2022.1.8(土)
由美と美弥子 3451
★Mikiko
12/15/2021 05:48:20 AM

今日は何の日

12月15日は、『どんざ忌』。
大正から昭和時代の洋画家、木田金次郎(きだきんじろう/1893~1962)の忌日。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
名称の「どんざ」とは、北海道の漁夫の衣服のことです。
漁業に従事してた若いころの木田も、これを身に着けてたことにちななんで……。
「どんざ忌(き)」と命名されました。
木田は、深い交流のあった小説家、有島武郎(ありしまたけお/1878~1923)の小説……。
『生れ出づる悩み(うまれいづるなやみ)/1918年)』のモデルとなった画家として知られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「木田金次郎について」を引用させていただきます。
木田は、1893(明治26)年7月16日、北海道岩内町(いわないちょう)に生まれます。
岩内尋常高等小学校高等科を卒業後、上京し、開成中学、京北中学に通いました。
このころから絵を描き始め、また上野の展覧会に通うようになります。
1910(明治43)年、学校を中退し、札幌市郊外で絵を描き続ける日々を送ります。
札幌で開催されてた展覧会で、有島武郎の絵と出会い感銘を受け、スケッチを携えて訪問。
以後、有島との交友が生まれますが……。
その後、木田は岩内に帰郷し漁業に従事します。
1923(大正12)年に有島が死去して以降、漁業を離れ画業に専念する決意を固めます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/15/2021 05:48:43 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
戦後になってようやく画家として認められるようになり……。
1953(昭和28)年、札幌市で初個展を開催します。
1954(昭和29)年、洞爺丸台風(とうやまるたいふう)により「岩内大火(いわないたいか)」が発生し……。
それまで描き溜めていたデッサンや油絵など、約1500点の作品が焼失。
その後、再び創作に着手します。
1962(昭和37)年12月15日、脳出血により死去。
69歳。
自由奔放な作風により、岩内町の自然を数多く描きました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
受賞歴として、1950(昭和25)年に岩内町文化賞、1954年(昭和29)年に北海道文化賞……。
1957(昭和32)年に北海道新聞文化賞。
没後、その画業は大きく評価され、遺作展も多く開かれました。
また、1994(平成6)年には、岩内町に木田金次郎美術館が創設され……。
木田の作品や書簡などが収蔵、展示されてます。
以上、引用終わり。
知らない画家でした。
しかし生い立ちには、少しわからない点があります。
冒頭の絵を描いてる画像で着てるのが……。
北海道の漁夫の衣服「どんざ」なんですかね?
わからないのは、「岩内尋常高等小学校高等科を卒業後……。
上京し、開成中学、京北中学に通いました」という下り。
貧しい漁夫の子供には、不可能だと思います。
おそらく、網元のような家だったんじゃないでしょうか。
「学校を中退し、札幌市郊外で絵を描き続ける日々を送ります」という記述からも……。
生活には困ってなかったという印象を受けます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/15/2021 05:49:06 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

しかし、上記の引用文全体を覆う暗い雰囲気はなんなんでしょう。
ま、ひとつは、有島武郎でしょうね。
「1923(大正12)年に有島が死去」とありますが……。
不倫の果ての心中でした。
あとねー。
やっぱり、北海道という地名からわたしが受ける印象なんでしょうね。
添付の画像を見ても、明るい土地柄とは思えません。
岩内町を地図で見ると、札幌の西にある日本海に面した町です。
極寒の地ではないでしょうが……。
日本海側ですから、雪は降るでしょう。
亡くなったのがこの時期というのも、暗い印象を強くしてますね。
雪国の人間にとって、精神的に辛いのは……。
雪が本格的に降り始める前なんです。
新潟の今もそうです。
雪は降りませんが、連日、冷たい雨が降ります。
真っ黒い雲が垂れこめ、道路も屋根も、濡れて真っ黒。
昼間でも街灯が点いてることがあります。
否応なしに、気分も沈みます。
でも、年が明けて、本格的に雪が降り始めると……。
むしろ、気持ちは落ち着くんです。
景色も明るくなります。
空の色は同じですが、道路も屋根も真っ白。
雨のころより、ずっと明るいです。
冬至まで、あと1週間ですね。
冬至は、冬の曲がり角です。
それを過ぎれば、昼の時間が少しずつ伸びていくんです。
春が生まれてるんです。
雪国のみなさん、頑張りましょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/16/2021 06:11:16 PM
その画家の名は初めて知りました。
大火で焼けた多くの絵。惜しいですね。
いわさきちひろは子どもの絵が有名ですが
戦前から、国際的に評価された女流画家で
その多くの作品が空襲で焼けています。
絵が疎開出来ていたら相当な値打ちに
なったのにという話を聞いたことがあります
-----
☆手羽崎 鶏造
12/16/2021 06:25:29 PM
ついでに言うと、いわさきちひろは
キョーサントーなので、その生い立ち・
生き方は、NHK「朝ドラ」の主人公
(女性であること)にピッタリだし色彩感の
有るドラマになりそうなのにNHKは
ゼッタイ採用しないと思います。
朝ドラ50年、色んな職業の女性が
描かれてきましたが、そう言われてみれば
「画家」「絵描き」は登場したことがありません。
漫画家はありますが。
いわさきを越える実績ある女流画家が
居ないからのようです。
画家にスポットを当てると、いわさきを
はずせなくなる。
この国は女性が未だ性的差別に遭ってきたにも
かかわらず、「女性革命家・活動家」というのも
NHKは「朝ドラ」に採用しようとしませんね。
平塚らいてう・市川房枝など。
たしかに、あまり明るそうじゃないし、朝らしい爽やかさは
望めないからかもしれませんが
-----
★Mikiko
12/17/2021 05:45:15 AM
朝ドラ
子供のころから、まったく見る習慣はありませんでした。
「ひらり」はちょっとだけ見たかも。
それでも、テレビはいつも点いてた気がします。
セットを設えての撮影が多かったような。
時代ものが多いですから、仕方ないのでしょうが。
やっぱりNHKも、視聴者層というのを意識してるのでしょう。
革新的な意識を持った女性は、朝ドラは見ない気がします。
由美と美弥子 3452
★Mikiko
12/17/2021 05:59:12 AM

今日は何の日

12月17日は、『飛行機の日』。
1903(明治36)年12月17日(今から118年前)。
アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟(Wright Brothers)が……。
ライトフライヤー号(Wright Flyer)で、動力飛行機の初飛行に成功しました。
ライト兄弟は、アメリカ出身の発明家で……。
兄のウィルバー・ライト(Wilbur Wright/1867~1912)と、弟のオーヴィル・ライト(Orville Wright/1871~1948)です。
ライト家の三男と四男で、ほかに3人の兄妹がいました。

↑左が兄、右が弟。クリックすると、大きい画像が見られます。
初飛行に成功した場所は、現在の同州キティホークの南にある、海に面したキルデビルヒルズという町でした。
この日には、合計4回の飛行が試みられました。
1回目の飛行時間は12秒で、飛行距離は約36.5m(120ft)。
4回目の飛行時間は59秒で、飛行距離は約259.6m(852ft)という結果でした。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の画像はその時の写真で、操縦者は弟のオーヴィル。
横にいるのは兄のウィルバーで、離陸滑走の間、地面に触れないように支えていた翼端を離してます。
この飛行を見ていた観客は、わずか5人でした。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/17/2021 05:59:35 AM

今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ライト兄弟は、自転車屋をしながら研究を続けた結果……。
世界初の有人動力飛行を成功させました。
飛行記録からすると、弟のオーヴィルの方が操縦に長けていたようです。
この初飛行を記念して、キルデビルヒルズには……。
国立のライト兄弟メモリアル(Wright Brothers National Memorial)が建設されてます。
これに隣接して、ファーストフライト空港(First Flight Airport)が、一般航空用に設置されてます。
2003(平成15)年には、動力飛行100周年を迎え……。
同空港には、パイロット用の建屋が建設され、大々的なイベントが実施されました。
日本における動力初飛行は、ライト兄弟の初飛行から7年後の1910(明治43)年12月19日でした。
陸軍軍人の徳川好敏(清水徳川家第8代当主)により行われました。
12月19日は、「日本人初飛行の日」となってます。
そのほか関連する記念日として、10月25日の「民間航空記念日」や、3月6日の「世界一周記念日」などがあります。
以上、引用終わり。
たかだか120年前のことなんですね。
たった36メートル飛行してから。
鳥人間コンテストのレベルです。
それが今や、宇宙ロケットの時代です。
人類は、生き急いでるのではないでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/17/2021 05:59:58 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

わたしが飛行機に乗ったのは、たったの2回です。
1回目は、新潟空港から北海道の女満別空港。
建設会社の社員旅行でした。
2回目は、新潟空港から香港かマカオ(どっちだったか忘れました)。
これも、同じ建設会社の社員旅行。
とにかく、エコノミークラスの座席の狭いのには辟易しました。
中央部の座席だったので、身動きもままなりません。
当時は、公共事業がたくさん発注されてた時代。
建設会社は大儲けでした。
で、翌年の社員旅行は、ハワイになりました。
でも、わたしは行きませんでした。
ハワイまでのフライト時間は、11時間くらいになります。
とても耐えられないと思いました。
もちろん、旅行に行かなくても、休みになるわけじゃありません。
わたしだけ出社して、仕事してました。
会社としても、電話番がほしかったのでしょう。
わたしが旅行に行かないといったら、あっさり許可されました。
たったひとりのオフィス。
快適でした。
そうそう。
香港マカオに行ったときのエピソード。
これは、何回も書きましたね。
わが社のお偉いさんが、スッチーを呼び止めようとして……。
「看護婦さん」と呼んだんです。
普段から、冗談を言うような人ではありませんでした。
マジで間違えたんです。
いったい、どんな店に通ってるんだ!
隣の同僚と、座席に埋もれて笑いこけたものです。
由美と美弥子 3453
★Mikiko
12/18/2021 06:31:17 AM

今日は何の日

12月18日は、『東京駅完成記念日』。
1914(大正3)年12月18日(今から107年前)、東京駅の完成式が行われました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この日は、「東京駅の日」ともされます。
1889(明治22)年に、新橋駅と上野駅を高架鉄道で結び……。
その中央に、中央停車場を建設する計画が決定されました。
しかし、資金不足や日露戦争などで中断されてました。
1908(明治41)年、ようやく工事が開始され……。
6年半の歳月と280万円の費用をかけて完成し、駅名は「東京駅」と名付けられました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
東京駅の位置は、江戸時代からの繁華街である京橋側ではなく……。
建設当時はまだ野原であった丸の内側に建設されました。
この場所は、皇居の正面にあたり……。
丸の内口の中央に、皇室専用の貴賓出入口が設けられました。
完成式が行われた2日後、1914(大正3)年12月20日に開業し……。
東海道本線の起点が、新橋駅から移されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2021 06:31:39 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
赤レンガ造りの丸の内口駅舎は……。
建築家の辰野金吾(たつのきんご/1854~1919)らが設計したものです。
2003(平成15)年、国の重要文化財に指定されました。
東京駅は、「関東の駅百選」認定駅でもあります。
近年、赤レンガの丸の内駅舎を、創建当初の本来の姿に近い形態に復原する工事が行われました。
2007(平成19)年5月30日に復原工事が開始され、約500億円という費用をかけて……。
2012(平成24)年10月1日に完成しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
2014(平成26)年12月20日、東京駅は開業100周年を迎えました。
これを記念して、JR東日本から、記念Suica(スイカ)が発売されました。
当初、限定1万5000枚の予定でしたが……。
希望者が殺到して大混乱となったため、結局は希望者全員に販売されました。
その販売総数は、約427万枚に上ったそうです。
2024(令和6)年に刷新される予定の新一万円札の裏面には、丸の内駅舎が描かれます。
鉄道駅が、紙幣にデザインされるのは初めてのことです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2021 06:32:05 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

東京駅は、わたしが東京に行くとき、必ずといっていいほど使う駅です。
行きはそれでも、それから回る目的地の都合で、大宮や上野で降りたことはあります。
でも、帰りは必ず東京駅からでした。
大宮で予定を終えたときも、東京駅に戻って乗りました。
なんでそんなことをしてたのかなと、改めて首を捻りました。
そうです。
その当時は、帰りの切符を買ってなかったんです。
予定が何時に終わるかわからないと思い……。
東京駅で、新幹線の自由席を買って乗ってたんです。
自由席ですから、始発の駅で並ばなければ、窓際に座れない可能性があります。
同じ値段なのに、通路側で2時間も座ってるのは業腹です。
というわけで、大宮で用事が済んでも……。
わざわざ、東京駅まで戻って乗ってたわけです。
でも、着いた直後に発車する便には乗れません。
すでに自由席には長い列が出来てますから。
なので、その次の便に並ぶことになります。
結局、列に並ぶことで時間を無駄に使ってしまいます。
ということで、自由席は止め、事前に指定席を取って行くようになりました。
これなら、発車の直前に乗りこんでもちゃんと座れます。
並ぶ必要はありません。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2021 06:32:26 AM

今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

なので、早めに着いたときは……。
東京駅を出て、あたりを散策するようになりました。
といっても、むやみな道に入ると、迷ったりして発車時間までに戻れなくなる怖れがあります。
もっとも無難な経路は、丸の内口を出て、まっすぐ皇居に向かい戻ってくるルート。
使える時間の半分まで歩いたら、Uターンすればいいわけです。
結局、皇居の中に入ったことはありませんね。
そうそう。
入口のお堀のあたりに、派手な服装のおばちゃんの集団がいたことがあります。
服装、雰囲気、ひっきりなしに喋ってる様子から、アジア系の観光客だろうと思いました。
でも、近づいてみたら、大阪弁だったんです。
さすが大阪のおばちゃん、雰囲気が日本人離れしてました。
あ、そうそう。
↑の記念スイカの件。
いったい、1枚いくらなのかと思いました。
こちらのページによると……。
1枚2,000円(内デポジット500円)でした。
販売総数の427万枚を掛けると……。
実に、85億4千万円になります。
スゴいですね。
おそらくこのスイカは、使われることなく死蔵されたはずです。
つまりJR東日本は、85億円の寄付を受けたようなものですよ。
おいしかったですね。
新潟駅も、現在、新駅舎が出来つつあります。
来年、開業みたいです。
でも、同じ場所で作られてるので……。
少しずつ、新駅舎に入れ替わってる感じです。
大々的な完成イベントはないのかも。
当然、スイカも発売されないのでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/18/2021 10:51:55 PM
口吸いは、おろそかに出来ない
「儀式」のようなものだと
思っています。
抱き寄せ、いきなり乳房探しは
いけませぬ。
カラダ目あてがバレバレです。
目を見て「口吸い」、これが「順路」だと
思いますよ
-----
★Mikiko
12/19/2021 06:30:17 AM
やはり気になるのは……
口臭でしょう。
一緒に焼肉や餃子を食べた後なら、お互いさまでしょうが。
でも、初キスの相手とは、そういうお店は使わないでしょうしね。
由美と美弥子 3454
★Mikiko
12/19/2021 06:36:21 AM

