2022.4.30(土)
由美と美弥子 3531
★Mikiko
04/10/2022 06:15:20 AM
今日は何の日

4月10日は、『シートの日』。
ブルーシートの大手メーカーであり、ブルーシートをはじめとした多種多様なポリエチレンシートを製造販売する……。
『萩原工業㈱/岡山県倉敷市』が、2014(平成26)年に制定。
日付は、「シー(4)ト(10)」と読む語呂合わせと……。
新年度の節目となることから。
工事現場、建築現場、運動会、お花見、さらには災害時など……。
幅広い用途で使われるブルーシートを、より多くの人にPRすることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ブルーシートについて」を引用させていただきます。
ブルーシートとは、ポリエチレンなどの合成樹脂製のシートのことです。
ほとんどの汎用品は青色であることから、この呼び名が一般化しました。
ただし、この名称は和製英語で、アメリカでは……。
防水布を意味する「tarpaulin(ターポリン)」の略で、「tarp(タープ)」と呼ばれてます。
「tarpaulin」は、タール(tar)を塗ったキャンバス生地の覆い布(pall)が語源で……。
もともと、船の上の物を覆うための防水布でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2022 06:15:45 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
萩原工業では、1965(昭和40)年、防水加工を施した「万能シート」として発売しました。
当時はオレンジ色のものが主流で、「オレンジシート」とも呼ばれましたが……。
その後、青色の「ブルーシート」となりました。
青色であった理由は……。
「青色の顔料が一番安かった」「さわやかな色」「空や海の色に近い」など、複数の説があります。
詳細については、別記事「ブルーシートが青色の理由」に記載があります。
以上、引用終わり。
ブルーシート。
お花見での需要は、どのくらいあるんですかね?
ここ2年、この方面の需要は激減だったでしょうね。
新潟市のサクラは、きのう開花したばかり。
でも、来週早々には満開になってしまうようです。
来週末は、お花見のピークでしょう。
きっと、桜吹雪の中のお花見で、いっそう盛りあがるんじゃないですか。
わたしは、お花見時期の週末、自転車でお花見を見物に行きます。
花を見に行くんじゃなくて、花見をしてる人を見に行くんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2022 06:16:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

自転車で行ける距離のところに、砂丘湖があります。
大きな湖ではありません。
池の親分くらい。
池の周りが、公園になってます。
岸辺近くには、芝生が植えられてます。
トイレもあるので、お花見どきは賑わいます。
家族連れもいますが、大人数の集団もあります。
でも、会社の花見ではなさそうです。
わたしが見に行くのは、日曜のお昼前。
会社が、わざわざ日曜のお昼に花見をするとは思えません。
といっても、人数的にみて、家族ではないでしょう。
10人以上いますから。
わたしが思うに……。
町内会のイベントなんではないでしょうか。
そう思う理由のひとつは、その豪華備品。
ブルーシートの上に、座卓テーブルが据えられてます。
折りたたみ式の長いヤツ。
あれは多分、町内会の備品です。
ここらの町内会の寄合所は、和室の広間が多いです。
会議のときは、役員の前にだけ、座卓テーブルが据えられます。
寄合所に備え付けられてるんだと思います。
町内会で花見をするというのは……。
それだけ、町内の結びつきが強いということなんでしょう。
でも内心、「なければいいのに」と思ってた人も、少なくなかったんじゃないでしょうか。
そういう人たち、ここ2年は、ホッとしてたでしょうね。
でも、今年はどうですかね?
3月くらいの雰囲気だと、今年はやれそうだという感じだったと思います。
でも、最近の新潟県は、コロナの感染者がこれまでの最高を記録してます。
どうなりますか。
今日、ちょっと見て来ようかな。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/10/2022 09:20:04 AM
<作品より>
順序として、男性が先に
裸身になるというのは
正しい順だと考えます
-----
☆手羽崎 鶏造
04/10/2022 09:28:03 AM
「ブルーシート」というのは
或る瞬間から、目にするだけで
心が落ち着かなくなりました。
私だけではないように思います。
(ブルーシートそのものに
罪は無いのですけど)
阪神淡路大震災の光景は、
屋根瓦の代用に使われた無数の
ブルーシートでした。
当時、1枚1万円とか法外な値段で
阿漕な真似をした輩が居たことを
私は忘れません。
-----
★Mikiko
04/10/2022 12:46:15 PM
裸身で思い出しましたが……
ラシーンって車種がありましたよね。
ぺちゃんこな犬みたいな車。
裸身から付けたんじゃないのでしょうが。
そう云えば、ハスラー。
この車名には、アメリカ人は大笑いするようです。
老舗ポルノ雑誌の誌名ですから。
ブルーシート。
わたしの部屋に敷いてあります。
観葉植物を取りこんだところの下。
水やりの水が畳に零れたら大変なので。
1枚1万円はヒドいですね。
タダで配った方が……。
ぜったい後で、素晴らしい見返りがあると思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/10/2022 02:35:51 PM
おっしゃる通りだと思います。
「社名」入れてもらってよいので、
赤字覚悟で無料配布された方が、
被災地で困っている方々に
してみれば、一生、恩に着る
でしょうにね。
ついでにもうひとつ、許せないのが
被災地に、俄かに出店してくる
パチンコ等遊興業者。
仕事、やること を失った
被災された方の「見舞金」を、
ハゲタカのように、かすめ取って
いきます。
-----
★Mikiko
04/11/2022 06:10:08 AM
ブルーシートは……
ある程度、自治体が備蓄してるでしょう。
でも、大規模な災害になったら間に合わないでしょうね。
災害時、ほかの自治体が……。
被災した自治体に、備蓄品を供出する仕組みを作ればいいんじゃないでしょうか。
パチンコ。
騒音の中で、現実を忘れさせてくれるところだから……。
依存症になる人も出るのでしょうね。
生鮮食料品売場とかを併設してくれればいいんだけど。
由美と美弥子 3532
★Mikiko
04/11/2022 06:18:06 AM
今日は何の日

毎月11日は、『ダブルソフトの日』。
パン、和洋菓子など様々な食品を製造販売する……。
『山崎製パン㈱/東京都千代田区岩本町』が制定。
同社の食パン「ダブルソフト」は、真ん中から半分に分けられる特徴があります。
半分に分けた時、それぞれが数字の「1」に見え……。
「1」が2個(ダブル)並ぶことから、毎月11日を記念日としたもの。
やわらかな食感で、ソフト食パンの代名詞となってる人気商品「ダブルソフト」。
そのままではもちろん……。
トーストしても、耳までサクッとソフトで食べやすい「ダブルソフト」をPRすることが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
また、11月は、同社が制定した「ダブルソフトでワンダブル月間」となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ダブルソフトについて」を引用させていただきます。
「ダブルソフト」は、1989(平成元)年5月に全国発売されました。
耳までソフトな食感と、真ん中から半分に分けられる食べやすさが特徴。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/11/2022 06:18:28 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
子どもからシニアの方々まで……。
幅広い層のお客様に支持されてる、ロングセラー食パンです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
商品パッケージに記載のある「ルヴァン」とは……。
フランス語「levain」で、「発酵種(はっこうだね)」を意味します。
これを使用することにより……。
コクのある味わいと、しっとりとした食感を引き出してます。
商品ラインナップとしては、「ダブルソフト」の他に、「ダブルソフト全粒粉入り」があり……。
それぞれ、「6枚入(1斤)」と「3枚入(半斤)」があります。
同社のWebサイト(こちら)には、サクサク食感が楽しめる「メロンパン風トースト」や……。
輪切りにしたゆで卵を3枚並べた「まるまるまるポケットサンド」など、「ダブルソフト」を使ったレシピも紹介されてます。
以上、引用終わり。
「ダブルソフト」、食べたことありません。
食パンを最後に食べたのは、いつだったでしょう。
あ、コンビニで買ったサンドイッチはありますね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/11/2022 06:18:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

2年前の春かな。
コロナで、昼休みの居場所だった図書館が閉鎖されました。
仕方なく、公園で時間を潰しました。
じっと座っててもバカらしいので、お昼を食べることにしたんです。
で、朝、コンビニでサンドイッチを買っていったわけ。
そうそう。
コンビニは、デイリーヤマザキでしたよ。
新潟市には、山崎製パンの工場もあるので……。
デイリーヤマザキも、けっこうあるんです。
最近、ニュースで、タイトルだけ見てて、ちょっと気になってた記事があります。
でも、本文を読んだことはなかったです。
『ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか』というタイトル。
↓初めて本文を読んだので、引用させていただきます(出典)
+++
「高級食パン」のブームが終わるらしい。
「嵜本(さきもと)」「乃が美」の二匹目のドジョウを狙おうと、全国に「高級食パン専門店」が乱立したことで「なんか新鮮味ないよね」と消費者の熱が冷め、オープンしてわずか半年で閉店というケースも増えているそうだ。
さらに、ウクライナ危機による小麦価格の急騰がトドメを刺して、18年ごろから続くブームが終焉(しゅうえん)を迎える……と最近さまざまなメデイアが盛んに報じているのだ。
(後略)
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/11/2022 06:19:21 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

店内に、高級食パンコーナーを作るくらいならいいですけどね。
これなら、ブームが去ったら、コーナーをなくせばいいだけですから。
しかし、専門店を出すのは、あきらかにマズいでしょ。
ブームが去ったら、それっきりです。
しかしわたしはそもそも、高級食パンがブームだったことすら知りませんでした。
何が高級なんですかね?
金粉が入ってるわけじゃないですよね。
やっぱり、食感でしょうか。
「ダブルソフト」は、工場生産でしょうから……。
高級食パンではないのかな?
あ、引用した説明文に、「やわらかな食感で、ソフト食パンの代名詞となってる」という一節がありました。
高級食パンじゃなくて、ソフト食パンなんですね。
しかし、どうして最近は、柔らかな食感ばかり好まれるんでしょうか?
高齢化のせいですか?
この流れを如実に感じるのが、スーパーで買うトンカツ。
わたしは、トンカツにレトルトカレーをかけて、「カツカレー」にして食べるのが好きです。
でも、トンカツを1から揚げる気はさらさらありません。
なので、スーパーから買ってきます。
しかし、大いに不満があります。
柔らかすぎ。
歯ごたえゼロです。
成型肉じゃないのって思うほど。
子供のころ食べてたトンカツの肉は、もっと固かったです。
筋みたいなのもあって、噛み切れずにびよーんと伸びたりしてました。
最近のカツには、それがまったくありません。
はなはだ不満です。
肉屋さんに頼めば、買えるんですかね。
でも、わが町からは……。
個人商店の肉屋さんは、すべて滅び去ったんじゃないかな。
じゃあもう、一生食べられないのか。
残念無念です。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/11/2022 09:26:36 AM
小麦は国内生産だけでは需要に
追いつきません。
輸入モノに頼って、大手商事(企業)を
肥らせてきたツケが、ウクライナ
侵攻でピンチになり、物価を直撃しそう
です。
小麦に限らず、国内の生産農家さんを
もっと大事にして欲しいですな。
高級食パンというのは手でちぎって
食べるのがフツーのようです。
豚カツも、食パンも「噛み応え」の無さが
トレンドというのは、たしかに困ったものです
-----
☆手羽崎 鶏造
04/11/2022 09:39:15 AM
彼女を自分のアパートに
誘う(誘い込む)。
オトコにとってもウズウズする
瞬間です。
部屋に上がるということ自体で、
5割はその「覚悟」が出来ているものと
思っていました。
下着以外はご自分で脱いでもらいました。
自分の「意志」であることを明らかにするため。
目の前で脱いでいく仕草を堪能するためです。
裸身を見られるというか、まだ身に付けたままの
パンスト越しに、ブラ・ショーツ姿を初めて晒す
恥じらいも好みでした。
-----
★Mikiko
04/11/2022 06:08:21 PM
小麦
自国で自給できないものが、価格変動するのはやむを得ません。
米を食べればいいだけです。
パンなら、米粉からも作れるでしょう。
昔、東京で住んでたアパートで、ちょっとした愁嘆場を耳にしました。
外廊下から、声が聞こえて来たんです。
どうやら、初めて彼女をアパートの部屋まで連れて来たものの……。
この期に及んで、彼女が入るのをためらってしまったようです。
情けないことに、男が泣いてました。
「入ってくれてもいいじゃないか」とか言いながら。
その後、どうなったのか、すっかり忘れてしまいました。
入らなかったんじゃないですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/12/2022 10:21:09 AM
はい 彼女を部屋に招き入れるときは、
それまでが勝負だと思います。
決心しないまま、誘い込んではなりませぬ
由美と美弥子 3533
★Mikiko
04/13/2022 05:38:03 AM
今日は何の日

4月13日は、『喫茶店の日』。
1888(明治21)年4月13日(今から134年前)。
東京の上野(下谷上野西黒門町)に……。
日本初の本格的なコーヒー喫茶店、「可否茶館(かひいさかん)」が開店しました。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で……。
1階では、ビリヤードのほか、トランプや囲碁、将棋などをすることができました。
珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として……。
特権階級の人々の間で人気がありました。
「可否茶館」での値段は、もりそば1杯1銭の時代に……。
コーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭でした。
また、席料が1銭5厘もしました。
値段が高すぎたこともあり、「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまいました。
その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて……。
「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームが興りました。
1950年代後半には、音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行しました。
このような喫茶店が登場し、浸透した理由に……。
当時はレコードが高価で、個人では購入が難しかったことが挙げられます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/13/2022 05:38:26 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1960年代から1970年代には、酒類を扱わない……。
純粋な喫茶店である「純喫茶」が流行しました。
「純喫茶」は、酒類を扱い、女給(ホステス)による接客を伴う……。
「特殊喫茶」に対する呼び名でした。
また、店主自らがコーヒーを淹れるような……。
こだわりのある喫茶店が増えたのは、このころからです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の写真は、東京の神田神保町にある老舗の喫茶店「ミロンガ・ヌオーバ」です。
日本のタンゴ全盛期の1953(昭和28)年に創業した「タンゴ喫茶」で……。
店内には、哀愁を帯びたタンゴの音色が響き渡ります。
関連する記念日として、喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」を展開する『㈱コメダ』は……。
「く(9)つ(2)ろ(6)ぎ」と読む語呂合わせから、9月26日を「くつろぎの日」に制定してます。
また、「コーヒー年度」の始まりの日に由来して……。
『(社)全日本コーヒー協会』が、10月1日を「コーヒーの日」に制定してます。
以上、引用終わり。
純喫茶。
そういう意味だったんですね。
これまでずっと、町で「純喫茶」の看板を見かけるたび……。
「何が“純”なんだ?」と首を捻ってました。
「純文学」みたいに、もっと曖昧なものかなと思ってました。
こんな明快な定義があるとはね。
お酒を置いてない喫茶店が、「純喫茶」。
わかりやすい!
ということは、「カフェ・ロワイヤル」とかも出さないんでしょうね。
ブランデーを染みこませた角砂糖を、スプーンの上で燃やすやつ。
そのための、ロワイヤルスプーンというのまであります。
カップの上に安定して置けるスプーンです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/13/2022 05:38:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

