Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ227(3431~3440)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3431
★Mikiko
11/17/2021 05:42:18 AM
今日は何の日
 11月17日は、『レンコンの日』。
 1994(平成6)年11月17日(今から27年前)……。
 全国のレンコン産地が集まって、茨城県土浦市で「蓮根サミット」が開かれました。
 この「蓮根サミット」において、記念日が制定されたとの情報があります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「レンコンについて」を引用させていただきます。

 レンコン(蓮根)は、はすね、蓮茎、藕などとも書き、原産地は中国またはインドです。
 ハスの地下茎が肥大した物で、食用として沼沢地や蓮田などで栽培されます。
 旬は10月から3月までで、「蓮根(はすね)掘る」は冬の季語です。
 輪切りにすると、穴が複数空いてる形になります。
 レンコンは、空気が少ない泥中にあるため……。
 空洞には、取り込んだ空気を行き渡らせて、呼吸を助ける役割があります。
 この穴は、日本では「先を見通す」ことに通じ、縁起が良いとされ……。
 正月のおせち料理にも用いられます。
 日本では、奈良時代にレンコンの栽培が始まりました。
 しかし、当時の在来種は収穫量が少なく……。
 本格的に栽培されるようになったのは、新たに中国種を導入した明治初期以降のことです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/17/2021 05:42:42 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 レンコンの都道府県別の生産量ランキングでは……。
 1位が茨城県、2位が徳島県、3位が佐賀県、4位が愛知県、5位が山口県となってます(2017年時点)。
 上記の「蓮根サミット」が開催された茨城県土浦市は、レンコン栽培が盛んで……。
 市町村別の生産量ランキングでは、全国1位となってます。

 以上、引用終わり。

 11月17日の『レンコンの日』は、『(社)日本記念日協会』には登録されてませんでした。
 でも、11月8日に、『徳島県れんこんの日』の登録がありました。
 こちらの日付は、「11」と「8」を「いいはす=良い蓮」と読む語呂合わせ。
 茨城県も登録したらいいのに。
 でも、「蓮根サミット」は、1994年の1回しか開催されてないようです。
 考えてみれば、今の時期は収穫の真っ盛りですからね。
 全国から集まるのは難しいでしょう。
 サミットの日付を、収穫が終わる春ころに変えればいいのに(大きなお世話ですが)。

 レンコンで一番好きな食べ方は、天ぷらです。
 野菜天は好きですが、ナスやカボチャは、歯触りが物足りない。
 その点、レンコンはシャキシャキです。
 なお、レンコンを食用にするのは、日本と中国南部だけだそうです。
 東南アジアからの留学生が、日本でレンコンを初めて食べて、その味に感銘を受け……。
 栽培方法を知って、さらに惹きつけられたと聞いたことがあります。
 母国の貧しい湿地帯でも作れそうだったからです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/17/2021 05:43:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 日本だって、もっと生産できるんじゃないですか。
 田んぼが、そのまま生産池に移行できると思います。
 休耕田とか、これからますます増えて行くでしょうからね。
 なんで、新潟でやらないんでしょう。
 やっぱ、お米が高く買ってもらえるからなんでしょうね。

 さて。
 レンコン掘り。
 たまに、ニュースで流れます。
 面白そうですよね。
 泥の中に入って、ぶっといホースで水流を吹きつけて掘り出してました。
 初冬の水は冷たいでしょうが……。
 完全防備で入れば大丈夫だと思います。
 動いてるうちに、ぜったい身体が火照ってきますよ。
 水の中は抵抗が大きいですから。
 強力なダイエット効果も期待できます。
 ただ、心配なことがひとつ。
 トイレです。
 冷えるでしょうから、絶対に必要ですよ。
 男性はなんとでもなるでしょうが……。
 女性は、そうはいきません。
 いちいち家に帰ってたのでは、はかがいきません。
 ↓やっぱり、池の脇に、テント付きの簡易トイレが必要でしょう。



 小だけなら、テントの中に穴を掘っただけでも大丈夫じゃないですか。
 ↑のセットは、便座型の穴の空いた椅子が付属してますから楽ちんです。
 さすがに、ウォシュレットまでは望めませんが。
 こういうのを普段使いしてれば……。
 災害のときも、慌てなくて済むんじゃないでしょうか。

-----
☆国立
11/18/2021 09:31:17 AM
初めまして。私・都内某進学校で数学を担当して居ります。宜しく。高揚して居ります。たまに、茶会に参加しますが師範とお弟子さんのレズビアンを覗いてしまいました。綺麗ですね。
-----
★Mikiko
11/18/2021 05:06:40 PM
まさか……
 国立高校ではありますまいね。

 お茶の師範とお弟子さんとの絡みは……。
 AVでは、ありますね。
 しかし、実際にもあるとは驚きです。
 しかも、それを目撃されるとは。
 良いものを見られました。
 それだけでも、生まれてきた甲斐があったというものです。

-----
☆国立
11/18/2021 06:48:45 PM
MIKIKOさん・家計に優しい学校ですよ。さて、私は美人で熟女さんが好きなんです。今は、進学の事で忙しいのですが素晴らしい小説で癒やされて居ります。応援して行きます。
-----
★Mikiko
11/19/2021 05:45:27 AM
熟女好きで……
 安心しました。
 先生がロリコンではマズいですからね。

 今後ともご贔屓に!

由美と美弥子 3432
★Mikiko
11/19/2021 05:46:23 AM
今日は何の日
 11月19日は、『世界トイレの日』。
 2013(平成25)年7月の国連総会で制定。
 『国際デー』の一つ。
 「世界トイレデー」とも。
 英語表記は、「World Toilet Day」。
 世界のトイレを研究してるシンガポールのJack Sim氏が設立した……。
 「世界トイレ機関(World Toilet Organization:WTO)」が、記念日を制定したのが始まり。
 日付は、2001(平成13)年11月19日に、「世界トイレ機関」が設立され……。
 また「世界トイレサミット」が創設されたことに由来します。
 その後もこの日に、トイレの問題を考えるイベントや取り組みが世界各地で開催され……。
 その広がりを受けて、2013年に国連総会で正式に制定されました。
 加盟国にトイレの普及を促し、衛生環境の改善につなげることが目的。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「世界のトイレ問題について」を引用させていただきます。

 過去20年ほどの間に、トイレを使える人たちの割合は、少しずつ増加してきました。
 1990(平成2)年には、49%だったその割合は……。
 2015(平成27)年時点で、68%まで向上しました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/19/2021 05:46:46 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 しかし今なお、世界の3人に1人にあたる約23億人が、トイレのない生活を送ってます。
 道ばたや草むらなど、屋外での排泄は、排泄物に含まれる病原菌が……。
 人の手、ハエなどの虫、川、地面などを介して、人の口に入る危険性があります。
 結果、下痢や風邪などの病気を引き起こし、命を落としてしまうことさえあります。
 また、「用を足している姿を人に見られるかもしれない」不安は……。
 特に思春期を迎えた女の子には切実な問題です。
 トイレがないために学校を休む女の子も、数多くいます。
 清潔なトイレで人目に触れず、安心して用を足せる環境づくりが……。
 一人ひとりの尊厳を守ることにもつながります。

