2021.7.3(土)
由美と美弥子 3321
★Mikiko
06/16/2021 05:35:26 AM
今日は何の日
6月16日は、『和菓子の日(嘉祥の日)』。
和菓子業界の発展向上を図る『全国和菓子協会(Japan Wagashi Association)/東京都渋谷区代々木』が……。
1979(昭和54)年に制定。
西暦848(嘉祥元)年6月16日(今から1173年前)。
仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日の16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供え……。
疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来します。
これが宮中行事として伝えられました。
江戸時代には、「嘉祥の日」として……。
武家の間で、この日に通貨16枚で菓子を買って縁起をかつぐ慣わしになったといわれてます。
元号でもある「嘉祥」は、「かしょう」または「かじょう」と読み……。
「めでたいしるし」という意味になります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/16/2021 05:35:48 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
上記のような菓子の言い伝え以外にも、6月16日に採った梅の実で梅干しを作り……。
これを旅立ちの日に食べると災難を逃れるという言い伝えもあります。
これを「嘉祥の梅」と云います。
「嘉祥の日」には、このような言い伝えや歴史があります。
全国和菓子協会では、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」の素晴らしさを楽しみ……。
「和菓子」を含む日本の食文化を後世に伝え残すことを目的に、この日を記念日としました。
この日を中心に、明治神宮での和菓子の配布イベントなどが実施されます。
以上、引用終わり。
「嘉祥菓子」は、疫病退散と健康招福を祈願するものなんですね。
今のご時世に、ぴったりじゃないですか。
大々的にイベントを開催したいところですが……。
それもままなりません。
でもなんとか、ネット販売などでピーアール出来ませんかね。
和菓子は日保ちするので、通販でも十分売れると思うのですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/16/2021 05:36:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
これは、何度か書いてきたことですが……。
小さな和菓子店が、なぜ潰れないか。
うちの近所の古い商店街の中にも、個人経営の和菓子店があります。
わたしが小学校に通学してたころとまったく同じ佇まい。
ガラス戸の向こうには、小さなショーケースがありますが……。
中にお客がいたためしがありません。
なぜ、潰れないんでしょう。
まず第一に、家賃負担も借入金の返済もないこと。
店舗は自前で、建築費や製造機械の借入金は、とうの昔に返済を終えてます。
次に、他人を雇ってないこと。
ご主人が作って、奥さんが手伝うというかたちですかね。
あと、重要なのは、古くからの得意先があること。
冠婚葬祭の施設やお寺などです。
和菓子は日保ちするので、こうしたところの使い物に選ばれます。
売上のほとんどは、こうしたところからのまとまった注文です。
なので、お店を開けてるのは、売り物の広告のようなもので……。
店頭で売れなくても、困らないわけです。
これとは逆に、若い人が開いた洋菓子店は、すぐに潰れます。
まず、店舗は借り物ですから、家賃の支払いがあります。
製造機械も揃えたばかりで、借入金の返済も続いてます。
給料は、夫婦だけであれば、支払う必要がないですね。
でも、大口の得意先などは持ちません。
洋菓子は日保ちがしませんから、使い物には適しません。
作り置きも出来ませんし。
売上のほとんどを占めるのは、店頭。
店先で売れなければ、アウトです。
リスク、多すぎますよね。
親の店を継ぐとかじゃなければ、経営は難しいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/16/2021 05:48:45 AM
肉付きのいいご婦人、スキです。
抱いていて温かみ、包容力を感じます。
こころなしか汗の量も多めですし。
ただ、行為のとき、余分な脂肉が巨厚な
ブロックになって、陰茎がホール(両穴とも)
に届ききらないのが短小なワタシにとって
ちょっとミジメでした。
「あれっ、えっ、感じないけど 入れてるの」
と言われるのが。
-----
★Mikiko
06/16/2021 08:10:13 AM
お相撲さんのナニは……
腹肉に埋もれてしまってるので、外に出てる部分が短いと聞いたことがあります。
考えてみれば、女性も同じですね。
おデブ同士のカップルをあまり見ないのは……。
結合不能だからなんでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/18/2021 09:29:32 AM
肉付きのよいご婦人との結合は、
下腹もですが、「ももズレ」しそうな
太もも肉が「侵入」の障壁になります
(ワタシの実感)。
正常位で、上からは「入坑」が厳しいかも。
ベッドの上で真横を向いてもらい
重い片脚を持ち上げて「側位」で
挿入してやるのがおススメですな
-----
★Mikiko
06/18/2021 04:53:42 PM
バックも……
難しそうですね。
お尻が大きいと。
ま、男性の方が長ければ、どんな体位も可能なのでしょうが。
膝を抱えた屈葬のような姿勢で横倒し状態なら……。
出来そうな気がしますが。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/19/2021 08:28:37 PM
はい ふくよかな奥さんに
「バック」責めに挑んだのですが、
不覚にもホールまで届きませんでした。
これがホントの「チン没」。
トホホ。
由美と美弥子 3322
★Mikiko
06/18/2021 05:40:55 AM
今日は何の日
6月18日は、『国際寿司の日』。
英語表記は「International Sushi Day」。
制定した団体などの詳細は不明ですが、主に海外で祝われてる記念日のようです。
日本では、11月1日が「すしの日」となってます。
こちらは、全国のすし組合で構成される「全国すし商環境衛生同業組合連合会(全国すし連)」が……。
1961(昭和36)年に制定した記念日です。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
寿司は、天ぷら、すき焼きなどと並んで、日本を代表する料理です。
昨今の世界的な日本食ブームのおかげもあり……。
現在では、「Sushi」として世界各地に広がってます。
また、アメリカの巻き寿司であるカリフォルニアロール(California roll)など……。
海外ならではの寿司も登場しました。.
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/18/2021 05:41:20 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
カリフォルニアロールは……。
カニ風味かまぼこ、アボカド、キュウリ、マヨネーズ、白ゴマなどを手巻きにしたものです。
もともと欧米人には海藻を食べる習慣がなく、海苔は黒い紙のように見え気持ち悪がられたため……。
酢飯で海苔とタネを巻く「裏巻き」と呼ばれるスタイルが流行しました。
その他、世界各地の食文化と融合したスシ(Sushi)が誕生してます。
メキシコのトルティーヤと組み合わせた「寿司タコス」「寿司ブリトー」。
ハワイ料理風の「ポキ寿司ボウル」。
魚や肉を避ける人向けに、豆の粉を魚介類風に加工してネタとする「フェイク寿司」などです。
以上、引用終わり。
お寿司は、基本的に食べません。
生魚が苦手なので。
なのでわたしは、もっと海外で発明されたネタが日本に入ってきてくれればと思ってます。
生魚以外のネタ、けっこうあるでしょう。
揚げた寿司まであります。
その名も「Tempura Sushi」。
衣の食感と中の寿司とのバランスが受け……。
アメリカのお寿司屋さんでは、必ず取り扱われてる人気メニューだとか。
わたしも、これなら食べられそうです。
生魚が入ってても、揚げるわけだから、フライになってますよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/18/2021 05:41:48 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
日本の寿司は、新しい味を開発しなくてもやっていけるので……。
変わったネタが創作されにくいんでしょうね。
むしろ、邪道と云われて批判されるのかも。
わたしは、ネタもそうですが……。
ご飯の方を工夫したらどうかと思うのですが。
今のお寿司は、何を選んでも、必ずご飯が付いてます。
ご飯、摂りすぎじゃないですか。
逆に、足りないのが野菜です。
野菜の軍艦巻きみたいなの、どうでしょう。
野菜スティックを海苔で巻いて切ってもいいです。
女性に人気になると思いますし……。
罪悪感が減るから、ほかのネタも進むんじゃないですかね。
しかし、わたしの町では……。
個人経営のお寿司屋さんは、ほぼなくなりました。
ま、仕方ありません。
出かけて食べるなら回転寿司でしょうから。
家で食べるとしても……。
出前より、持ち帰りを選ぶんじゃないですか。
あらゆる業種で、個人経営は難しくなりました。
ほぼ唯一、個人経営でやっていけるのは……。
農業くらいでしょう。
でもねー。
新潟の田んぼの風景を見てると……。
普通じゃないって思いますよ。
地平線の彼方まで、田んぼが続いてます。
それで、競争なしに生活していけるんです。
余ってるのにですよ。
余って当然なんです。
あんなにお米だけ作ってれば。
これから、どうなっていくんですかね。
やっぱりお寿司は……。
野菜じゃなくて、シャリを使わないとダメですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/18/2021 09:19:55 AM
中学生になった男子はフツー、
陰毛は生えていますね。
小学生高学年からうっすらと
生え始めると思います。
ワタシの夢精は中一の初め頃かな。
精通が始まるとオナニーの良さを
覚えていくでしょう
-----
★Mikiko
06/18/2021 04:54:47 PM
中学男子
1年生の中には、小学生が学生服を着てるような子がいますよね。
学生服は、毎年買い換えなきゃならないんでしょうか。
その点女子は、成長期が小学生ですからね。
制服の買い換えは要りません。
あ、制服のある小学校もあるか。
今、思い出しました。
中学の1,2年のころだったと思います。
男子の間で、学生服の袖をもぎ取る遊びが流行りました。
袖なしの学生服を着てる男子、そこらじゅうにいましたっけ。
家に帰ったら、怒られたでしょうに。
由美と美弥子 3323
★Mikiko
06/19/2021 06:27:50 AM
今日は何の日
4月19日および毎月19日は、『食育の日』。
4月19日の「食育の日」は……。
栄養補助食品の「ミキプルーン」などを販売する『三基商事㈱/大阪府大阪市北区』が制定。
4月19日の記念日の日付は、「し(4)ょくい(1)く(9)⇒食育」と読む語呂合わせから。
食を通した教育の「食育」を、より深く考え実践する機会になるようにとの思いがこめられてます。
これとは別に、国民運動として「食育」を推進するため……。
政府が、毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」に制定してます。
政府の「食育」への取り組みとしては、食育の専門家を招いたシンポジウムや食育に関する展示会の開催……。
和食給食の普及のためのセミナーや献立開発、田畑での植え付けの農業体験など。
これら様々な活動が実施、支援されてます。
4月19日の記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/19/2021 06:28:14 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「ミキプルーンについて」を引用させていただきます。
ミキプルーンは、カリフォルニアの自社農場で栽培したプルーンを加工したものです。
現代人に不足しがちなビタミン、ミネラル、鉄、食物繊維、ポリフェノールなど……。
美容と健康に大切な成分を多様に含み、健康的な生活をバックアップしてくれます。
同社のプルーンエキストラクト(エキス状のプルーン)は……。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)に、宇宙日本食として認証されてます。
これまでに宇宙日本食として認証された食品には、レトルトカレー(ハウス食品)やラーメン(日清)のほか……。
イワシのトマト煮(マルハニチロホールディングス)、羊羹(山崎製パン)などが含まれてます。
以上、引用終わり。
なお、宇宙日本食には、亀田製菓の「亀田の柿の種」も認証されてます。
この「亀田」の発音ですが、……。
CMなどでは、最初の「カ」にアクセントが付けられてます。
しかし、地元の発音は違います。
ほぼ平板で、どこにもアクセントはありません。
新潟に赴任してるアナウンサーなどは、「カ」にアクセントを置いて発音してることがあります。
おめー新潟人じゃねーなということが、如実にわかる瞬間です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/19/2021 06:28:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ホームセンターのコメリもそうですね。
これは逆に、CMなどでは、アクセントがないようです。
でも地元の発音では、最初の「コ」にアクセントが置かれます。
でも、語源からいくと、アクセントがない発音の方が正しいですね。
元々の社名は、米利商店ですから。
字のとおり、最初は米穀商でした。
創業は昭和27年ですから、そんなに古くはありません。
新潟県三条市で、捧賢一が家業を受け継いで創業しました。
今から、69年前です。
それが今や、従業員1万人を抱える東証一部上場企業ですからね。
大したものです。
話が大幅にズレました。
ミキプルーンは、聞いたことはありますが……。
どういうものか知りませんでした。
名前が素晴らしいですね。
『Mikiko's Room』の認定栄養補助食品にします。
しかし、管理人が食べたことがないのではお話になりません。
今度、買ってみなくては。
スーパーに売ってますかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
06/20/2021 12:49:31 AM
それって、中井貴一がTVCM
やってるヤツでしょ
-----
★Mikiko
06/20/2021 06:12:58 AM
こちらでは……
1度も見たことがありません。
首都圏だけの放映なんでしょうか。
中井貴一さんは、23年間もミキプルーンのCMをやってるそうです。
その間、1度も不祥事を起こさなかったわけですから……。
大したものです。
由美と美弥子 3324
★Mikiko
06/20/2021 06:21:12 AM
今日は何の日
6月第3日曜日は、『父の日』。
父への感謝を表す日。
英語表記は「Father's Day」。
日本やアメリカでは、6月の第3日曜日に祝いますが……。
