Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ205(3211~3220)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3211
★Mikiko
01/13/2021 05:45:59 AM
今日は何の日
 毎月13日は、『一汁三菜の日』。
 和食の素材メーカー6社(フジッコ㈱・ニコニコのり㈱・キング醸造㈱・㈱はくばく・㈱ますやみそ・マルトモ㈱)で構成する……。
 「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」が制定。
 日付は、「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日に。
 いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよく摂れる……。
 「一汁三菜(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)」という、和食のスタイルを子ども達につなげていくことが目的。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 和食文化は、2013(平成25)年12月に、「和食:日本人の伝統的な食文化」として……。
 ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目されてます。
 「みらいご飯」は、「一汁三菜」に、みらい(未来)に向けてプラスし……。
 見た目もきれいな「カラフルご飯」や「スマートご飯」「イベントご飯」を提案してます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/13/2021 05:46:23 AM
今日は何の日(つづき)
 1月13日独自の記念日は、とても少ないです。
 まず、『ピース記念日』。
 シロクマのピースではありません。
 タバコの「ピース」です。
 発売されたのが、1946(昭和21)年1月13日(今から75年前)。
 1人1箱に限定して販売されたそうですが……。
 東京の有楽町駅売店では、販売開始1時間で1000箱が売り切れたそうです。
 1時間で1000人が買いに来たということですよね。
 ま、それも宜なるかなです。
 それまで、タバコは配給制でした。
 ピースは、自由販売たばこの第1号だったんです。
 昔はタバコが、肺を始めあらゆる健康に害があるということは……。
 ほとんど認識されてなかったでしょう。
 吸うのに恐怖心がなかったということを思えば……。
 喫煙者にとっては、幸せな時代だったのかも知れません。
 犬は短命で可哀想と思いがちですが……。
 本人(本犬)には、その自覚がないのと一緒です。
 あと、1月13日の記念日は……。
 「咸臨丸出航記念日」「遺言の意味を考える日」だけのようです。

 さて、一汁三菜。
 わたしの朝ご飯を考えてみます。
 まず、主食と汁物は必ずあります。
 白米と味噌汁です。
 主菜は、目玉焼きですね。
 ベーコンに加え、ほうれん草が入ってるので、“菜”も満たしてます。
 あとは……。
 納豆と味付け海苔。
 納豆は、副菜でオッケーでしょう。
 でも、穀類は、主食の方に入るんですかね。
 それなら、白米と納豆のセットで、主食か。
 海苔は海藻だから、いちおう“菜”でいいんじゃないですか。
 あ、まだありました。
 大根の漬物です。
 4切れですが。
 なら、海苔と漬物をセットで、副菜と副々菜。
 見事に揃ったじゃないですか。
 夜は、省略ね。
 主食が、ビールになりますので。

由美と美弥子 3212
★Mikiko
01/15/2021 05:38:16 AM
今日は何の日
 1月15日は、『「適サシ肉」の日』。
 老舗すき焼き店「ちんや/東京都台東区浅草」が制定。
 六代目当主の住吉史彦氏が、過剰な霜降肉を自店で扱うことを止め……。
 適度な霜降の入った肉、「適サシ肉」だけを使うことを宣言。
 「適サシ肉」の美味しさを、多くの人に味わってもらうことが目的。
 日付は、宣言をした2017(平成29)年1月15日にちなんで。
 「適サシ肉」は住吉氏の造語で、「㈱ちんや」が商標登録をしてます。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、『「ちんや」について』を引用させていただきます。

 江戸時代の同店は、諸大名や豪商に小型犬の狆(ちん)などの愛玩動物を納め……。
 獣医も兼ねていたところから、「狆屋」と呼ばれてました。
 1880(明治13)年、料理屋に転じましたが、「ちんや」をそのまま屋号としたものです。
 その後、1903(明治36)年に、すき焼の専門店になりました。
 場所は浅草寺「雷門」のすぐ西側(東京都台東区浅草1-3-4)で……。
 外観は、明治の息吹を今に伝える総赤煉瓦づくりとなってます。
 震災や戦災を経て、1975(昭和50)年、現在の店舗が竣工しました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/15/2021 05:38:35 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さらに同じページから、『「適サシ肉」について』を引用させていただきます。

 「適サシ肉」とは、適度な霜降肉のことで、サシの入り方が過剰でないことを意味します。
 具体的には、脂肪の量が4等級(5等級は不使用)で、脂肪の融け方が良い……。
 つまり脂肪の融点が低い=充分な月齢(30ヵ月)まで肥育した和牛のメス牛の肉を指します。
 また、小ザシ=サシの入り方が細かく……。
 加熱すると、サシと赤身の境界線から「和牛香」という良い香りの出る肉でもあります。
 これにより、赤身の旨味と脂の甘味のバランスが良く……。
 胃もたれせず、そして香りも良いすき焼きを実現できるのです。

 以上、引用終わり。

 美味しそうですね。
 子供のころ、わが家で、すき焼きが出た記憶はありません。
 すき焼き鍋も、家にはなかったと思います。
 牛肉を煮たものは、出て来ましたが。
 でも、食卓に出るときは、すでに器に盛られてましたね。
 あ、そうだ。
 生卵で食べる鍋も、たまに出てました。
 豚肉でしたが。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/15/2021 05:38:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 すき焼きで記憶があるのは……。
 高校の修学旅行だったか、スキー授業だったかの夕食です。
 部屋食でした。
 でも、一部屋に6人くらいいたんじゃないですかね。
 当時は、夕食がすき焼きだとは豪勢だと思ってました。
 でも、後から考えたとき、そうじゃないことがわかりました。
 宿が楽だからですよ。
 料理を作る必要がありません。
 材料だけ提供すればいいわけです。
 ネギを切るくらいでしょうから……。
 アルバイトでも、十分に対応できます。
 食べてるときの記憶はほとんどないのですが……。
 卵が1人1個だったので、あっという間に卵の味がなくなりました。
 後で聞いたのですが……。
 男子の部屋では、戦場だったようです。
 肉の争奪戦。
 生肉を頬張り、口の中で煮詰めてたヤツがいたという話を聞きました。

