2022.2.19(土)
由美と美弥子 3481
★Mikiko
01/30/2022 06:37:51 AM
今日は何の日
毎月30日は、『サワーの日』。
焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料など……。
様々な商品の製造販売を手がける『宝酒造㈱/京都府京都市伏見区』が制定。
日付は、一年を通じて月末に、同僚や友人、家族らと一緒に、「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと……。
「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから、毎月30日に。
甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」を、もっと多くの人に楽しんでもらい……。
サワー市場全体を盛り上げることが目的。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社の商品には、「こだわりのレモンサワー用 宝焼酎」があります。
レモンサワーにぴったりな焼酎で、レモンを搾って炭酸で割れば……。
繁盛店で提供されてるような、こだわりのレモンサワーが自宅で楽しめます。
その他にも、ソフトアルコール飲料として、缶商品の「寶 極上レモンサワー」があります。
焼酎とレモンの美味しさを追求した……。
すっきりして甘くない、こだわりのレモンサワーです。
ベースのアルコールには、「厳選宝焼酎」を使用し……。
また、レモンにもこだわり、本格的な果実感を実現してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/30/2022 06:38:24 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「サワーについて」を引用させていただきます。
「サワー(sour)」とは、焼酎などの蒸留酒に、柑橘類などの酸味のあるジュース類と……。
砂糖などの甘みのある成分を混合したカクテルの一種です。
もともと英語で「酸味のある」「酸っぱい」という意味の言葉ですが……。
英語でも、上記のカクテルのことをサワーと呼びます。
レモン果汁、焼酎、炭酸を混ぜ合わせて作られる「レモンサワー」を代表として……。
グレープフルーツを使った「グレープフルーツサワー」、梅酒と炭酸で作られる「梅サワー」などがあります。
関連する記念日として、3月8日は「レモンサワーの日」となってます。
以上、引用終わり。
ということは、「砂糖などの甘みのある成分を混合」してないものは……。
サワーとは呼ばないわけですね。
じゃ、わたしが毎週末、昼酒に飲んでるのは違うわけだ。
宝焼酎、使ってるんですけど。
↓わたしが買ってるのは、「宝焼酎 25度」という甲類焼酎です。
パウチパック入りです。
瓶だと、資源回収に出すとき、近所の人に見られると体裁が悪いです。
でも、パウチなら、プラゴミの袋に入れて出せます。
大いに助かってます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/30/2022 06:38:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓これより少しお高い「極上 宝焼酎 25度」というのもあります。
最初、「極上」を飲んでみて、その後、非極上を飲みました。
結果、わたしの舌は、まったく違いを判別できなかったので……。
以来、非極上だけを買ってます。
で、パウチの焼酎ですが、そのままコップには注ぎません。
25度ありますから、入れすぎると容易にへべれけになってしまいます。
しかしわたしは性格上、ちょっとだけ注ぐということが出来ないんです。
少なくとも、コップの4分の1くらいは注ぎたい。
そのため、まず、薄目の焼酎を作り置きします。
「いいちこ」の空き瓶を使います。
作り方は、ごく簡単(どうぞ真似してください)。
瓶の半分近くまで、焼酎を入れます。
残り半分を水道水で満たしたら、激しくシェイク。
これで、度数12度くらいの焼酎が出来あがります。
これなら、コップの4分の1まで入れても大丈夫。
残りの4分の3を、お湯で満たします。
なので、コップのアルコール度数は3度くらいになってます。
ここに、サッポロの「ポッカレモン(100%レモン果汁)」を注ぎます。
ちゃんと味が付くくらい、多めに入れます。
最後に、マドラー(スプーンで代用)でかき混ぜれば出来上がり。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/30/2022 06:39:09 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
すなわち、「甘み」はまったく加えてません。
なので、「サワー」じゃないってことですよね。
じゃ、何なんでしょう。
単に、「焼酎のお湯割り、レモン果汁入り」でしょうか。
長すぎますね。
ま、何でもいいです。
味は十分に美味しいです。
甘みがないので飽きません。
わたしはこれだけを、3時間くらい飲み続けます。
お昼の12時過ぎから、3時過ぎまでですね。
YouTubeを見ながら。
その間、アテは一切食べません。
軽いお昼を食べてから飲み始めるんです。
最大の特徴は、酔いが深まらないことです。
アルコール度数3度ですからね。
吸収されるスピードと、分解されるスピードが同じくらいなんじゃないでしょうか。
わたしは酔っ払いたいわけじゃないので、これでいいんです。
むしろ、ほろ酔いが3時間も続く方が楽しいです。
で、この後、30分くらいお昼寝をすると……。
すっかり酔いは醒めてます。
お風呂に入ったら、1時間もしないうちに夕食です。
もちろん、ビール(第3の)をいただきます。
その後、部屋に帰ってから、赤ワインのお湯割りに移行します。
夜の10時過ぎまで飲んでますね。
夕食からだと、5時間くらい。
昼酒を3時間してますから……。
飲酒時間は、計8時間になります。
もちろん、休日だけですよ。
平日にやってたら廃人です。
由美と美弥子 3482
★Mikiko
01/31/2022 06:18:02 AM
今日は何の日
1月31日は、『焼ビーフンの日』。
ビーフン、フォー、ライスパスタなど……。
食料品の製造販売を行う『ケンミン食品㈱/兵庫県神戸市中央区』が制定。
1960(昭和35)年に誕生した、同社を代表するロングセラー商品である「ケンミン焼ビーフン」の魅力を……。
より多くの人に知ってもらい、焼ビーフンファンの拡大を図ることが目的。
日付は、2020(令和2)年1月31日に、世界で最も長く販売されているビーフンブランドとして……。
同社の「焼ビーフン」が、ギネス世界記録に認定されたことから。
また、これから春野菜が出回りはじめる時期になるので……。
春野菜と一緒に、焼ビーフンを楽しんでもらいたいとの思いもこめられてます。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
社名の「ケンミン(健民)」には……。
「皆さま(民)の健康(健)のために貢献する」という、同社の理念がこめられてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/31/2022 06:18:24 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
また同社は、ビーフンをはじめとするアジアの優れた食と食文化をお客さまに提供することで……。
健康で豊かな食生活に貢献し、お客さまに必要とされる会社を目指してます。
そんな同社の「焼ビーフン」は、2021(令和3)年に7代目を迎えました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その特徴として、麺の形状が四角から丸型に変更されました。
これにより麺がほぐれやすく、調理性が向上し……。
アウトドア調理など、様々な食シーンに対応することができます。
また、パッケージサイズを、約10%縮小することに成功し……。
プラスチックゴミの削減にも貢献してます。
同社の「焼ビーフン」シリーズには、ベーシックな「鶏だし醤油味」に加えて、あっさりした「こく旨塩味」……。
風味豊かな「オイスターソース味」、スパイシーな「幻のカレー味」、スープタイプの「汁ビーフン」などがあります。
関連する記念日として、8月18日は、ビーフン協会が制定した「ビーフンの日」……。
4月4日は、「コメッ子記念日・米粉の日」となってます。
以上、引用終わり。
もちろん、食べたことはあります。
と思います。
味は覚えてますから。
好きな食感だったと思います。
CMもありましたよね。
中村玉緒……。
かと思ったら、あれは「マロニーちゃん」ですね。
マロニーって何でしょう。
↓原材料です(出典)。
+++
じゃがいも澱粉(じゃがいも/北海道、遺伝子組換えでない)
コーンスターチ
増粘剤(CMC、増粘多糖類)
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/31/2022 06:18:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そうだ。
そもそも、ビーフンって何なんでしょう。
↓ケンミン食品㈱さんのページ(こちら)から引用させていただきます。
+++
ビーフンの起源は、紀元前220年頃、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げたころの中国南部と考えられています。
北方の兵士が長江以南へ進軍した際、米を食べることに慣れていなかったため、米を挽き、めんにして食べたことが始まりだと中国の米粉文化博物館では説明されています。
その後、ビーフンは中国南部から台湾へ伝わり、お客様をもてなす時の“便利な食材”として発達したと言われています。
来客があってから米を研いで炊くのでは遅すぎるので、すぐに調理できるビーフンは重宝されました。
さらには、外出時の「携帯食」だったり、披露宴や宴会などの特別な行事にだけ使用される「高級食材」だったという説も残っています。
+++
てことは、材料は米なわけですね。
お米を麺のようにしたものなんだ。
マロニーちゃんとはぜんぜん違いましたね。
ケンミン食品の由来である「健民」って、何だか中国の人の名前みたいです。
と思ったら、大正解。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/31/2022 06:19:10 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
ケンミン食品の創業者は、台湾の人でした。
↓会社案内のページ(こちら)から引用させていただきます。
+++
ビーフンは中国南部発祥と言われ、漢字で「米粉」と書き、米からつくられた麺です。
ミンナン語(福建省南部、台湾、シンガポールなどで話される言語)で「bi-hun /ビーフン」と発音し、台湾出身の創業者高村健民が、1950年神戸の地でビーフンの製麺をはじめました。
+++
中国の表記では、もろ「米粉」なんですね。
あと、麺の形状が変わった件。
わたしはてっきり、麺の断面が、四角から丸に変わったものと思ってました。
違いましたね。
袋から出したときの麺の形状でした。
要は、普通のインスタントラーメンみたいな四角から……。
チキンラーメンみたいな丸形に変わったわけです。
それによって、フライパンに3つ並べられるようになったり……。
丸いアウトドアコッヘルにも、ピッタリ収まるようになったとか(参照)。
これがすなわち、「調理性が向上し、アウトドア調理など様々な食シーンに対応できます」ということなのでしょう。
しかし……。
2021(令和3)年まで、誰も気がつかなかったんですかね。
でも、米粉から作られてるのであれば、ご飯代わりに出来るということです。
焼きビーフンに、野菜やベーコン、卵などを混ぜて炒めれば……。
主食とおかずが、いっぺんに出来てしまいます。
ご飯、炊かなくてもいいですよ。
将来的に一人暮らしになったら、やってみますかね(今は、母がご飯を炊いてくれてるので)。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/31/2022 09:42:16 AM
マンションの管理人。
よく求人広告が出ています。
定着し辛いのかな。
都市部はマンションの供給に追いついて
いないのかも。
好奇心の強い方が多そうな。
このシゴトの面白味といえば、住人の
プライバシーが覗けることでしょう。
(あくまでも主観です ご容赦を)
裸身をちらりとか、乳首をポロリとか、
派手なTバックとか、おスキだと思いますけど。
(おスキなのはあんたでしょ。 はい そうです)
-----
★Mikiko
01/31/2022 04:25:46 PM
昨今は……
管理会社からの通いが多いんじゃないでしょうか。
住みこみは辛いですよね。
夜中でもたたき起こされたりして。
心労の多い仕事だと思います。
でも、住民からの付け届けもあるのかも?
由美と美弥子 3483
★Mikiko
02/02/2022 05:42:13 AM
今日は何の日
2月2日は、『フレンチ・クレープデー』。
フランス生まれの調理器具ブランド「ティファール」を展開する……。
『㈱グループセブ ジャパン/東京都港区南青山』が制定。
ティファールが生まれたフランスでは……。
クリスマスから約40日後の2月2日は、「ラ・シャンドルール」と呼ばれ……。
春の訪れを祝って、家族や友人とクレープを食べる習慣があります。
これを、日本でも広めることが目的。
冬が終わり、これから春を迎える日になっていくとの意味合いも持ちます。
同社ではこの記念日に、「おうちクレープを楽しもう!」とのキャッチコピーのもと……。
おうちクレープを楽しんでる写真を募集し、また、インスタグラム&ツイッター投稿プレゼントキャンペーンを行ってます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「クレープについて」を引用させていただきます。
フランスでは、甘いクレープを「クレープ」、甘くない食事用のクレープを「ガレット」と呼びます。
ジャムやチョコレートなどをのせた定番デザートから……。
ハムやチーズを使った食事用のクレープまで、様々なクレープを楽しんでます。
そのため各家庭では、クレープ専用のクレープパンを必ず持っており……。
毎年買い替えるほど使ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/02/2022 05:42:37 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2017年1月、ティファールは……。
クレープ専用フライパン「ハッピークレープデイクレープパン」を発売しました(参照)。
何枚焼いても、薄いクレープ生地がスルッとはがれて返しやすく……。
本格的なフレンチクレープを作ることができます。
以上、引用終わり。
わたしはたぶん、クレープを食べたことがありません。
東京にいたときは、原宿の表参道にあった会社にも勤めてました。
でも、人混みが苦手だったので、竹下通りなどには踏みこんだことがありません。
当時、アパートは代々木近く(住所は千駄ヶ谷)にあったので……。
明治通りを歩いて通勤してました。
なので、クレープ屋の前を通らなかったわけはないんですよ。
食べながら歩いてる若者もいたと思います。
なんで食べなかったのか。
わたしは基本、歩きながらものを食べることはありません。
別に、行儀がいいとかじゃないです。
ものを食べるときは、座って落ち着いて食べたいだけです。
立って食べたのは、駅の立ち食い蕎麦だけですね。
あと、クレープを食べなかった理由のもうひとつ。
甘いものがあんまり好きじゃなかったこと。
食べれば食べれますし、美味しいとも思います。
しかし、食べたのはすべて、もらったものです。
自分で買って食べたことは、数えるほどしかないと思います。
スーパーで、シュークリームを1個だけ買ったことがあるのを、今、思い出しました。
あ、あと、夏の自転車散歩。
この帰りに、コンビニでアイスを買ったことがあります。
そのくらいですかね。
クレープにも、甘いものという感覚があったのでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/02/2022 05:43:06 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
日本のクレープ屋さんにも、フランスの「ガレット」みたいなのは売ってるんですかね。
言ってみれば、日本の惣菜パンのようなものですよね。
これは、食べてみたい気もします。
そもそも、クレープ生地って、なんでできてるんでしょう。
多分、小麦粉ですよね。
↓Wikiです(出典)。
+++
クレープ(フランス語: crepe)は、パンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥の料理。
元になったのは、蕎麦粉で作った薄いパンケーキのガレット(galette)という料理である。
+++
げ。
蕎麦粉!
