2021.9.25(土)
由美と美弥子 3381
★Mikiko
09/08/2021 05:42:25 AM
今日は何の日
9月8日は、『「明治」改元の日』。
1867(慶応3)年1月9日に践祚(せんそ;天皇の地位を受け継ぐこと)した睦仁(むつひと)親王が……。
1868(慶応4/明治元)年8月27日に即位式をあげ、9月8日に「明治」と改元されました。
この時から新天皇の即位時に改元し、天皇の在位中には元号を変えないという「一世一元の制」が定められました。
それ以前は、天皇の在位中にも災害など様々な理由によりしばしば改元が行なわれてたのです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「明治の由来」を引用させていただきます。
「明治」の由来は、中国儒教の経典『易経』の……。
「聖人南面而聴天下、嚮明而治(聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)ひて治む)」という言葉から。
「聖人が北極星のように顔を南を向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まる」という意味です。
この言葉は、過去の改元の際に、江戸時代だけで8回、計10回候補として勘案されてましたが……。
通算11度目にして、初めて採用されました。
以上、引用終わり。
明治が、11度目のトライで元号に選ばれたとは知りませんでした。
でも、前の10回で選ばれてたら……。
近代最初の元号は、明治じゃなかったわけです。
当然、明治大学や明治学院大学も名称が違ってたはず。
でも明治は、人の名前にも多かったでしょうね。
明治(あきはる)さんは驚いたことでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2021 05:42:50 AM
今日は何の日(つづき)
そうそう。
将軍のお膝元だった江戸っ子は……。
「明治」という元号については、やはり斜に構えてたようです。
↓こんな狂歌がありました。
●上からは明治だなどといふけれど治明(おさまるめい)と下からは読む
ま、江戸っ子の意に反して、明治は45年続きました。
天皇の在位中は元号を変えなくなったので、当たり前ではありますが。
↓元号の長い順ランキングです。
1.昭和 62年
2.明治 44年
3.応永 33年(室町時代)
4.平成 30年
5.延暦 23年(奈良時代~平安時代)
平成は31年まであったじゃないかと言われるかも知れませんが……。
平成1年1月8日から平成31年4月30日までですから、丸30年になります。
さて。
話は変わります。
衆議院議員選挙の日程です。
わたしは、てっきり10月17日だと思って……。
カレンダーに丸を付けて待ち構えてました。
ところが、管総理の総裁選不出馬で、情勢が一変。
なぜ管さんは、突然、総裁選不出馬を決めたのでしょう。
わたしはおそらく……。
衆議院議員選挙で、自分が落ちかねないと判断したからだと思います。
総理総裁の立場は、自民党内の数の論理で守れるかも知れません。
でも、選挙区での選挙ではそうはいきません。
ごり押しで自分の地位を守ったことへの反発が、有権者の投票行動に大いに反映されるはず。
もし落ちたりしたら……。
現職の総理総裁が落選という、あまりにもみっともない事態になります。
もちろん、前代未聞のことです。
そんな不名誉なことで歴史に名を残したくない。
ということで、総裁選の不出馬を決めたんだと思います。
これなら、もし落ちても、ただの議員の落選で済みますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2021 05:43:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしは逆に、これで同情票が入るんじゃないかと思うんですよ。
たぶん、当選するんじゃないですか。
日本人は判官贔屓ですからね。
それでは、衆議院議員選挙はいつ行われるのでしょう。
9月29日に新総裁が選出されれば、すぐに党役員人事。
その後、臨時国会が召集され、首班指名選挙。
そして、組閣。
さらに、新首相の所信表明演説や代表質問をやってたら……。
どう考えても、解散は10月中旬以降になっています。
19日公示、31日投開票が一番早いスケジュールになるでしょう。
しかし、この日程は無理っぽいです。
30,31日には、イタリアでG20サミットが行われますから。
出席する大臣は、自分の選挙を投げ出して行かなければなりません。
といって、衆議院の任期満了が10月21日ですからね。
その日までには解散しないわけにはいかない。
21日解散となると、26日公示の11月7日投開票が最短。
最も遅い日程は、解散後40日以内ですから……。
11月16日公示の11月28日投開票です。
11月7日の投開票では、公示が26日。
G20中の公示は難しいでしょう。
となると投開票は、14,21,28のいずれか。
わたしとしては、11月14日の投開票だけは避けてほしいです。
15日の月曜日は、出勤しなければならないので。
それ以外の日程なら、月曜日を休めます。
前日の開票速報を、夜中まで楽しめるわけです。
わたしとしては、11月9日公示の11月21日投開票に期待します。
これなら、最高の日程ですね。
火曜日が勤労感謝の日で祝日ですから……。
4連休に選挙付きという、最高のお休みになります。
でもたぶん、14日投開票が一番可能性が高い気がしてしまいます。
由美と美弥子 3382
★Mikiko
09/10/2021 05:42:50 AM
今日は何の日
毎月10日は、『Windows 10 の日』。
営業、マーケティング、サポートなどを行う『日本マイクロソフト㈱/東京都港区港南』が制定。
日付は、「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。
「Windows 10」は、Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)です。
パソコンだけではなく、タブレットなど様々なデバイスにも対応するなど……。
その進化した魅力的な機能を、多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「Windows 10 について」を引用させていただきます。
「Windows 10」は、2015(平成27)年7月29日、一般にリリースされました。
翌2016(平成28)年7月28日までの1年間、Windows 7/8.1からの無償アップグレードが提供されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2021 05:43:13 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
製品名は、「Windows Vista」以後、7、8(8.1)とナンバリングされてきましたが……。
「9」を飛び越すかたちで「10」となりました。
これは、新世代のWindows、そしてあらゆるデバイスで包括的に動作する幅広いプラットフォームであるということを表わしてます。
基底となるソフトウェアが高効率化したため、OS全体として以前のバージョンから更に高効率化しました。
「Windows 10」は、Windows Updateを通じて継続して更新されていくため……。
従前のような、OSのメジャーアップデートはなくなることになります。
「Windows 10は、Windowsの最後のバージョン」とされてましたが……。
2021(令和3)年6月に、次期OSとなる「Windows 11」が発表されました。
「Windows 10」のサポートライフサイクルは、2025年10月14日で終了する予定となってます。
以上、引用終わり。
さすがマイクロソフト。
毎月10日を記念日とするとは、太っ腹です。
『(社)日本記念日協会』のページ(こちら)にあるとおり……。
毎月(年12回)の記念日の登録料は、以下の金額になります。
●30万円(3日までの分)+ 5万円×残り9日分⇒75万円
たとえば10月10日の1日だけにすれば、15万円です。
マイクロソフトにしてみれば……。
差額の60万円なんて、どうってことない金額なんでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2021 05:43:35 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、「Windows 10」。
わたしは現在、4台、パソコンを持ってます。
メインで使ってるパソコンだけが、「Windows 10」。
残りの3台は、「Windows 7」です。
会社のパソコンも、「Windows 7」ですね。
これは、「Windows XP」時代のソフトを使う必要があるため。
「Windows 7」なら、XPモードというのを載せれば、XPのソフトが使えるんです。
しかし、↑の記述には、矛盾がありますよね。
↓の部分。
+++
「Windows 10」は、Windows Updateを通じて継続して更新されていくため……。
従前のような、OSのメジャーアップデートはなくなることになります。
「Windows 10はWindowsの最後のバージョン」とされてましたが……。
2021(令和3)年6月に、次期OSとなる「Windows 11」が発表されました。
+++
どういうこってすか。
でもどうやら、「10」から「11」は、無償でアップデートできるみたいです。
といってもわたしは、積極的にアップデートするつもりはありません。
そのままでは使えなくなるとかにならない限り、しないでしょうね。
新しい機能が加わるメリットよりも……。
それまでの機能が使えなくなるリスクの方が怖いですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/11/2021 10:40:18 PM
PCを使っていると、何年置きかで
買い替え(買い増し?)を余儀なく
させる商品ってナニ?(怒)と
思うことってないですかねえ。
クルマだと、数十年同じクルマを
乗り続けている方ってゴロゴロ
居るというのに。
無理だとは思いつつ、新設の
「デジタル庁」って、そんな国民の
OA環境に役立つシゴトをして
くれるならいいと思うのに
おそらくその真逆で、
メーカーとつるむような
省庁なのでしょうね。
-----
★Mikiko
09/12/2021 06:05:46 AM
わたしは結構……
PCは長く使います。
いろいろとカスタマイズしてるので……。
新しいPCを同じ環境にするのが大変なんです。
EXCELも家では、2003というバージョンを使ってます。
このころのEXCELの方が、使い勝手はいいですよ。
しかし今、「なんとか庁」って、好き勝手に作れるんですね。
こども庁とか、健康危機管理庁とかも言われてますし。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/12/2021 08:02:58 AM
好き勝手に作れる「庁」。
はい 予算の配分先に出来ます。
人についても「民間活力」と称して、その分野の
大手企業から出向させれば、その企業に
とっても実入りは大きい訳です。
「天下り」もやりたい放題でしょう。
かつては、道路や建物の建設・建造で自治体
(省庁)に入札して貰えるよう業者は
必死でしたが、今やその業界も、教育や
医療、警備などなど拡がっているのでしょう。
それらのことが「政治とカネ」問題の温床に
なっているのだと思います
-----
★Mikiko
09/12/2021 11:55:13 AM
民間活力
大手企業から出向者を受け入れるということは……。
大手企業が出向者に払ってた給与と同等額を、その企業に支払わなければならないんでしょう。
小さな町などで、副町長などが公募で採用されるケースがありますが……。
上手くいかない場合も多いようです。
職員も、あまり協力的じゃないんじゃないですか。
由美と美弥子 3383
★Mikiko
09/11/2021 05:28:08 AM
今日は何の日
9月11日は、『たんぱく質の日』。
牛乳、乳製品、菓子、スポーツ栄養など、食品事業や栄養事業を手がける『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
人間のカラダをつくってる「たんぱく質」は、合計20種類のアミノ酸から構成されてます。
その中で、体内で合成できない9種類のアミノ酸を必須アミノ酸と呼びます。
それ以外の11種類は、非必須アミノ酸と呼びます。
その9と11から、9月11日を記念日としました。
たんぱく質摂取不足は、子どもの体力低下、女性の栄養不足、中高年の基礎代謝の低下、高齢者の動きにくい体など……。
健康リスクの因子となることから、多くの人にたんぱく質摂取の大切さを知ってもらうことが目的。
同社では、日本栄養士会、他の食品メーカー、全国の学校などと連携して……。
たんぱく質摂取不足という、社会的な問題の解決を目指してます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「たんぱく質について」を引用させていただきます。
たんぱく質は、炭水化物、脂質とともに三大栄養素と呼ばれ……。
私たちのカラダに欠かせない成分です。
たんぱく質は、筋肉、骨、皮膚、髪、血液などをつくる役割も果たしてます。
漢字では、蛋白質と書きます。
「蛋」は「卵」のことを指し、卵白(蛋白)がたんぱく質を主成分とすることによります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2021 05:28:30 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
英語では、「protein(プロテイン)」です。
その語源はギリシャ語の「proteios」で、「第一となるもの」を意味します。
この言葉の語源からも、たんぱく質が、私たちのカラダにとって大切なものだということがうかがえます。
私たちのカラダは、様々なたんぱく質からつくられていて……。
カラダの全重量の約6分の1が、たんぱく質で出来てます。
それら色々な種類のたんぱく質は、それぞれが大事な役割を担ってます。
例えば、筋肉を構成するアクチンやミオシンというたんぱく質は……。
筋肉を伸ばしたり縮ませたりして、身体を動かす役割を果たしてます。
血液に含まれるヘモグロビンや血清アルブミンもたんぱく質です。
体中の細胞への酸素や栄養成分の運搬、血液の浸透圧の調整などの仕事をしてます。
さらに、骨や美肌づくりに欠かせないコラーゲン、髪の毛の素材となるケラチンも、たんぱく質の一種です。
私たちのカラダにとってたんぱく質は、なくてはならないものということが分かります。
このように重要な栄養素ですが……。
牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品を食べることで、手軽に多くのたんぱく質を補うことができます。
また、これらの食品には、たんぱく質だけでなく、脂質や炭水化物、ミネラル、ビタミンなどもバランス良く含まれてます。
健康の維持、増進に、とても有効な食品と言えます。
以上、引用終わり。
長い文章でした。
わたしは、原文の「である調」を「ですます調」に変換してるので(もちろん手動で)、けっこう大変でした。
しかし、この記念日も、今年の新設ですね。
けっこうあるんですよ、今年登録された記念日。
毎年記念日が増えてくれると、過去と重複しない日を掲載できて、大いに助かります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2021 05:28:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、たんぱく質。
知らないことがたくさん出て来ました。
「蛋白質」の「蛋白」が卵の白身を意味すること。
カラダの全重量の約6分の1が、たんぱく質だということ。
ヘモグロビン、コラーゲンもたんぱく質だということ。
カラダの全重量の約6分の1がたんぱく質ということは……。
人の身体では、一番多い要素なのでしょうか?
