Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ240(3561~3570)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3561
★Mikiko
05/22/2022 06:15:41 AM
今日は何の日
 5月22日は、『ガールスカウトの日』。
 『(公社)ガールスカウト日本連盟』が制定。
 1947(昭和22)年5月22日(今から75年前)。
 第二次世界大戦で中断されてた、日本のガールスカウトを再興するため……。
 準備委員会が発足し、活動が再開されました。
 戦後の焼け野原において、「誰の手を待つまでもなく、わたしたちの手で」が合言葉でした。
 その2年後の1949(昭和24)年……。
 現在の連盟の前身である『(社)ガールスカウト日本連盟』が発足しました。

 「ガールスカウト」の発祥はイギリスです。
 1908(明治41)年、ロバート・ベーデン=パウエル卿が、「ボーイスカウト」を発足させました。
 それにならい、1910(明治43)年、パウエル卿の妹アグネス・ベーデン=パウエルが……。
 「ガールガイド」を発足させました。
 「ガールスカウト」は、これが母体となってます。
 その後、世界に急速に波及する中で、日本にも伝えられました。
 日本でのガールスカウト運動は、1920(大正9)年、東京の香蘭女学校において発足した……。
 「日本女子補導団 東京第一組」が始まりとされてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ガールスカウトは、人種、国籍、宗教の差別なく、健全かつ幸福で……。
 自ら考え行動する女性、社会に貢献する女性の育成を目的としてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/22/2022 06:16:05 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ガールスカウトでは、「自己開発」「人とのまじわり」「自然とともに」という……。
 3つのポイントを大切にして、活動が行われてます。
 定期的に行われる集会やキャンプ、市区町村のお祭りなどのイベントに参加することで……。
 学校外の友達を増やし、イベントの企画や運営に携わることで、社会経験を積む機会となってます。

 この日を中心とした5月19~25日は、「ガールスカウト週間」になってます。
 関連した記念日として、1月24日は「ボーイスカウト創立記念日」……。
 2月22日は「世界友情の日」、9月15日は「スカウトの日」となってます。

 以上、引用終わり。

 ガールスカウト。
 見た覚えがありません。
 ボーイスカウトは、道を集団で歩いてるのを、見たことがあります。
 カーキ色のシャツと半ズボン。
 バンダナだかスカーフだかを、首から下げてましたね。
 でも最近は、ほとんど見かけなくなりました。
 これも、少子化の影響でしょうか。
 特に近年は、コロナのせいで、集団行動に制約が大きかったですし。
 しかし、「ボーイスカウト」と「ガールスカウト」を分ける意味って、あるんでしょうか?
 「男女七歳にして席を同じゅうせず」ということでしょうか。
 で、ちょっと調べたら驚きました。
 ↓『(公社)ガールスカウト日本連盟』さんの「よくある質問」からの抜き書きです。
+++
Q:ガールスカウトとボーイスカウトの違いを教えてください。
 ガールスカウトの入会対象は女性ですが、ボーイスカウトは男性・女性ともに入会できます。
 創始者と教育理念は同じですが、団体としては別です。
 ボーイスカウトについて詳しくは、ボーイスカウト日本連盟にお問い合わせください。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/22/2022 06:19:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 なんと、ボーイスカウトには、女子も入れたんですね。
 確かに、女子がいたような記憶もあります。
 なんだかこの区別、大学の区分にもあてはまります。
 つまり、女子大学には、女子しか入れません。
 でも、一般大学には、男子も女子も入れます。

 でもそれじゃ、なんで「ガールスカウト」が必要なんでしょう。
 ↓再び、「よくある質問」から。
+++
Q7:ガールスカウトはなぜ少女と女性だけで活動するのですか?
 ガールスカウトはあえて女性だけで活動することで、少女と女性の力を伸ばすことができると考えています。
 いまだに多くの人々のなかに女性、男性それぞれの役割に対しての固定観念やあり方への期待が存在し、少年少女のころからその影響を受けています。
 ガールスカウトの調査からは、同性同士のほうが互いの存在を意識せずのびのびと自由に活動できると感じる人が多いことが明らかになりました。
 女子のみで活動すると、男子の目を気にして「やりたくてもやりたいと言えない」と感じる必要がなく、自分に制限を加えることがなくなり「自分たちでなんとかしよう」としたり、いろいろなことにチャレンジしたりできます。
 また、男女一緒に活動していると男の子の仕事と考えられがちなことも、女子のみの環境なら挑戦する機会を得ることができます。
 このような場がより多くあることが、女の子の可能性を伸ばすことにつながります。
 そのため、ガールスカウトは女性の指導者のもと、少女を対象にした活動をしています。
+++

 なるほど。
 これはよく聞くことですが……。
 女子校出身者の方が、自主性が高いそうです。
 学園祭の力仕事なんかも、当然、女子高では女子が担当します。
 でも、共学の学校では、力仕事などは男子任せってことが多いみたいです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/22/2022 06:19:52 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 女子だけの集団では……。
 さまざまな役割を女子が分担します。
 しかし、男女合同の中では……。
 女子には、女子らしい仕事しか回ってこない。
 そんな感じですかね。

 ところで、「ボーイスカウト」「ガールスカウト」の、「スカウト」って何でしょう?
 勧誘する人のこと?
 ↓今度は、『(公社)ボーイスカウト日本連盟』の「スカウト用語集」から。
+++
スカウト(Scout)
 元来、斥候が原義であるが、ボーイスカウト運動の創始者B-Pが斥候術を基盤に「スカウティング・フォア・ボーイズ」を創刊し、運動を起こしたことから、この運動に加盟する者をスカウトと呼ぶようになった。
 (ボーイスカウト用語)ボーイスカウト運動の青少年加盟員。
 当初、ボーイスカウトだけであったものが、ビーバー、カブ、ベンチャー、ローバーと部門が増えたことから、全体を総称するのにスカウトが使われる。
 また、指導者を含め、運動全体を示すのに「スカウト運動」の如く使われる。
+++

 なんだか、よくわかりません。
 「スカウト運動」って、どんな運動のことなんでしょう?
 ↓Wikiの「スカウト運動」から。
+++
 スカウト運動、スカウティング(スカウトうんどう、英: Scout Movement)は、若者の社会で有用とされ得る肉体的・精神的スキル向上の手助けを目的とする教育運動。
 その教育はアウトドアとサバイバル技能に重きを置く。
+++

 これなら、何となくわかります。
 確かに、恰好からしてアウトドアっぽいですよね。
 でも、この運動、今後は防災面にも広げていったらどうでしょう。
 災害時に生かせる、アウトドアやサバイバル技能という方向。
 地域の自治会などと連携した活動にしたら、より意義深いんじゃないでしょうか。

由美と美弥子 3562
★Mikiko
05/23/2022 06:19:40 AM
今日は何の日
 毎月23日は、『不眠の日』。
 睡眠改善薬「ドリエル」などの医薬品、医薬部外品、化粧品、食品の製造販売を行う……。
 『エスエス製薬㈱/東京都新宿区西新宿』が制定。
 日付は、「ふ(2)み(3)ん⇒不眠」と読む語呂合わせから、2月3日に。
 また、不眠の症状は一年中起こるので……。
 同じ語呂合わせで、毎月23日も「不眠の日」としました。
 日本人の約53%が、なんらかの不眠症状を持ってると言われます。
 しかし、その中の多くの人が、対処方法や改善手段の正しい知識を有してないことから……。
 記念日を通して、不眠の改善について適切な情報発信を行うことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「睡眠改善薬について」を引用させていただきます。

 同社の睡眠改善薬「ドリエル」は、「寝つきが悪い」「眠りが浅くて夜中に目が覚めてしまう」といった……。
 「一時的な不眠症状」の緩和に効果があります。
 薬局やドラッグストアなどで購入することができる薬です。
 医薬品には、医師の処方が必要な「医療用医薬品」と……。
 薬局やドラッグストアなどで購入できる「OTC医薬品(一般用医薬品)」の2種類があります。
 睡眠薬や睡眠導入剤は、医療用医薬品に……。
 睡眠改善薬であるドリエルは、OTC医薬品に分類されます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/23/2022 06:20:05 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 睡眠改善薬は、慢性的な「不眠症状」に使用する睡眠薬、睡眠導入剤とは異なり……。
 「一時的な不眠症状」に使用するものです。
 睡眠誘発作用は比較的緩和で、自然に近い眠りに導く効果が期待できます。