 以上、引用終わり。

 なんでそんなにトイレが無いんでしょう。
 極端な話、穴を掘って板で囲えばいいだけですよね。
 板が手に入らなくても、バナナの葉とか、いろいろあるはずです。
 日本の縄文時代でも、竪穴式住居が作られてたんですから。
 囲まれたトイレくらい、いくらでも作れると思うのですが。
 ただ、地面に直接排泄するのは、やはりかなり不衛生です。
 川から細い分流を引いて、その上に板などを渡し小屋囲いすれば……。
 立派な水洗トイレの出来上がりです。
 実際、日本語の「厠(かわや)」は、「川屋」が語源のようです。
 なぜトイレが普及しないのか……。
 その理由を知らなければ、普及を進めることは出来ないと思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/19/2021 05:47:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用文にある、「用を足している姿を人に見られるかもしれない」不安。
 これで、かねてから不思議に思ってたことがあります。
 江戸の長屋のトイレ。
 扉の上半分が無かったそうです。
 つまり、外を通る人に、しゃがんでる人の顔が見えてしまうわけです。
 なんでだろうと思ってました。
 でも最近、そのわけを知りました。
 月明かりを入れるためだったそうです。
 長屋のトイレには、照明などはありません。
 夜は真っ暗です。
 戸を閉め切ってしまえば、穴の位置さえわからないでしょう。
 なので、外からの明かりを入れる必要があった。
 でもねー。
 昼間は、見えすぎですよね。
 わたしは、扉の上半分には……。
 葦簀のようなものが掛かってたんじゃないかと思います。
 夜だけ、その葦簀を上げてたんです。
 夜なら、顔をはっきり見られることもないですしね。

 さて。
 そんな日本でしたが……。
 今や、ウォシュレットが普及し、トイレ最先進国となりました。
 そのウォシュレット、今だ欧米でも普及しないのはなぜなんでしょう。
 ひとつは、欧米のトイレは、お風呂と一緒だということ。
 つまり、水に濡れるのが当たり前の場所です。
 そのため、コンセントの設備がないのが普通。
 すなわち、ウォシュレットを使うためには……。
 電気工事をするか、ドアの外から電源コードを引いてこなければならないのです。
 簡単にはいきません。
 あと、水の問題。
 日本の水道は軟水ですが、欧米では硬水が多いそうです。
 ミネラルをたくさん含んでます。
 その鉱物が、ウォシュレットの細い管の中で結晶になり……。
 管を詰まらせてしまうんだとか。
 部品交換になるんでしょう。
 日本製では、取り寄せも簡単ではないと思います。
 日本に生まれて、ほんとに良かったです。

-----
☆国立
11/19/2021 07:59:49 AM
絵里子は、良い仕事をしますね。美咲は、既に桃源郷に居るのでしょうか。ワクワクして居ります。綺麗ですよ。私も、チョイ役で参加したいです。私は、賢い女性が好きなんですが貴女は博識です。嬉しいですよ。熟女好きと言えば先日・新幹線でコメンテーターの伊藤聡子さんと偶然に。世間話を少しだけですね。
-----
★Mikiko
11/19/2021 04:58:01 PM
今回のコメントはトイレの話でしたね
 トイレには、昔から興味があったので……。
 見聞きしたことが、記憶に残ってるのでしょう。

 有名人と隣り合わせて、世間話が出来るとは大したものです。
 わたしなら、下りるまでずっと凝固してるでしょう。

由美と美弥子 3433
★Mikiko
11/20/2021 06:38:52 AM
今日は何の日
 11月20日は、『多肉植物の日』。
 サボテン、多肉植物、観葉植物の生産、加工、販売などを行う『㈱岐孝園/岐阜県瑞穂市』が制定。
 日付は、同社が運営する「さぼてん村」のある瑞穂市で……。
 多肉植物が美しくきれいに変身するのが、霜が降り始める11月20日ころなので。
 多肉植物の個性やその魅力を、より多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 また同社は、「サ(3)ボテン(ten=10)」と読む語呂合わせから……。
 3月10日を、「サボテンの日」にも制定してます(『(社)日本記念日協会』に登録)。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「多肉植物について」を引用させていただきます。

 多肉植物は、葉、茎、根の内部の柔組織(じゅうそしき)に、水を貯蔵する植物の総称です。
 砂漠や海岸のような乾燥地帯に生育するものが多いです。
 多肉植物のうちで、サボテン科が非常に種類の多いグループであるため……。
 園芸業界では、「サボテン」とそれ以外の「多肉植物」に分けて呼ばれることが一般的になってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2021 06:39:13 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 多くの多肉植物は、表面が丈夫なクチクラ層で覆われていて、水の蒸発を防いでます。
 さらに、水の消費が少ない反応経路であるCAM型光合成(※↓)が多くの多肉植物に見られます。
 多肉植物は、様々な系統を持ってます。
 サボテン科、アロエ科、ハマミズナ科、ベンケイソウ科などのように、多くの種が多肉化した科もありますが……。
 科の中のごく一部の種のみが「多肉植物」と呼ばれる場合もあります。
 多肉植物の多くは、乾燥地に適応するために、水を蓄えるようになったものと考えられます。

※CAM型光合成⇒ベンケイソウ型有機酸代謝、日中は気孔を閉じて炭酸固定をせず、夜間に炭酸固定をする光合成

 以上、引用終わり。

 なるほど。
 多肉植物って、範囲が広いんですね。
 サボテンも多肉植物なわけだ。
 あと、アロエも。
 わたしが思ってた多肉植物は……。
 松ぼっくりみたいな形で、ぷにぷにしたやつ。
 でもこれは、多肉植物のうちの一種だったわけですね。

 実は、多肉植物には、以前から興味がありました。
 廊下の窓辺に、何か植物を置きたいなと思ってました。
 でもねー。
 枯らさない自信がないんですよ。
 世の中には、「緑の指を持つ」と呼ばれる人がいます。
 植物を育てるのが、とても上手な人のことです。
 わたしは、植物は好きですが……。
 残念ながら、緑の指は持ってません。
 真逆ですね。
 「茶色の指を持つ人」でしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/20/2021 06:39:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしの手に掛かって枯れてしまった植物は、山ほどあります。
 一番多い失敗は、水やりです。
 忘れて枯らしてしまったり……。
 やり過ぎて、根腐れさせてしまったり。
 はっきり言って、植物の声が聞こえないんでしょうね。
 こんな人間に育てられる植物は気の毒です。
 でも、やっぱり植物は、身近に置きたい。
 ということで、候補にあがってるのが……。
 多肉植物なんです。
 水やり、あんまり気にしなくて良さそうですよね(たぶん)。
 ホームセンターに行く度に……。
 多肉植物の小さな鉢に、手が伸びかけます。
 でも、やっぱりためらってしまう。
 わたしに連れて帰られたがために枯れてしまうのでは……。
 可哀想ですから。
 でも、もう一度だけ、頑張ってみようかな。

