2022.5.1(日)
「ま、思いがけず童貞を卒業させてくれたのには感謝してるけど……。
こんなにグロいものなんだって、ちょっとショックでね。
舐めさせられたし。
でもその後、若い子ともやるようになったら……。
やっぱ、綺麗だと感じるようになったよ。
採れたての貝みたいだってね。
君のは、今まで見た中で、色は一番綺麗かな。
赤くて。
アジア人の色じゃないよ。
白人みたいだ。
じゃ、まずキスさせて」
絵里子の返答も待たず、学生はいきなり股間に顔を埋めた。
膝を閉じるいとまもなかった。
「ぃやぁぁぁあ」
反射的に悲鳴はあげたが……。
感じたのは、悪寒ではなかった。
逆だ。
むしろ蕩けるような快感だった。
学生の、おそらく鼻先が、絵里子の陰核を突きあげる。
「ぁひぃ」
中学のころからの日々のオナニーで、陰核の快感は開発し尽くしていた。
悦楽の甘い角が、背筋を貫いた。
「はんむ」
学生が、息継ぎのような声を漏らした。
すぐに、これまで味わったことのない感触を、陰核に感じた。
何をされているか、なぜかはっきりとわかった。
吸われているのだ。
陰核を。
まるで、仔牛が乳を飲むほどの力強さだった。
「あ、あ、あ、あ」
吸引されるタイミングごとに、歓びが口から溢れた。
乳首は自分で吸えるが……。
陰核を吸うことは不可能だ。
すなわち絵里子にとっては、これまで経験したことのない快感だった。
「ダ、ダメ」
絵里子は、学生の頭を両腿で挟みこんだ。
締めあげる。
「う……。
うぐ」
学生は、苦しそうに呻きながらも、吸引を止めなかった。
「イ……。
イク、イク!
あがっ。
がっ」
絵里子は巨体を跳ねあげながら、ほしいままに喜悦を貪った。
こんなにグロいものなんだって、ちょっとショックでね。
舐めさせられたし。
でもその後、若い子ともやるようになったら……。
やっぱ、綺麗だと感じるようになったよ。
採れたての貝みたいだってね。
君のは、今まで見た中で、色は一番綺麗かな。
赤くて。
アジア人の色じゃないよ。
白人みたいだ。
じゃ、まずキスさせて」
絵里子の返答も待たず、学生はいきなり股間に顔を埋めた。
膝を閉じるいとまもなかった。
「ぃやぁぁぁあ」
反射的に悲鳴はあげたが……。
感じたのは、悪寒ではなかった。
逆だ。
むしろ蕩けるような快感だった。
学生の、おそらく鼻先が、絵里子の陰核を突きあげる。
「ぁひぃ」
中学のころからの日々のオナニーで、陰核の快感は開発し尽くしていた。
悦楽の甘い角が、背筋を貫いた。
「はんむ」
学生が、息継ぎのような声を漏らした。
すぐに、これまで味わったことのない感触を、陰核に感じた。
何をされているか、なぜかはっきりとわかった。
吸われているのだ。
陰核を。
まるで、仔牛が乳を飲むほどの力強さだった。
「あ、あ、あ、あ」
吸引されるタイミングごとに、歓びが口から溢れた。
乳首は自分で吸えるが……。
陰核を吸うことは不可能だ。
すなわち絵里子にとっては、これまで経験したことのない快感だった。
「ダ、ダメ」
絵里子は、学生の頭を両腿で挟みこんだ。
締めあげる。
「う……。
うぐ」
学生は、苦しそうに呻きながらも、吸引を止めなかった。
「イ……。
イク、イク!