調べたら、違いました。
↓成人の体組成です(体重60kgの場合)。
●水分 : 62.6%
●たんぱく質:16.4%
●脂質:15.3%
●ミネラル:5.7%
●糖質:1%未満
単独過半数の与党がいましたね。
水でした。
たんぱく質は、最大野党です。
でも、ちょっと例えが悪いようですね。
これらの全政党は、対立してるわけではなく……。
一致協力して、カラダを支えてるわけです。
しかし、体重60kgの人の場合なんですね。
おそらく、筋肉質の人は、たんぱく質の割合が増えるのでしょう。
ぽっちゃり系では、脂質がたんぱく質を逆転しそうです。
余談ですが、蛋白という漢字を見て……。
尿蛋白を連想しました。
これは文字どおり、尿に蛋白が見つかることのようです。
自覚症状がないので放置されがちだとか。
でも、腎臓の病気が原因の場合があるので、要注意だそうです。
その場合、症状が出たときには、透析が必要になる一歩手前ということもあるとか。
心配になって、過去の健診結果を見てみました。
指摘された覚えがないので大丈夫だとは思いましたが……。
すべて、「(-)」でした。
ホッとしました。
由美と美弥子 3384
★Mikiko
09/12/2021 06:24:52 AM
今日は何の日
9月12日は、『秋のメープルもみじの日』。
観光お土産の洋菓子などを製造販売する『㈱サンエール/広島県広島市西区』が制定。
日付は、1966(昭和41)年9月12日に、広島県の県の木が「モミジ」に決定したことから。
実は、同社の申請により、5月26日が「メープルもみじの日」となってます。
こちらは、5月を表す英語の「May(メイ)」と……。
「26」を「2(プ)6(ル)」と読んで「メープル」とする語呂合わせに由来します。
しかし、モミジと云えば、やはり秋。
秋にも記念日をということから、『秋のメープルもみじの日』が制定されました。
同社のブランド「楓乃樹」から発売する「メープルもみじ」シリーズの販促と……。
広島県がもみじの名所であることを、国内外に発信することが目的。
広島県に足を運び、美しい景色と美味しい食べ物を堪能してもらい……。
良い思い出を残してほしいとの想いもこめられてます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
なお、春の「メープルもみじの日」も、同年の登録となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/12/2021 06:25:15 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社のブランド「楓乃樹」から発売する「メープルもみじ」シリーズは……。
カナダ・ケベック州産のメープルシュガーを100%使用した洋菓子です。
同社の人気No.1商品で、モンドセレクションにおいて5年連続で金賞を受賞した「メープルもみじフィナンシェ」は……。
さっくりとした食感と、香ばしいメープル風味を楽しむことができます。
和菓子として有名な「もみじ饅頭」とはひと味違った洋菓子であり……。
この他に、「メープルもみじラングドシャ」や「メープルもみじチーズケーキ」「メープルもみじプリン」などの商品があります。
ちなみに、広島県の県の花は正式には決められてませんが……。
県民になじみが深いことから、県の木と同じく「モミジ」となってます。
以上、引用終わり。
広島県が、なぜ「もみじ饅頭」なのか、初めてわかりました。
モミジが、県の木だったんですね。
樹液からメープルシロップが採れるモミジは、和名でサトウカエデです。
日本でも街路樹として使われてるようですが、ここらではあんまり見かけません。
モミジやカエデ類で、新潟で街路樹として見れるのは……。
トウカエデとモミジバフウでしょうか。
トウカエデは、その名のとおり、中国が原産。
強健で成長が早いことから……。
工場街などの街路樹に、よく使われました。
大きくなると幹肌が剥がれるので、簡単に識別できます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/12/2021 06:25:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
うちの庭には以前、トウカエデの園芸品種、花散里(はなちるさと)が植わってました。
葉がさまざまな色に変化するんです。
でも、伐らざるを得ませんでした。
成長が早いうえに、虫がたくさんたかるんです。
塀の向こうまで伸びた枝から、隣家の洗濯干し場に虫が落ちるようになり……。
やんわりと苦情が来ました。
植えたわたしが悪いんです。
気の毒なことをしました。
あと、街路樹でよく見るのは、モミジバフウ。
別名、アメリカフウ。
その名のとおり、北米原産。
こちらもまた、成長が早いので街路樹向き。
しかも、秋の紅葉が、黄色と赤が混じって綺麗です。
しかし、こいつにもまた欠点があります。
アメリカシロヒトリの幼虫が付くんです。
街路樹で連なってると、ことごとくやられてしまうこともあります。
さてそれでは、日本産のイロハモミジなどは、なぜ街路樹で見かけないのでしょう。
実は、街路樹というのは、環境的に非常に厳しい環境に置かれてるのです。
夏場は、根元までカンカン照り。
冬は、寒風が吹きすさびます。
日本のイロハモミジは、山の中で、密生した樹林に生えてます。
根元には日が当たりません。
風もまともにはあたりません。
こういう樹種を街路に植えたら、あっという間にダメになるわけです。
一時期、日本でよく、アメリカハナミズキが街路に植えられました。
でも、結果は良くないです。
アメリカハナミズキは、イロハモミジなどと生育環境が似てるんです。
最近はさすがに、植えられなくなりましたね。
由美と美弥子 3385
★Mikiko
09/13/2021 06:03:11 AM
今日は何の日
毎月13日は、『お父さんの日』。
乳酸菌飲料「ヤクルト」、飲むヨーグルト「ジョア」などを製造販売する『㈱ヤクルト本社/東京都港区東新橋』が制定。
日付は、「おとう(10)さん(3)⇒お父さん」と読む語呂合わせから、毎月13日に。
毎日働いて、一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日。
また、「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の……。
お父さんが健康にとの願いがこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
人が健康であるためには、人だけではなく周りのもの全てが健康でなければなりません。
水、土壌、空気、動物、植物、そして人々が織りなす会社。
これら全てが健康であって初めて、人は健康的に生活でき、健全な社会が築かれるのです。
ヤクルトのコーポレートスローガンには、このような想いがこめられてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/13/2021 06:03:33 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
日本において、一般的な「父の日」は6月の第3日曜日です。
「父の日」は、アメリカの風習が日本に伝わったものです。
日本では、お父さんに日ごろの感謝の気持ちをこめて……。
黄色いバラ、シャツ、ネクタイ、ビールなどの贈り物をすることが多いです。
以上、引用終わり。
知ってましたか?
毎月13日が「お父さんの日」だって。
初めて聞きましたよ。
そもそも、「父の日」が、6月の第3日曜日って認識もありませんでした。
母の日の翌月、スーパーの特売コーナーに「父の日」グッズが並ぶのはお馴染みの光景でした。
しかしそれが、「6月の第3日曜日」であると認識したことは、1度もありません。
ましてや、毎月13日が「お父さんの日」だなんて。
そんなら、「お母さんの日」もあるんですかね?
『(社)日本記念日協会』で検索しましたが、ありませんでした。
語呂のいい日付がありませんから仕方ないとは思いますが。
しかし、ヤクルトさん。
奮発しましたね。
毎月の記念日、つまり年12回ある記念日の登録料は……。
75万円です。
さすが、球団を持ってる会社だけあります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/13/2021 06:03:56 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そうそう。
世の「お父さん」には、文句があります。
さっきの「スーパーの特売コーナー」で思い出しました。
わたしが行くスーパーは、郊外にあります。
敷地面積は、近くにある児童数600人の小学校の数倍はあります。
駐車場は滑走路のようです。
で、仲の良いご家族は、一家で車で買物に来られます。
お父さんは運転手。
そこまではいいです。
ところが、買物には用のないお父さんまで、店内に付いてきます。
ま、駐車場の車の中じゃ、退屈するでしょうけどね。
でも、店内放送でも言われてますでしょ。
「買物は出来るだけ少人数で」って。
とにかく、そういう用のないお父さんが、店内にたくさんいるんです。
すぐにわかりますよ。
カゴも何も持ってません。
腰の後ろで手を組んで、ふーらふーら歩いてます。
はっきり申しあげて、邪魔なんです!
あなたが、何の興味もないくせに覗きこんでるその棚。
わたしはそこにある豆腐が取りたいんです!
脇からじゃ取れないんですよ。
一番奥まで手を突っこまなきゃなりませんから。
賞味期限の新しいものほど、奥にあるからです。
こっちは、そういう高い意識を持って買物をしてるのです。
スーパーは、物見遊山の場ではない!
1日でも新しい賞味期限の豆腐、一番シャキシャキしてるほうれん草を手にするための……。
闘争は言い過ぎですが、勝負の場です。
買い物しないんなら、そっこく退場せよ!
-----
☆手羽崎 鶏造
09/13/2021 08:18:17 PM
50過ぎの「おばさん」。
食べごろだと思います。
ひと昔前は熟れすぎて腐りかかって
いましたが、今は完熟になっていると
思います。
結婚して、出産された人生だと、
女子を産めばちょうど、女子大生の頃。
娘さんと共用・競う?機会が出てくるので
娘のヴァージン喪失とご自分のセカンドヴァージン
喪失許容の好機になると思うのです
-----
★Mikiko
09/14/2021 03:38:11 AM
熟女の範疇
わたしがこのブログを始めて以来……。
急速に「熟女」の年齢があがってきました。
昔は、30代くらいが熟女だったと思います。
転機となったのは、里中亜矢子というAV女優さんの登場でしょうか。
デビューは、50代半ばだったですかね。
以後、10年近く現役だったようです。
現在の「熟女」はもう、古希まで範疇に入って来てるようです。
由美と美弥子 3386
★Mikiko
09/15/2021 06:28:27 AM
今日は何の日
9月15日は、『シルバーシート記念日』。
1973(昭和48)年9月15日……。
東京「中央線」の電車に、初めて高齢者障害者の優先席「シルバーシート」が設置されました。
当時は、9月15日が「敬老の日」でした(現在は9月の第3月曜日)。
「シルバーシート」の名称は、1997(平成9)年に「優先席」と改称されました。
現在「優先席」は、バスなどにも設置されてます。
高齢者、障害者、けが人、体調不良者、妊婦、乳幼児連れの人(ベビーカー含む)などを……。
椅子への着席を優先、若しくは促す座席となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「シルバーシートについて」を引用させていただきます。
「シルバーシート(silver seat)」は、和製英語です。
シルバーシートを最初に作ったのは、日本国有鉄道(国鉄)で……。
設定した当初は、高齢者を対象にして他の座席と区別するためのものでした。
当時、国鉄本社の旅客局営業課長だった須田寛(現:JR東海相談役)が……。
座席の色を変えることを提案しました。
しかし、当時の国鉄は赤字で、大量の座席シートを替えるためのお金の捻出が困難な状況でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2021 06:28:47 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
そこで、シートの在庫を探したところ、新幹線0系電車の座席に使うシルバーグレー色の予備布地があり……。
これを利用して、高齢者用のシートが作られたと言われてます。
その後、国鉄に倣って、大手私鉄など他の事業者でも導入されましたが……。
座席表地の色は、必ずしもシルバーではありませんでした。
現在、日本語で「シルバー」には、「高齢者」「老年世代」などの意味もありますが……。
これは上記の「シルバーシート」に由来するものです。
以上、引用終わり。
シルバーシートが、たまたま余ってた布地から作られたことは、テレビか何かで聞いて知ってました。
もし、赤や黄色だったら、レッドシートやイエローシートになってたんですかね。
でも、あまりにぴったりの色が残ってたのは、不思議な気がします。
高齢者を表すシルバーが、「シルバーシート」に由来ってのは、ほんとにそうなんですかね?