 あと、多肉植物で思い出すのが……。
 柳生真吾さん。
 俳優の柳生博さんのご長男。
 趣味の園芸の司会もやっておられました。
 多肉植物のアレンジが、とてもお上手でした。
 こういう人を、「緑の指を持つ」と云うんでしょうね。
 でも残念ながら……。
 2015年に、47際の若さで亡くなられました。
 咽頭癌だったそうです。
 お別れ会には、1300人が集まったそうです。
 こういう人こそ、「惜しい人をなくした」と云うのでしょう。

-----
☆国立
11/20/2021 08:41:02 AM
何時もワクワクして拝見して居ります。突然なんですがリクエストが有ります。私をキャストに加えて頂けないでしょうか。MIKIKOさんの作品に是非。どの様な設定でも構いません。出来れば、服部孝一での名でお願いです。あくまで希望ですので。宜しくお願いします。
-----
☆手羽崎 鶏造
11/20/2021 09:16:19 AM
監視カメラ。
映画や刑事ものドラマのように
監視室で多くの画面を凝視している職員。
実はかなりレアでしょう。
ほとんどが「録画」のためで、コトが起きたときに
再生しているでしょう。
記録も膨大なので期限を決めて、消去して
いると思います。

ここだけの話、ワタシのマンションの監視カメラは
3か月しかデータ保存していません。
監視カメラのLive画面を見ているヒマは
無いし、そんな指示は受けていないと管理人さんと
話したことがあります。

ただ、空港のカメラは超高性能なものが使われて
いるようです。
鉄道も駅によってかなり差があるようです。
近所にある、関東で一番人口増の人気乗り換え駅は
おびただしい数のカメラを見つけることが出来ます
-----
★Mikiko
11/20/2021 11:51:48 AM
国立さん&鶏造さん
> 国立さん

 今の絵里子たちのシーンでは……。
 残念ながら、男性が出てくる予定はありません。
 また別のお話になったら考えましょう。
> 鶏造さん

 駅は、手配者が通る確率が高いですからね。
 出入口には、すべてカメラが設置されてるでしょう。
 不正乗車を防ぐため、出入口以外からは出られないでしょうし。
 トイレも無理でしょうね。
 でも、ひとつだけ、方法があるんじゃないですか。
 車椅子トイレです。
 あそこは、男女共用のところが多いはず。
 中で女装するとかすれば、ひょっとしたら逃げられるかも。
 夏は難しいでしょうが、コートを着る季節ならどうでしょう。

由美と美弥子 3434
★Mikiko
11/21/2021 06:24:59 AM
今日は何の日
 11月21日は、『ゆり根の日』。
 『ホクレン食用ゆり消費拡大協議会/北海道札幌市』と……。
 『北海道産青果物拡販宣伝協議会』が制定。
 日付は、「百合根」の百から「100=10×10」で、以前は10月10日としてました。
 しかし、北海道の「ゆり根」が本格的に店頭に並び始めるのが、11月中旬から下旬ころなので……。
 旧暦の10月10日付近である、11月21日に移行されました。
 記念日を通じて、「ゆり根」への関心をもっと高めてもらい……。
 その認知度の向上を図ることが目的。
 この日に合わせて、全国のスーパーや百貨店などで……。
 「ゆり根」の試食宣伝即売会が実施されます。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 全国に流通する「ゆり根」の約99%が北海道で生産されてます。
 「ゆり根」は高温と多湿を嫌う作物です。
 かつては全国各地で栽培が行われてましたが……。
 次第に、冷涼な気候の北海道に生産が集中し、今ではほとんどが北海道産です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/21/2021 06:25:20 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「ゆり根」は、茶碗蒸しなどに入れて食されることが多いですが……。
 栄養豊富で、漢方薬としても用いられます。
 ↓の「ゆり根の日」のポスターでは、「ゆり根ごはん」の作り方が紹介されてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 ゆり根キャラクターは「ゆりりん」です。

 以上、引用終わり。

 ゆり根が食用になるということは。以前から知ってました。
 しかし、食べたことは1度もありません。
 どこで買うんでしょう?
 園芸店じゃないですよね。
 スーパーとかにも売ってるんでしょうか?
 あるとしたら、どこのコーナー?
 調べたら、あるとしたら野菜コーナーのようです。
 当たり前でしたね。
 見た目がニンニクと似てるので……。
 目にしても、不思議に思わず素通りしてしまってるようです。
 今度、探してみましょう。

 しかしかつて、初めて百合の根を掘って食べた人たちの食糧事情を思うと……。
 飽食の今を反省する思いに至らざるを得ません。
 ゆり根は、飢餓に近い状態にあった人にとっては、まさに最高の食材だったようです。
 すなわち、糖質を多く含み、高カロリー。
 長い茎を伸ばし豪華な花を咲かせる栄養が、一杯に詰まってるわけですから。
 いったいどれだけの人の命が、ゆり根で救われたことでしょう。
 しかし逆に、飽食の現代人にとっては、注意すべき食べ物と云えるでしょう。
 特に、糖尿病の人なんか……。
 野菜のつもりでボリボリ食べたら、大変なわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/21/2021 06:25:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 そもそも糖尿病という病気は……。
 昔の人類には、存在しなかったそうです。
 なぜなら、常に飢餓に瀕してるような状態だったからです。
 で、糖を溜めこむ身体が作られていった。
 昨日話題にした、多肉植物みたいですね。
 まさか、糖が余るような食生活がやってくるとは……。
 想定してなかった身体なんです。
 今のわたしたちの食生活は……。
 多肉植物に、毎日水やりしてるようなものなのかも知れません。

 飽食については当然、わたしも人ごとではありません。
 ということで現在、徐々にですが……。
 夕食のビール(第3のですが)を減らしてるところです。
 以前は、500mlを2本呑んでました。
 1リットルです。
 これを次に、500mlと350mlにしました。
 850mlです。
 今は、350mlを2本です。
 700mlになります。
 もう少ししたら、500mlを1本にしようと思ってます。
 往時の半分になるわけです。

 でも、お酒をセーブすると……。
 良いことばかり起きることがわかりました。
 まず、食べ過ぎなくなったこと。
 お酒がなくなれば、もうツマミも必要なくなるからです。
 お酒があれば、どうしても何か食べてしまいます。
 おかげで現在、500ml2本の時代から、およそ3キロ減量できました。
 さらにいいのは、懐具合。
 お酒は、税金を飲んでるようなものですから、割高です。
 これが半分に出来れば、劇的(ちと大げさ)にエンゲル係数が改善します。
 しかも、健康に良いわけです。
 良いことずくめ。
 みなさん。
 節酒しましょう。

-----
☆国立
11/21/2021 09:44:05 AM
ペニバンに反応して居ります。先日・絵里子の事がフラシュバックしまして授業中に高揚してしまいました。そして、スパルタに磨きをです。小テストをです。私は、授業の合間に国語や物理の話をしますがMIKIKOさんの知識も話ますよ。この日が何の日なのか、興味が湧いて来ました。MIKIKOさん有難うございます。
-----
★Mikiko
11/21/2021 12:58:05 PM
確かに……
 雑談の面白かった先生は人気がありました。
 「今日は何の日」のネタは、けっこう役に立ってるのかな。
 でもお礼なら、コピペさせていただいてるサイトさんにですね。

