Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ225(3411~3420)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3411
★Mikiko
10/20/2021 05:45:15 AM
今日は何の日
 10月20日は、『えびす講』。
 「えびす講(えびすこう)」は、主に10月20日ないし11月20日に催される祭礼または民間行事です。
 秋の季語。
 「夷講」や「恵比須講」などとも書きます。
 旧暦10月の神無月(かんなづき)には……。
 全国の神々が出雲(いずも)に集まって、翌年についての会議をするという伝承が広く知られます。
 そんな中で、七福神の一柱である「えびす神」ないし、火の神である「かまど神」は……。
 出雲に赴かない「留守神」とされました。
 「えびす講」は、そんなえびす神を祀り……。
 一年の無事に感謝し、五穀豊穣、大漁、商売繁盛、家内安全などを祈願します。
 「えびす祭」や「えべっさん」とも呼ばれ……。
 えびすを祭神とする全国のえびす神社などで行われます。
 日付は、地方や社寺によって異なり、10月20日や11月20日の他にも……。
 「十日えびす」として1月10日や、国民の祝日「勤労感謝の日」の11月23日などに行う場合もあります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「えびす講」の日には市が開かれ、魚や根菜など青物が売られます。
 また、たくさんの縁起物を飾った福笹(ふくざさ)や熊手(くまで)も販売されます。
 飾られた縁起物は神社から授与されるもので、吉兆(きっちょう)とも呼ばれます。
 その他にも、「えびす講」の日には、数多くの露店が並んだり、神楽(かぐら)が奉納されたりします。
 また、この日に合わせ、商業祭として安売りなどのイベントを開催する商店街や商業施設も見られます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/20/2021 05:45:39 AM
今日は何の日(つづき)
 「商売繁盛で笹もってこい!」ってのは、このえびす講なんでしょうか。
 でも、10月じゃなかった気がします。
 調べたら、毎年1月10日前後に開催される「十日えびす」の祭礼でした。
 大阪市浪速区の今宮戎(いまみやえびす)神社で行われるものだとか。
 来年こそは、いい年になるといいですね。

 さて。
 そもそも、えびす神とは何者でしょうか。
 ↓さっそく、Wikiから(出典)。
+++
 えびすは日本の神で、現在では七福神の一員として日本古来の唯一(その他はインドまたは中国由来)の福の神である。
 古くから漁業の神でもあり、後に留守神、さらには商いの神ともされた。
 夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須、恵美寿などとも表記し、えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼称される。
+++

 釣り竿を持ってますから、漁業の神というのはわかります。
 なるほど。
 マンガ家の蛭子さんの苗字も、えびす神のことだったんですね。

 もう一度、七福神をおさらい。
 ↓Wikiから(出典)。
+++
 七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神である。
 七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされており、それぞれがヒンドゥー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っている。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/20/2021 05:46:03 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 やっぱり、一番気になるのは、紅一点の弁財天。
 ↓Wikiです(出典)。
+++
 弁才天(べんざいてん)は、仏教の守護神である天部の一つ。
 ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが、仏教に取り込まれた呼び名である。
 神仏習合によって神道にも取り込まれ、様々な日本的変容を遂げた。
+++

 何の神様なのでしょう?
 どうやら、琵琶を抱えた姿から、芸能の神様のようです。
 芸能人に信仰されてるんでしょうね。
 昔は、芸事を習う人が多かったから……。
 一般人にも信仰されたんだと思います。

 そうそう。
 えびす様では記憶に残るプロ野球選手がいました。
 戎(えびす)信行投手。
 1990年度のプロ野球ドラフト会議で……。
 オリックス・ブルーウェーブから2巡目指名を受けて入団してます。
 当時は、上田監督の時代でしたかね。
 まだ、阪急からオリックスに変わって間のないころ。
 入団会見で、「神様仏様戎様と呼ばれるようなピッチャーになりたい」と言ってくれたら最高だったんですが……。
 残念ながらなかったようです。
 プロでの成績は、9年間で15勝(16敗)。
 今は野球から離れ、ラウンドワンの支配人だそうです。

 そう云えば、斎藤佑樹投手。
 引退しました。
 彼の成績も、11年間で15勝(26敗)。
 今後は、どうするんでしょう。
 キャスターもやれそうですけど。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/20/2021 10:32:34 PM
戎クンを扱っていただき、
ありがとうございます
-----
★Mikiko
10/21/2021 06:22:34 AM
あ、そうか
 神戸の育英高校でしたね。

 戎くんが甲子園に出たのは、平成2年の春。
 初戦で、秋田経法大付属に延長戦の末、2-3で惜敗。
 その3年後、平成5年の夏。
 初戦の相手は、再び秋田経法大付属。
 今度は、14-4で大勝。
 そのまま勢いは止まらず、なんと全国優勝を果たしました。
 この大会では、6試合すべてが東日本チームとの対戦でした。
 関西の人、気持ち良かったでしょうね。

 育英高校、直近の甲子園は、平成17年春。
 もう、16年も前になります。
 育英高校のユニフォームは、すっきりしてて格好良いので……。
 ぜひ、また見たいです。

由美と美弥子 3412
★Mikiko
10/22/2021 05:47:32 AM
今日は何の日
 10月22日は、『あんこうの日』。
 平潟港温泉(茨城県北茨城市)で「あんこうの宿・まるみつ旅館」を経営する『㈱魚の宿まるみつ』が制定。
 日付は、あんこう鍋発祥の地の北茨城市で、初めて民宿を営み……。
 あんこう料理を全国に広めた、同宿の創業者である武子光男氏の命日が10月22日であることから。
 またこの日は、「あんこう研究所」の開業日でもあります。
 「あんこう」の食文化を多くの人に伝えることが目的。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「あんこうについて」を引用させていただきます。

 「あんこう」は漢字で「鮟鱇」と書きます。
 あんこうの音の「安康」に、それぞれの字に魚偏を付けた字を当てたものです。
 名前の由来についてはこちらを参照。
 江戸時代の「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つで、歴史的にも名高い高級食材。
 三鳥二魚とは、鳥=「鶴(ツル)・雲雀(ヒバリ)・鷭(バン)」、魚=「鯛(タイ)・鮟鱇(アンコウ)」のことです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/22/2021 05:48:22 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「まるみつ旅館について」を引用させていただきます。

 同館は、茨城県随一の水揚げ量を誇る平潟港に位置し、あんこう料理をはじめとした磯料理専門の旅館です。
 あんこう料理では、本場の「あんこう どぶ汁」をはじめとした「あんこうづくし」を楽しめます。
 新鮮な魚をその日のうちに出すことをこだわりとしてるため……。
 献立は、その日の水揚げ次第となってます。