タンゴ喫茶。
これもまったく知りませんでした。
わたしが知ってるのは、同伴喫茶くらいです(行ってたわけではありません)。
しかし喫茶店。
しばらく行ってませんね。
一番行ってたのは、前にも書きましたが……。
三鷹に勤めてたとき。
といっても、コーヒーを飲みに通ったわけじゃありません。
ランチです。
ドライカレーが美味しかったんです。
純粋にコーヒーを飲んでたのは……。
大学時代ですね。
東京じゃありません。
新潟に帰省したとき。
高校時代の友人と会って、近況などを話してました。
不思議と、同じコーヒーばかり頼んでました。
「ブラジル」。
これが、特に好きだったわけではありません。
味なんか、わかりませんから。
単に、「ブレンド」とか「ブルマン」とか言いたくなかったんでしょうね。
若気の至りです。
しかし、今、ネットを引いてて、新しい発見がありました。
コーヒーの種類。
「キリマンジェロ」で引いてたら……。
「キリマンジャロ」ばかり出て来ます。
どうやら、「キリマンジャロ」の方が正しいようです。
でもわたしと同じく、「キリマンジェロ」と思いこんでた人……。
けっこういるみたいです。
純喫茶で、「キリマンジェロ」と口走らなくて良かった!
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2022 03:18:30 AM
ブラのホックなら、片手ではずすのは
得意なのです。
奥さんから内心、「まあ、手慣れていること」と
思われているに違いありません。
大抵は、Kissで口唇を塞いだ状態で
はずしています。
まあ、左手でかな。
利き手の右手は奥さんの乳房を
ブラの上から揉みしだいていて、
わざと直接掴まないで焦らしながら
その甘美な反応を愉しんでいることが
多いからです。
つまり抱いたまま、ホックはずしを
することが多いです。
乳房が豊かであろうと貧弱であろうと
奥さんの胸を言葉で誉めるのも忘れずに。
作品のように立ったままは、無いですかね。
クルマの後部座席であれ、ホテルの中で
あれ、座ってリラックスさせて、ブラはずしに
励んでいますね。
-----
★Mikiko
04/16/2022 06:25:32 AM
ブラのホックは……
男性のためにあるのかも知れません。
逢瀬のとき……。
スポブラを着けていく奥さまはいないのでしょうね。
ウルトラウーマン(34)
04/14/2022 03:31:02
★Mikiko
04/14/2022 03:38:05 AM
精の付くものと尋問室
今回の本編は、これまでとは違い……。
優しくない交合の場面となりました。
レズもののAVでは、SM風の設定がされることが多いです。
その方が、作りやすいのでしょうね。
さまざまな責め方で、次々に演出できますから。
逆に、愛する者同士の交合では……。
どうしても、単調なシーンになってしまいます。
さて。
本編最初の方、怜子のセリフ。
「楽しんでらっしゃい。それから、次の発作に備えてうんと精の付くものを買って来てね」
精の付くものって、具体的にどんなものですかね?
思いつくものを上げてみます。
ウナギ。
スッポン。
ニンニク。
朝鮮人参は……。
違うか。
うーむ。
あんまり、思いつきません。
ネットで探してみましょう。
『浜松町第一クリニック』さんに……。
↓「精の付く食材のまとめ」というページがありました。。
+++
精力増進効果(性機能向上、精力アップ、ED改善、スタミナ増強、ストレスや疲労回復、滋養強壮、血行促進作用)のある栄養素をまとめてみました。
栄養素別で具体的にどのような効果が見込めるのか?
また、それらを多く含む代表的な食材の詳細も記しております。
牡蠣、あさり、鰻、青魚(鮪・鰹・鯖など)、牛もも肉(赤身)、豚肉、納豆、油揚げ、ナチュラルチーズ、鶏卵、スパゲッティ、そば、ナッツ類、アボカド、アスパラガス、山芋、ニラ、梅干し。
+++
-----
★Mikiko
04/14/2022 03:38:39 AM
精の付くものと尋問室(つづき)
なんか、ピンと来ませんね。
ポパイのホウレンソウみたいな、即効力のあるものはなさそうです。
やっぱり、雰囲気的には……。
鰻、山芋、ニラですかね。
同じページから、この3つの説明書きを見てみましょう。
+++
●鰻
昔から精力増強に効く食材として知られるウナギには、良質なタンパク質が豊富に含まれているため、夏バテ防止やスタミナアップに最適です。
さらに皮膚や粘膜を正常に保つのに役立つビタミンAや、摂取した栄養を効率よくエネルギーに変えてくれるビタミンB1やビタミンB2、そして生殖機能にいい影響を与えるビタミンEなど、各種ビタミンもたっぷりと含まれています。
またコレステロール値を下げ、動脈硬化を防ぐDHAやEPAなどの栄養素も豊富ですので、まさに滋養強壮にはぴったりの食材です。
●山芋
古くから「山の薬」や「山のうなぎ」と呼ばれるほど、滋養強壮の効果が高い食材です。
特にぬめり成分である「ムコ多糖類」には、粘膜を保護したり消化吸収を高めたりする作用のほか、高い疲労回復効果やスタミナアップ効果があります。
また酵素も豊富ですので、生きたまま摂取するためにも、すりおろしてとろろご飯にするのがおすすめです。
他にもビタミンB1やCなど、男性機能の改善効果があるビタミン類のほか、カルシウムやカリウムなどのミネラルも多く含まれています。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2022 03:39:13 AM
精の付くものと尋問室(つづきのつづき)
引用を続けます。
+++
●ニラ
ニンニクや玉ねぎなどと並び、スタミナのつく野菜として有名です。
抗酸化作用の強いβカロテンやビタミンC、ビタミンEが豊富ですので、体内から活性酸素を減らして血管などを若々しく保つ効果が期待できます。
さらに匂い成分の硫化アリルは、消化を促進したり食欲を増進させたりするほか、疲労回復やスタミナアップ効果のあるビタミンB1の吸収も高めてくれますので、豚肉と合わせて調理するのがおすすめです。
特に春先は新鮮なものが安く出回るため、積極的に食べるようにしたい野菜です。
+++
レバーなんかも良さげですけどね。
↓探したら、「豚肉」の中にありました。
+++
●豚肉
豚肉は、肉類の中でも特にエネルギー代謝のために働くビタミンB1が豊富に含まれ、疲労回復やスタミナアップに効果的な食材として知られています。
豚肉100グラムを食べるだけで、1日に必要なビタミンB1を摂取できるほどです。
また必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質なタンパク質もとることができますし、脳の活性化や神経の正常化に効くビタミンB12も多く含んでいます。
特に豚レバーは脂肪分が少ない上、抗酸化作用や生殖機能の改善に効くビタミンEもたっぷり含まれていますので、非常におすすめの食材です。
+++
となれば、メニューは決まります。
うな重、レバニラ炒め、山かけです。
これで今夜は絶好調!
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2022 03:39:47 AM
精の付くものと尋問室(つづきのつづきのつづき)
さて続いて……。
本編後半には、「尋問室」なる部屋が出て来ます。
これで連想したのは、警察署の「取調室」。
わたしは2時間ドラマが好きで、よく見ます。
もう、地上波ではほとんど作られなくなっちゃいましたけど。
でも、BSでは、毎日何本も再放送があります。
その中から録画を撮って、週末にワインのお燗を飲みながら見ます。
至福の時です。
でも、何でもかんでも録画するわけではありません。
こだわりがあります。
まず、刑事が主人公であるもの。
ルポライターや家政婦など、刑事以外が主人公なのは見ません。
次に、おちゃらけがないもの。
村上弘明主演の『警視庁南平班~七人の刑事~』なんか、捜査場面はいいんですが……。
ときどき、おちゃらけが入るので気に入りません。
村上さんが、虫が超苦手だったり、甘いものが異常に好きだったり。
何でこんないらないシーンを入れるんですかね。
さて。
しかし最近、めっきりというか、まったく見られなくなったシーンがあります。
取調室での、カツ丼。
やっぱり、あれが作り話だってことが、国民みんなに知れ渡ってるからでしょうか。
↓元刑事さんの証言がありました(出典)。
+++
●取調室でかつ丼は本当か?
取調室で事情聴取が長引くと、刑事が「かつ丼でも食うか?」と切り出し、出前をとるシーンがよく刑事ドラマであった。
実際、このようなシーンはあるのだろうか。
「取調べでは、確かにかつ丼を食べることはできます。ただし、任意同行されて取調べを受ける被疑者しか好きなものを食べることができません。
逮捕された被疑者は選ぶ権利がなく、留置所の弁当しか食べられないのです」
+++
続きはさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2022 03:40:20 AM
精の付くものと尋問室(つづきのつづきのつづきのつづき)
引用を続けます。
+++
「例えば、逮捕前の被疑者に対しては、取調べ中に刑事が蕎麦屋のメニュー表を見せることはあります。『好きなものを頼んでください。』と言われてかつ丼を選べばかつ丼を食べられるというわけです。
ただ、その飲食代は逮捕前の被疑者の自腹です」
かつ丼はあながち嘘ではなかったようだ。
ところで食べ物で釣って被疑者を吐かせるということはあるのだろうか。
「食べ物で釣って吐かせるということはありません。
そもそも何かの利益を与えて供述を得ると『供述の任意性がない』ということになり、供述の証拠価値がなくなってしまうからです」
+++
なるほど。
食べることは出来るけど、刑事の奢りじゃないってことですね。
あと、昔のドラマだと、タバコもありましたね。
刑事が、タバコを1本勧めるとか。
これももう、ダメのようです。
↓『町田総合法律事務所』さんのページ(こちら)から。
+++
ちなみに、平成21年9月から取調室は全面禁煙になっていたので、取調べ中に刑事が容疑者にタバコを勧めるというドラマにありがちな光景はなくなっています。
+++
禁煙じゃ、刑事も吸えないわけですね。
平成21年というと、13年前。
再放送のドラマでは、もっと古い時代のもやってます。
そういうドラマを見ると……。
捜査会議の場面など、隔世の感があります。
刑事がみんな、タバコを吸ってるんです。
会議室中、もうもうたる煙。
こんな時代があったんだなと、妙な感慨を覚えます。
由美と美弥子 3534
★Mikiko
04/15/2022 05:56:33 AM
今日は何の日

4月15日は、『日本巡礼文化の日』。
滋賀県大津市に本拠を置く「西国三十三所札所会」が制定。
日付は、巡礼が「良いご縁」をつなぐことから……。
「よ(4)い(1)ご(5)えん」と読む語呂合わせで、4月15日に。
日本最古の巡礼路「西国三十三所巡礼」が、2018(平成30)年、草創1300年を迎えることから……。
日本の巡礼文化への関心を高めてもらうことを目的に制定。
記念日の行事として、西国三十三所札所会の会長で、石山寺座主の鷲尾遍隆による直筆「観音力」が揮毫された「特別散華」が……。
33寺院で、合計33,000枚授与されます(参照)。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「日本巡礼文化の日」は、2017(平成29)年……。
『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/15/2022 05:56:55 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「巡礼について」を引用させていただきます。
巡礼とは、信仰を確認し、より深めようと……。
日常的な生活を一時的に離れて、聖地や霊場を旅することです。
これは仏教だけでなく、世界的に共通する行動で……。
キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教においても同様です。
日本の巡礼は、一定の地域の中にある聖地を、数を限定して巡るのが主となります。
その数は「西国霊場」の三十三、「四国霊場」の八十八など、宗教的な意味を持つ数となってます。
そのような中でも西国三十三所巡礼は、日本で最も歴史が古く……。
参拝者が多いことで知られてます。
三十三の数は、『法華経』に説かれてるように……。
観音菩薩が衆生を救うとき、33の姿に変化するという信仰に由来します。
西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると……。
現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされてます。
以上、引用終わり。
巡礼、もちろん行ったことはありません。
漠然と、リタイアしたらやってみたいなどと思ってたことはあります。
でも今になると、もう絶対に無理だと諦めました。
腰が、ぜったいに保たないです。
もしやるとすると……。
その前に、1年くらい鍛えなきゃならないでしょう。
リタイアしたらやろうなんて思ってても……。
歳を取ったら出来なくなることの方が多いのかも知れません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/15/2022 05:57:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

先日、『52歳記者のがん日記』という本を買って読みました。
新潟日報の記者さんが、新潟日報に連載してた闘病記をまとめたもの。
この1月に亡くなられました。
すい臓癌。
見つかったのは、2018年夏。
健診ではなく、症状が出てからの受診でした。
そのときの検査で、血液の肝臓の数値が異常だったそうです。
で、すぐにCT検査を受け、癌宣告。
肝臓は、転移先でした。
発生箇所は、すい臓。
当然、ステージ4。
手術は、もう不可能でした。
医者からは、抗がん剤が効かなければ、あと数ヶ月の命と宣告されたそうです。
しかしこの方、それから3年半も頑張ったんです。
でも……。
日記を読んでると、症状の辛さに胸が潰されそうでした。
一番、印象的だったのは……。
六角精児バンドの「愛のさざなみ」を、夜の病室で聴いてたときのシーン。
突然、涙が噴き出して止まらなくなり……。
「死にたくない、死にたくない」と叫びながら号泣したそうです。
むごいですよね。
亡くなったのは、55歳。
わたしの父も、癌ではありませんが、56歳で亡くなりました。
30年以上働いてきて、ご褒美の退職後が目の前のとき。
リタイヤしたら、あれもしようこれもしようと、楽しみにしてたはず。
この時期に亡くなるのは、ほんとに無念だと思います。
わたしは、年に1回、腫瘍マーカーの検査を受けてます。
会社の健診で、オプションで付けてもらってるんです。
自腹で、1万6千円くらい払ってますが、安心には代えられません。
郵送でも出来る検査なので……。
これを、年2回にしようかと考えてます。
まだまだ、死にたくはないですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2022 03:43:15 AM
「初めての胸タッチ」。
奥さんとお茶でも、食事でも、お酒でも、
デートしていて(逢瀬を重ねて)
もちろん、胸を触りたい下心は
有り有りなのです。
が、作品のように二人きりの「個室」には
そうそうシチュエーション的にはなりません。
まして家庭持ちの奥さんが大抵なので
お互いの家でコトに及ぶことは無理ですし。
細い路地に入って抱き寄せたり、公園の
人目につかない木陰で抱き締めたり、
Kissを求めながら、長めの口づけを
続けていく中で、衣服の上から胸を
触ります。
「あたしの胸を触りたいんだ」
と実感させるサインを送ります。
そうした伏線を重ねて、いずれ
車中やホテルの中で、実際の
禁断の人妻乳房に対面します。
ワタシの場合、「おっぱい」とは
本人の前で言いませんね。
「お乳」で通すようにしているかな。
-----
★Mikiko
04/16/2022 06:26:32 AM
「お乳」は……
“おちち”ですよね。
“おにゅう”じゃないですよね。
“おちち”で連想するのは、埼玉県秩父市です。
ここ出身の力士で、若秩父という人がいました。
秩父という名前の由来は……。
知知夫国造(ちちぶくにのみやつこ)の支配下にあったからだとか。
どうやら、「お乳」とは関係なさそうです。
由美と美弥子 3535
★Mikiko
04/16/2022 06:32:26 AM
今日は何の日

4月16日は、『桜風忌』。
昭和、平成時代のシンガーソングライターだった河島英五(かわしま えいご)の、2001(平成13)年の忌日。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「河島英五について」を引用させていただきます。
1952(昭和27)年4月23日、大阪府東大阪市で生まれました。
大阪府立花園高等学校を卒業。
1969(昭和44)年、高校在学中にフォークソングを始めます。
卒業後は、「ホモ・サピエンス」というグループで活動。
京都の自主レーベルである「京都レコード」からデビュー。
グループ解散後、ソロ活動を開始。
1975(昭和50)年、メジャーデビュー。
代表曲は、「酒と泪と男と女(作詞・作曲:河島英五、編曲:宮本光雄)」。
この歌は、河島が19歳の時、彼の叔父の姿を見て作曲したものです。
京都市伏見の清酒メーカー『黄桜酒造(現:黄桜)』のCMソングとして使われ、全国的なヒットとなります。
河島の名も、全国的に知られるようになりました。
その他の代表曲に、「野風増(橋幸夫らとの競作)」、「時代おくれ」……。
「生きてりゃいいさ(加藤登紀子に書き下ろした楽曲で、のちに河島もシングル発売)」などがあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/16/2022 06:32:48 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
1991(平成3)年、「時代おくれ」で、『第42回NHK紅白歌合戦』に出場しました。
1995(平成7)年から、阪神淡路大震災の復興義援コンサート「復興の詩」をプロデュースします。
2001(平成13)年、最後のライブを行った2日後……。
肝臓疾患のため、48歳で急逝。
「野風増」の歌詞には、息子が20歳になれば2人で酒を酌み交わしたいという内容がありましたが……。
河島本人は、息子の翔馬と杯を交わすことは叶いませんでした。
墓は、奈良市の十輪院に建てられてます。
男の強さや哀しさ、優しさ、父親としての心情を唱いあげた数々の曲は……。
時代を越えて男性の共感を呼び、歌い継がれてます。
以上、引用終わり。
「酒と泪と男と女」を、19歳で作ったというのが驚きです。
叔父の姿を見て書いたそうですが……。
将来の自分の姿を見る思いがあったのかも知れません。
48歳で、肝臓疾患。
お酒ですよね。
↓Wikiを引いてみました(出典)。
+++
長女・河島あみるの結婚式に参列後の2001年4月16日、肝臓疾患のため急逝。
48歳没。
亡くなる2日前にライブを行なったのが最後の仕事だった。
亡くなる前日に体調が悪化、病院に運ばれるも既に手遅れの状態で、家族に看取られ息を引き取った。
+++
病気の原因は書かれてませんでした。
しかし、48歳で娘の結婚式に出て……。
その2日後に亡くなってしまうわけです。
疾風のように人生を駆け抜けてしまったという感があります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/16/2022 06:33:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

