香料、軽い病気の薬として、胃腸薬などの目的で使われてきました。
 西洋では、ペパーミントのハーブティなどがあり……。
 東洋では、葉や茎を陰干しにしたものを、生薬の「薄荷」として利用してきました。
 上記の「北見ハッカ記念館」は、北見薄荷工場の旧事務所を改装して保存したものです。
 また北見市は、ハッカ畑を設けた「ハッカ公園」を整備し……。
 公園産ハッカを原料とした製品づくりにも取り組んでます。

 以上、引用終わり。

 ハッカは草だったんですね。
 知りませんでした。
 わたしは、樹木については、ある程度の知識はありますが……。
 草花には弱いんです。
 ハーブも、完全に守備範囲外ですね。
 でも、ラベンダーの花には惹かれます。
 植えようかと思ったこともあるのですが……。
 花壇が狭いのでためらってきました。
 繁ったら、かなりの面積を取ってしまうと思うので。
 でも、ハッカならどうでしょう。
 ↓こちらのページから、引用させていただきます。
+++
●ニホンハッカ(シソ科ハッカ属)
 ニホンハッカは和種ハッカとも呼ばれているハーブで、育て方はとても易しく、乾燥や寒さに強い植物です。
 清涼感のある香りが特徴で食用にもなります。
(中略)
 そんなハーブは生命力がとても強いので、地植えにすると増えすぎて雑草化するほどです。
 乾燥に強い多年草で、5~8月頃に白やピンクの花を咲かせます。
 小さな花が茎を囲むようにたくさん咲き、草丈は50cm程度です。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/20/2022 06:04:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
 暑さには少し弱いですが、寒さには強いため、寒冷地での栽培も問題ありません。
(中略)
 日向・日陰問わず、栽培場所を選びません。
 とはいえ、風通しがよく、日光にしっかり当たるところだとスクスク健康的に大きくなります。
 夏は暑さで少し生長が止まるものの、枯れるほどではありません。
 ただし日に当たりすぎると葉焼けすることもあるので、注意してください。
 冬は寒さに強いので、そのままで越冬可能です。
 冬は地上にでているところは枯れますが、土の中で茎が生きているので問題ありません。
 地植えだと、どこまでも増えて広がっていきます。
 そのため、鉢植えで広がる面積をある程度制限したほうが管理しやすくなるでしょう。
+++

 ほー。
 乾燥に強いのは助かります。
 水やりを忘れることが、たびたびあるので。
 うちの花壇は、夏場、モミジの日陰になってしまうので……。
 葉焼けするほど日はあたりません。
 冬に地上部が枯れてくれるなら、雪に埋まっても問題ありませんね。
 花壇は、冬場の雪捨て場になってしまうので。
 しかしやはり、「雑草化」するんですね。
 これが、ちと問題です。
 雑草と認識した母に、すべて刈られてしまう怖れがあります。
 でも、匂いがすればわかるかな。
 母の鼻が詰まらないことを祈りましょう。

 わたしがよく利用する「タキイネット」を見たら、苗が売ってました(こちら)。
 でも残念ながら、発送は、10月中旬~11月下旬となってました。
 園芸店で探してみるかな。

由美と美弥子 3583
★Mikiko
06/22/2022 05:47:32 AM
昨日は何の日
 2022年6月21日は、『夏至』。
 「夏至(げし)」は、「二十四節気」の一つで、第10番目にあたります。
 英語では、「summer solstice」。
 現在広まってる定気法では、太陽黄経が90度のときで、6月21日ころ。
 「夏至」の日付は、近年では6月21日または6月22日で、年によって異なります。
 2022(令和4)年は、6月21日(火)です。
 「夏至」の一つ前の節気は、「芒種(6月6日ころ)」……。
 一つ後の節気は、「小暑(7月7日ころ)」。
 「夏至」には期間としての意味もあり……。
 その場合、この日から、次の節気「小暑」の前日までです。
 西洋占星術では、「夏至」が「巨蟹宮(きょかいきゅう:かに座)」の始まりとなります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 北半球では、一年のうちで昼(日の出から日没まで)が最も長く、夜が最も短くなります。
 日の出の時刻は4時30分ころ、日没は19時ころ。
 昼の時間は、約14時間30分……。
 夜の時間は、約9時間30分となります。
 しかし、日本の大部分では「梅雨」の期間にあたるため……。
 日照時間は、冬よりも短くなることも多いです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/22/2022 05:48:02 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 農家では、田植えなどで忙しい時期でもあります。
 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には……。
 「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されてます。
 南半球では、昼と夜の長さの関係が北半球と逆転するため……。
 この日は、一年のうちで最も昼の時間が短く、夜が最も長くなります。
 日本の関西地方などでは……。
 夏バテ防止や、稲の根が八方に広く張ることを願って、タコを食べる風習があります。
 また、日照時間の短いスウェーデンやフィンランドなどの北ヨーロッパでは……。
 太陽の恩恵に感謝して、この日を中心に「夏至祭」が開催されます。

 以上、引用終わり。

 日付が、1日ズレましたが……。
 「夏至」は、二十四節気の中でも大物のひとつなので、取りあげました。
 でも、字面どおり、「いよいよ夏だ!」という気分には……。
 なかなか、なりにくいのではないでしょうか。
 ↑の引用文にもあるとおり、梅雨の真っ只中だからです。
 沖縄や奄美では、ちょうど梅雨明けのころなので……。
 まさしく「いよいよ夏だ!」感があるんでしょうけど。

 なお、↑の引用文には、「近年では6月21日または6月22日」とありますが……。
 2020年~2055年までは、ずっと6月21日です。
 2056年は、6月20日になります。
 次に、6月22が夏至となるのは……。
 2201年。
 179年後。
 今生きてる人は、誰も体験できません。
 最後に6月22日だったのは、2019年でした。
 もっと味わっておけば良かったですね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/22/2022 05:48:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、梅雨の真っ盛りで、「いよいよ夏だ!」感がないと書きましたが……。
 北国の人間にとっては、それ以上の切なさを覚える節気でもあります。
 「冬が生まれてしまった」感があるんです。
 夏至の前までは、どんどん冬から遠ざかってるという感覚です。
 でも、夏至でその足はピタッと止まります。
 で、翌日からは回れ右です。
 そして、少しずつ冬に近づいていくわけです。
 これから、日がどんどん短くなっていくかと思うと……。
 切なくなります。
 北海道の人などには、いっそうこの思いが強いことでしょう。
 さらに言えば、引用文にある「夏至祭」が行われる北欧では……。
 その心境、いかばかりでしょうか。
 今ごろはまさに、白夜の季節。
 太陽が、24時間沈みません。
 でもこれは、いやでも冬の「極夜(きょくや)」を思い起こさせるでしょう。
 1日中太陽の出ない季節が、これから近づいてくる。
 想像しただけで、胸が締めつけられるようです。