 以上、引用終わり。

 アンコウは、たった1度ですが食べたことがあります。
 建設会社に勤めてたころですから、かなり前です。
 もちろん、自腹ではありません。
 業界内の忘年会でした。
 そんなところに、事務員のわたしは、普通出席しません。
 でも、そのときは忘年会が重なって、お偉いさんの予定が詰まってしまってました。
 男性社員は現場が忙しく、毎日遅くまでで作業してました。
 ということで、わたしが代参に指名されてしまったのです。
 場所は、新潟駅前だったと思います。
 確か、名前に「魚」が付いてたので、魚料理の専門店だったのでしょう。
 今、ネット検索したところ、「魚國屋」さんだったようです。
 でも残念ながら……。
 閉店してしまったようです。
 閉店は、2019年5月のようですから、コロナの影響じゃありませんね。
 でも、ほんとにいいときにやめられたと思います。
 それだけが慰めです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/22/2021 05:48:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 わたしが出席した日。
 忘年会ですから、当然のごとく、鍋が出ました。
 それが、あんこう鍋だったんですよ。
 いやー、美味しかったですね。
 身がとろとろ。
 しかも、脂が載ってます。
 わたしは、鍋料理はあまり好みませんが……。
 あの鍋だけは別格でした。
 ぜひ、もう1度食べたいと、思い出す度に思ってました。
 まさか、閉店してしまってたとは……。
 返す返すも残念です。

 しかし、あんこう鍋は、ほかでも食べられるわけです。
 この北茨城市の「まるみつ旅館」さん。
 ぜひ、行ってみたいです。
 しかし、北茨城市って、どこにあるんでしょう。
 調べたら、文字どおり、茨城県の最北。
 福島県境の太平洋に面した市でした。
 市名からして、最近の合併で出来たのかと思いましたが……。
 違いました。
 多賀郡の磯原町、大津町、関南村、関本村、平潟町、南中郷村の6町村が合併して市制を施行したのは……。
 1956(昭和31)年でした。
 福島県境ですから、東京からもけっこうかかります。
 常磐線の特急で2時間。
 ちょっと、新潟からは遠いですね。
 東京経由で、4時間になります。
 やっぱり、リタイヤしてからじゃないと、行けそうにありません。

由美と美弥子 3413
★Mikiko
10/23/2021 06:35:56 AM
今日は何の日
 10月23日は、『じゃがりこの日』。
 「じゃがりこ」などの菓子や食品の製造販売を行う『カルビー㈱/東京都千代田区丸の内』が制定。
 日付は、「じゃがりこ」が発売された、1995(平成7)年10月23日にちなんで。
 「じゃがりこ」は、子どもから大人まで幅広いファンを持つ人気のスナック菓子です。
 毎年この日を、日ごろの感謝と今後の期待をファンに伝える日とすることが目的。
 この日を記念して、大喜利企画、写真投稿キャンペーン、ミュージアムの開催など……。
 期間限定のイベントが実施されます。
 また、「じゃがりこの日」大使として……。
 歌手でシンガーソングライターの足立佳奈さんが任命されてます。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「じゃがりこについて」を引用させていただきます。

 「じゃがりこ」は、ジャガイモを主原料としたスナック菓子で……。
 一度ふかしたジャガイモを、細い棒状に整形して油で揚げたものです。
 カリカリ、サクサクとした独特の食感があり……。
 様々なフレーバーが、限定商品として販売されてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/23/2021 06:36:18 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 カルビーのヒット商品としては……。
 1960年代の「かっぱえびせん」、1970年代の「カルビーポテトチップス」、1980年代の「シリアル(現:コーンフレーク・フルグラなど)」があります。
 これに次いで、1990年代を代表する主力商品となるよう、「じゃがりこ」が開発されました。
 当時、ルーズソックスで世を席巻してた女子高生を意識し……。
 彼女たちが「カバンに入れて持ち歩けるお菓子」をイメージした商品です。
 商品名の候補には「カリットポテト」「ポテッキー」「スリムポテト」などがありました。
 しかし、若手社員中心の開発チームで議論するうち……。
 男性社員の「友人の利加子さんに試食させたら美味しそうだった」という話で盛りあがりました。
 で、「じゃがいもりかこ → じゃがりかこ → じゃがりこ」となったということです。
 そして現在では、年商が250億円を超えるカルビーの看板商品となってます。
 味の種類には、レギュラー商品として、サラダ味、チーズ味、じゃがバター味、たらこバター味があります。
 地域限定の商品としては……。
 九州しょうゆ味、肉じゃが味、関東のりだし味、たこ焼き味、贅沢カニだし味、豚丼味、牛たん味など。
 期間限定の商品としては……。
 梅こぶ茶味、梅え味、うま旨だし味、明太チーズ味など。
 ↓公式キャラクターのキリンは、「食べ出したらキリンがない」から生まれました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 日曜大工が趣味のお父さんは「じゃがお」、料理が得意なお母さんは「りかこ」であり……。
 その他にも数多くの「じゃがりこファミリー」がいます。

 以上、長い引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/23/2021 06:36:41 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 残念ながら、食べたことはありません。
 でもこれなら、お酒のつまみに良さそうです。
 東京に泊まるとき、近くにスーパーがなければ……。
 お酒のアテは、コンビニで調達することになります。
 じゃがりこ、候補のひとつですね。
 あと、コンビニで美味しいのは、サンドイッチとおにぎり。
 これらについては、スーパーより遙かに上質だと思います。
 あと、わたしが泊まったビジホでは……。
 部屋に、レンジが備え付けてあったこともあります。
 これがあれば、レンチンのスパゲッティなども買えるわけです。
 これまでは、スーパーが近くにある宿を選んでましたが……。
 コンビニでいいのかも。

 さて。
 わたしの叔父は、62歳ですが……。
 どうやら、糖尿病になったようなのです。
 これまでも、会社の検診で、検尿から高血糖の値は出てたそうです。
 でも、それとは別に受けてるクリニックの検診で……。
 血液検査で測る「HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)」が、5.8くらいだったので放置してたようです。
 でも最近、朝起きると、足の親指の感覚が妙だったそうです。
 親指の裏に、絆創膏でも貼ってあるような感じ。
 次第に、痺れも出て来たとか。
 心配になってネット検索したところ……。
 糖尿病の初期症状に合致してたそうです。
 そのほかにも、口が渇く、トイレが近いなど、思いあたる症状がゴロゴロあったとか。
 で、ビビりの叔父は、すっかり震えあがったようなんです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/23/2021 06:37:05 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 特に、足の親指の感覚にはショックを受けたみたいです。
 叔父の脳裏には、「壊疽→切断」という図式が浮かんだわけです。
 で、突然、食生活を改めました。
 一番の転換は、お昼のご飯を止め、スープ春雨にしたそうです。
 でも、お酒を節制してないらしいのが、一番問題だと思うのですが。

 じゃがりこの話から、なぜこの流れになったかと云うと……。
 糖尿病の人が摂りすぎてはいけないのが、糖質。
 ご飯、パン、うどんなどです。
 逆に、野菜はどんどん摂るべきとされてるわけです。
 で、叔父は、スープ春雨では物足りなく……。
 じゃがバターを、パクパク食べてたとか。
 ところが!
 また、ネット検索してて仰天。
 なんと、芋類には糖質が多く含まれてたのです。
 すっかりしょげかえり、再びスープ春雨に戻したそうです。

 ↓糖質の多い食品例(出典)。
+++
ご飯、食パン、菓子パン
麺類(うどん、ソーメン、冷麦、そば、ラーメン、焼きそば、スパゲティなど)
餅、かぼちゃ、芋類(じゃが芋、さつまいも、里芋など)、とうもろこし
くり、大豆以外の豆類(小豆、インゲン豆、おたふく豆など)
コーンフレーク、ホットケーキ、ケーキ、饅頭、スナック菓子、クッキー
せんべい、ようかん、ジュースなど
+++

 みなさんも、気をつけましょう!