その起源は世界中で様々であり、日付も異なります。
1910(明治43)年、アメリカ合衆国ワシントン州スポケーンの「ソノラ・ドット(Sonora Dodd/1882~1978)」が……。
「母の日のように父にも感謝する日を」と提唱したのが始まりとされてます。
そのきっかけは彼女が、男手1つで自分を含む子供6人を育ててくれた父を讃え……。
教会の牧師にお願いして、父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことでした。
1916(大正5)年、アメリカ第28代大統領「ウッドロウ・ウィルソン(Woodrow Wilson/1856~1924)」は……。
「父の日」の最初の祝典が行われたスポケーンを訪れました。
そこで「父の日」の演説を行い、これにより「父の日」が認知されるようになりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1966(昭和41)年、アメリカ第36代大統領「リンドン・ジョンソン(Lyndon Johnson/1908~1973)」は……。
「父の日」を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を「父の日」と定めました。
1972(昭和47)年に、アメリカでは正式に国の記念日に制定されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/20/2021 06:21:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「母の日」の花がカーネーションなのに対し、「父の日」の花はバラです。
ソノラ・ドットが「父の日」に、父親の墓前に白いバラを供えたことに由来するとされてます。
1910年の最初の祝典の際には、キリスト教青年会(YMCA)の青年が、父を讃えるために……。
父が健在の人は赤いバラ、亡くなった人は白いバラを身に付けたと伝えられてます。
日本では、これらの風習が伝わり、アメリカに倣って6月の第3日曜日が一般的な「父の日」となってます。
この日には、日ごろの感謝の気持ちをこめて、黄色いバラ、ヒマワリなどの花や……。
シャツ、ネクタイ、ハンカチ、ビール、日本酒などの贈り物をすることが多くなってます。
以上、引用終わり。
わが家では、「父の日」も「母の日」も、祝う習慣はありませんでした。
古くからの日本人の感覚では……。
気恥ずかしくて、ちょっと苦手な記念日だったと思います。
今の時代は、普通に祝えてるんですかね。
ていうか、今の子はちゃっかりしてますからね。
「父の日」のプレゼントには、数倍のお返しが期待できますから……。
むしろ、積極的なのかも知れません。
でも、なんで日本の父の日は、黄色いバラやヒマワリなんでしょう。
調べたところ……。
「日本ファーザーズ・デイ委員会(1981年設立)」が開催した「父の日黄色いリボンキャンペーン」で……。
愛する人の無事を願うという意味がこめられた、黄色いリボンの贈り物を薦めたことに由来してるそうです。
なるほど、「幸せの黄色いリボン」が源ですか。
黄色いネクタイはちょっとしずらいでしょうから……。
黄色いハンカチなんか、どうですかね。
会社のトイレで手を拭くときなんか、気恥ずかしい反面、嬉しいんじゃないですか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/20/2021 06:21:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、母の日もそうですが、「第3日曜日」というのが覚えづらいです。
ま、お休みにしたいわけだから、仕方ないですが。
「山の日」や「海の日」を作るくらいなら……。
「母の日」「父の日」を祝日にすればいいんじゃないの。
消費喚起には、ずっと効果的だと思います。
そうそう。
今年のこれからの祝日は、注意が必要です。
オリンピックによって、祝日が移動してますから。
カレンダーには反映されてませんので、気をつけなければなりません。
カレンダーを見て、のうのうと休んでたら……。
無断欠勤になってたということもあり得ますよ。
まず、カレンダーでは祝日となってるけど、祝日じゃなくなった日からあげてみます。
○7月19日(月)「海の日」
○8月11日(水)「山の日」
○10月11日(月)「スポーツの日(旧・体育の日)」
これらの日は、出回ってるカレンダーでは、赤字(祝日)になってるので要注意です。
続いて逆に、カレンダーでは平日になってるけど、今年だけは祝日の日です。
●7月22日(木)「オリンピック開会式の前日」
●7月23日(金)「オリンピック開会式」
●8月9日(月)「オリンピック閉会式の翌日」
これらの日、うっかりして出社すると……。
会社に誰もいなくてびっくり、ということになりかねませんよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/20/2021 10:21:37 AM
<本篇より>
「もう枯れているのだろうか。
まだ50前だというのに。」
↓
常識的に考えれば枯れていません。
また、40代は、おんな盛りとも言えます。
ワタシも40代が一番、人の奥さんに
出していましたっけ
-----
☆手羽崎 鶏造
06/20/2021 10:28:00 AM
海の日が有るもなら、
「産みの日」があってもいい。
つまり「子づくりの日」ですな。
「土用丑の日」(精力つける)の初めの方の
日は週末の金曜なんかにぶつけて、この日は
全国一斉ノー残業日にする。
如何でしょう
-----
★Mikiko
06/20/2021 12:20:41 PM
枯れてなくても……
枯れたふりはあるかも知れません。
夫婦間では、マンネリにならない工夫が必要ではないでしょうか。
全国一斉ノー残業日。
残業させてくれと懇願するお父さんがいそうです。
由美と美弥子 3325
★Mikiko
06/21/2021 06:23:38 AM
今日は何の日
6月21日は、『えびフライの日』。
各種の冷凍食品の製造販売を手がけ……。
全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させてる『㈱味のちぬや/香川県三豊市』が制定。
日付は、曲がったえびの形が「6」に見えることと……。
「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから。
多くの人が大好きな「えびフライ」の記念日をきっかけとして……。
美味しいえびフライを、もっと食べてもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「えびフライについて」を引用させていただきます。
えびフライ(海老フライ)は、海老を多量の食用油で揚げた日本発祥の料理です。
日本で開発されたカツ料理の一つであり、代表的な洋食料理でもあります。
海老にパン粉を付けて、油で揚げるというカツの手法により作られます。
キャベツ、キュウリ、トマトなどの野菜を添えて出され……。
えびフライには、タルタルソースやウスターソースなどをかけて食べられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/21/2021 06:23:59 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
エビフライの素材は、高級店では主にクルマエビが使用されますが、漁獲量の低迷と価格高騰の影響があり……。
一般的にはブラックタイガー(ウシエビ)を使用する店が多くなってます。
ほかには、高級なコウライエビ(大正エビ)、イセエビ、ニシキエビなどを使う例もあります。
また、安価な冷凍食品などでは、バナメイエビが用いられることが多いです。
えびフライの発祥には諸説があります。
そのひとつは、1900(明治33)年(今から121年前)にさかのぼります。
東京・銀座の洋食屋「煉瓦亭」で、豚カツやメンチカツが人気を博したことから着想を得て……。
同様のフライ料理のひとつとして考案されたという説です。
以上、引用終わり。
エビフライは、好物です。
でも不思議と、惣菜として、それだけ買って帰った記憶はありません。
それでは、どういう機会で食べてるかというと……。
クリスマスやお正月用の、オードブルですね。
スーパーで、大きな丸いプラ容器に盛られてるやつ。
エビフライは、必ず入ってますから。
でも、そういうのを食べるのは、お正月とお盆くらいです。
なので、エビフライを食べる機会もそのときだけです。
わたしは、断然タルタルソース派なのですが……。
買い忘れてて、無念のほぞを噛む(それほどでは……)こともしばしば。
チューブのやつを買いおいてても……。
使うのが半年に1回じゃ、賞味期限が切れちゃったりしてますしね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/21/2021 06:24:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、日本発祥の料理だとは知りませんでした。
外人は何をやってたんですかね。
思いつくでしょ、普通。
思いつかないものなんですかね。
日本人が思いついたのは、別に不思議ではありません。
エビ天があったからでしょう。
エビフライは、天ぷら粉がパン粉に代わっただけです。
エビ天が和食で、エビフライが洋食だという証左のひとつとして……。
丼ものの存在があると思います。
すなわち、天丼はありますが……。
エビフライ丼はありません。
と思ってネットを調べたら、これが山のようにありました。
でも、家庭料理のようです。
しかも、単にエビフライが乗ってるのではなく……。
卵で閉じられたり、出し汁のようなものが掛けられたりしてました。
確かに、カリカリのエビフライが乗ってるだけじゃ、ちょっとね。
しかし、この卵とじという手法、実に素晴らしいと思います。
そう云えば、卵で閉じた天丼もあるようですね。
その名も、玉天丼。
美味しいに決まってます。
でも……。
つらつら考えるに、わたしはお店で天丼を食べたことがないかも知れません。
お蕎麦屋さんにあるんですかね?
ただし、お店で食べる場合、悩ましいことがひとつあります。
これは、エビ天でもエビフライでも言えること。
すなわち、尻尾をどうするか。
わたしは、家で食べる場合、必ず尻尾まで食べます。
カリカリで美味しいですから。
揚げたエビの尻尾だけ盛った一品があれば、必ず注文するのにと思います。
人が食べ残したのを揚げたのは遠慮しますが。
でもやっぱり、見栄坊だから……。
お店では、尻尾を残して帰るんでしょうね。
残さなかったら……。
「あの客、尻尾まで食いやがった」って笑われそうです。
店を出るときは、まさに後ろ髪を引かれる思いでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2021 00:55:23 AM
うーん、そこのところが奥ゆかしい
管理人さまとワタシの決定的な違い
だと思います。
(人さまの生き方なのでそれは
それでいいのですが。)
店の人(他人)がどう見ていようがなんて
店の立場にもなったことがありますが
まず見ていないというか、気にして
くれていないものです。
逆に、人が瞬間どう好奇な目で見て
くれているかは快感を感じる方かな。
例えばラブホを奥さんと使うときなんかは
入口・出口あたりの通行人、館内で
かち合うカップルなどがどう憶測して
くれているのか愉快さを感じてしまいます。
ああイケナイ。
-----
★Mikiko
06/27/2021 06:22:48 AM
食べ残し
外国では、持ち帰れるお店も多いようですね。
それなら、エビの下半分を持ち帰って……。
家で存分に尻尾を食べられます。
でも、日本のような高温多湿の風土では……。
食中毒の心配から、持ち帰りは普及しないでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2021 10:22:17 AM
<本篇より>
「絵里子は、箱の底からその部材を取りあげた。
太い棒状のアイテムだった。
長さは、14㎝ほど。」
ふむ、14cmをどう見るかですな。
拙砲と比べると羨ましい限りのサイズです。
負け惜しみも有って申すのですが、
短小は短小なりに、膣内に収まりきると
根っこの陰毛はじめ地肌が女性器の火口入口
に触れて(摺れることで)イイわと言われることも
あるのですぞ。エッヘン。
-----
★Mikiko
06/27/2021 11:49:41 AM
小なる人は……
太らないことが大事です。
お腹の脂肪に埋もれてしまいますから。
K子さん:針金傘
★Mikiko
06/21/2021 09:12:57 AM
雨の季節、こんな傘はいかが?
なぜか思い出したのが、学生時代のある午後。
当時は、西武新宿線の「都立家政」という町に住んでました。
その日は、初夏だったと思います。
「都立家政駅」を降りて、狭い商店街を歩いてるとき。
突然の驟雨です。
傘は持ってませんでした。
頭にバッグを載せてみましたが……。
そんなものは、まったく役に立たないほどの雨でした。
ほんとに狭い商店街だったので、お店に軒先もありません。
アパートまでは10分もかからなかったので……。
走り出してみましたが、すぐに手遅れであることに気づきました。
すでにびしょ濡れだったんです。
で、アパートに帰ってから着替えればいいやと……。
頭からバッグを下ろし、悠然と歩き出しました。
顔に瀧のように雨が流れます。
でもこれが、思いのほか気持ち良かったんです。
あんな経験は、あのときだけでしたが……。
K子さんの針金傘を差してたら、もっと爽快だったかもと思いました。
重たそうですから、ジーン・ケリーみたいには踊れなかったとしても。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/21/2021 09:13:24 AM
雨の季節、こんな傘はいかが?(つづき)
K子さんから初めてメールをもらったのが、2012年6月25日。
もう、9年になるんですね。
彼女は大阪府堺市在住で……。
日々の生活がビビッドに綴られたメールは、毎回楽しく読ませてもらってます。
羨ましいのは、ほんとに鉄道の路線が多いことです。
わたしの住むあたりは、JRの信越本線1本ですからね。
そうそう、この「針金傘」。
この作品が添付されたメールをもらったのは、今年の5月25日なんです。
でも、この傘が作られたのは、彼女の学生時代ですから、20年近く前になります。
まだこんなお宝が眠っていたのかと、嬉しくなりました。
もちろん、掲載の許可もいただいてます。
もうひとつご披露。
K子さんご夫婦の入籍日は、2010年5月17日なんです。
つまり、『Mikiko's Room』の開設日2008年5月17日のちょうど2年後。
なので、うちからの「XX周年ありがとうございます」のメールをもらうと……。
「あ、入籍記念日やった」と思い出すそうです。
いずれにしろ、今後とも、メール、楽しませてください。
何だか近ごろは、もうひとつの人生を、大阪で送ってるような気がしてます。
-----
☆けいこ山▲
06/22/2021 07:07:58 PM
Mikikoさん、いつもいつも本当にありがとうございますorz
『針金傘』は本気で重いですし、雷も落ち兼ねません!!
危険な傘です×
私とのメールで大阪でも暮らしてる二十生活気分味わっていただけてるんですね?!
私は大阪弁しか使えませんが、
Mikikoさんとのやり取りで標準語学ばせていただけてます!
いつかは標準語と大阪弁のバイリンガルになれるでしょうかねぇ?!
今後とも末長くよろしくお願い致しますorz
-----
☆K子
06/23/2021 06:42:14 PM
ごめんなさいorz
K子と‘けいこ山▲’は同一人物です!!
