2022.1.23(日)
ポケットパークの左右と奥は住宅だった。
奥の住宅は、1本向こうの通り側に玄関があるのだろう。
しかし、どの住宅も……。
ポケットパークに面した窓は小さな嵌め殺しで、ブラインドが降りていた。
「絵里子さん!
どこ?」
「そこだよ」
絵里子は、低木の植えこみの向こうを指差した。
奥の住宅との境目に、低木が列植されている。
高さは、人の腰ほどもあるだろうか。
しかし、奥の住宅と接しているわけではない。
フェンスの際には、空隙があった。
美咲を外に連れ出すようになってから……。
絵里子は常に、野外プレイが出来そうな場所を物色する癖がついていた。
しかし、住宅街と商店街で構成された地域に……。
そんな場所は、ほぼあり得なかった。
その中で、一箇所見つけたのがここだった。
まさに、白昼の死角だ。
いったい、何の目的で作られたのかわからない。
バス停があるわけでもない。
防災拠点としては小さすぎる。
空き家が、敷地ごと自治体に寄付でもされたのだろうか。
で、自治体は古家を取り壊し、ポケットパークとして整備した。
そんなところか。
「どこですか……」
「そこだって。
こっち来て」
絵里子は植えこみの端を回りこみ、フェンス際の空隙に踏みこんだ。
人がひとり、通れるかどうかの隙間だ。
絵里子には、ちょっと難しいかもしれないが。
「トイレなんてありません」
「ここでしゃがむんだよ。
頭を下げてれば、道路からも見えないから」
「そんな……。
無理です」
「それなら、これからマンションに帰る?
間に合うかい?」
美咲は、完全に泣きべそをかいた。
「もう、ここでするしかないだろ」
「……。
じゃ、絵里子さん、そっちに出て下さい」
「そんなこと言っていいの?
あんた、紙、持ってる?」
「あ」
奥の住宅は、1本向こうの通り側に玄関があるのだろう。
しかし、どの住宅も……。
ポケットパークに面した窓は小さな嵌め殺しで、ブラインドが降りていた。
「絵里子さん!
どこ?」
「そこだよ」
絵里子は、低木の植えこみの向こうを指差した。
奥の住宅との境目に、低木が列植されている。
高さは、人の腰ほどもあるだろうか。
しかし、奥の住宅と接しているわけではない。
フェンスの際には、空隙があった。
美咲を外に連れ出すようになってから……。
絵里子は常に、野外プレイが出来そうな場所を物色する癖がついていた。
しかし、住宅街と商店街で構成された地域に……。
そんな場所は、ほぼあり得なかった。
その中で、一箇所見つけたのがここだった。
まさに、白昼の死角だ。
いったい、何の目的で作られたのかわからない。
バス停があるわけでもない。
防災拠点としては小さすぎる。
空き家が、敷地ごと自治体に寄付でもされたのだろうか。
で、自治体は古家を取り壊し、ポケットパークとして整備した。
そんなところか。
「どこですか……」
「そこだって。
こっち来て」
絵里子は植えこみの端を回りこみ、フェンス際の空隙に踏みこんだ。
人がひとり、通れるかどうかの隙間だ。
絵里子には、ちょっと難しいかもしれないが。
「トイレなんてありません」
「ここでしゃがむんだよ。
頭を下げてれば、道路からも見えないから」
「そんな……。
無理です」
「それなら、これからマンションに帰る?
間に合うかい?」
美咲は、完全に泣きべそをかいた。
「もう、ここでするしかないだろ」
「……。
じゃ、絵里子さん、そっちに出て下さい」
「そんなこと言っていいの?
あんた、紙、持ってる?」
「あ」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2022/01/23 06:35
-
今日は何の日
1月23日は、『一無、二少、三多の日』。
生活習慣病の予防について情報発信などを行う『(社)日本生活習慣病予防協会(http://www.seikatsusyukanbyo.com/)/東京都港区西新橋』が制定。
日付は、同協会が提唱する「一無、二少、三多(いちむ、にしょう、さんた)」の「一二三」から、1月23日に。
「一無、二少、三多」を、より多くの人に実践してもらい……。
健康長寿に役立ててもらうことが目的。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/10123a3.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「一無」は「無煙と禁煙」、「二少」は「少食と少酒」……。
「三多」は「多動(体を多く動かす)と多休(しっかり休養する)と多接(多くの人、事、物に接する生活)」のことです。
毎年2月に行われる、生活習慣病の予防活動「全国生活習慣病予防月間」では……。
「一無、二少、三多」をテーマに、健康寿命を伸ばすための啓発を行ってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2022/01/23 06:35
-
今日は何の日(つづき)
「一無、二少、三多」は、初めて聞きました。
しかし、「一無」が「無煙と禁煙」では、「二無」になっちゃうんじゃないですか。
単に「無煙」でいいのでは?
いずれにしろ、わたしは実践できてますね。
禁煙した日は、きっちりと記録してあります。
2013(平成25)年1月23日です。
奇しくも、きっちり今日で9周年です。
きっかけがありました。
この日、差し歯が入ったんです。
わたしは、もともと歯並びが悪い方でした。
どうして子供のころ、矯正歯科に通わせてくれなかったのかと思ってました。
特に、下の前歯が乱杭でした。
でも、わたしは口を開いても、あまり歯が見えないタイプだったので……。
さほど、気にはなりませんでしたが。
ところが、この乱杭の前歯が、急にぐらつくようになったんです。
歯医者さんによると、もう根がないので、抜くしかないとのこと。
で、抜いてもらったのですが……。
いくら目立たないと云っても、前歯の真ん中がなければ、「しっとるケ」みたいです。
ということで、差し歯を入れてもらうことにしました。
でも、ここで大問題。
抜いたのは、1本だけ外れた位置に生えた乱杭歯だったので……。
その穴に差し歯を入れると、左右の歯にブリッジして止められないのです。
ということで、乱杭に前後してた計4本を抜くことになりました。
で、真っ直ぐに連なった4本分の差し歯を、その左右の歯にブリッジさせることになったんです。
前歯が4本無ければ、あまりにも目立ちますが……。
それは大丈夫でした。
本歯が出来る前は、仮歯を入れておいてもらいましたから。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2022/01/23 06:36
-
今日は何の日(つづきのつづき)
で、2013年1月23日。
ついに本歯が入りました。
長年の乱杭歯がなくなり、綺麗な前歯が揃いました。
それを見たら……。
これを、タバコで汚したくないと思ったんです。
で、その瞬間から禁煙です。
といっても、その前から、ネオシーダーという、ほとんどニコチンのないタバコにしてました。
https://item.rakuten.co.jp/tmyk/cp_neo_cedar/
↑不味いので要注意。
なので、ニコチンの禁断症状はあまりなかったです。
でも、手持ち無沙汰には困りました。
つい指先が、タバコの箱を探してるんです。
で、しばらくは、電子タバコを吸ってました。
蒸気が出るヤツ。
虚しかったですが、ないよりマシでした。
といっても、カートリッジの替えとかが、タバコ代より嵩みます。
しばらくすると、バカバカしさの方が大きくなり……。
ようやくそれも止められました。
でも、2013年1月23日以来……。
タバコ(ネオシーダーを含む)は、ただの1本も吸ってないんですよ。
これはわれながら、大したものだと思ってます。
「二少、三多」については、また別の機会に書きたいと思います。
あ、来年の「今日は何の日」で書けばいいのか。