由美と美弥子 3435
★Mikiko
11/22/2021 06:35:57 AM
今日は何の日
 11月22日は、『あにまるすまいるの日』。
 動物にとって必要なサービスの研究、開発などを行う『(社)あにまるすまいる/東京都文京区本郷』が制定。
 日付は、家庭の中で生活する動物の代表である犬と猫の鳴き声、ワンワン(11)ニャンニャン(22)から。
 家庭で生活する動物は、家族の一員との考えから……。
 人と共に暮らす動物たちの「Quality of Life(QOL)」の向上を、多くの人に考えてもらうことが目的。
 また、動物たちに「いつも笑顔でいて欲しい」という願いもこめられてます。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「“あにまるすまいる”について」を引用させていただきます。

 日本国内の少子高齢化を背景に、家庭における家族の一員として……。
 様々な種の動物たちが、私たちと生活を共にしてます。
 現在では、その数は2,000万頭を超えるともいわれてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/22/2021 06:36:19 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 こうして、動物が家族の一員として、大切に育てられる様になった昨今。
 獣医学の目覚ましい発展もあり……。
 動物の世界においても、人間と同じ様に寿命が延び、高齢化が進んでいるのが現状です。
 しかし動物たちは、喜怒哀楽を含め、体調の不調や異変を、言葉で的確に訴えることができません。
 そこで、言葉で伝える術を持たない動物たちの声を汲み取り、人と共に暮らす動物たちの「QOL」の向上を目指し……。
 動物医療と動物福祉に取り組む社会的な視点から、プロジェクトが発足しました。
 このプロジェクトでは、遺伝病や高齢化に伴う疾患などの予防と治療方法の研究開発……。
 動物医療技術および「QOL」向上のための学術研究助成などを行ってます。
 病気の予防には、健康診断や特定病検診などがあります。
 また研究助成として、表彰制度を活用した若手研究者の育成などを行ってます。

 以上、引用終わり。

 わたしの子供のころは、家でなにか飼ってました。
 これまで、犬が2匹、猫が3匹でしょうか。
 小鳥やリスがいたこともあります。
 わたしが主となって世話をしたのは、中学校のころの柴犬だけですが。
 すべて楽しい思い出ですが……。
 やはり、お別れは辛かったです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/22/2021 06:37:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 最初の犬は、わたしが幼いころだったので……。
 どうして死んだのか覚えてません。
 その犬と同時に飼ってた猫は、ほぼ老衰でした。
 その白猫がもらわれて来たばかりだったころ……。
 先住者の白いスピッツの頭を猫パンチで叩いたのを、今でも覚えてます。
 2匹目の猫は、交通事故。
 家の前で轢かれました。
 3匹目の猫は、病死。
 もともと脚が悪く、庭を歩いてるとカラスに狙われるほどでした。
 2匹目の、わたしが世話をした柴犬は、病気です。
 数年で死んでしまいました。
 お風呂で髪を洗いながら号泣したのを覚えてます。
 血統書付きだったんですが、バカな犬でした。
 冬、真っ白になった田んぼで、縄を外してやって、一緒に走り回ったものです。
 きつね色の毛並みに、白い雪がかかってキラキラ光ってました。
 ところがあるとき、忽然と犬の姿が消えたことがあったんです。
 探してたら、突然、黒犬が現れ、わたしに飛びついて来たんです。
 驚きましたが、顔を見たら、わたしの柴犬でした。
 走り回ってて、田んぼ脇のドブに落ちてたんです。

 歳を取ったら、また飼ってみたいという気はあります。
 でも、一人暮らしになることを思うと……。
 やはり躊躇してしまいます。
 わたしが先に死んでしまうことも、大いにあり得るわけですから。
 やっぱり、生き物は難しいかな。
 今後は、AIの技術で……。
 アイボみたいなロボットも、もっと進歩するんじゃないでしょうか。
 ロボットと暮らす老後。
 それもいいじゃないですか。
 YouTubeにアップしようかな。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/22/2021 09:12:12 AM
ワタシは、スタイルのよいご婦人より、
「デブ女」の方を苛めたくなります。
下腹や太ももの贅肉が付きすぎて
ワタシの槍が秘穴に入れにくくなるので、
腹の肉をつまんで、「なにっ、コレは」
「エッチで、汗と脂をいっぱい絞りだして」
と命じます。
-----
☆国立
11/22/2021 03:20:55 PM
レズビアンの女性は、美人さんが多いですね。そんな女性を私好みにしたいです。彼女は、そうでは有りませんが。高校時代のクラスメイトで皮膚科の医師です。タイトスカートが好きで何時もリクエストしていますね。
-----
★Mikiko
11/22/2021 04:43:19 PM
鶏造さん&国立さん
> 鶏造さん

 お腹の贅肉は、たいへん魅力的な部位です。
 しかしながらAVでは、女優さんが気になさるのか……。
 腰にスカートを巻いたままなさってる場面を見かけます。
 あれは、よろしくないですね。
> 国立さん

 レズビアンに美人が多いという見解は、初めて耳にしました。
 女医さんには、眼科と皮膚科が多いそうです。
 勤務時間外での呼び出しなどがないからだとか。

由美と美弥子 3436
★Mikiko
11/24/2021 06:19:47 AM
今日は何の日
 11月24日は、『鰹節の日』。
 鰹節のトップメーカーである『ヤマキ㈱/愛媛県伊予市』が制定。
 日付は、「いい(11)ふ(2)し(4)⇒いい節」と読む語呂合わせから。
 鰹節の使い方、上手なだしの取り方などを……。
 もっと多くの人に知ってもらいたいとの想いがこめられてます。
 記念日には、鰹節の切り削り実演販売や、だしの取り方教室などを実施します。
 ヤマキは、1917(大正6)年に創業した会社で……。
 堅い節を花びらのようにふわりと削る切削機3台を購入し、削り節の製造を開始しました。
 これが「花かつお」の起源であり、ヤマキの歴史の始まりです。
 同社の鰹節の商品には、下記のようなものがあります。
 確かな品質で長年愛されてきた「徳一番 花かつお」。
 ふわっととけるような口当たりを楽しむことができる「花ふわり」。
 うま味成分であるイノシン酸を多く含む「氷温熟成かつおマイルド削り」。
 アツアツメニューにおすすめの「踊るかつお節」など。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/24/2021 06:20:12 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「鰹節について」を引用させていただきます。

 「鰹節」は、カツオの肉を加熱してから乾燥させた日本の保存食品です。
 鰹節を削ったものを「削り節」と呼び、調味料として和食では重宝されます。
 鰹節や削り節のことを「おかか」とも呼びます。
 鰹節は、日本人のソウルフードとも云われ……。
 鰹節から取れる「かつおだし」は、和食だしのベースとなります。
 かつおだしは、豊かな風味とうま味を持ちます。
 核酸系の「イノシン酸」が、主なうま味成分です。
 だしが主役のような「すまし汁」や「茶碗蒸し」などに向いてます。

