2021.1.23(土)
■
志津子は起ちあがると、一続きのリビングにあるソファーに歩み寄った。
ソファーは、対面式の応接セットではない。
長椅子タイプのソファーの前に、ローテーブルがあるだけだ。
ソファーは、背もたれを倒せばベッドになる。
来客用のエキストラベッドを兼ねていた。
人が寝られるサイズなので、横幅はかなりあった。
志津子はテーブルを引っ張り、ソファーから少し離した。
「ほら、2人とも、何してるの。
こっち来てって」
志津子はテーブルを回りこみ、ソファーとの間に立って、こちらを手招いた。
話の流れからいくと、志津子はとんでもないことを考えている気がする。
槻本くんは、困惑した顔をわたしに向けた。
しかし、その子供っぽい表情が、わたしの胸に火種を熾した。
まだ小さな火だが、明らかに嗜虐の炎を宿していた。
わたしは椅子を起つと、槻本くんにうなずいてみせた。
彼女は、工場にいるときと同じく、わたしの指示には従順だった。
わたしの後に続き、志津子の元に歩み寄る。
志津子は、テーブルの新聞をどかし、中央部を空けた。
「はい。
ここが、槻本さんの席」
志津子が、テーブルを指差す。
「座って、ここに」
「え?
テーブルにですか?
そんな。
よそ様のお宅のテーブルなんかに……」
「困った人ね、お行儀が良くて。
昭夫、ソファーのクッションカバー外して。
いいから。
クッションは邪魔だから、床に置いて。
カバーだけ、ちょうだい」
ファスナーのないカバーから、クッションを引き抜く。
クッションはソファー脇に置き、カバーを志津子に手渡す。
受け取った志津子は、カバーをテーブルに広げた。
「はい。
お席の支度が出来ました。
これなら座れるでしょ」
「でも……」
「デモもストもない」
定番の昭和ギャグが出るのは、興が乗っている証拠だ。
志津子は、渋る槻本くんの手を取り、テーブル前に据えた。
志津子は起ちあがると、一続きのリビングにあるソファーに歩み寄った。
ソファーは、対面式の応接セットではない。
長椅子タイプのソファーの前に、ローテーブルがあるだけだ。
ソファーは、背もたれを倒せばベッドになる。
来客用のエキストラベッドを兼ねていた。
人が寝られるサイズなので、横幅はかなりあった。
志津子はテーブルを引っ張り、ソファーから少し離した。
「ほら、2人とも、何してるの。
こっち来てって」
志津子はテーブルを回りこみ、ソファーとの間に立って、こちらを手招いた。
話の流れからいくと、志津子はとんでもないことを考えている気がする。
槻本くんは、困惑した顔をわたしに向けた。
しかし、その子供っぽい表情が、わたしの胸に火種を熾した。
まだ小さな火だが、明らかに嗜虐の炎を宿していた。
わたしは椅子を起つと、槻本くんにうなずいてみせた。
彼女は、工場にいるときと同じく、わたしの指示には従順だった。
わたしの後に続き、志津子の元に歩み寄る。
志津子は、テーブルの新聞をどかし、中央部を空けた。
「はい。
ここが、槻本さんの席」
志津子が、テーブルを指差す。
「座って、ここに」
「え?
テーブルにですか?
