Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ219(3351~3360)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3351
★Mikiko
07/28/2021 05:37:08 AM
今日は何の日
 2021年7月28日は、『夏の土用の丑の日』。
 土用(どよう)の期間のうちで、十二支が丑(うし)の日。
 この日には、鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣があります。
 土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行(ごぎょう)」に由来する暦の雑節です。
 立春(2月4日ころ)、立夏(5月5日ころ)、立秋(8月7日ころ)、立冬(11月7日ころ)の直前約18日間になります。
 そのため、土用は春、夏、秋、冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」となります。
 五行とは、万物が、「木・火・土・金・水(もっかどこんすい)」の5種類の元素からなるという考え方です。
 五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられます。
 残った土は、季節の変わり目に割り当てられます。
 これを「土旺用事(どおうようじ)」と呼び、略して「土用」といいました。
 土用の期間の中で、十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)が「丑の日」は1回または2回あり……。
 1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」といいます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/28/2021 05:37:34 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 最近の「夏の土用の丑の日」の日付は以下の通りです。

●2016年 一の丑:7月30日(土)、二の丑:なし
●2017年 一の丑:7月25日(火)、二の丑:8月6日(日)
●2018年 一の丑:7月20日(金)、二の丑:8月1日(水)
●2019年 一の丑:7月27日(土)、二の丑:なし
●2020年 一の丑:7月21日(火)、二の丑:8月2日(日)
●2021年 一の丑:7月28日(水)、二の丑:なし

 暑い夏を乗り切るため、栄養価の高い鰻を食べる習慣は……。
 奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからあります。
 夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣については、その由来が諸説ありますが……。
 江戸時代、医者で発明家の平賀源内(1728~1780)が発案したともいわれてます。

 以上、引用終わり。

 今年は、二の丑なしですか。
 これのあるなしで、うなぎ屋さんの売上も違うんでしょうね。
 たいがい晴れて暑い時期ですが、ときによっては台風もあります。
 今年は、まさにそれです。
 新潟から東北にかけて、台風にあたってしまいます。
 2回の年なら、どちらか1回くらいは晴れるんでしょうけど。
 今年はちょっと残念。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/28/2021 05:38:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、それでは……。
 今年の夏の土用は、いつからいつまでなんでしょう?
 終わりはわかってます。
 立秋の前日です。
 今年の立秋は、8月7日。
 つまり、夏の土用の終わりは、8月6日になります。
 それでは、始まりはいつか?
 今年はどうやら、7月19日だったみたいです。
 となると、期間は19日間になります。
 ↑の説明によると、土曜の期間は「立秋(8月7日)の直前約18日間」とのこと。
 「約」というのがわかりません。

 ↓例によって、WIKIを頼りましょう(出典)。
+++
 四季を通じて平均すると、土用の期間は18.26日(=18°/360°×1年)となる。
 ただし地球が楕円軌道であるため季節により±3%(軌道離心率×2)程度の変動があり、春夏秋冬の順に18.49日・18.82日・18.02日・17.71日となる。
 つまり、土用の期間は17日~19日に変化し、比率は下表のとおりである。
 夏の土用は18日よりも19日のことが多く、冬の土用は17日にもなる。

季節 17日 18日 19日 平均
春 51% 49% 18.49日
夏 18% 82% 18.82日
秋 98% 2% 18.02日
冬 29% 71% 17.71日
平均 7% 60% 33% 18.26日
+++

 いきなり難しくなったので、撤退。
 夏の土用は、19日間であたり前なんでした。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/28/2021 05:39:03 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 さて。
 やはり、鰻の話に戻ります。
 うなぎ屋さんの話。
 現在、飲食店はたいへんに苦しい時期。
 しかし、うなぎ屋さんというのは……。
 比較的、影響が大きくないそうです。
 まず、老舗が多い。
 ということは、店舗は自前で、建築費のローンも終わってる。
 つまり、家賃や借入金の返済がありません。
 あと、調理はご主人、従業員は奥さんだけというお店が多い。
 つまり、給料の支払がありません。
 あと、メニューが多くない。
 仕入れはほぼ、鰻だけ。
 しかも、生かしておけば、悪くなることもない。
 仕入れの廃棄損がないわけです。
 そして、これが一番重要なところですが……。
 単価が高い。
 一食3000円以上でしょう。
 お酒が出せなくても、料理でそれ以上取れる。
 居酒屋さんは、お酒が出せないと採算が取れませんが……。
 うなぎ屋さんは、料理だけでも利益が出るんです。

 さて。
 今週の金曜日、わたしは年に1回の胃カメラ検査です。
 今の会社に入った早々の健診で再検査になり、初めて胃カメラを飲みました。
 幸いそのときは、十二指腸潰瘍の自然治癒痕が見つかっただけ。
 以来、毎年、胃カメラ検査を受けることにしました。
 十二指腸潰瘍の経過観察という名目なので、保険が効くんですよ。
 3割負担で検査が受けられます。
 で、当然その日は、朝食抜きです。
 帰ってから、ブランチでビールをいただきます。
 これが、ほんとに楽しみなんです。
 朝食を摂ってないので、ブランチには炭水化物もオッケーです。
 ここ数年は、カツ丼をいただくことが多いです。
 でも今年は、鰻にしてみようかなと思ってます。
 もちろん、スーパーの惣菜ですが。
 でも、丑の日を過ぎたら、もう置いてないかも。
 値引きして置いてあれば、大ラッキーなのですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/28/2021 11:32:07 PM
前にも白状したかもしれませんが。
ワタシは「土曜・牛」の日だと
かなり大きくなるまで、そう
思っていました
-----
★Mikiko
07/29/2021 06:08:46 AM
子供はたいてい……
 そう思うんじゃないでしょうか。
 「かなり大きくなるまで」に差があるでしょうが。
 今なら、素直に「牛」を食べるという選択も出来ますよね。
 江戸時代は出来なかったから、鰻だったのかも。

 ほかの干支でも、食べられるのは流行らせたらいいのに。
 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥。
 食べられそうなのは、卯・巳・午・未・亥でしょうか。
 でも、ウサギは可哀想、ヘビはちょっとという感じ。
 馬も気の毒な気がします。
 やっぱり、羊と猪でしょうか。
 土用の未の日に、ラム肉のジンギスカン。
 土用の亥の日には、猪鍋。
 あたるんじゃないですか。

-----
☆手羽崎 鶏造
07/30/2021 02:54:22 AM
「かなり大きくなるまで」ですか?
それは、お互いにどっちの方が
アホさ加減が上かを堂々と競い合っていた
I高校時代です。
試験の点が低いことを
教室内で見せびらかして笑いを
取っていた風習?がありました。

話しましたっけ?
昼休みかな。
のどかな時間にちょっと賢そうだった
ワタシのところにクラスの奴、仮にスネ夫としましょう。
そいつがやって来て
「TVで、子連れ狼ってやってるやん。」
「ああ、しとしとぴっちゃんしとぴっちゃんって
唄が流れるヤツかいな」
「そうそう それや。
前から、誰かに訊こうと思うとったんやけど、
ちゃんの仕事はシカクぞなってあるやろ。
シカクって何やねん?」
「今日まで知らずに生きてきたんか。
それはたいそうやったな。
シカクちゅうんは、刺すという字に
客と書いてな」
そこまで話したら、それを聞いていた
ジャイアンみたいな奴が話に
割り込んで来て
「チキン(ワタシのこと)、オマエ時々賢そうな
ことを言う奴やと思ってたら、やっぱりアホや。
やっぱりI高校やな。違うがな。
チキンが言うとるのはシキャクや。
スネ夫が尋ねとるのはシカクやぞ。
ええかスネ夫、子連れ狼が大五郎が
大二郎(それは近鉄の大石選手や)やったか
載せて引いとる乳母車有るやろ。
ええか、あれや あれがシカクやないかい。」
-----
★Mikiko
07/30/2021 05:57:10 AM
なんだか……
 花月劇場を見てるようですね。

 しかしわたしも……。
 大阪や東京のような都会で育ちたかったです。
 別の人生になってたと思うんですよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/01/2021 08:48:41 AM
その話、続きがあるのです。

スネ夫
「あっ、そうか。そやな
四角いもんな。あれがシカクなんや。
へえ、ジャイアン(実名は中岡という奴でした)
って何でも知っとるんや。ソンケイするわ。」
ワタシ
(いや、あの、尊敬したらあかんがな)心の声。
ジャイアン
「わしな、学校の勉強はともかく、芸能面とか
やったら任しとけ。がはは。」
スネ夫
「そう言われてみたら、近頃、シキャクの
心で世界に運ぶとかいう、運送屋の
TVコマーシャルが有るもんな。
あれの元になったんは子連れ狼の
時代なんや。よう分かった。」
(注釈:佐川急便の勃興期でした)
ジャイアン
「ほら見てみい。そうや、その通りや。
時代劇言うたら、どこかで誰かが
待っている🎝ちゅうのも、上條なんとかが
唄うとるしな」
(注釈:木枯らし紋次郎のテーマ曲)

