2021.10.23(土)
由美と美弥子 3401
★Mikiko
10/06/2021 05:41:07 AM

今日は何の日
10月6日は、『登録販売者の日』。
健康産業としてドラッグストア業態の産業化を推進する『日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)/神奈川県横浜市港北区』が制定。
日付は、「登録販売者」の「とう(10)ろく(6)⇒登録」と読む語呂合わせから。
2009(平成21)年の改正薬事法により……。
一般用医薬品の第2類、第3類を販売する専門資格として、「登録販売者」が誕生しました。
薬の選び方や飲み方を相談できる「登録販売者」の存在をさらに多くの人に知ってもらい……。
健康な毎日を送ってもらうことが目的。
なお、10月17日~23日の一週間は、「薬と健康の週間」となってます。
医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師や登録販売者が果たす役割の大切さを……。
一人でも多くの人に知ってもらうことが目的です。
厚生労働省、都道府県、日本薬剤師会などが、ポスター等による啓発活動を実施してます。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/06/2021 05:41:31 AM

今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「登録販売者について」を引用させていただきます。
登録販売者とは……。
風邪薬、胃腸薬、鎮痛剤などの一般用医薬品のうち、第2類、第3類を販売するための専門資格です。
ドラッグストア、薬局、薬店において……。
薬剤師が不在でも、一般用医薬品を販売することができ、その役割が注目されてます。
一般用医薬品とは、医師による処方箋が無くても購入できる医薬品のことです。
一般用医薬品の第1類を販売するためには、薬剤師が店舗に常駐する必要がありますが……。
登録販売者が扱える第2類、第3類は、一般用医薬品の中で9割以上を占めてます。
登録販売者になるためには、都道府県が行う試験に合格する必要があります。
その受験資格では、学歴や実務経験は不要ですが……。
合格して販売従事登録後、2年間の実務実績を経て、正規の登録販売者となります。
一般用医薬品を店舗で販売するためには、店舗販売業の許可を得る必要があり……。
これには、薬剤師または登録販売者を店舗管理者として置く必要があります。
登録販売者は、医薬品を販売する販売業ですが……。
職業区分上は、医薬品を取り扱う専門家として医薬関係者とされます。
以上、引用終わり。
-----
★Mikiko
10/06/2021 05:41:53 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
要は、この「登録販売者」制度の誕生により……。
医薬品が、スーパーの一般レジでは精算できなくなったわけですね。
当初は少し不便に感じましたが……。
次第に慣れていきました。
しかし昨年からは、格段に不便を覚えるようになりました。
すなわち、レジ袋の有料化です。
それまで、買った医薬品は、小さいレジ袋に入れて貰えてました。
それが、袋を買わない限り……。
品物が裸で渡されるようになったんです。
わたしは、医薬品は真っ先に買うので……。
その後は、カートに精算済みの医薬品を載せた状態で買い回り、最後に精算することになります。
そのとき、医薬品は端に寄せ、精算済みのテープにレシートを挟んだりしてました。
はなはだ面倒です。
で、結果、スーパーでは、医薬品を買わなくなりました。
買うのは、近くのドラッグストアです。
ここでは、レジの人も白衣を着てますから、「登録販売者」なのでしょう。
なので、ほかの買い物と一緒のカゴで、医薬品も精算できます。
残念ながら薬剤師はいないようで、第1類の薬は置いてないみたいですが。
でも、ロキソニンテープが1類から2類に変更になって以来……。
1類の薬を買う用事がなくなったので、不便は感じません。
とにかく、レジを1度で済ませられるのがありがたいです。
わたしは、レジ袋有料化で意外な恩恵を受けたのが……。
ドラッグストアだったんじゃないかと思ってます。
薬を買う用事があるときは……。
普段はスーパーで買う品物も、一緒にドラッグストアで買ってしまいますから。
由美と美弥子 3402
★Mikiko
10/08/2021 06:05:38 AM

今日は何の日
2021年10月8日は、『寒露』。
「寒露(かんろ)」は「二十四節気」の一つで、第17番目にあたります。
現在広まっている定気法では、太陽黄経が195度のときで、10月8日ころ。
「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日であり、年によって異なります。
「寒露」の一つ前の節気は「秋分(9月23日ころ)」、一つ後の節気は「霜降(10月23日ころ)」。
「寒露」には期間としての意味もあり、その場合、この日から、次の節気の「霜降」前日までとなります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
露が冷たく感じられるころ、冷たい露が野草に付くころという意味で、「寒露」とされます。
また、露が冷気によって凍りそうになるころ。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明してます。
この時期は、雁(ガン)や鶇(ツグミ)などの冬鳥が渡ってきます。
菊が咲き始め、蟋蟀(コオロギ)などが鳴き始めるころでもあります。
また、秋が深まり、紅葉が色鮮やかになり見ごろとなります。
農家では、稲など農作物の収穫の時期を迎えます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2021 06:06:02 AM

今日は何の日(つづき)
今年の「寒露」は、10月8日。
↑の記述には、『「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日』とあります。
しかし、最後に9日が「寒露」となったのは、2011年。
10年前です。
東日本大震災の年ですね。
この後ずっと、8日の「寒露」が続いてます。
この先、実に、2047年までが8日です。
で、2048年には、7日になります。
9日の「寒露」は、さらにはるか先。
2102年です。
ま、別にどうってことありませんけどね。
しかし、↑の記述ですが、かなり感覚と違ってますね。
①露が冷たく感じられるころ、冷たい露が野草に付くころという意味で「寒露」とされます。
これは、そのとおりですね。
朝、窓の外を見ると、隣の屋根瓦に露が降りてます。
②また、露が冷気によって凍りそうになるころ。
これは、感覚と違ってます。
今の最低気温は、まだ15度以上あります。
いくらなんでも、凍りそうにはならないでしょう。
③この時期は、雁(ガン)や鶇(ツグミ)などの冬鳥が渡ってきます。
これはそのとおり。
新潟市北区には、福島潟という大きな潟(湖沼)があります。
面積は260ヘクタール。
日本一のオオヒシクイの越冬地です。
ここに、10月3日、コハクチョウの第1陣がやって来たそうです。
この日はまだ、夏日を記録してました。
しかし新潟では、コシヒカリの稲刈りは終わってます。
田んぼには、落ち穂がたくさん。
これを狙って、真っ先にやって来たんじゃないですかね。
しかし、もう冬鳥が来たと聞くと……。
切なさが募ります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2021 06:06:24 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
④菊が咲き始め、蟋蟀(コオロギ)などが鳴き始めるころでもあります。
これは違いますね。
菊はわかりませんが、コオロギが鳴き始めたのは、ずっと前です。
ヘタすると、8月下旬じゃなかったですか。
今はもう、鳴き弱ってるころだと思います。
⑤また、秋が深まり、紅葉が色鮮やかになり見ごろとなります。
これはまた、早すぎ。
今、紅葉してるのは、山でも、かなりな高山でしょう。
平地が紅葉するのは、11月です。
東京なんか、12月でも、イチョウが緑の葉を残してますよね。
⑥農家では、稲など農作物の収穫の時期を迎えます。
こちらでは、稲の収穫はもう終わってます。
コシヒカリは、早稲なので。
でも関東など、早稲品種じゃない地域では、今ごろが刈り入れ時なのかも。
以上、かなりイチャモンを付けてしまいました。
それもこれも、「寒露」という寒々しい言葉に反発を覚えてのこと。
もう、17番目の節気なんですね。
第1番の「立春」を迎えたのが、きのうのことのように思えます。
でも逆に考えれば、「立春」もすぐにやってくるはずですよね。
しかし……。
冬があんなに長く感じられるのは、どうしてなんでしょう。
由美と美弥子 3403
★Mikiko
10/09/2021 06:06:51 AM

今日は何の日
10月9日は、『共に守るマスクの日』。
バッグ、アクセサリー、ヘアアクセサリーなどのファッションアイテムを販売する『㈱Histoire(イストワール)//大阪府大阪市西区』が制定。
日付は、「共に」の「と=10」で10月、マスクは耳(3)と耳(3)に掛ける(×)ものなので3×3で9日。
これを合わせて10月9日としました。
マスクなども手がける同社は、「マスクは自分を守るものであり、社会を守るもの」との思いを持ってます。
日常生活においてマスクの正しい使い方を意識してもらい、感染症被害の削減に繋げると共に……。
より快適なマスク生活を支援していくことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社の社名「histoire(イストワール)」は、フランス語で「~のもの語り」という意味です。
ひとつひとつの幸せなもの語り。
シーズンごとの幸せなもの語り。
すべての人が笑顔に繋がる幸せなもの語り。
そんな思いが社名に込められてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2021 06:07:12 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
また、同社の理念は「すべての人が共に、幸福のもの語りの主人公であるために」です。
そんな同社は、東京都渋谷区神宮前の店など、東京、大阪を中心に店舗を構えてます。
「セレブマスク」の商品として「立体型セレブマスク」や「超立体セレブマスク」のほか……。
「マスクチェーン」や「マスクチャーム」「マスクピアス」なども販売してます。
以上、引用終わり。
マスク生活、ずいぶんと長くなりましたね。
最近は、戸外でマスクをしないでいると……。
パンツを穿いてないような心許なさを感じるようにもなりました。
でも、わたしがテレワークを止められない理由のひとつが……。
マスクをしないで仕事が出来ること。
会社にいるときは、ほんとにうっとうしいです。
そうそう。
最近、久しぶりに、ノーマスクの快適さを感じました。
今週の火曜日でした。
この日は、テレワーク。
夕方、時間に余裕が出来たので……。
一念発起、運動不足解消に散歩に出ることにしました。
勤務時間中ですから、サボってるようなものですが……。
その代わりわたしは、土日や朝にも仕事してますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2021 06:07:36 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
で、散歩に出たはいいのですが……。
少し歩いたところで、マスクをしてないことに気がつきました。
テレワーク中は、当然マスクをしてませんから……。
そのまま出てしまったんですね。
バッグも何も持って出てないので、取りに帰るしかありません。
でもなんか、せっかくの勢いが折られるようで、戻りたくなかったです。
で、町中ではなく、田んぼの中を歩くことにしました。
ちょっと歩くと、すぐに田んぼなんです。
早稲のコシヒカリは、とうに刈り入れは終わっており……。
緑のひこばえが、長々と伸びてる田んぼも多かったです。
コオロギの声が降るようでした。
気温は高かったのですが、空は曇ってて風があり、気持ち良かったです。
マスクを通さず、秋の香りを存分に吸いこみました。
こんなんなら、秋も良いものだなと思いました。
でも、道路際に列植されたシャリンバイを見ると……。
秋の後に来る冬の厳しさが思いやられました。
北西側に枝がなく、地面に張りつくように南東側に伸びてました。
遮るもののない田んぼなので、地吹雪がとおるんだと思います。
小一時間のつもりで出ましたが……。
家に帰ったら、1時間を5分ほど回ってました。
少し腰が痛くなりましたが、まだ1時間強は歩けることがわかり嬉しかったです。
そして、この1時間の散歩の最中……。
すれ違った人は、ひとりもいなかったのです。
田舎、バンザイ。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2021 09:57:43 AM
美咲ちゃんにおしっこかけてやって」
「え゛」
「出そうなんだろ」
「でも、ここでですか?
お風呂でなんかしたことないっすよ」
うふふ。
放尿プレイ。好物です。
ホテルインしてしまった奥さんは、
本番Sexの前に、バスルームで
放尿姿を見られるなんて想像出来て
いません。
ラブホの部屋に入ると、
「終わるまでトイレは使わないで」と
約束させます。
なぜだか?の意味がバスルームで
分かるのです。
・放尿姿を見られる。
・放尿の瞬間、指でいじられる。
(イジられるから漏らしてしまうのかも)
・掛ける。掛けられる。
最初は恥ずかしがりますが、まず拒否は
されません。
一度、経験してしまうと、次回以降はわりと
スムーズに応じてくれるものです。
-----
★Mikiko
10/10/2021 12:00:46 PM
わたしは子供のころ……
よく、お風呂でおしっこをしてました。
しかも、湯船の中でした。
もちろん、家族には黙ってました。
温泉プールでもしてましたね。
温まると、なぜかしたくなったものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2021 09:45:00 AM
管理人さまは子どもの頃から変態性が
充分に備わっておられたのでしょうな。
湯舟の外とかから、ふだん出してはいけない
場所での排泄に、快感を求めていくのが
「上達」していくコツでしょう。
(何の上達やねん!)
-----
★Mikiko
10/11/2021 04:59:26 PM
子供のしたことですから……
単に、トイレに行くのが面倒くさかったんじゃないですか。
由美と美弥子 3404
★Mikiko
10/10/2021 05:40:25 AM

