Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ213(3291~3300)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3291
★Mikiko
05/05/2021 05:58:06 AM
今日は何の日
 5月5日は、『うずらの日』。
 全国各地でうずらを飼育する養鶉(ようじゅん)農家で構成する「日本養鶉協会」が制定。
 日付は、5月が陰暦で「鶉月(うずらづき)」と呼ばれることと……。
 5日が、「05」で「たま(0)ご(5)⇒卵」と読める語呂合わせから。
 戦国時代の武将は、うずらの鳴き声を「御吉兆(ごきっちょう)」と聴き取り……。
 その縁起の良い声を聴いて出陣したとの言い伝えがあります。
 男子の成長を祈る「端午の節句」がふさわしいことも、その理由の一つです。
 うずら業界の振興と、うずらの卵の美味しさを多くに人に知ってもらうことが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ウズラについて」を引用させていただきます。

 ↓ウズラ(鶉、Japanese quail)は、キジ科ウズラ属に分類される鳥類です。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 日本のほか……。
 インド北東部、タイ、中国、韓国、北朝鮮、ブータン、ベトナム、ミャンマー、モンゴル、ラオス、ロシア東部に分布します。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/05/2021 05:58:28 AM
今日は何の日(つづき)
 日本国内では主に本州中部以北で繁殖し、冬季になると本州中部以南へ南下し越冬します。
 全長20cmで、上面の羽衣は淡褐色。
 低地にある草原や農耕地などに生息し、種子、昆虫などを食べます。
 「ウズラ」の和名は「蹲る(うずくまる)」「埋る(うずる)」のウズに、接尾語「ら」を付け加えたものとする説があります。
 ↓ウズラの卵には通常黒い斑点がありますが、希に白色の卵を産むこともあります。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 食用としての歴史ですが……。
 日本では平安時代に、ウズラの調理法について記した書物があります。
 明治時代中期から、採卵用の飼養が本格的に進められるようになりました。
 1970年代以降は、主に愛知県、中でも豊橋市を中心に養殖が行われてます。

 以上、引用終わり。

 まず、鶉(うずら)の音読みが、“じゅん”であることに驚きました。
 でも、字をよく見ると、確かに淳子(じゅんこ)さんと似てます。

 鶉の卵は、そうとう長い間、食べてませんね。
 かなり昔の記憶ですが、コンビニで買ったザル蕎麦に付いてきた気がします。
 スーパーでは、パックに入った卵を売ってます。
 あれを買うことは、これまでにありませんでしたが……。
 あることを知ってから、ぜったいに買う気にはならなくなりました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/05/2021 05:58:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓YouTubeの動画です。


 残酷な動画ではありませんのでご安心下さい。
 単に、スーパーで買った鶉の卵を暖めて羽化させるというもの。
 ちゃんと羽化して、可愛い雛が生まれてます。
 でも逆に云えば、有精卵だってことですよね。
 つまり、暖めてやればヒヨコになる卵を……。
 ザル蕎麦に割り入れて食べてたってこと。
 しかし……。
 羽化させた後、ちゃんと世話して育ててあげてればいいのですが。
 絶対、無責任にやってはいけない実験だと思います。

 でも、広い庭があれば、飼えるんじゃないですかね。
 鶏みたいには鳴かないんでしょ。
 でも鶉って、飛ぶんですかね?
 あ、↑説明に書いてありましたね。
 「冬季になると本州中部以南へ南下し越冬します」。
 国内とは云え、長距離を飛んで移動するわけです。
 鶏とは違います。
 となると、屋根のある巨大なゲージが必要になります。
 でもわたしは、カゴみたいなところで鳥は飼いたくないんです。
 地べたを歩き回らせたい。
 そうだ!
 ありますよ!
 ビニールハウスです。
 農業用のビニールハウスなら、ある程度、中を飛ぶことも出来るじゃないですか。
 問題は、わが家にビニールハウスを設置するスペースがないことです。
 農家を買い取るしかないですかね。
 嫁に行くという手もありますが……。
 鶉と遊んでばっかりいたら離縁されるでしょう(それ以前に、行けんわ)。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2021 08:51:01 AM
うずらの卵って、ボイルして
ツルンとゆでたまごにすると、
ちょうどアソコにうまく収まりそうな
サイズなんですよね。
形状、触感もイイのではないでしょうか。
-----
★Mikiko
05/05/2021 12:22:24 PM
そんなとこに入れて……
 どうするんですか?
 塩味を付けてるとか?

 そう云えば、昔のストリップ嬢でしたか……。
 あそこでバナナを切断するという芸があったそうです。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/05/2021 11:17:10 PM
ストリップには、「天狗」や「こけし」
使ったものがあるそうですけど
-----
★Mikiko
05/06/2021 06:07:08 AM
芸を見せるだけで……
 客の相手をしないストリッパーを、「花電車」と言ったそうです。
 花電車とは……。
 イベントなどで、装飾を施して運行される電車のこと。
 見せるだけで、客を乗せませんでした。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/06/2021 11:38:34 PM
エッチなプレイの中には、
異物挿入というジャンルも
あると思います。
ツルンとしたうずらの卵を
2個、3個と産み落とすシーンって
観たい変態野郎はきっと居るでしょう

由美と美弥子 3292
★Mikiko
05/07/2021 05:38:55 AM
今日は何の日
 5月7日は、『コナモンの日』。
 コナモンを愛するメンバーで構成される民間団体「日本コナモン協会」が、2003(平成15)年に制定。
 日付は、「こ(5)な(7)」と読む語呂合せから。
 たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パンなど……。
 「粉」を使った食品「コナモン(粉もん)」の魅力をPRすることが目的。
 またこの日は、小麦粉を使用した食品など「粉」の有用な利用方法をアピールする日として……。
 「粉の日」にもなってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「日本コナモン協会」は、生活文化研究家の熊谷真菜により、2003年5月7日に設立されました。
 協会設立のきっかけは……。
 友人から、「なぜ大阪にたこ焼き博物館がないのでしょうか」とのメールを受け取ったことからでした。
 「食シーンには欠かせない存在としての偉大なるコナモン」というキーワードのもと……。
 コナモンの魅力を「面白まじめ」に考えてる団体で、コナモン文化の普及と継承を目的に活動を行ってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/07/2021 05:39:16 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 この日を中心として、「コナコナ祭り」が開催されます。
 関西を中心に、全国の約500店舗のお店で……。
 ポスターの掲示や、人気メニューを特別価格で提供するなどのサービスが実施されます。
 また、同協会には、粉をひく「石臼」がモチーフとなっている「ウッスマン」と……。
 ↓小麦粉の原料である麦を頭にまとった「小麦粉の精」である「コナモ」という2体のゆるキャラがいます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 以上、引用終わり。

 しかし……。
 2年続けて、受難の年となってしまいましたね。
 今年も、イベントなどは開催出来ないでしょう。
 でも、5月7日という、ゴールデンウィークが終わった後の記念日。
 イベントなどより、家で楽しむというコンセプトなのかも知れません。

 さて、わたしと粉もん。
 新潟には、これらを日常的に食べるという文化がありません。
 家で、お好み焼きやタコ焼きを作るという家庭は……。
 関西からの移住者を除けば、1%くらいしかないのでは?
 もちろん、わが家でも、夕食に出たことは1度もありません。
 お好み焼きプレートもタコ焼き器もありませんし。
 お好み焼きは、フライパンでも出来るんですかね?