あかん、話が合い過ぎ取る。
入り込む余地がない。
このままでは、アホが感染(うつ)ってしまう
-----
★Mikiko
08/01/2021 11:50:38 AM
真性のボケ同士の会話に……
 入りこむ余地はないでしょう。
 しかし、良く覚えてるものですね。
 漫才の台本が書けるんじゃないですか。

由美と美弥子 3352
★Mikiko
07/30/2021 06:03:46 AM
今日は何の日
 毎月30日は、『みその日』。
 味噌(みそ)に関連する情報の収集や発信などを行う『全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)/東京都中央区新川』が、1982(昭和57)年9月に制定。
 日付は、「三十日」を「みそか」と読むことに由来。
 「三十日」は「晦日」とも書き、「みそか」や「つごもり」と読みます。
 晦日は、毎月の最終日のこと。
 12月31日は一年で最後の晦日であり、「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と言います。
 記念日を制定した当時は、食生活の洋風化と外食傾向が見られました。
 これに伴う味噌の消費減少に歯止めをかけることを目的に、記念日が制定されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/30/2021 06:04:07 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 全味工連は、1960(昭和35)年12月19日に設立された団体で……。
 60年以上にわたり、伝統的食文化の継承、発展、向上を担ってきました。
 また、優れた健康食品である味噌を、人々の健康増進に役立ててもらえるよう……。
 全味工連により設立された組織が、「みそ健康づくり委員会/東京都中央区築地」です。
 同委員会は、味噌の効用に関する科学的データ等の収集や、料理メニューの開発のほか……。
 味噌の歴史や製造工程、全国各地の味噌の情報などを発信してます。
 同委員会のWebサイトには、みそ料理のレシピが数多く掲載されてるほか……。
 全国各地の味噌蔵を検索できる「全国みそ屋マップ」や、味噌に関する情報を集めた「みそ資料館」などがあります。

 以上、引用終わり。

 なお、「12月31日は一年で最後の晦日」とありますが……。
 明治5(1872)年まで日本で使われてた陰暦に、31日の月はありません。
 30日の「大の月」と29日の「小の月」の繰り返し。
 なので、1年は、29.5日×12=354日となります。
 もちろんこれだと、季節と暦が、どんどんずれていってしまいます。
 なので、2~3年に1度、閏月(うるうづき)を設けて13ヶ月ある年を作り……。
 季節と暦を調節してました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/30/2021 06:04:32 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 味噌は、ほぼ毎日摂取してます。
 お味噌汁です。
 わたしがお味噌汁を飲まないのは……。
 年に5日だけですね。
 正月三が日と、胃カメラの日、職場健診の日。
 お正月は、醤油仕立てのお雑煮になります。
 胃カメラと職場健診は、朝食抜きですから。
 これらの日は、納豆を食べない日でもあります。
 つまり、お味噌汁と納豆は、1年で360日食べてるわけです。

 わが家の味噌は昔から、近所の八百屋さんの自家製です。
 赤くもなく白くもなく、中間色。
 淡色味噌と云う種類だと思います。
 ほかの味噌を知らないので比べられませんが……。
 美味しいと思います。
 ていうか、味に癖がないですね。
 具材の味がはっきりしてます。
 かといって、お味噌の味がしないわけじゃありません。
 お味噌の味は、ちゃんと感じます。
 昔、お葬式のとき、親戚のおばさんが手伝いに来てくれました。
 朝食を作ってもらったんですが……。
 お味噌汁が薄くて驚きました。
 各家庭で、こんなに味が違うものかと思いましたね。

 というわけで、味噌は360日食べてますが……。
 お味噌汁以外の料理に使われることは、ほぼ皆無。
 夏に、もろきゅうに添えられるくらいですかね。
 味噌は、洋風料理にも合いそうですけどね。
 牛乳、バター、チーズと合わせて、グラタンにするというレシピもあるようです。
 味噌に含まれる大豆イソフラボンが、老化予防に効果的とされており……。
 味噌を積極的に取り入れてる海外セレブも少なくないとか。

 本日は、胃カメラ健診です。
 まさに、味噌汁を食べない、年に5日のうちの1日。
 健診後のブランチでは、もろきゅうでも食べますかね。

由美と美弥子 3353
★Mikiko
07/31/2021 06:31:01 AM
今日は何の日
 毎月最終日は、『そばの日』。
 その由来は……。
 江戸時代の商人が、毎月の月末に、縁起物として蕎麦を食べてたことから。
 現在では、大晦日に、年越しそばを食べるのが習わしですが……。
 江戸時代では、毎月の月末(晦日・みそか)に食べてたわけです。
 その風習が、大晦日だけに残ったんでしょうね。

 それではなぜ、蕎麦が縁起物なんでしょう。
 これはもう、素直に考えればうなずけます。
 つまり、細く長くということ。
 うどんを食べれば、太く長くになりそうですが……。
 それじゃ、願いごととしては厚かましい。
 だから、細くていいから、長く続いてほしいという思いをこめたのでしょう。

 これはもう、商人にとっては、切実な願いだったと思います。
 江戸は、火事が頻発しましたからね。
 当時は、火災保険なんてのもありません。
 それでも、もらい火なら諦めもつきますが……。
 火元となったら、申し訳が立ちません。
 だから、商家の火の元管理は、非常に厳しかったそうです。
 火鉢ひとつひとつにも、火元管理者が決められてたとか。
 管理者は、夜、完全に消火したという証しとして……。
 火鉢の灰に、自分の手形を押したそうです。
 そして最後に店の主人が、すべての火鉢を回って、手形を確認したわけです。

 ま、それだけ注意しても、余所から火が来たらどうしようもありません。
 冬の間、女子供を郊外に疎開させる店もあったそうです。
 紙と木の家が連なってるところに、乾燥した強風が吹くわけですからね。
 火が出たら、あっという間に広がってしまいます。
 長屋なんて、家がくっついてるわけですから。
 あと、ドブ板。
 ドブ板選挙という言葉があります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/31/2021 06:32:50 AM
今日は何の日(つづき)
 田中角栄が得意としてました。
 路地に入りこんで、ドブ板を踏んで回って票を掘り起こす戦法です。
 「握った手の数しか票は出ない」と言ってたそうです。

 話が脱線しました。
 そのドブ板です。
 長屋の細い路地の真ん中には……。
 各戸からの洗い水などを流すために、溝が掘られてます。
 剥き出しだと汚いので、蓋がされます。
 石なんかじゃありません。
 木の蓋です。
 それが、ドブ板。
 各戸の流しから露地の真ん中の溝まで、ずーっとこの板が繋がってるわけです。
 火事になると……。
 このドブ板が、導火線になるんです。
 ドブ板を伝った火が、長屋の1軒1軒にまで入って行きます。
 恐ろしいですね。
 なんで、石にしなかったんでしょう。
 やっぱり、高価だったからとしか考えられません。
 当時は、手で加工するしかなかったでしょうからね。

 話が、『そばの日』から大幅に外れてしまいました。
 ちょっと戻します。
 みなさんは、もり蕎麦とざる蕎麦の違いをご存じですか。
 もちろん、わたしも知りませんでしたが……。
 ちょっとばかり調べましたのでご披露します。

 最初に食べられてたのは、もり蕎麦でした。
 蕎麦が、お椀に盛られて出て来ました。
 それを、蕎麦つゆに漬けて食べてたわけです。
 でも、茹でた蕎麦がお椀に入ってるわけですから……。
 椀の底には、ゆで汁が残ってます。
 で、最後の蕎麦は、水っぽくなってしまう。
 ということで!
 深川の「伊勢屋」が……。
 水の切れるザルに盛って出すようになった。
 これが、ざる蕎麦の起源。
 評判も良く、周りの店も、次々とざる蕎麦を出すようになったとか。

 さらに、ここからが商売人。
 もり蕎麦も残したんです。
 なぜなら、ざる蕎麦を、もり蕎麦よりも高い値段に設定するためです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
07/31/2021 06:37:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 といって、器の違いだけでは、説得力がイマイチ。
 ということで、ざる蕎麦には海苔を載せたり……。
 蕎麦つゆに、味醂を加えたりしたとか。