そもそも、外国にも蕎麦があることを初めて知りました。
しかし、その後の記述によると、「生地はそば粉から小麦粉へ変更された」とあります。
小麦粉を使うのが、いわゆるクレープとなり……。
ガレットは、蕎麦粉のままのようです。
「小麦粉のクレープはほとんどの場合生地に甘みがつけられるが、そば粉のガレットは通常塩味である」とありました。
蕎麦粉ですか。
しかも、甘くなくて塩味。
これなら、大いに食べてみたいです。
しかし、フランスにも、春の訪れを祝うような行事があったんですね。
日本では、節分の恵方巻きになりますか。
明日ですね。
今年の恵方は、北北西だそうです。
明日はテレワークの予定なので……。
お昼前にコンビニで、恵方巻き、買ってきます。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/02/2022 03:53:16 PM
< 本篇より >
肥めで欲求不満の中年主婦・絵里子。
調教プレイのお手並み、愉しみです。
恥ずかしい真似をさせるキモチ良さは、
変態であるワタシも分かりますが、
ご自分もヨクならないなあと思うのは
欲張りなワタシだけでしょうかねえ
-----
★Mikiko
02/02/2022 04:16:20 PM
謎
「ご自分もヨクならないなあ」というのは……。
自分も一緒に恥ずかしい真似をしたくなるということ?
-----
☆手羽崎 鶏造
02/02/2022 09:57:36 PM
ありゃ、ミスってました。
「ご自分もヨクならないとなあ」でした
ウルトラウーマン(29)
★Mikiko
02/03/2022 05:49:27 AM
今回も、よしなしごとで
前回コメントに引き続き、本編を読んで気がついたことを記したいと思います。
・平常時と勃起時の変化機能
これは画期的ですね。
そうであれば、付けっぱなしでも邪魔になりません。
生身の男性は、常にそうなわけですからね。
でも、メンタルが変化に影響するようだと……。
EDになることもあり得るかも?
男性のEDって、電気刺激とかで強制的に起立させられないものなんでしょうか。
・亀戸
『単独旅行記Ⅱ』で、亀戸近くのホテルに泊まりました。
『スーパーホテル東京・亀戸』。
翌日、両国にある『江戸東京博物館』を訪ねるために、近くに宿を取ったのです。
このホテル、構造がちょっと変わってました。
1階の入口を入るとエレベーターがあります。
でも、フロントは2階なんです。
当然のことながら、チェックインのときは、2階のフロントで手続きをして、鍵を貰いました。
支払いも、そのとき済ませたんだと思います。
でも、その後の出入りではもう、フロントのある2階は素通りできます。
ということは、1人がシングルの部屋にチェックインすれば……。
あとはその部屋に何人泊まってもバレないんじゃないでしょうか。
実際、わたしが泊まったのはシングルの部屋でしたが、2段ベッドになってました。
2人でも宿泊できます。
下のベッドもセミダブルサイズでしたので、3人でも泊まれると思います。
あと、このシステムで、最も利便性が考えられるのは……。
デリヘルです。
呼び放題ですよね。
ぜひお試しあれ(誰に言ってるんだ?)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/03/2022 05:49:53 AM
今回も、よしなしごとで(つづき)
・在宅勤務
わたしも行ってます。
出社するのは、基本的に月水金。
でも、午前中しかいません。
お昼前の電車で帰ります。
出社の目的は、会社に届く書類や郵便物を持ち帰ることなので。
帰りの電車では、100%座れます。
こういう勤務体制になってから……。
会社に行くのが苦痛じゃなくなりました。
フルタイム会社にいたときは、辞めたくてしょうがなかったんですけどね。
・涙あ~が出てきいちゃう~
元歌は、園まりの『逢いたくて逢いたくて』。
作詞は、岩屋時子(故人)。
越路吹雪のマネージャーだった方です。
加山雄三の曲にたくさん詩を付けてます。
↓『逢いたくて逢いたくて』、映画の予告編の映像がありました。
園まりさん、独特の魅力的な声をしてますね。
そしてなにより、可愛いです。
・下町のナポレオン
乙類の芋焼酎「いいちこ」のことですね。
昔はよく飲みました。
ほかの焼酎に手を出すこともありましたが……。
たまに外れます。
旅先など、外したくないときは、「いいちこ」を選んでました。
今は、空瓶だけ使ってますが。
パウチパックの宝焼酎(甲類)を、いいちこの瓶で半分に薄めて飲んでます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/03/2022 05:50:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
・伊豆のや~まあ
突然古くなりました。
↓近江俊郎の『湯の町エレジー(昭和23年)』です。
すごく丁寧な歌いぶりです。
・スイッチを長押しして起動
↓起動で思い出したのが、お台場の実物大ガンダム。
でもあれって、そんなにスゴいものなんですかね?
支えられて立ってるだけでしょう。
アメリカ製のロボットなんか、バク宙してますよ。
・2人でペニバン
これまた斬新です。
女性が2人、どちらもペニバンを着けてるというシーンは……。
わたしも書いたことがありません。
AVでも、1度も撮られたことがないんじゃないでしょうか。
いつか、パクらせていただきたいと思います。
以上、よしなしごとでした。
次回、ほんとに楽しみです。
実はまだ、原稿をいただいておりませんので……。
皆さんより、一足早く盗み読みすることが出来ないのです。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/03/2022 09:47:55 PM
フロントを素通り出来るビジネスホテル。
多いのは、フロント階には必ず停まる仕掛けの
エレベータ。
ホテル側の本音は、タダで使われることを
防止するより、その抜け穴を知られてでも
「利用が増える」ことにあるのだと推測します。
見て見ぬフリをするように、指示されているの
ではないでしょうか。
-----
★Mikiko
02/04/2022 05:45:17 AM
慧眼だと思います
それについては、『単独旅行記Ⅱ・総集編(1)』の末尾で、わたしも同じ事を書いてます。
由美と美弥子 3484
★Mikiko
02/04/2022 05:51:31 AM
今日は何の日
2022年2月4日は、『立春』。
「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで、第1番目となります。
現在広まってる定気法では、太陽黄経が315度のときで、2月4日ころ。
「立春」の日付は、近年では2月4日が多いですが……。
2月3日になることもあります。
2022(令和4)年は、2月4日(金)。
「立春」の一つ前の節気は「大寒(1月20日ころ)」、一つ後の節気は「雨水(2月19日ころ)」。
「立春」には、期間としての意味もあり……。
その場合、この日から、次の節気の「雨水」前日までとなります。
また、「冬至(12月22日ころ)」と「春分(3月21日ころ)」の中間にあたり……。
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、「立春」から「立夏(5月5日ころ)」の前日までが「春」となります。
冬の終わり、春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には……。
「春の気立つを以って也」と記されてます。
「立春」の前日が、雑節の「節分」となります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
九州などの暖かい地方では、梅が咲き始めます。
日本列島南岸を、発達しながら東に進んでいく南岸低気圧の発生も……。
「立春」を境に多くなります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/04/2022 05:51:54 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「立春」から「春分」の間に……。
その年、初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を「春一番」と呼びます。
「立春」は、雑節の起算日(第1日目)で、この日から数えて88日目を「八十八夜(5月2日ころ)」……。
210日目を「二百十日(9月1日ころ)」、220日目を「二百二十日(9月11日ころ)」などとして、様々な行事が行われます。
桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540℃という概算法があります。
その他に、「元日」の1月1日からの平均気温の合計が600℃や……。
2月1日からの最高気温の合計が600℃という計算方法もあります。
以上、引用終わり。
『立春』のネタは、毎年のように取りあげてます。
昨年もやりました。
一昨年は、投稿日と合わずにやりませんでしたが……。
その代わり、『節分』をやりました。
その前の年は、やっぱり取りあげてましたね。
4年間で3回目ということになります。
それほど、毎年のように書いてるのは……。
北国に住む者にとって、「立春」という響きには格別なものがあるからです。
今日から「春分」までの間に、始めて吹く南寄りの強風が、「春一番」。
これについては、最近の記憶があります。
2019年だったと思います。
3年前の「立春」の日。
親戚の葬儀に出るため、三条市のホテルに泊まりました。
強い風が窓を揺らしてました。
それが、春一番だったんですよ。
まさに、「立春」当日の春一番でした。
でも例年、そんなにタイミング良く春一番が吹くことはありません。
実際には、まだまだ寒い日が続きます。
如月(衣更着)ですからね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/04/2022 05:52:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしはよく2月の日付を、夏の日付に換算して……。
夏だとしたら、今どれくらいのところにいるかと考えてます。
6ヶ月を足すと、今日は、8月4日です。
でも、単純にそうじゃないんですね。
8月は31日までありますが、2月は28日までだからです。
つまり、2月は3日少ない。
ということで、日付換算のときには、3を足さなければなりません。
すなわち今日は、夏に換算すると……。
8月7日なわけです。
高校野球が始まるころ。
夏真っ盛りですが、もう暦では「立秋」のあたりです。
秋の気配が、日暮れの早さなどで感じられるころ。
それを考えると、「立春」、ますます心強いです。
あと、もうひとつ楽しみがあります。
↑の引用文にも記されてるとおり……。
南岸低気圧の発生ですね。
太平洋側に雪をもたらす気圧配置になります。
わたしが東京にいたときも、2月に大雪がありましたよ。
15㎝くらい、積もったと思います。
日本海側に住む者にとって……。
太平洋側の積雪は、この上ない快事なのです。
今年もぜひ、南岸ちゃんには頑張ってもらいたいところです。
最後に、季節の分け方。
↓もう1度、引用文を確認しましょう。
+++
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、「立春」から「立夏(5月5日ころ)」の前日までが「春」となります。
+++
春の始まりが「立春」ということには、わたしも大いに賛成です。
でも、終わりがちょっと違います。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/04/2022 05:52:43 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
↓改めて、わたしの季節の分け方を書いてみます(これからの日付で)。
●春「立春(2022年2月4日)」⇒「夏至の前日(2022年6月20日)」(約4ヶ月半)
●夏「夏至(2022年6月21日)」⇒「秋分の前日(2022年9月22日)」(約3ヶ月)
●秋「秋分(2022年9月23日)」⇒「立冬の前日(2022年11月6日)」(約1ヶ月半)
●冬「立冬(2022年11月7日)」⇒「立春の前日(2023年2月3日)」(約3ヶ月)
そうです。
春は、「夏至の前日(2022年6月20日)」まで、約4ヶ月半あるのです。
春を長くしたのは、夏が来るのを先送りするためです。
なぜなら、夏になったということは……。
もう、冬に向かって下り坂を転がり始めてるということですから。
まだまだ、夏に向かって上っていたい。
ということで、春は長いのです。
そのしわ寄せが秋を短くしてます。
それは、一番気持ち的にイヤなのは……。
冬を前にした季節の「秋」だからです。
いっそ、早く冬になってしまった方が、気持ちは楽になります。
すなわち、「冬来たりなば春遠からじ」だからです。
さぁ、みなさん。
いよいよ、春になりました。
嬉しいですね。
でも、経理事務所にいたころは……。
今ごろは、秋よりイヤな時期でした。
確定申告が始まる前だったからです。
2月16日からは、連日残業となります。
帰りは、毎日真っ暗。
そして、申告が終わる3月15日は、1ヶ月ぶりに定時退社が出来る日です。
空が明るくて、ほんとに嬉しかったものです。
まさに、春の喜びを感じました。
頑張ったご褒美でしたね。
またやりたいとは、金輪際思いませんが。
由美と美弥子 3485
★Mikiko
02/05/2022 06:33:23 AM
今日は何の日
2月5日(6日と7日も)は、『ニゴロブナの日』。
ニゴロブナの産地である滋賀県高島市が、2010(平成22)年に制定。
日付(2月5日、6日、7日)は、「ニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブナ(7)」と読む語呂合わせと……。
このころが、「鮒(ふな)ずし」の熟成が進んで、最も美味しいことから。
1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、郷土料理百選にも制定されてる「鮒ずし」は……。
琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用してます。
そのニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えていくことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日には、高島市内のお店で、「ニゴロブナの日」にちなんだ各種サービスが実施されます。
ニゴロブナの名前の由来は、一説では、尺(30.3cm)以上の個体になると……。
やはり琵琶湖水系固有の近似種のゲンゴロウブナに似るため、「似五郎鮒」と名付けられたとされます。
関連する記念日として、2月7日は……。
「フ(2)ナ(7)⇒鮒」と読む語呂合わせから、「フナの日」となってます。
以上、引用終わり。
まず、ニゴロブナとは、どんなフナなんでしょう?
