2022.3.5(土)
由美と美弥子 3491
★Mikiko
02/13/2022 06:06:32 AM
今日は何の日

2月13日は、『日本遺産の日』。
地域の歴史的魅力や特色を通じて……。
日本の文化や伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定する、文化庁が制定。
「日本遺産」は、地域の活性化を図るために、観光振興を推進することも主な目的としてます。
日付は、ゴールデンウィーク(GW)などの旅行先選びに宣伝効果のある2月で……。
親しみやすく憶えやすい「にほん(2)いさん(13)⇒日本遺産」と読む語呂合わせから、2月13日に。
ストーリーを語る上で欠かせない、魅力あふれる有形無形の様々な文化財群を……。
地域が主体となって、総合的に整備活用し、国内外に発信していく「日本遺産」への理解と関心を高めることが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本の文化財や伝統文化を通じた、地域の活性化を図るためには……。
情報発信や人材育成、伝承、環境整備などの取組を効果的に進めていくことが必要です。
そこで文化庁では、「日本遺産」を認定することで……。
文化財群を、総合的に活用する取組を支援してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/13/2022 06:06:54 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
「世界遺産登録」や「文化財指定」は、いずれも登録や指定される文化財(文化遺産)の価値付けを行い……。
保護を担保することを目的とするものです。
一方で「日本遺産」は、既存の文化財の価値付けや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものではなく……。
地域に点在する遺産を、「面」として活用し、発信することで、地域活性化を図ることを目的としてる点に違いがあります。
「日本遺産」事業の方向性は次の3つに集約されます。
①地域に点在する文化財の把握とストーリーによるパッケージ化
②地域全体としての一体的な整備、活用
③国内外への積極的かつ戦略的、効果的な発信。
「日本遺産」に認定されると、認定された当該地域の認知度が高まります。
その後、「日本遺産」を通じた様々な取組を行うことにより……。
地域住民のアイデンティティの再確認や、地域のブランド化などにも貢献し、さらには地方創生に大いに資するものとなります。
このような考えに基づいて、2015(平成27)年4月24日に、第1回の「日本遺産」として、24府県の18件が認定されました。
その中には、「近世日本の教育遺産群(茨城県水戸市、栃木県足利市、岡山県備前市、大分県日田市)」や……。
「日本茶800年の歴史散歩(京都府宇治市・他)」、「琵琶湖とその水辺景観(滋賀県大津市・他)」などがあります。
その後、「日本遺産」の認定数は増えており……。
2020(令和2)年12月31日時点で、104件の文化財群が「日本遺産」として認定されてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/13/2022 06:07:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

“「日本遺産」に認定されると、認定された当該地域の認知度が高まり”ますか?。
わたしが無知なのかも知れませんが……。
日本遺産、知りませんでした。
でも、日本遺産に認定されると……。
世界遺産には立候補できないんですかね?
それとも、日本遺産を足がかりにして……。
世界遺産にチャレンジということも出来るのでしょうか。
なんか、日本のプロ野球からメジャーに行くみたいですが。
↓日本遺産のホームページがありました。
http://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/
しかし、未だに“http”とはどういうことでしょう?
うちのサイトでさえ、“https”にしたというのに。
“2020(令和2)年12月31日時点で、104件”は、古い情報じゃないかと思い、調べました。
そしたらどうやら、2020年6月19日に認定された104番目が、今も最後でした。
ポシャったんですかね?
“http”のままというのも……。
今は誰も運営してない感、大ありです。
ま、原因はコロナということかも知れませんが。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/13/2022 06:07:44 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

さて、メジャーである世界遺産に話を変えます。
佐渡が、ようやく推薦されました。
実はわたし、この推薦に至るまでのゴタゴタで……。
初めて、韓国が反対してると云うことを知りました。
ほんとに、戦前の日本は、負の遺産ですよね。
佐渡の人にとって世界遺産登録は、おそらく悲願でしょうね。
つい最近、本土との命綱である佐渡汽船が……。
「みちのりHD」という、聞いたことのない会社に身売りしました。
今後は、ここの子会社になり、上場は廃止されるそうです。
世界遺産になれば、株価も上がったかも知れないのに……。
そこまで保たなかったということです。
ま、仕方ありませんね。
みなさん、世界遺産になって混む前に、1度見にいらしたらどうでしょう。
↓佐渡金山のしゃべる坑夫人形、面白いですよ。
でも、世界遺産になってもあの人形、置いておけるんですかね?
あ、でも、来られるなら、冬は止めた方がいいです。
海が荒れると、すぐ欠航ですから。
フェリーは、1日1便くらい運航される場合が多いですが……。
ジェットフォイルは、まったく動かない日も珍しくありません。
行きは大丈夫でも、帰れなくなることもあります。
しかし、こんなんじゃ、経営も安定しませんよね。
「みちのりHD」さん……。
再建へのみちのりは、簡単ではないと思いますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/13/2022 12:18:11 PM
新しい読者の方のために
僭越ながら、登場人物の紹介です。年齢順。
・絵里子 中年の欲求不満な肥った夫人。
・美咲 同じマンションに新たな住人となった
若妻。プロポーションは良い。
絵里子によってM性を顕わにされていく。
・香織 独身の若いプータロー。絵里子の子分役。
貧弱な身体はオトコを知らない。
-----
★Mikiko
02/13/2022 12:51:32 PM
的確なプロフィール……
ありがとうございました。
関東の雪、どうですかね。
ぜひ、積もってほしいものですが。
由美と美弥子 3492
★Mikiko
02/14/2022 06:00:24 AM
今日は何の日

2月14日は、『バレンタインデー』。
日本では、愛の表現として、女性から男性にチョコレートを贈る日となってます。
「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は……。
ローマ帝国の時代までさかのぼるとされます。
当時のローマでは、2月14日が……。
すべての神々の女王で家庭と結婚の神でもある、女神ユーノーの祝日でした。
翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日で……。
男女を結び付けるイベントがありました。
この祭りが、現在のバレンタインデーの源流となってます。
また、2月14日は、兵士の自由結婚禁止政策に反対してた聖バレンタイン(St. Valentine)の殉教の日でもあります。
一説によれば、彼は禁令に背いて恋人たちの結婚式を執り行ったために捕らえられ……。
西暦269年のこの日、処刑されました。
「バレンタインデー」の名称は、彼の名前に由来します。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日は世界各地で、カップルの愛の誓いの日とされます。
ヨーロッパやアメリカでは、男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり……。
夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子供同士でキャンデーの交換をしたりすることが習慣になってます。
世界的に見ると、日本とは違い、男性から女性に贈り物をする日として広まっているようです。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は、日本独自のものです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2022 06:00:47 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
1958(昭和33)年に、製菓会社メリーチョコレートカムパニーが行った……。
新宿伊勢丹でのチョコレートセールが始まりという説があります。
1年目は、3日間で3枚、170円しか売れなかったそうです。
それが現在では、チョコレートの年間消費量の4分の1が……。
この日に消費されると言われるほどの国民的行事となりました。
日本でのバレンタインデーの始まりについては……。
メリーチョコレートカムパニーよりも前に、神戸のモロゾフ製菓が行ったという説もあります。
1936(昭和11)年2月12日、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に……。
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を、既に掲載してました。
これに由来して、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地とされます。
バレンタインデーに関連する記念日として、2月14日は「チョコレートの日」「ネクタイの日」……。
「ふんどしの日」「イケメンの日」「恋の神様の日」「日本酒女子会の日」にもなってます。
また、1ヵ月後の3月14日「ホワイトデー」は、返礼のプレゼントをする日となってます。
以上、引用終わり。
なんで「ふんどしの日」が、「バレンタインデーに関連する記念日」なんですか。
↓こういうことでした(出典)。
+++
日付は、「ふ(2)んど(十)し(4)」と読む語呂合わせから。
(中略)
「バレンタインデー」と同日であることから、女性から男性へ「ふんどし」を贈ることも提案している。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2022 06:01:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

「ふんどし」を贈る関係って……。
既に肉体関係ありじゃないですか。
逆に無かったら、男性はものすごく期待してしまいますよ。
「締めたところを見せてほしい」ってことかとか思って。
あと、引用文で気になったのが……。
「兵士の自由結婚禁止政策」。
そんな政策があったんですか。
なんでなんですかね。
あ、そうか。
女スパイにたぶらかされたりするのを防ぐためでしょうか。
ネット検索したんですが、政策の目的が書かれてるところはほとんどありませんでした。
↓ようやく見つけたのが、こちら(出典)。
+++
269年、ローマ帝国の皇帝であるクラウディウス2世は若い戦士達が戦争に出たがらないので困っていましたが、その理由は彼らが自分の家族や愛する者達から去りたくないからであると確信して、兵士達の結婚を禁止する『自由結婚禁止令』を出しました。
+++
これじゃ、自由結婚どころか、結婚自体を禁止したんじゃないですか。
これじゃますます、兵士のなり手がなくなります。
戦場に率先して赴く兵士は、ほとんどホモだったのでは?
さて。
バレンタインデー。
わたしは毎年、叔父に、ウィスキー入りのチョコレートを渡してました。
でも、今年からは中止です。
糖尿になってしまったので。
やれば、必ず食べてしまいますから。
今年は、スポーツタオルを贈りました。
頑張って運動して、これで汗を拭いてくださいという意味。
もうすぐ、戸外で運動できる春ですから。
わたしが自転車で、ジョギングの伴走をしますかね。
なんだか、犬の散歩みたいですが。
由美と美弥子 3493
★Mikiko
02/16/2022 05:44:04 AM
今日は何の日

2月16日は、『天気図記念日』。
1883(明治16)年2月16日(今から139年前)……。
日本で初めて、天気図が作られました。
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping/1844~1922)が、天気図を描き……。
英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。
3月1日以降は、印刷して1日1回発行されることになり……。
8月23日以降は、新橋と横浜の停車場に掲示されました。
当初の天気図は、電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷でした。
ただし、この記念日は、気象庁が定めたものではありません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「天気図について」を引用させていただきます。
天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するために……。
地図上に、天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことです。
1820(文政3)年、ドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes/1777~1834年)が……。
観測データを、郵送などで集めて発表した天気図が、世界初とされます。
現在は、毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に……。
世界中の地上気象観測地点数千箇所で、気象観測データがまとめて送信されてます。
また、海上の船舶、上空の観測気球などからも、データが集められます。」
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2022 05:44:29 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
各地域の気象機関は、そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し……。
現在の気象の解析や、今後の気象の予報に利用してます。
データの解析にコンピュータを使用することはありますが……。
天気図の作成には、熟練した技術も必要であり、手書きに頼る部分もまだ残されてます。
主要地点の気象観測データは、ファクシミリや無線などでも配信されており……。
気象関係者以外でも、入手することができます。
そのため、天気図作成の知識があれば、誰でも天気図を作成することができます。
気象庁では、1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに……。
日本周辺域における実況天気図の解析を行い、観測時刻の約2時間10分後に発表してます。
気象庁のホームページには、海陸や天気図記号などを、着色して識別しやすくしたカラー画像のほか……。
FAX送信で利用することを考慮した、白黒画像の天気図が掲載されてます。
以上、引用終わり。
かねてより、新潟のお天気について……。
他県、特に太平洋側の人に、誤解があると感じてました。
YouTubeで、他県の人が新潟を訪れたときの動画ナレーションで……。
そうした誤解があることが、はっきりとわかりますから。
新潟の空が晴れてるとき、↓のようなナレーションが入ってるのです。
「新潟は、ほとんど晴れる日がないと聞いていますが……。
今日は、とても良いお天気です」
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2022 05:45:00 AM
】今日は何の日(つづきのつづき)

