2021.1.16(土)
由美と美弥子 3201
★Mikiko
12/26/2020 06:34:18 AM

今日は何の日

12月26日は、『プロ野球誕生の日』。
1934(昭和9)年12月26日(今から86年前)。
アメリカのプロ野球チームとの対戦のため……。
現存する中では日本最古のプロ野球チーム『大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)』が創立されました。
同倶楽部は、全日本代表チームの選手を中心とした19名により結成されました。
このチームが練習した場所に由来して……。
↓「読売巨人軍発祥の地」の石碑が、かつて谷津(やつ)球場があった千葉県習志野市の谷津バラ園入口脇に設けられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
長嶋茂雄、王貞治、原辰徳ら、歴代の巨人軍の監督や選手たちの手形とサイン付きの石のプレートも並べられてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本のプロ野球の歴史は、巨人軍の歴史といっても過言ではありません。
当時人気の「六大学野球」に対して、「職業野球」と蔑視されながらの出発でした。
しかし、ノーヒットノーランを3回達成した豪腕・沢村栄治(1917~1944)や……。
初の三冠王・中島治康(1909~1987)らを擁し、高い技術を見せ付けて次第にファンを獲得していきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2020 06:34:42 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
太平洋戦争で中断されるまでの11シーズンで8回の優勝を飾り、第一次黄金時代を築きました。
太平洋戦争が勃発したのは、1941(昭和16)年のことでした。
戦争の影響で、日本職業野球連盟(現:日本野球機構)より、英語禁止の通達が出されました。
ジャイアンツのニックネームを使わず、ユニフォームのマークが「GIANTS」から漢字の「巨」に……。
球団旗の「G」も「巨」に変更されたという歴史があります。
以上、引用終わり。
そしてその戦争で、沢村栄治は戦死してしまったわけです。
享年27。
27歳と云えば、イチローがマリナーズに移籍した年齢です。
沢村栄治、惜しんでも惜しみきれません。
わたしは長らく、なぜジャイアンツだけが「巨人軍」と呼ばれるのか不思議でした。
英語禁止の影響だったんですね。
でも、タイガースは、「猛虎軍」とかは呼ばれませんよね。
なんでですかね?
わたしの亡父は、ジャイアンツの大ファンでした。
ていうか、新潟県人は、たいていジャイアンツファンだったと思います。
テレビ中継されるのが、ジャイアンツ戦ばかりでしたから。
男子の帽子には、必ず「YG」マークが付いてました。
わたしはあのマークは、野球帽の印だと思ってました。
でも、よく考えてみると……。
帽子を必ず被るスポーツって、あまりありませんよね。
サッカーも、バスケも被りませんし。
野球人気が衰退しても……。
男児の帽子だけは必ず野球帽なのは、そうした理由でしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2020 06:35:05 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

そういえば、もう一点、ユニフォームに関して……。
野球には特殊な慣習(?)があります。
すなわち、監督もコーチも、選手と同じ格好をすることです。
ほかのスポーツでは、考えられません。
サッカーやバスケで、監督が短パンだったら……。
威厳、なくなりますよね。
そうか。
野球は、長ズボンだからだ。
ユニフォームが長ズボンのスポーツって、ほかにありますかね?
クリケットはそうですけど、あれはほぼ野球です。
アイスホッケーは長ズボンですが……。
あれを短パンでするわけにはいかないでしょう。
夏のホッケーは、短パンですよ。
女子にはスカートもありますし。
しかし、野球のユニフォーム。
最近のは、見るに堪えません。
ズボンです。
ラッパズボンを引きずってます。
あんなのは、大昔の不良の格好です。
スポーツをするスタイルではありません。
わたしが一番好きなシルエットは……。
マリナーズに入った当時のイチローです。
足首まである細いズボン。
後年のストッキングを長く出すスタイルは……。
正直、好きではありません。
YouTubeでイチローのプレーは、よく視聴しますが……。
長ストッキングになってからのは、あまり見ませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/26/2020 09:57:11 AM
野球以外で長ズボンのスポーツ?
ありますがな。
球技では無いですが、柔道や空手。
あれが短パンやったら格好つかんでしょ。
-----
★Mikiko
12/26/2020 06:07:35 PM
格闘技は……
頭にありませんでした。
でも、西欧の格闘技は短パンですよね。
ボクシングとか、レスリングとか。
チームスポーツの球技で長ズボンは……。
アイスホッケーのほかにありますかね?
由美と美弥子 3202
★Mikiko
12/27/2020 06:22:30 AM