 大人になってからは……。
 ひょっとしたら、1度も食べてないかも知れません。
 少なくとも、お店に入ったことはないです。
 やっぱりねー。
 砂糖を入れるというのが、ちょっと抵抗あるんです。
 わが家で出なかったのも、それが原因だと思います。
 祖父も父も、酒飲みでしたから。
 砂糖甘い料理は好まなかったんでしょう。
 家庭料理の味は、今は子供に合わせるのかも知れませんが……。
 昔は、男たちの舌に合わせてたわけです。

由美と美弥子 3213
★Mikiko
01/16/2021 06:26:09 AM
今日は何の日
 1月16日は、『ヒーローの日』。
 広告業務などを手がける『㈱電通/東京都港区東新橋』が制定。
 日付は、「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」と読む語呂合わせから。
 アニメや映画の世界における「ヒーロー」を、さらに多くの人に愛してもらい……。
 その存在を、世の中に浸透させることが目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「ヒーローについて」を引用させていただきます。

 ヒーロー(hero)とは、英雄、勇士、華々しく活躍した人、敬慕される人物や……。
 神話、小説、演劇などの男性主人公のこと。
 女性の場合は、ヒロイン(heroine)と呼ばれます。
 ヒーローの多くは、普通の人を超える力、知識、技術を持ち……。
 それらを用いて、一般社会にとって有益とされる行為、いわゆる救世主としての行いをします。
 多くの物語では、これを阻止しようとする悪役、敵役が共演することになります。
 また、突出した能力を持っていない場合でも、何らかの形で英雄的行為をすることがあります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/16/2021 06:26:30 AM
今日は何の日(つづき)
 最近の映画、漫画、アニメでは、ヒーローは特別な力を持たない普通の人物で、社会から迫害されていて……。
 しかし、最後にはそれに打ち勝つというような例も多くなってます。
 さらに、近年顕著な傾向ですが、ヒーローはすべてを救えないときもあります。
 そのとき描かれる人間性の輝きが、人の心を惹きつけるのです。

 以上、引用終わり。

 「ヒ(1)ー(1)ロー(6)」は、ちょっと苦しいですね。
 それなら、11月6日でもいいわけだ。
 なんで、1月にしたんですかね。
 11月6日には、目立った記念日もないし、狙い目だと思うのですが。
 ま、1月16日も、記念日的には空いてる日ではありますが。
 でも、薄着のヒーローには、ちと寒すぎる季節です。

 ヒーローとヒロインでは、少しニュアンスが違いますね。
 ヒロインの場合……。
 「悲劇のヒロイン」など、むしろ運命に翻弄される女性として描かれる場合があります。
 しかし、それに打ち勝っていく女性。
 朝ドラのヒロインですかね。
 典型的なのが、『おしん』でしょう。
 外国ものでは、『嵐が丘』のスカーレット・オハラとか。
 映画では、ヴィヴィアン・リーが演じました。
 華奢で、まさに手弱女(たおやめ)の風情がありました。
 わたしは、テレビ放送されたときに、見た記憶があります。
 一番、頭に残ってるシーンは……。
 洋服を仕立てるのに、召使いの黒人女性にウエストサイズを測らせるシーン。
 「48㎝です」「やだ、また太っちゃったわ」
 ありえねー。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/16/2021 06:26:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓このヴィヴィアン・リーを詠んだ短歌があります。
●ヴィヴィアン・リーと鈴ふるごとき名をもてる手弱女の髪のなびくかたをしらず

 歌人は葛原妙子。
 「幻視の女王」と呼ばれた歌人です。
 ↓代表歌。
●他界より眺めてあらばしづかなる的となるべきゆうぐれの水

 ↓わたしは、こんな歌も好きです。
●晩夏光おとろへし夕 酢は立てり一本の壜の中にて

 話が、大きく逸れてしまいました。
 ヒロインに対し、ヒーローは……。
 やはり、強くて格好良いイメージです。
 「ヒーローはすべてを救えないときもあります」というのは、やめてほしいです。
 悪人を滅ぼし、善人はすべて救って、大団円。
 これでなけりゃ。
 やっぱり、日本最強のヒーローは、水戸黄門なんじゃないでしょうか。
 このごろでは、時代劇は、ほとんど見られなくなってしまいました。
 時代劇のいいところは、勧善懲悪です。
 カタルシスを得られること。
 時代劇を見て1日を終えることで……。
 モヤモヤした感情が払拭され、ぐっすり眠れたんだと思います。
 リタイアしたら、『時代劇専門チャンネル』契約しようかな。
 これを見ながら、湯豆腐で一杯。
 至福のときじゃないでしょうか。