今日は何の日

12月19日、1月19日、2月19日は、『「信州・まつもと鍋」の日』。
「おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム」が制定。
日付は、12月、1月、2月が、あたたかい鍋がおいしい冬であることと……。
食べ物の「19(しょく)⇒食」と読む語呂合わせで、それぞれの月の19日としました。
長野県「おいしい信州ふーど(風土)」事業の一環です。
このプロジェクトチームは、長野県の松本市、松本大学、JA松本ハイランド、JA松本市が連携して……。
松本の農産物をふんだんに使った、名物となる鍋を作るために結成したチームです。
家族や仲間が集い、松本のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「“おいしい信州ふーど”について」を引用させていただきます。
長野県では、信州の豊かな風土に育まれた農畜水産物、主原料が信州産の加工食品、信州の暮らしに根差した郷土食などを……。 「おいしい信州ふーど」と定義しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/19/2021 06:36:45 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
その中でも、特にこだわりの食材について、重点的にブランド化を推進してます。
すなわち、「プレミアム(厳選素材、厳密基準)」、「オリジナル(長野県で開発された新品種)」……。
そして、「ヘリテイジ(その土地ならではの郷土食や食文化)」。
これらの条件を備えた食材を、「おいしい信州ふーど」として、県内外にその魅力を発信してます。
「おいしい信州ふーど」には、以下のようなものがあります。
「信州プレミアム牛肉」、長野県オリジナル新品種のりんご「シナノリップ」「シナノスイート」。
ぶどう「ナガノパープル」「クイーンルージュ」。
「信州サーモン」、「信州大王イワナ」、伝統野菜「ぼたんこしょう」、「おやき(焼餅)」などです。
以上、引用終わり。
年に3日に絞った理由は想像できます。
費用の問題だと思います。
『(社)日本記念日協会』さんの登録料は、年12日だと、75万円かかります(参照)。
年3日なら、30万円で済みます。
温かい時期に、鍋の宣伝をしてもしょうがないですからね。
松本には、1度だけ行きました。
高校の友人で、信州大学に進んだ子がいたんです。
大学生のころ、1度その子のところに遊びに行ったんです。
わたしは大学をサボって行ったんですが……。
その子はマジメだったので、わたしに付き合わず大学に通ってました。
なのでわたしは、ひとりであたりを観光してたんですね。
バスを乗り間違えたりして、すごく不安だったのを覚えてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/19/2021 06:37:08 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

観光はしたはずなのですが……。
かすかに覚えてるのは、国宝の旧開智学校校舎だけです(現在、耐震工事のため休館中のようです)。
1876(明治9)年に建てられた小学校。
びっくりするほどエレガントな建物です(ホームページです)。
階段の中央部分が、磨り減って凹んでたのが印象的でした。
長野県は、新潟からだと長野市の方が近いです。
鉄道も高速道路も通ってますし。
北陸新幹線が出来てからは、いっそう便利になりました。
新潟県の上越地方からは、長野市の高校に通ってる子も少なくないようです。
わたしが持ってる信州のイメージは……。
「寒い」ということです。
母の友達に、早いうちにご主人を亡くし……。
女手ひとつで娘を育てあげた人がいます。
その娘が、信州に嫁に行ったんですね。
でも、娘婿がよくできた人なんだそうです。
娘の母を呼び寄せて、一緒に暮らそうと提案してくれたとか。
母の友人は喜びました。
どんなところかと思い、とりあえずそのお宅に泊まってみることにしたそうです。
冬でした。
3日も保たず、新潟に逃げ帰ったとか。
「あんな寒いところでは暮らせない」と言ってたそうです。
とにかく新潟とは、寒さのレベルが別次元だったとのことです。
その話を聞いて、わたしは……。
冬に呼んだのは、婿殿の策略だったのではないかと勘ぐってしまいました。
由美と美弥子 3455
★Mikiko
12/20/2021 06:26:35 AM

今日は何の日

12月20日は、『ブリの日』。
日付は、「鰤(ブリ)」が、魚偏に「師」と書くことから、師走の12月に。
20日は、「ぶ(2)り(輪=0)」と読む語呂合わせから。
記念日を制定した団体や目的については、定かではありません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ブリについて」を引用させていただきます。
ブリは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種で……。
北西太平洋に生息する、回遊性の大型肉食魚です。
日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わってます。
通常は群れを作り、やや沖合いの水深100m程度の中層や底層を遊泳します。
泳ぐスピードは、時速40キロメートルほど。
季節によって生息海域を変える回遊魚であり……。
春から夏には沿岸域に寄って北上し、初冬から春には沖合いを南下します。
食性は肉食で、主に小魚を捕食しますが……。
エビやカニなどの甲殻類、イカやタコなどの頭足類も捕食します。
旬は、産卵期前で脂が乗る冬とされており……。
この時期のブリは、特に「寒ブリ」と呼ばれます。
ブリを使った料理は幅広く……。
刺身、寿司、たたき、ブリしゃぶ、味噌漬け、照り焼き、塩焼き、ぶり大根、カルパッチョなどで食べられてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2021 06:26:59 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
「ブリ」の語源については諸説あります。
脂の多い魚なので、「あぶら」の「ぶら」が転じたという説。
古くは火にあぶって食べたので、「あぶり」が略されて「ぶり」になったという説などです。
また、成長に合わせて呼び名が変わる出世魚です。
関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。
関西では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどの順で呼ばれます。
以上、引用終わり。
寒ブリは、新潟の名物のひとつです。
舌よりも厚く切られた寒ブリのお刺身は絶品。
子供のころから、大好物でした。
ところが、ある出来事以来、食べられなくなりました。
ブリだけでなく、生魚がです。
これから、お話が汚くなるので……。
苦手な方は、ここでお引き取りください。
東京の大学に行くようになってからのことです。
帰省するごとに、じいちゃんが……。
わたしの好物のブリのお刺身を買ってきてくれてたんです。
スーパーからじゃありません。
魚屋を兼ねた仕出し屋さんからです。
その店先で、切ってもらって来るのです。
もちろん、卸売市場から仕入れたブリです。
しかも、箸で持っても曲がらないほど厚々と切ってあります。
お醤油に浸けると、虹色の油膜が浮くほど脂が載ってました。
これが、テーブルに載りきらないほどの大皿にてんこ盛りです。
お酒は、越乃寒梅。
近くに、越乃寒梅の蔵元があるんです。
自転車散歩で、ときどき通ります。
農村地帯の中にあって、敷地は芝垣に囲まれてます。
看板などは出てないので……。
知らない人が通りかかったら、大きな農家のお屋敷だと思うでしょう。
たぶんじいちゃんは、直接この蔵元の事務所に行って、お酒を分けてもらってたんだと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2021 06:27:25 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

さて。
ブリのお刺身、越乃寒梅。
お米はもちろん、コシヒカリ。
食べすぎるなと言う方が無理です。
いつも、身動きが取れなくなるほど食べてました。
でもあるとき……。
部屋に帰ってから、急に苦しくなりました。
吐き気です。
わたしの部屋からトイレは遠いので、間に合いそうもありません。
掃き出し窓を開けて、庭に飛び出ました。
で、庭木に掴まって……。
げろげろげろげろげろげろげろ。
もちろん、後始末なんかしません。
低木の繁みでしたし。
で、そのままベッドに倒れこんだのですが……。
トイレを催して目が覚めました。
そのとき、カーテンを開け、自分が吐いたあたりを覗きました。
家の窓から「げろげろ」が見えないかなと思ったからです。
そのときです!
2つの小さな光が、わたしを向いてキラリと光りました。
猫でした。
光は、しばらくわたしを睨んでましたが……。
わたしが何もしないと判断したのでしょう。
そのまま目を伏せ……。
なんと!
わたしが盛りあげた「げろげろ」を食べ出したんです。
ブリにコシヒカリ、しかも越乃寒梅のミックスですからね。
野良くんにはご馳走だったのでしょう。
でも、わたしには衝撃でした。
再び口を押さえ、そのままトイレに走りました。
以来、刺身はもちろん、お寿司も食べられなくなったんです。
どうしても、そのときの情景が浮かんでしまうので。
でも最近、そろそろ大丈夫かなという気分になってきました。
お寿司はご飯をたくさん食べてしまうので、さほど所望しませんが……。
お刺身くらいはいいかもと思うようになりました。
まずは、脂の少ない、白身あたりからトライしますかね。
由美と美弥子 3456
★Mikiko
12/22/2021 06:24:51 AM

今日は何の日

2021年12月22日は、『冬至(とうじ)』。
「冬至」は、「二十四節気」の一つで、第22番目にあたります。
英語では、「winter solstice」。
現在広まってる定気法では、太陽黄経が270度のときで、12月22日ころ。
「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なります。
「冬至」の一つ前の節気は「大雪(12月7日ころ)」、一つ後の節気は「小寒(1月6日ころ)」。
「冬至」には期間としての意味もあり、その場合、この日から次の節気の「小寒」前日までです。
西洋占星術では、「冬至」が「磨羯宮(まかつきゅう/やぎ座)」の始まりとなります。
北半球では、太陽の高さが一年で最も低くなる日。
そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長くなります。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明してます。
この日に、柚子を浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り……。
カボチャを食べると、風邪を引かないと言われてます。
これらの習慣は江戸時代からあり……。
今でも、この日に柚子湯を用意する銭湯もあります。
「柚子湯」は、冬の季語となってます(「柚子」は秋の季語です)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2021 06:25:57 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
災厄を払い、病気にならないとされる柚子湯ですが……。
その始まりは、語呂合わせと云われてます。
すなわち、「冬至(とうじ)」と「湯治(とうじ)」をかけ……。
さらに、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとこじつけたとか。
江戸っ子らしいですね。
また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり……。
「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがあります。
以上、引用終わり。
↑にあるように、冬至の日付は年によって変わります。
2027年までは、年号を4で割った余りが「0」の年(夏のオリンピックイヤー)が、21日。
その他の3年が、22日となります。
2028年~2059年までは、年号を4で割った余りが「0」と「1」の年が、21日。
「2」と「3」の年が、22日。
2年ずつの交代ですね。
2060年~2095年までは、年号を4で割った余りが「0」「1」「2」の年が、21日。
「3」の年だけが、22日。
2096年から2099年の4年間は、すべて21日。
2100年~2131年までは、逆にすべて22日(以後省略)。
ちなみに、23日の冬至という年もあります。
でも、次の23日が冬至の年は、2227年になります。
206年後。
ちょっと、生きてるのは難しそうですね。
その前の23日が冬至の年は、1955年でしたから……。
272年ぶりになります。
1955(昭和30)年(今から66年前)の冬至を体験した人は、少なくないでしょうが……。
その年が特別な冬至だと意識してた方は、ほぼ皆無でしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2021 06:26:20 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

さて。
ついに冬至です。
この日わたしは、室内履きのスリッパを履き替えます。
なので今、下ろし立ての真新しいスリッパを履いてます。
履き替える日は、年に4回。
この後は、春分(2022年3月21日)、夏至(同年6月21日)、秋分(同年9月23日)になります。
春分の履き替えが、一番嬉しいですが……。
それに次ぐのが、冬至ですね。
もう、冬が半分終わったんですよ。
冬は、立冬(2021年11月7日)から、立春の前日、すなわち節分(2022年2月3日)までの、約3ヶ月です。
ここでもう1度、わたしが定義する四季の区切りをおさらいしてみましょう(これからの日付で)。
●冬「立冬(2021年11月7日)」⇒「立春の前日(2022年2月3日)」(約3ヶ月)
●春「立春(2022年2月4日)」⇒「夏至の前日(2022年6月20日)」(約4ヶ月半)
●夏「夏至(2022年6月21日)」⇒「秋分の前日(2022年9月22日)」(約3ヶ月)
●秋「秋分(2022年9月23日)」⇒「立冬の前日(2022年11月6日)」(約1ヶ月半)
春が4ヶ月半ある代わり、秋が1ヶ月半しかありません。
春を長くしてるのは、春が過ぎ去ってほしくないからです。
夏になってしまうと、あとはもう下るだけという感じがしますから。
秋が短いのは、まさしく実感じゃないですか。
いつまでも暑かったのに、いきなり寒くなる。
秋物を着る期間が、ほんとに短いです。
冬の期間が、11月7日~2月3日では、ちょっと3ヶ月より短い感じがありますが……。
そんなことはありません。
12月と1月が、連続して大の月(31日まである月)になるからです。
なので日数を計算すると、89日間になります。
ほぼ3ヶ月です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2021 06:26:45 AM

