2021.5.24(月)
■
スーパーでの買物からマンションに戻ると、またあの女性が掲示板を見あげていた。
大荷物を下げた絵里子に気づき、女性はぺこりと頭を下げた。
上目で見あげる目が、どこか縋るようだった。
心細いのだろう。
絵里子は、こういう体型になるに従い……。
人から見られる印象が変わってきたのを感じていた。
頼られやすくなったと云うのだろうか。
街を歩いていても、よく道を聞かれた。
人の良さそうな太ったおばさんに見えるのではないか。
この女性も、おそらく絵里子に話しかけたがっている。
しかし、まだ勇気が湧かないようだ。
それなら、こっちからきっかけを作ってあげよう。
かといって、絵里子の方から話しかけたのでは、お節介なおばさんに思われかねない。
女性の方から自然とコンタクトが取れる方法。
そうだ。
女性とすれ違い、エントランスの扉へ向かう。
「あっ」
絵里子は声をあげ、タイルに身を投げ出した。
エコバッグから買物が飛び出し、缶詰が転がる。
「痛った」
絵里子はうずくまり、足首を押さえて顔を歪めた。
「どうしました!」
案の定、女性が駆け寄ってきた。
絵里子の脇にしゃがみこむ。
スカートから太腿が覗けた。
思いのほか豊かだった。
裾の乱れも厭わない親身な振る舞いだった。
「足を捻ったみたいで……。
すみません」
「きゅ、救急車呼びましょうか!」
声が裏返っていた。
思いのほか慌て者らしい。
「大丈夫。
もう平気です」
スーパーでの買物からマンションに戻ると、またあの女性が掲示板を見あげていた。
大荷物を下げた絵里子に気づき、女性はぺこりと頭を下げた。
上目で見あげる目が、どこか縋るようだった。
心細いのだろう。
絵里子は、こういう体型になるに従い……。
人から見られる印象が変わってきたのを感じていた。
頼られやすくなったと云うのだろうか。
街を歩いていても、よく道を聞かれた。
人の良さそうな太ったおばさんに見えるのではないか。
この女性も、おそらく絵里子に話しかけたがっている。
しかし、まだ勇気が湧かないようだ。
それなら、こっちからきっかけを作ってあげよう。
かといって、絵里子の方から話しかけたのでは、お節介なおばさんに思われかねない。
女性の方から自然とコンタクトが取れる方法。
そうだ。
女性とすれ違い、エントランスの扉へ向かう。
「あっ」
絵里子は声をあげ、タイルに身を投げ出した。
エコバッグから買物が飛び出し、缶詰が転がる。
「痛った」
絵里子はうずくまり、足首を押さえて顔を歪めた。
「どうしました!」
案の定、女性が駆け寄ってきた。
絵里子の脇にしゃがみこむ。
スカートから太腿が覗けた。
思いのほか豊かだった。
裾の乱れも厭わない親身な振る舞いだった。
「足を捻ったみたいで……。
すみません」
「きゅ、救急車呼びましょうか!」
声が裏返っていた。
思いのほか慌て者らしい。
「大丈夫。
もう平気です」
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2021/05/24 06:17
-
今日は何の日
5月24日は、『長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日』。
大分県竹田市直入町長湯の『長湯温泉旅館組合(https://nagayu-onsen.jp/)』が制定。
日付は、2006(平成18)年5月24日に、同組合が「源泉のかけ流し」を宣言したことから。
長湯温泉は古くから名湯として知られ、その「日本一の炭酸泉」ともいわれる泉質の良さと……。
源泉かけ流しの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。
この日を中心として、旅館の宿泊割引キャンペーンが実施されます。
記念日は、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/105244.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
長湯温泉は、古くは江戸時代、豊後国岡藩(現:大分県竹田市)の藩主・中川久清(1615~1681)などに愛され……。
藩主や藩士の湯治に認められてた温泉地です。
また、与謝野晶子(1878~1942)や川端康成(1899~1972)などの文人墨客に好まれ……。
ゆかりの歌碑も多く点在してます。
世界屈指の炭酸泉であり、その泉質は「飲んで効き 長湯して利く 長湯のお湯は 心臓胃腸に血の薬」と称えられてます。
炭酸泉の効能としては、血管の拡張による血行促進、血圧降下や……。
飲用することで、胃腸を整え便秘を緩和するなどの効果が挙げられます。
温泉施設だけでなく、温泉を飲むことができる「飲泉所」もあります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2021/05/24 06:17
-
今日は何の日(つづき)
長湯温泉は知りませんでした。
そもそも九州には上陸したことがありませんし。
名前だけ知ってる温泉でも、別府くらいでしょう。
で、そもそも「源泉のかけ流し」ってどういう定義なんでしょうか。
「BIGLOBE旅行」さんの「温泉大辞典」によれば、↓のとおり(出典⇒https://travel.biglobe.ne.jp/onsen/jiten/kiso_07.html)。
+++
●源泉掛け流しとは
「源泉掛け流し」とは、湧き出たままの成分を損なわない源泉が、新鮮な状態で浴槽を満たしているものを指します。
古いお湯は循環させず、排出します。