ほとんど晴れる日がない?
バカ言っちゃいけません。
確かに、冬場の11月~3月については……。
この発言は、ある程度あたってます。
でも、4月~10月までは違いますよ。
↓は、新潟と東京の月ごとの日照時間を、対比させたグラフです(出典)。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
これを見れば一目瞭然です。
4月~10月までの日照時間は、新潟の方が東京より長いのです。
考えてみれば、これは当たり前です。
新潟は、米どころです。
お米というのは、お天気の悪いところでは栽培できない作物なのです。
4月~10月には、田植えから稲刈りまでが、すっぽりと収まります。
すなわち、この期間、お天気がいいからこそ……。
新潟は、米どころであり得るわけです。
逆に、11月~3月は、日照が少なく湿度が高いです。
放射冷却がないので、1日の気温差が小さく、安定した低温が続きます。
この気候は、日本酒造りにとても適してます。
なので新潟は、酒どころでもあるわけです。
夏場お天気が良く、冬場お天気が悪いことが……。
新潟を、「米どころ and 酒どころ」にしてるわけです。
なのでみなさん、↑のような誤解発言を耳にしたときは……。
ぜひ、誤解を解いてあげていただきたいのです。
地方への移住を考えてる人たちが……。
こういう誤解から、新潟を敬遠してるのではないかと感じるからです。
ウルトラウーマン(30)
★Mikiko
02/17/2022 07:56:08 AM
優しい場面と在宅勤務
女性3人で、そのうち2人がペニバンを装着してます。
こういうシチュエーションでは……。
たいがい、調教的というか、SM的に描かれるはずです。
わたしが書いても、そうなるでしょう。
でも、そうはせずに、とても優しい場面として描かれてます。
これはまさに、八十郎さんのお人柄の成せるわざでしょう。
さてさて。
前回『(29)それぞれの夜(後半)』のコメントで……。
わたしの在宅勤務のことをについて、少し書きました。
今回も、それについて書いてみたいと思います。
わたしは基本、月水金が午前中出勤して、午後は在宅勤務。
火木は、終日在宅勤務です。
もちろん、仕事のスケジュール上、このとおりに出来ないこともあります。
今週は、月曜日に、少し長めに会社にいたので……。
火水木と、テレワークにしました。
仕事なら、ほぼすべて家で出来るんです。
出社するのは、その材料を持ち帰るため。
取引先からの請求書などが、まだほとんど郵送で届くからです。
ネットからダウンロードできるのは、全体の2%もないでしょう。
最近は、郵便局の配達が遅くなって困ってます。
郵便が届くのを待つだけに、会社にいることすらありますから。
ま、こればかりは、時代の流れですから……。
折り合っていくしかありません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2022 07:56:32 AM
優しい場面と在宅勤務(つづき)
さて、在宅勤務。
わたしにとっては、メリットが非常に大きかったです。
一番良かったのは、勤務が苦痛でなくなったこと。
それまでも、仕事自体には、苦痛は感じてませんでした。
でも、通勤の往復はイヤでしたね。
満員電車。
車で通おうかと考えたこともありますが……。
平日の通勤時間帯は、道路が渋滞します。
イラチなわたしにとっては、それも苦痛です。
でも在宅勤務主体になってからは……。
その通勤に伴う苦痛が、ほぼなくなりました。
週3日出勤ですが、朝は9時半までに会社に着くのを目安にしてます。
なので、電車もバスもさほど混みません。
お天気の悪いときは、新潟駅からバスに乗りますが……。
ほとんど座れます。
電車は座れませんが、身体が触れ合うような混みようではありません。
帰りはお昼ころなので、今度は100%座れます。
4人掛けのボックスシートに、ひとりだけってことも珍しくありません。
寝てしまわないように苦労するほどです。
わたしが以前まで感じてた、勤務に対する苦痛のほとんどは……。
行き帰りの通勤に伴うものだったんですね。
それがほぼなくなったので……。
勤務の苦痛が、ほぼ消失したというわけです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2022 07:56:58 AM
優しい場面と在宅勤務(つづきのつづき)
在宅勤務を始めたころは、きっちり時間通りやってたものです。
でも今は、かなり融通無碍になってきてます。
仕事しながら、洗濯したりしてます。
合間を見て、漬物を漬けたりもします。
さらには、自転車で買物に出たりもします。
勝手に早上がりして切りあげることもあります。
その代わり、土日や早朝に仕事したりもしてるんですよ。
早い話、時間に囚われる必要がなくなったんです。
そういう縛りがなくなったことも……。
楽に感じる要因なんでしょうね。
それじゃ、在宅勤務のデメリットはなかったのでしょうか?
精神面でのデメリットは、まったく感じられません。
でも、肉体面ではありますね。
運動不足です。
わたしにとっての運動は、通勤での往復がほとんどです。
それが、週2日は、まったくなくなりました。
1日、椅子に座ったまま。
そのせいなんでしょうね、腰痛の起きる頻度が増した気がします。
2日に1回は、湿布を貼ってます。
症状の軽いときは、安い温湿布。
痛いときは、ロキソニンテープです。
椅子が悪いのかな。
ちょっと探してみたこともあるんですが……。
エラい高いんですよね。
でも、今、再検索したら……。
ゲーミングチェアというのが、比較的安価なようです。
長時間ゲームで使うための椅子なんでしょう。
若い人がターゲットでしょうから、値段もそれなりに抑えてあるみたいです。
もう少し、吟味してみます。
由美と美弥子 3494
★Mikiko
02/18/2022 05:36:15 AM
今日は何の日

2月18日は、『嫌煙運動の日』。
1978(昭和53)年2月18日(今から44年前)……。
東京の四谷で、約40名の有志が集まり、「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立されました。
既に札幌市には、「非喫煙者を守る会」がありましたが……。
「日照権(建築物の日当たりを確保する権利)」をヒントに作られた「嫌煙権」という新語で、嫌煙運動をアピールしました。
当時の日本では、嫌煙運動はほとんど行われておらず……。
この会の設立により、本格的な嫌煙運動が始まりました。
嫌煙権という言葉も耳新しく……。
多くのマスコミがこの集会を報道、一気に嫌煙運動が盛り上がっていきました。
新幹線「ひかり」に禁煙車両が導入されるなど、嫌煙運動は成果を見せました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
その後、2017(平成29)年3月4日のダイヤ改正で……。
東海道新幹線の定期列車「のぞみ」と「ひかり」の車両すべてが、N700系「N700A」タイプになりました。
それに伴い、臨時列車を除いて、「のぞみ」と「ひかり」から喫煙車両が消えました。
全席禁煙となりましたが、その代わりに喫煙ルームが設けられてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/18/2022 05:36:39 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
また、喫煙に対する社会的認識が進み、健康増進法施行やタバコ規制枠組み条約発効などから……。
病院、役所、学校施設、駅などの公共施設や、百貨店、飲食店、娯楽遊戯店などにおいても、禁煙や分煙が取り組まれてます。
関連する記念日として……。
5月31日は、世界保健機関(WHO)が制定した『国際デー』の「世界禁煙デー」となってます。
以上、引用終わり。
わたしもかつては喫煙者でした。
一番吸ってたのは、東京でプログラマーをしてたころでしょう。
当時は、自席で好きなようにタバコが吸えましたから。
わたしは、刑事物の古い2時間ドラマを見るのが好きなのですが……。
捜査会議の場面で、時代をひしひしと感じます。
居並ぶ刑事たちが、みんな会議中にタバコを吸ってるんです。
煙がもうもうと立ちのぼってます。
非喫煙者は、たまらなかったでしょうね。
わたしがタバコをやめたのは、2013(平成25)年1月23日。
丸9年になりました。
なんでそんなにはっきり日付を覚えてるかと云うと……。
明確なきっかけがあったからです。
下の前歯4本を差し歯に替えたんです。
乱杭だった歯が、綺麗に揃った白い歯に替わりました。
これを汚したくないと思ったんです。
なので、1月23日は、差し歯の入った日なんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/18/2022 05:37:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

もちろんそれまでも、禁煙したいとは思ってました。
一番の動機は、やはり健康面でした。
喫煙時代は、胸がチクッとしただけで……。
肺癌じゃないかとビクビクしてましたから。
禁煙して一番良かったのもそこです。
肺癌の恐怖から解放されました。
もちろん、タバコを吸わなくても、肺癌になることはあります。
でも毎年、腫瘍マーカーの検査を受けてるので……。
その結果が問題なければ、安心していられるようになりました。
やめたもうひとつの理由は……。
やはり、自由に吸えなくなったこと。
駅とかです。
ちょっと前までは、ホームに喫煙コーナーがありました。
飲み会の帰り、そこで一服したりしたものです。
でも今は、駅構内では、まったく吸えなくなりました。
新幹線ホームの喫煙所は、まだあるんですかね?
この時代、喫煙者は、いろいろと大変でしょうね。
タバコの料金も上がってますし。
一番困るのは、海外旅行じゃないでしょうか。
飛行機内、吸えませんよね。
ハワイまででも、8時間かかります。
日常的な喫煙者が、8時間吸わないってのは辛いんじゃないでしょうか。
やめるに越したことはありません。
コロナに罹ると、喫煙者は重症化するらしいですよ。
由美と美弥子 3495
★Mikiko
02/19/2022 06:34:38 AM
今日は何の日

2022年2月19日は、『雨水(うすい)』。
「雨水」は、二十四節気のひとつで、第2番目にあたります。
現在広まっている定気法では……。
太陽黄経が330度のときで、2月19日ころ。
「雨水」の日付は、近年では2月18日または2月19日であり、年によって異なります。
「雨水」の一つ前の節気は「立春(2月4日ころ)」、一つ後の節気は「啓蟄(3月6日ころ)」。
「雨水」には、期間としての意味もあり……。
その場合、この日から、次の節気「啓蟄」の前日までです。
西洋占星術では、「雨水」が双魚宮(そうぎょきゅう:うお座)の始まりとなります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
雪や氷が解けて水となり……。
雪に代わって、雨が降り始めるころという意味で「雨水」とされます。
実際は、積雪のピークですが……。
この時節から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることもできます。
植物の草や木も芽を出し始め、日ごとに春を感じさせてくれます。
また、春一番が吹き、鶯(ウグイス)の鳴き声が聞こえ始める地域もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2022 06:34:59 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には……。
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」と記されてます。
江戸時代の商家では、「雨水」からひな人形を飾ると良縁に恵まれると言われ……。
農家では昔から、「雨水」を農耕の準備を始める目安としてきました。
以上、引用終わり。
「雨水」の日付けですが、以下のようになってます。
2028年までは、年を4で割った余りが「1」の年だけが、2月18日で……。
残りの3年は、2月19日。
2029年~2064年までは、年を4で割った余りが「1」と「2」の年が、2月18日で……。
「3」と「0」の年は、2月19日。
実は、2月20日ということもあるんです。
最近では、1960年がそれでした。
今後では、2232年ですから……。
210年後になります。
さて、雨水。
もう、立春から半月経ったんですね。
早いものです。
でも気温はなかなか、春を感じられません。
今回の冬の特徴は、最高気温が低いこと。
例年なら、5度以上にはなるんですよ。
昔は、最高気温5度になるかどうかを……。
ダウンコートを着て行くかどうかの目安にしてました。
5度以上でダウンコートだと、歩いてると暑くなるからです。
ダウンコートを着て行く日は、滅多になかったものです。
でも今年は、連日5度未満。
その代わり、最低気温は高めなんですよ。
高めと云っても、たいがい氷点下ですが。
でも、せいぜい、マイナス2度程度。
なので、水道の凍結に気をつける日は、ほとんどありませんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2022 06:35:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

そうそう。
そんな安定して寒いこの冬でしたが……。
なんと、15日の火曜日、春一番が吹きました。
朝だったそうです。
わたしは、テレワークで終日家にいたので、実感はまるでなし。
この日の最高気温は、6.4度だったんですよ。
朝方は、もっと寒かったはず。
冷たい南風だったんですかね?
でも、この日の午後は、ずっと雨が降ってました。
あれがまさに、「雨水(うすい)」の予兆だったのかも知れません。
前々回、『由美と美弥子 3493』のコメントで……。
新潟のお天気について書きました。
新潟のお天気が悪いのは、冬だけだって云う話。
確かに、11月中旬から3月中旬までは、ほとんどお日様を拝めません。
でもこれ、女性にとっては、悪いことばかりじゃないんですよ。
ほとんど日照がなく、湿度は100%近い。
天然のパックに入ってるようなものです。
これが、4ヶ月も続くんです。
夏場、疲れた肌が、すっかりリフレッシュされます。
雪国の女性の肌が綺麗なのは……。
この冬のおかげと言ってもいいでしょう。
ま、それでも、晴れた方が、気持ちはいいですけどね。
東京から新潟に転勤になった人の中には……。
冬季うつ病に罹る人もいるとか。
特に影響を受けるのが、旦那の転勤についていった奥さん。
知らない土地で不安な中、自分の心を映すような厚い雲に覆われた日々。
旦那さんは、忙しさに気が紛れてるかも知れませんが……。
奥さんは、知らず知らずに病んでしまうこともあるようです。
特に、冬前に引っ越してきた場合は要注意。
引っ越しは、なるべく春にしましょう。
次の冬が来るまでには、生活に慣れますから。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/19/2022 02:10:26 PM
へえ 雨水ねえ。
まるで梅雨の頃のような
ネーミングだこと。
-----
★Mikiko
02/19/2022 04:40:58 PM
この時期の雨は……
雪国の人間にとって、とても嬉しいものです。
積もった雪も解かしてくれますし。
由美と美弥子 3496
★Mikiko
02/20/2022 06:26:38 AM
今日は何の日

