Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ239(3551~3560)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3551
★Mikiko
DATE: 05/08/2022 06:12:29 AM
今日は何の日
 5月8日は、『紙飛行機の日』。
 紙飛行機を通じて、世界との交流を図り、子供達のものづくり、工夫する楽しさ、挑戦する気持ちを応援する……。
 『折り紙ヒコーキ協会/広島県福山市』が制定。
 日付は、「GO(5)HIGH(8)」と読んで……。
 「行け、空高く」と、5月の青空に高く飛んで行く紙飛行機の姿を表してます。
 また、5月8日は、知的障害と白血病というハンデを背負いながら……。
 多くの人に、愛と勇気を教えてくれた紙飛行機が大好きな少年、井上健史君の命日でもあります。
 一枚の紙を折るだけで作る「折り紙飛行機」の楽しさ、魅力を、より多くの人に伝えることが目的。

 井上健史君は、ダウン症そして白血病という大きなハンデを背負いながら生まれ……。
 2002年(平成14年)5月8日午前5時、満9歳という短い命を終えました。
 7年間は闘病生活でしたが、紙飛行機が大好きで……。
 出会った全ての人を魅了する、明るい子供でした。
 この日は、願いと愛と祈りをこめて、5月の空に紙飛行機が舞います。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「紙飛行機について」を引用させていただきます。

 紙飛行機(paper airplane)は、紙で飛行機を模した形を作り、飛ばして遊ぶものです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/08/2022 06:12:54 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 一枚の紙を折って作る「折り紙飛行機」を指すことが多いですが……。
 部品を紙から切り抜き貼り合わせて作る、「組立て式紙飛行機」もあります。
 折り紙飛行機は、正方形または長方形の紙を使うことが多く……。
 これらの紙を折って作る、折り紙の一種でもあります。
 折り紙飛行機のギネス世界記録には……。
 「屋内飛行距離の記録」と「屋内飛行(滑空)時間の記録」の2種類があります。
 現在の「屋内飛行距離の記録」が作られたのは、2012(平成24)年2月26日。
 元アメリカンフットボール選手のアメリカ人、ジョー・エイブが……。
 カリフォルニア州にある「マクレラン空軍基地」の屋内環境(無風環境)で記録しました。
 A4判の紙を切らずに作った紙飛行機を用い、226フィート10インチ(69.1388メートル)の飛行距離を叩き出しました。
 現在の「屋内飛行時間の記録」が作られたのは、2009(平成21)年4月11日。
 「日本折り紙ヒコーキ協会(現:折り紙ヒコーキ協会)」会長の戸田拓夫が……。
 広島県福山市にある「広島県立ふくやま産業交流館(ビッグ・ローズ)」の屋内環境(無風環境)で記録しました。
 A5判のサトウキビ加工紙を切らずに作った紙飛行機を用い、飛行滞空時間27秒9を叩き出しました。

 以上、引用終わり。

 小さいころには、誰でも1度や2度……。
 新聞のチラシなどを折って作ったことがあるはずです。
 わたしも作ったと思うのですが……。
 それにまつわる記憶は、まったくありません。
 でも、上手く飛ばなかったであろうことは……。
 容易に想像できます。
 折ること自体は簡単でも……。
 綺麗に飛ぶように折るのは難しいと思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/08/2022 06:13:17 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 すなわち、左右が均等になるように折らなければ……。
 真っ直ぐに飛ばないでしょうから。
 わたしが折った飛行機も、おそらくは……。
 真っ逆さまに地面に突っこむか、くるりんと宙返りしてしまったんだと思います。
 子供の手で、左右均等になるように折るのは……。
 けっこうハードルが高いと思います。

 ここで、ぜんぜん話が変わります。
 この左右均等ということで……。
 最近、目から鱗だったことがあるんです。
 焼き鳥です。
 焼き鳥業界(?)には、「串打ち三年、焼き一生」という言葉があるそうです。
 でもわたしは……。
 串に肉を刺すのに何で3年もかかるわけ?、と思ってました。
 ところが、この意味がわかったんです。
 どこでわかったかというと、YouTube。
 ここには、素人が焼き鳥を作る動画などもたくさん投稿されてます。
 たいていが、小さな焼き鳥器のレビューなんですが。
 で、その中には、自分で串に肉を刺すところから始める酔狂な人もいるわけです。
 さっそく、自作の串を、焼き鳥器に掛けます。
 ジューッといい音がします。
 で、しばらくすると当然……。
 串をひっくり返します。
 でも……。
 ひっくり返らないんです。
 また、コロンと元の向きに戻ってしまうんです。
 ここで、ピンと来ました。
 つまり、串が、ちゃんと裏返せるようにするには……。
 裏と表で、肉の重みを均等にしなければならないんです。
 これが偏ると、片面しか焼けなくなるわけ。
 こんな串を打ってる間は……。
 焼き方の親方から、どやされ続けるんでしょうね。
 どやされなくなるまで、3年かかるということでしょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 05/08/2022 10:34:58 AM
< 本篇より >

奥さんとヤルとき、今日は
安全日かどうか必ず聞きます。
奥さんの言葉を信用するしかありません。
旦那さんとの仲が決裂していて、
内心、妊娠しちゃってもいいと
お考えの方も居たのではと思います。
ナマが好きなワタシはつい、装着せずに
中出しの快感を堪能していました。
「ごめんね。ホントは今日はアブナイ
日だったの」
後で告白されたら、その反応で
オトコの本心が読み取れると思います。
動揺を努めて抑えながら、
「そうか。ううん、仕方ないか。
◯◯のことが好きだから」
と言うことが出来れば、秘かな
関係は長続き出来るように思うのです。
-----
★Mikiko
DATE: 05/08/2022 12:40:42 PM
結婚してる奥さんが妊娠した場合……
 自動的に、旦那さんの子供とみなされますよね。
 でも、将来に禍根を残さないためには……。
 奥さんと、その旦那さんの血液型だけは確認しておいた方がいいかも。
 旦那と血液型が一緒だったら、かなりラッキーですね。
 でも、旦那との仲が決裂してる奥さんは……。
 違う血液型の男に惹かれるものかも。

 なお、本編にある「コーラで避妊」は、完全に都市伝説のようです。
 絶対にマネしないように。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 05/09/2022 11:56:11 AM
夫婦仲が、巧くいっていようが
いまいが、妻の懐妊には
夫は心当たりがあるものです。

まして不倫行為してるような奥さんが
急に懐妊するような場合
(夫婦性生活が順調とは考え辛い)
は、旦那さんは
相手は、きっと他のオトコだと気づきますよ。
-----
★Mikiko
DATE: 05/09/2022 05:09:56 PM
でも、法的には……
 旦那の子供とみなされるわけですよね。
 訴訟にすれば、DNA鑑定などを請求できるんでしょうか?