 以上、引用終わり。

 わたしは、比較的寝付きが良い方だと思います。
 でも先日、布団に入ってから、3時間くらい寝付けないことがありました。
 理由は、はっきりとわかります。
 胃カメラ検査の前夜です。
 検査が怖くて、眠れなかったわけじゃないですよ。
 毎年1回、必ず受けてる検査ですから。
 それじゃ、なぜ眠れなかったか。
 ずばり、お酒を飲まなかったからです。

 わたしはいつも、夕食ではビール(第3のですが)を飲みます。
 その後、部屋に戻り……。
 しばらくYouTubeを楽しんでから、布団に入ります。
 もちろんそのときも、お酒を飲んでます。
 赤ワインを豆乳で割ったもの。
 でも、胃カメラ検査の前夜は、お酒を飲みません。
 前夜の注意書きには、「午後8時以降は何も食べないで下さい」とありますが……。
 お酒を飲むなとは書いてません。
 では、なぜ飲まないか。
 以前は、前夜もお酒を飲んでたんです。
 でもね。
 歳のせいなんでしょうか、胃カメラを飲んだとき……。
 嘔吐くようになったんです。

 わたしが受ける検査は、経鼻内視鏡といって、鼻から管を入れます。
 なんだか痛そうに思えるかも知れませんが……。
 まったくそんなことはありません。
 事前に、ゼリーのような麻酔を鼻から入れられるんです。
 3回くらいかな。
 これを飲みこむことで、鼻から喉が麻酔されます。
 なので、管が通るときは、コツコツとあたる感じはありますが……。
 痛みはないのです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/23/2022 06:20:32 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 鼻から管を入れると、管が舌にあたりません。
 なので、管を入れた状態で、普通に会話が出来ます。
 それに対し、口から入れる経口内視鏡では……。
 管が舌の根元に触れます。
 そのため、嘔吐反射が起きるわけです。

 でも、数年前でしたかね……。
 経鼻内視鏡で、嘔吐反射が出たんです。
 原因は、思いあたりました。
 前夜のお酒です。
 歳のせいで、アルコールが翌日に残るようになったのでしょう。
 で、ちょっとした刺激で、オエッとなってしまう。
 翌年、飲まないで行ってみたら、案の定、嘔吐反射は起きませんでした。
 以来、胃カメラ検査の前夜は禁酒してます。
 翌朝はもちろん、食事は出来ません。
 検査から帰ってから、ブランチということになります。
 前夜、お酒を抜いてると、このとき飲むビールが、ことのほか美味しいんです。
 先日は、第3のビールではなく、「一番搾り 糖質0(ゼロ)」を奢りました。
 本物のビールで、糖質ゼロってのは嬉しいです。
 味も、十分満足出来ました。

 それは、いいんだけど……。
 前夜、眠れないのには困りました。
 ま、翌日の検査の日は、有給休暇を取ってるので……。
 頭がボーッとしててもいいんですけどね。
 先日眠れなかったのは、紅茶豆乳をガブガブ飲んだせいかも知れません。
 お酒が入ってないと、なぜかチビチビ飲めないんです。
 トイレが近くなったのと、紅茶のカフェインのせいで、眠れなかったんだと思います。
 翌朝は、投稿を終えてから、30分くらい仮眠を取りました。
 朝食を食べる時間が空きますから。
 来年からは、紅茶豆乳は止めることにします。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/23/2022 11:08:13 AM
初めてのコンドーさん経験は、
お相手に何から何まで装着して
もらいました。
昔は、薬局の前に自販機があって
ブランドの、◯◯理研製ではない、
質の悪いヤツを売っていました。
(メーカーはボロ儲けだったでしょう)
それを準備して、さあ付けようとしたら
先っちょだけしかゴムに隠れません。
すると、「アタシがやってあげるわ」と
息を吹きこんで、陰茎の全身をくるんでくれました。
えっ、この娘、ヴァージンじゃなかったの?
そっちの驚きの方が大きかったことを
覚えています。
初めてのコンドーさんは、そこに
精出することに懸命で、
お相手への愛撫が足らなかったのではと
思っています。
-----
★Mikiko
05/23/2022 02:27:09 PM
不幸な妊娠を防ぐためには……
 中高生に、装着方法を教えなければならないでしょう。
 でも……。
 実技指導となると、ハードルが高すぎますよね。
 個別指導になるんでしょうか。
 でも、先生が教えるのはちょっとね。
 先生の前で、ちんこを出さなければならないわけですから。
 やっぱり、外部から講師を招くしかないでしょう。
 しかし、男性講師では、勃たない生徒も続出かと。
 かといって、女性講師で個別指導は……。
 ヤバすぎますね。
 北欧とか、どうやってるんでしょう?
 やっぱり、いきなり実践なんですかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/23/2022 02:36:55 PM
ドック検診の話。
今は、ワタシも胃カメラ(鼻から)
なのですが、社費でのバリウム検査で
済ませていた頃のこと。
お互い好意を持っていたであろう、既婚の
女性職員と
「ねえ、検査日をこっそり同じ日に
合わさないか。
検査終わったら、バリウム液を
早く排泄しないといけないだろ。
帰宅途中にもよおしてきたら
困るし、いっそのこと、
ホテルに部屋取って、ゆっくり
トイレで出しながら、まったりしないか」
誘ったことがあります。
「いやだぁ 変なこと、考えているんでしょ。
人にバレたらどうするの」
未遂に終わりましたが、ちょっと乗り気
なのは分かりました。
その彼女、結局離婚して、現在は別の
男性と、別荘地住まいしています。
-----
★Mikiko
05/23/2022 03:19:17 PM
ほー
 女性を見る目がありますね。
 ヘタすれば、セクハラ騒ぎになる発言です。
 相手が、そういう反応をしないことがわかってたわけですね。
 ストーカーなどになる男は……。
 そういう、女性を見る目が欠如してるんでしょうね。

由美と美弥子 3563
★Mikiko
05/25/2022 05:46:24 AM
大相撲5月場所総括①
 まずは、横綱・照ノ富士。
 立派でした。
 八日目までで、5勝3敗となったときには……。
 正直、また途中休場だろうと思いました。
 そしてもう、限界なのかもと。
 しかし、そこから見事に立て直して、7連勝。
 圧倒的な強い相撲はありませんでしたが……。
 着実な取り口で乗り切りました。
 今場所の12勝3敗での優勝は……。
 全盛期の全勝優勝に勝るとも劣らない、価値のある優勝だと思います。
 これで優勝回数も、7回となりました。
 優勝回数6回には、けっこう有名どころの横綱が並んでます。
 東富士、千代の山、佐田の山、玉の海、鶴竜。
 同じモンゴル出身の鶴竜を抜いたのは意義深いです。
 8回優勝は、1人だけ。
 現理事長の北勝海。
 そして、9回には、モンゴル出身の日馬富士がいます。
 なんとか、ここまでは届いてほしいものです。

 さてさて。
 恒例の幕内十両の入れ替え予想に進みたいところですが……。
 そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
 すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
 なので講評も兼ねて、照ノ富士を除いた今場所の役力士……。
 および、来場所三役になるであろう力士について検討していきたいと思います。

 まずは大関ですが……。
 勝ち越したのは、貴景勝のみ。
 それも、千秋楽での勝ち越し。
 もう、烏滸(おこ)の沙汰と言うほかはありません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/25/2022 05:47:19 AM
大相撲5月場所総括②
●大関・御嶽海(29歳)
 6勝9敗。
 右肩を負傷してたようですね。
 そうでもなければ、この成績は酷すぎます。
 この人は、土俵際で粘らないので、押しこまれたらそれで終わりです。
 しかし不思議なのは、千秋楽の割りです。
 なんで、この人を、照ノ富士にあてたんでしょう。
 千秋楽の取組は、十四日目の結果を見てから決められたはず。
 御嶽海が7勝7敗なら、わかります。
 でも、前日、貴景勝に何も出来ずに負け、負け越しが決まってました。
 御嶽海には、何のモチベーションもありませんよ。
 土俵際での逆転相撲がないので、横綱は落ち着いて寄れたはず。
 わたしは、前頭十二枚目ですが、佐田の海をあてるべきだったと思います。
 スピードがありますから、波乱の可能性も期待できました。
 御嶽海にはとにかく、怪我をしっかり治してもらいたいです。
 夏場ですから大丈夫だとは思いますが。
 今場所のような相撲では、早々と大関陥落になってしまいます。