 でも今年は、冬にひとつ、楽しみを見つけました。
 この夏から、ベランダバーベキューを始めたことは、コメントでも書いてますね。
 わたしが買った山善のホットプレートには、2枚の着脱式プレートが付いてます。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/22/2022 05:48:50 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 1枚は、今、バーベキューで使ってる波形プレート。
 波のように凹凸の溝が連なってるので、食材がくっつきにくいです。
 で、もうひとつのプレートは……。
 ガラス蓋の付いた、鍋プレート。
 こっちは当然、まだ使ってません。
 これを、冬に使おうと思うのです。
 すなわち、鍋です。
 これで鍋をつつきながら、昼酒を楽しもうという魂胆。

 で、さらにもうひとつ、冬の鍋の楽しさを演出するものを買うつもり。
 コタツです。
 昔は、わが家の居間でも使ってましたが……。
 現在は、まったく使わなくなりました。
 コタツ自体、捨てちゃったのかも知れません。
 残ってたとしても、居間で使ってたのは大きく……。
 階段を運びあげるのは難しいと思われます。
 で、購入するつもり。
 ということで、ザッとネットで下調べしてみたんですが……。
 わたしが頭にあるようなコタツが、売ってません。
 丸い棒みたいな脚を、本体にねじこんで組み立てるヤツ。
 確か、天板もぜんぶ覆われてなくて、骨組みみたいに角材が組み合わさってるだけ。
 東京でも、このコタツを使ってました。
 でも、新潟に引きあげるとき、捨てて帰ったんだと思います。
 もう、新品は売られてないんでしょうね。
 フリマならあるみたいなんですが。

ウルトラウーマン(39)
★Mikiko
06/23/2022 05:49:48 AM
ペニスバンドと尿漏れ
 こうした精巧なペニスバンドが、実際に開発されると……。
 女性同士のカップルは、もっと増えるのかも知れませんね。
 でも、それで心配なのは、子供がますます減少してしまうこと。
 これを防ぐには、同性カップル同士が子供を持てるような社会にならなければなりません。
 現在、どんな方法があるか、少し調べてみましたが……。
 ちょっと難しくて、軽々にコメントに出来る内容ではありませんでした。

 話はガラッと変わります。
 小林隊長。
 尿漏れに悩んでるようです。
 小林隊長もそうのようですが……。
 中高年男性には、いわゆる「追っかけ漏れ」という症状が多いようです。
 正式名称は、「排尿後尿滴下」と云うそうです。
 排尿が終わって、前を仕舞った後で……。
 尿が数滴垂れてしまう症状のことだとか。
 しっかり出し切ったつもりでも……。
 自分の意思とは無関係に尿漏れが発生し、下着などを汚してしまいます。
 尿道内に尿が残ってることが原因です。
 老化による排尿筋の衰えなどにより……。
 尿道内の尿を、すべて出し切れなくなってしまうんです。

 調べたら、これを回避するために、ひとつ有効と思える方法がありました。
 男性の尿道は、膀胱からおちんちんまで、一直線にはなってません。
 S字を描いてます。
 膀胱から真っ直ぐ下がった後……。
 再び持ちあがってから、おちんちんに繋がってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/23/2022 05:50:23 AM
ペニスバンドと尿漏れ(つづき)
 排尿筋が衰えると、このS字の底に、尿が残ってしまうんだとか。
 で、おちんちんを仕舞って、先っぽが下を向くと……。
 これがチョロッと漏れてしまう。
 よくわかりませんが、S字の底より、おちんちんの先っぽが下に来ると……。
 垂れるんじゃないですかね。
 サイフォンの原理とかで(違ってる気もします)。

 このS字の底は、ちょうど会陰のあたりになります。
 会陰とは、男性の場合……。
 陰嚢(玉袋くん)の後方の境から肛門までの間。
 で、「追っかけ漏れ」を防ぐには……。
 排尿後、会陰部を指で押しあげてやるといいそうです。
 つまり、S字の底を持ちあげ……。
 残ってた尿を、おちんちんに送るわけです。
 ただ、ひとりの場合はいいですが……。
 会社のトイレなど、隣に知った人が並んでいる場合、やりにくいですよね。
 何してるのかと思われかねません。
 そういうパンツって、開発されないものでしょうか。
 スイッチを入れると、会陰部が突きあがる仕組み。
 なんだか、別の快感を得てしまいそうですが。
 ま、年齢を重ねたら……。
 ある程度の失禁は、受け入れていかなければならないのでしょう。
 見た目ではそれとわからない、軽失禁用のパンツが売られてます。
 これを穿いてれば、被害がズボンにまで及ぶことはないと思います。
 やっぱり、ズボンのシミはマズいですよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/24/2022 07:15:22 AM
「会陰」。
ここがオトコの性感帯であることは
意外と知られていないのかも
しれません。
「素人」である奥さんは、そのことを
旦那さんに教え込まれて
いないのではないでしょうか。
奥さんに相手してもらったら、会陰を
積極的に指と口唇で責めて
来られたのはおひとりだけでした。
会陰を口唇、特に舌先で押すのは
男女とも体位が難しい、
相当、エッチをやり慣れていないカップルで
ないと会陰舐めのカタチは難しいかも
しれませんね
-----
★Mikiko
06/25/2022 05:58:19 AM
ウォシュレットの普及により……
 会陰や肛門への舐め攻撃は、しやすくなってると思います。
 なにより、される側の抵抗感が少なくなったでしょうから。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/26/2022 09:15:54 AM
「会陰舐め」はそれをするための
体位がモンダイなんです。
オトコが仰向き・両脚を開いて、
「まんぐり返し」型になることで、
会陰部分をご婦人が舐めやすくする。
これは相当な熟練・関係の深さが
求められると思います。
「アナルへの舌入れも構わないわ」
という仲になるには、相当な
二人のエッチの積み重ねが要る
ように思うのです。
-----
★Mikiko
06/26/2022 11:35:46 AM
まさしく……
 「会陰の呼吸」が必要ということですね。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2022 11:27:31 AM
管理人さまに、座布団一枚

由美と美弥子 3584
★Mikiko
06/24/2022 05:34:59 AM
今日は何の日
 6月24日は、『五月雨忌(さみだれき)』。
 昭和、平成と、シンガーソングライターとして活躍した村下孝蔵(むらした こうぞう)。
 その、1999(平成11)年の忌日。
 ヒット曲『初恋』の歌詞と……。
 梅雨(五月雨)の時期であることから、「五月雨忌」と呼ばれます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「村下孝蔵について」を引用させていただきます。

