2021.6.5(土)
由美と美弥子 3301
★Mikiko
05/19/2021 05:39:45 AM
今日は何の日
5月19日は、『小諸・山頭火の日』。
長野県小諸市にある温泉宿『中棚荘(なかだなそう)』が制定。
中棚荘は、明治の文豪、島崎藤村ゆかりの宿でもあります。
1936(昭和11)年5月19日……。
漂泊の俳人、種田山頭火(たねだ さんとうか、1882~1940)が、「中棚荘(当時は中棚鉱泉)」に宿泊しました。
その日の日記に、「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と記載していることから記念日となりました。
敷地内には、山頭火の句碑も建てられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「種田山頭火について」を引用させていただきます。
↓山頭火は……。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1882(明治15)年、山口県西佐波令村(現:防府市)の大地主だった種田家の長男として生まれました。
しかし、父親が経営する種田酒造場の破産や身体と精神の不調など……。
数々の苦難の末、生涯を酒と放浪のうちに過ごしました。
俳句を愛した山頭火は、1940年(昭和15年)、愛媛県松山市で亡くなるまで……。
全国各地を歩いて旅をしながら、数多くの俳句を作りました。
昭和の芭蕉とも呼ばれ、定型に縛られない自由律俳句の代表とされてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/19/2021 05:40:07 AM
今日は何の日(つづき)
山口県防府市内には山頭火の生家跡があり……。
↓JR防府駅てんじんぐち(北口)前には、山頭火の銅像が建てられてます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また、防府市内各所に山頭火の句碑が80基以上建てられており……。
句碑めぐりを楽しむことができます。
以上、引用終わり。
山頭火は、気になる俳人の一人です。
まずは、素直にその句に惹かれます。
●うしろすがたのしぐれてゆくか
●どうしようもない私が歩いている
●まつすぐな道でさみしい
●分け入つても分け入つても青い山
「まつすぐな道でさみしい」には……。
痛いほどの孤独の行脚が、身に染みて想像できます。
あと、やはり酒好きだったところに惹かれます。
晩年の日記の一節には……。
「無駄に無駄を重ねたような一生だった、それに酒をたえず注いで、そこから句が生まれたような一生だった」とあるそうです。
この日記を書いたときはもう、無一文の乞食状態だったそうです。
それでも、日記だけは書き続けたというところに……。
どうしようもない物書きの性(さが)を感じてしまいます。
わたしなら間違いなく、何も書かなくなってるでしょうね。
惹かれますが……。
生前の山頭火に会いたいとは思いません。
話が通じるはずありませんし……。
それ以前に、汗臭さと酒臭さで、近くに寄る気にもなれないでしょう。
お酒が美味しいのは、やはり衣食住が保証されてるからこそ。
宅飲みがが一番ですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/19/2021 06:22:06 AM
中学生の男子が居ると、セックスに
興味津々の年頃でしょうから、
夫婦生活は簡単ではないでしょうな
-----
★Mikiko
05/19/2021 06:14:44 PM
中学生になれば……
いくらなんでも、親の寝室で一緒には寝ないでしょう。
しかし、昔の住宅事情だと……。
同室じゃないにしても、襖1枚くらいしか隔てられてなかったのでは?
どうしてたんですかね?
タオルを噛んでるとか?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/20/2021 05:35:03 AM
お子さんが中学生というご婦人は
年代的に「盛り」ですね。
最も性欲の強いお年頃でしょう。
それが満たされているかどうかの
度合いも人によって差が大きく開くように
思います。
(息子さんに)見られたくない、気づかれたくない
思いが強いほど、交わりたい思いも強く
なる、Sexの心境ってイジワルなものです。
中学生の健康な男子ならオナニーを覚えて
性欲も大きく膨らみます
-----
☆手羽崎 鶏造
05/20/2021 05:53:10 AM
ところで。
太った奥さんもスキです。
緩んだ乳房より張り出した下腹。
歩く度に擦り合う太もも。
腰から背中にかけての望まない脂肪。
だらしなく垂れた尻肉。
行為が進むにつれ、首筋から
胸元に汗が光ります。
ご覚悟を決め、裸身を曝(さら)け出されると、
つい虐めてみたくもなります
-----
★Mikiko
05/20/2021 06:07:49 AM
25歳で産んだとすると……
38歳~40歳。
最近は晩婚ですから、出産は30歳を過ぎるかも。
となれば、40代半ばですかね。
その歳で性慾が強くなるというのは……。
子供に手がかからなくなり、もう1人産み育てる準備が出来るからでしょうか?
本人にその気がなくても、本能的な反応なのかも知れません。
しかし問題は……。
旦那の方に、それに応える余力があるかということ。
仕事が、もっとも忙しい時期にあたりますから。
少子化問題の解決のヒントは……。
第2子以降を産み育てる環境作りにある気がします。
ふっくらした奥さまは、とても魅力的です。
服の販売サイト(こちら)ですが、動画があります(エッチなものではありません)。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/21/2021 04:58:46 AM
まあ40代半ばのご婦人はサカリで性欲ツヨイと
思います。(個人差有るでしょうし、オトコからして
美味なのは50代前半までだと思いますが)
既婚(婚歴有り)、出産経験有りの方かな。
アソコの使用頻度が多いことによってそれなりに
開発されているご婦人。
開けっぴろ気で、親しい同性の性交情報もお持ちで
、ご自分の時間も工面出来そうな年代、まだまだ
おしゃれもしたい(充分美しい)お年頃ですかね。
人生、勝ち組であったか否かの見通しがもう見えて
おられることでしょう。
そのような肉体的・生理的&社会的な条件が
混ざりあってエッチ本能が強くなられているのかも。
(あくまでもワタシの主観なので、一般論ではありませぬ)
-----
★Mikiko
05/21/2021 05:42:02 AM
日本人女性の平均的な……
閉経年齢は、50.5歳だそうです。
思いのほか若くて驚きました。
50になったばかりの奥さんなんて……。
ルックス的にもまだ十分お綺麗です。
なのに、妊娠機能は、すでに卒業。
奔放になられるのも、わかる気がします。
妊娠の心配がないんですから。
★゚・*:.。.:*・゜13周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
由美と美弥子 3302
★Mikiko
05/21/2021 05:49:21 AM
今日は何の日
5月21日は、『ニキビの日』。
ニキビ治療薬を製造販売してる、『ガルデルマ㈱/本社:スイス・ローザンヌ』と……。
『塩野義製薬㈱/本社:大阪市中央区道修町』が制定。
日付は、「5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)」と読む語呂合わせから。
本格的な夏を前にして、ニキビで悩んでいる人に……。
「ニキビは皮膚科で治療が可能な疾患」であることを知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ニキビの原因と治療法について」を引用させていただきます。
「青春のシンボル」ともいわれる「ニキビ」は……。
「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる炎症性皮膚疾患の一つです。
ニキビは顔などにできることが多く、特に夏は注意が必要な季節です。
夏は、ほかの季節よりも、ニキビが増えたり悪化しやすいからです。
夏は、皮脂の分泌量が増えるためで、毛包(毛穴)に皮脂が溜まり……。
アクネ菌などの細菌が増殖することで炎症が起こると考えられてます。
また、紫外線や冷房による肌の乾燥も原因とされます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/21/2021 05:49:43 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
治療法としては、皮脂の分泌を過剰にする恐れのある、脂肪分の多い食べ物の量を減らすことや……。
毛穴の皮脂を落とすための適切な洗顔と洗顔後の保湿、規則正しい生活による十分な睡眠などが挙げられます。
また、病院や診療所(クリニック)の皮膚科では、ニキビの種類や状態を判断して……。
外用薬(ぬり薬)、内服薬(飲み薬)などの適切な処方を受けることが出来ます。
細菌増殖を抑えるための抗生物質の塗り薬や飲み薬……。
皮膚の新陳代謝や抵抗力を高めるビタミン剤の飲み薬などがあります。
以上、引用終わり。
「5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)」。
なんで「1」が「皮膚科」なのかと、ちょっと考えました。
数え方で、「1」が「ひー」だからですね。
でも、「12」なら「ひーふー」でぴったりです。
2月12日の方がいいんじゃないですか。
「2(ニキビは)12(ひーふー科へ)」。
でもそうしないのは……。
やはり、季節的な要因でしょう。
2月は、一番ニキビが沈静化してる時期でしょうから。
ニキビは、わたしも高校生のころは出てましたね。
でも、常時出てるわけじゃなかったので、さほど悩むことはありませんでした。
当時は、化粧もしませんからね。
それでも、かなり気になったのが……。
鼻に出た場合です。
「メンチョ」と呼ばれてました。
ネット検索したところ、正式名称は「面疔(めんちょう)」でした。
これが、ほかのニキビと違うのは……。
触ると痛いことです。
場所が場所なので気にもなりますし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/21/2021 05:50:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
こうした吹き出物類が出たとき、当時から使ってたのが……。
抗生物質の軟膏でした。
わたしが当時から使ってるのは、「クロロマイセチン軟膏」。
略して「クロマイ」。
薬屋さんで普通に売ってます。
わたしはたぶん、母からもらったんだと思います。
母も若いころから、吹き出物が出やすい体質だったみたいです。
抗生物質の軟膏は、薬箱に入れてたのでしょう。
わたしは今でも、この軟膏は常備してます。
使う頻度は、かなり少なくなりましたが。
旅行などにも持って行ってますね。
使うことはまずありませんが。
しかし、今年もこの時期は、旅行に行けませんでした。
わたしたちがワクチン接種を受けられるのは……。
秋以降でしょうか。
もし、9月までに接種を終えられたら……。
10月には、旅行に出てみたいです。
バッグに「クロマイ」を詰めて。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/21/2021 02:48:30 PM
使用済みのコンドームを探すのなら
ラブホの清掃バイトに就くことだと思います。
サービスでBed脇に置いてあります。
清掃の方は、興味深く「在庫数」をチェックして
ゴミ箱漁りをされているかもしれません。
-----
★Mikiko
05/22/2021 06:18:55 AM
男性を……
自分と関係を持ったことをネタに揺すろうとした場合。
射精後のコンドームは、重要な証拠になると思います。
DNA検査すれば、誰が出したのかわかりますよね。
それを持っていた女性が……。
男性の相手だったと認定される確率は高いと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/22/2021 08:21:47 PM
フフ。
ユスラレるようなことが無いよう
基本、既婚の奥さんをお相手に選びます。
シングルの方は遠慮しております。
お互いにリスクを抱えながらの方が、
無用な詮索抜きに、コトは進みますから
-----
★Mikiko
05/23/2021 06:11:26 AM
既婚の奥さんって……
奥さんは既婚に決まってますがな。
未婚者の方が、警戒心が強いんじゃないですかね。
会社の上司と部下という関係なら考えられますが……。
出会い系とかでは、むしろ知り合えないのかも。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/23/2021 10:13:26 AM
はい まあ そうですけど。
婚歴の有る(つまりバツ)ご婦人ではなく
ということが言いたかっただけでおます。
バツイチ女性というのも、ちょっと危ういと
思って、避けておりまする。
-----
★Mikiko
05/23/2021 11:59:10 AM
秘密を守れるという点では……
既婚者同士が、一番安全かも知れませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2021 08:55:22 AM
はい。その通りです。
互いに負い目が有るというところが
ミソなんです。
夫婦生活に満足出来ていない奥さん
というのは相当な割合ではないでしょうか。
潜在的なもの含めると、そのマーケット
(商売かっ。 笑)は莫大だと思います
由美と美弥子 3303
★Mikiko
05/22/2021 06:24:39 AM
今日は何の日
5月22日は、『うなぎの未来を考える日』。
『㈱鮒忠(ふなちゅう)/東京都台東区浅草』が提唱する「うなぎの未来を考える日」普及推進委員会が制定。
「㈱鮒忠」は、レストラン、フランチャイズ、食品加工販売などの事業を展開する会社です。
日付は、2009(平成21)年5月22日に、マリアナ諸島付近において……。
世界で初めて、天然ニホンウナギの卵を採取することに成功し、うなぎの完全養殖化への道が開けたことから。
限りある天然資源であるうなぎを絶滅から守り……。
うなぎの生態と正しい食文化を広め、後世に残すことが目的。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「うなぎの養殖について」を引用させていただきます。
日本では古くから、蒲焼や鰻丼などの調理方法が考案され……。
日本の食文化と深い関わりを持つ魚です。
漁業、養殖ともに日本では広く行われてきましたが……。
現在商業化されている「養殖ウナギ」は、天然稚魚を育てたものです。
養殖に必要となる稚魚は海外から輸入されてますが……。
出所の不透明さが指摘されてるほか、天然資源が枯渇すると養殖不可能になる問題もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2021 06:25:06 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
昨今では、天然稚魚の減少もあり、天然稚魚を必要としない受精卵からの「完全養殖」が進められてます。
2010(平成22)年、水産総合研究センターが、受精卵から人工孵化したウナギを親ウナギに成長させ……。
さらに次の世代の稚魚を誕生させるという完全養殖に世界で初めて成功したと発表しました。
その後、孵化直後の稚魚の餌など、様々な問題を解決してきましたが……。
完全養殖の商業化については、コスト面での課題が残されているのが現状です。
以上、引用終わり。
数年前でしたか、うなぎに代わる魚として、ナマズが注目されてました。
近畿大学が進めてたんじゃなかったですか。
で、商業的流通も始まり……。
一部のイオンで買えるという情報もありました。
でも、それきりみたいですよね。
少なくとも、ここらのスーパーのチラシに……。
ナマズの蒲焼きが載ることはありませんでした。
今、ちょっと近大ナマズのその後を検索してみたのですが……。
やはり、味の点で、ウナギとは大きな差があったようです。
ウナギの蒲焼きより、サンマの蒲焼きに似てたそうです。
残念。
サンマの蒲焼きも美味しいものですが……。
値段がサンマ並みでなければ意味がありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2021 06:25:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
これは何回か書いてますが……。
わたしは、鰻屋でウナギを食べたことがありません。
そのうち食べられなくなるんですから……。
1度くらい、食べてみたいという気はあるんですけどね。
イマイチ食指が動かないのは……。
元々、甘いタレが苦手なせいかも知れません。
あ、白焼きってのがあるんですよね。
これなら食べてみたい気がします。
が……。
やはり、ネックとなるのがその値段。
数千円ですよね。
明日から刑務所ということなら、奮発するかも知れませんが……。
そうでもない限り、とうてい自腹を切る気にはなれません。
ま、1度も食べないまま、もう食べられなくなるんでしょうね。
でも、美味しさを知らなければ、未練もないわけです。
諦めもつきます。
さて。
ここでひとこと。
これまた、何度か書いてきてることです。
魚の天然ものと養殖もの。
今もって、養殖が下に見られてる感があります。
何でですかね?