●大関・正代(30歳)
 5勝10敗。
 先場所後半の強さは、何だったんでしょう。
 大関が皆勤して5勝というのは、恥以外の何ものでもありません。
 怪我はしてないんでしょ?
 時津風部屋ってのは、取り口の指導はしないんですかね?
 親方は、土佐豊。
 最高位は、前頭筆頭。
 大関の取り口には、口が出せないんでしょうか。
 いずれにしろ、今場所のような相撲では……。
 来場所、大関陥落は必至です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/25/2022 05:47:42 AM
大相撲5月場所総括③
●大関・貴景勝(25歳)
 8勝7敗。
 2場所続けての8勝。
 大関の成績ではありません。
 やはり、首の怪我の後遺症が出てますね。
 精神的なものなのかも知れませんが。
 とにかく、立ち会いで強くあたれませんから……。
 相手を一気に持っていくことが出来ません。
 残られてしまいます。
 そうなると、はたきあい、いなしあいのような相撲になり……。
 勝つか負けるか五分五分という展開になってしまいます。
 しかし、千秋楽、勝ち越せて良かったです。
 相手が正代でラッキーでした。
 負け越してたら、来場所の陥落が現実味を帯びてたでしょう。

●関脇・若隆景(27歳)
 9勝6敗。
 力量で壁にあたったわけではありません。
 前半戦の相撲は、明らかに先場所と違ってました。
 上手い相撲より、強い相撲を取ろうとしてたんじゃないでしょうか。
 相手に圧力をかけようとしてました。
 結果、はたかれたり引かれたりして、前に落ちる相撲が多かったです。
 対戦相手の気の持ちようも違ったんでしょうね。
 先場所までは、若隆景に押されても、引こうとする力士は少なかった。
 でも、先場所の優勝で力を認められた結果……。
 若隆景の圧力をかわそうとする力士が増えた。
 でも最後、9勝まで持って来たのは地力の賜物です。
 大関昇進の目安である、直前3場所を33勝にするには……。
 来場所、12勝が必要です。
 難しいですが、不可能な数字ではありません。
 とにかく、序盤の取りこぼしをなくすことです。
 序盤は格下が相手なんですから……。
 しゃかりきに圧力をかけなくてもいいと思います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/25/2022 05:48:06 AM
大相撲5月場所総括④
●関脇・阿炎(28歳)
 7勝8敗。
 惜しくも負け越し。
 先々場所までの勢いがなくなりましたね。
 相手が研究してきたということもあるでしょうが。
 でも、今の突き押し相撲を変えることは出来ないと思います。
 師匠の錣山親方(元関脇・寺尾)のように……。
 突っ張りの回転数をあげることを考えた方がいいのではないでしょうか。
 腕が伸びきってしまうと、相手への圧力は、その時点でゼロになります。
 腕を引く時間もかかってしまいます。
 それより、腕を伸ばしきらず、突き放すようにして引いたらどうでしょう。
 それで回転をあげるんです。
 ま、教わってはいるんでしょうけどね。

●小結・豊昇龍(23歳)
 8勝7敗。
 星は先場所と同じですが、内容は真逆。
 先場所は、前半負けが混みましたが、後半巻き返しました。
 今場所は逆に、前半が5勝2敗。
 これで、欲が出たんですかね。
 自分は強いと錯覚してしまったのかも知れません。
 強引な取り口が目立つようになりました。
 後半は、3勝5敗でした。
 とにかく、身体が出来るまでは……。
 相手に食いつく、しぶとい相撲を心がけるべきでしょう。

●小結・大栄翔(28歳)
 11勝4敗。
 突き押し相撲は、乗せると怖いですね。
 初日、照ノ富士、三日目からは、正代、若隆景、阿炎。
 役力士を次々と倒して、波に乗りました。
 しかし、つま先立って突く相撲は変わりなし。
 設置面積が小さくなりますから、いなされるとクルッと回ってしまいます。
 本人はもう、直す気はないんでしょうね。
 足首が固いのかも知れません。
 28歳ですから、今の相撲で突き進むしかないでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/25/2022 05:48:31 AM
大相撲5月場所総括⑤
 さてさて。
 来場所の三役の番付です。
 横綱は、照ノ富士ひとり。
 大関は、貴景勝、御嶽海、正代。
 関脇は、若隆景がそのまま。
 阿炎は陥落です。
 変わって関脇に上がるのは、大栄翔で決まり。
 自身、2度目の関脇昇進です。
 小結の豊昇龍はそのまま。
 大栄翔の枠が空きます。
 昇進候補は、たくさんいます。

 東前頭二枚目の霧馬山、10勝5敗。
 西前頭二枚目の琴ノ若、9勝6敗。
 西前頭三枚目の玉鷲、9勝6敗。
 西前頭四枚目の隆の勝、11勝4敗。

 この4人は、枠さえあれば、十分昇進出来る成績です。
 でも、残念ながら……。
 関脇の阿炎が小結に留められるでしょう。
 隆の勝は、千秋楽に勝って、12勝なら……。
 小結を3人にしても、上げたかも知れません。
 先場所は、東前頭筆頭だった大栄翔が、小結昇進しました。
 今場所も、誰か東筆頭がいれば、上がれたかも。
 ということで、↑の4人の小結昇進は、見送りの可能性が大です。

 もう1度、役力士を勘定してみます。
 横綱は、照ノ富士ひとり。
 大関は、貴景勝、御嶽海、正代。
 関脇は、若隆景と大栄翔。
 小結は、豊昇龍と阿炎。
 計、8人。
 幕内の定員は、42。
 差し引きすると、平幕の人数は34人。
 東西は、そろって17人。
 ということで、幕尻は十七枚目になります。

 それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
 ↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。

 東前頭十六枚目・石浦(0勝0敗15休【+31】)
 東前頭十七枚目・荒篤山(2勝13敗【+28】)
 西前頭十七枚目・輝(6勝9敗【+20】)
 東前頭十五枚目・東龍(5勝10敗【+20】)

 4人です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/25/2022 05:48:59 AM
大相撲5月場所総括⑥
 続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 西十両二枚目・剣翔(10勝5敗【-3】)
 東十両六枚目・大奄美(11勝4敗【-1】)
 西十両六枚目・錦富士(11勝4敗【-1】)十両優勝
 東十両筆頭・千代丸(8勝7敗【+-0】)
 西十両筆頭・英乃海(8勝7敗【+-0】)
 西十両三枚目・竜電(9勝6敗【+-0】)

 げ。
 6人もいました。
 上位3人は確実。
 残りの3人は、同スコア。
 しかし、前例からいくと、東筆頭の千代丸が昇進でしょうね。
 残る2人は、幕内からの陥落候補の次点との比較。
 ↓代わりに陥落させるとしたら、この人です。

 西前頭十四枚目・豊山(6勝9敗【+17】)

 でも、この人を落としてまで……。
 英乃海と竜電を上げる、強い動機は見あたりません。
 ということで、英乃海と竜電は、涙を呑むことになるんじゃないでしょうか。
 ↓結果をおさらい。

 ↓幕内から十両に陥落。
 東前頭十六枚目・石浦(0勝0敗15休【+31】)
 東前頭十七枚目・荒篤山(2勝13敗【+28】)
 西前頭十七枚目・輝(6勝9敗【+20】)
 東前頭十五枚目・東龍(5勝10敗【+20】)

 ↓十両から幕内に昇進。
 西十両二枚目・剣翔(10勝5敗【-3】)
 東十両六枚目・大奄美(11勝4敗【-1】)
 西十両六枚目・錦富士(11勝4敗【-1】)十両優勝
 東十両筆頭・千代丸(8勝7敗【+-0】)

 今回も、ちょっと微妙ですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/25/2022 05:49:24 AM
大相撲5月場所総括⑦
 さて最後に、新潟県出身力士。
 西十両八枚目の朝乃若は、10勝5敗。
 よく頑張りました。
 来場所は、十両三枚目くらいまで上がるでしょう。
 しかし、十両上位は、身体がデカいです。
 また跳ね返されるんじゃないですかね。
 でも今度は、なんとか勝ち越してもらいたいものです。

 西前頭十四枚目の豊山は、↑に書いたように、6勝9敗。
 来場所は、幕尻あたりまで落ちると思います。
 負け越したら、即十両落ち。
 そうなると、この人は、もう上がって来れない可能性が大です。
 阿炎のところでも書きましたが……。
 この人も、突いた腕が伸びきってしまいます。
 だから回転が上がらない。
 7割くらいの力で突いて、腕を早く引くことを意識した方がいいと思うのですが。
 でも、時津風親方は、何も言わないんでしょうね。