今日は何の日

12月27日は、『寒天発祥の日』。
「伏見寒天記念碑を建てる会/京都府京都市」が制定。
日付の月は、現在の暦で12月末ころ、初めての「寒天」の元となるトコロテンが……。
京都市伏見区御駕籠町(おかごちょう)で、島津藩に提供されたと資料から推察できることとから、12月。
日付の日は、「伏見=ふしみ(243)」を「24+3=27」と見立てて、27日。
この月と日を組み合わせて、12月27日としました。
京都の伏見が「寒天発祥の地」であることをアピールし、御駕籠町近辺に記念碑を建て……。
啓発活動を行いながら寒天の発祥を祝い、後世に伝えていくことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「寒天について」を引用させていただきます。
寒天(かんてん)は、テングサ(天草)、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結、乾燥したものです。
また、寒天ゲルは、乾燥寒天を冷水に浸し沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、他の物質を加えて漉(こ)し……。
38℃以下に冷ますことによって固めて作られます。
ちなみにゼラチンは、動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに、熱を加え抽出したもの。
食用のゲル(ゼリー)の材料という点では、寒天とゼラチンはよく似てますが、化学的には異なる物質です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/27/2020 06:22:56 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
江戸時代前期、山城国紀伊郡伏見御駕籠町(現:京都市伏見区御駕籠町)において旅館「美濃屋」の主人、美濃太郎左衛門が……。
島津大隅守滞在のおり、戸外に捨てたトコロテンが凍結し、日中に融けたあと日を経て乾物状になったものを発見しました。
試しに溶解してみたところ、従来のトコロテンよりも美しく海藻臭さもありませんでした。
これを黄檗山(おうばくさん)萬福寺を開創した隠元(いんげん)禅師に試食してもらったところ……。
精進料理の食材として活用できると奨励され、その際に隠元によって「寒天」と命名されたと云います。
以上、引用終わり。
もちろん、寒天という名称は聞いたことあります。
でも、明確なイメージは持ってませんでした。
コンニャクの仲間かと。
でも、コンニャクは芋から作られるんですよね。
寒天は、海藻だったんですか。
あ、そうか。
あんみつに入ってるのが、寒天か。
それなら、コンニャクとは違いますね。
わたしが毎晩、麺として食べてる「しらたき」は、コンニャクです。
別名、糸コンニャクですから。
わたしは、腰のある麺が好きなので、糸コンニャク、美味しくいただけてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/27/2020 06:23:23 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

トコロテンって、寒天だったんですね。
実は、トコロテンを食べた記憶がないんです。
食べたなら、ぜったい覚えてると思います。
だって、特殊な器具を使いますよね。
木の筒から、にゅーっと押し出すやつ。
あの器具は、わが家で見たことがないです。
あったら、ぜったいやらせてもらってたはずです。
なんで、わが家ではトコロテンをやらなかったんでしょう?
今度、夏場、試してみるかな。
でも、道具の方がはるかに高そうです。
あ、もう一度、読み返したら、違ってました。
「寒天=トコロテン」ではありません。
寒天は、トコロテンを凍らせて乾燥させたものを云うんです。
なぜだかわかりませんが……。
トコロテンには海のミネラル分がたくさん含まれてますが、寒天にはまったく含まれないそうです。
ふむ。
やっぱり、トコロテンを食べましょう。
なお、トコロテンの漢字「心太」の由来については……。
諸説あるようですが、定説はないみたいです。
なお、「伏見寒天記念碑を建てる会」さんのページ(こちら)によると……。
記念碑、建ったみたいですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/27/2020 10:37:34 AM
ところてんは、かの器具がなくとも、
スーパー、コンビニでも見掛けることが
あります。特に夏とか。
酢醤油、ゴマ、青のり、からしなど
好みに合わせていただきます。
箸休めとして一品あるとバリエーションが
豊かになります。
主菜にはなりません、脇役ですな。
-----
★Mikiko
12/27/2020 11:53:27 AM
なるほど
麺状にした状態で袋詰めされてればいいわけですね。
今度の夏、探してみます。
早く冬が終わってほしいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/27/2020 10:48:20 PM
いえ、冬でも大きなスーパーの
食品売り場なら、四角いパック入りで
並んでいますよ。
(コンビニでも有るかも)
水を捨てて、ザルで受け取って、
付属の薬味で食べられると思います。
お探しあれ。
-----
★Mikiko
12/28/2020 06:23:53 AM
ほー
探してみましょう。
でも、どのコーナーにあるんでしょう?
やっぱり、お豆腐とかの売場ですかね。
由美と美弥子 3203
★Mikiko
12/28/2020 06:29:43 AM

今日は何の日

12月28日は、『御用納め/仕事納め』。
官公庁では「御用納め」と呼ばれ……。
年末年始の休日を前に、その年最後の事務を執ることを意味します。
また、多くの民間企業でも、この日が「仕事納め」となります。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められました。
よって12月28日が最後の業務日であり、「仕事納め」となりました。
現在では、1988(昭和63)年に施行された「行政機関の休日に関する法律」により定められてます。
なお、裁判所については「裁判所の休日に関する法律」で、地方公共団体については「条例」において定められてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
通常の「御用納め」は12月28日ですが……。
この日が土曜日や日曜日の場合は、直前の金曜日となります。
28日が土曜日の場合は27日(金)、28日が日曜日の場合は26日(金)が、それぞれ「御用納め」となるわけです。
2020(令和2)年は、12月28日が月曜日のため、通常通り、「御用納め」は12月28日となります。
また、通常は1月4日が「御用始め/仕事始め」の日となります。
官公庁や企業において、年末に「仕事納め式」、年始に「仕事始め式」が実施される場合もあります。
一方、近年では「働き方改革」の一環として、年末年始に連続休暇が取りやすいよう……。
これらの式を廃止する動きも見受けられます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2020 06:30:07 AM

今日は何の日(つづき)