今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

冬至は、立冬から1ヶ月半で、ちょうどその真ん中にあたります。
明日からは、日が長くなっていきます。
でも、この実感が、ちょっと湧きません。
なぜなら、日の出の時刻が、さらに遅くなっていくからです。
一番遅くなるのは、来年の1月5日。
新潟市では、6時59分56秒。
では、日の出がさらに遅くなっていくのに……。
なぜ冬至の日は、夜が一番長いのか。
それは、日の入りがすでに遅くなり始めてるからです。
日の入りの一番遅いのは、12月7日なんです。
新潟市では、16時24分31秒。
今日(冬至)の日の入りは、16時28分33秒ですから……。
すでに、4分くらい遅くなってます。
ま、この時間は仕事中ですから……。
まったく実感がないのも仕方ありませんが。
とにかく!
冬のただ中にありながら、春の目覚めを感じるのが冬至です。
立冬から冬至までと比べると……。
日の経つのも、冬至からの方がずっと早く感じます。
立冬から冬至までは、まだ身体も寒さに慣れてないうえ……。
これから本格的な冬が来るのかと、気分も沈みがち。
なので、日数の過ぎるのが遅く感じるのでしょう。
イベントが何もないことも影響してますね。
ところが、冬至以降は違います。
まさにイベントの目白押し。
すぐにクリスマス。
仕事納めがあって……。
あっという間にお正月。
明ければすぐに、仕事始め。
正月休みでの遅れを取り戻すため、仕事に忙殺されます。
あっという間に1月が終わり。
すぐに節分。
で、冬はお終いです。
みなさん。
これからの後半の方が、ずっと早く時間が経ちます。
頑張って乗り切りましょう!
ウルトラウーマン(26)
★Mikiko
12/23/2021 09:51:51 AM
忘年会
しかし、篠原さんの実験室には、シャワールームとかないんですかね。
泊まりこみの実験もあるでしょうから、備わっててもおかしくないですよね。
あんなにハッスル(死語)した後では、汗だけではなく……。
いろんな液体が出ちゃってるでしょうに。
すぐにパンツを穿いたら、気持ち悪いと思いますが。
さて。
↓本編中に出て来た一説。
+++
「いつも言い忘れるんで今お願いするんだが、今年の忘年会な」
「はい」
「家族参加のかくし芸コーナーに、君のご主人にも参加していただけないかと思ってね」
+++
こんな昭和な会社、今もありますかね。
隠し芸だけでも負担なのに、家族参加とは。
絶望的です。
昔、建設会社に勤めてたころ……。
同業者に、必ず元旦に社員を集めて新年会をするという会社がありました。
なんと、社長の家の座敷にですよ。
わたしは出ませんとは言えないんでしょうね。
ま、社員1人1人に、お年玉が配られたそうですけど。
ひょっとしてそれ、袋詰めされたボーナスなのでは?
出ない人にはあげませんって。
ボーナスじゃなくてお年玉なら、それで通っちゃいますよね。
そういう風習のあることは、入社してからしかわからないでしょうから……。
知らずに入った人はお気の毒です。
だって、帰省も出来ないわけですよ。
ま、新潟の会社なら、社員はみんな地元なのかも知れませんが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2021 09:52:16 AM
忘年会(つづき)
さて、忘年会。
わが社では、昨年からなくなりました。
忘年会だけではありません。
花見もなし、歓迎会も送別会もありません。
助かったのは、総務部でしょうね。
そういう段取りが、一切なくなったんですから。
そうそう。
新潟まつりも、2年続けて中止でした。
わが社は、浴衣を着て団体で参加してました。
山車を作ったり、けっこう大変だったでしょう。
もちろん、総務部の段取りです。
それもなくなりましたから。
でも、そういうノウハウの伝承が、失われてしまいますよね。
再開されたときは、けっこう大変なんじゃないかな。
わたしが最後に飲み会に出たのはいつかと振り返ってみました。
間違いなく、2018年の3月の女子会が、最後だったと思います。
以来、4年近くなりますが、飲み会には1度も行ってません。
昨年は、11月に結婚式に呼ばれました。
この4年間で、外食はそのときだけです。
式は、長岡市の駅前でした。
なんと昨年は、新潟市から出たのも、その1回だけ。
ところが今年は、それもなし。
1月1日以来、新潟市から出てません。
それどころか、新潟市には8つの行政区がありますが……。
中央区と江南区と東区以外は、行ってませんね。
しかも東区は、車検に行った1度だけ。
あとはすべて、中央区と江南区の往復だけです。
googleのロケーション履歴を見ると、われながら呆れますよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2021 09:52:41 AM
忘年会(つづきのつづき)
でも、決して我慢してるわけじゃないんです。
もともと出不精で、観光地とかに興味がないからでしょう。
むしろ、どこかに行く方が、大きなハードルです。
気を抜いて暮らしてると、どこにも行かなくなるわけです。
あと、美味しいものを食べたいという欲求がないからでしょうね。
お店に並んで食べたことは1度もありませんし。
テレビとか見ると、人気店に並んでますよね。
よくああいうことが出来るなと感心します。
「配給かよ」と思ってしまいます。
サラリーマンが、昼休みに並んでるんですよ。
昼休み、それだけで終わっちゃうでしょうに。
ま、本人は、それでいいんでしょうね。
しかしわたしは、コロナ禍で、一番恩恵を受けてるひとりじゃないですかね。
飲み会もなくなったし……。
なにより大きいのは、テレワークが出来るようになったことです。
今は原則、週3日の出勤です。
それも、午前中だけ。
仕事自体は、家にいればぜんぶ出来るんです。
でも、その材料が会社に届くので……。
それを取りに出社しなければならないわけ。
あと、成果物の提出もありますし。
だから、ワーケーションは無理ですね。
といって、観光地に興味が無いので……。
したいとも思いませんし。
なんだかとりとめがなくなってしまいました。
わたしとしては、はなはだ不謹慎なのですが……。
コロナ禍が、もう少し続いてほしいと思ってます。
-----
☆八十八十郎
12/26/2021 06:18:18 PM
こんばんは。
今回(26)が今年最後の投稿になりました。
私の拙い文章に目を通してくださった方に心よりお礼を申し上げます。
少しでも楽しんでいただけるところがあれば幸いなのですが。
Mikikoさん、重ねて稿を寄せていただき、ありがとうございます。
最後の忘年会が2018年ですか。
コロナ騒ぎだけでなく、企業での催しは少なくなりましたよね。
僕は下戸だったので建設会社の忘年会は本当に苦手でした。
新人の頃は一杯ずついただいても数十杯。
ひっくり返っていましたね。
仮にMikikoさんと同じ会社だったなら、お姉さんには近寄らず衝立の隅に身を潜めていたでしょう。
数十年が過ぎて、何故か今はほぼ毎日嗜むほどになりました。
まだ未開地の新潟ではありますが、お勧めの店などご紹介ください。(笑)
クリスマスも終わり、もう年の瀬が目前です。
どうか皆さまが、良い年を迎えられますように。
吉凶も
姉妹のごとく
また暮れる
では今年はこれで失礼します。
-----
★Mikiko
12/27/2021 06:24:17 AM
ありがとうございました
「ウルトラウーマン」の第1回の投稿が、今年の1月7日でした。
ほぼ丸1年、1回の休載もなく投稿できたのは、嬉しい限りです。
もちろん来年、1周年を過ぎても、お話は続くでしょう。
楽しみです。
下戸だったとは意外でした。
お酒は、無理強いされたら美味しくないものです。
やはりひとりで、好きなペースで飲むのが一番かと。
今年はお正月用に、越乃寒梅を1本買いました。
四合瓶ですが。
もちろん、これだけでは足らないので……。
乾杯酒みたいに、1杯目に飲みたいです。
メインは、第3のビールと缶酎ハイかな。
「本搾り」という缶酎ハイは……。
果汁しか入ってないので、悪酔いしなさそうです。
本日が、本年最後の出勤日。
雪が酷ければテレワークにしようかと思ってましたが……。
今朝起きたら、積雪はぜんぜん増えてませんでした。
新潟のお店。
学生のころ帰省すると、新潟の友達と飲み会をしてました。
駅前の「鳥忠」というお店が多かったです。
まだあるのかな?
新潟は海鮮のイメージでしょうが……。
「鶏の半身揚げ」というのも名物のひとつ。
まさしく、真っ向唐竹割りに半分にされた鶏が、そのまま出て来ます。
-----
☆八十郎
12/28/2021 06:59:53 PM
いいお話を聞きました。
機会があれば、真っ向から竹割の鶏と海鮮をお肴に、新潟の銘酒の数々をいただきたいです。
上信越は九州から最も縁遠い地域かと。(私の感覚)
日本で行ったことのない地域をなくすというのは難しいでしょうが、せめて新潟は行ってみたい場所のひとつです。
最後の出勤日は私も同じでした。
そして今年も数日を残すだけになりましたが、雪国の皆さん、今年は随分豪雪のようです。
どうかお身体大切にお過ごしください。
つい書き込みを重ねて申し訳ありませんでした。
では本年はこれで、失礼いたします。
-----
★Mikiko
12/29/2021 07:43:22 AM
鳥忠
わたしのよく行ったお店は、10月に閉店してしまったようです。
残念。
「鶏の半身揚げ」の元祖は『せきとり』というお店。
お相撲さんがやってるわけではありません。
ご主人の苗字が、「関」さんなのです。
関の鶏屋で、「せきとり」。
しかしこのお店、ひどく不便なところにあります。
オンラインショップがありますので、こちらを利用する手も。
『日本唐揚協会主催 全国からあげグランプリ 半身揚げ部門 最高金賞』という一品です。
西日本の日本海側は、たいへんな豪雪のようですね。
新潟市は、ぜんぜん降ってません。
現在の新潟市中央区の積雪深、1㎝です。
八十八十郎さん、来年もよろしくお願いします。
由美と美弥子 3457
★Mikiko
12/24/2021 05:40:31 AM

今日は何の日

12月24日は、『クリスマス・イヴ』。
「クリスマス・イヴ(Christmas Eve)」は……。
キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス(Christmas)」の前夜。
「eve」は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので……。
「クリスマスの夜」という意味になります。
キリスト教会暦では、日没が一日の始まりであり……。
クリスマスは、24日の日没から25日の日没までとなります。
従って、その間の夜である24日の夜のことを「クリスマス・イヴ」と呼ぶのです。
日本では「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いですが……。
正しくは、その言葉通り「クリスマス当日の夜」となります。
「クリスマス・イヴ」は、既に「クリスマス」に含まれてるのです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることがあり、「12月24日」を指す場合もあります。
キリスト降誕の前夜祭として……。
この日から、クリスマス当日の12月25日にかけて礼拝が行われます。
この礼拝は、カトリック教会では、ミサ(mass)と呼ばれます。
欧米では、この日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる場合が多いです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/24/2021 05:40:56 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
クリスマスは、キリスト教の祭礼の一つですが……。
日本では、宗教とはほとんど関係なく、国民的な年中行事の一つとなってます。
この日が近付くと、街のデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーが飾られます。
また、親しい人や子どものためにクリスマスプレゼントを用意したりと……。
クリスマスムードが一気に盛りあがります。
以上、引用終わり。
「クリスマス・イヴ」が、「クリスマスの前夜」ではなく……。
「クリスマス当日の夜」であることは知ってました。
『チコちゃんに叱られる!』だったかな。
でも最近は、この番組、見なくなりましたね。
クイズ形式ってのは、リラックスして見られないんですよ。
常に緊張を強いられるというか。
わたしは週末の夕食後、お酒を飲みながら撮りためた録画を見ます。
やっぱり、平穏な気持ちで見たいですよね。
さて、「クリスマス・イヴ」。
現在、スーパーの特設コーナーには、クリスマスグッズが並べられてます。
12月に入る前からじゃないでしょうか。
ヘタすると、11月前半くらいからかも。
なにしろ、クリスマス前のイベントは、ハロウィンですから。
丸1ヶ月以上、クリスマス一色ですね。
気の毒なのは、お正月。
お正月用品は、特設会場の片隅で、小さな鏡餅が並べてあるくらい。
クリスマスが終わったら、もう数日しかありませんしね。
でも、お正月が明ければ……。
次のイベントは、節分になります。
もう、春は目の前ですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/24/2021 05:41:22 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

さてさて。
子供のころの「クリスマス・イヴ」は、特別な日でした。
この日は、二学期の終業式でした。
半日で家に帰れて、夜はご馳走。
といっても、鶏の足くらいですが。
わたしは、これの皮が大好きでした。
軟骨まで食べてましたね。
バリバリ音を立てて。
テレビでは、アニメの特番とかをやってました。
楽しい夕食でした。
で、寝ると、翌朝には、枕元にプレゼント。
しかも、この日からお休み。
1年で、一番最高の夜と朝でした。
現在、わが家では、クリスマスを始め、あらゆるイベントに無関心状態。
子供のころは、桃の節句にはひな人形が飾られました。
これもいつしか、なくなりました。
わたしが、いっこうに嫁に行こうとしなかったせいかも知れませんが。
あの人形、どこに仕舞ってあるのかな。
捨ててはいないと思うのですが。
そうそう。
今年は、冬至の柚子湯もしなくなりました。
庭の柚子が、成らなくなったんですよ。
木自体は、葉が青々と茂り、元気なんですけどね。
肥料は与えてないので、栄養成長が旺盛なわけじゃないと思うのですが。
なんでですかね。
ともあれ、今年も残すところ、あと1週間。
年々、1年が過ぎるのが早くなって、怖いようです。
年齢的なものがあるのは当然でしょうが……。
日々が充実してないからというのもあると思います。
来年こそは、単独旅行とかにも出て、充実したときを過ごしたいものです。
鬼が笑うか。
由美と美弥子 3458
★Mikiko
12/25/2021 06:31:23 AM

今日は何の日

12月25日は、『クリスマス』。
「クリスマス(Christmas)」は、イエス・キリストの降誕を記念する日。
「降誕祭」とも云います。
クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う日です。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく……。
昔は、各宗派がそれぞれに日付を定めて、イエスの生誕を祝ってました。
その後、4世紀前半に、教皇ユリウス1世が、「イエスの生誕の日は12月25日」と定めました。
「冬至(12月22日ころ)」の時期であるこの日前後には、異教の祭が重なってました。
そのためキリスト教側が、布教拡大を狙って……。
この日を、イエス生誕の日としたものと考えられてます。
この日から12日後の1月6日が、「顕現日(公現日)」となります。
そのため、12月25日から「顕現日」前日までの1月5日を、「降誕節(Christmastide)」と云います。
12月25日は、欧米を中心として祝日にしている国が多くあります。
「クリスマス・イヴ」の12月24日から1月1日または1月6日までが……。
「クリスマス休暇」となる場合が多いようです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「クリスマスの語源・由来」を引用させていただきます。
「クリスマス(Christmas)」は、英語の「Christ(キリスト)のmass(ミサ)」に由来します。
また、「Christmas」には、ややくだけた略記として「Xmas」または「X-mas」があります。
これは、ギリシア語の「Xristos」の頭文字+「mas(ミサ)」に由来します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/25/2021 06:31:47 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
「Xristos(クリストス)」は「油を注がれた者」で、「救世主」「キリスト」を意味します。
アポストロフィを用いた「X'mas」の表記が用いられることもあります。
これを和製英語とする説や誤りとする説がありますが、19世紀の英語文献でも確認でき……。
歴史的にも、和製英語ではないことが確認されてます。
現在の英語圏でも、出版物などで一般的に使用されてます。
さらに同じページから、「日本におけるクリスマス」を引用させていただきます。
1552(天文21)年。
周防国山口(現:山口県山口市)において、カトリック教会(イエズス会)の宣教師であるコスメ・デ・トーレスらが……。
日本人信徒を招いて、降誕祭のミサ(礼拝)を行いました。
これが、日本で初めてのクリスマスでした。
また、1565(永禄8)年ころ、宣教師ルイス・フロイスによって京都に伝えられたという記録もあります。
その後、1874(明治7)年に、最初のクリスマスパーティーが開かれました。
現在では、宗教を越えた年末の国民行事となってます。
以上、引用終わり。
引用させてもらった文で、わからなかったのが、「顕現日(公現日)」。
↓Wikiでは、「公現祭」で記載がありました(出典)。
+++
公現祭(こうげんさい)は、西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント諸派)において、異邦への救い主(イエス・キリスト)の顕現を記念する祝日。
カトリック教会で「主の公現」とも表記される。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/25/2021 06:32:11 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