 さて。
 来場所。
 大関、2人がカド番です。
 正代か御嶽海、どちらか転落があるかも知れません。
 あるいは、どちらもかも。
 あと注目は、若隆景。
 序盤を無傷で乗り切れば……。
 12勝も夢ではありません。
 入れ替わりに、新大関が誕生するかも。
 優勝争いは……。
 照ノ富士の状態によっては、また混戦になるでしょう。
 それでは、また2ヶ月後。
 真夏の名古屋。
 待ち遠しいです。

ウルトラウーマン(37)
★Mikiko
05/26/2022 05:44:34 AM
楽しそうに書いておられますね
 読んでて、微笑ましくなります。

 ところで、ゼットン。
 朝食後、すぐに発つようですが……。
 歯は磨かないんでしょうか?
 そもそも、ゼットンは幾つくらいなんでしょうね。
 もちろん、人間に換算した年齢です。
 歳を取ると、歯のケアは大切になります。
 でも、画像を見ると、顔に口がない感じもあります。
 そんなら、歯もないのでしょうが……。
 口が無ければ、そもそもコーヒーは飲めません。
 でも、人間の口の位置に、ゼットンの口があるとは限りませんね。

 そうそう。
 この設定で、星新一に、秀逸なショートショートがありました。
 これを紹介してしまうと、ネタバレになってしまいますが……。
 お許しいただきましょう。
 題名は、『親善キッス』。
 とある星に降り立った地球人が、地球の風習のひとつを広める試みをしました。
 キスです。
 挨拶代わりに、キスを交わす風習。
 その星の人たちは、最初は驚いてましたが……。
 その地球人が、会う人ごとにキスをしたので、その風習は広まっていきます。
 しかし、その地球人は、ある日、ある事実を知って愕然とします。
 食事に招かれたときでした。
 その星の人たちは、一斉に尻をまくると……。
 肛門(と地球人が思ってたところ)で、食べ始めたのです。
 で、恐る恐る、顔にある口の部分は何かと尋ねたところ……。
 「肛門に決まってるじゃないか!」
 その地球人はそれまで、その星の人の肛門にキスをして回ってたわけです。
 口臭がヒドいなと感じてたんじゃないですかね(これは原文にはないと思います)。

 わたしは若いころ、まったく歯にトラブルは出ませんでした。
 なので、歯医者に通う習慣もありませんでした。
 というのも、中学生のとき、ちょっとショッキングな体験をしたからなんです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/26/2022 05:45:03 AM
楽しそうに書いておられますね(つづき)
 虫歯で、歯医者に通ってたとき。
 嫌な音をさせて歯を削る機械がありますよね。
 そいつで、わたしの歯が削られてるとき……。
 あのドリル(?)部分がボキリと折れて、舌の上に落ちたんです。
 幸い、熱もさほど持ってませんでした。
 でもヘタしたら、先生の力が勢い余って……。
 折れた部分で舌を突き刺してたかも知れません。
 恐ろしくなって、以後、歯医者通いは止めました。

 それでも、30代後半くらいまでは……。
 一度も、歯痛が起きることがありませんでした。
 しかし、その後はトラブルのオンパレード。
 一番大きな大工事は、下の前歯の1本がグラグラし始めたことでしょう。
 もう「歯の根がない」とのことで、抜かなければならなくなりました。
 前歯ですから、抜いたままにはしておけませんので……。
 差し歯を入れることになりました。
 ところが乱杭歯のため、隣の歯にブリッジがかけられませんでした。
 そのため、乱杭になってる4本を抜くことになったのです。
 で、その外側の歯とブリッジをかけて差し歯を入れてもらいました。
 4連の差し歯です。
 でもこれは、思いがけない決断を、わたしにさせてくれました。

 晴れて4連の真っ白い差し歯が入った日。
 忘れもしない、2013年の1月23日でした。
 この歯を汚したくないと、強く思いました。
 で、この日から、キッパリと禁煙したんです。
 以後、1本も吸ってません。
 この先生には、前歯の4本のほかに、4本の親知らずも抜かれました。
 8本、歯を捧げたわけです。
 でも、先生には感謝してます。
 もちろん今も、月に1回、定期健診で通ってます。
 最近はトラブルもありません。
 クリーニングだけしてもらってます。
 今月は、今週末が通院日。
 何ごともないはずです。

由美と美弥子 3564
★Mikiko
05/27/2022 05:57:56 AM
今日は何の日
 5月27日は、『背骨の日』。
 『背骨コンディショニング協会(社)/北海道札幌市』が制定。
 日付は、背骨が主に、腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されており……。
 それを並べた「5127」の「1」を「/(スラッシュ)」に見立てると「5/27」となることから。
 肩こり、腰痛、膝の痛み、内臓の不調など……。
 さまざまな症状は、背骨の歪みから発生することが多いです。
 これらの症状を、背骨のコンディションを整えることで改善し、健康になってもらうことが目的。
 この日には、同協会により、背骨を整えて不調を改善する体操イベントが各地で開催されます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「背骨について」を引用させていただきます。

 背骨は脊椎(せきつい)とも呼ばれ、背中の中央に走っている骨で、首からおしりまであります。
 成人の場合、上から、頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)のほかに……。
 お尻の骨である仙骨(1個)、尾骨(1個)があり、全部で26個の骨から構成されてます。
 骨と骨とは関節でつながっていて、その間にはクッションの役割をする軟骨の椎間板(ついかんばん)があります。
 背骨は、動物の身体を重力から支える役割を持ってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/27/2022 05:58:25 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ヒトの場合、成長とともに背骨は湾曲し始め……。
 成人の背骨は、S字状のカーブを描くようになります。
 これは、直立二足歩行において、バランスをとるのに必要なためです。

 以上、引用終わり。

 腰痛が良くなりません。
 常時、痛いわけじゃないんですけどね。
 1日おきくらいに痛くなります。
 場所は、腰の横側なんですよ。
 今は、右側に主に出ます。
 通勤時、鞄を持ってるからでしょうか。
 でも、なるべく頻繁に、持つ手を替えるようにはしてるんですが。
 背中には、ボディバッグを背負ってますが……。
 書類が多いので、それには入り切りません。
 なので、手提げの鞄も持ってます。
 もっと大きいリュックにすれば……。
 ぜんぶそこに入るんですけどね。
 でも、リュックを背負ってオフィスに入る気にはなれません。
 なので更衣室で、ボディバッグの資料も手提げ鞄に移します。
 ぎゅうぎゅうになることもありますね。
 で、鞄だけオフィスに持って行ってます。

 最近は、通勤時、バンテリンのサポーターを腰に巻いて行ってます。
 確か、前回の旅行前に買ったものだと思います。
 3年前になりますね。
 コロナで旅行に行けなくなってからは、ずっと放ってありました。
 前回の旅行のときの着け心地が、あまり良くなかったせいもあると思います。
 幅が広いので、新幹線で座ってると苦しかったんです。
 新幹線を降りてから、トイレで巻けばいいのでしょうが……。
 新幹線が着いたばかりのトイレは、混むんですよね。
 長々と入ってると……。
 順番待ちの人に、「このウンコ女が」と睨まれそうです。
 なので、家から巻いて行きました。
 わたしは、お昼を食べないのでまだいいですが……。
 食事をしてたら、もっと苦しくなったでしょうね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/27/2022 05:58:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 で、最近腰痛が頻発するようになったので……。
 そのサポーターを引っ張り出して、使うようになりました。
 ていうか、その前に、もう1本買ったんでした。
 バンテリンのより高かったと思います。
 買った理由は、細めだったから。
 でも、ダメでした。
 細身だからかえって、締めつけられ感がありました。
 なんだか、腰が痺れてくるみたいでした。
 なのでやっぱり、腰のサポーターは広めがいいんだなと思いました。

 サポーターには、素肌に直接巻かないようにという注意書きがあります。
 強めに巻くので、素肌だと、後が着いてしまうんだと思います。
 あと、汗が染みてしまいますね。
 わたしは最初、下着の上から巻いてました。
 でもこれだと、屈んだときとかに、肩に引っ張られ感があるんですよね。
 なので、グンゼの薄手の腹巻きを購入しました。
 ほんとにペラペラに薄いです。
 この上から巻いてます。
 少しの汗なら、腹巻きが吸ってくれるはず。
 腹巻きだけ、毎回洗濯してます。
 広いサポーターだと、守られ感があって、少し楽に感じます。
 でも、腰痛が出ることに変わりはないですね。

 ↓今、改めて、付け方の動画を見てみました。


 目から鱗でした。
 合わせ目が「V字になるように」というのは、やってませんでした。
 これまで、間違った付け方をしてたってことですかね。
 よし、今度からこれでやってみます。
 楽しみが出来ました。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/27/2022 11:24:40 AM
自販機で販売してるような
粗悪品のコンドーさん使って、
中で出し終えたら、◯穴から
抜くときにイチモツだけが
申し訳なさそうに小さくなって
出てきたことがあります。
あちゃ、コンドーさん、中に
置き忘れたと。
(指を挿入して回収するのですが)
-----
★Mikiko
05/27/2022 06:01:52 PM
普通……
 小さくなるまで、入れて置くものですかね?