動物の肉では、あり得ないことですよね。
和牛はみんな、養殖ですよ。
野牛より味が劣るなんて、誰も考えないでしょう。
魚だって、そうなんじゃないですか。
過酷な競争下で育つ天然ものより……。
ストレスのない環境で、考えられた餌で育った養殖魚の方が、美味しいと思うんですけどね。
今後、外洋に出ての漁業は……。
外国の漁船や巡視船との遭遇が増え、危険がさらに増していくと思います。
ヘタすりゃ、拿捕されますよ。
養殖に切り替えましょうよ。
後継者問題も考えれば、積極的にそうしていくべきだと思います。
由美と美弥子 3304
★Mikiko
05/23/2021 06:19:29 AM
今日は何の日
5月23日は、『リボンナポリンの日』。
北海道で絶大な人気を誇る炭酸飲料「リボンナポリン(Ribbonナポリン)」を販売する『ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱/愛知県名古屋市中区』が制定。
日付は、1911(明治44)年5月23日(今から110年前)……。
現在の「リボンナポリン」の前身である「ナポリン」が、北海道で発売されたことから。
リボンナポリンの美味しさをPRすることが目的。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「リボンナポリンについて」を引用させていただきます。
発売当時は、地中海を代表する果実である「ブラッドオレンジ」を原料に使用してたとされ……。
地中海に面したイタリアの都市「ナポリ」にちなんで、「ナポリン」と命名されたといいます。
現在、リボンナポリンはオレンジ色をしてますが……。
無果汁で、植物由来の着色料「パプリカ色素」が使われてます。
現在、リボンナポリンは北海道限定品として販売されてます。
他の地域では、北海道のアンテナショップや北海道物産展などのイベント以外では、ほとんど販売されてません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/23/2021 06:19:50 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2017(平成29)年5月23日、1911年発売当時に使用していたとされる「ブラッドオレンジ果汁」を使用し……。
爽やかな味わいに仕上げた「Ribbonナポリンクラシック」が、北海道限定で販売されました。
パッケージも、発売当時のラベルデザインをモチーフにしてたそうです。
以上、引用終わり。
飲んだことありませんし……。
そもそも、存在自体知りませんでした。
北海道限定ということなら、仕方ありません。
しかし、なんで名古屋市の会社が、北海道限定商品を発売してるのでしょう。
Wiki(出典)を読んだらわかりました。
1911年当時、開発した会社は、「大日本麦酒」。
今の「サッポロビール」です。
当然、北海道にありました。
むしろ、「ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱」の本社が名古屋市という方が不思議だったわけです。
どうやら、合併した「ポッカ」の方が名古屋だったみたいですね。
しかし、なぜに北海道限定なんですかね?
「北海道で絶大な人気を誇る」ということなら……。
ほかの地域でも売れるんじゃないですか。
材料が北海道でしか採れないわけじゃなし。
無果汁なんですから。
↓ホームページ(こちら)に成分が出てました。
+++
原材料:糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)/炭酸、酸化防止剤(ビタミンC)、酸味料、香料、パプリカ色素、乳化剤
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/23/2021 06:20:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
特別な施設がなければ作れないわけじゃないでしょう。
謎です。
でもそう云えば、地域限定商品、新潟にもありました。
しかも、全国区のメーカーの品です。
亀田製菓。
「サラダホープ」という“あられ”です。
形は、柿の種に似てますが、それよりは3周りほど大きめ。
色は、柿の種とはだいぶ違います。
餅米のままの白に、わずかにキツネ色の焼き色が付いてます。
発売は、1961(昭和36)年。
新潟県民にとってはソウルフードのひとつでしょう。
逆に、新潟でしか売られてなかったことに驚きました。
何年か前、これが全国的にブームになったことがありました。
スーパーの棚から、サラダホープが消えたんです。
テレビで紹介されたんだと思います。
味は、とにかく癖がありません。
素直な味です。
「サラダ」というネーミングには、そういう意味合いがあるんでしょうね。
わたしの子供のころは、大袋に入ってましたが……。
今は、小さい個包装が6つくらい入ってるんですかね。
こうなってから、旅館の座卓の上に置かれてることが増えたようです。
個包装で湿気ませんから。
他県の人は、何気なく袋を開けて食べ……。
美味しさに驚くとか。
帰ってから買おうと思って、個包装の袋を持って帰ります。
しかし、どこにも売ってな~い。
問い合わせると……。
新潟県限定商品だったということがわかるわけです。
が~ん。
でも今なら、ネットで買えます。
もちろん、1袋だけ買ったりしたら、送料の方が高くなっちゃいますが。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2021 06:01:40 AM
或る奥さんから、マジメで安全な不倫(浮気)なら
やっていたいと言われたことがあります。
笑ってしまうのですが、それ自体不真面目だろうと。
「人のフリみて我がフリ直せ」→
「人の不倫みて、わが不倫直せ」
で行きたいと日々精進に勤めておりまする
-----
★Mikiko
05/25/2021 06:28:41 PM
マジメで安全
互いの家庭は壊さないということでしょうか。
ほんとに“マジメ"になると……。
“本気"になってしまい、はなはだ危険です。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2021 07:46:21 PM
はい そうです。
互いの家庭は壊さずに、ヒミツは
二人で守り切るということでしょうね。
管理人さまの興味お有りの野外「青姦」なんて
危なくてやりませんね
-----
★Mikiko
05/26/2021 05:57:45 AM
プライベートな……
屋上やテラスのあるラブホもあるみたいです。
天井がないわけですから……。
いちおう「青姦」ではあります。
由美と美弥子 3305
★Mikiko
05/24/2021 06:17:16 AM
今日は何の日
5月24日は、『長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日』。
大分県竹田市直入町長湯の『長湯温泉旅館組合』が制定。
日付は、2006(平成18)年5月24日に、同組合が「源泉のかけ流し」を宣言したことから。
長湯温泉は古くから名湯として知られ、その「日本一の炭酸泉」ともいわれる泉質の良さと……。
源泉かけ流しの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。
この日を中心として、旅館の宿泊割引キャンペーンが実施されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
長湯温泉は、古くは江戸時代、豊後国岡藩(現:大分県竹田市)の藩主・中川久清(1615~1681)などに愛され……。
藩主や藩士の湯治に認められてた温泉地です。
また、与謝野晶子(1878~1942)や川端康成(1899~1972)などの文人墨客に好まれ……。
ゆかりの歌碑も多く点在してます。
世界屈指の炭酸泉であり、その泉質は「飲んで効き 長湯して利く 長湯のお湯は 心臓胃腸に血の薬」と称えられてます。
炭酸泉の効能としては、血管の拡張による血行促進、血圧降下や……。
飲用することで、胃腸を整え便秘を緩和するなどの効果が挙げられます。
温泉施設だけでなく、温泉を飲むことができる「飲泉所」もあります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2021 06:17:40 AM
今日は何の日(つづき)
長湯温泉は知りませんでした。
そもそも九州には上陸したことがありませんし。
名前だけ知ってる温泉でも、別府くらいでしょう。
で、そもそも「源泉のかけ流し」ってどういう定義なんでしょうか。
「BIGLOBE旅行」さんの「温泉大辞典」によれば、↓のとおり(出典)。
+++
●源泉掛け流しとは
「源泉掛け流し」とは、湧き出たままの成分を損なわない源泉が、新鮮な状態で浴槽を満たしているものを指します。
古いお湯は循環させず、排出します。
湧き出た成分を損なわないためには循環・ろ過といった方法は基本的には使えず、また湧出量も豊富でないと実現できません。
そのため、源泉掛け流しにできる温泉は限られています。
お湯の使い方が贅沢であり、源泉掛け流しを温泉の楽しみのポイントにしている人も。
「源泉100%であること」は重要なのですが、温泉法をクリアしている温泉であっても、実際には入浴に適した温度でない温泉も存在します。
そのため、源泉掛け流しをうたう一部の温泉では、入浴に適した温度にするために、加温をする温泉もあります。
また、熱すぎる源泉を冷ます方法として、「熱交換方式」が使われていることもあります。
川などからくみ上げた冷水に熱い源泉が通るパイプを通して、源泉を冷ますという方法です。
加水と違って、この方法なら源泉の成分を薄めることなく温度調節できます。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2021 06:18:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ま、だいたい想像したとおりでした。
温度を調節する場合も、お湯や水を足したりは出来ないわけですね。
ただ気になるのはやはり、「古いお湯は循環させず、排出します」という下り。
もし、排出先が下水管であるとしたら、あまりにももったいないです。
といってもね、それを近所の家庭に引くわけにもいかないでしょう。
湯治客が浸かったお湯なわけですから。
魚が生きられる泉質であれば……。
水路に流し、熱帯魚を飼うということも出来るんですかね。
鯉が泳いでる用水路はありますが、熱帯魚なら、もっと面白いんじゃないでしょうか。
盗難などが心配ではありますが。
「もったいない」という気持ちには……。
いつか温泉が枯渇するんじゃないかという心配もあります。
やっぱり、一番良いのは、下水に流さず、地面の下に戻すことなんじゃないですか。
「源泉掛け流し」をうたう温泉施設には、大規模な浸透桝の設置を義務づけるべきでは。
温泉を下水に流すことを禁止し、すべてその浸透桝から地面に戻させるわけです。
この設備がない温泉施設は、「源泉掛け流し」を標榜することが出来ません。
如何?
しかし、温泉宿。
今は、大変でしょうね。
特に外国人観光客がメインだった宿は、どうなってるんでしょう?
温泉宿だけでなく、外国人がメインの宿泊施設は、やっていけてるんでしょうか。
釜ヶ崎や山谷のドヤ街も、コロナ前は外国人観光客で賑わってたそうです。
今は、どうしてるんですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2021 08:50:45 AM
大手ホテルチェーンは(A社、T社、S社)
宿泊療養施設として使用されています。
政府、自治体から幾ら払われているかは
シークレットですが。
-----
★Mikiko
05/24/2021 06:13:26 PM
宿泊療養施設に入るとき……
荷物検査はあるんですかね?
犯罪者じゃないんだから、強制は出来ないんじゃないでしょうか。
わたしにとって、もっとも重要な荷物は、お酒です。
いくら何でも、ビールは持ちこめないと思います。
出来るだけ強いお酒を、ペットボトルに詰めて行くしかないですね。
ポーランドの「スピリタス」というウォッカは、アルコール度数96度だそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2021 05:50:32 AM
宿泊療養施設自体に、現在は
入ることが難しく、自宅療養を強いられて
いるのが現状です。(川崎市の実例)
療養ホテルで、集団飲み会やってクラスター発生と
いうリスクは無さそう(笑)なので、お酒の
少量の持ち込みぐらいは許容されていそうに
思いますけど
-----
★Mikiko
05/25/2021 06:30:16 PM
少量では……
生殺しです。
何日いなきゃならないか、わからないんですから……。
それなりの量が必要です。
キャリーバッグが二重になってて……。
その間に液体が入れられるようなのは、ないですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2021 07:48:50 PM
ああいうホテルですから、缶アルコール類の
自販機は稼働しているのではないでしょうか
-----
★Mikiko
05/26/2021 05:58:43 AM
一般宿泊客は……
いないんでしょう?
それなら、自販機は停止してると思います。
そもそも、補充の業者が入れないはず。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/26/2021 09:06:20 AM
あっ、そうか
自販機への「補充」が出来ないか。
と、いうことは「療養ホテル」専門の
ベンダー企業やれば儲かるということだっ
自販機って結構、儲かるのですよね。
光熱費を設置施設にお願いすればさらに
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:19:08 PM
自販機の補充をする人は……
重労働なんでしょうね。
若いあんちゃんしか見かけませんが……。
若くなければ出来ない仕事なのでしょう。
これからの季節は、特に大変だと思います。
缶ジュース、タダで飲めるんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/26/2021 06:50:23 PM
自販機の缶補充?
決して、重労働ではないと思います。
サンプル分がありますから、お好きなものを
飲み放題ではないですが、無料で飲める分は
積んでいる筈ですよ
-----
★Mikiko
05/27/2021 06:13:08 AM
補充の仕事
「自動販売機オペレーター」と云うそうです。
重いものを持つので、腰痛は予想できましたが……。
腱鞘炎にもなるそうです。
缶を投入するときの動作なんでしょうね。
由美と美弥子 3306
★Mikiko
05/26/2021 06:04:27 AM
大相撲5月場所総括
まずは、照ノ富士関。
優勝、おめでとうございます。
2場所連続優勝ですから、結果には文句がありません。
でも、内容的には完璧ではありませんでした。
10日目までは、ぶっちぎりで全勝優勝かと思ったんですけどね。
11日目、妙義龍戦での反則負けから調子が狂いました。
結局、11日目以降は、2勝3敗。
ま、課題が残ったということは……。
まだ伸びしろがあるということでもありますが。
さて、恒例の幕内十両の入れ替え予想に進みたいと思いますが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて……。
来場所、三役以上となる力士について検討していきたいと思います。
横綱・白鵬
割愛。
もうこの人はどうでもいいという感じです。
7月場所も休場なら、引退勧告でしょう。
出ても結果次第では、引退に追いこまれる可能性もあります。
もし大復活したら、ドラマですけどね。
大関・照ノ富士。
来場所は綱取りです。
でも、12勝での優勝ですから……。
横綱昇進には、優勝が絶対条件になると思います。
いつも褒めてばかりでしたが……。
今回は、ちょっと苦言。
相撲内容。
確かに「強い相撲」です。
でも、「横綱相撲」ではありません。
掴まえたら勝ちという内容。
いきなり腕を抱えにいったりします。
腕が長いんだから、もっと廻しを狙ってもいいと思うのですが。
上手ではなく、前みつ。
立ち会い、長い脚で踏みこめば、届くんじゃないでしょうか。
そのまま引きつけて前に出れば、残せる相手はいないでしょう。
膝にも一番安全な取り口だと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:04:57 AM
大相撲5月場所総括(つづき)
大関・貴景勝。
立派でした。
照ノ富士の独走を許さず、優勝決定戦まで持ちこんだ精神力は大したもの。
ただ、優勝同点ではありますが……。
12勝です。
来場所は、綱取りにはならないでしょう。
わたしが最も危惧してるのは……。
間違って横綱になってしまうこと。
横綱になったら、短命に終わってしまうと思うんですよね。
名大関として名を残してもらいたいです。
大関・正代。
10日目で5勝5敗になったときは……。
負け越すかと思いました。
最後、どうにか勝ち越しましたが……。
なんと、照ノ富士との対戦がありませんでした。
照ノ富士の14日目の相手は、前頭八枚目の遠藤。
本来、大関とは当たらない地位です。
正代よりマシと思われたんですかね。
実際、遠藤は照ノ富士に勝ちましたし。
しかし、大関に上がったころの強さは……。
いったい、どこに行ってしまったのでしょうか。
とにかく、立ち会いでの当たりが弱くなりました。
立ち腰ですから、相手を吹っ飛ばさない限り……。
いきなり不利な体勢になってしまいます。
足首がまだ悪いんですかね。
そうならまだ望みはあるのですが。
大関・朝乃山。
これほど馬鹿だとは思いもしませんでした。
大関になってから、なぜ伸び悩んでるのかと思ってましたが……。
こういうわけだったんですね。
処分は、はなはだ厳しいものになるはず。
阿炎が3場所出場停止でした。
その後、前時津風親方が、退職勧告。
それを見ていながら更に、協会のガイドラインを破ったわけです。
協会としては、顔を潰された、舐められたという思いが強いでしょう。