↓Wikiからの引用です(出典)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/05/2022 06:33:48 AM
今日は何の日(つづき)
+++
ニゴロブナ(煮頃鮒、似五郎鮒とも)はコイ目コイ科コイ亜科に分類される淡水魚。
琵琶湖固有亜種で、琵琶湖やそれに流入出する河川、用水路などに生息する。
●形態
全長35cm程度に達する。
他のフナ種と比べて頭部は大きく、低い体高で、ずんぐりしておらず、体長:体高比は2.7倍である。
身(体幅)は厚い。
ナガブナ(諏訪湖産)に形状が似ているという。
見分け方は、腹縁は角張っていることが特徴で、角ばった下あごは斜めに上向いている。
+++
↓画像です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
どうやら、素人が見分けられる特徴ではないみたいですね。
ただのフナにしか見えません。
引用文にあったゲンゴロウブナというのは、懐かしい名前です。
確か、昔話がありましたよね。
鼻が伸びる話だったような。
探したらありました。
『ふしぎなたいこ』というお話でした(こちら)。
ゲンゴロウブナって、ヘラブナのことですよね。
わたしの住む地域にある砂丘湖は、ヘラブナ釣りの名所です。
↓区別がありました(出典)。
+++
ゲンゴロウブナ(源五郎鮒)は、条鰭綱コイ目コイ科フナ属に分類される魚類。
養殖個体はヘラブナ(カワチブナ)としてしられている。
+++
ヘラブナって、養殖なんだ。
でも要は、同じ魚ということでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/05/2022 06:34:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
『ニゴロブナの日』を定めたという滋賀県高島市。
失礼ながら、初めて聞く市名でした。
地図で見たら、琵琶湖の北西にある大きな市でした(参照)。
面積は、693km2もあります。
人口は、4万6千人。
平成17年、5町1村が合併して出来たそうです。
知らなくても不思議ではありませんでしたね。
あと、フナで思い出すこと。
新潟では、まさしく春を象徴する魚でした。
わたしが子供のころは、細い用水路が住宅街の中にも流れてました。
まだ、そこここに田んぼが残ってましたから。
用水路と云っても、ドブくらいの幅のコンクリートのU字溝です。
春になると、そのU字溝に水が流されるようになります。
すると、そこに大量のフナが上ってくるんです。
繁殖行動なんでしょうけどね。
とにかく大量のフナで、水面から背中が持ちあがるほどでした。
今はもう、そんな用水路もなくなってしまいました。
彼らは今、どこを上ってるんでしょう。
最後に、余談。
フナで思い出すのは、マイク・ハーフナーというサッカー選手。
日本に帰化しました。
で、日本名が、ハーフナー・マイク。
苗字と名前をひっくり返しただけ。
普通、漢字にしますよね。
宮澤ミシェルとか、ラモス瑠偉とか。
で、帰化が報道されてたころ、ハーフナーの漢字を考えたことがあります。
思いついたのが、「覇亜鮒」。
いいと思うんですけど。
でもその後、ぜんぜん活躍を聞かなくなりました。
調べたら、現在、34歳。
まだ現役で、岐阜のサッカーチームにいるようです。
頑張れ、覇亜鮒!
-----
☆手羽崎 鶏造
02/05/2022 10:19:35 AM
本篇より。
「絵里子は美咲の背後で膝を着き、純白のショーツに手を掛けた。
真下に引き下ろす。
足首まで降りたショーツは、裏側を見せていた。
この女……。
バカじゃなかろうか。
白を穿いて来るから、はっきりとわかってしまうのだ。
濡らしていることがだ。」
うーん、純白のブラとショーツというのは
清楚なイメージでオトコは、まあスキだと思いますよ。
ヴァージンの女子とヤル時、白だったら萌えますね。
さすがに人の奥さまで、白の上下だったというのは
経験無いですが。
と、いいますか、奥さまで今日はエッチ有りかな
と覚悟決めて来られる奥さまは、替えのショーツを
忍ばせておられることが多いような
-----
★Mikiko
02/05/2022 04:53:18 PM
逆に、今日は絶対誘いに乗らないと決めた日は……
わざと、はき古しのショーツを着用していくこともあるそうな。
わたしは夏場、ステテコタイプのを穿きますが……。
あれは楽ですね。
ま、デートで穿いていく人はいないでしょうが。
由美と美弥子 3486
★Mikiko
02/06/2022 06:34:51 AM
今日は何の日
2月6日は、『抹茶の日』。
愛知県西尾市茶業振興協議会が、1992(平成4)年に制定。
日付は、茶道において、釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から……。
「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせで、2月6日に。
西尾茶の創業120年の記念と、販路拡大が目的。
風炉は、現在の作法では、5月から10月までの夏季に限って使用されますが……。
元々の茶の湯の作法は、風炉から起こったものでした。
今でも、最高の形式でお点前(てまえ)をする場合には、風炉が使用されます。
2021(令和3)年2月時点で、『(社)日本記念日協会』のWebサイトにおいて「抹茶の日」は……。
抹茶の生産地として名高い、愛知県西尾市の『西尾茶協同組合』が制定、と記載されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「抹茶について」を引用させていただきます。
抹茶(まっちゃ)は、緑茶の一種。
碾茶(てんちゃ)を粉末にしたもの、またそれに湯を加え撹拌した飲料です。
茶道で飲用として用いられるほか……。
和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/06/2022 06:35:12 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
源流は中国になりますが、日本発で世界的に知られるようになってて……。
欧米など海外でも、日本語の発音を写した「Matcha」と呼ばれることが多いです。
飲料としての抹茶には、黒味を帯びた濃緑色の「濃茶(こいちゃ)」と……。
鮮やかな青緑色の「薄茶(うすちゃ)」があります。
抹茶の粉末は、年による味わいを統一するため……。
茶舖において、様々な畑の茶葉を組み合わせて配合されます。
これを合組(ごうぐみ)と云います。
濃茶用、薄茶用の元となる茶葉の配合は、茶舖によって異なります。
甘みがより強く、渋みや苦味のより少ないものが良いとされ、高価になります。
一般に高級な抹茶は、濃茶に用いられます。
関連する記念日として、5月2は「緑茶の日」、7月8日は「中国茶の日」……。
10月31日は「日本茶の日」となってます。
以上、引用終わり。
茶道については、まったくもって疎いです。
作法も何もわかりません。
でも、たった1度だけ、茶室でお手前を体験したことがあります。
高校のときでした。
女子高の文化祭を見に行ったとき。
そこに通ってる友達に誘われたんだと思います。
マンガ家の高橋留美子が卒業した名門女子高です。
中庭の芝生がキレイでした。
で、誘ってくれた友達の部が展示してる教室に向かう途中……。
廊下で拉致されました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/06/2022 06:35:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
茶室の前で、茶道部の女子に掴まったんです。
「やったことないから」と断ったんですが……。
「体験ですから」とそのまま茶室に連れこまれました。
考えてみれば、校内に茶室があるというのも、名門の証しでしょうね。
で、畳に座らされ、お手前を披露されました。
もちろん、わたしは作法など知りません。
お手前を見ながら、固まってるだけでした。
でも、わたしにお茶を点ててくれたのは……。
明らかに、1年生でした。
彼女は、ものすごく恥ずかしがりながらお茶を点ててくれました。
畳の毳でもむしりそうな、その仕草の方が気になって……。
自分の無作法も忘れて見入ってしまいました。
さて。
引用文。
「風炉は、現在の作法では、5月から10月までの夏季に限って使用されます」とあります。
なんで、夏に風炉なんでしょう。
暑いじゃないですか。
むしろ、冬にすべきでしょう。
風炉がもちいられる時期は、正確に言うと……。
5月5日ころの立夏(りっか)から、11月7日ころの立冬(りっとう)までだそうです。
調べたらわかりました。
風炉は、持ち運び出来るんだとか。
つまり、炭火で沸かした風呂を、お客さまのそばに置いて、お茶を点てるわけです。
お客さまには、炭火から離れたところに座ってもらえます。
夏は、炭火の近くじゃ暑いですから。
なので、夏に風炉なんです。
冬は、炭火に直接、ヤカン(?)を掛け……。
お客さまには、そのそばに座って貰えばいいわけです。
でもそれじゃ!
「風炉(ふろ)」の語呂合わせで2月6日が『抹茶の日』は、おかしいじゃないですか?
2月に、風炉は使われないわけですから。
-----
☆ 左玄公
02/06/2022 01:49:53 PM
見て居ますヨ~。
・寒いですね~、mikikoさん家、山よりではないにしろ積雪・・30は有るでしょう。
我が庭先も今朝は雪が舞っていますぅ。。
今年は水道管破裂していませんか ?
5年ほど前のように・・。
春を待ち望んでいるのは、多くの人達が願って・・・。
・・先日からは、”愛欲・・” のトップになりましたよ。
一、ファンとしても ・・ぉぉっ・・ 。。
自身の嗜好品の一つでもある緑茶。 これは産地も
それほどは騒ぎたてませんよね。 静岡・宇治・
鹿児島・・・伊勢・白川・・・etc ・・
厳密に遺伝子とかでもなく (合)してし・・・ (水)して、
これなんぼ・・・ 緑茶は 口に残らない ・ ・ん。
ウイルス除去 ?? 50年ちかく飲んでて 飽きませんわ。
アサリは 元が韓国産?だから なんでしょうかね。
・・絵里子は ・・女史 そのもの・・
記述の中・・言葉・文字からも 容姿がかいま見えます。
・・いや・・失礼。。
-----
★Mikiko
02/06/2022 04:53:46 PM
日本海側の積雪
↓今朝の積雪状況。
富山市は、41センチ。
金沢市は、24センチ。
福井市は、21センチ。
新潟県も、津南町で338センチ。
魚沼市で、304センチ。
妙高市で、269センチ。
十日町市で、255センチ。
でも、新潟市中央区の積雪は……。
2センチでした。
わたしのあたりは、もう少しありますが……。
それでも、5センチくらいだったでしょうか。
でもこれは、別に珍しくない現象です。
いわゆる、山雪型という降り方。
強風を伴う雪です。
雪雲は、新潟市上空を素通りしてくれるのです。
その後も降らず、屋根には残ってますが……。
道路に雪はなく、自転車に乗れる状態です。
今年は、最高気温が低いですが……。
最低気温は高めです。
おかげで、水道が凍ることはありませんでした。
ランキングの件は、すべてみなさまのおかげです。
ありがとうございます。
緑茶。
いくら飲んでも飽きませんよね。
わたしは、ドラッグストアで買った安いのを飲んでますが。
早く暖かくなって、緑ハイが美味しい季節になってほしいです。
由美と美弥子 3487
★Mikiko
02/07/2022 06:13:30 AM
今日は何の日
2月7日は、『長野の日・オリンピックメモリアルデー』。
『(財)日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会』が、1998(平成10)年に制定。
1998(平成10)年2月7日(今から24年前)に……。
長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念したもの。
長野オリンピックの理念が、「自然との共生」であったことから……。
オリンピック後に、「オリンピックメモリアルデー」として、長野の自然と環境を考える日となりました。
記念日は、「オリンピックメモリアルデー」の名称で……。
『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
長野県議会で、この日を「県民の日」に制定してはどうかとの提案が何度かなされましたが……。
実現には至ってません。
長野オリンピックは、72の国や地域から、選手と役員4638人が参加し……。
延べ144万2700人の観客が会場に集まりました。
日本からは、166人の選手が参加し……。
当時の冬季オリンピック史上最多となる、合計10個(金5・銀1・銅4)のメダルを獲得しました。
以上、引用終わり。
「長野オリンピック」。
もう、24年前ですか。
わたしも歳を取るわけだ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/07/2022 06:13:54 AM
今日は何の日(つづき)
金メダルの5つは、↓の人たちです。
●船木和喜 スキー・ジャンプ(ラージヒル個人)
●岡部孝信、斎藤浩哉、原田雅彦、船木和喜 スキージャンプ(ラージヒル団体)
●里谷多英 スキー・フリースタイル(女子モーグル)
●清水宏保 スケート・スピードスケート(男子500メートル)
●西谷岳文 スケート・ショートトラック(男子500メートル)
一番、印象に残ってるのは、清水選手ですね。
とにかく、太腿が凄かった。
船木選手のジャンプは、とにかくキレイでした。
里谷選手は、事前に話題になってなかったんじゃないでしょうか。
まさにダークホースが優勝をかっさらた感じ。
話題になってた上村愛子選手は、7位でした。
西谷選手は、申し訳ありませんが、記憶にないです。
ショートトラック競技は、まだメジャーじゃなかったんでしょうね。
今も、多少、そうですけど。
ショートトラック競技を初めて見たオヤジが……。
「東京ボンバーズだ!」と叫んだという話を聞きました。
昔、ローラーゲームという、ローラースケートを履いてトラックで行う競技があり……。
テレビ放映もされて、人気だったとか。
「東京ボンバーズ」は、その強豪チームだったそうです。
長野からは離れますが、最も印象に残ってる金メダリストと云えば……。
荒川静香選手でしょう。
2006(平成18)年のトリノオリンピック。
あ、そうか。
長野より後だったんだ。
今から16年前です。
印象に残ってるわけは……。
このオリンピックでの、日本唯一の金メダルだったからです。
イナバウアー。
大変な流行語になりました。
NHK刈屋富士雄アナウンサーの……。
「トリノのオリンピックの女神は、荒川静香にキスをしました」という実況も話題になりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/07/2022 06:14:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
荒川選手の表彰台での光景も印象に残ってますね。
銀メダルのコーエン(米国)や銅メダルのスルツカヤ (ロシア)より、荒川選手の背が高かったんです。
銀と銅の2人は、子供のような体型でしたが……。
荒川選手一人、大人の身体でした。
実際、金メダルの演技は、技術的には難易度は高くなかったです。
でも、優美さは抜群でした。
あれこそが、フィギアスケートですよ。
↓YouTubeがあります。
わたしとしては、片脚を上げたY字バランスの後、脚から手を離すシーンが一番好きです。
手を離しても、高く上げた脚の角度が動かなかったんです。
観客もどよめいてた気がします。
そして、信じがたいほど優美な、イナバウアー。
この技、加点はゼロです。
そもそも、イナバウアーとは、身体を反らせる技じゃないんです。
スケートを180度に開いて、横に滑る技です。
荒川選手は、それをしながら身体を反らせただけ。
なので、難易度の加点はゼロ。
しかし、キレイでした。
イナバウアーに入る直前は、何回見ても鳥肌が立ちます。
コスチュームも素敵でしたね。
あと当時は、おそらく脚を長く見せるためなんでしょうが……。
ストッキングで靴先まで覆うという、妙ちくりんなスタイルが流行ってました。
そんな中、荒川選手の純白のブーツは、とりわけエレガントでした。
そうそう。
あと、曲も良かったです。
プッチーニの「トゥーランドット」という歌劇の中の……。
↓『誰も寝てはならぬ』という曲。
↑パバロッティが歌ってます。
かなり、やかましいですね。
これじゃ、寝れませんよ。
由美と美弥子 3488
★Mikiko
02/09/2022 05:39:50 AM
今日は何の日
2月9日は、『とらふぐ亭の日』。
「泳ぎとらふぐ料理専門店 とらふぐ亭」を運営する『㈱東京一番フーズ/東京都新宿区歌舞伎町』が制定。
日付は、「ふ(2)ぐ(9)」と読む語呂合わせから。
同社は、1996(平成8)年の創業以来……。
多店舗展開と養殖事業などに取り組んでます。
ふぐ料理を、より身近なものにして、ふぐ文化を発展させることが目的。
毎年、ふぐ食文化を広く伝えるフォーラムなどを開催してます。
とらふぐ亭では、国産で産地直送の活きの良いとらふぐを使用した……。
「てっさ(ふぐ刺し)」や「てっちり(ふぐ鍋)」を食べることができます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
-----
★Mikiko
02/09/2022 05:40:19 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「てっさ」は、「鉄の刺身」を略して、「鉄」を促音化した語。
「てっちり」も同様に、「鉄のちり鍋」を略して、「鉄」を促音化した語。
ふぐには猛毒があり、「当たると死ぬ」という意味から、ふぐを「鉄砲」と呼び……。
略称で「鉄」とも呼ばれてたことから、このような呼称が生まれました。
とらふぐのなかで、食べられる箇所は、筋肉(身の部分)、皮、精巣(白子)のみ。
それ以外の部分は、基本的には食べられません。
以上、引用終わり。
「㈱東京一番フーズ」と云う会社は、その名のとおり、本社は東京にあるようです。
でも、「てっさ」「てっちり」という呼び方は、大阪由来なんじゃないですかね?