元々、老人には銀髪のイメージがありますよね。
シートの色を持ち出すまでもなく。
もし、「シルバーシート」が「レッドシート」だったら……。
老人は、「レッド」になったんでしょうか。
それはちょっとあり得ない気がしますが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2021 06:29:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
今は、高齢者専用のシートではなく……。
障がい者や妊婦などを含めた人たちの優先席となってるわけですね。
わたしが使う電車にも、当然、あります。
でも、若者は普通に座ってます。
ま、優先席であって、若者が座っちゃいけない席ではありませんから。
問題は、いざというとき譲れるかどうかですが……。
それは、そのときになってみないとわかりません。
わたしが老人になったときは、どう対応するでしょうね。
たぶん、譲られたら素直に座ると思います。
心の中では、下りやすいようにドア近くに立っていたいと思っていても。
譲った人が気まずい思いをするのは気の毒ですから。
その人が、譲るのをためらうようになってしまったら……。
本当に席が必要な人に申し訳ない気がしますし。
でも、今の新潟の状況だと、あまり優先席は必要ないかも。
もちろん、通勤時間帯は、席がすべて埋まってます。
でも、お年寄りは、空いている時間帯に利用するんじゃないですかね。
わたしは今、帰りはたいてい、お昼ごろです。
会社へは、郵便物を取りに行くだけですので。
郵便は11時前に届くので、それを仕分けて鞄に入れれば、あとはもうおさらばです。
その帰りの電車で座れないことは、まったくありません。
四人掛けのボックスシートに、わたし1人だけなんてこともあります。
窓の外は、すっかり秋景色。
新潟ではもう、稲刈りが終わってる田んぼも目立ちます。
窓の外を見てると……。
そのまま乗り続けて、どこかに行きたくなります。
ウルトラウーマン(19)
★Mikiko
09/16/2021 07:37:13 AM
マニアックな人名解説
今回、ほぼ何の説明もなく、かなりマニアックなパロディ人名が出て来ました。
楽しんで書かれてるようで、嬉しくなってしまいます。
一番嬉しいのは、コメントのネタをいただけたことです。
ということで、しないでもいい解説をしてしまいます。
今時点で、(20)以降の原稿はお預かりしてませんので……。
ひょっとしたら、大変なフライングになってしまうかも知れません。
ま、ご容赦いただきましょう。
●大河内電池漏
わたしも目加田さんと同じく、「でんちもれ」と読んでました。
本部長自らの「でんちろう」の名乗りで、ようやくパロであることがわかりました。
もちろんこの元となる人名は、大河内傳次郎(おおこうちでんじろう)です。
↓Wiki(出典)の解説です。
+++
●大河内傳次郎(おおこうちでんじろう)【1898(明治31)年2月5日(戸籍上は3月5日)~1962(昭和37)年7月18日】
日本の映画俳優。
本名は大邊 男(おおべ ますお)。
戦前を代表する時代劇スターの一人であり、阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。
サイレント期は、伊藤大輔監督・唐沢弘光撮影のトリオで『忠次旅日記』『新版大岡政談』などの名作を生んだ。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2021 07:37:37 AM
マニアックな人名解説(つづき)
引用を続けます。
+++
悲愴(ひそう)感ただよう演技とスピード感あふれる殺陣で、従来の時代劇スターの定型を破り、人気を不動のものとした。
当たり役は丹下左膳で、トーキー時代の作品では地元の豊前なまりで「シェイハタンゲ、ナハシャゼン(姓は丹下、名は左膳)」と言う決めゼリフで人気を得た。
戦後は大物の助演者として活躍した。
京都に大河内山荘を造営したことでも知られる。
+++
あの台詞まわしは、備前訛りだったんですね。
おそらくですが……。
無声映画時代は、セリフの上手いヘタ、声の善し悪し、訛りなどは……。
俳優としての要件ではなかったのでしょう。
ところが、トーキーではそうはいきません。
ちなみに「トーキー」は、「トーキングピクチャー」の略。
普通に、俳優が声を出してしゃべる映画のことです。
あまりに台詞がヘタな人は、生き残れず……。
弁士と一緒に失業してしまったんだと思います。
しかし、大河内傳次郎は、ヘタな上に訛りまでありましたが……。
逆にそれを強みとしたわけです。
大河内傳次郎のモノマネが大流行したようです。
子供まで、「シェイハタンゲ、ナハシャゼン」と唱えてたとか。
しかし、この解説の中にも、また往年の名俳優の名前が出て来ます。
阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫。
阪東妻三郎は、先日亡くなられた田村正和さんの父上。
市川右太衛門は、北大路欣也さんの父上です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2021 07:38:01 AM
マニアックな人名解説(つづきのつづき)
●島田正午
一瞬、推理作家の島田荘司のパロかと思いました。
でも、目加田さんの「東映と新国劇で所属が違う」でわかりました。
たしか、新国劇に島田という人がいました。
検索したら、すぐにヒット。
読みまで同じ、島田正吾でした。
↓Wiki(出典)の解説です。
+++
●島田正吾(しまだしょうご)【1905年(明治38)年12月13日 - 2004(平成16)年11月26日】
新国劇の俳優。
本名は、服部 喜久太郎〈はっとり きくたろう)。
横浜に生まれるが、父の仕事の都合で関西に移る。
1923(大正12)年に明星商業学校を中退後、澤田正二郎が率いる新国劇に入団。
正二郎の急死後、辰巳柳太郎と共に主役級に抜擢され、1987(昭和62)年に新橋演舞場で劇団創立70周年記念公演をうけて劇団を解散するまで新国劇の大黒柱として活躍。
辰巳とは「動の辰巳、静の島田」と好対照のライバルとして知られた。
+++
思いのほか、最近までご存命の方でした。
享年、98。
昔の俳優さんなんて、不摂生の極地だったと思うのですが……。
長生きされたんですね。
1994(平成7)年には、『十時半睡事件帖』で主演されてます(88歳9ヶ月)。
これは、日本のテレビドラマ主演俳優の最高齢記録だそうです(ちなみに現在も記録は破られてません)。
さらに後半には、興味深い女優(?)さんの名前が出て来ます。
大方、どういう女優さんかは想像が付きますが。
検索して解説しようかとも思いましたが……。
こちらは、もろにフライングになってしまう怖れがあるので、遠慮しました。
由美と美弥子 3387
★Mikiko
09/17/2021 05:58:49 AM
今日は何の日
9月17日は、『イタリア料理の日』。
イタリア料理のシェフを中心に活動を行なってる『日本イタリア料理協会(ACCI)/東京都渋谷区渋谷』が制定。
日付は、イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(cucina)」を……。
「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせから。
イタリア料理の普及と発展、イタリア文化の紹介、調理技術や知識の向上が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「イタリア料理につて」を引用させていただきます。
イタリア料理(cucina italiana)は、イタリアを発祥とする料理法で……。
世界の多くの人に好まれ、多くの地域で料理されてます。
2010(平成22)年、イタリア料理が、ギリシャ料理、スペイン料理、モロッコ料理と共に「地中海の食事」として……。
国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の無形文化遺産に登録されました。
日本では「イタリアン」「イタ飯(いためし)」などの呼び名で親しまれてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/17/2021 05:59:13 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
日本で認識されてる特徴としては……。
オリーブ・オイル、オリーブ、トマトが使われる事が多いということが挙げられます。
しかしこれは、ナポリなどの南イタリアの特徴です。
北イタリアでは、隣接するフランスやスイス同様、バターや生クリームを利用した料理が多いです。
イタリア東部では、オーストリアやスロベニアの影響も見られます。
また、シチリアなどの北アフリカに近い地域では……。
アラブ人やベルベル人の料理の影響を受けて、クスクスやアランチーニなどの料理が食べられてます。
以上、引用終わり。
一口にイタリア料理と云っても……。
地域によって、さまざまな特色があるということですね。
日本料理にも、地域色がありますが……。
イタリアほどの違いはないんじゃないでしょうか。
イタリアのように隣国と接してれば、その国からの影響を強く受けますから。
日本みたいな、海に囲まれた島国とは違うと思います。
さて、イタリア。
大きさはどのくらいなんでしょう。
日本よりは小さいイメージを持ってましたが。
さっそく、Wiki(出典)で調べてみましょう。
↓まずは、概要。
+++
イタリア共和国(イタリアきょうわこく、イタリア語: Repubblica Italiana)。
通称イタリア(イタリア語: Italia)は、南ヨーロッパに位置する共和制国家。
首都はローマ。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/17/2021 05:59:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
イタリア共和国が正式名称だったんですね。
共和国というのは……。
共和制をとる国家のことだそうです。
共和制って、なんでしょう?
↓再び、Wiki(出典)。
+++
共和制(きょうわせい、英: republic、共和政)は、君主を持たない政体、君主制ではない政治体制である。
共和制では、国家の所有や統治上の最高決定権(主権)を、個人(君主)ではなく、人民または人民の大部分が持つ。
+++
日本には天皇がいますので、共和制ではありません。
立憲君主制です。
君主の権力が憲法によって規制されてる政体のこと。
これに対し、君主が統治の全権能を持つ政体は、専制君主制です。
さて、まずイタリアの大きさ。
面積は、302,780km2。
日本の面積は、377,977km2。
ほとんど変わりませんでした。
イタリアは、思いがけず大きい国でした。
これを如実に知ったのが、シチリア島の面積です。
イタリア本土を長靴に例えると……。
シチリア島は、その爪先にある島です。
わたしは、地中海に浮かぶ小島だと思ってました。
とんでもなかったです。
シチリア島の面積は、25,703km2。
日本の四国の面積は、18,800km2です。
つまり、四国の1.4倍近い面積を持つわけです。
人口は、約500万人。
ちなみに四国4県を合計した人口は、370万人です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/17/2021 06:00:03 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
話がズレてましたね。
イタリア料理でした。
わたしは、イタリア料理店で食事をしたことがありません。
サイゼリヤさえ、入ったことがないです。
でももちろん、イタリア料理めいたものは食べたことがあります。
日曜日にも食べました。
スパゲッティ。
買ったのは、セブンイレブン。
レンチンするだけの商品です。
具は……。
ナポリタンです。
特にこれが好きだというわけではありませんが……。
ほかのスパゲッティより、値段が安いんです。
あと、味に懐かしさも感じますし。
子供のころ、デパートで食べたお子様ランチには、必ず添えられてました。
まさしくナポリタンは、日本で創作された日本風パスタ料理です。
これについては、「言語道断」と糞害、ではなく憤慨されるイタリア人も少なくないようです。
パスタをトマトケチャップで和えるのが、信じられないみたいです。
でも、食わず嫌いの面も大きいかと。
↓イタリア人女性が、初めてナポリタンを食べたときの映像(3:30くらいから食べるシーン)。
しかし、この人のスパゲッティの巻き方……。
わたしからしたら神業です。
子供のころから食べ親しんでることが、一目でわかります。
わたしは思い切り、ズリズリですね。
なので、外食でスパゲッティを食べようとは思いません。
由美と美弥子 3388
★Mikiko
09/18/2021 06:34:12 AM
今日は何の日
9月18日は、『しまくとぅばの日』。
沖縄県が、「しまくとぅばの日に関する条例」により、2006(平成18)年に制定。
日付は、「く(9)とぅ(10)ば(8)」と読む語呂合せから。
沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。
この日を中心に、沖縄県で「しまくとぅば県民大会」など、島言葉に親しむイベントや……。
島言葉の今後を考えるシンポジウムが開催されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「しまくとぅばについて」を引用させていただきます。
「しまくとぅば(島言葉)」とは……。
沖縄の島々で伝えられてきた言葉(琉球方言)という意味です。
沖縄県では、戦後まもなくまで強力な標準語励行運動が実施され、伝統的な言葉の衰退が本土以上に進みました。
高齢層以外の日常会話は、俗に「沖縄弁」「沖縄訛り」と呼ばれる「ウチナーヤマトグチ」が主流となりました。
しかし近年、郷土文化を見直す機運が高まるなか、島言葉の現状を危惧する声も強くなりました。
「沖縄県各地域のしまくとぅばを次世代へ継承していこう」などの趣旨で、記念日が制定されたものです。
地域の言葉を奨励する条例、記念日の制定は、日本国内で初の試みでした。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/18/2021 06:34:38 AM
今日は何の日(つづき)
「しまくとぅばの日に関する条例」が制定されたのが、2006(平成18)年。
これが、地域の言葉を奨励する条例の初めての試みとのこと。
それまで、制定した自治体がないというのが意外でした。
津軽弁とか薩摩弁とか、郷土の言葉に誇りを持ってる地方はありそうですけど。
で、さっそくどんな条例か、沖縄県のページを探してみました。
こちらのページの『「しまくとぅば」関連リンク』のトップに……。
「しまくとぅばの日に関する条例(H18年3月31日条例第35号)」という、そのものズバリのリンクがありました。
でも、クリックしてみたところ……。
「ご指定のページは見つかりませんでした」というページに飛びます。
どういうことですか?