今日は何の日

10月10日は、『襖の日』。
『日本内装材連合会』が制定。
日付は、10月が住生活月間であり、戸を葦戸(よしど:よしずを張った戸)から襖(ふすま)に変える時期で……。
10日は、和襖の芯が組子であり、十が組子の骨の交差を表していることから。
日本建築の中に育まれてきた「襖」の建具としての長所、伝統文化財としての価値、工芸品としての素晴らしさを……。
多くの人に知らせ、襖を末永く愛してもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページからの引用はありません。
解説記事が短いので、Wikiから「襖」を引いてみましょう(出典)。
↓「襖」の定義です。
+++
襖(ふすま)は、木などでできた骨組みの両面に紙や布を張ったものでそれに縁や引手を付けたもの。
和室の仕切りに使う建具の一つである。
「襖障子(ふすましょうじ)」または「唐紙障子(からかみしょうじ)」と呼ばれることもある。
単に「唐紙」と呼ばれることもある。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2021 05:40:51 AM

今日は何の日(つづき)

わが家には襖はありません。
1箇所、引き戸式の壁(?)がありますが、襖の見た目はありません。
何十年も開けてないですし。
考えてみれば、襖のある家で暮らしたことはないんですね。
昔の部屋の仕切りは、襖が当たり前だったわけです。
襖の利点は、取り外せば、部屋を繋げて使えることでしょう。
昔は、結婚式や葬式が家で行われてたので……。
大勢が入れる空間は、必須だったわけです。
そのためには、部屋の仕切りがフレキシブルでなければならなかった。
しかし、その代償は、普段の生活でプライバシーがなおざりになったことです。
いつ開けられるかわからない仕切りでは……。
いろんなことがしにくくなります。
夫婦生活もそのひとつでしょう。
見られないにしても、声は筒抜けでしょうし。
子供が家を出て独立したくなったのも……。
ひとつは、家の構造の問題があったんじゃないですか。
日本の世帯人員が減少した要因には、家の構造があったのかも知れません。
逆に、プライバシーが確保できるようになった今では……。
いつまでも実家で暮らす「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」が増えてるそうです。
しかし、襖のプライバシーのなさが、気にならない暮らし方があります。
すなわち、ひとり暮らし。
一緒に暮らす相手がいなければ……。
襖は、閉めようが開けっぱなしにしてようが自由です。
わたしはよく、YouTubeで、売り出し中の中古住宅の紹介動画を見ます。
新築住宅には興味がありません。
和室がなかったりしますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2021 05:41:11 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

和室が連なり、間が襖で仕切られてるような住宅は……。
かなり、昔の建物です。
↓たとえば、こんな物件。
開放的で、開けても閉めても使えますから、便利です。
広い縁側も魅力ですね。
この物件で素晴らしいのは、和室の掘り炬燵。
わたしは将来、和室でご飯を食べたいと思ってます。
でもそのネックになってるのは、腰痛の問題。
正直、畳に長時間座ってるのが苦痛です。
あぐらとかでも、長くは難しい。
正座は腰にいいでしょうが、脚が保ちません。
それらがすべて、掘り炬燵で解決されます。
それならテーブルで食べればいいじゃんと言われるかも知れませんが……。
目線の高さが違います。
和室に座ると落ち着くのは、やはり目線が地平に近いせいじゃないでしょうか。
で、和室でご飯を食べるには、もうひとつ必要条件があります。
キッチンと繋がってること。
キッチンがそばになければ、お運びさんを自分でやらなければなりません。
結局、面倒になって、キッチンテーブルで食べるようになってしまうでしょう。
理想的なのは、キッチンとガラス戸で繋がってる和室。
キッチンは、むしろ狭い方がいいです。
テーブルが置けないくらい。
それなら、ガラス戸を開ければ、すぐに壁付けのキッチンです。
こういう間取り、テレビの2時間ドラマでたまに出て来ます。
『タクシードライバーの推理日誌』の夜明日出夫(よあけひでお)さんのアパート。
『終着駅シリーズ』での、牛尾刑事の警察官舎。
いいんですよね。
やっぱり、一戸建てより、古い団地の方が狙い目でしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2021 10:03:19 AM
これ以上息むと、うんこの方が出そうです」
エクスタシーと「排泄」とは紙一重だと
思っています。
だから驚いたり、嫌がったりせずに、
それが起きてしまうこともアタマに入れて
行為を続けるのがいいでしょう。
-----
★Mikiko
10/10/2021 12:02:19 PM
大はねー
やはり、臭いという難敵があります。
なんで排泄物って、あんなに臭いんですかね。
やはり、間違って食べたりしないようになんでしょうね。
介護現場の人、尊敬します。
由美と美弥子 3405
★Mikiko
10/11/2021 06:13:37 AM

今日は何の日

10月10日と11日は、『デジタルの日』。
日本の行政機関の一つであるデジタル庁が、2021(令和3)年に制定。
英語表記は「Japan Digital Days」。
この日は、「デジタルに触れ、使い方や楽しみ方を見つける日」となってます。
年に一度のデジタルの記念日です。
2021年の「デジタルの日」は、10月10日と11日の2日間。
テーマは「#デジタルを贈ろう」です。
例えば、祖父母にタブレット端末を贈ったり、子どもとプログラミング教室に行ってみたり……。
仕事なら、業務のデジタル化にチャレンジしてみたりしてはどうでしょう。
馴染みのないデジタルを知り、触れる機会を周りの大切な人と作る日であり……。
日本の「人に優しいデジタル社会」を進めていくきっかけとなる日でもあります。
この日に合わせて、日本各地でデジタル活用について支援する講習会やセミナーが一斉に開催されます。
また、Yahoo!ショッピングや楽天市場、Amazonなどにおいて……。
デジタル機器の割引や、ポイント還元のキャンペーンが実施されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2021 06:13:59 AM

今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「デジタルの日」は、デジタルについて定期的に「振り返り」「体験」「見直し」をする機会であり……。
↓「デジタルの日」のロゴは、この3つの行動を3本のラインで表現してます。

また、不完全な四角形は、どんな人にも優しいデジタルをイメージし……。
さらにスマホやパソコンなどの画面を表現してます。
「デジタル庁(Digital Agency)」は、2021年9月1日に設置された行政機関の一つ。
東日本大震災からの復興を目的とする「復興庁(Reconstruction Agency)」と同じく……。
国家行政組織法の適用が除外されており、必要な事項はデジタル庁設置法に規定されてます。
デジタル庁は、国、地方行政のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的として、IT分野を担当します。
また、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ……。
一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造していきます。
以上、引用終わり。
先週、近所のドラッグストアで買物をしたら……。
「30円」の割引券をもらいました。
使用できるのは、今日の日付からでした。
「デジタルの日」と関係あるんですかね?
紙でもらった券は、思い切りアナログですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2021 06:14:28 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

しかし、この「なんとか庁」って、どんどん作れるんですね。
「こども庁」もそうでしょう。
といっても、庁の建物が建ったりはしないようです。
ヘタすると、専任の職員もいないんでないの?
でもそれじゃ、何も出来ませんね。
やっぱり、何人か選抜(選別?)されて……。
どこかの官庁の一室に、「なんとか庁」というデジタル大臣手描きの木製の看板が掲げられるんでしょうか。
なんか、特命係みたいですね。
そう云えば昔は、大臣のほかに、長官という政治家のポストがありました。
科学技術庁長官とかですよね。
今は、そういうポストはなくなったみたいです。
長官で残ってるのは……。
官房長官と警察庁長官。
でも、警察庁長官は、警察官僚トップのポストで……。
政治家はなれません。
事実上、長官は、官房長官だけですね。
しかし、官房長官は美味しいポストです。
テレビに、ほぼ出ずっぱりになりますから。
選挙運動の広告費に換算したら、いくらになるかわかりません。
選挙は、他人の応援をしてるだけで大丈夫です。
しかし、官房長官出身者が総理になると……。
なんだか、短命なようです。
「平成」おじさんの小渕首相。
小泉内閣で、長く官房長官を務めた福田康夫さんも……。
総理としてはパッとしませんでした。
そして、先の管総理。
いずれも、官房長官時代が花だった気がします。
いずれにしろ、衆議院議員選挙まで、あと20日。
丸4年、待ちに待ちました。
楽しみでなりません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2021 09:36:19 AM
「内閣官房長官」は総理の側近中の側近。
「親分肌」とは異質の緻密な段取り力?が
求められると思います。
組織のTopに求められる資質とは違うの
でしょうね。
-----
★Mikiko
10/11/2021 05:01:34 PM
官房長官の問題点は……
顔が売れすぎることです。
自民党議員としては……。
どうしても選挙の顔(総裁)にしたくなります。
由美と美弥子 3406
★Mikiko
10/13/2021 05:53:15 AM

今日は何の日

10月13日は、『豆の日』。
『(社)全国豆類振興会/東京都港区赤坂』が制定。
日本には、陰暦の9月13日を「十三夜」として、名月に豆をお供えし……。
ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習がありました。
日付は、暦どうりの「十三夜」とすると、毎年日付が大きく変動してしまうので……。
新暦の10月13日としました。
いにしえより旧暦の8月15日の「十五夜」と、9月13日の「十三夜」には……。
月を愛でる月見の風習があります。
今では、月見のお供えといえば「月見団子」です。
しかし昔は、そのころに収穫される作物、十五夜には「里芋」を……。
十三夜には「豆」をお供えして食べる習わしがありました。
そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」とも呼ばれます。
全国豆類振興会では、「豆の日」普及推進協議会を組織し、「豆の日」の料理教室やイベントなどを通じて……。
健康に良い、栄養豊かな豆類を、もっと生活に取り入れてもらうための普及、啓発活動に取り組んでます。
記念日は、2010(平成22)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2021 05:53:38 AM