 村下孝蔵は、1953(昭和28)年2月28日、熊本県水俣市浜町で生まれました。
 生家は、映画館を経営。
 鎮西高等学校を卒業。
 少年時代から、映画の影響でギターに憧れます。
 特に加山雄三は、生涯のヒーローとなりました。
 高校卒業後、ピアノ調律師として広島のヤマハに勤務する傍ら……。
 シンガーソングライターとしての活動を開始し、レコードを自主制作。
 1980(昭和55)年、27歳の時、シングル『月あかり』でメジャーデビュー。
 プロとなった後も、テレビ出演はせず、広島を拠点に地道にライブ活動を続けます。
 1983(昭和58)年、5枚目のシングル『初恋』が、オリコンチャートで3位にランクイン。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/24/2022 05:35:23 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 さらに『踊り子(1983年)』、『少女(1984年)』『夢のつづき(1984年)』……。
 『かざぐるま(1986年)』『ねがい(1986年)』と、立て続けにヒットを飛ばします。
 叙情的で哀愁を帯びたメロディーと、素朴な歌声……。
 英語を極力使わない丁寧な日本語の歌詞で、根強い支持を集めます。
 1987(昭和62)年、シングル『陽だまり』が……。
 高橋留美子原作のアニメ『めぞん一刻』の主題歌に採用されました。
 高田みづえ、裕木奈江、柳葉敏郎、中原理恵らにも曲を提供。
 しかし、1999(平成11)年、コンサートのリハーサル中に体調不良を訴え……。
 高血圧性脳内出血のため、46歳で急逝。
 墓所は、茨城県つくば市の筑波茎崎霊園にあります。

 以上、引用終わり。

 いきなり余談ですが……。
 五月雨は、まさしく梅雨の雨です。
 それでは、五月晴れは?
 若い人は、5月の爽やかな晴れを連想するようです。
 でも、旧暦の5月は、まさしく梅雨時です。
 五月晴れは、梅雨の晴れ間のことだったんです。

 さて、村下孝蔵さん。
 名前だけは耳にしたことがありました。
 でも、こんなに前に亡くなっていたとは、夢にも思いませんでした。
 23年も前ですよね。

 ↓ともあれ、ヒット曲『初恋』を聞いてみましょう。


 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/24/2022 05:35:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 最初は、聞いたことないと思いました。
 でも、サビには記憶がありましたね。
 花王トニックシャンプーのCMソングになったそうです。
 それが耳に残ってたのかも知れません。

 鎮西高校卒ですか。
 読み方は、「ちんぜい」です。
 日本史に出て来ました。
 太宰府の異称が、鎮西府。
 その字面のとおり、西方を鎮めるための役所です。

 東京で、アルバイトをしてたときのこと。
 アンケート葉書を返送してくれた相手に、そこの社員が営業電話をする補助をしてました。
 で、1枚の葉書を取りあげた社員が……。
 「何て読むんだ、この苗字?」と、わたしに見せました。
 そこには、「鎮西」とあったんです。
 わたしは、自信満々で「“ちんぜい”です」と答えました。
 社員は相手に電話し、「“ちんぜい”さんでいらっしゃいますか?」。
 しかし、急にペコペコあやまり始めました。
 怒られてるようでした。
 営業トークも出来ずに電話を切った社員は……。
 「“しんざい”さんだってよ。怒られちまったよ」。
 社員に、恥をかかせてしまうことになってしまいました。
 でもおそらく、元の読みは“ちんぜい”だったはずです。
 でも、やはり近代では、“ちん”の読みは喜ばしくなかったんでしょうね。
 子供が苛められたりしますから。
 戸籍には、読み方の登録がないので……。
 おそらく、何代か前の当主が、読み方だけ変えたんじゃないでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/24/2022 07:05:59 AM
ワタシのあくまでも主観ですが。
熊本県は九州随一の美人県だと
秘かに思っています。
傾向として、お顔のパーツが決して派手ではない
(鼻が高いとか眼が大きいとか)
のですが、控えめに整った女性が
多い気がします。
岐阜県もそうだと思っているのですが、
熊本も水が綺麗です。
これがカンケイありそう。
あくまでも主観ですよ。
-----
★Mikiko
06/25/2022 05:59:27 AM
『津軽海峡冬景色』のイメージから……。
 石川さゆりさんは、北国生まれと間違われることが少なくないとか。
 彼女は、熊本の出身。
 ↓19歳当時、ドレス姿で歌う『津軽海峡冬景色』。


 まさしくこれが、熊本美人なんでしょうね。

由美と美弥子 3585
★Mikiko
06/25/2022 06:06:27 AM
今日は何の日
 6月25日は、『生酒の日』。
 清酒、リキュール類の製造販売、ビールやワインの輸入販売を行う老舗日本酒メーカー……。
 『月桂冠㈱/京都府京都市伏見区』が制定。
 日付は、本格的な「生酒(なまざけ)」を発売した、1984(昭和59)年6月25日から。
 同社の超精密ろ過技術の応用で、常温流通が可能になった生酒。
 これにより、蔵元でしか味わえなかった絞りたての美味しさを、全国どこでも楽しめるようになったことから……。
 その歴史を伝え、生酒の魅力を、より多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「生酒について」を引用させていただきます。

 生酒は、「火入れ」と呼ばれる60℃ほどの加熱処理を……。
 一度も行わずに出荷されるお酒です。
 そのため、しぼりたてのフレッシュな香味を楽しむことができ……。
 冷やして飲むのに適してます。
 常温流通が可能な月桂冠「生酒」の賞味期間は、製造年月から約8ヵ月となってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/25/2022 06:06:49 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 日本酒の火入れは、加熱により殺菌する目的で行われます。
 通常の日本酒では、貯蔵前と容器詰めの際の二度、火入れを行います。
 また、生貯蔵酒は、生のまま貯蔵し、容器詰めの際に一度火入れを行います。
日本酒の火入れ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 同社の生酒の場合、精密なろ過により、酵母や酒を腐敗させる火落菌を除去し……。
 さらに、「限外ろ過(ウルトラフィルター)」と呼ばれる超精密ろ過により、常温流通が可能な生酒を実現しました。
 ただし、常温流通可能な生酒でも……。
 通常の酒と同様に、冷暗所で保存するなど、丁寧に取り扱うことが必要です。

 以上、引用終わり。

 わたしは今、毎週末、ベランダバーベキューをやってますが……。
 もちろん、お酒を飲んでます。
 最初はビールといきたいところですが……。
 第3のビールです。
 「アサヒ オフ」。
 糖質ゼロで、アルコール度数は3%~4%。
 バーベキューだと、やたらとビールが進んでしまいます。
 最初は、あっという間に3本飲んでしまってました(350mlの缶ですよ)。
 初のバーベキューで、舞いあがってましたから。
 でも最近は、ようやく精神的に落ち着いて来て……。
 なんとか、2本で抑えることが出来るようになりました。
 このまま、ごく薄い焼酎に移行できれば、越したことはないんですが……。
 夏は、なかなかそうはいきません。
 日本酒の冷やが美味しい季節だからです。
 冷やと云うより、ロックですが。
 氷を入れた日本酒が美味しい。
 でも、良い気になって立て続けに飲んでると、かなり回ります。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/25/2022 06:07:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 アルコール度数は13度以上ありますから……。
 ロックでも、10度近くはあるでしょう。
 ビールの2倍以上です。
 なので最近は、水割りにしてます。
 でもロックに比べ、格段に味が落ちますね。
 飲み応えがなくなります。
 いわゆる、金魚酒(金魚が泳げるほど薄い酒のこと)。
 もう少し高いお酒を、大事に飲んだ方がいいんですかね。