由美と美弥子 3552
★Mikiko
DATE: 05/09/2022 06:14:36 AM
今日は何の日
 5月9日は、『アイスクリームの日』。
 『東京アイスクリーム協会/現:(社)日本アイスクリーム協会』が……。
 1965(昭和40)年に制定。
 1964(昭和39)年、「東京アイスクリーム協会」が……。
 アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を、「アイスクリームデー」と決め、記念事業を行いました。
 都内の施設や病院などに、アイスクリームをプレゼントしたのです。
 このことがきっかけとなり、以後、同協会では、5月9日を「アイスクリームの日」とし……。
 各地で、イべントやプレゼントなどのPR活動を実施してます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「アイスクリームについて」を引用させていただきます。

 日本初のアイスクリーム(氷菓)は、1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で……。
 「あいすくりん」という名称で、製造販売したものでした。
 一人前の値段は、2分(現在の価値で約8000円)と大変高価なものでした。
 町田が「あいすくりん」を初めて製造販売した日が、5月9日であるという説もありますが……。
 これを裏付ける資料は確認できてません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/09/2022 06:14:58 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「あいすくりん」は、町田に製法を教えた出島松蔵により、明治天皇に献上されてます。
 このアイスは、富士の氷穴と函館の天然氷を用いて製造したものであると本人が書き残してます。
 1902(明治35)年、東京・銀座の資生堂薬局(現:資生堂)内に……。
 アメリカのドラッグストア形式を参考にした、ソーダファウンテン(現:資生堂パーラー)が併設されました。
 そこでは、アイスクリームとアイスクリームソーダが製造販売されました。
 このアイスクリームは、卵の黄身を使い、レモンの香りをつけた、フランス風のアイスクリームでした。
 その美味しさから銀座名物となり、アイスクリームは世に広まっていきました。

 以上、引用終わり。

 引用文にある「このアイスは、富士の氷穴と函館の天然氷を用いて製造したものであると本人が書き残してます」ですが……。
 この「本人」って、出島松蔵のことなんでしょうか、それとも、町田房蔵?
 これを疑問に思って、出島松蔵をちょっと調べたところ……。
 これが、大変な人物でした。
 ↓「静岡新聞」さんのページから(出典)。
+++
 幕末の動乱期に、故郷の駿府を飛び出し、日本初のアメリカ密航者となった男・出島松造。
 明治維新後はアイスクリームや缶詰など、多くの欧米技術を日本にもたらし、文明開化の伝道師となった。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/09/2022 06:15:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 「日本初のアメリカ密航者」というのはスゴいです。
 評伝が出てました。
 ↓『出島松造 ボーイズ・ビー・アンビシャスを体現した男/著者:天野進吾』。



 やっぱり、「本人」は、出島松造なんでしょうね。

 さて。
 わたしとアイスクリーム。
 とんと食べなくなりました。
 コロナ前、まだフルタイムで勤めてたころは……。
 ときどき会社を抜け出して、コンビニで買い食いしてました。
 そのころは、お昼休みをコメントやメールの執筆にあてるため……。
 昼食を摂ってませんでした。
 午後、どうしてもお腹が空きます。
 ときには、仕事に集中出来ないほどでした。
 なので、無理やり用事を作って、外に出てたんです。
 コンビニの裏で食べてましたね。
 チョコアイスバーが多かったと思います。
 突っ立ってアイスを食べてるだけだと、不審者に見られると思い……。
 常に、携帯(当時はガラケー)を見ながら食べてました。
 なので、片手で食べられるアイスバーにしてたんです。
 あと、以前は……。
 日曜日の自転車散歩の後、軽いお昼として食べてたこともあります。
 このときは、アイスモナカが多かったと思います。
 今は、お昼にビールを飲むので、アイスは買いません。
 アイスクリームを最後に食べたのがいつか、ちょっと思い出せないほどです。
 でも、また食べたいとは思いません。
 やっぱり、ビールの方がいいですから。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 05/09/2022 12:10:15 PM
< 本篇より >

「まんぐり返し」を、させてくれる
ためには、それなりに深いカンケイ
でないと難しいかもしれません。
失礼ながら、お肥りになったご婦人は
本人も、させるオトコも、キツいものです。

両太腿(もも)を開いて、肩に担いで、
丸見えになった陰部に、唾液を
落としてやります。
ワタシの足はフリーなので、
この格好で、足指や足裏も性技に
使うといっそう効果が出ますよ。
-----
★Mikiko
DATE: 05/09/2022 05:14:05 PM
男性がされる場合は……
 ちんぐり返しと云うそうです。
 そうとうなM性がないと、あの姿勢を楽しむ境地にはなれないでしょう。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 05/11/2022 11:33:15 AM
はい M性の強い奥さまに
施しました。
ご自分の乳房・乳首をワタシの
足裏・足指で蹂躙されて、
ご自分は、もう片方のワタシの
足指を噛みながら、イッテしまわれました。
(体位、想像できますよね)

由美と美弥子 3553
★Mikiko
DATE: 05/11/2022 05:45:17 AM
今日は何の日
 5月11日は、『エベレスト日本人初登頂記念日』。
 登山と登山文化の発展、普及のための活動をしてる、プロ登山家の竹内洋岳(たけうちひろたか)氏が……。
 日本山岳会、植村直己冒険館の了解を得て制定。
 日付は、登山家の松浦輝夫(まつうらてるお/1934~2015)と冒険家の植村直己(うえむらなおみ/1941~1984)が……。
 標高8,848メートルの世界最高峰の山「エベレスト」に、日本人として初めて登頂に成功した1970(昭和45)年5月11日から。
 両名の、初登頂の成功という偉業を後世に伝えることが目的。
 1970年当時、大阪で開催されてた「日本万国博覧会(大阪万博)」一色だった中で……。
 世界最高峰登頂のニュースに、日本中が歓喜しました。
 まさに、高度経済成長の未来を指し示すかのような出来事として……。
 多くの人々の記憶に刻まれました。
 記念日は、2020年(令和2年)、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 同年、エベレスト日本人初登頂から、50周年を迎えました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「エベレストについて」を引用させていただきます。

 エベレスト(Everest)は、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰の山であり……。
 その山頂は、ネパールと中国との国境上にあります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/11/2022 05:45:39 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 英名のエベレストという名前は、インド測量局(Survey of India)で長官を務めた……。
 ウェールズ出身の探険家、ジョージ・エベレスト(George Everest/1790~1866)にちなんで命名されました。
 チベットでは、「世界の母なる女神」という意味のチョモランマ(Chomolungma)……。
 ネパールでは、「世界の頂上」という意味のサガルマータ(Sagarmatha)という名前で呼ばれてます。

 1920年代から長きにわたる挑戦の末、1953(昭和28)年5月29日。
 イギリス探検隊のメンバーで、ニュージーランド出身の登山家、エドモンド・ヒラリー(Edmund Hillary/1919~2008)と……。
 ネパール出身のシェルパ、テンジン・ノルゲイ(Tenzing Norgay/1914~1986)によって、人類初となる登頂が達成されました。
 この日に由来して、5月29日は、「エベレスト登頂記念日」となってます。
 その後、上記のように1970(昭和45)年5月11日、日本山岳会エベレスト登山隊(総隊長:松方三郎、登攀隊長:大塚博美)の……。
 松浦輝夫と植村直己が、日本人として初めて登頂に成功しました。
 さらに、1975(昭和50)年5月16日、登山家の田部井淳子(たべいじゅんこ/1939~2016)が……。
 女性として、世界で初めて登頂に成功しました。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/11/2022 05:46:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 エベレスト。
 もちろんわたしは、登ったことありません。
 わたしが登った山は……。
 新潟県の弥彦山(標高634メートル)と角田山(標高482メートル)くらいでしょうか。
 当然、遠足ででした。
 プライベートで登山をしたことはありません。
 キャンプさえありませんから。

