Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ241(3571~3580)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3571
★Mikiko
06/05/2022 06:12:33 AM
今日は何の日
 6月5日は、『Pepper誕生日』。
 携帯電話などの電気通信事業者や、インターネット関連企業などを傘下に置く……。
 持株会社の『ソフトバンクグループ㈱/東京都港区東新橋』が制定。
 世界初の感情認識機能を持った人型ロボット「Pepper(ペッパー)」。
 日付は、「Pepper」を発表した2014(平成26)年6月5日を、「Pepper」の誕生日としたことから。
 この日は、ロボットの世界において歴史的な日であり……。
 人々にとって、ロボットを身近な存在として記憶するスタートの日でもあります。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「Pepperについて」を引用させていただきます。

 Pepperとは、感情認識ヒューマノイドロボットです。
 「ソフトバンクロボティクス㈱」が、販売などの事業展開を手掛けていて……。
 ヒト型ロボットとして、家庭や店舗などへの導入が進んでます。
 一般販売モデルのPepperは、家族一人ひとりの顔と名前をしっかり覚えて……。
 朝出かける際や帰宅時に、元気いっぱいに挨拶してくれます。
 さらに、話しかけた時の状況に応じて、一緒に喜んだり、励ましてくれたりもします。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/05/2022 06:12:54 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 自らの感情を持ったPepperは、触れ合うことで会話のバリエーションが増えていきます。
 Pepperに内蔵されているカメラを使って……。
 家族で写真を撮ったり、撮った写真をアルバムとして見ることもできます。
 Pepperを中心に、家族との今までにない新しいコミュニケーションが生まれます。
 また、インターネットとつながっており……。
 クラウドを通じて、自動で機能が追加、改善されるので、日々できることが増えていきます。
 胸にはディスプレイがあり、300種類以上の豊富なアプリケーションがそろってます。
 スマートフォンのように、アプリストアからダウンロードして使うことができます。
 天気やニュースはもちろん、ゲームやクイズ、ダンスなど、子どもの知育や遊び……。
 家族で楽しめる脳トレやリズム体操など、さまざまなアプリがあります。
 2018(平成30)年6月時点で、一般販売モデルの本体価格は、一括払いで213,840円(税込)。
 購入後3年間は加入が必須となる基本プランは、月15,984円(税込)、保険パックは月10,584円(税込)となってます。

 以上、引用終わり。

 こういう会話の出来るロボット、興味があります。
 老後の友としてですね。
 ほんとは、猫を飼いたいんですが……。
 もし、わたしが先に死んじゃったら可哀想です。
 なので、ロボット。
 一人暮らしで、おそらく茶飲み友達も出来ないでしょうから……。
 人間の話し相手がいません。
 そうした生活では、ボケるのも早いんじゃないでしょうか。
 というわけで、脳の活性化のためにも、ロボットを買いたい。
 しかし……。
 213,840円って。
 これを安いと思える人って、いるんでしょうか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/05/2022 06:13:17 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、考えようですよ。
 ペットショップから猫を買ったら、これくらいするでしょう。
 月々の維持費「15,984円+月10,584円=26,568円」ですが……。
 これも、猫の食費や医療費と大差ないのでは?
 しかし、さすがにまだ、この価格では手を出す気にはなれません。
 少なくとも、10万円は切ってもらいたい。

 先日、イオンモールに行ったら、こういうロボットのデモをやってました。
 デカいロボットじゃないです。
 手の平に載るくらい。
 身長は、30㎝もなかったんじゃないですかね。
 母親に連れられた子供が、食い入るように見てました。
 いろんな動きをするので、惹きつけられたんでしょうね。
 隣の母親も、「かわいいね」と言ってました。

 あと、最近のニュースで見たんですが……。
 ロボットが、車に乗ってました。
 フロントガラスが見えるところに置くと……。
 目(カメラ)から入った映像に見合った会話が出来るそうです。
 ↓YouTubeに、ニュースが載ってました。


 退屈しませんし、なにより居眠り運転の防止にもなるでしょう。
 さらに進めば、ナビゲーションも出来るようになるのでは?
 わたしの車には、ナビが付いてません。
 たまに会社の車に乗ると、ナビを見るのですが……。
 正直、地図を見るのが苦手です。
 ずっと見つめてるわけにもいきませんし。
 なので、ほとんどわかりません。
 むしろ、隣のロボットにナビをしてもらった方が、ずっと楽だと思います。
 なにより、運転者の視線がカーナビに向かないので安全なのでは。
 今、すぐにでも出来るはずの技術だと思うのですが……。
 どこか、出してくれませんかね。
 5万円くらいなら、買う気になるかも。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/08/2022 11:24:49 AM
本篇より。 

「それに……。
 2時間では、物足りなかった。」
まったくその通りです。
奥さんとラブホを使う場合、
2時間では1ラウンドかな。
大抵、3時間で、「まったり」
していますなあ。

間違っても「2時間でいい?」
なんて聞いてはなりませぬ。
-----
★Mikiko
06/08/2022 04:26:18 PM
最近は……
 15分で帰るカップルがいるそうです。
 お風呂もベッドも、ちゃんと使った形跡があるんだとか。
 それが動画に撮れたら……。
 スゴい商品価値があると思うのですが。

由美と美弥子 3572
★Mikiko
06/06/2022 06:08:09 AM
今日は何の日
 6月6日は、『大麦の日』。
 日本で初めて、大麦を使った洋菓子「ダクワーズ」を開発した……。
 『㈱大麦工房ロア/栃木県足利市』が制定。
 同社のある栃木県足利市は、国内最大級の大麦生産地です。
 日付は、麦秋の季節である6月と、「O(オー)6(麦)⇒大麦」と読むのを組み合わせて、6月6日に。
 栄養価の高さや、様々な食品に活用できるなど……。
 大麦の魅力を広く伝えることが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 同社の人気メニューである「大麦ダクワーズ」は……。 
 栃木県の契約農家から仕入れた、100%国産大麦の麦こがしを使用してます。
 麦こがしとは、大麦を皮のまま焙煎し、粉砕したものです。
 ダクワーズは……。
 大麦を二度焙煎することにより、きな粉に似た香ばしい風味がアクセントになってます。
 同社では、このダクワーズのOEM生産も行ってます。
 足利市の自社工場には、一日あたり10万個を製造する世界唯一のダクワーズ専用量産ラインがあります。
 小ロットから大量量産まで、注文を受け付けてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/06/2022 06:08:32 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「大麦について」を引用させていただきます。

 オオムギ(大麦)は、イネ科オオムギ属の穀物です。
 中央アジア原産で、世界で最も古くから栽培されてた作物の一つです。
 小麦よりも低温や乾燥に強いため……。
 ライ麦と共に、小麦の生産が困難な地方において多く栽培されてます。
 オオムギの名称は、漢名の大麦(だいばく)を訓読みしたものです。
 「大」は、小麦(コムギ)に対する、穀粒や草姿の大小ではありません。
 「大=本物、品質の良いもの、用途の範囲の広いもの」に対し……。
 「小=代用品、品格の劣るもの」という意味の接辞によるものです。
 大豆(ダイズ)と小豆(アズキ、ショウズ)における、大、小も同様です。
 英語では、大麦はBarley、小麦はWheatです。
 オオムギを原料とするものには、パンやビール、焼酎、麦飯、麦茶、麦味噌、麦チョコなどがあります。
 日本では、奈良時代にはすでに広く栽培され……。
 麦飯として米と混炊するなど、重要な主食とされてきました。