今日が「仕事納め」で、最終出勤日の人が多いわけですね。
行ってらっしゃ~い。
わたしは、行きません。
でも、お休みじゃないです。
テレワークです。
テレワークでの「仕事納め」。
でも、わが社のカレンダーでは、今日はもう年末のお休みに入ってます。
その代わり、26日の土曜日が出勤日だったんです。
でも、土曜日は銀行がやってないので、口座が動きません。
出ても、大した仕事は出来ないのです。
ということで、わたしは休みました。
有給休暇ではなく、振替休日。
その振り替えの勤務日が、今日なんです。
今日は、官公庁の「御用納め」の日ですから……。
銀行に、役所から大量の振り込みがあります。
大量というのは、金額ではありません。
件数です。
数千円から数万円程度の金額が、大量に振り込まれるんです。
通常の月であれば、29日~31日にも五月雨式に振り込まれます。
それがこの年末には、今日、すべて振り込みになるはず。
当然、一般企業からの振り込みも今日に集中するでしょう。
ということで、年内に、それらを処理しておかないと……。
年が明けた4日は、大変な思いをすることになります。
4日には、年末に振り込まれなかった分が、たくさん入るはずだからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2020 06:30:34 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

しかし、テレワークが出来るようになったのは、ほんとに大きいです。
でも、ほんとは今日は出勤したいんですけどね。
インターネットバンキングに入ってない銀行もありますから。
そうした銀行は、記帳しなければ動きがわかりません。
でも、今日休むことにしたのは……。
図書館が休みなんですよ。
毎月、第4月曜日は休館。
そして明日からは年末年始の休みに入るわけです。
今日、出勤しても、お昼休みの行き場がない。
これが、テレワークにした大きな理由。
もうひとつは、会社の鍵の問題。
今日は誰も出勤しないでしょうから……。
わたしが鍵を開けなければなりません。
鍵は持ってないので、前もって借りておく必要があります。
そして、その鍵の開け閉めが面倒なんです。
鍵自体は、普通に回すだけです。
でも、セキュリティシステムの操作を一緒にしなければなりません。
1分以内で操作完了しないと、警報が鳴り響くと脅されてます。
お盆中の出勤など、何度かやったことはあります。
幸い、1度も警報を鳴らしたことはありません。
でも毎回、冷や汗が流れるような思いです。
毎日やってれば、何ともないんでしょうけどね。
年に1,2回じゃ、緊張しますよ。
というわけで、本日はテレワークでの「仕事納め」。
わたしにとってコロナは……。
ほんとにありがたい恩恵をもたらしてくれました。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/28/2020 08:40:42 AM
「1分以内に終わらないと、アラームが鳴る。」
現在は分かりませんが、かつては
それは「ガセネタ」でした。
大袈裟に社員向けに「宣伝」しているのであって、
設定は決してそうではない場合が多いと
その業者の方が申しておりました。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/28/2020 08:43:18 AM
クレバスの中はちょっと温かいのです。
圧迫気味の包まれ感が味わえます。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/28/2020 09:26:05 AM
<本篇より>
「ゴム、置いてないのよ。」
うふ。
「ゴム」という響きも昭和を
感じさせます。
-----
★Mikiko
12/28/2020 11:48:39 AM
アムラー
ではなく、アラーム。
でも、警報が何分で鳴るか、試してみる気にはなりません。
ほかのビルの部屋を借りてたとき……。
わたしは1度、鳴らしてます。
そのときは、鍵だけ借りて、ICタグを借り忘れてたので……。
どうすることも出来ませんでした。
ゴムという呼び名は……。
岡本ゴム(現・オカモト)から来てるんでしょうね。
由美と美弥子 3204
★Mikiko
12/30/2020 06:20:45 AM

今日は何の日

毎月30日は、『サワーの日』。
焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料など、様々な商品の製造販売を手がける『宝酒造㈱/京都市伏見区』が制定。
日付は、一年を通じて月末に、同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと……。
「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから、毎月30日に。
甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」を、もっと多くの人に楽しんでもらい……。
サワー市場全体を盛り上げていくことが目的。
同社の商品には、「こだわりのレモンサワー用 宝焼酎」があります。
レモンサワーにぴったりな焼酎で、レモンを搾って炭酸で割れば……。
繁盛店で提供されるこだわりのレモンサワーが、自宅で楽しめます。
その他にも、ソフトアルコール飲料として、缶商品の「寶 極上レモンサワー」があります。
焼酎とレモンの美味しさを追求した、すっきりとして甘くない、こだわりのレモンサワーです。
ベースのアルコールには「厳選宝焼酎」を使用し……。
またレモンにもこだわり、本格的な果実感を実現してます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/30/2020 06:21:06 AM

今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「サワーについて」を引用させていただきます。
「サワー(sour)」とは、焼酎などの蒸留酒に、柑橘類などの酸味のあるジュース類と……。
砂糖などの甘みのある成分を混合したカクテルの一種です。
もともと英語で、「酸味のある」「酸っぱい」という意味の言葉ですが……。
英語でも、上記のカクテルを「サワー」と呼びます。
レモン果汁、焼酎、炭酸を混ぜ合わせて作られる「レモンサワー」を代表として……。
グレープフルーツを使った「グレープフルーツサワー」、梅酒と炭酸で作られる「梅サワー」などがあります。
以上、引用終わり。
わたしは毎週日曜日、昼酒をします。
飲んでるのは、てっきり「サワー」だと思ってました。
でも、3つの点で違ってることが、今わかりました。
まず、サワーは、甲類焼酎を使うと云うこと。
わたしが使ってるのは『いいちこ』で、乙類焼酎です。
あと、炭酸で割るということ。
わたしは、水(冬はお湯)でした。
もうひとつ。
砂糖などの甘みのある成分を混合、という点。
わたしは、お酒に甘みは勘弁なので、何も入れません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/30/2020 06:21:29 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