2月20日は、『アレルギーの日』。
1966(昭和41)年(今から56年前)。
免疫学者の石坂公成(いしざかきみしげ/1925~2018)が……。
アレルギーの原因となる抗体の一種、免疫グロブリンE(IgE)を発見しました。
記念日の日付は、同年2月20日に、アメリカで開催されたアレルギー学会において……。
石坂公成が、共同研究者である妻の石坂照子と共に、IgEの発見を発表したことに由来します。
また、同年2月20日に、IgEを発見したという情報もあるようです。
この発見が、アレルギー疾患の診断や治療に大きく貢献したことを記念して……。
『(財)日本アレルギー協会』が、1995(平成7)年に、記念日を制定しました。
同協会では、この日の前後1週間を「アレルギー週間」としており……。
患者や医療従事者向けに、様々なアレルギーの啓発活動が行われます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
免疫グロブリンE(Immunoglobulin E:IgE)は……。
哺乳類にのみ存在する糖タンパク質であり、免疫グロブリン(Ig)の一種です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/20/2022 06:26:57 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
免疫グロブリンは、リンパ球のうちB細胞で産生される糖タンパク質で……。
「抗原(antigen:Ag)」と呼ばれる特定のタンパク質などの分子を認識して、結合する働きを持ちます。
抗原に結合するという機能から、免疫グロブリンは「抗体(antibody)」と呼ばれます。
哺乳類の場合、その構造の違いによりIgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類のクラスに分類されます。
上記の石坂公成は、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学において……。
ブタクサに対してアレルギーを持つ患者の血清から、新しいアレルギー物質として、IgEの精製に成功しました。
関連する記念日として、2月14日は「予防接種記念日」、5月14日は「種痘記念日」……。
7月6日は「ワクチンの日」、7月14日は「検疫記念日」となってます。
以上、引用終わり。
さて、今年もまた、花粉の季節が近づいて来ましたね。
わたしは幸い、まだ花粉症は発症してません。
でも、実は数年前まで、自分は花粉症だと思ってたんです。
鼻に症状は出ませんでしたが、やたらと涙が出ましたから。
しかしながら、ちょっとヘンだなと感じてました。
涙は出ますが、痒みはありません。
しかも症状は、花粉が飛びはじめる前から出始めて……。
むしろ、花粉の最盛期には収まって来るんです。
で、ようやく、わたしの涙の原因がわかりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/20/2022 06:27:20 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

寒風です。
特にヒドかったのが、自転車に乗ってるときでした。
メガネをかけて乗ってますが……。
涙が盛りあがって、視界が歪んできます。
で、ギュッと目を瞑ると……。
噴き出した涙が、メガネのレンズの裏側まで飛びました。
ヨタではなく、ほんとうの話です。
わたしは勝手に、寒風症と名付けてました。
でも、コロナ以来、症状が出なくなりました。
会社で自転車に乗るのをやめたからです。
それまでは、会社に自分の自転車を置き……。
通勤や、銀行回りで使ってました。
でも、銀行回りなどの外出を、若い子にまかせられるようになったのをきっかけに……。
自転車での通勤もやめました。
これは、健康のため。
駅から会社までの行き帰り、歩くことにしたんです。
片道20分ですが。
ということで、まったく自転車に乗らなくなったことで……。
寒風症ともお別れできました。
しかし、花粉症の方は、これから辛いでしょうね。
症状がコロナと似てるので……。
花粉症だとは思いながらも、ちょっと心配になるでしょうね。
とにかく、気軽に医者に行けなくなったことが……。
一番、困ります。
昔は、ちょっと風邪気味だったら……。
すぐ、会社近くの医者に行ってました。
処方薬は効きますし、保険が使えるので安いですしね。
コロナも早く、薬で簡単に治るようになってほしいものですね。
由美と美弥子 3497
★Mikiko
02/21/2022 06:17:10 AM
今日は何の日

毎月21日は、『myDIYの日』。
アパート、マンション、住宅などの建築、賃貸管理、販売……。
リゾート施設の開発、運営などを行う『㈱レオパレス21/東京都中野区本町』が制定。
同社が展開する、賃貸住宅の部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス……。
「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる、賃貸住宅の新しいスタイルを広めることが目的。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールするもの。
また、21日は、「2」と「1」で、お部屋とお客様の「ふ(2)れあい(1)の日」にとの意味もこめられてます。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
しかしその後、登録は終了しており……。
2022(令和4)年2月時点で、同協会の認定記念日としては確認できません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「レオパレス21について」を引用させていただきます。
同社の企業理念は、「新しい価値の創造」です。
時代のニーズを、しっかりと見据えながら……。
柔軟な発想と活力のある全員参画のチームワークで、同社にしかできない新しい価値を創造します。
同社では、全国で56万室以上の賃貸住宅を管理してます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2022 06:17:37 AM
今日は何の日(つづき)

「登録は終了」というのが解せません。
確かに、『(社)日本記念日協会』には、現在掲載されてませんでした。
毎年更新料がかかったりすれば、それも納得出来ます。
でも、登録時に登録金を支払えば、更新料は発生しないはず。
調べたら、こちらのページに……。
↓「登録は終了」となる記載がありました。
+++
◆登録後
以降、登録から5年を目処に記念日登録を継続されるかどうかを、当協会からお送りする「記念日登録確認書」で確認させていただき、継続の意思及び活動があると認められた場合は登録継続となります。その際、更新料は発生しません。
「記念日登録確認書」が指定期間を過ぎても未提出の場合や、住所の変更などですぐに連絡が取れずに確認が出来ない場合は登録抹消となりますのでご注意ください。
+++
おそらく、これでしょう。
レオパレスさん、施工不良の不祥事で、大変なことになりましたよね。
それで、継続をやめたんじゃないですか。
しかし、レオパレス21の本社って、中野区本町にあったんですね。
地下鉄丸ノ内線の、中野坂上駅のすぐ近くです。
芸能人がたくさん在籍してるので有名な、堀越学園もこの駅ですね。
わたしは、中野坂上駅から歩いて15分くらいのところに住んでたことがあるんです。
中野坂上駅から、丸ノ内線で通勤したこともあります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2022 06:17:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

でも、レオパレス21の本社があることは知りませんでした。
ま、本社を知ってても何にもなりませんが。
なお、レオパレスのアパートに住んだこともありません。
遮音材や断熱材をケチってったようですから……。
隣の音が聞こえたり、寒かったりしたのでしょうか。
ま、わたしは、隙間風の入るようなアパートにも住んでたので……。
レオパレスに住んでも、感じなかった可能性は大ですが。
さて。
DIY。
趣味はありません。
不器用ですから。
しかし、昨年冬の豪雪のおかげで……。
さまざままDIYをさせられました。
詳しくは、今年の年賀状(こちら)をご覧ください。
今年の冬も、大雪の報道が連日のようにされてますが……。
幸い、新潟市は大したことありませんでした。
除雪車が出たのも、2回くらいじゃないですかね。
おかげで今年は、雨樋もカーポートも無事でした。
DIYの必要はなさそうです。
ということで、わたしがDIYするのは、既設物の修繕だけです。
動機は、「業者に金を払いたくない」ということのみ。
ぼられることへの恐怖心からです。
好きでやってるDIYではありません。
なので、新しいものを自分で作ると云うことは、まったくしないですね。
でも、これはリタイアしてからになると思うのですが……。
やってみたいことが、ひとつあります。
池です。
もちろん、地面に穴を掘るような本格的なことは出来ません。
腰でも痛めたら、楽しい老後が台無しですから。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2022 06:18:21 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

なのでお手軽に、トロ舟を使おうと思ってます。
トロ舟というのは……。
左官屋さんが、モルタルを練ったりするとき使う、長方形のプラスチック容器です。
さまざまな大きさがあります。
長辺で云うと、50センチから150センチくらいまで。
現場によって使い分けるんでしょうね。
大きなトロ舟が持ちこめない現場もあるでしょうし。
値段は、超お手軽。
小さなものは1000円代で買えます。
ホームセンターで、普通に売ってます。
もちろん、通販でも買えます。
ここに、赤玉土、玉砂利、ブロックなどを配置し……。
水生植物の鉢植えなども並べます。
そこに、メダカなどを泳がせるわけです。
YouTubeでも、さまざまな動画がアップされてます。
上手な人は、まったく人工物に見えない池を作りあげてますね。
滝や流れまで作って。
わたしにあんなことが出来ないのは明白です。
むしろ、自然に似せようとすると……。
中途半端な仕上がりにしかならないでしょう。
なのであえて、人工物調を前面に出します。
ブロックなどのラインも直線にし、幾何学的な配置にします。
ところどころに、丸い水生植物の鉢植えを置きます。
丸と四角の組み合わせみたいなデザイン。
これなら出来るでしょう。
でも、ひとつ問題があります。
水質の維持です。
そのままにしておけば、絶対に水が緑色になると思います。
濾過装置を付けなきゃでしょうね。
でも、そっちはかなりハードルが高そうです。
ポンプは、ソーラーのがあるみたいなんですけど。
市販の簡単なキットがあるといいのですが。
この池を見ながら、焼肉をするのが……。
老後の楽しみのひとつです。
由美と美弥子 3498
★Mikiko
02/23/2022 06:34:33 AM
今日は何の日

2月23日は、『富士山の日』。
パソコン通信「Nifty-Serve(ニフティサーブ)」内の同好会「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が……。
1996(平成4)年1月に制定。
これとは別に、山梨県南都留郡河口湖町(現・富士河口湖町)が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定。
日付は、「ふ(2)じ(2)さん(3)⇒富士山」と読む語呂合わせと……。
この時期、富士山がよく望めることから。
「山の展望と地図のフォーラム」では、オンラインを通じて……。
全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行ってます。
フォーラムの中に、「富士山の広場」を新設したことがきっかけとなって……。
新設記念イベント「富士山の日」を催しました。
現在、山梨県と静岡県では……。
それぞれ「富士山の日条例」において、「富士山の日」を定めてます。
富士山の豊かな自然、美しい景観、富士山に関する歴史や文化を……。
後世に引き継ぐこと目的としてます。
この日には、山梨と静岡の両県のおいて、富士山の後世継承に向けた運動を全国に広げていくため……。
「富士山の日」フェスタを開催してます。
富士山世界遺産センターによる研究成果発表や、記念講演などが行われます。
記念日は、「山の展望と地図のフォーラム」が制定した日として……。
『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2022 06:34:54 AM
今日は何の日(つづき)

上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「富士山について」を引用させていただきます。
富士山は、日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されてます。
また、1936(昭和11)年には、富士箱根伊豆国立公園に指定されてます。
その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡に指定されました。
さらに、2013(平成25)年6月22日には、関連する文化財群とともに……。
「富士山:信仰の対象と芸術の源泉」の名称で、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
日本の文化遺産としては13件目となります。
以上、引用終わり。
「パソコン通信」というのは、懐かしい言葉です。
まだ、インターネットがなかった時代の通信方法。
↓Wikiの説明です(出典)。
+++
パソコン通信とは、専用ソフト等を用いてパソコンとホスト局のサーバ(またはノード、ホスト)との間で、通信回線によりデータ通信を行う手法及びそれによるサービスである。
全盛期は1980年代後半から1990年代で、のちにインターネットが一般ユーザーに開放されたため、徐々に衰退していった。
商用大手としては最後まで残っていたニフティが、2006年3月末でパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を終了した事で、パソコン通信は事実上廃止となった。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2022 06:35:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