 しかし、現代の蕎麦屋さんでは……。
 もり蕎麦が、お椀で提供されることはありません。
 ざる蕎麦も、もり蕎麦も、セイロに載って出て来ます。
 差は、海苔が載ってるかどうかの違いだけになりました。
 あ、そうそう。
 その、セイロ。
 なんでザルが、セイロに変わったのか。
 それは、江戸末期、蕎麦粉の値段が高騰したからだそうです。
 すなわち!
 セイロは、上げ底なわけです。
 底を嵩上げすることで……。
 見栄えを落とさずに、蕎麦の量を減らしたということ。
 いろいろ大変ですね、商売人も。

 そうそう。
 東京に遊びに行ってたころ……。
 お昼は、お蕎麦屋さんに入ることが多かったです。
 ひとりで、知らないお店に入るのには……。
 勇気と覚悟が要ります。
 外れの店だったら、せっかくの食事が台無しですから。
 でも、小綺麗な紺色の暖簾がかかってる蕎麦屋さんなら……。
 「外れ」というお店は、まずありません。
 女性が一人で入ってもおかしくないですし。
 もちろん、わたしが選ぶのは、ガイド本などに載ってるお店ではありません。
 近隣住民が利用するようなお店。
 お昼時でも、あんまり混んでません。
 四人掛けの席に、ひとりで座れます。
 運が良いと、席の間に衝立があって、ほかの席から見られない構造だったりします。
 そういうときはもちろん、ビールを奢りますね。
 で、頼むのは、「天ざる」でした。
 天ざるとビールで、2000円くらいになっちゃいますけど……。
 せっかくの「ハレの日」です。
 そのくらいの奢り、惜しくはないです。
 コロナが終わったら……。
 また東京に、「天ざる」を食べに行きたいです。

-----
☆佐玄公
07/31/2021 09:01:22 AM
女史様はビールを、たいそうお好みのようですね。

健診後、そして夕食前の一杯。 うまいですよね。
水滴が付くほど冷えたグラスに注がれたビールを一気に飲み干す
のど越しの爽快感は、自分にもわかります。
私は、やはり缶から飲むより、グラスに注ぐことが多いですね。

私は 焼酎を割り、さらに氷を2・3個入れて飲むことも多くあります。
基本、酒類にはさほど強くはなく、 ハメを外した記憶は・・・
・・ないですね。

・・・どなたかのように、深く酔って、
トイレ内の消臭剤とか・・温度計を便器に落とし、
修理を頼んだ記憶も ありません。 ・・ふふっ・・。

家内もビールは好みのようですが、主人がさほど飲まないのに、
それの上をいくほどは、飲まないようです。
でも横に居て 「私にも 一杯 」 は時にしてありますね。

妻も自分も、 絵里子のような腹部では ないと思います・・ が、
妻の腹部の肉は・・摘まめます。
女史様のウエストjは いかがなものか・・気になるところです。

本文。
オフェーリア観をおもわせる、、清楚で 初心な感じの美咲。
犯される様の描写が これまたイイッ。
このマンションの章、特に・・いいですね。

場面を脳裏に描き、想像を掻き立て・・でも、、なにか
引け目を感じて、こっそり覗き見る、官能小説ならではの・・。
愛欲小説のトップを君臨する、mikikos'Roomの愛読者
の 一人なのです。

-----
★Mikiko
07/31/2021 01:21:05 PM
ビールと云っても……
 普段飲むのは、第3のビールというやつ。
 でも昨日は、本物を奢りました。
 スーパードライ。
 一口飲んだ印象は、「ビールって、こんな味だったっけ?」。
 でも、飲み進めば、普通に美味しくなりました。
 350mlの6缶パックを買っておいたのですが……。
 ぜんぶ飲みきりましたから。
 そのときのウェストは、絵里子の弟子くらいはあったかも。

 絵里子のマンションの場面、お褒めいただき、ありがとうございます。
 ずいぶんと、ご都合主義な舞台設定なんですけどね。
 エアーベッドとか、撮影者(香織)とか。
 でも、こういうのを、不自然に感じられないように書きこんでいくのは……。
 けっこう楽しいものです。

由美と美弥子 3354
★Mikiko
08/01/2021 06:13:58 AM
今日は何の日
 8月1日は、『ハイビスカスの日』。
 「宮古島あかばなぁ(ハイビスカス)産業化協議会」が制定。
 日付は、ハイビスカスは夏に最盛期を迎えることと……。
 「ハイビスカス」の「ハ(8)イ(1)」と読む語呂合わせで、気持ちも「ハイ」になるイメージから。
 沖縄県宮古島で育ったハイビスカスを……。
 観賞用から農産物として展開するために、その認知度を高めることが目的。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「宮古島あかばなぁ(ハイビスカス)産業化協議会」は……。
 宮古島市で生産するハイビスカスを活用した、一次産業の振興を目的とした団体です。
 また、オリジナルブランド「Miyakojima Anna」の運営管理を行ってます。
 宮古島のハイビスカスの花びらから抽出したエキスを使用した、ドリンク、食品、化粧品などを販売してます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/01/2021 06:14:21 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「あかばなぁ」は「ハイビスカス」の沖縄方言です。
 琉球神話には、「あかばなぁ」は「天と地をつなぎ、幸せを運ぶ縁の花」だという一節があります。
 大切な家族や大好きな人々と過ごすひとときに……。
 「あかばなぁ」が縁をつなぎ、沖縄の甘やかな風と共に、幸せを運んでくれます。

 以上、引用終わり。

 ↓まさに、夏を象徴するような真っ赤な花です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 育ててみたいですが……。
 やっぱり、新潟の冬がね。
 とても露地植えは無理です。
 寒さもそうですが……。
 常緑ですから、雪で潰れてしまうでしょう。
 鉢植えにして、冬の間は室内に取りこまなくてはなりません。
 新潟の暗い冬、しかも室内。
 お日様の光をほしがってるかと思うと気の毒です。
 ということで、まだ買ったことはありません。
 でも、近年、似た花を育ててます。
 モミジアオイです。
 ↓これが、その花。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 似てますよね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/01/2021 06:14:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 それもそのはず。
 ハイビスカスもモミジアオイも、同じフヨウ科なんです。
 モミジアオイの学名は、「Hibiscus coccineus(ハイビスカス・コッキーナス?)」です。
 しかも、このモミジアオイには、冬の心配がいりません。
 なぜなら秋に、地上部がみんな枯れてしまうからです。
 つまり、宿根草ですね。
 枯れたら、地際から切ってやればいいだけ。
 後は、どんなに雪が積もろうが平気です。
 翌年、地際から幾本も芽を出し、にょきにょきと成長します。
 わが家の痩せた花壇では、あまり大きくなりませんが……。
 近所の畑に植わってるのは、あっという間に巨大化します。
 高さは、2メートルを超えます。
 地際からは幾本も茎が伸びるので、株立ち状になります。
 その株の先に、赤ん坊の顔ほどもある花が、鈴なりに咲きます。
 見事ですよ。

 といっても、毎秋、地上部が枯れるわけですから……。
 手に負えない大きさになることはありません。
 皆さんも、育ててみませんか。
 あと、これを植えたことで、とても便利になりました。
 「モミジ」と付きますが、日本産ではありません。
 葉に紅葉のような切れこみがあるので、日本でその名が付けられました。
 元々は、北米の湿地帯に生えてる草です。
 水が大好き。
 つまり、水切れに弱いです。
 水が切れると、ほかの植物より先に、モミジのような葉がしなだれます。
 で、そろそろ庭に水やりをしなければとわかるんです。
 でも、しなだれてもすぐには枯れませんから、そんなに慌てることはないです。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/01/2021 09:08:55 PM
コメント、前に
さかのぼります。

しかしわたしも……。
 大阪や東京のような都会で育ちたかったです。
 別の人生になってたと思うんですよ。

それについては、大事にしている話を真面目に
紹介します。実話です。
これも神戸のI高校ネタです。
卒業生である近鉄のエース鈴木啓示投手が
引退を決めた時の彼のひとことです。

話は鈴木の目標であった400勝投手金田正一の
引退場面に始まります。
このとき、金田は多くの報道陣に囲まれ、或る
ヨイショ記者のこんな質問を受けます。
「金田さんはもっと早くから巨人に
移っていたら400勝どころではなかったでしょう」
金田は上機嫌で
「そうやな。わしなら500勝ぐらいしたかもしれん」
自慢気でした。
ワタシの推測ですが、おそらく鈴木投手はこの
インタビューを見聞きしていたのではと思っています。
時は流れ、近鉄一筋・鈴木投手が引退を迎えたとき、
偶然にも同じような質問が投げかけられました。
「鈴木さんは、西鉄や南海に居たらもっと勝てたのに
と思ったことはなかったですか?」
「えっ、とんでもない。ボクは近鉄みたいな弱い
チームにいたから、なにくそと思って頑張ってこれた。
他の強いチームにいたら300何勝もきっと出来んかった」

