Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ235(3511~3520)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3511
★Mikiko
03/13/2022 06:10:56 AM
今日は何の日
 3月13日は、『ペヤングソースやきそばの日』。
 即席麺を中心とした、食料品の製造販売を行う……。
 『まるか食品㈱/群馬県伊勢崎市』が制定。
 日付は、同社の代表的な商品「ペヤングソースやきそば」が……。
 1975(昭和50)年3月13日に発売されたことから。
「ペヤングソースやきそば」を、より多くの人に知ってもらい……。
 その美味しさを味わってもらうことが目的。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 同年は、「ペヤングソースやきそば」が発売されて45周年でした。
 今も、昔と変わらぬ味を届けてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1929(昭和4)年5月、乾麺類の製造販売業として創業しました。
 「まるか食品」という社名は……。
 創業者の丸橋嘉蔵の姓と名を1字ずつ取って、「丸嘉 → まるか」と名付けられたものです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/13/2022 06:11:17 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「ペヤングソースやきそば」の発売当時は、まだカップ麺が高価でした。
 そのため、若いカップルに、2人で一つのものを仲良く食べてほしいという願いから……。
 「ペア」と「ヤング」を合わせて、「ペヤング」という名前が付けられました。
 「ペヤングソースやきそば」は、本格的な鉄板やきそばをイメージし……。
 コシのある麺、飽きのこないまろやかな味のソースが特徴です。
 東日本を中心に、長年販売されており……。
 「ペヤング」ブランドは、高い知名度を誇ります。
 日清食品の「日清焼そばU.F.O.」、東洋水産の「マルちゃんやきそば弁当」とともに……。
 カップ焼きそばのロングセラー商品です。

 以上、引用終わり。

 「ペヤングソースやきそば」、懐かしいです。
 大学に入ったころ、よく食べてました。
 いつ食べるかというと、朝です。
 といっても、朝食ではありません。
 夜食です。
 徹夜で本を読んだあと……。
 頭の火照りを冷ますために散歩に出ます。
 新聞配達のバイクが走ってるような時間です。
 あれはたぶん、「都立家政」に住んでたときでしょうか。
 「都立家政」は、西武新宿線の駅名です。
 「鷺宮」のひとつ手前。
 高架ではなく、地上駅。
 駅のすぐ脇に、踏切がありました。
 駅前からは、細い商店街が延びてました。
 道は細いのですが、お店は両側にびっしり建ってて賑やかでした。
 新潟の従姉妹が、1度遊びに来たことがあります。
 「こんな狭い道の商店街は初めて見た」と言って驚いてました。
 新潟には、大通りにしか商店がありませんから。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/13/2022 06:11:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 「都立家政」という駅名ですが……。
 「東京府立中野高等家政女学校」に由来します。
 最初に出来たときは、「府立家政」だったそうです。
 その後、「東京都立中野高等家政女学校」となり……。
 駅名も、「都立家政」に変わったわけです。
 この学校は、「都立鷺宮高校」として現存してます。
 今は共学で、普通科だけのようです。

 さて、散歩の続き。
 人の歩いてない朝の住宅街、気持ち良かったです。
 で、1時間ほど歩き回って帰ってきます。
 当然、お腹はペコペコ。
 でも、ちゃんとした朝食を作るのは面倒くさい。
 ていうか、一刻も早く寝たい。
 というわけで、「ペヤングソースやきそば」。
 なぜこの銘柄を選んだのかは、覚えてません。
 でも、これしか食べませんでしたね。
 たぶん、一種の儀式みたいなものだったのでしょう。
 一晩中起きてて、しかも散歩までしてから食べるんですから……。
 美味しくないわけがありません。
 飲みこむように食べました。
 考えてみれば、お湯で茹でるのに「やきそば」。
 不思議な食べ物です。
 今でも、スーパーで見かけると、買いたくなることがあります。
 実際、何度か買って帰りました。
 相変わらず美味しいです。
 でも、これが癖になると大変です。
 学生時代と今では、新陳代謝が違いますから。
 今、これを食べ続けたら……。
 全部、贅肉になってしまうことでしょう。

由美と美弥子 3512
★Mikiko
03/14/2022 06:13:25 AM
今日は何の日
 3月14日は、『ホワイトデー』。
 2月14日の「バレンタインデー」に、チョコレートなどを贈られた男性が……。
 返礼のプレゼントをする日。
 バレンタインデーのチョコレートに対して……。
 キャンデー、マシュマロ、ホワイトチョコレートなどをお返しするのが一般的になってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ホワイトデー(全飴協説)について」を引用させていただきます。

 日本では、バレンタインデーが定着するに従って……。
 若い世代の間で、それにお返しをしようという風潮が生まれました。
 これを受けたお菓子業界では、昭和40年代に入ってから、個々に独自の日を定めて……。
 マシュマロ、クッキー、キャンデーなどを、「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになりました。
 この動きを、キャンデーの販売促進に結びつけ……。
 『全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会』が、ホワイトデーとして催事化しました。
 1978(昭和53)年、全飴協の総会で、「キャンデーを贈る日」として制定され……。
 2年の準備期間を経て、1980(昭和55)年、第1回の「ホワイトデー」が開催されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/14/2022 06:14:08 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ホワイトデーを3月14日に定めたのは、以下の理由からです。
 西暦269年2月14日。
 兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女の結婚式を執り行ったとして……。
 捕らえられたバレンタイン司教が処刑されました。
 しかし、その1ヵ月後の3月14日……。
 その2人が、改めて永遠の愛を誓い合ったとされてること。
 さらに、古事記および日本書紀で、日本において初めて飴が作られた日が……。
 3月14日前後とされてること。
 ホワイトデーの起源については諸説あり、上記の「全飴協説」のほかに……。
 「不二家・エイワ説」「石村萬盛堂説」があります。

 さらに同じページから、「不二家・エイワ説について」を引用させていただきます。

 洋菓子や菓子類を製造販売する㈱不二家は……。
 「リターン・バレンタイン」という名称で、バレンタインデーのお返し用菓子類の宣伝販売を行うようになりました。
 さらに、1973(昭和48)年、マシュマロを中心とした菓子を製造販売する㈱エイワと協力して……。
 3月14日に、マシュマロを販売するキャンペーンを開始しました。

 さらに同じページから、「石村萬盛堂説について」を引用させていただきます。

 ㈱石村萬盛堂は、1905(明治38)年に創業した……。
 福岡県福岡市博多区に本社を置く製菓業者です。
 黄身餡をくるんだ白いマシュマロ菓子の「鶴乃子」などの和菓子を販売する、老舗菓子屋「石村萬盛堂」のほか……。
 「ボンサンク」のブランドで、洋菓子を製造販売してます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/14/2022 06:14:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに引用を続けます。

 三代目社長の石村善悟は、1977(昭和52)年、バレンタインデーのお返しに……。
 せめてマシュマロでも渡してほしい旨の文章が、少女雑誌に掲載されているのを目にしました。
 石村萬盛堂はこの文章に触発され、バレンタインデーの返礼として、マシュマロを渡す日を創設し……。
 返礼用マシュマロ菓子として、黄身餡の代わりにチョコレートをくるんだマシュマロを売り出すことにしました。。
 「バレンタインデーに君からもらったチョコレートを、僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というコンセプトです。
 この「マシュマロデー」は、福岡随一の百貨店であった岩田屋(現:岩田屋三越)のアドバイスで……。
 当時、大型のイベントが無かった時期に当たる3月14日に設定されました。
 1978(昭和53)年3月14日から、キャンペーンが開始されました。
 後に、他業界にもこのキャンペーンを拡張するため……。
 1980年代に、百貨店側からの申し出により、名称を「ホワイトデー」に変更しました。