引用を続けます。
+++
聖公会ではこの祝日のことを顕現日(けんげんび)と呼び、対応する期節を顕現節(けんげんせつ)と呼ぶ。
「主顕節」などとも呼ばれる。
元は東方教会の祭りであり、イエスの洗礼を記念するものであった。
+++
要は、マリアさまに抱かれて戸口から出て……。
人前に姿を現した日ということでしょうか。
今回、こういう記念日(?)があることは、初めて知りました。
「クリスマス休暇」が、12月24日から1月6日までというのは羨ましいです。
ほとんど、小学生の冬休みと同じじゃないですか。
1日短いくらいでしょうか。
でももし、日本でこれをやったら……。
年明けの初出社日の気分の重さは、どれほどのものでしょうね。
月末月初を、どっぷり休んでしまったんですから。
1週間くらい残業なんじゃないですか。
サラリーマンにとって、長期休暇は痛し痒しです。
令和元年のゴールデンウィーク10連休後は、ほんとに辛かったです。
連続して休むより、ときどき休みがあった方が、よほどいいです。
しかし、12月。
天皇誕生日の移転により、祝日がなくなってしまいましたね。
ま、12月23日(平成天皇の誕生日)というのは……。
小学校とかでは、終業式の前日だったんじゃないですかね?
終業式を22日にした学校もあったのでしょうか。
となると小学生は、令和になってから冬休みが短くなったということですか。
ま、あんまり休みが長いと、大人になってからギャップに苦労しますから。
しかし、今から言うのもなんですが……。
1月10日の成人の日は、ちょっと困りものです。
その日は、まだ正月休みの仕事が片付いてません。
もう1週間、遅らせてくれたらありがたいのですがね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/26/2021 07:41:50 PM
クリストスねえ。ふーん。
ワタシはいつものようにクリトリスの方を
連想しています
由美と美弥子 3459
★Mikiko
12/26/2021 06:29:12 AM

今日は何の日

毎月26日は、『風呂の日』。
東京都の都市部とその隣接区域を営業エリアとする『東京ガス㈱/東京都港区海岸』が……。
1985(昭和60)年に制定。
日付は、「ふ(2)ろ(6)⇒風呂」と読む語呂合わせから。
「家族で風呂に入って親子の対話を」との思いがこめられてます。
記念日の名称には、「お風呂の日」や、ひらがなの「ふろの日」という表記も見られます。
記念日に関する書籍やインターネットでは、この記念日を確認することができますが……。
東京ガスのWebサイトでは、「風呂の日」を制定したなどの情報は掲載されてないようです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
その一方で、東京ガスなど「お風呂をもっと楽しく豊かに気持ちよくしたい」と考える企業が集まり……。
研究や情報発信を行う「風呂文化研究会」が、1990(平成2)年に発足してます。
同研究会は、世界に誇れる日本文化の一つである「風呂」について見つめ直し……。
「日本の風呂の魅力」を分析するなどの活動を行ってきました。
また、この「風呂の日」に関連して、毎月26日に……。
入浴料金の割引やお得な回数券の販売、プレゼント企画などのイベントを実施する公衆浴場や温泉施設も見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2021 06:30:32 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
この記念日の「ふ(2)ろ(6)⇒風呂」と同様の語呂合わせに由来した、「風呂」や「温泉」に関連する記念日は多く……。
以下のようなものがあります。
●お風呂の日(2月6日)
●よい風呂の日(4月26日)
●源泉かけ流し温泉の日(5月26日)
●露天風呂の日(6月26日)
●夏風呂の日(7月26日)
●パパフロの日(8月26日)
●いい風呂の日(11月26日)
●酒風呂の日(春分・夏至・秋分・冬至)
ちなみに、「風呂」という言葉の語源については、いくつかの説があります。
物を保存するために、外気を防ぐために作られた洞窟のような部屋である、「室(むろ)」が転じたとする説や……。
茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などです。
以上、引用終わり。
わたしは現在、基本的に、週3日の出勤です。
残りの2日は、テレワーク。
で、出勤の日は、朝食後、シャワーを浴びてました。
もちろん、身だしなみのためです。
でも、髪は洗いませんし、石鹸も使いません。
身体を、お湯で流すだけ。
いい年をした女が、朝から石鹸の匂いをさせてるのでは……。
電車や会社で、ちょっと引かれてしまうと思うので。
で、この朝シャワーですが……。
夏場は、ほんとに気持ちいいんです。
でも、問題は、冬。
わが家の浴室には、暖房がありません。
浴室内には温度計がありますが……。
朝の温度は、8度とかになってます。
こんなところで素っ裸になるのは、狂気の沙汰です。
荒行の世界。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2021 06:30:58 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

ということで、朝食前に、浴室内に赤外線ヒーターを入れて置きます。
すると朝食後、入るときには、浴室内は20度以上になってます。
もちろん、浴室に入るときは、ストーブは脱衣室に出します。
でも、脱衣室は広い上に、アコーディオンカーテンの上が開いてるので……。
さっぱり暖まりません。
さらに、2階にあがる階段は、極寒の世界のままです。
何が書きたいかと言うと……。
朝シャワーを止めることにしました。
メリットより、リスクの方が高くなったと思うので。
わたしは、血圧が高めです。
しかも、年齢的にも、若くなくなりました。
ヒートショックとかにも、気をつけなければいけないお年ごろです。
それに、若いころより、新陳代謝も少なくなって来てると思います。
冬は、汗もあまりかきませんし。
ということで、出勤日の朝は、下着を替えるだけにしました。
考えてみると、朝シャワーを止めたことによるメリットは……。
いくつも上げられます。
まず、赤外線ヒーターの電気代が節約できます。
もちろん、お湯も使いませんから、水道代と温水器の電気代も節約できまし。
しかも、ヒートショックのリスクがなくなるわけです。
さらに、出勤前の忙しいときに……。
シャワーの時間を節約できるというメリットもあげられます。
出勤前は、たとえ10分でも大きいです。
お風呂は、前夜にしっかり入ってますから……。
朝、シャワーを浴びないくらいで、臭うようなことはないはず。
デメリットは、気分的なものだけです。
これも、慣れれば当たり前になるでしょう。
とにかくもう、洒落っ気より、命が大事です。
わたしにとって、朝シャワーをやめることは……。
命を守る行動のひとつと言ってもいいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/26/2021 07:50:08 PM
何人かの奥さまは、便秘でお悩みの
ご様子でした。
管理人さまのように、お通じの良い
ご婦人の方が、ワタシにはレアなんです。
(イチジク)浣腸は、経験の無い女性も
出産時に初体験することが有るとお聞き
したことがあります。
だからでしょうか?既婚のご婦人は
アナルプレイの抵抗が少ないように
思えるのです。
(それは、「類は友を呼ぶ」でワタシが
好むからかな)
イチジク浣腸は、メーカーさんにノズルが
よりソフトで長めのものを、プレイ用に
開発して欲しいと願っています。
(不純な動機だこと)
-----
★Mikiko
12/27/2021 06:25:29 AM
ソフトで長め
浣腸は、基本的に自分で挿入するものです。
ノズルが長かったら、入れづらいじゃないですか。
お通じが良すぎるからか……。
お酒を飲んだ翌日は、ちょっと下痢気味。
月曜日には、「ストッパ」を舐めて行きます。
今日は、今年最後の出勤日。
頑張っていこー。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/27/2021 08:57:34 AM
だ・か・ら
そういうカンケイになった奥さまに
浣腸挿入する際の要望なのです。
ノズルが長いと、じっくり挿入していく
(閉じよう、入れさせまいと本能的に
抵抗する菊穴との葛藤)
愉しみが増えるでしょ
由美と美弥子 3460
★Mikiko
12/27/2021 06:31:34 AM

今日は何の日

12月27日は、『浅草仲見世記念日』。
1885(明治18)年12月27日(今から136年前)……。
東京・浅草の「仲見世」が、新装開業しました。
浅草仲見世は、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する商店街で……。
日本で最も古い商店街の一つです。
明治18年のこの日、煉瓦(れんが)造りの新店舗が開店しました。
現在、商店が立ち並ぶ通りは「仲見世通り」と呼ばれ……。
長さは約250m、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「浅草仲見世について」を引用させていただきます。
徳川家康が江戸幕府を開いてから、江戸の人口は増え……。
浅草寺への参拝客は、一層の賑わいを見せました。
そんな中、近隣住民に浅草寺境内の掃除を役務として課す見返りに……。
境内や参道上で店を営業する特権が与えられました。
これが仲見世の始まりであり、1685(貞享2)年ころとされてます。
江戸時代には、伝法院(でんぼういん)から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並びました。
雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具や菓子、土産物などを売っており……。
次第に店も増え、日本で最も形の整った門前町へと発展していきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/27/2021 06:31:55 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
明治維新後、寺社の所領は政府に没収され……。
浅草寺の境内も、東京府の管轄となりました。
合わせて制定された公園法により、境内が公園地に指定され……。
以前からの特権が、仲見世から取り上げられました。
1885(明治18)年5月、東京府は仲見世全店の取り払いを命じました。
その後、同年12月に煉瓦造りの洋風豊かな新店舗が完成し、近代仲見世が誕生したのです。
しかし、1923(大正12)年の関東大震災で、赤煉瓦の仲見世は倒壊してしまいます。
そこで今度は、鉄筋コンクリート造りの建物として再建されました。
1945(昭和20)年の戦災で、内部は全部焼失しましたが……。
仲見世の人々の努力により、いち早く復興を果たしました。
1985(昭和60)年には、近代仲見世の誕生100周年を迎えました。
現在でも、仲見世は正月の初詣を中心として……。
浅草寺を参拝する多くの人々で賑わってます。
人形焼、雷おこし、団子といった甘味屋や、扇子、髪飾り、帯を扱う和装屋などがあり……。
海外からも多くの観光客が訪れてます。
以上、引用終わり。
わたしが最近、仲見世を訪れたのは、2年半前の2019年6月。
『単独旅行記Ⅵ』でのことでした。
2日目の朝。
前日は、東上野のホテルに泊まってます。
そこから歩いて、浅草に向かったんです。
この日は、水上バスに乗るつもりでした。
発着場所は、浅草です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/27/2021 06:32:19 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

ということで、船に乗る前に浅草寺に参拝し……。
お札を授かることにしたんです。
後厄だった叔父のためです。
このお札が効いたのでしょう、叔父は無事に後厄を乗り切りました。
その後、糖尿病になってしまいましたが。
2019年の6月はまだ、コロナの影も形もなかったころです。
雷門の提灯の下から仲見世には、外国人観光客で溢れてました。
この日は雨でした。
アジア系観光客が、傘と自撮り棒を振り回すので、危険極まりなかったです。
少ないですが、白人系の観光客もいました。
彼らの特徴は、傘を持たないこと。
コンビニで買ったと思われる透明のレインコートを着てました。
コンビニには当然、透明傘も置いてあったはずです。
レインコートを選ぶのは、文化の違いなんでしょうか。
しかし今、仲見世はどうなってるんですかね。
日本人の旅行制限はほぼなくなってます。
でも、インバウンドは戻りませんよね。
大半が外国人だった仲見世は、まだ客足が戻らないんでしょうか。
日本の地方からの観光客が増えてるといいですね。
仲見世を見て、水上バスに乗るコース、良かったですよ。
しかし、仲見世の中には、客のターゲットを完全に外国人に絞ったお店もありました。
着物風のペラペラな衣類とか、妙な漢字の書かれたTシャツとか。
あれでは、いくらなんでも日本人には売れませんよ。
さらに今、またもやオミクロン株による感染爆発が起こりそうな気配。
来年こそは、3年ぶりに単独旅行記に出たいと思ってたのですが……。
どうなりますか。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/27/2021 09:01:22 AM
結局、人生で「厄除け」なるものに
参詣した経験はありませんでした。
まあ、いつも、厄年のような人生な
もので
-----
★Mikiko
12/27/2021 06:03:42 PM
厄年は……
満62歳の後厄が最後。
鶏造さんは、無事、通過済みということですね。
でも、お相手の奥さんが厄年だったら……。
とばっちりを受ける可能性も?
-----
☆手羽崎 鶏造
12/28/2021 09:34:51 AM
とばっちり。
そうなんです、関係が「切れる」ときが
難しい。
妻や職場にチクられぬよう、後味を悪く
せぬように気をつけなければなりません。
「行為」のPhotoは、奥さまのケータイに
消去されずに残っていると思いますし。
(ご自分にもリスクがあることはお分りの
筈です)
移動中の(交通)事故には、特に注意を
払いました。
そうした配慮が出来ない人は、「火遊び」を
してはなりませぬ
-----
★Mikiko
12/28/2021 03:59:33 PM
やっぱりお別れは……
自然とフェードアウトするのが一番なんでしょうね。
「切れた」瞬間が、はっきりしないような。
何かで読みましたが……。
不倫中、男性の方が、亡くなってしまった場合があるそうです。
いわゆる、腹上死ですね。
女性にとっては、大災難でしょう。
★Mikiko
12/15/2021 05:48:20 AM