つい、うっかりハンドルネーム間違って入力してしまいました↓↓
反省します。
-----
★Mikiko
06/24/2021 05:43:37 AM
don't mind
反省するほどのことじゃないですよ。
コメント、サンキューでした。
由美と美弥子 3326
★Mikiko
DATE: 06/23/2021 05:53:25 AM
今日は何の日
2月3日と毎月23日は、『不眠の日』。
睡眠改善薬「ドリエル」などの医薬品、医薬部外品……。
化粧品、食品の製造販売を行う『エスエス製薬㈱/東京都新宿区西新宿』が制定。
日付は、「ふ(2)み(3)ん⇒不眠」と読む語呂合わせから、2月3日に。
また、不眠の症状は一年中起こるので、同じ語呂合わせで毎月23日も「不眠の日」とされました。
日本人の約53%が、なんらかの不眠症状を持ってると言われてます。
しかし、その中の多くの人が、対処方法や改善手段の正しい知識を有してないことから……。
記念日を通して、不眠の改善について適切な情報発信を行ってます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「睡眠改善薬について」を引用させていただきます。
同社の睡眠改善薬「ドリエル」は……。
「寝つきが悪い」「眠りが浅くて夜中に目が覚めてしまう」といった「一時的な不眠症状」の緩和に効果があります。
薬局、ドラッグストアなどで購入することができます。
医薬品には、医師の処方が必要な医療用医薬品と……。
薬局やドラッグストアなどで購入できるOTC医薬品(一般用医薬品)の2種類があります。
睡眠薬、睡眠導入剤は医療用医薬品に、睡眠改善薬である「ドリエル」はOTC医薬品に分類されます。
睡眠改善薬は、慢性的な「不眠症状」に使用する睡眠薬、睡眠導入剤とは異なります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/23/2021 05:53:48 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
あくまで、「一時的な不眠症状」に使用するものです。
睡眠誘発作用は比較的緩和で、自然に近い眠りに導く効果が期待できます。
以上、引用終わり。
わたしの睡眠の質は、あまり良くありません。
夜中、トイレに2回くらい起きます。
理由はわかってます。
寝る前に、大量の水分を摂るからです。
平日は、ビーカーほどの巨大なカップ(1リットル入り)に……。
3分の1ほどのワイン、3分の1ほどの紫野菜のジュース、3分の1ほどの豆乳を混ぜたものを作ります。
これを1杯ならまだいいですが、まちがいなく2杯は飲んでます。
これでトイレに起きなければ、膀胱が四次元に繋がってるとしか思えません。
日付が変わる前に、まず1回目。
早いときは、寝てから1時間なんてこともあります。
もちろん、寝る前にはトイレに行ってます。
2回目は、夜中過ぎ。
時計を確認しますが、起きるまで1時間くらいのときは……。
トイレに立つか迷います。
でも、そんな状態で寝ようとしても、トイレの夢ばかり見てしまいます。
行ってすっきりして、残りを寝直した方がマシです。
でも今は、寝付けなくても、前ほど焦らないようになりました。
テレワークになってからは、ベッドでお昼寝が出来ますから。
終日会社勤めのときは、昼休み、図書館で寝てました。
もちろん、横になるわけにはいきません。
椅子に座り、アイマスクをして、携帯のタイマーで10分間だけ寝ました。
もちろん、すぐ眠りに落ちるわけではないので……。
実際眠ってるのは、5分あるかどうかだったでしょう。
でも、5分でも寝ると、ぜんぜん違います。
それが今は、ベッドでぐっすり寝れるんです。
キッチンタイマーで、20分から25分くらいをセットして寝ます。
気持ちいいですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/23/2021 05:54:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、睡眠改善薬の「ドリエル」。
これはねー。
ちょっと使う気にはなりません。
「レスタミン」など、市販のアレルギー薬がありますよね。
これらの薬の注意書きには、服用後、眠気があらわれることがあると書かれてます。
「レスタミン」の成分は、「ジフェンヒドラミン塩酸塩」(参照)。
そして、「ドリエル」の成分も……。
「ジフェンヒドラミン塩酸塩」なんです(参照)。
つまり「ドリエル」は、「レスタミン」の副作用である眠気を……。
効能として売り出してるわけ。
「ジフェンヒドラミン塩酸塩」の含有量で換算すると……。
「ドリエル」の方が、値段は遙かに高いです。
なのでわたしは一時期、「レスタミン」を睡眠導入剤代わりに飲んでました。
ただねー。
この薬の難点は、眠気が後を引くことです。
起きたときすっきりしません。
でも、成分が同じなんだから、「ドリエル」も一緒でしょ。
ほんとに眠れなくて辛いなら……。
医師に相談し、睡眠導入剤を処方してもらうべきです。
わたしもときどき、母の「マイスリー」をもらってました。
「レスタミン」との違いは、薬のキレの良さ。
起きたとき、すっきりしてます。
起きる3時間前に飲んでも大丈夫です。
ま、寝る前に水分を取り過ぎなければいいだけなのですが。
わたしは、強いお酒を少しだけ飲むという芸当ができないのです。
どうしても量を欲してしまいます。
なので飲み過ぎないためには……。
薄めて飲むしかないのですよ。
ウルトラウーマン(13)
★Mikiko
DATE: 06/24/2021 05:51:29 AM
乞うご期待
次回の分はお送りいただいておりますが……。
まだ読んでません。
読者と、わくわくを共有したいからです。
もうひとつ。
先を読んでしまってると……。
うっかり、ネタバレ発言をしかねないので。
わたしが希望する展開としては……。
篠原怜子のオラオラ化です。
「おぼこじゃあるめえに」とか言って、希美の頬を10発くらい張り倒す。
死んだようになった希美を、ガンガン犯すわけです。
わたしは基本、男が女を犯すシーンは書きません。
嫌いなので。
でも、女が女を犯すシーンは、大好物です。
期待しましょう。
今回登場する系統の品物は、持っておりません(本当です)。
でも、健康機器の類は、けっこう買いましたね(ぜんぜん話が違いますけど)。
しかし、ご多分に漏れず……。
現在使ってるのは、皆無です。
ちょっと思い出してみます。
まず、金魚運動「うれっこ」というのがありました。
仰向けで足首のあたりを載せておくと、機器が左右にスライドします。
つまり、足先が左右に振られ、それによって腰がくねくねうねります。
けっこう、気持ち良かったです。
一番良いのは、努力が必要ないことです。
自分で動く必要がありませんから。
ではなぜ、それを止めたかと云うと……。
敷き布団がズタボロになってしまったからです。
足を載せた状態で左右にスライドするので……。
機器が踏ん張ってる箇所には、かなりの負荷がかかります。
畳とかも、やめた方がいいです。
わたしみたいに、布団の上で使うなんてのはもってのほかですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/24/2021 05:51:56 AM
乞うご期待(つづき)
あとは、肩こりのもみほぐし機。
云っておきますが、バイブではありません。
叩き系です。
ひとつは、ゴルフのドライバーをデフォルメしたような形でした。
このヘッドを肩に載せてスイッチを入れると……。
ガンガン叩いてくれるんです。
そのときは気持ち良かったです。
でも、ほかのことは出来ません。
ガンガンきますから、キーボードも打てませんし。
威力を出すために、機器自体に重量があります。
保持してるだけで精一杯で、ほかのことは出来ないのです。
なのでその後、両肩に背負うタイプのを買いました。
形は、U字形枕というか、便座カバーみたいな形。
これを、頸から下げるんです。
枕と違うのは、その重量です。
重量がなければ、効果的な打突が出来ないからです。
とにかく、子泣き爺を背負ってるくらい重いです。
両手は空きますが、重たすぎて、ほかのことをする気になりません。
結局これも、使わなくなりました。
今はまた、何か買おうかと考えてます。
テレワークで、とにかく運動不足なんです。
足を載せておくだけで、ブルブル振動するヤツがありますよね。
あれって、効果ありますかね?
あれなら、ほかのことも出来そうな気がするのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 06/27/2021 12:30:11 AM
管理人さまは、電動マッサージャー(略称電マ)は
お持ちでないのですか?
女性仕様のスタイルもいかつくなく、
色合いも優しそうなのが結構売れて
いるそうです。
静音タイプなので、使っていても
隣室にバレにくいです。
(但し、声を挙げてしまうと使って
いるのが丸分かりでしょうけど)
設置部分にガーゼを巻き、根元を
輪ゴムでしっかり留めます。
ついでに申すと、電動歯ブラシも
オプションで、先端を丸くした、
挿入も可能なアタッチメントを
付けるとかすると売れ行きが密かに
伸びると思いますけど。
振動も「緩やかモード」を追加するのも
性具ニーズにはいいと思いますが。
独創的なアイリスオーヤマ社はじめ
メーカーの方、こんなワタシを
技術顧問として高給
で契約してくれませんかね。
-----
★Mikiko
DATE: 06/27/2021 06:23:29 AM
持ってないっちゅうに
そういう商品、ダイレクトテレショップでやってくれませんかね。
実演付きで。
視聴率、20%くらいいきそうです。
由美と美弥子 3327
★Mikiko
DATE: 06/25/2021 05:41:37 AM
大相撲7月場所展望
番付発表、てっきり28日だと思ってました。
21日だったんですね。
なんでこんなに早いのかと思ったら……。
初日が、7月4日でした。
例年なら、間違いなく11日でしょう。
これはもちろん、オリンピックの余波だと思います。
そうそう。
書き忘れるところでした。
今場所は、名古屋で行われます。
昨年は両国でしたから、2年ぶりの名古屋開催です。
直近の地方場所は、昨年3月の大阪。
1年4ヶ月ぶりに、東京以外での開催。
地方開催になったのも、オリンピックの影響でしょう。
オリンピックがなければ、今年も両国だったと思います。
さて、日程の話に戻ります。
11日が初日だと、千秋楽が25日。
オリンピックの開幕は、23日です。
つまり、オリンピック期間中に東京に戻らなければならない。
これはやはり避けたい。
ということで、4日初日、18日千秋楽という日程を選んだのでしょう。
これなら、開幕前に東京に帰れます。
オリンピック期間中は、部屋籠もりということですね。
ここで出歩いたりしたら、今度こそ、即引退勧告ですよ。
さて。
それでは……。
恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3306』のコメントで、↓のように予想しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/25/2021 05:42:06 AM
大相撲7月場所展望(つづき)
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
それでは、幕内から十両に落ちそうな力士から。
西前頭十五枚目・翠富士(全休【+30】)
東前頭十四枚目・竜電(全休【+29】)
東前頭十三枚目・明瀬山(1勝7敗7休【+26】)
東前頭十七枚目・天空海(5勝10敗【+22】)
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両二枚目・宇良(12勝3敗【-7】)
西十両筆頭・千代ノ皇(11勝4敗【-6】)
東十両二枚目・徳勝龍(11勝4敗【-5】)
東十両八枚目・一山本(10勝5敗【+3】)
+++
結果は……。
完璧。
快心でした。
↓まず、本来なら陥落を免れなかったであろう千代の国。
西前頭三枚目・千代の国(0勝4敗11休【+18】)
この人の幕内残留は読みどおりでした。
そして、一番難しかったのが……。
幕内昇進の最後の1人。
候補は、↓の2人。
東十両四枚目・豊山(8勝7敗【+3】)
東十両八枚目・一山本(10勝5敗【+3】)
わたしは、↓のように書いてます。
+++
どちらも東ですから、互角です。
でもわたしなら、一山本を上げます。
十両は力量が拮抗してますから、勝ち星の多い方を上げるべきだと思います。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/25/2021 05:42:37 AM
大相撲7月場所展望(つづきのつづき)
いやー、気持ちがいいですね。
豊山は、東十両筆頭に留め置かれ……。
一山本が、東前頭十七枚目に昇進。
一山本は、役場勤務を経て大相撲に飛びこんだ変わり種です。
今回は、協会とわたしの意思がぴったり合いました。
今度から、番付編成会議に呼んでくれませんかね。
さて。
気持ち良かったところで、番付上位から見ていきたいと思います。
横綱・白鵬。
もう、全休はもちろん、途中休場も許されないでしょう。
休んで引退しなければ……。
間違いなく、引退勧告が出ます。
まだ、年寄名跡を取得してないようです。
どうせ一代年寄になれるとタカをくくってたんでしょう。
しかし協会は、一代年寄を廃止する方針を打ち出しました。
これは、白鵬を協会に残さないための方策だと思います。
年寄株も、白鵬に回さないコンセンサスが出来てるみたいですし。
年寄株を取得出来なければ、協会に残れるのは5年間だけです。
でも、十分稼いだでしょうから……。
モンゴルに帰れば、英雄で悠々自適なんじゃないですか。
大関・照ノ富士。
綱取りです。
しかし、先場所は優勝したとは云え、12勝。
横綱昇進のためには、連続優勝が求められます。
実力は文句なし。
しかし先場所、終盤に崩れかけたように……。
うまく取れないと、相撲が荒くなるのが難点。
横綱を目指すからには、横綱相撲を心がけてほしいです。
先場所の総括でも書きましたが……。
立ち会い、前みつを狙ったらどうでしょう。
長い脚で踏みこみ、長い腕を伸ばせば、取れると思うんですよ。
あとは引きつけて出れば、残せる相手は誰もいません。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/25/2021 05:43:02 AM
大相撲7月場所展望(つづきのつづきのつづき)
大関・貴景勝。
この人はよくやってます。
照ノ富士に土を付けられそうなのは、この人しかいません。
でも、優勝までしてしまうと、逆に心配です。
横綱になってしまうと、短命に終わる可能性が大きいと思うからです。
目指せ、名大関。
正代。
この人は、わけがわかりません。
大関昇進直前の強さを見たときは……。
すぐ横綱かと思いました。
しかしその後、足首を痛めてからは……。
まさに、元の木阿弥。
腰高の立ち会いを変えるつもりがないのなら……。
立ち会いの威力を増やすしかありません。
増量ですかね。
大関・朝乃山。
協会の処分が出ました。
わたしは、同じく『由美と美弥子 3306』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
今場所、途中休場で負け越しましたが、来場所は大関のままです。
出場停止の1場所を終えて、関脇に陥落。
2場所を終えて、幕内の下位。
3場所を終えて、十両の下位。
関取のまま復帰出来てしまいます。
これじゃ、示しがつかないでしょう。