 そう云えば、最近、YouTubeを見てて……。
 女性のソロキャンプの動画がたくさんあがってて驚きます。
 わたしは、お金をもらっても行きたくありません。
 キャンプ場には、トイレなども備わってるのでしょうが……。
 でも、ウォシュレットじゃないのでは?
 シャワーはあるんですか?
 あるとしても、共用ですよね。
 一人分の区画に、バストイレの付いたキャンプ場って……。
 ないんでしょうね。
 それじゃ、キャンプじゃない気がしますし。

 あと、ソロキャンプ動画のメインは……。
 料理の場面です。
 確かに美味しそうですが……。
 わたしは、全行程を考えるだけで、目眩がしそうです。
 もちろん、家での準備も含んでるわけですから。
 野菜などは、あらかじめカットして、ジップロックなどに詰めてありますね。
 でも、キャンプを楽しめる人は……。
 そういう準備段階からして楽しいんでしょう。
 だから出来るんだと思います。
 苦行にしか思えないわたしは……。
 やはり、キャンプには向いてませんね。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 05/11/2022 11:38:31 AM
< 本篇より >

コーラ瓶、1本分 こぼさずに、
あふれることなく入って
しまわれるというのは、
スゴイと思いました。

あふれ出てしまい、腹部、胸方向や
アナル方面にも滴(したた)り落ちます
なあ。
(それもまた いいのですけどね)
-----
★Mikiko
DATE: 05/11/2022 04:20:10 PM
外国の男優さんの中には……
 持ち物が、コーラの瓶より大きい方が大勢おられます。
 赤ん坊が出てくるんですから、容積的には、コーラでもまだ余裕でしょう。
 でも、これらの場合、内側から押し広げられてますからね。
 普段の状態の容積は、ずっと小さいでしょう。
 瓶に入ってるコーラの量は、190mlだそうです。
 瓶の裾がすぼまってますから、案外、少ないです。
 190mlくらいは、入るんじゃないすか?

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 05/12/2022 03:01:02 PM
いえ あの 瓶の大きさや
ナニの大きさという話ではなくて、
特にヴァージンの場合、性器の入り口が
容易く開かないでしょうから、
コーラ瓶挿入の場合、巧く入りきらない液が、
膣穴口からこぼれてしまうのでは
と余計なことを想像した次第です。
内部の容量は大丈夫だと思いますよ。

ウルトラウーマン(36)
★Mikiko
DATE: 05/12/2022 07:23:32 AM
よしなしごと
 本日も、本編を読んでて頭に浮かんだ“よしなしごと”を書き綴っていきたいと思います。
 なお、「よしなしごと」は、「止しな仕事」ではありません。
 「由無し事」です。
 冒頭にこの文句が出てくる、有名な随筆があります。
 「徒然草」です。
 “とぜんそう”ではありません。
 わたしは“つれつれぐさ”と覚えてましたが……。
 これも間違いでした。
 “つれづれぐさ”です。
 鎌倉時代の末期(1330~1331ころ)に書かれました。
 著者は、吉田兼好。
 ↓冒頭です。
+++
 つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
+++

 ↓現代語訳。
+++
 することもなく手持ちぶさたなのにまかせて、一日中、硯に向かって、心の中に浮かんでは消えていくとりとめもないことを、あてもなく書きつけていると、(思わず熱中して)異常なほど、狂ったような気持ちになるものだ。【マナペディア】
+++

 つまり、「よしなしごと」は、「とりとめもないこと」ということです。
 しかし、「異常なほど、狂ったような気持ちになる」って訳は、ちと大げさなのでは?
 薬中みたいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/12/2022 07:23:57 AM
よしなしごと(つづき)
 さてさて。
 まずは、唾。
 唾って、なんであんなに臭いんですかね?
 調べたら、実は、出たばっかりの唾は臭くないんだそうです。
 では、なぜ臭くなるか。
 口の中には、嫌気性菌という菌がいて……。
 こいつが、唾を臭くしてるんだとか。
 嫌気性菌は、口が渇いて酸素が少なくなると活発に活動するそうです。
 水分補給をマメに行って、口の中を常に湿らせておくのがいいんですかね。
 でも最近、これがしにくくなってます。
 マスクです。
 会社では、マスクをして仕事してます。
 なかなか、ペットボトルには手が伸びません。
 マスクを外さなければならないからです。
 メガネをしてると、付け直すときもちょっと手間だからです。
 どうしても、水分補給、怠りがちになりますね。
 早く、マスクをしない生活に戻りたいものです。

 続いて、「聊斎志異」。
 久しぶりに聞きました。
 ゼットン、スゴいですね。
 中国の清代前期(17世紀)の短編小説集です。
 日本語読みは、「りょうさいしい」。
 怪異文学の最高峰と云われてます。
 わたしも、読んでみたいとは何度も思いながら……。
 今だ果たせてません。
 リタイアしてからですね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/12/2022 07:24:24 AM
よしなしごと(つづきのつづき)
 ゼットン、腰を下ろす。
 以前、面白い映像を見たことがあります。
 怪獣ショーの控え室。
 ゴジラの着ぐるみを着た人が、パイプ椅子に座ってました。
 ただ座ってるんじゃなくて……。
 短くてぶっとい足を、組んでたんです。
 文章にするとたいして面白くありませんが……。
 絵面は、はなはだ面白かったです。

 葉巻。
 懐かしいですね。
 タバコを止めて、9年になります。
 止める寸前ではありませんが……。
 葉巻を吸ってた時期があります。
 葉巻と云っても、アルカポネみたいな太い葉巻ではありませんよ。
 形は、普通のタバコと同じです。
 でも、紙ではなく、葉で巻かれてるわけです。
 当然のことながら、色は茶色。
 人前では吸いません。
 目立ちますから。
 家で吸ってました。
 そのころは、起きてから帰るまでは、一切タバコを吸いませんでした。
 その日、初めて吸うのが、夕食後。
 その最初の1本に、葉巻を吸います。
 最初の1本ですから、口の中で吹かすだけでは我慢できません。
 肺の中まで、思い切り吸いこみます。
 ニコチンが、血流に乗って全身を駆け回っていくのが、はっきりとわかりました。
 前腕なんか、蟻が這ってるみたいに、チリチリとムズ痒さが走りました。
 まさに、「来てるぜ!」という感じ。
 あの感覚、懐かしいです。
 もし、プーチンが核戦争を始めて、人類が滅亡するときが来たら……。
 もう一度、葉巻、吸いたいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 05/12/2022 03:11:43 PM
ナニの最中というか前戯で、
唾液を頂戴するプレイはあります。
下になって目を瞑って、奥さまのを
いただくのですが
いわゆる「マーキング」のように、
そのことでご自分のものになった
(縄張り)感覚が、起きるようです。
鏡に映るように仕向けると、奥さまの
昂奮度はいっそう増します。

ワタシからは、やりたいのですが
M性の強い奥さんぐらいでしか
やらせてもらえません。
なので、下の方の唇に唾液を
落とすことでお返しをしています。
-----
★Mikiko
DATE: 05/12/2022 06:06:15 PM
唾液には……
 殺菌作用があるそうです。
 互いに舐め合えば、消毒効果があるんじゃないですか。
 ただ、相手が水虫持ちだった場合……。
 唾液では殺せなそうです。
 逆にもらってしまうのでは?
 唇が水虫になったら悲惨です。
 足を舐めるのは、止めといた方がいいかも。
 ところで、水虫には味の素が効くと聞きましたが……。
 ほんとですかね?