こんなことになってるのを、沖縄県はもとより……。
県民も知らないってことですか?
つまり、誰もアクセスしてないということでは?
なんだか、一気にテンションが下がりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/18/2021 06:35:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ま、今の沖縄県は、コロナでそれどころじゃないのかも知れませんね。
それではなぜ、沖縄県でコロナが大流行してしまうのでしょう。
こちらのページに……。
いくつかその理由があげられてました。
まず第1に、人口密度の高さ。
那覇市の人口密度は、福岡市や名古屋市よりも高いそうです。
那覇より高いのは、東京や大阪ですが……。
これらの都市で大流行してるのは言うまでもありません。
第2に、移動人口の多さ。
もちろん、観光客の出入りでしょう。
第3に、若者人口の多さ。
沖縄県の高齢化率は、全国最低。
活動的な若者が多いことが、感染が広がる要因ということ。
あと、これは別のサイトからの情報ですが……。
日ごろから、閉めきって冷房をかける習慣があるそうです。
換気なんかする気になれないんでしょうね。
あと、ひょっとして、土足の家が多いのかと思いました。
でも、そういう情報はないようです。
実際、土足で家に入ることが、コロナ感染の原因のひとつという考えは……。
欧米でも認識されてるようです。
家の中を土足厳禁にする家庭が増えてるとか。
市中で感染者の飛沫などから飛んだウィルスは、地面に落ちます。
それを踏んだ靴底には、コロナウィルスがたくさん着いてるはず。
そのまま家に入れば、室内にウィルスを持ちこむことになってしまいます。
靴を脱ぐ習慣だけではなく……。
畳の文化が、もっと世界に広がるといいですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/18/2021 09:51:46 AM
沖縄県でコロナが蔓延なのは、
管理人さまのご指摘も当たっていますが、
県内に集中する米軍基地・施設の影響も
有るのではと勘ぐってしまいます。
「治外法権」なので基地・施設内の
状況は明らかにされないでしょう。
軍事機密だと言われれば手の出しようもない。
(最近、有害汚染物資の
垂れ流しが問題になりました)
その癖、大手を振って島内を闊歩されて
いる訳ですから。
昔は米軍関係者が運転するクルマに
ぶつけられてもどうしようもなかった
そうです。
この春、島内をレンタカーで走ったら
彼らの運転マナーは格段に紳士的に
なっていますが、それでも
大音量で音楽鳴らしながら走る車は
居ました。
-----
★Mikiko
09/18/2021 11:51:59 AM
そうか
米軍がいましたね。
返還前は、車は右側通行だったんじゃないですか。
返還後、左側通行になったんですよね。
混乱したんじゃないですか。
米兵の車なんか、平気で右側を走りそうです。
由美と美弥子 3389
★Mikiko
09/19/2021 05:39:41 AM
今日は何の日
9月19日は、『子規忌』。
明治時代の俳人で歌人の正岡子規(まさおか しき/1867~1902)の忌日。
秋の季語。
この日は「子規忌(しきき)」のほかに……。
辞世の句「糸瓜(へちま)咲て痰のつまりし仏かな」など、三句にヘチマが詠みこまれていることから「糸瓜忌(へちまき)」。
別号として獺祭書屋主人(だっさいしょおくしゅじん)を用いたことから、「獺祭忌(だっさいき)」とも呼ばれます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「正岡子規について」を引用させていただきます。
1867年10月14日(慶応3年9月17日)……。
伊予国温泉郡藤原新町(現:愛媛県松山市花園町)に、長男として生まれます。
本名は常規(つねのり)。
幼名は処之助(ところのすけ)、後に升(のぼる)。
父の常尚は、松山藩士。
母の八重は、藩の儒者だった大原観山(おおはら かんざん)の長女。
1872年(明治5年)、幼くして父を亡くし家督を相続。
外祖父である観山の私塾に通い、漢学を学びます。
少年時代は、漢詩、戯作、軍談、書画などに親しみました。
1883(明治16)年、旧制松山中学(現:松山東高等学校)を中退し上京。
東大予備門(後の第一高等学校)に入学し、小説家の夏目漱石(なつめ そうせき)を知ります。
このころから、和歌や俳句を作り始めました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/19/2021 05:40:13 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1892(明治25)年、帝国大学(現:東京大学)国文科を中退。
同年、新聞『日本(にっぽん)』の記者となります。
1893(明治26)年、『獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)』を連載し、俳句の革新運動を開始。
1894(明治27)年、日清戦争が勃発。
翌1895(明治28)年、従軍記者として中国へ赴きますが……。
その帰路に喀血し、松山に帰郷。
「血を吐くまで鳴く」と言われるホトトギスと、結核を病み喀血した自分自身を重ね合わせ……。
ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号としました。
その当時、松山中学で英語教師をしてた漱石の下宿に同居して過ごし、俳句会などを開きますが……。
帰京後は、長い病床生活に入ることになります。
1898(明治31)年、歌論『歌よみに与ふる書』を『日本』紙上に発表。
根岸短歌会を主催して短歌の革新に努めます。
根岸短歌会は、後に歌人の伊藤左千夫(いとう さちお)、長塚節(ながつか たかし)らにより……。
短歌結社『アララギ』へと発展していきます。
写生文を試み、随筆『墨汁一滴(ぼくじゅういってき)(1901年)』『病牀六尺(びょうしょうろくしゃく)(1902年)』……。
日記『仰臥漫録(ぎょうがまんろく)(1901~02年)』などを書きます。
1902(明治35)年9月19日、脊椎カリエスにより死去。
34歳。
東京都北区田端の大龍寺(だいりゅうじ)に眠ります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/19/2021 05:40:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さらに引用を続けます。
俳句や短歌、新体詩、小説、評論、随筆など、多方面にわたり創作活動を行い……。
日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人です。
生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品の中で……。
最も有名な句は、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」です。
1981(昭和56)年、松山市に「子規記念博物館」が開館しました。
なお、俳句雑誌『ホトトギス』は、1897年(明治30年)に……。
子規の友人である俳人の柳原極堂(やなぎはら きょくどう)により、松山で『ほとゝぎす』として創刊されました。
その誌名は子規の俳号にちなみ、後に『ホトトギス』となりました。
夏目漱石が、小説『吾輩は猫である』『坊っちゃん』などを発表したことでも知られます。
以上、長い引用を終わります。
しかし、代表句が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」というのは、ちとどうかと思います。
わたしが、もう少しあげてみます。
もちろん、わたしが好きな句です。
と思ったら、残念ながら、ありませんでした。
有名な句では、「鶏頭の十四五本もありぬべし」がありますが……。
わたしはあまり好きではありません。
実際、この句の評価を巡っては、鶏頭論争と言われる論争が起こったそうです。
詠んだ子規には、問題提起のつもりなどなかったのかも知れませんが。
でも、短歌には好きな歌がありました。
●くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
春雨の風情が、肌に伝わってくるようです。
早くも、こんな春が懐かしいですが……。
あと半年も先です(泣)。
由美と美弥子 3390
★Mikiko
09/20/2021 06:11:22 AM
今日は何の日
9月第3月曜日は、『海老の日』。
老舗の海老専門業者として水産物の加工販売などを行う『毎味(ことみ)水産㈱/愛知県西尾市一色町』が制定。
「海老」は長いひげを持ち、腰の曲がった姿が凛とした老人の相に似てることから……。
長寿の象徴とされます。
また、目玉が出ていて「お目出たい」といわれる縁起の良い食べ物です。
その海老を「敬老の日」に食べて、日本を支えてこられた高齢者の方々に感謝と敬意を表し……。
末永い健康と長寿をお祝いする日にと、記念日としました。
同社は、「敬老の日」には海老を食べるという新しい食文化を提案してます。
また、プレゼントには「海老せんべい」なども人気があります。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「毎味水産について」を引用させていただきます。
同社は、1950(昭和25)年に創業した会社です。
企業理念は「『毎日を美味しく』その真心を食卓へ届けたい」で……。
社名の「毎味」もこれに由来します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/20/2021 06:11:44 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
海老一筋で、海老のプロが集まる会社です。
創業以来、海老せんべいの故郷と呼ばれる愛知県一色町で、小海老原料の販売から手掛けてます。
現在では、輸入業、水産加工業、卸業、ベンダー業と……。
その時代時代に応じて取り扱い品目を増やし、2020年で創業70周年を迎えました。
以上、引用終わり。
エビは嫌いじゃありません。
でも、それを目当てに食べ物を選ぶということは、1度もなかったかも。
天丼、注文したことないと思います。
一番食べるのは、エビフライでしょうか。
お盆などのとき、スーパーから買ってくるオードブルの大皿には……。
真ん中あたりにエビフライが並んでます。
見栄えがしますからね。
魚のかたちをしたソースが付いてますので、それをかけて食べます。
ほんとはタルタルソースをかけたいのですが……。
そんなときに限って、切らしてるか賞味期限切れです。
でも、ウスターソースも美味しいですよ。
家で食べるときは、わたしは尻尾までいただきます。
エビフライの中で、一番美味しいところだと思います。
歯触りもいいですし。
もし、エビの尻尾だけ揚げた料理があるなら……。
必ずそれを注文するでしょう。
でも、そんな料理はありえませんよね。
本体の方が尻尾無しになってしまいます。
あの赤い尻尾があることで、エビであることを証明できるようなものですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/20/2021 06:12:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あと、エビを食べるのは、かき揚げですかね。
こちらは、小さなエビです。
スーパーでかき揚げを買うときは、注意が必要です。
野菜だけのかき揚げがあるんですよ。
あれは、かき揚げとは言いたくないです。
まず、歯触りがありません。
カボチャなどが入っていて、モサッとしてます。
かき揚げは、噛むと音が出るくらいじゃなきゃダメですよ。
それにはやっぱり、エビが必須ですね。
そうそう。
うちの祖母ちゃんが、夕食に天ぷらを作ってくれてたとき……。
わたしの大好きな具がありました。
エビじゃありません。
そんな高価な具は出て来ませんでした。
「小女子(こおなご)」という小さな魚。
どうやら、イカナゴという魚の稚魚のようです。
しらすおろしにするシラスとは違います。
シラスは、真っ白ですし、何より柔らかいです。
小女子は、白くなくて魚っぽい色をしてます。
そして何より、カチカチに硬い。
死後硬直なんですかね?