今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「豆について」を引用させていただきます。
豆(bean)とは、マメ科植物の種子のことです。
特に、食用や加工用に利用される、大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称です。
豆は、人類の農耕文明において、穀物と同じように、長い期間にわたって作物となってきた歴史があります。
現在、100ヵ国以上で栽培される食用の豆として、インゲンマメが最大の生産量を誇ります。
そのインゲンマメは、メキシコで紀元前4000年ころのものが見つかっており、メソアメリカが原産と考えられてます。
以上、引用終わり。
「十五夜」は、先日ありましたね。
「中秋の名月」です。
旧暦8月15日の月のこと。
今年(2021年)の「十五夜」を新暦に換算すると、9月21日でした。
この日は、8年ぶりに「中秋の名月」が満月と重なりました。
こちらでも晴れてくれ、ベランダからよく見えました。
思いのほか大きくはなかったのですが、まさしくまん丸の月でした。
「十三夜」は、聞いたことがある気もしますが……。
はっきりとしたことは理解してませんでした。
「十三夜」は、旧暦9月13日の月とのこと。
2021年の「十三夜」は、新暦では10月18日になります。
でも、豆と云えば節分で、この「十三夜」に供える風習はあまり残ってないでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2021 05:54:02 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

豆は、そのまま食べるのは、夏の枝豆くらいですかね。
新潟県は、枝豆の消費量が多いです。
家庭で食べる量がスゴいんですね。
たいがい、食卓の中央に、ラーメン丼ほどの容器に、てんこ盛りで出されます。
他県の人は驚くようです。
でも、わたしは、あまり食べません。
味が嫌いなわけじゃないんです。
蟹と一緒で、食べるのが面倒くさい。
ただ、それだけです。
でも、加工した豆は、毎日食べてます。
まず、お味噌汁には豆腐が入ってます。
あと、納豆は必ず食べます。
夕食後、赤ワインを飲みますが……。
飲み過ぎを防ぐため、氷で割ってます。
さらに割り材として、豆乳を投入。
豆乳味の赤ワイン、美味しいですよ。
あと、マメ科の植物は、蔓で伸びるものが多いです。
樹木では、フジですよね。
野菜では、エンドウ豆とか。
蔓植物は、蔓を伸ばしてる格好が、いかにも生き物っぽくて可愛いです。
来年は、収穫目的じゃなく、エンドウ豆を育ててみようかな。
あ、そうそう。
ジャックと豆の木の豆のモデルは、「オーストラリアンビーンズ」だとか。
亜熱帯エリアに自生するそうですので、日本で育てる場合、観葉植物の扱いでしょうね。
でも、室内でデカくなられると……。
困りますよね。
ウルトラウーマン(21)
★Mikiko
10/14/2021 06:20:07 PM
ウルトラマンの謎Ⅱ
先回は、わたしが拾ったウルトラマンの謎についての話題を取りあげました。
今回も、その第2弾をやりたいと思います。
①宇宙人は、なぜ単身で地球にやって来るのか?
大群でやって来れば、ウルトラマンも対応できないでしょうし……。
地球など、あっという間に占領されてしまうはず。
ネット上で、どうやら定説となりつつある理由を見つけました。
宇宙人の星があります。
地球にやって来る宇宙人は、その星の正規の政府(?)から派遣された者ではない。
つまり、軍とかではないわけです。
それじゃ、どういう宇宙人がやって来るのか。
早い話、犯罪者です。
宇宙人の星で罪を犯し、逃げてきた先が地球だったわけです。
宇宙人の政府にとって、地球は軍を派遣してまで手に入れたい星じゃないのです。
で、たぶんですが……。
地球に逃げこんで来る宇宙人は、重大犯罪者ではない。
もし、政府を揺るがすような犯罪者であれば、追っ手を派遣するはずです。
それがないということは、その罪状はおそらく……。
遠島程度。
地球に逃げこんだということであれば、事実上の遠島だということで……。
わざわざ追いかけてこないのでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2021 06:20:33 PM
ウルトラマンの謎Ⅱ(つづき)
②ウルトラマンはどうやって生殖するのか?
八十八十郎さんの本編では、老いてなお盛んな男女の営みが描かれてます。
それでは、ウルトラマンはどうやって生殖するのでしょう。
まず、ウルトラ一族には、男女の性があります。
ウルトラの父とウルトラの母の間から、ウルトラマンが生まれたわけです。
すなわち、無性生殖ではなく、有性生殖なわけです。
↓『精選版 日本国語大辞典』から、「有性生殖」の解説です(出典)。
+++
生殖法の一形式。
雌雄の配偶体から生じた雄性配偶子と雌性配偶子の合体、すなわち、受精によって生殖する方法をいう。
++++
となれば当然、合体のための器官があるはず。
しかし外見上、そういう器官は認められません。
と、ここではからずも『ウルトラウーマン(2)』のコメントでわたしが取りあげた……。
「ウルトラマン着衣問題」が、クローズアップされることになります。
↓わたしのコメントの一部です。
+++
わたしはやはり、宇宙服みたいなのを着てる派ですね。
理由は簡単。
性器が見えないから。
ウルトラの父とウルトラの母からウルトラマンが生まれたとすれば……。
当然、2つの性による生殖があるわけです。
もちろん、ウルトラ一族が人類と同じ性器を持ち……。
同じような性行為をしてるとは限りませんが。
でも、ハヤタ隊員と一心同体になるわけですから……。
人体構造は、似てるんじゃないですかね。
+++
まさにこれでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2021 06:20:58 PM
ウルトラマンの謎Ⅱ(つづきのつづき)
↓さらにこの後、手羽崎鶏造さんから、的確な論拠が示されました。
+++
ワタシも宇宙服派に1票です。
なぜならウルトラの母の盛り上がった
乳房に乳首が確認できないから。
きっとあのユニフォームの下に
裸体が潜んでいるのではと推測します。
+++
まさしく。
ということで、あのスーツの下には……。
人類とさほど違わない構造の裸体が隠されているというわけです。
でももしあの姿が、着衣ではなく、生身だったらどうでしょう。
生殖器が、人類と同じく股間にあるとは限らないわけです。
怪しいのは頭部です。
いろいろ、飛び出したり引っこんだりしてる部分がありますよね。
あれが、生殖器だったらどうでしょう。
すなわち、ウルトラマンの生殖を地球人が見たら……。
頭突きのように思えるのではないでしょうか。
ここで突然、星新一のショートショートを思い出しました。
ある星に降り立った地球人。
彼は、出迎えてくれたその星の人に対し、地球流の挨拶をしました。
すなわち、キスです。
その星の人たちは、びっくり仰天した様子でしたが、受け入れてくれました。
地球人は、出迎えてくれた人すべてとキスを交わします。
その後、歓迎のレセプションでパーティが開かれました。
そこで地球人は、愕然とします。
その星の人たちは、お尻と思ってた部分を剥き出し……。
そこに食事を運んでいたのです。
すなわち、地球人がキスをした場所は……。
とうぜん、消化したものを排出する場所になるわけです。
由美と美弥子 3407
★Mikiko
10/15/2021 05:52:45 AM

今日は何の日

10月15日は、『きのこの日』。
『日本特用林産振興会/東京都千代田区神田錦町』が、1995(平成7)年に制定。
日付は、10月が「きのこ」の需要が高まる月で……。
その月の真ん中の15日が、落ち着いて消費者にきのこのことをアピールしやすいことから。
きのこに対する正しい知識を普及して……。
きのこの健康食品としての有用性を、より多くの人に知ってもらうことが目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
10月は、きのこが最も多く取り扱われる月です。
天然きのこが多く採れ、きのこ狩りや紅葉狩りなど、山の幸を実感できます。
スーパーなどの店頭では、きのこコーナーが拡充される月でもあります。
この日を中心に、きのこの展示即売会、講習会などのイベントが実施されます。
特用林産物とは、山林から産出される木材以外の産物のことです。
食用とされる「しいたけ」「えのきたけ」「ぶなしめじ」等のきのこ類……。
「くり」「くるみ」等の樹実類、「わらび」「たらのめ」「ぜんまい」等の山菜類などが含まれます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2021 05:53:06 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
日本特用林産振興会は、これらの関連産業の振興を図り、農山村地域の発展に寄与することを目的に……。
1984(昭和59)年10月に設立されました。
主な事業として、需要、消費拡大のために料理コンクールなどのイベントの開催や……。
「きのこアドバイザー」「山菜アドバイザー」の養成、情報機関誌「特産情報(月刊)」の発行などを行ってます。
以上、引用終わり。
きのこは、基本的に好きです。
でももちろん、山に採りに行くほどではありません。
毒キノコを見分けられるとは思えませんし。
それに、キノコが生えてるところは、おそらくジメジメしていて……。
好まざる虫(足がたくさんあるヤツ)などがたくさんいそうです。
こういう、キノコや山菜を採る名人は、ひとりで山に入るみたいですね。
他人に、自分の宝の場所を教えたくないからのようです。
でもこれ、はなはだ危険です。
最近は、熊と遭遇することがよくあるみたいですから。
命とキノコ、どっちが大切かということです。
ホームセンターでは、鈴などの熊対策グッズが売られてますが……。
あれで、役に立つんですかね。
でも春先、ホームセンターに熊用の鈴が並ぶのを見ると……。
「春になった」ことを実感します。
そうそう。
ラジオの方が良いと聞いたことがあります。
人の声がしますしね。
でも、いざというとき一番頼りになるのは……。
熊除けスプレーのようです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2021 05:53:28 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

そうそう。
わたしはまだ、松茸を食べたことが無いんですよ。
永谷園の「松茸の味お吸い物」は頂いたことがありますが……。
あれには松茸は入っておらず、科学的に合成された香りだそうです。
キノコは最近、毎週末に食べてます。
お昼のラーメンに入れてです。
わたしが買っているのは、野菜炒め用のカット野菜。
ビニールパックで売られてます。
これに、キノコ入りバージョンがあるんです。
これをラーメンと一緒にレンジ用の容器に入れ、お湯を注ぎ、レンジでチン。
3分半。
麺も、ちょうど良く茹であがってますし……。
野菜も、シャキシャキ感を残しながら、ちゃんと熱が通ってます。
もちろん、キノコの歯触りも最高。
でもあれ、何キノコですかね?
ネット画像を探したら、ブナシメジに似てるようです。
でも、この野菜パックに入ってるキノコは、ちと少ない。
大きなものは数本でしょうか。
かといって、キノココーナーのパックは、デカすぎるんです。
舞茸なんて、グローブみたいです。
でも、3連休なら、3つに割って食べられるかな。
野菜類は、別に買えばいいんです。
モヤシだけなら極安です。
パックに一杯入って、25円くらい。
よし次は、舞茸とモヤシのてんこ盛りラーメンにしてみましょう。
由美と美弥子 3408
★Mikiko
10/16/2021 06:31:03 AM