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 05/12/2022 10:33:22 PM
足指は舐めなくとも、
息を吹き掛けて、噛んでやるだけで、
「あっ、、いやっ、で 、電気が走ったわ」
と全身で感じる奥さまが居ました。

由美と美弥子 3554
★Mikiko
DATE: 05/13/2022 03:56:26 AM
今日は何の日
 5月13日は、『トップガンの日』。
 「東宝東和㈱」の子会社であり、パラマウント作品の劇場配給を行う……。
 『東和ピクチャーズ㈱』が制定。
 1986(昭和61)年5月16日、アメリカで公開された……。
 トム・クルーズ(Tom Cruise)主演の大ヒット映画『トップガン(Top Gun)』。
 同社は、その続編映画『トップガン マーヴェリック(Top Gun: Maverick)』を配給します。
 日付は、毎年アメリカでイベントが行われる映画の初公開日に近い5月13日に。
 英語表記は「Top Gun Day」であり……。
 公式サイトやツイッターなどでは、「トップガンデー」という表記も見られます。
 多くの『トップガン』ファンの人達により……。
 世界中で行われてる、ファン同士の交流を日本でも行うことが目的。
 この記念日は元々、2009(平成21)年に……。
 アメリカのある一人のファンが、ネット上で行った呼びかけがきっかけでした。
 「5月13日=トップガンデー」と発信したのです。
 これが幅広い世代の多くのファンに支持され……。
 瞬く間に波及し、定着したという経緯があります。
 映画の公開から30年以上が経過した今でも……。
 毎年、世界中の『トップガン』ファンにより、大いに盛り上がるメモリアルデーとなってます。
 記念日は、「トップガンの日」の名称で……。
 2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/13/2022 03:56:48 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「トップガンについて」を引用させていただきます。

 『トップガン』は、アメリカ海軍の戦闘機パイロットの青春群像を描いた……。
 航空アクション映画です。
 1986年度の全米興行成績1位を記録し……。
 主演のトム・クルーズは、一躍トップスターの仲間入りを果たしました。
 日本でも、1987年度の洋画配給収入1位を記録しました。
 日本では当初、「アクション映画」として売りこもうとしましたが……。
 前売り券は、全く売れませんでした。
 しかし、映画予告編の作成を依頼された会社の女性社長が……。
 「トム・クルーズは、日本人好みのタイプの男性である」と直感で気付きました。
 急遽、自ら作り直した恋愛映画風の予告編に差し替えたのです。
 社長の機転により、若い女性観客を取りこむことに成功し……。
 日本では、「恋愛映画」として大ヒットすることに繋がったのです。

 タイトルでもある「トップガン(Top Gun)」とは……。
 1969(昭和44)年3月に創立された、アメリカ海軍戦闘機兵器学校のことです。
 ここは、エリート戦闘機パイロットの上位1パーセントのパイロット達に……。
 空中戦技を指導するために創られた養成機関です。
 続編の『トップガン マーヴェリック』は……。
 2022(令和4)年5月27日、日米同時公開されます。
 また、関連する記念日として、トム・クルーズの「ト(10)ム(6)」と読む語呂合わせから……。
 10月6日は「トムの日」となってます。

 以上、長い引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/13/2022 03:57:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 実は『トップガン』が、戦闘機乗りの映画だとは知りませんでした。
 もちろん、見たこともありません。
 しかし、1986年と云うことは、今からもう36年も前です。
 トム・クルーズは、今年の7月で還暦のようです。

 しかしねー。
 やっぱりわたしは、昭和人間なんでしょうね。
 戦闘機乗りと聞くと、どうしても神風特攻隊を連想してしまいます。
 エリートパイロットの養成機関から連想するのは……。
 「海軍飛行予科練習生(予科練)」です。

 『トップガン マーヴェリック』ですが、本来、予定されてた公開日は……。
 日本では、2020(令和2)年12月25日だったようです。
 しかしながら、コロナのまん延拡大により、延期を余儀なくされてたとか。
 なので、今の時期に公開されることになったのは……。
 決して、配給会社の意図したものではなかったわけです。
 「今の時期」と言ったのは……。
 ロシアがウクライナに侵攻してる今、ということです。
 アメリカ人の中には……。
 ロシアの暴挙を見てるだけのアメリカに、苦痛を感じてる人もいるのでは?
 そんな中で、この映画を見ることにより……。
 そうした人たちのパッションに火が付くことも考えられます。
 アメリカの世論が、急激に右傾化する可能性もあるのではないでしょうか。
 ま、わたしの考えすぎなのでしょう。
 配給会社は悪くありません。
 1年半も公開が延びたわけですから……。
 投資金の回収が出来ず、苦しかったはず。
 苦労が報われるよう、ヒットを願わないわけではありませんが……。
 この映画がヒットし、ブームになることは、やはり恐ろしい気がしてしまいます。

由美と美弥子 3555
★Mikiko
DATE: 05/14/2022 06:35:17 AM
今日は何の日
 5月14日は、『マーマレードの日』。
 「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会実行委員会/愛媛県八幡浜市」が制定。
 2006(平成18)年から、イギリスで、世界最大級のマーマレードの祭典……。
 「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル」が開催されてます。
 この第1回日本大会が、2019(令和元)年5月12日に開幕されことを記念して……。
 「オレンジデー(4月14日)」の1ヵ月後である、5月14日を記念日としたもの。
 柑橘の皮を使用してるのが、マーマレードと呼ばれることから……。
 日本最大の柑橘類の産地である愛媛県から、マーマレードの美味しさや魅力を発信することが目的。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ダルメインとは、イギリスの湖水地方に現存する、ある大邸宅のことです。
 1675年より、代々ヘーゼル家が受け継ぎ守ってきました。
 この館で、マーマレードの出来を競う品評会が始まったのが、2005(平成17)年のこと。
 イギリス伝統のマーマレード作りを見直してほしいという、館の主人の思いが発端でした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/14/2022 06:35:43 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 当初の応募は、少ないものでした。
 しかし現在では、イギリス国内以外に、スペイン、オーストラリア、日本、カナダなど……。
 世界40ヵ国から、3000本を超える応募が届くようになりました。
 日本からの出品も増え……。
 柚子や橙など、日本独特の柑橘を使った作品は、審査員たちを魅了してるそうです。

 八幡浜市は、愛媛県西端にある佐田岬半島の付け根に位置してます。
 北に伊予灘、西に宇和海を望み、丘陵地が多く、海はリアス式海岸が続きます。
 温暖な気候と地形を生かした柑橘栽培が盛んで……。
 温州みかんは、質、量ともに全国有数の産地となってます。
 太陽の直射光、海からの反射光、段々畑の石段の輻射熱……。
 この「三つの太陽」を浴びて、美味しいみかんが育ちます。