 以上、引用終わり。

 2019年まで恒例だった東京旅行は、6月に行くことが多かったです。
 というのも、会社が3月決算なので……。
 4月、5月は、申告の作業で忙しいからです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/06/2022 06:08:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 新幹線が関東に入ると……。
 車窓からは、茶色くなった畑が見えて来ました。
 麦秋を迎えた麦畑です。
 でも最初は、それが麦畑だとは知りませんでした。
 この時期、あんなに茶色いのは……。
 除草剤でも撒いたんだろうかと思ってました。
 というのも、新潟では、麦は栽培されてないからです。
 たぶん、雪が積もる地方では、作れないのでしょう。
 社会科の教科書に載ってたと思うんですが……。
 「麦踏み」という作業があります。
 ↓コトバンクから、「麦踏み」を引いてみました。
+++
 秋播きのコムギ、オオムギなどを冬季に一または数回踏みつける作業。
 踏圧(とうあつ)ともいう。
 霜柱で持ち上がった株もとや周りの土を踏み固め、凍霜害を防ぐ効果のほかに、ムギの芽を踏圧することにより徒長を防ぎ、耐寒性を増す効果があるとされる。
+++

 これは明らかに、冬場、雪が積もらない地方でしか出来ない作業です。
 こうした作業からわたしが連想するのは……。
 ミレーの絵画です。
 「落穂拾い」とか「晩鐘」とか。
 あれって、麦畑なんですかね?
 少なくとも、稲じゃないことだけは確かです。
 ああいう生活、憧れますが……。
 わたしに出来ないことは明白です。

由美と美弥子 3573
★Mikiko
06/08/2022 05:43:23 AM
今日は何の日
 6月8日は、『ロハスの日』。
 全国で、ホテルチェーンを展開する……。
 『㈱スーパーホテル/大阪府大阪市西区』が制定。
 日付は、「ロ(6)ハ(8)ス」と読む語呂合わせから。
 同社では……。
 人の健康と地球環境を意識した行動様式を意味する、「LOHAS(ロハス)」な取り組みを行ってます。
 その考え方や取り組みを、広く知ってもらうことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 同社が展開する、新型ホテルチェーン「スーパーホテル」。
 「安全・清潔・ぐっすり眠れる」というコンセプトをモットーに……。
 お客様に密着しながら、感動的なサービスを提供することに注力してます。
 またスーパーホテルは、「LOHASホテル」であることをアピールしてます。
 ホテルの至る所で、次のようなロハスを実践してます。
 フロントロビーの壁面や建物の外壁などを、目に優しい緑で覆う。
 タブレット端末を利用した、ペーパーレスなチェックインシステムに変更する。
 アロマオイルを使って、ヒノキの香りを届ける。
 客室の天井に、天然素材の珪藻土を使用する、などです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/08/2022 05:43:47 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「ロハスについて」を引用させていただきます。

 「LOHAS(ロハス)」とは……。
 英語の「Lifestyles of Health and Sustainability」の頭文字を取った略語です。
 直訳すると、「健康的で持続可能な生活様式」となります。
 健康と地球環境に対して、高い意識を持つライフスタイルを指す用語です。
 元々は、1990(平成2)年後半に、アメリカの社会学者らが、全米10万人以上を対象にした社会調査の結果……。
 「Traditionals(伝統派)」「Moderns(近代派)」に続く、第3の市民層として存在を唱えたものです。
 この市民層は、健康や環境だけでなく……。
 政治、経済、文化、地域社会、平和など、世界的な課題への意識も高いとされます。
 また、自己実現や自己表現など、自分にも高い関心を持つとされます。
 日米欧では、国民の2、3割を占めると見られ……。
 マーケティングの観点から、注目されるようになりました。
 日本では、2004(平成16)年ころから、ライフスタイルを表現する言葉として注目されてきました。
 一時、商標権をめぐりトラブルになりましたが、現在は一般名称化してます。
 ただし、定義が曖昧なバズワードの一つとされ……。
 エコロジカルなイメージで使用される場合などもあります。

 以上、引用終わり。

 最後の「バズワード」は初耳でした。
 『IT用語辞典』に載ってました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/08/2022 05:44:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓IT用語のようです(出典)。
+++
◎バズワード 【buzzword】
 バズワードとは、主にIT関連業界に見られる流行語で、何か新しい重要な概念を表しているようだが、その実、明確な定義や範囲が定まっておらず、人によって思い浮かべる内容がバラバラであったり、あるいは宣伝文句的に都合よく引用されるような新語や造語、フレーズのこと。

 “buzz”は(蜂などが)ブンブンうなる、(群衆などが)ガヤガヤいう、ざわめき、騒音、などの意味で、はっきり聞き取れない、耳障りだ、といった含意がある。
 単なる流行語というだけでなく、使っている当人たちはかっこいい、あるいは、先進的な(またはそれに類する肯定的な)イメージを込めて使っているが、意味が曖昧で、何がそれに含まれるのか、含まれないのかが人によって大きく異なり、結局それが何なのか誰に聞いてもよくわからない、という状態を表している。
+++

 とのことです。
 ひょっとして、「バズる」と一緒の語源ですか?
 ↓『語源由来辞典』から、「バズる」を引いてみました(出典)。
+++
◎バズる
【意味】
 バズるとは、俗に、インターネット上で爆発的に話題になる。SNS上で一挙に話題が広まる。
【バズるの語源・由来】
 バズるは、英語の「buzz」に動詞を作る「る」を付けて日本語化した語。
 英語の「buzz」は、元々、蜂や機械などの「ブンブン」や「ブーン」という音を表した語である。
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/08/2022 05:44:30 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
 そこから、「buzz」は人のざわめきや噂話、口コミによる評判なども意味するようになった。
 日本語の「バズる」は、評判の意味で使う「buzz」を応用したものである。
 バズるの語源となる「buzz」を「マーケティング用語」としているものも見られるが、バズるが「バズマーケティング」という言葉と同じ頃に広く使われ始めたというだけで、以前から「buzz」は他の場面でも使われており、マーケティング用語に由来するというわけではない。
+++

 やっぱり同じでしたね。

 ロハスも、知りませんでした。
 意識高い系ってことなんでしょうね。
 しかし、スーパーホテルがそれを標榜してるとは、ちょっと驚きました。
 スーパーホテルは、単独旅行で何度か泊まったことがあります。
 キャッチフレーズは、「朝食無料」。
 もちろん、利用させてもらってました。
 でも、最後に利用したホテルの朝食が、イマイチでした。
 ご飯はなくて、おにぎりだったのかな。
 あとは、パン。
 バイキングのオカズも、1,2品しかなかった気がします。
 「タダですから」感が前面に押し出されてました。
 金取ってたら苦情が出るレベル。

 「朝食無料」と云っても、実質的には……。
 「朝食料金は、宿泊料金に含まれてます」ということです。
 決してタダなわけじゃありません。
 その後わたしは、ホテルの朝食は摂らなくなりました。
 スーパーホテルのせいというわけじゃありません。
 面倒になったんです。