今日は何の日

1月16日は、『国消国産の日』。
日本のJAグループの独立的な総合指導機関である『(社)全国農業協同組合中央会(JA全中)』が制定。
日付は、10月16日が「国連食糧農業機関」が制定した「世界食料デー(https://zatsuneta.com/archives/110161.html)」であり……。
世界各国で食糧問題を考える日であることから。
JAグループが提唱する「国民が必要とし消費する食料は、できるだけその国で生産する」という「国消国産(こくしょうこくさん)」の考え方を広く知ってもらい……。
国産農産物の消費を通じて、日本の農業生産基盤を維持していくことが目的。
また、多くの人に日本農業に関する課題を知ってもらい……。
食料を生み出す農業を応援してくれる人を増やしたいとの願いがこめられてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「世界食料デー」が制定されたのは、1981(昭和56)年で、2021年に制定40周年を迎えます。
また、2021年10月には、この「国消国産の日」を宣言する公式イベントが開催されます。
日本は先進国の中でも食料自給率が低水準で……。
農業従事者の高齢化や耕作放棄地の拡大など、農業をとりまく様々な問題が浮上してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2021 06:31:24 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
実際、農林水産省から発表された2020(令和2)年度のカロリーベースの食料自給率は37.17%で……。
統計開始以来、過去最低となってます。
その一方で、国が定める食料、農業、農村基本計画では……。
2030(令和12)年に、カロリーベースの食料自給率を45%まで引き上げることを掲げてます。
また、「国消国産」の考え方やそれに基づく取り組みは……。
国連が掲げる「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」の達成にもつながるものです。
私たちの食料を未来につなぐために、私たち自身が考え行動することが大切です。
以上、引用終わり。
まず面食らったのが、「国消国産」。
「地産地消」はよく聞きます。
でも、「国産国消」じゃないわけですよね。
「国消国産」です。
↓JA全中のページ(こちら)から引用します。
+++
JA全中の中家徹会長は9日の定例会見で「国民が必要とし消費する食料はできるだけその国で生産するという国消国産という言葉をJAグループ独自のキーメッセージとして活用し、食と農を重要性を発信していきたい」と話した。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2021 06:31:47 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

なるほど。
なんとなくニュアンスが伝わりました。
考えてみれば、「国産国消」では、「国内で作った食料は輸出せず、国内で消費しましょう」ということになってしまいます。
対して、「国消国産」は、「国内で消費する食料は、国内で生産しましょう」ということになります。
どんどん生産を増やさなければなりません。
しかしねー。
今の日本の農業では、これまでの生産量を維持するだけでも大変なんじゃないですか。
早い話、担い手不足です。
↑にあるように、耕作放棄地も増えて来てます。
これは、農業だけの問題ではなく……。
小さな工場などでも直面してる問題です。
早い話、親から子へ繋いでいくかたちの産業は、もう立ち行かなくなっているということです。
大規模に合併し、法人化するしかありません。
しかしほんとに、日本、どうなってしまうんでしょうね。
このコロナ騒動で、財政健全化はもう棚上げになっちゃった感があります。
プラス、4年ぶりの衆院選で、各党の公約は、まさに「バラマキ合戦」。
財務省の事務次官が、週刊誌で批判して問題になりましたが……。
この人の感覚が、一番まともだと思います。
日本、ほんとに潰れるかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/17/2021 11:02:00 AM
借金している自覚の無い政治家
(与野党問わず)は、立候補するなと
言いたいです。
ところで、敵基地攻撃能力?
そんなもんに金使うのなら、とにかく
まず、話をしに行けよ。
-----
★Mikiko
10/17/2021 12:00:14 PM
こちら
公示前ですが、すでに選挙ポスターの看板が設置され……。
金曜日には、投票所入場券も届きました。
期日前投票が出来るのは、公示翌日の20日からなんですけどね。
わたしは今回、自民党に入れます。
選挙に勝ちさえすればいいという……。
野党のデタラメな公約には、怒りしかありません。
由美と美弥子 3409
★Mikiko
10/17/2021 06:33:46 AM

今日は何の日

10月17日は、『沖縄そばの日』。
生麺(沖縄そば、ラーメン、餃子の皮)を製造してる会社で組織される『沖縄生麺協同組合/沖縄県那覇市』が、1997(平成9)年に制定。
1978(昭和53)年10月17日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として登録許可されました。
また、「全国麺類名産特産品」に指定されました。
沖縄生麺協同組合は、1975年(昭和50年)に設立された組織です。
美味しくて安全な生麺の製造を通して、沖縄の食文化である「沖縄そば」がさらに多くの人に愛されるよう……。
沖縄そば屋の紹介、沖縄そば教室など、様々な活動を行ってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「沖縄そばについて」を引用させていただきます。
「沖縄そば」は、中華麺に由来する製法の麺を使用した、沖縄県の郷土料理です。
沖縄の方言では「うちなーすば」と呼ばれます。
沖縄県内では単に「そば」または「すば」とも。
「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれてます。
「そば」という名称は「支那そば」に由来するもので、植物の「ソバ」とは無関係です。
このため、蕎麦粉ではなく小麦粉のみで作られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/17/2021 06:34:07 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
発祥については諸説ありますが、県民食として大々的に普及したのは戦後のことでした。
麺は太めで、ややねじれたうどんのようなものが一般的で……。
スープはほとんどの場合、豚だしと鰹だしのブレンドです。
トッピングには、豚の三枚肉、沖縄かまぼこ、小ねぎを用いることが多いですが……。
豚のあばら肉(ソーキ)や豚足(てびち)なども用いられます。
また、紅しょうが、薄焼き卵、結び昆布、干し椎茸の甘煮などが添えられることもあります。
以上、引用終わり。
まず、「全国麺類名産特産品」というのが気になりました。
沖縄そばのほかには、何があるのでしょう。
↓ほかに、8種類がありました。
●本場サッポロラーメン
●特産信州そば
●山梨ほうとう
●名古屋きしめん
●本場出雲そば
●さぬき名産うどん
●名産長崎炒麺(ちゃんぽん)
●名産長崎チャンポン
しかし、なんでチャンポンが2つ入ってるんですか?
ちょっと納得しかねますね。
新潟の「へぎ蕎麦」が入るべきではないでしょうか。
さて。
沖縄そば。
上記の説明に、↓の一節があります。
+++
「そば」という名称は「支那そば」に由来するもので、植物の「ソバ」とは無関係です。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/17/2021 06:34:31 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

で、実はここに問題が発生したのです。
上記「全国麺類名産特産品」を引用させていただいたページ(こちら)に……。
↓その顛末が記載されてました。
+++
●10月17日は沖縄そばの日
公正競争取引規約によると、そば粉を30%以上混合していないものはそばとは表示してはならないとあり、そば粉を使わない小麦粉100%の沖縄そばは、違反であると、復帰して4年後の1976年に公正取引委員会から指摘があったそうだ。
が、前年の1975年に設立された沖縄製麺協同組合が各方面に交渉した結果、1978年に「本場沖縄そば」として認可されたのがこの日なのだ。
+++
しかし、公正取引委員会さん。
それを言うなら、「支那そば」自体がダメなんでないの?
さて。
沖縄そば。
もちろん、食べたことありません。
でも、小麦粉100%と云うことは……。
「そば」じゃなくて、むしろ「うどん」ですよね。
↓見た目も、明らかに「うどん」です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
しかし、このお肉は美味しそうです。
これが、「豚の三枚肉」でしょうか。
こういう味の濃いトッピングには、あっさりの「うどん」がむしろ合うかもです。
わたしが今、名物を思いつきました。
チラガーです。
豚の顔。
沖縄では、一般的な食材のようです。
これが、丸ごと載ってる沖縄そば。
顔は丼より大きいので、豚の顔しか見えません。
「チラガーそば」、インパクト抜群ですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/17/2021 11:08:50 AM
那覇市の旭橋バスターミナルの近所に
沖縄そばの美味な店があります。
辛みの効いた「かつお玉」が乗っけられ、
それを潰してスープにコクが出るのです。
「島らっきょ」の液も1,2滴垂らすといいかも。
麺にコシは無いけど、しっかりした歯応え、
腹持ちがいいです
-----
★Mikiko
10/17/2021 12:01:12 PM
かつお玉
初耳でした。
ネット検索しても、ヒットしませんよ。
鰹のつみれのことでしょうか。
由美と美弥子 3410
★Mikiko
10/18/2021 06:17:23 AM

今日は何の日

10月18日は、『冷凍食品の日』。
冷凍食品を通じて食文化の向上を図り、豊かな社会を形成する『(社)日本冷凍食品協会/東京都中央区築地』が、1986(昭和61)年に制定。
日付は、10月が食欲の秋であり、また「れいとう(10)⇒冷凍」と読む語呂合わせから。
18日は、冷凍食品を保存するのに適した温度が、マイナス18℃以下であることから。
便利な冷凍食品を上手に使いこなして、より多くの人に食べてもらうことが目的。
マイナス18℃以下の温度は、冷凍食品の世界共通の管理温度となってます。
この日を記念して、毎年ゲストを交えてのトークショーや……。
冷凍食品を利用した料理の試食会などのイベントが開催されます。
日本冷凍食品協会は、冷凍食品や関連機器の正しい知識の普及のために……。
講演会、料理講習会の開催、パンフレットの製作、配布を行ってます。
また、冷凍食品の品質管理の向上のために……。
「認定証」マークの添付、冷凍食品に関する調査研究、定期刊行物「冷凍食品情報」の発行なども行ってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/18/2021 06:17:44 AM

今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「冷凍食品について」を引用させていただきます。
冷凍食品とは、長期保存を目的に、冷凍状態で製造、流通、販売されてる食品のことです。
水分や油脂が凍結し凝固する程の低温にすることで、微生物の活動を抑え……。
製造後、1年程度の長期間にわたって保存できるのが特徴です。
保存温度のマイナス18℃は、0°F(華氏0度:ファーレンハイト度0はセルシウス度-18)に由来します。
さらに温度を下げれば、魚に寄生するアニサキスのような寄生虫を殺すこともできます。
また、マイナス18℃以下の温度は、長期保存においてビタミンCなどの栄養素を保つ役割もあります。
冷凍食品は、もともと1900年代のアメリカにおいて……。
あまり日持ちのしないジャム加工用のイチゴを輸送するために、冷凍したのが始まりと言われてます。
日本で初めて市販された冷凍食品は……。
1930(昭和5)年に、戸畑冷蔵(現:日本水産)が発売した「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」とされます。
これは、ジャムへの加工を目的としたアメリカのものとは違い、イチゴそのものを味わうための商品でした。
戦後、1964(昭和39)年の東京オリンピックを機に……。
冷凍食品に適した解凍、調理法が研究され、外食産業分野での利用が始まりました。
1970年代以降、冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミリーレストランチェーンの拡大などにより……。
家庭用、業務用ともに冷凍商品は広く普及していきました。
以上、長い引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/18/2021 06:18:11 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

わたしの部屋に、冷蔵庫はありますが……。
ビジネスホテルに備え付けてあるような、小さなものです。
上の方に製氷棚(?)はありますが、冷凍室はありません。
なので、冷凍食品を買うことはないです。
1階には、冷凍室のある冷蔵庫があります。
でも、冷凍食品は入ってませんね。
しかし、冷凍食品には、興味があります。
わたしは、休みの日の昼酒用に、近くのドラッグストアでロックアイスを買います。
ロックアイスは、1階の冷蔵庫の冷凍室に入れておき……。
使うときに、2階に持っていきます。
2階の冷蔵庫には冷凍室がないので、外に出しっぱなしです。
当然、解けていきますが、昼酒の間くらいは保ちます。
解けた水は、割り材に使えますし。
話がズレました。
このロックアイスを買うとき、隣の冷凍食品が目に入るわけです。
一番目につくのが、味の素のギョーザ。
これ、東京オリンピックの選手村の食堂で使われ、外国選手に好評だったそうです。
作り方はごく簡単。
油も水も要りません。
フライパンに並べて蓋をして焼くだけ。
水分はもう、餃子に仕込んであるようです。
焼けたら蓋を開け、その水分を飛ばします。
すると……。
なんとしたことでしょう。
パリパリの羽根まで出来るんです。
ぜひ、やってみたいと思ってます。
食べるより、焼くのが面白そうです。
★Mikiko
10/06/2021 05:41:07 AM



