2022.1.22(土)
由美と美弥子 3461
★Mikiko
12/29/2021 06:41:56 AM
大相撲1月場所展望
先週の金曜日(12月24日)、大相撲1月場所の番付が発表になりました。
いつもの場所より、少し早めでしたね。
やっぱり、お正月を挟んでいろいろと立てこむからでしょう。
それではまず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3441』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の18を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十枚目・朝乃山(全休【+25】)
西前頭十七枚目・松鳳山(4勝11敗【+24】)
東前頭十四枚目・輝(5勝10敗【+19】)
3人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両四枚目・一山本(13勝2敗/十両優勝【-7】)
西十両筆頭・若元春(11勝4敗【-6】)
東十両筆頭・剣翔(9勝6敗【-2】)
東十両七枚目・王鵬(11勝4敗【+-0】)
4人です。
これだと、十両の王鵬に泣いてもらうか……。
あるいは、東前頭十七枚目の魁聖(7勝8敗)が落とされるかです。
でも、今場所は大丈夫。
なにしろ、今の番付の幕内人数は、定員から1人少ない41人ですから。
これは白鵬が、番付編成会議後に引退発表したため。
なので今回は、昇進者が1人多くて帳尻が合うんです。
↑のとおり、3人陥落、4人昇進で決まりでしょう。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/29/2021 06:42:25 AM
大相撲1月場所展望(つづき)
結果は……。
大当たり~。
幕内定員の欠員1名を埋めたため、昇進者が1人多くなりました。
ま、ある程度、鉄板でしたけどね。
先場所、定員割れしてなかったら陥落を免れたであろう剣翔。
気の毒でした。
でも見事、1場所で幕内復帰です。
注目は何と言っても、新入幕の王鵬。
あの大横綱、大鵬の孫。
弱冠21歳。
191㎝、181kgと、すでに横綱級の体格。
心配なのは、顔つきがちょっと優しいこと。
モンゴル力士みたいな、相手の喉元に食らいつきそうな獰猛さは感じられません。
ま、サラブレッドの宿命なんでしょうけど。
お祖父さんの大鵬は、新入幕の場所で12勝を上げてます。
このとき大鵬は、まだ19歳でした。
今の王鵬の年齢、21歳のときには、すでに横綱でしたからね。
改めて、大鵬のスゴさを感じます。
ま、あんまり比べたら気の毒です。
王鵬の取り口は、お祖父さんとは違い……。
突き押し相撲のようです。
初日から突っ走って、終盤に照ノ富士に当てられたら面白いんですけどね。
それはちょっと欲張りすぎですね。
目標は、8勝です。
あと、もうひとり新入幕がいます。
若元春。
前頭筆頭の若隆景の兄です。
28歳と遅咲きですが、弟より大柄(186㎝)です。
こちらも楽しみなひとり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/29/2021 06:42:52 AM
大相撲1月場所展望(つづきのつづき)
さて、もうひとつ予想したのが、三役の顔ぶれ。
これについても、大正解でした。
↓わたしのコメントです。
+++
現在の地位を守れたのは、関脇の御嶽海だけ。
明生は関脇陥落ですが、小結には留まれるでしょう。
ということで、三役の枠は、2つあくことになります。
↓昇進候補は、この3人。
●東前頭筆頭・大栄翔(28歳)【8勝7敗】
●西前頭筆頭・若隆景(26歳)【8勝7敗】
●西前頭二枚目・隆の勝(27歳)【11勝4敗】
隆の勝が圧倒的に強いです。
この人が、明生に代わって西の関脇に座るでしょう。
もう1人は、星と地位が一緒ですから、東の大栄翔で決まりです。
若隆景は、東筆頭に回るだけになります。
+++
こちらの方も、悩む要素はありませんでした。
さてそれでは、1月場所の見所です。
新入幕力士の活躍も楽しみですが……。
何と言っても注目は、横綱・照ノ富士。
新横綱からの3場所連続優勝がかかってます。
先場所での2場所連続優勝は、大鵬以来、59年振りの快挙でした。
しかしその大鵬も、3場所連続優勝は出来ませんでした。
それでも、13勝2敗でしたが。
佐田の山との優勝決定戦に敗れたんです。
それなら、3場所連続優勝はいつ以来かと云うと……。
大正8(1919)年の栃木山まで遡ります。
実に、103年振り。
これを見た人は、おそらくひとりも生きてないでしょう。
まさしく照ノ富士は、歴史への挑戦です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/29/2021 06:43:20 AM
大相撲1月場所展望(つづきのつづきのつづき)
実際、照ノ富士を止められそうな力士が、見あたらないですよ。
唯一、貴景勝が絶好調を最後まで維持できたケースくらいですかね。
相星で千秋楽決戦に持ちこめれば、ひょっとしたら勝ちの目があるかもです。
奮起を期待したいのが、もう1人の大関、正代。
ここのところ、情けない相撲が続いてます。
もう一度、立ち会いで相手を吹き飛ばすパワーを見せてもらいたいです。
最後に、新潟県出身力士。
東前頭十三枚目で7勝8敗と負け越した豊山。
番付は、半枚下がって、西前頭十三枚目になりました。
相変わらず、番付運だけはいいです。
しかし、相変わらず相撲に進歩が見られません。
目標は先場所と同じく、7勝8敗でしょう。
もうひとり。
先場所、新十両だった朝乃若。
苦労するだろうなとのわたしの予想を良い意味で裏切って……。
なんと、10勝5敗でした。
今場所は、東十両六枚目まであがりました。
11勝すれば新入幕という地位ですが……。
さすがにそれは欲張りすぎでしょう。
目標は、8勝です。
兄弟子の朝乃山が、東十両四枚目まで落ちてきました。
よほどのことがない限り、次の場所で番付が逆転します。
朝乃若が、高砂部屋の部屋頭です。
26歳と、さほど若くないので……。
ぜひ、来年前半には幕内昇進を果たしてほしいものです。
さて、1月場所。
オミクロン株の感染急拡大がないことを祈って止みません。
無事、開催されますように。
由美と美弥子 3462
★Mikiko
12/31/2021 06:26:41 AM
今日は何の日
12月31日は、『大晦日』。
一年最後の日。
月末のことを「晦日(みそか)」または「晦(つごもり)」と云います。
12月31日は、年末の最後の晦日なので……。
「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と云うわけです。
もともと「みそか」は、「三十日」の意。
「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」が転じたものです。
旧暦において毎月1日は、月が隠れているように見える「新月」であり……。
その前日を「つごもり」と呼んでました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
一般的には、家庭で「年越しそば」を食べ……。
そばのように長く幸福にと願いながら、新年を迎えます。
また、年越しの夜のことを「除夜(じょや)」とも云います。
深夜0時を挟む時間帯に、寺院では「除夜の鐘」が撞かれます。
かつて「除夜」は、年神(歳神)を迎えるために一晩中起きてる習わしがありました。
この夜に早く寝ると、白髪になる、皺が寄るといった俗信もありました。
この日には、「二年参り」と呼ばれる「初詣」を行う人もいます。
これは、「大晦日」の深夜0時をまたがって神社仏閣に参拝参詣することです。
年をまたいで行うことから、「二年参り」と呼ばれます。
また、「大晦日」に食べるものとして、「年越しそば」以外にも……。
「雑煮」「寿司」「鍋」などをいただく風習もありあります。
地域によっても異なります。
香川県では……。
「年越しそば」ならぬ「年越しうどん」を食べる家も多いようです。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/31/2021 06:27:03 AM
今日は何の日(つづき)
とうとう大晦日ですね。
コロナに明け、コロナに暮れた1年でした。
そのただ中にありながら……。
「東京オリンピック」が、無事に開催できたことはなによりでした。
わたしは、まったくどこにも出ない1年を過ごしました。
新潟市から、1歩も外に出てません。
しかも、東区に車検に1度行っただけで……。
そのほかは、中央区と江南区の往復だけでした。
さらに、外食はゼロ。
活動的な人だったら、耐えられない生活かも知れませんね。
でも、わたしはいっこうに平気でした。
我慢してる感じは、まったくありません。
むしろ、普通に過ごしてると、どこにも出なくなるのです。
外に出る方が、はるかにパワーが要ります。
さて。
わたしの大晦日。
今日やることは……。
まず、神棚の掃除。
これはまさしく、1年で1度だけのお勤めです。
しめ縄を取り替え、お札も新しく受けて来たものと入れ替えます。
近所の神社では、古いしめ縄やお札を燃やす、お焚き上げも行ってます。
でも、わたしは面倒なので行きません。
古いしめ縄やお札は、長押にズラーッと並べてます。
神棚の掃除が終わったら……。
お風呂とトイレの掃除。
これは通常、日曜日に行いますが……。
今度の日曜日は、1月2日です。
朝から飲んでるので、とても掃除なんか出来ません。
ということで、午前中素面の今日、行います。
夕方のお風呂が気持ちいいでしょうね。
あとは、することありません。
昼酒を楽しむつもり。
今日は午後に、注文してあるお節が届きます。
お節の料理はあまり好きではないのですが……。
正月は、朝から飲んでるので買い物に出られません。
お節の料理は日保ちがするので、高いですが毎年取ってます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/31/2021 06:27:27 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
夕方に、新湯を張ったお風呂に入り……。
そして、お節で夕食。
今年の乾杯酒は、越乃寒梅にしました。
一番安い白ラベルの四合瓶。
新潟では、普通にスーパーで手に入ります。
その後は、缶酎ハイにするつもり。
キリンの「本搾り」を買ってあります。
香料、酸味料、糖類無添加。
まさに果汁しか入ってません。
わたしが飲むのは、オレンジ。
果汁が一番多く含まれてるんです。
なんと、45%が果汁。
グラスに注ぐと、濁ります。
これなら、ちょっと飲み過ぎても悪酔いしないでしょう。
夕食を終えたら、ワインのお湯割りを飲みながら、撮りためた録画を楽しみます。
で、NHKの「ゆく年くる年」を見ながら……。
年越しそばを食べます。
今年は、マルちゃんの「紺のきつねそば」にしました。
わたしが夜食を食べるのは、大晦日と国政選挙の投票日だけ。
今年は、衆議院議員選挙がありましたので……。
2回目の夜食です。
楽しみ楽しみ。
さて、みなさん。
今年も1年、たいへんお世話になりました。
おかげさまで、1回の休載もなく、無事1年を乗り切れました。
来年も、続けられることを心から願ってやみません。
そしてできれば、「単独旅行」にも出てみたいです。
あ、そうそう。
1月1日から1月3日の「三が日」は、「由美と美弥子」の投稿を休ませていただきます。
1月1日には、新年のご挨拶はさせていただきますが。
三が日は、飲み正月を楽しみます。
それでは!
