Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ220(3361~3370)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3361
★Mikiko
08/11/2021 05:38:23 AM
今日は何の日
 8月11日は、『きのこの山の日』。
 チョコレート菓子「きのこの山」を発売する『㈱明治/東京都中央区京橋』が制定。
 日付は、チョコレートの部分を縦に2つ並べると「8」に、クラッカーの部分を2つ横に並べると「11」になることと……。
 国民の祝日「山の日」に合わせて、「山」の名前がつく商品に親しんでもらいたいから。
 1975(昭和50)年に誕生した、2種類のチョコレートとサクサクしたクラッカーの絶妙な食感が人気の「きのこの山」を……。
 さらに多くの人に味わってもらうことが目的。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 2020(令和2)年は、開催予定であった東京オリンピック・パラリンピックの影響で……。
 国民の祝日「山の日」が、8月10日に移動することになりました。
 そのため、2020年に限り8月10日を、「きのこの山の日 2020」として追加で記念日を制定しました。
 しかし、東京オリンピック・パラリンピックは、新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行を受け……。
 翌2021(令和3)年に開催が延期されました。
 これに合わせて2021年に限り……。
 国民の祝日「山の日」となる8月8日を、「きのこの山の日 2021」として記念日を制定しました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/11/2021 05:38:46 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 また、姉妹品でありライバル商品でもある「たけのこの里」の記念日は3月10日で、「たけのこの里の日」となってます。
 これは「たけのこ」の旬が3月で、また「さ(3)と(10)⇒里」と読む語呂合わせに由来します。
 「きのこの山」と「たけのこの里」は、明治のロングセラー商品ですが……。
 同社では、「山」と「里」を入れ替えた「きのこの里」と「たけのこの山」という名称も商標登録を行ってます。
 これらは実際に商品があるわけではありませんが、類似品が出回るのを防ぐためで……。
 特許庁により、問題なく登録されました(関連記事)。

 以上、引用終わり。

 今年(2021年)に限って、8月8日を「きのこの山の日 2021」に制定したとあります。
 まさか、『(社)日本記念日協会』には登録申請してないんだろうなと思いました。
 でも、協会のホームページを確認したら、登録されてありました。
 以前、この協会における、記念日の登録料をご紹介しました。
 こちらにあるとおり、1件15万円です。
 さらに昨年の8月10日も、「きのこの山の日 2020」に登録したわけでしょ。
 となると、この2年間で、㈱明治さんは合わせて30万円の支出をしたわけです。
 ま、広告費に換算すれば妥当ものだという判断なんでしょうね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/11/2021 05:39:09 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 一番最後に紹介された「関連記事」、面白かったです。
 腕時計「G-SHOCK」を発売するカシオでは……。
 「A-SHOCK」から「Z-SHOCK」まで、全てを商標登録して押さえてるそうです。
 企業の担当者さん、大変ですね。

 さて、「きのこの山」。
 残念ながら食べたことはありません。
 でも、名前は知ってます。
 もちろん、テレビCMです。
 やっぱり、テレビって偉大ですよね。
 CM放映料、15万円どころじゃないんでしょうね。
 それを考えたら、『(社)日本記念日協会』さんへの登録料なんて……。
 大手企業からしたら、破格の安さなのかも。

 ところで、昨年と今年に限り日付が動いた「山の日」ですが……。
 本来は、8月11日の固定日なんです。
 ハッピーマンデーの、第何月曜日とかじゃないんです。
 これはなぜかと云うと……。
 8月12日を、「山の日」にしないため。
 ご存じのとおり、8月12日は、日航機が御巣鷹山に墜落した日です。
 この日が「山の日」の祝日じゃ、マズいですからね。

由美と美弥子 3362
★Mikiko
08/13/2021 05:42:07 AM
今日は何の日
 8月13日は、『月遅れ盆迎え火』。
 本来は旧暦7月13日ですが……。
 明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われてます。
 お盆に、先祖の霊を迎え入れるため野火を焚く儀式。
 一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行います。
 地域によっては、御招霊など大掛かりなものもあります。
 以前からありましたが、年中行事として定着したのは江戸時代といわれてます。
 また、迎え火の変形として盆提灯があります。
 これも同じく先祖の霊を迎え入れるための目印であり……。
 先祖の霊が滞在しているしるしであるとされます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 以下、WIKIの「お盆」から転載させていただきます。

+++
 お盆は、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事。
 日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。
 かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われた。
 明治期の太陽暦(新暦)の採用後、新暦7月15日に合わせると農繁期と重なって支障が出る地域が多かったため、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)とする地域が多くなった。
+++

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/13/2021 05:42:29 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

+++
(中略)

【時期】
 伝統的には旧暦7月15日にあたる中元節の日に祝われていた。
 しかし、日本では明治6年(1873年)1月1日からグレゴリオ暦(新暦/太陽暦)を採用。
 太政官の改暦の布告で新暦7月15日に盆を行うことを原則としたが、従来、日本の多くの年中行事は旧暦を基にしていたため、年中行事によっては新暦の採用によって季節が合わなくなるものが生じた。
 特に新暦の7月15日が農繁期にあたる地域では著しく支障があったため地方によってお盆の時期に違いがみられるようになり、新暦8月15日をお盆(月遅れ盆)としている地域が多い。

全国的には以下のいずれかにお盆を行うことが多い。
●旧暦7月15日(旧盆)
 沖縄・奄美地方など。旧暦によるとお盆の日程は毎年変わり、時には9月にずれ込む。
●新暦7月15日(もしくは前後の土日)
 東京などの大都市部や東北・北陸地方の一部の都市など農繁期と重ならない地域では新暦7月15日となっている。東京盆と呼ぶこともある。
●新暦8月15日(月遅れ盆)
 ほぼ全国的に多くの地域。
+++

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/13/2021 05:42:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしの住む地域では、月遅れ盆です。
 でも、8月15日は、ほとんど何もしないですね。
 単に酒飲んで寝てるだけじゃないですか。
 儀式めいたことを行うのは、8月13日です。
 なので、「お盆」から連想する日付は、8月13日です。
 といっても、わが家では特別な儀式はありませんでした。
 墓参りだけ。
 お墓で提灯の蝋燭に火を点け、それを持ち帰ります。
 つまり、お墓から、ご先祖さまと一緒に帰宅するわけです。
 なので、家で迎え火を焚くことはありませんでした。
 自家用車に乗ってもらって帰ってきますから、精霊馬も作りません。