 続きはさらにさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/08/2022 05:44:51 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづきのつづき)
 もちろん、朝食会場には、浴衣では行けません。
 スッピンも憚られます。
 つまり、化粧も身支度もして行かなければなりません。
 食べてすぐ出発する人にはいいんでしょうね。
 でもわたしは、朝食を食べたあと……。
 まだ、しばらく部屋でゴロゴロしたいんです。

 といっても、部屋に戻って、また浴衣に着替えるのもヘンなものです。
 けっきょく、椅子に座ってテレビを見てるようなことになります。
 ゴロゴロ感とはほど遠いです。
 ということで、朝食を部屋で摂ることにしたんです。
 もちろん、ルームサービスがあるようなホテルではありません。
 ビジホの「素泊まり」というコースです。
 朝食は、前日にコンビニで仕入れておきます。
 野菜ジュース、サラダ、おにぎり、カップのお味噌汁程度。
 別に、朝から美味しいものを食べたいとは思いませんから。
 もちろん、テレビを見ながら、スッピンで浴衣のままです。
 食べ終わって歯を磨いたら、またベッドにごろ寝。
 テレビのニュースを眺めながら、旅行2日目の行程表などに目を通します。
 実に有意義な時間。
 身支度と化粧は、出かける直前。
 気持ちも一緒に切り替えられます。

 朝食を部屋で摂るようになってから……。
 スーパーホテルは利用してません。
 朝食が宿代に込みなのに、朝食を摂らなかったら……。
 明らかに損ですから。
 なので、朝食が別料金で、1000円くらい取るホテルを選んでます。
 これならコンビニ食の方が安いので、心も平安でいられます。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/08/2022 11:33:41 AM
肥ったおばさん。
いいですよ。
裸にさせると、
コンプレックスと開き直りがそれとなく
同居しているのが、透けて見えるところが
実にいいです。
汗っかきで、食欲も性欲も旺盛で、
乳房そのものは決して大きくない。
女性上位の体位はおスキ。
お相手してきた豊満な奥さまに
共通なことです。
-----
★Mikiko
06/08/2022 04:27:44 PM
太ってる人は、なぜ汗をかく?
 身体に厚くついた脂肪が、断熱材の働きをするため……。
 体内の熱がこもってしまうんだとか。
 なので、体温を下げるために汗をかくそうです。
 痩せてたときは、汗をかかなかったのに……。
 太ったらかくようになったって人も多いのでは?

ウルトラウーマン(38)
★Mikiko
06/09/2022 05:36:01 AM
快調ですね
 読んでて楽しいです。

 冒頭、小林隊長が紙コップを持って現れます。
 てっきり、検尿コップかと思いました。
 ホットコーヒーなんですね。
 手で持って熱くないんでしょうか。
 紙コップホルダーは、付いてないんですよね。
 上の方を持ってるのかな。

 そうそう。
 検尿コップで思い出しました。
 検査機関のトイレには、検尿コップを提出するための小窓が付いてます。
 ある人が、この小窓にコップを出そうとして、窓の中を見たら……。
 そこには、衝撃の光景が!
 ひとりの看護師が、検尿コップの中身を飲んでたんです。
 味わって検査するのかと思ったそうです。
 ま、そうとうにおっちょこちょいな人ですね。
 でも自分が、今出したばかりのコップと同じもので飲んでれば……。
 誤解してしまうのも無理ないのかも知れません。
 もちろん看護師さんは、検尿コップで水を飲んでただけです。
 検尿コップは、滅菌されてるので……。
 そこらのガラスのコップより、遙かに衛生的なんです。
 看護師さんは、もちろんそれを知ってたわけです。
 しかし、一般人には感覚的に……。
 検尿コップで水を飲むという行為は、考えられないのかも知れません。
 なお、健康な人の尿は、出たばかりでは無菌だそうです。
 お医者さんには、当然、この知識があります。
 なので、お医者さんの中には、忙しいとき……。
 医局内の手洗器でおしっこをする人もいたとか(聞いた話です)。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/09/2022 05:36:33 AM
快調ですね(つづき)
 さて。
 本編後半には、いろいろな歌手や曲が登場します。
 知ってるのはひとつもありませんでした。
 まずは、「レッツ・グルーヴ」。
 「アース・ウィンド・アンド・ファイアー」というバンドの曲でした。
 「レッツ・グルーヴ」は、1981年の発表のようです。
 元WBC世界バンタム級チャンピオンの薬師寺保栄が、この曲を入場曲として使用してたとか。
 ↓動画がありました。


 やっぱり、聞いたことありませんでした。
 ディスコミュージックなんですかね。
 確かにイントロは、ボクシングの試合の入場曲に合いそうです。

 続いて、「セプテンバー」。
 これはもう少し早く、1978年発表のようです。
 ↓動画です。


 これも聞き覚えがありません。
 でもやっぱり、ディスコ風ですね。

 最後に、「ジェームス・ブラウン」。
 これは、歌手名でした。
 Wikiによると、アメリカのソウル歌手だそうです(1933~2006)。
 「セックスマシーン」は、さらに遡って1970年の曲。
 ↓動画です。


 これまた未知の曲でした。
 これらはすべて、八十郎さんが若かりしころ……。
 ディスコでかかってた曲なんでしょうか。
 なんだか、ノリノリのゼットンと八十郎さんが重なってしまいます。
 しかし……。
 ラジカセって。
 ゼットンは、50メートルに巨大化してるんですよね。
 普通のラジカセじゃ、遠くて聞こえないんじゃないですか。
 ラジカセも巨大化したんでしょうか?

由美と美弥子 3574
★Mikiko
06/10/2022 05:38:45 AM
今日は何の日
 6月10日は、『ところてんの日』。
 日本一の天草(てんぐさ)の生産地は、静岡県の伊豆です。
 その伊豆で、「ところてん」の製造販売をしてる事業者で結成され……。
 「伊豆ところてん」のPR活動などを行う、「伊豆ところてん倶楽部」が制定。
 日付は、ところてんの原料である天草の漁の解禁後で、初物が味わえる時期であることと……。
 「ところ(6)てん(10)」と読む語呂合わせから。
 ところてんの美味しさ、食文化としての伝統を広めていくことが目的。
 ↓「伊豆ところてん倶楽部」の公式イメージキャラクターは「ところ てん衛門」です。
ところ てん衛門

 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/10/2022 05:39:07 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「ところてんについて」を引用させていただきます。

 ところてん(心太)は、天草などの紅藻類を茹でて煮溶かし……。
 発生した寒天質を、冷まして固めた食品です。
 それを、「天突き」と呼ばれる専用の器具を用いて……。
 ↓押し出しながら細い糸状、麺状に切ったものが一般的です。
ところてん
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 全体の98~99%が水分で、残りの成分のほとんどは多糖類のアガロースです。
 ゲル状の物体ですが、ゼリーなどとは異なり……。
 表面はやや堅く感じられ、独特の食感があります。
 腸内で消化されないため、栄養価はほとんどありませんが……。
 食物繊維として、整腸効果があります。
 三杯酢または二杯酢をかけたものに、和辛子やゴマを添えて食べます。
 また、醤油系のタレで食べたり、黒蜜をかけて食べる地方もあります。
 ところてんを戸外で凍結乾燥させたものが、寒天です。