みなさん。
本当に1年間、ありがとうございました。
そして来年も、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
★゚・*:.。.:*・゜あけましておめでとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
由美と美弥子 3463
★Mikiko
01/05/2022 05:36:07 AM
今日は何の日
2022年1月5日は、『小寒(しょうかん)』。
「小寒」は、「二十四節気」の一つで、第23番目にあたります。
現在広まってる定気法では、太陽黄経が285度のときで、1月5日ころ。
「小寒」の日付は、近年では1月5日または1月6日で、年によって異なります。
「小寒」の一つ前の節気は「冬至(12月22日ころ)」、一つ後の節気は「大寒(1月20日ころ)」。
「小寒」には期間としての意味もあり……。
その場合、この日から次の節気「大寒」の前日までとなります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日から「節分(2月4日ころの「立春」の前日)」までの約30日間を……。
「寒(かん)」または「寒中」「寒の内」と云います。
この日は「寒の入り(かんのいり)」ともいい、寒さの始まりを意味します。
実際には、すでに寒さの厳しい時期に入ってますが……。
この日から「大寒」に向かって、寒さがより厳しくなっていきます。
暦の上で、寒さが最も厳しくなる時期の前半となります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/05/2022 05:36:30 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明してます。
この日から、「寒中見舞い」を出し始めます。
以上、引用終わり。
1989年~2024年までは、年号を4で割った余りが、「1」と「2」の年の「小寒」は、1月5日。
「3」と「0」の年の「小寒」は、1月6日になります。
2022年は余りが「2」ですので、1月5日になります。
2025年~2056年までは、余りが「0」の年だけ、1月6日になります。
つまり、夏のオリンピックイヤーだけが、1月6日なるわけです。
改めまして……。
新年、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、「小寒」。
ついに、寒の入りですか。
幸い、新潟市は今のところ、大雪にはなってません。
典型的な「山雪型」の降り方で……。
平野部には積もらないのです。
昨年の今ごろとは大違い。
ありがたいことですが……。
まだまだ、これからが本番です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/05/2022 05:36:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
寒の入りと云うとおり……。
まさしく、寒さの本番はこれからです。
ちなみに、新潟市で1日の平均気温が一番低いのは……。
1月28日~2月1日にかけて。
1.8度です。
1月5日の平均気温は、3.0度ですので……。
まだまだ、これから下がっていくわけです。
覚悟が必要です。
しかし、嬉しい指標もあります。
1日の昼の長さは、すでに「冬至」以降、伸びて来てます。
でもその後も、日の出の時間は遅くなってるんです。
では、なぜ「冬至」の昼の時間が一番短いのかと云うと……。
冬至前から、日の入りの時間が遅くなり始めるからです。
新潟市で、日の入りが一番早いのは、12月7日なんです。
16時24分31秒。
それでは、日の出の時間が一番遅くなる日はと云うと……。
それがまさしく、1月5日なんです。
「冬至」以降は、日の入りが遅くなる一方、日の出も遅くなってる。
昼の長さは長くなっているとは云え、遅々とした歩みです。
ハンドブレーキを掛けたまま、アクセルを踏んでるようなものですから。
でも、1月6日以降は違います。
日の入りが遅くなるうえ、日の出が早くなっていきます。
ハンドブレーキが解除された状態。
昼が、1日1分くらい長くなっていきます。
「冬至」から「小寒」まででは、1日30秒くらいですから……。
まさしく、日が長くなる早さが2倍になるわけです。
「寒の入り」ではありますが……。
すでに、春の兆しは生まれてるということです。
もう、「立春(2月4日)」まで、1ヶ月切ってるんですよ。
二十四節気は、あと「大寒(1月20日)」を残すのみ。
雪国のみなさん、もう一息です。
頑張りましょう。
ウルトラウーマン(27)
★Mikiko
01/06/2022 05:49:27 AM
メトロン星人
メトロン星人は、実際に放送された中に出てきます。
でも、本編中に「以前、物干ダンと茶の間会議をしたことのある宇宙人だ」とあるように……。
出て来たのは、ウルトラマンではなく、ウルトラセブンの中です。
1967(昭和42)年11月19日放送の第8話『狙われた街』です。
この回の監督は、実相寺昭雄。
メトロン星人について詳しく書くのは、ひょっとしたらフライングになるのかも知れません。
でも、書いてしまいます。
↓Wikiからの引用ですが(出典)。
+++
メトロン星人は、特撮テレビ番組『ウルトラセブン』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の宇宙人。
別名は幻覚宇宙人。
英字表記はALIEN METRON。
名前の由来は地下鉄のメトロ(metro)から。
地下に潜伏するような侵略作戦ゆえの命名。
顔から腹にかけてが赤く、手足の先は青。背中は黄色で背筋に沿って白い円形の器官が並んでいる。
そのデザインの明確なモチーフは明らかになっていないが、書籍などでは目がフジツボ、背中がタコの吸盤など海棲生物と推測されている。
+++
↓こういう姿。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
わたしには、海棲生物というより、虫に見えます。
こんな顔の虫、いましたよね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/06/2022 05:49:54 AM
メトロン星人(つづき)
↓以下、同じページからの引用で、第8話の粗筋になります(大フライング?)。
+++
『ウルトラセブン』第8話「狙われた街」に登場。
宇宙の彼方にある紅い星メトロン星から地球に侵入した宇宙人。
狡猾な戦略で知られ、地球侵入以前にもいくつかの星を侵略している。
地球上では北川町のとある安アパートを拠点として黒スーツの人間男性に変身し、駅前の自動販売機に後述のたばこを補充するなど、暗躍していた。
アパートに乗り込んできたダン=ウルトラセブンとは本来の姿で対面して朗らかな口調で語りかけ、ちゃぶ台を挟んであぐらをかくという人間社会にすっかり馴染んだ姿を披露する。
たばこの中に地球人を発狂させて周囲の者がすべて敵に見える効果を持つ赤い結晶体を仕込み、これを吸引した地球人同士が殺し合うことで、最終的には地球人類が死に絶えるのを待って地球を乗っ取ろうとたくらむが、アパートに乗り込んできたダンとの会話を経て追ってきた彼とメトロン円盤に乗り込んで飛び立つもウルトラホーク1号に撃墜され、巨大化する。
夕陽に照らされる北川町を舞台に展開されるセブンとの戦闘では、四肢を大きく振り上げる独特の走り方で交戦するもすぐに逃亡を図って飛び去るが、最後はアイスラッガーによって空中で縦真っ二つにされたところにエメリウム光線を受け、爆発する。
+++
一文が長くてちょっと読みづらいですが……。
文中にあるように、モロボシ・ダンとちゃぶ台を挟んであぐらをかいて話をするシーンは、有名なようです。
↓YouTubeにそのシーンがありました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/06/2022 05:50:19 AM
メトロン星人(つづきのつづき)
しかし、モロボシ・ダン。
いい男ですね。
演じたのは、森次晃嗣さん。
『ウルトラセブン』の主役オーディションで、50人の中から選ばれたそうです。
さもありなん。
あと↑の説明文で初耳なのがいくつか。
まずは、「ウルトラホーク1号」。
これは、ある程度予想できましたが……。
↓やはり、ウルトラ警備隊の戦闘機でした。
もうひとつ。
「エメリウム光線」。
これは文脈から、ウルトラセブンの発する光線でしょう。
↓やっぱりそうでした。
そうそう。
額の白毫みたいなところから出す光線。
でも、↑の動画を見ると……。
ウルトラマンのスペシウム光線と同じく、立てた前腕から出す光線もありますね。
調べたら、「ワイドショット」と云うようです。
今風な洒落たネーミングですね。
知らんかった。
これらの光線の軌跡は、すべて手描きだったそうです。
もう一方の手で、立てた腕を支えるようにしてるのは……。
腕が動かないようにするためだったとか。
腕が動くと、手書きの線が描きづらいからです。
フィルム1コマ1コマ、定規を当てて、1本1本……。
しかも少しずつずらしながら線を描いていくので、1日がかりだったとか。
なので、光線技は、最後の最後に1発しか出せないわけです。
由美と美弥子 3464
★Mikiko
01/07/2022 05:38:40 AM
今日は何の日
1月7日は、『人日の節句/七日正月』。
「人日(じんじつ)」は、五節句の一つ。
この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は……。
「七草粥(ななくさがゆ)」を食べることから、「七草の節句」とも呼ばれます。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし……。
それぞれの日には、その動物を殺さないようにしてました。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしてたのです。
また、この日には、7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの:野菜などを入れた熱い汁物)を食べる習慣がありました。
これが日本に伝わり、「七草粥」となりました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
これら「人日の節句」の風習は……。
日本では、平安時代から始められ、江戸時代から一般に定着したと云われてます。
「人日」を含む五節句が、江戸幕府の公式行事となり……。
将軍以下全ての武士が、七草粥を食べてこの日を祝いました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/07/2022 05:39:01 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
こうした経緯からもわかるように、本来は旧暦1月7日の風習ですが……。
現在では、新暦1月7日の年中行事となってます。
日本ではこの日の朝に、七草粥を食べて祝う習慣が残ってます。
ちなみに、五節句とは、下記の五つの節句のことです。
●1月7日「人日(じんじつ)」
●3月3日「上巳(じょうし)」
●5月5日「端午(たんご)」
●7月7日「七夕(しちせき)」
●9月9日「重陽(ちょうよう)」
以上、引用終わり。
春の七草は、芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏の座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)。
スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことです。
ちなみに、今年の旧暦1月7日を新暦に換算すると……。
2月7日になります。
立春は過ぎてるとはいえ、まだ草が伸び出す時期ではありませんね。
でも、平安時代から始まった風習であれば、納得出来ます。
なぜなら、平安時代から鎌倉時代にかけては、気候が温暖だったからです。
日本だけでなく、世界中がそうで、「中世温暖期」と呼ばれてます。
この時代の日本の平均気温は、今より3度も高かったとか。
なので、日本の沿岸地域では、この時代の遺跡が出ません。
そのころは今より海面水位が高く……。
現在の沿岸地域のほとんどが、海の底だったからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/07/2022 05:39:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
こうしたことを勘案すれば……。
現在の「地球温暖化」の要因が、人為的な原因だけではないということがわかります。
たまたま、小氷期の終わりに産業革命が起こって……。
その発展と、気候の温暖化のサイクルが重なったのです。
化石燃料を燃やしたから、地球が温暖化したという理屈は……。
ちょっと単純過ぎると思います。
ま、それは置いといて……。
平安時代の2月には、草が萌えだしててもおかしくなかったわけです。
気温が3度違えば、今の3月中旬くらいの気候だったでしょうから。
でも、江戸時代はそうはいきません。
先に書いてしましまってましたが……。
この時期は、世界的に「小氷期」と呼ばれる寒冷な期間だったのです。
隅田川が完全結氷し、品川で2メートルも雪が積もったそうです。
この時期の1月7日(新暦2月上旬)では、自然の草は採れないはず。
おそらく、専門の業者が、温室栽培をしてたんでしょうね。
江戸は園芸大国でしたから。
唐室(とうむろ)と呼ばれる装置で……。
桜や梅、福寿草などの「早咲き」を作り出してたそうです。
問題は、「光」の確保ですが……。
唐室は、障子で囲われてたようです。
江戸の冬は晴れが多いですから……。
障子越しの光でも大丈夫だったのでしょう。
逆に、新潟では無理だったと思います。
お日様が出ませんから。
もちろん、自然界の草は雪の下ですし。
新潟で七草粥の風習がないのは、このためだと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/08/2022 09:13:32 AM
新年初コメです。
管理人さま 読者の皆さま
本年もよろしくお願いいたします。
皆さまにとって 幸多い年になりますように。
早速ですが、作品中の
「決まってるだろ。
見たいからだよ。
あんたみたいに綺麗な人が、臭い大便をするところを。」
うーん、分かります。そのキモチ。
でも洋式便器だと興醒めですな。
やっぱり和式便器に跨ってもらい
背後から眺めるのがイイですわ
-----
★Mikiko
01/08/2022 03:05:13 PM
2022年
読者初のコメントですね。
本年もよろしくお願いいたします。
昔のトイレというか、和式のお便所には……。
壁の一番下に、細長い掃き出し窓がありました。
あそこから出歯亀が覗くというマンガを読んだ気がします。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/09/2022 09:11:10 AM
いえ あの シチュエーションとしては
家庭用和式便器ではなてく、
(これでは、背後から覗いても
剥き出しの尻しか見えませぬ)
昔、公園の男女兼用公衆トイレとかに
有った、一段高くなった所に上がって、
しゃがむ和式便器の方がそそられます
-----
★Mikiko
01/09/2022 11:07:13 AM
段上がり
公園では見たことありませんが……。
昔、列車のトイレで使ったことがあります。
前方の壁に、横バーが設置されてました。
走行中は揺れるので、そのバーに掴まって、競馬のジョッキーのようなスタイルで使用するのです。
どんな大女優でも、あのスタイルでなされたのでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/10/2022 11:54:39 AM
それっ、それ です。
現在も九州の在来線特急で
ステンレス製?の段上がり
に置かれた便器を見ることが
出来ます。
-----
★Mikiko
01/10/2022 04:49:56 PM
ピカピカの……
ステンレス(?)製でしたよね。
あれはやっぱり、割れ防止なんでしょうか。
陶器は、振動に弱いのかな。
由美と美弥子 3465
★Mikiko
01/08/2022 06:36:56 AM
今日は何の日
毎月8日は、『ホールケーキの日』。
洋菓子の製造販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する……。
『㈲一柳(福岡県福岡市中央区)』が制定。
カレンダーの1日の下には、必ず8日があります。
日付は、この「1」をロウソクに見立て、「8」を丸いケーキの土台とすることで……。
「ホールケーキ」を連想させる毎月8日としました。
記念日を通して、大切な人との時間を幸せで価値のあるものとし……。
年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」を、もっと身近に感じてもらいたいとの願いがこめられてます。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ホールケーキについて」を引用させていただきます。
「ホールケーキ(whole cake)」とは……。
切り分ける前の、円柱形の大きなケーキを意味します。
単に「ホール」とも呼ばれ、主に切り分けて多人数で食べる目的で作られます。
「ホールケーキ」に対して切り分けられたケーキは「ピースカットケーキ」や「ピースケーキ」と呼ばれるほか……。
「ホール」に対して、単に「ピース」とも呼ばれます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/08/2022 06:37:21 AM
今日は何の日(つづき)
ホールケーキを食べたのは、いつが最後だったでしょう。
出席した結婚式を除くと……。
やはり、子供のころのクリスマスしか思い出せません。
子供のころのクリスマス・イブは、ほんとに素晴らしい日でした。
この日は、二学期の終業式。
翌日からは、冬休みが始まります。
夕食には、鶏の足。
わたしはこれが大好物でした。
軟骨までバリバリ食べましたね。