 そうそう、1度だけ、父の実家(本家)で、お盆を過ごしたことがあります。
 大きな農家です。
 竹藪に囲まれたお屋敷の敷地は、1500坪くらいありました。
 そのほかに、田んぼや畑があるわけです。
 で、歩いて行ける距離に、集落のお墓があります。
 そこにお盆、墓参りに行くわけです。
 夜なんですよ。
 お墓までの道のりは、農道です。
 もちろん、街灯なんかありません。
 ひとりひとり、提灯を下げて歩きます。
 家族親戚が総出で行きますから、怖いことはありません。
 1人で行けと言われたら、とうてい無理ですけど。
 お墓には、水道が引かれていません。
 でも、手押しポンプの井戸がありました。
 棒をがしゃがしゃ上下させると、水が出るやつ。
 かなりの勢いでした。
 砂丘地の深くから汲みあげる水で、とても冷たかったです。
 お墓にかけてやるのですが……。
 たぶんご先祖さま、冷たくて飛びあがってたと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/13/2021 10:39:20 PM
性行為の撮影。
奥さんとラブホで1ラウンド
終えたぐらいのタイミングで、
記念に撮っていいか尋ねてみます。
もちろん答えは
「えっ、ナニ言うの。イヤに
決まってるでしょ。」
「やめて。そんな悪趣味。」
「いい訳ないでしょ。それに
あなたの奥さんに知れたら
どうするの。」
といったものかな。
「撮った写真を二人で観たいから
なんだけど。
貴女のスマホでだよ」
こう切り出すと、奥さんの好奇心が
少し揺らぎます。
「写真を消去しようが、しまいが貴女の
スキにして。」
何割かの割合で、応じてくれることが
あります。(その割合はヒミツ)
奥さんが綺麗に映るように撮ります。
女性器は映らなくてもいいように、でも
陰茎はそれとなく分かるように
映してやります。
内心、ワタシの証拠を握っていられる
優位性をお感じになってると思います。
すべてとは言いませんが、何シーンかは
消去せずに奥さんのケータイに残したままで
あろうなとワタシは睨んでいます。
-----
★Mikiko
08/14/2021 07:46:54 AM
顔も……
 写ってるんですか?
 うっかりものの奥さんだと……。
 間違って別の写真を添付してしまうというミス、けっこうありそうですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/14/2021 12:36:15 PM
顔はゼッタイ写しません。
カラダのパーツが被写体です。
背中キレイだから撮っていい?と
訊いたり。
陰茎を奥さんに握られたシーン。、
奥さんがM字開脚で、肉棒が
女性器に接近しているところとか。
撮りおろしです
-----
★Mikiko
08/15/2021 06:20:13 AM
スマホに……
 ロックを掛けてない人が、半数くらいいるようです。
 撮影する奥さんのスマホがそうだったら……。
 ちょっと危険かも。

精霊馬、2021年

由美と美弥子 3363
★Mikiko
08/14/2021 07:54:03 AM
今日は何の日
 8月14日は、『水泳の日』。
 日本国内における水泳競技の統括などを行う『(財)日本水泳連盟/東京都新宿区霞ヶ丘』が制定。
 1953(昭和28)年に制定したものの、その後中断してた8月14日の「国民皆泳の日」を引き継ぎ……。
 2014(平成26)年、「水泳の日」と改称したもの。
 この記念日は、同連盟が2012年(平成24年)に発表した「ドリームプロジェクト2020」の柱の一つである……。
 「スポーツによる社会貢献」としての活動です。
 記念日をきっかけに、水泳競技人口の裾野を広げ、競技力の向上を目指すことが目的。
 さらに、「命を守ることができるスポーツ」としての水泳を普及、発展させ……。
 国民全員が泳げるようになることで、水難事故を減らすことも目的としてます。
 英語表記は、「Swimming Day」。
 スローガンは「泳いでつながる笑顔の輪」です。
 「泳ぐことでたくさんの人が笑顔になり、それが広がっていくきっかけになるように」との想いがこめられてます。
 この日を中心として、国民全員で水泳を楽しむ「水泳の日」のイベントが開催されます。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/14/2021 07:54:27 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「日本水泳連盟について」を引用させていただきます。

 「日本水泳連盟(Japan Swimming Federation:JASF)」は……。
 1924(大正13)年、「大日本水上競技聯盟」として創立された団体です。
 その後、1974(昭和49)年に法人認可を受け、2012(平成24)年に公益財団法人となりました。
 日本国内における水泳および水泳競技の健全な普及、発展を図り……。
 もって国民の心身の健全な発達に寄与することを目的としてます。
 同連盟は活動の一つとして、機関誌『月刊水泳』を刊行してます。

 以上、引用終わり。

 この時期の海はもう、クラゲうようよで土用波が立ってるでしょうね。
 ↓「土用波」の解説です(日本大百科全書/ニッポニカ)。
+++
 夏の土用(立秋前の18日間)ごろから、日本の太平洋岸で、風がないかごく弱いのに海岸に打ち寄せる高波。
 遠方の海上にある台風から発したうねりは台風自身より進行速度が速いため海岸に早く到達する。
 これが土用波である。
+++

 げ。
 文字どおり、夏の土用から立つんですね。
 今年だと、夏の土用の始まりは、7月19日ですよ。
 てことはもう、夏休みはすべて土用波ってことじゃないですか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/14/2021 07:54:51 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、太平洋岸だけなんですね。
 遙か南方の海上にある台風が発する波なんですから。
 そんなら、日本海側ではあんまり気にする必要はないってことですかね。
 なお、クラゲが出るのは、お盆過ぎだそうです。
 てことは、この8月14日の『水泳の日』は……。
 海で泳ぐには相応しくない時期ってことじゃないですか。

 どうも、わたしの書き方は好意的でありませんね。
 理由はひとつ。
 泳げないからです。
 肺呼吸しか出来ない人間が……。
 足の立たない水の中に入るなんて、狂気の沙汰です。
 もし将来、わたしがお風呂以外の水に入るとしても……。
 足が立つことが前提条件になります。
 なので、海に入ることはありません。

 泳げないと云いましたが……。
 正確ではありません。
 オリンピック競技になってる泳法では、一切泳げないということです。
 もちろん、日本泳法も出来ません。
 しかし、泳げる泳ぎ方が、ひとつだけあります。
 犬かきです。
 実に合理的な泳法だと思います。
 まず、顔を水上に出してますから、呼吸が楽です。
 気持ちも楽です。
 顔が水に浸かってると不安ですからね。
 平泳ぎも顔をあげて泳ぐことは可能ですが……。
 上下動があるので、鼻の下くらいまでは浸かるんじゃないですか?
 その点、犬かきには上下動がありません。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/14/2021 07:55:15 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 泳ぎ方は、習う必要もないと思います。
 以前、象徴的なシーンをテレビで見ました。
 生後間もない子犬を手の平で抱え、水を張ったバスタブの上に翳すと……。
 子犬は、ピコピコと四つ足を動かしました。
 まさしく、犬かきの動き。
 まさに犬かきは、動物にとってアプリオリな泳法なんです。

 泳ぎ方は、実に簡単。
 犬かきの後ろ足がバタ足だと思ってる人がいるようですが……。
 大間違いです。
 バタ足で泳いでる犬なんていないでしょ。
 地面を四つ足で走るのと同じに手足を動かせばいいんです。
 後ろ足の膝は曲げて……。
 足裏で交互に、水を斜め下に蹴る感じですかね。

 わたしは、もっと子供に、犬かきを教えるべきだと思います。
 水に落ちたり、足が着かないところに流された場合……。
 顔に水がかかる泳法だと、パニックになりやすいんじゃないですか。
 進む方向も確認しにくいですし。
 犬かきなら、人が見えたら、叫ぶことも出来るんです。
 「助けてー!」って。

 あと、わたしが習うとしたら……。
 立ち泳ぎですね。
 これまた、溺れることを防ぐ、大事な泳法だと思います。
 子供には、「犬かき」と「立ち泳ぎ」。
 これだけ、真っ先に教えるべき。
 その後、クロールとかに進むかどうかは、その子の自由です。

 犬かき、久々にやりたくなりました。
 でも、わざわざプールに行くのは億劫です。
 少し深めの温泉なら出来ますよね。
 犬かきなら、波も立たないし、はた迷惑じゃありません。
 目が合うと、ちょっと気まずいでしょうが。