『日刊ゲンダイ』さんに、踏みこんだ記事がありました(出典)。
↓長いですが、引用させていただきます。
+++
「酒と泪と男と女」の大ヒットで知られるシンガー・ソングライター、河島英五。
デビュー以来、4000回以上もライブをこなしていたが、2000年11月、関西での野外コンサートの後、風邪をひいたのをキッカケに体調を崩す。
その後は下痢もずっと続くようになり、夫人は「病院へ行ったほうがいい」と勧める。
だが、スケジュールが詰まっていることを理由に市販の風邪薬を飲んでコンサートを続け、療養する気は毛頭ない。
そんな河島に大きな変化が起きたのは年が明けた01年1月27日。
富山のコンサートから帰宅した昼ごろに吐血し、入院してしまう。
気分が悪くて無理に吐いた際、胃が切れて血が止まらなくなるマロリー・ワイス症候群と診断され、肝硬変や静脈瘤も見つかった。
河島は曲のイメージから“酒豪”と思われがちだが、80年代半ばにC型肝炎が判明してからたばこをやめ、酒は打ち上げの乾杯くらい。
それも時にはビールの代わりにお茶のこともあった。
しかし、肝機能は低下しており、血圧も高めで薬を飲みながらの活動だった。
入院してからは吐き気と下痢が止まらず体重は一気に20キロ以上も減ったという。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/16/2022 06:33:38 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

引用を続けます。
+++
それでも、「歌えない俺は死んだも同じ」といい、入院中も曲作りに励んだ。
事情を知らないライブの主催者から「風邪をひいたくらいでキャンセルなんて」とクレームが入ったこともあり、予定していたライブに穴をあけないように必死。
3月11日、医者の勧めを振り切るようにして半ば無理やり退院。
それから間もなく長崎、山口など3カ所でコンサートを開いた。
飛行機到着後は動けなくなり、車椅子も出してもらい、何を食べても戻してばかり。
ところが、本番になるとしっかり歩き、最後まで歌い通した。
3月24日には長女のタレント、あみるの結婚式に出席。
その後はあみる夫妻と同居し、自宅療養していた。
そして、重大局面が4月14日に訪れる。
大阪でトーク&ライブショーを終えて帰宅。
河島は深夜に吐血。
それでも、「病院には行かさんといてくれ」と横になったが朝に再び吐血して救急車で病院に搬送された。
その日は奈良でコンサートが予定され、「歌わしてくれ」と主張して入院が遅れそうになる最悪の事態も。
結局、数時間後に意識がなくなり、医者は「100%意識が戻らない」と宣告したほどだが、まもなく夫人の呼びかけに応えて意識は回復。
呼吸器をつけて点滴と輸血のチューブがつながっているのに、「こんなことしとられん、ギター持ってきて」など家族としゃべり続けた。
だが、ふと黙りこくったと思ったら、それが最後。
4月16日未明、家族に囲まれ、笑いながら息を引き取った。
(後略)
+++
続きはさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/16/2022 06:34:00 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづきのつづき)

壮絶ですね。
言葉がありません。
引用文によると、「河島は曲のイメージから“酒豪”と思われがちだが、80年代半ばにC型肝炎が判明してからたばこをやめ、酒は打ち上げの乾杯くらい」。
どうやら、お酒の飲み過ぎで肝臓疾患になったわけではなさそうです。
河島さんは、1952年生まれ。
80年代半ばであれば、まだ30台前半だったはず。
その時点でお酒を止めてるわけですからね。
原因は、C型肝炎だったんですね。
C型肝炎は、C型肝炎ウイルス (HCV) に感染することで発症するウイルス性肝炎だそうです。
怖い病気ですね。
わたしにとっては、お酒が飲めなくなる病気が、一番恐ろしいです。
新潟県のホームページを見たら、無料で検査が受けられるようです(参照)。
「無料検査の対象者」が定められてますが……。
そのひとつに、「過去に肝機能異常を指摘されたことがある方」とあります。
わたしは職場健診で、肝機能が「要精検」となってます。
受けられますよね?
聞いてみようかな。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2022 09:10:50 AM
乳首って、舐める・吸うはもちろん、
時には軽く噛んでみたり。
実は、ナニの先っちょをそこに当てがうのも
オトコはキモチいいものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2022 09:29:49 AM
最後の一枚。
ワタシのルーティンは、せっかくの
最後のショーツ、そう簡単に剥ぎ取らずに、
まず指をショーツの中に入れて、陰毛・
陰部の感触を愉しみます。
嫌がり、拒まれても(素振りをされる)、
しつこく手を入れていきます。
-----
★Mikiko
04/16/2022 01:40:46 PM
ショーツの中身
上から手を入れたがる方が多いようですが……。
足ぐりからの方が、手も動かしやすいようです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/17/2022 09:23:12 AM
それはちょっと違うのですよ、
管理人さま。
多くの場合、パンストをお履きに
なっているご婦人がお相手です。
クルマの中、列車内、映画館、
公園のベンチなどで着衣のまま、
コートや私の上着などで
下腹部を隠して触わります。
パンスト越しに手を入れるので、
ショーツの上部から攻めることに
手が慣れてしまっているようです。
-----
★Mikiko
04/17/2022 01:08:07 PM
なるほど
パンストという関門があったわけですね。
しかし、パンストって云うのは……。
無粋なアイテムですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/17/2022 10:58:54 PM
パンスト姿(それも濃い色
ではなく)で、ショーツがくっきり
というのはキライではありません。
奥さんが覚悟決めて、スカートを
取った瞬間のポーズですね
-----
★Mikiko
04/18/2022 06:24:51 AM
脱ぐときは……
やはり、スカートが先なんですね。
逆に穿くとき、男性がそばにいると……。
スカートを先に穿く人もいるのでは?
パンスト姿というのは、あまり格好良くありませんから。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/18/2022 11:23:47 AM
そのお尋ねは、奥さんとホテルで
二人きりになった時、ご自分でお脱ぎに
なるとしたら、スカートが先か?ブラウスが先か?
という質問でしょうかね。
(「脱がしていいかい?」
「ううん、自分で脱ぐから」
「お願い 見ないで」
と、まずバスルームを使う
場合の脱ぐ順序のことかな。)
-----
☆手羽崎 鶏造
04/18/2022 02:19:02 PM
脱いでいく順序はともかく
コトを終えて着衣の際、
まず間違いなくスカートが先で、ストッキングは
その後だと思います。
-----
★Mikiko
04/18/2022 06:37:09 PM
やっぱ……
パンスト姿は、格好悪いですからね。
由美と美弥子 3536
★Mikiko
04/17/2022 06:14:20 AM
今日は何の日

4月17日は、『世界血友病デー』。
血友病や遺伝性出血性疾患患者の治療の維持向上を目的とした国際的患者団体である……。
『世界血友病連盟(World Federation of Hemophilia:WFH)』が制定。
記念日の英語表記は、「World Hemophilia Day」。
日付は、同連盟を設立したフランク・シュネーベル(Frank Schnabel)の誕生日から。
血友病およびその他の血液の病気についての啓発を行い……。
治療向上への取り組みを強化することが目的。
この日を中心に、啓発のための記念イベントが実施されます。
また、「赤くライトアップしましょう!(Light it Up Red!)」の運動が展開されており……。
この日に、世界中でランドマークが赤くライトアップされます。
記念日を制定した年については、インターネット上で、1989年と1998年の2つが確認できます。
同連盟の公式サイト(英語版)を確認した限りでは、制定した年の明記はありません。
しかし、記念日の実施回数から、1989年に制定されたものと思われます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「血友病について」を引用させていただきます。
血友病(Hemophilia)は、血液凝固因子の欠損または活性低下による、遺伝性血液凝固異常症です。
血液凝固因子の不足により、血液の凝固異常が起こります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/17/2022 06:14:45 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
特に、関節内や筋肉内で内出血が起こりやすく、これらの内出血は深刻な痛みと関節の機能障害を引き起こし……。
日常の動作が行いにくくなる場合があります。
また、一度止血しても、翌日~1週間後に再出血を起こすことがあります。
血友病患者のほとんどが男性で、男児出生数の5000~1万人に1人が血友病患者です。
基本的には遺伝病ですが……。
突然変異により、非保因者の女性から血友病の子供が生まれる場合もあります。
以上、引用終わり。
血友病という病名は、もちろん知っていました。
血が止まらなくなる病気だという漠然とした知識でしたが。
しかし、この「血友病」という名前になったのは、どういう経緯なんですかね。
↓『(社)日本血液製剤協会』さんのサイトに、説明書きがありました(出典)。
+++
血友病の最古の記録は、バビロニアのThalmud(ユダヤの律法)の中に、それらしい症例が記載されているようですが、確かではありません。
医学的な文献上では、1803年、米国のオットー(J.C.Otto)が血友病の家系を報告したのが最初であると言われます。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/17/2022 06:15:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

引用を続けます。
+++
更に1828年、ホップ(F.Hopff)がこのような出血性疾患に血友病(hemophilia)という名称を与えました(hemoは「血液」を、philiaは「好み、傾向」を意味しています)。
+++
なるほど。
英名の由来はわかりました。
しかし、その日本語訳で、「友」を使ったのが不思議です。
まあ、「血を好む」から、「血と友達」ということなんでしょうが。
ざっと探しましたが、日本名「血友病」の命名の経緯は見つかりませんでした。
イメージ的には、流れ出た血が止まらないというものでした。
でも、説明書きを読むと、実際は、内出血の方が問題なんですね。
関節や筋肉の中で内出血が起きたとき……。
それが固まらなければ、どんどん流れ出て、組織を圧迫してしまうでしょう。
辛い病気ですね。
でも、遺伝病であるということなら……。
わたしが今後、この病気に罹る心配は、ほぼないわけです。
↓例によって、Wikiから(出典)。
+++
●遺伝について
血友病は伴性劣性遺伝という遺伝の仕方をし、メンデルの法則に従った遺伝の仕方をする。
血友病の父親と、正常な母親との間の子供は、男子の場合は父親の血友病X染色体を受け継がないので正常となる(男子はX染色体を一つしか持たず、必ず母親のX染色体を受け継ぐので保因者ともならない)。
しかし、子供が女子の場合は父親のX染色体を一つ受け継ぐため必ず保因者となる。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/17/2022 06:15:35 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

引用を続けます。
+++
保因者の母親と正常な父親との間の子供はメンデルの法則に従い、正常な男子が1/4、血友病の男子が1/4、正常な女子が1/4、保因者の女子が1/4という確率で誕生する。
血友病の父親と保因者の母親との間の子供は、正常な男子が1/4、血友病の男子が1/4、保因者の女子が1/4、血友病の女子が1/4という確率で誕生する。
血友病の母親と正常な父親との間の子供は、男子は必ず血友病になり、女子は必ず保因者になる。
血友病の父親と血友病の母親との間の子供は、男子、女子ともに必ず血友病になる。
+++
ややこしくて、とても理解できません。
でも、最後の1行は、衝撃的。
「血友病の父親と血友病の母親との間の子供は、男子、女子ともに必ず血友病になる」。
“必ず”ですよ。
しかし、血友病の男女が結婚し、子供をもうけるというのは……。
どういう経緯からなんでしょう。
相手が血友病とわかってれば……。
結婚はしないはず。
自分が血友病なんですから。
ということは、お互いに……。
自分が血友病であることを言わないまま結婚したということでしょう。
そういう2人が出会うことは……。
天文学的確率なんでしょうけどね。
でも、2人にとっても、子供にとっても、悲劇には違いありません。
自分たちは運命を引き受けても……。
子供はね。
とは言っても、2人を頭ごなしに非難することも出来ません。
松任谷由実の『リフレインが叫んでる』が聞こえて来ます。
……どうして どうして僕たちは 出逢ってしまったのだろう……。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/17/2022 11:01:36 PM
ケツユウビョー?
ケツ(尻)友病って、
それ、お尻フェチなワタシの
ことですな
-----
★Mikiko
04/18/2022 06:26:05 AM
昭和50年代ころまでは……
血友病患者の平均死亡年齢は、10代だったそうです。
成人できなかったわけです。
でも今は、血液凝固因子製剤の進歩などにより……。
ほぼ一般人と同じ寿命だそうです。
由美と美弥子 3537
★Mikiko
04/18/2022 06:33:26 AM
今日は何の日

4月8日~5月9日は、『高級食パン文化月間』。
高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国展開する……。
『㈱銀座仁志川/東京都中央区銀座』が制定。
4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり……。
新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。
それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)⇒食パン」と読む語呂合わせから。
5月9日が「こう(5)きゅう(9)⇒高級)と読む語呂合わせから。
「高級食パン文化月間」は、「高級食パン文化の日」と共に……。
2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
総務省の家計調査によると、2010(平成22)年を境に、パンの需要がお米を上回りました。
日本人の主食がパンに変わりつつある昨今においては……。
日ごろから表現される食パンブームを超えて、パンを食べることが日本人としての文化になってきてます。
同社では、この文化をより広める意味をこめて、これらの記念日を制定しました。
また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトのもと……。
高級食パンの更なる発展に努めていくとしてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/18/2022 06:33:51 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
高級食パンは、普通の食パンと大まかな製法や素材は変わりません。
各店舗で独自の作り方や、厳選した材料(小麦粉、水、バターなど)を使用することで……。
より美味しく仕上げた食パンです。
また材料として、ハチミツや生クリームなどが加えられてる場合もあります。
それぞれの店で工夫が凝らされており……。
値段は高いですが、特別な美味しさを楽しむことができます。
「銀座に志かわ」は、高級食パンを取り扱う専門店です。
独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしてます。
また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し……。
ハチミツ、生クリーム、バターが融合して、神秘的な甘さを生み出してます。
2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は……。
1本(2斤)で864円(税込)となってます。
食パンは、毎日店舗の工房で手作りしてます。
高級食パンの値段は、1本(2斤)で800~1000円程度のものが多く見られます。
近くに店舗がなくても、オンラインで注文できる店もあります。
特別な日や、少し贅沢な気分を味わいたい時に……。
また、人を訪問する際の手土産にもなる一品です。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/18/2022 06:34:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

以前にも書きましたが……。
現在、「高級食パン」のブームが終わりそうなんだそうです。
詳しくは、こちらの記事をお読み下さい。
わたしはと云うと、「高級食パン」がブームだったことすら知りませんでした。
そもそも、一般的な食パン1斤の値段も知りません。
しかも、↑の「1本(2斤)」というのもわかりません。
1本と1斤はどう違うんでしょう。
計算からして、1本が2倍なんでしょうが。
こちらのページを読んでわかりました。
1本とは、四角い焼き型から出したままの状態のことだそうです。
もちろん、長いです。
なので、これをそのまま売場に並べることはありません。
2つか3つに切り分けて出します。
この1つが、1斤。
パン屋さんによって、1本を2つに切り分けるところもあれば……。
3つに切り分けるところもあります。
そもそも、焼き窯の大きさもさまざまなので……。
金型にも、決まったサイズがあるわけではないようです。
ということで、チェーン店でなければ……。
1店1店で、1本のサイズも1斤のサイズも違うってことですね。
はなはだわかりずらい。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/18/2022 06:34:36 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

しかし、わたしがわからんのは……。
「日本人の主食がパンに変わりつつある」ということ。
「日本人なら米を食え!」と言いたいわけじゃありません。
パンの方が、面倒くさくね?
そう思えるからです。
食パンを、生のまま囓るんじゃないですよね。
少なくとも、トーストするわけでしょう。
そこにバターを塗ったり、何かをトッピングしたり。
ご飯なら、お茶碗によそるだけです。
今は無洗米がありますから、研ぐ手間もいりません。
あ、そうそう。
この無洗米。
使うことに罪悪感を感じる主婦の方もおられるんじゃないですか?
お米を研ぐ手間すら省きたいわけ?
そういう声が聞こえそうで。
でも、堂々と無洗米、買って下さい。
この商品が開発された動機は……。
主婦に楽をさせようというものではなかったのです。
すなわち!
富栄養化による海洋汚染を憂いた研究者が……。
米のとぎ汁を、家庭排水として流さないようにするために考えられたんです。
少し高くても、積極的に無洗米を使うべきだと思います。
うちは、使ってませんが。
母の頭が古いので仕方ありません。
たぶん、無洗米を買っても、研ぐと思います。
由美と美弥子 3538
★Mikiko
04/20/2022 05:59:06 AM
今日は何の日