すなわち、わたしの作り方は……。
グラスに、乙類焼酎を注ぎます。
そこに、ポッカレモンを多めに入れます。
そして、お湯を注いで混ぜるだけ。
十分、美味しいですよ。
気分を変えるときは、ポッカレモンの替わりに、瓶入りの梅エキスを使います。
美味しい梅割りの出来上がり。
今日は、日曜日ではありませんが……。
昼酒をします。
楽しい正月休みじゃありませんか。
でも、明日のお昼は飲みませんよ。
夕方から、お節を肴に大吟醸をいただきますから。
楽しみだのぅ。
なお、『由美と美弥子』ですが……。
本日が、本年最後の投稿となりました。
1年間、ほんとうにありがとうございました。
1回も休むことなく投稿できた幸せを……。
神様仏様皆様に、心より感謝いたします。
来年も、どうかそうありますように。
なお、年が明けてからの『由美と美弥子』の投稿ですが……。
三が日は休ませていただきます。
朝から飲む予定ですので。
よって、来春最初の投稿は、1月4日(月)となります。
来年も、『Mikiko's Room』を、『由美と美弥子』を……。
どうか、よろしくお願いいたします。
それでは、みなさま!
よいお年を!
また来年~。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/30/2020 12:55:15 PM
管理人さまとこのサイトをご覧になって
おられる善男善女の皆さまに、幸多い年が
訪れますように。
きっと、御利益(りやく)が有ることを
信じております。
-----
★Mikiko
12/30/2020 06:53:14 PM
こちら……
吹雪いてきました。
気温は、氷点下に下がってます。
ま、お正月休み中で良かったです。
来年は、良い年にしましょうね。
★゚・*:.。.:*・゜あけましておめでとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
由美と美弥子 3205
★Mikiko
01/04/2021 06:09:05 AM
今日は何の日
1月4日は、『石の日』。
日付は、「い(1)し(4)⇒石」と読む語呂合わせから。
制定した団体や目的については、定かではありません。
「ストーンズデー」とも称されます。
石や岩は、昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきました。
この日に、お地蔵様や狛犬、墓石など、願いをかけた石に触れると……。
その願いが叶うという言い伝えがあります。
広辞苑の説明によると、石というのは……。
岩より小さく、砂よりも大きい、鉱物質のかたまりのこととなってます。
何らかの原因で岩が割れて、いくらか小さくなったものです。
特に小さな石は、小石と呼ばれます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
石にまつわる伝説として、「夜泣き石」が日本各地に存在します。
その内容は各地で異なりますが……。
夜に石から泣き声がする、または子どもの夜泣きが収まるなどの伝承があります。
また神社では、通常の神様とは別に石が祀られていることも多いです。
古来から日本人は、石や岩を霊的なものとして崇拝してきた歴史があります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/04/2021 06:09:28 AM
今日は何の日(つづき)
「特に小さな石は、小石と呼ばれます」という下りには笑いました。
でも、これだけじゃ不十分ですよね。
「また、特に大きな石は、大石と呼ばれます」を加えなければ。
小石さんより、大石さんの方が多いでしょう。
しかし、大石と小岩では、どちらが大きいんでしょう。
やっぱり、小岩でしょうね。
腐っても岩ですから。
あ、岩は腐りませんでしたね。
そうそう。
岩で思い出しました。
「君が代」の歌詞です。
わたしは子供のころから……。
その一節に疑問を抱いてました。
「さざれ石の巌となりて」という部分。
逆ですよね。
巌が風化して砕けて、さざれ石になるんでしょう。
でも、「さざれ石」って何ですか?
調べて見たら、何のことはありません。
小石のことでした。
でも、「さざれ石」のWikiを読むと……。
↓さざれ石が巌となることもあることがわかりました。
+++
さざれ石は、もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化した「石灰質角礫岩」を、日本の国歌である「君が代」の歌詞にある巌(いわお)であるとして、この岩を指してさざれ石と呼ぶことも少なくない。
+++
恐れ入りました。
わたしが浅はかでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/04/2021 06:09:56 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
狛犬に触れると願いが叶うという言い伝えは、新潟市にもあります。
新潟市中央区の湊稲荷神社。
ここの場合、触れるんじゃなくて、回すんですが。
「願掛け高麗犬」と呼ばれます。
江戸時代のこと。
新潟の港には、北前船が入って来ます。
船乗りは、高給取りです。
しかも、いつ死ぬかわからない。
ということで、金遣いは派手だったそうです。
何かで読んだのですが、「荒い銭(ぜに)を使った」という表現がされてました。
当然、遊郭にもあがります。
で、相手をした遊女が別れがたく、湊稲荷神社の高麗犬を回して西の方角に頭を向け……。
海が荒れて出港できなくなるよう祈願するようになったという言い伝えがあります。
わたしが思うに、情が移って別れがたくなったわけじゃないと思います。
大盤振る舞いの客に、長くいてほしかったのでしょう。
ていうか、遊女って、神社にお参りなんか行けたんですかね?
なんか、この言い伝え自体、怪しくなって来ました。
湊稲荷神社には、実際、回せる狛犬があります。
といっても、江戸時代のものではありません。
1995(平成7)年に作られたレプリカです。
でも、江戸時代の狛犬も残ってます。