添えられたポテトサラダも美味しかったです。
で、夕食が片付けられた後に出て来るのが……。
クリスマスケーキ。
そんな大きなものじゃなかったですけどね。
チョコプレートが載ってました。
で、翌朝起きれば、クリスマスプレゼントが枕元に。
ほんとに最高の1日でした。
現在、クリスマスの魅力は、ほとんどなくなってしまってます。
仕事はもちろん、年末まで続きますし……。
夕食に特別な料理が出るわけでもありません。
たまに気まぐれで、フライドチキンを買ってきたりはしますけどね。
もちろん、プレゼントなどはありません。
翌朝起きれば、仕事が待ってるだけ。
さらに雪が積もってれば、出社前に雪かきです。
子供のころは、雪が降っても、ぜんぜんイヤじゃありませんでした。
雪かきもする必要がありませんでしたし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/08/2022 06:37:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
逆に、積もった雪は、いい遊び道具になりました。
でも、スキーとかは出来ませんよ。
新潟市は平地なので、坂になる場所がありませんから。
いくら雪が積もっても、真っ平らでは滑れません。
田んぼでクロスカントリーなら出来るでしょうが……。
そんなことしても、楽しいはずがありません。
そうだ。
田んぼでひとつ遊びを発明してました。
犬の散歩のとき、思いついたんです。
着てるのは、アノラック。
アノラックとはどういう定義なのかわかりませんが……。
当時はそう呼んでした。
特徴は、生地がツルツルしてること。
あれ、雪によく滑るんです。
どうするかと云うと……。
田んぼに、仰向けに寝転びます。
で、足で交互に雪を蹴って、頭の方に進むんです。
突然、そんなことを始めたわたしに、犬が困った顔をしてました。
仰向けに進むわたしと平行して走りながら、わたしの顔を覗きこむんですね。
止まると、すかさず顔を舐めて来ました。
心配だったのでしょう。
子供のころのクリスマス。
その1日だけなら、もう一度戻ってみたいかな。
あ、やっぱりダメだ。
当時はまだ、うちのトイレは汲み取りでしたから。
あそこに帰る気にはなりませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/08/2022 09:27:27 AM
クリスマスの思い出。
小学生低学年の頃でしょうか。
勤め人であった父が瓶入りの
黒い液体を持ち帰って来て
「子どもが飲んでも大丈夫や」
得体の知れないものに警戒しつつ
姉と恐る恐る口にしたらクスリっぽい
味と炭酸に?と戸惑ったことを覚えて
います。
父の講釈では、南方で捕虜になった日本兵は
日中、労働を強要させられ喉が渇いても
水は飲ましてもらえず、シゴトが終えた際に
飲めと出されたのがコカ・コーラだったそうです。
それを経験した日本兵や軍属らはその味を
生涯、決して忘れなかったとのこと。
コカ・コーラ社は元々、世界一の濾過技術を誇った
企業。どんな汚水でも飲料水に変える技術は
戦時中、軍事利用でシェアを拡大していきます。
父は内地で終戦を迎えたため、戦闘は経験して
いませんが、その話をよく聞かされ、コカ・コーラ社は
戦後の日本での営業戦略をも視野に入れていたことに
驚きを感じたと言っていました。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/08/2022 09:38:07 AM
ホールケーキ。
ホテルに入る前にコンビニで
酒類と一緒に、カットケーキも購入します。
Bedの上で、奥さまの陰毛に隠れたホールに、
ケーキの白いクリームを指でたっぷり掬って
恥穴の中にまで塗りたくってやります。
いっそう潤んできたところを、もちろん
お口でいただきます。
ワタシのホールケーキ体験です
-----
★Mikiko
01/08/2022 03:09:26 PM
イエス、コーク、イエス
コーラには大量の糖分が含まれてますから……。
労働後の捕虜にとっては、ありがたい飲み物だったでしょう。
米兵が、それをわかってて与えてたかは疑問ですが。
しかし、沖縄や岩国の米軍、ヒドいですね。
コロナまん延。
バカの集まりです。
あんなんじゃ、中国に勝てないと思います。
ケーキ。
お互いに顔に塗ったら面白いのに。
コントになってしまいますが。
口臭も誤魔化せるし……。
クリームまみれのディープキス、乙なんじゃないですか。
由美と美弥子 3466
★Mikiko
01/09/2022 06:33:41 AM
今日は何の日
1月9日は、『風邪の日』。
1795(寛政7)年1月9日(旧暦)。
当時の横綱、谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)が……。
流感(りゅうかん)に罹り、現役のまま亡くなりました。
44歳。
35連勝中での死去でした。
「流感」とは、「流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)」の略で……。
インフルエンザウイルスを病原とする「インフルエンザ」のことです。
当時、流感は江戸全域で猛威を奮ってました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
谷風梶之助(1750~1795)は、陸奥国宮城郡霞目村(現:宮城県仙台市若林区霞目)出身の相撲力士。
本名は、金子与四郎(かねこ よしろう)。
谷風は、亡くなる10年ほど前、流感が流行してた時……。
「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ってました。
そのため、そのとき(10年前)流行してた流感は「タニカゼ」と呼ばれました。
10年後、谷風の死因となった流感は「御猪狩風(おいかりかぜ)」と呼ばれたましたが……。
後に、「タニカゼ」と混同されるようになりました。
これらのことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶこともあります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/09/2022 06:34:05 AM
今日は何の日(つづき)
インフルエンザを「谷風」と呼ぶというのは、聞いたことがありませんでした。
しかし、インフルエンザ。
すっかり、冬の主役の座から退いてしまいました。
昔は(といっても、2年前までですが)……。
毎年、インフルエンザの注意報や警報が出てましたよね。
それが、2年前からは、まったくニュースで見なくなりました。
やっぱり、コロナの影響なんでしょうね。
ひとつは、良い意味での影響。
つまり、マスクや手洗いなどの習慣が出来たことで……。
感染が抑えられてること。
もうひとつは、良くない影響。
今は、風邪の症状が出ても、簡単にお医者さんにかかれなくなりました。
昔はわたしも、ちょっと風邪気味くらいで、会社近くの医者に行ってました。
保険が効きますから、薬は安いし、市販薬よりよく効きます。
行かない手はありません。
難点は、町医者は混むこと。
でも、比較的空く時間帯を見つけました。
町医者の常連のようになってるのは、地域のお年寄りです。
こういう人たちはたいてい、開院時間に合わせて行きます。
なので、朝一は、常連さんで混雑するんです。
なんだか、飲み屋の口開けみたいですが。
で、その人たちの診療がひととおり終わるのが……。
午前の遅い時間。
11時過ぎころですかね。
町医者の午前の診療は、12時までではありません。
たいがい、1時か、1時半くらいまでです。
お年寄りは、規則正しい生活をされてる方が多いです。
昼食は12時と決まってるんじゃないですか。
医者に行く日も、それは変えたくない。
なので、お昼の支度をするまでには帰って来たい。
というわけで、朝の早い時間に行くわけです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/09/2022 06:34:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
結果、11時半ころには、エアポケットのように空いた時間が出来ます。
そこを狙っていくと、待合室もゆったりと座れ……。
ほとんど待たずに診察が受けられます。
しかし今は、そうは行きません。
風邪の症状、特に発熱があった場合は……。
受診を断られるでしょう。
というわけで、インフルエンザの症状が出ても……。
受診しない(出来ない)人が少なくないんじゃないでしょうか。
そのため、数字に表れてこないわけです。
いずれにしろ、今、インフルエンザに罹るとやっかい千万です。
わたしはもちろん、予防接種を受けました。
昨年の11月17日です。
今回は、行きつけのクリニックで打ってもらいました。
3800円でしたが、会社に領収書を出せば、全額負担してもらえます。
コロナも、早くこの程度の扱いになるといいのですが。
さて最後に、谷風関連で大相撲。
なんと田子ノ浦部屋でコロナの集団感染が起き……。
部屋所属の力士、全員が休場となりました。
平幕の高安、休場です。
番付は下がらないでしょうが……。
高安は、この2月で32歳になります。
力士として残された時間は、そう長くありません。
1場所を休場で費やしてしまうは、痛いと思います。
しかし谷風……。
44歳で35連勝とは、凄かったですね。
189㎝、162kgだったそうです。
現在でも大型力士の部類。
当時としては、化け物級だったでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/09/2022 09:29:51 AM
ウォシュレットオナニー。
家庭用のウォシュレットは、「ビデ」が付いているもの、
いないものが有るようです。
ラブホではもちろんビデが付いています。
経血を洗浄するためか、或いは
行為の後、注入された精液を流すためかと
思いきや、奥さまは大抵、バスルームの
シャワーヘッドからの温水を使って
掻き出すことが多いです。
精を注いだ責任上?「洗ってやろうか」と
言うと、拒まれます。
「いじられたら、また感じて濡れてきて、
収拾がつかなくなるわ。終わらなくなる」
-----
★Mikiko
01/09/2022 11:08:26 AM
常習化すると……
ひとつ、危険なことがありそうです。
あそこが、ウォシュレット症候群になる可能性があるのでは。
ヒリヒリするんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/10/2022 07:00:02 PM
うーん。アナルはデリカシーでか弱い部位だと
思いますけど、ヴァギナは、触られ、いじられ、
挿入される運命?にある生殖目的の部位なので
ウォシュレットぐらいでは、くじけないのでは
と思いますよ。
どしどし使いこみましょう
由美と美弥子 3467
★Mikiko
01/10/2022 06:20:38 AM
今日は何の日
1月10日は、『ひものの日』。
ひものの専門店「塩干の太助」を運営する『㈱太助/愛知県名古屋市』が制定。
日付は、干物(ひもの)の「干」の字が、「一」と「十」に分解できることから。
日本の伝統食品としての干物を、より多くの人に知ってもらい、食べてもらうことが目的。
塩干の太助では、毎月10日に「ひものの日」イベントを開催し……。
感謝価格での干物の販売などを行ってます。
塩干の太助は、保存食である干物を中心に数多くの商品を取り扱ってます。
縞ほっけ開き、瀬付き真あじ開き、灰干さんま開き、金目鯛開き、時鮭山漬、桜えび釜揚……。
しらす干し、辛子明太子、味付け数の子、尾張屋の太助の粕漬、うなぎ蒲焼などです。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「干物について」を引用させていただきます。
干物は、魚などの魚介類の身を干して、水分を減らすことで貯蔵可能になる乾物です。
「干物」は「乾製品(dried product)」と同義とされており……。
日本のみならず、世界各国で作られてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/10/2022 06:21:01 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
日本において干物は、古くは奈良時代に宮廷への献上品とされてました。
江戸時代ころには、一般庶民にも広まりました。
ほとんどの干物では、天日乾燥(天日干し)が基本ですが……。
工場など大量生産を行うところでは、乾燥機による人工乾燥が行われます。
以上、引用終わり。
干物の発明は、大きかったでしょうね。
保存が効くようになったわけですから。
生魚はもちろんですが、煮たり焼いたりしただけでは長期保存は出来ません。
ところが干物にすることで、長期間の貯蔵が可能になったわけです。
昔は、海が荒れてたら漁は出来ません。
その間は、蓄えた干物を食べて過ごすことが出来ます。
では、なぜ干物は保存性が高まるのでしょう。
↓例によってWikiからの引用です(出典)。
+++
食品は、微生物の作用によって腐敗する。
干物は天日や風で水分を蒸発させて微生物が使える自由水の割合(水分活性)を減らすと共に、表面に膜を作ることにより保存性が高まる。
+++
なんだか、わかったようなわからないような説明です。
微生物は、水分がないと活動できないということですかね?
と思って、この説明文が引用してたPDFファイル(こちら)を開いたら……。
まさしくそのとおりのことが書かれてました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/10/2022 06:21:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さらに干物にすることで、保存性を高める以外にも利点がありました。
すなわち、旨みが増すのです。
↓再び、同じページのWikiからの引用です。
+++
干して乾燥することで、独特の食感とそれに伴う食味が生まれ、蛋白質が分解されて旨味が形成される。
旨味が増すのは、水分が減って味が濃密になるほか、魚の死後に増えるイノシン酸が寄与している。
日本国内有数の干物産地である静岡県では、アジなどを塩汁(しょしる)という塩水に10分~数十分漬けてから干すことが多い。
こうすると塩汁が魚肉の筋繊維に入り込んで隙間が殆ど無くなるとともに、蛋白質が変化して、干物を焼いた時に瑞々しさやもっちり感が味わえる。
+++
漁港などでは、ぶんぶん回る機械で干物が干されてますよね。
あれは、風が無くても、風が吹いてると同じ効果を与えるためと……。
もちろん、ハエなどがたからないという利点もあるわけです。
↓動画がありました。
これは大がかりですね。
↓こちらは、小さな装置。
自作でしょうか?
楽天で探してみましたが……。
残念ながら、市販はされてないようです。
扇風機を改造して出来ませんかね。
羽根のところに針金を付ければいいわけですよね。
でも、羽根が真上を向かなきゃなりませんね。
↓楽天で探したら、真上を向く扇風機、ありましたよ。
見事に、羽根が天上を向きます。
でも……。
2万円もしますね。
干物干し機に改造してしまうには……。
ちと惜しいかも。
由美と美弥子 3468
★Mikiko
01/12/2022 05:49:22 AM
今日は何の日
毎月12日は、『パンの日』。
パン食の普及宣伝活動などを行う『パン食普及協議会/東京都中央区日本橋兜町』が……。
1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年4月12日(旧暦)。
伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(※)で西洋流兵学者でもあった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもんひでたつ)が……。
軍用携帯食糧として、「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作りました。
これが日本で初めて焼かれた「パン」と云われてます。
この日を記念して、4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としてます。
パン食を、いっそう普及させることが目的。
この日、全国のパン屋では、イベントやキャンペーンを実施してるお店もあります。
※江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所(代官所)の長
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「パンについて」を引用させていただきます。
「パン」とは、小麦粉やライ麦粉といった穀物粉に、水、酵母、塩などを加えて作った生地を……。
発酵により膨張させた後、焼くことで出来上がる食品です。
世界中の広い地域で主食となってます。
日本語の「パン」は、ポルトガル語の「pao(パン)」に由来する言葉であり……。
これはラテン語の「パン・食料」を意味する「panis(パニス)」を語源とします。
英語では「bread(ブレッド)」と呼ばれます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/12/2022 05:49:44 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
パンは、サンドイッチ、ホットドッグ、ハンバーガーのように……。
野菜や肉などを挟んで食べることも多いです。
また、あんパンやジャムパン、メロンパン、クリームパン、蒸しパン、コロネのように、甘味のある菓子パンもあります。
日本では、主食として食パンが食されます。
その他にも、カレーパン、フランスパン、ベーグル、クロワッサン、イタリアのフォカッチャ、イギリスのスコーン……。
ドイツのプレッツェル、メキシコのトルティーヤなど、様々な種類のパンがあります。
以上、引用終わり。
パンはもう、何年も食べてませんね。
決して嫌いなわけではありません。
実際、中学高校のころは……。
お昼に、パンを買って食べることも少なくありませんでした。
東京に住んでたころは、食べてたのかな?