10月6日は、『登録販売者の日』。
健康産業としてドラッグストア業態の産業化を推進する『日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)/神奈川県横浜市港北区』が制定。
日付は、「登録販売者」の「とう(10)ろく(6)⇒登録」と読む語呂合わせから。
2009(平成21)年の改正薬事法により……。
一般用医薬品の第2類、第3類を販売する専門資格として、「登録販売者」が誕生しました。
薬の選び方や飲み方を相談できる「登録販売者」の存在をさらに多くの人に知ってもらい……。
健康な毎日を送ってもらうことが目的。
なお、10月17日~23日の一週間は、「薬と健康の週間」となってます。
医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師や登録販売者が果たす役割の大切さを……。
一人でも多くの人に知ってもらうことが目的です。
厚生労働省、都道府県、日本薬剤師会などが、ポスター等による啓発活動を実施してます。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/06/2021 05:41:31 AM



さらに同じページから、「登録販売者について」を引用させていただきます。
登録販売者とは……。
風邪薬、胃腸薬、鎮痛剤などの一般用医薬品のうち、第2類、第3類を販売するための専門資格です。
ドラッグストア、薬局、薬店において……。
薬剤師が不在でも、一般用医薬品を販売することができ、その役割が注目されてます。
一般用医薬品とは、医師による処方箋が無くても購入できる医薬品のことです。
一般用医薬品の第1類を販売するためには、薬剤師が店舗に常駐する必要がありますが……。
登録販売者が扱える第2類、第3類は、一般用医薬品の中で9割以上を占めてます。
登録販売者になるためには、都道府県が行う試験に合格する必要があります。
その受験資格では、学歴や実務経験は不要ですが……。
合格して販売従事登録後、2年間の実務実績を経て、正規の登録販売者となります。
一般用医薬品を店舗で販売するためには、店舗販売業の許可を得る必要があり……。
これには、薬剤師または登録販売者を店舗管理者として置く必要があります。
登録販売者は、医薬品を販売する販売業ですが……。
職業区分上は、医薬品を取り扱う専門家として医薬関係者とされます。
以上、引用終わり。
-----
★Mikiko
10/06/2021 05:41:53 AM



要は、この「登録販売者」制度の誕生により……。
医薬品が、スーパーの一般レジでは精算できなくなったわけですね。
当初は少し不便に感じましたが……。
次第に慣れていきました。
しかし昨年からは、格段に不便を覚えるようになりました。
すなわち、レジ袋の有料化です。
それまで、買った医薬品は、小さいレジ袋に入れて貰えてました。
それが、袋を買わない限り……。
品物が裸で渡されるようになったんです。
わたしは、医薬品は真っ先に買うので……。
その後は、カートに精算済みの医薬品を載せた状態で買い回り、最後に精算することになります。
そのとき、医薬品は端に寄せ、精算済みのテープにレシートを挟んだりしてました。
はなはだ面倒です。
で、結果、スーパーでは、医薬品を買わなくなりました。
買うのは、近くのドラッグストアです。
ここでは、レジの人も白衣を着てますから、「登録販売者」なのでしょう。
なので、ほかの買い物と一緒のカゴで、医薬品も精算できます。
残念ながら薬剤師はいないようで、第1類の薬は置いてないみたいですが。
でも、ロキソニンテープが1類から2類に変更になって以来……。
1類の薬を買う用事がなくなったので、不便は感じません。
とにかく、レジを1度で済ませられるのがありがたいです。
わたしは、レジ袋有料化で意外な恩恵を受けたのが……。
ドラッグストアだったんじゃないかと思ってます。
薬を買う用事があるときは……。
普段はスーパーで買う品物も、一緒にドラッグストアで買ってしまいますから。
由美と美弥子 3402
★Mikiko
10/08/2021 06:05:38 AM



2021年10月8日は、『寒露』。
「寒露(かんろ)」は「二十四節気」の一つで、第17番目にあたります。
現在広まっている定気法では、太陽黄経が195度のときで、10月8日ころ。
「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日であり、年によって異なります。
「寒露」の一つ前の節気は「秋分(9月23日ころ)」、一つ後の節気は「霜降(10月23日ころ)」。
「寒露」には期間としての意味もあり、その場合、この日から、次の節気の「霜降」前日までとなります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
露が冷たく感じられるころ、冷たい露が野草に付くころという意味で、「寒露」とされます。
また、露が冷気によって凍りそうになるころ。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明してます。
この時期は、雁(ガン)や鶇(ツグミ)などの冬鳥が渡ってきます。
菊が咲き始め、蟋蟀(コオロギ)などが鳴き始めるころでもあります。
また、秋が深まり、紅葉が色鮮やかになり見ごろとなります。
農家では、稲など農作物の収穫の時期を迎えます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2021 06:06:02 AM



今年の「寒露」は、10月8日。
↑の記述には、『「寒露」の日付は、近年では10月8日または10月9日』とあります。
しかし、最後に9日が「寒露」となったのは、2011年。
10年前です。
東日本大震災の年ですね。
この後ずっと、8日の「寒露」が続いてます。
この先、実に、2047年までが8日です。
で、2048年には、7日になります。
9日の「寒露」は、さらにはるか先。
2102年です。
ま、別にどうってことありませんけどね。
しかし、↑の記述ですが、かなり感覚と違ってますね。
①露が冷たく感じられるころ、冷たい露が野草に付くころという意味で「寒露」とされます。
これは、そのとおりですね。
朝、窓の外を見ると、隣の屋根瓦に露が降りてます。
②また、露が冷気によって凍りそうになるころ。
これは、感覚と違ってます。
今の最低気温は、まだ15度以上あります。
いくらなんでも、凍りそうにはならないでしょう。
③この時期は、雁(ガン)や鶇(ツグミ)などの冬鳥が渡ってきます。
これはそのとおり。
新潟市北区には、福島潟という大きな潟(湖沼)があります。
面積は260ヘクタール。
日本一のオオヒシクイの越冬地です。
ここに、10月3日、コハクチョウの第1陣がやって来たそうです。
この日はまだ、夏日を記録してました。
しかし新潟では、コシヒカリの稲刈りは終わってます。
田んぼには、落ち穂がたくさん。
これを狙って、真っ先にやって来たんじゃないですかね。
しかし、もう冬鳥が来たと聞くと……。
切なさが募ります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/08/2021 06:06:24 AM



④菊が咲き始め、蟋蟀(コオロギ)などが鳴き始めるころでもあります。
これは違いますね。
菊はわかりませんが、コオロギが鳴き始めたのは、ずっと前です。
ヘタすると、8月下旬じゃなかったですか。
今はもう、鳴き弱ってるころだと思います。
⑤また、秋が深まり、紅葉が色鮮やかになり見ごろとなります。
これはまた、早すぎ。
今、紅葉してるのは、山でも、かなりな高山でしょう。
平地が紅葉するのは、11月です。
東京なんか、12月でも、イチョウが緑の葉を残してますよね。
⑥農家では、稲など農作物の収穫の時期を迎えます。
こちらでは、稲の収穫はもう終わってます。
コシヒカリは、早稲なので。
でも関東など、早稲品種じゃない地域では、今ごろが刈り入れ時なのかも。
以上、かなりイチャモンを付けてしまいました。
それもこれも、「寒露」という寒々しい言葉に反発を覚えてのこと。
もう、17番目の節気なんですね。
第1番の「立春」を迎えたのが、きのうのことのように思えます。
でも逆に考えれば、「立春」もすぐにやってくるはずですよね。
しかし……。
冬があんなに長く感じられるのは、どうしてなんでしょう。
由美と美弥子 3403
★Mikiko
10/09/2021 06:06:51 AM



10月9日は、『共に守るマスクの日』。
バッグ、アクセサリー、ヘアアクセサリーなどのファッションアイテムを販売する『㈱Histoire(イストワール)//大阪府大阪市西区』が制定。
日付は、「共に」の「と=10」で10月、マスクは耳(3)と耳(3)に掛ける(×)ものなので3×3で9日。
これを合わせて10月9日としました。
マスクなども手がける同社は、「マスクは自分を守るものであり、社会を守るもの」との思いを持ってます。
日常生活においてマスクの正しい使い方を意識してもらい、感染症被害の削減に繋げると共に……。
より快適なマスク生活を支援していくことが目的。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社の社名「histoire(イストワール)」は、フランス語で「~のもの語り」という意味です。
ひとつひとつの幸せなもの語り。
シーズンごとの幸せなもの語り。
すべての人が笑顔に繋がる幸せなもの語り。
そんな思いが社名に込められてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2021 06:07:12 AM



引用を続けます。
また、同社の理念は「すべての人が共に、幸福のもの語りの主人公であるために」です。
そんな同社は、東京都渋谷区神宮前の店など、東京、大阪を中心に店舗を構えてます。
「セレブマスク」の商品として「立体型セレブマスク」や「超立体セレブマスク」のほか……。
「マスクチェーン」や「マスクチャーム」「マスクピアス」なども販売してます。
以上、引用終わり。
マスク生活、ずいぶんと長くなりましたね。
最近は、戸外でマスクをしないでいると……。
パンツを穿いてないような心許なさを感じるようにもなりました。
でも、わたしがテレワークを止められない理由のひとつが……。
マスクをしないで仕事が出来ること。
会社にいるときは、ほんとにうっとうしいです。
そうそう。
最近、久しぶりに、ノーマスクの快適さを感じました。
今週の火曜日でした。
この日は、テレワーク。
夕方、時間に余裕が出来たので……。
一念発起、運動不足解消に散歩に出ることにしました。
勤務時間中ですから、サボってるようなものですが……。
その代わりわたしは、土日や朝にも仕事してますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2021 06:07:36 AM



で、散歩に出たはいいのですが……。
少し歩いたところで、マスクをしてないことに気がつきました。
テレワーク中は、当然マスクをしてませんから……。
そのまま出てしまったんですね。
バッグも何も持って出てないので、取りに帰るしかありません。
でもなんか、せっかくの勢いが折られるようで、戻りたくなかったです。
で、町中ではなく、田んぼの中を歩くことにしました。
ちょっと歩くと、すぐに田んぼなんです。
早稲のコシヒカリは、とうに刈り入れは終わっており……。
緑のひこばえが、長々と伸びてる田んぼも多かったです。
コオロギの声が降るようでした。
気温は高かったのですが、空は曇ってて風があり、気持ち良かったです。
マスクを通さず、秋の香りを存分に吸いこみました。
こんなんなら、秋も良いものだなと思いました。
でも、道路際に列植されたシャリンバイを見ると……。
秋の後に来る冬の厳しさが思いやられました。
北西側に枝がなく、地面に張りつくように南東側に伸びてました。
遮るもののない田んぼなので、地吹雪がとおるんだと思います。
小一時間のつもりで出ましたが……。
家に帰ったら、1時間を5分ほど回ってました。
少し腰が痛くなりましたが、まだ1時間強は歩けることがわかり嬉しかったです。
そして、この1時間の散歩の最中……。
すれ違った人は、ひとりもいなかったのです。
田舎、バンザイ。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2021 09:57:43 AM
美咲ちゃんにおしっこかけてやって」
「え゛」
「出そうなんだろ」
「でも、ここでですか?
お風呂でなんかしたことないっすよ」
うふふ。
放尿プレイ。好物です。
ホテルインしてしまった奥さんは、
本番Sexの前に、バスルームで
放尿姿を見られるなんて想像出来て
いません。
ラブホの部屋に入ると、
「終わるまでトイレは使わないで」と
約束させます。
なぜだか?の意味がバスルームで
分かるのです。
・放尿姿を見られる。
・放尿の瞬間、指でいじられる。
(イジられるから漏らしてしまうのかも)
・掛ける。掛けられる。
最初は恥ずかしがりますが、まず拒否は
されません。
一度、経験してしまうと、次回以降はわりと
スムーズに応じてくれるものです。

-----
★Mikiko
10/10/2021 12:00:46 PM


よく、お風呂でおしっこをしてました。
しかも、湯船の中でした。
もちろん、家族には黙ってました。
温泉プールでもしてましたね。
温まると、なぜかしたくなったものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2021 09:45:00 AM
管理人さまは子どもの頃から変態性が
充分に備わっておられたのでしょうな。
湯舟の外とかから、ふだん出してはいけない
場所での排泄に、快感を求めていくのが
「上達」していくコツでしょう。
(何の上達やねん!)