今も、「山の展望と地図のフォーラム」さんは存在してるようですが……。
もちろん、インターネット上での活動です(こちら)。
しかし、『(社)日本記念日協会』に、このフォーラムが記念日登録をしたということは……。
このフォーラムが、登録料の15万円を出したと云うことです。
会員からの寄付なんでしょうね。
さて、富士山。
「この時期、富士山がよく望めることから」というのは羨ましい限りです。
東京の冬の青い空、恋しいです。
富士山は、欧米人にも人気があります。
欧米の山は、山脈であることがほとんど。
火山ではなく、地層の褶曲により出来た山が多いからです。
要は、テーブルに置いた食パンの左右の耳の上を、両手の平で抑え……。
両手を内側に寄せると、真ん中が連なって盛りあがります。
これが、欧米の山。
なので、富士山のような独立峰はとても珍しいのです。
この富士山。
わたしにとっては、悩ましい山です。
何が悩ましいのかと云うと……。
移住候補地の選定にです。
わたしには、冬にお天気の良い土地に移住する夢があります。
当然、終の棲家となりますので……。
場所の選定には、慎重を期したいです。
太平洋に面した地域は、いくらお天気が良くても避けたいです。
大地震による津波が怖いからです。
なので、ちょっと内陸、ぜったいに津波が来ない地域を選びたいわけです。
甲府は、とても魅力的な候補地のひとつになります。
盆地ですから、夏は暑く、冬は寒いです。
でも、冬の寒さは、気温より体感温度が重要。
群馬県の高崎なんかは、空っ風がスゴくて……。
北海道から引っ越した人が、「高崎は寒い」とこぼすほどだとか。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2022 06:35:39 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

甲府は盆地なので、冬の季節風が弱いそうなんです。
風が弱ければ、身体に感じる寒さはそうとう軽減されるはずです。
これは、北海道の旭川にも云えること。
旭川の寒さは、甲府の比じゃないでしょう。
でもそんな土地に、34万人も人が住んでるんです。
旭川もまた、風の弱い地域なんです。
だから住めるんだと思います。
さて、甲府。
晴天率はとても高いようです。
冬に強風も吹かない。
わたしの大好きなワインは豊富。
たぶんですが……。
昼間っからワインを飲んでても、白い目で見られないんじゃないでしょうか。
天国のような土地です。
太宰治が住んだ地という、ミーハー的な喜びもあります。
ただ、唯一と言っていいマイナス材料が……。
富士山なんです。
いや、もちろん景色のことではありません。
太宰の書いたように「風呂屋のペンキ絵みたいで好かない」というわけではないのです。
むしろ、ほんとに富士山が真ん前に見えるお風呂を造りたいくらい。
何がダメなのかと言うと……。
怖いんですよ。
噴火がです。
富士火山の噴火は、781年以後17回記録されてるそうです。
最後の大噴火は、宝永四(1707)年。
今から約300年前のことです。
これまで、一番間隔の空いた噴火は……。
1083年から1511年までの、約400年。
それ以外は、すべてこれより短い間隔で噴火してました。
となれば、最後の噴火から300年経った今は……。
いつ、噴火が起きてもおかしくないと言えるでしょう。
ま、実際に富士山が噴火したら……。
甲府がどうこうどころではなく、関東一円、ダメなんでしょうけどね。
由美と美弥子 3499
★Mikiko
02/25/2022 05:46:00 AM
今日は何の日

2月25日は、『ヱビスの日』。
ビール、発泡酒、ワイン、焼酎などの製造販売を行う……。
『サッポロビール㈱/東京都渋谷区恵比寿』が制定。
日付は、1890(明治23)年2月25日に……。
「ヱビスビール」が初めて発売されたことから。
自社ブランドのヱビスビールをPRすることが目的。
ヱビスビールは、2020(令和2)年、発売130年を迎えました。
同年のヱビスビールのラベルには、「誕生130年」の文字が印字されてました。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ヱビスビールについて」を引用させていただきます。
ヱビスビールは、厳選されたアロマホップをふんだんに使用し、長期熟成によって生まれた……。
素材と製法にこだわった、麦芽100%の「ちょっと贅沢なビール」です。
発売当時の名称は、「恵比寿麦酒」でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/25/2022 05:46:20 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
当初は、「大黒天」から命名しようとしてましたが……。
既に横浜に、「大黒ビール」が存在してました。
そのため、「えびす(恵比寿)」を採用したという経緯があります。
また、渋谷区にある地名の「恵比寿」は「ヱビスビール」に由来します。
当初は、ビールを馬車で積み出してましたが、販売量の増加に伴って……。
1901(明治34)年、ビール出荷専用の貨物駅「恵比寿停留場」が開設されました。
1906(明治39)年には、貨物駅「恵比寿停留所」のそばに……。
旅客駅として「恵比寿駅」が作られました。
その後、1966(昭和41)年、正式な町名となりました。
ちなみに、恵比寿駅の開業日は、1901(明治34)年2月25日であり……。
記念日の日付と一致します。
ヱビスビールは、恵比寿のマークそのものがブランド表示とされ……。
↓サッポロビールのビール類商品には必ずあしらわれる、シンボルの「星(★)」が付されてません。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ヱビスビールの種類には「ヱビスビール」「ヱビス プレミアムブラック」……。
「ヱビス マイスター」「ヱビス 華みやび」「ヱビス プレミアムエール」などがあります。
以上、引用終わり。
ヱビスビール、もちろん、飲んだことはあります。
でも……。
ちょっと苦手な味です。
味が濃すぎるというか。
わたしは、スーパードライのような、サッパリ系が好みなんです。
といっても、今、飲んでるのは第3のビールですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/25/2022 05:46:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

ビール(第3のですが)は、毎日、昼と夜に飲みます。
お昼が、350mlを1缶。
夜は、500mlを1缶。
毎日と云うことはすなわち……。
平日のお昼にも飲んでるということです。
毎日2本飲むので、懐的に、とても本物のビールは飲んでられません。
安さ最優先です。
というわけで、第3のビール。
↓ずっと愛飲してるのが、アサヒのオフ。
これ、アルコール度数が低いんです。
3~4%。
なので、お昼に350mlを1缶飲んでも……。
20分くらい昼寝すれば、すっかり素面に戻ります。
もちろん、午後からは車の運転などはしませんけど。
でもね。
最近、ちょっと困惑してます。
わたしは年2回、内視鏡検査と定期健診の後のブランチでは……。
本物のビールを飲むことにしてたんです。
この日は朝食抜きなので、炭水化物盛りだくさんの豪華ブランチ。
といっても、カツ丼とうどんくらいですけどね。
でも、こういうハレの日には、やはり本物のビールを奢りたい。
飲むのは、キリンのクラシックラガーか、アサヒのスーパードライでした。
でも、ここ3,4年前からでしょうか……。
これらの本物のビールを飲んでも、あまり美味しく思えなくなりました。
「本物のビールって、こんな味だった?」って感じで……。
頭から「?」を、たくさん生やして飲んでました。
舌が、完全に第3のビールに馴染んじゃったんでしょうね。
なので近年は、ハレの日にも第3のビールになりました。
薄いので、6缶くらい飲んでも、大して酔いません。
もちろん、それだけ飲めば、仕事は出来ませんが。
由美と美弥子 3500
★Mikiko
02/26/2022 06:27:26 AM
今日は何の日

2月26日は、『血液銀行開業記念日』。
1951(昭和26)年2月26日(今から71年前)……。
日本初の血液銀行、㈱日本ブラッドバンク(後のミドリ十字、現在は田辺三菱製薬)が、大阪で開業しました。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して……。
輸血に使用する血液を確保し、必要に応じて供給する機関です。
GHQの指示により設置されました。
翌、1952(昭和27)年、日本赤十字社も血液銀行を設立しました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1960(昭和35)年8月、東京で「第8回国際輸血学会」が開催されました。
この学会において、「保存血の多量使用は肝炎の多発要因になる」との指摘がありました。
さらに、無理な売血による提供者の貧血問題、日本の保存血の大半が売血によって行われていることが……。
スイスやオランダの学者から取り上げられ、血液銀行の在り方が強く批判されました。
この批判によって、マスコミの注目を浴び……。
金銭を得るために、過度の売血を繰り返してた人たちの血液「黄色い血」への関心が高まりました。
その後、1964(昭和39)年8月の閣議決定により、厚生省は……。
「保存血」は、「日赤(日本赤十字社)」と「地方自治体」のみが取り扱う旨を全医療機関へ通知しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2022 06:27:47 AM
今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
日本ブラッドバンクは、業績の42%を血液銀行部門に頼ってましたが……。
行政指導により、血液銀行部門を廃止し、医薬品部門の拡大に特化した「㈱ミドリ十字」に商号を変更しました。
新社名は、創業以来の社章である「緑十字形」にちなんでつけられたものでした。
以上、引用終わり。
どうも日本は、極端から極端に走りがちです。
あと、外国からの批判に弱い。
確かに、「金銭を得るために、過度の売血を繰り返す」ことは良くないでしょう。
それなら、採血の間隔を空けさせるとかの工夫が出来たはず。
あ、でも昔は、デジタルデータで管理できませんでしたからね。
他人の名義を借りたりすれば、擦り抜けられそうです。
しかし、今は違います。
現在、コロナの影響で、献血量が減ってるそうです。
輸血血液を確保するという、国民の命を守るために重大なことを……。
善意だけに頼るというのは、間違ってると思います。
今、献血しても、ヤクルトとかをもらうだけなんでしょう?
これじゃ、いかんですよ。
献血手帳を、マイナンバーカードと紐付けたらどうでしょう。
これなら、献血履歴や間隔もしっかり管理できます。
そして、献血したら、ポイントを付与するようにするわけです。
若者はポイント好きですから……。
献血者、増えると思いますよ。
ヤクルトだけじゃ、リスクの方が大きすぎます。
実はわたし、ヒドい目に遭いました。
冬、献血したんです。
全血献血で、400ml提供しました。
↓日本赤十字社のページの説明です(出典)。
+++
Q.400mL献血って、体に悪くないのでしょうか?
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2022 06:28:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

引用を続けます。
+++
A.400mL献血は男性17歳以上、女性18歳以上で、体重が50kg以上の方にお願いしています。
一般的に体内を流れる血液の量は、男性で体重の約8%、女性で体重の約7%と言われており、例えば体重50kgの方でも、男性は約4,000mL、女性は約3,500mLの血液が流れています。
医学的にみて循環血液量の15%以内が急速に失われても血液の循環動態には影響がないことが報告されていますので、体重50kg以上の方であれば、男性600mL、女性525mLまでの採血は問題ないことになります。
献血をお申し込みいただいた方のご意思を優先し、献血によって体調を崩すことのないよう、健康状態について慎重に確認した上で、400mL献血のご協力をお願いしています。
+++
体重がバレてしまいますけど、仕方ありません。
でもね、50kgの女性にとって、400mlの血液は、全血液の1割以上になります。
「循環血液量の15%以内が急速に失われても血液の循環動態には影響がない」と言われてもね。
これは、身体を維持するための量としては大丈夫ということでしょう。
身体機能的にぜんぜん問題ない量とは考えられません。
実際わたしは、翌日、ヒドい風邪を引きました。
これは、白血球が減ったからじゃないですか?
「循環動態」には影響がないかも知れませんが……。
免疫力とかには問題が出るんじゃないでしょうか。
わたしの場合、会社を休み、お医者にかかりました。
仕事は遅れ、数千円の出費になりました。
これでヤクルトじゃ、やってられませんよ。
実際、それ以後、献血はしてません。
何ごとも、リスクに見合うリターンがなければ……。
仕組みは行き詰まるしかないと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/26/2022 09:12:41 AM
連載3500回達成
おめでとうございます。
ギネス登録めざしましょう
(何の記録やねん)
-----
★Mikiko
02/26/2022 04:53:54 PM
ありがとうございます
まさに、塵も積もればの良い見本でしょう。
頑張らなかったから、続けて来れたんだと思います。
本日の新潟市。
今年初めて、気温が2桁に届きました。
最高気温、11.5度。
体感がぜんぜん違います。
★Mikiko
02/13/2022 06:06:32 AM