拝殿の中で、柵に囲われてるので触れませんが……。
柵越しに見ることは出来ます。
こちらのページで、詳しくレポートされてました。
さて、本日は『御用始め/仕事始め』です。
月曜から始まるというのが、思い切り気鬱ですね。
ま、いいです。
今週も、火木は、テレワークにするつもりです。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/04/2021 01:57:20 PM
管理人さま
愛読者の皆さま
本年もよろしくお願いいたします。
皆さまにとって、幸 多い年になりますように。
『石にまつわる伝説として、「夜泣き石」が日本各地に存在します。』
ふーん、「夜泣きそば」も日本各地にあるもの
なんでしょうかね?
-----
★Mikiko
01/04/2021 07:17:49 PM
蕎麦は……
「夜泣き」ではなく、「夜鳴き」のようですぞ。
元は、「夜鷹蕎麦」だったとか。
「夜鷹」と呼ばれた私娼が客だったからだそうです。
由美と美弥子 3206
★Mikiko
01/06/2021 05:50:44 AM
今日は何の日
1月6日は、『ケーキの日』。
1879(明治12)年1月6日(今から132年前)……。
上野の『風月堂』が、日本初のケーキの宣伝をしました。
東京日日新聞に掲載された広告の内容は以下のとおり。
「文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、ただ“西洋菓子(ケーキ”)をつくっている人はいません。
そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。
ぜひご賞味ください」
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ケーキについて」を引用させていただきます。
ケーキ(cake)とは、洋菓子の一種で……。
日本では一般的に、スポンジケーキにクリームを塗り、果物を載せたものを指します。
その他、クリームや果物を載せないチーズケーキやレアチーズケーキ、フルーツケーキなどもあります。
多くの場合、小麦粉に砂糖、卵、油脂類、牛乳、香料などを混ぜて焼いて作られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/06/2021 05:51:10 AM
今日は何の日(つづき)
さらに、引用を続けます。
ケーキの種類には、ショートケーキやチョコレートケーキ(ガトーショコラ)……。
バターケーキ、シフォンケーキ、ロールケーキ、モンブラン、パンケーキなどがあります。
日本では、円形ケーキのサイズを「号」という単位で表示してます。
この「号」は、ケーキ本体の直径を表してますが……。
これは、日本で過去に計量単位として使用されてた「尺貫法」から由来するものです。
1号は直径1寸(約3cm)を意味し、1号大きくなるごとに3cmずつ直径が長くなります。
その大きさは、4号:12cm、5号:15cm、6号:18cm、7号:21cm、8号:24cmとなってます。
以上、引用終わり。
1月6日が「ケーキの日」というのは、ちと感覚的に馴染まないかもですね。
ケーキと云えば、やはり12月のイメージですから。
広告の掲載日などにこだわらず……。
堂々と、12月24日にすればいいのに。
でも、当たり前すぎて、逆に埋もれてしまいますかね。
じゃ、いっそのこと、大きさに合わせて……。
12日、15日、18日、21日、24日にしたらどうでしょう。
12日から21日は、買う日じゃなくて、お店に予約を入れる日にすればいいんですよ。
如何?
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/06/2021 05:51:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
しかし、わたしがケーキを最後に食べたのはいつだったですかね。
もちろん子供のころは、クリスマスイブに毎年食べてました。
親が用意してくれたケーキです。
夕食には、鶏の腿を1本食べ……。
食後に、生クリームたっぷりのケーキ。
よく、お腹が痛くならなかったものです。
もちろん、大好きでした。
大人になったら、毎日買って食べようとすら思ってました。
でも、どう考えても……。
大人になってから、ケーキを買って帰った日というのに、記憶がないんです。
自腹で食べたことは、さすがにあります。
お店でです。
神楽坂でした。
旺文社で通信添削の受付業務のアルバイトをしてたとき……。
バイト仲間と入りました。
でも食べたのは、チーズケーキでした。
上には何も載ってません。
気取ってたんですかね?
大人になってから食べなくなったのは……。
やはり、お酒を飲むようになったせいでしょう。
ケーキをアテに飲む人はいないでしょうから。
ぜったい、胸焼けしますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/06/2021 10:57:51 PM
ふーん。
「美味しいパンケーキ食べに
行かない?」
これもご婦人を誘うアイテムの
ひとつなんですが。
-----
★Mikiko
01/07/2021 06:01:40 AM
パンケーキ
“パン”は、食べるパンではなく……。
フライパンの“パン”だそうです。
平坦な調理器具を用いて作る平焼きのケーキのことだとか。
ホットケーキと同じものかと思ってたら……。
甘くないパンケーキもあるようですね。
しかし、こういうのって、主食として食べるんですかね?
それとも、スイーツなんでしょうか?
いずれにしろわたしは、これだけ食べたら確実に胸焼けするので……。
サラダとかが付かないと無理です。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/08/2021 06:14:24 AM
高価ですが華やかなパンケーキ。
喫茶?か、食事?か。
その中間、曖昧さがご婦人をお誘いするのに
ちょうどいいのですよ
-----
★Mikiko