12月15日は、『どんざ忌』。
大正から昭和時代の洋画家、木田金次郎(きだきんじろう/1893~1962)の忌日。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
名称の「どんざ」とは、北海道の漁夫の衣服のことです。
漁業に従事してた若いころの木田も、これを身に着けてたことにちななんで……。
「どんざ忌(き)」と命名されました。
木田は、深い交流のあった小説家、有島武郎(ありしまたけお/1878~1923)の小説……。
『生れ出づる悩み(うまれいづるなやみ)/1918年)』のモデルとなった画家として知られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「木田金次郎について」を引用させていただきます。
木田は、1893(明治26)年7月16日、北海道岩内町(いわないちょう)に生まれます。
岩内尋常高等小学校高等科を卒業後、上京し、開成中学、京北中学に通いました。
このころから絵を描き始め、また上野の展覧会に通うようになります。
1910(明治43)年、学校を中退し、札幌市郊外で絵を描き続ける日々を送ります。
札幌で開催されてた展覧会で、有島武郎の絵と出会い感銘を受け、スケッチを携えて訪問。
以後、有島との交友が生まれますが……。
その後、木田は岩内に帰郷し漁業に従事します。
1923(大正12)年に有島が死去して以降、漁業を離れ画業に専念する決意を固めます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/15/2021 05:48:43 AM




引用を続けます。
戦後になってようやく画家として認められるようになり……。
1953(昭和28)年、札幌市で初個展を開催します。
1954(昭和29)年、洞爺丸台風(とうやまるたいふう)により「岩内大火(いわないたいか)」が発生し……。
それまで描き溜めていたデッサンや油絵など、約1500点の作品が焼失。
その後、再び創作に着手します。
1962(昭和37)年12月15日、脳出血により死去。
69歳。
自由奔放な作風により、岩内町の自然を数多く描きました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
受賞歴として、1950(昭和25)年に岩内町文化賞、1954年(昭和29)年に北海道文化賞……。
1957(昭和32)年に北海道新聞文化賞。
没後、その画業は大きく評価され、遺作展も多く開かれました。
また、1994(平成6)年には、岩内町に木田金次郎美術館が創設され……。
木田の作品や書簡などが収蔵、展示されてます。
以上、引用終わり。
知らない画家でした。
しかし生い立ちには、少しわからない点があります。
冒頭の絵を描いてる画像で着てるのが……。
北海道の漁夫の衣服「どんざ」なんですかね?
わからないのは、「岩内尋常高等小学校高等科を卒業後……。
上京し、開成中学、京北中学に通いました」という下り。
貧しい漁夫の子供には、不可能だと思います。
おそらく、網元のような家だったんじゃないでしょうか。
「学校を中退し、札幌市郊外で絵を描き続ける日々を送ります」という記述からも……。
生活には困ってなかったという印象を受けます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/15/2021 05:49:06 AM




しかし、上記の引用文全体を覆う暗い雰囲気はなんなんでしょう。
ま、ひとつは、有島武郎でしょうね。
「1923(大正12)年に有島が死去」とありますが……。
不倫の果ての心中でした。
あとねー。
やっぱり、北海道という地名からわたしが受ける印象なんでしょうね。
添付の画像を見ても、明るい土地柄とは思えません。
岩内町を地図で見ると、札幌の西にある日本海に面した町です。
極寒の地ではないでしょうが……。
日本海側ですから、雪は降るでしょう。
亡くなったのがこの時期というのも、暗い印象を強くしてますね。
雪国の人間にとって、精神的に辛いのは……。
雪が本格的に降り始める前なんです。
新潟の今もそうです。
雪は降りませんが、連日、冷たい雨が降ります。
真っ黒い雲が垂れこめ、道路も屋根も、濡れて真っ黒。
昼間でも街灯が点いてることがあります。
否応なしに、気分も沈みます。
でも、年が明けて、本格的に雪が降り始めると……。
むしろ、気持ちは落ち着くんです。
景色も明るくなります。
空の色は同じですが、道路も屋根も真っ白。
雨のころより、ずっと明るいです。
冬至まで、あと1週間ですね。
冬至は、冬の曲がり角です。
それを過ぎれば、昼の時間が少しずつ伸びていくんです。
春が生まれてるんです。
雪国のみなさん、頑張りましょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/16/2021 06:11:16 PM
その画家の名は初めて知りました。
大火で焼けた多くの絵。惜しいですね。
いわさきちひろは子どもの絵が有名ですが
戦前から、国際的に評価された女流画家で
その多くの作品が空襲で焼けています。
絵が疎開出来ていたら相当な値打ちに
なったのにという話を聞いたことがあります

-----
☆手羽崎 鶏造
12/16/2021 06:25:29 PM
ついでに言うと、いわさきちひろは
キョーサントーなので、その生い立ち・
生き方は、NHK「朝ドラ」の主人公
(女性であること)にピッタリだし色彩感の
有るドラマになりそうなのにNHKは
ゼッタイ採用しないと思います。
朝ドラ50年、色んな職業の女性が
描かれてきましたが、そう言われてみれば
「画家」「絵描き」は登場したことがありません。
漫画家はありますが。
いわさきを越える実績ある女流画家が
居ないからのようです。
画家にスポットを当てると、いわさきを
はずせなくなる。
この国は女性が未だ性的差別に遭ってきたにも
かかわらず、「女性革命家・活動家」というのも
NHKは「朝ドラ」に採用しようとしませんね。
平塚らいてう・市川房枝など。
たしかに、あまり明るそうじゃないし、朝らしい爽やかさは
望めないからかもしれませんが

-----
★Mikiko
12/17/2021 05:45:15 AM


子供のころから、まったく見る習慣はありませんでした。
「ひらり」はちょっとだけ見たかも。
それでも、テレビはいつも点いてた気がします。
セットを設えての撮影が多かったような。
時代ものが多いですから、仕方ないのでしょうが。
やっぱりNHKも、視聴者層というのを意識してるのでしょう。
革新的な意識を持った女性は、朝ドラは見ない気がします。
由美と美弥子 3452
★Mikiko
12/17/2021 05:59:12 AM




12月17日は、『飛行機の日』。
1903(明治36)年12月17日(今から118年前)。
アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟(Wright Brothers)が……。
ライトフライヤー号(Wright Flyer)で、動力飛行機の初飛行に成功しました。
ライト兄弟は、アメリカ出身の発明家で……。
兄のウィルバー・ライト(Wilbur Wright/1867~1912)と、弟のオーヴィル・ライト(Orville Wright/1871~1948)です。
ライト家の三男と四男で、ほかに3人の兄妹がいました。

↑左が兄、右が弟。クリックすると、大きい画像が見られます。
初飛行に成功した場所は、現在の同州キティホークの南にある、海に面したキルデビルヒルズという町でした。
この日には、合計4回の飛行が試みられました。
1回目の飛行時間は12秒で、飛行距離は約36.5m(120ft)。
4回目の飛行時間は59秒で、飛行距離は約259.6m(852ft)という結果でした。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
上の画像はその時の写真で、操縦者は弟のオーヴィル。
横にいるのは兄のウィルバーで、離陸滑走の間、地面に触れないように支えていた翼端を離してます。
この飛行を見ていた観客は、わずか5人でした。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/17/2021 05:59:35 AM




さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
ライト兄弟は、自転車屋をしながら研究を続けた結果……。
世界初の有人動力飛行を成功させました。
飛行記録からすると、弟のオーヴィルの方が操縦に長けていたようです。
この初飛行を記念して、キルデビルヒルズには……。
国立のライト兄弟メモリアル(Wright Brothers National Memorial)が建設されてます。
これに隣接して、ファーストフライト空港(First Flight Airport)が、一般航空用に設置されてます。
2003(平成15)年には、動力飛行100周年を迎え……。
同空港には、パイロット用の建屋が建設され、大々的なイベントが実施されました。
日本における動力初飛行は、ライト兄弟の初飛行から7年後の1910(明治43)年12月19日でした。
陸軍軍人の徳川好敏(清水徳川家第8代当主)により行われました。
12月19日は、「日本人初飛行の日」となってます。
そのほか関連する記念日として、10月25日の「民間航空記念日」や、3月6日の「世界一周記念日」などがあります。
以上、引用終わり。
たかだか120年前のことなんですね。
たった36メートル飛行してから。
鳥人間コンテストのレベルです。
それが今や、宇宙ロケットの時代です。
人類は、生き急いでるのではないでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/17/2021 05:59:58 AM




わたしが飛行機に乗ったのは、たったの2回です。
1回目は、新潟空港から北海道の女満別空港。
建設会社の社員旅行でした。
2回目は、新潟空港から香港かマカオ(どっちだったか忘れました)。
これも、同じ建設会社の社員旅行。
とにかく、エコノミークラスの座席の狭いのには辟易しました。
中央部の座席だったので、身動きもままなりません。
当時は、公共事業がたくさん発注されてた時代。
建設会社は大儲けでした。
で、翌年の社員旅行は、ハワイになりました。
でも、わたしは行きませんでした。
ハワイまでのフライト時間は、11時間くらいになります。
とても耐えられないと思いました。
もちろん、旅行に行かなくても、休みになるわけじゃありません。
わたしだけ出社して、仕事してました。
会社としても、電話番がほしかったのでしょう。
わたしが旅行に行かないといったら、あっさり許可されました。
たったひとりのオフィス。
快適でした。
そうそう。
香港マカオに行ったときのエピソード。
これは、何回も書きましたね。
わが社のお偉いさんが、スッチーを呼び止めようとして……。
「看護婦さん」と呼んだんです。
普段から、冗談を言うような人ではありませんでした。
マジで間違えたんです。
いったい、どんな店に通ってるんだ!
隣の同僚と、座席に埋もれて笑いこけたものです。
由美と美弥子 3453
★Mikiko
12/18/2021 06:31:17 AM




12月18日は、『東京駅完成記念日』。
1914(大正3)年12月18日(今から107年前)、東京駅の完成式が行われました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
この日は、「東京駅の日」ともされます。
1889(明治22)年に、新橋駅と上野駅を高架鉄道で結び……。
その中央に、中央停車場を建設する計画が決定されました。
しかし、資金不足や日露戦争などで中断されてました。
1908(明治41)年、ようやく工事が開始され……。
6年半の歳月と280万円の費用をかけて完成し、駅名は「東京駅」と名付けられました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
東京駅の位置は、江戸時代からの繁華街である京橋側ではなく……。
建設当時はまだ野原であった丸の内側に建設されました。
この場所は、皇居の正面にあたり……。
丸の内口の中央に、皇室専用の貴賓出入口が設けられました。
完成式が行われた2日後、1914(大正3)年12月20日に開業し……。
東海道本線の起点が、新橋駅から移されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2021 06:31:39 AM




引用を続けます。
赤レンガ造りの丸の内口駅舎は……。
建築家の辰野金吾(たつのきんご/1854~1919)らが設計したものです。
2003(平成15)年、国の重要文化財に指定されました。
東京駅は、「関東の駅百選」認定駅でもあります。
近年、赤レンガの丸の内駅舎を、創建当初の本来の姿に近い形態に復原する工事が行われました。
2007(平成19)年5月30日に復原工事が開始され、約500億円という費用をかけて……。
2012(平成24)年10月1日に完成しました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
2014(平成26)年12月20日、東京駅は開業100周年を迎えました。
これを記念して、JR東日本から、記念Suica(スイカ)が発売されました。
当初、限定1万5000枚の予定でしたが……。
希望者が殺到して大混乱となったため、結局は希望者全員に販売されました。
その販売総数は、約427万枚に上ったそうです。
2024(令和6)年に刷新される予定の新一万円札の裏面には、丸の内駅舎が描かれます。
鉄道駅が、紙幣にデザインされるのは初めてのことです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2021 06:32:05 AM




東京駅は、わたしが東京に行くとき、必ずといっていいほど使う駅です。
行きはそれでも、それから回る目的地の都合で、大宮や上野で降りたことはあります。
でも、帰りは必ず東京駅からでした。
大宮で予定を終えたときも、東京駅に戻って乗りました。
なんでそんなことをしてたのかなと、改めて首を捻りました。
そうです。
その当時は、帰りの切符を買ってなかったんです。
予定が何時に終わるかわからないと思い……。
東京駅で、新幹線の自由席を買って乗ってたんです。
自由席ですから、始発の駅で並ばなければ、窓際に座れない可能性があります。
同じ値段なのに、通路側で2時間も座ってるのは業腹です。
というわけで、大宮で用事が済んでも……。
わざわざ、東京駅まで戻って乗ってたわけです。
でも、着いた直後に発車する便には乗れません。
すでに自由席には長い列が出来てますから。
なので、その次の便に並ぶことになります。
結局、列に並ぶことで時間を無駄に使ってしまいます。
ということで、自由席は止め、事前に指定席を取って行くようになりました。
これなら、発車の直前に乗りこんでもちゃんと座れます。
並ぶ必要はありません。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/18/2021 06:32:26 AM




なので、早めに着いたときは……。
東京駅を出て、あたりを散策するようになりました。
といっても、むやみな道に入ると、迷ったりして発車時間までに戻れなくなる怖れがあります。
もっとも無難な経路は、丸の内口を出て、まっすぐ皇居に向かい戻ってくるルート。
使える時間の半分まで歩いたら、Uターンすればいいわけです。
結局、皇居の中に入ったことはありませんね。
そうそう。
入口のお堀のあたりに、派手な服装のおばちゃんの集団がいたことがあります。
服装、雰囲気、ひっきりなしに喋ってる様子から、アジア系の観光客だろうと思いました。
でも、近づいてみたら、大阪弁だったんです。
さすが大阪のおばちゃん、雰囲気が日本人離れしてました。
あ、そうそう。
↑の記念スイカの件。
いったい、1枚いくらなのかと思いました。
こちらのページによると……。
1枚2,000円(内デポジット500円)でした。
販売総数の427万枚を掛けると……。
実に、85億4千万円になります。
スゴいですね。
おそらくこのスイカは、使われることなく死蔵されたはずです。
つまりJR東日本は、85億円の寄付を受けたようなものですよ。
おいしかったですね。
新潟駅も、現在、新駅舎が出来つつあります。
来年、開業みたいです。
でも、同じ場所で作られてるので……。
少しずつ、新駅舎に入れ替わってる感じです。
大々的な完成イベントはないのかも。
当然、スイカも発売されないのでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/18/2021 10:51:55 PM
口吸いは、おろそかに出来ない
「儀式」のようなものだと
思っています。
抱き寄せ、いきなり乳房探しは
いけませぬ。
カラダ目あてがバレバレです。
目を見て「口吸い」、これが「順路」だと
思いますよ