引退勧告であってもおかしくありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:05:24 AM
大相撲5月場所総括(つづきのつづき)
でもそれでは、地元で応援してるファンにとっては、あまりにも悲しい。
そこまではしないと思います。
しかし、阿炎の出場停止が3場所でしたが……。
それと同等はあり得ません。
今場所、途中休場で負け越しましたが、来場所は大関のままです。
出場停止の1場所を終えて、関脇に陥落。
2場所を終えて、幕内の下位。
3場所を終えて、十両の下位。
関取のまま復帰出来てしまいます。
これじゃ、示しがつかないでしょう。
わたしは、出場停止は6場所くらいになると思います。
照ノ富士が落ちた序二段くらいまでは落とすでしょう。
照ノ富士のように上ってこれるか、見定めるんじゃないですか。
関脇・高安。
関脇で10勝ですから、通常であれば上出来な星。
でも、元大関ですからね。
大関再挑戦という点からは……。
10勝では物足りません。
2場所連続で10勝。
大関昇進のためには、来場所13勝が必要です。
この人の13勝は、ちょっと想像しづらいです。
やっぱり体型がねー。
上体がデカくなりすぎて、バランスが悪いです。
ぜったいに取りこぼしの出る体型ですよ。
昇進には、11勝を3場所続けるしかない気がします。
関脇・隆の勝。
5勝10敗と大負けしました。
先場所まで、3場所続けて関脇で勝ち越し。
なぜ勝ち越せるのか不思議に思ってました。
でも今場所は、まったく相撲が違いましたよ。
なんであんなに無理に攻めていくんですかね。
全身が伸びきったまま出て行きますから……。
土俵際でかわされるとひとたまりもありません。
この人は本来、受けの相撲じゃなかったですか。
攻めさせるだけ攻めさせて……。
最後、自分の型に持ちこんで逆転勝ち。
今場所、なんであんな相撲に変えたのか不思議です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:05:49 AM
大相撲5月場所総括(つづきのつづきのつづき)
小結・御嶽海。
10勝5敗。
実力者ですから、三役で2桁勝っても不思議ではありません。
来場所は、ようやく関脇に返り咲き。
関脇は、小結と違って、上位陣と当たるのが終盤戦になります。
それまでに調子を上げて行けば、怖い存在になると思います。
小結・大栄翔。
6勝9敗。
まあ、このくらいの実力だと思います。
優勝した場所は、あまりにも出来すぎでした。
正代と同様、「元の木阿弥」という感じです。
さて、来場所の役力士。
今場所は、久々に入れ替えがあります。
まず、関脇の隆の勝。
5勝ですから、小結には留まれません。
平幕陥落です。
続いて、小結の大栄翔。
6勝ですから、こちらも平幕陥落です。
関脇の1枠には、小結の御嶽海の昇進で決まりです。
小結が2枠空きます。
1枠は、東前頭筆頭・若隆景で決まり。
9勝ですからね。
しかし若隆景、あの小さな身体で、大きな人に押し負けないのは大したものです。
おっつけが、そうとう強いみたいですね。
体型から連想するのが、早世した横綱・玉の海。
もう少し体重が増えれば、理想像が見えて来そうな気がします。
しかし、この四股名は、いかんです。
言いづらすぎ。
アナウンサー、呼び出し、行司、全員が改名を願ってると思います。
さて、小結のもう1枠が難しい。
続きはさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:06:15 AM
大相撲5月場所総括(つづきのつづきのつづきのつづき)
候補は……。
東前頭二枚目・明生【8勝7敗】。
西前頭八枚目・遠藤【11勝4敗】。
勝ち越し数を今の枚数から引くと……。
明生が、「1」。
遠藤も、「1」。
でも、明生が東、遠藤が西ですから……。
わずかに、明生が有利。
遠藤は、照ノ富士に勝つという大殊勲があるんですけどね。
どちらも、千秋楽の負けが、ほんとに痛かったです。
おそらく、明生でしょう。
ということで、三役以上の人数は、今場所と変わらずです。
横綱が、1。
大関が、4。
関脇が、2。
小結が、2。
合計、9人。
幕内力士の定員は、42。
差し引きすると、平幕は33人になります。
東西の幕尻は、16枚目と17枚目になります。
ということで、幕尻は17枚目として、以下の入れ替え予想をしていきたいと思います。
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
それでは、幕内から十両に落ちそうな力士から。
西前頭十五枚目・翠富士(全休【+30】)
東前頭十四枚目・竜電(全休【+29】)
東前頭十三枚目・明瀬山(1勝7敗7休【+26】)
東前頭十七枚目・天空海(5勝10敗【+22】)
西前頭三枚目・千代の国(0勝4敗11休【+18】)
なんと、5人もいます。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両二枚目・宇良(12勝3敗【-7】)
西十両筆頭・千代ノ皇(11勝4敗【-6】)
東十両二枚目・徳勝龍(11勝4敗【-5】)
3人しかいません。
続きはさらにさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:06:40 AM
大相撲5月場所総括(つづきのつづきのつづきのつづきのつづき)
これでおそらく、千代の国の陥落はなしでしょう。
しかし、幕尻で5勝10敗の天空海は、とうてい残せないはず。
となれば、無理にもう1人上げなければなりません。
↓候補は、この2人。
東十両四枚目・豊山(8勝7敗【+3】)
東十両八枚目・一山本(10勝5敗【+3】)
どちらも東ですから、互角です。
でもわたしなら、一山本を上げます。
十両は力量が拮抗してますから、勝ち星の多い方を上げるべきだと思います。
ということで、十両陥落は↓の4人。
西前頭十五枚目・翠富士(全休【+30】)
東前頭十四枚目・竜電(全休【+29】)
東前頭十三枚目・明瀬山(1勝7敗7休【+26】)
東前頭十七枚目・天空海(5勝10敗【+22】)
幕内昇進は、↓の4人。
西十両二枚目・宇良(12勝3敗【-7】)
西十両筆頭・千代ノ皇(11勝4敗【-6】)
東十両二枚目・徳勝龍(11勝4敗【-5】)
東十両八枚目・一山本(10勝5敗【+3】)
さて、7月場所。
予定どおりであれば、名古屋開催となるようです。
正直なところ、協会は両国でやりたかったでしょう。
でも、7月の東京はオリンピックが予定されてます。
相撲まで開催するわけにはいきません。
しかし、地方場所での過密な宿舎。
外出もままならないでしょうし……。
クラスターが起きなければいいのですが。
見所はもちろん、照ノ富士の横綱取り。
かなり高い確率で、新横綱の誕生があるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/26/2021 09:32:41 AM
朝乃山の不祥事にしろ、相撲協会の体質が
モンダイでしょう。
くだらない不祥事は根絶出来ないと思います。
(ジミントーとおんなじか。)
幹部に女性の登用はじめ外部の識者を
入れようとしない、人の声を聞こうとしない閉鎖性。
世のあらゆる組織は反面教師にすべきです。
ワタシの贔屓のみーたん・御嶽海は本音の
ところで、大関出世狙っていないフシが見えます(笑)
彼は計算高いので、下手な責任持たされるより
今ぐらいの位置が棲みやすいと思っているのでは
ないでしょうか。給料は高いし、勝ち越せば文句
言われないし、スピーチ巧いから解説者にも
なれるし、名門部屋の跡継ぎが保証されている。
あの明るいママは、大関だ、横綱だっ、なんて
叫んでいない気がします
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:20:49 PM
大関は……
なってもいいんじゃないですか。
引退後、「元大関」の肩書きは大きいですよ。
横綱は、力が落ちれば辞めなければなりませんが……。
大関は、落ちればいいだけです。
しかし、御嶽海。
凄い四股名ですよね。
御嶽山に「海」ですよ。
あ、雲海か。
その手がありましたね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/26/2021 06:56:53 PM
名門・出羽の海部屋ですから、
「海」を付けるルールなのでは。
大関も成績が悪いと、解説者などから
結構バッシング受けています。
負け越しただけで「カド番」でしょ。
関脇・小結だと気楽なもんですよ。
-----
★Mikiko
05/27/2021 06:14:20 AM
カド番
逆に云えば、負け越しても大関に留まれるわけです。
しかも、翌場所、もし全敗でも……。
関脇に落ちるだけ。
10勝をあげれば、即大関復帰です。
なので大関は、無理して出場せず……。
翌場所にかけることが出来るわけです。
関脇以下では、ただただ落ちていくだけです。
ウルトラウーマン(11)
★Mikiko
05/27/2021 06:20:51 AM
鍵を握る人
いきなりお話が脱線し始めて……
しかも、面白くなって来ましたね。
しかし、平の経理課員が主任に昇格しただけで……。
倍額の昇級なぞ、普通ではあり得ません。
当然、給与データにアクセスできるのは、彼女だけじゃないはず。
経理課長はもちろん、それ以前に、データは人事部がセットするはずです。
「ナニカアル」と感じる人は、少なくないでしょう。
特に、昇格で先を越された経理課員は納得出来ないでしょう。
秘密を掴むため、退社後に後を付けたりするんじゃないですか。
なんだか、わたしみたいですね。
わたしならまず……。
超小型のボイスレコーダーを、彼女の持ち物にセットします。
ま、バッグでしょうね。
ただ、セットするのは、なかなか簡単ではありません。
たぶん仕事中は、鍵付きのロッカーに仕舞ってあるでしょうし。
メーカーに連絡すれば、合鍵は取り寄せられるでしょうが……。
足が付きますし、そもそもそれは総務課の仕事。
経理課員が直接、合鍵の発注をすることはないはず。
しかも、自分のロッカーじゃないわけですし。
彼女が、ロッカーの鍵をどうしてるかわかれば……。
それを拝借して合鍵を作ることも可能です。
でもたぶん、家の鍵と一緒にキーケースに入れ、持ち歩いてるんじゃないですか。
ひとつ、可能なのは、ロッカーを交換してもらうこと。
自分のロッカーの鍵は、あらかじめ合鍵を作っておきます。
これなら、何の苦もありません。
しかし、ロッカー交換の理由を作るのは、かなり困難でしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/27/2021 06:21:22 AM
鍵を握る人(つづき)
となればやはり……。
ピッキングでしょうか。
素人じゃ無理と思われがちですが……。
ロッカーの鍵は、玄関錠などとは違い、はなはだチャチな造りのようです。
↓「生活110番ニュース」というページに、その方法が書いてありました(出典)
+++
ピッキングをする場合、まずクリップとペンチ、マイナスドライバーを準備しましょう。
ただし、会社など自分のロッカーでない場合は、必ず所持者や上司の許可を得てから作業してください。
1.クリップを広げ、棒状に伸ばす
2.クリップの先端をペンチで45度くらいの角度になるよう曲げる
この加工したクリップとマイナスドライバーを使って作業します。その手順は、以下になります。
1.マイナスドライバーの先端を鍵穴の下側に差し込む
2.シリンダーを鍵が開く方向に少しだけひねっておく
3.加工したクリップを鍵穴に差し込む
4.ピンとピンのすき間がプラグと水平になるようにクリップを動かす
5.水平になったら開錠される
+++
よーわかりません。
特に、「4」。
「ピン」って何ですか?
鍵穴の中にあるものなんでしょうか?
ただし、ピッキングで開けるのには、大きなデメリットがあります。
鍵穴自体が壊れて、もう鍵で施錠できなくなる可能性があるそうです。
これじゃ、開けたことがバレてしまいます。
ピッキングをすべきなのは、あくまで合鍵が出来るのを待てない緊急事態のときや……。
泥棒して即とんずらするときだけでしょう。
由美と美弥子 3307
★Mikiko
05/28/2021 05:36:31 AM
今日は何の日
5月28日は、『ゴルフ記念日』。
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店『エスポートミズノ(ミズノ東京)』が、1994(平成6)年に制定。
同店の公募で決定した「スポーツ記念日」の一つ。
ゴルフのさらなる発展が目的。
1927(昭和2)年5月28日(今から94年前)。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区にあったゴルフ場「程ヶ谷カントリー倶楽部」で……。
「第1回全日本オープンゴルフ選手権大会」が開催されました。
このときの参加者は、プロ5人、アマ12人。
プロの浅見緑蔵(1908~1984)が、2位で……。
10打差をつけて、アマの赤星六郎(1901~1944)が優勝しました。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「程ヶ谷カントリー倶楽部」は……。
1922(大正11)年、18ホールを備えた日本初の本格的なチャンピオンシップコースとして開場しました。
コース設計は、伝説的コースデザイナーのドナルド・ロスの助手だったウォルター・フォバーグでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2021 05:36:53 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その後、1967(昭和42)年、現在の神奈川県横浜市旭区に移転しました。
新コースの設計は、アマで活躍した赤星四郎(1895~1971)。
四郎は、上記の赤星六郎の実兄です。
埼玉県川越市の「霞ヶ関カンツリー倶楽部」や、神奈川県箱根町の「箱根カントリー倶楽部」など……。
数多くのコース設計に携わってます。
ちなみに、横浜市保土ヶ谷区の旧コースがあった場所は……。
現在、横浜国立大学の常盤台キャンパスになってます。
キャンパスは、広大で緑が豊かですが……。
土地が平らではなく、高低差があるなど、ゴルフ場の名残をとどめてます。
なお、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした日に由来して……。
5月24日が「ゴルフ場記念日」となってます。
以上、引用終わり。
ゴルフは、やったことがあります。
前に勤めてた建設会社にいたときです。
バブル崩壊後、景気浮揚のため公共事業がむやみに発注されてたころ。
建設会社は、大儲けしてました。
わたしが勤めてた会社でも、社員旅行がハワイだったりしました。
わたしは行きませんでしたけど。
その前の社員旅行で香港マカオに行ったとき……。
飛行機のエコノミークラスの狭苦しさに参りました。
あの姿勢で、ハワイまでの長旅をするのは苦痛以外の何ものでもありません。
会社で仕事をしてた方が、よっぽどマシだと思いました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2021 05:37:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
話がズレました。
で、そんな時期ですから、社内でもゴルフが流行ってました。
わたしも、終業後は練習場に連れて行かれ、打ちっぱなしをしてました。
その後、本格的なゴルフ場デビューを果たしました。
ちょうど今ごろの時期だったですかね。
梅雨前で、緑が一番鮮やかなころ。
新潟でも、あれだけ四方八方が緑という環境は、ゴルフ場以外まずありません。
気持ち良かったです。
しかしながら、ゴルフの成績は……。
はなはだ芳しくませんでした。
スコアは、230くらいだったんじゃないでしょうか。
もちろん、パー72のコースでです。
自分のスコアは、気になりませんでした。
ヘタなので当たり前ですから。
でも、同じ組の人や後続の組に迷惑をかけるのが、とても辛かったです。
というわけで、1年もしないうちに、社内コンペには参加しなくなりました。
再び始める気は、毛頭ありませんが……。
あの緑一色の景色だけは、もう1度見てみたい気がします。
あと、お昼の生ビールね。
あれは最高でした。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/29/2021 06:46:55 AM
ゴルフは、実はグリーンに出たことが
ありません。
お酒も多く飲めなかったので、それで
出世出来なかったのかもしれません。
(ゴルフ、宴席のせいにするなっ)
「穴に潜りこませる」のは、大好きなん
ですけどね。
「芝を読む」より、女心を読む方が得意な
方だと思います。
-----
★Mikiko
05/29/2021 11:36:24 AM
ゴルフの謎
パターはわかるのですが……。
アイアンとかウッドとか、なんであんなにたくさん必要なのか不明です。
加減して打てばいいだけでしょう。
そうすれば、2本だけ持って回れます。
由美と美弥子 3308
★Mikiko
05/29/2021 06:14:56 AM
今日は何の日
5月29日は、『こんにゃくの日』。
『全国こんにゃく協同組合連合会』と『(財)日本こんにゃく協会』が、1989(平成元)年に制定。
日付は、こんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと……。
「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合せから。
また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して……。
健康に過ごしてほしいという願いもこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「こんにゃくについて」を引用させていただきます。
こんにゃく芋は、サトイモ科の植物で……。
その球茎(きゅうけい:球状に肥大化した茎)から、食品のこんにゃくが作られます。
インドまたはインドシナ半島が原産とされ……。
インドシナ半島では、芋の形状から、「象の足」という異名があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2021 06:15:18 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