-----
★Mikiko
10/11/2021 04:59:26 PM


単に、トイレに行くのが面倒くさかったんじゃないですか。
由美と美弥子 3404
★Mikiko
10/10/2021 05:40:25 AM




10月10日は、『襖の日』。
『日本内装材連合会』が制定。
日付は、10月が住生活月間であり、戸を葦戸(よしど:よしずを張った戸)から襖(ふすま)に変える時期で……。
10日は、和襖の芯が組子であり、十が組子の骨の交差を表していることから。
日本建築の中に育まれてきた「襖」の建具としての長所、伝統文化財としての価値、工芸品としての素晴らしさを……。
多くの人に知らせ、襖を末永く愛してもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページからの引用はありません。
解説記事が短いので、Wikiから「襖」を引いてみましょう(出典)。
↓「襖」の定義です。
+++
襖(ふすま)は、木などでできた骨組みの両面に紙や布を張ったものでそれに縁や引手を付けたもの。
和室の仕切りに使う建具の一つである。
「襖障子(ふすましょうじ)」または「唐紙障子(からかみしょうじ)」と呼ばれることもある。
単に「唐紙」と呼ばれることもある。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2021 05:40:51 AM




わが家には襖はありません。
1箇所、引き戸式の壁(?)がありますが、襖の見た目はありません。
何十年も開けてないですし。
考えてみれば、襖のある家で暮らしたことはないんですね。
昔の部屋の仕切りは、襖が当たり前だったわけです。
襖の利点は、取り外せば、部屋を繋げて使えることでしょう。
昔は、結婚式や葬式が家で行われてたので……。
大勢が入れる空間は、必須だったわけです。
そのためには、部屋の仕切りがフレキシブルでなければならなかった。
しかし、その代償は、普段の生活でプライバシーがなおざりになったことです。
いつ開けられるかわからない仕切りでは……。
いろんなことがしにくくなります。
夫婦生活もそのひとつでしょう。
見られないにしても、声は筒抜けでしょうし。
子供が家を出て独立したくなったのも……。
ひとつは、家の構造の問題があったんじゃないですか。
日本の世帯人員が減少した要因には、家の構造があったのかも知れません。
逆に、プライバシーが確保できるようになった今では……。
いつまでも実家で暮らす「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」が増えてるそうです。
しかし、襖のプライバシーのなさが、気にならない暮らし方があります。
すなわち、ひとり暮らし。
一緒に暮らす相手がいなければ……。
襖は、閉めようが開けっぱなしにしてようが自由です。
わたしはよく、YouTubeで、売り出し中の中古住宅の紹介動画を見ます。
新築住宅には興味がありません。
和室がなかったりしますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2021 05:41:11 AM




和室が連なり、間が襖で仕切られてるような住宅は……。
かなり、昔の建物です。
↓たとえば、こんな物件。
開放的で、開けても閉めても使えますから、便利です。
広い縁側も魅力ですね。
この物件で素晴らしいのは、和室の掘り炬燵。
わたしは将来、和室でご飯を食べたいと思ってます。
でもそのネックになってるのは、腰痛の問題。
正直、畳に長時間座ってるのが苦痛です。
あぐらとかでも、長くは難しい。
正座は腰にいいでしょうが、脚が保ちません。
それらがすべて、掘り炬燵で解決されます。
それならテーブルで食べればいいじゃんと言われるかも知れませんが……。
目線の高さが違います。
和室に座ると落ち着くのは、やはり目線が地平に近いせいじゃないでしょうか。
で、和室でご飯を食べるには、もうひとつ必要条件があります。
キッチンと繋がってること。
キッチンがそばになければ、お運びさんを自分でやらなければなりません。
結局、面倒になって、キッチンテーブルで食べるようになってしまうでしょう。
理想的なのは、キッチンとガラス戸で繋がってる和室。
キッチンは、むしろ狭い方がいいです。
テーブルが置けないくらい。
それなら、ガラス戸を開ければ、すぐに壁付けのキッチンです。
こういう間取り、テレビの2時間ドラマでたまに出て来ます。
『タクシードライバーの推理日誌』の夜明日出夫(よあけひでお)さんのアパート。
『終着駅シリーズ』での、牛尾刑事の警察官舎。
いいんですよね。
やっぱり、一戸建てより、古い団地の方が狙い目でしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2021 10:03:19 AM
これ以上息むと、うんこの方が出そうです」
エクスタシーと「排泄」とは紙一重だと
思っています。
だから驚いたり、嫌がったりせずに、
それが起きてしまうこともアタマに入れて
行為を続けるのがいいでしょう。

-----
★Mikiko
10/10/2021 12:02:19 PM


やはり、臭いという難敵があります。
なんで排泄物って、あんなに臭いんですかね。
やはり、間違って食べたりしないようになんでしょうね。
介護現場の人、尊敬します。
由美と美弥子 3405
★Mikiko
10/11/2021 06:13:37 AM




10月10日と11日は、『デジタルの日』。
日本の行政機関の一つであるデジタル庁が、2021(令和3)年に制定。
英語表記は「Japan Digital Days」。
この日は、「デジタルに触れ、使い方や楽しみ方を見つける日」となってます。
年に一度のデジタルの記念日です。
2021年の「デジタルの日」は、10月10日と11日の2日間。
テーマは「#デジタルを贈ろう」です。
例えば、祖父母にタブレット端末を贈ったり、子どもとプログラミング教室に行ってみたり……。
仕事なら、業務のデジタル化にチャレンジしてみたりしてはどうでしょう。
馴染みのないデジタルを知り、触れる機会を周りの大切な人と作る日であり……。
日本の「人に優しいデジタル社会」を進めていくきっかけとなる日でもあります。
この日に合わせて、日本各地でデジタル活用について支援する講習会やセミナーが一斉に開催されます。
また、Yahoo!ショッピングや楽天市場、Amazonなどにおいて……。
デジタル機器の割引や、ポイント還元のキャンペーンが実施されます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2021 06:13:59 AM




さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「デジタルの日」は、デジタルについて定期的に「振り返り」「体験」「見直し」をする機会であり……。
↓「デジタルの日」のロゴは、この3つの行動を3本のラインで表現してます。

また、不完全な四角形は、どんな人にも優しいデジタルをイメージし……。
さらにスマホやパソコンなどの画面を表現してます。
「デジタル庁(Digital Agency)」は、2021年9月1日に設置された行政機関の一つ。
東日本大震災からの復興を目的とする「復興庁(Reconstruction Agency)」と同じく……。
国家行政組織法の適用が除外されており、必要な事項はデジタル庁設置法に規定されてます。
デジタル庁は、国、地方行政のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的として、IT分野を担当します。
また、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げ……。
一人ひとりの多様な幸せを実現するデジタル社会を目指し、世界に誇れる日本の未来を創造していきます。
以上、引用終わり。
先週、近所のドラッグストアで買物をしたら……。
「30円」の割引券をもらいました。
使用できるのは、今日の日付からでした。
「デジタルの日」と関係あるんですかね?
紙でもらった券は、思い切りアナログですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2021 06:14:28 AM




しかし、この「なんとか庁」って、どんどん作れるんですね。
「こども庁」もそうでしょう。
といっても、庁の建物が建ったりはしないようです。
ヘタすると、専任の職員もいないんでないの?
でもそれじゃ、何も出来ませんね。
やっぱり、何人か選抜(選別?)されて……。
どこかの官庁の一室に、「なんとか庁」というデジタル大臣手描きの木製の看板が掲げられるんでしょうか。
なんか、特命係みたいですね。
そう云えば昔は、大臣のほかに、長官という政治家のポストがありました。
科学技術庁長官とかですよね。
今は、そういうポストはなくなったみたいです。
長官で残ってるのは……。
官房長官と警察庁長官。
でも、警察庁長官は、警察官僚トップのポストで……。
政治家はなれません。
事実上、長官は、官房長官だけですね。
しかし、官房長官は美味しいポストです。
テレビに、ほぼ出ずっぱりになりますから。
選挙運動の広告費に換算したら、いくらになるかわかりません。
選挙は、他人の応援をしてるだけで大丈夫です。
しかし、官房長官出身者が総理になると……。
なんだか、短命なようです。
「平成」おじさんの小渕首相。
小泉内閣で、長く官房長官を務めた福田康夫さんも……。
総理としてはパッとしませんでした。
そして、先の管総理。
いずれも、官房長官時代が花だった気がします。
いずれにしろ、衆議院議員選挙まで、あと20日。
丸4年、待ちに待ちました。
楽しみでなりません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2021 09:36:19 AM
「内閣官房長官」は総理の側近中の側近。
「親分肌」とは異質の緻密な段取り力?が
求められると思います。
組織のTopに求められる資質とは違うの
でしょうね。

-----
★Mikiko
10/11/2021 05:01:34 PM


顔が売れすぎることです。
自民党議員としては……。
どうしても選挙の顔(総裁)にしたくなります。
由美と美弥子 3406
★Mikiko
10/13/2021 05:53:15 AM




10月13日は、『豆の日』。
『(社)全国豆類振興会/東京都港区赤坂』が制定。
日本には、陰暦の9月13日を「十三夜」として、名月に豆をお供えし……。
ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習がありました。
日付は、暦どうりの「十三夜」とすると、毎年日付が大きく変動してしまうので……。
新暦の10月13日としました。
いにしえより旧暦の8月15日の「十五夜」と、9月13日の「十三夜」には……。
月を愛でる月見の風習があります。
今では、月見のお供えといえば「月見団子」です。
しかし昔は、そのころに収穫される作物、十五夜には「里芋」を……。
十三夜には「豆」をお供えして食べる習わしがありました。
そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」とも呼ばれます。
全国豆類振興会では、「豆の日」普及推進協議会を組織し、「豆の日」の料理教室やイベントなどを通じて……。
健康に良い、栄養豊かな豆類を、もっと生活に取り入れてもらうための普及、啓発活動に取り組んでます。
記念日は、2010(平成22)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2021 05:53:38 AM