 わたしは、大阪府堺市在住の方とメールのやり取りをしてます。
 呆れるほど食べてますね。
 粉もん。
 外食じゃないです。
 家庭で。
 しかも、1品じゃない。
 お好み焼きと焼きソバとか。
 わたしなど、聞いただけで胸焼けしそうです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/07/2021 05:39:39 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ちょっと調べてたら……。
 面白い情報がありました。
 粉もんの祖は、堺生まれの茶人、千利休だと。
 利休が、お茶の席で出したお菓子の中に……。
 小麦粉を水で溶いて焼いた「フノヤキ(麩の焼き)」というものがあったとか。
 クレープのようなものだったんでしょうか。

 しかし、わたしは果たして……。
 本格的なお好み焼きを食べたことがあるのでしょうか。
 本格的というのは……。
 目の前の鉄板で焼いて食べるお好み焼きです。
 まったく食べた記憶がないんですよ。
 もし食べたとしたら……。
 作ったのは、わたし以外の誰かだったはず。
 わたしは不器用ですからね。
 でも、その制作過程は、興味津々で見てたと思うんですよ。
 その記憶が無いということは……。
 たぶん、そういうお店で食べたことがないんです。
 食べたとしたら……。
 居酒屋などで、焼きあがったものが運ばれて来たものだと思います。

 お好み焼き屋さん。
 今は大変でしょうね。
 もちろん、ほかの飲食店もそうでしょうが。
 基本的にお好み焼きは、テーブルを囲んでわいわいと食べるもの。
 鉄板があるから、パーテーションも立てられないですよね。
 とにかく、国民のほとんどに2回のワクチン接種が済むまでは、耐えるしかないと思います。
 しかし、ほかの国で、これほどワクチン接種が進まなかったら……。
 政権は、激しい批判に晒されてるはずです。
 日本人、ほんとに優しいですね。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/08/2021 03:58:59 AM
ほかの国で、これほどワクチン接種が進まなかったら……。
政権は、激しい批判に晒されてるはずです。

はい 同感です。
やさしい国民性というか、国民感情として
政府与党に替わる対抗(対決)軸が見出せない、
よりましな政府への展望が見えないからだと
思います。
野党自身に対して。
野党同士の共闘に対して。
野党のリーダーに対して。
結果、選択は現与党に落ち着いてしまって
いるように思えます。

もう1点。この国の民主主義のセンスが
企業で、地域で、家庭で、ひいては学校でも、
決して豊かに育(はぐ)くまれていないことも
原因だと考えています。
ジェンダー意識や、多様性認め合う文化は
まさに後進国ですものね
-----
☆手羽崎 鶏造
05/08/2021 04:13:21 AM
粉もん文化で育ってきた関西人のワタシは
ずーっと御飯ものが続いていたら、
禁欲的に?粉もんが食べたくなります。
お好み焼き、焼きそば以外に、たこ焼き
(タコ以外のモノが入ってもよい)、イカ焼き、
とんぺい焼き(名称は様々。肉が入っていない)
キャベツ焼きなど多種多様に渡ります。
小学生の頃から、町のお好み焼き屋さん
(おばちゃんにようワンオペ)は子どもだけで
入ることがフツーの文化でした。より安く
済ませるために卵を1個ずつ持参とか
していましたっけ。

フライパンで焼く?はい、全然OKです。

越後のように、そもそもお米が美味しくない
(お金持ちの家庭ならともかく)
ことが、遠因であろうと考えています。
消去法として、粉もんに辿り着くしか
なかった面も有ると思うのですが
-----
★Mikiko
05/08/2021 06:12:49 AM
ワクチン接種
 母の予約がようやく出来ました。
 集団接種は避けたいので、かかりつけ医での予約です。
 それでも時期は、6月と7月。
 わたしたちが受けられるのは……。
 秋になるんじゃないですかね。
 オリンピック期間中は、まだ一般人の接種が進んでないはず。
 開催できるはずないと思うのですが。

 わたしの住む地域のお米が美味しくなったのは……。
 第二次世界大戦後、排水機が整備されてからです。
 それまでは、「地図にない湖」と云われたほどの低湿地。
 そこで出来る米は、「鳥またぎ米」と呼ばれてました。
 米がこぼれてても、鳥が跨いでいくほどマズかったわけです。
 でも、粉もん文化はありませんでした。
 小麦は、湿地じゃ作れないんですかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/08/2021 08:37:29 AM
ずいぶん、昔になりますが、
月岡温泉で一泊した時、
新米をどうぞ召し上がってくださいと
出されたお茶碗の御飯の美味しかったこと。
御飯をおかずに御飯が食べれると
思ったぐらい、口の中で溶けていく甘さ
(甘ったるさではなく香ばしさ・味わい)
にも驚きました。
越後の米には、粉もんは敵わない
と思います。
粉もんなんか、無用ではないかt
思いました
-----
★Mikiko
05/08/2021 12:40:19 PM
残念ながら……
 わたしには、お米の味がわかりません。
 東京の大学に進学したとき、友人の中には……。
 東京のご飯が不味くて、ゴールデンウィークに新潟に飛んで帰ったという子もいました。
 わたしには、味の違いは、まったくわかりませんでしたね。

由美と美弥子 3293
★Mikiko
05/08/2021 06:18:57 AM
今日は何の日
 5月第2土曜日は、『世界渡り鳥デー』。
 国連総会の補助機関である「国連環境計画(United Nations Environment Programme:UNEP)」が制定。
 「国際デー」の一つ。
 英語表記は、「World Migratory Bird Day:WMBD」。
 日本語では「世界渡り鳥の日」とも呼ばれます。
 この国際デーは、「渡り鳥(migratory bird)」が直面している脅威や……。
 生態学的重要性、保護するための国際協力の必要性について、世界的な認識を高めることを目的としてます。
 この日には、渡り鳥とその生息地の保全の必要性を強調し、意識の向上をはかるためのキャンペーンとして……。
 世界各地で、バードフェスティバル、教育プログラム、展示会、バードウォッチングなどのイベントが開催されます。
 渡り鳥を観察できる時期は、国や地域により異なりますが……。
 世界的な記念日である「世界渡り鳥デー」は、5月と10月の第2土曜日となってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「渡り鳥について」を引用させていただきます。