01/08/2021 06:27:10 AM
高いんですか
それは意外でした。
でも確かに、焼肉よりは誘いやすいかも。
ウルトラウーマン(1)
★Mikiko
01/07/2021 12:38:37 PM
2011年、新春お年玉企画!
『八十八十郎劇場』の掲載は……。
2018年8月2日の「元禄江戸異聞 根来(最終章)」以来となります。
この原稿は、1月1日にいただきました。
まさしく、最高のお年玉でした。
「こいつぁ春から縁起がいいわえ」。
もっともこれは、書き下ろしの新作ではないそうです。
過去作。
しかも、データではなく、薄れかけた感熱紙で残ってたとのこと。
感熱紙が残ってくれてたことに、読者と共に感謝したいです。
それを打ち直しながら、加筆してくださるそうです。
ということで掲載は、隔週の木曜日となります。
↓原稿を送って下さったときの添え書きです。
+++
まだ1作だけお送りしてない書き物があるのですが、これは少々ふざけたパロディ作品のためMikikoさんのサイトには向かないし失礼だろうと思い控えておりました。
+++
とんでもない。
毛色の違う作品は、大歓迎です。
実はわたしも、コメディータッチの小説を書きたかったんですよ。
「紙上旅行倶楽部」みたいな感じで。
でも、「由美美弥」の中ではなかなか難しくて。
八十郎さんの新作は、わたしにとっても素晴らしい刺激になります。
新しい張りが出来ました。
次回は、再来週の1月21日です。
もう、大寒の翌日ですね。
この作品と共に、春を迎えていきたいです。
-----
☆八十八十郎
01/07/2021 03:55:21 PM
大変遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
再び拙作を取り上げていただいて、本当にありがとうございます。
読んでいただいた方に少しでも楽しんでいただけるところがあればと思います。
そしてまた、Mikikoさんの新しい張りが、章が進むごとに肩や腰の張りに変わらないようにとひたすら願っております。
この作品は私が初めて書いた「身体の涙」という書き物に次ぐ2作目になります。
少々くだけ過ぎた作品ですので、出来れば一杯召されてほろ酔い加減で読んでいただければ幸いなのですが。(18禁・しらふ禁)
いずれにしましてもMikiko’sRoomとMikiko'sRoomを訪なわれた皆様方にとって、どうか今年一年いい年となりますように!
失礼いたします。
-----
★Mikiko
01/07/2021 06:25:44 PM
こちら、強風のため大規模停電中。もう寝るしかなさそうです。さらばじゃ。
-----
★Mikiko
01/08/2021 05:50:57 AM
大停電
昨日の夕方、5時ちょっと前。
お風呂からあがって、素っ裸でいるときでした。
突然、真っ暗闇。
ブレーカーが落ちたのかと思い、大急ぎで服を着て1階に下りました。
でも、ブレーカーは落ちてませんでした。
玄関から顔を出すと、あたりは真っ暗。
停電です。
ラジオでは、まったくニュースをやってません。
スマホを開くと、どうやら新潟県全域で停電が起こってるようです。
簡単には復旧しない雰囲気でした。
幸い、ガスストーブ2台で暖は取れました。
1台は、電気の要らないタイプ。
もう1台は、電気の供給が必要なタイプでした。
でも、車に積んであったポータプル電源を持ってきて、運転させることが出来ました。
長引きそうなので、懐中電灯を点けて夕食を済ませました。
食後しばらく、スマホで情報収集をしましたが、「調査中」のまま。
長引けば、スマホの充電も心配なので、まだ7時前でしたが寝てしまいました。
復旧したのは、夜の10時前。
うとうとしてたんですが、隣の部屋から声が聞こえます。
はっと気づき、電灯の紐を引っ張ったら点きました。
隣室の声は、テレビが点いたからだったんです。
とにかく、早めに復旧してくれて助かりました。
今朝まで点かなかったら、ウォシュレットも使えないところでした。
きのうの最後のコメントは、寝る前、スマホから送ったものです。
「出来れば一杯召されてほろ酔い加減で読んでいただければ幸い」のお言葉どおり……。
お正月に飲み残した純米酒を飲みながら書きました。
さすがにビールでは寒かったので。
停電は怖いです。
八十郎さん、入力中は小まめに保存して下さい。
-----
☆八十八十郎
01/08/2021 06:00:47 PM
早めの通電再開で本当に良かったです。
難を言えば、素っ裸の時停電ではなく、素っ裸の時突然電気が点いての方がよかったかも。
そのあたり事実を曲げても、何とかしていただきたかったです。
ほろ酔い加減で読んでいただくというのは、もちろん私が書いた拙文を少しでもおおらかに読み流していただくという意味なのですが、書いてる方も飲んでたりするので、どうやら±0のようです。
ということで、
「ほらみなさい!!」
と停電しなくてもお叱りを受けぬよう、こまめに保存いたします。(笑)
-----
★Mikiko
01/09/2021 06:35:41 PM
いやはや
今日は積もりました。
窓の外を見ていると怖くなるほどでした。
70㎝くらい積もったんじゃないでしょうか。
道路では、四つ角ごとに誘導員が立ち、除雪車が行き交ってました。
今日は、11時前くらいから、玄関前の除雪。
雪のやり場がなくて、大変でした。
花壇に積みあげてたんですが、わたしの背丈を超えるほどになりました。
掬った雪を、その上に載せていくんですから、作業が進むほど重労働になっていきます。
ようやく玄関前を終わり、次は車庫の屋根です。
ポリカーボネートの屋根にてんこ盛りに積もってました。
さらに、ときすでに遅し。
ポリカーボネートの屋根材が、一区画、抜け落ちてました。
雪の山を探り、ようやく発見。
発掘してみると、運がいいことに割れてませんでした。
重みでたわんで、スポンと抜けたようです。
雪がなくなったら、屋根に嵌めてみます。
出来るかどうかわかりませんが。
出来ないと大損なので、頑張ります。
気が重いです。
-----
☆八十八十郎
01/10/2021 07:09:39 PM