 『(社)日本記念日協会』には……。
 「ホワイト・デー」の名称で、石村萬盛堂が制定した記念日として登録されてます。
 また、石村萬盛堂は同協会より、第11号「記念日文化功労賞」を受賞してます。

 以上、長い引用終わり。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/14/2022 06:14:57 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 思いのほか、近年から始まった習慣なんですね。
 にもかかわらず、はっきりした起源がわかってないというのが面白いです。
 しかし……。
 「僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」というのは、かなり恥ずかしいです。
 こんなことが言えるのは、少女マンガに出てくるキザ男だけでしょう。

 そう云えば、2月14日は、『ふんどしの日』でもありました(参照)。
 日付は、「ふ(2)んど(十)し(4)」と読む語呂合わせなんですが……。
 バレンタインデーと同じ日だったので、女性から男性へ「ふんどし」を贈ることも提案されてました。
 それなら、お返しの3月14日は、パンティの日にすべきじゃありませんか?
 でも、「ふんどし」のお返しなら、和物がいいのか。
 だけど、昔の女性は、そういうの穿いてませんよね。
 かといって、「腰巻きの日」じゃねー。
 いずれにしろ、下着をやり取りする男女が、まだ他人の関係のはずはありません。
 あ、いっそ、夫婦間で贈り合うことにすればいいんじゃないですか。
 若き日を思い出して燃えあがる日です。
 ハッスルハッスル(小川直也談)。

由美と美弥子 3513
★Mikiko
03/16/2022 05:38:13 AM
今日は何の日
 3月16日は、『おかでんチャギントンの日』。
 岡山を中心に、交通事業、運輸事業、まちづくり事業など、様々な事業を手がける……。
 『両備ホールディングス㈱/岡山県岡山市北区』が制定。
 「チャギントン」とは、イギリスで生まれた鉄道アニメ「チャギントン(Chuggington)」のことです。
 その作品に登場する人気キャラクターの「ウィルソン(Wilson)」と「ブルースター(Brewster)」を……。
 同社のグループ企業の一つである『岡山電気軌道㈱:おかでん』が、実車化しました。
 日付は、2019(平成31)年3月16日……。
 初めて、岡山市内の路面電車に、観光電車として走り出したことを記念したもの。
 記念日は2019年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 チャギントンは、子ども向けのアニメ作品です。
 本編は、1話につき約10分、第1シリーズでは全52話が放送されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/16/2022 05:38:38 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 イギリス・BBCの幼児向けチャンネル「CBeebies(シービービーズ))」で……。
 2008(平成20)年から放送を開始されたのを皮切りに、これまでに、175もの国と地域で放送されてます。
 日本では、翌2009(平成21)年7月から、BSフジで……。
 さらに、2010(平成22)年4月からは、フジテレビやフジテレビNEXTでも放送されてます。
 その他、講談社の幼児向け雑誌『げんき』『おともだち』『たのしい幼稚園』での、コミック連載などが行われてます。
 様々な列車が暮らす架空の街「チャギントン」を舞台に……。
 幼い見習い列車「ウィルソン」「ブルースター」「ココ」を中心とした成長物語です。
 鉄道網がとても発達した世界として描かれる代わりに……。
 道路で使う乗り物は登場しないのも特徴です。
 ウィルソンは、いつも元気いっぱい。
 ちょっとおっちょこちょいな男の子。
 決めゼリフは「レッツライド!」。
 ブルースターは、力持ちのディーゼル機関車で……。
 みんなから、とても頼りにされてます。
 決めゼリフは「なんてこった!」。

 以上、引用終わり。

 「チャギントン」?
 ぜんぜん知りませんでした。
 「機関車トーマス」とは、また違うわけですね。
 しかし、岡山の私鉄さん、元気があって羨ましいです。
 そもそも新潟には、私鉄がありませんけど。
 あ、三セクはあるのか。
 新幹線の開業により、JRから経営が分離された並行在来線を引き継いだ鉄道会社。
 「えちごトキめき鉄道」。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/16/2022 05:39:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 北陸新幹線に平行する信越本線のうち、新潟県内の「妙高高原-直江津」間、37.7 km……。
 および、北陸本線の新潟県内の「直江津-市振」間、59.3km。
 設立は、2010(平成22)年。
 あ、そうそう。
 もうひとつありましたよ。
 「北越急行」。
 新潟県南魚沼市の六日町駅から、同県上越市の犀潟(さいがた)駅までの、59.5km。
 こちらは、新幹線の並行在来線を引き継いだ会社ではありません。
 設立は、昭和59(1984)年ですから、今年で38年になりますね。
 古くから耳にしてた会社です。

 しかしわたし、このどちらにもまだ、乗車したことがありません。
 共に、新潟県の上越地域で走ってます。
 新潟県の地域分けは……。
 上越、中越、下越、佐渡の4分割。
 上越は、上越市を中心とした、新潟県の南部。
 中越は、長岡市を中心とした、新潟県の中部。
 下越は、新潟市を中心とした、新潟県の北部。
 地図で見ると、一番下になるのが、上越。
 下越は、一番上の地域になります。
 なので、県外の人は、ちょっと戸惑うようです。
 何でこうなってるかというと……。
 昔は、京都が国の中心だったからです。
 そこに近い方が、「上」なわけです。
 これは、昔の国名からもわかります。
 「越前(福井)」「越中(富山)」「越後(新潟)」。
 一番上にある新潟県が、一番後ろの「越後」なわけです。
 新潟市は、その越後の国の、さらに一番「下」の「下越」。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/16/2022 05:39:27 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 ま、当然ですわな。
 新潟市には、大化3(647)年に……。
 渟足柵(ぬたりのき)が設営されました。
 翌年には村上市に、磐舟柵(いわふねのき)が設けられました。
 いずれも、蝦夷討伐の最前線基地です。
 早い話、都の人からすれば、辺境と云っていい場所だったわけです。

 話がかなり脱線してしまいました。
 チャギントンの話でしたね。
 しかし、不思議なのは……。
 日本では、電車を擬人化したアニメやマンガがないこと。
 鉄オタの子供はたくさんいるでしょうに。
 でも彼らは、電車を擬人化して喜ぶような無邪気なファンではないのでしょう。
 大人を唖然とさせるような知識を披瀝する……。
 ちょっとこまっしゃくれた子供なんじゃないでしょうか。
 「トーマス?、チャギントン?、ガキのマンガじゃん」とか言いそうです。

 話はまた三セクに戻ります。
 もともと楽ではなかった経営ですが……。
 現在、さらに苦しくなってるようです。
 原因はもちろん、コロナです。
 新潟県では、航路の佐渡汽船も青息吐息になってます。
 最近、新潟市のバス会社、新潟交通も……。
 新潟市から、2億5千万円の支援を受けました。
 支援がなければ大幅減便しかないと訴えたようです。
 わたしは今や、三セクとか民間企業が……。
 地方の交通網を担える時代じゃなくなってると思います。
 もう、県や市などによる直営にするしかないですよ。
 そして、乗車料金は無料にします。
 どうせ赤字なんだから、少しくらい取っても意味ありません。
 無料にすれば、料金を取るためのハードウェアも人員も節減できるじゃないですか。
 それで利用者が増えれば、地域の活性化にも繋がりますよ。
 地方交通網は……。
 鉄道やバスの収支勘定だけで論ずるべき時代ではなくなってると思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
03/16/2022 02:56:52 PM
新潟市が「下越」だということは
このRoomで初めて知りました。
なんと教養深いブログでしょう。
まあ、「シモ」とか「エッチ」とか、
管理人さまに似つかわしいネーミング
であることも発見ですな。

昔の国名。
以前も書き込んだように思いますが
今の千葉県(下総・上総)は、京の都に
地理的に近い方が「下」総と逆になって
いるところが実に興味深い。
-----
★Mikiko
03/17/2022 06:06:26 AM
中越地域の長岡市には……
 高校野球で知られる中越高校があります。
 上越地域には、その名のとおり上越市があります。
 でも下越地域に、「下越」の名を冠するものは……。
 あ、ありました。
 新潟市秋葉区の下越病院。

 上総と下総ですが……。
 昔は船便ですから、外洋に近い地域が上総になったのでは?