 「渡り鳥(わたりどり)」とは……。
 食糧、環境、繁殖などの事情に応じて、定期的に長い距離を移動(渡り)する鳥のことです。
 一方、一年を通じて同一の地域やその周辺で繁殖も含めた生活を行う鳥を……。
 「留鳥(りゅうちょう、とどめどり、resident bird)」と云います。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/08/2021 06:19:19 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 渡り鳥は、昼は太陽の位置、夜は星座の位置から現在の位置と向かう方角が分かると云います。
 また、地磁気や風向き、地形の情報なども参考にして、正しい方角に飛ぶことができると考えられてます。
 日本で観察できる渡り鳥は……。
 繁殖のために日本より南方から渡ってきて、夏を日本で過ごし、越冬のために再び南に渡る「夏鳥」。
 越冬のために日本より北方から渡ってきて、冬を日本で過ごし、冬が終わると繁殖のために再び北に渡る「冬鳥」。
 渡りの移動の途中に日本を通過して行く「旅鳥」に分けられます。
 夏鳥として、ツバメ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ハチクマ、サシバなど。
 冬鳥として、ツグミ、ジョウビタキ、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅル、オオワシなど。
 旅鳥として、シギ、チドリの仲間が挙げられます。

 以上、引用終わり。

 一昔(あるいはそれ以上前)、渡り鳥と云えば……。
 縞の合羽に三度笠でした。

↑三波春夫先生『雪の渡り鳥』。

 さすがに今、こんな連想をすれば笑われます。

 わたしが住むあたりで、最も身近な渡り鳥といえば……。
 ハクチョウです。
 ↓ハクチョウのイメージと云えば、これでしょう。

●白鳥は かなしからずや 空の青 海のあをにも 染まずただよふ(若山牧水)

 しかし、越冬地の近くで暮らす人にとってのハクチョウは……。
 この静謐なイメージとは、ほど遠い鳥です。
 とにかく、声がデカい。
 何年か前のことでした。
 通勤の帰り、新潟駅近くの駐輪場から駅まで歩いてました。
 冬間近で、すでに日は落ちてました。
 わたしは、スマホを見ながら下を向いて歩いてたんですけど……。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/08/2021 06:19:43 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 突然、頭上でハクチョウの群れに鳴かれました。
 飛びあがりましたよ。
 声がデカくて。
 ま、暗い中、あんな大きな鳥が群れて飛んでるですから……。
 あのくらいの大声で位置確認をしなきゃならないんでしょうね。
 子供のころには、通学路を歩いてるとき……。
 やはりハクチョウの群が、頭上を通ることがありました。
 通り過ぎるまでは、友達と会話が出来ないほどでした。
 やかましすぎて。
 ま、ハクチョウにあんまりいいイメージがないのは……。
 彼らの姿が、「冬の使者」に見えるからでしょう。
 晩秋、その声を初めて聞いたときには……。
 「来やがったな」という印象を抱いてしまうものです。
 冬鳥は、カモとかほかにもたくさんいるんですけどね。
 やっぱりハクチョウは、冬の化身のように白いし……。
 姿も声もデカいので目だってしまうんだと思います。

 反対に、夏鳥を初めて目にしたときは、ほんとに嬉しいものです。
 といっても、ツバメしか知りませんが。
 でも最近、めっきり少なくなった気がします。
 巣の材料(泥)となる田んぼは、ぜんぜん減ってないんですよ。
 水平線の彼方まで田んぼですから。
 となるとやはり、巣を作れる軒下とかが少なくなったんですかね。
 最近の洋風住宅には、作りづらい気がします。
 あとは、人の心でしょうね。
 昔は、ツバメが巣を作った家は栄えると云われてたそうです。
 なので、ツバメの巣作りを歓迎したわけです。
 巣を作りやすいように……。
 棚などをあらかじめ設置する家もあったようです。
 でも、今はどうでしょう。
 糞などで汚れるからと、嫌うんじゃないですかね。
 もし、わが家に作ってくれたら大歓迎なんですが……。
 かつて、1度も作ってもらったことはありません。
 だから、栄えなかったんですね。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/08/2021 08:42:51 AM
分かりましたっ
ツバメがやって来る地だから、
燕参上という名なんだ
-----
☆手羽崎 鶏造
05/08/2021 08:49:44 AM
<本篇より>
これは、女性が男性を責めるアイテムとしても使えるのよ。
男性にも穴があるでしょ。

ディルドウを装着なさらなくとも、濡れ蒸した女性器
を背後から強く押し付けられるだけで、ワタシの
アナルは本能的に?開いてしまっていました
-----
☆裕二
05/08/2021 09:39:44 AM
止めとけって!。

どこかから、 苦情の言葉が届きそうですけど・ ・
レズは許せても ゲイは許せないね。
クソまみれって どこがいいのよ。

いくらかの経験を得た20後半、30、40。
これほど良い物はありませんよ。
※四十女と お寺の鐘は・ ・ ・

それに、いくらよくできたものの、無機質なものより
情の通った本物であれば、最高の快感が得られることは皆さん充分お分かりのこと・ ・ ねぇ、女子 殿。

此の、官能 ・ に於いては、、他人・ ・ ・とmikiko・ ・
くらいのもんですかね。

-----
★Mikiko
05/08/2021 12:42:23 PM
鶏造さん&裕二さん
> 鶏造さん
 燕参上は、面白いです。
 新幹線の駅名が「燕三条」。
 近くの北陸道のIC名は「三条燕」。
 燕市と三条市は、江戸時代から仲が悪いので……。
 今後も、合併することはないでしょう。

> 裕二さん
 わたしも実は、モロキュウには拒絶反応があります。
 今回は、女性がディルドゥを使って攻めるシーン。
 今、気づきましたが、ゴムを被せるべきでしたね。
 ナマでやるんじゃ、使い捨てにしなければなりません。