わたしは、出場停止は6場所くらいになると思います。
+++
ここも、協会の思惑と一致しました。
ほぼ協会員と云ってもいいんじゃないでしょうか。
復帰は、来年の7月場所となります。
三段目の下位くらいからですかね。
いずれにしろ、相撲取りが最も力の出る27歳~28歳を棒に振ることになりました。
余りにも大きい代償です。
でも、キャバクラに同行した記者は、新聞社をクビになったようですから文句は言えません。
続きはさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/25/2021 05:43:35 AM
大相撲7月場所展望(つづきのつづきのつづきのつづき)
関脇・高安。
三役で、2場所連続10勝。
10勝の力はあるのですが、あと1,2勝の積みあげが難しい。
場所後の大関昇進には、13勝が必要です。
ちょっと無理かと。
関脇・御嶽海。
この人は、今の地位が実力の目一杯だと思います。
新小結・若隆景。
お祖父さんの若葉山(故人)も、元小結だそうです。
この人、身体は小さいですが、大きい人に吹き飛ばされません。
体幹が強いんですかね。
体重がもう少し増えれば……。
早世した横綱・玉の海みたいになるんじゃないかと期待してます。
でも、改名してほしいです。
とにかく、若隆景は言いにくい。
アナウンサー、解説者、呼び出し、行司、全員がそう思ってると思います。
若葉山でいいんじゃないの。
新小結・明生。
↓ここもまた、先場所の予想がドンピシャリ。
+++
さて、小結のもう1枠が難しい。
候補は……。
東前頭二枚目・明生【8勝7敗】。
西前頭八枚目・遠藤【11勝4敗】。
勝ち越し数を今の枚数から引くと……。
明生が、「1」。
遠藤も、「1」。
でも、明生が東、遠藤が西ですから……。
わずかに、明生が有利。
遠藤は、照ノ富士に勝つという大殊勲があるんですけどね。
どちらも、千秋楽の負けが、ほんとに痛かったです。
おそらく、明生でしょう。
+++
ほんとに怖いほど当たりましたね。
名誉協会員にしてくれませんか。
さて、明生。
よーわかりません。
今のところ、よく小結まであがったという感じです。
なかなか、三役定着までは難しいでしょう。
ということで……。
優勝候補の大本命が、照ノ富士。
白鵬はそれでも、11勝くらいはするんじゃないですかね。
むしろ、11勝して引退したら、最後が綺麗だと思います。
印象が、ぜんぜん変わって来ますよ。
由美と美弥子 3328
★Mikiko
DATE: 06/26/2021 06:25:48 AM
今日は何の日
毎月26日は、『風呂の日』。
東京都の都市部とその隣接区域を営業エリアとする『東京ガス㈱/東京都港区海岸』が、1985(昭和60)年に制定。
日付は、「ふ(2)ろ(6)⇒風呂」と読む語呂合わせから。
「家族で風呂に入って親子の対話を」との思いがこめられてます。
記念日の名称には、「お風呂の日」や、ひらがなの「ふろの日」という表記も見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
記念日に関する書籍やインターネットにおいて、この記念日を確認することができますが……。
2021(令和3)年4月時点で、東京ガスのWebサイトでは、「風呂の日」を制定したなどの情報は掲載されてないようです。
その一方で、東京ガスなど「お風呂をもっと楽しく豊かに気持ちよくしたい」と考える企業が集まり……。
研究や情報発信を行う「風呂文化研究会」が、1990(平成2)年に発足してます。
同研究会は、世界に誇れる日本文化の一つである「風呂」について見つめ直し……。
「日本の風呂の魅力」を分析するなどの活動を行ってきました。
また、この「風呂の日」に関連して、毎月26日に……。
入浴料金の割引やお得な回数券の販売、プレゼント企画などのイベントを実施する公衆浴場や温泉施設も見られます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/26/2021 06:26:11 AM
今日は何の日(つづき)
わたしは、お風呂を楽しむタイプではありません。
世の中には、1時間くらい入ってる人もいるようですが……。
まっぴら御免です。
といって、嫌いなわけではありません。
入らない日は、1年で1日もありません。
風邪を引いてても入ります。
出勤する日は、朝、シャワーも使ってます。
今は、出勤日が月水金だけになったので、少し減りましたが。
夕方入るお風呂は、自分でお湯を足し、湯加減を見て入ります。
夕食前ですね。
所要時間は、10分くらいじゃないでしょうか。
この時間内で、湯船に2度浸かり、髪から爪先まで洗います。
のんびりしてる時間はありません。
せっせかせっせか洗います。
ときどき、指の先が鼻の穴に入るほどです。
毎日入ってるからと言って……。
こういう人を、風呂好きとは言わないでしょう。
東京に出たとき、しばらくは銭湯に通いました。
お風呂のないアパートだったので。
このときはさすがに、毎日ではなかったと思います。
でも、定期的に通う必要はありました。
洗濯です。
銭湯には、コインランドリーが併設されてましたから。
当時から烏の行水だったので……。
お風呂を上がっても、まだ洗濯が終わってませんでした。
コインランドリーでは、少年マンガを読みながら待ちました。
格闘技とか高校野球とか、面白かったです。
わたしが住むあたりにも、まだ銭湯は残ってます。
ずっと少なくなりましたが。
独り暮らしになったら、銭湯の方が安あがりになりますかね。
でもねー。
ちょっと通う気にはなりません。
夏場はいいですよ。
問題は冬です。
雪の中、桶を抱えて通うんですよ。
滑って転んで車に轢かれて、一巻の終わりでしょう。
由美と美弥子 3329
★Mikiko
DATE: 06/27/2021 06:32:12 AM
今日は何の日
6月27日は、『ちらし寿司の日』。
ちらし寿司などの調理用食材の製造販売メーカーである『㈱あじかん/広島市西区』が制定。
日付は、6月27日が、岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった池田光政(備前岡山藩主)の命日であることから。
山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて……。
夏に向けて元気になってもらうことが目的。
記念日は、2004(平成16)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ちらし寿司について」を引用させていただきます。
ちらし寿司とは、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司のことで……。
単に「ちらし」と呼ばれることもあります。
ちらし寿司の「ちらし」は、寿司飯の中、または上に、様々な具材を「散らす」ことに由来します。
ちらし寿司の誕生には諸説あります。
一説には、江戸時代の1654年、備前(現:岡山県)で大洪水が起き……。
当時の藩主・池田光政が、汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれてます。
災害復旧の中、食事まで制約された人々は、そのような状況で少しでも美味しい食事をしたいという思いから……。
できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/27/2021 06:32:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされてます。
また、「一汁一菜令」が出されてた当時、寿司の具材を器(寿司桶)の底に敷き……。
それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという逸話もあります。
以上、引用終わり。
なるほど。
池田光政の悪政に対抗するかたちで、「ちらし寿司」が誕生したというわけですね。
その当の悪政の主の誕生日を記念日にするとは……。
おぬしら、やるのう。
あ、記念日を決めたのは、『㈱あじかん』さんか。
実際、倹約令を出す殿様ってのは、頭が良くないです。
当人は思いつきで言ったのかも知れませんが……。
止める家臣がいなかったのがいけません。
ま、聞く耳を持たなかったのかも知れませんが。
徳川幕府でも、何回かありましたね。
享保の改革(徳川吉宗)、寛政の改革(老中・松平定信)、天保の改革(老中・水野忠邦)。
武士に対し、倹約令を出すのは理に叶ってます。
武士は、まったく生産せず、消費するだけの存在ですから。
財政改革のためには、消費を抑制するしかありません。
しかしその倹約令を、町人にまで命じたのが大間違い。
町人は、経済を回すという重要な役目を担ってました。
それを締めつけるというのは……。
回転する経済の軸に楔を打ちこむようなもので、まさにアホの所業です。
むしろ、もっと散在を奨励すべきでした。
ま、ちょっと奨励は難しいでしょうが……。
見て見ぬ振りをすればいいだけのことです。
町人社会は、勝手にどんどん回ってくれたはず。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/27/2021 06:32:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「ちらし寿司」に戻ります。
わたしの住むあたりでは……。
何かのおりに、「ちらし寿司」を作るという風習はありません。
ていうか、そもそも、「地域の風習」というのがほとんどないです。
戦前までは一面の湿地帯で、民家がなかったせいですかね?
とにかく、家で「ちらし寿司」が作られたという記憶はないです。
桶などもありませんでしたし。
「ちらし寿司」と聞いて、まず頭に浮かぶのが……。
北島三郎です。
しかし、歌というのは強力ですね。
「ちらし寿司」と聞いた途端……。
↓「ちょいと、すし太郎~♪」のフレーズが脳裏に流れます。
永谷園だったんですね。
子供のころから、永谷園のお茶漬けは食べてました。
でも、「すし太郎」は、一度もありませんね。
あ、寿司桶がなかったから、作られなかったんですかね?
寿司桶というのは、間違いなく、思い切り嵩張ります。
折りたたみなんてないんでしょ?
普通のお家では、どこに仕舞ってるんですかね?
食器棚の上には乗りませんよね?
あ、そうか。
底を下にして仕舞おうとするから、場所を取るわけだ。
立てれば、細い隙間にも押しこめそうです。
でも、歪みませんかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 06/27/2021 10:14:06 AM
江戸時代、武士浪人のための
費用こそ倹約の対象ではなかったか
という管理人さまの慧眼。
ひょっとすると「浪費」の語源、
浪とは仰せの通り「浪人」のことで
あったかもしれませぬな。
管理人さま、恐るべし
-----
★Mikiko
DATE: 06/27/2021 11:53:08 AM
そんな……
恐れるほどの意見ではありませんがな。
町人に質素倹約を強いたのが間違いという方を言いたかったのです。
由美と美弥子 3330
★Mikiko
DATE: 06/28/2021 06:20:35 AM
今日は何の日
6月28日は、『「エアーかおる」の日』。
撚糸(ねんし:より合わせた糸)製造やタオル販売などを手がける『浅野撚糸㈱/岐阜県安八郡安八町』が制定。
日付は、2007(平成19)年6月28日に、魔法のタオル「エアーかおる」が発売されたことから。
「エアーかおる」の魅力を、更に多くの人に知ってもらい……。
使い心地を楽しんでもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「エアーかおる」は、吸水性、速乾性、耐久性に優れた……。
自社開発の撚糸「スーパーZERO」を織り込んで作られた唯一無二のタオル。
「スーパーZERO」は、同社が5年もの歳月をかけて完成させた魔法の撚糸です。
「エアーかおる」の重さは一般的なタオルの半分で、ボリュームがあるのに軽くなってます。
また、軽いことで手が疲れることなく、非常に使い心地がよいです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/28/2021 06:21:00 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
吸水性も一般的なタオルと比べて約50%も向上し、しっかりと水分を拭き取ってくれます。
洗濯してもふわふわ感が持続し、通気性がよく部屋干しでもすっきり乾く、毛羽落ちが非常に少ないオーガニック(有機栽培の)コットンを使用してます。
敏感な肌にも優しいという特徴もあります。
様々な工夫が施された「エアーかおる」は、全国のファンに愛されてます。
以上、引用終わり。
良さそうなタオルですね。
わたしがお風呂で使ってるタオルは、どこかからの貰いものだと思います。
さすがに、社名とかは入ってませんが。
もっともポピュラーな(すなわち安い)製品だと思います。
お風呂を上がると、洗濯ロープに掛けておきます。
でも、この季節になると、やはり臭いが出ますね。
なにしろ、朝にもシャワーを使うので、乾き切ることがないんです。
毎日洗えばいいだけですけどね。
面倒です。
この「エアーかおる」は、速乾性があるようです。
買ってみようかな。
バスタオルもありますかね?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/28/2021 06:21:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
どこの家でもたいがいそうでしょうけど……。
わが家のお風呂は、1階にあります。
わたしの部屋は、2階です。
お風呂を上がると、当然、2階に帰らなくてはなりません。
昔は、バスタオルを巻いただけで階段を上ってました。
冬場は寒いです。
特に、肩先が。
脚も出ちゃってますしね。
ヘタすると、ヒートショックでポックリです。
で、ついにバスタオルは断念。
バスローブに変えました。
これなら、肩はもちろん、下も膝まで包めます。
体感の寒さが、ぜんぜん違いました。
で、バスタオルはやめました。
バスタオルで身体を拭いて、バスローブを羽織るのでは……。
洗濯物が増えるだけですから。
なので、ハンドタオルで水気を取っただけの身体にバスローブを羽織ります。
2階の部屋でバスローブを脱ぎ、それで全身の水気を取ります。
つまり、バスタオルを使う必要はないのです。
しかし、このバスローブ、一番安いヤツを買ったせいでしょうけど……。
吸湿性が、はなはだお粗末。
身体の水気を取るには十分なんですが……。
髪の毛はダメです。
とうとう我慢できず、髪にはバスタオルを使ってます。
バスタオルは室内用の物干しに掛けるので、翌朝には乾いてます。
洗濯は週に1回。
バスローブの洗濯も、週1です。
洗った後の身体や髪を拭くだけで、汚れてませんからね。
もちろん、臭くもなりませんし。
やっぱ、問題は、ハンドタオルだけだ。
「エアーかおる」がどれくらいの値段なのかわかりませんが……。
高いようなら、ほかに速乾性に特化したタオルを買えばいいわけだ。
探してみましょう。
★Mikiko
06/16/2021 05:35:26 AM
今日は何の日
6月16日は、『和菓子の日(嘉祥の日)』。
和菓子業界の発展向上を図る『全国和菓子協会(Japan Wagashi Association)/東京都渋谷区代々木』が……。
1979(昭和54)年に制定。
西暦848(嘉祥元)年6月16日(今から1173年前)。
仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日の16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供え……。
疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来します。
これが宮中行事として伝えられました。
江戸時代には、「嘉祥の日」として……。
武家の間で、この日に通貨16枚で菓子を買って縁起をかつぐ慣わしになったといわれてます。
元号でもある「嘉祥」は、「かしょう」または「かじょう」と読み……。
「めでたいしるし」という意味になります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/16/2021 05:35:48 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
上記のような菓子の言い伝え以外にも、6月16日に採った梅の実で梅干しを作り……。
これを旅立ちの日に食べると災難を逃れるという言い伝えもあります。
これを「嘉祥の梅」と云います。
「嘉祥の日」には、このような言い伝えや歴史があります。
全国和菓子協会では、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」の素晴らしさを楽しみ……。
「和菓子」を含む日本の食文化を後世に伝え残すことを目的に、この日を記念日としました。
この日を中心に、明治神宮での和菓子の配布イベントなどが実施されます。
以上、引用終わり。
「嘉祥菓子」は、疫病退散と健康招福を祈願するものなんですね。
今のご時世に、ぴったりじゃないですか。
大々的にイベントを開催したいところですが……。
それもままなりません。
でもなんとか、ネット販売などでピーアール出来ませんかね。
和菓子は日保ちするので、通販でも十分売れると思うのですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/16/2021 05:36:11 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
これは、何度か書いてきたことですが……。
小さな和菓子店が、なぜ潰れないか。
うちの近所の古い商店街の中にも、個人経営の和菓子店があります。
わたしが小学校に通学してたころとまったく同じ佇まい。
ガラス戸の向こうには、小さなショーケースがありますが……。
中にお客がいたためしがありません。
なぜ、潰れないんでしょう。
まず第一に、家賃負担も借入金の返済もないこと。
店舗は自前で、建築費や製造機械の借入金は、とうの昔に返済を終えてます。
次に、他人を雇ってないこと。
ご主人が作って、奥さんが手伝うというかたちですかね。
あと、重要なのは、古くからの得意先があること。
冠婚葬祭の施設やお寺などです。
和菓子は日保ちするので、こうしたところの使い物に選ばれます。
売上のほとんどは、こうしたところからのまとまった注文です。
なので、お店を開けてるのは、売り物の広告のようなもので……。
店頭で売れなくても、困らないわけです。
これとは逆に、若い人が開いた洋菓子店は、すぐに潰れます。
まず、店舗は借り物ですから、家賃の支払いがあります。
製造機械も揃えたばかりで、借入金の返済も続いてます。
給料は、夫婦だけであれば、支払う必要がないですね。
でも、大口の得意先などは持ちません。
洋菓子は日保ちがしませんから、使い物には適しません。
作り置きも出来ませんし。
売上のほとんどを占めるのは、店頭。
店先で売れなければ、アウトです。
リスク、多すぎますよね。
親の店を継ぐとかじゃなければ、経営は難しいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/16/2021 05:48:45 AM
肉付きのいいご婦人、スキです。
抱いていて温かみ、包容力を感じます。
こころなしか汗の量も多めですし。
ただ、行為のとき、余分な脂肉が巨厚な
ブロックになって、陰茎がホール(両穴とも)
に届ききらないのが短小なワタシにとって
ちょっとミジメでした。
「あれっ、えっ、感じないけど 入れてるの」
と言われるのが。
-----
★Mikiko
06/16/2021 08:10:13 AM
お相撲さんのナニは……
腹肉に埋もれてしまってるので、外に出てる部分が短いと聞いたことがあります。
考えてみれば、女性も同じですね。
おデブ同士のカップルをあまり見ないのは……。
結合不能だからなんでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/18/2021 09:29:32 AM
肉付きのよいご婦人との結合は、
下腹もですが、「ももズレ」しそうな
太もも肉が「侵入」の障壁になります
(ワタシの実感)。
正常位で、上からは「入坑」が厳しいかも。
ベッドの上で真横を向いてもらい
重い片脚を持ち上げて「側位」で
挿入してやるのがおススメですな
-----
★Mikiko
06/18/2021 04:53:42 PM
バックも……
難しそうですね。
お尻が大きいと。
ま、男性の方が長ければ、どんな体位も可能なのでしょうが。
膝を抱えた屈葬のような姿勢で横倒し状態なら……。
出来そうな気がしますが。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/19/2021 08:28:37 PM
はい ふくよかな奥さんに
「バック」責めに挑んだのですが、
不覚にもホールまで届きませんでした。
これがホントの「チン没」。
トホホ。
由美と美弥子 3322
★Mikiko
06/18/2021 05:40:55 AM
今日は何の日
6月18日は、『国際寿司の日』。
英語表記は「International Sushi Day」。
制定した団体などの詳細は不明ですが、主に海外で祝われてる記念日のようです。
日本では、11月1日が「すしの日」となってます。
こちらは、全国のすし組合で構成される「全国すし商環境衛生同業組合連合会(全国すし連)」が……。
1961(昭和36)年に制定した記念日です。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
寿司は、天ぷら、すき焼きなどと並んで、日本を代表する料理です。
昨今の世界的な日本食ブームのおかげもあり……。
現在では、「Sushi」として世界各地に広がってます。
また、アメリカの巻き寿司であるカリフォルニアロール(California roll)など……。
海外ならではの寿司も登場しました。.
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/18/2021 05:41:20 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
カリフォルニアロールは……。
カニ風味かまぼこ、アボカド、キュウリ、マヨネーズ、白ゴマなどを手巻きにしたものです。
もともと欧米人には海藻を食べる習慣がなく、海苔は黒い紙のように見え気持ち悪がられたため……。
酢飯で海苔とタネを巻く「裏巻き」と呼ばれるスタイルが流行しました。
その他、世界各地の食文化と融合したスシ(Sushi)が誕生してます。
メキシコのトルティーヤと組み合わせた「寿司タコス」「寿司ブリトー」。
ハワイ料理風の「ポキ寿司ボウル」。
魚や肉を避ける人向けに、豆の粉を魚介類風に加工してネタとする「フェイク寿司」などです。
以上、引用終わり。
お寿司は、基本的に食べません。
生魚が苦手なので。
なのでわたしは、もっと海外で発明されたネタが日本に入ってきてくれればと思ってます。
生魚以外のネタ、けっこうあるでしょう。
揚げた寿司まであります。
その名も「Tempura Sushi」。
衣の食感と中の寿司とのバランスが受け……。
アメリカのお寿司屋さんでは、必ず取り扱われてる人気メニューだとか。
わたしも、これなら食べられそうです。
生魚が入ってても、揚げるわけだから、フライになってますよね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/18/2021 05:41:48 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
日本の寿司は、新しい味を開発しなくてもやっていけるので……。
変わったネタが創作されにくいんでしょうね。
むしろ、邪道と云われて批判されるのかも。
わたしは、ネタもそうですが……。
ご飯の方を工夫したらどうかと思うのですが。
今のお寿司は、何を選んでも、必ずご飯が付いてます。
ご飯、摂りすぎじゃないですか。
逆に、足りないのが野菜です。
野菜の軍艦巻きみたいなの、どうでしょう。
野菜スティックを海苔で巻いて切ってもいいです。
女性に人気になると思いますし……。
罪悪感が減るから、ほかのネタも進むんじゃないですかね。
しかし、わたしの町では……。
個人経営のお寿司屋さんは、ほぼなくなりました。
ま、仕方ありません。
出かけて食べるなら回転寿司でしょうから。
家で食べるとしても……。
出前より、持ち帰りを選ぶんじゃないですか。
あらゆる業種で、個人経営は難しくなりました。
ほぼ唯一、個人経営でやっていけるのは……。
農業くらいでしょう。
でもねー。
新潟の田んぼの風景を見てると……。
普通じゃないって思いますよ。
地平線の彼方まで、田んぼが続いてます。
それで、競争なしに生活していけるんです。
余ってるのにですよ。
余って当然なんです。
あんなにお米だけ作ってれば。
これから、どうなっていくんですかね。
やっぱりお寿司は……。
野菜じゃなくて、シャリを使わないとダメですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/18/2021 09:19:55 AM
中学生になった男子はフツー、
陰毛は生えていますね。
小学生高学年からうっすらと
生え始めると思います。
ワタシの夢精は中一の初め頃かな。
精通が始まるとオナニーの良さを
覚えていくでしょう
-----
★Mikiko
06/18/2021 04:54:47 PM
中学男子
1年生の中には、小学生が学生服を着てるような子がいますよね。
学生服は、毎年買い換えなきゃならないんでしょうか。
その点女子は、成長期が小学生ですからね。
制服の買い換えは要りません。
あ、制服のある小学校もあるか。
今、思い出しました。
中学の1,2年のころだったと思います。
男子の間で、学生服の袖をもぎ取る遊びが流行りました。
袖なしの学生服を着てる男子、そこらじゅうにいましたっけ。
家に帰ったら、怒られたでしょうに。
由美と美弥子 3323
★Mikiko
06/19/2021 06:27:50 AM
今日は何の日
4月19日および毎月19日は、『食育の日』。
4月19日の「食育の日」は……。
栄養補助食品の「ミキプルーン」などを販売する『三基商事㈱/大阪府大阪市北区』が制定。
4月19日の記念日の日付は、「し(4)ょくい(1)く(9)⇒食育」と読む語呂合わせから。
食を通した教育の「食育」を、より深く考え実践する機会になるようにとの思いがこめられてます。
これとは別に、国民運動として「食育」を推進するため……。
政府が、毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」に制定してます。
政府の「食育」への取り組みとしては、食育の専門家を招いたシンポジウムや食育に関する展示会の開催……。
和食給食の普及のためのセミナーや献立開発、田畑での植え付けの農業体験など。
これら様々な活動が実施、支援されてます。
4月19日の記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/19/2021 06:28:14 AM
今日は何の日(つづき)
さらに同じページから、「ミキプルーンについて」を引用させていただきます。
ミキプルーンは、カリフォルニアの自社農場で栽培したプルーンを加工したものです。
現代人に不足しがちなビタミン、ミネラル、鉄、食物繊維、ポリフェノールなど……。
美容と健康に大切な成分を多様に含み、健康的な生活をバックアップしてくれます。
同社のプルーンエキストラクト(エキス状のプルーン)は……。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)に、宇宙日本食として認証されてます。
これまでに宇宙日本食として認証された食品には、レトルトカレー(ハウス食品)やラーメン(日清)のほか……。
イワシのトマト煮(マルハニチロホールディングス)、羊羹(山崎製パン)などが含まれてます。
以上、引用終わり。
なお、宇宙日本食には、亀田製菓の「亀田の柿の種」も認証されてます。
この「亀田」の発音ですが、……。
CMなどでは、最初の「カ」にアクセントが付けられてます。
しかし、地元の発音は違います。
ほぼ平板で、どこにもアクセントはありません。
新潟に赴任してるアナウンサーなどは、「カ」にアクセントを置いて発音してることがあります。
おめー新潟人じゃねーなということが、如実にわかる瞬間です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/19/2021 06:28:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ホームセンターのコメリもそうですね。
これは逆に、CMなどでは、アクセントがないようです。
でも地元の発音では、最初の「コ」にアクセントが置かれます。
でも、語源からいくと、アクセントがない発音の方が正しいですね。
元々の社名は、米利商店ですから。
字のとおり、最初は米穀商でした。
創業は昭和27年ですから、そんなに古くはありません。
新潟県三条市で、捧賢一が家業を受け継いで創業しました。
今から、69年前です。
それが今や、従業員1万人を抱える東証一部上場企業ですからね。
大したものです。
話が大幅にズレました。
ミキプルーンは、聞いたことはありますが……。
どういうものか知りませんでした。
名前が素晴らしいですね。
『Mikiko's Room』の認定栄養補助食品にします。
しかし、管理人が食べたことがないのではお話になりません。
今度、買ってみなくては。
スーパーに売ってますかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
06/20/2021 12:49:31 AM
それって、中井貴一がTVCM
やってるヤツでしょ
-----
★Mikiko
06/20/2021 06:12:58 AM
こちらでは……
1度も見たことがありません。
首都圏だけの放映なんでしょうか。
中井貴一さんは、23年間もミキプルーンのCMをやってるそうです。
その間、1度も不祥事を起こさなかったわけですから……。
大したものです。
由美と美弥子 3324
★Mikiko
06/20/2021 06:21:12 AM
今日は何の日
6月第3日曜日は、『父の日』。
父への感謝を表す日。
英語表記は「Father's Day」。
日本やアメリカでは、6月の第3日曜日に祝いますが……。
その起源は世界中で様々であり、日付も異なります。
1910(明治43)年、アメリカ合衆国ワシントン州スポケーンの「ソノラ・ドット(Sonora Dodd/1882~1978)」が……。