ちょっと明確な記憶が無いです。
新潟に帰ってきてからでは……。
東京に遊びに行った帰りの新幹線で食べてました。
必ずカツサンド。
美味しかったですね。
混んでない時期には、缶ビールを一緒にいただくこともありました。
混んでるときは、トイレが心配なので自粛。
わたしは必ず窓際に席を取りますので……。
通路側に人が座ってしまうと、出入りが面倒なんです。
カツサンドに缶ビール、旅の最後を飾るメインイベントでした。
そう云えば、カツサンドって、日本が発祥なんですよね。
湯島のトンカツ屋さんが……。
口元を汚したくない芸者衆のために考案したとか。
美味しさには、外国人も驚くようです。
これは、↑の説明にある「野菜や肉などを挟んで食べることも多い」という、正統のパン料理です。
なんで外国に無いんでしょう?
あ、肉をカツにするというのがポピュラーじゃないのかな。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/12/2022 05:50:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
パンには、さらに日本独特なものがあります。
惣菜パンというヤツ。
中学高校で食べてたのが、これでした。
その中には、絶対日本以外では発明されないであろうものがあります。
例えば、焼きそばパン。
焼きそばもパンも、炭水化物であり、主食です。
それを一緒に食べるんですからね。
あと、これはパンじゃありませんが……。
日本には、お好み焼き定食なんてのもあります。
外国人から見たら、信じられない組み合わせのようです。
中国の人は、餃子定食にも驚くそうです。
向こうでは、餃子は主食だからです。
肉や野菜の料理を楽しんだ後……。
最後、主食として餃子を食べるんだそうです。
日本人が、最後にご飯を食べるのと一緒。
なので、餃子とご飯だけを食べるという料理は、信じがたいのだとか。
そうだ。
東京にいたころから、よく作ってたトースト料理がありました。
料理というのも、おこがましいですが。
オーブントースターで作ります。
食パンにバターをたっぷりと塗り、スライスされたハムを載せます。
その上に、トマトの輪切り(冬だったら缶詰のホールトマト)を載せ……。
さらに、蕩けるチーズを被せます。
で、オーブントースターで焼くわけです。
チーズが少し焦げたら出来上がり。
チーズとバターの香りが相まって、最高でした。
もちろん、缶ビールが必需品。
最近しなくなったのは……。
トマトを切ることさえ面倒になったからかな。
少々反省。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/13/2022 07:09:11 AM
ワタシは朝食、基本パン食なもので
大抵、パン類は毎日、口にしていますし、
そのチョイスにはウルサイ方だと思います。
神戸が古くからパンのメッカだったこととも
関係があるかもしれません。
亡き父がパン好きで、幼い頃「フロインドリーフ」
(NHK朝ドラ「風見鶏」のモデル・ドイツパン店)
に連れていかれたことを覚えています。
外からは何の店かさっぱりわからず、
中に入ってもパン屋さんだとはすぐには
分かりませんでした。
作品より。
「イラマチオでは、その主導権は男性側にある。
すなわち、女性の口を使ったオナニーのようなものだ。」
まあ、そのような捉え方もあるでしょう。
ズバリ、お口への性交です。
月経時とか危険日に奥さまと交わる時、
合意の上で、「お口にするよ」「ここに出すよ」と
覚悟していただきお顔の上に跨ります。
お相手もイクように、オナニーをし続けることを
勧めました。
行為が進むにつれて徐々にオナニーと
息遣いは荒く、激しくなっていきます。
髪やお顔全体を愛撫しながら、陰茎の
根元を掴んで、目標を定めながら勃起を
昂めていきます。
歯茎に触れる亀頭の感触もよく、舌と唇が
メインですが、軽く噛んでいただく分は
心地いいです。
お口の中に精を受けとめる瞬間の
奥さまの表情がたまりません。
絶頂・射精は至福のときですね
-----
★Mikiko
01/13/2022 11:45:27 AM
パンパンパンは……
パンシロン。
パンは、腹に持たないと言われますが……。
わたしの感覚では違います。
ご飯より、パンの方が腹持ちがいいです。
お腹の中で膨れるんじゃないですか。
もたれる感じがあります。
パンシロンが必要です。
お口に出す派とお顔に出す派がおられるのでは?
女性の方にも好みがあるでしょう。
顔に出されて化粧を汚されるくらいなら……。
口の中の方がいいという方もいるんでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/13/2022 04:36:50 PM
「お顔に出す派」いわゆる「顔射」ですね。
あれはAVの世界であって、実際は
お相手のお顔に掛けるなんて、ワタシには
考えられないです。
それを歓ぶご婦人が居るとは到底思えません。
(女性監督のAV作品には顔射シーンは
ほとんど出てこないような)
「掛ける」のならば膣外射精で、女性器全般に
お掛けする方が愛液と混ざって、その行為を
許容してもらえるのではないでしょうか。
イラマチオはお口に出すことでの屈服感・服従感
を強いる(得る)のが醍醐味だと思います。
(飲み込む・吐き出す はともかくとして)
由美と美弥子 3469
★Mikiko
01/14/2022 05:36:37 AM
今日は何の日
1月14日は、『タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)』。
タロとジロの生存が確認された日。
1959(昭和34)年1月14日。
南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが、南極の昭和基地に着いたとき……。
南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうち、タロとジロの2頭が生きてるのが発見されました。
この出来事は、映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定されました。
この日は、「タロとジロの日」または「愛と希望と勇気の日」と呼ばれます。
生きることへの希望と、愛することを忘れないための日とされてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ジロは、1960(昭和35)年7月9日、昭和基地にて5歳で病死しました。
ジロの剥製は東京・上野の国立科学博物館に置かれてました。
タロは、1961(昭和36)年5月4日に、4年半振りに日本に帰国。
その後、札幌市の北海道大学植物園で飼育され……。
1970(昭和45)年8月11日、老衰のため14歳7ヵ月で没。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/14/2022 05:37:00 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1983(昭和58)年、タロとジロの生存劇を描いた映画『南極物語』が制作され、翌年公開されました。
この映画の影響もあり、タロとジロの剥製を一緒にさせてあげようという運動が起き……。
国立科学博物館の特別展などで、タロとジロの剥製が共に展示されました。
↓愛知県名古屋市港区のガーデンふ頭には、タロとジロの銅像が建立されました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
このふ頭には、南極観測船「ふじ」のプロペラや、実際に活躍した雪上車なども展示されてます。
また、1957(昭和32)年に昭和基地を開設してから、2007(平成19)年で50周年を迎えるにあたり……。
↓造幣局から、南極地域観測50周年を記念した500円硬貨が発行されました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
硬貨の表面には、タロとジロ、南極観測船「宗谷」が……。
裏面には、南極大陸の地図が描かれてます。
以上、引用終わり。
まず、タロとジロが、なぜ置き去りにされたか。
これは知っておかなければならないことでしょう。
やむを得ない事情でした。
ちょっと引用するのも切ないので……。
ぜひ、Wiki(こちら)をお読み下さい。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/14/2022 05:37:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
では、どうして2匹の犬は、南極で生き延びられたのか。
寒さの点は、樺太犬ということで納得出来ます。
しかし問題は、食料です。
タロとジロが見つかったとき……。
丸々と太ってたそうなんです。
どうやら、主食はアザラシの糞だったようです。
樺太犬に吠えられると、アザラシは糞をしながら逃げたとか。
ま、逃げるのはわかりますよね。
犬なんか見たことなかったでしょうから。
でも、なんで糞をするんですかね。
怖くてチビるのか……。
逃げ切るために、少しでも身体を軽くしようとしてるのか。
いずれにしろ、その糞には、未消化の小海老や稚魚が含まれ……。
栄養が豊富だったそうです。
あと、ペンギンやアザラシの死骸も、重要な食料だったみたいです。
生きてるのを捕獲ことは難しかったでしょうが……。
死骸なら、ほかに競争する生き物がいなかったでしょうしね。
白熊は北極ですから。
で、南極は、天然の冷凍庫です。
死骸は腐りません。
死骸をひとつ見つければ、かなりの期間、食べられたはず。
しかし、切ない物語ではあります。
タロとジロは、1年後に隊員に見つけられたとき……。
尻尾を振って喜んだとか。
置き去りにしていった人なのに。
この無私な性格が、犬好きの人は堪らないんでしょうね。
でも、そういうところが、ちょっと苦手という人は……。
猫派になるのでしょうか。
わたしもどちらかといえば、そうですね。
でも、これから飼うことはないでしょう。
わたしが先に死んだら、あまりにも可哀想ですから。
由美と美弥子 3470
★Mikiko
01/15/2022 06:31:38 AM
今日は何の日
1月14・15日は、『左義長』。
「左義長(さぎちょう)」は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行事。
路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多いです。
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3,4本組んで立て……。
そこに、その年飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く行事です。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
門松や注連飾りによって出迎えた年神(歳神)を……。
それらを焼くことによって、炎と共に見送る意味があるとされます。
その火で焼いた餅や三色団子などを食べたり……。
注連飾りなどの灰を持ち帰り、自宅の周囲にまくと、その年の病を除くと云われてます。
また、書き初めを焼いたとき、炎が高く上がると字が上達すると云われてます。
日本全国で広く見られる習俗ですが、地方によって呼び方が異なり……。
どんど焼き、どんと祭、さいの神、才の神焼き、歳の神などがあります。
また、日付も地方によって異なり、8日や10日に行う地方もあります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/15/2022 06:32:01 AM
今日は何の日(つづき)
「左義長(さぎちょう)」という呼称は聞いたことがありませんでした。
新潟県では、「どんど焼き」です。
でも、この行事が行われてるのは、山間部だと思います。
新潟市近郊では、ちょっとないと思います。
↓今年、南魚沼市で行われた「どんど焼き」の模様。
先日、ここだったかは忘れましたが……。
ニュースで取りあげられてました。
でも、ということは14,15日よりもっと前ですね。
たぶん、7日の小正月じゃなかったでしょうか。
この日に行うのは、地域の子供を参加させる目的があるんだと思います。
7日はまだ冬休みですから。
山間部で、今も行われてるのは……。
雪深いので、火事が起こる心配が少ないからでしょう。
家の屋根も、雪で覆われてますから。
新潟市あたりでは、雪がない場合もあります。
平地で強風も吹くので、住宅地に火の粉が飛んだら危険です。
そこまでのリスクを背負うわけにはいかないので……。
平野部では、廃れてしまったんじゃないでしょうか。
そうそう。
新潟県で焼くのは、団子や餅ではありません。
スルメです。
今、ネットを探したら、記事がありました。
NHKのニュース記事ですから、そのうち消されてしまうと思うので……。
↓丸ごと引用させていただきます(リンクを張ろうとしたら、やはりもう消されてました)。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/15/2022 06:32:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