 さて、生酒。
 生酒と生貯蔵酒が違うものだということを……。
 恥ずかしながらわたしは、今日初めて知りました。
 わたしは毎年、ハーレクイン忌と、お盆の精霊馬を作ったときの2回……。
 冷やの日本酒(糖質ゼロじゃないやつ)を、ささやかな料理に添えてます。
 もちろん、わたしが飲んでしまうんですが。
 最近では、ハーレクインさんに似合いそうな、カップ酒にしてます。
 大関㈱の『ワンカップ ジャンボ生貯蔵』が定番になりました。
 嬉しいのは、300ml入ってること。
 2合まではありませんが、十分飲み応えがあります。
 2本飲んだら、そうとう酔うでしょうね。
 飲みませんけど。
 わたしはこれを、生酒のつもりで飲んでたんです。
 でも、「生貯蔵酒」だったわけですね。
 月桂冠の「生酒」、飲みたくなりました。
 これですね。
 280mlですから、そこそこ飲み応えがあります。
 「生酒」は、バナナのような甘い香りが特徴だとか。
 今年は、これにするかな。

由美と美弥子 3586
★Mikiko
06/26/2022 06:09:22 AM
今日は何の日
 6月26日は、『世界格闘技の日』。
 アントニオ猪木、モハメド・アリの両氏が制定。
 1976(昭和51)年6月26日(今から46年前)……。
 「アントニオ猪木 VS モハメド・アリ 格闘技世界一決定戦」が行われました。
 日付は、この格闘技史上伝説となった日にちなんで。
 現在の世界レベルの総合格闘技の礎となった日を思い……。
 総合格闘技の魅力を、より多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、伝説の一戦から40年を迎えた2016(平成28)年に……。
 『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「格闘技世界一決定戦について」を引用させていただきます。

 「アントニオ猪木 VS モハメド・アリ 格闘技世界一決定戦」は……。
 新日本プロレスが企画したものでした。
 試合会場は、日本武道館。
 日本のプロレスラーであるアントニオ猪木と……。
 ボクシング世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリによる異種格闘技戦。
 「世紀の一戦」とされました。
 しかし、その試合のルールは、頭突き、チョップ、サブミッションの禁止など……。
 ほとんどのプロレス技を反則とする、猪木にとっては不利極まりないものでした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/26/2022 06:09:47 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 そのため猪木は、苦肉の策として、スライディング式のローキックを放つ戦法が主体となりました。
 3分15ラウンドの大半を、猪木はリング上に寝たままの状態でキックを繰り出しましたが……。
 アリの軽快なフットワークにかわされ、決定打に欠けました。
 アリも数発のジャブで応戦しましたが、猪木を口でののしって挑発するのが精一杯でした。
 試合は結局、引き分けという結果に終わりました。
 この一戦は、世界各国で中継され話題を呼びました。
 日本では、昼間の生中継と、同日のゴールデンタイム19時から録画中継という形で2度放送され……。
 40%近い視聴率を獲得しました。
 しかし、その試合内容から、当時は「世紀の茶番」とも評されました。
 この試合で猪木が放ったスライディング式のローキックは……。
 「アリキック」と呼ばれるプロレス技になりました。
 また、猪木がリング上で仰向けに寝てる状態は、この試合の象徴的なシーンであり……。
 総合格闘技で、一人が立った状態で、もう一人が寝ている状態で見合うケースを「猪木アリ状態」と呼ぶようになりました。

 以上、引用終わり。

 まぁ、ルールの異なる格闘技の選手が戦う場合……。
 その試合におけるルールの摺り合わせが、勝敗を分ける最も重要なポイントになるんでしょうね。
 モハメド・アリを、このリングに呼ぶためには……。
 ほとんどのプロレス技を、禁じ手にするしかなかったんでしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/26/2022 06:10:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 猪木が立って戦ったら、アリのパンチの餌食になったのは確実です。
 寝てれば、パンチが届きませんからね。
 立ってるアリに対し……。
 寝転んだ猪木が、「来い!」というふうに手招きをしてる写真がありました。
 外国の新聞だったかでは、この写真に……。
 「あなた、もう寝ましょうよ」というキャプションが付いたそうです。

 そうか。
 伝説の一戦から40年を迎えた2016(平成28)年に、『(社)日本記念日協会』に登録されたとのことですが……。
 この年の6月3日、モハメド・アリが亡くなってます。
 74歳でした。

 今、日本の格闘技選手で、最も注目されてるのは……。
 やはり、ボクシングの井上尚弥選手でしょう。
 しかしボクシングには、厳格な階級制があります。
 井上選手が最強と呼ばれるのは……。
 あくまで、今の階級内でということになります。

 さて。
 格闘技を習う人の中には……。
 不純な目的を持つ人もいるんじゃないですか。
 つまり、ケンカに強くなりたいとか。
 それでは、ストリートファイトになったとき……。
 最も有利となる格闘技はなんでしょう。
 昔は、相撲取り最強説なんてのがありました。
 でも、それが幻想であったことは……。
 曙が、ボブサップとの一戦で証明してくれました。

 それじゃ、やっぱり空手ですか?
 確かに、一対一の場合、空手は強いでしょうね。
 拳も脚も、凶器ですから。
 でも、複数が入り乱れたとき、もしくは複数を相手にしたときはどうでしょう。
 後ろから組み付かれたらどうなんでしょう。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/26/2022 06:10:39 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 わたしは……。
 柔道が、一番強いんじゃないかと思ってます。
 まず、ストリートファイトは、着衣で行われます。
 で、柔道は、その着衣を掴んで技を出す格闘技です。
 相手の着衣を掴んで揉み合うという、その試合形式は……。
 最もストリートファイトに近いと言えます。

 でも……。
 投げられたって、大したことないでしょ?
 そう思いませんか?
 柔道の試合では、投げられても、相手はさほどのダメージは受けてませんよね。
 でも、背中から落とせば一本というルールは……。
 相手に一番ダメージを与えない投げ方を良しとしてるわけです。
 しかも、下は柔らかいマットですし。

 柔道家には、パンチも蹴りもありません。
 でも、ストリートファイトでは、最強の凶器が足元にあるんです。
 すなわち、地面です。
 今は、アスファルトなどで覆われてる場合が多いですから……。
 その凶器は、さらに恐ろしいものになってます。
 そこに、脳天から落とされたら、どうなります?
 自分の全体重が載るんですよ。
 柔道家にとって……。
 投げ方をコントロールして頭から落とすことなんて、簡単なことです。
 柔道家に、路上で衣服を掴まれたら……。
 死を覚悟しなければなりません。