4月20日は、『郵政記念日(旧:逓信記念日)』。
1871(明治4)年4月20日(旧暦3月1日)……。
それまでの飛脚制度に代わり、新しく郵便制度が実施されました。
「郵便の父」と呼ばれる政治家、前島密(まえじま ひそか/1835~1919)の立案によって……。
東京、京都、大阪の3都市と、東海道線の各駅で……。
郵便物の取り扱い、切手の発行が開始されました。
翌年には、ほぼ全国的に実施されました。
日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ……。
従来の飛脚の方法も取り入れたものでした。
1934(昭和9)年、「逓信省(現:日本郵政グループ)」が……。
一般会計から分離され、通信事業特別会計が創設されました。
それに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」が制定されました。
「逓信省」が「郵政省」「電気通信省」の2省に分割された1950(昭和25)年からは……。
「郵政記念日」に改称されました。
1959(昭和34)年には「逓信記念日」に戻されたましたが、2001(平成13)年の中央省庁再編に伴い「郵政事業庁」が設置され……。
また、将来の公社化が予定されてたため、再び「郵政記念日」となりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/20/2022 05:59:30 AM
今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日から、郵便業務のPRのための「郵便週間(4月20日~26日)」が始まります。
また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行されます。
第1回の週間は、1947(昭和22)年11月29日からの1週間でした。
この時の記念切手が、「見返り美人」でした。
1958(昭和33)年からは、4月の週間に移行しました。
2021(令和3)年4月20日、日本郵政グループは創業150年を迎えました。
これを記念して、オリジナルのフレーム切手、文具、グッズなど限定商品が販売されました。
また、Webサイトにおいて、記念コンテンツの開設、記念ポストの設置なども行われました。
関連する記念日として、1875(明治8)年に郵便貯金の業務が開始されたことにちなみ……。
5月2日は、「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」となってます。
以上、引用終わり。
昨年の10月から……。
郵便物の配達日数が、おおむね1日、遅くなりました。
しかも、土日は配達なし。
大迷惑です。
それでなくても、請求書の遅いところがあるのに。
今はほんと、ギリギリです。
毎月15日に、前月の実績をまとめて配布しなければならないのに……。
先週、最後の請求書が届いたのは、14日でした。
3月は決算月だったので、漏らすわけにはいかなかったんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/20/2022 05:59:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

以前は、土曜日に郵便物だけ取りに出勤したこともありました。
でも今は、土日の配達がないので、それも出来なくなりました。
土曜出勤がなくなったなら、良かったじゃないかと思われるかも知れませんが……。
月曜のお昼前ころ、どっさり届くわけです。
土曜に届いてれば、土日や月曜の朝方に処理できましたから楽でした。
あと、コロナとも関係してますが……。
請求書が、郵送から、Webからのダウンロードに変わったところが何か所かあります。
でもときどき、ダウンロードを忘れるんですよね。
メールで通知が来てるはずなんですが……。
間違って消しちゃったりするらしいんですよ。
迷惑メールがたくさん届くので。
それと、この1月から、電子帳簿保存法が見直されました。
ダウンロードした請求書は、紙で印刷しただけじゃダメで……。
電子データとしても保存しなければなくなったんです。
企業ってのは、得意先の負担が増えることは、やりたくないわけです。
この見直し以来、請求書を電子データにしますって会社、まったく無くなりました。
どうしてこうバカなんですかね、役所は。
請求書を電子化する流れ、ピタッと止めてしまったんですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/20/2022 05:05:11 PM
< 本篇より。 >
「石鹸の匂いをさせて帰っても大丈夫かなって」
↓
そういうようなシーン
あります あります。
ホテルにて。
「ついでに、シャンプーもしていけば
いいのに」
「なにを言ってるのっ。
昼間っから、どこへ行ってたの?
って疑われるでしょ」
そう言いながら、大きな留め具で
髪をアップにする奥さまでした。
また
「今日はコロン、薄めなの。
あんまり強いと、奥さんにバレ
ちゃうでしょ」
そうも言う他人の奥さまでした。
-----
★Mikiko
04/20/2022 06:31:46 PM
うっかり……
昼間の浮気で、石鹸を使ってしまった男性。
帰り道、炎天下を走って帰ったそうです。
もちろん、汗をかくためにです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/21/2022 10:53:25 AM
ワタシは、奥さまとの「秘めごと」に
励んだ日は、帰宅したら、入浴に
直行でした。
ところで、同居人が居る場合
(男女とも)、下着(肌着)にも注意しましょう。
普段と違う仕様のものを新品で使うタイミングって、
疑われやすいものです。
-----
★Mikiko
04/21/2022 04:26:18 PM
やっぱり……
旦那の方が、不利ですな。
普段から、奥さんのパンツの洗濯なんかしてないでしょうから。
下着の洗濯物が出なかった日は、ものすごく疑われるでしょうね。
問い詰められますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/22/2022 12:13:08 PM
妻の不倫。
ふだん目にしない色・デザイン・スタイルの
「勝負下着」を、こっそり自室で部屋干し
したり、タオルで囲って干したりしているのを
注意深く観察していると、気付くかも
しれません。
-----
★Mikiko
04/22/2022 03:57:31 PM
夫婦別寝の場合……
やりたい放題ですかね。
夫婦別寝が始まるきっかけは、冷房温度の設定によることが多いようです。
旦那が暑がりで、奥さんが冷え性の場合……。
同室で、2人とも快適に寝るのは難しいでしょう。
由美と美弥子 3539
★Mikiko
04/22/2022 05:37:23 AM
今日は何の日

4月22日は、『道の駅の日』。
「道の駅」に関する情報交換、相互連携などを行い……。
「道の駅」の質とサービスの向上に努める『(社)全国道の駅連絡会/東京都江東区木場』が制定。
日付は、「建設省(現:国土交通省)」により……。
103ヵ所の「道の駅」が、第1回登録された1993(平成5)年4月22日から。
「道の駅」制度が開始されてから、全国の「道の駅」は1000駅を超えます。
地域の窓口として、地域活性化の拠点としてなど、様々に活躍しています。
記念日を制定することにより……。
「道の駅」間の連携強化や各駅の販売促進、更なる活気を呼びこむことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
また、同連絡会は、「道の駅の日」の4月22日から28日までの1週間を、「道の駅週間」として制定してます。
このころは、比較的気候が安定してることから……。
観光などで「道の駅」の利用者が増え、交流活動が活発になる時期でもあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「道の駅について」を引用させていただきます。
「道の駅」とは、各地方自治体と道路管理者が連携して設置し……。
国土交通省により登録された、商業施設、休憩宿泊施設、地域振興施設などが一体となった道路施設のことです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/22/2022 05:37:47 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
高速道路では、24時間自由に利用できる休憩所である……。
サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)が整備されてきました。
しかし一般道には、そうした休憩所はほとんどありませんでした。
「道の駅」制度が創設された背景には……。
一般道路に、誰もが24時間自由に利用できる休憩施設が、長らく求められてたことなどがありました。
そんな「道の駅」は、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」……。
「道の駅」を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持ちます。
2020年3月時点で、「道の駅」の全国登録数は1173ヵ所に上ります。
以上、引用終わり。
道の駅。
なんだか懐かしいです。
しばらく立ち寄ってませんから。
高速道路のサービスエリアは、記憶に新しいんですけどね。
『単独旅行記』の初期は……。
高速バスで、東京に行ってましたから。
トイレ休憩で、サービスエリアに停車します。
5月の末でも、山の上のサービスエリアには、雪が残ってました。
印象的だったのは、犬の散歩をする人がいたこと。
もちろん、高速道路の利用者でしょう。
犬と一緒に旅行してるんじゃないですか。
帰省かも知れませんが。
長時間、車中にいては、犬もストレスを覚えるでしょうから……。
サービスエリアでの散歩は、いい気分転換になるんだと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/22/2022 05:38:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

道の駅は、車中泊でも利用されてるようです。
高速を使えば、サービスエリアなんでしょうが……。
車中泊をするような人は、のんびり安あがりな旅をしたいのでしょう。
道の駅は、24時間開いてます。
いつでも利用できる、無料の休憩場所というコンセプトですから。
なのでもちろん、車中で仮眠を取ることは問題ありません。
ただ、車中泊の人は、中で煮炊きとかもやっちゃうでしょうしね。
ほかの利用者とトラブルを起こさないようにするのが肝要かと。
新潟には、「道の駅」に関し、ひとつ自慢ごとがあります。
新潟市北区に、『道の駅豊栄(とよさか)』があります。
↓例によって、Wikiから引用させていただきます(出典)。
+++
当初、北陸自動車道から新潟・新新バイパス経由で新発田・村上方面へ向かう際、新潟黒埼IC(当時、現黒埼IC)から先には休憩施設がなかったことから、一般国道としては全国で初めて道路情報ターミナルを備えたPAとして、新新バイパス全通を1年後に控えた1988年(昭和63年)11月10日「豊栄パーキングエリア」の名称でオープンした。
オープン当初に完成していたのは道路情報ターミナル、駐車場、物産販売コーナーであったが、1990年(平成2年)3月には遊歩道や防災池を備えた公園が開園した。
その後1993年(平成5年)、「道の駅」制度の発足に伴って「道の駅豊栄」として登録された。
その際、日本の「道の駅 発祥の地」と認定された。
(後略)
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/22/2022 05:38:41 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

「道の駅」制度が発足したのが、1993(平成5)年。
「豊栄パーキングエリア」は、その5年前に……。
高速道路じゃない道路で、「豊栄パーキングエリア」としてオープンしてたわけです。
まさに、「道の駅 発祥の地」なわけです。
『道の駅豊栄』には、「道の駅 発祥の地」の石碑も建ってます。

↑新潟市のページ(こちら)から拝借。クリックすると、大きい画像が見られます。
ただ、ここでひとこと注釈。
『道の駅豊栄』があるのは、高速道路ではありませんが……。
一般的な下道とは違います。
高架式のバイパス道路です。
歩行者も自転車も入れません。
もちろん、道路の両側には、商店も住宅もないです。
遮音壁だけ。
なので、トイレを備えたパーキングエリアは、ある意味、必須だったわけです。
こちらに、新潟バイパスの交通量についての記事があります。
驚くなかれ。
その交通量、全国2位です。
1位は、東京の保土ヶ谷バイパス。
3位は、大阪の新御堂筋です。
しかも、4位と7位も、新潟市のバイパスなんです。
恐るべし、新潟の車社会。
実際、他県の人が新潟のバイパスを走ると驚くそうです。
高架で交通量が多いので。
高速道路じゃないのに、高速道路みたいな道は……。
全国的には、あんまりないんですかね。
由美と美弥子 3540
★Mikiko
04/23/2022 06:09:05 AM
今日は何の日

4月23日は、『地ビールの日・ビールの日』。
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が……。
1999(平成11)年に制定し、翌2000(平成12)年から実施。
日付は、公募により応募数543通の中から選定され……。
「地ビールの日・ビールの日」となりました。
1999(平成11)年4月には、記念日の日付の決定を記念したセレモニーが盛大に開催されました。
「地ビールの日」は、同協会のWebサイトにおいて……。
「クラフトビールの日」とも表記されてます。
1516年4月23日、ドイツ・バイエルン国王ウィルヘルム4世により……。
「ビール純粋令」が発令されました。
水、ホップ、大麦や小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなり……。
「ビール」が何であるかが、世界で初めて明確に定義されたのです。
また、この日はドイツにおいて、1995(平成7)年から「ビールの日」となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「地ビールについて」を引用させていただきます。
「地ビール」や「クラフトビール」とは……。
元々は、小規模ビール会社によるビールを指し示す言葉でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/23/2022 06:09:29 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
日本では、緊急経済対策の一環として、1994年(平成6年)4月の酒税法改正により……。
ビールの最低製造数量基準が、年間2000klから60klに緩和されました。
これを受けて、全国各地で、地域密着型・小規模醸造のビール会社が誕生し……。
地方ローカルブランドの「地ビール」が造られるようになりました。
「クラフトビール(craft beer)」は、英語では「職人技のビール」「手作りのビール」などを意味する表現で……。
「クラフトビア」と表現されることもあります。
関連する記念日として、8月第1金曜日は「世界ビール・デー」、3月8日は「ビールサーバーの日」……。
11月16日は「いいビール飲みの日」、毎月20日は「ワインの日」となってます。
以上、引用終わり。
「地ビールの日」というより、「ビールの日」ということですね。
しかし、『(社)日本記念日協会』には、登録されてないようです。
何でしなかったんですかね?
↓『(社)日本記念日協会』に登録されてる「ビール」関連の記念日は、以下のとおりでした。
●2月25日 ヱビスの日
●3月8日 ビールサーバーの日
●4月1日 黒ラベルの日
●7月3日 渚の日(ナギサビール)
●11月11日 キリン一番搾りの日
●11月16日 いいビール飲みの日
さて、地ビール。
実はこれも、飲んだことがないかも知れません。
でも新潟県は、日本酒王国であるだけでなく……。
誇るべき地ビール大国でもあるんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/23/2022 06:09:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

昨日に続いての発祥の地自慢ですみませんが……。
新潟県は、地ビール発祥の地でもあるんです。
新潟市西蒲区(旧:西蒲原郡巻町)にある『エチゴビール』がそれ。
↓『エチゴビール』さんのページから引用させていただきます(出典)。
+++
日本においてクラフトビール(当時の呼び方は「地ビール」)が誕生したのは、1994年の酒税法の改正でビール製造免許を取るのに必要な最低製造量が大きく引き下げられたことで、中小の造り手によるビール製造が可能になったことがきっかけです。
このとき全国で一歩先んじてブルーパブを開き、日本で初めての国内製造クラフトビールとなったのがエチゴビールです。
つまりエチゴビールの創業は、日本のクラフトビールの誕生でもあります。
+++
と、自慢しつつ、飲んだことないわけです。
スーパーで売ってるんですかね?
やっぱり、お高いんでしょう。
わたしはもっぱら、第3のビールですから。
それでも以前は、胃カメラ後のブランチなど……。
特別な日には、本物のビールを奢ってました。
スーパードライとかですね。
でも、第3のビールを飲み慣れてしまった昨今……。
本物のビールの味が、妙なものに感じてしまうようになってしまいました。
ということで、特別な日にも、第3のビールを飲むことにしました。
やはり、飲み慣れたビールが最高です。
特別な日のご褒美には、量を増やせばいいわけです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/23/2022 06:10:18 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

わたしが飲んでる「アサヒ オフ」は……。
アルコール度数が、3~4%と低いです。
なので、350mlを6缶くらい飲んでも、さほど酔いません。
低い度数の良いところは、テレワークのお昼に飲めるということ(もちろん、1缶だけです)。
20分くらいお昼寝をすれば、すっかり素面に戻ります(もちろん、運転などはしません)。
さて、ということで、あまり地ビールに興味のないわたしでありますが……。
最近、気になる銘柄があります。
『風味爽快ニシテ』。
YouTubeで、新潟の飲み歩きのような動画で、よく出てくるんです。
新潟限定のビールのようです。
まったく調べたことがなかったので、良い機会を得られました。
こちらです。
『アサヒビール』さんの商品でした。
大手ビールメーカーのものですから、「地ビール」ではないわけですよね。
「開発物語」というページがありました(こちら)。
『アサヒビール』の商品なら、スーパーで売ってそうですね。
これまでスーパーでは、第3のビールコーナーまっしぐらだったので……。
本物のビールコーナーは、素通りしてました。
今度、探してみます。
もし、美味しかったら嬉しいです。
特別な日の特別なビールが出来ますから。
★Mikiko
04/10/2022 06:15:20 AM