 ゆうべの地震。
 わたしの住む区は、震度4でした。
 布団の中でしたが、もちろん気づきました。
 地震で起きたのではなく、トイレに行った後だったのかな。
 けっこうな横揺れでした。
 布団に入ったまま、すぐにまた眠ってしまいましたが。
 今朝起きたら、小さなプラボトルがひとつ、棚から落ちてました。
 被害はそれだけです。

-----
☆手羽崎 鶏造
03/19/2022 10:45:59 AM
正解です。
昔は、「千葉県」は航路で
(おそらく三浦半島から)
往く地であったようです。
だから木更津・館山方面が上総。

大河ドラマでも、頼朝が兵を起こしは
したが初戦で敗走するルートとして
描かれていますね。
-----
★Mikiko
03/19/2022 11:51:35 AM
ドンドンパフパフ
 人間の移動だけなら、陸路でもいいのでしょうが……。
 積み荷があるなら、航路の方が圧倒的に有利です。

ウルトラウーマン(32)
★Mikiko
03/17/2022 06:21:31 AM
後座位
 前にも書きましたが、女性が3人、しかもペニバンを使う設定で……。
 これほど優しい場面として描かれるのは、画期的なことだと思います。
 わたしが書いたら、間違いなくオラオラ系の調教シーンになってしまうはず。
 わたしの「由美美弥」本編でも、久しぶりに由美と美弥子を登場させて……。
 こういう場面を描いてみたい気持ちになりました。

 さて。
 本編中に出てくる「後座位」。
 うちのサイトを見に来てる人で、知らない人はいないと思いますが……。
 念のため。
 一般的には、「背面座位」と呼ばれることが多いようです。
 今風では、「座りバック」。
 古来の和名は、「乱れ牡丹」「絞り芙蓉」だそうですが……。
 これは、ほとんど誰も知らないでしょう(わたしも、もちろん知りませんでした)。
 しかし、この「背面座位」を、さらに分類する場合……。
 「後座位」の名称が用いられます。
 字数は1字違いですが、短い「後座位」の方が使いやすいからでしょう。

●正座後座位
 正座して座った男性の上に、女性が後ろ向きに乗る体位。

●正座前傾後座位
 正座後座位から、女性が前傾姿勢になり、両手を前に着く体位。

●伸脚後座位
 両脚を伸ばして座った男性の上に、女性が後ろ向きに乗る体位。

●伸脚前傾後座位
 伸脚後座位から、女性が前傾姿勢になり、両手を前に着くか、男性の足首を掴む体位。

●椅子後座位
 男性が椅子に座り、女性が後ろ向きに男性の脚の上にまたがる体位。

●ソファ後座位
 座る小道具としてソファを使う場合。座面が低いので、女性がまたがりやすくなります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/17/2022 06:22:03 AM
後座位(つづき)
●開脚後座位
 後座位で男性の上に乗った女性の股を開脚し、その足を男性がつかんで宙に浮かせる体位。難易度高。

●前屈後座位
 ソファなどに座った男性の上で、女性が前屈して自分の両足を手でつかむ体位。難易度高。

●逆さ後座位
 ソファなどに凭れた男性の上で、女性が頭を下にして、逆さまに男性の体に重なる体位。女性の両脚は、男性の頭を挟むような位置になります。難易度超高。

 と、まるで自分の知識を披瀝するみたいな書きぶりですが……。
 そんなわけはありません。
 『XY=ラヴストーリー』というサイトさんの……。
 「セックスの体位『座位系』(1)」のページから引き写させていただきました。
 画像も満載で解説されてますので、ぜひご覧ください。
 いいサイトさんを見つけました。
 これからも、いろいろと参考にさせていただきたいと思います。

 ま、といっても後座位は……。
 いずれをとっても、家庭内で行われるような体位ではありません。
 やってたら大したものですが。
 ↑の分類の後半の体位は、AV以外で用いられることはない気がします。
 特に、「開脚後座位」なんてのは、明らかに第3者に見せる体位です。
 でも、一般的な「正座後座位」や「伸脚後座位」は……。
 日常的に、もっと用いられてもいいかと思います。
 案外、結合は深いそうです。
 さらに利点としては、後ろの男性が両手を使えること。
 手を回して、乳首やクリトリスを刺激してやれば……。
 女性は、そうとう乱れると思います。
 顔を見合わせないので……。
 女性も、羞恥心を忘れて快感に集中できそうです。

由美と美弥子 3514
★Mikiko
03/18/2022 08:03:03 AM
2022選抜高校野球展望
 コメントが遅れてすみませんでした。
 午後に投稿するつもりでしたが、なんとか開幕に間に合いました。
 実は……。
 今日が、選抜高校野球の開幕日だということを、すっかり忘れてたんです。
 連日、ロシアによるウクライナ侵攻のニュースが報道される中……。
 直前に、東北の地震。
 わたしの住む区も、震度4でした。
 これですっかり、選抜が頭から飛んでしまいました。
 ということで、急きょ、本日書くことになったんです。
 新潟県代表が出てれば、絶対に忘れなかったんでしょうけどね。

 さて。
 さっそく、戦力分析を始めたいと思います。
 もちろん、泥縄で当日書くわけですから……。
 例によって、全面パクリです。
 「野球が100倍楽しくなるブログ」さんに、「甲子園出場校のABC評価」というありがたいページがあります。
 スポーツ紙6紙の「ABC」評価が一覧になってます(ぜひ、引用ページをご覧ください)。
 これをそのまま拝借し、プラスアルファしました。
 評価をポイント化して、6紙分を合計したんです。
 すなわち、「A⇒5ポイント」「B⇒3ポイント」「C⇒1ポイント」で集計。
 最高点はオールAの30ポイント、最低点はオールCの6ポイント。
 前年選抜の戦力分析での計算は……。
 「A⇒3ポイント」「B⇒2ポイント」「C⇒1ポイント」で計算してました。
 でもこれだと、差がつきにくいです。
 ということで、昨年夏の選手権から、ポイント比重を変えてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/18/2022 08:03:35 AM
2022選抜高校野球展望(つづき)
 ↓がそのポイントランキングです(同ポイントでの上下順に意味はありません)。

大阪桐蔭(大阪) 30
広陵(広島) 30
九州国際大付(福岡) 30
花巻東(岩手) 28
明秀学園日立(茨城) 28
京都国際(京都) 28
敦賀気比(福井) 22
高知(高知) 22
山梨学院(山梨) 20
国学院久我山(東京) 20
クラーク(北海道) 18
木更津総合(千葉) 18
浦和学院(埼玉) 18
二松学舎大付(東京) 18
日大三島(静岡) 18
星稜(石川) 18
和歌山東(和歌山) 18
天理(奈良) 18
広島商業(広島) 18
鳴門(徳島) 18
大島(鹿児島) 18
聖光学院(福島) 16
金光大阪(大阪) 16
大垣日大(岐阜) 14
市立和歌山(和歌山) 14
東洋大姫路(兵庫) 14
倉敷工業(岡山) 14
有田工業(佐賀) 12
長崎日大(長崎) 12
只見(福島) 6
丹生(福井) 6
大分舞鶴(大分) 6