そんな。
よそ様のお宅のテーブルなんかに……」
「困った人ね、お行儀が良くて。
昭夫、ソファーのクッションカバー外して。
いいから。
クッションは邪魔だから、床に置いて。
カバーだけ、ちょうだい」
ファスナーのないカバーから、クッションを引き抜く。
クッションはソファー脇に置き、カバーを志津子に手渡す。
受け取った志津子は、カバーをテーブルに広げた。
「はい。
お席の支度が出来ました。
これなら座れるでしょ」
「でも……」
「デモもストもない」
定番の昭和ギャグが出るのは、興が乗っている証拠だ。
志津子は、渋る槻本くんの手を取り、テーブル前に据えた。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2021/01/23 06:32
-
今日は何の日
1月23日は、『アーモンドの日』。
アメリカ農務省の監督下にあるアーモンドの生産者、加工業者を代表する組織として、1950(昭和25)年に設立された……。
『カリフォルニア・アーモンド協会(https://www.almonds.jp/)』が、2008(平成20)年に制定。
日付は、アーモンド約23粒が、日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから……。
「1日23粒」で、1月23日を記念日としたもの。
アーモンド23粒は約30gで、手のひら一杯分の量です。
その中には、美容に欠かせないビタミンEが、8.6mg含まれてます。
これだけで、1日の必要なビタミンEをまかなうことができることから……。
美容や健康のため、多くの人にアーモンドを食べてもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/101235.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「アーモンドについて」を引用させていただきます。
アーモンド(almond)は、バラ科モモ属の落葉高木で……。
この木から、アーモンドナッツが採れます。
原産は、アジア西南部。
現在では、南ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどで栽培されており……。
アメリカのカリフォルニア州が最大の産地です。
日本の輸入アーモンドの98.7%(2013年)が、アメリカから輸入されてます。
日本では、香川県の小豆島や鹿児島県湧水町、山形県朝日町などで栽培されてます。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2021/01/23 06:32
-
今日は何の日(つづきのつづき)
引用を続けます。
食品の中でも、ビタミンEが最も多く含まれてます。
ビタミンEは、活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸化作用があり……。
美容や老化の予防、老化物質AGEs(最終糖化産物)の排出に役立ちます。
また、豊富な不溶性食物繊維を含み、腸の働きを活発にして整腸を促してくれます。
以上、引用終わり。
アーモンドは、ほぼ毎日食べてます。
おやつではなく、夕食でです。
もちろん、煎ったアーモンドで、ほかのナッツ類と混ざったミックスナッツです。
でも、アーモンドの量が一番多いと思います。
健康に気をつけて、塩を使わない、素焼きの商品を買ってます。
素焼きでも、ぜんぜん物足りなくないですよ。
これとチーズを食べながらのビール。
最高です。
でも、ちょっとだけ後ろめたいことがありました。
食べすぎなんじゃないかと。
子供のころにはよく……。
アーモンドを食べ過ぎると鼻血が出るとか聞いてました。
もちろん、一度も出たことはありませんが。
でも、↑の説明を読み、後ろめたさが消えました。
「23粒が、日本人の成人女性の1日の摂取目安量」というところです。
いくらなんでも、23粒も食べてないですから。
ていうか、そんなに食べたら……。
それだけで、お腹いっぱいになるんじゃないですか。
今夜からは、安心して食べられます。
しかし、香川県の小豆島や鹿児島県湧水町が産地なのはわかりますが……。
いきなり、山形県朝日町というのには驚きました。
外国を含め、ほかの産地は、みんな暖かいところですよね。
朝日町では、ハウス栽培なんですかね。
もしそうだとすれば……。
この雪での被害がなかったらいいのですが。
-
––––––
3. 手羽崎 鶏造- 2021/01/23 10:56
-
「鼻血が出る」
エッチなことに昂奮してそうなる
表現としてよく使われますよね。
-
––––––
4. Mikiko- 2021/01/23 12:10
-
鼻血ブー
ですね。
話は変わりますが……。
関東、雪になりそうですね。
楽しみでなりません。
-
––––––
5. 八十郎- 2021/01/23 18:56
-
アーモンドですか。
私はグリコアーモンドチョコレートなどでしか食べたことがありませんが。
鹿児島が生産地の一つなの? 勉強になります。
”鼻血ブー”は懐かしいですね。
学生時代に定食屋とか道産子ラーメンで、谷岡ヤスジさんの4コマ漫画を読んだのを思い出します。
しかし”鼻血も出ない”というのはかなり追い込まれた状態の表現ですが、オーバーフロー(夢精の類)という見方からすればまだ余裕があるのかな。
また無駄話でお邪魔して申し訳ありません。
以後自嘲しますのでご勘弁を。
失礼しました。
-
––––––
6. Mikiko- 2021/01/24 06:09
-
道産子ラーメン
うちの近くにもありました。
今も、あるのかな?
味噌ラーメンですよね。
昔、お昼を食べてたころには、何度か入ったことがあります。
関東では、山沿いは雪になりつつあるようです。
でも、せいぜい八王子くらいまでですかね。
都心は、降ってもみぞれ程度でしょう。