 以上、引用終わり。

 わが家では現在、鰹節は使ってません。
 お味噌汁の出汁は、ジャコですね。
 鰹節は、たこ焼きとかに、かかってますよね。
 わたしはあれが、正直、好きではありません。
 鰹節抜きって注文できるんですかね。
 ま、たこ焼き自体、ほぼ買うことはないですけど。

 わが家で鰹節が一番好きだったのは……。
 昔飼ってた猫です。
 ばあちゃんが世話をしてました。
 もちろん、キャットフードなどは与えません。
 残り飯に削り節(花かつお)をかけたものです。
 でも、ふわっとかけたのでは、花かつおだけ食べてしまうかも知れないので……。
 やる前に、ご飯と花かつおを混ぜてました。
 指でです。
 にっちゃにっちゃと音がしてた記憶があります。
 肉食動物に、ご飯をやるのは良くないのでしょうが……。
 わが家では、犬にもご飯をやってました。
 犬には花かつおではなく、お味噌汁をかけてましたね。
 大喜びで食べてましたよ。
 1分で完食でした。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/24/2021 06:20:40 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 花かつおでは、小学校のころ、思い出があります。
 下校時、同じクラスの男子が、道端で袋を持って立ってました。
 ビニール袋に入った花かつおでした。
 珍しいお八つもあるものだと思いましたが……。
 なんと、道で拾ったそうなんです。
 多分、どこかのお母さんの自転車カゴから飛び出したんでしょう。
 買い物自転車には、後ろにもカゴが付いてます。
 そこから落ちたら……。
 音もしないでしょうから、本人は気づかないと思います。
 ところが、わたしと一緒に歩いてた女子が、中身が透けてるビニール袋を見て……。
 「それは、大工さんが削ったかんなくずだ」と主張しました。
 冗談を言うような子ではなかったので、本気でそう思ってたのでしょう。
 わたしはもちろん、かんなくずではないことは知ってました。
 でも、黙ってました。
 言い出したら聞かない子だったので。

 その後、男の子が花かつおの袋をどうしたかは……。
 わかりません。
 そのまま別れたんだと思います。
 拾得物として届けようにも、田舎町で、交番なんかは近くにありません。
 家に帰って、お母さんに渡したのでしょうか。
 でも、拾ってきたものを渡されても……。
 お母さんも、きっと困ったことでしょう。
 ちょっと使う気にはなれませんよね。
 特に、落とした人の気持ちを考えると。
 値段的には大したことないとしても……。
 買ったものを落としてきたというのは、やはり心残りでしょうから。
 ひょっとしたら、買い物帰りの道を戻りながら、探してるかも知れません。
 わたしが、男の子の母親だったら……。
 拾ったところに戻して来なさいと言ったんじゃないかな。

-----
☆国立
11/24/2021 05:23:36 PM
江戸時代の大奥においてもレズビアンがあったとの事。妬みや誹りなどとレズビアンもです。私もその場にと思います。妄想して居ります。
-----
★Mikiko
11/24/2021 06:04:35 PM
女を誑(たら)す女は……
 江戸時代、実際にいたようです。
 わたしがこれを知ったのは、エロ小説ではなく、『半七捕物帳』。
 『唐人飴』の中に、↓のような文章があります。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本人は女のくせに女をだますのが上手。ただ口先でだますのでは無く、相手の女に関係をつけて本当の情婦(いろ)にしてしまうのです。こんにちではなんと云うか知りませんが、昔はそういう女を『男女(おめ)』とか『男女さん』とか云っていました。
(中略)
どういう手があるのか知りませんが、この『男女』に引っかかると、女はみんな夢中になること不思議で、小三津も文字吉に魂を奪われてしまって、持っている金も着物も片っ端から入れ揚げる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 『青空文庫』で読めます(こちら)。

ウルトラウーマン(24)
★Mikiko
11/25/2021 05:56:21 AM
安宿のトイレ
 トイレットペーパーさえ無いんですね。
 小なら、我慢も出来ますが……。
 大は困るでしょう。

 わたしは今、海外旅行に行きたいという気持ちが皆無になってます。
 同様に、過去への時間旅行も。
 最たる理由は、トイレです。
 さすがに紙はあるでしょうが……。
 ウォシュレットがありません。
 紙で拭く気にはなりませんよ。
 なにしろ、わたしの黄門様の周りの皮膚は……。
 日ごろのウォシュレットの使いすぎにより、はなはだ脆弱になってます。
 「温水便座症候群(ウォシュレット症候群)」と云うやつです。
 ↓『あびこ内科外科大橋クリニック』さんのページから引用させていただきます。
+++
 温水便座症候群とは、ウォシュレットの使いすぎによって肛門粘膜や周囲皮膚に傷がつき、生体のバリアとしての機能が破綻し、炎症や感染を悪化させることを意味します。
 ウォシュレットの適切な使用は、衛生的にも排便誘発刺激としても多いに役立ちますが、過度な使用は避けることをお勧めします。
+++

 この症状の対策については……。
 『由美と美弥子 2573』のコメントで書いてます。
 同様な悩みをお持ちの方は、ぜひお読み下さい。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/25/2021 05:56:48 AM
安宿のトイレ(つづき)
 今はビジホなどでも、ウォシュレットのないトイレはまずなくなりました。
 でも昔は、けっこうあったものです。
 そんなとき、紙で拭きたくない場合、どうするか。
 一番いいのは、携帯用のウォシュレットを持っていくことでしょう。
 でも、わたしはそれは持ったことがないんです。
 やっぱり荷物になりますからね。
 さて、ウォシュレットのないビジホ。
 わたしは快便女王なので、朝、うんこが出ないことはありません。
 さて、どうするか。
 ビジホのバスルームは、3点ユニットバスであることがほとんどです。
 つまり、トイレのすぐ隣に洗面台があるんです。
 ここで事前に、折りたたんだトイレットペーパーに水を含ませます。
 これを、最低10セットは作ります。
 で、用を足した後……。
 次々とこの紙を、黄門様にあてるんです。
 こすりません。
 押しつけるだけです。
 これを、紙に雲古が残らなくなるまで続けます。
 あとは仕上げに、隣のバスルームに入り……。
 お尻をシャワーで洗います。
 最初から、シャワーを使えばいいだろうって?
 それじゃ、雲古汁が脚に流れるじゃないですか。
 あ、しゃがんでやればいいのか。
 でも、そういうことを、ホテルのバスルームでやるのは……。
 明らかにマナー違反でしょう。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/25/2021 05:57:14 AM
安宿のトイレ(つづきのつづき)
 あ、もうひと言。
 トイレ後に、すぐ隣のバスルームに移行できると云うことは……。
 すなわち、素っ裸で雲古してるわけです。
 前夜、寝るときは、宿の浴衣だけで、下着はつけてません。
 下着が寝汗を吸うじゃないですか。
 洗い物を増やすだけです。
 で、朝、起きたら、寝乱れて、手籠めにされた腰元みたいになった浴衣を……。
 リングガウンのように放り投げて、トイレに向かうわけです。
 やっぱ、宿に泊まるのは、ひとりに限りますな。

 あと、別件。
 本編では、酒場の描写があります。
 現在、緊急事態宣言が解除され……。
 飲食店でも、ほぼコロナ前の営業が出来るようになりました。
 でも、今だ元の営業時間に戻せないお店も多いそうです。
 なぜかと云うと……。
 アルバイトが集まらないからです。
 募集しても、応募者が来ないそうです。
 アルバイトで生活費をまかなってる学生さんなどからは……。
 飲食店が敬遠されてるんだとか。
 そりゃそうですよね。
 再度、緊急事態宣言が出たら、また雇用打ち切られるでしょうから。
 コロナの影響を受けにくい仕事を選びますよね。
 なんとかならないものでしょうか。
 たとえば、宅配ピザのようなお店と、飲食店が提携する。
 緊急事態宣言が出たら、アルバイトは宅配ピザの方で働くわけです。
 とうぜん、宅配の需要が増えるでしょうから。
 で、緊急事態宣言が解除されたら……。
 飲食店に移る。
 出来ませんかね?