由美と美弥子 3587
★Mikiko
06/27/2022 05:58:30 AM
今日は何の日
 6月27日は、『ちらし寿司の日』。
 ちらし寿司など、調理用食材の製造販売メーカー『㈱あじかん/広島県広島市西区』が制定。
 日付は、この日が、岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった……。
 備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。
 山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて……。
 夏に向けて、元気になってもらうことが目的。
 記念日は、2004(平成16)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ちらし寿司について」を引用させていただきます。

 ちらし寿司とは……。
 酢飯に、多種類の具材を合わせて作るお寿司です。
 単に「ちらし」と呼ぶこともあります。
 ちらし寿司の「ちらし」は、寿司飯の中、または上に……。
 様々な具材を「散らす」ことに由来します。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/27/2022 05:58:52 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ちらし寿司の誕生には諸説ありますが……。
 その一説が、この日を記念日に制定した下記の逸話です。
 江戸時代初期の1654年、備前(現:岡山県)で大洪水が起きました。
 その当時の岡山藩主・池田光政が……。
 汁物以外に副食を一品に制限する、「一汁一菜令」という倹約令を出しました。
 災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから……。
 できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えました。
 その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされてるのです。
 また、「一汁一菜令」が出されてた当時、寿司の具材を器(寿司桶)の底に敷き……。
 それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという逸話もあります。

 以上、引用終わり。

 江戸時代には、たびたび倹約令が出されます。
 わたしはあれ、将軍や藩主の思いつきじゃないと思います。
 側近ですよ。

「どうすればよいのじゃ?」
「はっ。
 倹約令がよろしいかと」

 ま、倹約くらいしか思いつかないんでしょうね。
 倹約令を出すのは、暗愚な為政者の証明です。
 現代の会社でも、これは言えるでしょう。
 倹約令ってのは、士気を下げるんです。
 前に勤めてた建設会社でも、いっときこれがありました。
 文房具まで共有にされて。
 社員の士気が下がり、活気がなくなりましたね。
 一般社会に出されたら、不況になっちゃいますよ。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/27/2022 05:59:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 あと、これに似た逸話が、高知にあります。
 カツオのタタキが生まれたきっかけ。
 高知の城下で、生魚による食中毒が流行りました。
 城内でも起きました。
 ときの城主は大激怒。

「常に戦に備えてなければならぬ武士が……。
 魚にあたって便所通いするなど、言語道断!」

 魚の生食を禁じてしまいました。
 しかし、禁じられても……。
 やはり、刺身は食べたい。
 で、思いついたのが、タタキです。
 表面だけ、藁で炙ったわけです。
 で……。

「これは、焼き魚ぜよ!」

 と言って食べたわけです。

 そうそう。
 高知。
 YouTubeで、旅行記をよく拝見するのですが……。
 先日、高知市に旅した動画を見ました。
 そこに登場した「はりまや橋」には驚きました。
 ほんとにこれが?、って感じ。
 用水路みたいなところに、オモチャみたいな小さな太鼓橋がかかってるんです。
 誰もが、そう感じるようで……。
 はりまや橋は、日本三大がっかり名所のひとつだとか。
 ちなみにあとの2つは……。
 札幌の時計台と長崎のオランダ坂だそうです。
 時計台は、思ったより小さい。
 オランダ坂は、どこにでもある生活道路で、オランダ感ゼロ。
 でも、はりまや橋のがっかり度は抜きん出てますよ。
 どうやら、用水路ではなく、人工の水路みたいですね。
 高知って、坂本竜馬のキャラクターからだと思いますが……。
 豪快なイメージがあるんですよね。
 なんで、あんなにチマチマした橋を作ったんですかね?

単独旅行記Ⅶ(001)
★Mikiko
06/28/2022 06:07:28 AM
「単独旅行記Ⅶ」、連載開始します!
 もたもたしてたら、旅行から帰って、1ヶ月も経ってしまいました。
 記憶がおぼろになる前に、取りかからねばなりません。

 3年ぶりと云うことで、まだ調子が取り戻せず、まごついてばかりですが……。
 今回は、意識して変えたいところもありました。
 写真です。
 これまでの「単独旅行記」では、わたしが撮った以外の写真を、やたらと貼りつけてました。
 あれはおそらく、原稿を引き伸ばすために始めたんでしょうが……。
 ちょっと度が過ぎていたようです(そもそも、無断借用でしたし)。
 そのため、連載期間が大幅に伸びて……。
 なんと、次の年の旅行記と、シームレスに繋がってしまうまでになってしまいました。
 かくてはならじ!、ということで……。
 今回は基本的に、わたしが撮った写真だけを使います。
 写真サイズは、長辺1024ピクセルにします。
 ブログでの表示は、360ピクセルですが……。
 クリックすると、1024ピクセルの画像がご覧いただけます。
 どうしても、借用写真を載せなければならないときは……。
 フリー(無料)の写真素材を使います。
 フリー素材で見つからないときは……。
 Wikipediaなどから引用することもあるかも知れません。
 その場合は、転用可であることを確認したうえ、出典を明記することにします。
 特に注釈のない写真は、わたしが撮ったものとお考え下さい。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/28/2022 06:08:00 AM
「単独旅行記Ⅶ」、連載開始します!(つづき)
 あと、もうひとつ。
 連載間隔について。
 「単独旅行記」は、もともとは、本編『由美と美弥子』のコメントとしてスタートしたものでした。
 わたしが最初に使ってたFC2ブログでは、コメントに写真が表示できたからです。
 ということで、本編と同じく週5回の連載でした。
 その後、FC2を追い出されて、ライブドアブログに移ったわけですが……。
 ライブドアブログでは、コメントに写真を掲載することが出来ませんでした。
 なので、「単独旅行記」も本編記事に昇格しました。
 それでも、それまでと同じく、週5回で連載してたんです。
 前回の『単独旅行記Ⅵ』では、さすがに音をあげて……。
 後半は、週4回にさせてもらいました。
 しかし、本編に加えて、さらに週4回だの5回の連載をしてたとは……。
 われながら呆れます。
 正直、今のわたしに、そこまでの気力体力はありません。
 ということで、最初は、リハビリモードからスタートさせていただきます。
 とりあえず、週1回、火曜日だけの連載とさせてください。
 リハビリの度が過ぎる気もしますが……。
 潰れてしまっては何にもならないので。
 もし、調子が出て来たら、回数を増やしていきたいと思います(たぶん無理かも)。
 その代わりと云ってはなんですが……。
 1回の分量は、少し多めにします。
 1週間分は楽しめないと思いますが……。
 どうかご容赦下さい。

由美と美弥子 3588
★Mikiko
06/29/2022 06:04:23 AM
大相撲7月場所展望①
 6月27日(月)、大相撲7月場所(7月10日~24日)の番付が発表になりました。
 まず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。

 わたしは、『由美と美弥子 3563』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
 それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。

 東前頭十六枚目・石浦(0勝0敗15休【+31】)
 東前頭十七枚目・荒篤山(2勝13敗【+28】)
 西前頭十七枚目・輝(6勝9敗【+20】)
 東前頭十五枚目・東龍(5勝10敗【+20】)

