2021.1.13(水)
■
3日後の土曜日。
バスの時刻表に合わせた10時過ぎ、彼女は再び訪ねて来ました。
ショルダーバッグをたすき掛けにして、重そうな袋を両手に提げてました。
「あの。
そこのコンビニで、ビール買ってきました。
飲み会で、副工場長がいつも飲んでるとおっしゃってたスーパードライです」
両手の袋から取り出したのは、500ml缶の6本パックが2つでした。
この日全部飲むつもりなわけではなく、お礼の意味なのでしょう。
相変わらず、気の回ることに感心しました。
午前中、パソコンのある寝室に2人で籠もり、お昼過ぎに出て来ました。
昼食は、わたしの車で、近くの蕎麦屋に行きました。
ビールが飲めないのが残念ですが、それは夕方のお楽しみです。
ここらが蕎麦の産地に近く、美味しい蕎麦が食べられることは、最近知りました。
「履歴書だと……。
きみは、高校まで大宮だったみたいだね。
ここの生まれじゃないの?」
「いえ。
生まれも育ちも、大宮駅近くの商店街です」
「都会っ子だね。
今はここに住んでるんだよね?」
「お店を継いだ兄が結婚して、お嫁さんが妊娠したのを機に家を出ました。
2階の住居スペースは狭くて、小姑が居候を続ける余裕はありませんでしたから。
当時勤めてた会社に近かったのと、家賃が安かったのでここに移ったんです」
「それからずっと?」
「はい。
気に入っちゃって。
空気の匂いが、大宮とはぜんぜん違います。
田んぼの匂いなんでしょうか。
アパートの部屋の窓から、トンボが入って来たりして。
今はもう、頼まれても実家の2階に住む気にはなれません」
「蕎麦も旨いしね」
「はい」
彼女は、ざる蕎麦でした。
あまり器用じゃない食べ方です。
途中、つゆがメガネに飛びました。
彼女は恥ずかしそうにメガネを取り、ポケットティッシュで拭きました。
「あら、あなた。
メガネを取ると、すごく綺麗よ。
どうしてコンタクトにしないの?」
「……。
メガネしてる方が、なんか安心なんです。
高校のころからですから」
彼女にとってメガネは、心理的なシールドの役目をしているのかも知れません。
すいません。
書いてたらなんか、興が乗ってきてしまって。
この後はまた、小説風に綴らせていただきます。
3日後の土曜日。
バスの時刻表に合わせた10時過ぎ、彼女は再び訪ねて来ました。
ショルダーバッグをたすき掛けにして、重そうな袋を両手に提げてました。
「あの。
そこのコンビニで、ビール買ってきました。
飲み会で、副工場長がいつも飲んでるとおっしゃってたスーパードライです」
両手の袋から取り出したのは、500ml缶の6本パックが2つでした。
この日全部飲むつもりなわけではなく、お礼の意味なのでしょう。
相変わらず、気の回ることに感心しました。
午前中、パソコンのある寝室に2人で籠もり、お昼過ぎに出て来ました。
昼食は、わたしの車で、近くの蕎麦屋に行きました。
ビールが飲めないのが残念ですが、それは夕方のお楽しみです。
ここらが蕎麦の産地に近く、美味しい蕎麦が食べられることは、最近知りました。
「履歴書だと……。
きみは、高校まで大宮だったみたいだね。
ここの生まれじゃないの?」
「いえ。
生まれも育ちも、大宮駅近くの商店街です」
「都会っ子だね。
今はここに住んでるんだよね?」
「お店を継いだ兄が結婚して、お嫁さんが妊娠したのを機に家を出ました。
2階の住居スペースは狭くて、小姑が居候を続ける余裕はありませんでしたから。
当時勤めてた会社に近かったのと、家賃が安かったのでここに移ったんです」
「それからずっと?」
「はい。
気に入っちゃって。
空気の匂いが、大宮とはぜんぜん違います。
田んぼの匂いなんでしょうか。
アパートの部屋の窓から、トンボが入って来たりして。
今はもう、頼まれても実家の2階に住む気にはなれません」
「蕎麦も旨いしね」
「はい」
彼女は、ざる蕎麦でした。
あまり器用じゃない食べ方です。
途中、つゆがメガネに飛びました。
彼女は恥ずかしそうにメガネを取り、ポケットティッシュで拭きました。
「あら、あなた。
メガネを取ると、すごく綺麗よ。
どうしてコンタクトにしないの?」
「……。
メガネしてる方が、なんか安心なんです。
高校のころからですから」
彼女にとってメガネは、心理的なシールドの役目をしているのかも知れません。
すいません。
書いてたらなんか、興が乗ってきてしまって。
この後はまた、小説風に綴らせていただきます。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2021/01/13 05:45
-
今日は何の日
毎月13日は、『一汁三菜の日』。
和食の素材メーカー6社(フジッコ㈱・ニコニコのり㈱・キング醸造㈱・㈱はくばく・㈱ますやみそ・マルトモ㈱)で構成する……。
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯(https://www.marutomo.co.jp/miraigohan/)」が制定。
日付は、「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日に。
いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよく摂れる……。
「一汁三菜(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)」という、和食のスタイルを子ども達につなげていくことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/101134.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
和食文化は、2013(平成25)年12月に、「和食:日本人の伝統的な食文化」として……。
ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目されてます。
「みらいご飯」は、「一汁三菜」に、みらい(未来)に向けてプラスし……。
見た目もきれいな「カラフルご飯」や「スマートご飯」「イベントご飯」を提案してます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2021/01/13 05:46
-
今日は何の日(つづき)
1月13日独自の記念日は、とても少ないです。
まず、『ピース記念日』。
シロクマのピースではありません。
タバコの「ピース」です。
発売されたのが、1946(昭和21)年1月13日(今から75年前)。
1人1箱に限定して販売されたそうですが……。
東京の有楽町駅売店では、販売開始1時間で1000箱が売り切れたそうです。
1時間で1000人が買いに来たということですよね。
ま、それも宜なるかなです。
それまで、タバコは配給制でした。
ピースは、自由販売たばこの第1号だったんです。
昔はタバコが、肺を始めあらゆる健康に害があるということは……。
ほとんど認識されてなかったでしょう。
吸うのに恐怖心がなかったということを思えば……。
喫煙者にとっては、幸せな時代だったのかも知れません。
犬は短命で可哀想と思いがちですが……。
本人(本犬)には、その自覚がないのと一緒です。
あと、1月13日の記念日は……。
「咸臨丸出航記念日」「遺言の意味を考える日」だけのようです。
さて、一汁三菜。
わたしの朝ご飯を考えてみます。
まず、主食と汁物は必ずあります。
白米と味噌汁です。
主菜は、目玉焼きですね。
ベーコンに加え、ほうれん草が入ってるので、“菜”も満たしてます。
あとは……。
納豆と味付け海苔。
納豆は、副菜でオッケーでしょう。
でも、穀類は、主食の方に入るんですかね。
それなら、白米と納豆のセットで、主食か。
海苔は海藻だから、いちおう“菜”でいいんじゃないですか。
あ、まだありました。
大根の漬物です。
4切れですが。
なら、海苔と漬物をセットで、副菜と副々菜。
見事に揃ったじゃないですか。
夜は、省略ね。
主食が、ビールになりますので。