由美と美弥子 3364
★Mikiko
08/15/2021 06:22:30 AM
今日は何の日
 8月15日は、『刺身の日』。
 日付は、現代のような「刺身(さしみ)」が……。
 文安5(1448)年8月15日の日記として、初めて文書に登場したことにちなみます。
 室町時代に、外記局官人を務めた中原康富(なかはらのやすとみ/1400~1457年)。
 この人の日記『康富記(やすとみき)』の文安5年8月15日の記事に、下記の記述があります。
「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり“さしみなます”の名の起こり」
 これが、初めて文書に登場する刺身に関する記録とされてます。
 この他にも、京都吉田神社の神官であった鈴鹿家の記録『鈴鹿家記(すずかかき)』の応永6(1399)年6月10日の記事に……。
 「指身 鯉イリ酒ワサビ」とあるのが刺身の文献上の初出であるという説もあります。
 なお、記念日を制定した団体や目的などについては定かではありません。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/15/2021 06:22:51 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「刺身」とは、新鮮な魚介類などの素材を生のまま薄く切り……。
 醤油やワサビなどの調味料を付けて食べる日本料理です。
 「造り」や「お造り」などとも云います。
 上記の『康富記』の内容にもあるように、切り身にしてしまうと魚の種類が分からなくなるため……。
 その魚のヒレやエラを切り身に刺して分かるようにしたことが、「刺身」の由来との説があります。
 また、一説には「切り身」は武士が腹を切ることを連想させるため……。
 「切る」という言葉を避けて「刺す」を使い、「刺身」になったとも言われてます。

 以上、引用終わり。

 ヒレやエラを付けられても、素人にはわからんでしょう。
 これを悪徳業者にさせると……。
 安い刺身に、高級魚のヒレを付けて出すというのが出てくるかも。
 と思ったら、ありえませんね。
 高級魚の刺身を出すときのヒレがなくなってしまいますから。

 しかし、昔の人は、刺身を食べるのが怖くなかったんですかね。
 ま、フグは別として、ほかの魚なら、せいぜい腹を壊す程度と……。
 まさしく腹をくくって食べたのかも知れません。
 これで、高知の「カツオのタタキ」が生まれた経緯を思い出しました。
 昔々、高知の城下で、生魚による食中毒が流行りました。
 殿様は、「いつ何時、戦があるかも知れぬ武士が、魚にあたって便所通いをするなど言語道断!」と激怒します。
 で、家臣に、生魚を食べることを禁止してしまったんです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/15/2021 06:23:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 といわれても、美味しい魚の宝庫、高知です。
 生魚、食べたいですよね。
 そこで思いついたのが、「タタキ」。
 表面だけ炙って、焼き色を付けます。
 それで、「これは焼き魚ぜよ」と言って食べたわけです。
 なお、聞くところによると……。
 高知で、目の前で炙られたタタキは、味が別次元だそうです。
 わたしは、スーパーの棚に並んでる、ドリップの出たものしか食べたことがありません。
 もし、高知に行く機会があったら……。
 是非とも食べて、「これは焼き魚ぜよ」と言ってみたいです。

 しかし、わからんのが……。
 鈴鹿家の記録『鈴鹿家記(すずかかき)』の記述にある文字。
 「指身」です。
 この「指」には、どういう意味があるんでしょう。
 調べて見たら、「差身」とも書かれたようです。
 てことは、「刺」「指」「差」は、すべて当て字じゃないでしょうか。
 ひょっとしたら……。
 「狭(さ)し」がほんとの語源ではないかと思いつきました。
 ↓わたしが持ってる「古語大辞典(小学館)」の記述です。
+++
 幅が狭い。細い。小さい。
+++

 まさしく、小さく細く切り分けて……。
 「狭し身」にして食べたということでは?
 如何?

-----
☆手羽崎 鶏造
08/15/2021 10:06:26 AM
土佐の藁で焼いたカツオの叩き。
「塩」で食するのも絶品です。
昼間から「焼きたて」をアテに
ご婦人が一人でもお酒が飲める
(呑んでいる人をフツーに見かける)
天国のような街です。
高知は
-----
☆手羽崎 鶏造
08/15/2021 10:21:33 AM
自己レスです。変換ミスしました。
つい、SMシーンを描くことがスキなので
「叩き」ですが、カツオは現地でも「タタキ」ですね。

ついでというのも何ですが。
バスルームでの放尿プレイ。
人妻さんに好んで強いるのですが、
大きな鏡の前で起立させたまま。
和式便器スタイル。
大抵この2種類を求めます。
詳細はいずれまた
-----
★Mikiko
08/15/2021 11:52:11 AM
酒飲み天国
 お店での昼飲みが普通に出来るとは、羨ましい街です。
 新潟で昼から酔ってるのは……。
 結婚式帰りの引き出物を持った人くらいです。
 新潟も酒飲み王国ですが……。
 昼から飲む人は、家で飲んでるんでしょうね。
 わたしもそうですが。
 「タタキ」という名称の由来については、諸説あるみたいですね。

由美と美弥子 3365
★Mikiko
08/16/2021 05:55:39 AM
今日は何の日
 毎月16日は、『十六茶の日』。
 「十六茶」「三ツ矢サイダー」「WONDA」「カルピス」など……。
 数多くの人気ブランド飲料を製造販売する『アサヒ飲料㈱/東京都墨田区吾妻橋』が制定。
 日付は、1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと、「十六茶」の名前から毎月16日に。
 同社が手がける健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで……。
 自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いがこめられてます。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「十六茶について」を引用させていただきます。

 「十六茶」の発売が開始されたのは、1993(平成5)年。
 当時は、空前の健康ブームでした。
 数多くの健康食品が世に登場する中、十六茶は缶飲料として発売されました。
 16種類の健康素材を含んでるという新規性と健康感から、多くの人に親しまれるようになり……。
 「アサヒ十六茶」は、「ブレンド茶」のパイオニアとなりました。
 十六茶は「東洋健康思想」の考え方に基づき……。
 身体の内外にバランスよく刺激を与えることを目的として、16種類もの健康素材をブレンドしてます。
 「東洋健康思想」とは、身体の状態を「健康」「未病」「病気」の3つに大別し……。
 身体全体のバランスを重視する考え方です。
 十六茶の「16」にも意味があり、それは東洋健康思想の「六蔵六腑四味覚」です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/16/2021 05:56:02 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「肝・心・脾・肺・腎」という五臓と、それぞれの臓を助ける「胆・小腸・胃・大腸・膀胱」という腑が五腑。
 これに「心包」という臓と「三焦」という腑を足して、六臓六腑。
 四味覚は「甘い・苦い・しょっぱい・酸っぱい」の4つの味覚を意味してます。
 「6+6+4=16」これが十六茶の16の由来です。
 「十六茶」という名前には、健康と美味しさの願いがこめられてます。
 十六茶にブレンドされた「健康16素材」とは、東洋健康思想に基づいて厳選された下記の16種類の健康素材です。
 たんぽぽの根、エゴマの葉、発芽大麦、ナツメ、玄米、大麦、昆布、ハブ茶、桑の葉、びわの葉、きび、カワラケツメイ、ハトムギ、とうもろこし、あわ、黒豆(大豆)。
 家庭でも馴染みの深い五穀(あわ、米、麦、豆、きび)が全てそろった健康ブレンドで……。
 身体に優しく、家族のみんなの健康を応援してくれます。
 十六茶は、より多くの人に飲んでもらいたいという思いから……。
 2005(平成17)年より、「カフェインゼロ」となりました。
 小さいお子様から高齢者の方、そして妊婦さんも安心してお飲みいただけます。
 体調やシーンを気にすることなく、いつでも水分補給ができるようになりました。
 十六茶の商品には「十六茶」のほかに「十六茶W(ダブル)」があります。
 「十六茶W」は、難消化性デキストリンの働きにより……。
 食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにし、食後の糖の吸収をおだやかにする、W(ダブル)の働きを持つトクホの十六茶です。