 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 西十両二枚目・剣翔(10勝5敗【-3】)
 東十両六枚目・大奄美(11勝4敗【-1】)
 西十両六枚目・錦富士(11勝4敗【-1】)十両優勝
 東十両筆頭・千代丸(8勝7敗【+-0】)

 今回も、ちょっと微妙ですね。
+++

 結果は、大当たり~。
 完璧でした。
 今回は、簡単ではなかったんですよ。
 実は、昇格候補が、↓もう2人いて、6人だったんです。

 西十両筆頭・英乃海(8勝7敗【+-0】)
 西十両三枚目・竜電(9勝6敗【+-0】)

 これについてわたしは、『由美と美弥子 3563』のコメントで、↓のように書いてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/29/2022 06:04:50 AM
大相撲7月場所展望②
+++
 げ。
 6人もいました。
 上位3人は確実。
 残りの3人は、同スコア。
 しかし、前例からいくと、東筆頭の千代丸が昇進でしょうね。
 残る2人は、幕内からの陥落候補の次点との比較。
 ↓代わりに陥落させるとしたら、この人です。

 西前頭十四枚目・豊山(6勝9敗【+17】)

 でも、この人を落としてまで……。
 英乃海と竜電を上げる、強い動機は見あたりません。
 ということで、英乃海と竜電は、涙を呑むことになるんじゃないでしょうか。
+++

 この予想どおり……。
 英乃海と竜電は、共に十両筆頭に留め置かれました。
 ま、番付に、運不運はつきものです。
 もう1番勝てなかった自分を反省し、今場所に臨んでほしいです。

 続いて、わたしの三役の予想は、↓でした。
+++
 横綱は、照ノ富士ひとり。
 大関は、貴景勝、御嶽海、正代。
 関脇は、若隆景と大栄翔。
 小結は、豊昇龍と阿炎。
+++

 結果は、これも大当たり~。
 今回は、気分が良かったです。
 ただ、怪我の功名もありました。
 わたしは、西前頭四枚目の隆の勝の星を、12勝3敗と思いこんでたんです。
 で、小結を3人にするか迷ったすえ、隆の勝の平幕止まりを決断しました。
 でも、隆の勝は、11勝でした。
 これなら、三役にあがれなくても当然です。
 小結3人を予想しなくて良かった。

 さて。
 今場所の見所。
 まずは、照ノ富士の出来でしょうね。
 先場所は、8日目までは5勝3敗。
 これは途中休場かなと思いました。
 ところが後半、7連勝して優勝しました。
 圧倒する相撲ではなかったんですが、負けないことに徹してました。
 膝が大丈夫であれば、間違いなく優勝候補の筆頭です。
 でも、場所中にどうなるか、まったく予断を許しません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/29/2022 06:05:17 AM
大相撲7月場所展望③
 大関は、逆の意味で見所です。
 御嶽海と正代が、先場所負け越しました。
 共に皆勤して、御嶽海が6勝9敗、正代が5勝10敗。
 御嶽海は、相撲内容にムラがありますから……。
 落ちたらもう、大関には戻れないと思います。
 正代も、3月場所後半の強さはなんだったんでしょうね。
 5勝しか出来なかった人が、同じ地位で8勝するのは大変ですよ。

 関脇の若隆景は、先場所前半、相撲が変わってて驚きました。
 おっつけて、相手に圧力をかけて押していこうとしてました。
 確かに、上半身の張りはすごかったです。
 仁王さまみたいになってました。
 前に出る圧力には、かなり自信があったんじゃないでしょうか。
 でも稽古場とは違って……。
 本場所の相手は、素直に押されてるばかりじゃありませんでした。
 はたいたり引いたりして来ました。
 結果、つっかい棒が外されたかたちで、前に落ちる相撲が多かった。
 ここ2場所、12勝、9勝ですから……。
 大関昇進の目安、直前3場所を33勝にするためには、今場所12勝しなければなりません。
 照ノ富士が終盤まで元気だと、ちょっと難しいでしょうね。
 でも、前半の取りこぼしをなくせば、不可能な数字ではありません。

 小結の豊昇龍も、先場所は後半、相撲が乱れました。
 前半5勝2敗だったのに、後半3勝5敗。
 小結は、前半負けて、後半勝つのが普通です。
 初日からずーっと、上位にあてられるからです。
 その前半で5勝もしたので、自分は強いと思っちゃったんですかね。
 後半は、相撲が荒くなりました。
 23歳と若いし、足腰もいいです。
 タッパも、叔父の朝青龍よりあります。
 化ける可能性、大いに秘めてます。
 身体が出来上がるまでは、しぶとい相撲に徹するべきでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/29/2022 06:05:45 AM
大相撲7月場所展望④
 さて、今場所は、もう1人、注目の力士がいます。
 元大関の朝乃山です。
 6場所の出場停止が明け、今場所から土俵にあがれます。
 地位は、西三段目22枚目。
 丸1年でここまで落ちました。
 でも、元の地位まであがるのは、もっとかかります。
 6場所全休ですから……。
 6場所全敗と同じスピードで落ちたわけです。
 同じペースで上がるためには、6場所全勝しなければなりません。
 とうてい無理でしょう。
 ここで、照ノ富士が三段目から上がって来たときの星を見てみましょう。
 序二段まで落ちてますが、全勝して三段目にあがってからの成績です。

2019年05月 東三段目49枚目 6勝1敗
2019年07月 東幕下59枚目  6勝1敗
2019年09月 東幕下27枚目  6勝1敗
2019年11月 西幕下10枚目  7勝0敗
2020年01月 西十両13枚目  13勝2敗
2020年03月 東十両03枚目  10勝5敗
2020年05月 コロナ感染拡大のため中止
2020年07月 東前頭17枚目  13勝2敗
2020年09月 東前頭筆頭   8勝5敗2休
2020年11月 東小結     13勝2敗
2021年01月 東関脇     11勝4敗
2021年03月 東関脇     12勝3敗
2021年05月 西大関     12勝3敗

 大関昇進まで、12場所かかってます(中止の場所を除いて)。
 星を見てもわかるとおり、そうとうなハイペースです。
 それでも、2年かかってるんです。
 27歳から29歳にかけてでした。
 朝乃山は現在、28歳。
 大関に戻れたとしても、おそらく30歳になってるでしょう。
 ほんとに大きな時間を失ったものです。
 しかし、振り返っても、時間は取り返せません。
 前を見て行くしかないです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/29/2022 06:06:12 AM
大相撲7月場所展望⑤
 さて、最期に、新潟県出身力士。
 まずは、十両の朝乃若。
 朝乃山に代わって、高砂部屋の部屋頭になってます。
 先場所は、西十両8枚目で10勝5敗。
 勝ち越し数からして、3枚目まで上がってもおかしくありません。
 でも残念ながら、東十両4枚目でした。
 3枚目と4枚目では、大違いです。
 3枚目なら、9勝で十両昇進です。
 でも4枚目だと、10勝しなければなりません。
 しかし、この人の力量はまだ……。
 この地位では、勝ち越せるかどうかのレベルだと思います。
 前回、4枚目にあがったときは、5勝10敗でしたから。
 十両上位は、身体がデカいです。
 122kgでは、まだこのステージを突破するのは難しいでしょう。
 勝ち越しが目標です。