-----
☆手羽崎 鶏造
05/28/2022 02:33:19 PM
それは、お相手によりますな。

「お願い。
抜かないで
そのままにして。
強く抱いてて。」
という方も居られます。

済んだら済んだで、さっさと抜くのも
なあと思ったりしています。

どちらかと言えば、ワタシも
余韻を愉しむタイプかも
しれません
-----
★Mikiko
05/28/2022 04:48:23 PM
俗に……
 抜かずの3発というのを聞きます。
 一旦、ちっちゃくなった後、また大きくなるんですかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/29/2022 09:48:51 AM
「抜く」というのは射精のことを指します。
射精してしまってはマズイ相手もしくは
マズイタイミングがあっての、
「抜かずの3発」なのでしょうな。

オトコの「抜きたい」欲求と
オンナの「イキたい」欲求は
微妙に違うものです。
そこが分かっていないと、
女体を虜にして愉しむことは
出来ないと思いますね。
-----
★Mikiko
05/29/2022 06:57:55 PM
ふーむ
 難しいんですね。
 でも、終わった後、すぐにタバコを吸って寝てしまう男性より……。
 ちゃんと後戯をしてくれう男性の方が好ましいですよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/03/2022 04:01:43 PM
たしかに、行為の「後戯」の描写って
あまり見られないですよね。

オトコは射精してしまうと一気に醒める
のですが、オンナは余韻が残るものです。
ワタシは「よかったよ」と褒め上げるように
しています。
◯内にナマ射精したときは、精液を
指で拭い取って、陰核に塗りたくって
やるのがワタシの後戯です。
「だめ。また、感じてくるわ」
イジワルなお相手だと
「奥さんとヤル時とどっちがよかったの?」
訊かれることもあります。
返答?そんなの決まってますが
-----
★Mikiko
06/03/2022 05:02:36 PM
昔は……
 終わった後、男性はタバコを吸ってましたよね。
 今は、タバコを吸わない人の方が多いのでしょうが……。
 終わった後、何をしてるんでしょう。
 サッサとパンツを穿いてしまったら、嫌われると思うのですが。

由美と美弥子 3565
★Mikiko
05/28/2022 06:28:06 AM
今日は何の日
 5月28日は、『花火の日』。
 1733(亨保18)年5月28日(新暦換算で、7月9日)……。
 隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。
 これが、「両国川開きの花火」の始まりでした。
 この年は、第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751)の治世で、全国的に凶作に見舞われました。
 大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して、多くの死者が出ました。
 この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火が……。
 やがて、庶民の楽しみとして定着したのです。
 その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになりました。
 両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち……。
 交互に花火を上げる、二大花火師の競演でした。
 この時、花火師を応援するために……。
 「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 両国川開きの花火は、明治維新、第二次世界大戦、昭和に入ってからの交通事情の悪化や……。
 隅田川の水質汚濁による臭害などにより、中断された時期もありました。
 しかし、1978(昭和53)年、現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し……。
 以後、毎年7月に開催されてきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/28/2022 06:28:40 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ただし、2020(令和2)年からは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大の影響を受けて……。
 開催の中止が続いてます。
 今年(令和4)で、3年連続の中止となりました(参照)。

 東京を代表する花火大会として、隅田川花火大会のほかに、神宮外苑花火大会、東京湾大華火祭があります。
 これらは、「東京三大花火大会」と呼ばれてます。
 また、「日本三大花火大会」は、秋田県大仙市の「全国花火競技大会(大曲の花火)」……。
 茨城県土浦市の「土浦全国花火競技大会」、新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」とされてます。

 以上、引用終わり。

 そうですか。
 隅田川花火大会、今年も中止ですか。
 今はもう、屋外のイベントなら出来そうですけどね。
 でも、GOサインを出してから、直前で中止とかになったら……。
 損失が莫大になるでしょうしね。
 準備しさせた花火を、全額、花火師の負担にするわけにはいかないでしょう。
 主催者は、「隅田川花火大会実行委員会」のようです。
 ↓東京都監査事務局が、同委員会を監査したときの記録より(こちら
+++
 実行委員会は、関係5区(台東区、墨田区、中央区、江東区及び荒川区)の住民を主体として、実行委員34名(会長1名、副会長4名、常任相談役1名、委員25名、事務局長1名、会計幹事2名)で構成されている。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/28/2022 06:29:17 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 民間の団体なんですかね。
 でも、資金はどこから出てるんでしょう。
 広告収入だけでやっていけるんでしょうか。
 ↓あ、同じ資料に、収入源が書いてありました。
+++
 都は、実行委員会が行う事業に対して平成25年(第36回)隅田川花火大会事業補助金交付要綱及び平成26年(第37回)隅田川花火大会事業補助金交付要綱に基づき、次の経費を対象として、予算の範囲内で補助金を交付しており、(以下、略)
+++

 都が、お金を出してるんですね。
 ↓でも、補助の対象は、下記のようになってます。
+++
ア 大会事業の経費のうち、花火の購入費、打上船借上費及び警備施設費
イ 大会事業の経費のうち、オリンピック・パラリンピック招致祈願花火の購入及び打上等に関する経費(付帯経費を含む)
ウ 大会事業の自主警備事業経費のうち専門警備員の雇上げに要する経費
+++

 なるほど。
 中止になったとき、「花火の購入費」は、出してくれるんですかね?
 たぶん、実行委員会も、それについては都に確認したんだと思います(推測ですが)。
 で、おそらく……。
 ダメだと。
 ということで、早めに中止せざるを得なかったんじゃないでしょうか。
 中止が決まったのは、4月上旬のようです。
 現在、まだ決めてなかったら……。
 ひょっとしたら、GOサインが出せたかも?

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/28/2022 06:29:57 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 こういうの、保険で対応できないものですかね?
 もちろん、既存の保険では無理でしょう。
 オーダーメートになります。
 中止になったとき、それまでの費用が補償される保険。
 保険金の一部くらいなら、都も出してくれるんじゃないですか。
 残りは、協賛企業からの寄付です。
 ダメですかね。

 なお、引用文の最後にあった、新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」は……。
 今年、開催されます(こちら)。
 開催、中止の判断には、会場と、そこに集まる観客の数が影響するでしょう。
 「隅田川花火大会」の観客は、95万人くらいのようです(参照)。
 と思って「長岡まつり大花火大会」を見たら、もっと多くて、108万人でした(参照)。
 でも、長岡の会場は、広大な信濃川の河川敷ですからね。
 ビルの密集する隅田川とは大違いです。

 いずれにしろ、屋外のイベントについては……。
 わたしはもう、規制を解除してもいいと思います。
 怖い人は行かなければいいだけですから。

由美と美弥子 3566
★Mikiko
05/29/2022 05:45:24 AM
今日は何の日
 5月29日は、『胡麻祥酎の日』。
 豊かな自然の中で、「胡麻祥酎」などの焼酎やリキュールの製造販売を行う……。
 『㈱紅乙女酒造/福岡県久留米市』が制定。
 日付は、「こ(5)うふ(2)く(9)⇒口福」と読む語呂合わせから。
 同社は、胡麻を使った焼酎のパイオニアとして知られます。
 その豊かな味わいを、多くの人に知ってもらうことが目的。
 この酒は「焼酎」ではなく、おめでたいしるしの意味を持つ「祥」を用いて「祥酎」と呼び……。
 慶びにあふれた「口福の酒」として世に送り出してます。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「胡麻祥酎について」を引用させていただきます。