さらに同じページから、「豆について」を引用させていただきます。
豆(bean)とは、マメ科植物の種子のことです。
特に、食用や加工用に利用される、大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称です。
豆は、人類の農耕文明において、穀物と同じように、長い期間にわたって作物となってきた歴史があります。
現在、100ヵ国以上で栽培される食用の豆として、インゲンマメが最大の生産量を誇ります。
そのインゲンマメは、メキシコで紀元前4000年ころのものが見つかっており、メソアメリカが原産と考えられてます。
以上、引用終わり。
「十五夜」は、先日ありましたね。
「中秋の名月」です。
旧暦8月15日の月のこと。
今年(2021年)の「十五夜」を新暦に換算すると、9月21日でした。
この日は、8年ぶりに「中秋の名月」が満月と重なりました。
こちらでも晴れてくれ、ベランダからよく見えました。
思いのほか大きくはなかったのですが、まさしくまん丸の月でした。
「十三夜」は、聞いたことがある気もしますが……。
はっきりとしたことは理解してませんでした。
「十三夜」は、旧暦9月13日の月とのこと。
2021年の「十三夜」は、新暦では10月18日になります。
でも、豆と云えば節分で、この「十三夜」に供える風習はあまり残ってないでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/13/2021 05:54:02 AM




豆は、そのまま食べるのは、夏の枝豆くらいですかね。
新潟県は、枝豆の消費量が多いです。
家庭で食べる量がスゴいんですね。
たいがい、食卓の中央に、ラーメン丼ほどの容器に、てんこ盛りで出されます。
他県の人は驚くようです。
でも、わたしは、あまり食べません。
味が嫌いなわけじゃないんです。
蟹と一緒で、食べるのが面倒くさい。
ただ、それだけです。
でも、加工した豆は、毎日食べてます。
まず、お味噌汁には豆腐が入ってます。
あと、納豆は必ず食べます。
夕食後、赤ワインを飲みますが……。
飲み過ぎを防ぐため、氷で割ってます。
さらに割り材として、豆乳を投入。
豆乳味の赤ワイン、美味しいですよ。
あと、マメ科の植物は、蔓で伸びるものが多いです。
樹木では、フジですよね。
野菜では、エンドウ豆とか。
蔓植物は、蔓を伸ばしてる格好が、いかにも生き物っぽくて可愛いです。
来年は、収穫目的じゃなく、エンドウ豆を育ててみようかな。
あ、そうそう。
ジャックと豆の木の豆のモデルは、「オーストラリアンビーンズ」だとか。
亜熱帯エリアに自生するそうですので、日本で育てる場合、観葉植物の扱いでしょうね。
でも、室内でデカくなられると……。
困りますよね。
ウルトラウーマン(21)
★Mikiko
10/14/2021 06:20:07 PM


先回は、わたしが拾ったウルトラマンの謎についての話題を取りあげました。
今回も、その第2弾をやりたいと思います。
①宇宙人は、なぜ単身で地球にやって来るのか?
大群でやって来れば、ウルトラマンも対応できないでしょうし……。
地球など、あっという間に占領されてしまうはず。
ネット上で、どうやら定説となりつつある理由を見つけました。
宇宙人の星があります。
地球にやって来る宇宙人は、その星の正規の政府(?)から派遣された者ではない。
つまり、軍とかではないわけです。
それじゃ、どういう宇宙人がやって来るのか。
早い話、犯罪者です。
宇宙人の星で罪を犯し、逃げてきた先が地球だったわけです。
宇宙人の政府にとって、地球は軍を派遣してまで手に入れたい星じゃないのです。
で、たぶんですが……。
地球に逃げこんで来る宇宙人は、重大犯罪者ではない。
もし、政府を揺るがすような犯罪者であれば、追っ手を派遣するはずです。
それがないということは、その罪状はおそらく……。
遠島程度。
地球に逃げこんだということであれば、事実上の遠島だということで……。
わざわざ追いかけてこないのでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2021 06:20:33 PM


②ウルトラマンはどうやって生殖するのか?
八十八十郎さんの本編では、老いてなお盛んな男女の営みが描かれてます。
それでは、ウルトラマンはどうやって生殖するのでしょう。
まず、ウルトラ一族には、男女の性があります。
ウルトラの父とウルトラの母の間から、ウルトラマンが生まれたわけです。
すなわち、無性生殖ではなく、有性生殖なわけです。
↓『精選版 日本国語大辞典』から、「有性生殖」の解説です(出典)。
+++
生殖法の一形式。
雌雄の配偶体から生じた雄性配偶子と雌性配偶子の合体、すなわち、受精によって生殖する方法をいう。
++++
となれば当然、合体のための器官があるはず。
しかし外見上、そういう器官は認められません。
と、ここではからずも『ウルトラウーマン(2)』のコメントでわたしが取りあげた……。
「ウルトラマン着衣問題」が、クローズアップされることになります。
↓わたしのコメントの一部です。
+++
わたしはやはり、宇宙服みたいなのを着てる派ですね。
理由は簡単。
性器が見えないから。
ウルトラの父とウルトラの母からウルトラマンが生まれたとすれば……。
当然、2つの性による生殖があるわけです。
もちろん、ウルトラ一族が人類と同じ性器を持ち……。
同じような性行為をしてるとは限りませんが。
でも、ハヤタ隊員と一心同体になるわけですから……。
人体構造は、似てるんじゃないですかね。
+++
まさにこれでしょう。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2021 06:20:58 PM


↓さらにこの後、手羽崎鶏造さんから、的確な論拠が示されました。
+++
ワタシも宇宙服派に1票です。
なぜならウルトラの母の盛り上がった
乳房に乳首が確認できないから。
きっとあのユニフォームの下に
裸体が潜んでいるのではと推測します。
+++
まさしく。
ということで、あのスーツの下には……。
人類とさほど違わない構造の裸体が隠されているというわけです。
でももしあの姿が、着衣ではなく、生身だったらどうでしょう。
生殖器が、人類と同じく股間にあるとは限らないわけです。
怪しいのは頭部です。
いろいろ、飛び出したり引っこんだりしてる部分がありますよね。
あれが、生殖器だったらどうでしょう。
すなわち、ウルトラマンの生殖を地球人が見たら……。
頭突きのように思えるのではないでしょうか。
ここで突然、星新一のショートショートを思い出しました。
ある星に降り立った地球人。
彼は、出迎えてくれたその星の人に対し、地球流の挨拶をしました。
すなわち、キスです。
その星の人たちは、びっくり仰天した様子でしたが、受け入れてくれました。
地球人は、出迎えてくれた人すべてとキスを交わします。
その後、歓迎のレセプションでパーティが開かれました。
そこで地球人は、愕然とします。
その星の人たちは、お尻と思ってた部分を剥き出し……。
そこに食事を運んでいたのです。
すなわち、地球人がキスをした場所は……。
とうぜん、消化したものを排出する場所になるわけです。
由美と美弥子 3407
★Mikiko
10/15/2021 05:52:45 AM




10月15日は、『きのこの日』。
『日本特用林産振興会/東京都千代田区神田錦町』が、1995(平成7)年に制定。
日付は、10月が「きのこ」の需要が高まる月で……。
その月の真ん中の15日が、落ち着いて消費者にきのこのことをアピールしやすいことから。
きのこに対する正しい知識を普及して……。
きのこの健康食品としての有用性を、より多くの人に知ってもらうことが目的。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
10月は、きのこが最も多く取り扱われる月です。
天然きのこが多く採れ、きのこ狩りや紅葉狩りなど、山の幸を実感できます。
スーパーなどの店頭では、きのこコーナーが拡充される月でもあります。
この日を中心に、きのこの展示即売会、講習会などのイベントが実施されます。
特用林産物とは、山林から産出される木材以外の産物のことです。
食用とされる「しいたけ」「えのきたけ」「ぶなしめじ」等のきのこ類……。
「くり」「くるみ」等の樹実類、「わらび」「たらのめ」「ぜんまい」等の山菜類などが含まれます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2021 05:53:06 AM




引用を続けます。
日本特用林産振興会は、これらの関連産業の振興を図り、農山村地域の発展に寄与することを目的に……。
1984(昭和59)年10月に設立されました。
主な事業として、需要、消費拡大のために料理コンクールなどのイベントの開催や……。
「きのこアドバイザー」「山菜アドバイザー」の養成、情報機関誌「特産情報(月刊)」の発行などを行ってます。
以上、引用終わり。
きのこは、基本的に好きです。
でももちろん、山に採りに行くほどではありません。
毒キノコを見分けられるとは思えませんし。
それに、キノコが生えてるところは、おそらくジメジメしていて……。
好まざる虫(足がたくさんあるヤツ)などがたくさんいそうです。
こういう、キノコや山菜を採る名人は、ひとりで山に入るみたいですね。
他人に、自分の宝の場所を教えたくないからのようです。
でもこれ、はなはだ危険です。
最近は、熊と遭遇することがよくあるみたいですから。
命とキノコ、どっちが大切かということです。
ホームセンターでは、鈴などの熊対策グッズが売られてますが……。
あれで、役に立つんですかね。
でも春先、ホームセンターに熊用の鈴が並ぶのを見ると……。
「春になった」ことを実感します。
そうそう。
ラジオの方が良いと聞いたことがあります。
人の声がしますしね。
でも、いざというとき一番頼りになるのは……。
熊除けスプレーのようです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/15/2021 05:53:28 AM




そうそう。
わたしはまだ、松茸を食べたことが無いんですよ。
永谷園の「松茸の味お吸い物」は頂いたことがありますが……。
あれには松茸は入っておらず、科学的に合成された香りだそうです。
キノコは最近、毎週末に食べてます。
お昼のラーメンに入れてです。
わたしが買っているのは、野菜炒め用のカット野菜。
ビニールパックで売られてます。
これに、キノコ入りバージョンがあるんです。
これをラーメンと一緒にレンジ用の容器に入れ、お湯を注ぎ、レンジでチン。
3分半。
麺も、ちょうど良く茹であがってますし……。
野菜も、シャキシャキ感を残しながら、ちゃんと熱が通ってます。
もちろん、キノコの歯触りも最高。
でもあれ、何キノコですかね?
ネット画像を探したら、ブナシメジに似てるようです。
でも、この野菜パックに入ってるキノコは、ちと少ない。
大きなものは数本でしょうか。
かといって、キノココーナーのパックは、デカすぎるんです。
舞茸なんて、グローブみたいです。
でも、3連休なら、3つに割って食べられるかな。
野菜類は、別に買えばいいんです。
モヤシだけなら極安です。
パックに一杯入って、25円くらい。
よし次は、舞茸とモヤシのてんこ盛りラーメンにしてみましょう。
由美と美弥子 3408
★Mikiko
10/16/2021 06:31:03 AM




1月16日は、『国消国産の日』。
日本のJAグループの独立的な総合指導機関である『(社)全国農業協同組合中央会(JA全中)』が制定。
日付は、10月16日が「国連食糧農業機関」が制定した「世界食料デー(https://zatsuneta.com/archives/110161.html)」であり……。
世界各国で食糧問題を考える日であることから。
JAグループが提唱する「国民が必要とし消費する食料は、できるだけその国で生産する」という「国消国産(こくしょうこくさん)」の考え方を広く知ってもらい……。
国産農産物の消費を通じて、日本の農業生産基盤を維持していくことが目的。
また、多くの人に日本農業に関する課題を知ってもらい……。
食料を生み出す農業を応援してくれる人を増やしたいとの願いがこめられてます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「世界食料デー」が制定されたのは、1981(昭和56)年で、2021年に制定40周年を迎えます。
また、2021年10月には、この「国消国産の日」を宣言する公式イベントが開催されます。
日本は先進国の中でも食料自給率が低水準で……。
農業従事者の高齢化や耕作放棄地の拡大など、農業をとりまく様々な問題が浮上してます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2021 06:31:24 AM