湧き出た成分を損なわないためには循環・ろ過といった方法は基本的には使えず、また湧出量も豊富でないと実現できません。
そのため、源泉掛け流しにできる温泉は限られています。
お湯の使い方が贅沢であり、源泉掛け流しを温泉の楽しみのポイントにしている人も。
「源泉100%であること」は重要なのですが、温泉法をクリアしている温泉であっても、実際には入浴に適した温度でない温泉も存在します。
そのため、源泉掛け流しをうたう一部の温泉では、入浴に適した温度にするために、加温をする温泉もあります。
また、熱すぎる源泉を冷ます方法として、「熱交換方式」が使われていることもあります。
川などからくみ上げた冷水に熱い源泉が通るパイプを通して、源泉を冷ますという方法です。
加水と違って、この方法なら源泉の成分を薄めることなく温度調節できます。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2021/05/24 06:18
-
今日は何の日(つづきのつづき)
ま、だいたい想像したとおりでした。
温度を調節する場合も、お湯や水を足したりは出来ないわけですね。
ただ気になるのはやはり、「古いお湯は循環させず、排出します」という下り。
もし、排出先が下水管であるとしたら、あまりにももったいないです。
といってもね、それを近所の家庭に引くわけにもいかないでしょう。
湯治客が浸かったお湯なわけですから。
魚が生きられる泉質であれば……。
水路に流し、熱帯魚を飼うということも出来るんですかね。
鯉が泳いでる用水路はありますが、熱帯魚なら、もっと面白いんじゃないでしょうか。
盗難などが心配ではありますが。
「もったいない」という気持ちには……。
いつか温泉が枯渇するんじゃないかという心配もあります。
やっぱり、一番良いのは、下水に流さず、地面の下に戻すことなんじゃないですか。
「源泉掛け流し」をうたう温泉施設には、大規模な浸透桝の設置を義務づけるべきでは。
温泉を下水に流すことを禁止し、すべてその浸透桝から地面に戻させるわけです。
この設備がない温泉施設は、「源泉掛け流し」を標榜することが出来ません。
如何?
しかし、温泉宿。
今は、大変でしょうね。
特に外国人観光客がメインだった宿は、どうなってるんでしょう?
温泉宿だけでなく、外国人がメインの宿泊施設は、やっていけてるんでしょうか。
釜ヶ崎や山谷のドヤ街も、コロナ前は外国人観光客で賑わってたそうです。
今は、どうしてるんですかね。
-
––––––
4. 手羽崎 鶏造- 2021/05/24 08:50
-
大手ホテルチェーンは(A社、T社、S社)
宿泊療養施設として使用されています。
政府、自治体から幾ら払われているかは
シークレットですが。
-
––––––
5. Mikiko- 2021/05/24 18:13
-
宿泊療養施設に入るとき……
荷物検査はあるんですかね?
犯罪者じゃないんだから、強制は出来ないんじゃないでしょうか。
わたしにとって、もっとも重要な荷物は、お酒です。
いくら何でも、ビールは持ちこめないと思います。
出来るだけ強いお酒を、ペットボトルに詰めて行くしかないですね。
ポーランドの「スピリタス」というウォッカは、アルコール度数96度だそうです。
-
––––––
6. 手羽崎 鶏造- 2021/05/25 05:50
-
宿泊療養施設自体に、現在は
入ることが難しく、自宅療養を強いられて
いるのが現状です。(川崎市の実例)
療養ホテルで、集団飲み会やってクラスター発生と
いうリスクは無さそう(笑)なので、お酒の
少量の持ち込みぐらいは許容されていそうに
思いますけど
-
––––––
7. Mikiko- 2021/05/25 18:30
-
少量では……
生殺しです。
何日いなきゃならないか、わからないんですから……。
それなりの量が必要です。
キャリーバッグが二重になってて……。
その間に液体が入れられるようなのは、ないですかね?
-
––––––
8. 手羽崎 鶏造- 2021/05/25 19:48
-
ああいうホテルですから、缶アルコール類の
自販機は稼働しているのではないでしょうか
-
––––––
9. Mikiko- 2021/05/26 05:58
-
一般宿泊客は……
いないんでしょう?
それなら、自販機は停止してると思います。
そもそも、補充の業者が入れないはず。
-
––––––
10. 手羽崎 鶏造- 2021/05/26 09:06
-
あっ、そうか
自販機への「補充」が出来ないか。
と、いうことは「療養ホテル」専門の
ベンダー企業やれば儲かるということだっ
自販機って結構、儲かるのですよね。
光熱費を設置施設にお願いすればさらに
-
––––––
11. Mikiko- 2021/05/26 18:19
-
自販機の補充をする人は……
重労働なんでしょうね。
若いあんちゃんしか見かけませんが……。
若くなければ出来ない仕事なのでしょう。
これからの季節は、特に大変だと思います。
缶ジュース、タダで飲めるんでしょうか?
-
––––––
12. 手羽崎 鶏造- 2021/05/26 18:50
-
自販機の缶補充?
決して、重労働ではないと思います。
サンプル分がありますから、お好きなものを
飲み放題ではないですが、無料で飲める分は
積んでいる筈ですよ
-
––––––
13. Mikiko- 2021/05/27 06:13
-
補充の仕事
「自動販売機オペレーター」と云うそうです。
重いものを持つので、腰痛は予想できましたが……。
腱鞘炎にもなるそうです。
缶を投入するときの動作なんでしょうね。