 さらに同じページから、「伊豆ところてんについて」を引用させていただきます。

 伊豆の住民にとって、ところてんは……。
 子どものころからの、欠かせないおやつです。
 駄菓子屋などで、いつもズルズル食べてたソウルフードでした。
 家庭では、おばあちゃんが天草から作り……。
 突きたてのところてんを食べるのが、伊豆の昔からの光景でした。
 伊豆半島は、天草の日本一の産地です。
 江戸時代から、伊豆の天草は品質が高いことで知られ……。
 全国の寒天問屋でも、高級品として扱われてきました。
 伊豆の海岸では、春から夏にかけて、天草干しの光展があちこちで見られ……。
 磯の香りがただよう風物詩となってます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/10/2022 05:39:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ところてん。
 食べたこと、ないかも。
 少なくとも、家に「天突き」がなかったことだけは確実です。
 そもそも、材料が海藻だったということさえ、初耳でした。
 こんにゃくかと思ってました。

 天草は、“あまくさ”ではなく、“てんぐさ”です。
 ↓例によって、Wikiから「テングサ」を引いてみます(出典)。
+++
 赤紫色をしているが、水にさらし、天日乾燥させることを4、5回繰り返し、退色して白色になり、それを乾燥させたものを利用する。
 江戸時代の伊豆地方では肥料としても用いられてきたが、1822年、伊豆の代官が肥料への使用を禁止したため、食用のみに用いられるようになったと伝えられる。
 現代では寒天や心太(ところてん)の原料とするほか、寒天質は菌類や細胞などを培養するために使われる培地(寒天培地)のもっとも基本的な素材である。
+++

 培地ですか。
 シャーレの底に薄く敷いて、細菌とかを培養するんですよね。
 あれも海藻だったとは初めて知りました。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/10/2022 05:39:53 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 しかし、ところてん。
 98~99%が水分なのに、ちゃんと形を保ってるというのがすごいです。
 細長く切っても、崩れないんですからね。
 さらに、「腸内で消化されないため栄養価はほとんどないが、食物繊維として整腸効果があります」というのも魅力的。
 昼食に最高じゃないですか。
 スーパーとかに売ってるんでしょうか。
 売ってるとしたら、どこのコーナーでしょう?
 糸こんにゃくとかのコーナー?
 でも、海藻ですよね。
 カットワカメのコーナーじゃないよな。
 やっぱり、水気があるものでしょうから……。
 その付近ですね。
 あ、モズクとかと一緒か。
 海産物の冷蔵ショーケースですかね。

 ちょっと市販のを探してみたら……。
 すでに切ってあって、タレなどが付いてるのが多いようですね。
 でも、それは避けたいです。
 「天突き」で、にょろっと突き出す楽しみがなくなってしまいます。
 それに、タレはおそらく、甘く味付けられてると思います。
 それじゃ、「栄養価はほとんどない」というメリットが消えてしまいます。
 「天突き」は、ネットで安価に手に入るようです。
 ↓ちょっと探したら、「突き棒」というのが付いた「生ところてん」というのがありました。



 この生ところてんは、小さくプリカットされてます。
 「突き棒」は木製ではなく、プリカットサイズに合わせたプラ製のようです。
 2回目からは、「突き棒」なしの商品を購入すればいいわけです。
 スーパーを探してみて……。
 なかったら、これを注文してみましょうかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/10/2022 11:15:33 AM
スーパーなら、この時期大抵有りますよ。
コンビニでも小さい四角のモノが
あったような。
-----
★Mikiko
06/10/2022 05:02:16 PM
きのう……
 テレワークの合間にスーパーに行ったとき見つけました。
 モズクやメカブのコーナーではなく……。
 コンニャクのコーナーでした。
 切ってないのも売ってましたが……。
 すべて、タレや三杯酢が付いてるんですよね。

由美と美弥子 3575
★Mikiko
06/11/2022 05:48:29 AM
今日は何の日
 6月11日は、『傘の日』。
 1989(平成元)年に、『日本洋傘振興協議会(JUPA)』が制定。
 日付は、この日が暦の上で……。
 「梅雨入り」を意味する雑節の一つ、「入梅」になることが多いことから。
 この季節の必需品である傘の販売促進と、傘の使い方などモラルの向上が目的。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「洋傘の歴史について」を引用させていただきます。

 江戸時代後期の1804(文化元)年……。
 長崎に入港した中国(清)からの唐船の舶載品目の中に、「黄どんす傘一本」との記述が見られます。
 これ以前にも、安土桃山時代に、堺の商人が豊臣秀吉に傘を献上した記録など……。
 洋傘が、海外から日本に持ちこまれた形跡はあります。
 しかし、江戸時代の「黄どんす傘」が、洋傘として特定できる最古の記録とされてます。
 ちなみに、「どんす(緞子)」とは……。
 室町時代に、中国(明)から伝えられたとされる絹の紋織物です。
 地は繻子織(しゅすおり)で……。
 地と表裏が反対になった、繻子織(サテン)の裏組織で模様を織り出したものです。
 光沢があり、高級織物の代名詞とされます。
 厚地のものは礼装用の帯地、薄地のものは布団や座布団の生地として使われます。
 明治時代、洋傘の輸入本数は多くなり……。
 文明開化の波とともに、洋傘は一気に市民の手に渡っていきました。
 1868(明治元)年に刊行された「武江年表」という書物に……。
 「この年から庶民にも洋傘が普及し始めた」との記述がされてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/11/2022 05:48:56 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに、こちらのページから、『入梅』を引用させていただきます。

 「入梅(にゅうばい)」は、梅雨入りの時期に設定された「雑節(特別な暦日)」です。
 現在広まってる定気法では、太陽黄経が80度のときで6月10日ころ。
 「入梅」は、「にゅうばい」のほかに「ついり」「つゆいり」とも読みます。
 本来は、暦の上での「梅雨入り」を意味する漢語表現です。
 対義語は、「梅雨明け」を意味する「出梅(しゅつばい、つゆあけ)」ですが、日本ではほとんど使われません。
 梅の実が熟して、黄色く色づくころに雨季に入ることから、「入梅」。
 梅雨に入る一つの目安とされますが……。
 地域や年によってその時期が違うため、実際の梅雨入りとは日付が異なります。
 梅雨入りしてから約30日間が、「梅雨」の期間となります。
 農家にとって、梅雨入りの時期を知ることは……。
 田植えの日を決める上でも重要でした。
 昔は、現在のように気象予報が発達してなかったため……。
 江戸時代に、目安として暦の上で「入梅」を設けたとされます。
 時候(じこう)の挨拶で用いる「入梅の候(こう)」は、「梅雨の季節に入る時節」を表しますが……。
 宛先の地で、梅雨入りの発表がされてることが前提となります。