 世界初の胡麻の蒸留酒「胡麻祥酎 紅乙女」は……。
 同社の創業者である林田春野(久留米から嫁いで来た女性/1912~2010)により、1978(昭和53)年に誕生しました。
 「幸せを運ぶお酒でありたい」との願いをこめて、「祥酎」の名前が付けられました。
胡麻祥酎 紅乙女

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/29/2022 05:45:48 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 長期貯蔵の胡麻祥酎であり……。
 芳醇な胡麻の香りが強く感じられ、コクのある味わいが特徴です。
 アルコール度数は25度。
 原料は、麦、米麹(白)、胡麻(20%以上)となってます。
 紅乙女酒造の祥酎の中で、長く親しまれているベストセラー商品です。

 以上、引用終わり。

 まず、『㈱紅乙女酒造』さんのホームページを見て(こちら)……。
 嬉しくなりました。
 トップページに、「福岡県・田主丸町で生まれた稀有な焼酎 ごま焼酎 紅乙女」とあったからです。
 何が嬉しかったかというと、「田主丸町」。
 懐かしかったんです。
 もちろん、行ったことはありません。
 文通相手がいたわけでもありません。
 そもそも、文通なんかしたことありませんし。

 中学の1年生のときだったと思います。
 社会科の授業。
 教科書のほかに、地図帳がありました。
 わたしは、この地図帳を見るのが好きでした。
 各地域の産業のこととかも載ってましたね。
 わたしは、先生の話を聞くのが苦手な生徒でした。
 なんだか、耳を素通りするんですよね。
 自分のペースで教科書を読む方が、ずっと身につく感じがしました。
 なので、社会科の時間は……。
 先生の話をあまり聞かず、地図帳を見てることが多かったです。
 内職をしてるわけじゃないですから、怒られることもありませんしね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/29/2022 05:46:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 で、そのとき……。
 九州の地図を見てて、「田主丸」を見つけたんですよ。
 駅名でした。
 地図帳の地名には、すべてフリガナが振ってありました。
 「田主丸」は、「たぬしまる」でした。
 今、地図を見返したら、久大本線の駅でした。
 久大本線は、福岡県久留米市の「久留米駅」から大分県大分市の「大分駅」に至るJR九州の路線。
 なんで「田主丸」に惹かれたのか、よくわかりません。
 でもどこか、おとぎ話っぽい雰囲気がありますよね。
 もちろん主人公は、タヌキでしょう。

 だけど、紅乙女酒造さんは、久留米市なんですよね。
 移転したのかなと思いましたが……。
 違ってました。
 田主丸駅は、そこが浮羽郡田主丸町だったから付けられたわけですが……。
 田主丸町は、2005年、久留米市に編入されてました。
 なので、紅乙女酒造さんの住所は……。
 福岡県久留米市田主丸町益生田となってました。

 今回初めて、田主丸の由来を知りました。
 ↓例によって、Wikiからの引用です(出典)。
+++
◎町名由来
 そもそも、筑後国全権田主丸大庄屋、菊池丹後が田主丸町の開祖である。
 その丹後の往生観である「我極楽世界楽生」の「我楽しう生まる」から「たぬしまる」の名が付いたと伝えられている。
 そのため、現在でも「たのしまる」と呼ぶ人が多い。
+++

 いい名前じゃないですか。
 「我楽しう生まる」。
 胡麻祥酎の……。
 “「幸せを運ぶお酒でありたい」との願いをこめて、「祥酎」の名前が付けられた”に通じるものがあります。
 胡麻祥酎、買ってみようかな。

由美と美弥子 3567
★Mikiko
05/30/2022 06:07:14 AM
今日は何の日
 5月30日は、『女子将棋の日』。
 『(公社)日本女子プロ将棋協会(The Ladies Professional Shogi-players' Association of Japan:LPSA)』が……。
 2011(平成23)年に制定。
 2007(平成19)年5月30日(今から15年前)……。
 日本将棋連盟から独立する形で、同協会が設立されました。
 設立総会には、日本将棋連盟から、専務理事の西村一義、常務理事の田中寅彦が出席し……。
 日本将棋連盟と友好的な関係を維持することで合意しました。
 同協会は、女流棋士の資質の向上、将棋技術の向上、指導方法の研究……。
 女流棋士界の健全な発展、日本の伝統文化である将棋の普及を目的としてます。
 関連する記念日として、11月17日は……。
 将棋好きだった第8代将軍の徳川吉宗が、「お城将棋の日」として御前対局を開催した日に由来して、「将棋の日」となってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「女流棋士と蛸島彰子について」を引用させていただきます。

 女流棋士とは、将棋を職業とし、女流棋戦に参加する女性のことです。
 日本将棋連盟に所属する人、日本女子プロ将棋協会に所属する人、無所属(フリー)の人がいます。
 史上初の女流棋士は、蛸島彰子(たこじまあきこ/1946~)でした。
 1961(昭和36)年、プロ棋士の養成機関である奨励会に女性として初めて入会し……。
 1966(昭和41)年、20歳で初段に昇段しました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/30/2022 06:07:54 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1974(昭和49)年に創設された、初の女流棋戦である女流プロ名人位戦(現:女流名人戦)で……。
 初代女流名人となり、以後3連覇しました。
 また、1978(昭和53)年に創設された女流王将戦で、初代女流王将となり、これも3連覇しました。
 蛸島は、女流棋士の地位向上や育成についての役割も担い……。
 女流棋士会の初代会長、女流育成会の幹事、日本女子プロ将棋協会の相談役や代表代行などを務めてきました。
 2017(平成29)年に女流六段となり、翌2018(平成30)年に現役を引退しました。
 2015(平成27)年5月6日には、同協会が主催するLPSA将棋パークにおいて……。
 「女子将棋の日」を記念した将棋大会「第1回 蛸島彰子杯」が開催されました。

 以上、引用終わり。

 蛸島彰子という方は存じませんでした。
 女子将棋で知ってるのは、林葉直子だけです。
 これからみても、わたしが将棋に興味を持たない人間であることがわかると思います。
 林葉さんを知ってるのも、芸能とかスキャンダル方面からの知識ですし。
 でも最近、話題になった子供さんがいましたよね。
 と思ってネットを調べたら、将棋じゃなくて囲碁でした。
 仲邑菫さん(現在13歳)。
 以後、気をつけます(いちおう、シャレのつもりです)。

 わたしに、将棋の素質がないことは、小学生のときにわかりました。
 従兄弟に、駒の動かし方だけ教えてもらって指したんです。
 5分もかからずに負けました。
 従兄弟は、わたしより年下でした。
 以後、わたしと将棋を指そうとはしませんでした。
 弱すぎて面白くなかったんでしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/30/2022 06:08:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 そもそもわたしは、先を読むということが、まったく出来ないんです。
 自分がこう指したら、相手がこう返すだろうということすら、読めない。
 自分の指し手の一手しか頭にありません。
 これでは、勝ちようがないですね。

 囲碁は、試みたことさえありません。
 こちらは、ルールを覚えること自体、無理だと思います。
 五目並べなら、もちろんやったことがあります。
 惚れ惚れするほど弱かったです。
 オセロも同じ。
 あれは、駒をひっくり返されると腹立たしくなるので……。
 すぐに遠ざかりました。
 チェスも、駒の動かし方くらいは覚えた気がします。
 でも、誰かと指した記憶はありません。

 最近は、将棋ソフトも強くなったようですね。
 アルゴリズムの研究も進んだのでしょうが……。
 最も大きい要因は、コンピューターの性能が上がったことでしょう。
 それによって、膨大な指し筋を読めるようになったからです。
 チェスのソフトは、早い内に完成域に入ってました。
 理由は簡単です。
 チェスは将棋と違って、取った相手の駒を、自分の駒として使えません。
 なので、対局が進むに従って、盤上の駒は減っていきます。
 コンピューターの読み筋も、どんどん狭まっていくわけです。
 そのため、性能が低かった時代のコンピューターでも……。
 高い精度のソフトが組めたんでしょう。
 その点、将棋は大変ですよ。
 相手から取った持ち駒は、盤上の空いてる桝、すべてに打てるんですから。
 将棋ソフトは、それをすべて読んでいくんでしょうね。
 持ち駒が多かったら、それすべてで読まなければなりません。
 でも……。
 プロ棋士は、これを頭の中でやってるわけですよ。
 わたしとは、人種が違うとしか思えません。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/30/2022 11:06:06 AM
管理人さまも事務職なので、
職場のご婦人で「指サック」を
お使いの方が居られる
のではないでしょうか。