-----
★Mikiko
12/19/2021 06:30:17 AM


口臭でしょう。
一緒に焼肉や餃子を食べた後なら、お互いさまでしょうが。
でも、初キスの相手とは、そういうお店は使わないでしょうしね。
由美と美弥子 3454
★Mikiko
12/19/2021 06:36:21 AM




12月19日、1月19日、2月19日は、『「信州・まつもと鍋」の日』。
「おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム」が制定。
日付は、12月、1月、2月が、あたたかい鍋がおいしい冬であることと……。
食べ物の「19(しょく)⇒食」と読む語呂合わせで、それぞれの月の19日としました。
長野県「おいしい信州ふーど(風土)」事業の一環です。
このプロジェクトチームは、長野県の松本市、松本大学、JA松本ハイランド、JA松本市が連携して……。
松本の農産物をふんだんに使った、名物となる鍋を作るために結成したチームです。
家族や仲間が集い、松本のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「“おいしい信州ふーど”について」を引用させていただきます。
長野県では、信州の豊かな風土に育まれた農畜水産物、主原料が信州産の加工食品、信州の暮らしに根差した郷土食などを……。 「おいしい信州ふーど」と定義しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/19/2021 06:36:45 AM




引用を続けます。
その中でも、特にこだわりの食材について、重点的にブランド化を推進してます。
すなわち、「プレミアム(厳選素材、厳密基準)」、「オリジナル(長野県で開発された新品種)」……。
そして、「ヘリテイジ(その土地ならではの郷土食や食文化)」。
これらの条件を備えた食材を、「おいしい信州ふーど」として、県内外にその魅力を発信してます。
「おいしい信州ふーど」には、以下のようなものがあります。
「信州プレミアム牛肉」、長野県オリジナル新品種のりんご「シナノリップ」「シナノスイート」。
ぶどう「ナガノパープル」「クイーンルージュ」。
「信州サーモン」、「信州大王イワナ」、伝統野菜「ぼたんこしょう」、「おやき(焼餅)」などです。
以上、引用終わり。
年に3日に絞った理由は想像できます。
費用の問題だと思います。
『(社)日本記念日協会』さんの登録料は、年12日だと、75万円かかります(参照)。
年3日なら、30万円で済みます。
温かい時期に、鍋の宣伝をしてもしょうがないですからね。
松本には、1度だけ行きました。
高校の友人で、信州大学に進んだ子がいたんです。
大学生のころ、1度その子のところに遊びに行ったんです。
わたしは大学をサボって行ったんですが……。
その子はマジメだったので、わたしに付き合わず大学に通ってました。
なのでわたしは、ひとりであたりを観光してたんですね。
バスを乗り間違えたりして、すごく不安だったのを覚えてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/19/2021 06:37:08 AM




観光はしたはずなのですが……。
かすかに覚えてるのは、国宝の旧開智学校校舎だけです(現在、耐震工事のため休館中のようです)。
1876(明治9)年に建てられた小学校。
びっくりするほどエレガントな建物です(ホームページです)。
階段の中央部分が、磨り減って凹んでたのが印象的でした。
長野県は、新潟からだと長野市の方が近いです。
鉄道も高速道路も通ってますし。
北陸新幹線が出来てからは、いっそう便利になりました。
新潟県の上越地方からは、長野市の高校に通ってる子も少なくないようです。
わたしが持ってる信州のイメージは……。
「寒い」ということです。
母の友達に、早いうちにご主人を亡くし……。
女手ひとつで娘を育てあげた人がいます。
その娘が、信州に嫁に行ったんですね。
でも、娘婿がよくできた人なんだそうです。
娘の母を呼び寄せて、一緒に暮らそうと提案してくれたとか。
母の友人は喜びました。
どんなところかと思い、とりあえずそのお宅に泊まってみることにしたそうです。
冬でした。
3日も保たず、新潟に逃げ帰ったとか。
「あんな寒いところでは暮らせない」と言ってたそうです。
とにかく新潟とは、寒さのレベルが別次元だったとのことです。
その話を聞いて、わたしは……。
冬に呼んだのは、婿殿の策略だったのではないかと勘ぐってしまいました。
由美と美弥子 3455
★Mikiko
12/20/2021 06:26:35 AM




12月20日は、『ブリの日』。
日付は、「鰤(ブリ)」が、魚偏に「師」と書くことから、師走の12月に。
20日は、「ぶ(2)り(輪=0)」と読む語呂合わせから。
記念日を制定した団体や目的については、定かではありません。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ブリについて」を引用させていただきます。
ブリは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種で……。
北西太平洋に生息する、回遊性の大型肉食魚です。
日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わってます。
通常は群れを作り、やや沖合いの水深100m程度の中層や底層を遊泳します。
泳ぐスピードは、時速40キロメートルほど。
季節によって生息海域を変える回遊魚であり……。
春から夏には沿岸域に寄って北上し、初冬から春には沖合いを南下します。
食性は肉食で、主に小魚を捕食しますが……。
エビやカニなどの甲殻類、イカやタコなどの頭足類も捕食します。
旬は、産卵期前で脂が乗る冬とされており……。
この時期のブリは、特に「寒ブリ」と呼ばれます。
ブリを使った料理は幅広く……。
刺身、寿司、たたき、ブリしゃぶ、味噌漬け、照り焼き、塩焼き、ぶり大根、カルパッチョなどで食べられてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2021 06:26:59 AM




引用を続けます。
「ブリ」の語源については諸説あります。
脂の多い魚なので、「あぶら」の「ぶら」が転じたという説。
古くは火にあぶって食べたので、「あぶり」が略されて「ぶり」になったという説などです。
また、成長に合わせて呼び名が変わる出世魚です。
関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。
関西では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどの順で呼ばれます。
以上、引用終わり。
寒ブリは、新潟の名物のひとつです。
舌よりも厚く切られた寒ブリのお刺身は絶品。
子供のころから、大好物でした。
ところが、ある出来事以来、食べられなくなりました。
ブリだけでなく、生魚がです。
これから、お話が汚くなるので……。
苦手な方は、ここでお引き取りください。
東京の大学に行くようになってからのことです。
帰省するごとに、じいちゃんが……。
わたしの好物のブリのお刺身を買ってきてくれてたんです。
スーパーからじゃありません。
魚屋を兼ねた仕出し屋さんからです。
その店先で、切ってもらって来るのです。
もちろん、卸売市場から仕入れたブリです。
しかも、箸で持っても曲がらないほど厚々と切ってあります。
お醤油に浸けると、虹色の油膜が浮くほど脂が載ってました。
これが、テーブルに載りきらないほどの大皿にてんこ盛りです。
お酒は、越乃寒梅。
近くに、越乃寒梅の蔵元があるんです。
自転車散歩で、ときどき通ります。
農村地帯の中にあって、敷地は芝垣に囲まれてます。
看板などは出てないので……。
知らない人が通りかかったら、大きな農家のお屋敷だと思うでしょう。
たぶんじいちゃんは、直接この蔵元の事務所に行って、お酒を分けてもらってたんだと思います。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/20/2021 06:27:25 AM




さて。
ブリのお刺身、越乃寒梅。
お米はもちろん、コシヒカリ。
食べすぎるなと言う方が無理です。
いつも、身動きが取れなくなるほど食べてました。
でもあるとき……。
部屋に帰ってから、急に苦しくなりました。
吐き気です。
わたしの部屋からトイレは遠いので、間に合いそうもありません。
掃き出し窓を開けて、庭に飛び出ました。
で、庭木に掴まって……。
げろげろげろげろげろげろげろ。
もちろん、後始末なんかしません。
低木の繁みでしたし。
で、そのままベッドに倒れこんだのですが……。
トイレを催して目が覚めました。
そのとき、カーテンを開け、自分が吐いたあたりを覗きました。
家の窓から「げろげろ」が見えないかなと思ったからです。
そのときです!
2つの小さな光が、わたしを向いてキラリと光りました。
猫でした。
光は、しばらくわたしを睨んでましたが……。
わたしが何もしないと判断したのでしょう。
そのまま目を伏せ……。
なんと!
わたしが盛りあげた「げろげろ」を食べ出したんです。
ブリにコシヒカリ、しかも越乃寒梅のミックスですからね。
野良くんにはご馳走だったのでしょう。
でも、わたしには衝撃でした。
再び口を押さえ、そのままトイレに走りました。
以来、刺身はもちろん、お寿司も食べられなくなったんです。
どうしても、そのときの情景が浮かんでしまうので。
でも最近、そろそろ大丈夫かなという気分になってきました。
お寿司はご飯をたくさん食べてしまうので、さほど所望しませんが……。
お刺身くらいはいいかもと思うようになりました。
まずは、脂の少ない、白身あたりからトライしますかね。
由美と美弥子 3456
★Mikiko
12/22/2021 06:24:51 AM




2021年12月22日は、『冬至(とうじ)』。
「冬至」は、「二十四節気」の一つで、第22番目にあたります。
英語では、「winter solstice」。
現在広まってる定気法では、太陽黄経が270度のときで、12月22日ころ。
「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なります。
「冬至」の一つ前の節気は「大雪(12月7日ころ)」、一つ後の節気は「小寒(1月6日ころ)」。
「冬至」には期間としての意味もあり、その場合、この日から次の節気の「小寒」前日までです。
西洋占星術では、「冬至」が「磨羯宮(まかつきゅう/やぎ座)」の始まりとなります。
北半球では、太陽の高さが一年で最も低くなる日。
そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長くなります。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明してます。
この日に、柚子を浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り……。
カボチャを食べると、風邪を引かないと言われてます。
これらの習慣は江戸時代からあり……。
今でも、この日に柚子湯を用意する銭湯もあります。
「柚子湯」は、冬の季語となってます(「柚子」は秋の季語です)。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2021 06:25:57 AM




引用を続けます。
災厄を払い、病気にならないとされる柚子湯ですが……。
その始まりは、語呂合わせと云われてます。
すなわち、「冬至(とうじ)」と「湯治(とうじ)」をかけ……。
さらに、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとこじつけたとか。
江戸っ子らしいですね。
また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり……。
「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがあります。
以上、引用終わり。
↑にあるように、冬至の日付は年によって変わります。
2027年までは、年号を4で割った余りが「0」の年(夏のオリンピックイヤー)が、21日。
その他の3年が、22日となります。
2028年~2059年までは、年号を4で割った余りが「0」と「1」の年が、21日。
「2」と「3」の年が、22日。
2年ずつの交代ですね。
2060年~2095年までは、年号を4で割った余りが「0」「1」「2」の年が、21日。
「3」の年だけが、22日。
2096年から2099年の4年間は、すべて21日。
2100年~2131年までは、逆にすべて22日(以後省略)。
ちなみに、23日の冬至という年もあります。
でも、次の23日が冬至の年は、2227年になります。
206年後。
ちょっと、生きてるのは難しそうですね。
その前の23日が冬至の年は、1955年でしたから……。
272年ぶりになります。
1955(昭和30)年(今から66年前)の冬至を体験した人は、少なくないでしょうが……。
その年が特別な冬至だと意識してた方は、ほぼ皆無でしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2021 06:26:20 AM




さて。
ついに冬至です。
この日わたしは、室内履きのスリッパを履き替えます。
なので今、下ろし立ての真新しいスリッパを履いてます。
履き替える日は、年に4回。
この後は、春分(2022年3月21日)、夏至(同年6月21日)、秋分(同年9月23日)になります。
春分の履き替えが、一番嬉しいですが……。
それに次ぐのが、冬至ですね。
もう、冬が半分終わったんですよ。
冬は、立冬(2021年11月7日)から、立春の前日、すなわち節分(2022年2月3日)までの、約3ヶ月です。
ここでもう1度、わたしが定義する四季の区切りをおさらいしてみましょう(これからの日付で)。
●冬「立冬(2021年11月7日)」⇒「立春の前日(2022年2月3日)」(約3ヶ月)
●春「立春(2022年2月4日)」⇒「夏至の前日(2022年6月20日)」(約4ヶ月半)
●夏「夏至(2022年6月21日)」⇒「秋分の前日(2022年9月22日)」(約3ヶ月)
●秋「秋分(2022年9月23日)」⇒「立冬の前日(2022年11月6日)」(約1ヶ月半)
春が4ヶ月半ある代わり、秋が1ヶ月半しかありません。
春を長くしてるのは、春が過ぎ去ってほしくないからです。
夏になってしまうと、あとはもう下るだけという感じがしますから。
秋が短いのは、まさしく実感じゃないですか。
いつまでも暑かったのに、いきなり寒くなる。
秋物を着る期間が、ほんとに短いです。
冬の期間が、11月7日~2月3日では、ちょっと3ヶ月より短い感じがありますが……。
そんなことはありません。
12月と1月が、連続して大の月(31日まである月)になるからです。
なので日数を計算すると、89日間になります。
ほぼ3ヶ月です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/22/2021 06:26:45 AM




冬至は、立冬から1ヶ月半で、ちょうどその真ん中にあたります。
明日からは、日が長くなっていきます。
でも、この実感が、ちょっと湧きません。
なぜなら、日の出の時刻が、さらに遅くなっていくからです。
一番遅くなるのは、来年の1月5日。
新潟市では、6時59分56秒。
では、日の出がさらに遅くなっていくのに……。
なぜ冬至の日は、夜が一番長いのか。
それは、日の入りがすでに遅くなり始めてるからです。
日の入りの一番遅いのは、12月7日なんです。
新潟市では、16時24分31秒。
今日(冬至)の日の入りは、16時28分33秒ですから……。
すでに、4分くらい遅くなってます。
ま、この時間は仕事中ですから……。
まったく実感がないのも仕方ありませんが。
とにかく!
冬のただ中にありながら、春の目覚めを感じるのが冬至です。
立冬から冬至までと比べると……。
日の経つのも、冬至からの方がずっと早く感じます。
立冬から冬至までは、まだ身体も寒さに慣れてないうえ……。
これから本格的な冬が来るのかと、気分も沈みがち。
なので、日数の過ぎるのが遅く感じるのでしょう。
イベントが何もないことも影響してますね。
ところが、冬至以降は違います。
まさにイベントの目白押し。
すぐにクリスマス。
仕事納めがあって……。
あっという間にお正月。
明ければすぐに、仕事始め。
正月休みでの遅れを取り戻すため、仕事に忙殺されます。
あっという間に1月が終わり。
すぐに節分。
で、冬はお終いです。
みなさん。
これからの後半の方が、ずっと早く時間が経ちます。
頑張って乗り切りましょう!
ウルトラウーマン(26)
★Mikiko
12/23/2021 09:51:51 AM