 満点の30ポイントが、3校あります。
 中間点は、オールBの18ポイント。
 最低点は、6ポイントで、これも3校。
 いずれも、21世紀枠。

 これを参考に、初戦の勝敗予想をしてみました。
 あ、その前にお断り。
 28ポイントで優勝候補のひとつだった、京都国際(京都)ですが……。
 残念ながら、出場辞退となってしまいました。
 新型コロナウイルスの感染対策として、大会前に行ったPCR検査で……。
 チームで13人の感染が確認されてしまったのです。
 これにより、近畿地区の補欠1位、近江(滋賀)が出場することになりました。
 近江の戦力分析はされてませんので……。
 ポイントランキングは、このままとさせていただきます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/18/2022 08:04:07 AM
2022選抜高校野球展望(つづきのつづき)
 それでは。1回戦の組み合わせ。

浦和学院(18)◎ - (6)大分舞鶴
和歌山東(18)◎ - (14)倉敷工業
クラーク記念国際(18) - ◎(30)九州国際大付
広陵(30) - ◎(22)敦賀気比★
長崎日大(12) - ◎(28)京都国際⇒近江
二松学舎大付(18) - ◎(16)聖光学院★
山梨学院(20)◎ - (18)木更津総合
日大三島(18)◎ - (16)金光大阪
高知(22)◎ - (14)東洋大姫路
国学院久我山(20)◎ - (12)有田工業
星稜(18)◎ - (18)天理
只見(6) - ◎(14)大垣日大
花巻東(28)◎ - (14)市和歌山
大島(18) - ◎(28)明秀日立
丹生(6) - ◎(18)広島商業
鳴門(18) - ◎(30)大阪桐蔭

 わたしが有利と考える方に、◎を付けました。
 今年は、初戦から優勝候補同士の激突という試合はないようです。
 上記のわたしの予想ですが……。
 ほぼポイントの高い方を勝ちと予想してしまいました。
 芸が無いですが、独自の研究があるわけじゃないので仕方ありません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/18/2022 08:04:35 AM
2022選抜高校野球展望(つづきのつづきのつづき)
 その中で、★印の2戦だけ、ポイントの低い方の勝ちと予想しました。
 理由は簡単。
 敦賀気比(福井)は、新潟県と同じ北信越地域の代表だからです。
 しかし、強いところと当たっちゃいましたね。
 でも、そんなに力の差はないんじゃないかな。
 もう1校、北信越代表の星稜(石川)は……。
 ビッグネームの強豪、天理。
 ですが、同ポイントです。
 面白い試合になるでしょう。
 もう1試合の★。
 聖光学院は、福島県の代表だからです。
 地震、大変でしたよね。
 なお今回は、宮城県の代表は出てません。

 高ポイントではありませんが……。
 久々の古豪復活、東洋大姫路にも注目したいです。
 選手ではやっぱり、花巻東の佐々木麟太郎くんですかね。
 1年生ながら、すでに56本のホームランを打ってるそうです。
 でも、1年生のスラッガーで、注目選手と云えば……。
 早実の清宮幸太郎くんを思い出してしまいます。
 体型も似てるみたいだし。
 清宮くんは、7球団が競合したドラフト1位で日ハムに入団しましたが……。
 さっぱり活躍できません。
 ここまで似てほしくないものです。

 あ、そうそう。
 今回の選抜からは、継続試合が導入されました。
 雨天などで、試合が続行できなくなったとき……。
 これまでは、降雨コールドか、ノーゲーム(再試合)になってました。
 それが、中断時点からの再開に変わったんです。
 これは良かったと思います。
 審判も、止める判断がしやすくなります。
 ま、降らないことを祈りますが。
 それでは、みなさん。
 楽しみましょー。

由美と美弥子 3515
★Mikiko
03/19/2022 06:18:06 AM
今日は何の日
 3月19日は、『ミュージックの日』。
 音楽関係者の労働団体『日本音楽家ユニオン/東京都新宿区西新宿』が……。
 1991(平成3)年に制定。
 日付は、「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。
 クラブなどで働く演奏家たちの存在をアピールし、生の音楽をもっと楽しんでもらうこと……。
 また、日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ることが目的。
 この日を中心に、全国各地でコンサートなどのイベントが開催されます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「音楽CDの生産数量について」を引用させていただきます。

 日本レコード協会によると、音楽CD(8cmと12cm)の生産枚数の推移は……。
 1984(昭和59)年以降、増加傾向にありました。
 しかし、1998(平成10)年の4億5千7百万枚をピークとして、減少傾向に転じました。
 2016(平成28)年には、1億5千9百万枚となり、ピーク時の半分以下に減少してます。
 一方、有料音楽配信でダウンロードされた曲の件数の推移をみると……。
 2005(平成17)年以降、増加してました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/19/2022 06:18:29 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 しかし、2009(平成21)年からは減少に転じ……。
 2016(平成28)年には、奇しくも音楽CDと同じ1億5千9百万件となってます。
音楽CDの生産数量と有料音楽配信件数の推移
↑音楽CDの生産数量と有料音楽配信件数の推移(クリックすると、大きい画像が見られます)。

 音楽CDの不況の原因については、インターネットや携帯電話などの普及によって、人々の消費様式が多様化し……。
 それにより、人々が音楽のために使う消費の割合が下がったためと考えられます。
 特に若者は、CDの購入よりも、携帯電話の通話料金に消費を回すようになりました。
 ほかにも、音楽配信によるデジタルダウンロードへの移行、インターネット上での音楽ファイルの違法アップロードの蔓延……。
 CDに代わる次世代オーディオ規格の失敗などが挙げられます。
 その後、スマートフォンが一般的に使用されるようになりました。
 CDなど商品ごとに購入金額を支払うのではなく、一定期間の利用権として定期的に料金を支払うサブスクリプション方式や……。
 動画共有サービス『YouTube(ユーチューブ)』を利用した、音楽コンテンツの配信などが増加してます。

 以上、引用終わり。

 昔は、趣味のひとつとして……。
 「音楽鑑賞」というのがありました。
 「趣味は、旅行と音楽鑑賞」とかですね。
 でも、今はどうなんでしょう。
 音楽を聴いてるだけの時間を持つ人って……。
 どれくらいいるんでしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/19/2022 06:18:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしは、もともと音楽には昏く……。
 「音楽鑑賞」の趣味はありませんでした。
 それでも、CDは買ったことがあります。
 アニタ・オデイとか、エリック・サティですか(ぜんぜん分野が違いますが)。

 あ、そうそう。
 サッチモもありました。
 ルイ・アームストロング。
 東京の西新宿の外れに住んでたころ……。
 早く退社できた週末は、虎ノ門の会社から、歩いて帰ってました。
 3時間くらいかかりましたかね。
 で、帰り着くちょっと前に、西新宿の高層ビルの間を通るんです。
 夜空に聳える摩天楼(死語?)を見あげながら歩きます。
 そのとき聞くのが……。
 サッチモの『What a Wonderful World』。
 自分には、無限の世界が開かれてると実感したものです(開かれてませんでしたが)。