で、これを天ぷらにするわけです。
もちろん、1匹ずつ揚げるわけではありません。
小さなこぶし大にまとめて揚げます。
歯触り最高です。
でも、うっかりすると、魚の頭や尻尾が、口の中に刺さります。
わたしはリタイアしたら、小女子の天ぷらを作ってみたいと思ってます。
電気の卓上フライヤーが、安く売ってるようですから。
今から、とても楽しみなんです。
★Mikiko
09/08/2021 05:42:25 AM
今日は何の日
9月8日は、『「明治」改元の日』。
1867(慶応3)年1月9日に践祚(せんそ;天皇の地位を受け継ぐこと)した睦仁(むつひと)親王が……。
1868(慶応4/明治元)年8月27日に即位式をあげ、9月8日に「明治」と改元されました。
この時から新天皇の即位時に改元し、天皇の在位中には元号を変えないという「一世一元の制」が定められました。
それ以前は、天皇の在位中にも災害など様々な理由によりしばしば改元が行なわれてたのです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「明治の由来」を引用させていただきます。
「明治」の由来は、中国儒教の経典『易経』の……。
「聖人南面而聴天下、嚮明而治(聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)ひて治む)」という言葉から。
「聖人が北極星のように顔を南を向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まる」という意味です。
この言葉は、過去の改元の際に、江戸時代だけで8回、計10回候補として勘案されてましたが……。
通算11度目にして、初めて採用されました。
以上、引用終わり。
明治が、11度目のトライで元号に選ばれたとは知りませんでした。
でも、前の10回で選ばれてたら……。
近代最初の元号は、明治じゃなかったわけです。
当然、明治大学や明治学院大学も名称が違ってたはず。
でも明治は、人の名前にも多かったでしょうね。
明治(あきはる)さんは驚いたことでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2021 05:42:50 AM
今日は何の日(つづき)
そうそう。
将軍のお膝元だった江戸っ子は……。
「明治」という元号については、やはり斜に構えてたようです。
↓こんな狂歌がありました。
●上からは明治だなどといふけれど治明(おさまるめい)と下からは読む
ま、江戸っ子の意に反して、明治は45年続きました。
天皇の在位中は元号を変えなくなったので、当たり前ではありますが。
↓元号の長い順ランキングです。
1.昭和 62年
2.明治 44年
3.応永 33年(室町時代)
4.平成 30年
5.延暦 23年(奈良時代~平安時代)
平成は31年まであったじゃないかと言われるかも知れませんが……。
平成1年1月8日から平成31年4月30日までですから、丸30年になります。
さて。
話は変わります。
衆議院議員選挙の日程です。
わたしは、てっきり10月17日だと思って……。
カレンダーに丸を付けて待ち構えてました。
ところが、管総理の総裁選不出馬で、情勢が一変。
なぜ管さんは、突然、総裁選不出馬を決めたのでしょう。
わたしはおそらく……。
衆議院議員選挙で、自分が落ちかねないと判断したからだと思います。
総理総裁の立場は、自民党内の数の論理で守れるかも知れません。
でも、選挙区での選挙ではそうはいきません。
ごり押しで自分の地位を守ったことへの反発が、有権者の投票行動に大いに反映されるはず。
もし落ちたりしたら……。
現職の総理総裁が落選という、あまりにもみっともない事態になります。
もちろん、前代未聞のことです。
そんな不名誉なことで歴史に名を残したくない。
ということで、総裁選の不出馬を決めたんだと思います。
これなら、もし落ちても、ただの議員の落選で済みますから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/08/2021 05:43:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
わたしは逆に、これで同情票が入るんじゃないかと思うんですよ。
たぶん、当選するんじゃないですか。
日本人は判官贔屓ですからね。
それでは、衆議院議員選挙はいつ行われるのでしょう。
9月29日に新総裁が選出されれば、すぐに党役員人事。
その後、臨時国会が召集され、首班指名選挙。
そして、組閣。
さらに、新首相の所信表明演説や代表質問をやってたら……。
どう考えても、解散は10月中旬以降になっています。
19日公示、31日投開票が一番早いスケジュールになるでしょう。
しかし、この日程は無理っぽいです。
30,31日には、イタリアでG20サミットが行われますから。
出席する大臣は、自分の選挙を投げ出して行かなければなりません。
といって、衆議院の任期満了が10月21日ですからね。
その日までには解散しないわけにはいかない。
21日解散となると、26日公示の11月7日投開票が最短。
最も遅い日程は、解散後40日以内ですから……。
11月16日公示の11月28日投開票です。
11月7日の投開票では、公示が26日。
G20中の公示は難しいでしょう。
となると投開票は、14,21,28のいずれか。
わたしとしては、11月14日の投開票だけは避けてほしいです。
15日の月曜日は、出勤しなければならないので。
それ以外の日程なら、月曜日を休めます。
前日の開票速報を、夜中まで楽しめるわけです。
わたしとしては、11月9日公示の11月21日投開票に期待します。
これなら、最高の日程ですね。
火曜日が勤労感謝の日で祝日ですから……。
4連休に選挙付きという、最高のお休みになります。
でもたぶん、14日投開票が一番可能性が高い気がしてしまいます。
由美と美弥子 3382
★Mikiko
09/10/2021 05:42:50 AM
今日は何の日
毎月10日は、『Windows 10 の日』。
営業、マーケティング、サポートなどを行う『日本マイクロソフト㈱/東京都港区港南』が制定。
日付は、「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。
「Windows 10」は、Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)です。
パソコンだけではなく、タブレットなど様々なデバイスにも対応するなど……。
その進化した魅力的な機能を、多くの人に知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「Windows 10 について」を引用させていただきます。
「Windows 10」は、2015(平成27)年7月29日、一般にリリースされました。
翌2016(平成28)年7月28日までの1年間、Windows 7/8.1からの無償アップグレードが提供されてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2021 05:43:13 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
製品名は、「Windows Vista」以後、7、8(8.1)とナンバリングされてきましたが……。
「9」を飛び越すかたちで「10」となりました。
これは、新世代のWindows、そしてあらゆるデバイスで包括的に動作する幅広いプラットフォームであるということを表わしてます。
基底となるソフトウェアが高効率化したため、OS全体として以前のバージョンから更に高効率化しました。
「Windows 10」は、Windows Updateを通じて継続して更新されていくため……。
従前のような、OSのメジャーアップデートはなくなることになります。
「Windows 10は、Windowsの最後のバージョン」とされてましたが……。
2021(令和3)年6月に、次期OSとなる「Windows 11」が発表されました。
「Windows 10」のサポートライフサイクルは、2025年10月14日で終了する予定となってます。
以上、引用終わり。
さすがマイクロソフト。
毎月10日を記念日とするとは、太っ腹です。
『(社)日本記念日協会』のページ(こちら)にあるとおり……。
毎月(年12回)の記念日の登録料は、以下の金額になります。
●30万円(3日までの分)+ 5万円×残り9日分⇒75万円
たとえば10月10日の1日だけにすれば、15万円です。
マイクロソフトにしてみれば……。
差額の60万円なんて、どうってことない金額なんでしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/10/2021 05:43:35 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、「Windows 10」。
わたしは現在、4台、パソコンを持ってます。
メインで使ってるパソコンだけが、「Windows 10」。
残りの3台は、「Windows 7」です。
会社のパソコンも、「Windows 7」ですね。
これは、「Windows XP」時代のソフトを使う必要があるため。
「Windows 7」なら、XPモードというのを載せれば、XPのソフトが使えるんです。
しかし、↑の記述には、矛盾がありますよね。
↓の部分。
+++
「Windows 10」は、Windows Updateを通じて継続して更新されていくため……。
従前のような、OSのメジャーアップデートはなくなることになります。
「Windows 10はWindowsの最後のバージョン」とされてましたが……。
2021(令和3)年6月に、次期OSとなる「Windows 11」が発表されました。
+++
どういうこってすか。
でもどうやら、「10」から「11」は、無償でアップデートできるみたいです。
といってもわたしは、積極的にアップデートするつもりはありません。
そのままでは使えなくなるとかにならない限り、しないでしょうね。
新しい機能が加わるメリットよりも……。
それまでの機能が使えなくなるリスクの方が怖いですから。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/11/2021 10:40:18 PM
PCを使っていると、何年置きかで
買い替え(買い増し?)を余儀なく
させる商品ってナニ?(怒)と
思うことってないですかねえ。
クルマだと、数十年同じクルマを
乗り続けている方ってゴロゴロ
居るというのに。
無理だとは思いつつ、新設の
「デジタル庁」って、そんな国民の
OA環境に役立つシゴトをして
くれるならいいと思うのに
おそらくその真逆で、
メーカーとつるむような
省庁なのでしょうね。
-----
★Mikiko
09/12/2021 06:05:46 AM
わたしは結構……
PCは長く使います。
いろいろとカスタマイズしてるので……。
新しいPCを同じ環境にするのが大変なんです。
EXCELも家では、2003というバージョンを使ってます。
このころのEXCELの方が、使い勝手はいいですよ。
しかし今、「なんとか庁」って、好き勝手に作れるんですね。
こども庁とか、健康危機管理庁とかも言われてますし。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/12/2021 08:02:58 AM
好き勝手に作れる「庁」。
はい 予算の配分先に出来ます。
人についても「民間活力」と称して、その分野の
大手企業から出向させれば、その企業に
とっても実入りは大きい訳です。
「天下り」もやりたい放題でしょう。
かつては、道路や建物の建設・建造で自治体
(省庁)に入札して貰えるよう業者は
必死でしたが、今やその業界も、教育や
医療、警備などなど拡がっているのでしょう。
それらのことが「政治とカネ」問題の温床に
なっているのだと思います
-----
★Mikiko
09/12/2021 11:55:13 AM
民間活力
大手企業から出向者を受け入れるということは……。
大手企業が出向者に払ってた給与と同等額を、その企業に支払わなければならないんでしょう。
小さな町などで、副町長などが公募で採用されるケースがありますが……。
上手くいかない場合も多いようです。
職員も、あまり協力的じゃないんじゃないですか。
由美と美弥子 3383
★Mikiko
09/11/2021 05:28:08 AM
今日は何の日
9月11日は、『たんぱく質の日』。
牛乳、乳製品、菓子、スポーツ栄養など、食品事業や栄養事業を手がける『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
人間のカラダをつくってる「たんぱく質」は、合計20種類のアミノ酸から構成されてます。
その中で、体内で合成できない9種類のアミノ酸を必須アミノ酸と呼びます。
それ以外の11種類は、非必須アミノ酸と呼びます。
その9と11から、9月11日を記念日としました。
たんぱく質摂取不足は、子どもの体力低下、女性の栄養不足、中高年の基礎代謝の低下、高齢者の動きにくい体など……。
健康リスクの因子となることから、多くの人にたんぱく質摂取の大切さを知ってもらうことが目的。
同社では、日本栄養士会、他の食品メーカー、全国の学校などと連携して……。
たんぱく質摂取不足という、社会的な問題の解決を目指してます。
記念日は、2021(令和3)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「たんぱく質について」を引用させていただきます。
たんぱく質は、炭水化物、脂質とともに三大栄養素と呼ばれ……。
私たちのカラダに欠かせない成分です。
たんぱく質は、筋肉、骨、皮膚、髪、血液などをつくる役割も果たしてます。
漢字では、蛋白質と書きます。
「蛋」は「卵」のことを指し、卵白(蛋白)がたんぱく質を主成分とすることによります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2021 05:28:30 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
英語では、「protein(プロテイン)」です。
その語源はギリシャ語の「proteios」で、「第一となるもの」を意味します。
この言葉の語源からも、たんぱく質が、私たちのカラダにとって大切なものだということがうかがえます。
私たちのカラダは、様々なたんぱく質からつくられていて……。
カラダの全重量の約6分の1が、たんぱく質で出来てます。
それら色々な種類のたんぱく質は、それぞれが大事な役割を担ってます。
例えば、筋肉を構成するアクチンやミオシンというたんぱく質は……。
筋肉を伸ばしたり縮ませたりして、身体を動かす役割を果たしてます。
血液に含まれるヘモグロビンや血清アルブミンもたんぱく質です。
体中の細胞への酸素や栄養成分の運搬、血液の浸透圧の調整などの仕事をしてます。
さらに、骨や美肌づくりに欠かせないコラーゲン、髪の毛の素材となるケラチンも、たんぱく質の一種です。
私たちのカラダにとってたんぱく質は、なくてはならないものということが分かります。
このように重要な栄養素ですが……。
牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品を食べることで、手軽に多くのたんぱく質を補うことができます。
また、これらの食品には、たんぱく質だけでなく、脂質や炭水化物、ミネラル、ビタミンなどもバランス良く含まれてます。
健康の維持、増進に、とても有効な食品と言えます。
以上、引用終わり。
長い文章でした。
わたしは、原文の「である調」を「ですます調」に変換してるので(もちろん手動で)、けっこう大変でした。
しかし、この記念日も、今年の新設ですね。
けっこうあるんですよ、今年登録された記念日。
毎年記念日が増えてくれると、過去と重複しない日を掲載できて、大いに助かります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/11/2021 05:28:52 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、たんぱく質。
知らないことがたくさん出て来ました。
「蛋白質」の「蛋白」が卵の白身を意味すること。
カラダの全重量の約6分の1が、たんぱく質だということ。
ヘモグロビン、コラーゲンもたんぱく質だということ。
カラダの全重量の約6分の1がたんぱく質ということは……。
人の身体では、一番多い要素なのでしょうか?