 以上、引用終わり。

 「十六茶」という名前はもちろん知ってます。
 飲んだことは、ひょっとしたらあるかも知れません。
 町内の自治会の会合などでは、よくペットボトルのお茶が各自の前に置かれてますから。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/16/2021 05:56:26 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 その中に、ひょっとしたらあったかも。
 でも、自分で意識して買ったことはありません。
 良さげですね。
 しかし、基本は「お茶」なんですよね。
 16種類の健康素材だけで出来てるわけじゃないですよね。
 緑茶の中に、16種類の健康素材がブレンドされてるってことなんでしょ?
 あ、違うか。
 16種類の素材を睨んでたら、お茶がありました。
 「ハブ茶」。
 これひょっとして、蛇のハブを漬けたお茶でしょうか。
 ↓こちらのサイトさんに、詳しく載ってました。
+++
 本来の「ハブ茶」は「波布草(ハブソウ)」という植物の種子を乾燥させ、焙煎したものでした。
 しかし、生産性が低いため代用として「エビスグサ」の種子を用いられ、今はこの「エビスグサ」の種子が使われたものが主流となっています。
 エビスグサの種子は「決明子(ケツメイシ)」と呼ばれ、中国では古くから健康茶や漢方薬として重宝されてきました。
+++

 でもなんだか、ベースとなるお茶という感じではありませんよね。
 しかし、WIKIを読んでも……。
 16種類の原材料以外、書いてありません。
 ほんとに、これらを混ぜただけなんでしょうか。
 なんだか、飲んでみたくなりました。
 特に気になったのが、「十六茶W(ダブル)」。
 ↓復唱しましょう。
+++
 食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにし、食後の糖の吸収をおだやかにする、W(ダブル)の働きを持つトクホの十六茶です。
+++

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/16/2021 05:56:49 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 良さげです。
 さっそく通販サイトを調べましたが……。
 なんと、ありませんでした!
 販売終了したようです。
 アサヒ飲料の商品情報ページを見ると……。
 「機能性表示食品」はひとつだけ。
 「アサヒ 十六茶プラス」でした。
 「W」が「プラス」に変わったのでしょうか?
 なんだか、効果が少なくなった気がしますが。
 ↓説明書きだと、やはり「W」の後継のようです(出典)。
+++
 葛の花由来イソフラボンと難消化性デキストリンを配合した機能性表示食品の十六茶です。
 葛の花由来イソフラボンの働きにより内臓脂肪を減らすのを助け、難消化性デキストリンの働きにより、脂肪と糖の吸収を抑えます。
 カフェインゼロで、すっきりとクセのないおいしさに仕上げました。
+++

 ↓原材料は、以下のとおり。
+++
大麦(カナダ産)、食物繊維(難消化性デキストリン)、葛の花エキス、ハトムギ、カワラケツメイ、ハブ茶、発芽大麦、玄米、とうもろこし、びわの葉、発芽玄米、大麦若葉、葛の花、黒豆(大豆)、昆布、シイタケ、ナツメ、ミカンの皮/ビタミンC
+++

 「十六茶」に含まれるいくつかの素材が使われてません。
 「たんぽぽの根、エゴマの葉、桑の葉、きび、あわ」がありませんね。
 その代わりに入ってるのが、「食物繊維(難消化性デキストリン)、葛の花エキス、発芽玄米、大麦若葉、葛の花、シイタケ、ミカンの皮/ビタミンC」ですか。
 2つ増えてます。
 だから、「プラス」ということなんでしょうか。
 ともかく、要チェックですね。
 今度、スーパーに行ったら、探してみます。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2021 09:51:24 AM
決明子ケツメイシ。
人気🎝グループのネーミングの
意味がさらに分かりました。

「カルピス」って、アサヒ社に吸収
されているのですよね。

五輪では有力スポンサーであるコカ・コーラ社の
横暴?がいっとき話題になりました。
飲料業界も大変なようですわ。

話は替わって。
M性の強い方は、命令・強制されることを
好む。
そうだと思います。
-----
★Mikiko
08/16/2021 05:08:52 PM
ケツメイシ
 そういうグループがいることを知りませんでした。
 実際、「決明子」が由来のようです。
 ずいぶんと学があるなと思ったら……。
 メンバーの中の2人は東京薬科大出身で、薬剤師免許も取得しており、外資系の製薬会社の勤務歴もあるそうです。

 コカ・コーラ。
 飲むのは、数年に1度です。
 夏の暑い日……。
 突如、自販機に吸い寄せられることがあります。

由美と美弥子 3366
★Mikiko
08/18/2021 05:46:25 AM
今日は何の日
 8月18日は、『糸ようじの日』。
 医薬品、医薬部外品、芳香剤、衛生材料などの製造販売を行う『小林製薬㈱/大阪府大阪市中央区』が制定。
 同社の製品である歯間清掃具の「糸ようじ」が、1987(昭和62)年11月に誕生し……。
 2017(平成29)年に、30周年を迎えたことを記念したもの。
 日付は、「歯(8)と歯(8)の間に糸(1)」が通っているように見えることから。
 より多くの人に歯間清掃を習慣化してもらうことで……。
 健康的な口腔環境を維持してほしいとの願いがこめられてます。
 記念日は、2017年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「糸ようじについて」を引用させていただきます。

 「糸ようじ」は、欧米で歯間清掃具として主流であった細い糸の「デンタルフロス」と……。
 日本人が慣れ親しんだ「つまようじ」を一体化させたものです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/18/2021 05:46:50 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 新幹線の車内で、外国人女性が人目を避けるようにしてデンタルフロスを使ってるのを……。
 小林製薬の社員が見かけたことが開発のきっかけとなりました。
 そして、子どもから高齢者まで、不器用な人や忙しい人でも……。
 手軽で効果的な歯間ケアが続けられるようにとの想いから、持ち手つきフロスとして「糸ようじ」が生まれたのです。
 なお、「糸ようじ」は、同社の登録商標でもあります。
 製品には、6本糸の「スタンダードタイプ」、細くなめらかな糸を4本採用した「入りやすいタイプ」……。
 奥歯に使いやすい「Y字型タイプ」、子どもの小さな口に使いやすい「こども用」があります。

 以上、引用終わり。

 『「歯(8)と歯(8)の間に糸(1)」が通っているように見える』というのは、良い発想だと思いました。
 しかし、「糸ようじ」が小林製薬さんの登録商標だとは知りませんでしたね。

 わたしも何度か買ったことがあります。
 小林製薬さんのものではなかったかも知れませんが。
 もちろん買った動機は、食べかすが楊枝で取れなかったからです。
 でも、糸ようじを使っても、思ったようには取れなかったんです。
 ということで、糸ようじを使うことが習慣化することはありませんでした。
 じゃ今は、食べかすを挟めたままでいるのかと云うと、もちろんそんなことはありません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/18/2021 05:47:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 効果的に食べかすが取れる製品が見つかったからです。
 パナソニックの「ジェットウォッシャードルツ」というもの。
 細いノズルの先から、強力な水流を噴き出す口腔ケア製品です。
 早い話、ウォシュレットの口腔バージョンですね。
 水勢は、ウォシュレットより遙かに強力ですが。
 ぜったいに「ジェットウォッシャードルツ」をお尻に使ってはいけません。
 直腸に穴が空くかも知れませんから。