由美と美弥子 3214
★Mikiko
01/17/2021 06:27:47 AM
今日は何の日
 2021日1月17日は、『寒の土用丑の日(かんのどようのうしのひ)』。
 天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量、消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された……。
 「うなぎのまち岡谷の会」が、1998年(平成10年)に制定。
 「夏の土用丑の日」のように、「寒の土用丑の日(冬の土用の丑の日)」にも……。
 うなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の日」と称してました。
 その後、全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着してます。
 記念日は、「寒の土用丑の日」の名称で……。
 『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 うなぎの生産量が多い県は、鹿児島、愛知、宮崎、静岡。
 そんな中、長野県岡谷市が「うなぎのまち」であるのは……。
 昔から諏訪湖で天然うなぎがよく獲れ、食されてたためです。
 江戸時代、参勤交代を行う殿様にうなぎを出してたという文献もあります。
 岡谷では、この日に大売り出し抽選会などのイベントを実施してます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/17/2021 06:28:09 AM
今日は何の日(つづき)
 引用文では説明がありませんでしたが……。
 まず「寒の土用丑の日」とはなんぞやからです。
 「寒」とは、寒中水泳とかの「寒中」のことですよね。
 「寒の内」とも云います。
 改めて調べたら、「小寒」から「立春」の前日までの期間でした。
 つまり、「小寒」から「節分」までです。
 今年(2021年)で云うと、1月5日~2月2日まで。
 この期間にある「土用丑の日」ということです。
 それでは、「土用丑の日」とはなんぞや。
 ↓面倒なので、Wikiを引用させていただきます(出典)。
+++
 土用の丑の日(どようのうしのひ)/土用丑の日(どよううしのひ)は、土用の間のうち十二支が丑の日である。
 「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)で、四季の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の直前の約18日間を指す。
 この期間中の丑の日は、年に平均6.09日あることになる。
+++

 それでは、今年(2021年)の「土用の丑の日」はいつか。
 ↓になります。
●1月17日、1月29日
●4月23日
●7月19日、7月28日
●10月20日、11月1日

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/17/2021 06:28:35 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 今年は、7日です。
 平均より、ちょっと多いですね。
 二の丑が、3回もありますから。
 このうち、上から3番目が、いわゆる「夏の土用丑の日」です。
 一般的には、この日にうなぎを食べるわけです。
 今年は、2回あります。
 「冬の土用丑の日」も2回ですね。
 「冬の土用」は、立春直前の約18日間です。
 「寒中」は、立春直前の約1ヶ月ですから……。
 「冬の土用」は、必ず「寒の土用」となります。

 さて、うなぎ。
 わたしは、お店で食べたことがありません。
 1度は、食べようと思ってるんですよ。
 うなぎは、そのうち食べられなくなるんじゃないかと思いますから。
 しかし、うなぎ屋さんも大変でしょうね。
 うなぎの高騰に、コロナ。
 やっていけるとしたら、どんなお店でしょう。
 まず、老舗です。
 店舗は、自分の持ち家であること。
 つまり、賃貸じゃないこと。
 そして、建築費の返済が終わってること。
 で、従業員は置いてない。
 料理はご主人。
 接客は奥さん。
 老舗なので、古くからの常連さんが付いている。
 こういう条件がない限り……。
 残っていくのは、難しいんじゃないでしょうか。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/17/2021 08:54:55 AM
お寿司屋、天麩羅屋、すき焼き店、鰻屋と
この間、コメントの端々に出てきますが。
美味しい店の共通点は「あがり」(寿司屋で言う
ところの)が間違いなく美味であること。
仕上げのお茶が茶碗自体も貧相でなく、温度、濃さも
絶妙なことに、静かに驚かされます。
-----
★Mikiko
01/17/2021 11:15:36 AM
わたしが入ったことのあるお店は……
 ひとつもない気がします。
 和食専門店で入ったことのあるのは……。
 たぶん、お蕎麦屋さんだけですね。
 お茶の記憶はありません。
 緑茶は、底が見えないほど濃いのが好みです。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/17/2021 09:13:58 PM
和食の専門店ですか。
もつ鍋屋さんは博多で行きつけの
店があります。
でも「水炊き」のお店は暖簾をくぐった
ことはありません。
牛鍋屋(横浜)、どぜう鍋(浅草)も
名店は知っていますが入ったことはありません。
串揚げ屋さんも和食かな。大阪新世界に
お手頃な価格の美味しい店があります。
-----
★Mikiko
01/18/2021 06:21:34 AM
どぜう鍋!
 一度だけあります。
 浅草でした。
 柳川鍋というやつです。
 ドジョウが開いてあるのに驚きました。
 新潟では、丸ごとでしたから。
 しかも、断末魔の姿そのままに捻れ、顔は苦悶に歪んでました。
 父と祖父が好物だったのですが……。
 わたしは、食べられませんでした。
 浅草のお店も、友人に説得され、イヤイヤ入ったんですが……。
 柳川鍋は、ぜんぜん別の料理に見えましたね。
 顔もなかったし。
 美味しかったです。

由美と美弥子 3215
★Mikiko
01/18/2021 06:27:49 AM
今日は何の日
 1月18日は、『いい部屋の日』。
 アパートやマンションなどの建設事業、不動産の仲介事業などを手がける『大東建託㈱/東京都港区港南』が制定。
 日付は、「いい(1)へ(1)や(8)⇒いい部屋」と読む語呂合わせから。
 「へ」は、縦にすると「1」に似てることに由来します。
 部屋探しにおいて重視するポイントは、人それぞれに異なることから……。
 新生活のための部屋探しが本格化するシーズンを前に、「いい部屋とは何か」について考える機会を作ることが目的。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社は、1974(昭和49)年6月20日に設立された会社で……。
 賃貸物件検索サイト『いい部屋ネット』を運営してます。
 快適な賃貸物件探しを、便利で安心のサービスで提供する「いい部屋ネット」は……。
 賃貸住宅の仲介ブランドで、2004(平成16)年8月から展開してます。
 「いい部屋ネット」のテレビCMが放送されてるほか……。
 2015(平成27)年7月からは、女子プロゴルフトーナメントとして、「大東建託・いい部屋ネットレディス」を主催してます。