 話がズレました。
 かつて、音楽鑑賞に使われてた時間は……。
 現在、ほかの媒体に取って代わられてます。
 一番大きいのは、ゲームなんでしょうね。
 わたしは、まったくこの趣味はありませんが。
 スマホのゲームも、1度もしたことがありません。
 でも、やってる方は多いんでしょうね。
 電車の中でも、両手を使ってる人は、まずゲームです。
 電車の中なら、時間つぶしとしていいと思います。
 でもあれを、自宅でもやってるわけでしょう?
 ちょっと気が知れないです。
 時間が勿体ないと感じないんでしょうか。
 ま、わたしの感覚が古いんでしょうね。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/19/2022 06:19:15 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 あと、もうひとつの要因は……。
 動画でしょう。
 パソコンでもスマホでも見れます。
 これにハマる感覚は、わたしもわかります。
 YouTubeを見てると、ぜんぜん飽きませんから。
 わたしは休日、昼酒を楽しみます。
 この時間が、休日のクライマックスですね。
 一番楽しいとき。
 12時半前くらいから、3時ちょっと過ぎまで。
 2時間45分くらいになりますか。
 ずーっと、飲みながらYouTubeを見てます。
 まったく退屈しないです。
 時間があっという間に過ぎます。
 あんなに楽しいことがあるんじゃ……。
 とても、音楽鑑賞なんかしてられませんよ。
 さて今日も、その楽しいイベントが待ってます。

 そうそう。
 そう云えば、ドンキから……。
 チューナーのないテレビが売り出されました。
 その代わり、アンドロイドOSを搭載してます。
 ネット動画を見るためだけのテレビなんです。
 けっこう安いみたいです。
 わたしは将来、1階の外のテラスで、焼肉をしたいという夢を持ってます。
 でも、やっぱりテレビは見たい。
 テレビ番組を見たいわけじゃなくて、何か映ってるのを見ながら食べたい。
 テレビだと、アンテナの問題があります。
 でも、ネット動画なら問題なし。
 普段は、パソコンのモニターとして使えばいいんだから、買ってもいいかも。
 と思って調べたら……。
 パソコンのモニターとしては、画素が荒すぎて使えないようです。

-----
☆手羽崎 鶏造
03/19/2022 10:36:34 AM
ワタシもスマホのゲームはやったことが
ありませんし、やろうと思ったことも
ありません。
昭和の世代だからというより、やっぱり
それで時間を潰すことが惜しい気
がします。

あらかじめ準備されたバーチャルの世界で
愉しみを覚えると、想像力(妄想でもよい)
が育たない気がするのですよ。
-----
★Mikiko
03/19/2022 11:52:25 AM
同感です
 若い人たちとは感覚が違うのでしょう。

 先日、クールジャパンを見てて、驚いたことがあります。
 テーマは、ゲーム。
 実際の歌舞伎町を舞台にした、格闘ゲームがあるそうです。
 母国でそのゲームに嵌まってた、ある外人さん。
 日本に来て、真っ直ぐ歌舞伎町に向かったとか。
 で、歌舞伎町を歩き出してみると……。
 なんと、細い小路に至るまで、道が全部わかったそうですよ。

由美と美弥子 3516
★Mikiko
03/20/2022 06:36:03 AM
今日は何の日
 3月20日は、『上野動物園開園記念日』。
 1882(明治15)年3月20日(今から140年前)……。
 日本初の近代動物園として、『上野動物園』が、上野公園内に開園しました。
 当初は1ヘクタールの広さで、水牛、猿、鷲などが人気を集めたそうです。
 入場料は、平日が1銭、日曜日が2銭でした。
 現在、人気のジャイアントパンダのほか……。
 スマトラトラ、ニシローランドゴリラなどの希少動物を含む、500種あまりの動物が飼育されてます。
 所在地は、東京都台東区上野公園9-83。
 この日は「開園記念日」にちなんで、「動物愛護デー」とされてます。
 また、この日は、5月4日の「みどりの日」、10月1日の「都民の日」とともに、入園料が無料となります。
 ちなみに、「小学生以下」および「都内在住・在学の中学生」はいつでも無料で……。
 5月5日の「こどもの日」は、すべての中学生が無料となります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「上野動物園について」を引用させていただきます。

 開園当初は、農商務省所管の博物館付属施設でした。
 その後、1886(明治19)年に宮内省所管になり、1924(大正13)年には皇太子殿下(昭和天皇)のご成婚を記念して……。
 上野公園とともに、動物園は東京市に下賜されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/20/2022 06:36:27 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 これにより「上野恩賜公園動物園」と呼ばれるようになり……。
 1947(昭和22)年、名称が「東京都恩賜上野動物園」となりました。
 現在は、指定管理者制度により、『(財)東京動物園協会』が管理してます。

 1948(昭和23)年、戦後娯楽の少なかった子ども達のため……。
 動物と間近に接することのできる施設として、「子ども動物園」が開園しました。
 また、1952(昭和27)年には、開園70周年祭が盛大に行われ、「海水水族館」が開館しました。
 さらに、1964(昭和39)年には、開園80周年を記念して、「大水族館(水族爬虫類館)」が開館しました。

 第2次大戦中には「猛獣処分」と呼ばれる悲しい出来事がありましたが……。
 これまで上野動物園は、「生きた博物館」として、世界各地から集まった様々な動物を展示してきました。
 また、都立動物園でありながら、日本を代表する動物園としても機能してます。
 1972(昭和47)年には、日中国交回復を記念し……。
 ジャイアントパンダの「カンカン」「ランラン」が来園し、大変なにぎわいを見せました。

 上野動物園は、多くの動物の繁殖に成功してます。
 その長い年月で培ってきた飼育技術を活かして、様々な動物の魅力的な展示に取り組み……。
 また、多くの人々に楽しんでもらいながら、野生生物保全の重要性を伝えてます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/20/2022 06:36:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 上野動物園。
 ここは、小さいころ行ったことがあります。
 写真が残ってますから。
 しかし、父の背中に張りついて眠ってる写真。
 記憶は、まったくありません。

 『単独旅行記』では、これまで上野にある……。
 『国立科学博物館』と『東京国立博物館』には行ってます。
 上野に残る最後の大物が、上野動物園です。
 しかし……。
 上野動物園が、都立だとは知りませんでした。
 ここも博物館と同じく、国立だと思ってました。
 なぜ、上野動物園をまだ訪ねてないのかと云うと……。
 屋外展示がメインになるからです。
 わたしが東京に行けるのは……。
 決算の申告月の5月を終えてから。
 たいがい、6月の下旬です。
 上旬は、決算作業で遅れた例月業務を片付けなければならないからです。
 6月下旬は、当然のごとく、梅雨の真っ只中。
 ということで、『単独旅行記』では、雨が恒例になってます。
 屋外展示で、傘を差しての撮影は、ちょっと大変そうです。
 宿や新幹線の予約は、かなり前に取っておかなければなりませんから……。
 当日のお天気は、まさしく運まかせ。
 確率を考えると、どうしても屋内の見学ばかりとなってしまいます。
 でも今年は、もう少し早く行けないかなと思ってます。
 5月の終わりころか、6月の頭。
 このころなら、まだ梅雨に入ってない可能性が高いです。
 関東甲信の梅雨入りの平年値は、6月7日ですから。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/20/2022 06:37:15 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 ↓今世紀(2001年以降)の関東甲信の梅雨入り日。

2001年 6月5日
2002年 6月11日
2003年 6月10日
2004年 6月6日
2005年 6月10日
2006年 6月9日
2007年 6月22日
2008年 5月29日 ▲
2009年 6月3日 △
2010年 6月13日
2011年 5月27日 ▲
2012年 6月9日
2013年 6月10日
2014年 6月5日
2015年 6月3日 △
2016年 6月5日
2017年 6月7日
2018年 6月6日
2019年 6月7日
2020年 6月11日
2021年 6月14日