+++
●1年の無病息災祈る「さいの神」を子どもたちが体験 新潟
01月08日 15時33分
新潟市西区の小学校では正月飾りや稲わらを焼いてことし1年の無病息災を祈る伝統行事「さいの神」が行われ、参加した子どもたちは勢いよく燃え上がる様子を眺めたり、あぶったスルメを味わったりして冬のひとときを楽しんでいました。
「さいの神」は正月明けに各地で行われる伝統行事で、地域によっては「どんど焼き」とも呼ばれています。
8日、新潟市西区の笠木小学校の前にある田んぼにはおよそ30人の子どもが集まりました。
竹で作った骨組みに大人たちが稲わらを巻きつけてしめ縄やお札などを置き、1時間ほどかけて高さおよそ6メートルの「さいの神」を仕上げました。
そして、7人の6年生が合図とともに火をつけると、大きな音を立てて勢いよく燃え上がり、子どもたちはその様子をじっと眺めていました。
勢いが収まると、子どもたちは棒の先につるしたスルメを火であぶり、少しずつ口に運んではおいしそうに味わっていました。
小学6年の女子児童は「けがの無い1年になるようお祈りしました」と話し、中学1年の男子生徒は「迫力があってすごいと思いました。伝統行事を残していけたらと思います」と話していました。
「さいの神」を主催した笠木小学校のPTA会長、山岸友和さんは「去年は新型コロナウイルスの影響で中止されましたが、ことしは無事に開催できてよかったです。子どもたちに地元の伝統をつないでいってほしい」と話していました。
+++
そうそう。
「さいの神」も聞いたことがあります。
しかしこれ、新潟市西区でしたね。
あっちの方では、まだ行われてるんだ。
子供にとって、こうした地域の祭りが記憶に残るのは大事なことだと思います。
続けて行ってもらいたいです。
★Mikiko
12/29/2021 06:41:56 AM
大相撲1月場所展望
先週の金曜日(12月24日)、大相撲1月場所の番付が発表になりました。
いつもの場所より、少し早めでしたね。
やっぱり、お正月を挟んでいろいろと立てこむからでしょう。
それではまず恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3441』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の18を超えれば、概ね陥落です。
東前頭十枚目・朝乃山(全休【+25】)
西前頭十七枚目・松鳳山(4勝11敗【+24】)
東前頭十四枚目・輝(5勝10敗【+19】)
3人です。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両四枚目・一山本(13勝2敗/十両優勝【-7】)
西十両筆頭・若元春(11勝4敗【-6】)
東十両筆頭・剣翔(9勝6敗【-2】)
東十両七枚目・王鵬(11勝4敗【+-0】)
4人です。
これだと、十両の王鵬に泣いてもらうか……。
あるいは、東前頭十七枚目の魁聖(7勝8敗)が落とされるかです。
でも、今場所は大丈夫。
なにしろ、今の番付の幕内人数は、定員から1人少ない41人ですから。
これは白鵬が、番付編成会議後に引退発表したため。
なので今回は、昇進者が1人多くて帳尻が合うんです。
↑のとおり、3人陥落、4人昇進で決まりでしょう。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/29/2021 06:42:25 AM
大相撲1月場所展望(つづき)
結果は……。
大当たり~。
幕内定員の欠員1名を埋めたため、昇進者が1人多くなりました。
ま、ある程度、鉄板でしたけどね。
先場所、定員割れしてなかったら陥落を免れたであろう剣翔。
気の毒でした。
でも見事、1場所で幕内復帰です。
注目は何と言っても、新入幕の王鵬。
あの大横綱、大鵬の孫。
弱冠21歳。
191㎝、181kgと、すでに横綱級の体格。
心配なのは、顔つきがちょっと優しいこと。
モンゴル力士みたいな、相手の喉元に食らいつきそうな獰猛さは感じられません。
ま、サラブレッドの宿命なんでしょうけど。
お祖父さんの大鵬は、新入幕の場所で12勝を上げてます。
このとき大鵬は、まだ19歳でした。
今の王鵬の年齢、21歳のときには、すでに横綱でしたからね。
改めて、大鵬のスゴさを感じます。
ま、あんまり比べたら気の毒です。
王鵬の取り口は、お祖父さんとは違い……。
突き押し相撲のようです。
初日から突っ走って、終盤に照ノ富士に当てられたら面白いんですけどね。
それはちょっと欲張りすぎですね。
目標は、8勝です。
あと、もうひとり新入幕がいます。
若元春。
前頭筆頭の若隆景の兄です。
28歳と遅咲きですが、弟より大柄(186㎝)です。
こちらも楽しみなひとり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/29/2021 06:42:52 AM
大相撲1月場所展望(つづきのつづき)
さて、もうひとつ予想したのが、三役の顔ぶれ。
これについても、大正解でした。
↓わたしのコメントです。
+++
現在の地位を守れたのは、関脇の御嶽海だけ。
明生は関脇陥落ですが、小結には留まれるでしょう。
ということで、三役の枠は、2つあくことになります。
↓昇進候補は、この3人。
●東前頭筆頭・大栄翔(28歳)【8勝7敗】
●西前頭筆頭・若隆景(26歳)【8勝7敗】
●西前頭二枚目・隆の勝(27歳)【11勝4敗】
隆の勝が圧倒的に強いです。
この人が、明生に代わって西の関脇に座るでしょう。
もう1人は、星と地位が一緒ですから、東の大栄翔で決まりです。
若隆景は、東筆頭に回るだけになります。
+++
こちらの方も、悩む要素はありませんでした。
さてそれでは、1月場所の見所です。
新入幕力士の活躍も楽しみですが……。
何と言っても注目は、横綱・照ノ富士。
新横綱からの3場所連続優勝がかかってます。
先場所での2場所連続優勝は、大鵬以来、59年振りの快挙でした。
しかしその大鵬も、3場所連続優勝は出来ませんでした。
それでも、13勝2敗でしたが。
佐田の山との優勝決定戦に敗れたんです。
それなら、3場所連続優勝はいつ以来かと云うと……。
大正8(1919)年の栃木山まで遡ります。
実に、103年振り。
これを見た人は、おそらくひとりも生きてないでしょう。
まさしく照ノ富士は、歴史への挑戦です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/29/2021 06:43:20 AM
大相撲1月場所展望(つづきのつづきのつづき)
実際、照ノ富士を止められそうな力士が、見あたらないですよ。
唯一、貴景勝が絶好調を最後まで維持できたケースくらいですかね。
相星で千秋楽決戦に持ちこめれば、ひょっとしたら勝ちの目があるかもです。
奮起を期待したいのが、もう1人の大関、正代。
ここのところ、情けない相撲が続いてます。
もう一度、立ち会いで相手を吹き飛ばすパワーを見せてもらいたいです。
最後に、新潟県出身力士。
東前頭十三枚目で7勝8敗と負け越した豊山。
番付は、半枚下がって、西前頭十三枚目になりました。
相変わらず、番付運だけはいいです。
しかし、相変わらず相撲に進歩が見られません。
目標は先場所と同じく、7勝8敗でしょう。
もうひとり。
先場所、新十両だった朝乃若。
苦労するだろうなとのわたしの予想を良い意味で裏切って……。
なんと、10勝5敗でした。
今場所は、東十両六枚目まであがりました。
11勝すれば新入幕という地位ですが……。
さすがにそれは欲張りすぎでしょう。
目標は、8勝です。
兄弟子の朝乃山が、東十両四枚目まで落ちてきました。
よほどのことがない限り、次の場所で番付が逆転します。
朝乃若が、高砂部屋の部屋頭です。
26歳と、さほど若くないので……。
ぜひ、来年前半には幕内昇進を果たしてほしいものです。
さて、1月場所。
オミクロン株の感染急拡大がないことを祈って止みません。
無事、開催されますように。
由美と美弥子 3462
★Mikiko
12/31/2021 06:26:41 AM
今日は何の日
12月31日は、『大晦日』。
一年最後の日。
月末のことを「晦日(みそか)」または「晦(つごもり)」と云います。
12月31日は、年末の最後の晦日なので……。
「大晦日(おおみそか)」「大晦(おおつごもり)」と云うわけです。
もともと「みそか」は、「三十日」の意。
「つごもり」は「月隠り(つきごもり)」が転じたものです。
旧暦において毎月1日は、月が隠れているように見える「新月」であり……。
その前日を「つごもり」と呼んでました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
一般的には、家庭で「年越しそば」を食べ……。
そばのように長く幸福にと願いながら、新年を迎えます。
また、年越しの夜のことを「除夜(じょや)」とも云います。
深夜0時を挟む時間帯に、寺院では「除夜の鐘」が撞かれます。
かつて「除夜」は、年神(歳神)を迎えるために一晩中起きてる習わしがありました。
この夜に早く寝ると、白髪になる、皺が寄るといった俗信もありました。
この日には、「二年参り」と呼ばれる「初詣」を行う人もいます。
これは、「大晦日」の深夜0時をまたがって神社仏閣に参拝参詣することです。
年をまたいで行うことから、「二年参り」と呼ばれます。
また、「大晦日」に食べるものとして、「年越しそば」以外にも……。
「雑煮」「寿司」「鍋」などをいただく風習もありあります。
地域によっても異なります。
香川県では……。
「年越しそば」ならぬ「年越しうどん」を食べる家も多いようです。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/31/2021 06:27:03 AM
今日は何の日(つづき)
とうとう大晦日ですね。
コロナに明け、コロナに暮れた1年でした。
そのただ中にありながら……。
「東京オリンピック」が、無事に開催できたことはなによりでした。
わたしは、まったくどこにも出ない1年を過ごしました。
新潟市から、1歩も外に出てません。
しかも、東区に車検に1度行っただけで……。
そのほかは、中央区と江南区の往復だけでした。
さらに、外食はゼロ。
活動的な人だったら、耐えられない生活かも知れませんね。
でも、わたしはいっこうに平気でした。
我慢してる感じは、まったくありません。
むしろ、普通に過ごしてると、どこにも出なくなるのです。
外に出る方が、はるかにパワーが要ります。
さて。
わたしの大晦日。
今日やることは……。
まず、神棚の掃除。
これはまさしく、1年で1度だけのお勤めです。
しめ縄を取り替え、お札も新しく受けて来たものと入れ替えます。
近所の神社では、古いしめ縄やお札を燃やす、お焚き上げも行ってます。
でも、わたしは面倒なので行きません。
古いしめ縄やお札は、長押にズラーッと並べてます。
神棚の掃除が終わったら……。
お風呂とトイレの掃除。
これは通常、日曜日に行いますが……。
今度の日曜日は、1月2日です。
朝から飲んでるので、とても掃除なんか出来ません。
ということで、午前中素面の今日、行います。
夕方のお風呂が気持ちいいでしょうね。
あとは、することありません。
昼酒を楽しむつもり。
今日は午後に、注文してあるお節が届きます。
お節の料理はあまり好きではないのですが……。
正月は、朝から飲んでるので買い物に出られません。
お節の料理は日保ちがするので、高いですが毎年取ってます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/31/2021 06:27:27 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
夕方に、新湯を張ったお風呂に入り……。
そして、お節で夕食。
今年の乾杯酒は、越乃寒梅にしました。
一番安い白ラベルの四合瓶。
新潟では、普通にスーパーで手に入ります。
その後は、缶酎ハイにするつもり。
キリンの「本搾り」を買ってあります。
香料、酸味料、糖類無添加。
まさに果汁しか入ってません。
わたしが飲むのは、オレンジ。
果汁が一番多く含まれてるんです。
なんと、45%が果汁。
グラスに注ぐと、濁ります。
これなら、ちょっと飲み過ぎても悪酔いしないでしょう。
夕食を終えたら、ワインのお湯割りを飲みながら、撮りためた録画を楽しみます。
で、NHKの「ゆく年くる年」を見ながら……。
年越しそばを食べます。
今年は、マルちゃんの「紺のきつねそば」にしました。
わたしが夜食を食べるのは、大晦日と国政選挙の投票日だけ。
今年は、衆議院議員選挙がありましたので……。
2回目の夜食です。
楽しみ楽しみ。
さて、みなさん。
今年も1年、たいへんお世話になりました。
おかげさまで、1回の休載もなく、無事1年を乗り切れました。
来年も、続けられることを心から願ってやみません。
そしてできれば、「単独旅行」にも出てみたいです。
あ、そうそう。
1月1日から1月3日の「三が日」は、「由美と美弥子」の投稿を休ませていただきます。
1月1日には、新年のご挨拶はさせていただきますが。
三が日は、飲み正月を楽しみます。
それでは!