調べたら、違いました。
↓成人の体組成です(体重60kgの場合)。
●水分 : 62.6%
●たんぱく質:16.4%
●脂質:15.3%
●ミネラル:5.7%
●糖質:1%未満
単独過半数の与党がいましたね。
水でした。
たんぱく質は、最大野党です。
でも、ちょっと例えが悪いようですね。
これらの全政党は、対立してるわけではなく……。
一致協力して、カラダを支えてるわけです。
しかし、体重60kgの人の場合なんですね。
おそらく、筋肉質の人は、たんぱく質の割合が増えるのでしょう。
ぽっちゃり系では、脂質がたんぱく質を逆転しそうです。
余談ですが、蛋白という漢字を見て……。
尿蛋白を連想しました。
これは文字どおり、尿に蛋白が見つかることのようです。
自覚症状がないので放置されがちだとか。
でも、腎臓の病気が原因の場合があるので、要注意だそうです。
その場合、症状が出たときには、透析が必要になる一歩手前ということもあるとか。
心配になって、過去の健診結果を見てみました。
指摘された覚えがないので大丈夫だとは思いましたが……。
すべて、「(-)」でした。
ホッとしました。
由美と美弥子 3384
★Mikiko
09/12/2021 06:24:52 AM
今日は何の日
9月12日は、『秋のメープルもみじの日』。
観光お土産の洋菓子などを製造販売する『㈱サンエール/広島県広島市西区』が制定。
日付は、1966(昭和41)年9月12日に、広島県の県の木が「モミジ」に決定したことから。
実は、同社の申請により、5月26日が「メープルもみじの日」となってます。
こちらは、5月を表す英語の「May(メイ)」と……。
「26」を「2(プ)6(ル)」と読んで「メープル」とする語呂合わせに由来します。
しかし、モミジと云えば、やはり秋。
秋にも記念日をということから、『秋のメープルもみじの日』が制定されました。
同社のブランド「楓乃樹」から発売する「メープルもみじ」シリーズの販促と……。
広島県がもみじの名所であることを、国内外に発信することが目的。
広島県に足を運び、美しい景色と美味しい食べ物を堪能してもらい……。
良い思い出を残してほしいとの想いもこめられてます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
なお、春の「メープルもみじの日」も、同年の登録となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/12/2021 06:25:15 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社のブランド「楓乃樹」から発売する「メープルもみじ」シリーズは……。
カナダ・ケベック州産のメープルシュガーを100%使用した洋菓子です。
同社の人気No.1商品で、モンドセレクションにおいて5年連続で金賞を受賞した「メープルもみじフィナンシェ」は……。
さっくりとした食感と、香ばしいメープル風味を楽しむことができます。
和菓子として有名な「もみじ饅頭」とはひと味違った洋菓子であり……。
この他に、「メープルもみじラングドシャ」や「メープルもみじチーズケーキ」「メープルもみじプリン」などの商品があります。
ちなみに、広島県の県の花は正式には決められてませんが……。
県民になじみが深いことから、県の木と同じく「モミジ」となってます。
以上、引用終わり。
広島県が、なぜ「もみじ饅頭」なのか、初めてわかりました。
モミジが、県の木だったんですね。
樹液からメープルシロップが採れるモミジは、和名でサトウカエデです。
日本でも街路樹として使われてるようですが、ここらではあんまり見かけません。
モミジやカエデ類で、新潟で街路樹として見れるのは……。
トウカエデとモミジバフウでしょうか。
トウカエデは、その名のとおり、中国が原産。
強健で成長が早いことから……。
工場街などの街路樹に、よく使われました。
大きくなると幹肌が剥がれるので、簡単に識別できます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/12/2021 06:25:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
うちの庭には以前、トウカエデの園芸品種、花散里(はなちるさと)が植わってました。
葉がさまざまな色に変化するんです。
でも、伐らざるを得ませんでした。
成長が早いうえに、虫がたくさんたかるんです。
塀の向こうまで伸びた枝から、隣家の洗濯干し場に虫が落ちるようになり……。
やんわりと苦情が来ました。
植えたわたしが悪いんです。
気の毒なことをしました。
あと、街路樹でよく見るのは、モミジバフウ。
別名、アメリカフウ。
その名のとおり、北米原産。
こちらもまた、成長が早いので街路樹向き。
しかも、秋の紅葉が、黄色と赤が混じって綺麗です。
しかし、こいつにもまた欠点があります。
アメリカシロヒトリの幼虫が付くんです。
街路樹で連なってると、ことごとくやられてしまうこともあります。
さてそれでは、日本産のイロハモミジなどは、なぜ街路樹で見かけないのでしょう。
実は、街路樹というのは、環境的に非常に厳しい環境に置かれてるのです。
夏場は、根元までカンカン照り。
冬は、寒風が吹きすさびます。
日本のイロハモミジは、山の中で、密生した樹林に生えてます。
根元には日が当たりません。
風もまともにはあたりません。
こういう樹種を街路に植えたら、あっという間にダメになるわけです。
一時期、日本でよく、アメリカハナミズキが街路に植えられました。
でも、結果は良くないです。
アメリカハナミズキは、イロハモミジなどと生育環境が似てるんです。
最近はさすがに、植えられなくなりましたね。
由美と美弥子 3385
★Mikiko
09/13/2021 06:03:11 AM
今日は何の日
毎月13日は、『お父さんの日』。
乳酸菌飲料「ヤクルト」、飲むヨーグルト「ジョア」などを製造販売する『㈱ヤクルト本社/東京都港区東新橋』が制定。
日付は、「おとう(10)さん(3)⇒お父さん」と読む語呂合わせから、毎月13日に。
毎日働いて、一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に1回、感謝の気持ちを表す日。
また、「人も地球も健康に」をコーポレートスローガンに掲げる同社の……。
お父さんが健康にとの願いがこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
人が健康であるためには、人だけではなく周りのもの全てが健康でなければなりません。
水、土壌、空気、動物、植物、そして人々が織りなす会社。
これら全てが健康であって初めて、人は健康的に生活でき、健全な社会が築かれるのです。
ヤクルトのコーポレートスローガンには、このような想いがこめられてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/13/2021 06:03:33 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
日本において、一般的な「父の日」は6月の第3日曜日です。
「父の日」は、アメリカの風習が日本に伝わったものです。
日本では、お父さんに日ごろの感謝の気持ちをこめて……。
黄色いバラ、シャツ、ネクタイ、ビールなどの贈り物をすることが多いです。
以上、引用終わり。
知ってましたか?
毎月13日が「お父さんの日」だって。
初めて聞きましたよ。
そもそも、「父の日」が、6月の第3日曜日って認識もありませんでした。
母の日の翌月、スーパーの特売コーナーに「父の日」グッズが並ぶのはお馴染みの光景でした。
しかしそれが、「6月の第3日曜日」であると認識したことは、1度もありません。
ましてや、毎月13日が「お父さんの日」だなんて。
そんなら、「お母さんの日」もあるんですかね?
『(社)日本記念日協会』で検索しましたが、ありませんでした。
語呂のいい日付がありませんから仕方ないとは思いますが。
しかし、ヤクルトさん。
奮発しましたね。
毎月の記念日、つまり年12回ある記念日の登録料は……。
75万円です。
さすが、球団を持ってる会社だけあります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/13/2021 06:03:56 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そうそう。
世の「お父さん」には、文句があります。
さっきの「スーパーの特売コーナー」で思い出しました。
わたしが行くスーパーは、郊外にあります。
敷地面積は、近くにある児童数600人の小学校の数倍はあります。
駐車場は滑走路のようです。
で、仲の良いご家族は、一家で車で買物に来られます。
お父さんは運転手。
そこまではいいです。
ところが、買物には用のないお父さんまで、店内に付いてきます。
ま、駐車場の車の中じゃ、退屈するでしょうけどね。
でも、店内放送でも言われてますでしょ。
「買物は出来るだけ少人数で」って。
とにかく、そういう用のないお父さんが、店内にたくさんいるんです。
すぐにわかりますよ。
カゴも何も持ってません。
腰の後ろで手を組んで、ふーらふーら歩いてます。
はっきり申しあげて、邪魔なんです!
あなたが、何の興味もないくせに覗きこんでるその棚。
わたしはそこにある豆腐が取りたいんです!
脇からじゃ取れないんですよ。
一番奥まで手を突っこまなきゃなりませんから。
賞味期限の新しいものほど、奥にあるからです。
こっちは、そういう高い意識を持って買物をしてるのです。
スーパーは、物見遊山の場ではない!
1日でも新しい賞味期限の豆腐、一番シャキシャキしてるほうれん草を手にするための……。
闘争は言い過ぎですが、勝負の場です。
買い物しないんなら、そっこく退場せよ!
-----
☆手羽崎 鶏造
09/13/2021 08:18:17 PM
50過ぎの「おばさん」。
食べごろだと思います。
ひと昔前は熟れすぎて腐りかかって
いましたが、今は完熟になっていると
思います。
結婚して、出産された人生だと、
女子を産めばちょうど、女子大生の頃。
娘さんと共用・競う?機会が出てくるので
娘のヴァージン喪失とご自分のセカンドヴァージン
喪失許容の好機になると思うのです
-----
★Mikiko
09/14/2021 03:38:11 AM
熟女の範疇
わたしがこのブログを始めて以来……。
急速に「熟女」の年齢があがってきました。
昔は、30代くらいが熟女だったと思います。
転機となったのは、里中亜矢子というAV女優さんの登場でしょうか。
デビューは、50代半ばだったですかね。
以後、10年近く現役だったようです。
現在の「熟女」はもう、古希まで範疇に入って来てるようです。
由美と美弥子 3386
★Mikiko
09/15/2021 06:28:27 AM
今日は何の日
9月15日は、『シルバーシート記念日』。
1973(昭和48)年9月15日……。
東京「中央線」の電車に、初めて高齢者障害者の優先席「シルバーシート」が設置されました。
当時は、9月15日が「敬老の日」でした(現在は9月の第3月曜日)。
「シルバーシート」の名称は、1997(平成9)年に「優先席」と改称されました。
現在「優先席」は、バスなどにも設置されてます。
高齢者、障害者、けが人、体調不良者、妊婦、乳幼児連れの人(ベビーカー含む)などを……。
椅子への着席を優先、若しくは促す座席となってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「シルバーシートについて」を引用させていただきます。
「シルバーシート(silver seat)」は、和製英語です。
シルバーシートを最初に作ったのは、日本国有鉄道(国鉄)で……。
設定した当初は、高齢者を対象にして他の座席と区別するためのものでした。
当時、国鉄本社の旅客局営業課長だった須田寛(現:JR東海相談役)が……。
座席の色を変えることを提案しました。
しかし、当時の国鉄は赤字で、大量の座席シートを替えるためのお金の捻出が困難な状況でした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2021 06:28:47 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
そこで、シートの在庫を探したところ、新幹線0系電車の座席に使うシルバーグレー色の予備布地があり……。
これを利用して、高齢者用のシートが作られたと言われてます。
その後、国鉄に倣って、大手私鉄など他の事業者でも導入されましたが……。
座席表地の色は、必ずしもシルバーではありませんでした。
現在、日本語で「シルバー」には、「高齢者」「老年世代」などの意味もありますが……。
これは上記の「シルバーシート」に由来するものです。
以上、引用終わり。
シルバーシートが、たまたま余ってた布地から作られたことは、テレビか何かで聞いて知ってました。
もし、赤や黄色だったら、レッドシートやイエローシートになってたんですかね。
でも、あまりにぴったりの色が残ってたのは、不思議な気がします。
高齢者を表すシルバーが、「シルバーシート」に由来ってのは、ほんとにそうなんですかね?