由美と美弥子 3414
★Mikiko
10/24/2021 06:24:45 AM
今日は何の日
 10月24日は、『天女の日』。
 天女伝説のある全国各地の自治体で構成する「天女サミット共同宣言市町」が制定。
 日付は、「てん(ten=10)にょ(24)⇒天女」と読む語呂合わせから。
 天女を活用したまちづくりのプロモーションと認知度の向上、活動の活性化が目的。
 2016年の「天女サミット」には……。
 福島県川俣町、滋賀県長浜市、京都府京丹後市、大阪府高石市、鳥取県湯梨浜町、鳥取県倉吉市、沖縄県宜野湾市が参加しました。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「天女について」を引用させていただきます。

 天女は、日本、中国、インドなどの国々における伝説上の存在。
 天界に住むとされる女性のことで、神様などに仕えているとされる女官の総称です。
 人間界においては、容姿端麗であることを除けば人と大きく変わるところはありません。
 羽衣と呼ばれる衣服で空を飛ぶとされます。
 この羽衣を奪われたばかりに空に帰れなくなり……。
 地上の男性と婚姻する話(羽衣伝説)などが伝えられてます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/24/2021 06:25:08 AM
今日は何の日(つづき)
 「天女サミット」。
 2016年の記載だけですが、その後も行われてるんでしょうか。
 ↓2016年サミット主催の高石市のサイト(こちら)に、記載がありました。
+++
 天女伝説は全国各地に存在し、それぞれの地域で天女を活用したまちづくりが行われています。
 「天女サミット」とは、そのような自治体の首長が集い、各自治体における天女を活用した取組みの状況を紹介し合い、相互の交流や連携による振興策について幅広く意見を交換することを目的に開催されています。
 なお、第1回は平成26年11月22日に鳥取県湯梨浜町で開催し、「天女サミット」共同宣言を行い、第2回は平成28年10月24日に高石市で開催し、開催日を「天女の日」と制定いたしました。
+++

 第1回「天女サミット」が開かれたのは、2014(平成26)年ですね(会場は鳥取県湯梨浜町)。
 2年後の第2回が、2016年(大阪府高石市)。
 となると、3回目は2018年かと思うのですが……。
 どうやら、その後は途絶えてるようです。
 やっぱねー。
 批判もあると思いますよ。
 ↑の7市町が持ち回りで開催するとなると……。
 参加する担当者は、ほぼ2年おきに物見遊山に出られるようなものです。
 逆に、受け入れ側は大変ですよね。
 まさか、現地集合現地解散というわけにはいかないでしょう。
 1泊くらいはさせなきゃなりません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/24/2021 06:25:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに、高石市のページ(こちら)で、第2回のサミットの様子を見ると……。
 “元OSK日本歌劇団 桜花昇ぼる”さんによるオープニングコンサート。
 “いくらサーカス”さんによる美しく迫力ある空中パフォーマンスが魅力のエアリアルティシュー「天女の舞」。
 などが行われてました。
 バカにならない経費がかかるはず。
 第1回(こちら)も、そうとう大がかりです。
 こういうのは、得てしてエスカレートしがちです。
 3回目以降の開催自治体には、そうとうなプレッシャーとなったはずです。
 なんで立ち消えたかはわかりませんが……。
 賢明な選択だったと思います。
 たぶん、言い出しっぺの首長が、引退するか落選するかしたんじゃないですかね。

 さて、天女伝説。
 何しに、地上に降りてくるんですかね。
 息抜きなのか、天界で苛められたのか。
 誰の小説かは忘れましたが……。
 大女房が、松の大木の枝に腰掛け、扇子を使ってたというシーンがあった気がします。
 天女じゃなくて、妖怪だったかも知れません。
 しかし、やはり天女には……。
 エロチックなイメージがあります。
 ひょっとしたら……。
 「イクイク」というのは、天女が昇天する場面を表してるのかも?

-----
☆手羽崎 鶏造
10/25/2021 11:10:38 AM
「アヘ顔」って、特によそさまの奥さんのそれは、
拝みたくとも意外と見られないものなのですよ。
そもそもホテルのベッドルームって照明を
暗くしてあります。(演出も)
明るくすると奥さんが「引いて」しまいます。
間近でイクときの表情が見られるのって、
まあ正常位になるでしょうが、膣内挿入ってオトコが
イッチャうことはありますが、ピストンされて
奥さんがイクか?というとこれがビミョーなのだと
思います。
AVのように、二人が同時にイクというのはごく
シアワセなことで、なかなかそうはいかないものです。
奥さんは手指の愛撫やクンニでイクことの方が
多く、そのときのワタシは陰部の方を診ていて、
なかなかお顔は注視できないものだと思います。
複数プレイなら、「アヘ顔」はしっかり見られるでしょうけど。
-----
★Mikiko
10/25/2021 06:01:34 PM
ピストンは……
 男性がフィニッシュするための動作だと思います。
 女性を感じさせようとするなら……。
 奥まで挿入した状態で、クリを恥骨でグリグリするほうが効果的かと。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/26/2021 09:15:46 AM
 そうなんです。AVは「作り物」なので、膣内挿入で
オトコが射精(イッテしまう)すると、お相手の女性も
イクんだと思い込んでいる男性は少なくないと思います。
肉棒を秘穴に挿入する以前に、ご婦人を1度以上
イカせておかないとお相手してもらえなくなりますよ。
 歳を取ると、ピストンでイカせるなんてとてもとても。
奥さんに挿入が果たせたら、手指でクリ豆を刺激したり
もう片方の手指でアナルの入り口を刺激したりして
やることで、奥さんのイキを促すとよいでしょう。
たとえ「アヘ顔」は拝めなくとも「ヨガリ声」はたっぷり
聞くことが出来ます。
-----
★Mikiko
10/26/2021 02:10:29 PM
ピストン堀口
 昔、そういうリングネームのボクサーがいました。
 当時は、閨房での動作を「ピストン」とは言わなかったんでしょうね。

 ピストンでイカせられるとしたら……。
 正常位ではなく、バックでしょう。
 Gスポットへの攻撃です。
 でも、普通のバックでは……。
 角度的に、上滑りになるんじゃないですかね。
 一番有効なのは、寝バックだと思われます。

 本日は、テレワーク。
 こんなの書いてていいのでしょうか。

由美と美弥子 3415
★Mikiko
10/25/2021 06:13:30 AM
今日は何の日
 毎月25日は、『プリンの日』。
 牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーである『オハヨー乳業㈱/岡山県岡山市中区』が制定。
 プリンの人気商品が多いことから制定したもので……。
 日付は、「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニ(2)ッコ(5)リ」と読む語呂合わせから、毎月25日に。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社の商品には、濃厚でコクのあるジャージー乳を贅沢に使用したミルクプリンに、クリームを載せた……。
 二層タイプの「ジャージー牛乳プリン」「ジャージー牛乳プリン カフェラテ」。
 直火でじっくりと焼き上げ、こんがりとした焼き目も美味しい「新鮮卵の焼プリン」。
 こだわり抜いた数種類のクリームチーズを使用し、自社の直火オーブンで焼きあげた上質な味わいの……。
 「焼スイーツ まろやかチーズ」など、数多くのプリンがあります。
 プリン以外にも、とろ火でじっくり焼き上げ、コク深いチーズの味わいを楽しめる……。
 「焼スイーツ クリームチーズ」や「焼スイーツ クレームカラメル」などの商品があります。