みなさん。
本当に1年間、ありがとうございました。
そして来年も、どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
★゚・*:.。.:*・゜あけましておめでとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
由美と美弥子 3463
★Mikiko
01/05/2022 05:36:07 AM
今日は何の日
2022年1月5日は、『小寒(しょうかん)』。
「小寒」は、「二十四節気」の一つで、第23番目にあたります。
現在広まってる定気法では、太陽黄経が285度のときで、1月5日ころ。
「小寒」の日付は、近年では1月5日または1月6日で、年によって異なります。
「小寒」の一つ前の節気は「冬至(12月22日ころ)」、一つ後の節気は「大寒(1月20日ころ)」。
「小寒」には期間としての意味もあり……。
その場合、この日から次の節気「大寒」の前日までとなります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
この日から「節分(2月4日ころの「立春」の前日)」までの約30日間を……。
「寒(かん)」または「寒中」「寒の内」と云います。
この日は「寒の入り(かんのいり)」ともいい、寒さの始まりを意味します。
実際には、すでに寒さの厳しい時期に入ってますが……。
この日から「大寒」に向かって、寒さがより厳しくなっていきます。
暦の上で、寒さが最も厳しくなる時期の前半となります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/05/2022 05:36:30 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
「冬至より一陽起こる故に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と説明してます。
この日から、「寒中見舞い」を出し始めます。
以上、引用終わり。
1989年~2024年までは、年号を4で割った余りが、「1」と「2」の年の「小寒」は、1月5日。
「3」と「0」の年の「小寒」は、1月6日になります。
2022年は余りが「2」ですので、1月5日になります。
2025年~2056年までは、余りが「0」の年だけ、1月6日になります。
つまり、夏のオリンピックイヤーだけが、1月6日なるわけです。
改めまして……。
新年、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、「小寒」。
ついに、寒の入りですか。
幸い、新潟市は今のところ、大雪にはなってません。
典型的な「山雪型」の降り方で……。
平野部には積もらないのです。
昨年の今ごろとは大違い。
ありがたいことですが……。
まだまだ、これからが本番です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/05/2022 05:36:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
寒の入りと云うとおり……。
まさしく、寒さの本番はこれからです。
ちなみに、新潟市で1日の平均気温が一番低いのは……。
1月28日~2月1日にかけて。
1.8度です。
1月5日の平均気温は、3.0度ですので……。
まだまだ、これから下がっていくわけです。
覚悟が必要です。
しかし、嬉しい指標もあります。
1日の昼の長さは、すでに「冬至」以降、伸びて来てます。
でもその後も、日の出の時間は遅くなってるんです。
では、なぜ「冬至」の昼の時間が一番短いのかと云うと……。
冬至前から、日の入りの時間が遅くなり始めるからです。
新潟市で、日の入りが一番早いのは、12月7日なんです。
16時24分31秒。
それでは、日の出の時間が一番遅くなる日はと云うと……。
それがまさしく、1月5日なんです。
「冬至」以降は、日の入りが遅くなる一方、日の出も遅くなってる。
昼の長さは長くなっているとは云え、遅々とした歩みです。
ハンドブレーキを掛けたまま、アクセルを踏んでるようなものですから。
でも、1月6日以降は違います。
日の入りが遅くなるうえ、日の出が早くなっていきます。
ハンドブレーキが解除された状態。
昼が、1日1分くらい長くなっていきます。
「冬至」から「小寒」まででは、1日30秒くらいですから……。
まさしく、日が長くなる早さが2倍になるわけです。
「寒の入り」ではありますが……。
すでに、春の兆しは生まれてるということです。
もう、「立春(2月4日)」まで、1ヶ月切ってるんですよ。
二十四節気は、あと「大寒(1月20日)」を残すのみ。
雪国のみなさん、もう一息です。
頑張りましょう。
ウルトラウーマン(27)
★Mikiko
01/06/2022 05:49:27 AM
メトロン星人
メトロン星人は、実際に放送された中に出てきます。
でも、本編中に「以前、物干ダンと茶の間会議をしたことのある宇宙人だ」とあるように……。
出て来たのは、ウルトラマンではなく、ウルトラセブンの中です。
1967(昭和42)年11月19日放送の第8話『狙われた街』です。
この回の監督は、実相寺昭雄。
メトロン星人について詳しく書くのは、ひょっとしたらフライングになるのかも知れません。
でも、書いてしまいます。
↓Wikiからの引用ですが(出典)。
+++
メトロン星人は、特撮テレビ番組『ウルトラセブン』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の宇宙人。
別名は幻覚宇宙人。
英字表記はALIEN METRON。
名前の由来は地下鉄のメトロ(metro)から。
地下に潜伏するような侵略作戦ゆえの命名。
顔から腹にかけてが赤く、手足の先は青。背中は黄色で背筋に沿って白い円形の器官が並んでいる。
そのデザインの明確なモチーフは明らかになっていないが、書籍などでは目がフジツボ、背中がタコの吸盤など海棲生物と推測されている。
+++
↓こういう姿。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
わたしには、海棲生物というより、虫に見えます。
こんな顔の虫、いましたよね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/06/2022 05:49:54 AM
メトロン星人(つづき)
↓以下、同じページからの引用で、第8話の粗筋になります(大フライング?)。
+++
『ウルトラセブン』第8話「狙われた街」に登場。
宇宙の彼方にある紅い星メトロン星から地球に侵入した宇宙人。
狡猾な戦略で知られ、地球侵入以前にもいくつかの星を侵略している。
地球上では北川町のとある安アパートを拠点として黒スーツの人間男性に変身し、駅前の自動販売機に後述のたばこを補充するなど、暗躍していた。
アパートに乗り込んできたダン=ウルトラセブンとは本来の姿で対面して朗らかな口調で語りかけ、ちゃぶ台を挟んであぐらをかくという人間社会にすっかり馴染んだ姿を披露する。
たばこの中に地球人を発狂させて周囲の者がすべて敵に見える効果を持つ赤い結晶体を仕込み、これを吸引した地球人同士が殺し合うことで、最終的には地球人類が死に絶えるのを待って地球を乗っ取ろうとたくらむが、アパートに乗り込んできたダンとの会話を経て追ってきた彼とメトロン円盤に乗り込んで飛び立つもウルトラホーク1号に撃墜され、巨大化する。
夕陽に照らされる北川町を舞台に展開されるセブンとの戦闘では、四肢を大きく振り上げる独特の走り方で交戦するもすぐに逃亡を図って飛び去るが、最後はアイスラッガーによって空中で縦真っ二つにされたところにエメリウム光線を受け、爆発する。
+++
一文が長くてちょっと読みづらいですが……。
文中にあるように、モロボシ・ダンとちゃぶ台を挟んであぐらをかいて話をするシーンは、有名なようです。
↓YouTubeにそのシーンがありました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/06/2022 05:50:19 AM
メトロン星人(つづきのつづき)
しかし、モロボシ・ダン。
いい男ですね。
演じたのは、森次晃嗣さん。
『ウルトラセブン』の主役オーディションで、50人の中から選ばれたそうです。
さもありなん。
あと↑の説明文で初耳なのがいくつか。
まずは、「ウルトラホーク1号」。
これは、ある程度予想できましたが……。
↓やはり、ウルトラ警備隊の戦闘機でした。
もうひとつ。
「エメリウム光線」。
これは文脈から、ウルトラセブンの発する光線でしょう。
↓やっぱりそうでした。
そうそう。
額の白毫みたいなところから出す光線。
でも、↑の動画を見ると……。
ウルトラマンのスペシウム光線と同じく、立てた前腕から出す光線もありますね。
調べたら、「ワイドショット」と云うようです。
今風な洒落たネーミングですね。
知らんかった。
これらの光線の軌跡は、すべて手描きだったそうです。
もう一方の手で、立てた腕を支えるようにしてるのは……。
腕が動かないようにするためだったとか。
腕が動くと、手書きの線が描きづらいからです。
フィルム1コマ1コマ、定規を当てて、1本1本……。
しかも少しずつずらしながら線を描いていくので、1日がかりだったとか。
なので、光線技は、最後の最後に1発しか出せないわけです。
由美と美弥子 3464
★Mikiko
01/07/2022 05:38:40 AM
今日は何の日
1月7日は、『人日の節句/七日正月』。
「人日(じんじつ)」は、五節句の一つ。
この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は……。
「七草粥(ななくさがゆ)」を食べることから、「七草の節句」とも呼ばれます。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし……。
それぞれの日には、その動物を殺さないようにしてました。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしてたのです。
また、この日には、7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの:野菜などを入れた熱い汁物)を食べる習慣がありました。
これが日本に伝わり、「七草粥」となりました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
これら「人日の節句」の風習は……。
日本では、平安時代から始められ、江戸時代から一般に定着したと云われてます。
「人日」を含む五節句が、江戸幕府の公式行事となり……。
将軍以下全ての武士が、七草粥を食べてこの日を祝いました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/07/2022 05:39:01 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
こうした経緯からもわかるように、本来は旧暦1月7日の風習ですが……。
現在では、新暦1月7日の年中行事となってます。
日本ではこの日の朝に、七草粥を食べて祝う習慣が残ってます。
ちなみに、五節句とは、下記の五つの節句のことです。
●1月7日「人日(じんじつ)」
●3月3日「上巳(じょうし)」
●5月5日「端午(たんご)」
●7月7日「七夕(しちせき)」
●9月9日「重陽(ちょうよう)」
以上、引用終わり。
春の七草は、芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏の座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)。
スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことです。
ちなみに、今年の旧暦1月7日を新暦に換算すると……。
2月7日になります。
立春は過ぎてるとはいえ、まだ草が伸び出す時期ではありませんね。
でも、平安時代から始まった風習であれば、納得出来ます。
なぜなら、平安時代から鎌倉時代にかけては、気候が温暖だったからです。
日本だけでなく、世界中がそうで、「中世温暖期」と呼ばれてます。
この時代の日本の平均気温は、今より3度も高かったとか。
なので、日本の沿岸地域では、この時代の遺跡が出ません。
そのころは今より海面水位が高く……。
現在の沿岸地域のほとんどが、海の底だったからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/07/2022 05:39:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
こうしたことを勘案すれば……。
現在の「地球温暖化」の要因が、人為的な原因だけではないということがわかります。
たまたま、小氷期の終わりに産業革命が起こって……。
その発展と、気候の温暖化のサイクルが重なったのです。
化石燃料を燃やしたから、地球が温暖化したという理屈は……。
ちょっと単純過ぎると思います。
ま、それは置いといて……。
平安時代の2月には、草が萌えだしててもおかしくなかったわけです。
気温が3度違えば、今の3月中旬くらいの気候だったでしょうから。
でも、江戸時代はそうはいきません。
先に書いてしましまってましたが……。
この時期は、世界的に「小氷期」と呼ばれる寒冷な期間だったのです。
隅田川が完全結氷し、品川で2メートルも雪が積もったそうです。
この時期の1月7日(新暦2月上旬)では、自然の草は採れないはず。
おそらく、専門の業者が、温室栽培をしてたんでしょうね。
江戸は園芸大国でしたから。
唐室(とうむろ)と呼ばれる装置で……。
桜や梅、福寿草などの「早咲き」を作り出してたそうです。
問題は、「光」の確保ですが……。
唐室は、障子で囲われてたようです。
江戸の冬は晴れが多いですから……。
障子越しの光でも大丈夫だったのでしょう。
逆に、新潟では無理だったと思います。
お日様が出ませんから。
もちろん、自然界の草は雪の下ですし。
新潟で七草粥の風習がないのは、このためだと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/08/2022 09:13:32 AM
新年初コメです。
管理人さま 読者の皆さま
本年もよろしくお願いいたします。
皆さまにとって 幸多い年になりますように。
早速ですが、作品中の
「決まってるだろ。
見たいからだよ。
あんたみたいに綺麗な人が、臭い大便をするところを。」
うーん、分かります。そのキモチ。
でも洋式便器だと興醒めですな。
やっぱり和式便器に跨ってもらい
背後から眺めるのがイイですわ
-----
★Mikiko
01/08/2022 03:05:13 PM
2022年
読者初のコメントですね。
本年もよろしくお願いいたします。
昔のトイレというか、和式のお便所には……。
壁の一番下に、細長い掃き出し窓がありました。
あそこから出歯亀が覗くというマンガを読んだ気がします。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/09/2022 09:11:10 AM
いえ あの シチュエーションとしては
家庭用和式便器ではなてく、
(これでは、背後から覗いても
剥き出しの尻しか見えませぬ)
昔、公園の男女兼用公衆トイレとかに
有った、一段高くなった所に上がって、
しゃがむ和式便器の方がそそられます
-----
★Mikiko
01/09/2022 11:07:13 AM
段上がり
公園では見たことありませんが……。
昔、列車のトイレで使ったことがあります。
前方の壁に、横バーが設置されてました。
走行中は揺れるので、そのバーに掴まって、競馬のジョッキーのようなスタイルで使用するのです。
どんな大女優でも、あのスタイルでなされたのでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/10/2022 11:54:39 AM
それっ、それ です。
現在も九州の在来線特急で
ステンレス製?の段上がり
に置かれた便器を見ることが
出来ます。
-----
★Mikiko
01/10/2022 04:49:56 PM
ピカピカの……
ステンレス(?)製でしたよね。
あれはやっぱり、割れ防止なんでしょうか。
陶器は、振動に弱いのかな。
由美と美弥子 3465
★Mikiko
01/08/2022 06:36:56 AM
今日は何の日
毎月8日は、『ホールケーキの日』。
洋菓子の製造販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する……。
『㈲一柳(福岡県福岡市中央区)』が制定。
カレンダーの1日の下には、必ず8日があります。
日付は、この「1」をロウソクに見立て、「8」を丸いケーキの土台とすることで……。
「ホールケーキ」を連想させる毎月8日としました。
記念日を通して、大切な人との時間を幸せで価値のあるものとし……。
年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」を、もっと身近に感じてもらいたいとの願いがこめられてます。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ホールケーキについて」を引用させていただきます。
「ホールケーキ(whole cake)」とは……。
切り分ける前の、円柱形の大きなケーキを意味します。
単に「ホール」とも呼ばれ、主に切り分けて多人数で食べる目的で作られます。
「ホールケーキ」に対して切り分けられたケーキは「ピースカットケーキ」や「ピースケーキ」と呼ばれるほか……。
「ホール」に対して、単に「ピース」とも呼ばれます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/08/2022 06:37:21 AM
今日は何の日(つづき)
ホールケーキを食べたのは、いつが最後だったでしょう。
出席した結婚式を除くと……。
やはり、子供のころのクリスマスしか思い出せません。
子供のころのクリスマス・イブは、ほんとに素晴らしい日でした。
この日は、二学期の終業式。