-----
☆手羽崎 鶏造
11/27/2021 09:30:57 AM
そうか、管理人さまの大事な菊門は
陰茎に無理やり犯されているのではなく、
水圧に犯されてしまっているのですね。
-----
★Mikiko
11/27/2021 12:32:47 PM
痔ではないのに……
 なぜか、ボラギノールが一番効きます。

由美と美弥子 3437
★Mikiko
11/26/2021 05:46:48 AM
今日は何の日
 11月26日は、『いい風呂の日』。
 浴用剤の有効性、安全性、品質確保などに関する事業を手がける『日本浴用剤工業会』が制定。
 日付は、「いい(11)ふろ(26)⇒いい風呂」と読む語呂合わせから。
 また、11月下旬になると、お風呂でゆっくり温まって疲れを取りたいという人が増えることから。
 入浴剤の効用と普及拡大をアピールすることが目的。
 この日を記念して……。
 クイズに正解すると旅行券や入浴剤、化粧石鹸などの賞品が当たるキャンペーンが実施されます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「お風呂について」を引用させていただきます。

 「風呂」という言葉は、本来「蒸し風呂」を意味してました。
 蒸し風呂は、蒸気を浴びて身体の汚れをふやかし、こすりだした後、湯で流すという仕組みのため……。
 蒸気を逃がさない狭い部屋(室)に籠もります。
 そのため、「室(ムロ)」から派生して「風呂(フロ)」という言葉が生まれたとも云われてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/26/2021 05:47:12 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 日本は、世界でも有数の温泉国であり……。
 古くから人々は天然の温泉を利用して、病気やケガの治療、健康保持増進に役立ててきました。
 また同様の目的で、薬用植物の利用も盛んに行われ、今日まで伝えられてます。
 この天然の温泉と薬用植物による「薬湯」が、現在の「入浴剤」につながってます。
 ストレスの多い現代社会において、入浴剤は、疲労回復や肩こり腰痛などの諸症状の緩和……。
 さらに香りや色による気分転換や癒し、リラックス効果などが期待できます。
 お風呂の効果をより高める入浴剤は、日々の健康維持に役立てられてます。

 以上、引用終わり。

 わたしは、毎日お風呂に入ります。
 朝も、週3回シャワーを使います。
 以前は、週5回でした。
 出社日に朝シャワーをしてるので。
 コロナ前は週5日出社でしたが……。
 現在は、基本3日なのです。
 朝は、湯船には浸かりません。
 まさしく、シャワーだけ。
 夜というか、夕方は毎日入ります。
 わたしがお湯を入れ、一番風呂を使います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/26/2021 05:47:34 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 朝のシャワーですが……。
 難点は、冬の寒さでした。
 お風呂は1階にあり、わたしの部屋は2階です。
 昔は、バスタオルを巻いただけで階段を上ってたので……。
 肩先や脚が、寒くて仕方なかったです。
 真冬のわが家の室外は、10度くらいですから。
 でもこれについては、バスローブに替えることで……。
 ある程度快傑、じゃなくて解決。
 肩から二の腕が覆われるだけで、寒さの体感がぜんぜん違います。
 部屋までの道中もそうですが、浴室内も寒かったです。
 浴室暖房がないのです。。
 でもこれも、今は解決してます。
 シャワーは、朝食後に使います。
 で、朝食前に、浴室内に赤外線ヒーターを入れて置くんです。
 もちろん、入るときには外に出しますが……。
 浴室内は20度以上になってますから、十分暖かいです。

 さて。
 最近、入浴剤を使ってみようかと思い始めました。
 思えばわが家のお風呂は、子供のころ、緑色でした。
 もちろん、バスクリンの色です。
 でも今は、入浴剤はまったく使わなくなりました。
 残り湯を洗濯に使うようになったからでしょうね。
 でも最近、通販のオマケで、入浴剤をもらいました。
 錠剤タイプのやつです。
 試しに使ってみたら、お湯の色は変わりませんでした。
 これなら残り湯を、洗濯に使えるかもと思ったわけです。
 あと、炭酸の錠剤で、泡が出るのも楽しかったです。
 使う目的は、血行促進です。
 寄る年波で、年々、冬の血行が悪くなってる気がするのです。
 わたしのようなカラスの行水でも効果があるかは……。
 ちょっと心許ないのですが。

由美と美弥子 3438
★Mikiko
11/27/2021 06:31:36 AM
今日は何の日
 11月の第4土曜日は、『松葉がにの日』。
 『鳥取県「松葉がに」PR推進協議会』が、2000(平成12)年に制定。
 日付は、「松葉がに」の名称が登場する最も古い文献が……。
 1845(弘化2)年に書かれた、鳥取藩の「町目付日記」の11月13日の項であることから。
 若桜町御用座敷建て替えの際……。
 棟上げ祝宴に出された献立のメニューに、「松葉がに」が含まれてたと云います。
 鳥取を代表する冬の味覚である「松葉がに」をPRすることが目的。
 この日を中心に、産地の鳥取市や岩美町の漁港でイベントが開催されます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「“松葉がに”について」を引用させていただきます。

 ズワイガニのうち、成長した雄を「松葉がに」と呼び……。
 大きい殻にぎっしりと詰まった身と、上品な旨味が楽しめます。
 鳥取を代表する冬の味覚の王者であり、極上の食材です。
 その身は、歯ごたえがしっかりして、茹でても焼いても、食べ応え抜群。
 中のミソも、お酒やご飯のお供にぴったりです。
 「ズワイガニ」の名称は、足が細くまっすぐなことから……。
 木の枝を意味する楚(すわえ)に由来した「楚蟹(すわえがに)」が転じたものと云われてます。
 しかし、水揚げされる地方によって、その呼称が違ってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2021 06:32:00 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 山陰地方では「松葉がに」と呼ばれますが、福井県産のものは「越前ガニ」と呼ばれ……。
 京都の「間人ガニ」と呼ばれてるものも、同じズワイガニです。
 これらはすべて、雄の呼称となってます。
 雌は雄と比較して小さく、山陰では「親がに」と呼ばれ、かに汁などによく使われます。
 他の地方では、「コウバコガニ」「セイコガニ」などと呼ばれます。
 脱皮して間もない雄は、「若松葉がに」と呼ばれます。
 甲羅が軟らかく水分量が多いため、従来「水ガニ」とも呼ばれてますが……。
 手ごろな価格で、ズワイガニの魅力が楽しめます。
 また、「松葉がに」という名称については……。
 「細長い脚の形や脚の肉が松葉のように見える」「漁師が浜で松葉を使って焼いて食べた」など、その由来は諸説あります。
 「松葉がに」漁は、11月上旬から3月までの、波の高い冬の日本海で行われます。