 以上、引用終わり。

 11月8日にしなかったのは……。
 1月18日の方が、新年度に近いからということですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/18/2021 06:29:04 AM
今日は何の日(つづき)
 大東建託は、残念ながら、あんまり良いイメージを持たれてないですよね。
 一時期、うちの近所でも、大東建託のアパートが次々と建ちました。
 でも、最近はめっきりなくなりましたね。
 なんでですかね。
 物件はたくさんあると思うんですよ。
 高齢化で、普段、誰も住んでない家とかもあるようですし。
 それが如実にわかったのが、この大雪でした。
 玄関前です。
 体力的に除雪が出来ないにしても……。
 買い物に出たり、新聞や宅配弁当などを取ってれば、玄関前に足跡だけは付きます。
 それのまったくない家が、いくつかありました。
 つまり、その家には誰も出入りしてないわけです。
 わたしが、熱心な不動産屋や空き巣だったら、丹念に回って調査するんですけどね。

 わたしの夢は、近所のアパートに仕事部屋を持つこと。
 もちろん家でも、会社の仕事は出来ますが……。
 やっぱり、メリハリというか、気分の切り替えですね。
 第一、自分の部屋は狭すぎです。
 小説やコメントを書くには、これで十分ですけど。
 必要なのは、ネットと、自分の頭(少しだけ)だけです。
 液晶前のスペースは、キーボードとマウスが使えればいいだけ。
 でも、会社の仕事をするとなると……。
 さまざまな資料やらが必要になります。
 これらの置き場所がないのよ。
 仕方なしに、床に置いたりしてます。
 アパートなら、座卓にすれば、周りの畳に置き放題です。
 でも、テレワークするから部屋を借りてくれとは、会社に言えません。
 借りてくれっこないですし。
 自腹で借りるなんて、もちろんもってのほか。
 緊急事態宣言、そのうち、また全国が対象になると思います。
 親会社からは、出社人数7割削減とか言ってくるかも。
 ますます、テレワークの日数が増えます。
 とりあえず、隣の寝室を改装するしかないですね。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/18/2021 09:08:18 AM
通勤に東急電車を使っていますが、
宣言発令後は15%程減少したぐらいの
実感です。
つまり依然として混み合っています。
住んでいる川崎市はコロナ重症用の病床が
すでに満杯で、救急車の行き先がありません。
(15日時点)
医療崩壊?そう言えるかもしれませんね。
ワタシは今週まる一日出勤予定は1日だけです。
-----
★Mikiko
01/18/2021 07:14:44 PM
こちらの電車も……
 先週は、激混みでした。
 大雪の影響で、運行が大幅に間引かれたためです。
 5本に1本くらいしか来ないんですから、ヒドいものです。
 車内では、脚が浮きあがりそうでした。
 感染した人が乗ってたら、大規模なクラスターが起きてたでしょう。

由美と美弥子 3216
★Mikiko
01/20/2021 05:40:04 AM
今日は何の日
 2021年1月20日は、『大寒』。
 「大寒(だいかん)」は、「二十四節気」の最後で、第24番目にあたります。
 現在広まってる定気法では、太陽黄経が300度のときで、1月20日ころ。
 「大寒」の日付は、近年では1月20日または1月21日で、年によって異なります。
 「大寒」の一つ前の節気は「小寒(2021年は、1月5日)」、一つ後の節気は「立春(2021年は、2月3日)」。
 「大寒」には、期間としての意味もあり……。
 その場合、この日から、次の節気の「立春」前日までとなります。
 西洋占星術では、「大寒」が「宝瓶宮(ほうへいきゅう:みずがめ座)」の始まりとなります。
 「小寒」から「立春」前日の「節分」までの約30日間を、「寒(かん)」や「寒中」「寒の内」と呼び……。
 「大寒」はその真ん中にあたり、一年で最も寒い時期となります。
 このころに、各地で一年の最低気温が記録されることが多いです。
 2020(令和2)年1月時点で、「日本最低気温の日」は1月25日となってます(明治35年、北海道上川測候所、氷点下41.0度)。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
 「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明してます。
 ただし、「小寒の氷大寒に解く」という言葉もあり……。
 「小寒」に比べて「大寒」のほうが暖かい場合もあります。
 この言葉は、物事が必ずしも順序通りにいかないことの例えとして用いられます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/20/2021 05:40:31 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 武道では、このころに精神を鍛錬するための「寒稽古」が行われます。
 また、寒気を利用した食物である凍り豆腐や寒天、酒、味噌などを仕こむ時期でもあります。
 「大寒」の朝の水は、一年間腐らないとされており……。
 容器などに入れて納戸に保管する家庭もあります。
 このほかに、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどと言われます。

 以上、引用終わり。

 大寒の日付ですが……。
 2017年から2052年までは、必ず1月20日です。
 2053年に、1月19日になります。
 32年後です。
 実は、1月19日の大寒は……。
 今生きてる人は、誰も経験していません。
 なにしろ、最後の1月19日の大寒は、1781年ですから。
 今から、240年前です。

 さて。
 ついに、最後の節気までたどり着きました。
 しかし、一番寒くなるのは、実はこれからなんです。
 大寒の後半が一番寒いです。
 1月28日ころから、節分の前まで。
 この時期に、平均気温が一番低くなります。

●大寒の犬急ぐなり葛西橋/殿村菟絲子

 関東の大寒は、こちらとは気分が違うでしょうね。
 毎日晴れてるんですから。
 こちら、また雪が積もりました。
 出勤前は、毎朝雪かきです。
 柔らかいうちにやらないと、後が大変なんです。
 凍みると、土のように重くなりますから。

 といっても、「寒」も、あと2週間です。
 ちょうど2週間後の2月3日が、立春。
 待ちに待った春が来ますよ。

●立春の米こぼれをり葛西橋/石田波郷

-----
☆手羽崎 鶏造
01/20/2021 11:02:53 AM
「このおっさんね、このマンションでも、隣の未亡人に手を出したのよ」

ワタシもそうですが、「手を出す」って
手だけ出している分はそう大きな
モンダイにならんのですが、ナニまで
出してしまったので、諍(いさか)いに
なってしまうのですよね。
-----
★Mikiko
01/20/2021 07:19:28 PM
ナニとは……
 液体のことですか?