翌日からは、冬休みが始まります。
夕食には、鶏の足。
わたしはこれが大好物でした。
軟骨までバリバリ食べましたね。
添えられたポテトサラダも美味しかったです。
で、夕食が片付けられた後に出て来るのが……。
クリスマスケーキ。
そんな大きなものじゃなかったですけどね。
チョコプレートが載ってました。
で、翌朝起きれば、クリスマスプレゼントが枕元に。
ほんとに最高の1日でした。
現在、クリスマスの魅力は、ほとんどなくなってしまってます。
仕事はもちろん、年末まで続きますし……。
夕食に特別な料理が出るわけでもありません。
たまに気まぐれで、フライドチキンを買ってきたりはしますけどね。
もちろん、プレゼントなどはありません。
翌朝起きれば、仕事が待ってるだけ。
さらに雪が積もってれば、出社前に雪かきです。
子供のころは、雪が降っても、ぜんぜんイヤじゃありませんでした。
雪かきもする必要がありませんでしたし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/08/2022 06:37:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
逆に、積もった雪は、いい遊び道具になりました。
でも、スキーとかは出来ませんよ。
新潟市は平地なので、坂になる場所がありませんから。
いくら雪が積もっても、真っ平らでは滑れません。
田んぼでクロスカントリーなら出来るでしょうが……。
そんなことしても、楽しいはずがありません。
そうだ。
田んぼでひとつ遊びを発明してました。
犬の散歩のとき、思いついたんです。
着てるのは、アノラック。
アノラックとはどういう定義なのかわかりませんが……。
当時はそう呼んでした。
特徴は、生地がツルツルしてること。
あれ、雪によく滑るんです。
どうするかと云うと……。
田んぼに、仰向けに寝転びます。
で、足で交互に雪を蹴って、頭の方に進むんです。
突然、そんなことを始めたわたしに、犬が困った顔をしてました。
仰向けに進むわたしと平行して走りながら、わたしの顔を覗きこむんですね。
止まると、すかさず顔を舐めて来ました。
心配だったのでしょう。
子供のころのクリスマス。
その1日だけなら、もう一度戻ってみたいかな。
あ、やっぱりダメだ。
当時はまだ、うちのトイレは汲み取りでしたから。
あそこに帰る気にはなりませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/08/2022 09:27:27 AM
クリスマスの思い出。
小学生低学年の頃でしょうか。
勤め人であった父が瓶入りの
黒い液体を持ち帰って来て
「子どもが飲んでも大丈夫や」
得体の知れないものに警戒しつつ
姉と恐る恐る口にしたらクスリっぽい
味と炭酸に?と戸惑ったことを覚えて
います。
父の講釈では、南方で捕虜になった日本兵は
日中、労働を強要させられ喉が渇いても
水は飲ましてもらえず、シゴトが終えた際に
飲めと出されたのがコカ・コーラだったそうです。
それを経験した日本兵や軍属らはその味を
生涯、決して忘れなかったとのこと。
コカ・コーラ社は元々、世界一の濾過技術を誇った
企業。どんな汚水でも飲料水に変える技術は
戦時中、軍事利用でシェアを拡大していきます。
父は内地で終戦を迎えたため、戦闘は経験して
いませんが、その話をよく聞かされ、コカ・コーラ社は
戦後の日本での営業戦略をも視野に入れていたことに
驚きを感じたと言っていました。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/08/2022 09:38:07 AM
ホールケーキ。
ホテルに入る前にコンビニで
酒類と一緒に、カットケーキも購入します。
Bedの上で、奥さまの陰毛に隠れたホールに、
ケーキの白いクリームを指でたっぷり掬って
恥穴の中にまで塗りたくってやります。
いっそう潤んできたところを、もちろん
お口でいただきます。
ワタシのホールケーキ体験です
-----
★Mikiko
01/08/2022 03:09:26 PM
イエス、コーク、イエス
コーラには大量の糖分が含まれてますから……。
労働後の捕虜にとっては、ありがたい飲み物だったでしょう。
米兵が、それをわかってて与えてたかは疑問ですが。
しかし、沖縄や岩国の米軍、ヒドいですね。
コロナまん延。
バカの集まりです。
あんなんじゃ、中国に勝てないと思います。
ケーキ。
お互いに顔に塗ったら面白いのに。
コントになってしまいますが。
口臭も誤魔化せるし……。
クリームまみれのディープキス、乙なんじゃないですか。
由美と美弥子 3466
★Mikiko
01/09/2022 06:33:41 AM
今日は何の日
1月9日は、『風邪の日』。
1795(寛政7)年1月9日(旧暦)。
当時の横綱、谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)が……。
流感(りゅうかん)に罹り、現役のまま亡くなりました。
44歳。
35連勝中での死去でした。
「流感」とは、「流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)」の略で……。
インフルエンザウイルスを病原とする「インフルエンザ」のことです。
当時、流感は江戸全域で猛威を奮ってました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
谷風梶之助(1750~1795)は、陸奥国宮城郡霞目村(現:宮城県仙台市若林区霞目)出身の相撲力士。
本名は、金子与四郎(かねこ よしろう)。
谷風は、亡くなる10年ほど前、流感が流行してた時……。
「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ」と語ってました。
そのため、そのとき(10年前)流行してた流感は「タニカゼ」と呼ばれました。
10年後、谷風の死因となった流感は「御猪狩風(おいかりかぜ)」と呼ばれたましたが……。
後に、「タニカゼ」と混同されるようになりました。
これらのことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶこともあります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/09/2022 06:34:05 AM
今日は何の日(つづき)
インフルエンザを「谷風」と呼ぶというのは、聞いたことがありませんでした。
しかし、インフルエンザ。
すっかり、冬の主役の座から退いてしまいました。
昔は(といっても、2年前までですが)……。
毎年、インフルエンザの注意報や警報が出てましたよね。
それが、2年前からは、まったくニュースで見なくなりました。
やっぱり、コロナの影響なんでしょうね。
ひとつは、良い意味での影響。
つまり、マスクや手洗いなどの習慣が出来たことで……。
感染が抑えられてること。
もうひとつは、良くない影響。
今は、風邪の症状が出ても、簡単にお医者さんにかかれなくなりました。
昔はわたしも、ちょっと風邪気味くらいで、会社近くの医者に行ってました。
保険が効きますから、薬は安いし、市販薬よりよく効きます。
行かない手はありません。
難点は、町医者は混むこと。
でも、比較的空く時間帯を見つけました。
町医者の常連のようになってるのは、地域のお年寄りです。
こういう人たちはたいてい、開院時間に合わせて行きます。
なので、朝一は、常連さんで混雑するんです。
なんだか、飲み屋の口開けみたいですが。
で、その人たちの診療がひととおり終わるのが……。
午前の遅い時間。
11時過ぎころですかね。
町医者の午前の診療は、12時までではありません。
たいがい、1時か、1時半くらいまでです。
お年寄りは、規則正しい生活をされてる方が多いです。
昼食は12時と決まってるんじゃないですか。
医者に行く日も、それは変えたくない。
なので、お昼の支度をするまでには帰って来たい。
というわけで、朝の早い時間に行くわけです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/09/2022 06:34:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
結果、11時半ころには、エアポケットのように空いた時間が出来ます。
そこを狙っていくと、待合室もゆったりと座れ……。
ほとんど待たずに診察が受けられます。
しかし今は、そうは行きません。
風邪の症状、特に発熱があった場合は……。
受診を断られるでしょう。
というわけで、インフルエンザの症状が出ても……。
受診しない(出来ない)人が少なくないんじゃないでしょうか。
そのため、数字に表れてこないわけです。
いずれにしろ、今、インフルエンザに罹るとやっかい千万です。
わたしはもちろん、予防接種を受けました。
昨年の11月17日です。
今回は、行きつけのクリニックで打ってもらいました。
3800円でしたが、会社に領収書を出せば、全額負担してもらえます。
コロナも、早くこの程度の扱いになるといいのですが。
さて最後に、谷風関連で大相撲。
なんと田子ノ浦部屋でコロナの集団感染が起き……。
部屋所属の力士、全員が休場となりました。
平幕の高安、休場です。
番付は下がらないでしょうが……。
高安は、この2月で32歳になります。
力士として残された時間は、そう長くありません。
1場所を休場で費やしてしまうは、痛いと思います。
しかし谷風……。
44歳で35連勝とは、凄かったですね。
189㎝、162kgだったそうです。
現在でも大型力士の部類。
当時としては、化け物級だったでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/09/2022 09:29:51 AM
ウォシュレットオナニー。
家庭用のウォシュレットは、「ビデ」が付いているもの、
いないものが有るようです。
ラブホではもちろんビデが付いています。
経血を洗浄するためか、或いは
行為の後、注入された精液を流すためかと
思いきや、奥さまは大抵、バスルームの
シャワーヘッドからの温水を使って
掻き出すことが多いです。
精を注いだ責任上?「洗ってやろうか」と
言うと、拒まれます。
「いじられたら、また感じて濡れてきて、
収拾がつかなくなるわ。終わらなくなる」
-----
★Mikiko
01/09/2022 11:08:26 AM
常習化すると……
ひとつ、危険なことがありそうです。
あそこが、ウォシュレット症候群になる可能性があるのでは。
ヒリヒリするんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/10/2022 07:00:02 PM
うーん。アナルはデリカシーでか弱い部位だと
思いますけど、ヴァギナは、触られ、いじられ、
挿入される運命?にある生殖目的の部位なので
ウォシュレットぐらいでは、くじけないのでは
と思いますよ。
どしどし使いこみましょう
由美と美弥子 3467
★Mikiko
01/10/2022 06:20:38 AM
今日は何の日
1月10日は、『ひものの日』。
ひものの専門店「塩干の太助」を運営する『㈱太助/愛知県名古屋市』が制定。
日付は、干物(ひもの)の「干」の字が、「一」と「十」に分解できることから。
日本の伝統食品としての干物を、より多くの人に知ってもらい、食べてもらうことが目的。
塩干の太助では、毎月10日に「ひものの日」イベントを開催し……。
感謝価格での干物の販売などを行ってます。
塩干の太助は、保存食である干物を中心に数多くの商品を取り扱ってます。
縞ほっけ開き、瀬付き真あじ開き、灰干さんま開き、金目鯛開き、時鮭山漬、桜えび釜揚……。
しらす干し、辛子明太子、味付け数の子、尾張屋の太助の粕漬、うなぎ蒲焼などです。
記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「干物について」を引用させていただきます。
干物は、魚などの魚介類の身を干して、水分を減らすことで貯蔵可能になる乾物です。
「干物」は「乾製品(dried product)」と同義とされており……。
日本のみならず、世界各国で作られてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/10/2022 06:21:01 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
日本において干物は、古くは奈良時代に宮廷への献上品とされてました。
江戸時代ころには、一般庶民にも広まりました。
ほとんどの干物では、天日乾燥(天日干し)が基本ですが……。
工場など大量生産を行うところでは、乾燥機による人工乾燥が行われます。
以上、引用終わり。
干物の発明は、大きかったでしょうね。
保存が効くようになったわけですから。
生魚はもちろんですが、煮たり焼いたりしただけでは長期保存は出来ません。
ところが干物にすることで、長期間の貯蔵が可能になったわけです。
昔は、海が荒れてたら漁は出来ません。
その間は、蓄えた干物を食べて過ごすことが出来ます。
では、なぜ干物は保存性が高まるのでしょう。
↓例によってWikiからの引用です(出典)。
+++
食品は、微生物の作用によって腐敗する。
干物は天日や風で水分を蒸発させて微生物が使える自由水の割合(水分活性)を減らすと共に、表面に膜を作ることにより保存性が高まる。
+++
なんだか、わかったようなわからないような説明です。
微生物は、水分がないと活動できないということですかね?
と思って、この説明文が引用してたPDFファイル(こちら)を開いたら……。
まさしくそのとおりのことが書かれてました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/10/2022 06:21:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さらに干物にすることで、保存性を高める以外にも利点がありました。
すなわち、旨みが増すのです。
↓再び、同じページのWikiからの引用です。
+++
干して乾燥することで、独特の食感とそれに伴う食味が生まれ、蛋白質が分解されて旨味が形成される。
旨味が増すのは、水分が減って味が濃密になるほか、魚の死後に増えるイノシン酸が寄与している。
日本国内有数の干物産地である静岡県では、アジなどを塩汁(しょしる)という塩水に10分~数十分漬けてから干すことが多い。
こうすると塩汁が魚肉の筋繊維に入り込んで隙間が殆ど無くなるとともに、蛋白質が変化して、干物を焼いた時に瑞々しさやもっちり感が味わえる。
+++
漁港などでは、ぶんぶん回る機械で干物が干されてますよね。
あれは、風が無くても、風が吹いてると同じ効果を与えるためと……。
もちろん、ハエなどがたからないという利点もあるわけです。
↓動画がありました。
これは大がかりですね。
↓こちらは、小さな装置。
自作でしょうか?
楽天で探してみましたが……。
残念ながら、市販はされてないようです。
扇風機を改造して出来ませんかね。
羽根のところに針金を付ければいいわけですよね。
でも、羽根が真上を向かなきゃなりませんね。
↓楽天で探したら、真上を向く扇風機、ありましたよ。
見事に、羽根が天上を向きます。
でも……。
2万円もしますね。
干物干し機に改造してしまうには……。
ちと惜しいかも。
由美と美弥子 3468
★Mikiko
01/12/2022 05:49:22 AM
今日は何の日
毎月12日は、『パンの日』。
パン食の普及宣伝活動などを行う『パン食普及協議会/東京都中央区日本橋兜町』が……。
1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年4月12日(旧暦)。
伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(※)で西洋流兵学者でもあった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもんひでたつ)が……。
軍用携帯食糧として、「兵糧パン」と呼ばれる「乾パン」を作りました。
これが日本で初めて焼かれた「パン」と云われてます。
この日を記念して、4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としてます。
パン食を、いっそう普及させることが目的。
この日、全国のパン屋では、イベントやキャンペーンを実施してるお店もあります。
※江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役所(代官所)の長
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「パンについて」を引用させていただきます。
「パン」とは、小麦粉やライ麦粉といった穀物粉に、水、酵母、塩などを加えて作った生地を……。
発酵により膨張させた後、焼くことで出来上がる食品です。
世界中の広い地域で主食となってます。
日本語の「パン」は、ポルトガル語の「pao(パン)」に由来する言葉であり……。
これはラテン語の「パン・食料」を意味する「panis(パニス)」を語源とします。
英語では「bread(ブレッド)」と呼ばれます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/12/2022 05:49:44 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
パンは、サンドイッチ、ホットドッグ、ハンバーガーのように……。
野菜や肉などを挟んで食べることも多いです。
また、あんパンやジャムパン、メロンパン、クリームパン、蒸しパン、コロネのように、甘味のある菓子パンもあります。
日本では、主食として食パンが食されます。
その他にも、カレーパン、フランスパン、ベーグル、クロワッサン、イタリアのフォカッチャ、イギリスのスコーン……。
ドイツのプレッツェル、メキシコのトルティーヤなど、様々な種類のパンがあります。
以上、引用終わり。
パンはもう、何年も食べてませんね。
決して嫌いなわけではありません。
実際、中学高校のころは……。
お昼に、パンを買って食べることも少なくありませんでした。
東京に住んでたころは、食べてたのかな?