 以上、引用終わり。

 まず、11月の第4土曜日になった理由が書かれてませんね。
 鳥取藩の「町目付日記」の11月13日の項に記述が見えるということですが……。
 13日が第4になるはずはないです。
 旧暦の1845(弘化2)11月13日を新暦に直すと12月11日になりますから、これも違います。
 丹後の旅館民宿『坂本屋』さんのページ(こちら)を見ると……。
 松葉ガニ漁の解禁は、11月6日のようです。
 でも、こちらは京都の旅館ですので、山陰での解禁がどうかはわかりません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/27/2021 06:32:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 いずれにしろ、第4土曜日にしたのは……。
 漁が始まってしばらくして、ある程度の供給量が確保できるころという理由じゃないでしょうか。
 なにしろ、冬の日本海は時化ます。
 漁に出れない日が続くことも珍しくないでしょう。
 解禁日直後とかの日付にしたら……。
 まだ、松葉ガニが手に入らないなんてこともあり得ますから。
 で、忘年会が始まるころの、11月の第4土曜日にしたんじゃないですかね。
 いずれにしろ、今年は、忘年会が出来るといいですね。
 蟹料理は、コロナ対策にも、もってこいだと思いますよ。
 なにしろみなさん、下を向いて黙々と殻を剥くでしょうから。

 さて。
 わたしと蟹。
 もちろん、食べたことはあります。
 でも、松葉ガニや越前ガニなどのブランド蟹は無かったと思います。
 旅館で出たことはありますね。
 建設会社時代、会社の新年会は温泉旅館に泊まりがけでした。
 年末は忙しくて忘年会が開けないので……。
 その代わり、新年会が豪華だったんです。
 公共事業バブルのころでしたし。
 で、その新年会の席で、蟹が出たことはあります。
 なんで覚えてるかと云うと……。
 コンパニオンの女性が、殻を剥いてくれたからです。
 温泉旅館での宴会には、コンパニオンは欠かせません。
 もちろん、ピンクコンパニオンじゃありませんよ。
 わたしら少数の女性社員にとって……。
 彼女たちは、とってもありがたい存在でした。
 お酌に回ってくれますから。
 彼女らがいなかったら……。
 女性社員はたいへんだったでしょう。
 でも、今もああいう宴会が開けてるんですかね。
 去年は、たぶん無理だったでしょう。
 今年はぜひ、元に戻ってもらいたいものです。
 わたしが行けるわけじゃありませんが。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/27/2021 09:20:51 AM
越前蟹、松葉蟹。
これらはおそらく獲れた地
(ひょっとして獲った漁師さんの地?)
によって呼び名が変わるのでしょうかね。

蟹にしてみればいい迷惑で、急に
「いいかオマエは松葉だ」
「オマエは越前だからな」
と言われても困るだけだと思うのです。

そう言えば「昔の名前で出ています」♪
という演歌歌謡の名曲がありましたな。
この唄、ちゃんとストーリー性があるのですよ
-----
★Mikiko
11/27/2021 12:34:19 PM
昔の名前で出ています
 この歌の歌詞には、かねてから疑問がありました。
 と思って歌詞を探したら、わたしが思ってた歌と違ってました。
 わたしが疑問を持ってたのは、「そんな女のひとりごと」でした。
 「お店のつとめははじめて」なのに……。
 なんで、「あそびなれてるひとみたい」ってことが、「ボトルの名前でわかる」んでしょう?

由美と美弥子 3439
★Mikiko
11/28/2021 06:29:38 AM
今日は何の日
 11月28日は、『太平洋記念日』。
 1520年11月28日(今から501年前)。
 ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼラン(Ferdinand Magellan/1480~1521)が……。
 後に「マゼラン海峡」と命名される、南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出ました。
 天候が良く平和な日が続いたため……。
 この海を、「Pacific Ocean(平和な、穏やかな大洋=「太平洋」)」と名付けました。
 当時、地球が丸いかどうかは、学説の一つの域を出ず……。
 世界一周をすることは無謀と考えられてました。
 マゼラン自身は、フィリピンで原住民に殺されましたが……。
 彼の船は、初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明したのです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 人類初の世界一周航海を達成した艦隊は、「マゼラン艦隊」として後世に名を残してます。
 「マゼラン海峡」のほか、「マゼラン星雲」「マゼランペンギン」「宇宙探査機マゼラン」など……。
 多くのものが、航海者マゼランの名にちなんで名付けられました。
 また「太平洋」のほかに、「南米パタゴニア」の名も、マゼランが名付けたとされます。
 マゼランの功績は、太平洋の広大さの発見により、地球の概ねの大きさを示し……。
 世界の地誌の確立に、大きく貢献したことです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/28/2021 06:30:05 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「太平洋」は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれた……。
 世界最大の海洋です。
 大西洋、インド洋とともに、三大洋の一つに数えられます。
 日本列島も、太平洋の周縁部に位置します。
 面積は、約1億5,555万7千平方キロメートルで……。
 全地表の約3分の1にあたります。

 以上、引用終わり。

 まず、マゼランが原住民に殺されてたってことに驚きました。
 しかし、「原住民」って書いていいんですかね。
 “ピー”じゃないんですか?
 探したら、「放送禁止用語一覧」というページがありました。
 ここで、「原住民」を引くと……。
 オッケーでした。
 ていうか、「土人」が放送禁止用語だったのですが……。
 その言い換え語として、「原住民」が書いてありました。
 あともうひとつ、「未開人」も放送禁止用語で……。
 その言い換え語も、「原住民」でした。
 なるほど。
 確かに、「原住民」という文字の中には、侮蔑的なニュアンスがありませんよね。
 ていうか、この語の意味するところは……。
 まさしく、英語の“Native(ネイティブ)”ってことですよ。
 またひとつ勉強になりました。