引用を続けます。
実際、農林水産省から発表された2020(令和2)年度のカロリーベースの食料自給率は37.17%で……。
統計開始以来、過去最低となってます。
その一方で、国が定める食料、農業、農村基本計画では……。
2030(令和12)年に、カロリーベースの食料自給率を45%まで引き上げることを掲げてます。
また、「国消国産」の考え方やそれに基づく取り組みは……。
国連が掲げる「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」の達成にもつながるものです。
私たちの食料を未来につなぐために、私たち自身が考え行動することが大切です。
以上、引用終わり。
まず面食らったのが、「国消国産」。
「地産地消」はよく聞きます。
でも、「国産国消」じゃないわけですよね。
「国消国産」です。
↓JA全中のページ(こちら)から引用します。
+++
JA全中の中家徹会長は9日の定例会見で「国民が必要とし消費する食料はできるだけその国で生産するという国消国産という言葉をJAグループ独自のキーメッセージとして活用し、食と農を重要性を発信していきたい」と話した。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2021 06:31:47 AM




なるほど。
なんとなくニュアンスが伝わりました。
考えてみれば、「国産国消」では、「国内で作った食料は輸出せず、国内で消費しましょう」ということになってしまいます。
対して、「国消国産」は、「国内で消費する食料は、国内で生産しましょう」ということになります。
どんどん生産を増やさなければなりません。
しかしねー。
今の日本の農業では、これまでの生産量を維持するだけでも大変なんじゃないですか。
早い話、担い手不足です。
↑にあるように、耕作放棄地も増えて来てます。
これは、農業だけの問題ではなく……。
小さな工場などでも直面してる問題です。
早い話、親から子へ繋いでいくかたちの産業は、もう立ち行かなくなっているということです。
大規模に合併し、法人化するしかありません。
しかしほんとに、日本、どうなってしまうんでしょうね。
このコロナ騒動で、財政健全化はもう棚上げになっちゃった感があります。
プラス、4年ぶりの衆院選で、各党の公約は、まさに「バラマキ合戦」。
財務省の事務次官が、週刊誌で批判して問題になりましたが……。
この人の感覚が、一番まともだと思います。
日本、ほんとに潰れるかも知れません。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/17/2021 11:02:00 AM
借金している自覚の無い政治家
(与野党問わず)は、立候補するなと
言いたいです。
ところで、敵基地攻撃能力?
そんなもんに金使うのなら、とにかく
まず、話をしに行けよ。

-----
★Mikiko
10/17/2021 12:00:14 PM


公示前ですが、すでに選挙ポスターの看板が設置され……。
金曜日には、投票所入場券も届きました。
期日前投票が出来るのは、公示翌日の20日からなんですけどね。
わたしは今回、自民党に入れます。
選挙に勝ちさえすればいいという……。
野党のデタラメな公約には、怒りしかありません。
由美と美弥子 3409
★Mikiko
10/17/2021 06:33:46 AM




10月17日は、『沖縄そばの日』。
生麺(沖縄そば、ラーメン、餃子の皮)を製造してる会社で組織される『沖縄生麺協同組合/沖縄県那覇市』が、1997(平成9)年に制定。
1978(昭和53)年10月17日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として登録許可されました。
また、「全国麺類名産特産品」に指定されました。
沖縄生麺協同組合は、1975年(昭和50年)に設立された組織です。
美味しくて安全な生麺の製造を通して、沖縄の食文化である「沖縄そば」がさらに多くの人に愛されるよう……。
沖縄そば屋の紹介、沖縄そば教室など、様々な活動を行ってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「沖縄そばについて」を引用させていただきます。
「沖縄そば」は、中華麺に由来する製法の麺を使用した、沖縄県の郷土料理です。
沖縄の方言では「うちなーすば」と呼ばれます。
沖縄県内では単に「そば」または「すば」とも。
「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれてます。
「そば」という名称は「支那そば」に由来するもので、植物の「ソバ」とは無関係です。
このため、蕎麦粉ではなく小麦粉のみで作られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/17/2021 06:34:07 AM




引用を続けます。
発祥については諸説ありますが、県民食として大々的に普及したのは戦後のことでした。
麺は太めで、ややねじれたうどんのようなものが一般的で……。
スープはほとんどの場合、豚だしと鰹だしのブレンドです。
トッピングには、豚の三枚肉、沖縄かまぼこ、小ねぎを用いることが多いですが……。
豚のあばら肉(ソーキ)や豚足(てびち)なども用いられます。
また、紅しょうが、薄焼き卵、結び昆布、干し椎茸の甘煮などが添えられることもあります。
以上、引用終わり。
まず、「全国麺類名産特産品」というのが気になりました。
沖縄そばのほかには、何があるのでしょう。
↓ほかに、8種類がありました。
●本場サッポロラーメン
●特産信州そば
●山梨ほうとう
●名古屋きしめん
●本場出雲そば
●さぬき名産うどん
●名産長崎炒麺(ちゃんぽん)
●名産長崎チャンポン
しかし、なんでチャンポンが2つ入ってるんですか?
ちょっと納得しかねますね。
新潟の「へぎ蕎麦」が入るべきではないでしょうか。
さて。
沖縄そば。
上記の説明に、↓の一節があります。
+++
「そば」という名称は「支那そば」に由来するもので、植物の「ソバ」とは無関係です。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/17/2021 06:34:31 AM




で、実はここに問題が発生したのです。
上記「全国麺類名産特産品」を引用させていただいたページ(こちら)に……。
↓その顛末が記載されてました。
+++
●10月17日は沖縄そばの日
公正競争取引規約によると、そば粉を30%以上混合していないものはそばとは表示してはならないとあり、そば粉を使わない小麦粉100%の沖縄そばは、違反であると、復帰して4年後の1976年に公正取引委員会から指摘があったそうだ。
が、前年の1975年に設立された沖縄製麺協同組合が各方面に交渉した結果、1978年に「本場沖縄そば」として認可されたのがこの日なのだ。
+++
しかし、公正取引委員会さん。
それを言うなら、「支那そば」自体がダメなんでないの?
さて。
沖縄そば。
もちろん、食べたことありません。
でも、小麦粉100%と云うことは……。
「そば」じゃなくて、むしろ「うどん」ですよね。
↓見た目も、明らかに「うどん」です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
しかし、このお肉は美味しそうです。
これが、「豚の三枚肉」でしょうか。
こういう味の濃いトッピングには、あっさりの「うどん」がむしろ合うかもです。
わたしが今、名物を思いつきました。
チラガーです。
豚の顔。
沖縄では、一般的な食材のようです。
これが、丸ごと載ってる沖縄そば。
顔は丼より大きいので、豚の顔しか見えません。
「チラガーそば」、インパクト抜群ですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/17/2021 11:08:50 AM
那覇市の旭橋バスターミナルの近所に
沖縄そばの美味な店があります。
辛みの効いた「かつお玉」が乗っけられ、
それを潰してスープにコクが出るのです。
「島らっきょ」の液も1,2滴垂らすといいかも。
麺にコシは無いけど、しっかりした歯応え、
腹持ちがいいです

-----
★Mikiko
10/17/2021 12:01:12 PM


初耳でした。
ネット検索しても、ヒットしませんよ。
鰹のつみれのことでしょうか。
由美と美弥子 3410
★Mikiko
10/18/2021 06:17:23 AM




10月18日は、『冷凍食品の日』。
冷凍食品を通じて食文化の向上を図り、豊かな社会を形成する『(社)日本冷凍食品協会/東京都中央区築地』が、1986(昭和61)年に制定。
日付は、10月が食欲の秋であり、また「れいとう(10)⇒冷凍」と読む語呂合わせから。
18日は、冷凍食品を保存するのに適した温度が、マイナス18℃以下であることから。
便利な冷凍食品を上手に使いこなして、より多くの人に食べてもらうことが目的。
マイナス18℃以下の温度は、冷凍食品の世界共通の管理温度となってます。
この日を記念して、毎年ゲストを交えてのトークショーや……。
冷凍食品を利用した料理の試食会などのイベントが開催されます。
日本冷凍食品協会は、冷凍食品や関連機器の正しい知識の普及のために……。
講演会、料理講習会の開催、パンフレットの製作、配布を行ってます。
また、冷凍食品の品質管理の向上のために……。
「認定証」マークの添付、冷凍食品に関する調査研究、定期刊行物「冷凍食品情報」の発行なども行ってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/18/2021 06:17:44 AM




さらに同じページから、「冷凍食品について」を引用させていただきます。
冷凍食品とは、長期保存を目的に、冷凍状態で製造、流通、販売されてる食品のことです。
水分や油脂が凍結し凝固する程の低温にすることで、微生物の活動を抑え……。
製造後、1年程度の長期間にわたって保存できるのが特徴です。
保存温度のマイナス18℃は、0°F(華氏0度:ファーレンハイト度0はセルシウス度-18)に由来します。
さらに温度を下げれば、魚に寄生するアニサキスのような寄生虫を殺すこともできます。
また、マイナス18℃以下の温度は、長期保存においてビタミンCなどの栄養素を保つ役割もあります。
冷凍食品は、もともと1900年代のアメリカにおいて……。
あまり日持ちのしないジャム加工用のイチゴを輸送するために、冷凍したのが始まりと言われてます。
日本で初めて市販された冷凍食品は……。
1930(昭和5)年に、戸畑冷蔵(現:日本水産)が発売した「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」とされます。
これは、ジャムへの加工を目的としたアメリカのものとは違い、イチゴそのものを味わうための商品でした。
戦後、1964(昭和39)年の東京オリンピックを機に……。
冷凍食品に適した解凍、調理法が研究され、外食産業分野での利用が始まりました。
1970年代以降、冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミリーレストランチェーンの拡大などにより……。
家庭用、業務用ともに冷凍商品は広く普及していきました。
以上、長い引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/18/2021 06:18:11 AM




わたしの部屋に、冷蔵庫はありますが……。
ビジネスホテルに備え付けてあるような、小さなものです。
上の方に製氷棚(?)はありますが、冷凍室はありません。
なので、冷凍食品を買うことはないです。
1階には、冷凍室のある冷蔵庫があります。
でも、冷凍食品は入ってませんね。
しかし、冷凍食品には、興味があります。
わたしは、休みの日の昼酒用に、近くのドラッグストアでロックアイスを買います。
ロックアイスは、1階の冷蔵庫の冷凍室に入れておき……。
使うときに、2階に持っていきます。
2階の冷蔵庫には冷凍室がないので、外に出しっぱなしです。
当然、解けていきますが、昼酒の間くらいは保ちます。
解けた水は、割り材に使えますし。
話がズレました。
このロックアイスを買うとき、隣の冷凍食品が目に入るわけです。
一番目につくのが、味の素のギョーザ。
これ、東京オリンピックの選手村の食堂で使われ、外国選手に好評だったそうです。
作り方はごく簡単。
油も水も要りません。
フライパンに並べて蓋をして焼くだけ。
水分はもう、餃子に仕込んであるようです。
焼けたら蓋を開け、その水分を飛ばします。
すると……。
なんとしたことでしょう。
パリパリの羽根まで出来るんです。
ぜひ、やってみたいと思ってます。
食べるより、焼くのが面白そうです。