2月13日は、『日本遺産の日』。
地域の歴史的魅力や特色を通じて……。
日本の文化や伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定する、文化庁が制定。
「日本遺産」は、地域の活性化を図るために、観光振興を推進することも主な目的としてます。
日付は、ゴールデンウィーク(GW)などの旅行先選びに宣伝効果のある2月で……。
親しみやすく憶えやすい「にほん(2)いさん(13)⇒日本遺産」と読む語呂合わせから、2月13日に。
ストーリーを語る上で欠かせない、魅力あふれる有形無形の様々な文化財群を……。
地域が主体となって、総合的に整備活用し、国内外に発信していく「日本遺産」への理解と関心を高めることが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本の文化財や伝統文化を通じた、地域の活性化を図るためには……。
情報発信や人材育成、伝承、環境整備などの取組を効果的に進めていくことが必要です。
そこで文化庁では、「日本遺産」を認定することで……。
文化財群を、総合的に活用する取組を支援してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/13/2022 06:06:54 AM



引用を続けます。
「世界遺産登録」や「文化財指定」は、いずれも登録や指定される文化財(文化遺産)の価値付けを行い……。
保護を担保することを目的とするものです。
一方で「日本遺産」は、既存の文化財の価値付けや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものではなく……。
地域に点在する遺産を、「面」として活用し、発信することで、地域活性化を図ることを目的としてる点に違いがあります。
「日本遺産」事業の方向性は次の3つに集約されます。
①地域に点在する文化財の把握とストーリーによるパッケージ化
②地域全体としての一体的な整備、活用
③国内外への積極的かつ戦略的、効果的な発信。
「日本遺産」に認定されると、認定された当該地域の認知度が高まります。
その後、「日本遺産」を通じた様々な取組を行うことにより……。
地域住民のアイデンティティの再確認や、地域のブランド化などにも貢献し、さらには地方創生に大いに資するものとなります。
このような考えに基づいて、2015(平成27)年4月24日に、第1回の「日本遺産」として、24府県の18件が認定されました。
その中には、「近世日本の教育遺産群(茨城県水戸市、栃木県足利市、岡山県備前市、大分県日田市)」や……。
「日本茶800年の歴史散歩(京都府宇治市・他)」、「琵琶湖とその水辺景観(滋賀県大津市・他)」などがあります。
その後、「日本遺産」の認定数は増えており……。
2020(令和2)年12月31日時点で、104件の文化財群が「日本遺産」として認定されてます。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/13/2022 06:07:19 AM



“「日本遺産」に認定されると、認定された当該地域の認知度が高まり”ますか?。
わたしが無知なのかも知れませんが……。
日本遺産、知りませんでした。
でも、日本遺産に認定されると……。
世界遺産には立候補できないんですかね?
それとも、日本遺産を足がかりにして……。
世界遺産にチャレンジということも出来るのでしょうか。
なんか、日本のプロ野球からメジャーに行くみたいですが。
↓日本遺産のホームページがありました。
http://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/
しかし、未だに“http”とはどういうことでしょう?
うちのサイトでさえ、“https”にしたというのに。
“2020(令和2)年12月31日時点で、104件”は、古い情報じゃないかと思い、調べました。
そしたらどうやら、2020年6月19日に認定された104番目が、今も最後でした。
ポシャったんですかね?
“http”のままというのも……。
今は誰も運営してない感、大ありです。
ま、原因はコロナということかも知れませんが。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/13/2022 06:07:44 AM



さて、メジャーである世界遺産に話を変えます。
佐渡が、ようやく推薦されました。
実はわたし、この推薦に至るまでのゴタゴタで……。
初めて、韓国が反対してると云うことを知りました。
ほんとに、戦前の日本は、負の遺産ですよね。
佐渡の人にとって世界遺産登録は、おそらく悲願でしょうね。
つい最近、本土との命綱である佐渡汽船が……。
「みちのりHD」という、聞いたことのない会社に身売りしました。
今後は、ここの子会社になり、上場は廃止されるそうです。
世界遺産になれば、株価も上がったかも知れないのに……。
そこまで保たなかったということです。
ま、仕方ありませんね。
みなさん、世界遺産になって混む前に、1度見にいらしたらどうでしょう。
↓佐渡金山のしゃべる坑夫人形、面白いですよ。
でも、世界遺産になってもあの人形、置いておけるんですかね?
あ、でも、来られるなら、冬は止めた方がいいです。
海が荒れると、すぐ欠航ですから。
フェリーは、1日1便くらい運航される場合が多いですが……。
ジェットフォイルは、まったく動かない日も珍しくありません。
行きは大丈夫でも、帰れなくなることもあります。
しかし、こんなんじゃ、経営も安定しませんよね。
「みちのりHD」さん……。
再建へのみちのりは、簡単ではないと思いますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/13/2022 12:18:11 PM
新しい読者の方のために
僭越ながら、登場人物の紹介です。年齢順。
・絵里子 中年の欲求不満な肥った夫人。
・美咲 同じマンションに新たな住人となった
若妻。プロポーションは良い。
絵里子によってM性を顕わにされていく。
・香織 独身の若いプータロー。絵里子の子分役。
貧弱な身体はオトコを知らない。

-----
★Mikiko
02/13/2022 12:51:32 PM


ありがとうございました。
関東の雪、どうですかね。
ぜひ、積もってほしいものですが。
由美と美弥子 3492
★Mikiko
02/14/2022 06:00:24 AM



2月14日は、『バレンタインデー』。
日本では、愛の表現として、女性から男性にチョコレートを贈る日となってます。
「バレンタインデー(Valentine's Day)」の歴史は……。
ローマ帝国の時代までさかのぼるとされます。
当時のローマでは、2月14日が……。
すべての神々の女王で家庭と結婚の神でもある、女神ユーノーの祝日でした。
翌2月15日は、豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日で……。
男女を結び付けるイベントがありました。
この祭りが、現在のバレンタインデーの源流となってます。
また、2月14日は、兵士の自由結婚禁止政策に反対してた聖バレンタイン(St. Valentine)の殉教の日でもあります。
一説によれば、彼は禁令に背いて恋人たちの結婚式を執り行ったために捕らえられ……。
西暦269年のこの日、処刑されました。
「バレンタインデー」の名称は、彼の名前に由来します。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日は世界各地で、カップルの愛の誓いの日とされます。
ヨーロッパやアメリカでは、男性から女性に花やギフトを贈ったり、大切な友達にカードを贈ったり……。
夫から妻へアクセサリーを贈ったり、子供同士でキャンデーの交換をしたりすることが習慣になってます。
世界的に見ると、日本とは違い、男性から女性に贈り物をする日として広まっているようです。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は、日本独自のものです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2022 06:00:47 AM



引用を続けます。
1958(昭和33)年に、製菓会社メリーチョコレートカムパニーが行った……。
新宿伊勢丹でのチョコレートセールが始まりという説があります。
1年目は、3日間で3枚、170円しか売れなかったそうです。
それが現在では、チョコレートの年間消費量の4分の1が……。
この日に消費されると言われるほどの国民的行事となりました。
日本でのバレンタインデーの始まりについては……。
メリーチョコレートカムパニーよりも前に、神戸のモロゾフ製菓が行ったという説もあります。
1936(昭和11)年2月12日、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に……。
「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの広告を、既に掲載してました。
これに由来して、神戸が日本のバレンタインデー発祥の地とされます。
バレンタインデーに関連する記念日として、2月14日は「チョコレートの日」「ネクタイの日」……。
「ふんどしの日」「イケメンの日」「恋の神様の日」「日本酒女子会の日」にもなってます。
また、1ヵ月後の3月14日「ホワイトデー」は、返礼のプレゼントをする日となってます。
以上、引用終わり。
なんで「ふんどしの日」が、「バレンタインデーに関連する記念日」なんですか。
↓こういうことでした(出典)。
+++
日付は、「ふ(2)んど(十)し(4)」と読む語呂合わせから。
(中略)
「バレンタインデー」と同日であることから、女性から男性へ「ふんどし」を贈ることも提案している。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/14/2022 06:01:12 AM



「ふんどし」を贈る関係って……。
既に肉体関係ありじゃないですか。
逆に無かったら、男性はものすごく期待してしまいますよ。
「締めたところを見せてほしい」ってことかとか思って。
あと、引用文で気になったのが……。
「兵士の自由結婚禁止政策」。
そんな政策があったんですか。
なんでなんですかね。
あ、そうか。
女スパイにたぶらかされたりするのを防ぐためでしょうか。
ネット検索したんですが、政策の目的が書かれてるところはほとんどありませんでした。
↓ようやく見つけたのが、こちら(出典)。
+++
269年、ローマ帝国の皇帝であるクラウディウス2世は若い戦士達が戦争に出たがらないので困っていましたが、その理由は彼らが自分の家族や愛する者達から去りたくないからであると確信して、兵士達の結婚を禁止する『自由結婚禁止令』を出しました。
+++
これじゃ、自由結婚どころか、結婚自体を禁止したんじゃないですか。
これじゃますます、兵士のなり手がなくなります。
戦場に率先して赴く兵士は、ほとんどホモだったのでは?
さて。
バレンタインデー。
わたしは毎年、叔父に、ウィスキー入りのチョコレートを渡してました。
でも、今年からは中止です。
糖尿になってしまったので。
やれば、必ず食べてしまいますから。
今年は、スポーツタオルを贈りました。
頑張って運動して、これで汗を拭いてくださいという意味。
もうすぐ、戸外で運動できる春ですから。
わたしが自転車で、ジョギングの伴走をしますかね。
なんだか、犬の散歩みたいですが。
由美と美弥子 3493
★Mikiko
02/16/2022 05:44:04 AM



2月16日は、『天気図記念日』。
1883(明治16)年2月16日(今から139年前)……。
日本で初めて、天気図が作られました。
ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping/1844~1922)が、天気図を描き……。
英語で書かれた天気概況を翻訳したものでした。
3月1日以降は、印刷して1日1回発行されることになり……。
8月23日以降は、新橋と横浜の停車場に掲示されました。
当初の天気図は、電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷でした。
ただし、この記念日は、気象庁が定めたものではありません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「天気図について」を引用させていただきます。
天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するために……。
地図上に、天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことです。
1820(文政3)年、ドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes/1777~1834年)が……。
観測データを、郵送などで集めて発表した天気図が、世界初とされます。
現在は、毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に……。
世界中の地上気象観測地点数千箇所で、気象観測データがまとめて送信されてます。
また、海上の船舶、上空の観測気球などからも、データが集められます。」
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2022 05:44:29 AM



引用を続けます。
各地域の気象機関は、そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し……。
現在の気象の解析や、今後の気象の予報に利用してます。
データの解析にコンピュータを使用することはありますが……。
天気図の作成には、熟練した技術も必要であり、手書きに頼る部分もまだ残されてます。
主要地点の気象観測データは、ファクシミリや無線などでも配信されており……。
気象関係者以外でも、入手することができます。
そのため、天気図作成の知識があれば、誰でも天気図を作成することができます。
気象庁では、1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに……。
日本周辺域における実況天気図の解析を行い、観測時刻の約2時間10分後に発表してます。
気象庁のホームページには、海陸や天気図記号などを、着色して識別しやすくしたカラー画像のほか……。
FAX送信で利用することを考慮した、白黒画像の天気図が掲載されてます。
以上、引用終わり。
かねてより、新潟のお天気について……。
他県、特に太平洋側の人に、誤解があると感じてました。
YouTubeで、他県の人が新潟を訪れたときの動画ナレーションで……。
そうした誤解があることが、はっきりとわかりますから。
新潟の空が晴れてるとき、↓のようなナレーションが入ってるのです。
「新潟は、ほとんど晴れる日がないと聞いていますが……。
今日は、とても良いお天気です」
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/16/2022 05:45:00 AM



