2022.4.10(日)
学生は絵里子に正対すると、急に黙りこんだ。
突っ立ったまま、絵里子を見つめている。
絵里子は覚悟を決めた。
学生の目を見返す。
「夢のようだ。
こうして君と、僕の部屋で一緒にいるなんて。
僕は毎日、この部屋で……。
君のことを思って、オナニーしてたんだ。
君をこの部屋に連れて来るシーンを、幾度思い描いたかわからない。
それが、ほんとうのことになったんだ」
学生は、いったん口を閉ざしたが……。
すぐに続けた。
「それじゃ、さっきの証拠をもう一度見せてあげる。
僕が君に、どれほど魅力を感じてるかって証明」
学生はポロシャツを抜きあげ、座椅子の上に放った。
ランニングシャツから、細い腕が出ている。
絵里子の腕より、二回りは細いだろう。
学生はランニングシャツも脱ぎ、ポロシャツの上に投げた。
絵里子の顔を見つめたまま、ジーンズのバックルを外す。
ジッパーを下げる。
そのままジーンズを引きおろす。
屈んでジーンズを脚から抜き取るときも、学生は絵里子を見つめたままだった。
学生はジーンズを脇に蹴ると、再び直立した。
絵里子に正対する。
縞柄のトランクスの股間が、嫌でも目に入る。
布地がテントを張っていた。
絵里子は、改めて喜びを感じた。
誇らしさと云ってもいい。
ここには、学生と絵里子の2人しかいない。
学生の目には、絵里子しか映っていないのだ。
そしてその学生は、男性器を勃起させている。
それをそうならしめる対象は……。
絵里子しかいないのだ。
わたしは、男が勃起するほど魅力的なのだ。
しかも、この学生は、さっき射精したばかりなのに。
学生は、生真面目な顔のまま突っ立っている。
黒縁メガネの奥の目は、夢を見ているようだった。
学生の両手が、操り人形のように浮上し……。
トランクスのウエストに掛かった。
突っ立ったまま、絵里子を見つめている。
絵里子は覚悟を決めた。
学生の目を見返す。
「夢のようだ。
こうして君と、僕の部屋で一緒にいるなんて。
僕は毎日、この部屋で……。
君のことを思って、オナニーしてたんだ。
君をこの部屋に連れて来るシーンを、幾度思い描いたかわからない。
それが、ほんとうのことになったんだ」
学生は、いったん口を閉ざしたが……。
すぐに続けた。
「それじゃ、さっきの証拠をもう一度見せてあげる。
僕が君に、どれほど魅力を感じてるかって証明」
学生はポロシャツを抜きあげ、座椅子の上に放った。
ランニングシャツから、細い腕が出ている。
絵里子の腕より、二回りは細いだろう。
学生はランニングシャツも脱ぎ、ポロシャツの上に投げた。
絵里子の顔を見つめたまま、ジーンズのバックルを外す。
ジッパーを下げる。
そのままジーンズを引きおろす。
屈んでジーンズを脚から抜き取るときも、学生は絵里子を見つめたままだった。
学生はジーンズを脇に蹴ると、再び直立した。
絵里子に正対する。
縞柄のトランクスの股間が、嫌でも目に入る。
布地がテントを張っていた。
絵里子は、改めて喜びを感じた。
誇らしさと云ってもいい。
ここには、学生と絵里子の2人しかいない。
学生の目には、絵里子しか映っていないのだ。
そしてその学生は、男性器を勃起させている。
それをそうならしめる対象は……。
絵里子しかいないのだ。
わたしは、男が勃起するほど魅力的なのだ。
しかも、この学生は、さっき射精したばかりなのに。
学生は、生真面目な顔のまま突っ立っている。
黒縁メガネの奥の目は、夢を見ているようだった。
学生の両手が、操り人形のように浮上し……。
トランクスのウエストに掛かった。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2022/04/10 06:15
-
今日は何の日
4月10日は、『シートの日』。
ブルーシートの大手メーカーであり、ブルーシートをはじめとした多種多様なポリエチレンシートを製造販売する……。
『萩原工業㈱(https://www.hagihara.co.jp/)/岡山県倉敷市』が、2014(平成26)年に制定。
日付は、「シー(4)ト(10)」と読む語呂合わせと……。
新年度の節目となることから。
工事現場、建築現場、運動会、お花見、さらには災害時など……。
幅広い用途で使われるブルーシートを、より多くの人にPRすることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/10410a8.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ブルーシートについて」を引用させていただきます。
ブルーシートとは、ポリエチレンなどの合成樹脂製のシートのことです。
ほとんどの汎用品は青色であることから、この呼び名が一般化しました。
ただし、この名称は和製英語で、アメリカでは……。
防水布を意味する「tarpaulin(ターポリン)」の略で、「tarp(タープ)」と呼ばれてます。
「tarpaulin」は、タール(tar)を塗ったキャンバス生地の覆い布(pall)が語源で……。
もともと、船の上の物を覆うための防水布でした。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2022/04/10 06:15
-
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
萩原工業では、1965(昭和40)年、防水加工を施した「万能シート」として発売しました。
当時はオレンジ色のものが主流で、「オレンジシート」とも呼ばれましたが……。
その後、青色の「ブルーシート」となりました。
青色であった理由は……。
「青色の顔料が一番安かった」「さわやかな色」「空や海の色に近い」など、複数の説があります。
詳細については、別記事「ブルーシートが青色の理由(https://zatsuneta.com/archives/006423.html)」に記載があります。
以上、引用終わり。
ブルーシート。
お花見での需要は、どのくらいあるんですかね?