 以上、引用終わり。

 もちろん、新潟でミカンは作れません。
 でも、1度だけ、越後線の窓から、ミカンの木を見たことがあります。
 線路際が崖みたいに立ちあがってて……。
 その崖の上に、介護施設か何かの建物が建ってました。
 ミカンの木は、その建物の線路側に植えられてたんです。
 ミカンの木からすると、建物が北側になります。
 つまり建物が、冬の季節風からミカンの木を守ってくれてるわけです。
 南側は、崖が落ちこんでるので、お日様がサンサンとあたります。
 こういう好条件さえ揃えば……。
 新潟でも、ミカンを露地植え出来るんだなと感心したものです。
 冬場は、薦で覆ったりの養生をしてるのかも知れませんが。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
DATE: 05/14/2022 06:36:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 新潟で、普通に露地植えできるミカン類は……。
 柚子だけじゃないですかね。
 うちの庭にもあります。
 毎年、実を付けてくれてたのですが……。
 最近、成らなくなりました。
 成った実を、そのままにしておいたからでしょうか。
 実に栄養が取られてしまったのかも。
 今度成ったら、早めに収穫したいと思います。

 あと、わが家には、もう1本、ミカン類があります。
 グレープフルーツ。
 もちろん、露地植えはできません。
 鉢に植えて、ベランダに置いてあります。
 冬の間は、室内に取りこみます。
 これは、苗木を買ったわけではありません。
 グレープフルーツの実に入ってた種を植えたら、芽が出たんです。
 グレープフルーツの種は、発芽率が高いそうです。
 中には、実の中で芽を出してるものもあるとか。

 1度、そのベランダのグレープフルーツの葉が、急激に食べられたことがありました。
 葉を探してみたら、いましたね。
 でっかい芋虫。
 アゲハチョウの幼虫です。
 ミカン類の葉を食べます。
 日本で生まれ育った蝶なのに……。
 グレープフルーツがミカンだって、わかるんですね。
 たいしたものです。
 でも、このときは残念ながら、うちの木で蛹になることはありませんでした。
 いつの間にかいなくなってたんです。
 鳥に食べられたのかも知れません。
 以後、毎年、待ってるんですが……。
 残念ながら、芋虫を見ることはできてません。
 今年こそ、来てほしいものです。
 芋虫の、見た目の質感、好きなんです。
 触れませんが。

-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 05/14/2022 05:29:05 PM
< 本篇より >

中で出した後のアレは、お口で
キレイにしていただくのが
一番なんですけどね。
-----
★Mikiko
DATE: 05/15/2022 06:06:50 AM
m(_ _)m確か……m(_ _)m
 そのシーンまで書いたはずだと思って、本編を読み直しました。
 そしたらなんと、投稿が途中までの尻切れトンボになってました。
 「学生の陰茎は、すっかり綺麗になった。」からが、追加した部分です。
 ご指摘のおかげで、投稿ミスが直せました。
 ありがとうございました。

由美と美弥子 3556
★Mikiko
05/15/2022 06:24:03 AM
今日は何の日
 5月15日は、『WATALISの日』。
 着物地によるリメイク雑貨の製造販売を行う……。
 『㈱WATALIS(ワタリス)/宮城県亘理町(わたりちょう)』が制定。
 日付は、同社の設立日である、2015(平成27)年5月15日から。
 同社では、古い着物地をリメイクして巾着袋にした「FUGURO(ふぐろ)」をはじめとして……。
 丁寧に手作りした、さまざまなアップサイクル商品を手がけてます。
 この「WATALIS(ワタリス)」のブランドと、再生文化の心を、より多くの人に知ってもらうことが目的。
 「WATALIS」は、亘理町の「WATARI」と、「お守り」という意味の「TALISMAN」を組み合わせた造語です。
 お守りのように大切に、人から人へ手渡していきたいという思いがこめられており……。
 アップサイクルによる、伝統文化の伝承と発信を続けてます。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/15/2022 06:24:40 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「アップサイクルについて」を引用させていただきます。

 アップサイクル(upcycle)とは、持続可能なものづくりの新たな方法論の一つです。
 従来から行なわれてきたリサイクル(recycle)やリユース(reuse)とは異なり……。
 単なる素材の原料化や再利用ではなく、元の商品よりも価値の高いものを生み出すことを目的としてます。
 アップサイクル商品の例として、古布や廃材を用いて作られるシャレた小物や……。
 トラックの幌布や自動車のシートベルトを用いた、実用的でデザイン性の高いバッグなどが挙げられます。

 以上、引用終わり。

 アップサイクル、初めて知りました。
 聞いたことくらいはあったのかも知れませんが……。
 完全に素通りしてましたね。
 着物から、いろいろな小物を作るっていうのは……。
 とても良いアイデアだと思います。
 着物は、縫い目を解くと再び反物に戻るという優れた衣類です。
 何を作るにしても、無駄が出にくいです。
 各家庭の箪笥に眠ってる着物、たくさんあると思います。
 むしろ、原材料は無尽蔵と言ってもいいのでは?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/15/2022 06:25:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ただ、それを集めるのが大変。
 待っててもダメなことは明白です。
 いきなり訪問や電話をしても、不審がられて断られるでしょう。
 かといって、ネットで呼びかけてもどうでしょう。
 なんとなく、古い着物がある家に、インターネットは普及してない気がします。
 一番いいのは、チラシじゃないでしょうか。
 戸別に配るのもいいでしょうが、新聞折りこみにすれば人手も省けます。
 箪笥に眠る古い着物の処分が懸案事項のひとつとなってる家……。
 少なくないと思います。
 チラシを見れば、まずそれに改めて気づきます。
 で、考える時間があります。
 訪問や電話では、その時間がありませんから……。
 とりあえず断ってしまうわけです。
 チラシには、買い取り価格の目安も書いてあるといいですね。
 それを見た人は、改めて箪笥の着物を数えるわけです。
 「これが、XX円になるのか」と思えば……。
 気持ちも動くことでしょう。

 で、集めた着物ですが……。
 何も、アップサイクルするとことまで手がけなくてもいいと思います。
 解いて反物に戻します。
 これも、外注できるでしょう。
 で、その反物ですが……。
 ネットで売るんです。
 ターゲットは、日本人ではありません。
 海外です。
 綺麗な着物柄の反物生地。
 ぜったいに売れます。
 買値の10倍くらいでも売れるんじゃないですか?
 このアイデア、誰か買いませんか?
 ていうか、この程度のこと、思いつく人はたくさんいますよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/15/2022 01:05:31 PM
< 本篇より >
フェラ好きの奥さん、たしかに居ます。
肉棒好きの奥さん、いっぱい居ると
思います。
アレって、表情と意思が有るのねと
言われたことがあります。
-----
★Mikiko
05/15/2022 01:33:18 PM
意思があるとは……
 思えませんが、確かに表情はあります。
 あと、曲がり方ですね。

由美と美弥子 3557
★Mikiko
05/16/2022 06:17:36 AM
今日は何の日
 5月10日~16日は、『愛鳥週間(バードウィーク)』。
 『環境庁(現:環境省)』が、1950(昭和25)年に制定。
 「愛鳥週間」の基は、もともとアメリカで始まったものでした。
 1894(明治27)年、ペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により……。
 5月4日が、「バードデー(Bird Day)」に制定されました。
 日本では、1947(昭和22)年、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により……。
 4月10日が、「愛鳥の日(バードデー)」に制定されました。
 しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため……。
 後に、1ヵ月ずらして5月10日に変更されました。
 その後、1950(昭和25)年から、野鳥を愛護する週間として……。
 環境庁により、5月10日から16日の1週間が、「愛鳥週間(バードウィーク)」に制定されました。
 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通して……。
 それらを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 毎年この期間に、「全国野鳥保護のつどい」が開催されます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/16/2022 06:18:00 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 野生生物の保護に、顕著な功績を残した人を……。
 「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われます。
 また全国で、野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小、中、高校の児童生徒を対象に……。
 愛鳥週間用ポスターの原画の募集、コンクールが実施されます。