ほとんど晴れる日がない?
バカ言っちゃいけません。
確かに、冬場の11月~3月については……。
この発言は、ある程度あたってます。
でも、4月~10月までは違いますよ。
↓は、新潟と東京の月ごとの日照時間を、対比させたグラフです(出典)。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
これを見れば一目瞭然です。
4月~10月までの日照時間は、新潟の方が東京より長いのです。
考えてみれば、これは当たり前です。
新潟は、米どころです。
お米というのは、お天気の悪いところでは栽培できない作物なのです。
4月~10月には、田植えから稲刈りまでが、すっぽりと収まります。
すなわち、この期間、お天気がいいからこそ……。
新潟は、米どころであり得るわけです。
逆に、11月~3月は、日照が少なく湿度が高いです。
放射冷却がないので、1日の気温差が小さく、安定した低温が続きます。
この気候は、日本酒造りにとても適してます。
なので新潟は、酒どころでもあるわけです。
夏場お天気が良く、冬場お天気が悪いことが……。
新潟を、「米どころ and 酒どころ」にしてるわけです。
なのでみなさん、↑のような誤解発言を耳にしたときは……。
ぜひ、誤解を解いてあげていただきたいのです。
地方への移住を考えてる人たちが……。
こういう誤解から、新潟を敬遠してるのではないかと感じるからです。
ウルトラウーマン(30)
★Mikiko
02/17/2022 07:56:08 AM


女性3人で、そのうち2人がペニバンを装着してます。
こういうシチュエーションでは……。
たいがい、調教的というか、SM的に描かれるはずです。
わたしが書いても、そうなるでしょう。
でも、そうはせずに、とても優しい場面として描かれてます。
これはまさに、八十郎さんのお人柄の成せるわざでしょう。
さてさて。
前回『(29)それぞれの夜(後半)』のコメントで……。
わたしの在宅勤務のことをについて、少し書きました。
今回も、それについて書いてみたいと思います。
わたしは基本、月水金が午前中出勤して、午後は在宅勤務。
火木は、終日在宅勤務です。
もちろん、仕事のスケジュール上、このとおりに出来ないこともあります。
今週は、月曜日に、少し長めに会社にいたので……。
火水木と、テレワークにしました。
仕事なら、ほぼすべて家で出来るんです。
出社するのは、その材料を持ち帰るため。
取引先からの請求書などが、まだほとんど郵送で届くからです。
ネットからダウンロードできるのは、全体の2%もないでしょう。
最近は、郵便局の配達が遅くなって困ってます。
郵便が届くのを待つだけに、会社にいることすらありますから。
ま、こればかりは、時代の流れですから……。
折り合っていくしかありません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2022 07:56:32 AM


さて、在宅勤務。
わたしにとっては、メリットが非常に大きかったです。
一番良かったのは、勤務が苦痛でなくなったこと。
それまでも、仕事自体には、苦痛は感じてませんでした。
でも、通勤の往復はイヤでしたね。
満員電車。
車で通おうかと考えたこともありますが……。
平日の通勤時間帯は、道路が渋滞します。
イラチなわたしにとっては、それも苦痛です。
でも在宅勤務主体になってからは……。
その通勤に伴う苦痛が、ほぼなくなりました。
週3日出勤ですが、朝は9時半までに会社に着くのを目安にしてます。
なので、電車もバスもさほど混みません。
お天気の悪いときは、新潟駅からバスに乗りますが……。
ほとんど座れます。
電車は座れませんが、身体が触れ合うような混みようではありません。
帰りはお昼ころなので、今度は100%座れます。
4人掛けのボックスシートに、ひとりだけってことも珍しくありません。
寝てしまわないように苦労するほどです。
わたしが以前まで感じてた、勤務に対する苦痛のほとんどは……。
行き帰りの通勤に伴うものだったんですね。
それがほぼなくなったので……。
勤務の苦痛が、ほぼ消失したというわけです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/17/2022 07:56:58 AM


在宅勤務を始めたころは、きっちり時間通りやってたものです。
でも今は、かなり融通無碍になってきてます。
仕事しながら、洗濯したりしてます。
合間を見て、漬物を漬けたりもします。
さらには、自転車で買物に出たりもします。
勝手に早上がりして切りあげることもあります。
その代わり、土日や早朝に仕事したりもしてるんですよ。
早い話、時間に囚われる必要がなくなったんです。
そういう縛りがなくなったことも……。
楽に感じる要因なんでしょうね。
それじゃ、在宅勤務のデメリットはなかったのでしょうか?
精神面でのデメリットは、まったく感じられません。
でも、肉体面ではありますね。
運動不足です。
わたしにとっての運動は、通勤での往復がほとんどです。
それが、週2日は、まったくなくなりました。
1日、椅子に座ったまま。
そのせいなんでしょうね、腰痛の起きる頻度が増した気がします。
2日に1回は、湿布を貼ってます。
症状の軽いときは、安い温湿布。
痛いときは、ロキソニンテープです。
椅子が悪いのかな。
ちょっと探してみたこともあるんですが……。
エラい高いんですよね。
でも、今、再検索したら……。
ゲーミングチェアというのが、比較的安価なようです。
長時間ゲームで使うための椅子なんでしょう。
若い人がターゲットでしょうから、値段もそれなりに抑えてあるみたいです。
もう少し、吟味してみます。
由美と美弥子 3494
★Mikiko
02/18/2022 05:36:15 AM



2月18日は、『嫌煙運動の日』。
1978(昭和53)年2月18日(今から44年前)……。
東京の四谷で、約40名の有志が集まり、「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立されました。
既に札幌市には、「非喫煙者を守る会」がありましたが……。
「日照権(建築物の日当たりを確保する権利)」をヒントに作られた「嫌煙権」という新語で、嫌煙運動をアピールしました。
当時の日本では、嫌煙運動はほとんど行われておらず……。
この会の設立により、本格的な嫌煙運動が始まりました。
嫌煙権という言葉も耳新しく……。
多くのマスコミがこの集会を報道、一気に嫌煙運動が盛り上がっていきました。
新幹線「ひかり」に禁煙車両が導入されるなど、嫌煙運動は成果を見せました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
その後、2017(平成29)年3月4日のダイヤ改正で……。
東海道新幹線の定期列車「のぞみ」と「ひかり」の車両すべてが、N700系「N700A」タイプになりました。
それに伴い、臨時列車を除いて、「のぞみ」と「ひかり」から喫煙車両が消えました。
全席禁煙となりましたが、その代わりに喫煙ルームが設けられてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/18/2022 05:36:39 AM



引用を続けます。
また、喫煙に対する社会的認識が進み、健康増進法施行やタバコ規制枠組み条約発効などから……。
病院、役所、学校施設、駅などの公共施設や、百貨店、飲食店、娯楽遊戯店などにおいても、禁煙や分煙が取り組まれてます。
関連する記念日として……。
5月31日は、世界保健機関(WHO)が制定した『国際デー』の「世界禁煙デー」となってます。
以上、引用終わり。
わたしもかつては喫煙者でした。
一番吸ってたのは、東京でプログラマーをしてたころでしょう。
当時は、自席で好きなようにタバコが吸えましたから。
わたしは、刑事物の古い2時間ドラマを見るのが好きなのですが……。
捜査会議の場面で、時代をひしひしと感じます。
居並ぶ刑事たちが、みんな会議中にタバコを吸ってるんです。
煙がもうもうと立ちのぼってます。
非喫煙者は、たまらなかったでしょうね。
わたしがタバコをやめたのは、2013(平成25)年1月23日。
丸9年になりました。
なんでそんなにはっきり日付を覚えてるかと云うと……。
明確なきっかけがあったからです。
下の前歯4本を差し歯に替えたんです。
乱杭だった歯が、綺麗に揃った白い歯に替わりました。
これを汚したくないと思ったんです。
なので、1月23日は、差し歯の入った日なんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/18/2022 05:37:03 AM



もちろんそれまでも、禁煙したいとは思ってました。
一番の動機は、やはり健康面でした。
喫煙時代は、胸がチクッとしただけで……。
肺癌じゃないかとビクビクしてましたから。
禁煙して一番良かったのもそこです。
肺癌の恐怖から解放されました。
もちろん、タバコを吸わなくても、肺癌になることはあります。
でも毎年、腫瘍マーカーの検査を受けてるので……。
その結果が問題なければ、安心していられるようになりました。
やめたもうひとつの理由は……。
やはり、自由に吸えなくなったこと。
駅とかです。
ちょっと前までは、ホームに喫煙コーナーがありました。
飲み会の帰り、そこで一服したりしたものです。
でも今は、駅構内では、まったく吸えなくなりました。
新幹線ホームの喫煙所は、まだあるんですかね?
この時代、喫煙者は、いろいろと大変でしょうね。
タバコの料金も上がってますし。
一番困るのは、海外旅行じゃないでしょうか。
飛行機内、吸えませんよね。
ハワイまででも、8時間かかります。
日常的な喫煙者が、8時間吸わないってのは辛いんじゃないでしょうか。
やめるに越したことはありません。
コロナに罹ると、喫煙者は重症化するらしいですよ。
由美と美弥子 3495
★Mikiko
02/19/2022 06:34:38 AM



2022年2月19日は、『雨水(うすい)』。
「雨水」は、二十四節気のひとつで、第2番目にあたります。
現在広まっている定気法では……。
太陽黄経が330度のときで、2月19日ころ。
「雨水」の日付は、近年では2月18日または2月19日であり、年によって異なります。
「雨水」の一つ前の節気は「立春(2月4日ころ)」、一つ後の節気は「啓蟄(3月6日ころ)」。
「雨水」には、期間としての意味もあり……。
その場合、この日から、次の節気「啓蟄」の前日までです。
西洋占星術では、「雨水」が双魚宮(そうぎょきゅう:うお座)の始まりとなります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
雪や氷が解けて水となり……。
雪に代わって、雨が降り始めるころという意味で「雨水」とされます。
実際は、積雪のピークですが……。
この時節から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることもできます。
植物の草や木も芽を出し始め、日ごとに春を感じさせてくれます。
また、春一番が吹き、鶯(ウグイス)の鳴き声が聞こえ始める地域もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2022 06:34:59 AM



引用を続けます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には……。
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」と記されてます。
江戸時代の商家では、「雨水」からひな人形を飾ると良縁に恵まれると言われ……。
農家では昔から、「雨水」を農耕の準備を始める目安としてきました。
以上、引用終わり。
「雨水」の日付けですが、以下のようになってます。
2028年までは、年を4で割った余りが「1」の年だけが、2月18日で……。
残りの3年は、2月19日。
2029年~2064年までは、年を4で割った余りが「1」と「2」の年が、2月18日で……。
「3」と「0」の年は、2月19日。
実は、2月20日ということもあるんです。
最近では、1960年がそれでした。
今後では、2232年ですから……。
210年後になります。
さて、雨水。
もう、立春から半月経ったんですね。
早いものです。
でも気温はなかなか、春を感じられません。
今回の冬の特徴は、最高気温が低いこと。
例年なら、5度以上にはなるんですよ。
昔は、最高気温5度になるかどうかを……。
ダウンコートを着て行くかどうかの目安にしてました。
5度以上でダウンコートだと、歩いてると暑くなるからです。
ダウンコートを着て行く日は、滅多になかったものです。
でも今年は、連日5度未満。
その代わり、最低気温は高めなんですよ。
高めと云っても、たいがい氷点下ですが。
でも、せいぜい、マイナス2度程度。
なので、水道の凍結に気をつける日は、ほとんどありませんでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/19/2022 06:35:23 AM



そうそう。
そんな安定して寒いこの冬でしたが……。
なんと、15日の火曜日、春一番が吹きました。
朝だったそうです。
わたしは、テレワークで終日家にいたので、実感はまるでなし。
この日の最高気温は、6.4度だったんですよ。
朝方は、もっと寒かったはず。
冷たい南風だったんですかね?
でも、この日の午後は、ずっと雨が降ってました。
あれがまさに、「雨水(うすい)」の予兆だったのかも知れません。
前々回、『由美と美弥子 3493』のコメントで……。
新潟のお天気について書きました。
新潟のお天気が悪いのは、冬だけだって云う話。
確かに、11月中旬から3月中旬までは、ほとんどお日様を拝めません。
でもこれ、女性にとっては、悪いことばかりじゃないんですよ。
ほとんど日照がなく、湿度は100%近い。
天然のパックに入ってるようなものです。
これが、4ヶ月も続くんです。
夏場、疲れた肌が、すっかりリフレッシュされます。
雪国の女性の肌が綺麗なのは……。
この冬のおかげと言ってもいいでしょう。
ま、それでも、晴れた方が、気持ちはいいですけどね。
東京から新潟に転勤になった人の中には……。
冬季うつ病に罹る人もいるとか。
特に影響を受けるのが、旦那の転勤についていった奥さん。
知らない土地で不安な中、自分の心を映すような厚い雲に覆われた日々。
旦那さんは、忙しさに気が紛れてるかも知れませんが……。
奥さんは、知らず知らずに病んでしまうこともあるようです。
特に、冬前に引っ越してきた場合は要注意。
引っ越しは、なるべく春にしましょう。
次の冬が来るまでには、生活に慣れますから。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/19/2022 02:10:26 PM
へえ 雨水ねえ。
まるで梅雨の頃のような
ネーミングだこと。