 続いて、幕内の豊山。
 先場所は、西前頭十四枚目で、6勝9敗。
 この成績だと、幕尻の十七枚目まで落ちてもおかしくありません。
 でも、十六枚目で留まりました。
 この人は、朝乃若とは逆に、いつも番付運に恵まれてます。
 幕尻に1枚ありますから、7勝でも幕内に留まれます。
 十両に落ちたらもう、上がって来れないと思います。
 相撲に進歩がありませんから。
 幕内の豊山を見るのは、今場所が最期かもしれません。

 さて。
 7月場所。
 久々に観客制限がありません。
 満員のドルフィズアリーナ(愛知県体育館)、今から楽しみです。

由美と美弥子 3589
★Mikiko
07/01/2022 05:39:33 AM
今日は何の日
 7月1日は、『壱岐焼酎の日』。
 『壱岐酒造協同組合』が、2005(平成17)年に制定。
 1995(平成7)年7月1日(今から27年前)。
 「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき……。
 国税庁が、長崎県壱岐市の「壱岐焼酎」を、地理的表示に指定しました。
 その10周年を記念して、記念日としたものです。
 壱岐焼酎の美味しさをPRすることが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「壱岐焼酎と地理的表示について」を引用させていただきます。

 壱岐焼酎とは、長崎県壱岐市において醸造される麦焼酎の総称です。
 米麹と大麦を「1:2」の割合で仕こみ……。
 もろみを熟成させた後、蒸留して醸造されます。
 麦の香りと、米麹を使用することによる天然の甘味が特長です。
 壱岐島はかつて、肥前国平戸藩の領地で……。
 島内で生産された米は、年貢として納めなければならなりませんでした。
 しかし、大麦については年貢の対象となってなかったため……。
 食用だけでなく、余裕があるときには焼酎の原料としても使われてました。
 島内各地で自家用に醸造されてたものが、現在の壱岐焼酎の原型となってます。
 現在、島内には7つの蔵元があり……。
 それぞれ、島独自の製法を守りつつ醸造を続けてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/01/2022 05:40:59 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 地理的表示とは、原産地を特定する表示をすることが公認されたもので……。
 産地ブランドとして、一定の地位が認められたことになります。
 壱岐焼酎は、1995(平成7)年に……。
 沖縄県の琉球泡盛、熊本県球磨郡及び人吉市の球磨焼酎とともに、初めて地理的表示が認められました。
 壱岐焼酎の地理的表示の要件は、上記の米麹と大麦の比率と……。
 壱岐島内の地下水を使って醸造されたものであることとなってます。

 以上、引用終わり。

 地理的表示に初めて認められたのが……。
 壱岐焼酎、琉球泡盛、球磨焼酎だったんですね。
 新潟県では、「新潟清酒」が指定されてました。
 そのほか、新潟県の食べ物では……。
 「くろさき茶豆」「津南の雪下にんじん」「大口れんこん」がありました。
 食べたことがあるのは、「くろさき茶豆」だけだと思います。
 枝豆のブランドですね。
 確かに、美味しいです。
 新潟県は、枝豆を大量に食べる県民として知られてます。
 居酒屋で注文すると、丼に大盛りで出て来たりします。
 県外の客は驚くようです。
 新潟県の枝豆の作付面積は、全国一。
 でも、出荷量は、7番目のようです。
 自家消費してしまうんですね。

 ただわたしは……。
 あんまり食べませんね。
 夏の間、連日出てくると、そのうち、手を出さなくなってしまいます。
 味に飽きるわけじゃないんです。
 食べるのが、面倒くさくなるんですよね。
 ひとつずつ口に持っていって、豆を出さなければなりません。
 一度、先に豆を小鉢に出して、それを拾って食べたことがありますが……。
 不思議なことに、あんまり美味しく感じられないんですよ。
 口元で豆を出した方が美味しい。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/01/2022 05:43:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 これはおそらく、殻の塩分が唇に触れることによって……。
 美味しさを感じるんじゃないでしょうか。

 さて、壱岐焼酎。
 残念ながら、飲んだことありません。
 琉球泡盛はあります。
 学生時代、沖縄旅行から帰った友達にもらいました。
 シーサーを模した陶器の入れ物に入ってました。
 もちろんそれまで、泡盛なんか飲んだことありませんでした。
 どうやって飲むのか聞いたところ、燗を付けて飲むと教えられました。
 残念ながら、徳利などは持ってなかったので……。
 ヤカンに直接泡盛を入れ、火に掛けました。
 しばらくすると、えもいわれぬ匂いが立ちあがってきました。
 小さなアパートの部屋に、たちまち充満。
 息が出来ないほど。
 よほどそのまま、流しに捨ててしまおうかと思いました。
 でも、友達に申し訳ないので……。
 少し冷めて、匂いが収まってきてから、飲んでみました。
 えもいわれぬ味でした。
 口中に、えもいわれぬ匂いと味が充満します。
 やっとのことで飲み干しました。

 やっぱり捨てようかと思いましたが……。
 これをあてにして、ほかのお酒を買ってませんでした。
 で、結局、燗を付けた分は飲んでしまいました。
 翌朝は、えもいわれぬ匂いの息が、口から出てる気がしました。
 シーサーには、まだ泡盛が残ってます。
 それを横目に、日々を過ごすうち……。
 なんだか、飲み干すのが使命のように思えてきました。
 で、結局、シーサーはほどなく空になりました。
 それどころか!
 あの匂いと味が、癖になったんです。
 新しい瓶を買って来ました。
 しばらく、ハマってましたね。
 でもその後……。
 泡盛を燗するなんて飲み方は、どこにも書いてないことが判明。
 考えてみれば、暑い沖縄で、燗酒なんて飲むものでしょうか?
 やっぱり、友達に化かされたんですかね?