元々、老人には銀髪のイメージがありますよね。
シートの色を持ち出すまでもなく。
もし、「シルバーシート」が「レッドシート」だったら……。
老人は、「レッド」になったんでしょうか。
それはちょっとあり得ない気がしますが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/15/2021 06:29:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
今は、高齢者専用のシートではなく……。
障がい者や妊婦などを含めた人たちの優先席となってるわけですね。
わたしが使う電車にも、当然、あります。
でも、若者は普通に座ってます。
ま、優先席であって、若者が座っちゃいけない席ではありませんから。
問題は、いざというとき譲れるかどうかですが……。
それは、そのときになってみないとわかりません。
わたしが老人になったときは、どう対応するでしょうね。
たぶん、譲られたら素直に座ると思います。
心の中では、下りやすいようにドア近くに立っていたいと思っていても。
譲った人が気まずい思いをするのは気の毒ですから。
その人が、譲るのをためらうようになってしまったら……。
本当に席が必要な人に申し訳ない気がしますし。
でも、今の新潟の状況だと、あまり優先席は必要ないかも。
もちろん、通勤時間帯は、席がすべて埋まってます。
でも、お年寄りは、空いている時間帯に利用するんじゃないですかね。
わたしは今、帰りはたいてい、お昼ごろです。
会社へは、郵便物を取りに行くだけですので。
郵便は11時前に届くので、それを仕分けて鞄に入れれば、あとはもうおさらばです。
その帰りの電車で座れないことは、まったくありません。
四人掛けのボックスシートに、わたし1人だけなんてこともあります。
窓の外は、すっかり秋景色。
新潟ではもう、稲刈りが終わってる田んぼも目立ちます。
窓の外を見てると……。
そのまま乗り続けて、どこかに行きたくなります。
ウルトラウーマン(19)
★Mikiko
09/16/2021 07:37:13 AM
マニアックな人名解説
今回、ほぼ何の説明もなく、かなりマニアックなパロディ人名が出て来ました。
楽しんで書かれてるようで、嬉しくなってしまいます。
一番嬉しいのは、コメントのネタをいただけたことです。
ということで、しないでもいい解説をしてしまいます。
今時点で、(20)以降の原稿はお預かりしてませんので……。
ひょっとしたら、大変なフライングになってしまうかも知れません。
ま、ご容赦いただきましょう。
●大河内電池漏
わたしも目加田さんと同じく、「でんちもれ」と読んでました。
本部長自らの「でんちろう」の名乗りで、ようやくパロであることがわかりました。
もちろんこの元となる人名は、大河内傳次郎(おおこうちでんじろう)です。
↓Wiki(出典)の解説です。
+++
●大河内傳次郎(おおこうちでんじろう)【1898(明治31)年2月5日(戸籍上は3月5日)~1962(昭和37)年7月18日】
日本の映画俳優。
本名は大邊 男(おおべ ますお)。
戦前を代表する時代劇スターの一人であり、阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫とともに「時代劇六大スタア」と呼ばれた。
サイレント期は、伊藤大輔監督・唐沢弘光撮影のトリオで『忠次旅日記』『新版大岡政談』などの名作を生んだ。
+++
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2021 07:37:37 AM
マニアックな人名解説(つづき)
引用を続けます。
+++
悲愴(ひそう)感ただよう演技とスピード感あふれる殺陣で、従来の時代劇スターの定型を破り、人気を不動のものとした。
当たり役は丹下左膳で、トーキー時代の作品では地元の豊前なまりで「シェイハタンゲ、ナハシャゼン(姓は丹下、名は左膳)」と言う決めゼリフで人気を得た。
戦後は大物の助演者として活躍した。
京都に大河内山荘を造営したことでも知られる。
+++
あの台詞まわしは、備前訛りだったんですね。
おそらくですが……。
無声映画時代は、セリフの上手いヘタ、声の善し悪し、訛りなどは……。
俳優としての要件ではなかったのでしょう。
ところが、トーキーではそうはいきません。
ちなみに「トーキー」は、「トーキングピクチャー」の略。
普通に、俳優が声を出してしゃべる映画のことです。
あまりに台詞がヘタな人は、生き残れず……。
弁士と一緒に失業してしまったんだと思います。
しかし、大河内傳次郎は、ヘタな上に訛りまでありましたが……。
逆にそれを強みとしたわけです。
大河内傳次郎のモノマネが大流行したようです。
子供まで、「シェイハタンゲ、ナハシャゼン」と唱えてたとか。
しかし、この解説の中にも、また往年の名俳優の名前が出て来ます。
阪東妻三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、市川右太衛門、長谷川一夫。
阪東妻三郎は、先日亡くなられた田村正和さんの父上。
市川右太衛門は、北大路欣也さんの父上です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/16/2021 07:38:01 AM
マニアックな人名解説(つづきのつづき)
●島田正午
一瞬、推理作家の島田荘司のパロかと思いました。
でも、目加田さんの「東映と新国劇で所属が違う」でわかりました。
たしか、新国劇に島田という人がいました。
検索したら、すぐにヒット。
読みまで同じ、島田正吾でした。
↓Wiki(出典)の解説です。
+++
●島田正吾(しまだしょうご)【1905年(明治38)年12月13日 - 2004(平成16)年11月26日】
新国劇の俳優。
本名は、服部 喜久太郎〈はっとり きくたろう)。
横浜に生まれるが、父の仕事の都合で関西に移る。
1923(大正12)年に明星商業学校を中退後、澤田正二郎が率いる新国劇に入団。
正二郎の急死後、辰巳柳太郎と共に主役級に抜擢され、1987(昭和62)年に新橋演舞場で劇団創立70周年記念公演をうけて劇団を解散するまで新国劇の大黒柱として活躍。
辰巳とは「動の辰巳、静の島田」と好対照のライバルとして知られた。
+++
思いのほか、最近までご存命の方でした。
享年、98。
昔の俳優さんなんて、不摂生の極地だったと思うのですが……。
長生きされたんですね。
1994(平成7)年には、『十時半睡事件帖』で主演されてます(88歳9ヶ月)。
これは、日本のテレビドラマ主演俳優の最高齢記録だそうです(ちなみに現在も記録は破られてません)。
さらに後半には、興味深い女優(?)さんの名前が出て来ます。
大方、どういう女優さんかは想像が付きますが。
検索して解説しようかとも思いましたが……。
こちらは、もろにフライングになってしまう怖れがあるので、遠慮しました。
由美と美弥子 3387
★Mikiko
09/17/2021 05:58:49 AM
今日は何の日
9月17日は、『イタリア料理の日』。
イタリア料理のシェフを中心に活動を行なってる『日本イタリア料理協会(ACCI)/東京都渋谷区渋谷』が制定。
日付は、イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(cucina)」を……。
「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせから。
イタリア料理の普及と発展、イタリア文化の紹介、調理技術や知識の向上が目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「イタリア料理につて」を引用させていただきます。
イタリア料理(cucina italiana)は、イタリアを発祥とする料理法で……。
世界の多くの人に好まれ、多くの地域で料理されてます。
2010(平成22)年、イタリア料理が、ギリシャ料理、スペイン料理、モロッコ料理と共に「地中海の食事」として……。
国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の無形文化遺産に登録されました。
日本では「イタリアン」「イタ飯(いためし)」などの呼び名で親しまれてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/17/2021 05:59:13 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
日本で認識されてる特徴としては……。
オリーブ・オイル、オリーブ、トマトが使われる事が多いということが挙げられます。
しかしこれは、ナポリなどの南イタリアの特徴です。
北イタリアでは、隣接するフランスやスイス同様、バターや生クリームを利用した料理が多いです。
イタリア東部では、オーストリアやスロベニアの影響も見られます。
また、シチリアなどの北アフリカに近い地域では……。
アラブ人やベルベル人の料理の影響を受けて、クスクスやアランチーニなどの料理が食べられてます。
以上、引用終わり。
一口にイタリア料理と云っても……。
地域によって、さまざまな特色があるということですね。
日本料理にも、地域色がありますが……。
イタリアほどの違いはないんじゃないでしょうか。
イタリアのように隣国と接してれば、その国からの影響を強く受けますから。
日本みたいな、海に囲まれた島国とは違うと思います。
さて、イタリア。
大きさはどのくらいなんでしょう。
日本よりは小さいイメージを持ってましたが。
さっそく、Wiki(出典)で調べてみましょう。
↓まずは、概要。
+++
イタリア共和国(イタリアきょうわこく、イタリア語: Repubblica Italiana)。
通称イタリア(イタリア語: Italia)は、南ヨーロッパに位置する共和制国家。
首都はローマ。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/17/2021 05:59:42 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
イタリア共和国が正式名称だったんですね。
共和国というのは……。
共和制をとる国家のことだそうです。
共和制って、なんでしょう?
↓再び、Wiki(出典)。
+++
共和制(きょうわせい、英: republic、共和政)は、君主を持たない政体、君主制ではない政治体制である。
共和制では、国家の所有や統治上の最高決定権(主権)を、個人(君主)ではなく、人民または人民の大部分が持つ。
+++
日本には天皇がいますので、共和制ではありません。
立憲君主制です。
君主の権力が憲法によって規制されてる政体のこと。
これに対し、君主が統治の全権能を持つ政体は、専制君主制です。
さて、まずイタリアの大きさ。
面積は、302,780km2。
日本の面積は、377,977km2。
ほとんど変わりませんでした。
イタリアは、思いがけず大きい国でした。
これを如実に知ったのが、シチリア島の面積です。
イタリア本土を長靴に例えると……。
シチリア島は、その爪先にある島です。
わたしは、地中海に浮かぶ小島だと思ってました。
とんでもなかったです。
シチリア島の面積は、25,703km2。
日本の四国の面積は、18,800km2です。
つまり、四国の1.4倍近い面積を持つわけです。
人口は、約500万人。
ちなみに四国4県を合計した人口は、370万人です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/17/2021 06:00:03 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
話がズレてましたね。
イタリア料理でした。
わたしは、イタリア料理店で食事をしたことがありません。
サイゼリヤさえ、入ったことがないです。
でももちろん、イタリア料理めいたものは食べたことがあります。
日曜日にも食べました。
スパゲッティ。
買ったのは、セブンイレブン。
レンチンするだけの商品です。
具は……。
ナポリタンです。
特にこれが好きだというわけではありませんが……。
ほかのスパゲッティより、値段が安いんです。
あと、味に懐かしさも感じますし。
子供のころ、デパートで食べたお子様ランチには、必ず添えられてました。
まさしくナポリタンは、日本で創作された日本風パスタ料理です。
これについては、「言語道断」と糞害、ではなく憤慨されるイタリア人も少なくないようです。
パスタをトマトケチャップで和えるのが、信じられないみたいです。
でも、食わず嫌いの面も大きいかと。
↓イタリア人女性が、初めてナポリタンを食べたときの映像(3:30くらいから食べるシーン)。
しかし、この人のスパゲッティの巻き方……。
わたしからしたら神業です。
子供のころから食べ親しんでることが、一目でわかります。
わたしは思い切り、ズリズリですね。
なので、外食でスパゲッティを食べようとは思いません。
由美と美弥子 3388
★Mikiko
09/18/2021 06:34:12 AM
今日は何の日
9月18日は、『しまくとぅばの日』。
沖縄県が、「しまくとぅばの日に関する条例」により、2006(平成18)年に制定。
日付は、「く(9)とぅ(10)ば(8)」と読む語呂合せから。
沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。
この日を中心に、沖縄県で「しまくとぅば県民大会」など、島言葉に親しむイベントや……。
島言葉の今後を考えるシンポジウムが開催されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「しまくとぅばについて」を引用させていただきます。
「しまくとぅば(島言葉)」とは……。
沖縄の島々で伝えられてきた言葉(琉球方言)という意味です。
沖縄県では、戦後まもなくまで強力な標準語励行運動が実施され、伝統的な言葉の衰退が本土以上に進みました。
高齢層以外の日常会話は、俗に「沖縄弁」「沖縄訛り」と呼ばれる「ウチナーヤマトグチ」が主流となりました。
しかし近年、郷土文化を見直す機運が高まるなか、島言葉の現状を危惧する声も強くなりました。
「沖縄県各地域のしまくとぅばを次世代へ継承していこう」などの趣旨で、記念日が制定されたものです。
地域の言葉を奨励する条例、記念日の制定は、日本国内で初の試みでした。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/18/2021 06:34:38 AM
今日は何の日(つづき)
「しまくとぅばの日に関する条例」が制定されたのが、2006(平成18)年。
これが、地域の言葉を奨励する条例の初めての試みとのこと。
それまで、制定した自治体がないというのが意外でした。
津軽弁とか薩摩弁とか、郷土の言葉に誇りを持ってる地方はありそうですけど。
で、さっそくどんな条例か、沖縄県のページを探してみました。
こちらのページの『「しまくとぅば」関連リンク』のトップに……。
「しまくとぅばの日に関する条例(H18年3月31日条例第35号)」という、そのものズバリのリンクがありました。
でも、クリックしてみたところ……。
「ご指定のページは見つかりませんでした」というページに飛びます。
どういうことですか?