東京では、そういう名称で呼ばれてなかった気がします。
フグを食べたのは、1度きりです。
新潟です。
「てっさ」でした。
でも多分、メニューは、「フグ刺し」だったと思います。
大きなお皿に、キレイに並べられてました。
身は薄く削がれ、お皿の模様が透いてました。
味は……。
ほぼ無かった気がするんですよ。
コリコリした歯触りだけが記憶に残ってます。
さて。
フグ料理店。
と、ここから続けようとして……。
目論見が大外れしてたことに気づきました。
実は、鰻屋のことを書こうとしてました。
あちゃー。
でも、新しいネタを考える時間がないので……。
ここから突然、鰻屋の話になります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/09/2022 05:40:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
鰻屋は、コロナ禍で、俄然注目を集める業態となりました。
緊急事態宣言やまん延防止下での……。
飲食店への締めつけに、耐性があったからです。
その理由は、↓のとおり。
①老舗であること
代々、暖簾を受け継いでる店が多いです。
すなわち、店は自前で、建築時の借入金も返し終わってます。
つまり、家賃の支払いや借金の返済がありません。
②雇い人がいないこと
調理担当のご主人と、接客担当の奥さん。
この2人だけ。
人を雇わないので、給料の支出がありません。
③メニューが少ないこと
基本、ウナギだけです。
あとはせいぜい、奥さんが漬けたお新香くらいですか。
しかも、メインの仕入であるウナギは……。
生かしておけば、悪くなることがありません。
すなわち、仕入れた材料の廃棄損が出ないんです。
④単価が高いこと
わたしは1度も鰻屋に入ったことがないので……。
相場は、わかりません。
1人前4,000円くらいなんですかね?
居酒屋などでは、お酒が出せなければ、即赤字です。
でも鰻屋は、料理の方の単価が高いので……。
お酒なしでも、ある程度の収入が確保できるわけです。
1日5人来れば、2万円ですよ。
↑に書いたように、支出はウナギの仕入れ代だけです。
なので、料金をペイする価格に設定しておけば……。
基本、赤字が出ることはないわけです。
以上。
でも、こりゃいいわいと鰻屋を始めてもダメです。
一番重要な①の条件が欠けてますから。
今の鰻屋さんは、ご先祖に感謝しなければなりませんね。
しかし、鰻屋のうなぎ……。
ほんとに1度、食べてみなくては。
由美と美弥子 3489
★Mikiko
02/11/2022 06:27:47 AM
2月11日は、『初午いなりの日』。
食事メニューとしての「いなり寿司」の地位向上などを目的に活動する……。
『(社)全日本いなり寿司協会/東京都港区南青山』が制定。
初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日のことで……。
稲荷神社では、五穀豊穣を願う祭りが行われます。
初午は、運気が高まる日とされ……。
稲荷神社のお使いである狐(キツネ)の好物の油揚げを使った「いなり寿司」を食べると、福を招くといわれてます。
このいなり寿司のことを、「初午いなり」と呼ぶことを知ってもらうのが目的。
日付は、初午となる日に近い国民の祝日の「建国記念の日」と同じ日に。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
日本記念日協会では、初午の日にいなり寿司を三つ食べることを提唱してます。
それは、「いなり」が、それぞれの文字から……。
「い=命が延びる/な=名を成す/り=利益を上げる」の願いが叶う縁起物であることから。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/11/2022 06:28:10 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
初午は、稲荷神が降りてきたことをお祝いする日で、お稲荷さんの誕生日でもあります。
「いなり=稲が成る」と、古来から五穀豊穣を祈願し……。
いなり寿司が、稲荷神社のお使いである狐にお供えされてきました。
初午は、旧暦で行うこともあり、その場合は新暦の3月となることもあります。
以上、引用終わり。
2022年の初午は、2月10日になります。
『初午いなりの日』は、“初午となる日に近い国民の祝日の「建国記念の日」と同じ日”ということです。
毎年日付が変わったら、浸透しにくいと考えたのでしょう。
ひょっとしたら、毎年日付が動く記念日は、『日本記念日協会』に申請出来なかったのかも?
日本記念日協会のホームページには、日付で記念日を検索できる仕組みがあります。
毎年、日付が動いたら、年ごとに日付を書きかえなければならなくなりますから。
さて。
狐を神として祀る国は少ないでしょう。
ヨーロッパの童話などに登場する狐は……。
ずる賢い動物というキャラを与えられてる場合が多いようです。
それでは、なぜ日本では神になったのか。
それはまさしく、日本が稲作文化の国だからです。
収穫した稲にとって最大の敵は、ネズミです。
狐は、それを狩ってくれるわけですから……。
とてもありがたい動物。
しかも、そのふさふさの尾は……。
たわわに実った稲穂のようです。
まさに、稲の守り神そのものだったわけです。
で、神社にお祀りして……。
油揚げを供えるようになりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/11/2022 06:28:33 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも……。
?、ですよね。
狐は肉食です。
だから、ネズミを捕るわけです。
油揚げは、豆腐を油で揚げた食品。
豆腐は、大豆から作られます。
完全に植物食。
今、調べたら……。
狐の食性は、肉食に近い雑食とありました。
人間の生活圏で、残飯をあさることもあるようです。
ま、犬の仲間ですからね。
昔、うちで飼ってた犬も、汁かけご飯を美味しそうに食べてました。
でも、油揚げは食べますかね?
ひょっとしたら、動物性の油を使ってるのかと思いましたが……。
違いました。
菜種油だそうです。
飢えてたら食べるかも知れませんが……。
少なくとも、大好物ではないでしょう。
それなら、なぜ大好物じゃないものを、わざわざ供えるんでしょう?
ここから、ちと話が汚くなりますのでご注意下さい。
実は、供えられたものは……。
最初から油揚げだったわけじゃないんです。
まさしく、狐の大好物が供えられてました。
すなわち、ネズミです。
しかも、ネズミを油で素揚げしたもの。
何でわざわざ油で揚げたのかわかりませんが……。
一手間かけて饗応したかったのかも知れません。
でも、仏教が浸透していくにつれ……。
「いくらネズミでも、殺生はいけません」ということになったようです。
いつの時代でも、宗教はいらんことをします。
ということで、ネズミの素揚げをやめて……。
油揚げになったんです。
なので、北海道の観光狐に油揚げを与えるのはやめましょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/11/2022 09:36:36 AM
きつね文化。
ワタシの生まれた兵庫県播磨地方では
きつねうどんとは呼ばず、しのだうどんでした。
ちなみに、たぬきうどん(そば)という名称も
存在せず、ハイカラうどん(そば)だったかな。
関西では、「天かす」は無料サービス品だと
いう外食文化も残っているように思います。
動物では牛も菅原道真系の神社では大事に
されているように見えます。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/11/2022 09:43:41 AM
もし ワタシがうどん屋(そば屋)の
店主であったなら。
おイナリは丸めに作って、お皿に二個
くっつけて並べ、その間に、
ゴボウの煮ものとかを1本置いて
「子宝セット」という商品名にするでしょう。
かけうどん(そば)のサイドメニューにして
売り出しますな。
-----
★Mikiko
02/11/2022 11:51:10 AM
「恋しくばたずね来きてみよ
和泉なる信太(しのだ)の森のうらみ葛の葉」、ですね。
大阪府和泉市に、「信太森葛葉稲荷神社」というお社があるようです。
住所は、和泉市葛の葉町。
丸いお稲荷さんが2つ。
潰したくなりますね。
由美と美弥子 3490
★Mikiko
02/12/2022 06:29:24 AM
今日は何の日
2月12日は、『ボンカレーの日・レトルトカレーの日』。
「ボンカレー」に代表される食品や飲料を製造販売する……。
『大塚食品㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
1968(昭和43)年2月12日(今から54年前)……。
日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売されました。
記念日は、2007(平成19)年、「ボンカレーの日」と「レトルトカレーの日」で……。
それぞれ、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ボンカレーについて」を引用させていただきます。
「ボンカレー(Bon Curry)」の名前の「ボン」は……。
フランス語の形容詞「bon(よい、おいしいの意味)」に由来します。
一人暮らしの独身男性でも、温めるだけで簡単に食べられることから……。
「独身男性のカレー」という意味で「チョンガーカレー」という案もありました。
レトルトカレーの代名詞とも言える「ボンカレー」は……。
2018(平成30)年で、50周年を迎えたロングセラー商品です。
発売当時の宣伝は、「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものでした。
宣伝からも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており……。
インスタント食品の一種として普及していきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2022 06:30:21 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
現在の主流は、1978(昭和53)年に発売された、フルーツベースの「ボンカレーゴールド」で……。
温色で描かれた同心円のパッケージで知られ、甘口、中辛、辛口、大辛の4種類があります。
CMキャラクターには、巨人軍の王貞治や郷ひろみ……。
田村正和、所ジョージ、松坂慶子などが起用されました。
以上、引用終わり。
↓CMは、笑福亭仁鶴さんもやってました。
なお、ボンカレーのパッケージを飾る女性は……。
女優の松山容子さん。
うちの近くの農機具倉庫の板壁には……。
まだ彼女のホーロー看板が残ってます。
現在、84歳で、ご存命のようです。
さて。
実はわたし、『レトルト亭』という家電を買いました。
長いこと売り切れだったんですが……。
火曜日に再検索したところ、売ってるお店がありました。
さっそく注文し、翌日の水曜日に届きました。
どういう家電かと云うと……。
単に、レトルト食品をパックごと温められるというもの。
レトルトカレーは、昔は湯煎するのが当たり前でした。
でも、いつごろからなのかわかりませんが……。
レンジでチンできるようになりました。
というか、そういう表示が加わっただけでしょう。
そのための改良はされてないはず。
なぜなら、「必ず容器に移してレンジにかけてください」と言う由の注意書きがありますから。
パックのままかけたら、爆発するんだと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2022 06:30:48 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、容器に移すってのがあなた、何気に面倒です。
汚れ物が増えますし。
なので、直接レンジにかけられる商品はないか探しました。
ありました。
でも、パックに空気抜きの仕組みがあったり、なかなか複雑な作り。
明らかにパック代が割高です。
ということで……。
多くの人が、「これだ!」と叫ぶのが『レトルト亭』。
いつごろから売られてる商品なのかわかりませんが……。
コロナ禍で大ブレークしました。
自宅でお昼を食べるとき……。
手軽なレトルトカレーが選ばれることが多かったのです。
しかし、誰もが感じてたのが、一手間の面倒さ。
湯煎なら、鍋にお湯を沸かさなければなりません。
レンジでも、パックから別の容器に移さなければなりません。
サッサと食べたいお昼としては、大きな欠点です。
で、お湯もほかの容器も不要な『レトルト亭』が、大人気となったわけです。
使い方は、いたって簡単。
パックごと、トースターのように上から差しこんで、ダイヤルを回すだけ。
……とのことです。
実はまだ、使ってないんです。
レトルトカレーを買うのを忘れてたので。
明日、使ってみます。
楽しみです。
お値段は……。
7,680円と、機能のわりにはけっこうお高めです。
でも、それを補っても余りある利便性があります。
コロナ禍でのニッチ商法の、よい見本だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/12/2022 09:42:18 AM
レトルト食品は、たいてい湯煎ですな。
だって、その商品(例えばカレーやパスタのソース)
だけをそのままスプーンで掬って食べる
ということはまず無いですから。
別に白飯とか、麺類とか用意している
わけで、それらを入れる器が食後、どうせ
汚れるので、湯煎で使った残り湯を
洗浄に使えますから。
レトルト食品が早く効率的に食べられるような
形状に合わせた鍋(四角形とか)を売りだせば
儲けになりませんかね。
-----
★Mikiko
02/12/2022 12:38:38 PM
わたしは昔……
冷たいままのレトルトカレーを、ご飯にかけてました。
ご飯は炊きたてなので熱いです。
そこに熱いカレーをかけたら、猫舌のわたしは食べられません。
冷たいカレーを混ぜると、ちょうど良かったです。
冷やご飯に冷たいレトルトカレーをかけて……。
そのままレンジに入れれば、洗い物はひとつで済みます。
「レトルト食品が早く効率的に食べられる」のが、『レトルト亭』なわけです。
最初は、クラウドファンディングだったみたいですね。
★Mikiko
01/30/2022 06:37:51 AM
今日は何の日
毎月30日は、『サワーの日』。
焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料など……。
様々な商品の製造販売を手がける『宝酒造㈱/京都府京都市伏見区』が制定。
日付は、一年を通じて月末に、同僚や友人、家族らと一緒に、「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと……。
「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから、毎月30日に。
甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」を、もっと多くの人に楽しんでもらい……。
サワー市場全体を盛り上げることが目的。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社の商品には、「こだわりのレモンサワー用 宝焼酎」があります。
レモンサワーにぴったりな焼酎で、レモンを搾って炭酸で割れば……。
繁盛店で提供されてるような、こだわりのレモンサワーが自宅で楽しめます。
その他にも、ソフトアルコール飲料として、缶商品の「寶 極上レモンサワー」があります。