しかし、篠原さんの実験室には、シャワールームとかないんですかね。
泊まりこみの実験もあるでしょうから、備わっててもおかしくないですよね。
あんなにハッスル(死語)した後では、汗だけではなく……。
いろんな液体が出ちゃってるでしょうに。
すぐにパンツを穿いたら、気持ち悪いと思いますが。
さて。
↓本編中に出て来た一説。
+++
「いつも言い忘れるんで今お願いするんだが、今年の忘年会な」
「はい」
「家族参加のかくし芸コーナーに、君のご主人にも参加していただけないかと思ってね」
+++
こんな昭和な会社、今もありますかね。
隠し芸だけでも負担なのに、家族参加とは。
絶望的です。
昔、建設会社に勤めてたころ……。
同業者に、必ず元旦に社員を集めて新年会をするという会社がありました。
なんと、社長の家の座敷にですよ。
わたしは出ませんとは言えないんでしょうね。
ま、社員1人1人に、お年玉が配られたそうですけど。
ひょっとしてそれ、袋詰めされたボーナスなのでは?
出ない人にはあげませんって。
ボーナスじゃなくてお年玉なら、それで通っちゃいますよね。
そういう風習のあることは、入社してからしかわからないでしょうから……。
知らずに入った人はお気の毒です。
だって、帰省も出来ないわけですよ。
ま、新潟の会社なら、社員はみんな地元なのかも知れませんが。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2021 09:52:16 AM


さて、忘年会。
わが社では、昨年からなくなりました。
忘年会だけではありません。
花見もなし、歓迎会も送別会もありません。
助かったのは、総務部でしょうね。
そういう段取りが、一切なくなったんですから。
そうそう。
新潟まつりも、2年続けて中止でした。
わが社は、浴衣を着て団体で参加してました。
山車を作ったり、けっこう大変だったでしょう。
もちろん、総務部の段取りです。
それもなくなりましたから。
でも、そういうノウハウの伝承が、失われてしまいますよね。
再開されたときは、けっこう大変なんじゃないかな。
わたしが最後に飲み会に出たのはいつかと振り返ってみました。
間違いなく、2018年の3月の女子会が、最後だったと思います。
以来、4年近くなりますが、飲み会には1度も行ってません。
昨年は、11月に結婚式に呼ばれました。
この4年間で、外食はそのときだけです。
式は、長岡市の駅前でした。
なんと昨年は、新潟市から出たのも、その1回だけ。
ところが今年は、それもなし。
1月1日以来、新潟市から出てません。
それどころか、新潟市には8つの行政区がありますが……。
中央区と江南区と東区以外は、行ってませんね。
しかも東区は、車検に行った1度だけ。
あとはすべて、中央区と江南区の往復だけです。
googleのロケーション履歴を見ると、われながら呆れますよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/23/2021 09:52:41 AM


でも、決して我慢してるわけじゃないんです。
もともと出不精で、観光地とかに興味がないからでしょう。
むしろ、どこかに行く方が、大きなハードルです。
気を抜いて暮らしてると、どこにも行かなくなるわけです。
あと、美味しいものを食べたいという欲求がないからでしょうね。
お店に並んで食べたことは1度もありませんし。
テレビとか見ると、人気店に並んでますよね。
よくああいうことが出来るなと感心します。
「配給かよ」と思ってしまいます。
サラリーマンが、昼休みに並んでるんですよ。
昼休み、それだけで終わっちゃうでしょうに。
ま、本人は、それでいいんでしょうね。
しかしわたしは、コロナ禍で、一番恩恵を受けてるひとりじゃないですかね。
飲み会もなくなったし……。
なにより大きいのは、テレワークが出来るようになったことです。
今は原則、週3日の出勤です。
それも、午前中だけ。
仕事自体は、家にいればぜんぶ出来るんです。
でも、その材料が会社に届くので……。
それを取りに出社しなければならないわけ。
あと、成果物の提出もありますし。
だから、ワーケーションは無理ですね。
といって、観光地に興味が無いので……。
したいとも思いませんし。
なんだかとりとめがなくなってしまいました。
わたしとしては、はなはだ不謹慎なのですが……。
コロナ禍が、もう少し続いてほしいと思ってます。
-----
☆八十八十郎
12/26/2021 06:18:18 PM
こんばんは。
今回(26)が今年最後の投稿になりました。
私の拙い文章に目を通してくださった方に心よりお礼を申し上げます。
少しでも楽しんでいただけるところがあれば幸いなのですが。
Mikikoさん、重ねて稿を寄せていただき、ありがとうございます。
最後の忘年会が2018年ですか。
コロナ騒ぎだけでなく、企業での催しは少なくなりましたよね。
僕は下戸だったので建設会社の忘年会は本当に苦手でした。
新人の頃は一杯ずついただいても数十杯。
ひっくり返っていましたね。
仮にMikikoさんと同じ会社だったなら、お姉さんには近寄らず衝立の隅に身を潜めていたでしょう。
数十年が過ぎて、何故か今はほぼ毎日嗜むほどになりました。
まだ未開地の新潟ではありますが、お勧めの店などご紹介ください。(笑)
クリスマスも終わり、もう年の瀬が目前です。
どうか皆さまが、良い年を迎えられますように。
吉凶も
姉妹のごとく
また暮れる
では今年はこれで失礼します。
-----
★Mikiko
12/27/2021 06:24:17 AM


「ウルトラウーマン」の第1回の投稿が、今年の1月7日でした。
ほぼ丸1年、1回の休載もなく投稿できたのは、嬉しい限りです。
もちろん来年、1周年を過ぎても、お話は続くでしょう。
楽しみです。
下戸だったとは意外でした。
お酒は、無理強いされたら美味しくないものです。
やはりひとりで、好きなペースで飲むのが一番かと。
今年はお正月用に、越乃寒梅を1本買いました。
四合瓶ですが。
もちろん、これだけでは足らないので……。
乾杯酒みたいに、1杯目に飲みたいです。
メインは、第3のビールと缶酎ハイかな。
「本搾り」という缶酎ハイは……。
果汁しか入ってないので、悪酔いしなさそうです。
本日が、本年最後の出勤日。
雪が酷ければテレワークにしようかと思ってましたが……。
今朝起きたら、積雪はぜんぜん増えてませんでした。
新潟のお店。
学生のころ帰省すると、新潟の友達と飲み会をしてました。
駅前の「鳥忠」というお店が多かったです。
まだあるのかな?
新潟は海鮮のイメージでしょうが……。
「鶏の半身揚げ」というのも名物のひとつ。
まさしく、真っ向唐竹割りに半分にされた鶏が、そのまま出て来ます。
-----
☆八十郎
12/28/2021 06:59:53 PM
いいお話を聞きました。
機会があれば、真っ向から竹割の鶏と海鮮をお肴に、新潟の銘酒の数々をいただきたいです。
上信越は九州から最も縁遠い地域かと。(私の感覚)
日本で行ったことのない地域をなくすというのは難しいでしょうが、せめて新潟は行ってみたい場所のひとつです。
最後の出勤日は私も同じでした。
そして今年も数日を残すだけになりましたが、雪国の皆さん、今年は随分豪雪のようです。
どうかお身体大切にお過ごしください。
つい書き込みを重ねて申し訳ありませんでした。
では本年はこれで、失礼いたします。
-----
★Mikiko
12/29/2021 07:43:22 AM


わたしのよく行ったお店は、10月に閉店してしまったようです。
残念。
「鶏の半身揚げ」の元祖は『せきとり』というお店。
お相撲さんがやってるわけではありません。
ご主人の苗字が、「関」さんなのです。
関の鶏屋で、「せきとり」。
しかしこのお店、ひどく不便なところにあります。
オンラインショップがありますので、こちらを利用する手も。
『日本唐揚協会主催 全国からあげグランプリ 半身揚げ部門 最高金賞』という一品です。
西日本の日本海側は、たいへんな豪雪のようですね。
新潟市は、ぜんぜん降ってません。
現在の新潟市中央区の積雪深、1㎝です。
八十八十郎さん、来年もよろしくお願いします。
由美と美弥子 3457
★Mikiko
12/24/2021 05:40:31 AM




12月24日は、『クリスマス・イヴ』。
「クリスマス・イヴ(Christmas Eve)」は……。
キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス(Christmas)」の前夜。
「eve」は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので……。
「クリスマスの夜」という意味になります。
キリスト教会暦では、日没が一日の始まりであり……。
クリスマスは、24日の日没から25日の日没までとなります。
従って、その間の夜である24日の夜のことを「クリスマス・イヴ」と呼ぶのです。
日本では「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いですが……。
正しくは、その言葉通り「クリスマス当日の夜」となります。
「クリスマス・イヴ」は、既に「クリスマス」に含まれてるのです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることがあり、「12月24日」を指す場合もあります。
キリスト降誕の前夜祭として……。
この日から、クリスマス当日の12月25日にかけて礼拝が行われます。
この礼拝は、カトリック教会では、ミサ(mass)と呼ばれます。
欧米では、この日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる場合が多いです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/24/2021 05:40:56 AM




引用を続けます。
クリスマスは、キリスト教の祭礼の一つですが……。
日本では、宗教とはほとんど関係なく、国民的な年中行事の一つとなってます。
この日が近付くと、街のデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーが飾られます。
また、親しい人や子どものためにクリスマスプレゼントを用意したりと……。
クリスマスムードが一気に盛りあがります。
以上、引用終わり。
「クリスマス・イヴ」が、「クリスマスの前夜」ではなく……。
「クリスマス当日の夜」であることは知ってました。
『チコちゃんに叱られる!』だったかな。
でも最近は、この番組、見なくなりましたね。
クイズ形式ってのは、リラックスして見られないんですよ。
常に緊張を強いられるというか。
わたしは週末の夕食後、お酒を飲みながら撮りためた録画を見ます。
やっぱり、平穏な気持ちで見たいですよね。
さて、「クリスマス・イヴ」。
現在、スーパーの特設コーナーには、クリスマスグッズが並べられてます。
12月に入る前からじゃないでしょうか。
ヘタすると、11月前半くらいからかも。
なにしろ、クリスマス前のイベントは、ハロウィンですから。
丸1ヶ月以上、クリスマス一色ですね。
気の毒なのは、お正月。
お正月用品は、特設会場の片隅で、小さな鏡餅が並べてあるくらい。
クリスマスが終わったら、もう数日しかありませんしね。
でも、お正月が明ければ……。
次のイベントは、節分になります。
もう、春は目の前ですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/24/2021 05:41:22 AM




さてさて。
子供のころの「クリスマス・イヴ」は、特別な日でした。
この日は、二学期の終業式でした。
半日で家に帰れて、夜はご馳走。
といっても、鶏の足くらいですが。
わたしは、これの皮が大好きでした。
軟骨まで食べてましたね。
バリバリ音を立てて。
テレビでは、アニメの特番とかをやってました。
楽しい夕食でした。
で、寝ると、翌朝には、枕元にプレゼント。
しかも、この日からお休み。
1年で、一番最高の夜と朝でした。
現在、わが家では、クリスマスを始め、あらゆるイベントに無関心状態。
子供のころは、桃の節句にはひな人形が飾られました。
これもいつしか、なくなりました。
わたしが、いっこうに嫁に行こうとしなかったせいかも知れませんが。
あの人形、どこに仕舞ってあるのかな。
捨ててはいないと思うのですが。
そうそう。
今年は、冬至の柚子湯もしなくなりました。
庭の柚子が、成らなくなったんですよ。
木自体は、葉が青々と茂り、元気なんですけどね。
肥料は与えてないので、栄養成長が旺盛なわけじゃないと思うのですが。
なんでですかね。
ともあれ、今年も残すところ、あと1週間。
年々、1年が過ぎるのが早くなって、怖いようです。
年齢的なものがあるのは当然でしょうが……。
日々が充実してないからというのもあると思います。
来年こそは、単独旅行とかにも出て、充実したときを過ごしたいものです。
鬼が笑うか。
由美と美弥子 3458
★Mikiko
12/25/2021 06:31:23 AM




12月25日は、『クリスマス』。
「クリスマス(Christmas)」は、イエス・キリストの降誕を記念する日。
「降誕祭」とも云います。
クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う日です。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく……。
昔は、各宗派がそれぞれに日付を定めて、イエスの生誕を祝ってました。
その後、4世紀前半に、教皇ユリウス1世が、「イエスの生誕の日は12月25日」と定めました。
「冬至(12月22日ころ)」の時期であるこの日前後には、異教の祭が重なってました。
そのためキリスト教側が、布教拡大を狙って……。
この日を、イエス生誕の日としたものと考えられてます。
この日から12日後の1月6日が、「顕現日(公現日)」となります。
そのため、12月25日から「顕現日」前日までの1月5日を、「降誕節(Christmastide)」と云います。
12月25日は、欧米を中心として祝日にしている国が多くあります。
「クリスマス・イヴ」の12月24日から1月1日または1月6日までが……。
「クリスマス休暇」となる場合が多いようです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「クリスマスの語源・由来」を引用させていただきます。
「クリスマス(Christmas)」は、英語の「Christ(キリスト)のmass(ミサ)」に由来します。
また、「Christmas」には、ややくだけた略記として「Xmas」または「X-mas」があります。
これは、ギリシア語の「Xristos」の頭文字+「mas(ミサ)」に由来します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/25/2021 06:31:47 AM




