2021.10.1(金)
「ぐちょぐちょでしょ」
わたしは頷くしかなかった。
「家系なのよ。
変態家系。
わたし、ハーフなの」
やっぱり。
「母親がアメリカ人。
クリスチャンで、普段はスゴく厳格なのよ。
ところが夜は獣。
アメリカだと家が大きいから、隣の部屋の声なんて聞こえないんでしょうね。
でも、狭くて壁の薄い日本のアパートじゃ、ほぼ筒抜けよ。
子供のころから、隣の部屋から聞こえる嬌声を聞き続けたわ。
『ファックミー
ファックミー』
『アイムカミング!
アイムカミング!』
どういうつもりだったのかしらね。
とても性教育のためとは思えないし。
隣の部屋の声は聞こえないことにするのが、暗黙のルールってことだったのかしら?
最初は、それがセックスしてる声だとはわからなかった。
でも不思議なものよね。
自然と悟るものなのよ。
いつしか、その声を聞きながらオナニーする癖がついたの。
どう、美咲?
ハーフのおまんこ」
「……。
綺麗だよ」
「ほんとに?」
「ほんとにほんと。
証拠見せてあげる」
わたしは佐耶の前にぺたんこ座りをした。
佐耶は、背中を壁に預けてる。
わたしは、佐耶の膝裏に両手をあてがい、そのまま持ちあげた。
佐耶のM字が空中に高々と掲げられた。
「佐耶、どろどろだね」
「ひぃぃぃ」
いつものちょっと高圧的な佐耶とは、まったく違う声だった。
いじめられっ子みたいだった。
ひょっとしたら、これが佐耶の本質?
でも、どっちの佐耶も、ほんとに愛しい。
わたしは、身投げする人のように上半身を倒した。
部活はやってないけど、身体は柔らかい方だった。
ぺたんこ座りをしたままの前屈で、乳首が床まで着いた。
冷たいフローリングに乳首が気持ち良かった。
顔面から、佐耶のおまんこに飛びこむ。
「あひぃ」
佐耶の脚が暴れるのが、両手の平に伝わった。
でも逃さない。
顔面をおまんこに擦りつける。
わたしは頷くしかなかった。
「家系なのよ。
変態家系。
わたし、ハーフなの」
やっぱり。
「母親がアメリカ人。
クリスチャンで、普段はスゴく厳格なのよ。
ところが夜は獣。
アメリカだと家が大きいから、隣の部屋の声なんて聞こえないんでしょうね。
でも、狭くて壁の薄い日本のアパートじゃ、ほぼ筒抜けよ。
子供のころから、隣の部屋から聞こえる嬌声を聞き続けたわ。
『ファックミー
ファックミー』
『アイムカミング!
アイムカミング!』
どういうつもりだったのかしらね。
とても性教育のためとは思えないし。
隣の部屋の声は聞こえないことにするのが、暗黙のルールってことだったのかしら?
最初は、それがセックスしてる声だとはわからなかった。
でも不思議なものよね。
自然と悟るものなのよ。
いつしか、その声を聞きながらオナニーする癖がついたの。
どう、美咲?
ハーフのおまんこ」
「……。
綺麗だよ」
「ほんとに?」
「ほんとにほんと。
証拠見せてあげる」
わたしは佐耶の前にぺたんこ座りをした。
佐耶は、背中を壁に預けてる。
わたしは、佐耶の膝裏に両手をあてがい、そのまま持ちあげた。
佐耶のM字が空中に高々と掲げられた。
「佐耶、どろどろだね」
「ひぃぃぃ」
いつものちょっと高圧的な佐耶とは、まったく違う声だった。
いじめられっ子みたいだった。
ひょっとしたら、これが佐耶の本質?