-----
★Mikiko
02/19/2022 04:40:58 PM


雪国の人間にとって、とても嬉しいものです。
積もった雪も解かしてくれますし。
由美と美弥子 3496
★Mikiko
02/20/2022 06:26:38 AM



2月20日は、『アレルギーの日』。
1966(昭和41)年(今から56年前)。
免疫学者の石坂公成(いしざかきみしげ/1925~2018)が……。
アレルギーの原因となる抗体の一種、免疫グロブリンE(IgE)を発見しました。
記念日の日付は、同年2月20日に、アメリカで開催されたアレルギー学会において……。
石坂公成が、共同研究者である妻の石坂照子と共に、IgEの発見を発表したことに由来します。
また、同年2月20日に、IgEを発見したという情報もあるようです。
この発見が、アレルギー疾患の診断や治療に大きく貢献したことを記念して……。
『(財)日本アレルギー協会』が、1995(平成7)年に、記念日を制定しました。
同協会では、この日の前後1週間を「アレルギー週間」としており……。
患者や医療従事者向けに、様々なアレルギーの啓発活動が行われます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
免疫グロブリンE(Immunoglobulin E:IgE)は……。
哺乳類にのみ存在する糖タンパク質であり、免疫グロブリン(Ig)の一種です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/20/2022 06:26:57 AM



引用を続けます。
免疫グロブリンは、リンパ球のうちB細胞で産生される糖タンパク質で……。
「抗原(antigen:Ag)」と呼ばれる特定のタンパク質などの分子を認識して、結合する働きを持ちます。
抗原に結合するという機能から、免疫グロブリンは「抗体(antibody)」と呼ばれます。
哺乳類の場合、その構造の違いによりIgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類のクラスに分類されます。
上記の石坂公成は、アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学において……。
ブタクサに対してアレルギーを持つ患者の血清から、新しいアレルギー物質として、IgEの精製に成功しました。
関連する記念日として、2月14日は「予防接種記念日」、5月14日は「種痘記念日」……。
7月6日は「ワクチンの日」、7月14日は「検疫記念日」となってます。
以上、引用終わり。
さて、今年もまた、花粉の季節が近づいて来ましたね。
わたしは幸い、まだ花粉症は発症してません。
でも、実は数年前まで、自分は花粉症だと思ってたんです。
鼻に症状は出ませんでしたが、やたらと涙が出ましたから。
しかしながら、ちょっとヘンだなと感じてました。
涙は出ますが、痒みはありません。
しかも症状は、花粉が飛びはじめる前から出始めて……。
むしろ、花粉の最盛期には収まって来るんです。
で、ようやく、わたしの涙の原因がわかりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/20/2022 06:27:20 AM



寒風です。
特にヒドかったのが、自転車に乗ってるときでした。
メガネをかけて乗ってますが……。
涙が盛りあがって、視界が歪んできます。
で、ギュッと目を瞑ると……。
噴き出した涙が、メガネのレンズの裏側まで飛びました。
ヨタではなく、ほんとうの話です。
わたしは勝手に、寒風症と名付けてました。
でも、コロナ以来、症状が出なくなりました。
会社で自転車に乗るのをやめたからです。
それまでは、会社に自分の自転車を置き……。
通勤や、銀行回りで使ってました。
でも、銀行回りなどの外出を、若い子にまかせられるようになったのをきっかけに……。
自転車での通勤もやめました。
これは、健康のため。
駅から会社までの行き帰り、歩くことにしたんです。
片道20分ですが。
ということで、まったく自転車に乗らなくなったことで……。
寒風症ともお別れできました。
しかし、花粉症の方は、これから辛いでしょうね。
症状がコロナと似てるので……。
花粉症だとは思いながらも、ちょっと心配になるでしょうね。
とにかく、気軽に医者に行けなくなったことが……。
一番、困ります。
昔は、ちょっと風邪気味だったら……。
すぐ、会社近くの医者に行ってました。
処方薬は効きますし、保険が使えるので安いですしね。
コロナも早く、薬で簡単に治るようになってほしいものですね。
由美と美弥子 3497
★Mikiko
02/21/2022 06:17:10 AM



毎月21日は、『myDIYの日』。
アパート、マンション、住宅などの建築、賃貸管理、販売……。
リゾート施設の開発、運営などを行う『㈱レオパレス21/東京都中野区本町』が制定。
同社が展開する、賃貸住宅の部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付けなどが自由に行えるサービス……。
「myDIY」を通じて、自分らしく楽しめる、賃貸住宅の新しいスタイルを広めることが目的。
日付は、社名にある「21」から毎月21日として、1年を通じてアピールするもの。
また、21日は、「2」と「1」で、お部屋とお客様の「ふ(2)れあい(1)の日」にとの意味もこめられてます。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
しかしその後、登録は終了しており……。
2022(令和4)年2月時点で、同協会の認定記念日としては確認できません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「レオパレス21について」を引用させていただきます。
同社の企業理念は、「新しい価値の創造」です。
時代のニーズを、しっかりと見据えながら……。
柔軟な発想と活力のある全員参画のチームワークで、同社にしかできない新しい価値を創造します。
同社では、全国で56万室以上の賃貸住宅を管理してます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2022 06:17:37 AM



「登録は終了」というのが解せません。
確かに、『(社)日本記念日協会』には、現在掲載されてませんでした。
毎年更新料がかかったりすれば、それも納得出来ます。
でも、登録時に登録金を支払えば、更新料は発生しないはず。
調べたら、こちらのページに……。
↓「登録は終了」となる記載がありました。
+++
◆登録後
以降、登録から5年を目処に記念日登録を継続されるかどうかを、当協会からお送りする「記念日登録確認書」で確認させていただき、継続の意思及び活動があると認められた場合は登録継続となります。その際、更新料は発生しません。
「記念日登録確認書」が指定期間を過ぎても未提出の場合や、住所の変更などですぐに連絡が取れずに確認が出来ない場合は登録抹消となりますのでご注意ください。
+++
おそらく、これでしょう。
レオパレスさん、施工不良の不祥事で、大変なことになりましたよね。
それで、継続をやめたんじゃないですか。
しかし、レオパレス21の本社って、中野区本町にあったんですね。
地下鉄丸ノ内線の、中野坂上駅のすぐ近くです。
芸能人がたくさん在籍してるので有名な、堀越学園もこの駅ですね。
わたしは、中野坂上駅から歩いて15分くらいのところに住んでたことがあるんです。
中野坂上駅から、丸ノ内線で通勤したこともあります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2022 06:17:58 AM



でも、レオパレス21の本社があることは知りませんでした。
ま、本社を知ってても何にもなりませんが。
なお、レオパレスのアパートに住んだこともありません。
遮音材や断熱材をケチってったようですから……。
隣の音が聞こえたり、寒かったりしたのでしょうか。
ま、わたしは、隙間風の入るようなアパートにも住んでたので……。
レオパレスに住んでも、感じなかった可能性は大ですが。
さて。
DIY。
趣味はありません。
不器用ですから。
しかし、昨年冬の豪雪のおかげで……。
さまざままDIYをさせられました。
詳しくは、今年の年賀状(こちら)をご覧ください。
今年の冬も、大雪の報道が連日のようにされてますが……。
幸い、新潟市は大したことありませんでした。
除雪車が出たのも、2回くらいじゃないですかね。
おかげで今年は、雨樋もカーポートも無事でした。
DIYの必要はなさそうです。
ということで、わたしがDIYするのは、既設物の修繕だけです。
動機は、「業者に金を払いたくない」ということのみ。
ぼられることへの恐怖心からです。
好きでやってるDIYではありません。
なので、新しいものを自分で作ると云うことは、まったくしないですね。
でも、これはリタイアしてからになると思うのですが……。
やってみたいことが、ひとつあります。
池です。
もちろん、地面に穴を掘るような本格的なことは出来ません。
腰でも痛めたら、楽しい老後が台無しですから。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/21/2022 06:18:21 AM



なのでお手軽に、トロ舟を使おうと思ってます。
トロ舟というのは……。
左官屋さんが、モルタルを練ったりするとき使う、長方形のプラスチック容器です。
さまざまな大きさがあります。
長辺で云うと、50センチから150センチくらいまで。
現場によって使い分けるんでしょうね。
大きなトロ舟が持ちこめない現場もあるでしょうし。
値段は、超お手軽。
小さなものは1000円代で買えます。
ホームセンターで、普通に売ってます。
もちろん、通販でも買えます。
ここに、赤玉土、玉砂利、ブロックなどを配置し……。
水生植物の鉢植えなども並べます。
そこに、メダカなどを泳がせるわけです。
YouTubeでも、さまざまな動画がアップされてます。
上手な人は、まったく人工物に見えない池を作りあげてますね。
滝や流れまで作って。
わたしにあんなことが出来ないのは明白です。
むしろ、自然に似せようとすると……。
中途半端な仕上がりにしかならないでしょう。
なのであえて、人工物調を前面に出します。
ブロックなどのラインも直線にし、幾何学的な配置にします。
ところどころに、丸い水生植物の鉢植えを置きます。
丸と四角の組み合わせみたいなデザイン。
これなら出来るでしょう。
でも、ひとつ問題があります。
水質の維持です。
そのままにしておけば、絶対に水が緑色になると思います。
濾過装置を付けなきゃでしょうね。
でも、そっちはかなりハードルが高そうです。
ポンプは、ソーラーのがあるみたいなんですけど。
市販の簡単なキットがあるといいのですが。
この池を見ながら、焼肉をするのが……。
老後の楽しみのひとつです。
由美と美弥子 3498
★Mikiko
02/23/2022 06:34:33 AM



2月23日は、『富士山の日』。
パソコン通信「Nifty-Serve(ニフティサーブ)」内の同好会「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が……。
1996(平成4)年1月に制定。
これとは別に、山梨県南都留郡河口湖町(現・富士河口湖町)が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定。
日付は、「ふ(2)じ(2)さん(3)⇒富士山」と読む語呂合わせと……。
この時期、富士山がよく望めることから。
「山の展望と地図のフォーラム」では、オンラインを通じて……。
全国一斉に富士山の見え具合をネット上で報告し合うなど、富士山をテーマとした活動を活発に行ってます。
フォーラムの中に、「富士山の広場」を新設したことがきっかけとなって……。
新設記念イベント「富士山の日」を催しました。
現在、山梨県と静岡県では……。
それぞれ「富士山の日条例」において、「富士山の日」を定めてます。
富士山の豊かな自然、美しい景観、富士山に関する歴史や文化を……。
後世に引き継ぐこと目的としてます。
この日には、山梨と静岡の両県のおいて、富士山の後世継承に向けた運動を全国に広げていくため……。
「富士山の日」フェスタを開催してます。
富士山世界遺産センターによる研究成果発表や、記念講演などが行われます。
記念日は、「山の展望と地図のフォーラム」が制定した日として……。
『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2022 06:34:54 AM



上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「富士山について」を引用させていただきます。
富士山は、日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されてます。
また、1936(昭和11)年には、富士箱根伊豆国立公園に指定されてます。
その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡に指定されました。
さらに、2013(平成25)年6月22日には、関連する文化財群とともに……。
「富士山:信仰の対象と芸術の源泉」の名称で、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
日本の文化遺産としては13件目となります。
以上、引用終わり。
「パソコン通信」というのは、懐かしい言葉です。
まだ、インターネットがなかった時代の通信方法。
↓Wikiの説明です(出典)。
+++
パソコン通信とは、専用ソフト等を用いてパソコンとホスト局のサーバ(またはノード、ホスト)との間で、通信回線によりデータ通信を行う手法及びそれによるサービスである。
全盛期は1980年代後半から1990年代で、のちにインターネットが一般ユーザーに開放されたため、徐々に衰退していった。
商用大手としては最後まで残っていたニフティが、2006年3月末でパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を終了した事で、パソコン通信は事実上廃止となった。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2022 06:35:16 AM