 以上、引用終わり。

 『入梅』が、雑節のひとつだったということは知りませんでした。
 今は、気象庁が発表してますからね。
 北陸地方の平年の梅雨入りは、6月12日。
 明日になります。
 ですが、どうやら今年は、もう少し先に延びそうです。
 15日ころと予想されてます。
 でも、梅雨前に自転車散歩に出られるのは、明日が最後ということでしょうか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/11/2022 05:49:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、遡って『傘の日』。
 安土桃山時代に、堺の商人が豊臣秀吉に傘を献上した記録があるんですね。
 感慨を覚えます。
 つまり、安土桃山時代から現代まで……。
 雨を防ぐ方法が、まったく進歩してないってことですから。
 未だに「傘」って、なんとかなりませんかね。
 雨具だって同じことでしょ。
 簔が、レインコートに替わっただけ。
 とにかく、通勤に傘は邪魔なんです。
 テレワークになってから、必ず鞄を持ち歩くようになりました。
 書類などが、ボディバッグには収まりきらないので。
 もちろん、デカいリュックなら入ります。
 でもそのまま電車に乗ったら迷惑になりますから……。
 下ろさなければなりません。
 駅のホームでまた背負い直すことになります。
 面倒くさい。
 なので今は、スルッと前に回せるボディバッグにしてます。
 身体に着けたまま、荷物を前にも後ろにも回せるので便利です。
 電車の中では、前に回してるわけです。
 便利ですが……。
 荷物はたいして入りません。
 なので、手提げの鞄を併用してます。
 雨が降ると、もう一方の手が傘で塞がれます。
 携帯がかかって来ても、すぐには出られないです。
 無視することも少なくありません。
 しかしこれまで……。
 傘に代わる、画期的なアイテムの発明は出来てないってことですよね。
 もし出来たら、ぜったいにノーベル賞ものでしょう。

由美と美弥子 3576
★Mikiko
06/12/2022 05:50:20 AM
今日は何の日
 6月12日は、『晩餐館焼肉のたれの日』。
 調味料の研究、製造、販売などを行ってる……。
 『日本食研ホールディングス㈱/愛媛県今治市』が制定。
 日付は、同社の代表的な家庭用商品『晩餐館焼肉のたれ』が発売された……。
 1989(平成元)年6月12日にちなみます。
 焼肉のたれをPRすることが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「“晩餐館焼肉のたれ”とCMについて」を引用させていただきます。

 「晩餐館焼肉のたれ」には、まろやか甘口、こく旨中辛、焙煎にんにくの3種類があります。
 愛媛ローカル時代から、テレビCMでの宣伝活動が行われてます。
 1992(平成4)年に、エプロンをした牛のキャラクター「バンコ」が登場する……。
 ↓「カン カン カン カン 晩餐館 焼肉焼いても家焼くな」のCMが放送され、一躍有名となりました。


 このCMの復活編が、2013(平成25)年に放送されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/12/2022 05:50:45 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 また、2019(令和元)年には、発売30周年を迎えてます。
 もともと「バンコ」は、「バン」「サン」「カン」と3頭それぞれに名前がありました。
 しかし、テレビ朝日の『さんまのナンでもダービー』内で明石家さんまが……。
 「バンコ、バンコ!」と呼んでたことから、そのまま「バンコ」が名前となったものです。

 以上、引用終わり。

 ほー。
 日本食研は、わたしが勤める会社と取引があるので、毎月、請求書が回ってきます。
 ていうか、今は、ネットからダウンロードするんですが。
 その日本食研が、焼肉のたれを出してたとは知りませんでした。
 わが社が仕入れるのは、業務用の食材でしたから。
 家庭用の焼肉のたれと云えば……。
 エバラのイメージですよね。
 そのイメージを打破するために、強烈なCMが作られたのかも。

 わが家は、家で焼肉をしたことはないんじゃないかな。
 記憶がありません。
 もちろん、夕食にお肉は出て来ました。
 でも、調理済みの肉がお皿に載ってるかたちです。
 焼きながら食べるというのは、1度もなかったと思います。
 ホットプレートを見たこともなかったですし。
 やっぱり、臭いや脂が天井などに着いちゃうのが心配だったんでしょう。
 あと、父も祖父も酒飲みでしたが、料理は一切しませんでした。
 常にお猪口を持ってたい人たちでしたので……。
 自分で肉を焼くことすら面倒だったのでしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/12/2022 05:51:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 そんな家で育ったせいか……。
 目の前で焼く焼肉は、お店でしか食べたことがありません。
 しかしそれも、数えるほどです。
 でも最近、俄然興味が出て来ました。
 YouTubeの影響です。
 やたらにあるんですよ。
 自宅のベランダで焼肉をしてる動画。
 これは、コロナの影響が大きいんでしょうね。

 キャンプなどでのバーベキュー動画だったら……。
 わたしは興味を持たなかったと思います。
 あくまで、自宅の、しかもベランダでってところに惹かれたんです。
 わが家の2階にも、ベランダがあります。
 結構大きく、測ったら、奥行きは110㎝ありました。
 横は、十畳間2部屋分くらいです。
 ここで、焼肉をしてやろうと思い立ったんです。
 実はもう、ホットプレートとテーブルと椅子は調達済みです。
 ホットプレートは、電気で使う小型のもの。
 ベランダ前の部屋にコンセントがありますので、配線は問題ありません。
 テーブルは、低いものを選びました。
 椅子も、その高さに合わせたキャンパス地のやつ。
 ベランダ柵には、布製の目隠しを張ってます。
 低いテーブルにすれば、頭がこの目隠しから出ないからです。
 わが家のベランダは、通りから見えるんですよ。
 なので、目隠しに隠れてやりたいわけです。
 あとは決行するだけなんですが……。
 まだちょっとためらってます。
 後片付けが面倒くさそうで。
 誰か、洗いものだけしてくれませんかね。

由美と美弥子 3577
★Mikiko
06/13/2022 06:05:39 AM
今日は何の日
 6月13日は、『鉄人の日』。
 1987(昭和62)年6月13日。
 プロ野球、広島東洋カープの衣笠祥雄(きぬがさ さちお/1947~2018)選手が……。
 2131試合連続出場の世界記録を樹立しました。
 それまでは、アメリカ大リーグのルー・ゲーリッグ(Lou Gehrig/1903~1941)選手の記録で……。
 2130試合でした。
 その後、衣笠選手は、連続試合出場の記録を、2215試合まで伸ばしました。
 この記録は、1996(平成8)年6月14日に……。
 アメリカ大リーグのカル・リプケン(Cal Ripken)選手に破られるまで、世界記録でした。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 連続試合出場の世界記録を更新した時、衣笠選手は……。
 「いつか、誰かにこの記録を破ってほしい。この記録の偉大さが本当に分かるのは、その人だけだろうから」という言葉を残しました。
 衣笠選手の記録は、アメリカでも非常に高く評価されており……。
 現在でも「キヌガサ」は、アメリカで最も名前の知られてる日本人野球選手の一人です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/13/2022 06:06:05 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1987(昭和62)年6月22日、王貞治(おう さだはる)選手に次いで……。
 プロ野球選手として2人目となる、国民栄誉賞が授与されました。
 同年、満足に守備が出来なくなったことを理由に、現役を引退してます。
 「鉄人」の愛称は、1974(昭和49)年までの背番号「28」と、横山光輝の漫画『鉄人28号』に由来します。
 野球選手の中でも小柄な体格でありながら、その愛称が示す通り……。
 正反対に、飛び抜けて体が頑丈でした。