ちょっと明確な記憶が無いです。
新潟に帰ってきてからでは……。
東京に遊びに行った帰りの新幹線で食べてました。
必ずカツサンド。
美味しかったですね。
混んでない時期には、缶ビールを一緒にいただくこともありました。
混んでるときは、トイレが心配なので自粛。
わたしは必ず窓際に席を取りますので……。
通路側に人が座ってしまうと、出入りが面倒なんです。
カツサンドに缶ビール、旅の最後を飾るメインイベントでした。
そう云えば、カツサンドって、日本が発祥なんですよね。
湯島のトンカツ屋さんが……。
口元を汚したくない芸者衆のために考案したとか。
美味しさには、外国人も驚くようです。
これは、↑の説明にある「野菜や肉などを挟んで食べることも多い」という、正統のパン料理です。
なんで外国に無いんでしょう?
あ、肉をカツにするというのがポピュラーじゃないのかな。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/12/2022 05:50:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
パンには、さらに日本独特なものがあります。
惣菜パンというヤツ。
中学高校で食べてたのが、これでした。
その中には、絶対日本以外では発明されないであろうものがあります。
例えば、焼きそばパン。
焼きそばもパンも、炭水化物であり、主食です。
それを一緒に食べるんですからね。
あと、これはパンじゃありませんが……。
日本には、お好み焼き定食なんてのもあります。
外国人から見たら、信じられない組み合わせのようです。
中国の人は、餃子定食にも驚くそうです。
向こうでは、餃子は主食だからです。
肉や野菜の料理を楽しんだ後……。
最後、主食として餃子を食べるんだそうです。
日本人が、最後にご飯を食べるのと一緒。
なので、餃子とご飯だけを食べるという料理は、信じがたいのだとか。
そうだ。
東京にいたころから、よく作ってたトースト料理がありました。
料理というのも、おこがましいですが。
オーブントースターで作ります。
食パンにバターをたっぷりと塗り、スライスされたハムを載せます。
その上に、トマトの輪切り(冬だったら缶詰のホールトマト)を載せ……。
さらに、蕩けるチーズを被せます。
で、オーブントースターで焼くわけです。
チーズが少し焦げたら出来上がり。
チーズとバターの香りが相まって、最高でした。
もちろん、缶ビールが必需品。
最近しなくなったのは……。
トマトを切ることさえ面倒になったからかな。
少々反省。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/13/2022 07:09:11 AM
ワタシは朝食、基本パン食なもので
大抵、パン類は毎日、口にしていますし、
そのチョイスにはウルサイ方だと思います。
神戸が古くからパンのメッカだったこととも
関係があるかもしれません。
亡き父がパン好きで、幼い頃「フロインドリーフ」
(NHK朝ドラ「風見鶏」のモデル・ドイツパン店)
に連れていかれたことを覚えています。
外からは何の店かさっぱりわからず、
中に入ってもパン屋さんだとはすぐには
分かりませんでした。
作品より。
「イラマチオでは、その主導権は男性側にある。
すなわち、女性の口を使ったオナニーのようなものだ。」
まあ、そのような捉え方もあるでしょう。
ズバリ、お口への性交です。
月経時とか危険日に奥さまと交わる時、
合意の上で、「お口にするよ」「ここに出すよ」と
覚悟していただきお顔の上に跨ります。
お相手もイクように、オナニーをし続けることを
勧めました。
行為が進むにつれて徐々にオナニーと
息遣いは荒く、激しくなっていきます。
髪やお顔全体を愛撫しながら、陰茎の
根元を掴んで、目標を定めながら勃起を
昂めていきます。
歯茎に触れる亀頭の感触もよく、舌と唇が
メインですが、軽く噛んでいただく分は
心地いいです。
お口の中に精を受けとめる瞬間の
奥さまの表情がたまりません。
絶頂・射精は至福のときですね
-----
★Mikiko
01/13/2022 11:45:27 AM
パンパンパンは……
パンシロン。
パンは、腹に持たないと言われますが……。
わたしの感覚では違います。
ご飯より、パンの方が腹持ちがいいです。
お腹の中で膨れるんじゃないですか。
もたれる感じがあります。
パンシロンが必要です。
お口に出す派とお顔に出す派がおられるのでは?
女性の方にも好みがあるでしょう。
顔に出されて化粧を汚されるくらいなら……。
口の中の方がいいという方もいるんでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/13/2022 04:36:50 PM
「お顔に出す派」いわゆる「顔射」ですね。
あれはAVの世界であって、実際は
お相手のお顔に掛けるなんて、ワタシには
考えられないです。
それを歓ぶご婦人が居るとは到底思えません。
(女性監督のAV作品には顔射シーンは
ほとんど出てこないような)
「掛ける」のならば膣外射精で、女性器全般に
お掛けする方が愛液と混ざって、その行為を
許容してもらえるのではないでしょうか。
イラマチオはお口に出すことでの屈服感・服従感
を強いる(得る)のが醍醐味だと思います。
(飲み込む・吐き出す はともかくとして)
由美と美弥子 3469
★Mikiko
01/14/2022 05:36:37 AM
今日は何の日
1月14日は、『タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)』。
タロとジロの生存が確認された日。
1959(昭和34)年1月14日。
南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが、南極の昭和基地に着いたとき……。
南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうち、タロとジロの2頭が生きてるのが発見されました。
この出来事は、映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定されました。
この日は、「タロとジロの日」または「愛と希望と勇気の日」と呼ばれます。
生きることへの希望と、愛することを忘れないための日とされてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ジロは、1960(昭和35)年7月9日、昭和基地にて5歳で病死しました。
ジロの剥製は東京・上野の国立科学博物館に置かれてました。
タロは、1961(昭和36)年5月4日に、4年半振りに日本に帰国。
その後、札幌市の北海道大学植物園で飼育され……。
1970(昭和45)年8月11日、老衰のため14歳7ヵ月で没。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/14/2022 05:37:00 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1983(昭和58)年、タロとジロの生存劇を描いた映画『南極物語』が制作され、翌年公開されました。
この映画の影響もあり、タロとジロの剥製を一緒にさせてあげようという運動が起き……。
国立科学博物館の特別展などで、タロとジロの剥製が共に展示されました。
↓愛知県名古屋市港区のガーデンふ頭には、タロとジロの銅像が建立されました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
このふ頭には、南極観測船「ふじ」のプロペラや、実際に活躍した雪上車なども展示されてます。
また、1957(昭和32)年に昭和基地を開設してから、2007(平成19)年で50周年を迎えるにあたり……。
↓造幣局から、南極地域観測50周年を記念した500円硬貨が発行されました。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
硬貨の表面には、タロとジロ、南極観測船「宗谷」が……。
裏面には、南極大陸の地図が描かれてます。
以上、引用終わり。
まず、タロとジロが、なぜ置き去りにされたか。
これは知っておかなければならないことでしょう。
やむを得ない事情でした。
ちょっと引用するのも切ないので……。
ぜひ、Wiki(こちら)をお読み下さい。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/14/2022 05:37:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
では、どうして2匹の犬は、南極で生き延びられたのか。
寒さの点は、樺太犬ということで納得出来ます。
しかし問題は、食料です。
タロとジロが見つかったとき……。
丸々と太ってたそうなんです。
どうやら、主食はアザラシの糞だったようです。
樺太犬に吠えられると、アザラシは糞をしながら逃げたとか。
ま、逃げるのはわかりますよね。
犬なんか見たことなかったでしょうから。
でも、なんで糞をするんですかね。
怖くてチビるのか……。
逃げ切るために、少しでも身体を軽くしようとしてるのか。
いずれにしろ、その糞には、未消化の小海老や稚魚が含まれ……。
栄養が豊富だったそうです。
あと、ペンギンやアザラシの死骸も、重要な食料だったみたいです。
生きてるのを捕獲ことは難しかったでしょうが……。
死骸なら、ほかに競争する生き物がいなかったでしょうしね。
白熊は北極ですから。
で、南極は、天然の冷凍庫です。
死骸は腐りません。
死骸をひとつ見つければ、かなりの期間、食べられたはず。
しかし、切ない物語ではあります。
タロとジロは、1年後に隊員に見つけられたとき……。
尻尾を振って喜んだとか。
置き去りにしていった人なのに。
この無私な性格が、犬好きの人は堪らないんでしょうね。
でも、そういうところが、ちょっと苦手という人は……。
猫派になるのでしょうか。
わたしもどちらかといえば、そうですね。
でも、これから飼うことはないでしょう。
わたしが先に死んだら、あまりにも可哀想ですから。
由美と美弥子 3470
★Mikiko
01/15/2022 06:31:38 AM
今日は何の日
1月14・15日は、『左義長』。
「左義長(さぎちょう)」は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行事。
路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多いです。
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3,4本組んで立て……。
そこに、その年飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く行事です。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
門松や注連飾りによって出迎えた年神(歳神)を……。
それらを焼くことによって、炎と共に見送る意味があるとされます。
その火で焼いた餅や三色団子などを食べたり……。
注連飾りなどの灰を持ち帰り、自宅の周囲にまくと、その年の病を除くと云われてます。
また、書き初めを焼いたとき、炎が高く上がると字が上達すると云われてます。
日本全国で広く見られる習俗ですが、地方によって呼び方が異なり……。
どんど焼き、どんと祭、さいの神、才の神焼き、歳の神などがあります。
また、日付も地方によって異なり、8日や10日に行う地方もあります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/15/2022 06:32:01 AM
今日は何の日(つづき)
「左義長(さぎちょう)」という呼称は聞いたことがありませんでした。
新潟県では、「どんど焼き」です。
でも、この行事が行われてるのは、山間部だと思います。
新潟市近郊では、ちょっとないと思います。
↓今年、南魚沼市で行われた「どんど焼き」の模様。
先日、ここだったかは忘れましたが……。
ニュースで取りあげられてました。
でも、ということは14,15日よりもっと前ですね。
たぶん、7日の小正月じゃなかったでしょうか。
この日に行うのは、地域の子供を参加させる目的があるんだと思います。
7日はまだ冬休みですから。
山間部で、今も行われてるのは……。
雪深いので、火事が起こる心配が少ないからでしょう。
家の屋根も、雪で覆われてますから。
新潟市あたりでは、雪がない場合もあります。
平地で強風も吹くので、住宅地に火の粉が飛んだら危険です。
そこまでのリスクを背負うわけにはいかないので……。
平野部では、廃れてしまったんじゃないでしょうか。
そうそう。
新潟県で焼くのは、団子や餅ではありません。
スルメです。
今、ネットを探したら、記事がありました。
NHKのニュース記事ですから、そのうち消されてしまうと思うので……。
↓丸ごと引用させていただきます(リンクを張ろうとしたら、やはりもう消されてました)。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/15/2022 06:32:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
+++
●1年の無病息災祈る「さいの神」を子どもたちが体験 新潟
01月08日 15時33分
新潟市西区の小学校では正月飾りや稲わらを焼いてことし1年の無病息災を祈る伝統行事「さいの神」が行われ、参加した子どもたちは勢いよく燃え上がる様子を眺めたり、あぶったスルメを味わったりして冬のひとときを楽しんでいました。
「さいの神」は正月明けに各地で行われる伝統行事で、地域によっては「どんど焼き」とも呼ばれています。
8日、新潟市西区の笠木小学校の前にある田んぼにはおよそ30人の子どもが集まりました。
竹で作った骨組みに大人たちが稲わらを巻きつけてしめ縄やお札などを置き、1時間ほどかけて高さおよそ6メートルの「さいの神」を仕上げました。
そして、7人の6年生が合図とともに火をつけると、大きな音を立てて勢いよく燃え上がり、子どもたちはその様子をじっと眺めていました。
勢いが収まると、子どもたちは棒の先につるしたスルメを火であぶり、少しずつ口に運んではおいしそうに味わっていました。
小学6年の女子児童は「けがの無い1年になるようお祈りしました」と話し、中学1年の男子生徒は「迫力があってすごいと思いました。伝統行事を残していけたらと思います」と話していました。
「さいの神」を主催した笠木小学校のPTA会長、山岸友和さんは「去年は新型コロナウイルスの影響で中止されましたが、ことしは無事に開催できてよかったです。子どもたちに地元の伝統をつないでいってほしい」と話していました。
+++
そうそう。
「さいの神」も聞いたことがあります。
しかしこれ、新潟市西区でしたね。
あっちの方では、まだ行われてるんだ。
子供にとって、こうした地域の祭りが記憶に残るのは大事なことだと思います。
続けて行ってもらいたいです。