こんにゃくは、低カロリーなうえに食物繊維が豊富で……。
体内の老廃物を外に出す働きがあります。
昔から、お腹の掃除をしてくれることが知られており……。
「砂おろし」「砂払い」「胃のほうき」などと呼ばれてました。
英語では、こんにゃく芋の花の形から「devil's tongue(悪魔の舌)」という名前が付けられてました。
和食ブームの広がりとともに、健康食品、ダイエット食品として欧米にも広がり……。
現在では「konjac」「konnyaku」が一般的になってます。
以上、引用終わり。
「devil's tongue(悪魔の舌)」って、どんな花なのかと思いました。
こちらのサイトさんの画像が秀逸です。
形もそうですが、色も不気味です。
わたしが住むあたりには畑がたくさんありますが……。
こんな花は1度も見たことがありませんでした。
こんにゃくの栽培がされてないのかと思ったら……。
上記のサイトさんに、↓そのわけが書いてありました。
+++
蒟蒻の花が咲くのは4年芋以上作付けされた物でないと花が咲かないので産地でも蒟蒻の花を見る事は珍しい。
栽培畑では3年で出荷されてしまうので花は見れない、路地などの長年生えているのに花を着ける。
+++
飾らない、味わいのある文章です。
こんなインパクトのある花を咲かすなら、わたしも庭に植えてみたいです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2021 06:15:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、こんにゃく。
わたしは、毎晩、食べてます。
しらたき(白滝)という名称の、細い糸状に加工されたこんにゃくですね。
これをお椀にひとつかみ入れ、揚げ玉と乾燥ワケギを載せます。
で、麺汁をかけていただきます。
十分、美味しいですよ。
罪悪感もないし、最高です。
ところで皆さん、「しらたき(白滝)」と「糸こんにゃく」……。
どう違うかご存じですか。
実は、同じなんだとか。
昔は、製法の違いから名前が分かれてたそうなんですが……。
今は、製法が同じになってるとのこと。
主に関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ばれてるようです。
なお、引用文の最後にあったように……。
欧米では、ダイエット食として大人気になってるそうです。
もちろん、パスタの代用品として用いられるわけです。
名称は、「Shirataki noodle(シラタキ・ヌードル)」。
イタリアでは、乾燥しらたきがやはりパスタの代用品として売られており……。
その名は何と、「ZENPASTA(ゼンパスタ)」。
これだけ流行るのは……。
代用品ということによる「我慢」感がないからだと思います。
純粋に美味しいですから。
お勧めします。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/29/2021 06:51:27 AM
「種芋の植えつけ」。
たしかに、アレはただの「種芋」なのかも
しれません。
-----
★Mikiko
05/29/2021 11:37:58 AM
こんにゃくにはかつて……
男性にとって、重要な役割があったようです。
夜の共。
人肌まで温めて使うのがキモだとか。
お湯で煮るわけですが、温度を間違うと……。
突っこんだとき大火傷するそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/29/2021 01:51:04 PM
なるほど。
ご婦人にとっての天狗面の鼻や、
こけしの頭部と同じ用途ということ
ですね、
(やっぱり、ナマがいい)
由美と美弥子 3309
★Mikiko
05/30/2021 06:02:50 AM
今日は何の日
5月30日は、『オーガナイズの日』。
『(社)日本ライフオーガナイザー協会(Japan Association of Life Organizers:JALO)/大阪府大阪市中央区』が制定。
オーガナイズ(organize)とは、「組織すること、企画や催しなどを計画すること」という意味です。
アメリカでは以前から……。
「住居、生活、仕事、人生などのあらゆるコト、モノを効果的に準備、計画、整理すること」という意味で使われてます。
日付は、「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせと……。
一年で、最も片付けや整理に適した季節であることから。
片付けや整理、収納が楽になる仕組みづくりである「ライフオーガナイズ」を普及させることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
アメリカでは……。
思考と空間の整理のプロである「プロフェッショナル・オーガナイザー」という職業が、一般的に認知されてます。
日本ライフオーガナイザー協会では、この日本版の職業として……。
「ライフオーガナイザー」の資格認定を行ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/30/2021 06:03:22 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ライフオーガナイザーの手掛ける分野は、住居やオフィスなどの空間だけではなく……。
暮らしや人生、時間から金融資産まで多岐にわたります。
モノや情報が氾濫している現代社会において……。
これらを効率よく整理することで、心地よい暮らしを応援してくれます。
以上、引用終わり。
しかし、「ライフオーガナイザー」ですか。
その手がける分野は「住居やオフィスなどの空間だけではなく、暮らしや人生、時間から金融資産まで」って……。
広すぎませんか。
そんなに広範な知識を持った人なんて、実際にいますかね。
当然、アドバイスのためには、法律にも詳しくなければならないでしょう。
少なくともわたしには、とーてー無理です。
まず、その最も狭いくくりである「片付けや整理、収納」段階が大問題。
でも、これに悩んでる方、もしくは目を逸らしてる方(わたし)は、山のようにおられると思います。
それが如実にわかるのが、テレビで目にする水害後の街の様子。
水に浸かって使えなくなった家財道具が、道路に運び出されてますよね。
ものすごい量です。
あれを見ても、日本の家の中が、どれほどの物で溢れてるか容易に想像できます。
わが家もそうですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/30/2021 06:03:48 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
今、日本中で空き家が大きな問題になってます。
その一因に、この家財道具という存在もあるんじゃないですか。
例えば、中が空っぽの家だったら……。
すぐ売りに出せるでしょう。
でも、家財道具が満載に残ってたら、簡単にはいきません。
片付けを考えただけで、気が遠くなります。
ぜんぶ捨てるつもりで、丸ごと解体撤去ということなら、労力はかかりません。
お金はかかりますが。
でもやっぱり、何か重要な物が、わからないところに仕舞われてあるかもという不安が残るでしょう。
捨ててしまったらそれっきりですから。
残しておけば、万が一、思い出すとか……。
あるいは、花瓶の底から財宝の隠し場所のメモが出てくるとか……。
そういうわずかな期待も持てるはず。
だから、家財道具の詰まった家は、そのまま空き家になってるんじゃないですか。
わたしも、家を売ってマンションに引っ越したい思いは重々なんですよ。
でも、そのために家を整理することを考えただけで……。
コタツに潜りこんで冬眠したくなります。
とにかく、死ぬほどの労力がかかるはず。
1日や2日で終わるものじゃないですしね。
それならいっそ、すべて捨ててしまえばいい。
とは思いますが……。
わたしの場合、いろいろ恥ずかしい物が出てくる可能性があります。
解体業者がそれを見つけ、笑い合ってる姿を想像すると……。
やっぱり、家は売れません!
-----
☆手羽崎 鶏造
05/30/2021 09:38:16 PM
ワタシの収納法。
モノが自室にたくさん有るという悩みは
おんなじです。
気を付けているのは、客観的な
INDEXを付けていることかな。
衣類にも「長袖シャツ・ビジネス」
「長袖シャツ・カジュアル」「手袋・へアバンド類」
といった風に。
引き出しにも「電池・コード類」とかシールを
貼ることで、頭の中にだけ有る(有れば済むような)
情報を敢えてアウトプットしています。
出来るだけ、アタマの中の情報を軽くするように
(整理なんて格好いいことは望めない)
しています。
-----
★Mikiko
05/31/2021 06:09:06 AM
素晴らしい
見習いたいです。
あと、やろうと思っててまだ出来てないのが……。
パソコンに繋がってるケーブル類や、電源コードの整理。
どれに繋がってるのかのタグを付けようと思いつつ……。
まだ出来てません。
今度、100均で、タグを探してみますか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/31/2021 07:04:18 AM
いえいえ、たいしたことはありません。
自室(家)が「モノで一杯」とは自分の「主観」であるように
思うのです。
試したことはありませんが知人を二人連れて来て
部屋を見せると「乱雑だ」「割と整理出来ている方だ」
人によって、感じ方・尺度が別れるように思います。
と、いうことは整理出来ていない部屋であることは
事実でしょうが、もっと整理出来ていないのは
「アタマの中」だと気付いたのです。
そこで思い付いたのが、とにかく見出し
【INDEX】を付けてみようということでした。
すると、モノが溢(あふ)れていても、それまでより
気にならなくなりました。
今の季節なら、衣類収納袋【六分袖】を開いて
みて、クールビズ対応だったのでしょう、
あらためてボタンダウン・ダンガリー・灰色系
が多過ぎだったと気づいたりします。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/31/2021 07:14:55 AM
管理人さまもワタシも面倒臭がり屋であることは
共通しています。
(O型のワタシは、まして細かいことの繰り返しは
キライ)
新たにシゴト増やすことは好まない筈。
収納グッズを「新たに」購入してきてそれに倣って
やろうというのはワタシには向かない気がします。
コード類は「放置」しています。自然のまま。
ただ、これもINDEX付けていて、
PCは2台あるので、アダプターの先っちょ
(いわゆる亀頭部分)でコンセントの穴に
挿入するあの黒いヤツに「剥がしシール」で
【PA】パナ社のレッツノート【DY】東芝社のダイナブックと
マジック書きしているだけです。
利便性は向上していると思います。
-----
★Mikiko
05/31/2021 06:09:46 PM
<六分袖!emoji:finger_ok>
袋にまとめるほど「六部袖」があるんですね。
凄い衣装持ちじゃないですか。
ひょっとしたら、「七分袖」は箪笥1つあるとか?
コード類のインデックスは……。
まさにわたしがやりたかったものです。
「剥がしシール」というのが謎ですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2021 12:07:20 AM
夏の衣類の在庫は「半袖」「六分袖」の
2種類しか持っていません。
後者はジャケットの下には着ないちょっと
ラフなクールビズ衣料です。
剥がしシールって、裏に台紙の付いた白いヤツ。
100均で色んなカタチ、大きさがありますよ。
-----
★Mikiko
06/01/2021 05:38:11 AM
六部袖のメリットって……
何でしょう?
ひょっとして、肘が隠れること?
肘には、年齢が出ますからね。
剥がしシール。
わかりました。
書類などの見出しとして貼る、インデックスシールのことですね。
会社のはダサいので、カラフルなのを100均で買って来ます。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2021 06:38:25 AM
メリットは、暑い時、肘のすぐ上で
折り返すことが出来るところ。
裏側だけ「見せ用」の柄が入っていたり、それ用の
ボタンが付いていたりします。
長袖を折り返して腕捲りするのより、
爽やかに見えます。
(猛暑期は半袖ですが)
ちょいラフなので、チノパンと合わせます。
スーツ用のPantsとは合いません。
-----
★Mikiko
06/01/2021 08:44:45 AM
確かに……
いちいち腕まくりをしなくてもいいから、仕事にはいいかも。
でも、仕事用じゃないんですよね。
由美と美弥子 3310
★Mikiko
05/31/2021 06:16:23 AM
今日は何の日
毎月31日は、『菜の日』。
「(社)ファイブ・ア・デイ協会/東京都中央区八丁堀」が制定。
同協会は、「1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう」と呼びかけており……。
健康増進のため、野菜や果物を十分に取り入れた正しい食生活を伝える食育活動などを行ってます。
記念日名は、野菜の「菜」からで……。
日付の31日は、「さ(3)い(1)⇒菜」と読む語呂合わせから。
野菜中心の健康的な食生活を広めることが目的。
月末を「カラダの決算日」として、継続的、定期的な取り組みを提案してます。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
イオン、ダイエー、ユニー、ライフ、伊藤園、エスビー食品、カゴメなど、「菜の日」に参画する会員企業とともに……。
消費者の野菜摂取の機会創出をはかってます。
具体的には、野菜摂取の大切さを伝えるPOPの掲示、野菜のセール、食育講座、イベントなどです。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2021 06:16:44 AM
今日は何の日(つづき)
まずは、ちょいとイチャモン。
毎月31日は『菜の日』って……。
31日は毎月おませんがな。
年に7ヶ月です。
といっても、3月1日にしたら、年1回ですからね。
ま、ひと月おきに思い出しましょうということですかね。
最近わたしは、良い野菜の摂取方を発見しました。
土日のお昼です。
冬の間は、レンジでチンするラーメンを買ってました。
お気に入りは、タンメンとチャンポン。
どちらも野菜がたくさん入ってます。
ところが!
暖かくなったら、これらが売られなくなったんです。
代わりに置かれたのが、チンしない冷たい麺類。
ざる蕎麦、ぶっかけうどん、冷やし中華。
美味しいのはわかりますが……。
いずれも野菜不足です。
ま、自分で野菜を入れたラーメンを煮ればいいだけですが……。
それは、ハードルが高すぎ。
もちろん、難易度という点ではありません。
誰でも出来ます。
調理は。
しかし、問題は……。
片付けです。
鍋と丼、両方洗わなくてはなりません。
これを手間と感じない人は、ラーメンを煮るのに何の躊躇もないのでしょう。
しかしわたしは、これを大手間と感じてしまう人間です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2021 06:17:06 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そんなおり、ふとしたことから(きっかけは忘れた)……。
画期的なラーメン調理法があることを知りました。
袋麺を使いますが、鍋も火も使いません。
使うのは電子レンジ。
なんと、レンジで袋麺が調理できるんです。
使うのは、それ用の容器。
といっても、単に、蓋の付いたプラ容器です。
安いです。
100均で売ってますから。
わたしも、セリアで買って来ました。
110円(税込)です。
大きさは、袋麺がちょうど1つ置けるサイズ。
ここにお湯(水でも可)を入れ、レンジでチンするだけ。
この容器のまま食べられます。
つまり洗い物はこれひとつ。
これならぐっとハードルが下がります。
で、この容器の包装に……。
「野菜を入れるときは細かく切って麺の下に」という説明書きがあったんです。
「細かく切って」という記述にピンと来ました。
もちろん、野菜をわざわざ自分で切るつもりはありません。
大手間です。
思いついたのは、カット野菜。
スーパーで、野菜炒め用にカット済みの野菜が売ってます。
是ある哉。
最初は、説明書き通りに、麺の下に入れてみました。
でもこうすると、当たり前ですが、麺の位置が高くなります。
麺が浸るまでお湯を入れようとすると、大量のお湯が必要です。
ということで、麺は下に置くことにしました。
野菜は、丸い容器と四角い麺との間に出来る隙間に詰めこみます。
詰めこみきれない分は上に置きます。
で、お湯を注ぎます。
量は気にしません。
麺が浮きあがるまで。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2021 06:17:28 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
袋麺を鍋で茹でる時間は3分ですが……。
レンジでは、+30秒必要です。
残念ながら、ウルトラマンは食べられません。
3分30秒で取り出し、袋麺のスープを混ぜれば出来上がり。
びっくりするほど普通のラーメンに仕上がります。
しかも、野菜のうだり具合が絶妙。
ちゃんと火は通ってるんですが、シャキシャキ感も残ってます。
やっぱり、モヤシが多いのが歯触りに効いてるんでしょうね。
あと、キノコ入りを買うのですが、このキノコが絶妙に美味しいんです。
で、麺を食べきったら、スープは残します。
お湯の量を気にしないのは、このためです。
冬に買ってたレンジでチンするラーメンでは……。
もったいなくて、スープを飲みきってました。
1つ300円くらいしますからね。
でも、袋麺なら、何の躊躇もなく捨てられます。
わたしが買ってるのは、5袋入りで170円くらいの無名ラーメン。
1食、34円です。
カット野菜が、1袋98円かな。
これを、土日で2回に分けて使います。
1回、49円。
麺と合わせても、1食83円です。
安い!