由美と美弥子 3294
★Mikiko
05/09/2021 05:56:48 AM
今日は何の日
 5月9日は、『極上の日』。
 日本を代表する酒造メーカーであり、酒類、酒精、調味料などの製造販売を行う『宝酒造㈱/京都府京都市伏見区』が制定。
 日付は、「ご(5)く(9)じょう⇒極上)と読む語呂合わせから。
 まろやかな口当たりと芳醇な味わいのひとクラス上の「極上<宝焼酎>」を……。
 より多くの人に味わってもらいたいとの思いがこめられてます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「極上<宝焼酎>」は、1912年(大正元年)に「寶(「宝」の旧字体)」の商標で発売され……。
 2012(平成24)年、100周年を迎えました。
 樽で貯蔵した熟成酒を3%ブレンドしてあり……。
 ほのかな甘い香り、すっきりとした後味など、極上のひとときを楽しむことができます。
 この樽貯蔵熟成酒の種類やブレンド比率については、試行錯誤の結果、生まれたもので……。
 大麦とトウモロコシの樽貯蔵熟成酒が3%使用されてます。
 宝酒造では、大麦、トウモロコシ、サトウキビ糖蜜など原料だけでなく……。
 蒸留方法や貯蔵する樽の種類、貯蔵期間、精製方法の異なる様々な味わいの樽貯蔵熟成酒を、約85種類、2万樽保有してます。
 これらの樽貯蔵熟成酒を、長年培った経験と技術でブレンドすることで……。
 すっきりとした甲類焼酎に味わいの幅を持たせた、美味しい焼酎を製造してます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/09/2021 05:57:18 AM
今日は何の日(つづき)
 宝焼酎に、高級ブランドがあるとは知りませんでした。
 よほど高いのかと思ったら……。
 ↓さほどではありません(送料注意)。



 この値段なら、乙類の「いいちこ」と同じくらいなのでは?
 わたしは以前、甲類焼酎を飲んでました。
 紙パックのやつです。
 あるとき、改めてパック側面の原材料を見て愕然。
 わたしが飲んでたのは、「チューハイ専科」という商品。
 原材料欄には……。
 「糖蜜、砂糖添加、酸味料」。
 砂糖添加!
 焼酎を飲んでる意味ないじゃん!
 ということで、一気に甲類への信頼が消失。
 乙類に転向しました。
 今飲んでるのは、「博多の華」。
 選んだ唯一の理由は、安いから。
 今、改めて確認したら……。
 メーカーは、「チューハイ専科」と一緒でした。
 でもさすがに原材料には、「麦、麦麹」の記載しかありません。
 改めて、「極上<宝焼酎>」の原材料を確認したところ……。
 「サトウキビ糖蜜、大麦、トウモロコシ」でした。
 大麦とトウモロコシは、樽貯蔵熟成酒の成分なんでしょう。
 砂糖は添加されてませんね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/09/2021 05:57:38 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしが焼酎を飲むのは、土日の昼酒です。
 いくらなんでも、2日連チャンはマズいと思い……。
 何度となく、土曜の昼酒禁止を自らに科してみました。
 しかし……。
 ことごとく敗退。
 それならと思いついたのが……。
 アルコール濃度を下げること。
 といっても、焼酎を少しだけ注ぐというのがはなはだ困難。
 どうしても、もうちょびっとと、注ぎ足してしまいます。
 そこで思いついたのが……。
 最初から薄い焼酎を造っておくこと。
 まず、「いいちこ」の900mlのガラス瓶をゲット。
 もちろん中身が入ってますので、それは飲んでしまいます。
 で、空になったボトルには、半分弱「博多の華(25%)」を入れます。
 そして水道水を注ぎ、ボトルを一杯にして攪拌。
 これで、アルコール度数、10%程度の焼酎が完成。
 グラスには、これを4分の1ほど注ぎます。
 ちょびっとじゃなくても大丈夫。
 そこに「沖縄バヤリース シークワーサー入り」をちょろっと入れ……。
 残りはお湯を投入。
 極薄のお湯割りの完成。
 アルコール度数は、2.5%程度でしょう。
 これなら、3時間飲んでも深酒にはなりません。
 ほろ酔い状態が続きます。
 で、1時間ほど昼寝をすれば、ほとんど酒の気は飛んでます。
 お風呂に入って、夕食。
 ビール(第3の)が旨いぜ!
 一件落着。

 今度のスーパーで、「極上<宝焼酎>」、探してみます。
 甲類は、すっきりして美味しいんですよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/09/2021 10:50:19 PM
実は、この度、甲類と乙類の違いを
初めて調べました。
へえ そうなんや。
沖縄では、フツーにどこでも500mlの
シークワーサー飲料が売られています
-----
★Mikiko
05/10/2021 06:04:22 AM
甲類と乙類
 わたしも知りませんでした。
 「酒税法」に基づく分類だそうです。
 「甲類焼酎とは連続蒸溜によって造られたアルコール度数36パーセント未満の焼酎。乙類焼酎とは単式蒸溜によって造られたアルコール度数45パーセント以下の焼酎」とのこと。
 乙類は、古くから造られてきた伝統製法で……。
 甲類は、明治の終わりに英国から導入された製法とのこと。

由美と美弥子 3295
★Mikiko
05/10/2021 06:09:14 AM
今日は何の日
 5月10日は、『五島の日』。
 日本列島の西に位置する長崎県五島列島の五島市と新上五島町が共同で制定。
 日付は、「ご(5)とう(10)⇒五島」と読む語呂合わせから。
 五島列島の中の北部に位置する新上五島町(通称:上五島)と、南部に位置する五島市(通称:下五島)が連携して……。
 五島列島の知名度の向上を図り、その魅力を大いにPRするきっかけの日にすることが目的。
 この日を中心にして、東京の日本橋長崎館において物産展や試飲会が行われるほか……。
 JR博多駅イベントスペースで「510(ごとう)列島まつり」が開催されるなど、各地で五島列島をPRするイベントが実施されます。
 記念日は、2013(平成25)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「五島について」を引用させていただきます。

 五島列島は、九州の最西端、長崎港から西に100kmに位置し……。
 大小あわせて140あまりの島々が連なる列島です。
 人口は約7万人で、自然海浜や海蝕崖、火山景観など、複雑で変化に富んだ地形で……。
 ほぼ全域が「西海国立公園」に指定されるなど、豊かな自然景観を有してます。
 島々には多くのカトリック教会が点在し、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」として……。
 2018(平成30)年、ユネスコ世界遺産に登録されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/10/2021 06:09:35 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 漁業が重要な産業であり、海産物が名物です。
 そのほか、五島うどん、サツマイモを混ぜこんだ餅「かんころもち」……。
 上質なことで知られる椿油などが有名です。
 五島うどんは椿油を練りこむ手延べ製法で……。
 椿油の微かな香りと伸びにくいのが特徴です。
 出汁には、醤油や当地で獲れるアゴ(トビウオ)が使われます。

 以上、引用終わり。

 人口7万人というのに驚きました。
 五島市が、3万4千人。
 上五島町が、7千人。
 計4万1千人。
 ありゃ。
 ぜんぜん合いません。
 調べたら、五島列島を構成するのは、↑の2市町だけじゃありませんでした。
 もう1町と佐世保市も入ってました。
 なるほど。
 島々に教会が多いのは……。
 迫害から逃れるため、海を渡ったキリシタンが少なくなかったからだそうです。