 さらに同じページから、「プリンについて」を引用させていただきます。

 日本で一般的に「プリン」と呼ばれるものは……。
 英語ではカスタードプディング(custard pudding)で、洋菓子の一つです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/25/2021 06:13:55 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み……。
 加熱してカスタードを凝固させたものです。
 原義のプディング(pudding)は、イギリスでの多様な蒸し料理の総称です。
 プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治時代初期でした。
 プディングの音写は、日本人の耳には、ポッディング、プッジングと様々に聞こえましたが……。
 やがて「プリン」という表音、カナ表記が定着していきました。
 ただ、日本でこの「プリン」は甘味、菓子としてのそれを指し……。
 食事の献立をなす料理プリン=プディングは、未だ一般には普及してません。

 以上、引用終わり。

 最後の一文が気になりました。
 「料理プリン=プディング」なんてあるんですか。
 ひょっとしたら、煮こごりみたいなやつ?
 ↓こちらのページから、引用させていただきます。
+++
1. プディングとは?
 「プディング」というと日本でいうプリンのイメージがあるが、実はスイーツに限った名称ではない。
 「蒸し料理」や「デザート」などの総称
 プディングはイギリス生まれの料理で、当初はパン屑や小麦粉にラード・レーズン・卵などあり合わせの材料を混ぜ、蒸し焼きにしたものだったといわれている。
 現在では、牛乳と卵を使って蒸し焼きにした料理やデザートの総称として、プディングという言葉が使われている。
 つまり、残り物を生かす方法として編み出された節約料理がルーツというわけだ。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/25/2021 06:14:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 煮こごりとは違いました。
 蒸し料理です。
 日本料理で言うと、茶碗蒸しみたいな感じですかね。

 さて、甘いプリン。
 わたしも、子供のころは好きだったと思います。
 でも、親が気まぐれで買ってくれば、美味しく食べたというだけで……。
 自分からせがんだり、冷蔵庫に買い置きがあったりしたことはありません。
 やっぱ、こういう嗜好は、家庭環境が影響するんでしょうね。
 うちは酒飲みの家系で、甘いお菓子の類はほとんど買い置きがなかったんですよ。
 唯一あったのは、割れ煎餅。
 醤油味の大きな煎餅で、製造過程で割れてしまったものなどを集めた製品だったと思います。
 なんと、一斗缶に入ってました。
 いくらいくらいだったんですかね。
 ただ割れてるというだけですので、味はまったく店頭品と変わりません。
 わたしもよく、本を読みながら食べたものです。
 ページにくずが挟まってしまうのが難点でしたが。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/25/2021 06:14:37 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 さて、プリンでは、印象的なテレビCMがありました。
 グリコのプッチンプリン。
 外人男性が歌うんですが、スゴくリズミカルで面白かったです。
 ↓YouTubeにありました。


 スキャットマンという人のようです。
 コメントを読んだら、早く亡くなれてたようで、ちょっとショック。
 ↓Wikiを引いてみました(出典)。
+++
スキャットマン・ジョン(本名:ジョン・ポール・ラーキン)アメリカ合衆国・カリフォルニア州エルモンテ出身のミュージシャン(1942年3月13日~1999年12月3日)。
+++

 亡くなったのは、もう22年も前のことでした。
 プッチンプリンのCMに出たのは、1995年ころのようです。
 亡くなる4年前。
 享年57歳。
 肺癌だったそうです。
 なお、あの独特な歌い方(スキャット)は、子供のころからの吃音が由来だとか。
 すごい人です。
 ほんとに惜しい人を亡くしました。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/25/2021 10:58:31 AM
子どもの頃、プリンってあの色しか
なかったような。
乳房と乳首を連想させる色でした。
プッチンプリンのように、たわわに
プルルンと揺れる姿は巨乳をも
想像させましたっけ
-----
★Mikiko
10/25/2021 06:02:38 PM
かつてNHKで……
 「プリンプリン物語」という人形劇がありました。
 主人公は、プリンセス・プリンプリン。
 決して、そういう体型ではありませんでしたが。

由美と美弥子 3416
★Mikiko
10/27/2021 05:46:40 AM
今日は何の日
 10月27日は、『松陰忌』。
 幕末の長州藩士で、思想家、教育者の吉田松陰(よしだ しょういん/1830~1859)の忌日(旧暦)。
 江戸幕府が行なった弾圧「安政の大獄(あんせいのたいごく)」で投獄され……。
 1859(安政6)年10月27日(新暦の11月21日)、処刑されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「吉田松陰について」を引用させていただきます。

 松蔭は、1830(文政13)年8月4日、長州萩城下松本村(現:山口県萩市椿東)に……。
 長州藩士、杉常道(すぎ つねみち/通称:百合之助)の次男として生まれました。
 松陰の幼名は寅之助。
 通称は寅次郎。
 諱(いみな)は矩方(のりかた)。
 1834(天保5)年5歳(数え年)の時……。
 叔父で山鹿流(やまがりゅう)兵学師範である吉田大助の養子となり、兵学を修めます。
 9歳の時から藩校の明倫館(めいりんかん)で兵学の講義を行います。
 11歳の時、藩主・毛利敬親(もうり たかちか)への御前講義でその才能を認められます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/27/2021 05:48:25 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1850(嘉永3)年、西洋兵学を学ぶために九州に遊学。
 翌1851(嘉永4)年、江戸に出て兵学者の佐久間象山(さくま しょうざん)や朱子学者の安積艮斎(あさか ごんさい)に師事。
 象山には西洋砲術や蘭学を学びます。
 1854年(嘉永7年)、アメリカ海軍の軍人マシュー・ペリー(Matthew Perry)が、日米和親条約締結のために再航した際……。
 弟子の金子重之輔(かねこ しげのすけ)と共に海外密航を企てますが、失敗。
 自首し、萩の野山獄に投獄されます。
 出獄後の1857(安政4)年、叔父の玉木文之進(たまき ぶんのしん)が主宰してた松下村塾の名を引き継ぎ……。
 萩の杉家敷地に、私塾「松下村塾(しょうかそんじゅく)」を開きます。
 高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山縣有朋ら、維新の指導者を数多く育成しました。
 1858(安政5)年の日米修好通商条約に絡んで幕府を批判し、再び投獄されます。
 安政の大獄に連座し、死罪が宣告され……。
 1859(安政6)年10月27日、江戸の伝馬町牢屋敷において執行されました。
 数えで30歳(満29歳)。
 長州藩主の別邸があった東京都世田谷区若林と、実家のあった萩市椿東には……。
 1882(明治15)年と1907(明治40)年に、それぞれ松陰を祀る松陰神社が創建されました。
 萩市の松陰神社の境内には、幕末当時の松下村塾の建物が現存します。
 1922(大正11)年に国の史跡に指定され……。
 2015(平成27)年には、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/27/2021 05:48:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 明治維新関係の歴史は、気の毒な事例が多いので……。
 わたしは基本、避けて通ってます。
 わたしが男性だったとしても、絶対に出来なかったことをした人が多すぎて……。
 自分が情けなく思えることも一因です。
 もちろん、吉田松陰もそのひとり。
 しかし……。
 こんなに若くして処刑されてたとは思いませんでした。
 満29歳ですよ。
 天才は、人生を短く駆け抜けてしまうんですかね。
 9歳(満8歳)で、藩校の明倫館で兵学の講義。
 11歳(満10歳)で、藩主の毛利敬親に御前講義。
 毛利敬親は、1819年の生まれ。
 講義を受けたときは、満21歳。
 この年齢であれば、おそらく血気盛んなころです。
 それが、10歳も年下の下級藩士の子供の講義を受けたんです。
 しかも!
 敬親はその才を認め、自ら松蔭の門下になったそうです。
 どちらも、スゴすぎです。