 以上、引用終わり。

 そうですか。
 1987(昭和62)年の引退ですか。
 画面で見た記憶はあります。
 もの凄い空振りが印象に残ってます。
 鉄人の名のとおりの、すごいエピソードが見つかりました。
 1979(昭和54)年のシーズン。
 巨人戦で、西本聖投手のシュートが左肩を直撃。
 肩に、ボールの縫い目の跡がめりこんでたそうです。
 病院に直行しますが、レントゲンには骨折した肩甲骨が写ってました。
 しかし、病院嫌いの衣笠選手は、入院を拒否して帰宅。
 翌日、古葉監督に出場を直訴します。
 しかし監督は、打席に立っただけの見逃し三振では……。
 連続出場記録にケチがつくと、難色を示しました。
 すると衣笠選手は、監督の前で素振りをしてみせたそうです。
 7回、代打に送られます。
 巨人のピッチャーは、江川卓。
 結果は、三球三振。
 しかし、三球ともフルスイングの空振りでした。
 後に、「1球目はファンのため、2球目は自分のため、3球目は西本君のために振った」という言葉を残してます。
 デッドボールをあてた西本投手を気遣うのが、まさに衣笠選手らしいと云えるでしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/13/2022 06:06:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも衣笠選手って、小柄でしたか?
 そんな印象は、残ってませんが。
 Wikiを見たら確かに、175㎝でした。
 しかし、連続出場のほかの記録もスゴいです。
 2543安打(歴代5位)。
 うち、ホームラン504本(歴代7位)。
 盗塁も、266。
 打点王と盗塁王を、1回ずつ取ってます。
 しかし……。
 2018(平成30)年、上行結腸がんのため死去。
 71歳でした。
 鉄人も、がんには勝てませんでした。
 病院嫌いで、発見が遅れたんですかね。

 あと、同じころ活躍した広島の選手で、印象に残ってる方がいます。
 水谷実雄さん。
 大柄で、ものすごく怖い顔をしてました。
 「水谷実雄 怖い顔」で検索したら、面白いエピソードが見つかりました。
 ポジションは、ファースト。
 相手打者は、打った後、一塁に走るのが怖かったそうです(ガセのようですが)。

 あと、何かで見たんですが……。
 広島の選手が、キャンプか何かで飛行機のタラップを集団で降りるシーン。
 すごかったですよ。
 白いスーツにパンチパーマ、サングラス。
 とても、かたぎの人の集団には見えませんでした。
 そうそう。
 当時は、江夏豊投手もいたそうですからね。

 あと、その水谷選手ですが、最近、テレビで見ました。
 山本浩二選手の特集のとき……。
 インタビューを受けてたんでしたっけかね。
 風貌が、ぜんぜん変わってて驚きました。
 鶴のように痩せてるんです。
 まだ訃報は届いてないようなので……。
 安心しましたが。

由美と美弥子 3578
★Mikiko
06/15/2022 05:30:53 AM
今日は何の日
 6月15日は、『バケーションレンタルの日』。
 世界最大級のバケーションレンタル企業である……。
 『HomeAway㈱』が制定。
 日付は、2018(平成30)年6月15日に、「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行されたことから。
 高まるインバウンド需要に対して、「民泊」という言葉ではなく……。
 世界市場でよく知られてる「バケーションレンタル(民泊物件、旅館業法簡易宿泊所対象物件全てを含む)」という言葉を広めていくことが目的。
 インバウンド(inbound)とは、元々は「外から中へ入る、内向きの」という意味の形容詞ですが……。
 日本では、「外国人の訪日旅行」を意味します。
 同社が運営する日本版サイト「HomeAway.jp」は……。
 元々、シンガポールに本拠を置く「travelmob」が、2012(平成24)年に設立したサービスでした。
 その後、2013(平成25)年7月に、アメリカのテキサス州オースティンに本拠を置く「HomeAway」が買収したことで……。
 HomeAwayファミリーの一部となりました。
 アジア太平洋を中心に、あらゆる旅のスタイル、目的、予算に対応する、数々の物件を提供してます。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/15/2022 05:31:24 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「バケーションレンタルについて」を引用させていただきます。

 バケーションレンタル(vacation rental)とは、直訳すると「休暇の賃貸」となります。
 日本の「民泊」に相当するサービスで……。
 旅行者などが、一般の民家や別荘に宿泊するサービスのことを意味します。
 欧米で広く行われてるサービスで、日本の民泊よりも広い範囲を含む用語です。
 バケーションレンタルの施設は、ハワイ、フロリダ、地中海など、リゾート地における別荘や……。
 ニューヨーク、ロンドンなどの大都市におけるコンドミニアムなども対象となります。
 また、取引の形態も様々であり、個人が所有する資産の活用(C to C型)によるホームステイ、ファームステイや……。
 不動産企業など、法人が実施する大規模なレンタル事業(B to C型)も含まれます。
 バケーションレンタルでは、ホテル宿泊とは違う過ごし方を体験できます。
 美味しいレストランに行くのもいいですが、キッチンもあるので地元の食材で料理やパーティーをするなど……。
 自由な過ごし方ができるのが特徴です。
 また、一軒家など、広くて快適な部屋に格安で宿泊できるメリットも大きいです。

 以上、引用終わり。

 しかし、民泊新法。
 見事に、コロナで出鼻をくじかれましたよね。
 バケーションレンタルの流れ、わたしは期待してるんですが。
 なぜかと云うと……。
 わたしが東京旅行などのとき泊まるのは、ホテルである必要がないからです。
 わたしは一切、部屋の外の設備を使いませんから。
 食事も必要なしです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/15/2022 05:31:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、ぜひ部屋の中にほしいものがあります。
 電子レンジ。
 今はもう、冷蔵庫のない部屋は、ほとんどなくなりました。
 ウォシュレットもそうです。
 でもまだ、電子レンジが部屋に設置されてるホテルは少ないです。
 電子レンジが、部屋にあるのとないのとでは……。
 夕食の惣菜選びに大きな違いが出ます。
 レンジがなければ、そのまま食べられる惣菜を買うしかありません。
 となると、スーパーが近くにないと不便です。
 わたしが、これまで東京で泊まる部屋を選ぶときは……。
 これが、大きな条件のひとつでした。
 でも、電子レンジが部屋にあれば別です。
 コンビニには、レンチンで食べられるレトルトパックの惣菜が、山ほどあります。
 冷凍食品もたくさんありますね。
 そうなればもう、「近くにスーパー」という条件は必要なくなるわけです。
 コンビニなら、どこにでもありますから。

 以前、東京で泊まったホテルで、理想に近いところがありました。
 『ホテルマイステイズ上野入谷口』。
 ホームページの外観写真を見てもらうと、普通のホテルと違うことがわかります。
 ベランダがあるんです。
 普通のホテルでは、ちょっとしか開かない窓だけですよね。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/15/2022 05:32:16 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 なぜ、このホテルにベランダがあるかと云うと……。
 昔はここ、ウィークリーマンションだったからなんです。
 部屋に、電子レンジはもちろんありました。
 それどころじゃありません。
 ウィークリーマンションだったわけですから……。
 キッチンが付いてました。
 なんと、IHヒーターもあるんですよ。
 レンチンどころか、煮炊きも出来るわけです。
 鍋やフライパンは、部屋には備え付けられてませんが……。
 フロントで、無料で借りられます。
 すごい便利です。