 わたしは元々、電動歯ブラシを使ってます。
 ブラシヘッドが高速回転するブラウンの製品。
 それでも、野菜の繊維などは取り切れない場合があります。
 でも、その後で「ジェットウォッシャードルツ」を使うと、簡単に取れます。
 購入履歴を見ると、買ったのは2019年7月でした。
 丸2年間、毎日朝晩使ってますが、まったく壊れません。
 値段は、7,600円(税込)くらいでした。
 十分、元は取れたと思います。
 これを使うようになってから……。
 楊枝も糸ようじも、買う用事はなくなりました(いちおう洒落です)。
 決して安い製品ではないので、積極的にはお勧めしません。
 でもわたしは、もし今のが壊れたら、即買い直します。
 通販では、外れを買ってしまうことも多いのですが……。
 この製品は、大当たりでした。
 小林製薬さん、ごめんなさい。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/18/2021 09:03:19 AM
「わたしは元々、電動歯ブラシを使ってます。」

やっぱり、管理人さまも使っているんだ。
そうだと思ってた。
お付き合いしていた奥さんがエッチの最中に
告白してくれました。
それにガーゼを巻き付けて使っておられる
とのこと。
結局、歯磨き用とそれ用に2本保有して
使い分けされていました。
-----
★Mikiko
08/18/2021 06:09:43 PM
わたしが使ってるのは……
 丸いブラシヘッドが、高速で回転するタイプです。
 そんなのをあそこに使ったら……。
 巻きこまれて千切れかねませんぞ。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/19/2021 05:24:22 AM
奥さんとのオナニープレイ。
只、やって見せてではそんな
シーンを拝むことは出来ません。
ポジショニング的にはBedの上で
ワタシが背後から全裸の奥さんを
包んで抱くようなイメージかな。
奥さんはワタシに身を預けるイメージで
後ろに持たれていただきます。
こうするとワタシの卑猥な言葉も
奥さんは耳元で聞くことが出来ます。
大柄で体重の重い奥さんなら
ちょっとツライのですが、ご婦人は
こうした体位?のシチュエーションは
大抵おスキなようです。
まず旦那さんにされるjことは無いのでしょう。
ちなみに陰茎は奥さんの臀部に当たって
おり、奥さんはその感触を得ています。
首筋あたりにKissをしながら
(Kissは大事です、おろそかにしては
なりませぬ)
両腋の下から手を回わせば
両乳房を自在に揉みしだく
ことが出来ます。
やがて手指を秘部に伸ばし、奥さんに
してみればよく見える位置で、女性器愛撫
に入ります。充分に潤んできたら
このときに、「ご自分でも触ってみて」
「ふだん一人でやっているようにやって」
懇願すると、攻撃中のワタシの指に絡む
ように、奥さんは「オナニー」を始めて
くださるのです。
イジらずにはいられなくなるようです。
「ふーん、そういうのがいいんだ」
「声、我慢せずに出していいよ」
感心する素振りでワタシも攻めは
やめずに、乳首や尻肉も時折触りながら
奥さんが本気でイク姿を背後から密着して
堪能出来ます。
奥さんのオナニー標的は陰核中心で、
それになぞるようにワタシの指も
加勢していくのです。
-----
★Mikiko
08/19/2021 05:36:22 AM
ふむふむ
 鏡の前だと、さらに面白そうです。

 奥さんは、定期的にオナニーしてるもんなんですかね。
 どこでしてるんでしょう?
 隣に旦那が寝てたら……。
 いくらなんでも、やりにくいですよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/19/2021 09:12:52 AM
えっ、新婚じゃあるまいし、
旦那の横で寝ている?
詳細に調べた訳ではないですが、
W不倫に応じてくれた奥さん
(40代以上)はほとんど寝室は
別なようです。
夫婦関係がどうかは別として。

ラブグッズを保有している奥さんは
自室に隠し持っていると話してくれました。
旦那さんとヤリたいかどうかはともかく
オトコとはヤリたいし、知ってしまった
性的快感は抑えきれないでしょう。
既婚女性もオナニーはお盛んだと推測しますけど
-----
★Mikiko
08/19/2021 05:02:43 PM
そうなんですか
 東京あたりだと、個室は子供部屋に取られて……。
 親は、ひとつの部屋で暮らしてると思ってました。
 一人っ子くらいなら、親も別々に寝れるんですね。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/19/2021 10:08:57 PM
「子供部屋」と呼ぶ世代は、
小学生ぐらいのお子さんをお持ちの
奥さんは30代半ばから40代前半。
子育てに懸命の頃。
ワタシのターゲットはもっと歳上です。
お子さんが「経験」し始めた世代以降。
「ママもやってるんでしょ」と露骨に
思われるのがイヤなのでBed或いは
寝室は別よと答える奥さんは少なく
ありません。

お子さんが大学生くらいになって
放っておいても自分で夕食摂る
ぐらいになると、ご自分も
羽を拡げたくなるそうです。
40代半ばから50代半ば。
このゾーンが一番捕食
しやすいですね
-----
★Mikiko
08/20/2021 06:19:56 AM
子供部屋と云えば……
 「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」という名称を、だいぶ前ですが聞きました。
 実家の子供部屋で住み続けてる独身の男女のことです。
 決して引きこもりではありません。
 ただ、「子供部屋おばさん」の場合……。
 定職に就いてないことが多いようです。
 昔であれば、「家事手伝い」という身分なんでしょうが……。
 このご時世、大の大人が手伝うような家事はありません。
 決して能力のない人がそうなってるわけではないのです。
 むしろ、受験エリートだった人がなりがちだとか。
 一流大学を出て勤めた会社には馴染めず、辞めてしまい……。
 その後は、就職のためという名目で、さまざまな資格にチャレンジする日々。
 受験エリートですから、成果はあがります。
 でもいっこうに就職には繋がりません。
 本人いわく、「一生、受験生でいたい」。

ウルトラウーマン(17)
★Mikiko
08/19/2021 05:43:13 AM
タクラマカン砂漠
 耳に馴染みのある地名です。
 でも、実際どこにあるかは、まったくわかってませんでした。
 地理は昔から苦手で、特に外国には興味を引かれなかったので。
 授業は聞かず、地図帳ばかりぼんやり眺めてました。
 覚えたのは、北欧に「スケベニンゲン」という都市があることだけでした。
 歴史も、世界史はからっきし。

 ということで、まずはタクラマカン砂漠について勉強し直しましょう。
 ↓例によって、WIKIの記述です(出典)。
+++
 タクラマカン砂漠は、中央アジアのタリム盆地の大部分を占める砂漠である。
 南は崑崙山脈、西はパミール高原、北は天山山脈、東はゴビ砂漠に囲まれている。
 一帯は現在中国の新疆ウイグル自治区に属している。
+++

 げ。
 中国だったんですか。
 ↓新疆ウイグル自治区の位置です。
新疆ウイグル自治区

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/19/2021 05:43:40 AM
タクラマカン砂漠(つづき)
 さらに、「地理」から引用を続けます。
+++
 面積はおおよそ324,000km2、東西約1000km、南北約400kmとされるが、砂漠の境界は明確ではないので、数値は諸家により大きく異なる。
 世界の砂漠の中では16位の大きさとされるが、その大部分が砂丘に覆われており、砂砂漠としては世界最大級ともいわれている。
 標高は非常に低く、最低海抜はマイナス130メートルである。
+++

 海抜マイナス130メートルって……。
 なんでそんな地形が出来たんですかね。
 新疆ウイグル自治区って、内陸だから山岳地帯のイメージでしたけど。
 こんな低い場所もあるんですね。