 椿が名産の温暖な島なのでしょう。
 しかし最近は、住むには怖いところじゃないですか。
 まず、台風です。
 温暖化により、巨大なのが来ますからね。
 太平洋側ではないので……。
 大地震による津波は、さほどではないんですかね。
 でも、周り中海で逃げ場がないのはやはり怖いです。
 あとやっぱり、地政学的リスクが脅威です。
 韓国に近いですし……。
 最近は、中国漁船も押し寄せてるそうです。
 五島列島の漁師さんは、怖いんじゃないですかね。
 わたしが島民なら、毎日ビクビクして暮らしてると思います。
 通販の送料も高いだろうし。
 やっぱり内地がいいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/12/2021 09:43:21 PM
長崎県は何度も訪ねている興味深い
地ですが、五島には渡ったことがありません。
航路の運賃が高いのです。
五島うどんを細く捌き、干すのに、
椿あぶらを使うそうですよ
-----
★Mikiko
05/13/2021 05:49:31 AM
そんなに運賃が高いのは……
 保険料が割高なんじゃないですか。
 地政学的リスクも加味されてるのでは。

由美と美弥子 3296
★Mikiko
05/12/2021 05:29:57 AM
今日は何の日
 5月12日は、『ザリガニの日』。
 1927(昭和2)年5月12日(今から94年前)……。
 神奈川県の養殖業者により、アメリカのニューオーリンズから、アメリカザリガニが持ちこまれました。
 アメリカザリガニは、鎌倉食用蛙養殖場(現:岩瀬下関防災公園)に、食用カエル(ウシガエル)の餌として持ち帰ったもので……。
 アメリカで出荷された際は100匹でしたが、無事に日本に到着したのはわずか20匹でした。
 そのアメリカザリガニが養殖池から逃げ出し、その後、爆発的に広まったとされてます。
 1960(昭和35)年ころには九州でも確認されるほどになりました。
 現在では、沖縄を含む日本各地で確認され、国内で最もありふれたザリガニとなってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 アメリカザリガニは、水草を切断したり、水生昆虫を捕食するなど、陸水生態系に影響を与えます。
 また、ザリガニ類特有の病気であるザリガニカビ病を媒介して……。
 在来種のニホンザリガニの生態を脅かすとされてます。
 これらの悪影響から、日本生態学会により「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されてます。
 アメリカザリガニと同様、ウシガエルも……。
 養殖場から逃げ出して、または捨てられて、日本各地に分布を広げたとされてます。
 ウシガエルは、大型かつ貪欲で、環境の変化に強く、日本固有種のトノサマガエルやダルマガエルなどの生態を脅かすことから……。
 同学会により、アメリカザリガニと同じく「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されてます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/12/2021 05:30:20 AM
今日は何の日(つづき)
 アメリカザリガニは、もちろん見たことがあります。
 小学生のころ、男子がやたらと捕獲に情熱を燃やしてたと思います。
 でももちろん、夕食のおかずにするためではなかったはず(たぶん)。
 ザリガニの色や形、動きって、メカっぽくないですか。
 たぶん、そういうところが、男子の興味を引いたんじゃないでしょうか。
 教室内の水槽にいた記憶もあります。
 あと、農道でときどき死んでましたね。
 車に轢き殺されて。
 自分で道路に出て来たはずはありません。
 農家の人が、用水路などにいたのを捕まえて、道路に放り捨てたのかも知れません。
 男子が獲物を入れてた網を破った可能性もあります。
 車に轢かれたザリガニは、当然、悲惨なありさまです。
 甲羅(?)は鮮やかな深紅色ですが……。
 中身(ミソ?)は、オレンジ色だった記憶があります。
 最近は、まったく見ませんね。
 原因としては、まず小学生が激減したこと。
 あと、用排水路が整備され、生育環境が失われたためじゃないでしょうか。

 ウシガエルも、最近はまったく目撃してません。
 ていうか、昔も見てはいなかったと思います。
 でも、その存在は、とんでもない大きな鳴き声で記憶に残ってます。
 小学生のころ、通学路の農道を歩いてると……。
 脇の水路から、突然、ものすごい鳴き声が聞こえたものです。
 太くて低い、西川のりおのような声でした。
 飛びあがるほどびっくりしました。

 しかしどちらも、元々、日本人が持ちこんだものなんですよね。
 ウシガエルは食用に、アメリカザリガニはその餌として。
 なんだか、気の毒な移民のような気もしてきました。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/12/2021 09:52:15 PM
布地を咥え込む。

声が漏れない効果もですが、
大きく口を開けた状態を持続
させることで、アナルをも開きやすく
出来るのです。
ワタシは奥さんにはもっぱら
タオルを噛んでもらいます

立ちバックには、ピンヒールが似合います
-----
★Mikiko
05/13/2021 05:50:37 AM
立ちバックは……
 腰高窓の前が良いかと。
 ホテルの部屋は、たいがい腰高窓です。
 カーテンは開けておきますので……。
 上半身は、着衣のまま。
 下半身は、もちろん剥き出しですね。
 窓の外からは見えないでしょう。

ウルトラウーマン(10)
★Mikiko
05/13/2021 11:58:53 PM
居酒屋
 「目加田恵子と矢野彩香は泥酔した小林隊長を残して店を後にした」。
 お金は、誰が払ったんですかね?
 目加田恵子と矢野彩香が払って帰ったとは思えません。
 トイレから出て来た小林隊長……。
 「やられた」と思いつつ、3人分を払ったんでしょう。

 居酒屋という形体は、お酒の店では、もっとも落ち着きますね。
 といっても、最後に入ったのは、3年前ですが。
 2018年3月でした。
 コロナ発生の2年前で、気配ひとつなかったころ。
 今にして振り返れば、あのころが一番良い時代だったんじゃないでしょうか。
 送別会を兼ねた会社の女子会でした。
 会社側が音頭を取った会ではありません。
 円満退社ではなかったので(引き抜き)……。
 会社主催の送別会は企画されてませんでした。
 されたとしても、その人は断ったでしょうし。