 以上、引用終わり。

 今はまさに、バードウォッチングに適した時期なんだそうです。
 ひとつは、まだ葉が茂りきっておらず、樹冠に見通しが利くこと。
 あと鳥が、縄張りの主張や求愛などのため、よく鳴くこと。
 さらに、木のてっぺんの枝など、見通しの利く場所で鳴くこと。
 ニュースで知ったんですが、なるほどと思いました。

 しかしわたしは、バードウォッチングの趣味を持ちません。
 鳥でわかるのは……。
 カラス、スズメ、ハト、ニワトリくらいでしょうか。
 あ、ハクチョウもわかります。
 ハクチョウ、いつの間にかいなくなりました。
 みなさんは、ハクチョウについて、どういうイメージを持っておられますか?
 冬場、ハクチョウが身近にいない人たちは……。
 バレエや童話の影響から、美しく優雅な鳥というイメージをお持ちなんじゃないでしょうか。
 わたしのイメージは違います。
 やかましくて、愚かな鳥というイメージです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/16/2022 06:18:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 やかましいのは、越冬のため飛来してきたときです。
 上空を鳴き交わしながら飛んで来ます。
 夜も飛んでるんですよ。
 鳥目じゃないんですかね。
 鳥目だから、声で位置を確認してるのかも知れませんね。
 でも、昼間も鳴いてるし。
 特に夜は、低空を飛行してることがあります。
 いきなり頭上で鳴かれると、びっくりして飛びあがりますよ。
 それほど、デカい声です。
 声で驚かされる生き物は、ハクチョウと食用ガエルが双璧です。
 では、なぜ「愚か」というイメージを持っているか。
 その飛来地です。
 驚くのは、北海道にも飛来するということ。
 中継地ならわかりますが、そこに留まるようです。
 なんでですか?
 数千キロも飛んできて、なんで北海道で降りるんでしょう。
 もうちょっと飛べば、すぐに本州ですよ。
 北海道じゃ、雪で餌が摂れないこともあるでしょうに。
 同じことは、新潟に来るハクチョウにも言えます。
 なんで、本州に来たのに、日本海側に降りるんですか。
 なんで、ちょっと左に逸れて、太平洋側に降りないんでしょう。
 新潟は確かに、田んぼだらけです。
 ハクチョウの数からすれば、落ち穂は無尽蔵と云ってもいいでしょう。
 でもそれも、雪が積もらなければということです。
 雪が積もったら、餌、ゼロですよ。
 雪を掘ってるハクチョウは、見たことがありません。
 あと、子供のころ、瓢湖で見たハクチョウ。
 動きが遅くて、撒かれた餌をみんな鴨に獲られてました。
 これらのことから、声と図体がデカいけど……。
 のろまで、ちょっとお馬鹿さんというイメージができたんだと思います。
 嫌いじゃないんですけどね。
 悪いこと、何にもしませんから。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/16/2022 09:37:41 AM
白鳥が太平洋側に飛来する?
あんまり聞いたことがありません。

九州の方では鶴が飛来する地が
あるようです。
ツバメの飛来も有名です。
ワタシの故郷では、田畑をついばむ
サギ(鷺)をよく見かけたものです。
播州姫路城は別名「白鷺城」と
呼ばれます。
城が白くとも、白鳥城とは呼ばれない
のは、白鳥を播州の人は見たことが
なかったからだと推測します。
-----
★Mikiko
05/16/2022 06:04:23 PM
ハクチョウ飛来地
 「白鳥重要越冬地100選一覧表」というのがありました。
 宮城県は多いようですが、確かに太平洋側は少ないです。
 滋賀、島根が南限ですね。
 兵庫はゼロです。
 雪国に多く飛来するのは……。
 雪が積もると、保護色になるからでしょうか?
 でも、雪で餌が取れなくては、何にもなりません。
 皇居のお堀には、1年中住み着いてるハクチョウもいます。
 兵庫で越冬できないはずはないんですけどね。
 やっぱり、アホな鳥だからじゃないですか。

★゚・*:.。.:*・゜14周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
☆淡雪
05/17/2022 06:45:56 AM
14周年おめでとうございます🎉
みきこさん、これからも、続けていってくださいね。
-----
★Mikiko
05/17/2022 05:03:19 PM
お久しぶりです!
 わたしの居場所は、ここしかありませんから。
 たまに思い出して覗いてみて……。
 「まだやってたのか!」と驚く人、けっこういると思います。
 もちろんこれからも、まだまだ続けるつもりです。
 気味悪がられるくらいに。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/18/2022 10:52:11 AM
14周年 おめでとうございます。
「継続は力なり」を実行されておりますなあ。
心身ともに、ご自愛いただきますように。
-----
★Mikiko
05/18/2022 05:57:33 PM
長続きの秘訣は……
 頑張らないことです。
 お金をいただいてるわけじゃないので……。
 マイペースでやらせてもらってます。

-----
☆八十八十郎
05/20/2022 08:15:12 PM
Mikikoさん、解説14周年おめでとうございます。

14年間、皆さんの指示を得ての創作活動、素晴らしいです。
素材を生かして、旨いのにすっきりした味わい。
私見で恐縮ですが、まさに研ぎ澄まされた新潟のお酒のよう。

”頑張らない”というお言葉には頷くしかありませんが、それでも長く続けていくにはさらに理由があることは、皆さんと同じ感想です。

私もいつの間にか長く投稿させていただいて、本当に有難うございます。
飲んだ上に欲張って書いてしまい、翌日読み直すと”あらら・・”と言うことが多いのですが、精製が足りないことを反省しております。

また魅力的な世界へ皆さんを誘ってください。
私も楽しみにしております。

また飲んで書き込んどるな、とおお叱りを受けぬうち失礼いたします。
        八十郎
-----
☆八十郎
05/20/2022 08:16:57 PM
指示が違っとりました。

指示→支持  です。
大変失礼しました。
-----
★Mikiko
05/21/2022 06:31:06 AM
ありがとうございます!
 ずっと伴走していただき、感謝しております。

 新潟の地酒。
 淡麗辛口と云われます。
 こういう呑み口になった理由について……。
 わたしは、かなり穿った考えを持っております。
 すなわち!
 新潟には大酒飲みが多いからです。
 甘口だったり濃醇だったりのお酒は、たくさんは飲めません。
 舌が飽きてしまうからです。
 いつまでも飲み続けられるのは……。
 水のように淡麗な辛口のお酒、ということです。

-----
☆八十郎
05/23/2022 06:49:02 PM
伴奏しているというよりは、ローラースケートを履いてパンツの後ろに掴まっているという感じですが。
これも端麗辛口の味わいに違いありません。
悪酔いせず、いつの間にか自然な酔い心地。