由美と美弥子 3590
★Mikiko
07/02/2022 06:07:12 AM
今日は何の日
 7月2日は、『全国なまずサミット/なまずの日』。
 「なまず」を活用して町おこしを行ってる自治体などで開催する『全国なまずサミット』が制定。
 日付は、「な(7)まず(2)」と読む語呂合わせから。
 なまずの魅力を全国に向けて発信することで……。
 関連産業の発展と、観光文化の振興を図り、地域の振興に寄与することが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 その申請者は、全国なまずサミット代表で、埼玉県吉川市の市長・中原恵人となってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「全国なまずサミットについて」を引用させていただきます。

 2017(平成29)年2月、埼玉県吉川市で……。
 「全国なまずサミット」が、初めて開催されました。
 全国なまずサミットは、日本全国のなまずに縁のある自治体、団体、個人が連携して……。
 なまずの魅力を、全国、全世界へ発信することを目的としてます。
 このサミットでは、「シンポジウム」や「なまず料理コンテスト」などが実施されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/02/2022 06:07:38 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「埼玉県吉川市について」を引用させていただきます。

 吉川市は、江戸川と中川の2つの川に挟まれ、水と緑が豊かな地域です。
 その地形を活かした文化が育まれ……。
 なまず料理をはじめとする、川魚料理の食文化が根付きました。
 江戸時代初期には、河岸付近に川魚料理を売り物にした料亭が軒を連ね……。
 物産とともに、集まった人々の舌を楽しませました。
 特に川魚料理は、「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」といわれるほどの名声があり……。
 歴史上の著名人なども食したと云われてます。
 また、稲作などの農業が盛んだった吉川には……。
 古くから、用水路や小川が流れており、様々な生き物が住んでました。
 なまず捕りは、子どもたちにとって娯楽であり……。
 家に持って帰れば、食材として歓迎されるという、一石二鳥の遊び相手でした。
 これらの川に親しんできた歴史や文化から……。
 吉川市は、「なまずの里」と呼ばれてます。

 以上、引用終わり。

 吉川市。
 知りませんでした。
 地図で見たら、埼玉県の東南の端っこ。
 千葉県の野田市、流山市と接してます。
 といっても、間には江戸川が流れてますが。
 市の西側は越谷市ですが……。
 その間も、中川が流れてます。
 ↑の引用のとおり、江戸川と中川に挟まれた地域です。
 でもなぜか、「吉川」という川はないようです。
 地図を見ると、「なまずの里公園」「沼辺公園」などがあり……。
 低湿地であることを物語ってます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/02/2022 06:08:02 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 マピオンで海抜を調べてみました。
 市の中央部の吉川市役所は、海抜3メートル。
 けっこう高いですね。
 でも、東の江戸川は、海抜5メートルありました。
 西の中川も、海抜4メートル。
 市域の方が低いです。
 どう考えても、洪水が怖い地域。
 今年は、梅雨が短くて良かったですね。
 しかし今後、更に地球温暖化が進めば……。
 洪水リスクは、いっそう高まっていくことでしょう。
 ちょっと、住むには怖い場所だと思います。

 さて、なまず。
 一時期、ウナギの代用として注目されました。
 近大が開発した、近大ナマズ。
 ウナギ味のナマズです。
 2016年には、イオンで販売が始まりました。
 しかしその後……。
 ほとんど話題を耳にしなくなりました。
 当時、試食した人の話によると……。
 その蒲焼きの味は、ウナギの蒲焼きより、サンマの蒲焼きに似てたそうです。
 ウナギってのは、常食するものじゃありません。
 ハレの日の食べ物です。
 そんな日に、代用品を食べるものでしょうか?
 このナマズが売れるようになるのは……。
 完全にウナギの流通が途絶えた後になるでしょう。

 でも、ナマズって、愛嬌のある顔してますよね。
 「全国なまずサミット」でも……。
 「ナマズに似た人コンテスト」とかやったら、受けるんじゃないですか。
 子供のころ、柴犬をもらった家の池に、ナマズがいた記憶があります。
 釣ってきたんだそうです。
 その方は、ナマズを食べる嗜好はなかったのでしょう。
 幸せなナマズです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/02/2022 06:08:26 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 わたしの家のある地域も、亀田郷と呼ばれた低湿地帯です。
 やはり、淡水魚を食べる風習がありました。
 釣れれば、ナマズも間違いなく食べてたでしょう。
 日常的に獲られてたのは、ドジョウだと思います。
 どじょう汁にします。
 柳川鍋のように、身を開いたりしてません。
 丸のままです。
 わが家でも、ばあちゃんがときどき作ってました。
 もちろん、買って来たドジョウではなく、祖父ちゃんが獲ってきたドジョウです。
 その料理法は、はなはだ原始的というか、土俗的なものでした。
 生きたドジョウをザルに上げ、沸騰した鍋に一気に放りこむんです。
 放りこむと同時に、蓋をします。
 当然、断末魔です。
 鍋の裏を激しく叩く音が響き渡ります。
 でもすぐに、しーんと静まります。
 で、出来上がった汁のドジョウは……。
 断末魔が凝り固まった形をしてます。
 口は開き、身体は捩れてます。
 ポンペイから出土した遺体のようです。
 わたしはとても、食べる気にはなれませんでした。

 どじょうを初めて食べたのは、東京でした。
 柳川鍋。
 専門店ではありません。
 居酒屋だったと思います。
 自分で注文したのではなかったです。
 誰かが注文したのを、お相伴させてもらったんだと思います。
 そもそも、見た目がドジョウとは思えませんでした。
 身が開いてありますし……。
 しかも捩れてなくて、真っ直ぐ静かに横たわってました。
 味は……。
 覚えてません。
 でも、拒絶反応はなかったと思います。
 うちの地域は、ライギョまで食べますからね。
 淡水魚の味には、生まれながらに耐性があったのでしょう。

-----
☆ 右玄公
07/02/2022 12:23:49 PM
「イヤー ・ ライギョはないなあー」

なまずの かば焼きは あるけど・・
小さな子供の頃、祖母のうちに行った時、

お味噌汁のふたを取った大きめの豆腐に ドジョウが突き刺さっているのを お碗によそってもらった記憶がありますね。

たぶん、、食べたんだ と思うわ。

熱さから逃れる為に 突っ込むんですよね。

。。クーラー効いていても27度・・パンツ一丁。。

・・・外は・・もっと・・ ・ ・

ママの夏の装いには・・あまりにも あからさまに・・
下着のラインが エロく 浮き出て・・

 眼の保養には なるかな。。?・・


「この 暑いのに ・・家の 中なんですもの・・」

「あなたも暑いのに・・よう そんなもの見てるわね・・」

”パパの小さな悪い女の子は巨根兼を作ります”

”Andreina De Luxe" この 震え・・・スキ・・

時には 洋もの もいいんですよね。

-----
☆ 左玄公
07/02/2022 03:14:52 PM
12:23分のハンドルを 訂正。

* 右と 左を訂正。

暑さボケ・・かも ?・・。

* 正しくは 左玄公。。

一年ほど前の書き込み人物と同じ、女史殿を含めての小説愛読者で
妄想を膨らませ、エロ親父を自負しております。

-----
★Mikiko
07/02/2022 04:59:35 PM
しかし……
 右と左を間違えますかね。
 今年の2月にも、コメントいただいてました。
 ありがとうございます。
 こう暑いと、2月が懐かしいです。

 ドジョウ豆腐は、ほんとにある料理なんですね。
 おそらく、熱湯にいきなり放りこむのではなく……。
 水から煮ていくんでしょうね。

 ライギョは、捌かれて頭と骨だけになっても……。
 バケツに戻すと、悠々と泳いでましたよ。
 無表情で。
コメントログ241(3571~3580)目次コメントログ243(3591~3600)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top