あがっ。
がっ」
絵里子は巨体を跳ねあげながら、ほしいままに喜悦を貪った。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2022/05/01 06:20
-
今日は何の日
5月1日は、『コインの日』。
『日本貨幣商協同組合(JNDA)(https://www.jnda.or.jp/)/東京都港区新橋』が制定。
日付は、硬貨の貨幣である「コ(5)イ(1)ン」と読む語呂合わせから。
人類の生み出した重要な発明の一つと言われ、3,000年近くの歴史を持つ「貨幣」。
各国の各時代の意匠や様式を反映した美術品とも言える、その貨幣を通して……。
それぞれの国の歴史や文化に対する理解を深めてもらうことが目的。
同組合は、国内最大級のコインの祭典である「東京国際コイン・コンヴェンション」の開催や……。
「日本貨幣カタログ」の発行などを行ってます。
「日本貨幣カタログ」は、日本で最初の流通貨幣と言われる「和同開珎」から……。
現在に至る日本の貨幣の時価を紹介した、日本で唯一の総合貨幣カタログです。
記念日は、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/10501a2.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「コインについて」を引用させていただきます。
コイン(coin)とは、金属で作られた貨幣で、硬貨とも云われます。
一般的に丸い形をしてる物が多いですが、四角、五角、六角、七角、八角など多角形をした物や……。
真ん中に穴を開けた物などが各国に存在します。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2022/05/01 06:21
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
現存してる最古の硬貨は……。
現在のトルコに位置するアナトリア半島にある、リディア王国で作られたエレクトロン貨(electrum)です。
https://zatsuneta.com/img/10501a2_02.jpg
エレクトロン(elektron)とは、ギリシャ語で琥珀を意味します。
金銀合金は、その淡黄色が琥珀を連想させることから……。
琥珀金、すなわちエレクトラム(electrum)と呼ばれました。
硬貨がいつ誕生したかについては、確かなことは分かってませんが……。
紀元前10世紀ころのギリシャでは、すでに作られてたと考えられてます。
良く知られた話によると、物と物との交換に嫌気がさしたギリシャ人が……。
物の交換の仲立ちになる物を使ってはどうかと話合いました。
最初は、鉄釘を使ってみましたが……。
鉄釘は作るのは簡単ですが、形状がいまひとつで、人にやるわけにもいかず、すぐに使われなくなりました。
その後、リディア近郊に住んでた若者が、後にコインと呼ばれる物をつくって国王に献上すると……。
ギリシャ人は、皆その発想に驚きました。
以来、ギリシャでは、各地の鋳型彫刻工たちが、硬貨の芸術性を競うようになりました。
以上、引用終わり。
最初に、硬貨ではなく、金塊の話。
静岡県伊豆市の土肥金山には……。
世界一の重さを誇る金塊が展示されてるそうです。
その重さ、250kg。
ギネスブックに認められた、まさに世界一の金塊です。
で、その時価なんですが……。
公開を始めたのは、17年前の2005年。
そのころの時価は、4億1000万円だったそうです。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2022/05/01 06:21
-
今日は何の日(つづきのつづき)
ところが!
金が高騰してる現在、その時価は……。
なな、なんと、22億3000万円!
実に、5.44倍。
わたしなら、売りますけどね。
あー、残念です。
というのも、わたしも昔、金の積み立て購入をやってたんですよ。
毎月、少しずつの金額で、金を買っていくわけ。
でもね、すぐにやめてしまいました。
もっと手っ取り早く稼げる株に手を出したからです。
もーちろん、大失敗。
やっぱ、急がば回れなんですね。
コツコツ、金を積んどけばよかった。
100万積んでたら、544万円になってたんですよ。
あー、タイムマシンで戻りたい。
でも、ほんとに戻れたら……。
その後高騰した株を買うでしょうけど。
さて、コインの話。
これは最近、めっきり使わなくなりました。
昔は、財布の中にじゃらじゃらありました。
買物で、お札ばかり出してたので。
当時は、事務所の小口現金の管理をしてました。
駐車料金の精算などに、小銭がたくさん必要でした。
で、買物のお釣りで小銭を集め、それを金庫のお札と両替してたんです。
その業務が、若い子に移ったのをきっかけに……。
買物の支払いを、クレジットカードにするようになりました。
今は、ほとんどの支払いがカードです。
現金で払うのは、クリニックと歯医者と100均くらいですね。
なので、1万円下ろすと、それが3ヶ月くらい保つようになりました。
コインは、まったくの邪魔者。
でも、消費税が10%になったおかげで、1円玉が溜まらなくなったのは助かりました。
今は、財布に小銭が増えると、ATMで銀行に預けるようにしてます。
カードが使えるところで、現金を使うメリットはありませんから。
カードなら、ポイントが付きますからね。
-
––––––
4. 手羽崎 鶏造- 2022/05/02 02:03
-
本篇より。
活きアワビを観ると、つい
ナニを連想してしまいます。
40代、50代の使いこんだそれは
見た目の色素的には濁っていますが、
味は格別だと思っています
-
––––––
5. Mikiko- 2022/05/02 06:16
-
アワビのほかに……
ニタリ貝という貝がいるようです。
語源は“似たり貝”で、まさしくそっくりだとか。
-
––––––
6. 手羽崎 鶏造- 2022/05/02 10:47
-
本篇より。
男子学生のクンニが始まりました。
ところで、以前にも書きましたが、
春・秋の叙勲のシーズンになると
つい連想してしまうのです。
授与式では声を挙げて呼ぶのでしょうかね?
「勲二等ナントカ賞」と。
もし、その場にふとどき者のワタシが居ると、
絶対、「クンニ党」と聞こえて
しまうと思います。
-
––––––
7. Mikiko- 2022/05/02 18:01
-
勲二等が……
クンニ党に聞こえるとは、脱帽です。
わたしはまだ、修行が足りないようです。