割れていなければ九分九厘(古い)使えますので、取っておかれて損はないと思います。
もし車庫に使えない時は、夏場ソーメン流しに使うという手もあります。
(お勧めはしませんが)
-----
☆八十八十郎
01/10/2021 07:18:09 PM
いや、ボリカーボネートで抜け落ちたということは、平板ですか。
これではソーメン流しに使うのはどこ行くか分からんので不向きですね。
失礼しました。
たびたび申し訳ありません。
では転写・修正に専念するということで、しばらく失礼します。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/10/2021 09:34:57 PM
この度の大雪にお見舞い申し上げます。
新潟平野は、あまり積もらない地とお聞き
しておったのですが、この分では大変な
ところは尋常でない状態だろうと心配です。
ご無事で乗り切ってくださいますように。
-----
★Mikiko
01/11/2021 06:12:58 AM
八十郎さん&鶏造さん
> 八十郎さん
もちろん波板ではなく、平板です。
枠がネジ止めされてるんじゃないかな。
それを外せば入る気がします(希望的観測)。
> 鶏造さん
こんなに積もったのは、3年ぶりです。
今は、襖や障子が開きにくい状態です。
屋根に上がる自信はないので、祈るほかありません。
由美と美弥子 3207
★Mikiko
01/08/2021 06:05:36 AM
今日は何の日
1月8日は、『「平成」改元の日』。
新しい元号「平成」が始まった日。
この日は、「平成スタートの日」や「平成はじまりの日」などとも呼ばれます。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇の崩御をうけて……。
皇太子であった明仁(あきひと)親王(現:上皇)が、新天皇に即位されました。
それと共に元号が「平成」に変わることとなり……。
当時の内閣官房長官だった小渕恵三が、記者会見で「平成」の元号が書かれた台紙を公開しました。
そして、翌日の1月8日より「平成」がスタートしたのです(今から32年前)。
小渕官房長官が「新しい元号は、『平成』であります」と言いながら……。
官僚で書家の河東純一が揮毫した新元号「平成」を墨書した台紙を示す姿は、新時代の象徴とされました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「平成」の由来』を引用させていただきます。
「平成」は「大化」以来、247番目の元号となります。
中国の歴史書『史記』五帝本紀の「内平外成(内平らかに外成る)」と……。
中国最古の歴史書『書経』大禹謨の「地平天成(地平らかに天成る)」の言葉から「平」と「成」の字が選ばれました。
「国の内外にも天地にも平和が達成される」という意味です。
江戸時代最末期、「慶応」と改元された際の別案に「平成」が有り……。
出典も同じ『史記』と『書経』からとされてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/08/2021 06:05:57 AM
今日は何の日(つづき)
もう、30年以上も前のことなんですね。
今から思えば、戦後の昭和は、夢のような時代でした。
大きな災害もなく、右肩上がりの高度成長期。
そして、1989(昭和64)年と云えば、バブルの頂点でした。
まさに、戦後が登り詰めた地点です。
そして、平成。
まず、バブルが崩壊。
平成2年には、「雲仙普賢岳の大噴火」。
平成7年には、「阪神淡路大震災」。
平成23年には、「東日本大震災」。
平成26年には、「御嶽山の大噴火」。
まさに、災害と共に歩んだ時代でした。
平成天皇だった現上皇は、心労の連続だったでしょう。
もちろん、自然災害は天皇のせいではありません。
しかしやはり、災害を抑えられない天皇という立場は、お辛かったんじゃないでしょうか。
退位を決意されたのには……。
「自分が続けてたら、また災害が」という思いもあったのかも知れません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/08/2021 06:06:19 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
平成への改元で、最も有名になった方は……。
もちろん、当時の小渕恵三官房長官です。
「平成」の台紙を示す姿は、何度放送されたかわかりません。
「平成おじさん」とも呼ばれました。
当時の年齢は、51歳。
その後、61歳で内閣総理大臣に就任。
しかし、そのわずか2年後……。
脳梗塞で倒れ、帰らぬ人となりました。
そして、「令和おじさん」となった管官房長官ですが……。
「令和」の台紙を示した当時は、70歳。
小渕さんより、19歳も年上でした。
しかし、その翌年、内閣総理大臣に就任。
小渕さんが10年かかったところを、1年で登り詰めました。
でも、今後の見通しには、暗雲が漂って来ましたね。
安倍首相のとんでもない置き土産(桜を見る会)とコロナに翻弄され……。
支持率は急落。
長期政権どころか、ワンポイントリリーフという目も出てきました。
でも、ほかに総理候補って、いるんですかね?
石破さんは人望がないし、岸田さんは線が細い。
わたしはいっそ、河野太郎でどうかと思うんですけどね。
政治家には、「アク」があった方がいいのでは。
英語が堪能なのも利点です。
そうそう。
石破さんは、英語がまったくダメだそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/08/2021 06:35:57 AM
採用面接。
アルバイト、パートさんの面接は
数多くやってきました。
婚歴などナーバスなことは、その
ファーストコンタクトの時に訊いて
しまうことにしていました。
そうしないと、後々、聞き辛くなる
ことを知っているからです。
(仮に採用してもゼッタイ漏らしませんが)
えっ、そんなこと聞いてくるの?失礼ね
とでも受けとめるような方はその場で帰って
いただければいいだけのことだと思って
いました。
-----