「母の日のように父にも感謝する日を」と提唱したのが始まりとされてます。
そのきっかけは彼女が、男手1つで自分を含む子供6人を育ててくれた父を讃え……。
教会の牧師にお願いして、父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことでした。
1916(大正5)年、アメリカ第28代大統領「ウッドロウ・ウィルソン(Woodrow Wilson/1856~1924)」は……。
「父の日」の最初の祝典が行われたスポケーンを訪れました。
そこで「父の日」の演説を行い、これにより「父の日」が認知されるようになりました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1966(昭和41)年、アメリカ第36代大統領「リンドン・ジョンソン(Lyndon Johnson/1908~1973)」は……。
「父の日」を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を「父の日」と定めました。
1972(昭和47)年に、アメリカでは正式に国の記念日に制定されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/20/2021 06:21:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
「母の日」の花がカーネーションなのに対し、「父の日」の花はバラです。
ソノラ・ドットが「父の日」に、父親の墓前に白いバラを供えたことに由来するとされてます。
1910年の最初の祝典の際には、キリスト教青年会(YMCA)の青年が、父を讃えるために……。
父が健在の人は赤いバラ、亡くなった人は白いバラを身に付けたと伝えられてます。
日本では、これらの風習が伝わり、アメリカに倣って6月の第3日曜日が一般的な「父の日」となってます。
この日には、日ごろの感謝の気持ちをこめて、黄色いバラ、ヒマワリなどの花や……。
シャツ、ネクタイ、ハンカチ、ビール、日本酒などの贈り物をすることが多くなってます。
以上、引用終わり。
わが家では、「父の日」も「母の日」も、祝う習慣はありませんでした。
古くからの日本人の感覚では……。
気恥ずかしくて、ちょっと苦手な記念日だったと思います。
今の時代は、普通に祝えてるんですかね。
ていうか、今の子はちゃっかりしてますからね。
「父の日」のプレゼントには、数倍のお返しが期待できますから……。
むしろ、積極的なのかも知れません。
でも、なんで日本の父の日は、黄色いバラやヒマワリなんでしょう。
調べたところ……。
「日本ファーザーズ・デイ委員会(1981年設立)」が開催した「父の日黄色いリボンキャンペーン」で……。
愛する人の無事を願うという意味がこめられた、黄色いリボンの贈り物を薦めたことに由来してるそうです。
なるほど、「幸せの黄色いリボン」が源ですか。
黄色いネクタイはちょっとしずらいでしょうから……。
黄色いハンカチなんか、どうですかね。
会社のトイレで手を拭くときなんか、気恥ずかしい反面、嬉しいんじゃないですか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/20/2021 06:21:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、母の日もそうですが、「第3日曜日」というのが覚えづらいです。
ま、お休みにしたいわけだから、仕方ないですが。
「山の日」や「海の日」を作るくらいなら……。
「母の日」「父の日」を祝日にすればいいんじゃないの。
消費喚起には、ずっと効果的だと思います。
そうそう。
今年のこれからの祝日は、注意が必要です。
オリンピックによって、祝日が移動してますから。
カレンダーには反映されてませんので、気をつけなければなりません。
カレンダーを見て、のうのうと休んでたら……。
無断欠勤になってたということもあり得ますよ。
まず、カレンダーでは祝日となってるけど、祝日じゃなくなった日からあげてみます。
○7月19日(月)「海の日」
○8月11日(水)「山の日」
○10月11日(月)「スポーツの日(旧・体育の日)」
これらの日は、出回ってるカレンダーでは、赤字(祝日)になってるので要注意です。
続いて逆に、カレンダーでは平日になってるけど、今年だけは祝日の日です。
●7月22日(木)「オリンピック開会式の前日」
●7月23日(金)「オリンピック開会式」
●8月9日(月)「オリンピック閉会式の翌日」
これらの日、うっかりして出社すると……。
会社に誰もいなくてびっくり、ということになりかねませんよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/20/2021 10:21:37 AM
<本篇より>
「もう枯れているのだろうか。
まだ50前だというのに。」
↓
常識的に考えれば枯れていません。
また、40代は、おんな盛りとも言えます。
ワタシも40代が一番、人の奥さんに
出していましたっけ
-----
☆手羽崎 鶏造
06/20/2021 10:28:00 AM
海の日が有るもなら、
「産みの日」があってもいい。
つまり「子づくりの日」ですな。
「土用丑の日」(精力つける)の初めの方の
日は週末の金曜なんかにぶつけて、この日は
全国一斉ノー残業日にする。
如何でしょう
-----
★Mikiko
06/20/2021 12:20:41 PM
枯れてなくても……
枯れたふりはあるかも知れません。
夫婦間では、マンネリにならない工夫が必要ではないでしょうか。
全国一斉ノー残業日。
残業させてくれと懇願するお父さんがいそうです。
由美と美弥子 3325
★Mikiko
06/21/2021 06:23:38 AM
今日は何の日
6月21日は、『えびフライの日』。
各種の冷凍食品の製造販売を手がけ……。
全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させてる『㈱味のちぬや/香川県三豊市』が制定。
日付は、曲がったえびの形が「6」に見えることと……。
「フ(2)ライ(1)」と読む語呂合わせから。
多くの人が大好きな「えびフライ」の記念日をきっかけとして……。
美味しいえびフライを、もっと食べてもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「えびフライについて」を引用させていただきます。
えびフライ(海老フライ)は、海老を多量の食用油で揚げた日本発祥の料理です。
日本で開発されたカツ料理の一つであり、代表的な洋食料理でもあります。
海老にパン粉を付けて、油で揚げるというカツの手法により作られます。
キャベツ、キュウリ、トマトなどの野菜を添えて出され……。
えびフライには、タルタルソースやウスターソースなどをかけて食べられます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/21/2021 06:23:59 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
エビフライの素材は、高級店では主にクルマエビが使用されますが、漁獲量の低迷と価格高騰の影響があり……。
一般的にはブラックタイガー(ウシエビ)を使用する店が多くなってます。
ほかには、高級なコウライエビ(大正エビ)、イセエビ、ニシキエビなどを使う例もあります。
また、安価な冷凍食品などでは、バナメイエビが用いられることが多いです。
えびフライの発祥には諸説があります。
そのひとつは、1900(明治33)年(今から121年前)にさかのぼります。
東京・銀座の洋食屋「煉瓦亭」で、豚カツやメンチカツが人気を博したことから着想を得て……。
同様のフライ料理のひとつとして考案されたという説です。
以上、引用終わり。
エビフライは、好物です。
でも不思議と、惣菜として、それだけ買って帰った記憶はありません。
それでは、どういう機会で食べてるかというと……。
クリスマスやお正月用の、オードブルですね。
スーパーで、大きな丸いプラ容器に盛られてるやつ。
エビフライは、必ず入ってますから。
でも、そういうのを食べるのは、お正月とお盆くらいです。
なので、エビフライを食べる機会もそのときだけです。
わたしは、断然タルタルソース派なのですが……。
買い忘れてて、無念のほぞを噛む(それほどでは……)こともしばしば。
チューブのやつを買いおいてても……。
使うのが半年に1回じゃ、賞味期限が切れちゃったりしてますしね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/21/2021 06:24:23 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、日本発祥の料理だとは知りませんでした。
外人は何をやってたんですかね。
思いつくでしょ、普通。
思いつかないものなんですかね。
日本人が思いついたのは、別に不思議ではありません。
エビ天があったからでしょう。
エビフライは、天ぷら粉がパン粉に代わっただけです。
エビ天が和食で、エビフライが洋食だという証左のひとつとして……。
丼ものの存在があると思います。
すなわち、天丼はありますが……。
エビフライ丼はありません。
と思ってネットを調べたら、これが山のようにありました。
でも、家庭料理のようです。
しかも、単にエビフライが乗ってるのではなく……。
卵で閉じられたり、出し汁のようなものが掛けられたりしてました。
確かに、カリカリのエビフライが乗ってるだけじゃ、ちょっとね。
しかし、この卵とじという手法、実に素晴らしいと思います。
そう云えば、卵で閉じた天丼もあるようですね。
その名も、玉天丼。
美味しいに決まってます。
でも……。
つらつら考えるに、わたしはお店で天丼を食べたことがないかも知れません。
お蕎麦屋さんにあるんですかね?
ただし、お店で食べる場合、悩ましいことがひとつあります。
これは、エビ天でもエビフライでも言えること。
すなわち、尻尾をどうするか。
わたしは、家で食べる場合、必ず尻尾まで食べます。
カリカリで美味しいですから。
揚げたエビの尻尾だけ盛った一品があれば、必ず注文するのにと思います。
人が食べ残したのを揚げたのは遠慮しますが。
でもやっぱり、見栄坊だから……。
お店では、尻尾を残して帰るんでしょうね。
残さなかったら……。
「あの客、尻尾まで食いやがった」って笑われそうです。
店を出るときは、まさに後ろ髪を引かれる思いでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2021 00:55:23 AM
うーん、そこのところが奥ゆかしい
管理人さまとワタシの決定的な違い
だと思います。
(人さまの生き方なのでそれは
それでいいのですが。)
店の人(他人)がどう見ていようがなんて
店の立場にもなったことがありますが
まず見ていないというか、気にして
くれていないものです。
逆に、人が瞬間どう好奇な目で見て
くれているかは快感を感じる方かな。
例えばラブホを奥さんと使うときなんかは
入口・出口あたりの通行人、館内で
かち合うカップルなどがどう憶測して
くれているのか愉快さを感じてしまいます。
ああイケナイ。
-----
★Mikiko
06/27/2021 06:22:48 AM
食べ残し
外国では、持ち帰れるお店も多いようですね。
それなら、エビの下半分を持ち帰って……。
家で存分に尻尾を食べられます。
でも、日本のような高温多湿の風土では……。
食中毒の心配から、持ち帰りは普及しないでしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/27/2021 10:22:17 AM
<本篇より>
「絵里子は、箱の底からその部材を取りあげた。
太い棒状のアイテムだった。
長さは、14㎝ほど。」
ふむ、14cmをどう見るかですな。
拙砲と比べると羨ましい限りのサイズです。
負け惜しみも有って申すのですが、
短小は短小なりに、膣内に収まりきると
根っこの陰毛はじめ地肌が女性器の火口入口
に触れて(摺れることで)イイわと言われることも
あるのですぞ。エッヘン。
-----
★Mikiko
06/27/2021 11:49:41 AM
小なる人は……
太らないことが大事です。
お腹の脂肪に埋もれてしまいますから。
K子さん:針金傘
★Mikiko
06/21/2021 09:12:57 AM
雨の季節、こんな傘はいかが?
なぜか思い出したのが、学生時代のある午後。
当時は、西武新宿線の「都立家政」という町に住んでました。
その日は、初夏だったと思います。
「都立家政駅」を降りて、狭い商店街を歩いてるとき。
突然の驟雨です。
傘は持ってませんでした。
頭にバッグを載せてみましたが……。
そんなものは、まったく役に立たないほどの雨でした。
ほんとに狭い商店街だったので、お店に軒先もありません。
アパートまでは10分もかからなかったので……。
走り出してみましたが、すぐに手遅れであることに気づきました。
すでにびしょ濡れだったんです。
で、アパートに帰ってから着替えればいいやと……。
頭からバッグを下ろし、悠然と歩き出しました。
顔に瀧のように雨が流れます。
でもこれが、思いのほか気持ち良かったんです。
あんな経験は、あのときだけでしたが……。
K子さんの針金傘を差してたら、もっと爽快だったかもと思いました。
重たそうですから、ジーン・ケリーみたいには踊れなかったとしても。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
06/21/2021 09:13:24 AM
雨の季節、こんな傘はいかが?(つづき)
K子さんから初めてメールをもらったのが、2012年6月25日。
もう、9年になるんですね。
彼女は大阪府堺市在住で……。
日々の生活がビビッドに綴られたメールは、毎回楽しく読ませてもらってます。
羨ましいのは、ほんとに鉄道の路線が多いことです。
わたしの住むあたりは、JRの信越本線1本ですからね。
そうそう、この「針金傘」。
この作品が添付されたメールをもらったのは、今年の5月25日なんです。
でも、この傘が作られたのは、彼女の学生時代ですから、20年近く前になります。
まだこんなお宝が眠っていたのかと、嬉しくなりました。
もちろん、掲載の許可もいただいてます。
もうひとつご披露。
K子さんご夫婦の入籍日は、2010年5月17日なんです。
つまり、『Mikiko's Room』の開設日2008年5月17日のちょうど2年後。
なので、うちからの「XX周年ありがとうございます」のメールをもらうと……。
「あ、入籍記念日やった」と思い出すそうです。
いずれにしろ、今後とも、メール、楽しませてください。
何だか近ごろは、もうひとつの人生を、大阪で送ってるような気がしてます。
-----
☆けいこ山▲
06/22/2021 07:07:58 PM
Mikikoさん、いつもいつも本当にありがとうございますorz
『針金傘』は本気で重いですし、雷も落ち兼ねません!!
危険な傘です×
私とのメールで大阪でも暮らしてる二十生活気分味わっていただけてるんですね?!
私は大阪弁しか使えませんが、
Mikikoさんとのやり取りで標準語学ばせていただけてます!
いつかは標準語と大阪弁のバイリンガルになれるでしょうかねぇ?!
今後とも末長くよろしくお願い致しますorz
-----
☆K子
06/23/2021 06:42:14 PM
ごめんなさいorz
K子と‘けいこ山▲’は同一人物です!!