 入ったお店は、新潟駅構内にある「日本海庄や」というチェーン店。
 カウンターもあったんですかね?
 わたしたちは4人だったので、当然、座敷に座りました。
 頼んだのは、飲み放題付きのコースだったと思います。
 送られる1人はタダで、残りの3人が4人分を支払うというシステム。
 どんな料理が出て来たかは……。
 まったく記憶にありません。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/13/2021 11:59:32 PM
居酒屋(つづき)
 そう云えば、居酒屋のカウンターに座ったのは……。
 新潟に帰ってからは、ないように思います。
 会社の飲み会でしか行きませんから。
 1人はもちろん、2人とかで居酒屋に寄ったこともなかったですね。
 東京にいたときは、居酒屋でひとり、夕食を摂ることがありました。
 一人暮らしですから、それが一番面倒がありません。
 もちろん、座るのはカウンターです。
 わたしは、自分の世界に入りたいので……。
 基本、お店の人とはしゃべりません。
 もちろん、注文するときだけは口を利きますが。
 なので、気の利いた親父さんのやってる居酒屋は、とても居心地が良かったです。
 喋るお客とは、普通に会話してるのですが……。
 わたしがあまり喋りたがらないと悟ると、ヘンに話しかけたりせず、放っておいてくれます。
 わたしは、持ってきた文庫本などを捲りながら、酒と肴を楽しむわけです。
 でも、ときどき隣の席に、まったく空気を読まない系のおばさんが座ることがありました。
 親父さんと喋ってるだけならいいのですが……。
 わたしにもやたら話しかけます。
 「何読んでんの?」とか。
 快適空間が一気に消失。
 といって、ぷいっと帰ったらさすがに気を悪くするだろうから……。
 しばらくは我慢します。
 今は、アクリル板の仕切りどころか……。
 不透明の仕切りがあって、完全に一人飲みの世界に入れるお店もあるようです。
 でも、ま、わざわざ行ってみる気はありませんね。
 お惣菜を買って家で飲むのが一番です。

由美と美弥子 3297
★Mikiko
05/14/2021 03:50:44 AM
今日は何の日
 5月14日は、『種痘記念日』。
 1796年5月14日(今から225年前)。
 イギリスの医学者エドワード・ジェンナー(Edward Jenner/1749~1823)が……。
 世界で初めて種痘(しゅとう)の接種を行いました。
 当時、天然痘(てんねんとう)は、最も恐ろしい病気の一つで……。
 ヨーロッパだけで、毎年60万人もの命が奪われてました。
 発症すると高熱が続いて、全身に化膿性の発疹ができるため……。
 運よく治った人でも、顔中が酷い痘痕(あばた:皮膚にぶつぶつの小さなくぼみが残る)となりました。
 ある時、ジェンナーは乳絞りの女性から、牛痘にかかると天然痘にはかからないことを聞いて研究を開始しました。
 そして1796年5月14日。
 牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱から採った膿を……。
 近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種しました。
 10日後に発症しましたがすぐに治癒し……。
 その後、天然痘を接種しても感染はせず、実験の成功を裏付けました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 この実験は、1798年に論文として発表されましたが……。
 反論者が多く、学会では認められませんでした。
 しかしジェンナーは、貧しい人たちに無料で種痘の接種を行ない……。
 次第に認められるようになっていきました。
 その後、天然痘による死亡者は劇的に減少し……。
 1979(昭和54)年、世界保健機構(WHO)によって根絶が確認されました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/14/2021 03:51:11 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 翌1980年には、「天然痘根絶宣言」が行われました。
 天然痘は、人類が根絶した人間に感染する感染症の唯一の例です。
 天然痘の予防において、それまで行われてた人痘接種より安全性の高い牛痘接種の種痘法を開発したジェンナーは……。
 「近代免疫学の父」とも呼ばれます。

 以上、引用終わり。

 1796年。
 日本では寛政8年。
 将軍は、11代・徳川家斉。
 この2年前、浮世絵界に東洲斎写楽が出現。
 また4年後には、伊能忠敬が蝦夷地を初めて測量。
 ま、江戸時代の真っ只中です。
 こんな時代に、欧米ではもう種痘の接種が行われてたわけです。
 それでも、日本に種痘が渡ったのは、この50年後くらいのことのようです。
 1849(嘉永2)年7月20日、日本初の種痘所が……。
 出島のオランダ商館医師によって、長崎に開設されてます。
 しかし当初は、「種痘をすれば、牛になる」という流言飛語に苦労したようです。

 さて。
 時は、2021年。
 コロナワクチンの予防接種が始まってます。
 今のところは予約が大混雑で、電話回線がパンクしたりしてるみたいです。
 大半の人が、一刻も早い接種を望んでるからでしょう。
 しかし、これが一段落したらどうなるでしょう。
 接種が進んでる欧米では、ワクチンがだぶついたりしてるみたいです。
 ワクチンに懐疑的な一部の人が、接種をしないためのようです。
 接種率は、どのくらいのパーセンテージで止まるんですかね。
 マイナンバーカードの普及レベルで止まったら……。
 あんまり効果はないように思います。
 接種率7割程度が目標とされてるみたいです。
 「予防接種済証」の交付も行われるようですが……。
 妙な差別が起きなければいいのですが。

由美と美弥子 3298
★Mikiko
05/15/2021 06:12:02 AM
今日は何の日
 5月15日は、『サブイボマスク・シャッターを開ける日』。
 『サブイボマスク』製作委員会が制定。
 地元のシャッター商店街に笑顔を取り戻すため……。
 熱血バカ(主演・ファンキー加藤)が奮闘する映画『サブイボマスク(監督・門馬直人)』のPRが目的。
 日付は、そのロケ地となった大分県中津市で先行上映会をする日であり……。
 5/15が、シャッターを人が両側から開けようとしている姿に見えることから。
 『サブイボマスク』は、2016(平成28)年6月11日に公開された映画作品で……。
 ファンキー加藤のほか、小池徹平、平愛梨、温水洋一、斉木しげる、いとうあさこ、小林龍二(DISH//)などが出演してます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/15/2021 06:12:24 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「ストーリーについて」を引用させていただきます。

 日本のどこかにある田舎の都市・道半町(みちなかばちょう)に住む熱血青年団員の春雄(ファンキー加藤)は……。
 町に活気を取り戻そうと、人影まばらなシャッター商店街でライブを行うも、周りから呆れられてしまいます。
 そこで、覆面レスラーで町のヒーローだった父から譲り受けたマスクを着け……。
 謎のシンガー「サブイボマスク」として活動を始めます。
 そして、その様子はネット上で拡散されていき、過疎の町は大混乱に陥っていきます。

 以上、引用終わり。

 「5/15が、シャッターを人が両側から開けようとしている姿に見える」って……。
 見えますか?
 「5/5」の方がまだ見える気がしますが、「1」に意味があるんですかね?
 「/」と「1」の間が、シャッターの隙間なんでしょうか?
 ま、いいですけど。