4月10日は、『シートの日』。
ブルーシートの大手メーカーであり、ブルーシートをはじめとした多種多様なポリエチレンシートを製造販売する……。
『萩原工業㈱/岡山県倉敷市』が、2014(平成26)年に制定。
日付は、「シー(4)ト(10)」と読む語呂合わせと……。
新年度の節目となることから。
工事現場、建築現場、運動会、お花見、さらには災害時など……。
幅広い用途で使われるブルーシートを、より多くの人にPRすることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ブルーシートについて」を引用させていただきます。
ブルーシートとは、ポリエチレンなどの合成樹脂製のシートのことです。
ほとんどの汎用品は青色であることから、この呼び名が一般化しました。
ただし、この名称は和製英語で、アメリカでは……。
防水布を意味する「tarpaulin(ターポリン)」の略で、「tarp(タープ)」と呼ばれてます。
「tarpaulin」は、タール(tar)を塗ったキャンバス生地の覆い布(pall)が語源で……。
もともと、船の上の物を覆うための防水布でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2022 06:15:45 AM



引用を続けます。
萩原工業では、1965(昭和40)年、防水加工を施した「万能シート」として発売しました。
当時はオレンジ色のものが主流で、「オレンジシート」とも呼ばれましたが……。
その後、青色の「ブルーシート」となりました。
青色であった理由は……。
「青色の顔料が一番安かった」「さわやかな色」「空や海の色に近い」など、複数の説があります。
詳細については、別記事「ブルーシートが青色の理由」に記載があります。
以上、引用終わり。
ブルーシート。
お花見での需要は、どのくらいあるんですかね?
ここ2年、この方面の需要は激減だったでしょうね。
新潟市のサクラは、きのう開花したばかり。
でも、来週早々には満開になってしまうようです。
来週末は、お花見のピークでしょう。
きっと、桜吹雪の中のお花見で、いっそう盛りあがるんじゃないですか。
わたしは、お花見時期の週末、自転車でお花見を見物に行きます。
花を見に行くんじゃなくて、花見をしてる人を見に行くんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/10/2022 06:16:09 AM



自転車で行ける距離のところに、砂丘湖があります。
大きな湖ではありません。
池の親分くらい。
池の周りが、公園になってます。
岸辺近くには、芝生が植えられてます。
トイレもあるので、お花見どきは賑わいます。
家族連れもいますが、大人数の集団もあります。
でも、会社の花見ではなさそうです。
わたしが見に行くのは、日曜のお昼前。
会社が、わざわざ日曜のお昼に花見をするとは思えません。
といっても、人数的にみて、家族ではないでしょう。
10人以上いますから。
わたしが思うに……。
町内会のイベントなんではないでしょうか。
そう思う理由のひとつは、その豪華備品。
ブルーシートの上に、座卓テーブルが据えられてます。
折りたたみ式の長いヤツ。
あれは多分、町内会の備品です。
ここらの町内会の寄合所は、和室の広間が多いです。
会議のときは、役員の前にだけ、座卓テーブルが据えられます。
寄合所に備え付けられてるんだと思います。
町内会で花見をするというのは……。
それだけ、町内の結びつきが強いということなんでしょう。
でも内心、「なければいいのに」と思ってた人も、少なくなかったんじゃないでしょうか。
そういう人たち、ここ2年は、ホッとしてたでしょうね。
でも、今年はどうですかね?
3月くらいの雰囲気だと、今年はやれそうだという感じだったと思います。
でも、最近の新潟県は、コロナの感染者がこれまでの最高を記録してます。
どうなりますか。
今日、ちょっと見て来ようかな。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/10/2022 09:20:04 AM
<作品より>
順序として、男性が先に
裸身になるというのは
正しい順だと考えます

-----
☆手羽崎 鶏造
04/10/2022 09:28:03 AM
「ブルーシート」というのは
或る瞬間から、目にするだけで
心が落ち着かなくなりました。
私だけではないように思います。
(ブルーシートそのものに
罪は無いのですけど)
阪神淡路大震災の光景は、
屋根瓦の代用に使われた無数の
ブルーシートでした。
当時、1枚1万円とか法外な値段で
阿漕な真似をした輩が居たことを
私は忘れません。

-----
★Mikiko
04/10/2022 12:46:15 PM


ラシーンって車種がありましたよね。
ぺちゃんこな犬みたいな車。
裸身から付けたんじゃないのでしょうが。
そう云えば、ハスラー。
この車名には、アメリカ人は大笑いするようです。
老舗ポルノ雑誌の誌名ですから。
ブルーシート。
わたしの部屋に敷いてあります。
観葉植物を取りこんだところの下。
水やりの水が畳に零れたら大変なので。
1枚1万円はヒドいですね。
タダで配った方が……。
ぜったい後で、素晴らしい見返りがあると思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/10/2022 02:35:51 PM
おっしゃる通りだと思います。
「社名」入れてもらってよいので、
赤字覚悟で無料配布された方が、
被災地で困っている方々に
してみれば、一生、恩に着る
でしょうにね。
ついでにもうひとつ、許せないのが
被災地に、俄かに出店してくる
パチンコ等遊興業者。
仕事、やること を失った
被災された方の「見舞金」を、
ハゲタカのように、かすめ取って
いきます。

-----
★Mikiko
04/11/2022 06:10:08 AM


ある程度、自治体が備蓄してるでしょう。
でも、大規模な災害になったら間に合わないでしょうね。
災害時、ほかの自治体が……。
被災した自治体に、備蓄品を供出する仕組みを作ればいいんじゃないでしょうか。
パチンコ。
騒音の中で、現実を忘れさせてくれるところだから……。
依存症になる人も出るのでしょうね。
生鮮食料品売場とかを併設してくれればいいんだけど。
由美と美弥子 3532
★Mikiko
04/11/2022 06:18:06 AM



毎月11日は、『ダブルソフトの日』。
パン、和洋菓子など様々な食品を製造販売する……。
『山崎製パン㈱/東京都千代田区岩本町』が制定。
同社の食パン「ダブルソフト」は、真ん中から半分に分けられる特徴があります。
半分に分けた時、それぞれが数字の「1」に見え……。
「1」が2個(ダブル)並ぶことから、毎月11日を記念日としたもの。
やわらかな食感で、ソフト食パンの代名詞となってる人気商品「ダブルソフト」。
そのままではもちろん……。
トーストしても、耳までサクッとソフトで食べやすい「ダブルソフト」をPRすることが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
また、11月は、同社が制定した「ダブルソフトでワンダブル月間」となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ダブルソフトについて」を引用させていただきます。
「ダブルソフト」は、1989(平成元)年5月に全国発売されました。
耳までソフトな食感と、真ん中から半分に分けられる食べやすさが特徴。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/11/2022 06:18:28 AM



引用を続けます。
子どもからシニアの方々まで……。
幅広い層のお客様に支持されてる、ロングセラー食パンです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
商品パッケージに記載のある「ルヴァン」とは……。
フランス語「levain」で、「発酵種(はっこうだね)」を意味します。
これを使用することにより……。
コクのある味わいと、しっとりとした食感を引き出してます。
商品ラインナップとしては、「ダブルソフト」の他に、「ダブルソフト全粒粉入り」があり……。
それぞれ、「6枚入(1斤)」と「3枚入(半斤)」があります。
同社のWebサイト(こちら)には、サクサク食感が楽しめる「メロンパン風トースト」や……。
輪切りにしたゆで卵を3枚並べた「まるまるまるポケットサンド」など、「ダブルソフト」を使ったレシピも紹介されてます。
以上、引用終わり。
「ダブルソフト」、食べたことありません。
食パンを最後に食べたのは、いつだったでしょう。
あ、コンビニで買ったサンドイッチはありますね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/11/2022 06:18:53 AM



2年前の春かな。
コロナで、昼休みの居場所だった図書館が閉鎖されました。
仕方なく、公園で時間を潰しました。
じっと座っててもバカらしいので、お昼を食べることにしたんです。
で、朝、コンビニでサンドイッチを買っていったわけ。
そうそう。
コンビニは、デイリーヤマザキでしたよ。
新潟市には、山崎製パンの工場もあるので……。
デイリーヤマザキも、けっこうあるんです。
最近、ニュースで、タイトルだけ見てて、ちょっと気になってた記事があります。
でも、本文を読んだことはなかったです。
『ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級食パン」への風当たりは強いのか』というタイトル。
↓初めて本文を読んだので、引用させていただきます(出典)
+++
「高級食パン」のブームが終わるらしい。
「嵜本(さきもと)」「乃が美」の二匹目のドジョウを狙おうと、全国に「高級食パン専門店」が乱立したことで「なんか新鮮味ないよね」と消費者の熱が冷め、オープンしてわずか半年で閉店というケースも増えているそうだ。
さらに、ウクライナ危機による小麦価格の急騰がトドメを刺して、18年ごろから続くブームが終焉(しゅうえん)を迎える……と最近さまざまなメデイアが盛んに報じているのだ。
(後略)
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/11/2022 06:19:21 AM



店内に、高級食パンコーナーを作るくらいならいいですけどね。
これなら、ブームが去ったら、コーナーをなくせばいいだけですから。
しかし、専門店を出すのは、あきらかにマズいでしょ。
ブームが去ったら、それっきりです。
しかしわたしはそもそも、高級食パンがブームだったことすら知りませんでした。
何が高級なんですかね?
金粉が入ってるわけじゃないですよね。
やっぱり、食感でしょうか。
「ダブルソフト」は、工場生産でしょうから……。
高級食パンではないのかな?
あ、引用した説明文に、「やわらかな食感で、ソフト食パンの代名詞となってる」という一節がありました。
高級食パンじゃなくて、ソフト食パンなんですね。
しかし、どうして最近は、柔らかな食感ばかり好まれるんでしょうか?
高齢化のせいですか?
この流れを如実に感じるのが、スーパーで買うトンカツ。
わたしは、トンカツにレトルトカレーをかけて、「カツカレー」にして食べるのが好きです。
でも、トンカツを1から揚げる気はさらさらありません。
なので、スーパーから買ってきます。
しかし、大いに不満があります。
柔らかすぎ。
歯ごたえゼロです。
成型肉じゃないのって思うほど。
子供のころ食べてたトンカツの肉は、もっと固かったです。
筋みたいなのもあって、噛み切れずにびよーんと伸びたりしてました。
最近のカツには、それがまったくありません。
はなはだ不満です。
肉屋さんに頼めば、買えるんですかね。
でも、わが町からは……。
個人商店の肉屋さんは、すべて滅び去ったんじゃないかな。
じゃあもう、一生食べられないのか。
残念無念です。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/11/2022 09:26:36 AM
小麦は国内生産だけでは需要に
追いつきません。
輸入モノに頼って、大手商事(企業)を
肥らせてきたツケが、ウクライナ
侵攻でピンチになり、物価を直撃しそう
です。
小麦に限らず、国内の生産農家さんを
もっと大事にして欲しいですな。
高級食パンというのは手でちぎって
食べるのがフツーのようです。
豚カツも、食パンも「噛み応え」の無さが
トレンドというのは、たしかに困ったものです

-----
☆手羽崎 鶏造
04/11/2022 09:39:15 AM
彼女を自分のアパートに
誘う(誘い込む)。
オトコにとってもウズウズする
瞬間です。
部屋に上がるということ自体で、
5割はその「覚悟」が出来ているものと
思っていました。
下着以外はご自分で脱いでもらいました。
自分の「意志」であることを明らかにするため。
目の前で脱いでいく仕草を堪能するためです。
裸身を見られるというか、まだ身に付けたままの
パンスト越しに、ブラ・ショーツ姿を初めて晒す
恥じらいも好みでした。

-----
★Mikiko
04/11/2022 06:08:21 PM


自国で自給できないものが、価格変動するのはやむを得ません。
米を食べればいいだけです。
パンなら、米粉からも作れるでしょう。
昔、東京で住んでたアパートで、ちょっとした愁嘆場を耳にしました。
外廊下から、声が聞こえて来たんです。
どうやら、初めて彼女をアパートの部屋まで連れて来たものの……。
この期に及んで、彼女が入るのをためらってしまったようです。
情けないことに、男が泣いてました。
「入ってくれてもいいじゃないか」とか言いながら。
その後、どうなったのか、すっかり忘れてしまいました。
入らなかったんじゃないですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/12/2022 10:21:09 AM
はい 彼女を部屋に招き入れるときは、
それまでが勝負だと思います。
決心しないまま、誘い込んではなりませぬ

由美と美弥子 3533
★Mikiko
04/13/2022 05:38:03 AM



4月13日は、『喫茶店の日』。
1888(明治21)年4月13日(今から134年前)。
東京の上野(下谷上野西黒門町)に……。
日本初の本格的なコーヒー喫茶店、「可否茶館(かひいさかん)」が開店しました。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建ての洋館で……。
1階では、ビリヤードのほか、トランプや囲碁、将棋などをすることができました。
珈琲(コーヒー)は、明治の文明開化に花を添えるハイカラな飲み物として……。
特権階級の人々の間で人気がありました。
「可否茶館」での値段は、もりそば1杯1銭の時代に……。
コーヒーが1銭5厘、牛乳入りコーヒーが2銭でした。
また、席料が1銭5厘もしました。
値段が高すぎたこともあり、「可否茶館」は、3年もたずに閉店してしまいました。
その後、1910年代の明治時代末から大正時代にかけて……。
「カフェー」と呼ばれる喫茶店が全国的に普及し、日本において喫茶店ブームが興りました。
1950年代後半には、音楽も楽しむことができる「ジャズ喫茶」「歌声喫茶」「名曲喫茶」などが流行しました。
このような喫茶店が登場し、浸透した理由に……。
当時はレコードが高価で、個人では購入が難しかったことが挙げられます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/13/2022 05:38:26 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1960年代から1970年代には、酒類を扱わない……。
純粋な喫茶店である「純喫茶」が流行しました。
「純喫茶」は、酒類を扱い、女給(ホステス)による接客を伴う……。
「特殊喫茶」に対する呼び名でした。
また、店主自らがコーヒーを淹れるような……。
こだわりのある喫茶店が増えたのは、このころからです。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の写真は、東京の神田神保町にある老舗の喫茶店「ミロンガ・ヌオーバ」です。
日本のタンゴ全盛期の1953(昭和28)年に創業した「タンゴ喫茶」で……。
店内には、哀愁を帯びたタンゴの音色が響き渡ります。
関連する記念日として、喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」を展開する『㈱コメダ』は……。
「く(9)つ(2)ろ(6)ぎ」と読む語呂合わせから、9月26日を「くつろぎの日」に制定してます。
また、「コーヒー年度」の始まりの日に由来して……。
『(社)全日本コーヒー協会』が、10月1日を「コーヒーの日」に制定してます。
以上、引用終わり。
純喫茶。
そういう意味だったんですね。
これまでずっと、町で「純喫茶」の看板を見かけるたび……。
「何が“純”なんだ?」と首を捻ってました。
「純文学」みたいに、もっと曖昧なものかなと思ってました。
こんな明快な定義があるとはね。
お酒を置いてない喫茶店が、「純喫茶」。
わかりやすい!
ということは、「カフェ・ロワイヤル」とかも出さないんでしょうね。
ブランデーを染みこませた角砂糖を、スプーンの上で燃やすやつ。
そのための、ロワイヤルスプーンというのまであります。
カップの上に安定して置けるスプーンです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/13/2022 05:38:50 AM



タンゴ喫茶。
これもまったく知りませんでした。
わたしが知ってるのは、同伴喫茶くらいです(行ってたわけではありません)。
しかし喫茶店。
しばらく行ってませんね。
一番行ってたのは、前にも書きましたが……。
三鷹に勤めてたとき。
といっても、コーヒーを飲みに通ったわけじゃありません。
ランチです。
ドライカレーが美味しかったんです。
純粋にコーヒーを飲んでたのは……。
大学時代ですね。
東京じゃありません。
新潟に帰省したとき。
高校時代の友人と会って、近況などを話してました。
不思議と、同じコーヒーばかり頼んでました。
「ブラジル」。
これが、特に好きだったわけではありません。
味なんか、わかりませんから。
単に、「ブレンド」とか「ブルマン」とか言いたくなかったんでしょうね。
若気の至りです。
しかし、今、ネットを引いてて、新しい発見がありました。
コーヒーの種類。
「キリマンジェロ」で引いてたら……。
「キリマンジャロ」ばかり出て来ます。
どうやら、「キリマンジャロ」の方が正しいようです。
でもわたしと同じく、「キリマンジェロ」と思いこんでた人……。
けっこういるみたいです。
純喫茶で、「キリマンジェロ」と口走らなくて良かった!
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2022 03:18:30 AM
ブラのホックなら、片手ではずすのは
得意なのです。
奥さんから内心、「まあ、手慣れていること」と
思われているに違いありません。
大抵は、Kissで口唇を塞いだ状態で
はずしています。
まあ、左手でかな。
利き手の右手は奥さんの乳房を
ブラの上から揉みしだいていて、
わざと直接掴まないで焦らしながら
その甘美な反応を愉しんでいることが
多いからです。
つまり抱いたまま、ホックはずしを
することが多いです。
乳房が豊かであろうと貧弱であろうと
奥さんの胸を言葉で誉めるのも忘れずに。
作品のように立ったままは、無いですかね。
クルマの後部座席であれ、ホテルの中で
あれ、座ってリラックスさせて、ブラはずしに
励んでいますね。