 松蔭の残した言葉のひとつに……。
 「国家とともにという志がないならば、人ではない」というのがあるそうです。
 「人」を貫くために、縛につき、処刑されていったわけです。
 今の衆議院議員選挙の立候補者に……。
 これほどの覚悟がある人がいるのでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/27/2021 08:11:38 PM
松陰と言われるとつい、
松陰「唇」を付けてしまう
スケベなワタシですう。
-----
★Mikiko
10/28/2021 05:51:03 AM
萩の人に……
 怒られますぞ。

 萩の松下村塾には、1度行ってみたいです。
 塾舎がそのまま残ってるようです。
 トイレがどうなってたかに興味があります。

ウルトラウーマン(22)
★Mikiko
10/28/2021 06:03:10 AM
羽衣伝説
 今週の日曜日、10月24日『由美と美弥子 3414』のコメント「今日は何の日」のネタは……。
 『天女の日』でした。
 なんでこんなことから書き出したのかと云うと……。
 今回の『ウルトラウーマン』を読んでて、ふと気づいたんです。
 地球にやってきたウルトラウーマンというのは……。
 一種の「天女伝説」なんじゃないかと。

 天女伝説は、日本中に存在するようです。
 羽衣伝説とも称されます。
 そのうちのひとつを、ご紹介しましょう。
 『羽衣の松と三保松原 清水海岸ポータルサイト』から引用させていただきます。
 こちらのサイトは、「静岡県交通基盤部静岡土木事務所」さんが開設してるようです。
 ↓こちらが、「羽衣伝説」(出典)。
+++
 三保の村に伯梁という漁師が住んでおりました。
 ある日のこと、伯梁が浜に出かけ、浦の景色を眺めておりました。
 ふと見れば、一本の松の枝に見たこともない美しい衣がかかっています。
 しかし、あたりに人影はありません。
 誰かの忘れ物だろうと、伯梁が衣を持ち帰ろうとしたそのとき、どこからともなく天女があらわれてこう言いました。
 『それは天人の羽衣。どうそお返しください』ところが、それを聞いて伯梁はますます大喜び。
 『これは国の宝にしよう』とますます返す気配を見せません。
 すると天女は『それがないと私は天に帰ることができないのです』とそう言ってしおしおと泣き始めます。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/28/2021 06:03:37 AM
羽衣伝説(つづき)
 引用を続けます。

+++
 さすがに伯梁も天女を哀れに思い、こう言いました。
 『では、天上の舞いを見せてくださるのならば、この衣はお返ししましょう』天女は喜んで三保の浦の春景色の中、霓裳羽衣の曲を奏し、返してもらった羽衣を身にまとって、月世界の舞いを披露しました。
 そして、ひとしきりの舞いのあと、天女は空高く、やがて天にのぼっていったといいます。
 なお、このときの羽衣の切れ端といわれるものが、近くの御穂神社(みほじんじゃ)に保存されています。
+++

 なるほどという気もしますが……。
 いまいち、伯梁の性格に一貫性がないように思えます。
 最初の方では、羽衣を我が物にしてしまおうと思ってるわけです。
 それが、返す見返りが天女の舞いを見せてもらうこととは……。
 あまりにも甘っちょろい。
 もし、わたしが伯梁だったら……。
 「返すから、一発やらせろ」という流れが当然だと思います。
 実際、他の羽衣伝説では、それに近いパターンもあります。
 ↓鳥取県のホームページの「民話・神話」のページ(こちら)の記述です。
+++
●羽衣天女伝説
 ひとりの百姓が、山腹の石の上に美しく芳しい衣が置いてあるのを見つけました。
 さらによく見ると、そばの流れで、若い美しい女性が水を浴びているではありませんか。
「天女にちがいない」
 石の上の衣は、天の羽衣ということになる。
 百姓はその羽衣を盗みました。
 天女は羽衣がないので天上に帰ることができず、百姓の妻になりました。
 数年たち、二人の子どももできました。
 天女は、子どもに羽衣のありかをたずねました。
 子どもは、父親の隠していた羽衣を、母親に渡しました。
+++

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/28/2021 06:04:05 AM
羽衣伝説(つづきのつづき)
 引用を続けます。

+++
 天女は、まさにも天にものぼるよろこびで、羽衣を着けると、天上に帰ってしまったのです。
 二人の子どもは、母を慕って泣きました。
 母が好きだった音楽で、母を呼びもどそうと考えました。
 近くの山に登り、太鼓と笛を演奏しました。
 -天女が衣を置いていた山を羽衣石山、また、子どもたちが一生懸命、大鼓を打ち笛を吹きならした山を打吹山といいます。
+++

 こちらは漁師ではなく、お百姓です。
 でも、最初の性悪さは同様。
 しかしこちらは、舞いを見せるなどという生ぬるいことでは済みません。
 「百姓の妻になりました」と簡単に片付けられてますが……。
 早い話、「やっちゃった」んだと思います。
 「いやなら羽衣を燃やしてしまう」とか言って脅したんでしょうね。
 もし本当に天女を愛したのなら……。
 実際に、羽衣は燃やしてしまったはずだと思います。
 天上に帰れなくなるわけですから。
 そうせずに、隠してたという心根が卑しいです。
 ときおり出してきては、ネチネチいたぶったんじゃないですかね。
 「いつでも燃やしてしまえるぞ」とか言って。
 で、閨で、特等のサービスを求めたわけです。
 天女の方でも、そんな男に情が移ることはなかったんですね。
 羽衣を手にした途端……。
 我が子も置き去りにして、天に帰ってしまったわけですから。
 ほんとうに可哀想なのは、子供ですよ。

 さて、ウルトラウーマン。
 これからどう展開していくのでしょう。
 わたしとしては、ウルトラウーマンが水浴びしてるとき……。
 松(?)の木に干したウルトラスーツを、ゼットンに盗まれるという展開が希望です。
 当然、「返すから、一発やらせろ」という流れになるわけです。
 ゼットンの一物、ぜったいに凶悪でしょう。