 タクラマカン砂漠の面積は、324,000km2。
 ちなみに、日本の面積は、378,000km2。
 ほぼ同じです。
 新疆ウイグル自治区の大部分がタクラマカン砂漠なのかと思ったら……。
 違いました。
 新疆ウイグル自治区の面積は、1,664,897km2ありました。
 タクラマカン砂漠は、20%を占めてるに過ぎません。
 あと、驚いたのが、新疆ウイグル自治区の人口。
 正直、数万人かと思ってました。
 たいへん失礼いたしました。
 2,500万人でした。
 中国にとって「ウィグル問題」は、かなり大きな事案だということが納得出来ました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/19/2021 05:44:08 AM
タクラマカン砂漠(つづきのつづき)
 さらに、「気候」から引用を続けます。
+++
 タリム盆地はヒマラヤ造山運動に伴って形成された地形であり、今からおよそ2万年前の最後の氷期から現在の間氷期へと遷り変わる頃には、盆地のほぼ全域がカスピ海のような極めて広大な湖となったが、その後気候が温暖化するにつれて次第に水が失われ、大部分が砂漠になったと考えられている。
 南はヒマラヤ山脈やカラコルム山脈、崑崙山脈、チベット高原、西はパミール高原、北は天山山脈といった山岳地帯に囲まれ、東にはゴビ砂漠が広がっているため、典型的な砂漠気候であり、降水量は年に数ミリ程度と非常に乾燥している。
 シベリア寒気団に近いので、冬季にはマイナス20℃を下回る極端な低温となる一方、夏季には40℃を超えることもある。
 アジア大陸の中心部に位置し海から遠く離れているため、昼夜の気温の変動も大きい。
 春から夏にかけては、カラ・ブラン(黒い嵐)と呼ばれる猛烈な砂嵐が発生することがある。
 2008年の中国雪害のときには、いくつかの観測所で史上初めて約4cmの積雪が観測された。
+++

 湖が干上がったところだから、海抜マイナス130メートルだったんですね。
 しかしその気候、過酷すぎ。
 降水量、年に数ミリって……。

 タクラマカン砂漠は、日本から4,875km離れてます。
 でも、その砂漠の砂は、間違いなくわが家の庭にあります。
 なぜなら、毎春、黄砂として飛んできますから。
 わたしのパッソも砂だらけになります。
 でも、洗車はしません。
 汚れが目立たないので。
 バナナシェイクイエローという車体色。
 早い話、黄砂色です。
 それでも、毎年1回くらいは洗うんですが……。
 今年は、車検のとき頼んだので、やらなくて済みました。

 タクラマカン砂漠、遠くて近い存在ですね。

由美と美弥子 3367
★Mikiko
08/20/2021 06:20:48 AM
今日は何の日
 毎月20日は、『ワインの日』。
 日本ソムリエ協会が、1994(平成6)年に制定。
 日付は、「ワイン」をフランス語では「vin(ヴァン)」と呼び、この発音が……。
 数字の「20」を意味するフランス語の「vingt(ヴァン)」と似てることから。
 なお、日本で一般的に使用される「wine(ワイン)」は、英語になります。
 上記のような内容は、記念日に関する書籍やインターネットでは確認できます。
 しかし、現在の『(社)日本ソムリエ協会』の公式サイトでは……。
 毎月20日の「ワインの日」の情報は掲載されてないようです。
 一方で、ワインを販売、提供する店などでは、この日にワインの割引を実施したり……。
 ワインに関する情報を発信するなどの取り組みが行われてるようです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ワインについて」を引用させていただきます。

 「ワイン」とは、主にブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料、お酒のことです。
 「葡萄酒(ぶどうしゅ)」とも呼ばれます。
 日本の酒税法では、「果実酒」に分類されます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/20/2021 06:21:12 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 ワインは、世界で最も多くの地域で飲まれてるアルコール飲料の一つで……。
 「赤ワイン」「白ワイン」「ロゼワイン」の3種類に分類されます。
 これらはワインの色に由来し、「ロゼ(rose)」はフランス語で「ピンク色」を意味します。
 その他に、フランスでは「シャンパン(champagne)」と呼ばれる「発泡ワイン(スパークリングワイン)」などがあります。
 ワインは、ブドウの果実が自然発酵することにより容易にできることから……。
 その歴史はとても古く、紀元前5000年ころにはワインが造られてたとされます。
 ワイン発祥の地の一つとしてジョージア(グルジア)が挙げられ……。
 ブドウやワインの産地として有名です。
 ヨーロッパ周辺地域においては、歴史上古くからワイン造りが行われており……。
 代表的な産地は、フランス、イタリア、スペインなどで、名だたる高級ワインが生産されてます。
 また、ドイツ、オーストリア、ポルトガルのほか……。
 ワインの生産量で見ると、アメリカやアルゼンチン、中国が上位に入ります。
 日本では、主にこれらの国からワインを輸入してますが……。
 ブドウの産地である山梨県や長野県を中心として、国産ワインも生産されてます。
 国産ブドウを使って国内で醸造されたワインは、「日本ワイン」と表示することができます。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/20/2021 06:21:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 『(社)日本記念日協会』には登録されてないようです。
 ま、当然でしょう。
 毎月あるわけです。
 年に12回です。
 こちらにあるように、年に12回の登録料は……。
 30万(3回までの料金)+9回×5万円=75万円になります。
 でも、『(社)日本ソムリエ協会』さんなら……。
 ポンと出してくれるスポンサーさんも見つかりそうですけどね。

 さて。
 ワイン。
 よく飲んでます。
 ていうか、飲まない日がないかも知れません。
 お正月も、朝酒は日本酒ですが……。
 夜、部屋で飲むのはワインですから。

 休日の前日、および休日は、夕食後、わりと長めにお酒を飲みます。
 夕食では、500mlの第3のビールを2本飲みますが……。
 その後、部屋に帰ってからまた飲み直すわけです。
 だいたい18時から22時くらいまで。
 4時間ですね。
 ワイン、飲みっぱなしです。
 といっても、そのままぐいぐい飲んだら潰れてしまいます。
 薄めてます。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/20/2021 06:22:00 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 冬は、水で割ったワインを、酒燗器で燗付けします。
 ホットワインじゃないですよ。
 まさしく、お燗をするんです。
 注ぐのは小さめのぐい呑み。
 夏は、同じ酒燗器に氷をびっしり入れて、ワインを注ぎます。
 氷が解けるので、水は最初にちょっとしか加えません。
 こういう雑な飲み方が出来るのは、安いワインを買ってるからです。
 あ、飲むのは、赤ワインです。
 やっぱり、ポリフェノールがある分、特だと思うので。
 買うのは、1.8リットル入りの紙パックのやつです。
 瓶と違い、捨てるのにも困りません。

 あと、ワインを飲む理由は、体質的に合ってるんじゃないかと思うからです。
 ほとんど二日酔いになりません。
 東京にいたころは、近所の酒屋に、一升瓶入りの甲州ワインが置いてありました。
 赤、ロゼ、白とそろってましたね。
 週末の夜は、今とだいたい同じ飲み方で飲んでました。
 すなわち、ロックです。
 一晩で、一升瓶を空にしました。
 もちろん、ひとりでです。
 翌日は、二日酔いもなかったです。
 さすがに今は、そんなには飲めません。
 薄めて飲んでることもありますし。

 あ、そうそう。
 休日や休日の前日以外の日は、もっと軽く切りあげます。
 飲んでる時間は、1時間半くらいですかね。
 このときは、1リットル入りの金属のビーカーで飲みます。
 氷をドバドバと入れ、ワイン、野菜ジュース、豆乳を投入。
 比率はだいたい等分です。
 これをだいたい、2リットル分は飲みます。
 牛ですね。
 でも、ワインの量は3分の1ですから。
 酔うこともありません。
 その代わり、夜はトイレに2回くらい立ちますが。
 将来の移住先、やっぱり勝沼でしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/21/2021 03:18:54 AM
奥さんとホテルに入る時、
持ち込むドリンクとしては
やっぱり小瓶のワインかな。
(クルマで無いときですよ)
エッチの小道具としては
ワインが最適だと思います。
口移しに向いているし、
ワカメ酒にも合います。