 マンションというのは……。
 どの程度、住民の交流があるものなんですかね?
 ま、一概には言えないのでしょうが。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/21/2021 09:15:08 AM
「手」だけではなくて「イチモツ」も
でんがな。

マンションによって、色々有るかと思いますが、
基本、隣近所にあまり干渉されないニーズが
有って住んでおられるのではないでしょうか。
-----
★Mikiko
01/21/2021 04:17:07 PM
この大雪で……
 新潟では、戸建てよりマンションのニーズが高まるんじゃないかと思います。
 歳を取ってからの雪かきは辛すぎますから。
 夏は草取りもしなきゃなりませんし。
 わたしも老後は、家を売ってマンションにしようかと思ってます。

ウルトラウーマン(2)
★Mikiko
01/21/2021 05:46:16 AM
ウルトラマン着衣問題
 これは、ウルトラマンの放送開始以来、議論が続けられ……。
 今だ、明瞭な回答が見いだされてない大問題だそうです。
 すなわち!
 ウルトラマンは、宇宙服(のようなもの)を着ているのか……。
 それとも、あの外観はスキン(つまり裸)なのか。
 両説ともに支持者がおり、根拠となる持論を展開してるようです。
 (こちら)のページをご参照下さい。

 わたしはやはり、宇宙服みたいなのを着てる派ですね。
 理由は簡単。
 性器が見えないから。
 ウルトラの父とウルトラの母からウルトラマンが生まれたとすれば……。
 当然、2つの性による生殖があるわけです。
 もちろん、ウルトラ一族が人類と同じ性器を持ち……。
 同じような性行為をしてるとは限りませんが。
 でも、ハヤタ隊員と一心同体になるわけですから……。
 人体構造は、似てるんじゃないですかね。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/21/2021 09:25:19 AM
ワタシも宇宙服派に1票です。
なぜならウルトラの母の盛り上がった
乳房に乳首が確認できないから。
きっとあのユニフォームの下に
裸体が潜んでいるのではと推測します。
また、あの一族の生殖器はウルトラマンコ・
ウルトラチンコと呼ばれているのでは
ないでしょうか。
-----
☆八十八十郎
01/21/2021 04:12:46 PM
Mikikoさん、鶏造さん、ご意見をいただき有難うございました。
私は何となく、スキン派はロマン派、宇宙服派は現実派の様に感じます。
取り敢えず私たち皆現実派で、慶賀の至りです。

こんなことを書くと、瞳を潤ませて”いや違う!!”なんて言う方が現れたりするので、この話題はやはり永遠の謎ということにした方がよろしいかと思います。

手羽崎鶏造さん、まだよくご挨拶も出来てなく申し訳ありません。
いつも軽妙な書入れ楽しませていただいております。
ありがとうございます。

-----
★Mikiko
01/21/2021 04:17:50 PM
なるほど
 ウルトラの母の乳房は盛りあがってるんですね。
 としたら、人類とほとんど同じ仕組みで種が繋がれてると思われます。
 ならば、下の方も人類と類似してて当然でしょう。

-----
★Mikiko
01/21/2021 04:47:07 PM
八十郎さん
 本日は、テレワークでした。
 慣れて来たので、会社でするよりはかどります。
 持ち帰った材料を、すべて片付けたので……。
 今日は、早上がりです。
 仕事が終わった瞬間に、すでに家に居るというのは、何とすばらしいんでしょう。
 今までの通勤は、ほんとに時間の無駄だったと思わざるを得ません。

-----
☆八十八十郎
01/21/2021 08:25:23 PM
おっしゃる通り、それは在宅の喜びですよね。
何となく仕事と自分の生活・人生が近くなったような気がします。

まあ私の様に普通の通勤から上がった者には、かえって寒い日に襟を立て暑い日に汗を拭きの通勤が懐かしくなったりするのですが。(笑)

-----
★Mikiko
01/22/2021 05:44:04 AM
テレワークを始めたころは……
 お休みのような気になってしまうところがありました。
 なので夜、たくさんお酒を飲んでしまったりしてましたね。
 でも今は、通勤日と同じ酒量に抑えられるようになりました。
 あ、お昼には、350mlを1缶飲んでしまいますけど。

由美と美弥子 3217
★Mikiko
01/22/2021 05:50:37 AM
今日は何の日
 1月22日は、『カレーの日』。
 1982(昭和57)年1月22日(今から39年前)。
 学校給食創立35周年を記念して、「全国学校栄養士協議会」が学校給食試食会を実施し……。
 全国の小中学校の児童生徒約800万人に、カレーライスの給食が出されました。
 以後、この日を「全国一斉献立カレーライスの日」としました。
 1976(昭和51)年に正式導入された米飯給食の普及にも大いに貢献し……。
 カレーは、不動の国民食としての地位を獲得しました。
 そして、カレーを製造する事業者の全国団体である『全日本カレー工業協同組合』が……。
 この日を「カレーの日」に制定しました。
 国民食と言われるまでに普及したカレーを、よりいっそう普及拡大させることにより……。
 健康で豊かな消費生活の実現に寄与することが目的。
 この日には、プレゼントキャンペーンなどのイベントが実施されます。
 「カレーの日」は、2016(平成28)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/22/2021 05:51:01 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、「カレーライスについて」を引用させていただきます。

 カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理です。
 インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で独自に変化しました。
 イギリスでは「Curry and rice(カリーアンドライス)」や「Curried rice(カリードライス)」と呼ばれます。
 日本語では、これらを省略して、単に「カレー」と呼ばれることが多いです。
 ラーメンと並んで、「日本人の国民食」と呼ばれるほど人気のある料理で……。
 小中学校の給食メニューの人気アンケートでも、常に上位に挙げられてます。
 日本で初めて「カレー」という料理の名を紹介したとされる書物は……。
 1860(万延元)年に出版された福沢諭吉の『増訂華英通語』で、「Curry コルリ」という表記があります。
 1926(大正15)年、「大阪ハウス食品」が……。
 カレー粉、小麦粉、油脂、旨味成分などを固形化した「インスタント・カレールウ」を、「ホームカレー粉」の商品名で発売しました。
 1927(昭和2)年、東京の「新宿中村屋」が喫茶部を開業し……。
 「純インド式カリ・ライス」を、80銭(当時の大衆食堂のカレーライスの10倍の値段)で出しました。
 日本で初めての本格的な「インドカレー」で、高値にもかかわらず、1日300食を売りあげたそうです。

 以上、引用終わり。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/22/2021 05:51:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 新潟県にも、名物カレーがあります。
 まずは、三条市のカレーラーメンですね(参照)。
 金物の町である三条で、職人さんたちが、短時間でがっつり食べられるメニューとして発展してきました。
 作業着なので、汁飛びとかもぜんぜん気にならなかったのでしょう。
 現在、三条市でカレーラーメンを出してるお店は、70店舗以上あるそうです。

 もうひとつ、有名なのが……。
 新潟市の「バスセンターのカレー」。
 その名のとおり、新潟市中央区万代にあるバスセンター(「バスターミナル」の名称)で食べられます。
 しかし、カレー屋さんではありません。
 立ち食い蕎麦のお店です(『万代そば』さん)。
 そのメニューのひとつに、カレーがあるんです。
 でも、お蕎麦を食べてる人より、カレーを食べてる人の方が、はるかに多いようです。
 特徴は、色です。
 真っ黄色。
 そこに、真っ赤な福神漬け。
 まさに、昭和のカレーです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/22/2021 05:52:06 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 わたしはときおり、電車じゃなくて、バスで帰ることがあります。
 バスは時間もかかるし値段も高いので、普段はまず使いません。
 でも、雪で電車が動かないときでも、バスは動いてることがあるんですね。
 先週の火曜日もそうだったので、午後からテレワークにするつもりで、バスで帰りました。
 このお蕎麦屋さんの前も通るんですよ。
 ちょうどお昼どきだったので、人がたくさんいました。
 やっぱり、カレーを食べてる人が多かったですね。
 というか、お蕎麦を食べてる人より、ずっと多いと思います。
 でもわたしは、1度も食べたことがないんです。
 なにしろ、お昼を食べる習慣がないので。
 でも、1度くらいは食べてみないとね。
 といっても、夕方には売り切れてしまうそうです。
 そうすると、朝食ですかね。
 朝8時開店です。
 いつか、その時間に行って、食べて来ましょうかね。

 そうそう。
 実は、新潟に来なくても、食べられるんですよ。
 レトルト品が販売されてます。
 ↓楽天でも買えます。


 お値段は……。
 かなりお高いですが(1個あたり1200円!)。

 「バスセンターのカレー」のレポートは……。
 こちらのページが詳しいです。
 YouTubeでも、「バスセンターのカレー」で検索すると、たくさん出て来ます。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/23/2021 11:03:45 AM
カレー専門店。
結構、有りますね。
ルー作りに3日手間暇を掛けるとか、
色々とこだわりの店があるようです。
でも意外と、添え物(福神漬けやらっきょう)
にこだわりの店って無いような。
どこも業務用の大袋を使っているように
お見受けします。
鳥取産の粒の大きい本場・塩らっきょうを食すると
これだけで御飯がいけそうな気がします。
他店と差別化出来そうな気がします。
カレー店オーナーに進言してあげたい。
-----
★Mikiko
01/23/2021 12:09:30 PM
福神漬け
 カレーに添える場合は……。
 着色料で真っ赤に色づけしたやつじゃなきゃダメですね。

由美と美弥子 3218
★Mikiko
01/23/2021 06:32:23 AM
今日は何の日
 1月23日は、『アーモンドの日』。
 アメリカ農務省の監督下にあるアーモンドの生産者、加工業者を代表する組織として、1950(昭和25)年に設立された……。
 『カリフォルニア・アーモンド協会』が、2008(平成20)年に制定。
 日付は、アーモンド約23粒が、日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから……。
 「1日23粒」で、1月23日を記念日としたもの。
 アーモンド23粒は約30gで、手のひら一杯分の量です。
 その中には、美容に欠かせないビタミンEが、8.6mg含まれてます。
 これだけで、1日の必要なビタミンEをまかなうことができることから……。
 美容や健康のため、多くの人にアーモンドを食べてもらうことが目的。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「アーモンドについて」を引用させていただきます。

 アーモンド(almond)は、バラ科モモ属の落葉高木で……。
 この木から、アーモンドナッツが採れます。
 原産は、アジア西南部。
 現在では、南ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどで栽培されており……。
 アメリカのカリフォルニア州が最大の産地です。
 日本の輸入アーモンドの98.7%(2013年)が、アメリカから輸入されてます。
 日本では、香川県の小豆島や鹿児島県湧水町、山形県朝日町などで栽培されてます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/23/2021 06:32:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 引用を続けます。

 食品の中でも、ビタミンEが最も多く含まれてます。
 ビタミンEは、活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり……。
 美容や老化の予防、老化物質AGEs(最終糖化産物)の排出に役立ちます。
 また、豊富な不溶性食物繊維を含み、腸の働きを活発にして整腸を促してくれます。