焼酎とレモンの美味しさを追求した……。
すっきりして甘くない、こだわりのレモンサワーです。
ベースのアルコールには、「厳選宝焼酎」を使用し……。
また、レモンにもこだわり、本格的な果実感を実現してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/30/2022 06:38:24 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「サワーについて」を引用させていただきます。
「サワー(sour)」とは、焼酎などの蒸留酒に、柑橘類などの酸味のあるジュース類と……。
砂糖などの甘みのある成分を混合したカクテルの一種です。
もともと英語で「酸味のある」「酸っぱい」という意味の言葉ですが……。
英語でも、上記のカクテルのことをサワーと呼びます。
レモン果汁、焼酎、炭酸を混ぜ合わせて作られる「レモンサワー」を代表として……。
グレープフルーツを使った「グレープフルーツサワー」、梅酒と炭酸で作られる「梅サワー」などがあります。
関連する記念日として、3月8日は「レモンサワーの日」となってます。
以上、引用終わり。
ということは、「砂糖などの甘みのある成分を混合」してないものは……。
サワーとは呼ばないわけですね。
じゃ、わたしが毎週末、昼酒に飲んでるのは違うわけだ。
宝焼酎、使ってるんですけど。
↓わたしが買ってるのは、「宝焼酎 25度」という甲類焼酎です。
パウチパック入りです。
瓶だと、資源回収に出すとき、近所の人に見られると体裁が悪いです。
でも、パウチなら、プラゴミの袋に入れて出せます。
大いに助かってます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/30/2022 06:38:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
↓これより少しお高い「極上 宝焼酎 25度」というのもあります。
最初、「極上」を飲んでみて、その後、非極上を飲みました。
結果、わたしの舌は、まったく違いを判別できなかったので……。
以来、非極上だけを買ってます。
で、パウチの焼酎ですが、そのままコップには注ぎません。
25度ありますから、入れすぎると容易にへべれけになってしまいます。
しかしわたしは性格上、ちょっとだけ注ぐということが出来ないんです。
少なくとも、コップの4分の1くらいは注ぎたい。
そのため、まず、薄目の焼酎を作り置きします。
「いいちこ」の空き瓶を使います。
作り方は、ごく簡単(どうぞ真似してください)。
瓶の半分近くまで、焼酎を入れます。
残り半分を水道水で満たしたら、激しくシェイク。
これで、度数12度くらいの焼酎が出来あがります。
これなら、コップの4分の1まで入れても大丈夫。
残りの4分の3を、お湯で満たします。
なので、コップのアルコール度数は3度くらいになってます。
ここに、サッポロの「ポッカレモン(100%レモン果汁)」を注ぎます。
ちゃんと味が付くくらい、多めに入れます。
最後に、マドラー(スプーンで代用)でかき混ぜれば出来上がり。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/30/2022 06:39:09 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
すなわち、「甘み」はまったく加えてません。
なので、「サワー」じゃないってことですよね。
じゃ、何なんでしょう。
単に、「焼酎のお湯割り、レモン果汁入り」でしょうか。
長すぎますね。
ま、何でもいいです。
味は十分に美味しいです。
甘みがないので飽きません。
わたしはこれだけを、3時間くらい飲み続けます。
お昼の12時過ぎから、3時過ぎまでですね。
YouTubeを見ながら。
その間、アテは一切食べません。
軽いお昼を食べてから飲み始めるんです。
最大の特徴は、酔いが深まらないことです。
アルコール度数3度ですからね。
吸収されるスピードと、分解されるスピードが同じくらいなんじゃないでしょうか。
わたしは酔っ払いたいわけじゃないので、これでいいんです。
むしろ、ほろ酔いが3時間も続く方が楽しいです。
で、この後、30分くらいお昼寝をすると……。
すっかり酔いは醒めてます。
お風呂に入ったら、1時間もしないうちに夕食です。
もちろん、ビール(第3の)をいただきます。
その後、部屋に帰ってから、赤ワインのお湯割りに移行します。
夜の10時過ぎまで飲んでますね。
夕食からだと、5時間くらい。
昼酒を3時間してますから……。
飲酒時間は、計8時間になります。
もちろん、休日だけですよ。
平日にやってたら廃人です。
由美と美弥子 3482
★Mikiko
01/31/2022 06:18:02 AM
今日は何の日
1月31日は、『焼ビーフンの日』。
ビーフン、フォー、ライスパスタなど……。
食料品の製造販売を行う『ケンミン食品㈱/兵庫県神戸市中央区』が制定。
1960(昭和35)年に誕生した、同社を代表するロングセラー商品である「ケンミン焼ビーフン」の魅力を……。
より多くの人に知ってもらい、焼ビーフンファンの拡大を図ることが目的。
日付は、2020(令和2)年1月31日に、世界で最も長く販売されているビーフンブランドとして……。
同社の「焼ビーフン」が、ギネス世界記録に認定されたことから。
また、これから春野菜が出回りはじめる時期になるので……。
春野菜と一緒に、焼ビーフンを楽しんでもらいたいとの思いもこめられてます。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
社名の「ケンミン(健民)」には……。
「皆さま(民)の健康(健)のために貢献する」という、同社の理念がこめられてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/31/2022 06:18:24 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
また同社は、ビーフンをはじめとするアジアの優れた食と食文化をお客さまに提供することで……。
健康で豊かな食生活に貢献し、お客さまに必要とされる会社を目指してます。
そんな同社の「焼ビーフン」は、2021(令和3)年に7代目を迎えました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
その特徴として、麺の形状が四角から丸型に変更されました。
これにより麺がほぐれやすく、調理性が向上し……。
アウトドア調理など、様々な食シーンに対応することができます。
また、パッケージサイズを、約10%縮小することに成功し……。
プラスチックゴミの削減にも貢献してます。
同社の「焼ビーフン」シリーズには、ベーシックな「鶏だし醤油味」に加えて、あっさりした「こく旨塩味」……。
風味豊かな「オイスターソース味」、スパイシーな「幻のカレー味」、スープタイプの「汁ビーフン」などがあります。
関連する記念日として、8月18日は、ビーフン協会が制定した「ビーフンの日」……。
4月4日は、「コメッ子記念日・米粉の日」となってます。
以上、引用終わり。
もちろん、食べたことはあります。
と思います。
味は覚えてますから。
好きな食感だったと思います。
CMもありましたよね。
中村玉緒……。
かと思ったら、あれは「マロニーちゃん」ですね。
マロニーって何でしょう。
↓原材料です(出典)。
+++
じゃがいも澱粉(じゃがいも/北海道、遺伝子組換えでない)
コーンスターチ
増粘剤(CMC、増粘多糖類)
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/31/2022 06:18:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そうだ。
そもそも、ビーフンって何なんでしょう。
↓ケンミン食品㈱さんのページ(こちら)から引用させていただきます。
+++
ビーフンの起源は、紀元前220年頃、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げたころの中国南部と考えられています。
北方の兵士が長江以南へ進軍した際、米を食べることに慣れていなかったため、米を挽き、めんにして食べたことが始まりだと中国の米粉文化博物館では説明されています。
その後、ビーフンは中国南部から台湾へ伝わり、お客様をもてなす時の“便利な食材”として発達したと言われています。
来客があってから米を研いで炊くのでは遅すぎるので、すぐに調理できるビーフンは重宝されました。
さらには、外出時の「携帯食」だったり、披露宴や宴会などの特別な行事にだけ使用される「高級食材」だったという説も残っています。
+++
てことは、材料は米なわけですね。
お米を麺のようにしたものなんだ。
マロニーちゃんとはぜんぜん違いましたね。
ケンミン食品の由来である「健民」って、何だか中国の人の名前みたいです。
と思ったら、大正解。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/31/2022 06:19:10 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
ケンミン食品の創業者は、台湾の人でした。
↓会社案内のページ(こちら)から引用させていただきます。
+++
ビーフンは中国南部発祥と言われ、漢字で「米粉」と書き、米からつくられた麺です。
ミンナン語(福建省南部、台湾、シンガポールなどで話される言語)で「bi-hun /ビーフン」と発音し、台湾出身の創業者高村健民が、1950年神戸の地でビーフンの製麺をはじめました。
+++
中国の表記では、もろ「米粉」なんですね。
あと、麺の形状が変わった件。
わたしはてっきり、麺の断面が、四角から丸に変わったものと思ってました。
違いましたね。
袋から出したときの麺の形状でした。
要は、普通のインスタントラーメンみたいな四角から……。
チキンラーメンみたいな丸形に変わったわけです。
それによって、フライパンに3つ並べられるようになったり……。
丸いアウトドアコッヘルにも、ピッタリ収まるようになったとか(参照)。
これがすなわち、「調理性が向上し、アウトドア調理など様々な食シーンに対応できます」ということなのでしょう。
しかし……。
2021(令和3)年まで、誰も気がつかなかったんですかね。
でも、米粉から作られてるのであれば、ご飯代わりに出来るということです。
焼きビーフンに、野菜やベーコン、卵などを混ぜて炒めれば……。
主食とおかずが、いっぺんに出来てしまいます。
ご飯、炊かなくてもいいですよ。
将来的に一人暮らしになったら、やってみますかね(今は、母がご飯を炊いてくれてるので)。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/31/2022 09:42:16 AM
マンションの管理人。
よく求人広告が出ています。
定着し辛いのかな。
都市部はマンションの供給に追いついて
いないのかも。
好奇心の強い方が多そうな。
このシゴトの面白味といえば、住人の
プライバシーが覗けることでしょう。
(あくまでも主観です ご容赦を)
裸身をちらりとか、乳首をポロリとか、
派手なTバックとか、おスキだと思いますけど。
(おスキなのはあんたでしょ。 はい そうです)
-----
★Mikiko
01/31/2022 04:25:46 PM
昨今は……
管理会社からの通いが多いんじゃないでしょうか。
住みこみは辛いですよね。
夜中でもたたき起こされたりして。
心労の多い仕事だと思います。
でも、住民からの付け届けもあるのかも?
由美と美弥子 3483
★Mikiko
02/02/2022 05:42:13 AM
今日は何の日
2月2日は、『フレンチ・クレープデー』。
フランス生まれの調理器具ブランド「ティファール」を展開する……。
『㈱グループセブ ジャパン/東京都港区南青山』が制定。
ティファールが生まれたフランスでは……。
クリスマスから約40日後の2月2日は、「ラ・シャンドルール」と呼ばれ……。
春の訪れを祝って、家族や友人とクレープを食べる習慣があります。
これを、日本でも広めることが目的。
冬が終わり、これから春を迎える日になっていくとの意味合いも持ちます。
同社ではこの記念日に、「おうちクレープを楽しもう!」とのキャッチコピーのもと……。
おうちクレープを楽しんでる写真を募集し、また、インスタグラム&ツイッター投稿プレゼントキャンペーンを行ってます。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「クレープについて」を引用させていただきます。
フランスでは、甘いクレープを「クレープ」、甘くない食事用のクレープを「ガレット」と呼びます。
ジャムやチョコレートなどをのせた定番デザートから……。
ハムやチーズを使った食事用のクレープまで、様々なクレープを楽しんでます。
そのため各家庭では、クレープ専用のクレープパンを必ず持っており……。
毎年買い替えるほど使ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/02/2022 05:42:37 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2017年1月、ティファールは……。
クレープ専用フライパン「ハッピークレープデイクレープパン」を発売しました(参照)。
何枚焼いても、薄いクレープ生地がスルッとはがれて返しやすく……。
本格的なフレンチクレープを作ることができます。
以上、引用終わり。
わたしはたぶん、クレープを食べたことがありません。
東京にいたときは、原宿の表参道にあった会社にも勤めてました。
でも、人混みが苦手だったので、竹下通りなどには踏みこんだことがありません。
当時、アパートは代々木近く(住所は千駄ヶ谷)にあったので……。
明治通りを歩いて通勤してました。
なので、クレープ屋の前を通らなかったわけはないんですよ。
食べながら歩いてる若者もいたと思います。
なんで食べなかったのか。
わたしは基本、歩きながらものを食べることはありません。
別に、行儀がいいとかじゃないです。
ものを食べるときは、座って落ち着いて食べたいだけです。
立って食べたのは、駅の立ち食い蕎麦だけですね。
あと、クレープを食べなかった理由のもうひとつ。
甘いものがあんまり好きじゃなかったこと。
食べれば食べれますし、美味しいとも思います。
しかし、食べたのはすべて、もらったものです。
自分で買って食べたことは、数えるほどしかないと思います。
スーパーで、シュークリームを1個だけ買ったことがあるのを、今、思い出しました。
あ、あと、夏の自転車散歩。
この帰りに、コンビニでアイスを買ったことがあります。
そのくらいですかね。
クレープにも、甘いものという感覚があったのでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/02/2022 05:43:06 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
日本のクレープ屋さんにも、フランスの「ガレット」みたいなのは売ってるんですかね。
言ってみれば、日本の惣菜パンのようなものですよね。
これは、食べてみたい気もします。
そもそも、クレープ生地って、なんでできてるんでしょう。
多分、小麦粉ですよね。
↓Wikiです(出典)。
+++
クレープ(フランス語: crepe)は、パンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥の料理。
元になったのは、蕎麦粉で作った薄いパンケーキのガレット(galette)という料理である。
+++
げ。
蕎麦粉!