しかも、十分美味しい。
ただ男性は……。
量的に物足りないでしょうね。
でも、麺を2個積んでも、大丈夫だと思いますよ(たぶん)。
レッツ、トライ。
容器は110円です。
失敗しても、帽子として使えます。
★Mikiko
05/19/2021 05:39:45 AM
今日は何の日
5月19日は、『小諸・山頭火の日』。
長野県小諸市にある温泉宿『中棚荘(なかだなそう)』が制定。
中棚荘は、明治の文豪、島崎藤村ゆかりの宿でもあります。
1936(昭和11)年5月19日……。
漂泊の俳人、種田山頭火(たねだ さんとうか、1882~1940)が、「中棚荘(当時は中棚鉱泉)」に宿泊しました。
その日の日記に、「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と記載していることから記念日となりました。
敷地内には、山頭火の句碑も建てられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「種田山頭火について」を引用させていただきます。
↓山頭火は……。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
1882(明治15)年、山口県西佐波令村(現:防府市)の大地主だった種田家の長男として生まれました。
しかし、父親が経営する種田酒造場の破産や身体と精神の不調など……。
数々の苦難の末、生涯を酒と放浪のうちに過ごしました。
俳句を愛した山頭火は、1940年(昭和15年)、愛媛県松山市で亡くなるまで……。
全国各地を歩いて旅をしながら、数多くの俳句を作りました。
昭和の芭蕉とも呼ばれ、定型に縛られない自由律俳句の代表とされてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/19/2021 05:40:07 AM
今日は何の日(つづき)
山口県防府市内には山頭火の生家跡があり……。
↓JR防府駅てんじんぐち(北口)前には、山頭火の銅像が建てられてます。
↑クリックすると、大きい画像が見られます。
また、防府市内各所に山頭火の句碑が80基以上建てられており……。
句碑めぐりを楽しむことができます。
以上、引用終わり。
山頭火は、気になる俳人の一人です。
まずは、素直にその句に惹かれます。
●うしろすがたのしぐれてゆくか
●どうしようもない私が歩いている
●まつすぐな道でさみしい
●分け入つても分け入つても青い山
「まつすぐな道でさみしい」には……。
痛いほどの孤独の行脚が、身に染みて想像できます。
あと、やはり酒好きだったところに惹かれます。
晩年の日記の一節には……。
「無駄に無駄を重ねたような一生だった、それに酒をたえず注いで、そこから句が生まれたような一生だった」とあるそうです。
この日記を書いたときはもう、無一文の乞食状態だったそうです。
それでも、日記だけは書き続けたというところに……。
どうしようもない物書きの性(さが)を感じてしまいます。
わたしなら間違いなく、何も書かなくなってるでしょうね。
惹かれますが……。
生前の山頭火に会いたいとは思いません。
話が通じるはずありませんし……。
それ以前に、汗臭さと酒臭さで、近くに寄る気にもなれないでしょう。
お酒が美味しいのは、やはり衣食住が保証されてるからこそ。
宅飲みがが一番ですよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/19/2021 06:22:06 AM
中学生の男子が居ると、セックスに
興味津々の年頃でしょうから、
夫婦生活は簡単ではないでしょうな
-----
★Mikiko
05/19/2021 06:14:44 PM
中学生になれば……
いくらなんでも、親の寝室で一緒には寝ないでしょう。
しかし、昔の住宅事情だと……。
同室じゃないにしても、襖1枚くらいしか隔てられてなかったのでは?
どうしてたんですかね?
タオルを噛んでるとか?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/20/2021 05:35:03 AM
お子さんが中学生というご婦人は
年代的に「盛り」ですね。
最も性欲の強いお年頃でしょう。
それが満たされているかどうかの
度合いも人によって差が大きく開くように
思います。
(息子さんに)見られたくない、気づかれたくない
思いが強いほど、交わりたい思いも強く
なる、Sexの心境ってイジワルなものです。
中学生の健康な男子ならオナニーを覚えて
性欲も大きく膨らみます
-----
☆手羽崎 鶏造
05/20/2021 05:53:10 AM
ところで。
太った奥さんもスキです。
緩んだ乳房より張り出した下腹。
歩く度に擦り合う太もも。
腰から背中にかけての望まない脂肪。
だらしなく垂れた尻肉。
行為が進むにつれ、首筋から
胸元に汗が光ります。
ご覚悟を決め、裸身を曝(さら)け出されると、
つい虐めてみたくもなります
-----
★Mikiko
05/20/2021 06:07:49 AM
25歳で産んだとすると……
38歳~40歳。
最近は晩婚ですから、出産は30歳を過ぎるかも。
となれば、40代半ばですかね。
その歳で性慾が強くなるというのは……。
子供に手がかからなくなり、もう1人産み育てる準備が出来るからでしょうか?
本人にその気がなくても、本能的な反応なのかも知れません。
しかし問題は……。
旦那の方に、それに応える余力があるかということ。
仕事が、もっとも忙しい時期にあたりますから。
少子化問題の解決のヒントは……。
第2子以降を産み育てる環境作りにある気がします。
ふっくらした奥さまは、とても魅力的です。
服の販売サイト(こちら)ですが、動画があります(エッチなものではありません)。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/21/2021 04:58:46 AM
まあ40代半ばのご婦人はサカリで性欲ツヨイと
思います。(個人差有るでしょうし、オトコからして
美味なのは50代前半までだと思いますが)
既婚(婚歴有り)、出産経験有りの方かな。
アソコの使用頻度が多いことによってそれなりに
開発されているご婦人。
開けっぴろ気で、親しい同性の性交情報もお持ちで
、ご自分の時間も工面出来そうな年代、まだまだ
おしゃれもしたい(充分美しい)お年頃ですかね。
人生、勝ち組であったか否かの見通しがもう見えて
おられることでしょう。
そのような肉体的・生理的&社会的な条件が
混ざりあってエッチ本能が強くなられているのかも。
(あくまでもワタシの主観なので、一般論ではありませぬ)
-----
★Mikiko
05/21/2021 05:42:02 AM
日本人女性の平均的な……
閉経年齢は、50.5歳だそうです。
思いのほか若くて驚きました。
50になったばかりの奥さんなんて……。
ルックス的にもまだ十分お綺麗です。
なのに、妊娠機能は、すでに卒業。
奔放になられるのも、わかる気がします。
妊娠の心配がないんですから。
★゚・*:.。.:*・゜13周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
由美と美弥子 3302
★Mikiko
05/21/2021 05:49:21 AM
今日は何の日
5月21日は、『ニキビの日』。
ニキビ治療薬を製造販売してる、『ガルデルマ㈱/本社:スイス・ローザンヌ』と……。
『塩野義製薬㈱/本社:大阪市中央区道修町』が制定。
日付は、「5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)」と読む語呂合わせから。
本格的な夏を前にして、ニキビで悩んでいる人に……。
「ニキビは皮膚科で治療が可能な疾患」であることを知ってもらうことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ニキビの原因と治療法について」を引用させていただきます。
「青春のシンボル」ともいわれる「ニキビ」は……。
「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれる炎症性皮膚疾患の一つです。
ニキビは顔などにできることが多く、特に夏は注意が必要な季節です。
夏は、ほかの季節よりも、ニキビが増えたり悪化しやすいからです。
夏は、皮脂の分泌量が増えるためで、毛包(毛穴)に皮脂が溜まり……。
アクネ菌などの細菌が増殖することで炎症が起こると考えられてます。
また、紫外線や冷房による肌の乾燥も原因とされます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/21/2021 05:49:43 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
治療法としては、皮脂の分泌を過剰にする恐れのある、脂肪分の多い食べ物の量を減らすことや……。
毛穴の皮脂を落とすための適切な洗顔と洗顔後の保湿、規則正しい生活による十分な睡眠などが挙げられます。
また、病院や診療所(クリニック)の皮膚科では、ニキビの種類や状態を判断して……。
外用薬(ぬり薬)、内服薬(飲み薬)などの適切な処方を受けることが出来ます。
細菌増殖を抑えるための抗生物質の塗り薬や飲み薬……。
皮膚の新陳代謝や抵抗力を高めるビタミン剤の飲み薬などがあります。
以上、引用終わり。
「5(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)」。
なんで「1」が「皮膚科」なのかと、ちょっと考えました。
数え方で、「1」が「ひー」だからですね。
でも、「12」なら「ひーふー」でぴったりです。
2月12日の方がいいんじゃないですか。
「2(ニキビは)12(ひーふー科へ)」。
でもそうしないのは……。
やはり、季節的な要因でしょう。
2月は、一番ニキビが沈静化してる時期でしょうから。
ニキビは、わたしも高校生のころは出てましたね。
でも、常時出てるわけじゃなかったので、さほど悩むことはありませんでした。
当時は、化粧もしませんからね。
それでも、かなり気になったのが……。
鼻に出た場合です。
「メンチョ」と呼ばれてました。
ネット検索したところ、正式名称は「面疔(めんちょう)」でした。
これが、ほかのニキビと違うのは……。
触ると痛いことです。
場所が場所なので気にもなりますし。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/21/2021 05:50:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
こうした吹き出物類が出たとき、当時から使ってたのが……。
抗生物質の軟膏でした。
わたしが当時から使ってるのは、「クロロマイセチン軟膏」。
略して「クロマイ」。
薬屋さんで普通に売ってます。
わたしはたぶん、母からもらったんだと思います。
母も若いころから、吹き出物が出やすい体質だったみたいです。
抗生物質の軟膏は、薬箱に入れてたのでしょう。
わたしは今でも、この軟膏は常備してます。
使う頻度は、かなり少なくなりましたが。
旅行などにも持って行ってますね。
使うことはまずありませんが。
しかし、今年もこの時期は、旅行に行けませんでした。
わたしたちがワクチン接種を受けられるのは……。
秋以降でしょうか。
もし、9月までに接種を終えられたら……。
10月には、旅行に出てみたいです。
バッグに「クロマイ」を詰めて。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/21/2021 02:48:30 PM
使用済みのコンドームを探すのなら
ラブホの清掃バイトに就くことだと思います。
サービスでBed脇に置いてあります。
清掃の方は、興味深く「在庫数」をチェックして
ゴミ箱漁りをされているかもしれません。
-----
★Mikiko
05/22/2021 06:18:55 AM
男性を……
自分と関係を持ったことをネタに揺すろうとした場合。
射精後のコンドームは、重要な証拠になると思います。
DNA検査すれば、誰が出したのかわかりますよね。
それを持っていた女性が……。
男性の相手だったと認定される確率は高いと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/22/2021 08:21:47 PM
フフ。
ユスラレるようなことが無いよう
基本、既婚の奥さんをお相手に選びます。
シングルの方は遠慮しております。
お互いにリスクを抱えながらの方が、
無用な詮索抜きに、コトは進みますから
-----
★Mikiko
05/23/2021 06:11:26 AM
既婚の奥さんって……
奥さんは既婚に決まってますがな。
未婚者の方が、警戒心が強いんじゃないですかね。
会社の上司と部下という関係なら考えられますが……。
出会い系とかでは、むしろ知り合えないのかも。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/23/2021 10:13:26 AM
はい まあ そうですけど。
婚歴の有る(つまりバツ)ご婦人ではなく
ということが言いたかっただけでおます。
バツイチ女性というのも、ちょっと危ういと
思って、避けておりまする。
-----
★Mikiko
05/23/2021 11:59:10 AM
秘密を守れるという点では……
既婚者同士が、一番安全かも知れませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2021 08:55:22 AM
はい。その通りです。
互いに負い目が有るというところが
ミソなんです。
夫婦生活に満足出来ていない奥さん
というのは相当な割合ではないでしょうか。
潜在的なもの含めると、そのマーケット
(商売かっ。 笑)は莫大だと思います
由美と美弥子 3303
★Mikiko
05/22/2021 06:24:39 AM
今日は何の日
5月22日は、『うなぎの未来を考える日』。
『㈱鮒忠(ふなちゅう)/東京都台東区浅草』が提唱する「うなぎの未来を考える日」普及推進委員会が制定。
「㈱鮒忠」は、レストラン、フランチャイズ、食品加工販売などの事業を展開する会社です。
日付は、2009(平成21)年5月22日に、マリアナ諸島付近において……。
世界で初めて、天然ニホンウナギの卵を採取することに成功し、うなぎの完全養殖化への道が開けたことから。
限りある天然資源であるうなぎを絶滅から守り……。
うなぎの生態と正しい食文化を広め、後世に残すことが目的。
記念日は、2019(平成31)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「うなぎの養殖について」を引用させていただきます。
日本では古くから、蒲焼や鰻丼などの調理方法が考案され……。
日本の食文化と深い関わりを持つ魚です。
漁業、養殖ともに日本では広く行われてきましたが……。
現在商業化されている「養殖ウナギ」は、天然稚魚を育てたものです。
養殖に必要となる稚魚は海外から輸入されてますが……。
出所の不透明さが指摘されてるほか、天然資源が枯渇すると養殖不可能になる問題もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2021 06:25:06 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
昨今では、天然稚魚の減少もあり、天然稚魚を必要としない受精卵からの「完全養殖」が進められてます。
2010(平成22)年、水産総合研究センターが、受精卵から人工孵化したウナギを親ウナギに成長させ……。
さらに次の世代の稚魚を誕生させるという完全養殖に世界で初めて成功したと発表しました。
その後、孵化直後の稚魚の餌など、様々な問題を解決してきましたが……。
完全養殖の商業化については、コスト面での課題が残されているのが現状です。
以上、引用終わり。
数年前でしたか、うなぎに代わる魚として、ナマズが注目されてました。
近畿大学が進めてたんじゃなかったですか。
で、商業的流通も始まり……。
一部のイオンで買えるという情報もありました。
でも、それきりみたいですよね。
少なくとも、ここらのスーパーのチラシに……。
ナマズの蒲焼きが載ることはありませんでした。
今、ちょっと近大ナマズのその後を検索してみたのですが……。
やはり、味の点で、ウナギとは大きな差があったようです。
ウナギの蒲焼きより、サンマの蒲焼きに似てたそうです。
残念。
サンマの蒲焼きも美味しいものですが……。
値段がサンマ並みでなければ意味がありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/22/2021 06:25:28 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
これは何回か書いてますが……。
わたしは、鰻屋でウナギを食べたことがありません。
そのうち食べられなくなるんですから……。
1度くらい、食べてみたいという気はあるんですけどね。
イマイチ食指が動かないのは……。
元々、甘いタレが苦手なせいかも知れません。
あ、白焼きってのがあるんですよね。
これなら食べてみたい気がします。
が……。
やはり、ネックとなるのがその値段。
数千円ですよね。
明日から刑務所ということなら、奮発するかも知れませんが……。
そうでもない限り、とうてい自腹を切る気にはなれません。
ま、1度も食べないまま、もう食べられなくなるんでしょうね。
でも、美味しさを知らなければ、未練もないわけです。
諦めもつきます。
さて。
ここでひとこと。
これまた、何度か書いてきてることです。
魚の天然ものと養殖もの。
今もって、養殖が下に見られてる感があります。
何でですかね?