今も、「山の展望と地図のフォーラム」さんは存在してるようですが……。
もちろん、インターネット上での活動です(こちら)。
しかし、『(社)日本記念日協会』に、このフォーラムが記念日登録をしたということは……。
このフォーラムが、登録料の15万円を出したと云うことです。
会員からの寄付なんでしょうね。
さて、富士山。
「この時期、富士山がよく望めることから」というのは羨ましい限りです。
東京の冬の青い空、恋しいです。
富士山は、欧米人にも人気があります。
欧米の山は、山脈であることがほとんど。
火山ではなく、地層の褶曲により出来た山が多いからです。
要は、テーブルに置いた食パンの左右の耳の上を、両手の平で抑え……。
両手を内側に寄せると、真ん中が連なって盛りあがります。
これが、欧米の山。
なので、富士山のような独立峰はとても珍しいのです。
この富士山。
わたしにとっては、悩ましい山です。
何が悩ましいのかと云うと……。
移住候補地の選定にです。
わたしには、冬にお天気の良い土地に移住する夢があります。
当然、終の棲家となりますので……。
場所の選定には、慎重を期したいです。
太平洋に面した地域は、いくらお天気が良くても避けたいです。
大地震による津波が怖いからです。
なので、ちょっと内陸、ぜったいに津波が来ない地域を選びたいわけです。
甲府は、とても魅力的な候補地のひとつになります。
盆地ですから、夏は暑く、冬は寒いです。
でも、冬の寒さは、気温より体感温度が重要。
群馬県の高崎なんかは、空っ風がスゴくて……。
北海道から引っ越した人が、「高崎は寒い」とこぼすほどだとか。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/23/2022 06:35:39 AM



甲府は盆地なので、冬の季節風が弱いそうなんです。
風が弱ければ、身体に感じる寒さはそうとう軽減されるはずです。
これは、北海道の旭川にも云えること。
旭川の寒さは、甲府の比じゃないでしょう。
でもそんな土地に、34万人も人が住んでるんです。
旭川もまた、風の弱い地域なんです。
だから住めるんだと思います。
さて、甲府。
晴天率はとても高いようです。
冬に強風も吹かない。
わたしの大好きなワインは豊富。
たぶんですが……。
昼間っからワインを飲んでても、白い目で見られないんじゃないでしょうか。
天国のような土地です。
太宰治が住んだ地という、ミーハー的な喜びもあります。
ただ、唯一と言っていいマイナス材料が……。
富士山なんです。
いや、もちろん景色のことではありません。
太宰の書いたように「風呂屋のペンキ絵みたいで好かない」というわけではないのです。
むしろ、ほんとに富士山が真ん前に見えるお風呂を造りたいくらい。
何がダメなのかと言うと……。
怖いんですよ。
噴火がです。
富士火山の噴火は、781年以後17回記録されてるそうです。
最後の大噴火は、宝永四(1707)年。
今から約300年前のことです。
これまで、一番間隔の空いた噴火は……。
1083年から1511年までの、約400年。
それ以外は、すべてこれより短い間隔で噴火してました。
となれば、最後の噴火から300年経った今は……。
いつ、噴火が起きてもおかしくないと言えるでしょう。
ま、実際に富士山が噴火したら……。
甲府がどうこうどころではなく、関東一円、ダメなんでしょうけどね。
由美と美弥子 3499
★Mikiko
02/25/2022 05:46:00 AM



2月25日は、『ヱビスの日』。
ビール、発泡酒、ワイン、焼酎などの製造販売を行う……。
『サッポロビール㈱/東京都渋谷区恵比寿』が制定。
日付は、1890(明治23)年2月25日に……。
「ヱビスビール」が初めて発売されたことから。
自社ブランドのヱビスビールをPRすることが目的。
ヱビスビールは、2020(令和2)年、発売130年を迎えました。
同年のヱビスビールのラベルには、「誕生130年」の文字が印字されてました。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ヱビスビールについて」を引用させていただきます。
ヱビスビールは、厳選されたアロマホップをふんだんに使用し、長期熟成によって生まれた……。
素材と製法にこだわった、麦芽100%の「ちょっと贅沢なビール」です。
発売当時の名称は、「恵比寿麦酒」でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/25/2022 05:46:20 AM



引用を続けます。
当初は、「大黒天」から命名しようとしてましたが……。
既に横浜に、「大黒ビール」が存在してました。
そのため、「えびす(恵比寿)」を採用したという経緯があります。
また、渋谷区にある地名の「恵比寿」は「ヱビスビール」に由来します。
当初は、ビールを馬車で積み出してましたが、販売量の増加に伴って……。
1901(明治34)年、ビール出荷専用の貨物駅「恵比寿停留場」が開設されました。
1906(明治39)年には、貨物駅「恵比寿停留所」のそばに……。
旅客駅として「恵比寿駅」が作られました。
その後、1966(昭和41)年、正式な町名となりました。
ちなみに、恵比寿駅の開業日は、1901(明治34)年2月25日であり……。
記念日の日付と一致します。
ヱビスビールは、恵比寿のマークそのものがブランド表示とされ……。
↓サッポロビールのビール類商品には必ずあしらわれる、シンボルの「星(★)」が付されてません。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ヱビスビールの種類には「ヱビスビール」「ヱビス プレミアムブラック」……。
「ヱビス マイスター」「ヱビス 華みやび」「ヱビス プレミアムエール」などがあります。
以上、引用終わり。
ヱビスビール、もちろん、飲んだことはあります。
でも……。
ちょっと苦手な味です。
味が濃すぎるというか。
わたしは、スーパードライのような、サッパリ系が好みなんです。
といっても、今、飲んでるのは第3のビールですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/25/2022 05:46:40 AM



ビール(第3のですが)は、毎日、昼と夜に飲みます。
お昼が、350mlを1缶。
夜は、500mlを1缶。
毎日と云うことはすなわち……。
平日のお昼にも飲んでるということです。
毎日2本飲むので、懐的に、とても本物のビールは飲んでられません。
安さ最優先です。
というわけで、第3のビール。
↓ずっと愛飲してるのが、アサヒのオフ。
これ、アルコール度数が低いんです。
3~4%。
なので、お昼に350mlを1缶飲んでも……。
20分くらい昼寝すれば、すっかり素面に戻ります。
もちろん、午後からは車の運転などはしませんけど。
でもね。
最近、ちょっと困惑してます。
わたしは年2回、内視鏡検査と定期健診の後のブランチでは……。
本物のビールを飲むことにしてたんです。
この日は朝食抜きなので、炭水化物盛りだくさんの豪華ブランチ。
といっても、カツ丼とうどんくらいですけどね。
でも、こういうハレの日には、やはり本物のビールを奢りたい。
飲むのは、キリンのクラシックラガーか、アサヒのスーパードライでした。
でも、ここ3,4年前からでしょうか……。
これらの本物のビールを飲んでも、あまり美味しく思えなくなりました。
「本物のビールって、こんな味だった?」って感じで……。
頭から「?」を、たくさん生やして飲んでました。
舌が、完全に第3のビールに馴染んじゃったんでしょうね。
なので近年は、ハレの日にも第3のビールになりました。
薄いので、6缶くらい飲んでも、大して酔いません。
もちろん、それだけ飲めば、仕事は出来ませんが。
由美と美弥子 3500
★Mikiko
02/26/2022 06:27:26 AM



2月26日は、『血液銀行開業記念日』。
1951(昭和26)年2月26日(今から71年前)……。
日本初の血液銀行、㈱日本ブラッドバンク(後のミドリ十字、現在は田辺三菱製薬)が、大阪で開業しました。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して……。
輸血に使用する血液を確保し、必要に応じて供給する機関です。
GHQの指示により設置されました。
翌、1952(昭和27)年、日本赤十字社も血液銀行を設立しました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1960(昭和35)年8月、東京で「第8回国際輸血学会」が開催されました。
この学会において、「保存血の多量使用は肝炎の多発要因になる」との指摘がありました。
さらに、無理な売血による提供者の貧血問題、日本の保存血の大半が売血によって行われていることが……。
スイスやオランダの学者から取り上げられ、血液銀行の在り方が強く批判されました。
この批判によって、マスコミの注目を浴び……。
金銭を得るために、過度の売血を繰り返してた人たちの血液「黄色い血」への関心が高まりました。
その後、1964(昭和39)年8月の閣議決定により、厚生省は……。
「保存血」は、「日赤(日本赤十字社)」と「地方自治体」のみが取り扱う旨を全医療機関へ通知しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2022 06:27:47 AM



引用を続けます。
日本ブラッドバンクは、業績の42%を血液銀行部門に頼ってましたが……。
行政指導により、血液銀行部門を廃止し、医薬品部門の拡大に特化した「㈱ミドリ十字」に商号を変更しました。
新社名は、創業以来の社章である「緑十字形」にちなんでつけられたものでした。
以上、引用終わり。
どうも日本は、極端から極端に走りがちです。
あと、外国からの批判に弱い。
確かに、「金銭を得るために、過度の売血を繰り返す」ことは良くないでしょう。
それなら、採血の間隔を空けさせるとかの工夫が出来たはず。
あ、でも昔は、デジタルデータで管理できませんでしたからね。
他人の名義を借りたりすれば、擦り抜けられそうです。
しかし、今は違います。
現在、コロナの影響で、献血量が減ってるそうです。
輸血血液を確保するという、国民の命を守るために重大なことを……。
善意だけに頼るというのは、間違ってると思います。
今、献血しても、ヤクルトとかをもらうだけなんでしょう?
これじゃ、いかんですよ。
献血手帳を、マイナンバーカードと紐付けたらどうでしょう。
これなら、献血履歴や間隔もしっかり管理できます。
そして、献血したら、ポイントを付与するようにするわけです。
若者はポイント好きですから……。
献血者、増えると思いますよ。
ヤクルトだけじゃ、リスクの方が大きすぎます。
実はわたし、ヒドい目に遭いました。
冬、献血したんです。
全血献血で、400ml提供しました。
↓日本赤十字社のページの説明です(出典)。
+++
Q.400mL献血って、体に悪くないのでしょうか?
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/26/2022 06:28:10 AM



引用を続けます。
+++
A.400mL献血は男性17歳以上、女性18歳以上で、体重が50kg以上の方にお願いしています。
一般的に体内を流れる血液の量は、男性で体重の約8%、女性で体重の約7%と言われており、例えば体重50kgの方でも、男性は約4,000mL、女性は約3,500mLの血液が流れています。
医学的にみて循環血液量の15%以内が急速に失われても血液の循環動態には影響がないことが報告されていますので、体重50kg以上の方であれば、男性600mL、女性525mLまでの採血は問題ないことになります。
献血をお申し込みいただいた方のご意思を優先し、献血によって体調を崩すことのないよう、健康状態について慎重に確認した上で、400mL献血のご協力をお願いしています。
+++
体重がバレてしまいますけど、仕方ありません。
でもね、50kgの女性にとって、400mlの血液は、全血液の1割以上になります。
「循環血液量の15%以内が急速に失われても血液の循環動態には影響がない」と言われてもね。
これは、身体を維持するための量としては大丈夫ということでしょう。
身体機能的にぜんぜん問題ない量とは考えられません。
実際わたしは、翌日、ヒドい風邪を引きました。
これは、白血球が減ったからじゃないですか?
「循環動態」には影響がないかも知れませんが……。
免疫力とかには問題が出るんじゃないでしょうか。
わたしの場合、会社を休み、お医者にかかりました。
仕事は遅れ、数千円の出費になりました。
これでヤクルトじゃ、やってられませんよ。
実際、それ以後、献血はしてません。
何ごとも、リスクに見合うリターンがなければ……。
仕組みは行き詰まるしかないと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/26/2022 09:12:41 AM
連載3500回達成
おめでとうございます。
ギネス登録めざしましょう
(何の記録やねん)

-----
★Mikiko
02/26/2022 04:53:54 PM


まさに、塵も積もればの良い見本でしょう。
頑張らなかったから、続けて来れたんだと思います。
本日の新潟市。
今年初めて、気温が2桁に届きました。
最高気温、11.5度。
体感がぜんぜん違います。