 さて、マゼランの死。
 わたしはてっきり、丸焼きにされて食べられたのかと思ってましたが……。
 ぜんぜん違いました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/28/2021 06:30:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓ちょっと長いですが、Wikiからの抜き書きです(出典)。
+++
●マゼランの死
 セブ島に3週間滞在しセブ王の王宮にもたびたび招かれ食料を補給し多くのセブ島民を改宗させたマゼランだが、何故か目的の香料諸島へ向かわず布教を続けている。
 セブ島民を改宗させたことで気をよくしたマゼランは強硬になり布教に当たって武力をちらつかせるようになっている。
 セブ島周辺の王たちのほとんどはマゼランに従ったが、改宗と服従を強要するためにセブ島対岸の小島マクタン島では町を焼くこともしている。
 このことでマクタン島民は反感をつのらせたようである。
 その後マゼランは4月27日マクタン島に突然出撃した。
 ピガフェッタによると、マクタン島の王の一人ズラは「マゼランの要求に従う気はあるが、もう一人の王ラプ=ラプが従わないので困っている。小艇に兵を満載して救援に来てほしい」と伝えてきたからだとしている。
 これを聞いたマゼランはラプ=ラプ王を従わせようと3隻の小艇に60名の兵を乗せてマクタン島に乗り込んだのだが、ラプ=ラプ王は既にこれを察知しており、60名の内11名を小艇の警護に残して上陸したマゼランの49人に対して1500人の軍勢を配置していた。
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/28/2021 06:30:46 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
 しかしマゼランは圧倒的に多数の敵を前にして部下にこう演説した。
『諸君、われらの敵であるこれらの住民たちの数に恐れをなしてはならない。
 神が我らを助け給うであろうから。
 諸君、思い出すがよい、あのエルナン・コルテス隊長がユカタン地方で、200人のエスパニャ人でもって、しばしば20万、30万の住民たちを打ち破ったということを我々が耳にしたのはつい最近のことではないか』
 そして、寡兵にもかかわらず戦闘に突入。
 しかし、30倍の数の敵に対しマゼランの兵はやがて敗走、マゼランの周りにはピガフェッタやエンリケを含め6から8人ほどが踏みとどまって戦うだけになる。
 多勢のラプ=ラプ王の兵の竹槍はマゼランたちの甲冑に通じず戦いは1時間に及んだが、ラプ=ラプ勢は防具をつけていない足に攻撃を集中し始め、遂にマゼランは戦死する。
+++

 なんだ。
 マゼランが、一方的に悪いんじゃないですか。
 ていうか、バカですよね。
 というより、狂信者だったということでしょう。

 さて、日本と太平洋。
 航海技術の発達してなかった昔。
 太平洋は、まさしくこの世の果てでした。
 その向こうに渡れないんだから、向こうの世界はないのと一緒です。
 それに対し、日本海の向こうには、大陸がありました。
 大変な苦労をしてですが、なんとか渡ることも出来ました。
 つまり、日本海側からしか、外国には行けなかったのです。
 すなわち昔は、日本海側が表日本だったわけです。
 ↓地図を逆さにすると、それがよくわかります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

由美と美弥子 3440
★Mikiko
11/29/2021 06:17:58 AM
今日は何の日
 11月29日は、『いいフグの日』。
 全国の国産養殖トラフグの生産者で組織される……。
 『(社)全国海水養魚協会/兵庫県神戸市兵庫区』のトラフグ養殖部会が制定。
 日付は、「いい(11)フグ(29)」と読み、食べた人に良い福(ふく)をもたらすという語呂合わせから。
 フグの王様である「トラフグ(虎河豚)」の美味しさを、より多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 高級魚として有名なトラフグは、筆舌に尽くしがたい味で……。
 古来より、日本人の舌を魅了してきました。
 最近では、養殖によって生産量が増え……。
 高級店だけでなく、一般店などでも取り扱われるようになってます。
 トラフグは、体長70cm程度まで成長し、春に産卵を行います。
 餌として、小魚や甲殻類などを食べます。
 他のフグ類と同様に、神経毒であるテトロドトキシンを含むため……。
 調理には免許が必要です。
 特に、肝臓と卵巣は毒性が強いです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/29/2021 06:20:05 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 しかし石川県では、1年以上も卵巣を塩漬けにしたうえ……。
 さらに糠(ぬか)に漬けこんで毒を抜いた珍味「河豚の卵巣の糠漬け」が食用として供されてます。
 石川県の郷土料理であり、古くから食べられてますが……。
 解毒に至るプロセスは、未だ解明されてません。
 近年では、養殖する際に毒のある餌を与えない、飼育に温泉水を用いるなどの方法により……。
 毒を持たないトラフグの養殖にも成功しており、今後の動向が注目されます。

 以上、引用終わり。

 「解毒に至るプロセスは、未だ解明されてません」ってのは驚きです。
 「河豚の卵巣の糠漬け」を最初に作った人は……。
 これで毒が抜けると、どうしてわかったのでしょう。
 ひょっとしたら、「抜けたんでないの?」程度の確信で食べてみたんでしょうか。
 いや。
 あり得ませんよね。
 ヘタすりゃ死ぬわけですから。
 ははあ。
 多分、犬とか猫にやったんじゃないですか。
 昔は野良が、そこら中にいたでしょうから。
 それでようやく、犬猫が死なない方法、期間を見い出したんです。
 この珍味には、何千何万の犬猫の命が捧げられてきたわけです(ちと大げさ?)。

 しかし、毒の無いフグの養殖に成功というのは、驚きました。
 でもおそらく、フグ料理店は快く思ってないのでは?
 ヘタしたら、どんな店でもフグを出せるようになるわけですから。
 免許を持ったフグの料理人も……。
 「お呼びでない」状態になってしまいかねませんよ。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/29/2021 06:20:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でもねー。
 毒があるからこそフグで……。
 毒があるからこそ美味しく感じるということもあるんじゃないですか。
 わたしはちょっと、普及しない気がしてます。
 一時、ウナギ代わりにナマズが脚光を浴びましたが……。
 すっかり音沙汰がなくなりました。
 それと同じ顛末になるんじゃないですかね。

 さて。
 わたしとフグ。
 これははっきりと記憶があります。
 食べたのは、1度だけです。
 新潟駅前の料理店でした。
 先輩の女子社員と、2人だけの打ち上げでした。
 先輩と云っても、違う会社の人です。
 同業者の協会の仕事を、違う会社から選ばれた2人でやることになったんです。
 自分の会社の仕事が終わってから、どちらかの会社に集まって仕事しました。
 夜10時過ぎまでやってましたね。
 わたしは経理事務所にいたので、キーを見ずに電卓が叩けました。
 彼女はそれを見て、「大した特技ね」と感心し……。
 実力以上にわたしを買ってくれました。
 で、その仕事が完了して、2人で打ち上げをやることになったんです。
 お店は彼女が選んでくれました。
 新潟駅で待ち合わせて、歩いて行ったんだと思います。
 人任せだったので、店の位置も名前も覚えてません。
 テレビでしか見たことのない大皿が出て来ました。
 皿の模様が透けるほど薄く削がれたフグの身が、菊の花のように並んでました。
 正直、味はほとんどしなかったような。
 コリコリした歯触りは、楽しかったです。
 でも、↑の引用文にある「筆舌に尽くしがたい味」ではありませんでした。
 きっと、トラフグじゃなかったんでしょうね。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/30/2021 09:46:02 AM
なんで、フグって河の豚なんでしょうね?

(ワタシは陸のメスの子豚ちゃんが好みですう。)
-----
★Mikiko
11/30/2021 04:10:59 PM
確かに……
 豚はわかりますけどね。
 膨れたところが。
 でも、海ですよね、フグは。
 ネットで調べたらわかりました。
 「河豚」の文字は、中国から来たもので……。
 その中国のフグは、揚子江や黄河の淡水に生息してるそうです。
コメントログ226(3421~3430)目次コメントログ228(3441~3450)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top