人は与えられた環境で生きていくものではない。
モンダイなのは、その環境の中でどう生きて
いくのかだということ
を、鈴木先輩のこの逸話からワタシはいつも
大事にしてきました。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/01/2021 09:22:42 PM
宮古島。
一度、訪ねました。
強烈な印象のある島です。
空港と港がひとつずつ。
島独自の新聞、放送局。
まるで小さな共和国のようでした。
公共交通が無いので、泊まった小さなホテル
でオヤジが一人でやっている砂川さんという
レンタカー(おそらく兼業)を紹介してもらいました。
無口で無愛想で怖そうなオヤジでしたが、
学生時代この島出身の砂川カヨコという人が
居たという話をした途端、一気に食いついて来られ
それからは2日間めちゃお世話になりました。
レンタカーだと1日で島全体を回れます。
人生でゼッタイもう一度訪ねてみたい
人情深い南の島です。
方言で喋られると全く意味不明ですけどね
-----
★Mikiko
08/02/2021 05:55:12 AM
弱小球団と云えば……
 金田投手が抜けた後、国鉄から変わったヤクルト。
 松岡弘というエースがいました。
 生涯成績は、191勝190敗。
 強豪チームにいたらと思う、一番の投手です。

 宮古島。
 ちょっと行く勇気は出ないです。
 台風、地震、中国。
 そして今は、コロナも。
 経済は、観光客で成り立ってるんじゃないでしょうか。

由美と美弥子 3355
★Mikiko
08/02/2021 06:00:45 AM
今日は何の日
 8月2日は、『ベビースターの日』。
 菓子や食品の製造販売を手がける『㈱おやつカンパニー/三重県津市』が制定。
 日付は、「おや(8)つ(2)カンパニー」と読む語呂合わせから。
 同社を代表する菓子で、パリッ、ポリッとした食感、コクのある風味に……。
 深みのある香ばしさで人気の「ベビースターラーメン」が、ますます多くの人に愛されるようにとの願いがこめられてます。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ベビースターについて」を引用させていただきます。

 ベビースターは、1959(昭和34)年、「ベビーラーメン」の名称で発売されました。
 その後、1973(昭和48)年に「ベビースターラーメン」に改名され……。
 キャラクターも、現在の「ホシオくん」で三代目になります。
 菓子屋から始まったベビースターラーメンは、発売から60年を超えるロングセラー商品に成長してます。
 長く愛されてきたベビースターは、そのまま食べても、いろいろなアレンジを楽しんでも美味しいのが特徴です。
 「ベビースターラーメン」には、チキン、うましお味、ほたてバター味があります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/02/2021 06:01:06 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 そのほか、「ベビースター焼そば」のソース味、「ベビースターラーメン丸」「ベビースタードデカイラーメン」……。
 「ベビースターラーメンおつまみ」「ベビースターおとなのラーメン」など、数多くの商品が発売されてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 食べたことはあると思うんですが……。
 買って食べたことはないかも。
 友達が食べてるのを、2,3本もらったくらいですかね。
 決して、貧乏で買い食いが出来なかったわけではありません。
 でも、駄菓子屋の記憶はほとんどないんです。
 友達とそういうところに通ったこともありません。
 でも今、微かな記憶が蘇りました。
 砂利道です。
 わたしは多分、その道をひとりで、駄菓子屋に向かってます。
 手には、五円玉(?)を握って。
 くじを引きに行こうとしてたんだと思います。
 何が当たってほしかったのかは、記憶にありません。
 たぶん、外れたんでしょうね。

 さて。
 ベビースターラーメン。
 これって、早い話、チキンラーメンと同等のものですよね。
 すなわち麺に、スープが練りこまれてる。
 ということは、お湯を注げば、普通にラーメンが出来るんでしょうか?
 と思って調べてみましたが……。
 ダメみたいですね。
 ダメというのは、味がイマイチということです。
 決して食べられなくなるわけではありません。
 麺(?)は、外はフニャフニャになるのに芯が残るとか。
 あと、そのまま食べることを前提にされてるので、味付けが薄めです。
 お湯を注いでしまうと、薄味のお湯にフニャフニャの麺が泳いでるという仕上がり。
 食べられないことはないでしょうが……。
 お湯を使わずに食べる方が、百倍美味しいようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/02/2021 06:01:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 それじゃ、チキンラーメンをそのまま食べると……。
 たぶん、塩っぱすぎるんでしょうね。
 やはり、メーカーの意図に沿った食べ方が一番ということですかね。

 そう云えば、春過ぎから、土日のお昼に袋麺を食べるようになりました。
 鍋は使いません。
 レンジで作ります。
 それ用の容器が、100均で売ってるんです。
 十分美味しく出来ますよ。
 容器は丸いので、四角い麺を入れると、隙間が出来ます。
 そこに、スーパーで売ってる野菜炒め用のカット野菜を詰めます。
 わたしは、キノコ入りが好みです。
 そして、麺が浮きあがる程度まで熱湯を注ぎ……。
 レンジでチン。
 時間は、3分30秒。
 鍋で作るより、+30秒すればいいだけ。
 出来上がったらスープを入れ、混ぜるだけ。
 野菜も、良い具合に茹であがってます。

 でも、最近はやってません。
 理由はひとつ。
 暑すぎるから。
 なので最近は、素麺や冷麦ですね。
 これも、レンジで作れるんです。
 容器は、これまた百均で売ってるパスタ用の細長いもの。
 上手に茹であがりますよ。

 でも、袋麺がまだ残ってるんですよね。
 秋まで取っておいても大丈夫でしょうが……。
 冷やしラーメンを作ってみようかと思ってます。
 ヒントは、素麺や冷麦で、茹であがった麺をザルで洗ったこと。
 ラーメンでも出来ますよね。
 茹であがったラーメンと野菜をザルにあげて、流水で冷やします。
 茹でた容器には再び水を張り、スープを溶かします。
 で、麺と野菜をそこに戻せば、冷やしラーメンの出来上がり。
 野菜の茹で汁を捨ててしまうのがもったいないですが……。
 もともと、ラーメンの汁は飲んでませんでしたし。
 失敗しても、まったく食べられないものが出来あがることはないでしょう。

由美と美弥子 3356
★Mikiko
08/04/2021 05:42:25 AM
今日は何の日
 8月4日は、『ビヤホールの日』。
 ビアホールチェーン「銀座ライオン」を経営する『㈱サッポロライオン』が、1998(平成10)年に制定。
 1899(明治32)年8月4日。
 東京・銀座の新橋際(京橋区南金六町五番地/現:銀座八丁目)に……。
 日本初のビアホール「恵比壽(ヱビス)ビヤホール(銀座ライオンの前身)一号店」が開店したことに因みます。
 ビヤホールの持つ、明るい雰囲気、親しみやすさを、多くの人に味わってもらうことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「銀座ライオンについて」を引用させていただきます。

 「銀座ライオン」の名前は、1911(明治44)年8月10日に……。
 銀座四丁目の角に「築地精養軒(上野精養軒の前身)」が経営する「カフェー・ライオン」が誕生したことに由来します。
 この店名は、当時の「築地精養軒」の経営者だった北村宇平氏が、イギリスのロンドンを訪れた際……。
 ピカデリー広場の角で営業してたレストラン「ライオン(LYON)/ジョー・ライオンズ商会経営」の名にあやかったといわれてます。
 この「ライオン(LYON)」とは、その創始者ジョー・ライオン氏の名前からとったものですが……。
 同時に、百獣の王ライオンの貫禄と威厳に敬意をはらって使われたものでした。
 また、ライオンは英国王室の紋章であり、イギリスを象徴する動物です。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/04/2021 05:42:47 AM
今日は何の日(つづき)
 「銀座ライオン」。
 間違いなく、行ったことありません。
 新潟に帰ってからは、何度かビアガーデンに行きました。
 今はなき「新潟三越」の屋上。
 あとは、「ホテルオークラ新潟」と「新潟グランドホテル」の屋上でしょうか。
 記憶がごっちゃになってて、どこがどうだったという判別は付きません。
 どの会場からも、下を流れる信濃川が見えたと思いますから。