でも、どっちの佐耶も、ほんとに愛しい。
わたしは、身投げする人のように上半身を倒した。
部活はやってないけど、身体は柔らかい方だった。
ぺたんこ座りをしたままの前屈で、乳首が床まで着いた。
冷たいフローリングに乳首が気持ち良かった。
顔面から、佐耶のおまんこに飛びこむ。
「あひぃ」
佐耶の脚が暴れるのが、両手の平に伝わった。
でも逃さない。
顔面をおまんこに擦りつける。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2021/10/01 05:40
-
今日は何の日
10月1日は、『雨といの日』。
住宅、ビル、工場などの設備に関する事業を手がける『パナソニック㈱(https://sumai.panasonic.jp/)エコソリューションズ社/大阪府門真市』が制定。
日付は、「雨と(10)い(1)」と読む語呂合わせから。
1982(昭和57)年から発売してる同社製品の雨といブランド「アイアン」のPRと……。
年に一度は、雨といの点検を行ってほしいという思いがこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/11001p6.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページからの引用は、ありません。
まず、『パナソニック㈱エコソリューションズ社』って何やねんと思いましたが……。
「エコソリューションズ社」というのは、社内カンパニーだそうです。
なお、「エコソリューションズ社」は現在、「ライフソリューションズ社」に名称変更されてるようです。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2021/10/01 05:41
-
今日は何の日(つづき)
わたしは今、雨とい(雨樋)に、大いなる関心を寄せてます。
まず、この冬の大雪で、1階の雨樋が1箇所、壊れたんです。
集水する桝みたいな部材が付いてて、下に排水の筒(管)がおりてる部分です。
1階の屋根から迫り出した雪庇が落下するとき……。
その桝を道連れにして、引き剥がしてしまったんです。
当初は、自分で修理できるか自信がありませんでした。
幸い、サンルームみたいな低いトタン屋根の雨樋だったので……。
小さな脚立に乗れば届く高さでした。
で、修理に必要な部材を特定するため……。
地面に転がってる部材を拾い集めました。
そしたら、取れた部分は、小さく欠けてはいましたが……。
大きな損傷はありませんでした。
で、そのまま元の位置に戻してみました。
欠けた部分の穴さえ塞げたら、これで復旧できそうでした。
で、テープを巻くことにしました。
もちろん、セロテープでは心許ないので……。
ネットを探しました。
すると、「自己融着テープ」というのがあることを知りました。
伸ばしながら巻きつけると、テープの表と裏が密着して一体化するというテープ。
一度融着すれば、ビニールテープのように剥がすことは出来ません。
で、ネットで購入して巻いてみました。
直後は、大正解だと思いました。
でも、違ったんです。
テープが伸びるんですね。
テープを巻いたのは、排水の管が大きく屈曲する部分でした。
大雨が降る度、雨の勢いで接合部が押し下げられ……。
段違いになって開いてしまいまいました。
もちろんそこから、雨がダダ漏れです。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2021/10/01 05:41
-
今日は何の日(つづきのつづき)
頭を絞りました。
で、割り箸を半分に折って、4本にして束ね……。
それを添え木にして管に沿わせ、その上からさらにテープを巻きつけてみたんです。
今のところ、これで止まってます。
また雪が降ったら、どうなるかわかりませんが。
で、さらに最近、雨樋への興味がさらに高まってます。
先週の秋分の日に、玄関前にソヨゴ(常緑樹)を植え付けたんです。
そこにはもともと、ツツジの大株が植わってました。
それが、この冬の大雪の雪捨て場にしたため……。
大枝が折れて、ぽっかり穴が空いてしまったんです。
そこを何かで埋めようと思ってました。
でも問題は、日当たりが悪いこと。
日陰でも耐えられる樹種でなくてはなりません。
で、選んだのが、ソヨゴ。
でも、成長が遅い木なので、値段が高いです。
ということで購入したのは、1メートルにも満たない小さな苗でした。
そのままでは、ツツジの枝に埋もれてしまいます。
なので、底を抜いたナーセリーコンテナで土を嵩上げして……。
どうにかツツジの中から顔を出させることが出来ました。
でも、屋根の庇が出てる位置なので、あまり雨が落ちない可能性があります。
しかも、土盛りして植えたので、乾きやすいと思われます。
水やりに注意しなければならないでしょう。
でも、こういうことは、得てして忘れがちです。
そこで目を付けたのが、屋根の庇に沿って付いている雨樋。
これに穴を空けて、雨が落ちるようにしたらどうかと考えました。
でも、玄関脇なので、普通の雨樋の排水管では見栄えが良くありません。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-
––––––
4. Mikiko- 2021/10/01 05:41
-
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
思いついたのが、小洒落た家などで使われてる鎖樋(くさりとい)。
この名称も、ネット検索で知りました。
早い話、管の代わりに、意匠を凝らした鎖みたいなのに伝わらせて水を落とす仕組みです。
おそらく、メインの排水ではなく、水の流れを見せるための一種の飾りのような樋でしょう。
こいつを、ソヨゴの真上の雨樋から下げられないかと思いました。
樋に開ける穴を小さくすれば、水が落ちすぎて雨漏りみたいになることはないでしょう。
で、鎖樋をネット検索したのですが……。
高い!
1万円くらいします。
ホームセンターで売ってないかと、先週の休み中に行ってみましたが……。
まったく置いてません。
やっぱり、高級品なんでしょうね。
ということで今は、構想だけです。
この部分の庇が高いこともネック。
脚立では届きません。
家の裏に折りたたみの梯子があるので……。
あれなら届くと思うのですが、やはり怖いです。
あと、庇に穴を空ける方法。
ネットで調べたら……。
ノコギリで、Z型の切れこみを入れて、下に折り曲げればいいとありました(こちら⇒https://modama.net/solar/amadoi05.html)。
穴を空けた部分には、↓「E型集水器(900円くらい)」をパカッと樋に嵌めこめば……。
https://item.rakuten.co.jp/kenzaisyounin/4960839034088/#4960839034088
穴は隠せそうです。
でも、不安定な梯子の上で、わたしにそんな作業が出来るでしょうか。
今年はもう、乾燥する時期が終わったので……。
来年の課題にしたいと思います。
ゴールデンウィークまでに要決断!