もう随分コメント欄は先に進みました。
さすがMikiko’s Room。

時折背中が見えるところまで追いついて、また皆さんと一緒に美酒をいただくことにします。

-----
★Mikiko
05/24/2022 06:20:09 AM
日本酒
 たまに飲むと美味しいんですよね。
 わたしが好きなのは、ワンカップ大関。
 『ジャンボ生貯蔵』というヤツ。
 300ml入ってます。
 2合弱です。
 ロックで飲むと最高。

 でも日本酒は、カロリーも糖質も高めなので……。
 普段は飲まないようにしております。
 メインは焼酎です。
 糖質ゼロですから。
 でも最近、スピリッツはカロリーが高いことを知りました。
 ↓10mlあたりの比較です。

・ビール/淡色 カロリー39kcal、糖質3.1g
・発泡酒 カロリー44kcal、糖質3.6g
・マッコリ カロリー46kcal、糖質1.2g
・チューハイレモン カロリー51kcal、糖質2.8g
・白ワイン カロリー75kcal、糖質2.0g
・日本酒 カロリー107kcal、糖質4.9g
・焼酎 カロリー193kcal、糖質0g
・ウイスキー カロリー222kcal、糖質0g
・ブランデー カロリー222kcal、糖質0g

 焼酎が、日本酒の倍もカロリーが高いのには驚きました。
 糖質が低いものは、カロリーが高めですね。
 バランス的には、マッコリがいいですね。
 週末、買って来よう。

由美と美弥子 3558
★Mikiko
05/18/2022 05:44:57 AM
今日は何の日
 5月18日は、『ことばの日』。
 日付は、言葉の「葉」が、5月の新緑の瑞々しさを表してるとの思いと……。
 「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。
 言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日。
 「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し……。
 「ことば」で、暮らしをより豊かにすることが目的。
 漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたことには……。
 手話や点字など、広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いがこめられてます。
 この記念日は、もともと制定した団体や目的は定かでありませんでした。
 その後、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが……。
 同名の「ことばの日」を制定しました。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ことばについて」を引用させていただきます。

 「言葉(ことば)」とは、人間が話す、書くなどの行為をする事によって……。
 情報伝達の手段となり得る、意味があるものの総称です。
 心、気持ち、思い、考えなどを表す手段の一つです。
 漢字では、「詞」「辞」とも書きます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/18/2022 05:45:23 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「言葉」の語源は、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来するとされます。
 古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で……。
 「言」には「事」と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持ってました。
 そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として、「端(は)」が付けられて……。
 「ことば」という語が生まれたとされます。
 平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に、以下の記述があります。
 「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」
 「和歌というのは、人の心をもととして、様々な言葉となったものである」という意味で……。
 和歌に、「言の葉」が使われてました。
 その後、「言の葉」が多く用いられるとともに、「ことば」にも「言の葉」の意味が含まれていき……。
 「言葉」は、言語を表す最も一般的な語となっていきました。

 以上、引用終わり。

 なるほど。
 「言葉」は、もともと「言端」だったわけですね。
 でも、「端」が「葉」に変わっていった理由は、思いあたります。
 植物に、「ハガキノキ」という常緑高木があるんです。
 モチノキの仲間です。
 でもこれは別名で、本名は「タラヨウ(多羅葉)」。
 ↓例によって、Wikiからの引用です(出典)。
+++
 本州静岡以西~九州、中国、四国に分布する。
 関東にも植樹されていることがある。
 中華人民共和国にも自生する。
 雌雄異株で、花期は4~5月頃、4mmほどの小さな淡黄緑色の花が群れて咲く。
 秋には8mmほどの小さな球形の赤い実がなる。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/18/2022 05:45:49 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
 葉は肉厚で20センチほどもある長楕円形をしており、その縁は鋸のように細かいきざぎざとなっている。
 日本では葉の裏面に経文を書いたり、葉をあぶって占いに使用したりしたため、その多くは寺社に植樹されている。
 また、葉の裏面を傷つけると字が書けることから、郵便局の木として定められており、東京中央郵便局の前などにも植樹されている。
 文字を書くことのできる性質がインドで経文を書くのに使われた貝葉の原料であるヤシ科のタラジュ(多羅樹、Corypha utan)という木のようだということで、タラヨウ(多羅葉)名前の由来となっている。
+++

 どうやら、かなり前から、葉に文字が書けることは知られてたみたいですね。
 まさに、葉書です。
 ひょっとしたら、「言端」より「言葉」の方が先なのかも知れませんよ。

 さて、わたしと「言葉」。
 わたしはおそらく、文章を書かない日は、1日としてないでしょう。
 火曜から金曜の朝は、小説やコメントを書いてます。
 月曜の朝も、コメントだけは書きますね。
 土日は、主にメールの返事です。
 文章を書かない日はありません。
 最近、感じることなのですが……。
 文章にも、好不調があるんじゃないでしょうか。
 ほとんど考えなくても、サラサラと文章が出てくるときもあります。
 逆に、ちょっと書いてはバックスペースで消して、また書き直すということを頻繁に繰り返すときもあります。
 今は、後者に近いかも。
 昔は、45分で、400字詰め8枚くらい書けるときもありました。
 あ、小説の話ね。
 今は、5枚がやっとかな。
 なかなか進まないときは、会話を多くしたりして行を稼いでます。
 でも、好不調を意識すると、余計におかしくなりそうなので……。
 あまり気にしないようにします。

由美と美弥子 3559
★Mikiko
05/20/2022 06:01:54 AM
今日は何の日
 5月20日は、『ローマ字の日』。
 1955(昭和30)年、『(財)日本のローマ字社(Nippon-no-Romazi-Sya;NRS)』が制定。
 日本式ローマ字つづりの発案者で、ローマ字国字論を展開した……。
 地球物理学者の田中舘愛橘(たなかだて あいきつ/1856~1952)。
 その1952(昭和27)年5月21日の命日にちなみ、切りのよい20日を記念日としました。
 また、『(社)日本のローマ字会』が、1922(大正11)年のこの日に創設されたことを記念したもの。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ヘボン式と日本式(訓令式)について」を引用させていただきます。

 ローマ字表記には、ヘボン式と日本式の2種類があります。
 例えば「すし」は、ヘボン式で「sushi」、日本式で「susi」となります。
 ヘボン式の名称は、ヘボン式ローマ字を考案したアメリカ人医師……。
 ジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn/1815~1911)の名前に由来します。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/20/2022 06:02:18 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1885(明治18)年、田中舘愛橘は、英語の発音に準拠したヘボン式ローマ字の表記法を改め……。
 五十音図に基づいた日本式ローマ字を考案しました。
 しかし、ヘボン式と日本式の支持者が対立し、混乱を招いたため……。
 ローマ字の統一が必要となりました。
 1937(昭和12)年、公的なローマ字法が、内閣訓令第3号として公布されました。
 これが訓令式ローマ字で、1937年版の訓令式ローマ字では……。
 ヘボン式を排除し、田中が考案した日本式に準拠したものでした。
 しかし、第二次大戦後、「連合国軍最高司令部(GHQ)」により……。
 ヘボン式による表記が指示されたこともあり、再び混乱が生じました。
 1954(昭和29)年、内閣告示第1号として、改めて公的なローマ字法が公布されました。
 新たな訓令式ローマ字は、日本式に準拠した1937年版の訓令式ローマ字を基礎としたものでした。
 しかし、1954年版では「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合」に制限しながらも……。
 ヘボン式の使用も認めるものとなりました。
 現在、日本において標準として公式に認められてるローマ字表記は……。
 日本式を基礎とした、1954年版の訓令式ローマ字です。
 しかし、外務省発行のパスポートの名前、本籍地(都道府県)の表記、総務省の市区町村の表記……。
 国土交通省の道路標識、地図、駅名の表記など、ヘボン式ローマ字が多用されているのが現状です。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/20/2022 06:02:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓ヘボン式の表記。
「し」→SHI
「ち」→CHI
「つ」→TSU
「ふ」→FU