由美と美弥子 3417
★Mikiko
10/29/2021 05:48:48 AM
今日は何の日
 10月29日は、『世界乾癬デー(World Psoriasis Day:WPD)』。
 世界中の乾癬(かんせん)患者会で構成される『国際乾癬患者会連盟(International Federation of Psoriasis Associations:IFPA)』が、2004(平成16)年に制定。
 慢性の皮膚疾患である乾癬について、一般の人々に情報を提供することにより……。
 世界的な認知度向上と共に、乾癬患者への配慮を求めることが目的。
 2014(平成26)年には、『世界保健機関(World Health Organization:WHO)』の第67回総会において、乾癬決議が採択され……。
 WHO加盟国に対して、「世界乾癬デー」を通じて行われる活動を支援することが奨励されました。
 毎年テーマが決められ、この日を中心として乾癬に関する意識の向上と正しい理解を広めるため……。
 世界中で様々なイベントが実施されます。
 2015(平成27)年のテーマは「Hope. Action. Change.(希望を持ち、行動し、変化を起こそう)」でした。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/29/2021 05:49:11 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「乾癬(かんせん)」とは、炎症の症状を伴う慢性的な皮膚疾患です。
 皮膚から少し盛り上がった赤い発疹(ほっしん)が生じ……。
 その上に銀白色の鱗屑(りんせつ)と呼ばれる皮膚の粉が付着し、これが剥がれ落ちます。
 かゆみを伴う場合もあり、再発を繰り返す病気です。
 このように皮膚に症状が現れる病気ですが……。
 免疫系の疾患であり、他の人に感染することはありません。
 その原因については、まだ完全には分かってません。
 遺伝的要因の他に、食生活や生活習慣などの環境要因、免疫機能の異常など……。
 複数の原因が絡み合って発症すると考えられてます。

 以上、引用終わり。

 わたしも罹ってます。
 「尋常性乾癬」です。
 詳しくは、『尋常性乾癬/その後』をご覧ください。
 ↑にあるように、寛解(かんかい:治まること)と増悪(ぞうあく:悪化すること)を繰り返す病気です。
 現在のわたしは、寛解の時期にあります。
 新しい発疹は出来ず、古い発疹が薄茶色に消えかけてる状態。
 罹った当初は、「銀白色の鱗屑」というのも出てました。
 でも、ここ数年は、増悪した時期でも、赤い発疹が次々と出るだけで……。
 皮膚から鱗屑が剥がれることはなくなりました。
 昔は、毎日お風呂あがりに、高価なスクワランオイルを塗ってました。
 でも今は、ベビーオイルで何とか大丈夫の状態。
 ベトネベートクリームという市販のステロイド軟膏を混ぜて塗ってます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/29/2021 05:49:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、わたしはラッキーだったんですよ。
 それは、顔や手など、隠せない場所に出なかったこと。
 腕には出ましたが、長袖を着れば隠れます。
 今もそうですが、一番出るのは脚です。
 脛とか太腿。
 ここもまた、隠せますからね。
 あと、痒みがないこともありがたかったです。
 痒みの出る人は、眠ってるときに掻きむしったりしてしまうようですから。
 それを防ぐため、保湿を兼ねてラップを巻いて寝る人もいるとか。
 顔に出た人は、ほんとに辛いと思います。
 ↑の説明にもあるとおり、ぜったに感染しない病気です。
 でも、「乾癬」の音(おん)が、まさしく「感染」と同じなので……。
 誤解も生じるようです。
 温泉などには行きづらいでしょう。
 しかしわたしは、なんで罹ったんですかね。
 家族や親戚には、誰もいないんですよ。
 食生活や生活習慣に、さほど変わったことはないはず。
 規則正しすぎるぐらいです。
 規則正しくお酒を飲むのが悪いんでしょうか。
 ま、それでも今の状態なら、十分付き合っていける症状なので……。
 悪い方に振れないことを願ってます。

由美と美弥子 3418
★Mikiko
10/30/2021 06:29:31 AM
今日は何の日
 毎月0の付く日は、『キャッシュレスの日』。
 電子決済の利用により……。
 現金を使わない、キャッシュレス化の推進を行う『(社)日本キャッシュレス化協会/東京都中央区銀座』が制定。
 日付は、「キャッシュレス=現金ゼロ(0)」で、現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)の付く日に。
 スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 毎月0(ゼロ)の付く日は、10日、20日、30日で、2月に30日がないことから、年間で35日となります。
 この日には、キャッシュレス化に積極的に取り組む店舗を……。
 日本キャッシュレス化協会認定の「キャッシュレス化推進店」として選定、表彰するなど、キャッシュレス化の意義を広く周知します。
 ただし、これらの情報は、2018(平成30)年9月時点でのものであり……。
 2021年(令和3年)10月時点で、「キャッシュレスの日」は、『(社)日本記念日協会』の認定記念日としては確認できません。
 また、日本キャッシュレス化協会のWebサイト「https://www.cashless-japan.or.jp/」もリンク切れとなってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/30/2021 06:29:55 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「キャッシュレス化について」を引用させていただきます。

 キャッシュレス化では、現金や財布を持つ必要がなくなり、紛失や盗難などの不安が解消されます。
 そのほか、支払いにかかる時間を短縮する、ポイントの還元で得をするなど、様々なメリットがあります。
 先進国の多くで、キャッシュレス決済比率が40~50%を上回るなど、全世界的にキャッシュレス化が進む中……。
 日本のキャッシュレス決済比率は、いまだ20%程度に留まっており、先進国の中でもかなり遅れをとってます。
 この状況を受け、経済産業省では、2018年4月に「キャッシュレス・ビジョン」を策定しました。
 2025年までに、日本におけるキャッシュレス決済比率を40%程度に引き上げることを目指す「支払い方改革宣言」を発表し……。
 国を挙げてキャッシュレス化推進に乗り出してます。

 以上、引用終わり。

 しかし、日本キャッシュレス化協会さん、どうしちゃったんですかね。
 ま、どうせ経済産業省が作った協会なんでしょうけど。

 わたしの支払いでは、キャッシュレス化が大いに進みました。
 理由は、はっきりしてます。
 会社の仕事の影響です。
 わたしは以前、事業所の小口現金の出納もやってました。
 駐車場代の精算など、小銭での支出が多かったです。
 なので、手提げ金庫の中には、かなりな量の小銭を常備させておかなくてはなりませんでした。
 で、自分の買物をするとき、すべてお札を出して、小銭をもらってました。
 これを、手提げ金庫の中のお札と両替してたんです。
 そのために、現金で買物をする必要があったわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/30/2021 06:30:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも数年前、その出納業務が、若くてピチピチの子に移管されたんです。
 わたしは楽になって大いに助かりました。
 でも、買物でお札を出す癖が抜けませんでした。
 当然、お財布は小銭で膨れあがります。
 わたしは小心者なので……。
 レジ前で、小銭を1枚ずつトレイに出していくなんてことは出来ないんです。
 後ろの人がイラつくだろうと思うからです。
 わたしもイラついてましたから。
 で、ますます財布が膨れあがることになりました。
 まさに、これがきっかけだったんですよ。
 クレジットカードで支払いをするようになったのは。