 以上、引用終わり。

 アーモンドは、ほぼ毎日食べてます。
 おやつではなく、夕食でです。
 もちろん、煎ったアーモンドで、ほかのナッツ類と混ざったミックスナッツです。
 でも、アーモンドの量が一番多いと思います。
 健康に気をつけて、塩を使わない、素焼きの商品を買ってます。
 素焼きでも、ぜんぜん物足りなくないですよ。
 これとチーズを食べながらのビール。
 最高です。
 でも、ちょっとだけ後ろめたいことがありました。
 食べすぎなんじゃないかと。
 子供のころにはよく……。
 アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出るとか聞いてました。
 もちろん、一度も出たことはありませんが。
 でも、↑の説明を読み、後ろめたさが消えました。
 「23粒が、日本人の成人女性の1日の摂取目安量」というところです。
 いくらなんでも、23粒も食べてないですから。
 ていうか、そんなに食べたら……。
 それだけで、お腹いっぱいになるんじゃないですか。
 今夜からは、安心して食べられます。

 しかし、香川県の小豆島や鹿児島県湧水町が産地なのはわかりますが……。
 いきなり、山形県朝日町というのには驚きました。
 外国を含め、ほかの産地は、みんな暖かいところですよね。
 朝日町では、ハウス栽培なんですかね。
 もしそうだとすれば……。
 この雪での被害がなかったらいいのですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/23/2021 10:56:41 AM
「鼻血が出る」
エッチなことに昂奮してそうなる
表現としてよく使われますよね。
-----
★Mikiko
01/23/2021 12:10:42 PM
鼻血ブー
 ですね。

 話は変わりますが……。
 関東、雪になりそうですね。
 楽しみでなりません。

-----
☆八十郎
01/23/2021 06:56:31 PM
アーモンドですか。
私はグリコアーモンドチョコレートなどでしか食べたことがありませんが。
鹿児島が生産地の一つなの? 勉強になります。

”鼻血ブー”は懐かしいですね。
学生時代に定食屋とか道産子ラーメンで、谷岡ヤスジさんの4コマ漫画を読んだのを思い出します。

しかし”鼻血も出ない”というのはかなり追い込まれた状態の表現ですが、オーバーフロー(夢精の類)という見方からすればまだ余裕があるのかな。

また無駄話でお邪魔して申し訳ありません。
以後自嘲しますのでご勘弁を。
失礼しました。


-----
★Mikiko
01/24/2021 06:09:11 AM
道産子ラーメン
 うちの近くにもありました。
 今も、あるのかな?
 味噌ラーメンですよね。
 昔、お昼を食べてたころには、何度か入ったことがあります。

 関東では、山沿いは雪になりつつあるようです。
 でも、せいぜい八王子くらいまでですかね。
 都心は、降ってもみぞれ程度でしょう。

由美と美弥子 3219
★Mikiko
01/24/2021 06:23:25 AM
今日は何の日
 毎月24日は、『ブルボン・プチの日』。
 「レーズンサンド」「ルマンド」「プチシリーズ」など……。
 数多くの人気菓子を製造販売する『㈱ブルボン/新潟県柏崎市』が制定。
 日付は、「プチシリーズ」の24種類にちなんで、毎月24日に。
 「プチシリーズ」は、手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など、24種類あります。
 そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」を……。
 さらに多くの人に楽しんでもらうことが目的。
 記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
 同社は、『ブルボン・プチの日』の愛称を「プチの日」としてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「プチシリーズ」は、1996(平成8)年に発売され、2016(平成28)年で、発売20周年を迎えました。
 ↓一口で食べられる大きさ、幅広いラインナップ、低価格が特徴で、同社の主力商品の一つとなってます。
プチシリーズ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。


 ↓「プチシリーズ」には、その楽しさ、可愛さを表すキャラクターの「プチクマ」がいます。
プチクマ
↑クリックすると、大きい画像が見られます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/24/2021 06:23:48 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 「プチクマ」は「プチシリーズ」が大好きな小さなクマたち。
 仲間は、「プチシリーズ」と同じ24種類。
 小さいからだに、短い手足。
 だけど、運動神経バツグンでダンスも得意です。
 同社は、「プチクマ」が登場した2011(平成23)年6月24日にちなんで……。
 6月24日を「プチクマの日」に制定してます。

 以上、引用終わり。

 プチクマだけ買えませんかね。
 オマケに付ければいいのに。

 柏崎市は、新潟県中越地方にある市です。
 地域の中心地で、国や県の出先機関も数多く置かれてます。
 人口は、8万人ほどですが……。
 高校が5つ、大学が2つもあります。
 企業も、↑の説明にもあるように、東証2部上場の『㈱ブルボン』のほか……。
 東証1部上場の『㈱植木組』が本社を置いてます。

 海沿いの町というイメージがありますが……。
 内陸部は山間地です。
 スキー場があります。
 海水浴場とスキー場のある市なんです。
 市域の一部は佐渡弥彦米山国定公園になってます。
 レジャーを楽しみながら暮らすには、いいところなんじゃないでしょうか。

 でも……。
 やっぱりネックは、東京電力の柏崎刈羽原発です。
 海沿いに建ってます。
 地震があったら、怖いです。

 あ、書き忘れました。
 『㈱ブルボン』には、強い水球チームがあります。
 昨年の日本選手権では、男子が準優勝、女子が4位でした。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/24/2021 09:46:52 AM
友人に学生時代、水球をやっていた
という奴がいます。
地味な競技のわりには物凄い、ハードワークだそうな。
実は水中でも格闘しているそうですが、観客には
見えません。
この競技を有名にするには女子選手には
際どいビキニを着させ、ポロリ有りに
することではないでしょうかね。
(不謹慎、申し訳けありません)
-----
★Mikiko
01/24/2021 11:54:49 AM
ずっと……
 立ち泳ぎだそうです。
 こんなことをやる人の気が知れません。

 水球ポロリ。
 珍しくないみたいですよ(参照)。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/24/2021 05:44:20 PM
ずっと勃ち放しというのはそりゃ、
鍛錬が要ることじゃろう。