 最後に行ったのは、何年前ですかね。
 5年は経ってるんじゃないでしょうか。
 基本的に、飲み会は不参加の立場ですが……。
 特にビアガーデンは避けたい場所でした。
 暑くて、ビールはすぐに温くなってしまいます。
 料理は、立って行って集荷してこなくてはなりません。
 大したものもありませんし。
 風で髪が乱れる。
 トイレが遠くて薄暗く、あまり綺麗ではなく……。
 しかも混んでる。
 1度、トイレを出た後、席に戻る気にならずに……。
 そのまま帰ったこともあります。
 荷物は、受付に預けてありましたから。

 でも、暑い日ならまだマシなんです。
 事前に予約してますから……。
 当日の天候を選べません。
 1度、ひどく肌寒い日がありました。
 ビールを飲んでたら、唇の色が変わりそうでした。
 ということで、震えながら熱燗を飲んでました。
 最悪です。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/04/2021 05:43:10 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 新潟のビアガーデンは、現在、営業してるようです(参照)。
 換気の必要がありませんから、屋内の飲み屋よりは安全でしょうかね。
 でも、風向きによっては、思いがけず唾が遠くまで飛ぶということも考えられます。

 さて、そのコロナ。
 ワクチン接種が済み、コロナが落ち着いたら……。
 10月ころ、県内旅行をしようかなと考えてました。
 でも新潟県に、県独自の警報が発令されてしまいました。
 それに伴い、県民向けの宿泊割引キャンペーンが停止されました。
 これを見こんでの計画でしたので……。
 残念ながら、秋の旅行は諦めることになりそうです。

 さらに!
 ついに、会社の同じフロアから、感染者が出ました。
 滅多に顔を合わせない人なので、わたしは濃厚接触者にはなりませんでした。
 でもフロアからは、2人が濃厚接触者となったようです。
 昨日は会社で、PCR検査キットを使った自主検査もしました。
 もちろんわたしは陰性でした。
 これを景気に、テレワークの機運が高まってくれることに期待したいです。

ウルトラウーマン(16)
★Mikiko
08/05/2021 05:43:27 AM
電車に乗って
 本編に、2つの駅名が出て来ます。
 JR津田沼駅とJR市川駅。
 もちろん、どちらも聞いたことのある駅です。
 市川が千葉だと云うことはわかりますが……。
 津田沼は違いますよね。
 神奈川だったんじゃ?
 調べて見ましょう。
 げ。
 津田沼も千葉でした。
 習志野市の駅でした。
 総武本線だったんですね。
 東京にいたとき、会社の同僚で、津田沼から通ってる人がいました。
 わたしはずっと、神奈川からだと思ってました。
 あ、鵠沼からの連想だ。
 江ノ電の駅にありますよね。

 しかし、当時の会社は、渋谷の道玄坂にありました。
 津田沼からだと……。
 会社に9時に入るには、何時に出ることになるんでしょう。
 調べたら、けっこう乗り換えがありました。
 津田沼、7:40分発です。
 JR総武線快速(逗子行)に乗ります。
 錦糸町着、8:03分。
 錦糸町発、8:05分(乗り替えられるの?)。
 JR中央・総武線(中野行)。
 代々木着、8:30分。
 代々木発、8:32分(乗り替えられるの?)。
 JR山手線(渋谷・品川方面行)。
 渋谷着、8:37分。
 時間にすれば、1時間ですから、さほどのことはありません。
 でも、乗り換えが2回。
 しかも、乗り換え時間、どちらも2分です。
 たぶん、ホームが向かい合ってるんだと思います。
 それなら、2分あれば十分です。
 でも、平常運行であればということ。
 少しの遅れなら待ってくれると思いますが……。
 5分以上遅れたら、たぶん待たずに出ちゃいますよ。
 そうしないと、遅れがどんどん伝播していってしまいますから。
 今、首都圏では、さまざまな路線が、相互乗り入れしてます。
 なので、1箇所の遅れが、遙か遠くにまで影響することがあるんです。
 ま、でも、5分も待たずに次のが来るのか。
 それなら、あわてることもありません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/05/2021 05:44:11 AM
電車に乗って(つづき
 しかし……。
 混むんでしょうね。
 東京に住んでたとき、地下鉄で通ってたことがありました。
 あれは辛かったです。
 混みすぎて、脚が宙に浮いたこともあります。
 身体が斜めになって浮いてるんです。
 どうしようもありません。
 あの通勤をもう1度やれと言われたら……。
 とても無理です。

 しかしあなた、通勤時間って、ほんとに無駄ですよ。
 人生の無駄遣い。
 片道1時間として、1日2時間。
 1ヶ月平均20日勤務だとすると、月40時間。
 残業より長いでしょう。
 1年で、480時間ですよ。
 つまり、丸20日。
 これを40年続けると……。
 800日。
 これだけの時間、通勤に費やすことになります。
 これだけの通勤時間を無駄にしないために……。
 みなさん、勉強とかしてるんでしょうね。
 本を開くことは出来ないでしょうから……。
 イヤホンで聞くしかありません。
 英会話とか?
 でも電車の中では、「repeat after me」は出来ません。

 そうそう。
 今、思い出しました。
 わたしもやってましたよ。
 英会話ではありませんが、時間つぶし。
 多湖輝さんの「頭の体操」。
 新書版でした。
 でも、本を丸ごと持っていったら嵩張るので……。
 1ページずつ、切り取って持って行ってました。
 で、乗りこむ駅のホームで、問題を読むんです。
 そして、満員の車中で考えるんですね。
 使うのは頭の中だけですから……。
 身体が宙に浮いてても構いません。
 答えを見るのは、駅を下りてから。
 当たってると、気分が良かったです。
 けっこう難しかったですよ。
 今調べたら、23巻も出てました。
 シリーズ累計で、1200万部売れたそうです。
 今は、文庫で出てるようです。
 懐かしくなりましたが……。
 あの満員電車は、もう御免です。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/07/2021 04:20:43 AM
津田が付く地名。
関東には駅名で
津田沼、津田山、長津田とあります。

さて、ここで問題です。
この3つの駅でひとつだけ仲間はずれがあります。
それはどれ?でどんな?仲間はずれかを
Mikikoクン、さあ答えなさい。
解らなかったり、間違った場合の罰ゲームは
ここで視聴者の見ている前で衣服を脱いで
もらいます。なーんて。
-----
★Mikiko
08/07/2021 06:21:54 AM
一番単純な答えは……
 津田山と長津田は、神奈川県。
 津田沼が千葉県ということです。
 でも、3つのうち1つが仲間はずれという事項は……。
 探せば、いくらでもありそうですけど。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/07/2021 08:13:17 PM
はい それも正解です。
初級者。

これはワタシが考えたというか
見つけたのですが、
欲しい答えは、長津田です。
JRとか私鉄ではありません。
実は、長津田はツダではなく
ナガ「ツタ」なのです。
現地に住んでいる人も
ナガツダと呼ぶ方は少なく
ありません。
-----
★Mikiko
08/08/2021 06:02:08 AM
なるほど
 「イバラギ」と「イバラキ」みたいなものですね。
 「津田」の由来が違うんでしょうか。
 不思議なのは、「津田山」。
 「津」も「田」も、低地を表す文字です。
 矛盾してますよね。
 ひょっとしたら「津田山」の「津田」は、人名由来かもしれません。

 現地に住んでる人と云っても……。
 大半が、地方からの移住者じゃないですか。

由美と美弥子 3357
★Mikiko
08/06/2021 05:48:25 AM
今日は何の日
 毎月6日は、『メロンの日』。
 全国のメロン産地の自治体が参加した「第2回全国メロンサミット in ほこた/開催実行委員会(茨城県鉾田市)」が制定。
 鉾田市は日本一のメロン生産地。
 全国メロンサミットは、全国19のメロン産地が一同に集結するメロンの大祭典です。
 スペシャルゲストを迎えて、メロンクロストークやライブクッキングなどが行われます。
 日付は、6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり……。
 「6」という数字がメロンの形に似てることから、毎月6日に。
 各産地ごとに、ふさわしい月の6日にアピールします。
 メロンの美味しさを、より多くの人に知らせて消費の拡大を図ることが目的。
 記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「メロンについて」を引用させていただきます。

 メロンは、ウリ科キュウリ属の植物です。
 北アフリカや中近東地方が原産地と推定されてましたが……。
 最近の遺伝子研究により、インドが原産地と裏付けられました。
 漢字では「甜瓜(てんか)」と呼びます。
 これは、メロンを指すと同時にマクワウリをも含む表記です。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/06/2021 05:48:50 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 紀元前5世紀ころ、エジプトで作られた苦味の少ないメロンが、地中海を超えてヨーロッパに渡りました。
 当時のメロンは、キュウリよりは甘いという程度で、サラダや酢漬けにされてました。
 その後、甘いメロンが作られるまでには、数世紀に及ぶ改良の努力が行われたのです。
 メロンは、果実を食用にする果菜類として栽培され、かなり早くにユーラシア大陸全域に伝播しました。
 日本列島でも、貝塚から種子が発掘されてます。
 今でも、瀬戸内海の島嶼などの人里近くで……。
 苦味の強い小さな果実をつける野生化した「雑草メロン」が生育してます。
 このことから、縄文時代には日本に伝わり、栽培されてたと考えられてます。
 日本では古来から、「ウリ(フリとも)」の名で親しまれてきました。