そもそも、外国にも蕎麦があることを初めて知りました。
しかし、その後の記述によると、「生地はそば粉から小麦粉へ変更された」とあります。
小麦粉を使うのが、いわゆるクレープとなり……。
ガレットは、蕎麦粉のままのようです。
「小麦粉のクレープはほとんどの場合生地に甘みがつけられるが、そば粉のガレットは通常塩味である」とありました。
蕎麦粉ですか。
しかも、甘くなくて塩味。
これなら、大いに食べてみたいです。
しかし、フランスにも、春の訪れを祝うような行事があったんですね。
日本では、節分の恵方巻きになりますか。
明日ですね。
今年の恵方は、北北西だそうです。
明日はテレワークの予定なので……。
お昼前にコンビニで、恵方巻き、買ってきます。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/02/2022 03:53:16 PM
< 本篇より >
肥めで欲求不満の中年主婦・絵里子。
調教プレイのお手並み、愉しみです。
恥ずかしい真似をさせるキモチ良さは、
変態であるワタシも分かりますが、
ご自分もヨクならないなあと思うのは
欲張りなワタシだけでしょうかねえ
-----
★Mikiko
02/02/2022 04:16:20 PM
謎
「ご自分もヨクならないなあ」というのは……。
自分も一緒に恥ずかしい真似をしたくなるということ?
-----
☆手羽崎 鶏造
02/02/2022 09:57:36 PM
ありゃ、ミスってました。
「ご自分もヨクならないとなあ」でした
ウルトラウーマン(29)
★Mikiko
02/03/2022 05:49:27 AM
今回も、よしなしごとで
前回コメントに引き続き、本編を読んで気がついたことを記したいと思います。
・平常時と勃起時の変化機能
これは画期的ですね。
そうであれば、付けっぱなしでも邪魔になりません。
生身の男性は、常にそうなわけですからね。
でも、メンタルが変化に影響するようだと……。
EDになることもあり得るかも?
男性のEDって、電気刺激とかで強制的に起立させられないものなんでしょうか。
・亀戸
『単独旅行記Ⅱ』で、亀戸近くのホテルに泊まりました。
『スーパーホテル東京・亀戸』。
翌日、両国にある『江戸東京博物館』を訪ねるために、近くに宿を取ったのです。
このホテル、構造がちょっと変わってました。
1階の入口を入るとエレベーターがあります。
でも、フロントは2階なんです。
当然のことながら、チェックインのときは、2階のフロントで手続きをして、鍵を貰いました。
支払いも、そのとき済ませたんだと思います。
でも、その後の出入りではもう、フロントのある2階は素通りできます。
ということは、1人がシングルの部屋にチェックインすれば……。
あとはその部屋に何人泊まってもバレないんじゃないでしょうか。
実際、わたしが泊まったのはシングルの部屋でしたが、2段ベッドになってました。
2人でも宿泊できます。
下のベッドもセミダブルサイズでしたので、3人でも泊まれると思います。
あと、このシステムで、最も利便性が考えられるのは……。
デリヘルです。
呼び放題ですよね。
ぜひお試しあれ(誰に言ってるんだ?)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/03/2022 05:49:53 AM
今回も、よしなしごとで(つづき)
・在宅勤務
わたしも行ってます。
出社するのは、基本的に月水金。
でも、午前中しかいません。
お昼前の電車で帰ります。
出社の目的は、会社に届く書類や郵便物を持ち帰ることなので。
帰りの電車では、100%座れます。
こういう勤務体制になってから……。
会社に行くのが苦痛じゃなくなりました。
フルタイム会社にいたときは、辞めたくてしょうがなかったんですけどね。
・涙あ~が出てきいちゃう~
元歌は、園まりの『逢いたくて逢いたくて』。
作詞は、岩屋時子(故人)。
越路吹雪のマネージャーだった方です。
加山雄三の曲にたくさん詩を付けてます。
↓『逢いたくて逢いたくて』、映画の予告編の映像がありました。
園まりさん、独特の魅力的な声をしてますね。
そしてなにより、可愛いです。
・下町のナポレオン
乙類の芋焼酎「いいちこ」のことですね。
昔はよく飲みました。
ほかの焼酎に手を出すこともありましたが……。
たまに外れます。
旅先など、外したくないときは、「いいちこ」を選んでました。
今は、空瓶だけ使ってますが。
パウチパックの宝焼酎(甲類)を、いいちこの瓶で半分に薄めて飲んでます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/03/2022 05:50:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
・伊豆のや~まあ
突然古くなりました。
↓近江俊郎の『湯の町エレジー(昭和23年)』です。
すごく丁寧な歌いぶりです。
・スイッチを長押しして起動
↓起動で思い出したのが、お台場の実物大ガンダム。
でもあれって、そんなにスゴいものなんですかね?
支えられて立ってるだけでしょう。
アメリカ製のロボットなんか、バク宙してますよ。
・2人でペニバン
これまた斬新です。
女性が2人、どちらもペニバンを着けてるというシーンは……。
わたしも書いたことがありません。
AVでも、1度も撮られたことがないんじゃないでしょうか。
いつか、パクらせていただきたいと思います。
以上、よしなしごとでした。
次回、ほんとに楽しみです。
実はまだ、原稿をいただいておりませんので……。
皆さんより、一足早く盗み読みすることが出来ないのです。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/03/2022 09:47:55 PM
フロントを素通り出来るビジネスホテル。
多いのは、フロント階には必ず停まる仕掛けの
エレベータ。
ホテル側の本音は、タダで使われることを
防止するより、その抜け穴を知られてでも
「利用が増える」ことにあるのだと推測します。
見て見ぬフリをするように、指示されているの
ではないでしょうか。
-----
★Mikiko
02/04/2022 05:45:17 AM
慧眼だと思います
それについては、『単独旅行記Ⅱ・総集編(1)』の末尾で、わたしも同じ事を書いてます。
由美と美弥子 3484
★Mikiko
02/04/2022 05:51:31 AM
今日は何の日
2022年2月4日は、『立春』。
「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで、第1番目となります。
現在広まってる定気法では、太陽黄経が315度のときで、2月4日ころ。
「立春」の日付は、近年では2月4日が多いですが……。
2月3日になることもあります。
2022(令和4)年は、2月4日(金)。
「立春」の一つ前の節気は「大寒(1月20日ころ)」、一つ後の節気は「雨水(2月19日ころ)」。
「立春」には、期間としての意味もあり……。
その場合、この日から、次の節気の「雨水」前日までとなります。
また、「冬至(12月22日ころ)」と「春分(3月21日ころ)」の中間にあたり……。
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、「立春」から「立夏(5月5日ころ)」の前日までが「春」となります。
冬の終わり、春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には……。
「春の気立つを以って也」と記されてます。
「立春」の前日が、雑節の「節分」となります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
九州などの暖かい地方では、梅が咲き始めます。
日本列島南岸を、発達しながら東に進んでいく南岸低気圧の発生も……。
「立春」を境に多くなります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/04/2022 05:51:54 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「立春」から「春分」の間に……。
その年、初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を「春一番」と呼びます。
「立春」は、雑節の起算日(第1日目)で、この日から数えて88日目を「八十八夜(5月2日ころ)」……。
210日目を「二百十日(9月1日ころ)」、220日目を「二百二十日(9月11日ころ)」などとして、様々な行事が行われます。
桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540℃という概算法があります。
その他に、「元日」の1月1日からの平均気温の合計が600℃や……。
2月1日からの最高気温の合計が600℃という計算方法もあります。
以上、引用終わり。
『立春』のネタは、毎年のように取りあげてます。
昨年もやりました。
一昨年は、投稿日と合わずにやりませんでしたが……。
その代わり、『節分』をやりました。
その前の年は、やっぱり取りあげてましたね。
4年間で3回目ということになります。
それほど、毎年のように書いてるのは……。
北国に住む者にとって、「立春」という響きには格別なものがあるからです。
今日から「春分」までの間に、始めて吹く南寄りの強風が、「春一番」。
これについては、最近の記憶があります。
2019年だったと思います。
3年前の「立春」の日。
親戚の葬儀に出るため、三条市のホテルに泊まりました。
強い風が窓を揺らしてました。
それが、春一番だったんですよ。
まさに、「立春」当日の春一番でした。
でも例年、そんなにタイミング良く春一番が吹くことはありません。
実際には、まだまだ寒い日が続きます。
如月(衣更着)ですからね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/04/2022 05:52:18 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしはよく2月の日付を、夏の日付に換算して……。
夏だとしたら、今どれくらいのところにいるかと考えてます。
6ヶ月を足すと、今日は、8月4日です。
でも、単純にそうじゃないんですね。
8月は31日までありますが、2月は28日までだからです。
つまり、2月は3日少ない。
ということで、日付換算のときには、3を足さなければなりません。
すなわち今日は、夏に換算すると……。
8月7日なわけです。
高校野球が始まるころ。
夏真っ盛りですが、もう暦では「立秋」のあたりです。
秋の気配が、日暮れの早さなどで感じられるころ。
それを考えると、「立春」、ますます心強いです。
あと、もうひとつ楽しみがあります。
↑の引用文にも記されてるとおり……。
南岸低気圧の発生ですね。
太平洋側に雪をもたらす気圧配置になります。
わたしが東京にいたときも、2月に大雪がありましたよ。
15㎝くらい、積もったと思います。
日本海側に住む者にとって……。
太平洋側の積雪は、この上ない快事なのです。
今年もぜひ、南岸ちゃんには頑張ってもらいたいところです。
最後に、季節の分け方。
↓もう1度、引用文を確認しましょう。
+++
昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、「立春」から「立夏(5月5日ころ)」の前日までが「春」となります。
+++
春の始まりが「立春」ということには、わたしも大いに賛成です。
でも、終わりがちょっと違います。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/04/2022 05:52:43 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
↓改めて、わたしの季節の分け方を書いてみます(これからの日付で)。
●春「立春(2022年2月4日)」⇒「夏至の前日(2022年6月20日)」(約4ヶ月半)
●夏「夏至(2022年6月21日)」⇒「秋分の前日(2022年9月22日)」(約3ヶ月)
●秋「秋分(2022年9月23日)」⇒「立冬の前日(2022年11月6日)」(約1ヶ月半)
●冬「立冬(2022年11月7日)」⇒「立春の前日(2023年2月3日)」(約3ヶ月)
そうです。
春は、「夏至の前日(2022年6月20日)」まで、約4ヶ月半あるのです。
春を長くしたのは、夏が来るのを先送りするためです。
なぜなら、夏になったということは……。
もう、冬に向かって下り坂を転がり始めてるということですから。
まだまだ、夏に向かって上っていたい。
ということで、春は長いのです。
そのしわ寄せが秋を短くしてます。
それは、一番気持ち的にイヤなのは……。
冬を前にした季節の「秋」だからです。
いっそ、早く冬になってしまった方が、気持ちは楽になります。
すなわち、「冬来たりなば春遠からじ」だからです。
さぁ、みなさん。
いよいよ、春になりました。
嬉しいですね。
でも、経理事務所にいたころは……。
今ごろは、秋よりイヤな時期でした。
確定申告が始まる前だったからです。
2月16日からは、連日残業となります。
帰りは、毎日真っ暗。
そして、申告が終わる3月15日は、1ヶ月ぶりに定時退社が出来る日です。
空が明るくて、ほんとに嬉しかったものです。
まさに、春の喜びを感じました。
頑張ったご褒美でしたね。
またやりたいとは、金輪際思いませんが。
由美と美弥子 3485
★Mikiko
02/05/2022 06:33:23 AM
今日は何の日
2月5日(6日と7日も)は、『ニゴロブナの日』。
ニゴロブナの産地である滋賀県高島市が、2010(平成22)年に制定。
日付(2月5日、6日、7日)は、「ニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブナ(7)」と読む語呂合わせと……。
このころが、「鮒(ふな)ずし」の熟成が進んで、最も美味しいことから。
1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、郷土料理百選にも制定されてる「鮒ずし」は……。
琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用してます。
そのニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えていくことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日には、高島市内のお店で、「ニゴロブナの日」にちなんだ各種サービスが実施されます。
ニゴロブナの名前の由来は、一説では、尺(30.3cm)以上の個体になると……。
やはり琵琶湖水系固有の近似種のゲンゴロウブナに似るため、「似五郎鮒」と名付けられたとされます。
関連する記念日として、2月7日は……。
「フ(2)ナ(7)⇒鮒」と読む語呂合わせから、「フナの日」となってます。
以上、引用終わり。
まず、ニゴロブナとは、どんなフナなんでしょう?