 でも、普通のホテルにはある設備が……。
 このホテルには、存在しませんでした。
 食事会場です。
 ウィークリーマンションだったんですから、当然です。
 でも確か、朝食付きのコースもありました。
 近隣に、同じマイステイズのホテルがあり……。
 そこで朝食を摂るシステムだったと思います。
 わたしはもちろん、自室で食べましたが。

 こういう仕組みのホテルは、これから増えていくんじゃないでしょうか。
 ホテルにとっても、大きなメリットがあります。
 食事会場も厨房も作る必要がないからです。
 みんな客室に出来ます。
 火事などのリスクも減ります。
 保険料も安くなるんじゃないですかね。
 あと当然、食事を用意するための人件費も必要ありません。
 その分、宿泊料金を下げれば、競争力が増します。

 このホテルは、ウィークリーマンションを改装したため……。
 やむを得ずこの仕組みになったとも云えます。
 でも逆に、大きなニーズとメリットに気づいたんじゃないでしょうか。
 これからは、新築する場合でも……。
 あえて、こういう仕組みにするホテル、増えていくかも知れませんよ。
 大いに期待してます。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/15/2022 11:23:36 AM
分譲マンション事情。
首都圏では建ててから40年以上のマンションが
結構、駅地下の好立地にあります。
建設当時は相当高価であったと思います。
マンションの寿命は、もちろん個別の差は
ありますが、およそ60年と
言われています。

住民の高齢化、マンション理事会の
不活発で「修繕計画」も滞り気味。
かつて経験したことの無い、
マンション危機(建物や施設の老朽化、
建て替えが難航など)が20年以内に
来そうな気がします。
ビジネスホテルへの転用も
選択肢のひとつなのでしょうな。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/15/2022 11:26:10 AM
自己レス。
間違えました。
駅地下⇒駅近。
-----
★Mikiko
06/15/2022 03:33:34 PM
そういうマンションで心配なのは……
 建てられた当時の耐震基準ですね。
 1981(昭和56)年6月1日以降に建築確認を受けてれば、新耐震基準。
 それ以前なら、旧耐震基準の建物ということになります。
 1981年と云うと、今から41年前。
 築40年以上のマンションが格安になってるのは……。
 旧耐震基準で建てられてるからじゃないでしょうか。
 ま、大地震が来たときは諦めるという覚悟さえ出来れば……。
 お買い得な物件でしょう。

 わたしの理想に近い間取りの団地がありました。
 ↓茨城県の取手井野団地。


 和室が3つと、テーブルの置けない狭いキッチン。
 洋間はありません。
 実に暮らしやすそうです。
 わたしは、だだっ広いリビングが好きじゃないんです。

由美と美弥子 3579
★Mikiko
06/17/2022 05:48:37 AM
今日は何の日
 毎月17日は、『国産なす消費拡大の日』。
 冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん(福岡)、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する……。
 「冬春なす主産県協議会」が、2004(平成16)年に制定。
 4月17日の「なすび記念日」とともに……。
 毎月17日を、なすの消費を増やす日にすることが目的。
 「なすび記念日」の4月17日は、「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと……。
 なすびが好物だった、徳川家康の命日にちなんだもの。
 「なすび記念日」「国産なす消費拡大の日」は……。
 それぞれ、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「なすについて」を引用させていただきます。

 ナス(茄子)は、ナス科ナス属の植物です。
 原産地はインドの東部が有力で……。
 日本でも奈良時代から親しまれ、1200年以上に渡り栽培されてきました。
 品種は、日本で概ね180種類を超えます。
 長ナス、小ナス、丸ナス、水ナス、賀茂ナスなど、形状や産地で分類されます。
 皮の色は、紫外線を浴びることで発色するため……。
 紫外線を通さないシールを貼り付けることにより、実に模様を描くことができます。
 ナスは、その成分の90%以上が水分ですが、コリンという機能性成分も含まれてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/17/2022 05:48:59 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 コリンは、無色の強アルカリ性物質です。
 血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められ……。
 夏バテ防止の働きがあります。

 以上、引用終わり。

 先日の日曜日。
 初めて、ベランダバーベキューを決行しました。
 暖かく、晴れ間も出てたので。
 結果は、大満足。
 楽しかったです。
 買った具材は、バーベキュー用の野菜セットと……。
 あと単品で、エリンギ、油揚、赤いウィンナー、卵。
 肉も魚もありませんが、これは健康を思ってのこと。
 たまにやるなら、お肉もいいですが……。
 気に入って毎週やることになれば、毎週、昼間から肉を食べることになります。
 それは、やはり避けたい。
 ということで、動物性たんぱく質は、お弁当用の小さいウィンナーだけにしました。
 あ、あと卵がありましたね。
 もちろんこれは、目玉焼きにしました。

 実際やってみたところ、お肉なしでも十分に楽しめました。
 植物性たんぱく質の、焼いた油揚げが満足感をもたらしてくれました。
 エリンギも、コリコリして美味しかったですが、これはあえて無くてもいいかも。
 焼くのに使ったのは、山善の電気のホットプレート。
 楽天で、3000円くらいでした。
 ちゃんと焼けるか心配でしたが、ぜんぜん大丈夫でした。
 カボチャ、サツマイモ、ニンジンなどの固い野菜も、しっかりと焼けました。
 野菜セットには、ナスも入ってました。
 意外だったのは、ナスがなかなか焼けなかったこと。
 カボチャやニンジンは、薄くスライスしてあったから焼けたんですかね?
 ナスは4等分だったので、焼けにくかったのかも。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/17/2022 05:49:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 目玉焼きもそうでした。
 わたしは固めが好きなのですが、黄身まで火が通りませんでした。
 でも、フッ素コーティングで焦げ付かないので……。
 くるっとひっくり返して黄身も焼けました。
 どうやら、鉄板と接してないところまでは、なかなか火が通らないようです。
 不思議だったのは、ウィンナーも焼けるのに時間がかかったことです。
 赤い皮のウィンナーだったからですかね。
 囓ってみると、中がまだ冷たかったりしました。

 思いのほか美味しかったのが、油揚げ。
 焼けるとカリッカリになって、歯触りも出てました。
 あまりに食べやすかったので、5枚入りの袋を、ぜんぶ平らげてしまいました。
 でも、あとで調べたら、油揚げはカロリーが高かったです。
 1枚あたり、75kcalくらい。
 5枚食べましたから、それだけで375kcalにもなります。
 ご飯茶わんに軽く一杯が、約240kcalですから……。
 およそ、ご飯一杯半くらいになります。
 これはいかんですね。
 次回からは、油揚げは止めて、コンニャクにします。
 コンニャクは、分厚い1枚(300g)を食べても……。
 たったの21kcalですから。
 コンニャクステーキとかのレシピもありますから……。
 鉄板焼きでも、きっと美味しいはず。

 あと、『由美と美弥子 3576』のコメントで……。
 「後片付けが面倒くさそう」と書きましたが、ぜんぜんそんなことはありませんでした。
 焦げ付かないし、プレートだけ外して洗えるので、一瞬で片付きました。
 お休みの楽しみが、ひとつ増えました。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/17/2022 10:58:19 AM
焼肉チェーン店の中には
個食用をウリに展開して
人気のチェーンがあります。