つい、うっかりハンドルネーム間違って入力してしまいました↓↓
反省します。
-----
★Mikiko
06/24/2021 05:43:37 AM
don't mind
反省するほどのことじゃないですよ。
コメント、サンキューでした。
由美と美弥子 3326
★Mikiko
DATE: 06/23/2021 05:53:25 AM
今日は何の日
2月3日と毎月23日は、『不眠の日』。
睡眠改善薬「ドリエル」などの医薬品、医薬部外品……。
化粧品、食品の製造販売を行う『エスエス製薬㈱/東京都新宿区西新宿』が制定。
日付は、「ふ(2)み(3)ん⇒不眠」と読む語呂合わせから、2月3日に。
また、不眠の症状は一年中起こるので、同じ語呂合わせで毎月23日も「不眠の日」とされました。
日本人の約53%が、なんらかの不眠症状を持ってると言われてます。
しかし、その中の多くの人が、対処方法や改善手段の正しい知識を有してないことから……。
記念日を通して、不眠の改善について適切な情報発信を行ってます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「睡眠改善薬について」を引用させていただきます。
同社の睡眠改善薬「ドリエル」は……。
「寝つきが悪い」「眠りが浅くて夜中に目が覚めてしまう」といった「一時的な不眠症状」の緩和に効果があります。
薬局、ドラッグストアなどで購入することができます。
医薬品には、医師の処方が必要な医療用医薬品と……。
薬局やドラッグストアなどで購入できるOTC医薬品(一般用医薬品)の2種類があります。
睡眠薬、睡眠導入剤は医療用医薬品に、睡眠改善薬である「ドリエル」はOTC医薬品に分類されます。
睡眠改善薬は、慢性的な「不眠症状」に使用する睡眠薬、睡眠導入剤とは異なります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/23/2021 05:53:48 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
あくまで、「一時的な不眠症状」に使用するものです。
睡眠誘発作用は比較的緩和で、自然に近い眠りに導く効果が期待できます。
以上、引用終わり。
わたしの睡眠の質は、あまり良くありません。
夜中、トイレに2回くらい起きます。
理由はわかってます。
寝る前に、大量の水分を摂るからです。
平日は、ビーカーほどの巨大なカップ(1リットル入り)に……。
3分の1ほどのワイン、3分の1ほどの紫野菜のジュース、3分の1ほどの豆乳を混ぜたものを作ります。
これを1杯ならまだいいですが、まちがいなく2杯は飲んでます。
これでトイレに起きなければ、膀胱が四次元に繋がってるとしか思えません。
日付が変わる前に、まず1回目。
早いときは、寝てから1時間なんてこともあります。
もちろん、寝る前にはトイレに行ってます。
2回目は、夜中過ぎ。
時計を確認しますが、起きるまで1時間くらいのときは……。
トイレに立つか迷います。
でも、そんな状態で寝ようとしても、トイレの夢ばかり見てしまいます。
行ってすっきりして、残りを寝直した方がマシです。
でも今は、寝付けなくても、前ほど焦らないようになりました。
テレワークになってからは、ベッドでお昼寝が出来ますから。
終日会社勤めのときは、昼休み、図書館で寝てました。
もちろん、横になるわけにはいきません。
椅子に座り、アイマスクをして、携帯のタイマーで10分間だけ寝ました。
もちろん、すぐ眠りに落ちるわけではないので……。
実際眠ってるのは、5分あるかどうかだったでしょう。
でも、5分でも寝ると、ぜんぜん違います。
それが今は、ベッドでぐっすり寝れるんです。
キッチンタイマーで、20分から25分くらいをセットして寝ます。
気持ちいいですよ。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/23/2021 05:54:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、睡眠改善薬の「ドリエル」。
これはねー。
ちょっと使う気にはなりません。
「レスタミン」など、市販のアレルギー薬がありますよね。
これらの薬の注意書きには、服用後、眠気があらわれることがあると書かれてます。
「レスタミン」の成分は、「ジフェンヒドラミン塩酸塩」(参照)。
そして、「ドリエル」の成分も……。
「ジフェンヒドラミン塩酸塩」なんです(参照)。
つまり「ドリエル」は、「レスタミン」の副作用である眠気を……。
効能として売り出してるわけ。
「ジフェンヒドラミン塩酸塩」の含有量で換算すると……。
「ドリエル」の方が、値段は遙かに高いです。
なのでわたしは一時期、「レスタミン」を睡眠導入剤代わりに飲んでました。
ただねー。
この薬の難点は、眠気が後を引くことです。
起きたときすっきりしません。
でも、成分が同じなんだから、「ドリエル」も一緒でしょ。
ほんとに眠れなくて辛いなら……。
医師に相談し、睡眠導入剤を処方してもらうべきです。
わたしもときどき、母の「マイスリー」をもらってました。
「レスタミン」との違いは、薬のキレの良さ。
起きたとき、すっきりしてます。
起きる3時間前に飲んでも大丈夫です。
ま、寝る前に水分を取り過ぎなければいいだけなのですが。
わたしは、強いお酒を少しだけ飲むという芸当ができないのです。
どうしても量を欲してしまいます。
なので飲み過ぎないためには……。
薄めて飲むしかないのですよ。
ウルトラウーマン(13)
★Mikiko
DATE: 06/24/2021 05:51:29 AM
乞うご期待
次回の分はお送りいただいておりますが……。
まだ読んでません。
読者と、わくわくを共有したいからです。
もうひとつ。
先を読んでしまってると……。
うっかり、ネタバレ発言をしかねないので。
わたしが希望する展開としては……。
篠原怜子のオラオラ化です。
「おぼこじゃあるめえに」とか言って、希美の頬を10発くらい張り倒す。
死んだようになった希美を、ガンガン犯すわけです。
わたしは基本、男が女を犯すシーンは書きません。
嫌いなので。
でも、女が女を犯すシーンは、大好物です。
期待しましょう。
今回登場する系統の品物は、持っておりません(本当です)。
でも、健康機器の類は、けっこう買いましたね(ぜんぜん話が違いますけど)。
しかし、ご多分に漏れず……。
現在使ってるのは、皆無です。
ちょっと思い出してみます。
まず、金魚運動「うれっこ」というのがありました。
仰向けで足首のあたりを載せておくと、機器が左右にスライドします。
つまり、足先が左右に振られ、それによって腰がくねくねうねります。
けっこう、気持ち良かったです。
一番良いのは、努力が必要ないことです。
自分で動く必要がありませんから。
ではなぜ、それを止めたかと云うと……。
敷き布団がズタボロになってしまったからです。
足を載せた状態で左右にスライドするので……。
機器が踏ん張ってる箇所には、かなりの負荷がかかります。
畳とかも、やめた方がいいです。
わたしみたいに、布団の上で使うなんてのはもってのほかですね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/24/2021 05:51:56 AM
乞うご期待(つづき)
あとは、肩こりのもみほぐし機。
云っておきますが、バイブではありません。
叩き系です。
ひとつは、ゴルフのドライバーをデフォルメしたような形でした。
このヘッドを肩に載せてスイッチを入れると……。
ガンガン叩いてくれるんです。
そのときは気持ち良かったです。
でも、ほかのことは出来ません。
ガンガンきますから、キーボードも打てませんし。
威力を出すために、機器自体に重量があります。
保持してるだけで精一杯で、ほかのことは出来ないのです。
なのでその後、両肩に背負うタイプのを買いました。
形は、U字形枕というか、便座カバーみたいな形。
これを、頸から下げるんです。
枕と違うのは、その重量です。
重量がなければ、効果的な打突が出来ないからです。
とにかく、子泣き爺を背負ってるくらい重いです。
両手は空きますが、重たすぎて、ほかのことをする気になりません。
結局これも、使わなくなりました。
今はまた、何か買おうかと考えてます。
テレワークで、とにかく運動不足なんです。
足を載せておくだけで、ブルブル振動するヤツがありますよね。
あれって、効果ありますかね?
あれなら、ほかのことも出来そうな気がするのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 06/27/2021 12:30:11 AM
管理人さまは、電動マッサージャー(略称電マ)は
お持ちでないのですか?
女性仕様のスタイルもいかつくなく、
色合いも優しそうなのが結構売れて
いるそうです。
静音タイプなので、使っていても
隣室にバレにくいです。
(但し、声を挙げてしまうと使って
いるのが丸分かりでしょうけど)
設置部分にガーゼを巻き、根元を
輪ゴムでしっかり留めます。
ついでに申すと、電動歯ブラシも
オプションで、先端を丸くした、
挿入も可能なアタッチメントを
付けるとかすると売れ行きが密かに
伸びると思いますけど。
振動も「緩やかモード」を追加するのも
性具ニーズにはいいと思いますが。
独創的なアイリスオーヤマ社はじめ
メーカーの方、こんなワタシを
技術顧問として高給
で契約してくれませんかね。
-----
★Mikiko
DATE: 06/27/2021 06:23:29 AM
持ってないっちゅうに
そういう商品、ダイレクトテレショップでやってくれませんかね。
実演付きで。
視聴率、20%くらいいきそうです。
由美と美弥子 3327
★Mikiko
DATE: 06/25/2021 05:41:37 AM
大相撲7月場所展望
番付発表、てっきり28日だと思ってました。
21日だったんですね。
なんでこんなに早いのかと思ったら……。
初日が、7月4日でした。
例年なら、間違いなく11日でしょう。
これはもちろん、オリンピックの余波だと思います。
そうそう。
書き忘れるところでした。
今場所は、名古屋で行われます。
昨年は両国でしたから、2年ぶりの名古屋開催です。
直近の地方場所は、昨年3月の大阪。
1年4ヶ月ぶりに、東京以外での開催。
地方開催になったのも、オリンピックの影響でしょう。
オリンピックがなければ、今年も両国だったと思います。
さて、日程の話に戻ります。
11日が初日だと、千秋楽が25日。
オリンピックの開幕は、23日です。
つまり、オリンピック期間中に東京に戻らなければならない。
これはやはり避けたい。
ということで、4日初日、18日千秋楽という日程を選んだのでしょう。
これなら、開幕前に東京に帰れます。
オリンピック期間中は、部屋籠もりということですね。
ここで出歩いたりしたら、今度こそ、即引退勧告ですよ。
さて。
それでは……。
恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
わたしは、『由美と美弥子 3306』のコメントで、↓のように予想しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/25/2021 05:42:06 AM
大相撲7月場所展望(つづき)
+++
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
それでは、幕内から十両に落ちそうな力士から。
西前頭十五枚目・翠富士(全休【+30】)
東前頭十四枚目・竜電(全休【+29】)
東前頭十三枚目・明瀬山(1勝7敗7休【+26】)
東前頭十七枚目・天空海(5勝10敗【+22】)
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両二枚目・宇良(12勝3敗【-7】)
西十両筆頭・千代ノ皇(11勝4敗【-6】)
東十両二枚目・徳勝龍(11勝4敗【-5】)
東十両八枚目・一山本(10勝5敗【+3】)
+++
結果は……。
完璧。
快心でした。
↓まず、本来なら陥落を免れなかったであろう千代の国。
西前頭三枚目・千代の国(0勝4敗11休【+18】)
この人の幕内残留は読みどおりでした。
そして、一番難しかったのが……。
幕内昇進の最後の1人。
候補は、↓の2人。
東十両四枚目・豊山(8勝7敗【+3】)
東十両八枚目・一山本(10勝5敗【+3】)
わたしは、↓のように書いてます。
+++
どちらも東ですから、互角です。
でもわたしなら、一山本を上げます。
十両は力量が拮抗してますから、勝ち星の多い方を上げるべきだと思います。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/25/2021 05:42:37 AM
大相撲7月場所展望(つづきのつづき)
いやー、気持ちがいいですね。
豊山は、東十両筆頭に留め置かれ……。
一山本が、東前頭十七枚目に昇進。
一山本は、役場勤務を経て大相撲に飛びこんだ変わり種です。
今回は、協会とわたしの意思がぴったり合いました。
今度から、番付編成会議に呼んでくれませんかね。
さて。
気持ち良かったところで、番付上位から見ていきたいと思います。
横綱・白鵬。
もう、全休はもちろん、途中休場も許されないでしょう。
休んで引退しなければ……。
間違いなく、引退勧告が出ます。
まだ、年寄名跡を取得してないようです。
どうせ一代年寄になれるとタカをくくってたんでしょう。
しかし協会は、一代年寄を廃止する方針を打ち出しました。
これは、白鵬を協会に残さないための方策だと思います。
年寄株も、白鵬に回さないコンセンサスが出来てるみたいですし。
年寄株を取得出来なければ、協会に残れるのは5年間だけです。
でも、十分稼いだでしょうから……。
モンゴルに帰れば、英雄で悠々自適なんじゃないですか。
大関・照ノ富士。
綱取りです。
しかし、先場所は優勝したとは云え、12勝。
横綱昇進のためには、連続優勝が求められます。
実力は文句なし。
しかし先場所、終盤に崩れかけたように……。
うまく取れないと、相撲が荒くなるのが難点。
横綱を目指すからには、横綱相撲を心がけてほしいです。
先場所の総括でも書きましたが……。
立ち会い、前みつを狙ったらどうでしょう。
長い脚で踏みこみ、長い腕を伸ばせば、取れると思うんですよ。
あとは引きつけて出れば、残せる相手は誰もいません。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/25/2021 05:43:02 AM
大相撲7月場所展望(つづきのつづきのつづき)
大関・貴景勝。
この人はよくやってます。
照ノ富士に土を付けられそうなのは、この人しかいません。
でも、優勝までしてしまうと、逆に心配です。
横綱になってしまうと、短命に終わる可能性が大きいと思うからです。
目指せ、名大関。
正代。
この人は、わけがわかりません。
大関昇進直前の強さを見たときは……。
すぐ横綱かと思いました。
しかしその後、足首を痛めてからは……。
まさに、元の木阿弥。
腰高の立ち会いを変えるつもりがないのなら……。
立ち会いの威力を増やすしかありません。
増量ですかね。
大関・朝乃山。
協会の処分が出ました。
わたしは、同じく『由美と美弥子 3306』のコメントで、↓のように予想しました。
+++
今場所、途中休場で負け越しましたが、来場所は大関のままです。
出場停止の1場所を終えて、関脇に陥落。