-----
★Mikiko
04/16/2022 06:25:32 AM


男性のためにあるのかも知れません。
逢瀬のとき……。
スポブラを着けていく奥さまはいないのでしょうね。
ウルトラウーマン(34)
04/14/2022 03:31:02
★Mikiko
04/14/2022 03:38:05 AM


今回の本編は、これまでとは違い……。
優しくない交合の場面となりました。
レズもののAVでは、SM風の設定がされることが多いです。
その方が、作りやすいのでしょうね。
さまざまな責め方で、次々に演出できますから。
逆に、愛する者同士の交合では……。
どうしても、単調なシーンになってしまいます。
さて。
本編最初の方、怜子のセリフ。
「楽しんでらっしゃい。それから、次の発作に備えてうんと精の付くものを買って来てね」
精の付くものって、具体的にどんなものですかね?
思いつくものを上げてみます。
ウナギ。
スッポン。
ニンニク。
朝鮮人参は……。
違うか。
うーむ。
あんまり、思いつきません。
ネットで探してみましょう。
『浜松町第一クリニック』さんに……。
↓「精の付く食材のまとめ」というページがありました。。
+++
精力増進効果(性機能向上、精力アップ、ED改善、スタミナ増強、ストレスや疲労回復、滋養強壮、血行促進作用)のある栄養素をまとめてみました。
栄養素別で具体的にどのような効果が見込めるのか?
また、それらを多く含む代表的な食材の詳細も記しております。
牡蠣、あさり、鰻、青魚(鮪・鰹・鯖など)、牛もも肉(赤身)、豚肉、納豆、油揚げ、ナチュラルチーズ、鶏卵、スパゲッティ、そば、ナッツ類、アボカド、アスパラガス、山芋、ニラ、梅干し。
+++
-----
★Mikiko
04/14/2022 03:38:39 AM


なんか、ピンと来ませんね。
ポパイのホウレンソウみたいな、即効力のあるものはなさそうです。
やっぱり、雰囲気的には……。
鰻、山芋、ニラですかね。
同じページから、この3つの説明書きを見てみましょう。
+++
●鰻
昔から精力増強に効く食材として知られるウナギには、良質なタンパク質が豊富に含まれているため、夏バテ防止やスタミナアップに最適です。
さらに皮膚や粘膜を正常に保つのに役立つビタミンAや、摂取した栄養を効率よくエネルギーに変えてくれるビタミンB1やビタミンB2、そして生殖機能にいい影響を与えるビタミンEなど、各種ビタミンもたっぷりと含まれています。
またコレステロール値を下げ、動脈硬化を防ぐDHAやEPAなどの栄養素も豊富ですので、まさに滋養強壮にはぴったりの食材です。
●山芋
古くから「山の薬」や「山のうなぎ」と呼ばれるほど、滋養強壮の効果が高い食材です。
特にぬめり成分である「ムコ多糖類」には、粘膜を保護したり消化吸収を高めたりする作用のほか、高い疲労回復効果やスタミナアップ効果があります。
また酵素も豊富ですので、生きたまま摂取するためにも、すりおろしてとろろご飯にするのがおすすめです。
他にもビタミンB1やCなど、男性機能の改善効果があるビタミン類のほか、カルシウムやカリウムなどのミネラルも多く含まれています。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2022 03:39:13 AM


引用を続けます。
+++
●ニラ
ニンニクや玉ねぎなどと並び、スタミナのつく野菜として有名です。
抗酸化作用の強いβカロテンやビタミンC、ビタミンEが豊富ですので、体内から活性酸素を減らして血管などを若々しく保つ効果が期待できます。
さらに匂い成分の硫化アリルは、消化を促進したり食欲を増進させたりするほか、疲労回復やスタミナアップ効果のあるビタミンB1の吸収も高めてくれますので、豚肉と合わせて調理するのがおすすめです。
特に春先は新鮮なものが安く出回るため、積極的に食べるようにしたい野菜です。
+++
レバーなんかも良さげですけどね。
↓探したら、「豚肉」の中にありました。
+++
●豚肉
豚肉は、肉類の中でも特にエネルギー代謝のために働くビタミンB1が豊富に含まれ、疲労回復やスタミナアップに効果的な食材として知られています。
豚肉100グラムを食べるだけで、1日に必要なビタミンB1を摂取できるほどです。
また必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質なタンパク質もとることができますし、脳の活性化や神経の正常化に効くビタミンB12も多く含んでいます。
特に豚レバーは脂肪分が少ない上、抗酸化作用や生殖機能の改善に効くビタミンEもたっぷり含まれていますので、非常におすすめの食材です。
+++
となれば、メニューは決まります。
うな重、レバニラ炒め、山かけです。
これで今夜は絶好調!
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2022 03:39:47 AM


さて続いて……。
本編後半には、「尋問室」なる部屋が出て来ます。
これで連想したのは、警察署の「取調室」。
わたしは2時間ドラマが好きで、よく見ます。
もう、地上波ではほとんど作られなくなっちゃいましたけど。
でも、BSでは、毎日何本も再放送があります。
その中から録画を撮って、週末にワインのお燗を飲みながら見ます。
至福の時です。
でも、何でもかんでも録画するわけではありません。
こだわりがあります。
まず、刑事が主人公であるもの。
ルポライターや家政婦など、刑事以外が主人公なのは見ません。
次に、おちゃらけがないもの。
村上弘明主演の『警視庁南平班~七人の刑事~』なんか、捜査場面はいいんですが……。
ときどき、おちゃらけが入るので気に入りません。
村上さんが、虫が超苦手だったり、甘いものが異常に好きだったり。
何でこんないらないシーンを入れるんですかね。
さて。
しかし最近、めっきりというか、まったく見られなくなったシーンがあります。
取調室での、カツ丼。
やっぱり、あれが作り話だってことが、国民みんなに知れ渡ってるからでしょうか。
↓元刑事さんの証言がありました(出典)。
+++
●取調室でかつ丼は本当か?
取調室で事情聴取が長引くと、刑事が「かつ丼でも食うか?」と切り出し、出前をとるシーンがよく刑事ドラマであった。
実際、このようなシーンはあるのだろうか。
「取調べでは、確かにかつ丼を食べることはできます。ただし、任意同行されて取調べを受ける被疑者しか好きなものを食べることができません。
逮捕された被疑者は選ぶ権利がなく、留置所の弁当しか食べられないのです」
+++
続きはさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/14/2022 03:40:20 AM


引用を続けます。
+++
「例えば、逮捕前の被疑者に対しては、取調べ中に刑事が蕎麦屋のメニュー表を見せることはあります。『好きなものを頼んでください。』と言われてかつ丼を選べばかつ丼を食べられるというわけです。
ただ、その飲食代は逮捕前の被疑者の自腹です」
かつ丼はあながち嘘ではなかったようだ。
ところで食べ物で釣って被疑者を吐かせるということはあるのだろうか。
「食べ物で釣って吐かせるということはありません。
そもそも何かの利益を与えて供述を得ると『供述の任意性がない』ということになり、供述の証拠価値がなくなってしまうからです」
+++
なるほど。
食べることは出来るけど、刑事の奢りじゃないってことですね。
あと、昔のドラマだと、タバコもありましたね。
刑事が、タバコを1本勧めるとか。
これももう、ダメのようです。
↓『町田総合法律事務所』さんのページ(こちら)から。
+++
ちなみに、平成21年9月から取調室は全面禁煙になっていたので、取調べ中に刑事が容疑者にタバコを勧めるというドラマにありがちな光景はなくなっています。
+++
禁煙じゃ、刑事も吸えないわけですね。
平成21年というと、13年前。
再放送のドラマでは、もっと古い時代のもやってます。
そういうドラマを見ると……。
捜査会議の場面など、隔世の感があります。
刑事がみんな、タバコを吸ってるんです。
会議室中、もうもうたる煙。
こんな時代があったんだなと、妙な感慨を覚えます。
由美と美弥子 3534
★Mikiko
04/15/2022 05:56:33 AM



4月15日は、『日本巡礼文化の日』。
滋賀県大津市に本拠を置く「西国三十三所札所会」が制定。
日付は、巡礼が「良いご縁」をつなぐことから……。
「よ(4)い(1)ご(5)えん」と読む語呂合わせで、4月15日に。
日本最古の巡礼路「西国三十三所巡礼」が、2018(平成30)年、草創1300年を迎えることから……。
日本の巡礼文化への関心を高めてもらうことを目的に制定。
記念日の行事として、西国三十三所札所会の会長で、石山寺座主の鷲尾遍隆による直筆「観音力」が揮毫された「特別散華」が……。
33寺院で、合計33,000枚授与されます(参照)。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
「日本巡礼文化の日」は、2017(平成29)年……。
『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/15/2022 05:56:55 AM



さらに同じページから、「巡礼について」を引用させていただきます。
巡礼とは、信仰を確認し、より深めようと……。
日常的な生活を一時的に離れて、聖地や霊場を旅することです。
これは仏教だけでなく、世界的に共通する行動で……。
キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教においても同様です。
日本の巡礼は、一定の地域の中にある聖地を、数を限定して巡るのが主となります。
その数は「西国霊場」の三十三、「四国霊場」の八十八など、宗教的な意味を持つ数となってます。
そのような中でも西国三十三所巡礼は、日本で最も歴史が古く……。
参拝者が多いことで知られてます。
三十三の数は、『法華経』に説かれてるように……。
観音菩薩が衆生を救うとき、33の姿に変化するという信仰に由来します。
西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると……。
現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされてます。
以上、引用終わり。
巡礼、もちろん行ったことはありません。
漠然と、リタイアしたらやってみたいなどと思ってたことはあります。
でも今になると、もう絶対に無理だと諦めました。
腰が、ぜったいに保たないです。
もしやるとすると……。
その前に、1年くらい鍛えなきゃならないでしょう。
リタイアしたらやろうなんて思ってても……。
歳を取ったら出来なくなることの方が多いのかも知れません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/15/2022 05:57:18 AM



先日、『52歳記者のがん日記』という本を買って読みました。
新潟日報の記者さんが、新潟日報に連載してた闘病記をまとめたもの。
この1月に亡くなられました。
すい臓癌。
見つかったのは、2018年夏。
健診ではなく、症状が出てからの受診でした。
そのときの検査で、血液の肝臓の数値が異常だったそうです。
で、すぐにCT検査を受け、癌宣告。
肝臓は、転移先でした。
発生箇所は、すい臓。
当然、ステージ4。
手術は、もう不可能でした。
医者からは、抗がん剤が効かなければ、あと数ヶ月の命と宣告されたそうです。
しかしこの方、それから3年半も頑張ったんです。
でも……。
日記を読んでると、症状の辛さに胸が潰されそうでした。
一番、印象的だったのは……。
六角精児バンドの「愛のさざなみ」を、夜の病室で聴いてたときのシーン。
突然、涙が噴き出して止まらなくなり……。
「死にたくない、死にたくない」と叫びながら号泣したそうです。
むごいですよね。
亡くなったのは、55歳。
わたしの父も、癌ではありませんが、56歳で亡くなりました。
30年以上働いてきて、ご褒美の退職後が目の前のとき。
リタイヤしたら、あれもしようこれもしようと、楽しみにしてたはず。
この時期に亡くなるのは、ほんとに無念だと思います。
わたしは、年に1回、腫瘍マーカーの検査を受けてます。
会社の健診で、オプションで付けてもらってるんです。
自腹で、1万6千円くらい払ってますが、安心には代えられません。
郵送でも出来る検査なので……。
これを、年2回にしようかと考えてます。
まだまだ、死にたくはないですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2022 03:43:15 AM
「初めての胸タッチ」。
奥さんとお茶でも、食事でも、お酒でも、
デートしていて(逢瀬を重ねて)
もちろん、胸を触りたい下心は
有り有りなのです。
が、作品のように二人きりの「個室」には
そうそうシチュエーション的にはなりません。
まして家庭持ちの奥さんが大抵なので
お互いの家でコトに及ぶことは無理ですし。
細い路地に入って抱き寄せたり、公園の
人目につかない木陰で抱き締めたり、
Kissを求めながら、長めの口づけを
続けていく中で、衣服の上から胸を
触ります。
「あたしの胸を触りたいんだ」
と実感させるサインを送ります。
そうした伏線を重ねて、いずれ
車中やホテルの中で、実際の
禁断の人妻乳房に対面します。
ワタシの場合、「おっぱい」とは
本人の前で言いませんね。
「お乳」で通すようにしているかな。

-----
★Mikiko
04/16/2022 06:26:32 AM


“おちち”ですよね。
“おにゅう”じゃないですよね。
“おちち”で連想するのは、埼玉県秩父市です。
ここ出身の力士で、若秩父という人がいました。
秩父という名前の由来は……。
知知夫国造(ちちぶくにのみやつこ)の支配下にあったからだとか。
どうやら、「お乳」とは関係なさそうです。
由美と美弥子 3535
★Mikiko
04/16/2022 06:32:26 AM



4月16日は、『桜風忌』。
昭和、平成時代のシンガーソングライターだった河島英五(かわしま えいご)の、2001(平成13)年の忌日。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「河島英五について」を引用させていただきます。
1952(昭和27)年4月23日、大阪府東大阪市で生まれました。
大阪府立花園高等学校を卒業。
1969(昭和44)年、高校在学中にフォークソングを始めます。
卒業後は、「ホモ・サピエンス」というグループで活動。
京都の自主レーベルである「京都レコード」からデビュー。
グループ解散後、ソロ活動を開始。
1975(昭和50)年、メジャーデビュー。
代表曲は、「酒と泪と男と女(作詞・作曲:河島英五、編曲:宮本光雄)」。
この歌は、河島が19歳の時、彼の叔父の姿を見て作曲したものです。
京都市伏見の清酒メーカー『黄桜酒造(現:黄桜)』のCMソングとして使われ、全国的なヒットとなります。
河島の名も、全国的に知られるようになりました。
その他の代表曲に、「野風増(橋幸夫らとの競作)」、「時代おくれ」……。
「生きてりゃいいさ(加藤登紀子に書き下ろした楽曲で、のちに河島もシングル発売)」などがあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/16/2022 06:32:48 AM



引用を続けます。
1991(平成3)年、「時代おくれ」で、『第42回NHK紅白歌合戦』に出場しました。
1995(平成7)年から、阪神淡路大震災の復興義援コンサート「復興の詩」をプロデュースします。
2001(平成13)年、最後のライブを行った2日後……。
肝臓疾患のため、48歳で急逝。
「野風増」の歌詞には、息子が20歳になれば2人で酒を酌み交わしたいという内容がありましたが……。
河島本人は、息子の翔馬と杯を交わすことは叶いませんでした。
墓は、奈良市の十輪院に建てられてます。
男の強さや哀しさ、優しさ、父親としての心情を唱いあげた数々の曲は……。
時代を越えて男性の共感を呼び、歌い継がれてます。
以上、引用終わり。
「酒と泪と男と女」を、19歳で作ったというのが驚きです。
叔父の姿を見て書いたそうですが……。
将来の自分の姿を見る思いがあったのかも知れません。
48歳で、肝臓疾患。
お酒ですよね。
↓Wikiを引いてみました(出典)。
+++
長女・河島あみるの結婚式に参列後の2001年4月16日、肝臓疾患のため急逝。
48歳没。
亡くなる2日前にライブを行なったのが最後の仕事だった。
亡くなる前日に体調が悪化、病院に運ばれるも既に手遅れの状態で、家族に看取られ息を引き取った。
+++
病気の原因は書かれてませんでした。
しかし、48歳で娘の結婚式に出て……。
その2日後に亡くなってしまうわけです。
疾風のように人生を駆け抜けてしまったという感があります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/16/2022 06:33:10 AM