↓Wikiからの引用です(出典)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/05/2022 06:33:48 AM
今日は何の日(つづき)
+++
ニゴロブナ(煮頃鮒、似五郎鮒とも)はコイ目コイ科コイ亜科に分類される淡水魚。
琵琶湖固有亜種で、琵琶湖やそれに流入出する河川、用水路などに生息する。
●形態
全長35cm程度に達する。
他のフナ種と比べて頭部は大きく、低い体高で、ずんぐりしておらず、体長:体高比は2.7倍である。
身(体幅)は厚い。
ナガブナ(諏訪湖産)に形状が似ているという。
見分け方は、腹縁は角張っていることが特徴で、角ばった下あごは斜めに上向いている。
+++
↓画像です。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
どうやら、素人が見分けられる特徴ではないみたいですね。
ただのフナにしか見えません。
引用文にあったゲンゴロウブナというのは、懐かしい名前です。
確か、昔話がありましたよね。
鼻が伸びる話だったような。
探したらありました。
『ふしぎなたいこ』というお話でした(こちら)。
ゲンゴロウブナって、ヘラブナのことですよね。
わたしの住む地域にある砂丘湖は、ヘラブナ釣りの名所です。
↓区別がありました(出典)。
+++
ゲンゴロウブナ(源五郎鮒)は、条鰭綱コイ目コイ科フナ属に分類される魚類。
養殖個体はヘラブナ(カワチブナ)としてしられている。
+++
ヘラブナって、養殖なんだ。
でも要は、同じ魚ということでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/05/2022 06:34:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
『ニゴロブナの日』を定めたという滋賀県高島市。
失礼ながら、初めて聞く市名でした。
地図で見たら、琵琶湖の北西にある大きな市でした(参照)。
面積は、693km2もあります。
人口は、4万6千人。
平成17年、5町1村が合併して出来たそうです。
知らなくても不思議ではありませんでしたね。
あと、フナで思い出すこと。
新潟では、まさしく春を象徴する魚でした。
わたしが子供のころは、細い用水路が住宅街の中にも流れてました。
まだ、そこここに田んぼが残ってましたから。
用水路と云っても、ドブくらいの幅のコンクリートのU字溝です。
春になると、そのU字溝に水が流されるようになります。
すると、そこに大量のフナが上ってくるんです。
繁殖行動なんでしょうけどね。
とにかく大量のフナで、水面から背中が持ちあがるほどでした。
今はもう、そんな用水路もなくなってしまいました。
彼らは今、どこを上ってるんでしょう。
最後に、余談。
フナで思い出すのは、マイク・ハーフナーというサッカー選手。
日本に帰化しました。
で、日本名が、ハーフナー・マイク。
苗字と名前をひっくり返しただけ。
普通、漢字にしますよね。
宮澤ミシェルとか、ラモス瑠偉とか。
で、帰化が報道されてたころ、ハーフナーの漢字を考えたことがあります。
思いついたのが、「覇亜鮒」。
いいと思うんですけど。
でもその後、ぜんぜん活躍を聞かなくなりました。
調べたら、現在、34歳。
まだ現役で、岐阜のサッカーチームにいるようです。
頑張れ、覇亜鮒!
-----
☆手羽崎 鶏造
02/05/2022 10:19:35 AM
本篇より。
「絵里子は美咲の背後で膝を着き、純白のショーツに手を掛けた。
真下に引き下ろす。
足首まで降りたショーツは、裏側を見せていた。
この女……。
バカじゃなかろうか。
白を穿いて来るから、はっきりとわかってしまうのだ。
濡らしていることがだ。」
うーん、純白のブラとショーツというのは
清楚なイメージでオトコは、まあスキだと思いますよ。
ヴァージンの女子とヤル時、白だったら萌えますね。
さすがに人の奥さまで、白の上下だったというのは
経験無いですが。
と、いいますか、奥さまで今日はエッチ有りかな
と覚悟決めて来られる奥さまは、替えのショーツを
忍ばせておられることが多いような
-----
★Mikiko
02/05/2022 04:53:18 PM
逆に、今日は絶対誘いに乗らないと決めた日は……
わざと、はき古しのショーツを着用していくこともあるそうな。
わたしは夏場、ステテコタイプのを穿きますが……。
あれは楽ですね。
ま、デートで穿いていく人はいないでしょうが。
由美と美弥子 3486
★Mikiko
02/06/2022 06:34:51 AM
今日は何の日
2月6日は、『抹茶の日』。
愛知県西尾市茶業振興協議会が、1992(平成4)年に制定。
日付は、茶道において、釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から……。
「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせで、2月6日に。
西尾茶の創業120年の記念と、販路拡大が目的。
風炉は、現在の作法では、5月から10月までの夏季に限って使用されますが……。
元々の茶の湯の作法は、風炉から起こったものでした。
今でも、最高の形式でお点前(てまえ)をする場合には、風炉が使用されます。
2021(令和3)年2月時点で、『(社)日本記念日協会』のWebサイトにおいて「抹茶の日」は……。
抹茶の生産地として名高い、愛知県西尾市の『西尾茶協同組合』が制定、と記載されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「抹茶について」を引用させていただきます。
抹茶(まっちゃ)は、緑茶の一種。
碾茶(てんちゃ)を粉末にしたもの、またそれに湯を加え撹拌した飲料です。
茶道で飲用として用いられるほか……。
和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/06/2022 06:35:12 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
源流は中国になりますが、日本発で世界的に知られるようになってて……。
欧米など海外でも、日本語の発音を写した「Matcha」と呼ばれることが多いです。
飲料としての抹茶には、黒味を帯びた濃緑色の「濃茶(こいちゃ)」と……。
鮮やかな青緑色の「薄茶(うすちゃ)」があります。
抹茶の粉末は、年による味わいを統一するため……。
茶舖において、様々な畑の茶葉を組み合わせて配合されます。
これを合組(ごうぐみ)と云います。
濃茶用、薄茶用の元となる茶葉の配合は、茶舖によって異なります。
甘みがより強く、渋みや苦味のより少ないものが良いとされ、高価になります。
一般に高級な抹茶は、濃茶に用いられます。
関連する記念日として、5月2は「緑茶の日」、7月8日は「中国茶の日」……。
10月31日は「日本茶の日」となってます。
以上、引用終わり。
茶道については、まったくもって疎いです。
作法も何もわかりません。
でも、たった1度だけ、茶室でお手前を体験したことがあります。
高校のときでした。
女子高の文化祭を見に行ったとき。
そこに通ってる友達に誘われたんだと思います。
マンガ家の高橋留美子が卒業した名門女子高です。
中庭の芝生がキレイでした。
で、誘ってくれた友達の部が展示してる教室に向かう途中……。
廊下で拉致されました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/06/2022 06:35:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
茶室の前で、茶道部の女子に掴まったんです。
「やったことないから」と断ったんですが……。
「体験ですから」とそのまま茶室に連れこまれました。
考えてみれば、校内に茶室があるというのも、名門の証しでしょうね。
で、畳に座らされ、お手前を披露されました。
もちろん、わたしは作法など知りません。
お手前を見ながら、固まってるだけでした。
でも、わたしにお茶を点ててくれたのは……。
明らかに、1年生でした。
彼女は、ものすごく恥ずかしがりながらお茶を点ててくれました。
畳の毳でもむしりそうな、その仕草の方が気になって……。
自分の無作法も忘れて見入ってしまいました。
さて。
引用文。
「風炉は、現在の作法では、5月から10月までの夏季に限って使用されます」とあります。
なんで、夏に風炉なんでしょう。
暑いじゃないですか。
むしろ、冬にすべきでしょう。
風炉がもちいられる時期は、正確に言うと……。
5月5日ころの立夏(りっか)から、11月7日ころの立冬(りっとう)までだそうです。
調べたらわかりました。
風炉は、持ち運び出来るんだとか。
つまり、炭火で沸かした風呂を、お客さまのそばに置いて、お茶を点てるわけです。
お客さまには、炭火から離れたところに座ってもらえます。
夏は、炭火の近くじゃ暑いですから。
なので、夏に風炉なんです。
冬は、炭火に直接、ヤカン(?)を掛け……。
お客さまには、そのそばに座って貰えばいいわけです。
でもそれじゃ!
「風炉(ふろ)」の語呂合わせで2月6日が『抹茶の日』は、おかしいじゃないですか?
2月に、風炉は使われないわけですから。
-----
☆ 左玄公
02/06/2022 01:49:53 PM
見て居ますヨ~。
・寒いですね~、mikikoさん家、山よりではないにしろ積雪・・30は有るでしょう。
我が庭先も今朝は雪が舞っていますぅ。。
今年は水道管破裂していませんか ?
5年ほど前のように・・。
春を待ち望んでいるのは、多くの人達が願って・・・。
・・先日からは、”愛欲・・” のトップになりましたよ。
一、ファンとしても ・・ぉぉっ・・ 。。
自身の嗜好品の一つでもある緑茶。 これは産地も
それほどは騒ぎたてませんよね。 静岡・宇治・
鹿児島・・・伊勢・白川・・・etc ・・
厳密に遺伝子とかでもなく (合)してし・・・ (水)して、
これなんぼ・・・ 緑茶は 口に残らない ・ ・ん。
ウイルス除去 ?? 50年ちかく飲んでて 飽きませんわ。
アサリは 元が韓国産?だから なんでしょうかね。
・・絵里子は ・・女史 そのもの・・
記述の中・・言葉・文字からも 容姿がかいま見えます。
・・いや・・失礼。。
-----
★Mikiko
02/06/2022 04:53:46 PM
日本海側の積雪
↓今朝の積雪状況。
富山市は、41センチ。
金沢市は、24センチ。
福井市は、21センチ。
新潟県も、津南町で338センチ。
魚沼市で、304センチ。
妙高市で、269センチ。
十日町市で、255センチ。
でも、新潟市中央区の積雪は……。
2センチでした。
わたしのあたりは、もう少しありますが……。
それでも、5センチくらいだったでしょうか。
でもこれは、別に珍しくない現象です。
いわゆる、山雪型という降り方。
強風を伴う雪です。
雪雲は、新潟市上空を素通りしてくれるのです。
その後も降らず、屋根には残ってますが……。
道路に雪はなく、自転車に乗れる状態です。
今年は、最高気温が低いですが……。
最低気温は高めです。
おかげで、水道が凍ることはありませんでした。
ランキングの件は、すべてみなさまのおかげです。
ありがとうございます。
緑茶。
いくら飲んでも飽きませんよね。
わたしは、ドラッグストアで買った安いのを飲んでますが。
早く暖かくなって、緑ハイが美味しい季節になってほしいです。
由美と美弥子 3487
★Mikiko
02/07/2022 06:13:30 AM
今日は何の日
2月7日は、『長野の日・オリンピックメモリアルデー』。
『(財)日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会』が、1998(平成10)年に制定。
1998(平成10)年2月7日(今から24年前)に……。
長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念したもの。
長野オリンピックの理念が、「自然との共生」であったことから……。
オリンピック後に、「オリンピックメモリアルデー」として、長野の自然と環境を考える日となりました。
記念日は、「オリンピックメモリアルデー」の名称で……。
『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
長野県議会で、この日を「県民の日」に制定してはどうかとの提案が何度かなされましたが……。
実現には至ってません。
長野オリンピックは、72の国や地域から、選手と役員4638人が参加し……。
延べ144万2700人の観客が会場に集まりました。
日本からは、166人の選手が参加し……。
当時の冬季オリンピック史上最多となる、合計10個(金5・銀1・銅4)のメダルを獲得しました。
以上、引用終わり。
「長野オリンピック」。
もう、24年前ですか。
わたしも歳を取るわけだ。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/07/2022 06:13:54 AM
今日は何の日(つづき)
金メダルの5つは、↓の人たちです。
●船木和喜 スキー・ジャンプ(ラージヒル個人)
●岡部孝信、斎藤浩哉、原田雅彦、船木和喜 スキージャンプ(ラージヒル団体)
●里谷多英 スキー・フリースタイル(女子モーグル)
●清水宏保 スケート・スピードスケート(男子500メートル)
●西谷岳文 スケート・ショートトラック(男子500メートル)
一番、印象に残ってるのは、清水選手ですね。
とにかく、太腿が凄かった。
船木選手のジャンプは、とにかくキレイでした。
里谷選手は、事前に話題になってなかったんじゃないでしょうか。
まさにダークホースが優勝をかっさらた感じ。
話題になってた上村愛子選手は、7位でした。
西谷選手は、申し訳ありませんが、記憶にないです。
ショートトラック競技は、まだメジャーじゃなかったんでしょうね。
今も、多少、そうですけど。
ショートトラック競技を初めて見たオヤジが……。
「東京ボンバーズだ!」と叫んだという話を聞きました。
昔、ローラーゲームという、ローラースケートを履いてトラックで行う競技があり……。
テレビ放映もされて、人気だったとか。
「東京ボンバーズ」は、その強豪チームだったそうです。
長野からは離れますが、最も印象に残ってる金メダリストと云えば……。
荒川静香選手でしょう。
2006(平成18)年のトリノオリンピック。
あ、そうか。
長野より後だったんだ。
今から16年前です。
印象に残ってるわけは……。
このオリンピックでの、日本唯一の金メダルだったからです。
イナバウアー。
大変な流行語になりました。
NHK刈屋富士雄アナウンサーの……。
「トリノのオリンピックの女神は、荒川静香にキスをしました」という実況も話題になりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/07/2022 06:14:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
荒川選手の表彰台での光景も印象に残ってますね。
銀メダルのコーエン(米国)や銅メダルのスルツカヤ (ロシア)より、荒川選手の背が高かったんです。
銀と銅の2人は、子供のような体型でしたが……。
荒川選手一人、大人の身体でした。
実際、金メダルの演技は、技術的には難易度は高くなかったです。
でも、優美さは抜群でした。
あれこそが、フィギアスケートですよ。
↓YouTubeがあります。
わたしとしては、片脚を上げたY字バランスの後、脚から手を離すシーンが一番好きです。
手を離しても、高く上げた脚の角度が動かなかったんです。
観客もどよめいてた気がします。
そして、信じがたいほど優美な、イナバウアー。
この技、加点はゼロです。
そもそも、イナバウアーとは、身体を反らせる技じゃないんです。
スケートを180度に開いて、横に滑る技です。
荒川選手は、それをしながら身体を反らせただけ。
なので、難易度の加点はゼロ。
しかし、キレイでした。
イナバウアーに入る直前は、何回見ても鳥肌が立ちます。
コスチュームも素敵でしたね。
あと当時は、おそらく脚を長く見せるためなんでしょうが……。
ストッキングで靴先まで覆うという、妙ちくりんなスタイルが流行ってました。
そんな中、荒川選手の純白のブーツは、とりわけエレガントでした。
そうそう。
あと、曲も良かったです。
プッチーニの「トゥーランドット」という歌劇の中の……。
↓『誰も寝てはならぬ』という曲。
↑パバロッティが歌ってます。
かなり、やかましいですね。
これじゃ、寝れませんよ。
由美と美弥子 3488
★Mikiko
02/09/2022 05:39:50 AM
今日は何の日
2月9日は、『とらふぐ亭の日』。
「泳ぎとらふぐ料理専門店 とらふぐ亭」を運営する『㈱東京一番フーズ/東京都新宿区歌舞伎町』が制定。
日付は、「ふ(2)ぐ(9)」と読む語呂合わせから。
同社は、1996(平成8)年の創業以来……。
多店舗展開と養殖事業などに取り組んでます。
ふぐ料理を、より身近なものにして、ふぐ文化を発展させることが目的。
毎年、ふぐ食文化を広く伝えるフォーラムなどを開催してます。
とらふぐ亭では、国産で産地直送の活きの良いとらふぐを使用した……。
「てっさ(ふぐ刺し)」や「てっちり(ふぐ鍋)」を食べることができます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
-----
★Mikiko
02/09/2022 05:40:19 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「てっさ」は、「鉄の刺身」を略して、「鉄」を促音化した語。
「てっちり」も同様に、「鉄のちり鍋」を略して、「鉄」を促音化した語。
ふぐには猛毒があり、「当たると死ぬ」という意味から、ふぐを「鉄砲」と呼び……。
略称で「鉄」とも呼ばれてたことから、このような呼称が生まれました。
とらふぐのなかで、食べられる箇所は、筋肉(身の部分)、皮、精巣(白子)のみ。
それ以外の部分は、基本的には食べられません。
以上、引用終わり。
「㈱東京一番フーズ」と云う会社は、その名のとおり、本社は東京にあるようです。
でも、「てっさ」「てっちり」という呼び方は、大阪由来なんじゃないですかね?