2場所を終えて、幕内の下位。
3場所を終えて、十両の下位。
関取のまま復帰出来てしまいます。
これじゃ、示しがつかないでしょう。
わたしは、出場停止は6場所くらいになると思います。
+++
ここも、協会の思惑と一致しました。
ほぼ協会員と云ってもいいんじゃないでしょうか。
復帰は、来年の7月場所となります。
三段目の下位くらいからですかね。
いずれにしろ、相撲取りが最も力の出る27歳~28歳を棒に振ることになりました。
余りにも大きい代償です。
でも、キャバクラに同行した記者は、新聞社をクビになったようですから文句は言えません。
続きはさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/25/2021 05:43:35 AM
大相撲7月場所展望(つづきのつづきのつづきのつづき)
関脇・高安。
三役で、2場所連続10勝。
10勝の力はあるのですが、あと1,2勝の積みあげが難しい。
場所後の大関昇進には、13勝が必要です。
ちょっと無理かと。
関脇・御嶽海。
この人は、今の地位が実力の目一杯だと思います。
新小結・若隆景。
お祖父さんの若葉山(故人)も、元小結だそうです。
この人、身体は小さいですが、大きい人に吹き飛ばされません。
体幹が強いんですかね。
体重がもう少し増えれば……。
早世した横綱・玉の海みたいになるんじゃないかと期待してます。
でも、改名してほしいです。
とにかく、若隆景は言いにくい。
アナウンサー、解説者、呼び出し、行司、全員がそう思ってると思います。
若葉山でいいんじゃないの。
新小結・明生。
↓ここもまた、先場所の予想がドンピシャリ。
+++
さて、小結のもう1枠が難しい。
候補は……。
東前頭二枚目・明生【8勝7敗】。
西前頭八枚目・遠藤【11勝4敗】。
勝ち越し数を今の枚数から引くと……。
明生が、「1」。
遠藤も、「1」。
でも、明生が東、遠藤が西ですから……。
わずかに、明生が有利。
遠藤は、照ノ富士に勝つという大殊勲があるんですけどね。
どちらも、千秋楽の負けが、ほんとに痛かったです。
おそらく、明生でしょう。
+++
ほんとに怖いほど当たりましたね。
名誉協会員にしてくれませんか。
さて、明生。
よーわかりません。
今のところ、よく小結まであがったという感じです。
なかなか、三役定着までは難しいでしょう。
ということで……。
優勝候補の大本命が、照ノ富士。
白鵬はそれでも、11勝くらいはするんじゃないですかね。
むしろ、11勝して引退したら、最後が綺麗だと思います。
印象が、ぜんぜん変わって来ますよ。
由美と美弥子 3328
★Mikiko
DATE: 06/26/2021 06:25:48 AM
今日は何の日
毎月26日は、『風呂の日』。
東京都の都市部とその隣接区域を営業エリアとする『東京ガス㈱/東京都港区海岸』が、1985(昭和60)年に制定。
日付は、「ふ(2)ろ(6)⇒風呂」と読む語呂合わせから。
「家族で風呂に入って親子の対話を」との思いがこめられてます。
記念日の名称には、「お風呂の日」や、ひらがなの「ふろの日」という表記も見られます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
記念日に関する書籍やインターネットにおいて、この記念日を確認することができますが……。
2021(令和3)年4月時点で、東京ガスのWebサイトでは、「風呂の日」を制定したなどの情報は掲載されてないようです。
その一方で、東京ガスなど「お風呂をもっと楽しく豊かに気持ちよくしたい」と考える企業が集まり……。
研究や情報発信を行う「風呂文化研究会」が、1990(平成2)年に発足してます。
同研究会は、世界に誇れる日本文化の一つである「風呂」について見つめ直し……。
「日本の風呂の魅力」を分析するなどの活動を行ってきました。
また、この「風呂の日」に関連して、毎月26日に……。
入浴料金の割引やお得な回数券の販売、プレゼント企画などのイベントを実施する公衆浴場や温泉施設も見られます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/26/2021 06:26:11 AM
今日は何の日(つづき)
わたしは、お風呂を楽しむタイプではありません。
世の中には、1時間くらい入ってる人もいるようですが……。
まっぴら御免です。
といって、嫌いなわけではありません。
入らない日は、1年で1日もありません。
風邪を引いてても入ります。
出勤する日は、朝、シャワーも使ってます。
今は、出勤日が月水金だけになったので、少し減りましたが。
夕方入るお風呂は、自分でお湯を足し、湯加減を見て入ります。
夕食前ですね。
所要時間は、10分くらいじゃないでしょうか。
この時間内で、湯船に2度浸かり、髪から爪先まで洗います。
のんびりしてる時間はありません。
せっせかせっせか洗います。
ときどき、指の先が鼻の穴に入るほどです。
毎日入ってるからと言って……。
こういう人を、風呂好きとは言わないでしょう。
東京に出たとき、しばらくは銭湯に通いました。
お風呂のないアパートだったので。
このときはさすがに、毎日ではなかったと思います。
でも、定期的に通う必要はありました。
洗濯です。
銭湯には、コインランドリーが併設されてましたから。
当時から烏の行水だったので……。
お風呂を上がっても、まだ洗濯が終わってませんでした。
コインランドリーでは、少年マンガを読みながら待ちました。
格闘技とか高校野球とか、面白かったです。
わたしが住むあたりにも、まだ銭湯は残ってます。
ずっと少なくなりましたが。
独り暮らしになったら、銭湯の方が安あがりになりますかね。
でもねー。
ちょっと通う気にはなりません。
夏場はいいですよ。
問題は冬です。
雪の中、桶を抱えて通うんですよ。
滑って転んで車に轢かれて、一巻の終わりでしょう。
由美と美弥子 3329
★Mikiko
DATE: 06/27/2021 06:32:12 AM
今日は何の日
6月27日は、『ちらし寿司の日』。
ちらし寿司などの調理用食材の製造販売メーカーである『㈱あじかん/広島市西区』が制定。
日付は、6月27日が、岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった池田光政(備前岡山藩主)の命日であることから。
山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて……。
夏に向けて元気になってもらうことが目的。
記念日は、2004(平成16)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ちらし寿司について」を引用させていただきます。
ちらし寿司とは、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司のことで……。
単に「ちらし」と呼ばれることもあります。
ちらし寿司の「ちらし」は、寿司飯の中、または上に、様々な具材を「散らす」ことに由来します。
ちらし寿司の誕生には諸説あります。
一説には、江戸時代の1654年、備前(現:岡山県)で大洪水が起き……。
当時の藩主・池田光政が、汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれてます。
災害復旧の中、食事まで制約された人々は、そのような状況で少しでも美味しい食事をしたいという思いから……。
できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/27/2021 06:32:35 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされてます。
また、「一汁一菜令」が出されてた当時、寿司の具材を器(寿司桶)の底に敷き……。
それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという逸話もあります。
以上、引用終わり。
なるほど。
池田光政の悪政に対抗するかたちで、「ちらし寿司」が誕生したというわけですね。
その当の悪政の主の誕生日を記念日にするとは……。
おぬしら、やるのう。
あ、記念日を決めたのは、『㈱あじかん』さんか。
実際、倹約令を出す殿様ってのは、頭が良くないです。
当人は思いつきで言ったのかも知れませんが……。
止める家臣がいなかったのがいけません。
ま、聞く耳を持たなかったのかも知れませんが。
徳川幕府でも、何回かありましたね。
享保の改革(徳川吉宗)、寛政の改革(老中・松平定信)、天保の改革(老中・水野忠邦)。
武士に対し、倹約令を出すのは理に叶ってます。
武士は、まったく生産せず、消費するだけの存在ですから。
財政改革のためには、消費を抑制するしかありません。
しかしその倹約令を、町人にまで命じたのが大間違い。
町人は、経済を回すという重要な役目を担ってました。
それを締めつけるというのは……。
回転する経済の軸に楔を打ちこむようなもので、まさにアホの所業です。
むしろ、もっと散在を奨励すべきでした。
ま、ちょっと奨励は難しいでしょうが……。
見て見ぬ振りをすればいいだけのことです。
町人社会は、勝手にどんどん回ってくれたはず。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/27/2021 06:32:58 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
「ちらし寿司」に戻ります。
わたしの住むあたりでは……。
何かのおりに、「ちらし寿司」を作るという風習はありません。
ていうか、そもそも、「地域の風習」というのがほとんどないです。
戦前までは一面の湿地帯で、民家がなかったせいですかね?
とにかく、家で「ちらし寿司」が作られたという記憶はないです。
桶などもありませんでしたし。
「ちらし寿司」と聞いて、まず頭に浮かぶのが……。
北島三郎です。
しかし、歌というのは強力ですね。
「ちらし寿司」と聞いた途端……。
↓「ちょいと、すし太郎~♪」のフレーズが脳裏に流れます。
永谷園だったんですね。
子供のころから、永谷園のお茶漬けは食べてました。
でも、「すし太郎」は、一度もありませんね。
あ、寿司桶がなかったから、作られなかったんですかね?
寿司桶というのは、間違いなく、思い切り嵩張ります。
折りたたみなんてないんでしょ?
普通のお家では、どこに仕舞ってるんですかね?
食器棚の上には乗りませんよね?
あ、そうか。
底を下にして仕舞おうとするから、場所を取るわけだ。
立てれば、細い隙間にも押しこめそうです。
でも、歪みませんかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
DATE: 06/27/2021 10:14:06 AM
江戸時代、武士浪人のための
費用こそ倹約の対象ではなかったか
という管理人さまの慧眼。
ひょっとすると「浪費」の語源、
浪とは仰せの通り「浪人」のことで
あったかもしれませぬな。
管理人さま、恐るべし
-----
★Mikiko
DATE: 06/27/2021 11:53:08 AM
そんな……
恐れるほどの意見ではありませんがな。
町人に質素倹約を強いたのが間違いという方を言いたかったのです。
由美と美弥子 3330
★Mikiko
DATE: 06/28/2021 06:20:35 AM
今日は何の日
6月28日は、『「エアーかおる」の日』。
撚糸(ねんし:より合わせた糸)製造やタオル販売などを手がける『浅野撚糸㈱/岐阜県安八郡安八町』が制定。
日付は、2007(平成19)年6月28日に、魔法のタオル「エアーかおる」が発売されたことから。
「エアーかおる」の魅力を、更に多くの人に知ってもらい……。
使い心地を楽しんでもらうことが目的。
記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「エアーかおる」は、吸水性、速乾性、耐久性に優れた……。
自社開発の撚糸「スーパーZERO」を織り込んで作られた唯一無二のタオル。
「スーパーZERO」は、同社が5年もの歳月をかけて完成させた魔法の撚糸です。
「エアーかおる」の重さは一般的なタオルの半分で、ボリュームがあるのに軽くなってます。
また、軽いことで手が疲れることなく、非常に使い心地がよいです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/28/2021 06:21:00 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
吸水性も一般的なタオルと比べて約50%も向上し、しっかりと水分を拭き取ってくれます。
洗濯してもふわふわ感が持続し、通気性がよく部屋干しでもすっきり乾く、毛羽落ちが非常に少ないオーガニック(有機栽培の)コットンを使用してます。
敏感な肌にも優しいという特徴もあります。
様々な工夫が施された「エアーかおる」は、全国のファンに愛されてます。
以上、引用終わり。
良さそうなタオルですね。
わたしがお風呂で使ってるタオルは、どこかからの貰いものだと思います。
さすがに、社名とかは入ってませんが。
もっともポピュラーな(すなわち安い)製品だと思います。
お風呂を上がると、洗濯ロープに掛けておきます。
でも、この季節になると、やはり臭いが出ますね。
なにしろ、朝にもシャワーを使うので、乾き切ることがないんです。
毎日洗えばいいだけですけどね。
面倒です。
この「エアーかおる」は、速乾性があるようです。
買ってみようかな。
バスタオルもありますかね?
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
DATE: 06/28/2021 06:21:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
どこの家でもたいがいそうでしょうけど……。
わが家のお風呂は、1階にあります。
わたしの部屋は、2階です。
お風呂を上がると、当然、2階に帰らなくてはなりません。
昔は、バスタオルを巻いただけで階段を上ってました。
冬場は寒いです。
特に、肩先が。
脚も出ちゃってますしね。
ヘタすると、ヒートショックでポックリです。
で、ついにバスタオルは断念。
バスローブに変えました。
これなら、肩はもちろん、下も膝まで包めます。
体感の寒さが、ぜんぜん違いました。
で、バスタオルはやめました。
バスタオルで身体を拭いて、バスローブを羽織るのでは……。
洗濯物が増えるだけですから。
なので、ハンドタオルで水気を取っただけの身体にバスローブを羽織ります。
2階の部屋でバスローブを脱ぎ、それで全身の水気を取ります。
つまり、バスタオルを使う必要はないのです。
しかし、このバスローブ、一番安いヤツを買ったせいでしょうけど……。
吸湿性が、はなはだお粗末。
身体の水気を取るには十分なんですが……。
髪の毛はダメです。
とうとう我慢できず、髪にはバスタオルを使ってます。
バスタオルは室内用の物干しに掛けるので、翌朝には乾いてます。
洗濯は週に1回。
バスローブの洗濯も、週1です。
洗った後の身体や髪を拭くだけで、汚れてませんからね。
もちろん、臭くもなりませんし。
やっぱ、問題は、ハンドタオルだけだ。
「エアーかおる」がどれくらいの値段なのかわかりませんが……。
高いようなら、ほかに速乾性に特化したタオルを買えばいいわけだ。
探してみましょう。