動物の肉では、あり得ないことですよね。
和牛はみんな、養殖ですよ。
野牛より味が劣るなんて、誰も考えないでしょう。
魚だって、そうなんじゃないですか。
過酷な競争下で育つ天然ものより……。
ストレスのない環境で、考えられた餌で育った養殖魚の方が、美味しいと思うんですけどね。
今後、外洋に出ての漁業は……。
外国の漁船や巡視船との遭遇が増え、危険がさらに増していくと思います。
ヘタすりゃ、拿捕されますよ。
養殖に切り替えましょうよ。
後継者問題も考えれば、積極的にそうしていくべきだと思います。
由美と美弥子 3304
★Mikiko
05/23/2021 06:19:29 AM
今日は何の日
5月23日は、『リボンナポリンの日』。
北海道で絶大な人気を誇る炭酸飲料「リボンナポリン(Ribbonナポリン)」を販売する『ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱/愛知県名古屋市中区』が制定。
日付は、1911(明治44)年5月23日(今から110年前)……。
現在の「リボンナポリン」の前身である「ナポリン」が、北海道で発売されたことから。
リボンナポリンの美味しさをPRすることが目的。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「リボンナポリンについて」を引用させていただきます。
発売当時は、地中海を代表する果実である「ブラッドオレンジ」を原料に使用してたとされ……。
地中海に面したイタリアの都市「ナポリ」にちなんで、「ナポリン」と命名されたといいます。
現在、リボンナポリンはオレンジ色をしてますが……。
無果汁で、植物由来の着色料「パプリカ色素」が使われてます。
現在、リボンナポリンは北海道限定品として販売されてます。
他の地域では、北海道のアンテナショップや北海道物産展などのイベント以外では、ほとんど販売されてません。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/23/2021 06:19:50 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
2017(平成29)年5月23日、1911年発売当時に使用していたとされる「ブラッドオレンジ果汁」を使用し……。
爽やかな味わいに仕上げた「Ribbonナポリンクラシック」が、北海道限定で販売されました。
パッケージも、発売当時のラベルデザインをモチーフにしてたそうです。
以上、引用終わり。
飲んだことありませんし……。
そもそも、存在自体知りませんでした。
北海道限定ということなら、仕方ありません。
しかし、なんで名古屋市の会社が、北海道限定商品を発売してるのでしょう。
Wiki(出典)を読んだらわかりました。
1911年当時、開発した会社は、「大日本麦酒」。
今の「サッポロビール」です。
当然、北海道にありました。
むしろ、「ポッカサッポロフード&ビバレッジ㈱」の本社が名古屋市という方が不思議だったわけです。
どうやら、合併した「ポッカ」の方が名古屋だったみたいですね。
しかし、なぜに北海道限定なんですかね?
「北海道で絶大な人気を誇る」ということなら……。
ほかの地域でも売れるんじゃないですか。
材料が北海道でしか採れないわけじゃなし。
無果汁なんですから。
↓ホームページ(こちら)に成分が出てました。
+++
原材料:糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)/炭酸、酸化防止剤(ビタミンC)、酸味料、香料、パプリカ色素、乳化剤
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/23/2021 06:20:13 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
特別な施設がなければ作れないわけじゃないでしょう。
謎です。
でもそう云えば、地域限定商品、新潟にもありました。
しかも、全国区のメーカーの品です。
亀田製菓。
「サラダホープ」という“あられ”です。
形は、柿の種に似てますが、それよりは3周りほど大きめ。
色は、柿の種とはだいぶ違います。
餅米のままの白に、わずかにキツネ色の焼き色が付いてます。
発売は、1961(昭和36)年。
新潟県民にとってはソウルフードのひとつでしょう。
逆に、新潟でしか売られてなかったことに驚きました。
何年か前、これが全国的にブームになったことがありました。
スーパーの棚から、サラダホープが消えたんです。
テレビで紹介されたんだと思います。
味は、とにかく癖がありません。
素直な味です。
「サラダ」というネーミングには、そういう意味合いがあるんでしょうね。
わたしの子供のころは、大袋に入ってましたが……。
今は、小さい個包装が6つくらい入ってるんですかね。
こうなってから、旅館の座卓の上に置かれてることが増えたようです。
個包装で湿気ませんから。
他県の人は、何気なく袋を開けて食べ……。
美味しさに驚くとか。
帰ってから買おうと思って、個包装の袋を持って帰ります。
しかし、どこにも売ってな~い。
問い合わせると……。
新潟県限定商品だったということがわかるわけです。
が~ん。
でも今なら、ネットで買えます。
もちろん、1袋だけ買ったりしたら、送料の方が高くなっちゃいますが。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2021 06:01:40 AM
或る奥さんから、マジメで安全な不倫(浮気)なら
やっていたいと言われたことがあります。
笑ってしまうのですが、それ自体不真面目だろうと。
「人のフリみて我がフリ直せ」→
「人の不倫みて、わが不倫直せ」
で行きたいと日々精進に勤めておりまする
-----
★Mikiko
05/25/2021 06:28:41 PM
マジメで安全
互いの家庭は壊さないということでしょうか。
ほんとに“マジメ"になると……。
“本気"になってしまい、はなはだ危険です。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2021 07:46:21 PM
はい そうです。
互いの家庭は壊さずに、ヒミツは
二人で守り切るということでしょうね。
管理人さまの興味お有りの野外「青姦」なんて
危なくてやりませんね
-----
★Mikiko
05/26/2021 05:57:45 AM
プライベートな……
屋上やテラスのあるラブホもあるみたいです。
天井がないわけですから……。
いちおう「青姦」ではあります。
由美と美弥子 3305
★Mikiko
05/24/2021 06:17:16 AM
今日は何の日
5月24日は、『長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日』。
大分県竹田市直入町長湯の『長湯温泉旅館組合』が制定。
日付は、2006(平成18)年5月24日に、同組合が「源泉のかけ流し」を宣言したことから。
長湯温泉は古くから名湯として知られ、その「日本一の炭酸泉」ともいわれる泉質の良さと……。
源泉かけ流しの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。
この日を中心として、旅館の宿泊割引キャンペーンが実施されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
長湯温泉は、古くは江戸時代、豊後国岡藩(現:大分県竹田市)の藩主・中川久清(1615~1681)などに愛され……。
藩主や藩士の湯治に認められてた温泉地です。
また、与謝野晶子(1878~1942)や川端康成(1899~1972)などの文人墨客に好まれ……。
ゆかりの歌碑も多く点在してます。
世界屈指の炭酸泉であり、その泉質は「飲んで効き 長湯して利く 長湯のお湯は 心臓胃腸に血の薬」と称えられてます。
炭酸泉の効能としては、血管の拡張による血行促進、血圧降下や……。
飲用することで、胃腸を整え便秘を緩和するなどの効果が挙げられます。
温泉施設だけでなく、温泉を飲むことができる「飲泉所」もあります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2021 06:17:40 AM
今日は何の日(つづき)
長湯温泉は知りませんでした。
そもそも九州には上陸したことがありませんし。
名前だけ知ってる温泉でも、別府くらいでしょう。
で、そもそも「源泉のかけ流し」ってどういう定義なんでしょうか。
「BIGLOBE旅行」さんの「温泉大辞典」によれば、↓のとおり(出典)。
+++
●源泉掛け流しとは
「源泉掛け流し」とは、湧き出たままの成分を損なわない源泉が、新鮮な状態で浴槽を満たしているものを指します。
古いお湯は循環させず、排出します。
湧き出た成分を損なわないためには循環・ろ過といった方法は基本的には使えず、また湧出量も豊富でないと実現できません。
そのため、源泉掛け流しにできる温泉は限られています。
お湯の使い方が贅沢であり、源泉掛け流しを温泉の楽しみのポイントにしている人も。
「源泉100%であること」は重要なのですが、温泉法をクリアしている温泉であっても、実際には入浴に適した温度でない温泉も存在します。
そのため、源泉掛け流しをうたう一部の温泉では、入浴に適した温度にするために、加温をする温泉もあります。
また、熱すぎる源泉を冷ます方法として、「熱交換方式」が使われていることもあります。
川などからくみ上げた冷水に熱い源泉が通るパイプを通して、源泉を冷ますという方法です。
加水と違って、この方法なら源泉の成分を薄めることなく温度調節できます。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/24/2021 06:18:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
ま、だいたい想像したとおりでした。
温度を調節する場合も、お湯や水を足したりは出来ないわけですね。
ただ気になるのはやはり、「古いお湯は循環させず、排出します」という下り。
もし、排出先が下水管であるとしたら、あまりにももったいないです。
といってもね、それを近所の家庭に引くわけにもいかないでしょう。
湯治客が浸かったお湯なわけですから。
魚が生きられる泉質であれば……。
水路に流し、熱帯魚を飼うということも出来るんですかね。
鯉が泳いでる用水路はありますが、熱帯魚なら、もっと面白いんじゃないでしょうか。
盗難などが心配ではありますが。
「もったいない」という気持ちには……。
いつか温泉が枯渇するんじゃないかという心配もあります。
やっぱり、一番良いのは、下水に流さず、地面の下に戻すことなんじゃないですか。
「源泉掛け流し」をうたう温泉施設には、大規模な浸透桝の設置を義務づけるべきでは。
温泉を下水に流すことを禁止し、すべてその浸透桝から地面に戻させるわけです。
この設備がない温泉施設は、「源泉掛け流し」を標榜することが出来ません。
如何?
しかし、温泉宿。
今は、大変でしょうね。
特に外国人観光客がメインだった宿は、どうなってるんでしょう?
温泉宿だけでなく、外国人がメインの宿泊施設は、やっていけてるんでしょうか。
釜ヶ崎や山谷のドヤ街も、コロナ前は外国人観光客で賑わってたそうです。
今は、どうしてるんですかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/24/2021 08:50:45 AM
大手ホテルチェーンは(A社、T社、S社)
宿泊療養施設として使用されています。
政府、自治体から幾ら払われているかは
シークレットですが。
-----
★Mikiko
05/24/2021 06:13:26 PM
宿泊療養施設に入るとき……
荷物検査はあるんですかね?
犯罪者じゃないんだから、強制は出来ないんじゃないでしょうか。
わたしにとって、もっとも重要な荷物は、お酒です。
いくら何でも、ビールは持ちこめないと思います。
出来るだけ強いお酒を、ペットボトルに詰めて行くしかないですね。
ポーランドの「スピリタス」というウォッカは、アルコール度数96度だそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2021 05:50:32 AM
宿泊療養施設自体に、現在は
入ることが難しく、自宅療養を強いられて
いるのが現状です。(川崎市の実例)
療養ホテルで、集団飲み会やってクラスター発生と
いうリスクは無さそう(笑)なので、お酒の
少量の持ち込みぐらいは許容されていそうに
思いますけど
-----
★Mikiko
05/25/2021 06:30:16 PM
少量では……
生殺しです。
何日いなきゃならないか、わからないんですから……。
それなりの量が必要です。
キャリーバッグが二重になってて……。
その間に液体が入れられるようなのは、ないですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/25/2021 07:48:50 PM
ああいうホテルですから、缶アルコール類の
自販機は稼働しているのではないでしょうか
-----
★Mikiko
05/26/2021 05:58:43 AM
一般宿泊客は……
いないんでしょう?
それなら、自販機は停止してると思います。
そもそも、補充の業者が入れないはず。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/26/2021 09:06:20 AM
あっ、そうか
自販機への「補充」が出来ないか。
と、いうことは「療養ホテル」専門の
ベンダー企業やれば儲かるということだっ
自販機って結構、儲かるのですよね。
光熱費を設置施設にお願いすればさらに
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:19:08 PM
自販機の補充をする人は……
重労働なんでしょうね。
若いあんちゃんしか見かけませんが……。
若くなければ出来ない仕事なのでしょう。
これからの季節は、特に大変だと思います。
缶ジュース、タダで飲めるんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
05/26/2021 06:50:23 PM
自販機の缶補充?
決して、重労働ではないと思います。
サンプル分がありますから、お好きなものを
飲み放題ではないですが、無料で飲める分は
積んでいる筈ですよ
-----
★Mikiko
05/27/2021 06:13:08 AM
補充の仕事
「自動販売機オペレーター」と云うそうです。
重いものを持つので、腰痛は予想できましたが……。
腱鞘炎にもなるそうです。
缶を投入するときの動作なんでしょうね。
由美と美弥子 3306
★Mikiko
05/26/2021 06:04:27 AM
大相撲5月場所総括
まずは、照ノ富士関。
優勝、おめでとうございます。
2場所連続優勝ですから、結果には文句がありません。
でも、内容的には完璧ではありませんでした。
10日目までは、ぶっちぎりで全勝優勝かと思ったんですけどね。
11日目、妙義龍戦での反則負けから調子が狂いました。
結局、11日目以降は、2勝3敗。
ま、課題が残ったということは……。
まだ伸びしろがあるということでもありますが。
さて、恒例の幕内十両の入れ替え予想に進みたいと思いますが……。
そのためには、来場所の幕尻の枚数を確定させなければなりません。
すなわち、三役以上の人数を算出する必要があります。
なので講評も兼ねて……。
来場所、三役以上となる力士について検討していきたいと思います。
横綱・白鵬
割愛。
もうこの人はどうでもいいという感じです。
7月場所も休場なら、引退勧告でしょう。
出ても結果次第では、引退に追いこまれる可能性もあります。
もし大復活したら、ドラマですけどね。
大関・照ノ富士。
来場所は綱取りです。
でも、12勝での優勝ですから……。
横綱昇進には、優勝が絶対条件になると思います。
いつも褒めてばかりでしたが……。
今回は、ちょっと苦言。
相撲内容。
確かに「強い相撲」です。
でも、「横綱相撲」ではありません。
掴まえたら勝ちという内容。
いきなり腕を抱えにいったりします。
腕が長いんだから、もっと廻しを狙ってもいいと思うのですが。
上手ではなく、前みつ。
立ち会い、長い脚で踏みこめば、届くんじゃないでしょうか。
そのまま引きつけて前に出れば、残せる相手はいないでしょう。
膝にも一番安全な取り口だと思います。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:04:57 AM
大相撲5月場所総括(つづき)
大関・貴景勝。
立派でした。
照ノ富士の独走を許さず、優勝決定戦まで持ちこんだ精神力は大したもの。
ただ、優勝同点ではありますが……。
12勝です。
来場所は、綱取りにはならないでしょう。
わたしが最も危惧してるのは……。
間違って横綱になってしまうこと。
横綱になったら、短命に終わってしまうと思うんですよね。
名大関として名を残してもらいたいです。
大関・正代。
10日目で5勝5敗になったときは……。
負け越すかと思いました。
最後、どうにか勝ち越しましたが……。
なんと、照ノ富士との対戦がありませんでした。
照ノ富士の14日目の相手は、前頭八枚目の遠藤。
本来、大関とは当たらない地位です。
正代よりマシと思われたんですかね。
実際、遠藤は照ノ富士に勝ちましたし。
しかし、大関に上がったころの強さは……。
いったい、どこに行ってしまったのでしょうか。
とにかく、立ち会いでの当たりが弱くなりました。
立ち腰ですから、相手を吹っ飛ばさない限り……。
いきなり不利な体勢になってしまいます。
足首がまだ悪いんですかね。
そうならまだ望みはあるのですが。
大関・朝乃山。
これほど馬鹿だとは思いもしませんでした。
大関になってから、なぜ伸び悩んでるのかと思ってましたが……。
こういうわけだったんですね。
処分は、はなはだ厳しいものになるはず。
阿炎が3場所出場停止でした。
その後、前時津風親方が、退職勧告。
それを見ていながら更に、協会のガイドラインを破ったわけです。
協会としては、顔を潰された、舐められたという思いが強いでしょう。
引退勧告であってもおかしくありません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:05:24 AM