 ↓訓令式の表記。
「し」→SI
「ち」→TI
「つ」→TU
「ふ」→HU

 パソコンの日本語入力では、どちらの表記で打っても、対応する平仮名に変換されます。
 でも、わたしは明らかに、訓令式で打ってますね。
 1文字少なくて済みますから。
 でも、書くとなったら、ぜったいにヘボン式です。
 字面で馴染んでるのは、ヘボン式ですから。
 しかしヘボン式、「ふ」の「FU」がちょっとわかりません。
 ハ行は、↓になります。
 HA、HI、FU、HE、HO。
 なんで、「ふ」だけが、「FU」なんですかね?
 でも確かに、「福井」は、「FUKUI」ですよね。
 「HUKUI」という表記は、まず見ないでしょう。
 どうやら英語で「HU」は、「ヒュー」という発音になるみたいです。
 「human」は、「ヒューマン」ですから。

 なお、ヘボンさんの綴りは、「Hepburn」。
 この綴りだと、別の読み方の方がポピュラーです。
 Audrey Hepburn。
 もちろん、オードリー・ヘップバーンです。
 オードリー・ヘボンとは呼ばれませんよね。
 ヘボンさん、自分の苗字が「ヘボン」と読まれることに、ちょっとイラついてたのかも。
 なので、ローマ字表記では、発音を重視したんじゃないでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/20/2022 11:13:19 AM
ヘボン博士というと、かの明治学院を
創立した方ですよね。
第一期の卒業生に島崎藤村が
居ます。
-----
★Mikiko
05/20/2022 05:17:12 PM
ほー
 それは知りませんでした。
 校歌も、島崎藤村の作詞のようです。
 白金にあるんですね。
 お洒落です。

由美と美弥子 3560
★Mikiko
05/21/2022 06:41:41 AM
今日は何の日
 5月21日は、『ニキビの日』。
 ニキビ治療薬を製造販売してる『ガルデルマ㈱/スイス・ローザンヌ』と……。
 『塩野義製薬㈱/大阪府大阪市中央区道修町』が制定。
 日付は、「5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)」と読む語呂合わせから。
 本格的な夏を前にして、ニキビで悩んでい人に……。
 「ニキビは皮膚科で治療が可能な疾患」であることを知ってもらうことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ニキビの原因と治療法について」を引用させていただきます。

 「青春のシンボル」ともいわれる「ニキビ」は……。
 「尋常性挫瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる、炎症性皮膚疾患の一つです。
 ニキビは、顔などにできることが多く、特に夏は注意が必要な季節です。
 夏は、ほかの季節よりも、ニキビが増えたり悪化しやすくなります。
 これは、夏は皮脂の分泌量が増えるためです。
 毛包(毛穴)に皮脂が溜まり……。
 アクネ菌などの細菌が増殖することで、炎症が起こると考えられてます。
 また、紫外線や冷房による肌の乾燥も原因とされます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/21/2022 06:42:06 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 治療法としては、皮脂の分泌を過剰にする恐れのある、脂肪分の多い食べ物の量を減らすことや……。
 毛穴の皮脂を落とすための適切な洗顔と洗顔後の保湿、規則正しい生活による十分な睡眠などが挙げられます。
 また、病院や診療所(クリニック)の皮膚科では、ニキビの種類、状態を判断して……。
 外用薬(ぬり薬)や内服薬(飲み薬)など、適切な処方を受けることが出来ます。
 細菌増殖を抑えるための抗生物質のぬり薬、飲み薬や……。
 皮膚の新陳代謝や抵抗力を高める、ビタミン剤の飲み薬などがあります。
 関連する記念日として、7月27日は「ニキビケアの日」となってます。

 以上、引用終わり。

 ニキビ、出来なくなって久しいです。
 若いころは、良く出てました。
 でも、1度にたくさん出ることはなかったです。
 ひとつだけ、ぽつーんと出る感じ。
 なので、かえって気になります。
 大きめですし。
 地肌の裾野から、ぷくんと盛りあがってることが多かったです。
 気になるので触ったりしますから……。
 よけい、治らなかったのかも。
 でも、潰したりすることはありませんでした。
 といって、皮膚科に行くこともなかったです。
 ニキビが出るごとに通ってたら……。
 毎月、医者通いになってたはずです。
 でも、放っておいたわけでもありません。
 若いころは、そうした吹き出物は気になるものです。
 もっぱら、塗り薬を使ってました。
 クロロマイセチン軟膏。
 母からもらいました。
 おそらく母も同じ悩みを持ってたのでしょう。
 遺伝ですね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/21/2022 06:42:32 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓『第一三共ヘルスケア』のページ(こちら)から。
+++
【クロロマイセチン軟膏2%A】
◎特長
 抗生物質クロラムフェニコールが化膿した患部を治します。
 のびがよく、ベタつかない肌なじみのよいクリーム剤です。
 患部に塗ってもテカらないクリーム剤なので、顔にできたおでき・ふきでものにもおすすめです。

◎効能・効果
 化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)
+++

 そうそう。
 “めんちょう”ね。
 漢字で書くと、「面疔」です。
 うちの地方では、“めんちょ”と呼んでました。
 特に、鼻に出たものを言ってた感じです。
 鼻のてっぺんは、特に気になります。

 クロロマイセチン軟膏(略して「クロマイ」)に、即効性はありませんが……。
 塗り続けてれば、確実に効きました。
 触っても痛くなくなって来て……。
 最後は、ニキビの中央部(火口みたいなところ)から……。
 黄色い目ヤニのようなもの(干からびた膿?)が出て、治ります。
 でも、また別のところに現れるんですけどね。
 イタチごっこです。

 しかし、最近、めっきり出なくなりました。
 歳のせいでしょう。
 脂気が抜けて来たんですね。
 これが如実にわかるのが……。
 クロマイを買う間隔。
 今はもう、前に買ったのがいつか、覚えてないほど。
 薬箱で、痩せ細ったチューブで残ってます。
 今、使用期限を見てきました。
 2022年10月でした。
 切れてなくて良かった。

-----
☆手羽崎 鶏造
06/02/2022 11:09:11 AM
本篇より。

衣服の下は、ノーブラ・ノーパンで歩かせる
ことは、やっても、
屋外で行為に及ぶのは、躊躇しますね。
どの季節でも、女性の柔肌が虫にヤラレます。
覗かれるリスクも有るし。
-----
★Mikiko
06/02/2022 05:01:17 PM
確かに……
 森の中のようなところでは、出歯亀より虫が怖いかも。
 マネの「草上の昼食」の女性も……。
 刺されたんじゃないですかね。
コメントログ238(3541~3550)目次コメントログ240(3561~3570)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top