こんなことになってるのを、沖縄県はもとより……。
県民も知らないってことですか?
つまり、誰もアクセスしてないということでは?
なんだか、一気にテンションが下がりました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/18/2021 06:35:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ま、今の沖縄県は、コロナでそれどころじゃないのかも知れませんね。
それではなぜ、沖縄県でコロナが大流行してしまうのでしょう。
こちらのページに……。
いくつかその理由があげられてました。
まず第1に、人口密度の高さ。
那覇市の人口密度は、福岡市や名古屋市よりも高いそうです。
那覇より高いのは、東京や大阪ですが……。
これらの都市で大流行してるのは言うまでもありません。
第2に、移動人口の多さ。
もちろん、観光客の出入りでしょう。
第3に、若者人口の多さ。
沖縄県の高齢化率は、全国最低。
活動的な若者が多いことが、感染が広がる要因ということ。
あと、これは別のサイトからの情報ですが……。
日ごろから、閉めきって冷房をかける習慣があるそうです。
換気なんかする気になれないんでしょうね。
あと、ひょっとして、土足の家が多いのかと思いました。
でも、そういう情報はないようです。
実際、土足で家に入ることが、コロナ感染の原因のひとつという考えは……。
欧米でも認識されてるようです。
家の中を土足厳禁にする家庭が増えてるとか。
市中で感染者の飛沫などから飛んだウィルスは、地面に落ちます。
それを踏んだ靴底には、コロナウィルスがたくさん着いてるはず。
そのまま家に入れば、室内にウィルスを持ちこむことになってしまいます。
靴を脱ぐ習慣だけではなく……。
畳の文化が、もっと世界に広がるといいですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
09/18/2021 09:51:46 AM
沖縄県でコロナが蔓延なのは、
管理人さまのご指摘も当たっていますが、
県内に集中する米軍基地・施設の影響も
有るのではと勘ぐってしまいます。
「治外法権」なので基地・施設内の
状況は明らかにされないでしょう。
軍事機密だと言われれば手の出しようもない。
(最近、有害汚染物資の
垂れ流しが問題になりました)
その癖、大手を振って島内を闊歩されて
いる訳ですから。
昔は米軍関係者が運転するクルマに
ぶつけられてもどうしようもなかった
そうです。
この春、島内をレンタカーで走ったら
彼らの運転マナーは格段に紳士的に
なっていますが、それでも
大音量で音楽鳴らしながら走る車は
居ました。
-----
★Mikiko
09/18/2021 11:51:59 AM
そうか
米軍がいましたね。
返還前は、車は右側通行だったんじゃないですか。
返還後、左側通行になったんですよね。
混乱したんじゃないですか。
米兵の車なんか、平気で右側を走りそうです。
由美と美弥子 3389
★Mikiko
09/19/2021 05:39:41 AM
今日は何の日
9月19日は、『子規忌』。
明治時代の俳人で歌人の正岡子規(まさおか しき/1867~1902)の忌日。
秋の季語。
この日は「子規忌(しきき)」のほかに……。
辞世の句「糸瓜(へちま)咲て痰のつまりし仏かな」など、三句にヘチマが詠みこまれていることから「糸瓜忌(へちまき)」。
別号として獺祭書屋主人(だっさいしょおくしゅじん)を用いたことから、「獺祭忌(だっさいき)」とも呼ばれます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「正岡子規について」を引用させていただきます。
1867年10月14日(慶応3年9月17日)……。
伊予国温泉郡藤原新町(現:愛媛県松山市花園町)に、長男として生まれます。
本名は常規(つねのり)。
幼名は処之助(ところのすけ)、後に升(のぼる)。
父の常尚は、松山藩士。
母の八重は、藩の儒者だった大原観山(おおはら かんざん)の長女。
1872年(明治5年)、幼くして父を亡くし家督を相続。
外祖父である観山の私塾に通い、漢学を学びます。
少年時代は、漢詩、戯作、軍談、書画などに親しみました。
1883(明治16)年、旧制松山中学(現:松山東高等学校)を中退し上京。
東大予備門(後の第一高等学校)に入学し、小説家の夏目漱石(なつめ そうせき)を知ります。
このころから、和歌や俳句を作り始めました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/19/2021 05:40:13 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
1892(明治25)年、帝国大学(現:東京大学)国文科を中退。
同年、新聞『日本(にっぽん)』の記者となります。
1893(明治26)年、『獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)』を連載し、俳句の革新運動を開始。
1894(明治27)年、日清戦争が勃発。
翌1895(明治28)年、従軍記者として中国へ赴きますが……。
その帰路に喀血し、松山に帰郷。
「血を吐くまで鳴く」と言われるホトトギスと、結核を病み喀血した自分自身を重ね合わせ……。
ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号としました。
その当時、松山中学で英語教師をしてた漱石の下宿に同居して過ごし、俳句会などを開きますが……。
帰京後は、長い病床生活に入ることになります。
1898(明治31)年、歌論『歌よみに与ふる書』を『日本』紙上に発表。
根岸短歌会を主催して短歌の革新に努めます。
根岸短歌会は、後に歌人の伊藤左千夫(いとう さちお)、長塚節(ながつか たかし)らにより……。
短歌結社『アララギ』へと発展していきます。
写生文を試み、随筆『墨汁一滴(ぼくじゅういってき)(1901年)』『病牀六尺(びょうしょうろくしゃく)(1902年)』……。
日記『仰臥漫録(ぎょうがまんろく)(1901~02年)』などを書きます。
1902(明治35)年9月19日、脊椎カリエスにより死去。
34歳。
東京都北区田端の大龍寺(だいりゅうじ)に眠ります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/19/2021 05:40:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さらに引用を続けます。
俳句や短歌、新体詩、小説、評論、随筆など、多方面にわたり創作活動を行い……。
日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人です。
生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品の中で……。
最も有名な句は、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」です。
1981(昭和56)年、松山市に「子規記念博物館」が開館しました。
なお、俳句雑誌『ホトトギス』は、1897年(明治30年)に……。
子規の友人である俳人の柳原極堂(やなぎはら きょくどう)により、松山で『ほとゝぎす』として創刊されました。
その誌名は子規の俳号にちなみ、後に『ホトトギス』となりました。
夏目漱石が、小説『吾輩は猫である』『坊っちゃん』などを発表したことでも知られます。
以上、長い引用を終わります。
しかし、代表句が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」というのは、ちとどうかと思います。
わたしが、もう少しあげてみます。
もちろん、わたしが好きな句です。
と思ったら、残念ながら、ありませんでした。
有名な句では、「鶏頭の十四五本もありぬべし」がありますが……。
わたしはあまり好きではありません。
実際、この句の評価を巡っては、鶏頭論争と言われる論争が起こったそうです。
詠んだ子規には、問題提起のつもりなどなかったのかも知れませんが。
でも、短歌には好きな歌がありました。
●くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
春雨の風情が、肌に伝わってくるようです。
早くも、こんな春が懐かしいですが……。
あと半年も先です(泣)。
由美と美弥子 3390
★Mikiko
09/20/2021 06:11:22 AM
今日は何の日
9月第3月曜日は、『海老の日』。
老舗の海老専門業者として水産物の加工販売などを行う『毎味(ことみ)水産㈱/愛知県西尾市一色町』が制定。
「海老」は長いひげを持ち、腰の曲がった姿が凛とした老人の相に似てることから……。
長寿の象徴とされます。
また、目玉が出ていて「お目出たい」といわれる縁起の良い食べ物です。
その海老を「敬老の日」に食べて、日本を支えてこられた高齢者の方々に感謝と敬意を表し……。
末永い健康と長寿をお祝いする日にと、記念日としました。
同社は、「敬老の日」には海老を食べるという新しい食文化を提案してます。
また、プレゼントには「海老せんべい」なども人気があります。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「毎味水産について」を引用させていただきます。
同社は、1950(昭和25)年に創業した会社です。
企業理念は「『毎日を美味しく』その真心を食卓へ届けたい」で……。
社名の「毎味」もこれに由来します。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/20/2021 06:11:44 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
海老一筋で、海老のプロが集まる会社です。
創業以来、海老せんべいの故郷と呼ばれる愛知県一色町で、小海老原料の販売から手掛けてます。
現在では、輸入業、水産加工業、卸業、ベンダー業と……。
その時代時代に応じて取り扱い品目を増やし、2020年で創業70周年を迎えました。
以上、引用終わり。
エビは嫌いじゃありません。
でも、それを目当てに食べ物を選ぶということは、1度もなかったかも。
天丼、注文したことないと思います。
一番食べるのは、エビフライでしょうか。
お盆などのとき、スーパーから買ってくるオードブルの大皿には……。
真ん中あたりにエビフライが並んでます。
見栄えがしますからね。
魚のかたちをしたソースが付いてますので、それをかけて食べます。
ほんとはタルタルソースをかけたいのですが……。
そんなときに限って、切らしてるか賞味期限切れです。
でも、ウスターソースも美味しいですよ。
家で食べるときは、わたしは尻尾までいただきます。
エビフライの中で、一番美味しいところだと思います。
歯触りもいいですし。
もし、エビの尻尾だけ揚げた料理があるなら……。
必ずそれを注文するでしょう。
でも、そんな料理はありえませんよね。
本体の方が尻尾無しになってしまいます。
あの赤い尻尾があることで、エビであることを証明できるようなものですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
09/20/2021 06:12:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あと、エビを食べるのは、かき揚げですかね。
こちらは、小さなエビです。
スーパーでかき揚げを買うときは、注意が必要です。
野菜だけのかき揚げがあるんですよ。
あれは、かき揚げとは言いたくないです。
まず、歯触りがありません。
カボチャなどが入っていて、モサッとしてます。
かき揚げは、噛むと音が出るくらいじゃなきゃダメですよ。
それにはやっぱり、エビが必須ですね。
そうそう。
うちの祖母ちゃんが、夕食に天ぷらを作ってくれてたとき……。
わたしの大好きな具がありました。
エビじゃありません。
そんな高価な具は出て来ませんでした。
「小女子(こおなご)」という小さな魚。
どうやら、イカナゴという魚の稚魚のようです。
しらすおろしにするシラスとは違います。
シラスは、真っ白ですし、何より柔らかいです。
小女子は、白くなくて魚っぽい色をしてます。
そして何より、カチカチに硬い。
死後硬直なんですかね?
で、これを天ぷらにするわけです。
もちろん、1匹ずつ揚げるわけではありません。
小さなこぶし大にまとめて揚げます。
歯触り最高です。
でも、うっかりすると、魚の頭や尻尾が、口の中に刺さります。
わたしはリタイアしたら、小女子の天ぷらを作ってみたいと思ってます。
電気の卓上フライヤーが、安く売ってるようですから。
今から、とても楽しみなんです。