 以上、引用終わり。

 今、気づきました。
 キュウリの「ウリ」って、「瓜」だったんですね。
 しかし、メロンとウリってどう違うんでしょう。
 ↓WIKIの記述です(出典)。
+++
1.メロン(Cucumis melo L.)の東方に伝わった品種群のこと(狭義の用法)
2.ウリ科の果菜類の総称(広義の用法)
+++

 東洋産のメロンがウリってことですかね。

 さて。
 メロン。
 もちろん、食べたことはあります。
 滅多にありませんけど。
 メロンと言えば、やはりマスクメロンを連想します。
 白い網目模様のやつ。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/06/2021 05:49:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしは子供のころ、あの網目は……。
 人がナイフで傷を付けて造ると信じてました。
 手間がかかってるので値段が高いんだと。
 わたしの思いつきではなく、誰かに吹きこまれたか……。
 子供の間の都市伝説だったのかも知れません。
 でも、ある程度人工的に造ってることは確かなようです。
 すなわち、水や肥料の量を調節するんだそうです。
 それにより、メロンの玉が膨らんだり締まったりする。
 それを繰り返すと、皮にヒビ割れが出来ます。
 その傷を修復するために、内部から汁が染み出し、固まってカサブタになります。
 それが、あの白い網目模様。
 たぶん、偶然に出来た白い網目模様が綺麗だったので……。
 人工的に操作して造ろうと考えた人がいたのでしょう。
 普通の頭の人だったら……。
 傷物として捨ててしまって終わりだと思います。
 傷の付いたメロンで差別化を図ろうと思いつくのは、大した頭です。

 さて。
 メロンでもウリでもそうですが……。
 悩ましいのが、種です。
 ワタ状になってます。
 あれ、スプーンで掬って捨ててますか?
 わたしは出来かねます。
 甘いですよ、あそこ。
 でも、その甘みを啜った後が問題。
 種ごと呑みこんでしまったら……。
 臍から芽が出そうです。
 出すしかないんですが……。
 お皿に出すと、はなはだ汚げになります。
 一番爽快なのは……。
 口からマシンガンのように噴き出すことでしょう。
 やっぱり、縁側で食べるに限ります。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/07/2021 05:26:16 AM
カズノコ天井。
お一人、はっきりとしたそれを
膣内にお持ちの奥さまに遭遇した
ことがあります。
右手の中指でのザラザラとした感触は
忘れられません。
膣穴からカラダの中心に向かって
中指を忍ばせていきますから
(薬指も揃えて2本攻めにしたかった
のですがその奥さまはちょっとキツいからやめてと
おっしゃいましたので無理強いしません)
空いている無職中の親指で陰核(クリ)
を押し潰すようにして、両指で挟んでやります。
全裸の奥さまの股間を拡げさせ、閉じさせないよう
両太腿の間にワタシの右足を入れたままでです。
つまり即位(上下だとカラダの重みがかかって
しまい重さによって快感が集中できないので)
のまま抱き合ったカタチです。
奥さまは股間でワタシの太腿を挟み、跨ぐ感じで
ワタシの陰部への愛撫の進行に連れて、
強く挟んだり、無防備に広げたりと
変化していきます。
左手で奥さまの首筋を抱きよせ、卑猥な言葉も
掛けながら接吻を忘れません。
もちろんDeepな舌の絡み合い、唾液の交歓です。
奥さまのイキ方は、脚がツルぐらいにまで伸びきって
いきます。
よく見えないのですが足指は開ききっているでしょう。
それ自体は大きくない乳房を擦りつけるように
しがみついてこられ、腕を背中に回し、喘ぎ、悶えに
合わせ時には爪を立ててきます。
もう片方の手は本能的にでしょうかワタシの
陰茎を探しに来られ握ろうとされます。
とても昼間の清楚な態度からは想像できない
仕草をベッドでは見せてくださいます。

Gスポットでイカせるというのは間違いでは
ないでしょうが、そこだけでご婦人はイク
のではない。
(妻にはそれらしき感触の部位は無く、
かなり個人差があるようです。)
全身で、精神面も含めてイクものだというのが
ワタシの持説です。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/07/2021 05:30:09 AM
自己レスです。
即位ではなく側位でした。
天皇も側位はおスキなんだろうなあ。
(お付きの者が寝所の中まで
介添えしてくれたりして)
-----
★Mikiko
08/07/2021 06:22:57 AM
AVではよく……
 Gスポットへの刺激で、潮を噴かせてます。
 あれって、ほんとなんですかね?

 朕が側位。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/07/2021 11:47:38 PM
AVでの潮噴き。
ほとんどが作り物だと思います。
Gスポットを責めたからといって
潮を噴くかといえば女体はそんな
単純なものではないでしょう。

性行為中にイキながら漏らしてしまうは有ります。
奥さんとホテルインが叶って、尿意・便意を
もよおされても、トイレを使用させずに行為に入ります。
その方が感じ方が敏感ですし、我慢しきえない
排泄プレイを盛り込みながらのセックスが愉しめます。
放尿(脱糞)を見られてしまうことで、羞恥心・被虐心
が昂まります。
潮噴きと放尿は違うものですが、関係性は
強いと思います。
-----
★Mikiko
08/08/2021 06:02:56 AM

 あれって、おしっこじゃないんですか?
 確かに透明な人はいますが……。
 中には、黄色い人も。

由美と美弥子 3358
★Mikiko
08/07/2021 06:28:33 AM
今日は何の日
 8月7日は、『はなまるうどんの日』。
 セルフ式うどん店の直営店、フランチャイズ店の運営を行う『㈱はなまる/東京都中央区日本橋箱崎町』が制定。
 日付は、「はなまる」の「は(8)な(7)」と読む語呂合わせから。
 同社は、2000(平成12)年、讃岐うどんの本場の香川県高松市で創業しました。
 以来、国内外に讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」を展開してます。
 讃岐うどんやセルフうどんの美味しさ、楽しさなどを広く情報発信することが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「はなまるうどんについて」を引用させていただきます。

 独特のコシと風味のある、はなまるうどんの「麺」。
 これを生み出すため、「粉」から「はなまる仕様」となってる原料の小麦粉。
 うどん用小麦の生産に適した気候のオーストラリア産を主体に、国内産などが配合されてます。
 小麦全体に60%しか含まれない「最も質の高い一等粉」のみを使用してます。
 そして、手間は掛かるが生麺しか使わない麺へのこだわりがあります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/07/2021 06:28:54 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 はなまるうどんは、バラエティ豊かなメニューを揃えてます。
 ざる、釜あげ、温玉ぶっかけ、牛肉おろしぶっかけ、コクうまサラダうどん……。
 かけ、きつね、塩豚ねぎうどん、明太おろししょうゆ、かま玉、カレーうどんなどがあります。

 以上、引用終わり。

 「はなまるうどん」、失礼ながら、初めて知りました。
 でも、新潟県内にも、6店舗ありました。
 新潟市内にも、2店舗。
 いずれも、イオンモールに入ってました。
 「丸亀製麺」は、前から知ってます。
 こちらは、新潟県内に、12店舗。
 新潟市内に、6店舗ありました。
 といいながら……。
 こちらも、1度も入ったことがありません。
 決して、うどんが嫌いだから入らないわけじゃありません。
 お昼を食べないからです。
 そう云えば、今気づきましたが……。
 こうした店舗形式の、蕎麦屋のチェーンってありますかね。
 新潟では「へぎ蕎麦」の「小嶋屋」が有名で、県内各地に店舗があります。
 でも、チェーン店というわけではなく、単に支店ですよね。

 こうした大きなチェーン店は……。
 いずれも、街道沿いなどにあります。
 ふらっと散歩がてら食べに行ける場所にはありません。
 車に乗って食べに行くってのは、ちょっと気が削がれます。
 お酒、飲めないですし。
 今は、どこも出してないのでしょうが。
 出前って、出来るんでしょうか?