大相撲5月場所総括(つづきのつづき)
でもそれでは、地元で応援してるファンにとっては、あまりにも悲しい。
そこまではしないと思います。
しかし、阿炎の出場停止が3場所でしたが……。
それと同等はあり得ません。
今場所、途中休場で負け越しましたが、来場所は大関のままです。
出場停止の1場所を終えて、関脇に陥落。
2場所を終えて、幕内の下位。
3場所を終えて、十両の下位。
関取のまま復帰出来てしまいます。
これじゃ、示しがつかないでしょう。
わたしは、出場停止は6場所くらいになると思います。
照ノ富士が落ちた序二段くらいまでは落とすでしょう。
照ノ富士のように上ってこれるか、見定めるんじゃないですか。
関脇・高安。
関脇で10勝ですから、通常であれば上出来な星。
でも、元大関ですからね。
大関再挑戦という点からは……。
10勝では物足りません。
2場所連続で10勝。
大関昇進のためには、来場所13勝が必要です。
この人の13勝は、ちょっと想像しづらいです。
やっぱり体型がねー。
上体がデカくなりすぎて、バランスが悪いです。
ぜったいに取りこぼしの出る体型ですよ。
昇進には、11勝を3場所続けるしかない気がします。
関脇・隆の勝。
5勝10敗と大負けしました。
先場所まで、3場所続けて関脇で勝ち越し。
なぜ勝ち越せるのか不思議に思ってました。
でも今場所は、まったく相撲が違いましたよ。
なんであんなに無理に攻めていくんですかね。
全身が伸びきったまま出て行きますから……。
土俵際でかわされるとひとたまりもありません。
この人は本来、受けの相撲じゃなかったですか。
攻めさせるだけ攻めさせて……。
最後、自分の型に持ちこんで逆転勝ち。
今場所、なんであんな相撲に変えたのか不思議です。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:05:49 AM
大相撲5月場所総括(つづきのつづきのつづき)
小結・御嶽海。
10勝5敗。
実力者ですから、三役で2桁勝っても不思議ではありません。
来場所は、ようやく関脇に返り咲き。
関脇は、小結と違って、上位陣と当たるのが終盤戦になります。
それまでに調子を上げて行けば、怖い存在になると思います。
小結・大栄翔。
6勝9敗。
まあ、このくらいの実力だと思います。
優勝した場所は、あまりにも出来すぎでした。
正代と同様、「元の木阿弥」という感じです。
さて、来場所の役力士。
今場所は、久々に入れ替えがあります。
まず、関脇の隆の勝。
5勝ですから、小結には留まれません。
平幕陥落です。
続いて、小結の大栄翔。
6勝ですから、こちらも平幕陥落です。
関脇の1枠には、小結の御嶽海の昇進で決まりです。
小結が2枠空きます。
1枠は、東前頭筆頭・若隆景で決まり。
9勝ですからね。
しかし若隆景、あの小さな身体で、大きな人に押し負けないのは大したものです。
おっつけが、そうとう強いみたいですね。
体型から連想するのが、早世した横綱・玉の海。
もう少し体重が増えれば、理想像が見えて来そうな気がします。
しかし、この四股名は、いかんです。
言いづらすぎ。
アナウンサー、呼び出し、行司、全員が改名を願ってると思います。
さて、小結のもう1枠が難しい。
続きはさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:06:15 AM
大相撲5月場所総括(つづきのつづきのつづきのつづき)
候補は……。
東前頭二枚目・明生【8勝7敗】。
西前頭八枚目・遠藤【11勝4敗】。
勝ち越し数を今の枚数から引くと……。
明生が、「1」。
遠藤も、「1」。
でも、明生が東、遠藤が西ですから……。
わずかに、明生が有利。
遠藤は、照ノ富士に勝つという大殊勲があるんですけどね。
どちらも、千秋楽の負けが、ほんとに痛かったです。
おそらく、明生でしょう。
ということで、三役以上の人数は、今場所と変わらずです。
横綱が、1。
大関が、4。
関脇が、2。
小結が、2。
合計、9人。
幕内力士の定員は、42。
差し引きすると、平幕は33人になります。
東西の幕尻は、16枚目と17枚目になります。
ということで、幕尻は17枚目として、以下の入れ替え予想をしていきたいと思います。
それではまず、幕内から十両に落ちそうな力士から。
↓の【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落です。
それでは、幕内から十両に落ちそうな力士から。
西前頭十五枚目・翠富士(全休【+30】)
東前頭十四枚目・竜電(全休【+29】)
東前頭十三枚目・明瀬山(1勝7敗7休【+26】)
東前頭十七枚目・天空海(5勝10敗【+22】)
西前頭三枚目・千代の国(0勝4敗11休【+18】)
なんと、5人もいます。
続いて、十両から幕内に上がりそうな力士。
【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。
西十両二枚目・宇良(12勝3敗【-7】)
西十両筆頭・千代ノ皇(11勝4敗【-6】)
東十両二枚目・徳勝龍(11勝4敗【-5】)
3人しかいません。
続きはさらにさらにさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:06:40 AM
大相撲5月場所総括(つづきのつづきのつづきのつづきのつづき)
これでおそらく、千代の国の陥落はなしでしょう。
しかし、幕尻で5勝10敗の天空海は、とうてい残せないはず。
となれば、無理にもう1人上げなければなりません。
↓候補は、この2人。
東十両四枚目・豊山(8勝7敗【+3】)
東十両八枚目・一山本(10勝5敗【+3】)
どちらも東ですから、互角です。
でもわたしなら、一山本を上げます。
十両は力量が拮抗してますから、勝ち星の多い方を上げるべきだと思います。
ということで、十両陥落は↓の4人。
西前頭十五枚目・翠富士(全休【+30】)
東前頭十四枚目・竜電(全休【+29】)
東前頭十三枚目・明瀬山(1勝7敗7休【+26】)
東前頭十七枚目・天空海(5勝10敗【+22】)
幕内昇進は、↓の4人。
西十両二枚目・宇良(12勝3敗【-7】)
西十両筆頭・千代ノ皇(11勝4敗【-6】)
東十両二枚目・徳勝龍(11勝4敗【-5】)
東十両八枚目・一山本(10勝5敗【+3】)
さて、7月場所。
予定どおりであれば、名古屋開催となるようです。
正直なところ、協会は両国でやりたかったでしょう。
でも、7月の東京はオリンピックが予定されてます。
相撲まで開催するわけにはいきません。
しかし、地方場所での過密な宿舎。
外出もままならないでしょうし……。
クラスターが起きなければいいのですが。
見所はもちろん、照ノ富士の横綱取り。
かなり高い確率で、新横綱の誕生があるんじゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/26/2021 09:32:41 AM
朝乃山の不祥事にしろ、相撲協会の体質が
モンダイでしょう。
くだらない不祥事は根絶出来ないと思います。
(ジミントーとおんなじか。)
幹部に女性の登用はじめ外部の識者を
入れようとしない、人の声を聞こうとしない閉鎖性。
世のあらゆる組織は反面教師にすべきです。
ワタシの贔屓のみーたん・御嶽海は本音の
ところで、大関出世狙っていないフシが見えます(笑)
彼は計算高いので、下手な責任持たされるより
今ぐらいの位置が棲みやすいと思っているのでは
ないでしょうか。給料は高いし、勝ち越せば文句
言われないし、スピーチ巧いから解説者にも
なれるし、名門部屋の跡継ぎが保証されている。
あの明るいママは、大関だ、横綱だっ、なんて
叫んでいない気がします
-----
★Mikiko
05/26/2021 06:20:49 PM
大関は……
なってもいいんじゃないですか。
引退後、「元大関」の肩書きは大きいですよ。
横綱は、力が落ちれば辞めなければなりませんが……。
大関は、落ちればいいだけです。
しかし、御嶽海。
凄い四股名ですよね。
御嶽山に「海」ですよ。
あ、雲海か。
その手がありましたね。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/26/2021 06:56:53 PM
名門・出羽の海部屋ですから、
「海」を付けるルールなのでは。
大関も成績が悪いと、解説者などから
結構バッシング受けています。
負け越しただけで「カド番」でしょ。
関脇・小結だと気楽なもんですよ。
-----
★Mikiko
05/27/2021 06:14:20 AM
カド番
逆に云えば、負け越しても大関に留まれるわけです。
しかも、翌場所、もし全敗でも……。
関脇に落ちるだけ。
10勝をあげれば、即大関復帰です。
なので大関は、無理して出場せず……。
翌場所にかけることが出来るわけです。
関脇以下では、ただただ落ちていくだけです。
ウルトラウーマン(11)
★Mikiko
05/27/2021 06:20:51 AM
鍵を握る人
いきなりお話が脱線し始めて……
しかも、面白くなって来ましたね。
しかし、平の経理課員が主任に昇格しただけで……。
倍額の昇級なぞ、普通ではあり得ません。
当然、給与データにアクセスできるのは、彼女だけじゃないはず。
経理課長はもちろん、それ以前に、データは人事部がセットするはずです。
「ナニカアル」と感じる人は、少なくないでしょう。
特に、昇格で先を越された経理課員は納得出来ないでしょう。
秘密を掴むため、退社後に後を付けたりするんじゃないですか。
なんだか、わたしみたいですね。
わたしならまず……。
超小型のボイスレコーダーを、彼女の持ち物にセットします。
ま、バッグでしょうね。
ただ、セットするのは、なかなか簡単ではありません。
たぶん仕事中は、鍵付きのロッカーに仕舞ってあるでしょうし。
メーカーに連絡すれば、合鍵は取り寄せられるでしょうが……。
足が付きますし、そもそもそれは総務課の仕事。
経理課員が直接、合鍵の発注をすることはないはず。
しかも、自分のロッカーじゃないわけですし。
彼女が、ロッカーの鍵をどうしてるかわかれば……。
それを拝借して合鍵を作ることも可能です。
でもたぶん、家の鍵と一緒にキーケースに入れ、持ち歩いてるんじゃないですか。
ひとつ、可能なのは、ロッカーを交換してもらうこと。
自分のロッカーの鍵は、あらかじめ合鍵を作っておきます。
これなら、何の苦もありません。
しかし、ロッカー交換の理由を作るのは、かなり困難でしょうね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/27/2021 06:21:22 AM
鍵を握る人(つづき)
となればやはり……。
ピッキングでしょうか。
素人じゃ無理と思われがちですが……。
ロッカーの鍵は、玄関錠などとは違い、はなはだチャチな造りのようです。
↓「生活110番ニュース」というページに、その方法が書いてありました(出典)
+++
ピッキングをする場合、まずクリップとペンチ、マイナスドライバーを準備しましょう。
ただし、会社など自分のロッカーでない場合は、必ず所持者や上司の許可を得てから作業してください。
1.クリップを広げ、棒状に伸ばす
2.クリップの先端をペンチで45度くらいの角度になるよう曲げる
この加工したクリップとマイナスドライバーを使って作業します。その手順は、以下になります。
1.マイナスドライバーの先端を鍵穴の下側に差し込む
2.シリンダーを鍵が開く方向に少しだけひねっておく
3.加工したクリップを鍵穴に差し込む
4.ピンとピンのすき間がプラグと水平になるようにクリップを動かす
5.水平になったら開錠される
+++
よーわかりません。
特に、「4」。
「ピン」って何ですか?
鍵穴の中にあるものなんでしょうか?
ただし、ピッキングで開けるのには、大きなデメリットがあります。
鍵穴自体が壊れて、もう鍵で施錠できなくなる可能性があるそうです。
これじゃ、開けたことがバレてしまいます。
ピッキングをすべきなのは、あくまで合鍵が出来るのを待てない緊急事態のときや……。
泥棒して即とんずらするときだけでしょう。
由美と美弥子 3307
★Mikiko
05/28/2021 05:36:31 AM
今日は何の日
5月28日は、『ゴルフ記念日』。
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店『エスポートミズノ(ミズノ東京)』が、1994(平成6)年に制定。
同店の公募で決定した「スポーツ記念日」の一つ。
ゴルフのさらなる発展が目的。
1927(昭和2)年5月28日(今から94年前)。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区にあったゴルフ場「程ヶ谷カントリー倶楽部」で……。
「第1回全日本オープンゴルフ選手権大会」が開催されました。
このときの参加者は、プロ5人、アマ12人。
プロの浅見緑蔵(1908~1984)が、2位で……。
10打差をつけて、アマの赤星六郎(1901~1944)が優勝しました。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
「程ヶ谷カントリー倶楽部」は……。
1922(大正11)年、18ホールを備えた日本初の本格的なチャンピオンシップコースとして開場しました。
コース設計は、伝説的コースデザイナーのドナルド・ロスの助手だったウォルター・フォバーグでした。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2021 05:36:53 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
その後、1967(昭和42)年、現在の神奈川県横浜市旭区に移転しました。
新コースの設計は、アマで活躍した赤星四郎(1895~1971)。
四郎は、上記の赤星六郎の実兄です。
埼玉県川越市の「霞ヶ関カンツリー倶楽部」や、神奈川県箱根町の「箱根カントリー倶楽部」など……。
数多くのコース設計に携わってます。
ちなみに、横浜市保土ヶ谷区の旧コースがあった場所は……。
現在、横浜国立大学の常盤台キャンパスになってます。
キャンパスは、広大で緑が豊かですが……。
土地が平らではなく、高低差があるなど、ゴルフ場の名残をとどめてます。
なお、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした日に由来して……。
5月24日が「ゴルフ場記念日」となってます。
以上、引用終わり。
ゴルフは、やったことがあります。
前に勤めてた建設会社にいたときです。
バブル崩壊後、景気浮揚のため公共事業がむやみに発注されてたころ。
建設会社は、大儲けしてました。
わたしが勤めてた会社でも、社員旅行がハワイだったりしました。
わたしは行きませんでしたけど。
その前の社員旅行で香港マカオに行ったとき……。
飛行機のエコノミークラスの狭苦しさに参りました。
あの姿勢で、ハワイまでの長旅をするのは苦痛以外の何ものでもありません。
会社で仕事をしてた方が、よっぽどマシだと思いました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/28/2021 05:37:14 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
話がズレました。
で、そんな時期ですから、社内でもゴルフが流行ってました。
わたしも、終業後は練習場に連れて行かれ、打ちっぱなしをしてました。
その後、本格的なゴルフ場デビューを果たしました。
ちょうど今ごろの時期だったですかね。
梅雨前で、緑が一番鮮やかなころ。
新潟でも、あれだけ四方八方が緑という環境は、ゴルフ場以外まずありません。
気持ち良かったです。
しかしながら、ゴルフの成績は……。
はなはだ芳しくませんでした。
スコアは、230くらいだったんじゃないでしょうか。
もちろん、パー72のコースでです。
自分のスコアは、気になりませんでした。
ヘタなので当たり前ですから。
でも、同じ組の人や後続の組に迷惑をかけるのが、とても辛かったです。
というわけで、1年もしないうちに、社内コンペには参加しなくなりました。
再び始める気は、毛頭ありませんが……。
あの緑一色の景色だけは、もう1度見てみたい気がします。
あと、お昼の生ビールね。
あれは最高でした。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/29/2021 06:46:55 AM
ゴルフは、実はグリーンに出たことが
ありません。
お酒も多く飲めなかったので、それで
出世出来なかったのかもしれません。
(ゴルフ、宴席のせいにするなっ)
「穴に潜りこませる」のは、大好きなん
ですけどね。
「芝を読む」より、女心を読む方が得意な
方だと思います。
-----
★Mikiko
05/29/2021 11:36:24 AM
ゴルフの謎
パターはわかるのですが……。
アイアンとかウッドとか、なんであんなにたくさん必要なのか不明です。
加減して打てばいいだけでしょう。
そうすれば、2本だけ持って回れます。
由美と美弥子 3308
★Mikiko
05/29/2021 06:14:56 AM
今日は何の日
5月29日は、『こんにゃくの日』。
『全国こんにゃく協同組合連合会』と『(財)日本こんにゃく協会』が、1989(平成元)年に制定。
日付は、こんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと……。
「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合せから。
また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して……。
健康に過ごしてほしいという願いもこめられてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「こんにゃくについて」を引用させていただきます。
こんにゃく芋は、サトイモ科の植物で……。
その球茎(きゅうけい:球状に肥大化した茎)から、食品のこんにゃくが作られます。
インドまたはインドシナ半島が原産とされ……。
インドシナ半島では、芋の形状から、「象の足」という異名があります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2021 06:15:18 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