あれ、新婚の女性なんぞはつい、
連想して濡れてしまわないかと
心配しております。
(余計なお世話かっ)

全長をもっと長くして、色も
オレンジのような派手派手でなく
肌色に近い仕様にして
「アレにも使える指サック」
「オフィスラブにも使える指サック」
として売り出すと儲かるような
気がするのですが。
文具・事務機メーカーさん
アイデア、買ってくれませんかね
-----
★Mikiko
05/30/2022 02:22:05 PM
指サックは……
 右手に嵌めると、電卓が打てなくなるのが欠点。
 なので、指に塗る滑り止めを主に使ってます。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/31/2022 02:15:32 PM
ワタシはその昔、新入社員教育の際、
右利きの者は、「左手で電卓を打てるよう」に
躾(しつ)けられました。
すると筆記しながら電卓計算が
可能になります。
だから、今も電卓は左手です。

PCのマウスも左手でして、右手でキイを
打ちます。

サックは右手ではなく、アソコに嵌めます。
-----
★Mikiko
05/31/2022 05:03:13 PM
なるほど
 それは合理的ですね。
 わたしも、そういう訓練を受けたかったです。
 今からじゃ、もう遅いでしょうね。

 サッカー日本代表の監督だったザッケローニ。
 彼の率いる日本代表チームは、ザックジャパンと呼ばれてました。
 なぜか、サックから連想してしまいました。

由美と美弥子 3568
★Mikiko
06/01/2022 06:00:02 AM
今日は何の日
 6月の毎週水曜日は、『水事無しの日』。
 「コスモウォーター」ブランドで、天然水の製造、宅配業務、独自開発のウォーターサーバー事業を手がける……。
 『㈱コスモライフ/兵庫県加古川市』が制定。
 日付は、「水」にちなんで、陰暦の「水無月」から6月で、その毎週「水曜日」に。
 ペットボトル飲料を買って運ぶ手間、お湯を沸かしてお茶を入れる手間など……。
 飲み水に関わる水まわりの家事を、「水事(すいじ)」と命名しました。
 「水事(すいじ)無しの日」は、水事の負担軽減に……。
 ウォーターサーバーが役立つことを知ってもらうことが目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「コスモウォーターについて」を引用させていただきます。

 コスモウォーターでは……。
 使用する人の多様なニーズに合わせた、様々な種類のウォーターサーバーを用意してます。
 同ブランドのウォーターサーバー「smartプラス」は……。
 2017年度のグッドデザイン賞を受賞した製品です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/01/2022 06:00:27 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「smartプラス」は、クリーンでシンプルな洗練されたデザインだけでなく……。
 チャイルドロックなど安全性にも配慮されてます。
 また、水ボトルがサーバー下部に設置されてるため……。
 重たい水ボトルを持ち上げる必要がありません。
 シニアや女性でも、簡単にボトル交換ができるという機能性が高く評価されました。
 サイズは、高さ110cm、幅30cm、奥行34cmのコンパクト設計です。
 キッチン、リビング、寝室など、ちょっとしたスペースに設置することができます。
 色はホワイト、ピンク、ブラック、ウッドがあり……。
 省エネ設計、静音設計になってます。

 以上、引用終わり。

 「水ボトルがサーバー下部に設置されているため、重たい水ボトルを持ち上げる必要がありません」ってのが腑に落ちません。
 ↓引用文に付いてた画像です。
smartプラス

 確かに、水ボトルが下に付いてますね。
 でも、下にあるほど、持ちあげる必要があるのでは?
 上なら、そのまま平行移動でカートに乗せられると思いますが。
 わたしが何か、考え違いをしてるのでしょうか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/01/2022 06:00:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 こういう水サーバー、よく見かけます。
 わたしが行くスーパーやドラッグストアにも設置されてます。
 でも、あそこにわざわざ水を汲みに行くのって……。
 面倒じゃないですか?
 ま、買物ついでなんでしょうけど。
 設置させる側も、ついでの買物を期待してるのでしょうが。
 でも不思議と、おじいちゃんが使ってることが多いです。
 ははあ。
 何となくわかってきました。
 リタイヤして時間があり、まだ身体も丈夫。
 そういう人が、水汲みの役目を引き受けてるんじゃないですか。
 自転車で、コンビニにスポーツ新聞を買いに行ったついでに……。
 ドラッグストアで水を入れて来れますから。
 息子夫婦では、忙しくて無理でしょう。
 週末なら行けるでしょうけど……。
 ああいう水は、ほぼ毎日要るわけですよね。

 土日はおそらく、大型スーパーで入れて来るのでしょう。
 スーパーでは、ヒマ人をみかけます。
 カゴも何にも持たずに、後ろ手を組んで、フラフラしてる男性。
 彼らはおそらく、車の運転手として来てるんです。
 奥さんや子供さんは、買物をしてます。
 本人は、車にいてもヒマなので、店内でぶらぶらしてるんです。
 ほんとに、邪魔でしょうがありません。
 わたしが取ろうとしてる棚の前で、ボーッとしてたりして。
 跳び蹴りしたくなりますよ。

 水サーバー、そいうヒマ人のいないわが家では……。
 面倒な仕事が増えるだけなので、導入することはないでしょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2022 11:05:07 AM
<本篇より>

「素晴らしい重量感だ。
 あぁ、いい」

そうなんです。
行為の最中は、常に褒めコトバです。

お肥りになった奥さまを上には
ツライものです
臼に載られたような負荷で、
挿入した陰茎を動かすのも大変。

それよりも、奥さまの方が、狙いを定めて
アソコを拡げて降下してくるのですが
お肉が邪魔して、一発命中し辛い
ことがあります。

由美と美弥子 3569
★Mikiko
06/03/2022 05:37:07 AM
今日は何の日
 6月3日は、『ポンコツの日』。
 ライブ制作、イベント企画運営、レーベル運営などを行う……。
 『㈱エイティーフィールド/東京都世田谷北沢』の青木勉氏が制定。
 日付は、青木氏の誕生日である1966(昭和41)年6月3日から。
 数々の音楽イベントのプロデュースを手がける青木氏は、仕事も出来ますが……。
 あまりにも多い誤字脱字などで、ポンコツプロデューサーとして「P青木」とも称されてます。
 その愛されるポンコツぶりを記念すべく……。
 自らの誕生日に開催する音楽イベント「P青木ひとり生誕祭」を、多くの人に楽しんでもらうことが目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 2019(令和元)年6月3日には、「令和元年ポンコツの日」として……。
 自作自演の記念イベント「P青木ひとり生誕祭」が東京・渋谷「TSUTAYA O-EAST」で開催されました。
 出演者は「P青木」のほか……。
 「teto」「TENDOUJI」「リーガルリリー」「SPARK!!SOUND!!SHOW!!」「東京初期衝動」でした。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ポンコツについて」を引用させていただきます。

 「ポンコツ」は、古くは拳骨(げんこつ)で殴ることを意味する言葉でした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/03/2022 05:37:31 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 その後、自動車の解体や壊れかかった自動車を称する言葉となり……。
 また一般に、使い古したり壊れたりしたものを意味する言葉として使われるようになりました。
 「ポンコツ」の語源については、「拳骨(げんこつ)」を聞き間違えたという説や……。
 「ポンコツン、ポンコツン」と叩く音に由来する説などがあります。
 1959(昭和34)年に連載を開始した阿川弘之(1920~2015)の新聞小説……。
 『ぽんこつ』により、一般に広まったとされます。