東京では、そういう名称で呼ばれてなかった気がします。
フグを食べたのは、1度きりです。
新潟です。
「てっさ」でした。
でも多分、メニューは、「フグ刺し」だったと思います。
大きなお皿に、キレイに並べられてました。
身は薄く削がれ、お皿の模様が透いてました。
味は……。
ほぼ無かった気がするんですよ。
コリコリした歯触りだけが記憶に残ってます。
さて。
フグ料理店。
と、ここから続けようとして……。
目論見が大外れしてたことに気づきました。
実は、鰻屋のことを書こうとしてました。
あちゃー。
でも、新しいネタを考える時間がないので……。
ここから突然、鰻屋の話になります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/09/2022 05:40:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
鰻屋は、コロナ禍で、俄然注目を集める業態となりました。
緊急事態宣言やまん延防止下での……。
飲食店への締めつけに、耐性があったからです。
その理由は、↓のとおり。
①老舗であること
代々、暖簾を受け継いでる店が多いです。
すなわち、店は自前で、建築時の借入金も返し終わってます。
つまり、家賃の支払いや借金の返済がありません。
②雇い人がいないこと
調理担当のご主人と、接客担当の奥さん。
この2人だけ。
人を雇わないので、給料の支出がありません。
③メニューが少ないこと
基本、ウナギだけです。
あとはせいぜい、奥さんが漬けたお新香くらいですか。
しかも、メインの仕入であるウナギは……。
生かしておけば、悪くなることがありません。
すなわち、仕入れた材料の廃棄損が出ないんです。
④単価が高いこと
わたしは1度も鰻屋に入ったことがないので……。
相場は、わかりません。
1人前4,000円くらいなんですかね?
居酒屋などでは、お酒が出せなければ、即赤字です。
でも鰻屋は、料理の方の単価が高いので……。
お酒なしでも、ある程度の収入が確保できるわけです。
1日5人来れば、2万円ですよ。
↑に書いたように、支出はウナギの仕入れ代だけです。
なので、料金をペイする価格に設定しておけば……。
基本、赤字が出ることはないわけです。
以上。
でも、こりゃいいわいと鰻屋を始めてもダメです。
一番重要な①の条件が欠けてますから。
今の鰻屋さんは、ご先祖に感謝しなければなりませんね。
しかし、鰻屋のうなぎ……。
ほんとに1度、食べてみなくては。
由美と美弥子 3489
★Mikiko
02/11/2022 06:27:47 AM
2月11日は、『初午いなりの日』。
食事メニューとしての「いなり寿司」の地位向上などを目的に活動する……。
『(社)全日本いなり寿司協会/東京都港区南青山』が制定。
初午(はつうま)とは、2月最初の午(うま)の日のことで……。
稲荷神社では、五穀豊穣を願う祭りが行われます。
初午は、運気が高まる日とされ……。
稲荷神社のお使いである狐(キツネ)の好物の油揚げを使った「いなり寿司」を食べると、福を招くといわれてます。
このいなり寿司のことを、「初午いなり」と呼ぶことを知ってもらうのが目的。
日付は、初午となる日に近い国民の祝日の「建国記念の日」と同じ日に。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
日本記念日協会では、初午の日にいなり寿司を三つ食べることを提唱してます。
それは、「いなり」が、それぞれの文字から……。
「い=命が延びる/な=名を成す/り=利益を上げる」の願いが叶う縁起物であることから。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/11/2022 06:28:10 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
初午は、稲荷神が降りてきたことをお祝いする日で、お稲荷さんの誕生日でもあります。
「いなり=稲が成る」と、古来から五穀豊穣を祈願し……。
いなり寿司が、稲荷神社のお使いである狐にお供えされてきました。
初午は、旧暦で行うこともあり、その場合は新暦の3月となることもあります。
以上、引用終わり。
2022年の初午は、2月10日になります。
『初午いなりの日』は、“初午となる日に近い国民の祝日の「建国記念の日」と同じ日”ということです。
毎年日付が変わったら、浸透しにくいと考えたのでしょう。
ひょっとしたら、毎年日付が動く記念日は、『日本記念日協会』に申請出来なかったのかも?
日本記念日協会のホームページには、日付で記念日を検索できる仕組みがあります。
毎年、日付が動いたら、年ごとに日付を書きかえなければならなくなりますから。
さて。
狐を神として祀る国は少ないでしょう。
ヨーロッパの童話などに登場する狐は……。
ずる賢い動物というキャラを与えられてる場合が多いようです。
それでは、なぜ日本では神になったのか。
それはまさしく、日本が稲作文化の国だからです。
収穫した稲にとって最大の敵は、ネズミです。
狐は、それを狩ってくれるわけですから……。
とてもありがたい動物。
しかも、そのふさふさの尾は……。
たわわに実った稲穂のようです。
まさに、稲の守り神そのものだったわけです。
で、神社にお祀りして……。
油揚げを供えるようになりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/11/2022 06:28:33 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも……。
?、ですよね。
狐は肉食です。
だから、ネズミを捕るわけです。
油揚げは、豆腐を油で揚げた食品。
豆腐は、大豆から作られます。
完全に植物食。
今、調べたら……。
狐の食性は、肉食に近い雑食とありました。
人間の生活圏で、残飯をあさることもあるようです。
ま、犬の仲間ですからね。
昔、うちで飼ってた犬も、汁かけご飯を美味しそうに食べてました。
でも、油揚げは食べますかね?
ひょっとしたら、動物性の油を使ってるのかと思いましたが……。
違いました。
菜種油だそうです。
飢えてたら食べるかも知れませんが……。
少なくとも、大好物ではないでしょう。
それなら、なぜ大好物じゃないものを、わざわざ供えるんでしょう?
ここから、ちと話が汚くなりますのでご注意下さい。
実は、供えられたものは……。
最初から油揚げだったわけじゃないんです。
まさしく、狐の大好物が供えられてました。
すなわち、ネズミです。
しかも、ネズミを油で素揚げしたもの。
何でわざわざ油で揚げたのかわかりませんが……。
一手間かけて饗応したかったのかも知れません。
でも、仏教が浸透していくにつれ……。
「いくらネズミでも、殺生はいけません」ということになったようです。
いつの時代でも、宗教はいらんことをします。
ということで、ネズミの素揚げをやめて……。
油揚げになったんです。
なので、北海道の観光狐に油揚げを与えるのはやめましょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/11/2022 09:36:36 AM
きつね文化。
ワタシの生まれた兵庫県播磨地方では
きつねうどんとは呼ばず、しのだうどんでした。
ちなみに、たぬきうどん(そば)という名称も
存在せず、ハイカラうどん(そば)だったかな。
関西では、「天かす」は無料サービス品だと
いう外食文化も残っているように思います。
動物では牛も菅原道真系の神社では大事に
されているように見えます。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/11/2022 09:43:41 AM
もし ワタシがうどん屋(そば屋)の
店主であったなら。
おイナリは丸めに作って、お皿に二個
くっつけて並べ、その間に、
ゴボウの煮ものとかを1本置いて
「子宝セット」という商品名にするでしょう。
かけうどん(そば)のサイドメニューにして
売り出しますな。
-----
★Mikiko
02/11/2022 11:51:10 AM
「恋しくばたずね来きてみよ
和泉なる信太(しのだ)の森のうらみ葛の葉」、ですね。
大阪府和泉市に、「信太森葛葉稲荷神社」というお社があるようです。
住所は、和泉市葛の葉町。
丸いお稲荷さんが2つ。
潰したくなりますね。
由美と美弥子 3490
★Mikiko
02/12/2022 06:29:24 AM
今日は何の日
2月12日は、『ボンカレーの日・レトルトカレーの日』。
「ボンカレー」に代表される食品や飲料を製造販売する……。
『大塚食品㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
1968(昭和43)年2月12日(今から54年前)……。
日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売されました。
記念日は、2007(平成19)年、「ボンカレーの日」と「レトルトカレーの日」で……。
それぞれ、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ボンカレーについて」を引用させていただきます。
「ボンカレー(Bon Curry)」の名前の「ボン」は……。
フランス語の形容詞「bon(よい、おいしいの意味)」に由来します。
一人暮らしの独身男性でも、温めるだけで簡単に食べられることから……。
「独身男性のカレー」という意味で「チョンガーカレー」という案もありました。
レトルトカレーの代名詞とも言える「ボンカレー」は……。
2018(平成30)年で、50周年を迎えたロングセラー商品です。
発売当時の宣伝は、「3分温めるだけですぐ食べられる」という内容のものでした。
宣伝からも分かるように、保存性よりも簡便性を前面に打ち出しており……。
インスタント食品の一種として普及していきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2022 06:30:21 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
現在の主流は、1978(昭和53)年に発売された、フルーツベースの「ボンカレーゴールド」で……。
温色で描かれた同心円のパッケージで知られ、甘口、中辛、辛口、大辛の4種類があります。
CMキャラクターには、巨人軍の王貞治や郷ひろみ……。
田村正和、所ジョージ、松坂慶子などが起用されました。
以上、引用終わり。
↓CMは、笑福亭仁鶴さんもやってました。
なお、ボンカレーのパッケージを飾る女性は……。
女優の松山容子さん。
うちの近くの農機具倉庫の板壁には……。
まだ彼女のホーロー看板が残ってます。
現在、84歳で、ご存命のようです。
さて。
実はわたし、『レトルト亭』という家電を買いました。
長いこと売り切れだったんですが……。
火曜日に再検索したところ、売ってるお店がありました。
さっそく注文し、翌日の水曜日に届きました。
どういう家電かと云うと……。
単に、レトルト食品をパックごと温められるというもの。
レトルトカレーは、昔は湯煎するのが当たり前でした。
でも、いつごろからなのかわかりませんが……。
レンジでチンできるようになりました。
というか、そういう表示が加わっただけでしょう。
そのための改良はされてないはず。
なぜなら、「必ず容器に移してレンジにかけてください」と言う由の注意書きがありますから。
パックのままかけたら、爆発するんだと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
02/12/2022 06:30:48 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
でも、容器に移すってのがあなた、何気に面倒です。
汚れ物が増えますし。
なので、直接レンジにかけられる商品はないか探しました。
ありました。
でも、パックに空気抜きの仕組みがあったり、なかなか複雑な作り。
明らかにパック代が割高です。
ということで……。
多くの人が、「これだ!」と叫ぶのが『レトルト亭』。
いつごろから売られてる商品なのかわかりませんが……。
コロナ禍で大ブレークしました。
自宅でお昼を食べるとき……。
手軽なレトルトカレーが選ばれることが多かったのです。
しかし、誰もが感じてたのが、一手間の面倒さ。
湯煎なら、鍋にお湯を沸かさなければなりません。
レンジでも、パックから別の容器に移さなければなりません。
サッサと食べたいお昼としては、大きな欠点です。
で、お湯もほかの容器も不要な『レトルト亭』が、大人気となったわけです。
使い方は、いたって簡単。
パックごと、トースターのように上から差しこんで、ダイヤルを回すだけ。
……とのことです。
実はまだ、使ってないんです。
レトルトカレーを買うのを忘れてたので。
明日、使ってみます。
楽しみです。
お値段は……。
7,680円と、機能のわりにはけっこうお高めです。
でも、それを補っても余りある利便性があります。
コロナ禍でのニッチ商法の、よい見本だと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
02/12/2022 09:42:18 AM
レトルト食品は、たいてい湯煎ですな。
だって、その商品(例えばカレーやパスタのソース)
だけをそのままスプーンで掬って食べる
ということはまず無いですから。
別に白飯とか、麺類とか用意している
わけで、それらを入れる器が食後、どうせ
汚れるので、湯煎で使った残り湯を
洗浄に使えますから。
レトルト食品が早く効率的に食べられるような
形状に合わせた鍋(四角形とか)を売りだせば
儲けになりませんかね。
-----
★Mikiko
02/12/2022 12:38:38 PM
わたしは昔……
冷たいままのレトルトカレーを、ご飯にかけてました。
ご飯は炊きたてなので熱いです。
そこに熱いカレーをかけたら、猫舌のわたしは食べられません。
冷たいカレーを混ぜると、ちょうど良かったです。
冷やご飯に冷たいレトルトカレーをかけて……。
そのままレンジに入れれば、洗い物はひとつで済みます。
「レトルト食品が早く効率的に食べられる」のが、『レトルト亭』なわけです。
最初は、クラウドファンディングだったみたいですね。