由美と美弥子 3220
★Mikiko
01/25/2021 06:12:36 AM
今日は何の日
 1月25日は、『左遷の日』。
 901(延喜元)年1月25日(新暦2月16日)。
 右大臣・菅原道真(すがわらのみちざね)が、醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されました。
 彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し……。
 「道真は国家の政治を私物化している」と、醍醐天皇に何度も讒言(ざんげん:人を悪く言うこと)してました。
 これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになりました。
 そしてついに、901年1月20日、菅原道真を大宰府の長官である大宰帥(だざいのそち)の権官・太宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷。
 筑紫国(現:福岡県)に流罪とすることとしたのです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 道真は、長年住み慣れた自宅の庭に植えられてる梅が咲いてるのを見て……。
 「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」と詠み、この日、京の都を旅立ちました。
 その梅は道真を追って、都の菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行き……。
 そこに根づいたという「太宰府の飛梅(とびうめ)」伝説があります。
 菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に59歳で亡くなりました。
 毎月25日は、各地の天満宮で「縁日」となってます。

 以上、引用終わり。

 わたしは、ちっとも詳しくないのですが、↑の記述には疑問点があります。
 1月25日に、太宰府に左遷されたとありますが……。
 その直後には、「1月20日に太宰権帥に左遷」とあります。
 なんででしょう?

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
01/25/2021 06:13:02 AM
今日は何の日(つづき)
 あ、わかった。
 辞令(?)が出たのが、1月20日。
 太宰府に出立したのが、1月25日ということですかね。
 そうかそうか。
 でも、もう1点疑問が残ります。
 「筑紫国(現:福岡県)に流罪」という記述。
 左遷と流罪では、大違いだと思いますが。
 そもそも、流罪になった人が、官職には就けないでしょう。
 「流罪」というのは、「事実上の」という表現なんですかね?

 でも、流罪といっても、佐渡とかではなく……。
 暖かい九州なわけでしょ。
 わたしなら、のんびりしちゃいますけどね。
 満足な仕事が与えられるわけないですから……。
 毎日がヒマ人です。
 わたしなら、梅の咲く庭を散策し、縁側で昼間から一献ですね。
 右大臣の地位を奪われ、地方に飛ばされて憤死したとするなら……。
 道真もまた、権力志向の強かった人ということなのでしょう。

 そうそう。
 太宰府の飛梅は、2月中旬に咲くそうです。
 左遷された1月25日を新暦にすると2月16日ですから……。
 ぴったり合ってます。

 道真の死後、都では天変地異が多発し……。
 後ろめたさを感じてる人たちは、道真の祟りと恐れたそうです。
 これは、何度か書いてますが……。
 温暖化による、異常気象だったと思います。
 平安時代というのは、世界的に温暖だった時代なんです。
 中世温暖期と云います。
 海面温度が、今より3度も高かったとか。
 なので、日本の海岸沿いからは、平安時代の遺物が出ません。
 なぜなら、当時は海水面が高く、今の海岸沿いは海の底だったからです。
 ま、平安時代の人が、空を覆うスーパーセルなんかを見たら……。
 祟りだと恐れるのも無理はありませんね。

-----
☆手羽崎 鶏造
01/25/2021 08:45:26 AM
太宰府は二度、訪ねたことがあります。
参詣?いいえ信仰心がまるで無いワタシは
名物・梅が枝餅の焼きたてを食するためです。
なぜか、行列が出来ているのは1軒だけ。
他の梅が枝餅店は閑古鳥状態でした。
(そういえば川崎大師の門前名物・久寿餅店も
人気店は1軒だけ。食べ比べれば違いが分かります)
西鉄電車に乗る楽しみもありました。

九州は越後に比べれば一般的に暖かいのでしょうが
太宰府は玄界灘に近いので寒い時は雪も降ると
思いますよ。
-----
★Mikiko
01/26/2021 06:17:40 AM
川崎大師
 懐かしいです。
 わたしが訪ねたのは、2019年。
 そのときでさえ、参道は閑散としてました。
 久寿餅屋ばかりあって驚きました。
 昨年は、もっと大変だったでしょうね。
 自前の店で、建築費のローンも終わってれば……。
 なんとか持ちこたえられたかな。
 でも、今年も続けば苦しいでしょう。

 考えてみれば……。
 福岡は、日本海側ですもんね。
コメントログ204(3201~3210)目次コメントログ206(3221~3230)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 電脳女学園 赤星直也のエロ小説
恥ずかしがりたがり。 ちょっとHな小説 愛と官能の美学 只野課長の調教日記
人妻の浮気話 艶みるく [官能小説] 熟女の園 人に言えない秘密の性愛話 官能的なエロ小説
西園寺京太郎のSM官能小説 女性のための官能小説 ぺたの横書き 被虐願望

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 変態小説 お姫様倶楽部.com
被支配中毒 むね☆きゅんファンサイト 性小説 潤文学ブログ 出羽健書蔵庫
女の陰影 官能文書わーるど かめべや 女性のH体験告白集
あおいつぼみ 葵蕾 HAKASEの第二読み物ブログ 黒い教室 女教師と遊ぼう
魔法の鍵 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 最低のオリ
官能の本棚 禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき Playing Archives

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
恥と屈辱の交差点 潤文学 ましゅまろくらぶ 空想地帯
Mikiko's Roomの仮設テント 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説 ろま中男3
渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー アダルト検索一発サーチ
快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ

ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所
性転換・TS・女体化劇場 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
人気ブログランキング 官能小説アンテナ
にほんブログ村 ライブドアブログ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞
エログちゃんねる シンプルアダルト動画サーチ


ランキング/画像・動画(11~30)
おたりんく 正しいH小説の勧め クリエイターコレクションR18 Adult Novels Search
Girls Love Search GL Search GAY ART NAVIGATION Cyber あまてらす
ネット小説ランキング 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!






<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top