そうか、お一人さまバーベキューって
儲かるヒントかもしれませんな。
店の側で調理するコストが省けます。
-----
★Mikiko
06/17/2022 04:30:38 PM
高校の修学旅行の夕食は……
 すき焼きでした。
 一見、豪華に思えますが……。
 実は、宿にとって楽なメニューだからです。
 調理する必要がありませんから。
 材料を切って出すだけです。
 アルバイトだけで出来ます。

 ひとりバーベキューは、大いに受けると思います。
 自宅でやる場合、気になるのは……。
 油や煙で部屋が汚れること。
 お店ならその心配がありませんし、後片付けも必要ありません。
 でも、わたしが行くとしたら……。
 YouTubeが見れる設備は必須です。
 黙々と食べてるだけじゃつまらないですから。

由美と美弥子 3580
★Mikiko
06/18/2022 05:52:22 AM
今日は何の日
 6月18日は、『考古学出発の日』。
 1877(明治10)年6月18日(今から145年前)。
 「大森貝塚」を発見、発掘した……。
 アメリカの動物学者エドワード・S・モース(Edward Sylvester Morse/1838~1925)博士が来日しました。
 動物学者のモース博士は、貝の研究をしてました。
 来日翌日の6月19日のこと。
 モース博士が、汽車で横浜駅から新橋駅へ向かう途中……。
 車窓から、貝殻が堆積してる崖を発見しました。
 これが、後に彼によって発掘調査が行われる大森貝塚でした。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 この大森貝塚において、モース博士らは……。
 貝殻、土器、土偶、石斧、石鏃、鹿や鯨の骨片、人骨片などを発掘しました。
 この発掘調査は、日本で初めて行われた科学的な調査で……。
 日本の考古学の出発点となりました。
 その後、1955(昭和30)年3月24日……。
 大森貝塚は、国の史跡に指定されました。
 また、モース博士らが発掘した出土品は、東京大学に保管されており……。
 1975(昭和50)年、その全てが国の重要文化財に指定されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/18/2022 05:52:49 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 現在、品川区の遺跡一帯は「大森貝塚遺跡庭園」として整備されてます。
 遺跡庭園には、大森貝塚碑やモース博士の銅像が建てられてます。
 また、貝層の標本などもあり……。
 大森貝塚について学習できるようになってます。

 以上、引用終わり。

 遺跡一帯が、残されてるとは知りませんでした。
 とっくに崩されて建物が建てられてると思ってました。
 行ってみたいですね。
 次の東京旅行の行き先候補地にしましょう。
 「大森貝塚遺跡庭園」の説明が、『品川区立歴史館』のページにありました(こちら)。
 『品川区立歴史館』という施設があるなら、そこも見てみたいと思いました。
 ところが、2022(令和4)年7月1日から、休館になるようです(参照)。
 再オープンは、2024(令和6)年春ころだとか。
 『「展示室」「講堂」「図書資料室」「庭園」等全ての館内施設はご利用いただけません』とありますが……。
 この「庭園」には、「大森貝塚遺跡庭園」も含まれるのでしょうか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/18/2022 05:53:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、「品川区立歴史館」の住所は、品川区大井6-11-1。
 「大森貝塚遺跡庭園」の住所は、品川区大井6-21-6。
 地図で見ると、けっこう離れてます。
 おそらく、「大森貝塚遺跡庭園」の方には入れるんじゃないでしょうか。

 しかし、「品川区立歴史館」は、やっぱり月曜が休館でした。
 どうしてこういう公共施設は、軒並み月曜を休館にするんですかね。
 わたしは基本的に、日曜・月曜で旅行してます。
 ホテルの宿泊料金が、日曜日は割引きになってることが多いからです。
 でも困るのが、翌日の月曜日の行き先です。
 公共施設が、ほとんど休館してますから。
 前回は、『浜離宮恩賜庭園』に行きました(参照)。
 ここは、お休みが年末年始だけだからです。
 水上バスの発着場になってるからですかね?
 ありがたかったです。

 あと大物で、月曜休館じゃない施設があります。
 大宮の『鉄道博物館』。
 ここは、毎週火曜日が休館日。
 これもまた、希少な施設です。
 でも今は、当日券が売られてません。
 時間指定の前売り券を買わなければならなくなってます。
 もちろん、コロナ対策です。
 早く、こんな縛りがなくなってくれるといいですね。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/18/2022 05:53:46 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 あと、蛇足をひとつ。
 「大森貝塚遺跡庭園」ですが……。
 意外だったのが、品川区にあったこと。
 だって、大森って大田区ですよね。
 ↓ネットを調べたら、こちらのページで経緯がわかりました。
+++
 『大森貝塚』には、ふたつの石碑が存在します。
 ひとつは、品川区側の『大森貝塚遺跡庭園』(品川区大井6-21)、もうひとつは大田区側(大田区山王1丁目)です。
 モース博士が詳細な発掘場所を書かなかったことなどにより、長い間、発掘地点について品川区説と大田区説のふたつが存在していましたが、その後の調査によりモース博士が初めに発掘したのは、品川区側ということがわかりました。
 品川区側の『大森貝塚遺跡庭園』には横書きで『大森貝塚』、大田区側には縦書きで『大森貝塚』とそれぞれの石碑に書かれています。
+++

 なるほど。
 遺跡は、大田区にも伸びてたんですね。
 ちなみに、「大田区」の「大」は、「太」ではありません。
 この理由は簡単。
 「大森区」と「蒲田区」が合併して、「大田区」になったからです。
 でもどうして、「大」と「田」を取ったんですかね。
 抜き出すとしたら、「森」と「蒲」でしょ。
 ま、確かに、「森蒲区」ではちょっとね。
コメントログ240(3561~3570)目次コメントログ242(3581~3590)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 電脳女学園 赤星直也のエロ小説
恥ずかしがりたがり。 ちょっとHな小説 愛と官能の美学 只野課長の調教日記
人妻の浮気話 艶みるく [官能小説] 熟女の園 人に言えない秘密の性愛話 官能的なエロ小説
西園寺京太郎のSM官能小説 女性のための官能小説 ぺたの横書き 被虐願望

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 変態小説 お姫様倶楽部.com
被支配中毒 むね☆きゅんファンサイト 性小説 潤文学ブログ 出羽健書蔵庫
女の陰影 官能文書わーるど かめべや 女性のH体験告白集
あおいつぼみ 葵蕾 HAKASEの第二読み物ブログ 黒い教室 女教師と遊ぼう
魔法の鍵 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 最低のオリ
官能の本棚 禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき Playing Archives

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
恥と屈辱の交差点 潤文学 ましゅまろくらぶ 空想地帯
Mikiko's Roomの仮設テント 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説 ろま中男3
渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー アダルト検索一発サーチ
快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ

ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所
性転換・TS・女体化劇場 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
人気ブログランキング 官能小説アンテナ
にほんブログ村 ライブドアブログ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞
エログちゃんねる シンプルアダルト動画サーチ


ランキング/画像・動画(11~30)
おたりんく 正しいH小説の勧め クリエイターコレクションR18 Adult Novels Search
Girls Love Search GL Search GAY ART NAVIGATION Cyber あまてらす
ネット小説ランキング 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!






<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top