それはそうと、三匹の変態の
チーム名をこの度、決めました。
過激武装組織ヤリバンですう。

-----
★Mikiko
08/21/2021 06:21:45 AM
ワインの小瓶
 うっかりして、コルクのやつを買わないように注意が必要です。

 ヤリバンは、洒落にならんと思いますぞ。
 女性を迫害するという点で、ぴったり過ぎますから。

由美と美弥子 3368
★Mikiko
08/21/2021 06:27:31 AM
今日は何の日
 8月21日は、『静岡県民の日』。
 1996(平成8)年、静岡県が条例により制定。
 この年は、現在の静岡県が成立してから120周年を迎える節目の年でした。
 1876(明治9)年8月21日(今から145年前)……。
 旧静岡県と旧浜松県が合併され、静岡県がほぼ現在の県域となりました。
 “今”の静岡県はもちろんのこと、“過去”の歴史に触れたり、“未来”の形を考えたり……。
 “ふじのくに”静岡県を身近に感じる機会になればと、毎年この日が「県民の日」とされました。
 この日は、静岡を再発見できる様々なイベントが実施されます。
 また、この日を中心として……。
 美術館、記念館、郷土資料館、プールなどの施設の無料開放や割引なども行われます。
 静岡県では、「県民の日」の広報に使用するデザインを募集してます。
 また、「県民の日」が、静岡県を学び体験する機会になればと考え……。
 企業や団体が開催する事業やイベントの募集も行ってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「静岡県について」を引用させていただきます。

 県庁所在地は静岡市、最大の都市は浜松市。
 県の人口は、約364万人(2019年7月時点)。
 県の木はモクセイ(キンモクセイ)、県の花はツツジ、県の鳥はサンコウチョウ。
 県を代表するシンボルとして、富士山や伊豆半島、駿河湾、御前崎といったものが挙げられ……。
 県旗も、それらに基づいてデザインされてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/21/2021 06:27:53 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「静岡」のシズは静岡市にある賤機山(しずはたやま)に由来すると言われてます。
 1869(明治2)年、新政府は、当時の駿河府中藩(府中藩)に対して……。
 まぎらわしいという理由で、府中という地名の変更を命じてきました(「府中」は「中央」というような意味で、藩名として全国的に多かったそうです:Mikiko)。
 藩内で検討した結果、「静、静城、静岡」の3つを考案し、政府に報告しました。
 そして、このうち「静岡」が採用され、「静岡藩」と改称され、その後「静岡県」となったのです。

 以上、引用終わり。

 なるほど。
 静岡と浜松は、別の県だったんですね。
 浜松市は、新潟市と同じ日に政令指定都市になりました。
 平成19(2007)年4月1日です。
 ちなみに静岡市は、そのちょうど2年前に政令指定都市になってます。
 そのころの新潟市は、人口81万人で……。
 わたしは、遠からず100万都市になると期待してました。
 都市は、80万人を超えると爆発的に拡大すると聞いてたからです。
 しかし残念ながら、完全な都市伝説だったようです。
 令和3年7月1日現在の推計人口は、78万5千人です。
 2万5千人も減ってます。
 今後も縮小の一途でしょうね。
 しかしこれは、新潟市だけのことではありません。
 静岡市は、69万人を割りこんだそうです。
 浜松市は、かろうじて80万人。
 工場が多く、そこで働く外国人を含んでますから。
 日本人だけだと、78万人くらいのようです。
 でもやはり漸減傾向は免れません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/21/2021 06:28:15 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 浜松は、東京にいたころ、よく行ったんですよ。
 仕事でです。
 ヤマハの工場に定期的に通ってました。
 コンピューターの仕事です。
 新幹線だと、あっという間です。
 駅と工場の往復だったので……。
 町はまったく見てません。
 でも、やたらと空が青かった記憶があります。
 帰りの新幹線で、鰻弁当を食べたかも知れません。

 しかし、新潟の人口が減るのはわかります。
 冬のことを考えたら、わたしだって住みたくありませんから。
 でもねー。
 静岡なんて、気候的には天国じゃないですか。
 どうして減りますかね。
 やっぱり……。
 東海地震と富士山の噴火でしょうか。
 わたしも、正直なところ……。
 静岡県に移住したいとは思いませんから。

 それにしても、安心して住める土地って、日本にあるんですかね?
 最近の豪雨被害を見ると……。
 もう、西日本に住むのはリスクが大きすぎる気がします。
 九州なんか、毎年水害に遭ってるじゃないですか。
 東日本でも、太平洋側は、やはり地震が心配。
 かといって、日本海側では、今いるところと同じ。
 とすると、内陸ですか?
 でも長野とかは、寒すぎでしょう。
 山梨もそうだし。
 群馬も寒いでしょうね。
 いろいろ考えると……。
 やっぱり、埼玉かな。
 夏は暑いでしょうけど。
 あ、秩父なら涼しいか。
 でも、冬がねー。
 飯能あたりがちょうどいいのかも?

由美と美弥子 3369
★Mikiko
08/22/2021 06:21:48 AM
今日は何の日
 毎月22日は、『ショートケーキの日』。
 ケーキ、焼き菓子、プリンなどを製造販売する『洋菓子店カウベル/宮城県仙台市』が、2007(平成19)年に制定。
 日付は、カレンダーで22日の真上に15日があり、ショートケーキの上には苺(イチゴ)が載ってることから。
 毎月15日は、「いち(1)ご(5)⇒苺」と読む語呂合わせから「いちごの日」となってるのです(制定した団体や目的などの詳細は定かではありません)。
 記念日を制定したカウベルは……。
 1948(昭和23)年創業の老舗洋菓子店を前身として、2007(平成19)年に設立されました。
 その後は、仙台市内に4店舗を展開するなど、当地では高い知名度を有してました。
 しかし、景気低迷による売上の減少などで、2010年10月に民事再生法の適用を申請し、再建を目指してました。
 ところが、2011(平成23)年3月に発生した東日本大震災の影響などにより、業績がさらに悪化……。
 やむなく事業継続を断念し、破産手続に移行することとなりました。
 その一方でこの日は、店独自のショートケーキを宣伝したり……。
 この日限定のショートケーキを販売したり、割引サービスを実施したりする洋菓子店などを確認できます。
 例えば、2021(令和3)年1月時点の情報として、「銀座コージーコーナー」では……。
 「ショートケーキの日」にちなんで、毎月22日に「苺のショートケーキ」などを10%OFFで販売してます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/22/2021 06:22:10 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「ショートケーキについて」を引用させていただきます。

 「ショートケーキ(shortcake)」は、洋菓子のケーキの一種で、その形態や定義は国によって異なります。
 日本では……。
 「スポンジケーキの間にホイップクリームや果物を挟んで重ね、さらに表面もホイップクリームや果物で飾りつけたケーキ」を意味する場合が多いようです。
 「イチゴのショートケーキ」が代表例です。
 一方、このようなケーキは、英語圏では「レイヤーケーキ(layer cake)」などと呼ばれます。
 ショートケーキの「ショート」の語源については諸説あります。
 アメリカの「ショートケーキ」と呼ばれる菓子をヒントとして作られたとする説。
 イギリスの伝統的な菓子「ショートブレッド(shortbread)」にイチゴとクリームを挟んだ菓子から始まったとする説。
 短時間で作れることから「ショートタイム(short time)」に由来する説。
 英語「short」の、「サクサクした」や「もろい」という意味に由来する説などです。
 「短い」という意味の「ショート」から、カットケーキ(ピースケーキ)の意味で用いる人もいますが……。
 ショートケーキの原義には、「小さいケーキ」や「切ったケーキ」という意味は含まれてません。
 日本のショートケーキは、フランスあるいはアメリカのショートケーキを日本風にアレンジしたものです。
 日本では最もポピュラーなケーキでもあり、ケーキを提供する洋菓子店やカフェでは外せない一品となってます。