ここ2年、この方面の需要は激減だったでしょうね。
新潟市のサクラは、きのう開花したばかり。
でも、来週早々には満開になってしまうようです。
来週末は、お花見のピークでしょう。
きっと、桜吹雪の中のお花見で、いっそう盛りあがるんじゃないですか。
わたしは、お花見時期の週末、自転車でお花見を見物に行きます。
花を見に行くんじゃなくて、花見をしてる人を見に行くんです。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2022/04/10 06:16
-
今日は何の日(つづきのつづき)
自転車で行ける距離のところに、砂丘湖があります。
大きな湖ではありません。
池の親分くらい。
池の周りが、公園になってます。
岸辺近くには、芝生が植えられてます。
トイレもあるので、お花見どきは賑わいます。
家族連れもいますが、大人数の集団もあります。
でも、会社の花見ではなさそうです。
わたしが見に行くのは、日曜のお昼前。
会社が、わざわざ日曜のお昼に花見をするとは思えません。
といっても、人数的にみて、家族ではないでしょう。
10人以上いますから。
わたしが思うに……。
町内会のイベントなんではないでしょうか。
そう思う理由のひとつは、その豪華備品。
ブルーシートの上に、座卓テーブルが据えられてます。
折りたたみ式の長いヤツ。
あれは多分、町内会の備品です。
ここらの町内会の寄合所は、和室の広間が多いです。
会議のときは、役員の前にだけ、座卓テーブルが据えられます。
寄合所に備え付けられてるんだと思います。
町内会で花見をするというのは……。
それだけ、町内の結びつきが強いということなんでしょう。
でも内心、「なければいいのに」と思ってた人も、少なくなかったんじゃないでしょうか。
そういう人たち、ここ2年は、ホッとしてたでしょうね。
でも、今年はどうですかね?
3月くらいの雰囲気だと、今年はやれそうだという感じだったと思います。
でも、最近の新潟県は、コロナの感染者がこれまでの最高を記録してます。
どうなりますか。
今日、ちょっと見て来ようかな。
-
––––––
4. 手羽崎 鶏造- 2022/04/10 09:20
-
<作品より>
順序として、男性が先に
裸身になるというのは
正しい順だと考えます
-
––––––
5. 手羽崎 鶏造- 2022/04/10 09:28
-
「ブルーシート」というのは
或る瞬間から、目にするだけで
心が落ち着かなくなりました。
私だけではないように思います。
(ブルーシートそのものに
罪は無いのですけど)
阪神淡路大震災の光景は、
屋根瓦の代用に使われた無数の
ブルーシートでした。
当時、1枚1万円とか法外な値段で
阿漕な真似をした輩が居たことを
私は忘れません。
-
––––––
6. Mikiko- 2022/04/10 12:46
-
裸身で思い出しましたが……
ラシーンって車種がありましたよね。
ぺちゃんこな犬みたいな車。
裸身から付けたんじゃないのでしょうが。
そう云えば、ハスラー。
この車名には、アメリカ人は大笑いするようです。
老舗ポルノ雑誌の誌名ですから。
ブルーシート。
わたしの部屋に敷いてあります。
観葉植物を取りこんだところの下。
水やりの水が畳に零れたら大変なので。
1枚1万円はヒドいですね。
タダで配った方が……。
ぜったい後で、素晴らしい見返りがあると思います。
-
––––––
7. 手羽崎 鶏造- 2022/04/10 14:35
-
おっしゃる通りだと思います。
「社名」入れてもらってよいので、
赤字覚悟で無料配布された方が、
被災地で困っている方々に
してみれば、一生、恩に着る
でしょうにね。
ついでにもうひとつ、許せないのが
被災地に、俄かに出店してくる
パチンコ等遊興業者。
仕事、やること を失った
被災された方の「見舞金」を、
ハゲタカのように、かすめ取って
いきます。
-
––––––
8. Mikiko- 2022/04/11 06:10
-
ブルーシートは……
ある程度、自治体が備蓄してるでしょう。
でも、大規模な災害になったら間に合わないでしょうね。
災害時、ほかの自治体が……。
被災した自治体に、備蓄品を供出する仕組みを作ればいいんじゃないでしょうか。
パチンコ。
騒音の中で、現実を忘れさせてくれるところだから……。
依存症になる人も出るのでしょうね。
生鮮食料品売場とかを併設してくれればいいんだけど。