 シャッター商店街は、全国的な問題です。
 わたしの身近な地域でも……。
 新潟市一番の繁華街だった中央区の古町地域のシャッター街化は、目を覆いたくなるほどです。
 さらに身近なところでは、わたしが住む街の商店街。
 いわゆる「本町」という町名が付く地域。
 見事にシャッター街です。
 なぜ、シャッター街が出来るかというと……。
 そこが、店舗だけではなく、住宅を兼ねてるからじゃないでしょうか。
 お店の裏とか2階が住居なわけです。
 商売は諦めても、住居には住み続けなければなりません。
 そんなら、店舗だけ貸せばという話ですが……。
 構造上、難しいのでは。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/15/2021 06:12:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 つまり、住居と一体となった店舗なわけです。
 店舗には、トイレも水回りも休憩スペースもないんじゃないですか。
 それらの用があるときは、住居部分に行ってたわけです。
 店舗を貸した人に、住居に入ってこられるのはイヤですよね。
 つまり、貸すに貸せないわけです。
 借りる方だって、そんな面倒くさいお店は敬遠しますよ。
 ましてやシャッター街で、さほどの売上げが見こめない地域なんですから。

 シャッター街の再活性化は、はなはだ困難だというのが現実でしょう。
 でも、引用した「サブイボマスク」は、ヒントになると思います。
 若い商店主たちで、ヒーローものの映画を撮ったらどうでしょう。
 上映なんて出来なくていいですよ。
 YouTubeに乗せればいいだけです。
 映画なんかより、遙かに宣伝効果は高いはず。
 で、商店街に、ヒーローを常駐させるんです。
 もちろん、商店主が持ち回りでやればよろしい。
 人気出ると思いますよ。
 子供連れで遊びに来る家族、ぜったいあります。
 お店を借りたいという人も出てくるんじゃないですか。
 そうだ。
 トイレと水回り問題がありましたね。
 じゃ、商店街内に、公衆トイレを兼ねた休憩スペースを作ったらどうでしょう。
 もちろん、観光客にも利用してもらいます。
 商店主たちとの交流の場にもなるんじゃないですか。
 ヒーローがお茶を出してくれたりしたら最高です。
 いけるんじゃないですかね。
 どこか、やってみませんか?
 アイデア料、30万円でいいです。

由美と美弥子 3299
★Mikiko
05/16/2021 06:16:21 AM
今日は何の日
 5月第3日曜日は、『ごちポの日』。
 アメリカ産食肉の販売促進、広報宣伝活動、レシピや安全性に関する情報提供などを行う……。
 『米国食肉輸出連合会(USMEF)/コロラド州デンバー』が制定。
 日付は、本格的な梅雨が始まる前の週末に……。
 栄養価の高いアメリカン・ポークを食べて、元気に夏を乗り切ってほしいとの思いから、5月の第3日曜日に。
 「ごちポ」とは、「ごちそうポーク」のこと。
 軟らかくてジューシーで、旨み成分たっぷりなアメリカン・ポークの美味しさ、安全性などを……。
 より多くの人に知ってもらい、親しみを感じてもらうことが目的。
 この日を中心に、アメリカン・ポークを買って応募できるキャンペーンが実施されます。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述はこちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「アメリカン・ポークについて」を引用させていただきます。

 アメリカン・ポークは、「Farm to Table(農場から食卓まで)」という理念に基づいて、生産されてます。
 生産者から始まって、食肉加工業者、政府のそれぞれが、独立した立場と基準で豚肉の安全衛生管理を行い……。
 生産から流通、すべての過程で高い安全性を確保してます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/16/2021 06:16:49 AM
今日は何の日(つづき)
 梅雨前の最終日曜日なら、第4日曜の方がいいのでは?
 沖縄や奄美を除けば、梅雨入りは5月第4日曜の後のはずです。
 でも、今年はもう、四国、中国まで梅雨入りしちゃったみたいですね。
 温暖化で、梅雨入りも前倒しになっていくのかも知れません。

 しかし、「ごちポ」が「ごちそうポーク」の略称だとは、連想しづらいです。
 かといって「ごちポク」でもヘンですしね。
 「ごちポーク」でもいいんじゃないですか。
 ところで!
 今気づきましたが、ポークって何でしょう?
 豚はピッグですよね。
 調べて見たら簡単なことでした。
 動物名と肉の名前が別なんです。
 生きてる豚は、ピッグ。
 豚肉は、ポーク。
 牛や羊も同様。
 生きてる牛は、カウ。
 牛肉は、ビーフ。
 生きてる羊は、シープ。
 羊肉は、マトン。
 これは、支配階級と被支配階級が、それぞれ違う名前で呼んでたからだとか。
 被支配階級の人々は、生きてる動物の名前で呼んでました。
 そして、その動物を調理してテーブルに出します。
 その料理を食べるのは、支配階級の人々。
 彼らは、生きてる動物ではなく……。
 食卓に出てくる肉に名前を付け、区別してたわけです。

 なお、日本で良く目にする薄切り肉。
 しゃぶしゃぶやすき焼きに使う肉ですね。
 こうした薄切りにした肉ですが、海外では売ってないそうです。
 ステーキ用みたいな厚切り肉だけなんでしょうね。
 なので、海外生活の長い日本人に恋しい食材を聞くと……。
 薄切り肉と答える方が多いとか。
 我慢できず、スライサーを買う人もいるそうです。
 外人さんが、日本でしゃぶしゃぶやすき焼き食べて、美味しさに驚くのは……。
 薄切り肉を食べたことがないからかも知れませんね。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/16/2021 08:16:33 AM
ワタシは、奥さんにホテルの一室で、
ガラスコップの中に出してと言われ、
命じられるままに放ったことがあります
-----
★Mikiko
05/16/2021 11:38:13 AM
それは……
 双方にとって、もったいない気がしますが。
 奥さま方は案外、出る瞬間を見たことがないのかも知れませんね。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/16/2021 08:08:03 PM
いやあ、どうでしょう。
夫婦生活ならともかく、
恋愛中に避妊の経験で
まあ、凝視されたことがお有り
なのではないでしょうか
-----
★Mikiko
05/17/2021 06:13:40 AM
そうだとしたら……
 わざわざ空砲を撃たせる目的は何でしょう?
 若い男でなければ、一発は貴重だと思うのですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/17/2021 09:02:37 AM
うーん眼の前で出させる目的ですか?
そりゃ、嗜虐心であり好奇心であり
征服欲のようなもんでしょう。
その頃は3時間のステイで2発は
発射出来てましたし、1発目が体内に
着弾しなくとも何のモンダイもありません。
不倫に走る奥さんって、ご自分の
中に陰茎は欲しくとも液が欲しいと
いう訳では決してありません。
(個人差はあるでしょうが)
オトコの欲求は詰まるところ、キモチよく
射精したいであって、ご婦人のキモチよく
されたい(精神的にも)欲求とは、ビミョーに
ズレが有るものです。
男根も精液もご自分がヨクなるためのいわば
ツールなのかもしれませんな。
まあ、人によりますが
-----
★Mikiko
05/17/2021 04:44:29 PM
収集癖のある方は……
 おられませんでしたか?
 小瓶に入れて持ち帰るとか。
 似たシーンを書いた気がするのですが……。
 気のせいですかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
05/19/2021 05:20:54 AM
〇ーメンのコレクターですかぁ?
まず居ないでしょう。
あれは鮮度が命だと思います。
それより陰茎に深いご興味の
ご婦人の方が可能性は高いでしょう。
お相手した男根を写メに収めている
方は居られると思います