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/07/2021 06:29:16 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 やっぱりわたしの理想は、歩いて行ける近所にあるお店。
 住宅街の中にあると、最高です。
 わたしの住む街にも、昔はそうした街中華があったものです。
 でも、今はほぼ絶滅しました。
 そうそう。
 お寿司屋さんもそうです。
 昔は、住宅街の並びに、お寿司屋さんがあったものです。
 お客さんがあれば、そうしたお店からお寿司を取りました。
 今は、これも壊滅。
 鰻屋は、もともとありませんでしたね。
 やっぱ、単価の問題でしょう。
 ここらの人で、お店の鰻を食べられるような懐の人は……。
 滅多にいないと思います。
 そうした人は、タクシーで新潟市街へ出ちゃうでしょうし。
 そうそう。
 わたしの理想。
 朝方まで執筆。
 その後、頭を冷やすために街を散歩。
 帰りに蕎麦屋に寄る。
 って……。
 無理か。
 そんなに早く開いてませんよね。
 飲み屋が開いてれば……。
 朝食がてら、一杯。
 でも、それをやると、その日1日、頭が使い物にならなくなってしまいます。
 第一、そんな飲み屋、住宅街にはないわな。

由美と美弥子 3359
★Mikiko
08/08/2021 06:15:46 AM
今日は何の日
 8月8日は、『阿波尾鶏の日』。
 『徳島県阿波尾鶏ブランド確立対策協議会/徳島県徳島市』が制定。
 徳島県の夏の最大イベント「阿波おどり」が……。
 同県内の先陣を切って、8月9日に鳴門市で行われます。
 「阿波おどり」は、徳島県の地鶏「阿波尾鶏(あわおどり)」の命名の由来となってます。
 「阿波おどり」の前に、抗疲労効果のあるイミダゾールジペプチドを多く含む「阿波尾鶏」を食べることで……。
 「阿波おどり」を精一杯楽しんでもらいたいとの願いがこめられてます。
 そのため、「阿波おどり」前日の8月8日を記念日としたものです。
 「阿波尾鶏」の安全性や美味しさを、より多くの人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「阿波尾鶏について」を引用させていただきます。

 阿波尾鶏は、徳島県で古くから飼育されてきた赤笹系軍鶏に、改良努力を重ねて誕生した地鶏です。
 同県の「阿波おどり」に由来して「阿波尾鶏」と命名されたこの地鶏は……。
 1990(平成2)年2月から販売が開始されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/08/2021 06:16:07 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 阿波尾鶏は、県西部や県南部の、自然に恵まれた、ゆったりとした環境の中で、80日以上かけて丹念に飼育されます。
 じっくり育てた阿波尾鶏の肉は、やや赤みを帯びた肉色です。
 その肉質は低脂肪で、コク、甘味、旨味、コシがあって、噛むほどに美味しいのが特徴です。
 同協議会のWebサイトでは、阿波尾鶏を使用した油淋鶏(ユーリンチー)や唐揚げ、ホイル蒸し……。
 手羽もとのさっぱり煮や味噌焼きなどのレシピと、その作り方の動画を公開してます(こちら)。

 以上、引用終わり。

 しかし、養鶏業。
 高リスクな生業ですよね。
 まわりの宅地化が進めば、臭いや鳴き声などの苦情が自治体に寄せられます。
 昔から、そこでやってたのにね。
 そして一番怖いのが、鳥インフルエンザ。
 手塩に掛けて育てた鶏も、これが出たらすべて殺処分です。
 補償金は貰えても、再び一からやり直しですからね。
 そして今は、コロナが追い打ちを掛けます。
 焼き鳥屋などの飲食店からの注文が激減でしょう。
 出荷適期の鶏が、売れないまま歳を取ってしまいます。
 飲食店自体も大変でしょうが……。
 そこに卸してる業者さんも、瀕死の状態なんじゃないでしょうか。
 真空パックした肉の通販はやれないものですかね?
 炙るだけでも美味しいと思います。
 レシピのパンフを一緒に入れてもいいじゃないですか。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/08/2021 06:16:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ここから余談。
 焼き鳥が串に刺さってる件。
 あれ、仕込みが大変なんだそうです。
 手作業で、串にひとつひとつ肉を刺していくわけですから。
 お客さんの中には、串だと食べにくいからでしょう……。
 先に串から外してしまう人も多いとか。
 わたしもその一人ですが。
 仕込みの兄ちゃん、それを見ると……。
 「どれだけ苦労して刺したと思ってんだ」と悲しくなるとか。
 確かにね。
 でも、串のままだと食べにくいことは確かですよ。
 縦で食べられるのは、先っぽの2つくらいでしょう。
 それ以上食べようとしたら、串の先が喉を突きます。
 当然、串を横にして、肉を歯で挟み、スライドさせて外さなければなりません。
 このとき、どーしても、ほっぺに肉が接触してしまいます。
 塩ならまだいいですが、タレだとちょっとね。
 特に女性。
 おしぼりで拭けば、ファンデが落ちます。
 やっぱり、最初にすべて外したいよね。
 いっそ、外してから出してくれれば助かるんですけど。

 さらに思いつきました。
 わたしは、塩が好きです。
 ていうか、タレの甘みが苦手なんです。
 ごくたまに、スーパーで焼き鳥を買います。
 もちろん、塩。
 でもね。
 これが、焼き鳥屋で食べる塩と違うのよ。
 なんか、餡というか、とろみが付いてるんですよ。
 あれ、何なんですか?
 わたしは、乾いた肉を食べたいんです。
 洗ってやろうかと思ったことさえあります。
 面倒なのでしませんでしたけど。

由美と美弥子 3360
★Mikiko
08/09/2021 06:09:43 AM
2021年夏の高校野球展望
 いよいよ今日、2年ぶりの夏の高校野球が開幕と思ってたら……。
 台風の影響で、本日の開会式及び初日の3試合、すべて中止になってしまいました。
 残念ですが、楽しみが1日伸びたと思いましょう。

 しかし今年も、気の毒なチームがありましたよね。
 まずは春の選抜の覇者、神奈川県の東海大相模。
 野球部の寮でクラスターが発生。
 予選の出場を辞退しました。
 さらに北信越の雄、石川県の星稜も予選の出場辞退。
 新潟県でも、昨年新潟県だけで行われた夏の大会で優勝した中越が、予選辞退です。
 部員の号泣する姿、見ていられなかったです。
 しかし、通学域外から選手を集める強豪校には……。
 新たなリスク対策が求められることになりました。
 すなわち、寮生活におけるコロナ対策。
 どうするんですかね。
 簡単には、個室なんかに出来ないでしょう。
 お風呂もトイレも一緒なわけですしね。
 ホームステイってのも、難しいですよね。

 さて。
 さっそく、夏の大会の戦力分析を始めたいと思います。
 といっても、わたしが独自に調査したわけではありません。
 選抜(由美と美弥子 3257)と同様、全面パクリでいきたいと思います。
 参考にさせていただいたのは、選抜に続き「野球が100倍楽しくなるブログ」さんの……。
 「第103回全国高校野球選手権、スポーツ紙ABC評価」というありがたいページ。
 スポーツ紙6紙の「ABC」評価が一覧になってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/09/2021 06:10:12 AM
2021年夏の高校野球展望(つづき)
 しかし、残念ながら、デイリースポーツと中日スポーツの欄には記載がありません。
 選抜では、6紙揃ってたんですけどね(こちら)。

 で、計算方法。
 評価をポイント化して、4紙分を合計します。
 選抜では、「A⇒3ポイント」「B⇒2ポイント」「C⇒1ポイント」で集計しました。
 最高点はオールAの18ポイント、最低点はオールCの6ポイント。
 しかし、今回は、4紙しかありません。
 これを、この方法で集計すると……。
 最高点のオールAは12ポイント、最低点のオールCは、4ポイント。
 差が小さくなります。
 おそらくこれだと、同点のチームが多数出てしまうと思います。
 ということで、配点を変えます。
 「A⇒5ポイント」「B⇒3ポイント」「C⇒1ポイント」にします。
 これなら、最高点が20ポイントになり、数字がばらけてくれると思います。
 さっそくやってみました。
 ↓がそのポイントランキングです(同ポイントでの上下順に意味はありません)。

愛工大名電(愛知) 20
大阪桐蔭(大阪) 20
智辯学園(奈良) 20
明豊(大分) 20
東海大菅生(西東京) 18
智辯和歌山(和歌山) 18
専大松戸(千葉) 16
横浜(神奈川) 16
明徳義塾(高知) 16
北海(南北海道) 14
ノースアジア大明桜(秋田) 14
前橋育英(群馬) 14
浦和学院(埼玉) 14
二松学舎大附(東東京)14
県岐阜商(岐阜) 14
盛岡大附(岩手) 12
敦賀気比(福井) 12
静岡(静岡) 12