 5月に梅雨入りしたのは、2008年と2011年の2回だけ(▲)。
 それ以外で、6月5日より前に梅雨入りした年も、2009年と2015年の2回だけ(△)。
 なので、5月の末に行ければ……。
 梅雨に入ってる確率は、21分の2で、9.5%。
 6月の5日前に行ければ……。
 梅雨に入ってる確率は、21分の4で、19%。
 うーむ。
 やっぱり、5月中に行きたいですね。
 なんとか、やりくりしてみますかね。

 あ、そうそう。
 東京都のまん延防止措置適用以来、ずっと休園中でした。
 でも、21日で、全国的にまん延防止措置が解除になるのを受け……。
 3月23日から開園になります。
 上野動物園のトップページのカレンダーをご覧ください。
 春休み、ギリギリ間に合いましたね。

由美と美弥子 3517
★Mikiko
03/21/2022 06:22:40 AM
今日は何の日
 2022年3月21日は、『彼岸の中日(春分)』。
 「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで、「お彼岸」とも呼ばれます。
 仏教に由来する行事とされ……。
 3月の「春の彼岸」と、9月の「秋の彼岸」があります。
 彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日ころ)」と「秋分(9月23日ころ)」を中日(ちゅうにち)とし……。
 前後3日を合わせた各7日間で、1年で計14日あります。
 この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び……。
 一般的には、この期間に「お墓参り」をします。
 彼岸の最初の日を、「彼岸入り」や「お彼岸の入り」……。
 最後の日を、「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼びます。
 なお、中日の「春分」は「春分の日」、「秋分」は「秋分の日」として……。
 共に、国民の祝日となってます。
 2022(令和4)年の「春の彼岸」の日付は以下のとおりです。

3月18日(金)彼岸入り
3月19日(土)
3月20日(日)
3月21日(月)中日(春分)
3月22日(火)
3月23日(水)
3月24日(木)彼岸明け

 俗に、中日は先祖に感謝する日とされます。
 残る6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を……。
 1日に1つずつ修める日とされてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/21/2022 06:23:03 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 彼岸は、仏教行事に由来するとされますが……。
 彼岸の行事は日本独自のもので、インドや中国の仏教にはありません。
 歴史的には、806(延暦25)年に……。
 日本で初めて、仏教行事としての彼岸会が行われました。
 民俗学では、本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が……。
 彼岸の起源だろうと推定されてます。
 民俗学者の五来重(ごらいしげる/1908~1993)は、「彼岸」という言葉の由来について説いてます。
 それによると、豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉「日の願い」から「日願(ひがん)」となり……。
 それが後に、仏教用語の「彼岸」と結び付いたとのこと。

 日本では彼岸の供え物として……。
 もち米とあんこを使用した「ぼた餅」や「おはぎ」と呼ばれる食べ物が作られ、食されます。
 これらの名前は……。
 彼岸のころに咲く花である、春の牡丹(ぼたん)と秋の萩(はぎ)に由来すると云われます。
 日本の気候を表す慣用句に、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。
 これは、冬の寒さ(残寒)や夏の暑さ(残暑)は、彼岸のころまで続くものの……。
 彼岸を過ぎると和らぎ、凌ぎやすくなるという意味です。
 秋の彼岸に由来する花として、「ヒガンバナ(彼岸花)」があります。
 ヒガンバナは、ヒガンバナ科の多年草で、鮮やかな赤い花を咲かせます。
 地下の球根に、強い毒性を持つ有毒植物です。
 しかしかつては、飢饉や災害の際に食べる救荒(きゅうこう)作物として……。
 球根のデンプンを、毒抜きして食べてました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/21/2022 06:23:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。

 ヒガンバナの名前は、秋の彼岸のころ……。
 突然に花茎(かけい)を伸ばして、鮮やかな赤色の花が開花することに由来します。
 その他の由来として、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もあります。
 また、春の彼岸に由来する花として、「ヒガンザクラ(彼岸桜)」があります。
 ヒガンザクラは、バラ科の落葉小高木で……。
 本州中部以西に多く、観賞用として庭などに植えられます。
 ヒガンザクラの名前は、春の彼岸のころに花を咲かせることに由来します。
 各地のサクラの開花、満開を判断する標本木の「ソメイヨシノ(染井吉野)」より……。
 少し早く開花するのが特徴です。

 以上、引用終わり。

 春分の日です。
 嬉しいですね。
 二十四節気で、一番嬉しいのが、「春分」かも知れません。
 「立春」も嬉しいですが、でもこれは言葉だけで喜んでるようなもの。
 実際には、真冬の気候ですから。
 でも、「春分」は違います。
 まさしく、「暑さ寒さも彼岸まで」。
 気候も俄然、春めいて来ます。

 春のお彼岸には、ひとつ大仕事があります。
 お墓参りじゃないです。
 わが家には、お彼岸に墓参りをする習わしはありません。
 お盆だけですね。
 春の彼岸の大仕事は、車のタイヤ交換。
 雪国で車を持つ人は、必ずやらなければなりません。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/21/2022 06:23:52 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 もちろん、多くの人は、スタンドでやってもらってるようです。
 春のタイヤ交換は、あまり混まないのかな?
 秋は、「勤労感謝の日」ころが目安になりますが……。
 雪の予報が出たり、実際に降ったりすると、スタンドに行列が出来るようです。
 春には、そういう突発的需要がありませんからね。
 でもわたしは、スタンドに頼まず、地力でやってます。
 もちろん、お金がもったいないからです。
 1回、3千円くらいなんですかね。
 春秋と2回ありますから、年6千円です。
 10年で、6万円ですよ。
 もったいねー!
 後には、何も残らないんですから。
 とても頼む気にはなれません。
 それに、スタンドには、換えるタイヤを積んで行かなければなりません。
 帰ってきたら、換えたタイヤを下ろさなければなりません。
 それだけでも重労働です。
 今は、スタンドにタイヤを預けることも出来るみたいですが……。
 もちろん、保管料を取られます。
 家でやるのが一番ですよ。
 油圧ジャッキを使えば、女性でも出来ることです。
 ホームセンターで売ってます。
 わたしの買ったジャッキは、4千円くらいじゃなかったかな?
 タイヤ交換2回で、元が取れます。
 わたしはそのジャッキを、10年くらい使ってると思います。
 タイヤ交換は、雪国の風物詩でもあります。
 庭先で交換してる方、けっこういらっしゃいますよ。
 自転車散歩をしながら、その様子を眺め……。
 しみじみと春を実感するわけです。
 さぁ、今年も頑張るぞ。

-----
☆手羽崎 鶏造
03/21/2022 11:26:01 AM
「タイヤ交換」を業者に頼むのは、
バランス計測、空気圧などもチェック
してもらうためでした。

パンクでのタイヤ交換やったこと
ありますが、えーっ、この程度で
あんな速度出して、クルマって走ってるんかい?
と不安に感じることがありました。
-----
★Mikiko
03/21/2022 06:05:19 PM
本日……
 タイヤ交換、完了しました。
 春の大仕事が終わりました。
 空気圧は、空気圧計の付いた足踏み式の空気入れで調整してます。
 タイヤ1本につき、50回くらい踏まなければなりませんが……。
 良い運動をさせてもらってると思えば苦になりません。