由美と美弥子 3300
★Mikiko
05/17/2021 06:19:05 AM
★゚・*:.。.:*・゜13周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
 いつもお世話になっております。m(_ _)m
 『Mikiko's Room』管理人、Mikikoでございます。
 このたび『Mikiko's Room』は……。
 2021年5月17日をもちまして、開設13周年を迎える運びとなりました。
 ここまで歩んで来れましたのも、ひとえに、みなさまのお支えあってのことと、心より感謝しております。
 ほんとうに、ありがとうございました。m(_ _)m

 しかしまさか、2年続けてコロナ禍での記念日を迎えることになるとは、思いもよりませんでした。
 現在、事態は明らかに昨年より悪化しています。
 それなのに自粛ムードは、昨年とは比べものにならないほど弛んでしまってます。
 なぜでしょう。
 要因のひとつと考えられるのは……。
 昨年は、次から次へと物不足が起きたこと。
 トイレットペーパー、マスクに始まり……。
 ウェットティッシュやキッチンペーパーまで波及しました。
 そうそう、消毒液もなくなりましたね。
 否が応でも、「有事」を意識せずはおれませんでした。
 そのため、自粛ムードがひとりひとりの心に浸透したのでしょう。
 それに対し今年は、物不足が起きてません。
 平常時と変わらない生活です。
 あと、もうひとつ。
 昨年は、学校や図書館などが閉鎖されましたね。
 これまたまさに、「有事」を実感させる状況でした。
 対して今年は、それもなし。
 早い話、コロナのなかったときと同じ日常生活が送れてるわけです。
 自粛ムードが高まらないのも仕方のないことでしょう。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/17/2021 06:19:30 AM
★゚・*:.。.:*・゜13周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★(つづき)
 さてさて、わが身。
 不謹慎な発言ですが……。
 わたしにとってコロナは、大いなる恩恵をもたらしてくれました。
 テレワークです。
 昨年の挨拶状を読むと、今ごろのわたしは……。
 午前中出社して、午後からテレワークをしてたようです。
 なぜそんなことをするようになったかと云うと……。
 図書館が休館してしまったからです。
 わたしは毎日、お昼休みに図書館を利用してました。
 コメントやメールの返事を書くためです。
 図書館が休館しては、それが出来ません。
 そのため、午後から帰ってたのです。
 今現在は、テレワークの比率がさらに上がってます。
 出勤するのは、月・水・金の3日。
 午前中だけです。
 午後は帰ってテレワーク。
 火・木は、終日テレワークです。
 月・水・金に出社するわけは……。
 材料の仕入れです。
 仕事の材料は、紙のかたちで会社に集まります。
 それを持って帰らないとテレワークが出来ないのです。
 誰かに家まで届けてほしいのですが……。
 さすがに、それは言えません。
 しかしねー。
 去年の今ごろは、わたし以外にも、テレワークをする人がいたんですよ。
 ところがどうでしょう。
 今はほとんど、わたしひとりになってしまってます。
 会社として、テレワークを推進していくつもりは……。
 まったくないみたいです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
05/17/2021 06:19:51 AM
★゚・*:.。.:*・゜13周年 ありがとうございます ゚・*:.。.:*・゚★(つづきのつづき)
 しかし、ほんとにわが身の幸運を、神に感謝しなければなりません。
 わが社は、コロナの影響をほぼ受けない業種です。
 コロナによる解雇や雇い止めはまったくありません。
 逆に、影響の大きい業種のグループ会社から、出向者を受け入れてます。
 もしわたしの年齢で解雇されたらと思うと、身が竦む思いです。
 年金が出るのは、まだまだ先。
 再就職の壁は、限りなく高いでしょう。

 さてさて、余談が過ぎました。
 13周年。
 干支がひとまわりして、2年目です。
 これだけの期間、同じことを続けて来れたのは……。
 まさしく、わが身の幸運のおかげだと思います。
 病気もしませんでしたし。
 逆に云うと、慶事などがなかったということでもありますが。
 いずれにしろ!
 わが身の無事に感謝しつつ、今後も『Mikiko's Room』を続けていけたらなと願ってます。
 どうか、日本が平和でありますように。
 病気をしませんように。
 会社をクビになりませんように。
 わたしは今、とても幸せです。
 その幸せを噛みしめつつ、これからも『Mikiko's Room』を続けて行く所存です。
 今後とも、『Mikiko's Room』に、『由美と美弥子』に、そしてMikikoに……。
 変わらぬご支援ご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申しあげます。m(_ _)m

 『Mikiko's Room』Mikiko

-----
☆手羽崎 鶏造
05/17/2021 08:39:14 AM
13周年 おめでとうございます
たゆまぬ精進の故でしょう。
いっそうのご健筆を
(ワタシの筆はもう枯れそう トホホ)
-----
★Mikiko
05/17/2021 04:45:54 PM
ありがとうございます
 わたしがここまでやって来れたのは……。
 無理してこなかったからでしょう。
 呼吸をするように、自然に続けて来れました。
 わが身と家族の健康に感謝したいと思います。
コメントログ212(3281~3290)目次コメントログ214(3301~3310)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 [官能小説] 熟女の園 愛と官能の美学
赤星直也のエロ小説 只野課長の調教日記 都会の鳥 電脳女学園
ちょっとHな小説 かおるの体験・妄想 Playing Archives 人妻の浮気話 艶みるく
変態小説 人に言えない秘密の性愛話 女性のための官能小説 黒い教室

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
ぺたの横書き 西園寺京太郎のSM官能小説 あおいつぼみ 葵蕾 女性のH体験告白集
熟女と人妻エロンガ 女の陰影 最低のオリ 性転換・TS・女体化劇場
魔法の鍵 知佳の美貌録 性小説 潤文学ブログ Mikiko's Roomの仮設テント
むね☆きゅんファンサイト 恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 被虐願望
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 お姫様倶楽部.com 被支配中毒
出羽健書蔵庫 官能文書わーるど かめべや HAKASEの第二読み物ブログ

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー
アダルト検索一発サーチ 快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園

制服美少女快楽地獄 秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室
被虐のハイパーヒロインズ ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット
ライトHノベルの部屋 レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部
ちょっとHなおとなのための… 緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment
オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 エログちゃんねる
ライブドアブログ 官能小説アンテナ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞


ランキング/画像・動画(11~30)
官能文章アンテナ Adult Novels Search Girls Love Search おたりんく
クリエイターコレクションR18 アダルト動画推奨 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!







<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top