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/09/2021 06:10:44 AM
2021年夏の高校野球展望(つづきのつづき)
近江(滋賀) 12
京都国際(京都) 12
神戸国際大附(兵庫) 12
広島新庄(広島) 12
西日本短大附(福岡) 12
樟南(鹿児島) 12
沖縄尚学(沖縄) 12
弘前学院聖愛(青森) 10
鹿島学園(茨城) 10
作新学院(栃木) 10
日本航空(山梨) 10
松商学園(長野) 10
高岡商業(富山) 10
三重(三重) 10
倉敷商業(岡山) 10
高松商業(香川) 10
長崎商業(長崎) 10
熊本工業(熊本) 10
宮崎商業(宮崎) 10
日大山形(山形) 8
日本文理(新潟) 8
石見智翠館(島根) 8
帯広農業(北北海道) 6
東北学院(宮城) 6
小松大谷(石川) 6
高川学園(山口) 6
阿南光(徳島) 6
日大東北(福島) 4
米子東(鳥取) 4
新田(愛媛) 4
東明館(佐賀) 4

 平均は、オールBの12ポイントで、10校。
 オールAの20ポイントが、4校。
 オールCの4ポイントが、4校。
 ま、ある程度順当にばらけたんじゃないかと思います。
 われらが新潟県の日本文理は、8ポイント。
 下から数えた方が早いです。
 なにしろ夏の県予選は、ノーシードでしたから。
 でも、勝ちあがるごとに、強打の文理が目を覚ましてきた感じです。
 準決勝では、春の北信越大会で準優勝した新潟明訓を、コールドで下しました。
 とても、8ポイントどころの力ではないと思います。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/09/2021 06:11:20 AM
2021年夏の高校野球展望(つづきのつづきのつづき)
 さてそれでは、これを参考に、初戦の勝敗予想をしてみましょう。
 数字は、↑のポイントです。
 ◎はわたしが有利だと考えるチーム。

日大山形(山形)8 ◎- 4米子東(鳥取)
新田(愛媛)4 -◎ 12静岡(静岡)
東明館(佐賀)4 -◎ 10日本航空(山梨)
智弁学園(奈良)20 ◎- 10倉敷商(岡山)
広島新庄(広島)12 -◎ 16横浜(神奈川)
高岡商(富山)10 -◎ 10松商学園(長野)
東北学院(宮城)6 -◎ 20愛工大名電(愛知)
明桜(秋田)14 ◎- 6帯広農(北北海道)
県岐阜商(岐阜)14 -◎ 16明徳義塾(高知)
神戸国際大付(兵庫)12 -◎ 14北海(南北海道)
小松大谷(石川)6 ◎- 6高川学園(山口)
長崎商(長崎)10 -◎ 10熊本工(熊本)
専大松戸(千葉)16 -◎ 20明豊(大分)
阿南光(徳島)6 -◎ 12沖縄尚学(沖縄)
鹿島学園(茨城)10 -◎ 12盛岡大附(岩手)
大阪桐蔭(大阪)20 ◎- 18東海大菅生(西東京)
近江(滋賀)12 ◎- 4日大東北(福島)
西日本短大付(福岡)12 -◎ 14二松学舎大付(東東京)
京都国際(京都)12 -◎ 14前橋育英(群馬)
智辯和歌山(和歌山)18 ◎- 10宮崎商(宮崎)
作新学院(栃木)10 ◎- 10高松商(香川)
樟南(鹿児島)12 -◎ 10三重(三重)
日本文理(新潟)8 ◎- 12敦賀気比(福井)★
弘前学院聖愛(青森)10 ◎- 8石見智翠館(島根)

 ほぼ、ポイント通りの予想となってしまいました。
 個人的に調べたわけじゃないので、仕方ありません。

 続きはさらにさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/09/2021 06:11:50 AM
2021年夏の高校野球展望(つづきのつづきのつづきのつづき)
 その中で、★印の1戦だけ、ポイントの低い方の勝ちと予想しました。
 理由は簡単、新潟県代表だからです。
 対戦相手は、同じ北信越の敦賀気比。
 春の北信越大会の覇者です。
 でも、新潟明訓との決勝は、6-5の接戦でした。
 日本文理は、その新潟明訓を、県予選準決勝で10-3のコールドで下してるんです。
 打線に火が付くと止まらなくなりますよ。
 しかし今回は、もう1試合、北信越同士の対戦があります。
 高岡商(富山)-松商学園(長野)。
 ポイントが同じだったので、予想は松商にしておきました。
 つまり、北信越代表5校のうち、北信越同士であたらないのは……。
 小松大谷(石川)だけ。
 星稜が辞退した中での県代表ですので、苦戦が予想されますが……。
 対戦相手が、これまた無名の高川学園(山口)。
 ポイントは、共に6。
 当然、小松大谷に◎をしておきました。

 初戦の注目のカードは、↓といったところ。

県岐阜商(岐阜)14 -◎ 16明徳義塾(高知)
専大松戸(千葉)16 -◎ 20明豊(大分)
大阪桐蔭(大阪)20 ◎- 18東海大菅生(西東京)

 あ、そうそう。
 49代表ですので、1校だけ対戦相手が決まってません。
 浦和学院(埼玉)です。
 「日大山形(山形)8 ◎- 4米子東(鳥取)」の勝者とあたります。
 浦和学院は、14ポイントですので……。
 順当なら浦和でしょう。
 夏の大会は、準々決勝以降、再抽選になります。
 なので、今の段階で優勝候補を占うのは難しいです。
 2回戦で、智弁学園と横浜が当たっちゃいそうですしね。
 ということで、取りあえず、優勝予想だけはしておきます。
 ズバリ!
 日本文理です。
 文句、ある?

-----
☆手羽崎 鶏造
08/11/2021 10:20:08 PM
明日、ワタシの故郷、兵庫の神戸国際大付属が
登場します。
スポ紙の評価は低いですが、今夏の
闘いっぷりは無敵でした。
投打に主軸選手が居て、
センバツを経験して憎いほど
自信持ってプレーしていました。
あの報徳も歯が立たず、おそらく
北海高は敵わないだろうと
ワタシは読んでいます。

昔は母校にいつもコールド負けだった
高校でした。
今はどうして母校はこんなにひ弱に
なってしまったんだろう。情けなや
-----
★Mikiko
08/12/2021 06:03:33 AM
スポーツ紙の評価では……
 14-12で、北海が僅差でリード。
 わたしの勝敗予想も、ポイントどおりにしました。
 しかし兵庫のチームには、地の利がありますよね。
 環境を変えずに本番を迎えられます。
 北海にとっては、関西の暑さも強敵です。
 実はこの両チーム、よく当たるんです。
 2017年夏、今春の選抜に続いて、3回目。
 いずれも神戸国際大付属が勝ってます(ただしどちらも、1点差)。
 神戸国際大付属は、甲子園で5勝してますが……。
 そのうち3勝が、北海道のチームです。

 育英高校に選手が集まらなくなったのは……。
 大学の付属じゃないからだと思います。
 今どきの選手や親にとっては……。
 野球ばっかりやってても系列大に進めるという保証は大きいでしょう。
 だから、神戸国際大付属に取って代わられたんですよ。
コメントログ218(3341~3350)目次コメントログ220(3361~3370)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 電脳女学園 赤星直也のエロ小説
恥ずかしがりたがり。 ちょっとHな小説 愛と官能の美学 只野課長の調教日記
人妻の浮気話 艶みるく [官能小説] 熟女の園 人に言えない秘密の性愛話 官能的なエロ小説
西園寺京太郎のSM官能小説 女性のための官能小説 ぺたの横書き 被虐願望

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 変態小説 お姫様倶楽部.com
被支配中毒 むね☆きゅんファンサイト 性小説 潤文学ブログ 出羽健書蔵庫
女の陰影 官能文書わーるど かめべや 女性のH体験告白集
あおいつぼみ 葵蕾 HAKASEの第二読み物ブログ 黒い教室 女教師と遊ぼう
魔法の鍵 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 最低のオリ
官能の本棚 禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき Playing Archives

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
恥と屈辱の交差点 潤文学 ましゅまろくらぶ 空想地帯
Mikiko's Roomの仮設テント 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説 ろま中男3
渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー アダルト検索一発サーチ
快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ

ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所
性転換・TS・女体化劇場 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
人気ブログランキング 官能小説アンテナ
にほんブログ村 ライブドアブログ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞
エログちゃんねる シンプルアダルト動画サーチ


ランキング/画像・動画(11~30)
おたりんく 正しいH小説の勧め クリエイターコレクションR18 Adult Novels Search
Girls Love Search GL Search GAY ART NAVIGATION Cyber あまてらす
ネット小説ランキング 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!






<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top