由美と美弥子 3518
★Mikiko
03/23/2022 06:21:10 AM
今日は何の日
 3月23日は、『ホットサンドを楽しむ日』。
 食品、酒類の卸売業や貿易業などを営み……。
 「K&K“CAN”Pの達人 ホットサンドの具」を販売する『国分グループ本社㈱』が制定。
 日付は、1が3で挟まれてることから「サンドイッチの日」とされる3月13日から……。
 サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)」を足して、3月23日としたもの。
 屋外でのキャンプや、自宅時間を楽しむためのおうちキャンプなどで人気の「ホットサンド」。
 これを、より一層楽しく、美味しく味わってもらうことが目的。
 一般の人々はもちろん、ホットサンドメーカーの販売会社とも協力して記念日を盛りあげていきます。
 記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 『国分グループ本社㈱(KOKUBU GROUP CORP.)』は、1712(正徳2)年に創業しました。
 創業当時は、醤油の製造、卸売業者でした。
 明治以後は、専門商社に専念し……。
 現在は、食品総合商社として、東京都中央区日本橋に本社を置いてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/23/2022 06:21:33 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「K&K」は同社の略称であり、登録商標でもあります。
 1908(明治41)年、「K&K」の商標登録を行い、2018年(平成30年)に110周年を迎えました。
 同社の商品としては、1951(昭和26)年に発売された「K&K コンビーフ」などがあります。

 同社の「ホットサンドの具」には……。
 ビーフシチュー味、チキンマヨネーズ味、ミートソース味があります。
 食パンとホットサンドメーカーがあれば……。
 手軽に、本格的なホットサンドを作ることができます。
 アウトドアでも、おうちでも、美味しいホットサンドを楽しめるほか……。
 トーストの具材としても利用できます。

 以上、引用終わり。

 「ホットサンドの具」。
 知りませんでしたし、ちょっとイメージが出来ません。
 ↓国分さんのページに、動画がありました。


 なるほど。
 ホットサンドメーカーというのが何たるかもわかりました。
 家電かと思ってたら違いました。
 直火に掛けて、ひっくり返して両面が焼ける道具。
 確かにこれは、日常使いはしないかも。
 缶入りというのも、キャンプっぽいです。
 たぶん、ちょっとお高いんでしょう。
 ↓楽天で売ってました。



 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/23/2022 06:21:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 4,855円(税込・送料込)。
 12個入りですから……。
 1個あたり、405円。
 やはり、日常使いするにはお高めです。
 でも、たまのキャンプになら、ぜひ使いたい一品じゃないでしょうか。
 ホットサンドの具を現地で作ろうとしたら……。
 そうとうな手間でしょうし、ここまで充実した中身にはできないでしょう。
 ↑の説明に、「トーストの具材としても利用できます」とあるように……。
 自宅で使うとしたら、トーストしたパンの上に載せて食べることになるでしょう。
 でも、具が冷たいと、イマイチじゃないですか。
 ↓と思ったら、「~おうちシーン編~」という動画がありました。


 「トーストしたパンの上に載せて食べる」んじゃありませんでした。
 電気式のホットサンドメーカーがあるんですね。
 さもなければ、オーブントースターを使えば良いわけです。
 なんのことはありませんでした。
 パンが飛び出すトースターのことしか考えてませんでした。
 オーブントースターなら、わたしの部屋にもあります。
 もう、何年も使ってませんが。

 あ、具が冷たいで思いつきました。
 お弁当にもいいのでは?
 切って、具材が見えるようにお弁当に詰めれば……。
 見た目も、すごく豪華じゃないですか。
 手がこんでるようにも見えますし。
 冷たいのは、仕方ありません。
 お腹が空いてれば、十分に美味しいでしょう。

由美と美弥子 3519
★Mikiko
03/25/2022 05:41:13 AM
今日は何の日
 3月25日は、『ドラマチック・デー』。
 1956(昭和31)年3月25日。
 後楽園球場で行われた、プロ野球の巨人対中日戦で……。
 巨人の樋笠一夫(ひがさかずお/1920~2007)が、史上初の「代打逆転サヨナラ満塁ホームラン」を打ちました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 この日の巨人は、中日の先発・大矢根博臣から9安打を放ちながら、無得点に抑えられ……。
 杉山悟の本塁打などで、0対3とされ、迎えた9回裏。
 無死一、二塁としたところで、中日はエース・杉下茂をリリーフに送ります。
 広岡達郎のダブルプレーと思われた当たりを野手がファンブルし、満塁となります。
 続く藤尾茂が三振に倒れ、1死満塁となりました。
 打順は、投手の義原武敏。
 この場面で、水原茂監督は、代打に樋笠を送りました。
 「杉下は必ず直球で勝負する」。
 そう読んだ樋笠は……。
 第3球目の内角高めのストレートを一閃。
 打球は、左中間スタンドへ。
 日本プロ野球史上初となる「代打逆転サヨナラ満塁本塁打」となりました。
 ホームイン後、樋笠はナインから胴上げされてます。
 スコアは4対3。
 このドラマチックな本塁打は、今でも色あせることなく語り継がれてます。
 日本プロ野球における「代打逆転サヨナラ満塁本塁打」は……。
 2011(平成23)年シーズン終了までに、樋笠を含めて8例が記録されてます。

 以上、引用終わり。

 3月25日って、もうプロ野球が開幕してたんですか?
 オープン戦じゃないですよね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/25/2022 05:41:37 AM
今日は何の日(つづき)
 調べてみたら、この年の開幕は……。
 セパ共に、3月21日でした。
 セリーグは、年間130試合でした。
 でも、パリーグは8球団あり、年間試合数は154。
 開幕が同じとすると、セリーグの方が早くシーズンが終わっちゃうんじゃないですかね。
 あ、試合間隔を空けたりして、調整するのか。
 となれば、セリーグの選手は楽ですね。
 でもこの年、日本シリーズを制したのは、パリーグの西鉄ライオンズ。
 巨人を、4勝2敗で下してます。

 さて。
 「代打逆転サヨナラ満塁本塁打」。
 樋笠選手のホームランには、もうひとつ称号が付けられます。
 「釣り銭なし」。
 サヨナラ満塁ホームランでも……。
 2点差以内では、「満塁」の価値が薄れます。
 3点差だったからこそ、「満塁」の文字が輝くわけです。

 ↓「代打逆転サヨナラ満塁本塁打」を打った8人(「」内は、最終的なスコア)。
樋笠一夫(読売ジャイアンツ)  1956年「4-3」
藤村富美男(大阪タイガース)  1956年「4-1」
広野功(読売ジャイアンツ)   1971年「7-5」
柳原隆弘(近鉄バファローズ)  1984年「5-2」
藤田浩雅(阪急ブレーブス)   1988年「10-7」
北川博敏(大阪近鉄バファローズ)2001年「6-5」
藤井康雄(オリックス・ブルーウェーブ)2001年「7-6」
長野久義(読売ジャイアンツ)  2011年「5-2」

 「釣り銭なし」は、樋笠選手のほか、北川選手と藤井選手だけですね。
 不思議なことに、同じ年です。
 イチローがマリナーズに入団し、アメリカで同時多発テロが起きた2001年。
 樋笠選手の打った年も、もう1回「代打逆転サヨナラ満塁本塁打」が出てます。
 連鎖しやすいんでしょうか?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/25/2022 05:42:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 樋笠選手に打たれた杉下茂投手は、中日の大エース。
 もちろん、先発ピッチャーです。
 そのエースが、開幕から5日目に、リリーフで登板してたわけです。
 今なら、優勝が決定する試合くらいしか、エースがリリーフするなんてありませんよね。
 杉下投手の生涯成績は、215勝123敗。
 最多勝2回。
 そのうちの1954年は、32勝してます。
 樋笠選手に打たれた1956年は、ややピークを過ぎてましたが……。
 それでも、14勝14敗でした。