『日刊ゲンダイ』さんに、踏みこんだ記事がありました(出典)。
↓長いですが、引用させていただきます。
+++
「酒と泪と男と女」の大ヒットで知られるシンガー・ソングライター、河島英五。
デビュー以来、4000回以上もライブをこなしていたが、2000年11月、関西での野外コンサートの後、風邪をひいたのをキッカケに体調を崩す。
その後は下痢もずっと続くようになり、夫人は「病院へ行ったほうがいい」と勧める。
だが、スケジュールが詰まっていることを理由に市販の風邪薬を飲んでコンサートを続け、療養する気は毛頭ない。
そんな河島に大きな変化が起きたのは年が明けた01年1月27日。
富山のコンサートから帰宅した昼ごろに吐血し、入院してしまう。
気分が悪くて無理に吐いた際、胃が切れて血が止まらなくなるマロリー・ワイス症候群と診断され、肝硬変や静脈瘤も見つかった。
河島は曲のイメージから“酒豪”と思われがちだが、80年代半ばにC型肝炎が判明してからたばこをやめ、酒は打ち上げの乾杯くらい。
それも時にはビールの代わりにお茶のこともあった。
しかし、肝機能は低下しており、血圧も高めで薬を飲みながらの活動だった。
入院してからは吐き気と下痢が止まらず体重は一気に20キロ以上も減ったという。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/16/2022 06:33:38 AM



引用を続けます。
+++
それでも、「歌えない俺は死んだも同じ」といい、入院中も曲作りに励んだ。
事情を知らないライブの主催者から「風邪をひいたくらいでキャンセルなんて」とクレームが入ったこともあり、予定していたライブに穴をあけないように必死。
3月11日、医者の勧めを振り切るようにして半ば無理やり退院。
それから間もなく長崎、山口など3カ所でコンサートを開いた。
飛行機到着後は動けなくなり、車椅子も出してもらい、何を食べても戻してばかり。
ところが、本番になるとしっかり歩き、最後まで歌い通した。
3月24日には長女のタレント、あみるの結婚式に出席。
その後はあみる夫妻と同居し、自宅療養していた。
そして、重大局面が4月14日に訪れる。
大阪でトーク&ライブショーを終えて帰宅。
河島は深夜に吐血。
それでも、「病院には行かさんといてくれ」と横になったが朝に再び吐血して救急車で病院に搬送された。
その日は奈良でコンサートが予定され、「歌わしてくれ」と主張して入院が遅れそうになる最悪の事態も。
結局、数時間後に意識がなくなり、医者は「100%意識が戻らない」と宣告したほどだが、まもなく夫人の呼びかけに応えて意識は回復。
呼吸器をつけて点滴と輸血のチューブがつながっているのに、「こんなことしとられん、ギター持ってきて」など家族としゃべり続けた。
だが、ふと黙りこくったと思ったら、それが最後。
4月16日未明、家族に囲まれ、笑いながら息を引き取った。
(後略)
+++
続きはさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/16/2022 06:34:00 AM



壮絶ですね。
言葉がありません。
引用文によると、「河島は曲のイメージから“酒豪”と思われがちだが、80年代半ばにC型肝炎が判明してからたばこをやめ、酒は打ち上げの乾杯くらい」。
どうやら、お酒の飲み過ぎで肝臓疾患になったわけではなさそうです。
河島さんは、1952年生まれ。
80年代半ばであれば、まだ30台前半だったはず。
その時点でお酒を止めてるわけですからね。
原因は、C型肝炎だったんですね。
C型肝炎は、C型肝炎ウイルス (HCV) に感染することで発症するウイルス性肝炎だそうです。
怖い病気ですね。
わたしにとっては、お酒が飲めなくなる病気が、一番恐ろしいです。
新潟県のホームページを見たら、無料で検査が受けられるようです(参照)。
「無料検査の対象者」が定められてますが……。
そのひとつに、「過去に肝機能異常を指摘されたことがある方」とあります。
わたしは職場健診で、肝機能が「要精検」となってます。
受けられますよね?
聞いてみようかな。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2022 09:10:50 AM
乳首って、舐める・吸うはもちろん、
時には軽く噛んでみたり。
実は、ナニの先っちょをそこに当てがうのも
オトコはキモチいいものです。

-----
☆手羽崎 鶏造
04/16/2022 09:29:49 AM
最後の一枚。
ワタシのルーティンは、せっかくの
最後のショーツ、そう簡単に剥ぎ取らずに、
まず指をショーツの中に入れて、陰毛・
陰部の感触を愉しみます。
嫌がり、拒まれても(素振りをされる)、
しつこく手を入れていきます。

-----
★Mikiko
04/16/2022 01:40:46 PM


上から手を入れたがる方が多いようですが……。
足ぐりからの方が、手も動かしやすいようです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/17/2022 09:23:12 AM
それはちょっと違うのですよ、
管理人さま。
多くの場合、パンストをお履きに
なっているご婦人がお相手です。
クルマの中、列車内、映画館、
公園のベンチなどで着衣のまま、
コートや私の上着などで
下腹部を隠して触わります。
パンスト越しに手を入れるので、
ショーツの上部から攻めることに
手が慣れてしまっているようです。

-----
★Mikiko
04/17/2022 01:08:07 PM


パンストという関門があったわけですね。
しかし、パンストって云うのは……。
無粋なアイテムですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/17/2022 10:58:54 PM
パンスト姿(それも濃い色
ではなく)で、ショーツがくっきり
というのはキライではありません。
奥さんが覚悟決めて、スカートを
取った瞬間のポーズですね

-----
★Mikiko
04/18/2022 06:24:51 AM


やはり、スカートが先なんですね。
逆に穿くとき、男性がそばにいると……。
スカートを先に穿く人もいるのでは?
パンスト姿というのは、あまり格好良くありませんから。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/18/2022 11:23:47 AM
そのお尋ねは、奥さんとホテルで
二人きりになった時、ご自分でお脱ぎに
なるとしたら、スカートが先か?ブラウスが先か?
という質問でしょうかね。
(「脱がしていいかい?」
「ううん、自分で脱ぐから」
「お願い 見ないで」
と、まずバスルームを使う
場合の脱ぐ順序のことかな。)

-----
☆手羽崎 鶏造
04/18/2022 02:19:02 PM
脱いでいく順序はともかく
コトを終えて着衣の際、
まず間違いなくスカートが先で、ストッキングは
その後だと思います。

-----
★Mikiko
04/18/2022 06:37:09 PM


パンスト姿は、格好悪いですからね。
由美と美弥子 3536
★Mikiko
04/17/2022 06:14:20 AM



4月17日は、『世界血友病デー』。
血友病や遺伝性出血性疾患患者の治療の維持向上を目的とした国際的患者団体である……。
『世界血友病連盟(World Federation of Hemophilia:WFH)』が制定。
記念日の英語表記は、「World Hemophilia Day」。
日付は、同連盟を設立したフランク・シュネーベル(Frank Schnabel)の誕生日から。
血友病およびその他の血液の病気についての啓発を行い……。
治療向上への取り組みを強化することが目的。
この日を中心に、啓発のための記念イベントが実施されます。
また、「赤くライトアップしましょう!(Light it Up Red!)」の運動が展開されており……。
この日に、世界中でランドマークが赤くライトアップされます。
記念日を制定した年については、インターネット上で、1989年と1998年の2つが確認できます。
同連盟の公式サイト(英語版)を確認した限りでは、制定した年の明記はありません。
しかし、記念日の実施回数から、1989年に制定されたものと思われます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「血友病について」を引用させていただきます。
血友病(Hemophilia)は、血液凝固因子の欠損または活性低下による、遺伝性血液凝固異常症です。
血液凝固因子の不足により、血液の凝固異常が起こります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/17/2022 06:14:45 AM



引用を続けます。
特に、関節内や筋肉内で内出血が起こりやすく、これらの内出血は深刻な痛みと関節の機能障害を引き起こし……。
日常の動作が行いにくくなる場合があります。
また、一度止血しても、翌日~1週間後に再出血を起こすことがあります。
血友病患者のほとんどが男性で、男児出生数の5000~1万人に1人が血友病患者です。
基本的には遺伝病ですが……。
突然変異により、非保因者の女性から血友病の子供が生まれる場合もあります。
以上、引用終わり。
血友病という病名は、もちろん知っていました。
血が止まらなくなる病気だという漠然とした知識でしたが。
しかし、この「血友病」という名前になったのは、どういう経緯なんですかね。
↓『(社)日本血液製剤協会』さんのサイトに、説明書きがありました(出典)。
+++
血友病の最古の記録は、バビロニアのThalmud(ユダヤの律法)の中に、それらしい症例が記載されているようですが、確かではありません。
医学的な文献上では、1803年、米国のオットー(J.C.Otto)が血友病の家系を報告したのが最初であると言われます。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/17/2022 06:15:09 AM



引用を続けます。
+++
更に1828年、ホップ(F.Hopff)がこのような出血性疾患に血友病(hemophilia)という名称を与えました(hemoは「血液」を、philiaは「好み、傾向」を意味しています)。
+++
なるほど。
英名の由来はわかりました。
しかし、その日本語訳で、「友」を使ったのが不思議です。
まあ、「血を好む」から、「血と友達」ということなんでしょうが。
ざっと探しましたが、日本名「血友病」の命名の経緯は見つかりませんでした。
イメージ的には、流れ出た血が止まらないというものでした。
でも、説明書きを読むと、実際は、内出血の方が問題なんですね。
関節や筋肉の中で内出血が起きたとき……。
それが固まらなければ、どんどん流れ出て、組織を圧迫してしまうでしょう。
辛い病気ですね。
でも、遺伝病であるということなら……。
わたしが今後、この病気に罹る心配は、ほぼないわけです。
↓例によって、Wikiから(出典)。
+++
●遺伝について
血友病は伴性劣性遺伝という遺伝の仕方をし、メンデルの法則に従った遺伝の仕方をする。
血友病の父親と、正常な母親との間の子供は、男子の場合は父親の血友病X染色体を受け継がないので正常となる(男子はX染色体を一つしか持たず、必ず母親のX染色体を受け継ぐので保因者ともならない)。
しかし、子供が女子の場合は父親のX染色体を一つ受け継ぐため必ず保因者となる。
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/17/2022 06:15:35 AM



引用を続けます。
+++
保因者の母親と正常な父親との間の子供はメンデルの法則に従い、正常な男子が1/4、血友病の男子が1/4、正常な女子が1/4、保因者の女子が1/4という確率で誕生する。
血友病の父親と保因者の母親との間の子供は、正常な男子が1/4、血友病の男子が1/4、保因者の女子が1/4、血友病の女子が1/4という確率で誕生する。
血友病の母親と正常な父親との間の子供は、男子は必ず血友病になり、女子は必ず保因者になる。
血友病の父親と血友病の母親との間の子供は、男子、女子ともに必ず血友病になる。
+++
ややこしくて、とても理解できません。
でも、最後の1行は、衝撃的。
「血友病の父親と血友病の母親との間の子供は、男子、女子ともに必ず血友病になる」。
“必ず”ですよ。
しかし、血友病の男女が結婚し、子供をもうけるというのは……。
どういう経緯からなんでしょう。
相手が血友病とわかってれば……。
結婚はしないはず。
自分が血友病なんですから。
ということは、お互いに……。
自分が血友病であることを言わないまま結婚したということでしょう。
そういう2人が出会うことは……。
天文学的確率なんでしょうけどね。
でも、2人にとっても、子供にとっても、悲劇には違いありません。
自分たちは運命を引き受けても……。
子供はね。
とは言っても、2人を頭ごなしに非難することも出来ません。
松任谷由実の『リフレインが叫んでる』が聞こえて来ます。
……どうして どうして僕たちは 出逢ってしまったのだろう……。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/17/2022 11:01:36 PM
ケツユウビョー?
ケツ(尻)友病って、
それ、お尻フェチなワタシの
ことですな

-----
★Mikiko
04/18/2022 06:26:05 AM


血友病患者の平均死亡年齢は、10代だったそうです。
成人できなかったわけです。
でも今は、血液凝固因子製剤の進歩などにより……。
ほぼ一般人と同じ寿命だそうです。
由美と美弥子 3537
★Mikiko
04/18/2022 06:33:26 AM



4月8日~5月9日は、『高級食パン文化月間』。
高級食パン専門店「銀座に志かわ」を全国展開する……。
『㈱銀座仁志川/東京都中央区銀座』が制定。
4月8日の「高級食パン文化の日」を初日として、5月9日までの約1ヵ月間(32日間)にわたり……。
新しい食文化としての「高級食パン」を特に味わってもらう期間を設けることで、高級食パンの魅力を長く伝えていくことが目的。
それぞれの日付の由来は、4月8日が「しょく(4)パン(8)⇒食パン」と読む語呂合わせから。
5月9日が「こう(5)きゅう(9)⇒高級)と読む語呂合わせから。
「高級食パン文化月間」は、「高級食パン文化の日」と共に……。
2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
総務省の家計調査によると、2010(平成22)年を境に、パンの需要がお米を上回りました。
日本人の主食がパンに変わりつつある昨今においては……。
日ごろから表現される食パンブームを超えて、パンを食べることが日本人としての文化になってきてます。
同社では、この文化をより広める意味をこめて、これらの記念日を制定しました。
また、「記念日は日付のある文化」のコンセプトのもと……。
高級食パンの更なる発展に努めていくとしてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/18/2022 06:33:51 AM



引用を続けます。
高級食パンは、普通の食パンと大まかな製法や素材は変わりません。
各店舗で独自の作り方や、厳選した材料(小麦粉、水、バターなど)を使用することで……。
より美味しく仕上げた食パンです。
また材料として、ハチミツや生クリームなどが加えられてる場合もあります。
それぞれの店で工夫が凝らされており……。
値段は高いですが、特別な美味しさを楽しむことができます。
「銀座に志かわ」は、高級食パンを取り扱う専門店です。
独自のアルカリイオン水を仕込み水に使用しており、これをこだわりとしてます。
また、小麦粉は最高級のカナダ産を使用し……。
ハチミツ、生クリーム、バターが融合して、神秘的な甘さを生み出してます。
2021年4月時点で、同店の「水にこだわる高級食パン」の価格は……。
1本(2斤)で864円(税込)となってます。
食パンは、毎日店舗の工房で手作りしてます。
高級食パンの値段は、1本(2斤)で800~1000円程度のものが多く見られます。
近くに店舗がなくても、オンラインで注文できる店もあります。
特別な日や、少し贅沢な気分を味わいたい時に……。
また、人を訪問する際の手土産にもなる一品です。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/18/2022 06:34:13 AM



以前にも書きましたが……。
現在、「高級食パン」のブームが終わりそうなんだそうです。
詳しくは、こちらの記事をお読み下さい。
わたしはと云うと、「高級食パン」がブームだったことすら知りませんでした。
そもそも、一般的な食パン1斤の値段も知りません。
しかも、↑の「1本(2斤)」というのもわかりません。
1本と1斤はどう違うんでしょう。
計算からして、1本が2倍なんでしょうが。
こちらのページを読んでわかりました。
1本とは、四角い焼き型から出したままの状態のことだそうです。
もちろん、長いです。
なので、これをそのまま売場に並べることはありません。
2つか3つに切り分けて出します。
この1つが、1斤。
パン屋さんによって、1本を2つに切り分けるところもあれば……。
3つに切り分けるところもあります。
そもそも、焼き窯の大きさもさまざまなので……。
金型にも、決まったサイズがあるわけではないようです。
ということで、チェーン店でなければ……。
1店1店で、1本のサイズも1斤のサイズも違うってことですね。
はなはだわかりずらい。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/18/2022 06:34:36 AM



しかし、わたしがわからんのは……。
「日本人の主食がパンに変わりつつある」ということ。
「日本人なら米を食え!」と言いたいわけじゃありません。
パンの方が、面倒くさくね?
そう思えるからです。
食パンを、生のまま囓るんじゃないですよね。
少なくとも、トーストするわけでしょう。
そこにバターを塗ったり、何かをトッピングしたり。
ご飯なら、お茶碗によそるだけです。
今は無洗米がありますから、研ぐ手間もいりません。
あ、そうそう。
この無洗米。
使うことに罪悪感を感じる主婦の方もおられるんじゃないですか?
お米を研ぐ手間すら省きたいわけ?
そういう声が聞こえそうで。
でも、堂々と無洗米、買って下さい。
この商品が開発された動機は……。
主婦に楽をさせようというものではなかったのです。
すなわち!
富栄養化による海洋汚染を憂いた研究者が……。
米のとぎ汁を、家庭排水として流さないようにするために考えられたんです。
少し高くても、積極的に無洗米を使うべきだと思います。
うちは、使ってませんが。
母の頭が古いので仕方ありません。
たぶん、無洗米を買っても、研ぐと思います。
由美と美弥子 3538
★Mikiko
04/20/2022 05:59:06 AM