 今、現金で払ってるのは、医者と100均だけです。
 財布は常にすっきり。
 でも、相変わらずクレジットカードで……。
 スマホには移行できません。
 ときどき、レジで決済画面を出そうとして手間取ってる人、いますよね。
 わたしはああなった場合、かなりパニクると思うんです。
 なので、スマホには移行できません。
 しかし、クレジットカードには不安もあります。
 あれ、暗証番号の入力もなにもないですよね。
 拾った人のカード、簡単に使えてしまいます。
 わたしは1度、なくしたんですよ。
 もちろんすぐに、クレジットカード会社に電話して、カードを止めてもらいました。
 被害はありませんでした。
 それもそのはず。
 数日後、部屋の隅から出て来たんです。
 もちろん、もう止められてるので使えません。
 そのカードは、失せ物出現のお守りとして、神棚にお祀りしてあります。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/30/2021 09:05:24 AM
キャッシュレス社会。
仮にMKK商店を起ち上げたとします。
来客を増やすためにクレジット支払い可に
しました。
売上の数パーセントをクレジット(信販)会社に
払わねばなりません。
来客を増やすために、関東でいうスイカ、パスモ
支払い可にしました。
その売り上げは1か月以上後になって振り込まれ、
そのうえマージンが差し引かれています。

「ウチは現金のみ」という商売が一番強いの
ですよね。

こうした背景もあります。
-----
★Mikiko
10/30/2021 11:16:10 AM
うちの店舗でも……
 クレジット払いを扱ってます。
 入金されると、手数料の高いのに驚きますよ。
 15万くらいの売上で、6千円も引かれてます。
 でも、クレジット払いが出来ないと……。
 信用されませんし、売上チャンスも失ってしまいます。

由美と美弥子 3419
★Mikiko
10/31/2021 06:34:24 AM
今日は何の日
 10月31日は、『日本茶の日』。
 1191(建久2)年10月31日……。
 臨済宗の開祖・栄西(えいさい/1141~1215)が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったとされます。
 これにより、茶を飲む文化が一度廃れた日本において、茶の栽培が再び広まり……。
 貴族だけでなく、武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まっていきました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「日本茶」とは、日常の会話で用いられる用語で……。
 「日本のお茶」つまり「日本で作られたお茶」あるいは「日本でよく飲まれる種類のお茶」と言った意味合いの言葉です。
 茶の植物学的な分類として定義された言葉ではありません。
 ほとんどの日本茶は、不発酵茶である緑茶です。
 緑茶の種類には、煎茶、玉露、番茶、ほうじ茶、玄米茶、抹茶などがあります。
 緑茶の多くは、蒸すことで加熱処理をして酸化と発酵を止めた後……。
 揉んで(揉まないものもある)、乾燥させる製法をとります。
 この方法は日本独自で発展したものです。
 世界的に見ても、製茶過程で「蒸し」という工程が行われてる国は他に類を見ません。
 日本での生産量は、第1位が静岡県で、約40%が栽培されてます。
 第2位が鹿児島県、第3位が三重県、第4位が宮崎県となってます。
 鹿児島県の茶は、もともと紅茶の輸出用として栽培されてました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/31/2021 06:34:46 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 様々な地域ブランドが存在する静岡茶のほか……。
 室町時代から名を高めた宇治茶(京都府)、江戸の庶民に親しまれた狭山茶(埼玉県)が有名です。
 これらは「日本三大茶」とされます。

 以上、引用終わり。

 「茶を飲む文化が一度廃れた日本」という一文が気になりました。
 どうしてなんでしょう。
 ↓こちらのページに、記述がありました。
+++
 茶が伝来した当初、唐で茶が薬として服用されていたように、当時の日本でも滋養強壮・体調不良回復のために飲まれていました。
 当時の茶は現在のものと形式がちがい、団茶(だんちゃ)と呼ばれる、茶葉を蒸してすりつぶし固形状にして乾燥させたもので、飲むときは火であぶってから粉にして湯の中に入れ煮て飲むものでしたが、茶はとても貴重な物であったため皇族や有力僧侶、貴族階級の人しか飲むことが出来ず一般的にはあまり広まらず日本では一度茶の文化はすたれていきます。
+++

 なるほど。
 高価な上に手間がかかったわけです。
 ヒマで金のある人にしか、たしなめなかったということでしょう。

 わたしは、お茶は毎日飲んでます。
 朝食後、緑茶を1杯。
 テレワーク中も、いろんなお茶を飲みます。
 紅茶、ほうじ茶、ドクダミ茶、桑の葉茶。
 といっても、本格的なものではなく……。
 すべて、ティーバッグです。
 紅茶にはポッカレモンを入れますが……。
 そのほかのお茶は、そのまま飲みます。
 ドクダミ茶や桑の葉茶は、多めに作って、ペットボトルに詰めておきます。
 会社に持っていったり、夜中の水分補給用に枕元に置いたりしてます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
10/31/2021 06:35:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用文のお茶の産地をみると、すべて気候のいいところです。
 なので、お茶畑には憧れがあります。
 わたしが大好きな唱歌のひとつに、「茶摘み」があります。
 ↓出だしの歌詞がいいです。

♪夏も近づく八十八夜
♪野にも山にも若葉が茂る

 まさに、1年で一番良い季節じゃないでしょうか。
 「八十八夜」は、立春を起算日(第1日目)として、88日目(立春の87日後)にあたる日。
 今年は、5月1日でした。
 まさに、ゴールデンウィークの真っ最中。
 1年で1番嬉しい時期です。
 子供のころからそうでした。
 4月はまだ学校の環境に慣れず、不安な思いで日々を送ってました。
 でも、八重桜が咲くころには気持ちも落ち着き……。
 ゴールデンウィークのころは、心から初夏を楽しめました。
 わが家には昔、大きな白藤がありました。
 ゴールデンウィークは、その藤の花が真っ盛り。
 たくさんの熊蜂が飛び交ってました。
 わたしのゴールデンウィークの記憶には、熊蜂の羽音が欠かせません。
 将来、車を手放したら、車庫のポリカの屋根を取り外し、骨組みだけにして……。
 そこを藤棚代わりに、白藤を植えてみたいと思ってます。
 来年の八十八夜は、5月2日。
 あと6ヶ月と少し。
 待ち遠しいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/31/2021 10:21:51 AM
作品 『由美と美弥子』

途中からお読みの読者さまのために
僭越ながら、登場人物紹介
・絵里子 肥った主婦。40代。欲求不満気味。
・香織  独身。絵里子の「子分」格。突起の乏しい体型。
・美咲  既婚、子どもの居ない主婦。肌が綺麗。
      弱みを握られ、絵里子、香織の餌食にされる。
管理人さま
こんなものでしょうか。
-----
★Mikiko
10/31/2021 04:27:54 PM
ありがとうございます
 そのとおりです。
 しかし……。
 由美美弥が出なくなってずいぶんになります。
 少々、反省。