 そうそう。
 先日、NHK-BS1で、『レジェンドの目撃者』という番組を見ました。
 これは好きで、よく見てる番組です。
 この日の「レジェンド」は、若松勉さん。
 ヤクルトの小さな大打者。
 身長、166㎝。
 でも、当てるバッティングじゃありません。
 フルスイングです。
 それでいて、生涯打率、.319。
 チームの勝率より、若松の打率が高いと言われてたとか。
 首位打者、2回。
 1977年、張本と最後まで競り合って首位打者を獲ったときの打率は、.358。
 生涯安打数、2173本。
 でも、166㎝なのに、本塁打も、220本打ってます。
 20本以上打った年が、2回ありました。
 で、この人に、代打ホームランの大記録があるんです。
 代打サヨナラホームラン。
 これだけなら、それほど特筆することではありません。
 でもそれが、2試合連続なんです。
 そうなると、これを達成してるのは、若松さんのほかには……。
 1968年の豊田泰光さんしかいません。
 豊田さんの所属チームは、サンケイ・スワローズ。
 すなわち、若松選手の所属したヤクルト・スワローズの前身です。
 不思議ですね。
 年を隔てて連鎖するんでしょうか。

由美と美弥子 3520
★Mikiko
03/26/2022 06:28:55 AM
今日は何の日
 3月26日は、『サク山チョコ次郎の日』。
 チョコレートやビスケットなどの菓子の製造販売を手がける『㈱正栄デリシィ/茨城県筑西市』が制定。
 日付は、「サ(3)ク山チョコ次郎(26)」と読む語呂合わせから。
 「サク山チョコ次郎」は……。
 「一緒ならもっと楽しい。もっとおいしい」をテーマにした、一口チョコビスケットです。
 コミュニケーションチョコビスケットの「サク山チョコ次郎」の……。
 美味しさ、魅力を楽しんでもらうことが目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「サク山チョコ次郎について」を引用させていただきます。

 「サク山チョコ次郎」は、香ばしく焼き上げた、軽い食感が特徴のサクサクビスケットと……。
 なめらかミルクチョコレート、おいしいミルククリームを組み合わせたチョコビスケットです。
サク山チョコ次郎
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 種類には、「ファミリーパック」や「小袋タイプ」などがあります。
 表面のチョコレートは、「にっこり」や「キラーン」など、チョコジローの色々な表情の形になってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/26/2022 06:29:18 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 また、裏面のビスケットには、「おはようございまチョ」や「どうしまチョ」など……。
 チョコジローが、人間と仲良くなって覚えた80種類の「おしゃべり」がプリントされてます。
 チョコジローは、チョコデール山で出会った、食いしん坊な「珍獣」で……。
 チョコビスケットを、いつもおいしいと言って、ポイポイ食べてます。
 本当の名前は「チョコジロー」ですが……。
 人間の真似をして、「サク山チョコ次郎」という名前を名乗ってます。
 人間の言葉を覚えておしゃべりをしてくれますが……。
 「ようこチョ」「いっチョに食べよ」など、言葉にいつも「チョ」が付いてしまいます。

 以上、引用終わり。

 もちろん、食べたことありません。
 それどころか、知りませんでした。
 これ、全国的に発売されてるんですか?
 正栄デリシィというメーカーさんも初耳です。
 茨城県に、お菓子の会社があることも意外。
 納豆が使われてないことも不思議。

 茨城県は、都道府県魅力度ランキングで……。
 2年振りに、最下位に返り咲きました。
 ブービーは、佐賀県。
 ↓佐賀県出身の“はなわ”は、それをネタに『佐賀県』という歌を作りました。


 魅力が無いと云うより……。
 知られてないということなんでしょうね。
 マイナス評価なわけではなく……。
 知らないから点が入らないということなのでは?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/26/2022 06:29:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 そもそも、「茨城」が、“いばらぎ”ではなく“いばらき”だと云うことも……。
 県外のほとんどの人が知らないんじゃないでしょうか。
 なお、この「城」を濁らない問題に関しては……。
 茨城県人は、かなりなこだわりを持っておられるようです。
 面と向かったときは、正しく“いばらき”と発音しましょう。

 ちなみに、魅力度ランキングにおいて、新潟県は、22位。
 47都道府県ですから、真ん中より上です。
 なにがそんなに魅力なんですかね。
 わたし的には、40位くらいの感覚ですが。
 これはおそらく、新潟県民の多くがそう感じてるはず。
 そうじゃなければ、こんなに人口が減少するわけありません。
 ↓2015年国勢調査から2020年国勢調査までの人口減少率ランキングです(出典)。
1 秋田県 -6.21%
2 岩手県 -5.39%
3 青森県 -5.37%
4 高知県 -5.04%
5 山形県 -4.97%
6 徳島県 -4.78%
7 長崎県 -4.71%
8 新潟県 -4.46%
(中略)
21 北海道 -2.91%
(中略)
38 京都府 -1.23%
39 大阪府 -0.02%
40 滋賀県 +0.05%
41 福岡県 +0.66%
42 愛知県 +0.80%
43 千葉県 +1.00%
44 埼玉県 +1.08%
45 神奈川県 +1.22%
46 沖縄県 +2.37%
47 東京都 +3.94%

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
03/26/2022 06:30:11 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 新潟県、堂々の8位です。
 茨城県は、34位。
 ぜんぜん逆じゃないですか。
 要は、「魅力度」というのが、「住みたい」ではないってことでしょう。
 「行ってみたい魅力」があるということなのでは?
 実際、魅力度ランキングのトップは北海道。
 2位は、京都府。
 どう考えても、観光地ですよね。
 北海道や京都に住みたいってことではないはずです。
 ものすごく住みづらい印象がありますから。

 それにしても、「㈱正栄デリシィ」のある茨城県筑西市。
 こんな市があること自体も、知りませんでした。
 調べて見ると……。
 2005(平成17)年、下館市、真壁郡の関城町、明野町、協和町が新設合併して誕生したそうです。
 人口は、約10万人。
 面積は、205.30km2ですから、そこそこの密度です。
 茨城県の西部。
 このあたり、わたし興味あるんです。
 なぜかというと……。
 風の弱い地域だから。
 こちらの全国風速マップをご覧ください。
 茨城県西部、風、弱いです。
 わたしが将来、移住するとしたら……。
 その条件のひとつが、風が弱いことなんです。
 なぜなら……。
 風が強いと、自転車が乗りにくいじゃないですか。
コメントログ234(3501~3510)目次コメントログ236(3521~3530)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 電脳女学園 赤星直也のエロ小説
恥ずかしがりたがり。 ちょっとHな小説 愛と官能の美学 只野課長の調教日記
人妻の浮気話 艶みるく [官能小説] 熟女の園 人に言えない秘密の性愛話 官能的なエロ小説
西園寺京太郎のSM官能小説 女性のための官能小説 ぺたの横書き 被虐願望

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 変態小説 お姫様倶楽部.com
被支配中毒 むね☆きゅんファンサイト 性小説 潤文学ブログ 出羽健書蔵庫
女の陰影 官能文書わーるど かめべや 女性のH体験告白集
あおいつぼみ 葵蕾 HAKASEの第二読み物ブログ 黒い教室 女教師と遊ぼう
魔法の鍵 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 最低のオリ
官能の本棚 禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき Playing Archives

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
恥と屈辱の交差点 潤文学 ましゅまろくらぶ 空想地帯
Mikiko's Roomの仮設テント 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説 ろま中男3
渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー アダルト検索一発サーチ
快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ

ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所
性転換・TS・女体化劇場 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
人気ブログランキング 官能小説アンテナ
にほんブログ村 ライブドアブログ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞
エログちゃんねる シンプルアダルト動画サーチ


ランキング/画像・動画(11~30)
おたりんく 正しいH小説の勧め クリエイターコレクションR18 Adult Novels Search
Girls Love Search GL Search GAY ART NAVIGATION Cyber あまてらす
ネット小説ランキング 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!






<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top