4月20日は、『郵政記念日(旧:逓信記念日)』。
1871(明治4)年4月20日(旧暦3月1日)……。
それまでの飛脚制度に代わり、新しく郵便制度が実施されました。
「郵便の父」と呼ばれる政治家、前島密(まえじま ひそか/1835~1919)の立案によって……。
東京、京都、大阪の3都市と、東海道線の各駅で……。
郵便物の取り扱い、切手の発行が開始されました。
翌年には、ほぼ全国的に実施されました。
日本の郵便制度は、イギリスの郵便制度を参照しつつ……。
従来の飛脚の方法も取り入れたものでした。
1934(昭和9)年、「逓信省(現:日本郵政グループ)」が……。
一般会計から分離され、通信事業特別会計が創設されました。
それに伴う記念事業の一環として、「逓信記念日」が制定されました。
「逓信省」が「郵政省」「電気通信省」の2省に分割された1950(昭和25)年からは……。
「郵政記念日」に改称されました。
1959(昭和34)年には「逓信記念日」に戻されたましたが、2001(平成13)年の中央省庁再編に伴い「郵政事業庁」が設置され……。
また、将来の公社化が予定されてたため、再び「郵政記念日」となりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/20/2022 05:59:30 AM



さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日から、郵便業務のPRのための「郵便週間(4月20日~26日)」が始まります。
また、この日を含む1週間は「切手趣味週間」で、記念切手が発行されます。
第1回の週間は、1947(昭和22)年11月29日からの1週間でした。
この時の記念切手が、「見返り美人」でした。
1958(昭和33)年からは、4月の週間に移行しました。
2021(令和3)年4月20日、日本郵政グループは創業150年を迎えました。
これを記念して、オリジナルのフレーム切手、文具、グッズなど限定商品が販売されました。
また、Webサイトにおいて、記念コンテンツの開設、記念ポストの設置なども行われました。
関連する記念日として、1875(明治8)年に郵便貯金の業務が開始されたことにちなみ……。
5月2日は、「郵便貯金の日(郵便貯金創業記念日)」となってます。
以上、引用終わり。
昨年の10月から……。
郵便物の配達日数が、おおむね1日、遅くなりました。
しかも、土日は配達なし。
大迷惑です。
それでなくても、請求書の遅いところがあるのに。
今はほんと、ギリギリです。
毎月15日に、前月の実績をまとめて配布しなければならないのに……。
先週、最後の請求書が届いたのは、14日でした。
3月は決算月だったので、漏らすわけにはいかなかったんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/20/2022 05:59:54 AM



以前は、土曜日に郵便物だけ取りに出勤したこともありました。
でも今は、土日の配達がないので、それも出来なくなりました。
土曜出勤がなくなったなら、良かったじゃないかと思われるかも知れませんが……。
月曜のお昼前ころ、どっさり届くわけです。
土曜に届いてれば、土日や月曜の朝方に処理できましたから楽でした。
あと、コロナとも関係してますが……。
請求書が、郵送から、Webからのダウンロードに変わったところが何か所かあります。
でもときどき、ダウンロードを忘れるんですよね。
メールで通知が来てるはずなんですが……。
間違って消しちゃったりするらしいんですよ。
迷惑メールがたくさん届くので。
それと、この1月から、電子帳簿保存法が見直されました。
ダウンロードした請求書は、紙で印刷しただけじゃダメで……。
電子データとしても保存しなければなくなったんです。
企業ってのは、得意先の負担が増えることは、やりたくないわけです。
この見直し以来、請求書を電子データにしますって会社、まったく無くなりました。
どうしてこうバカなんですかね、役所は。
請求書を電子化する流れ、ピタッと止めてしまったんですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/20/2022 05:05:11 PM
< 本篇より。 >
「石鹸の匂いをさせて帰っても大丈夫かなって」
↓
そういうようなシーン
あります あります。
ホテルにて。
「ついでに、シャンプーもしていけば
いいのに」
「なにを言ってるのっ。
昼間っから、どこへ行ってたの?
って疑われるでしょ」
そう言いながら、大きな留め具で
髪をアップにする奥さまでした。
また
「今日はコロン、薄めなの。
あんまり強いと、奥さんにバレ
ちゃうでしょ」
そうも言う他人の奥さまでした。

-----
★Mikiko
04/20/2022 06:31:46 PM


昼間の浮気で、石鹸を使ってしまった男性。
帰り道、炎天下を走って帰ったそうです。
もちろん、汗をかくためにです。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/21/2022 10:53:25 AM
ワタシは、奥さまとの「秘めごと」に
励んだ日は、帰宅したら、入浴に
直行でした。
ところで、同居人が居る場合
(男女とも)、下着(肌着)にも注意しましょう。
普段と違う仕様のものを新品で使うタイミングって、
疑われやすいものです。

-----
★Mikiko
04/21/2022 04:26:18 PM


旦那の方が、不利ですな。
普段から、奥さんのパンツの洗濯なんかしてないでしょうから。
下着の洗濯物が出なかった日は、ものすごく疑われるでしょうね。
問い詰められますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
04/22/2022 12:13:08 PM
妻の不倫。
ふだん目にしない色・デザイン・スタイルの
「勝負下着」を、こっそり自室で部屋干し
したり、タオルで囲って干したりしているのを
注意深く観察していると、気付くかも
しれません。

-----
★Mikiko
04/22/2022 03:57:31 PM


やりたい放題ですかね。
夫婦別寝が始まるきっかけは、冷房温度の設定によることが多いようです。
旦那が暑がりで、奥さんが冷え性の場合……。
同室で、2人とも快適に寝るのは難しいでしょう。
由美と美弥子 3539
★Mikiko
04/22/2022 05:37:23 AM



4月22日は、『道の駅の日』。
「道の駅」に関する情報交換、相互連携などを行い……。
「道の駅」の質とサービスの向上に努める『(社)全国道の駅連絡会/東京都江東区木場』が制定。
日付は、「建設省(現:国土交通省)」により……。
103ヵ所の「道の駅」が、第1回登録された1993(平成5)年4月22日から。
「道の駅」制度が開始されてから、全国の「道の駅」は1000駅を超えます。
地域の窓口として、地域活性化の拠点としてなど、様々に活躍しています。
記念日を制定することにより……。
「道の駅」間の連携強化や各駅の販売促進、更なる活気を呼びこむことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
また、同連絡会は、「道の駅の日」の4月22日から28日までの1週間を、「道の駅週間」として制定してます。
このころは、比較的気候が安定してることから……。
観光などで「道の駅」の利用者が増え、交流活動が活発になる時期でもあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「道の駅について」を引用させていただきます。
「道の駅」とは、各地方自治体と道路管理者が連携して設置し……。
国土交通省により登録された、商業施設、休憩宿泊施設、地域振興施設などが一体となった道路施設のことです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/22/2022 05:37:47 AM



引用を続けます。
高速道路では、24時間自由に利用できる休憩所である……。
サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)が整備されてきました。
しかし一般道には、そうした休憩所はほとんどありませんでした。
「道の駅」制度が創設された背景には……。
一般道路に、誰もが24時間自由に利用できる休憩施設が、長らく求められてたことなどがありました。
そんな「道の駅」は、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」……。
「道の駅」を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持ちます。
2020年3月時点で、「道の駅」の全国登録数は1173ヵ所に上ります。
以上、引用終わり。
道の駅。
なんだか懐かしいです。
しばらく立ち寄ってませんから。
高速道路のサービスエリアは、記憶に新しいんですけどね。
『単独旅行記』の初期は……。
高速バスで、東京に行ってましたから。
トイレ休憩で、サービスエリアに停車します。
5月の末でも、山の上のサービスエリアには、雪が残ってました。
印象的だったのは、犬の散歩をする人がいたこと。
もちろん、高速道路の利用者でしょう。
犬と一緒に旅行してるんじゃないですか。
帰省かも知れませんが。
長時間、車中にいては、犬もストレスを覚えるでしょうから……。
サービスエリアでの散歩は、いい気分転換になるんだと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/22/2022 05:38:11 AM



道の駅は、車中泊でも利用されてるようです。
高速を使えば、サービスエリアなんでしょうが……。
車中泊をするような人は、のんびり安あがりな旅をしたいのでしょう。
道の駅は、24時間開いてます。
いつでも利用できる、無料の休憩場所というコンセプトですから。
なのでもちろん、車中で仮眠を取ることは問題ありません。
ただ、車中泊の人は、中で煮炊きとかもやっちゃうでしょうしね。
ほかの利用者とトラブルを起こさないようにするのが肝要かと。
新潟には、「道の駅」に関し、ひとつ自慢ごとがあります。
新潟市北区に、『道の駅豊栄(とよさか)』があります。
↓例によって、Wikiから引用させていただきます(出典)。
+++
当初、北陸自動車道から新潟・新新バイパス経由で新発田・村上方面へ向かう際、新潟黒埼IC(当時、現黒埼IC)から先には休憩施設がなかったことから、一般国道としては全国で初めて道路情報ターミナルを備えたPAとして、新新バイパス全通を1年後に控えた1988年(昭和63年)11月10日「豊栄パーキングエリア」の名称でオープンした。
オープン当初に完成していたのは道路情報ターミナル、駐車場、物産販売コーナーであったが、1990年(平成2年)3月には遊歩道や防災池を備えた公園が開園した。
その後1993年(平成5年)、「道の駅」制度の発足に伴って「道の駅豊栄」として登録された。
その際、日本の「道の駅 発祥の地」と認定された。
(後略)
+++
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/22/2022 05:38:41 AM



「道の駅」制度が発足したのが、1993(平成5)年。
「豊栄パーキングエリア」は、その5年前に……。
高速道路じゃない道路で、「豊栄パーキングエリア」としてオープンしてたわけです。
まさに、「道の駅 発祥の地」なわけです。
『道の駅豊栄』には、「道の駅 発祥の地」の石碑も建ってます。

↑新潟市のページ(こちら)から拝借。クリックすると、大きい画像が見られます。
ただ、ここでひとこと注釈。
『道の駅豊栄』があるのは、高速道路ではありませんが……。
一般的な下道とは違います。
高架式のバイパス道路です。
歩行者も自転車も入れません。
もちろん、道路の両側には、商店も住宅もないです。
遮音壁だけ。
なので、トイレを備えたパーキングエリアは、ある意味、必須だったわけです。
こちらに、新潟バイパスの交通量についての記事があります。
驚くなかれ。
その交通量、全国2位です。
1位は、東京の保土ヶ谷バイパス。
3位は、大阪の新御堂筋です。
しかも、4位と7位も、新潟市のバイパスなんです。
恐るべし、新潟の車社会。
実際、他県の人が新潟のバイパスを走ると驚くそうです。
高架で交通量が多いので。
高速道路じゃないのに、高速道路みたいな道は……。
全国的には、あんまりないんですかね。
由美と美弥子 3540
★Mikiko
04/23/2022 06:09:05 AM



4月23日は、『地ビールの日・ビールの日』。
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が……。
1999(平成11)年に制定し、翌2000(平成12)年から実施。
日付は、公募により応募数543通の中から選定され……。
「地ビールの日・ビールの日」となりました。
1999(平成11)年4月には、記念日の日付の決定を記念したセレモニーが盛大に開催されました。
「地ビールの日」は、同協会のWebサイトにおいて……。
「クラフトビールの日」とも表記されてます。
1516年4月23日、ドイツ・バイエルン国王ウィルヘルム4世により……。
「ビール純粋令」が発令されました。
水、ホップ、大麦や小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなり……。
「ビール」が何であるかが、世界で初めて明確に定義されたのです。
また、この日はドイツにおいて、1995(平成7)年から「ビールの日」となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「地ビールについて」を引用させていただきます。
「地ビール」や「クラフトビール」とは……。
元々は、小規模ビール会社によるビールを指し示す言葉でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/23/2022 06:09:29 AM



引用を続けます。
日本では、緊急経済対策の一環として、1994年(平成6年)4月の酒税法改正により……。
ビールの最低製造数量基準が、年間2000klから60klに緩和されました。
これを受けて、全国各地で、地域密着型・小規模醸造のビール会社が誕生し……。
地方ローカルブランドの「地ビール」が造られるようになりました。
「クラフトビール(craft beer)」は、英語では「職人技のビール」「手作りのビール」などを意味する表現で……。
「クラフトビア」と表現されることもあります。
関連する記念日として、8月第1金曜日は「世界ビール・デー」、3月8日は「ビールサーバーの日」……。
11月16日は「いいビール飲みの日」、毎月20日は「ワインの日」となってます。
以上、引用終わり。
「地ビールの日」というより、「ビールの日」ということですね。
しかし、『(社)日本記念日協会』には、登録されてないようです。
何でしなかったんですかね?
↓『(社)日本記念日協会』に登録されてる「ビール」関連の記念日は、以下のとおりでした。
●2月25日 ヱビスの日
●3月8日 ビールサーバーの日
●4月1日 黒ラベルの日
●7月3日 渚の日(ナギサビール)
●11月11日 キリン一番搾りの日
●11月16日 いいビール飲みの日
さて、地ビール。
実はこれも、飲んだことがないかも知れません。
でも新潟県は、日本酒王国であるだけでなく……。
誇るべき地ビール大国でもあるんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/23/2022 06:09:54 AM



昨日に続いての発祥の地自慢ですみませんが……。
新潟県は、地ビール発祥の地でもあるんです。
新潟市西蒲区(旧:西蒲原郡巻町)にある『エチゴビール』がそれ。
↓『エチゴビール』さんのページから引用させていただきます(出典)。
+++
日本においてクラフトビール(当時の呼び方は「地ビール」)が誕生したのは、1994年の酒税法の改正でビール製造免許を取るのに必要な最低製造量が大きく引き下げられたことで、中小の造り手によるビール製造が可能になったことがきっかけです。
このとき全国で一歩先んじてブルーパブを開き、日本で初めての国内製造クラフトビールとなったのがエチゴビールです。
つまりエチゴビールの創業は、日本のクラフトビールの誕生でもあります。
+++
と、自慢しつつ、飲んだことないわけです。
スーパーで売ってるんですかね?
やっぱり、お高いんでしょう。
わたしはもっぱら、第3のビールですから。
それでも以前は、胃カメラ後のブランチなど……。
特別な日には、本物のビールを奢ってました。
スーパードライとかですね。
でも、第3のビールを飲み慣れてしまった昨今……。
本物のビールの味が、妙なものに感じてしまうようになってしまいました。
ということで、特別な日にも、第3のビールを飲むことにしました。
やはり、飲み慣れたビールが最高です。
特別な日のご褒美には、量を増やせばいいわけです。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
04/23/2022 06:10:18 AM



わたしが飲んでる「アサヒ オフ」は……。
アルコール度数が、3~4%と低いです。
なので、350mlを6缶くらい飲んでも、さほど酔いません。
低い度数の良いところは、テレワークのお昼に飲めるということ(もちろん、1缶だけです)。
20分くらいお昼寝をすれば、すっかり素面に戻ります(もちろん、運転などはしません)。
さて、ということで、あまり地ビールに興味のないわたしでありますが……。
最近、気になる銘柄があります。
『風味爽快ニシテ』。
YouTubeで、新潟の飲み歩きのような動画で、よく出てくるんです。
新潟限定のビールのようです。
まったく調べたことがなかったので、良い機会を得られました。
こちらです。
『アサヒビール』さんの商品でした。
大手ビールメーカーのものですから、「地ビール」ではないわけですよね。
「開発物語」というページがありました(こちら)。
『アサヒビール』の商品なら、スーパーで売ってそうですね。
これまでスーパーでは、第3のビールコーナーまっしぐらだったので……。
本物のビールコーナーは、素通りしてました。
今度、探してみます。
もし、美味しかったら嬉しいです。
特別な日の特別なビールが出来ますから。