 さて。
 投票終了まで、あと3時間半。
 待ち遠しいです。

由美と美弥子 3420
★Mikiko
11/01/2021 06:25:58 AM
今日は何の日
 11月1日は、『低GIの日』。
 「GI」についての研究を行ってる「日本Glycemic Index研究会/東京都港区西新橋」が制定。
 「GI」とは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index(グリセミック・インデックス)」の略称です。
 GI値は、食後の血糖値(血中の糖度)の上がり方を示す指標で……。
 食後2時間までの血糖値の測定結果を用いて算出されます。
 GI値が低いほど糖質はゆるやかに吸収され、血糖値がおだやかに上昇することになります。
 日付は、11を「体にいい(11)」、1を「Index(指標)の“I”を“1”に見立て」て、11月1日に。
 GI値の低い「低GI」の認知度の向上と理解を深めてもらうことが目的。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 また同研究会では、「低GIの日」を初日とする11月1日~11月7日の1週間を「低GI週間」に制定しており……。
 同様に、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 主食であり糖質を多く含むお米が収穫される秋は、「食欲の秋」とも呼ばれ、つい食べ過ぎてしまいがちです。
 そんな時期に、「低GI」の食品を多くとることで血糖値をコントロールした食生活を心がけ……。
 健康的で楽しい食卓にとの願いがこめられてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/01/2021 06:26:20 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「GIについて」を引用させていただきます。

 GI値は現在、国際糖尿病連合(IDF)のガイドラインに盛りこまれるなど……。
 血糖を意識することの多い医療分野で活用される指標になりつつあります。
 また、ダイエット分野においても、単純にカロリーや糖質量で判断するのではなく……。
 GI値を基準に、血糖値をコントロールすることが重要だと言われるようになり、新しい指標として注目されてます。
 低GIの食品は、肥満、糖尿病、メタボリックシンドロームの予防と改善に有効な食材とされます。
 低GI食品として、ほとんどの野菜、果物、全粒穀物(精白していない穀物)、豆類、きのこ類、ナッツ類などが挙げられます。
 また、健康食品やダイエット食品として、低GIの商品開発も行われてます。

 以上、引用終わり。

 わたしの叔父が、糖尿病っぽいということは、前に書きました。
 本人は、まだ医者にかかってないようです。
 来月、クリニックの定期健診があるので、そこで相談するとか。
 ただ、食生活はかなり改めたようです。
 わたしの睨んだところ、食事の改善に積極的に取り組んだのは……。
 お酒を控えたくないからみたいです。
 わたしもそうなんですが、叔父も……。
 ツマミ無しで、お酒だけ飲んでいられるタチなんです。
 なので、食べる方を制限されても、さほど堪えないのでしょう。
 しかし、お酒が飲めない美食家の人が糖尿病になったら……。
 辛いでしょうね。
 一気に、周りの景色がモノトーンになるんじゃないですか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
11/01/2021 06:26:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 実は、人ごとじゃありません。
 糖尿ではありませんが、わたしの身にも変化が起こりました。
 コロナ以来、基本的にわたしは……。
 会社への出勤が、月水金だけなったんです。
 しかも、それも午前中だけ。
 出社の目的は、テレワークでの成果物を提出することと……。
 会社に届いた請求書などを持ち帰ることです。
 なので、1日いる必要がないので、午前中で帰ります。
 火木は、終日テレワークです。
 結局、毎日、家でお昼を食べることになります。
 終日勤務してたころは、お昼を食べませんでした。
 なぜなら、お昼休みに図書館で、コメントやメールを書いてたからです。
 それが、お昼に家にいるようになってからは……。
 食べない理由がなくなったんです。

 最初は、ツナ缶1個くらいだったんですけどね。
 それが、今年の春くらいからでしょうか……。
 レンチンのご飯に、永谷園の出汁茶漬けをかけて食べるようになりました。
 当然の結果として、太りました。
 これから、ババシャツなどを着こむ季節になると……。
 スカートやズボンが入らなくなりかねません。
 大損害です。
 ということで、一念発起。
 お昼は、もやし1袋にしました。
 ラーメン用のレンチン容器に粉末スープを入れ、もやしを投入。
 あとは熱湯を、もやしが半分くらい隠れるまで注ぎ、レンジで3分。
 十分、美味しくいただけてます。
 あっという間にお腹が空きますが。
 でも、我慢我慢。
 あ、これ、叔父に教えてやればいいんだ。

-----
☆手羽崎 鶏造
11/03/2021 05:10:05 AM
「再び乳房が露わになる。
ビンビンに勃っているのは如実にわかった。」

乳房は大きさよりも感度だと思いますね。
乳首に触れられて全身に電気が走るような
ご婦人がイイです。
乳房の膨らみより、お臍(へそ)の真下の
下腹部のぷっくらの方が目立つ奥さんに
遭遇することがあります。
結構、そこを恥ずかしがる方が
居られますが、ご愛嬌だと、
気にしないで、安心させることが
その下の茂みの中の目標に辿り着く
鉄則です。

ファーストおっぱいは、kissしながら、
長い口吸いしつつ、衣服の上から
揉んでやり、ブラウスの前ボタンをはずして
いきます。ブラが露わになると、ここでも
ブラの上から乳房を揉んでやり、奥さんの
拒み方を確かめながら、ブラの下側から
その中へと指を這わせていきます。
焦りは禁物です。
-----
★Mikiko
11/03/2021 06:21:15 AM
AV
 豊満奥さまと事に及ぶ場面で……。
 奥さまが、お腹にスカートを巻いたままだったりします。
 お腹が気になる奥さまのご要望なのでしょうか。
 いくら要望でも、あれはやめたほうがいいですね。
 熟女ものが好きな男性は……。
 弛んだり膨らんだりしたお腹が大好きなはずですから。
 嫌いな人なら、若い女優さんのを見るでしょう。
コメントログ224(3401~3410)目次コメントログ226(3421~3430)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
    コメントする   【コメントログ225(3411~3420)】
コメント一覧へジャンプ    ページトップへ


Comment:本文 絵文字  ※入力できるのは、全角で800字までです。

↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 電脳女学園 赤星直也のエロ小説
恥ずかしがりたがり。 ちょっとHな小説 愛と官能の美学 只野課長の調教日記
人妻の浮気話 艶みるく [官能小説] 熟女の園 人に言えない秘密の性愛話 官能的なエロ小説
西園寺京太郎のSM官能小説 女性のための官能小説 ぺたの横書き 被虐願望

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 変態小説 お姫様倶楽部.com
被支配中毒 むね☆きゅんファンサイト 性小説 潤文学ブログ 出羽健書蔵庫
女の陰影 官能文書わーるど かめべや 女性のH体験告白集
あおいつぼみ 葵蕾 HAKASEの第二読み物ブログ 黒い教室 女教師と遊ぼう
魔法の鍵 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 最低のオリ
官能の本棚 禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき Playing Archives

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
恥と屈辱の交差点 潤文学 ましゅまろくらぶ 空想地帯
Mikiko's Roomの仮設テント 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説 ろま中男3
渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー アダルト検索一発サーチ
快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ

ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所
性転換・TS・女体化劇場 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
人気ブログランキング 官能小説アンテナ
にほんブログ村 ライブドアブログ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞
エログちゃんねる シンプルアダルト動画サーチ


ランキング/画像・動画(11~30)
おたりんく 正しいH小説の勧め クリエイターコレクションR18 Adult Novels Search
Girls Love Search GL Search GAY ART NAVIGATION Cyber あまてらす
ネット小説ランキング 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!






<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top