こんにゃくは、低カロリーなうえに食物繊維が豊富で……。
体内の老廃物を外に出す働きがあります。
昔から、お腹の掃除をしてくれることが知られており……。
「砂おろし」「砂払い」「胃のほうき」などと呼ばれてました。
英語では、こんにゃく芋の花の形から「devil's tongue(悪魔の舌)」という名前が付けられてました。
和食ブームの広がりとともに、健康食品、ダイエット食品として欧米にも広がり……。
現在では「konjac」「konnyaku」が一般的になってます。
以上、引用終わり。
「devil's tongue(悪魔の舌)」って、どんな花なのかと思いました。
こちらのサイトさんの画像が秀逸です。
形もそうですが、色も不気味です。
わたしが住むあたりには畑がたくさんありますが……。
こんな花は1度も見たことがありませんでした。
こんにゃくの栽培がされてないのかと思ったら……。
上記のサイトさんに、↓そのわけが書いてありました。
+++
蒟蒻の花が咲くのは4年芋以上作付けされた物でないと花が咲かないので産地でも蒟蒻の花を見る事は珍しい。
栽培畑では3年で出荷されてしまうので花は見れない、路地などの長年生えているのに花を着ける。
+++
飾らない、味わいのある文章です。
こんなインパクトのある花を咲かすなら、わたしも庭に植えてみたいです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/29/2021 06:15:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて、こんにゃく。
わたしは、毎晩、食べてます。
しらたき(白滝)という名称の、細い糸状に加工されたこんにゃくですね。
これをお椀にひとつかみ入れ、揚げ玉と乾燥ワケギを載せます。
で、麺汁をかけていただきます。
十分、美味しいですよ。
罪悪感もないし、最高です。
ところで皆さん、「しらたき(白滝)」と「糸こんにゃく」……。
どう違うかご存じですか。
実は、同じなんだとか。
昔は、製法の違いから名前が分かれてたそうなんですが……。
今は、製法が同じになってるとのこと。
主に関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ばれてるようです。
なお、引用文の最後にあったように……。
欧米では、ダイエット食として大人気になってるそうです。
もちろん、パスタの代用品として用いられるわけです。
名称は、「Shirataki noodle(シラタキ・ヌードル)」。
イタリアでは、乾燥しらたきがやはりパスタの代用品として売られており……。
その名は何と、「ZENPASTA(ゼンパスタ)」。
これだけ流行るのは……。
代用品ということによる「我慢」感がないからだと思います。
純粋に美味しいですから。
お勧めします。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/29/2021 06:51:27 AM
「種芋の植えつけ」。
たしかに、アレはただの「種芋」なのかも
しれません。
-----
★Mikiko
05/29/2021 11:37:58 AM
こんにゃくにはかつて……
男性にとって、重要な役割があったようです。
夜の共。
人肌まで温めて使うのがキモだとか。
お湯で煮るわけですが、温度を間違うと……。
突っこんだとき大火傷するそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/29/2021 01:51:04 PM
なるほど。
ご婦人にとっての天狗面の鼻や、
こけしの頭部と同じ用途ということ
ですね、
(やっぱり、ナマがいい)
由美と美弥子 3309
★Mikiko
05/30/2021 06:02:50 AM
今日は何の日
5月30日は、『オーガナイズの日』。
『(社)日本ライフオーガナイザー協会(Japan Association of Life Organizers:JALO)/大阪府大阪市中央区』が制定。
オーガナイズ(organize)とは、「組織すること、企画や催しなどを計画すること」という意味です。
アメリカでは以前から……。
「住居、生活、仕事、人生などのあらゆるコト、モノを効果的に準備、計画、整理すること」という意味で使われてます。
日付は、「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせと……。
一年で、最も片付けや整理に適した季節であることから。
片付けや整理、収納が楽になる仕組みづくりである「ライフオーガナイズ」を普及させることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
アメリカでは……。
思考と空間の整理のプロである「プロフェッショナル・オーガナイザー」という職業が、一般的に認知されてます。
日本ライフオーガナイザー協会では、この日本版の職業として……。
「ライフオーガナイザー」の資格認定を行ってます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/30/2021 06:03:22 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
ライフオーガナイザーの手掛ける分野は、住居やオフィスなどの空間だけではなく……。
暮らしや人生、時間から金融資産まで多岐にわたります。
モノや情報が氾濫している現代社会において……。
これらを効率よく整理することで、心地よい暮らしを応援してくれます。
以上、引用終わり。
しかし、「ライフオーガナイザー」ですか。
その手がける分野は「住居やオフィスなどの空間だけではなく、暮らしや人生、時間から金融資産まで」って……。
広すぎませんか。
そんなに広範な知識を持った人なんて、実際にいますかね。
当然、アドバイスのためには、法律にも詳しくなければならないでしょう。
少なくともわたしには、とーてー無理です。
まず、その最も狭いくくりである「片付けや整理、収納」段階が大問題。
でも、これに悩んでる方、もしくは目を逸らしてる方(わたし)は、山のようにおられると思います。
それが如実にわかるのが、テレビで目にする水害後の街の様子。
水に浸かって使えなくなった家財道具が、道路に運び出されてますよね。
ものすごい量です。
あれを見ても、日本の家の中が、どれほどの物で溢れてるか容易に想像できます。
わが家もそうですから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/30/2021 06:03:48 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
今、日本中で空き家が大きな問題になってます。
その一因に、この家財道具という存在もあるんじゃないですか。
例えば、中が空っぽの家だったら……。
すぐ売りに出せるでしょう。
でも、家財道具が満載に残ってたら、簡単にはいきません。
片付けを考えただけで、気が遠くなります。
ぜんぶ捨てるつもりで、丸ごと解体撤去ということなら、労力はかかりません。
お金はかかりますが。
でもやっぱり、何か重要な物が、わからないところに仕舞われてあるかもという不安が残るでしょう。
捨ててしまったらそれっきりですから。
残しておけば、万が一、思い出すとか……。
あるいは、花瓶の底から財宝の隠し場所のメモが出てくるとか……。
そういうわずかな期待も持てるはず。
だから、家財道具の詰まった家は、そのまま空き家になってるんじゃないですか。
わたしも、家を売ってマンションに引っ越したい思いは重々なんですよ。
でも、そのために家を整理することを考えただけで……。
コタツに潜りこんで冬眠したくなります。
とにかく、死ぬほどの労力がかかるはず。
1日や2日で終わるものじゃないですしね。
それならいっそ、すべて捨ててしまえばいい。
とは思いますが……。
わたしの場合、いろいろ恥ずかしい物が出てくる可能性があります。
解体業者がそれを見つけ、笑い合ってる姿を想像すると……。
やっぱり、家は売れません!
-----
☆手羽崎 鶏造
05/30/2021 09:38:16 PM
ワタシの収納法。
モノが自室にたくさん有るという悩みは
おんなじです。
気を付けているのは、客観的な
INDEXを付けていることかな。
衣類にも「長袖シャツ・ビジネス」
「長袖シャツ・カジュアル」「手袋・へアバンド類」
といった風に。
引き出しにも「電池・コード類」とかシールを
貼ることで、頭の中にだけ有る(有れば済むような)
情報を敢えてアウトプットしています。
出来るだけ、アタマの中の情報を軽くするように
(整理なんて格好いいことは望めない)
しています。
-----
★Mikiko
05/31/2021 06:09:06 AM
素晴らしい
見習いたいです。
あと、やろうと思っててまだ出来てないのが……。
パソコンに繋がってるケーブル類や、電源コードの整理。
どれに繋がってるのかのタグを付けようと思いつつ……。
まだ出来てません。
今度、100均で、タグを探してみますか。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/31/2021 07:04:18 AM
いえいえ、たいしたことはありません。
自室(家)が「モノで一杯」とは自分の「主観」であるように
思うのです。
試したことはありませんが知人を二人連れて来て
部屋を見せると「乱雑だ」「割と整理出来ている方だ」
人によって、感じ方・尺度が別れるように思います。
と、いうことは整理出来ていない部屋であることは
事実でしょうが、もっと整理出来ていないのは
「アタマの中」だと気付いたのです。
そこで思い付いたのが、とにかく見出し
【INDEX】を付けてみようということでした。
すると、モノが溢(あふ)れていても、それまでより
気にならなくなりました。
今の季節なら、衣類収納袋【六分袖】を開いて
みて、クールビズ対応だったのでしょう、
あらためてボタンダウン・ダンガリー・灰色系
が多過ぎだったと気づいたりします。
-----
☆手羽崎 鶏造
05/31/2021 07:14:55 AM
管理人さまもワタシも面倒臭がり屋であることは
共通しています。
(O型のワタシは、まして細かいことの繰り返しは
キライ)
新たにシゴト増やすことは好まない筈。
収納グッズを「新たに」購入してきてそれに倣って
やろうというのはワタシには向かない気がします。
コード類は「放置」しています。自然のまま。
ただ、これもINDEX付けていて、
PCは2台あるので、アダプターの先っちょ
(いわゆる亀頭部分)でコンセントの穴に
挿入するあの黒いヤツに「剥がしシール」で
【PA】パナ社のレッツノート【DY】東芝社のダイナブックと
マジック書きしているだけです。
利便性は向上していると思います。
-----
★Mikiko
05/31/2021 06:09:46 PM
<六分袖!emoji:finger_ok>
袋にまとめるほど「六部袖」があるんですね。
凄い衣装持ちじゃないですか。
ひょっとしたら、「七分袖」は箪笥1つあるとか?
コード類のインデックスは……。
まさにわたしがやりたかったものです。
「剥がしシール」というのが謎ですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2021 12:07:20 AM
夏の衣類の在庫は「半袖」「六分袖」の
2種類しか持っていません。
後者はジャケットの下には着ないちょっと
ラフなクールビズ衣料です。
剥がしシールって、裏に台紙の付いた白いヤツ。
100均で色んなカタチ、大きさがありますよ。
-----
★Mikiko
06/01/2021 05:38:11 AM
六部袖のメリットって……
何でしょう?
ひょっとして、肘が隠れること?
肘には、年齢が出ますからね。
剥がしシール。
わかりました。
書類などの見出しとして貼る、インデックスシールのことですね。
会社のはダサいので、カラフルなのを100均で買って来ます。
-----
☆手羽崎 鶏造
06/01/2021 06:38:25 AM
メリットは、暑い時、肘のすぐ上で
折り返すことが出来るところ。
裏側だけ「見せ用」の柄が入っていたり、それ用の
ボタンが付いていたりします。
長袖を折り返して腕捲りするのより、
爽やかに見えます。
(猛暑期は半袖ですが)
ちょいラフなので、チノパンと合わせます。
スーツ用のPantsとは合いません。
-----
★Mikiko
06/01/2021 08:44:45 AM
確かに……
いちいち腕まくりをしなくてもいいから、仕事にはいいかも。
でも、仕事用じゃないんですよね。
由美と美弥子 3310
★Mikiko
05/31/2021 06:16:23 AM
今日は何の日
毎月31日は、『菜の日』。
「(社)ファイブ・ア・デイ協会/東京都中央区八丁堀」が制定。
同協会は、「1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう」と呼びかけており……。
健康増進のため、野菜や果物を十分に取り入れた正しい食生活を伝える食育活動などを行ってます。
記念日名は、野菜の「菜」からで……。
日付の31日は、「さ(3)い(1)⇒菜」と読む語呂合わせから。
野菜中心の健康的な食生活を広めることが目的。
月末を「カラダの決算日」として、継続的、定期的な取り組みを提案してます。
記念日は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
イオン、ダイエー、ユニー、ライフ、伊藤園、エスビー食品、カゴメなど、「菜の日」に参画する会員企業とともに……。
消費者の野菜摂取の機会創出をはかってます。
具体的には、野菜摂取の大切さを伝えるPOPの掲示、野菜のセール、食育講座、イベントなどです。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2021 06:16:44 AM
今日は何の日(つづき)
まずは、ちょいとイチャモン。
毎月31日は『菜の日』って……。
31日は毎月おませんがな。
年に7ヶ月です。
といっても、3月1日にしたら、年1回ですからね。
ま、ひと月おきに思い出しましょうということですかね。
最近わたしは、良い野菜の摂取方を発見しました。
土日のお昼です。
冬の間は、レンジでチンするラーメンを買ってました。
お気に入りは、タンメンとチャンポン。
どちらも野菜がたくさん入ってます。
ところが!
暖かくなったら、これらが売られなくなったんです。
代わりに置かれたのが、チンしない冷たい麺類。
ざる蕎麦、ぶっかけうどん、冷やし中華。
美味しいのはわかりますが……。
いずれも野菜不足です。
ま、自分で野菜を入れたラーメンを煮ればいいだけですが……。
それは、ハードルが高すぎ。
もちろん、難易度という点ではありません。
誰でも出来ます。
調理は。
しかし、問題は……。
片付けです。
鍋と丼、両方洗わなくてはなりません。
これを手間と感じない人は、ラーメンを煮るのに何の躊躇もないのでしょう。
しかしわたしは、これを大手間と感じてしまう人間です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2021 06:17:06 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
そんなおり、ふとしたことから(きっかけは忘れた)……。
画期的なラーメン調理法があることを知りました。
袋麺を使いますが、鍋も火も使いません。
使うのは電子レンジ。
なんと、レンジで袋麺が調理できるんです。
使うのは、それ用の容器。
といっても、単に、蓋の付いたプラ容器です。
安いです。
100均で売ってますから。
わたしも、セリアで買って来ました。
110円(税込)です。
大きさは、袋麺がちょうど1つ置けるサイズ。
ここにお湯(水でも可)を入れ、レンジでチンするだけ。
この容器のまま食べられます。
つまり洗い物はこれひとつ。
これならぐっとハードルが下がります。
で、この容器の包装に……。
「野菜を入れるときは細かく切って麺の下に」という説明書きがあったんです。
「細かく切って」という記述にピンと来ました。
もちろん、野菜をわざわざ自分で切るつもりはありません。
大手間です。
思いついたのは、カット野菜。
スーパーで、野菜炒め用にカット済みの野菜が売ってます。
是ある哉。
最初は、説明書き通りに、麺の下に入れてみました。
でもこうすると、当たり前ですが、麺の位置が高くなります。
麺が浸るまでお湯を入れようとすると、大量のお湯が必要です。
ということで、麺は下に置くことにしました。
野菜は、丸い容器と四角い麺との間に出来る隙間に詰めこみます。
詰めこみきれない分は上に置きます。
で、お湯を注ぎます。
量は気にしません。
麺が浮きあがるまで。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
05/31/2021 06:17:28 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
袋麺を鍋で茹でる時間は3分ですが……。
レンジでは、+30秒必要です。
残念ながら、ウルトラマンは食べられません。
3分30秒で取り出し、袋麺のスープを混ぜれば出来上がり。
びっくりするほど普通のラーメンに仕上がります。
しかも、野菜のうだり具合が絶妙。
ちゃんと火は通ってるんですが、シャキシャキ感も残ってます。
やっぱり、モヤシが多いのが歯触りに効いてるんでしょうね。
あと、キノコ入りを買うのですが、このキノコが絶妙に美味しいんです。
で、麺を食べきったら、スープは残します。
お湯の量を気にしないのは、このためです。
冬に買ってたレンジでチンするラーメンでは……。
もったいなくて、スープを飲みきってました。
1つ300円くらいしますからね。
でも、袋麺なら、何の躊躇もなく捨てられます。
わたしが買ってるのは、5袋入りで170円くらいの無名ラーメン。
1食、34円です。
カット野菜が、1袋98円かな。
これを、土日で2回に分けて使います。
1回、49円。
麺と合わせても、1食83円です。
安い!
しかも、十分美味しい。
ただ男性は……。
量的に物足りないでしょうね。
でも、麺を2個積んでも、大丈夫だと思いますよ(たぶん)。
レッツ、トライ。
容器は110円です。
失敗しても、帽子として使えます。