引用を続けます。
「Xristos(クリストス)」は「油を注がれた者」で、「救世主」「キリスト」を意味します。
アポストロフィを用いた「X'mas」の表記が用いられることもあります。
これを和製英語とする説や誤りとする説がありますが、19世紀の英語文献でも確認でき……。
歴史的にも、和製英語ではないことが確認されてます。
現在の英語圏でも、出版物などで一般的に使用されてます。
さらに同じページから、「日本におけるクリスマス」を引用させていただきます。
1552(天文21)年。
周防国山口(現:山口県山口市)において、カトリック教会(イエズス会)の宣教師であるコスメ・デ・トーレスらが……。
日本人信徒を招いて、降誕祭のミサ(礼拝)を行いました。
これが、日本で初めてのクリスマスでした。
また、1565(永禄8)年ころ、宣教師ルイス・フロイスによって京都に伝えられたという記録もあります。
その後、1874(明治7)年に、最初のクリスマスパーティーが開かれました。
現在では、宗教を越えた年末の国民行事となってます。
以上、引用終わり。
引用させてもらった文で、わからなかったのが、「顕現日(公現日)」。
↓Wikiでは、「公現祭」で記載がありました(出典)。
+++
公現祭(こうげんさい)は、西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント諸派)において、異邦への救い主(イエス・キリスト)の顕現を記念する祝日。
カトリック教会で「主の公現」とも表記される。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/25/2021 06:32:11 AM




引用を続けます。
+++
聖公会ではこの祝日のことを顕現日(けんげんび)と呼び、対応する期節を顕現節(けんげんせつ)と呼ぶ。
「主顕節」などとも呼ばれる。
元は東方教会の祭りであり、イエスの洗礼を記念するものであった。
+++
要は、マリアさまに抱かれて戸口から出て……。
人前に姿を現した日ということでしょうか。
今回、こういう記念日(?)があることは、初めて知りました。
「クリスマス休暇」が、12月24日から1月6日までというのは羨ましいです。
ほとんど、小学生の冬休みと同じじゃないですか。
1日短いくらいでしょうか。
でももし、日本でこれをやったら……。
年明けの初出社日の気分の重さは、どれほどのものでしょうね。
月末月初を、どっぷり休んでしまったんですから。
1週間くらい残業なんじゃないですか。
サラリーマンにとって、長期休暇は痛し痒しです。
令和元年のゴールデンウィーク10連休後は、ほんとに辛かったです。
連続して休むより、ときどき休みがあった方が、よほどいいです。
しかし、12月。
天皇誕生日の移転により、祝日がなくなってしまいましたね。
ま、12月23日(平成天皇の誕生日)というのは……。
小学校とかでは、終業式の前日だったんじゃないですかね?
終業式を22日にした学校もあったのでしょうか。
となると小学生は、令和になってから冬休みが短くなったということですか。
ま、あんまり休みが長いと、大人になってからギャップに苦労しますから。
しかし、今から言うのもなんですが……。
1月10日の成人の日は、ちょっと困りものです。
その日は、まだ正月休みの仕事が片付いてません。
もう1週間、遅らせてくれたらありがたいのですがね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/26/2021 07:41:50 PM
クリストスねえ。ふーん。
ワタシはいつものようにクリトリスの方を
連想しています

由美と美弥子 3459
★Mikiko
12/26/2021 06:29:12 AM




毎月26日は、『風呂の日』。
東京都の都市部とその隣接区域を営業エリアとする『東京ガス㈱/東京都港区海岸』が……。
1985(昭和60)年に制定。
日付は、「ふ(2)ろ(6)⇒風呂」と読む語呂合わせから。
「家族で風呂に入って親子の対話を」との思いがこめられてます。
記念日の名称には、「お風呂の日」や、ひらがなの「ふろの日」という表記も見られます。
記念日に関する書籍やインターネットでは、この記念日を確認することができますが……。
東京ガスのWebサイトでは、「風呂の日」を制定したなどの情報は掲載されてないようです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
その一方で、東京ガスなど「お風呂をもっと楽しく豊かに気持ちよくしたい」と考える企業が集まり……。
研究や情報発信を行う「風呂文化研究会」が、1990(平成2)年に発足してます。
同研究会は、世界に誇れる日本文化の一つである「風呂」について見つめ直し……。
「日本の風呂の魅力」を分析するなどの活動を行ってきました。
また、この「風呂の日」に関連して、毎月26日に……。
入浴料金の割引やお得な回数券の販売、プレゼント企画などのイベントを実施する公衆浴場や温泉施設も見られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2021 06:30:32 AM




引用を続けます。
この記念日の「ふ(2)ろ(6)⇒風呂」と同様の語呂合わせに由来した、「風呂」や「温泉」に関連する記念日は多く……。
以下のようなものがあります。
●お風呂の日(2月6日)
●よい風呂の日(4月26日)
●源泉かけ流し温泉の日(5月26日)
●露天風呂の日(6月26日)
●夏風呂の日(7月26日)
●パパフロの日(8月26日)
●いい風呂の日(11月26日)
●酒風呂の日(春分・夏至・秋分・冬至)
ちなみに、「風呂」という言葉の語源については、いくつかの説があります。
物を保存するために、外気を防ぐために作られた洞窟のような部屋である、「室(むろ)」が転じたとする説や……。
茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などです。
以上、引用終わり。
わたしは現在、基本的に、週3日の出勤です。
残りの2日は、テレワーク。
で、出勤の日は、朝食後、シャワーを浴びてました。
もちろん、身だしなみのためです。
でも、髪は洗いませんし、石鹸も使いません。
身体を、お湯で流すだけ。
いい年をした女が、朝から石鹸の匂いをさせてるのでは……。
電車や会社で、ちょっと引かれてしまうと思うので。
で、この朝シャワーですが……。
夏場は、ほんとに気持ちいいんです。
でも、問題は、冬。
わが家の浴室には、暖房がありません。
浴室内には温度計がありますが……。
朝の温度は、8度とかになってます。
こんなところで素っ裸になるのは、狂気の沙汰です。
荒行の世界。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2021 06:30:58 AM




ということで、朝食前に、浴室内に赤外線ヒーターを入れて置きます。
すると朝食後、入るときには、浴室内は20度以上になってます。
もちろん、浴室に入るときは、ストーブは脱衣室に出します。
でも、脱衣室は広い上に、アコーディオンカーテンの上が開いてるので……。
さっぱり暖まりません。
さらに、2階にあがる階段は、極寒の世界のままです。
何が書きたいかと言うと……。
朝シャワーを止めることにしました。
メリットより、リスクの方が高くなったと思うので。
わたしは、血圧が高めです。
しかも、年齢的にも、若くなくなりました。
ヒートショックとかにも、気をつけなければいけないお年ごろです。
それに、若いころより、新陳代謝も少なくなって来てると思います。
冬は、汗もあまりかきませんし。
ということで、出勤日の朝は、下着を替えるだけにしました。
考えてみると、朝シャワーを止めたことによるメリットは……。
いくつも上げられます。
まず、赤外線ヒーターの電気代が節約できます。
もちろん、お湯も使いませんから、水道代と温水器の電気代も節約できまし。
しかも、ヒートショックのリスクがなくなるわけです。
さらに、出勤前の忙しいときに……。
シャワーの時間を節約できるというメリットもあげられます。
出勤前は、たとえ10分でも大きいです。
お風呂は、前夜にしっかり入ってますから……。
朝、シャワーを浴びないくらいで、臭うようなことはないはず。
デメリットは、気分的なものだけです。
これも、慣れれば当たり前になるでしょう。
とにかくもう、洒落っ気より、命が大事です。
わたしにとって、朝シャワーをやめることは……。
命を守る行動のひとつと言ってもいいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/26/2021 07:50:08 PM
何人かの奥さまは、便秘でお悩みの
ご様子でした。
管理人さまのように、お通じの良い
ご婦人の方が、ワタシにはレアなんです。
(イチジク)浣腸は、経験の無い女性も
出産時に初体験することが有るとお聞き
したことがあります。
だからでしょうか?既婚のご婦人は
アナルプレイの抵抗が少ないように
思えるのです。
(それは、「類は友を呼ぶ」でワタシが
好むからかな)
イチジク浣腸は、メーカーさんにノズルが
よりソフトで長めのものを、プレイ用に
開発して欲しいと願っています。
(不純な動機だこと)

-----
★Mikiko
12/27/2021 06:25:29 AM


浣腸は、基本的に自分で挿入するものです。
ノズルが長かったら、入れづらいじゃないですか。
お通じが良すぎるからか……。
お酒を飲んだ翌日は、ちょっと下痢気味。
月曜日には、「ストッパ」を舐めて行きます。
今日は、今年最後の出勤日。
頑張っていこー。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/27/2021 08:57:34 AM
だ・か・ら
そういうカンケイになった奥さまに
浣腸挿入する際の要望なのです。
ノズルが長いと、じっくり挿入していく
(閉じよう、入れさせまいと本能的に
抵抗する菊穴との葛藤)
愉しみが増えるでしょ

由美と美弥子 3460
★Mikiko
12/27/2021 06:31:34 AM




12月27日は、『浅草仲見世記念日』。
1885(明治18)年12月27日(今から136年前)……。
東京・浅草の「仲見世」が、新装開業しました。
浅草仲見世は、雷門から浅草寺へと続く参道の両脇に位置する商店街で……。
日本で最も古い商店街の一つです。
明治18年のこの日、煉瓦(れんが)造りの新店舗が開店しました。
現在、商店が立ち並ぶ通りは「仲見世通り」と呼ばれ……。
長さは約250m、東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「浅草仲見世について」を引用させていただきます。
徳川家康が江戸幕府を開いてから、江戸の人口は増え……。
浅草寺への参拝客は、一層の賑わいを見せました。
そんな中、近隣住民に浅草寺境内の掃除を役務として課す見返りに……。
境内や参道上で店を営業する特権が与えられました。
これが仲見世の始まりであり、1685(貞享2)年ころとされてます。
江戸時代には、伝法院(でんぼういん)から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並びました。
雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具や菓子、土産物などを売っており……。
次第に店も増え、日本で最も形の整った門前町へと発展していきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/27/2021 06:31:55 AM




引用を続けます。
明治維新後、寺社の所領は政府に没収され……。
浅草寺の境内も、東京府の管轄となりました。
合わせて制定された公園法により、境内が公園地に指定され……。
以前からの特権が、仲見世から取り上げられました。
1885(明治18)年5月、東京府は仲見世全店の取り払いを命じました。
その後、同年12月に煉瓦造りの洋風豊かな新店舗が完成し、近代仲見世が誕生したのです。
しかし、1923(大正12)年の関東大震災で、赤煉瓦の仲見世は倒壊してしまいます。
そこで今度は、鉄筋コンクリート造りの建物として再建されました。
1945(昭和20)年の戦災で、内部は全部焼失しましたが……。
仲見世の人々の努力により、いち早く復興を果たしました。
1985(昭和60)年には、近代仲見世の誕生100周年を迎えました。
現在でも、仲見世は正月の初詣を中心として……。
浅草寺を参拝する多くの人々で賑わってます。
人形焼、雷おこし、団子といった甘味屋や、扇子、髪飾り、帯を扱う和装屋などがあり……。
海外からも多くの観光客が訪れてます。
以上、引用終わり。
わたしが最近、仲見世を訪れたのは、2年半前の2019年6月。
『単独旅行記Ⅵ』でのことでした。
2日目の朝。
前日は、東上野のホテルに泊まってます。
そこから歩いて、浅草に向かったんです。
この日は、水上バスに乗るつもりでした。
発着場所は、浅草です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/27/2021 06:32:19 AM




ということで、船に乗る前に浅草寺に参拝し……。
お札を授かることにしたんです。
後厄だった叔父のためです。
このお札が効いたのでしょう、叔父は無事に後厄を乗り切りました。
その後、糖尿病になってしまいましたが。
2019年の6月はまだ、コロナの影も形もなかったころです。
雷門の提灯の下から仲見世には、外国人観光客で溢れてました。
この日は雨でした。
アジア系観光客が、傘と自撮り棒を振り回すので、危険極まりなかったです。
少ないですが、白人系の観光客もいました。
彼らの特徴は、傘を持たないこと。
コンビニで買ったと思われる透明のレインコートを着てました。
コンビニには当然、透明傘も置いてあったはずです。
レインコートを選ぶのは、文化の違いなんでしょうか。
しかし今、仲見世はどうなってるんですかね。
日本人の旅行制限はほぼなくなってます。
でも、インバウンドは戻りませんよね。
大半が外国人だった仲見世は、まだ客足が戻らないんでしょうか。
日本の地方からの観光客が増えてるといいですね。
仲見世を見て、水上バスに乗るコース、良かったですよ。
しかし、仲見世の中には、客のターゲットを完全に外国人に絞ったお店もありました。
着物風のペラペラな衣類とか、妙な漢字の書かれたTシャツとか。
あれでは、いくらなんでも日本人には売れませんよ。
さらに今、またもやオミクロン株による感染爆発が起こりそうな気配。
来年こそは、3年ぶりに単独旅行記に出たいと思ってたのですが……。
どうなりますか。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/27/2021 09:01:22 AM
結局、人生で「厄除け」なるものに
参詣した経験はありませんでした。
まあ、いつも、厄年のような人生な
もので

-----
★Mikiko
12/27/2021 06:03:42 PM


満62歳の後厄が最後。
鶏造さんは、無事、通過済みということですね。
でも、お相手の奥さんが厄年だったら……。
とばっちりを受ける可能性も?
-----
☆手羽崎 鶏造
12/28/2021 09:34:51 AM
とばっちり。
そうなんです、関係が「切れる」ときが
難しい。
妻や職場にチクられぬよう、後味を悪く
せぬように気をつけなければなりません。
「行為」のPhotoは、奥さまのケータイに
消去されずに残っていると思いますし。
(ご自分にもリスクがあることはお分りの
筈です)
移動中の(交通)事故には、特に注意を
払いました。
そうした配慮が出来ない人は、「火遊び」を
してはなりませぬ

-----
★Mikiko
12/28/2021 03:59:33 PM


自然とフェードアウトするのが一番なんでしょうね。
「切れた」瞬間が、はっきりしないような。
何かで読みましたが……。
不倫中、男性の方が、亡くなってしまった場合があるそうです。
いわゆる、腹上死ですね。
女性にとっては、大災難でしょう。