 以上、引用終わり。

 ↓『JLogos』さんのページに、もう少し詳しい記述がありました(出典
+++
◎ポンコツ(擬態語から生まれた、明治初期から使われている言葉)
 古くなった機械や中古品、廃物のことを「ポンコツ」という。
 壊れた自動車などにもポンコツという言葉を使うが、これは擬態語から生まれた珍しい言葉だ。
 「ポンとゲンコツで相手を倒す」ということが語源になったのだという。
 この言葉は明治初期、文明開化が叫ばれている時代に、外国との貿易をする開港場の横浜などで使われた。
 ただ、このときにはまだ、現在の意味とニュアンスが違っている。
 やがて、それは鍛冶屋が鉄を叩くときに使う大きなハンマーのことをいうようになっていった。
 そして戦後になり、現在のポンコツの意味が広がったのは、「ポンコツ屋」といわれた自動車の解体屋が生まれたことによる。
 自動車を解体するのに、「ポン」「コツン」「ポン」「コツン」と大きなハンマーで壊すからだ。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/03/2022 05:37:57 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
 1960(昭和35)年の阿川弘之の小説『ぽんこつ』の一節に「ぽん、こつん。ぽん、こつん。ぽんこつ屋はタガネとハンマーで、日がな一日古自動車を叩きこわしている、その音からきているらしい」とある。
 このほかに、ぽんこつ屋は、使い古したボロ自動車や、事故を起こして修理も不可能になったような自動車を買い取って、ばらばらに解体して活かして使う部分や鉄板などに分ける商売、とも小説には書かれている。
 これを受けて「ポンコツ屋に持って行くようなもの」ということから、現在でも壊れかけた機械や中古品そのものを「ポンコツ」というようになったようだ。
【出典】東京書籍(著:東京雑学研究会)「雑学大全2」
+++

 阿川弘之の『ぽんこつ』の年号が1年違いますね。
 調べたら、どちらも間違いじゃありませんでした。
 新聞に連載を開始したのが、1959(昭和34)年で……。
 単行本として出版されたのが、1960(昭和35)年ということのようです。

 「ポンコツ」は、最近よく聞きますね。
 あるタイプの女性に使われることが多いようです。
 決して、悪口ではありません。
 むしろ逆。
 「天然」に近いニュアンスじゃないですか。
 愛すべき女性。
 こういう子、モテますよね。
 プライベートでは、楽しい友達、可愛い彼女なんでしょう。
 でも正直、一緒に仕事をするとイライラすることもあります。
 締め切りを忘れてたり。
 指摘しても、決して落ちこんだりしません。
 「忘れてましたぁ」です。
 「すっとぼけてんじゃねー」と言いたいです。

由美と美弥子 3570
★Mikiko
06/04/2022 06:24:32 AM
今日は何の日
 6月4日は、『杖立温泉・蒸し湯の日』。
 熊本県観光課が制定。
 日付は、「蒸し湯」の「む(6)し(4)⇒蒸し」と読む語呂合わせから。
 熊本県阿蘇郡小国町にある「杖立温泉(つえたておんせん)」は……。
 1,800年の歴史を持ち、古くは湯冶場として栄えた温泉地です。
 約98度で自噴する温泉の蒸気を利用した「蒸し湯」は、20ヵ所以上で体験できます。
 その名物「蒸し湯」の魅力を、さらに多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「杖立温泉について」を引用させていただきます。

 杖立温泉は、昭和の薫りが今も煙る、お湯が自慢の温泉街です。
 九州には、温泉地が数多くありますが……。
 杖立温泉では、独特の雰囲気を持った温泉集落の景観を楽しめます。
 杖立川を挟んだ町のあちらこちらから、湯けむりが立ちのぼり……。
 美しい川のせせらぎが旅情をかきたてます。
杖立温泉
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/04/2022 06:24:56 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 平安時代の初め、旅で訪れた弘法大師・空海が、温泉の効能にいたく感銘し……。
 「湯に入りて 病なおれば すがりてし 杖立ておいて 帰る諸人」という一句を詠んだとされます。
 「杖の助けを借りてやって来た人が、湯治により健康を取り戻し、帰る時には杖なしで済む」という意味です。
 「杖立」の地名も、これに由来するという説があります。
杖立温泉
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 昭和の初めから、「九州の奥座敷」として、歓楽街のにぎわいを見せましたが……。
 平成に入ると、その華やかな盛りあがりは衰退していきました。
 しかし、今もその名残りを感じることができ……。
 様々な歴史を受け継ぎながらも、由緒正しい温泉街として静かに息づいてます。

 以上、引用終わり。

 もちろん、行ったことはありません。
 九州自体、まだ上陸したことがありませんから。
 もちろん、行ってみたい土地ではあります。
 でも、これからの梅雨の季節は怖いです。
 テレビでは、毎年のように……。
 線状降水帯の真っ赤な帯が、次々と九州を通り過ぎる映像を見ます。
 むしろ、冬の方がいいですかね。
 新潟とは、比べものにならないほど過ごしやすいでしょうし。
 そういうところで、1週間くらい湯治をしてみたいです。
 もちろん、夕食付きの旅館に泊まってたら、大変な金額になってしまうでしょう。
 なので、素泊まり。
 自炊用のキッチンがある部屋がいいな。
 ↓湯治は、この動画で興味を持ったんです。


 杖立温泉と同じ熊本県の守護陣温泉に、若い女性がひとりで泊まったレポートです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
06/04/2022 06:25:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 やっぱ、冬がいいですね。
 コタツがあって。
 でも問題は、食材が手に入るのかということ。
 昔の湯治では、食材は背負ってきたんでしょうね。
 でもさすがに、それをやる気にはならないです。
 湯治に行くために、腰を痛めたのでは何にもなりませんから。
 コンビニでいいんですよ。
 別に、珍しいものや美味しいものを食べたいわけではないですから。
 コンビニのアテで、十分。
 もちろん、お酒が買えなくてはお話になりませんが。
 午前中、ノートパソコンで、ブログの更新などをして……。
 お昼からはお酒。
 眠たくなったらコタツで寝て……。
 目が覚めたら、またお酒。
 ネットが見れれば、退屈はしません。
 ノートパソコンは……。
 スマホのテザリングを使えばネットに繋げます。
 でもやっぱり、Wifiはほしいところですね。
 ↓理想の宿です。

①部屋に、キッチンがある(電子レンジ必須)
②部屋に、トイレとお風呂が付いてる
③コンビニ(スーパーでも可)が近くにある
④安い(1泊素泊まり、4,000円希望)
⑤無料のWifiがある

 どこかありませんかね。
 でも、この条件なら、わざわざ湯治場に行かなくても……。
 ウィークリーマンションで良さそうですけどね。

-----
☆八十郎
06/04/2022 06:55:56 PM
なるほど、6月4日は小国町・蒸し湯の日だったんですね。知りませんでした。
以前小国町に隣接する南小国町に出向していて、「十日室」を書いたことを思い出します。
もっとも山深き土地と言うには、案外小国方面は観光地の阿蘇つながりで開けていて(私の好物ソフトクリームなど美味しいです。可愛いお嬢さんんに作ってもらうとなおさら)、むしろ五木村から水上村に繋がる球磨地方の方が、日本の因習を感じる横溝正史の世界に近いでしょう。

Mikikoさんは九州未上陸とのことですが、是非一度訪れていただきたいです。
九州の土地柄・人柄は東北上信越の方にとって少し鬱陶しいかもしれませんが、面白いですよ。(笑)

つづく・・ごめんなさい

-----
☆八十八十郎
06/04/2022 07:13:36 PM
九州はひとつの島国と言う感覚があり、その中で真ん中に位置する熊本県はいくつかの文化と接している感じです。

北は福岡・佐賀とのAスポット、福岡・大分と繋がるBスポット、東は山越えの宮崎と繋がるCスポット、南は宮崎・鹿児島と接するDスポットでしょうか。

あれ?長崎は・・。
ちゃんとあります、海を介したEスポット。(天草など宗教も深いつながりがあり、県単位の方言も長崎・佐賀・熊本が一番近いのではないでしょうか。

ということで、今回由美と美弥子の本編にもあるごとく、
”膣内にまだ固い陰茎を満たす”べく、あす日曜は蒸し湯に行こうかと思います。(たぶん無理だと思いますが・・笑)

-----
★Mikiko
06/05/2022 06:01:45 AM
そうでしたか
 『十日室』の世界だったんですね。
 一瞬で、雰囲気がわかった気がしました。
 横溝正史とか、つげ義春の世界。
 横溝正史の伝奇物や、つげ義春の旅もの、大好きでした。
 そういう宿に長逗留して、横溝やつげを読みふけったら最高でしょうね。
 散歩に出れば、小説そのものの街並みも楽しめるわけです。
 なんとつげには、そのものずばり『杖立温泉』を題材にした作品があるようです(こちら)。
 九州は、山や川の景観に恵まれた地域という印象があります。
 しかし、風光明媚な風景というのは……。
 過去の災害によって作り出された地形とも云えます。
 今年の梅雨、線状降水帯がかかりませんように。
コメントログ239(3551~3560)目次コメントログ241(3571~3580)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top