 以上、引用終わり。

 カウベルさん、倒産ですか。
 やっぱり、洋菓子屋さんは厳しいですね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/22/2021 06:22:38 AM
今日は何の日(つづきのつづ)
 これは、何度も書いてきたことですが……。
 町中にある小さな和菓子屋さんは、いっこうに潰れません。
 今でも商店街の中に、わたしが小学校に通学してたころとまったく同じ佇まいで残ってます。
 ガラス戸の向こうには、小さなショーケースがありますが……。
 中にお客がいたためしがありません。
 なぜ、潰れないんでしょう。
 まず、古いということが、第一の理由。
 店舗は自前で、建築費や製造機械の借入金は、とうの昔に返済を終えてます。
 つまり、家賃負担も借入金の返済もないこと。
 次に、他人を雇ってないこと。
 ご主人が作って、奥さんが手伝うというかたちですかね。
 あと、重要なのは、古くからの得意先があること。
 冠婚葬祭の施設やお寺などです。
 和菓子は日保ちするので、こうしたところの使い物に選ばれます。
 売上のほとんどは、こうしたところからのまとまった注文です。
 なので、お店を開けてるのは、売り物の広告のようなもので……。
 店頭で売れなくても、いっこうに困らないわけです。

 これと反対なのが、若い人が開いた洋菓子店。
 まず、店舗は借り物ですから、家賃の支払いがあります。
 製造機械も揃えたばかりです。
 店舗の改装費や機械の借入金の返済も続いてます。
 給料は、夫婦だけであれば、支払う必要がないですね。
 でも、大口の得意先などはありません。
 洋菓子は日保ちがしませんから、使い物には適しません。
 作り置きも出来ませんし。
 売上のほぼすべてを占めるのが、店頭販売。
 店先で売れなければ、アウトです。
 リスク、高杉晋作です。
 親の店を継ぐとかじゃなければ、経営は難しいと思います。

由美と美弥子 3370
★Mikiko
08/23/2021 06:28:38 AM
今日は何の日
 2021年8月23日は、『処暑』。
 「処暑(しょしょ)」は、「二十四節気」の一つで、第14番目にあたります。
 現在広まってる定気法では、太陽黄経が150度のときで、8月23日ころ。
 「処暑」の日付は、近年では8月22日または8月23日であり、年によって異なります。
 「処暑」の一つ前の節気は「立秋(8月7日ころ)」、一つ後の節気は「白露(9月8日ころ)」。
 「処暑」には期間としての意味もあり、その場合、この日から次の節気の「白露」前日までとなります。
 西洋占星術では、「処暑」が「処女宮(しょじょきゅう:おとめ座)」の始まりとなります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 暑さが止むという意味から「処暑」といわれ……。
 厳しい暑さが峠を越して、落ち着くころです。
 昼間はまだ残暑が厳しい地方もありますが、朝夕には涼しい風が吹き始めます。
 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
 「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明してます。
 この時期は秋の台風が訪れることも多いです。
 そのためこの日は、雑節の「二百十日(8月31日ころ)」や「二百二十日(9月10日ころ)」とともに……。
 台風が高い確率で襲来する「特異日」とされてます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/23/2021 06:29:00 AM
今日は何の日(つづき)
 「処」には、止むという意味があるんですかね?
 さっそく『漢字辞典オンライン』で、「処」を引いてみました。
 でも、「止む」という意味はありませんでした。
 その代わり、↓の意味がありました。
+++
 一定の場所にとどまる。一定の場所におちつく。
+++

 つまり、暑さが落ち着くということでしょう。

 ↓さらに、こんな意味もありました。
+++
 仕えていない男性、また嫁いでいない女性。
+++

 これはまさしく、「処女」の「処」です。
 意味は違いますが……。
 「処暑」が「処女宮」の始まりというのは面白いです。

 ちなみに、1992年~2023年までの32年間は、「処暑」が8月23日です。
 2024年に、8月22日になります。
 今生きている人が、初めて体験する8月22日の「処暑」です。
 なにしろ、この前の8月22日の「処暑」は、1784年でしたから。
 実に、240年ぶりということです。
 1785年からは、23日と24日が半々くらいだったんです。
 なので、↑の記載「近年では8月22日または8月23日」というのはちょっとおかしい。
 2024年以降は、8月22日と23日が半々くらいになりますが。

 しかし、今年の暑さはヒドかった。
 ようやく落ち着いてくれますかね。
 でも、「立秋」の次が、「処暑」なわけでしょ。
 昔の人も、決して「立秋」が秋の始まりだとは思ってなかったわけです。
 わたしは、「暑中見舞い」の「暑中」は……。
 「立秋」までではなく、「処暑」までにすべきだと思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/23/2021 06:29:22 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 わたしは、「処暑」を前に、大仕事をひとつ片付けました。
 庭の草刈りです。
 梅雨明けと同時に猛暑が始まってしまったため……。
 ずっと手つかずになってたんです。
 あんな暑い中やったら、ぶっ倒れかねませんから。
 でも、暑さと乾燥のおかげで、草も伸びませんでした。
 ところがここに来て、連日の雨と、30度にもならない涼しさ。
 俄然、庭の草が元気になってしまいました。
 このまままだと、草ボウボウの化け物屋敷になってしまいます。
 ということで、先週の木曜日、曇りとの予報だったので決行しました。
 暑くなる前、8時半過ぎから始めて小一時間。
 草むらから、カナヘビの赤ちゃんが飛び出したりしました。
 うちの庭で、世代を繋いでるわけです。
 手入れをしなければ、ほんとに野性の草地になりかねません。

 その日は、草や枝の資源回収の日でもありました。
 集めに来るのは10時過ぎだと見こみ、それに出せるように頑張りました。
 おかげで、9時半には、ビニールの大袋一杯の草を回収場所に持って行けました。
 日は照ってなかったんですが、長袖長ズボンでやったので、終わった後は汗まみれ。
 シャワーが気持ち良かったです。
 こういうことが出来るのが、テレワークのありがたさですね。
 いちおう、会社の携帯をポケットに入れてやりましたが……。
 1本しか架かって来なくて助かりました。
 懸案事項を終わらせることができ、ほんとにホッとしました。
コメントログ219(3351~3360)目次コメントログ221(3371~3380)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
熟女・おばさんの性体験談 新・SM小説書庫2 問答無用の吸血鬼R18 知佳の美貌録
熟女と人妻エロンガ 官能文書わーるど 未知の星 Japanese-wifeblog
赤星直也のエロ小説 愛と官能の美学 [官能小説] 熟女の園 只野課長の調教日記
電脳女学園 西園寺京太郎のSM官能小説 都会の鳥 変態小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
人妻の浮気話 艶みるく 人に言えない秘密の性愛話 ちょっとHな小説 Playing Archives
Mikiko's Roomの仮設テント 女性のための官能小説 性小説 潤文学ブログ 官能の本棚
HAKASEの第二読み物ブログ ぺたの横書き かおるの体験・妄想 黒い教室
被虐願望 性転換・TS・女体化劇場 羞恥の風 女の陰影
女性のH体験告白集 むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー あおいつぼみ 葵蕾
最低のオリ 魔法の鍵 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
SMX工房 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 かめべや 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく
△Top