★Mikiko
01/08/2021 05:08:03 PM
今は……
いろいろ難しいらしいですよ。
履歴書から、性別の欄までなくなりそうですから。
「あなた、女性ですか?」とは、なかなか聞けないでしょう。
由美と美弥子 3208
★Mikiko
01/09/2021 06:36:48 AM
今日は何の日
1月9日は、『ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日』。
輸入ジャマイカコーヒーの品質の維持向上や、秩序ある流通を図ることを目的とする……。
『ジャマイカコーヒー輸入協議会』が制定。
日付は、ジャマイカ産コーヒーが、ジャマイカの首都・キングストンの港より日本向けに初めて……。
1400袋(1袋は約60Kg)もの大型出荷をした1967(昭和42)年1月9日から。
ジャマイカ産コーヒーの最大の需要国である日本とジャマイカの関係を大切にし……。
ジャマイカ産コーヒーの名物「ブルーマウンテンコーヒー」のさらなる普及が目的。
記念日は、2018(平成30)年に、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ブルーマウンテンコーヒーについて」を引用させていただきます。
ブルーマウンテン・エリアは、ブルーマウンテン山脈の標高800~1,200mにあります。
1953(昭和28)年、ジャマイカ政府は法律によって、このエリアと他のエリアとの間にはっきりと境界線を引くと同時に……。
「ブルーマウンテン」の名称は、ブルーマウンテン・エリア以外で生産されたコーヒーに使用してはならないと定めました。
従って、この選ばれた地区で出来たものだけが、「ブルーマウンテンコーヒー」と呼べるわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/09/2021 06:37:10 AM
今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
美味しいコーヒーの3つの条件、香り、味、コクが完璧なまでにバランスのとれた上質な味わいのブルーマウンテンは……。
手仕事ならではの逸品で、まさにコーヒーの伝統工芸品と言えます。
さらに同じページから、「ブルーマウンテン樽について」を引用させていただきます。
コーヒーの中でも、樽詰めで輸出されるのはブルーマウンテンだけで……。
他のコーヒーは、麻袋詰めで輸出されます。
18世紀中頃から後のイギリスの植民地時代に、イギリスから船積みされた小麦粉などの空き樽を再利用し……。
コーヒーやラム酒などを入れて出荷したのが始まりといわれてます。
ブルーマウンテン樽は、アメリカの温帯林の木材で、においがありません。
樽詰するメリットは、木が内外の湿気を吸収、放出することによって、湿度に大きな変化を与えず……。
また、輸送時などに発生する急激な温度変化を緩和します。
コストも手間も掛かりますが、樽は最高級コーヒーの品質を保持するための重要な役割を担っているのです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/09/2021 06:37:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
昨年、わたしがコーヒーを飲んだのは、たったの1回でした。
11月に出席した結婚式の控え室で。
美味しかったです。
かつては、家でも飲んでました。
インスタントじゃないですよ。
カタログギフトで、コーヒーメーカーをもらったんです。
しばらくはこれで、毎週末、飲んでました。
平日に飲まなかったのは……。
やはり、行程が面倒だから。
終わったら、洗わなくてはなりませんし。
結局、それがネックで、週末にも飲まなくなりました。
今、手つかずのコーヒー豆(挽いたヤツ)が、1袋残ってます。
「ブラジル」。
賞味期限は……。
昨年の4月に切れてました。
さすがに、これを飲む気にはなれませんね。
春になったら、庭に撒こうと思います。
そうそう。
「ブラジル」。
昔、帰省して友達に会うと、喫茶店でよくおしゃべりをしました。
そのとき、わたしが必ず注文したのが……。
「ブラジル」。
味が好きだったわけではありません。
単に、ちょっぴり奇をてらいたかったのでしょう。
「ブレンド」とか「ブルマン」とか、素直に頼めない性格でした。
今なら、ぜんぜん平気なんですけどね。
でも、喫茶店に入る機会がなくなってしまいました。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/10/2021 09:46:55 PM
ブラジルと言えば、その昔
ボボ・ブラジルという石アタマの
プロレスラーが居ました。
カミさんの田舎では女性器の
ことをボボとも呼ぶそうで、頬赤らめて
プロレス中継を観ていたそうな。
-----
★Mikiko
01/11/2021 06:13:59 AM
福岡でも……
そう呼ぶそうです。
昔、タモリさんが言ってましたが……。
「ボボ・ブラジル VS. 大木金太郎」という試合があったそうです。
選手名がコールされるとき……。
福岡の人は、テレビの前で顔を伏せてたとか。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/11/2021 10:35:05 AM
日本プロレスの大木金太郎選手。
現役時代、モノクロTVで観た覚えがあります。
韓国生まれのキムイルさんですよね。
私の小学生時代、半島出身の二世と思われる
級友が同学年に居て、陰湿な差別・虐めに
秘かに心を痛めていました。
住居もひとかたまりになっていて貧しそうでした。
スポーツ、芸能関係にはそうしたルーツが半島の
方は少なくないようで、身体的・能力的には
島国の人より優れているのではないかと
思うことがしばしばあります。
-----
★Mikiko
01/11/2021 11:30:47 AM
優れてると云うより……
ハングリーさの違いじゃないですかね。
大相撲でもそうですよね。
キラー・カーンというプロレスラーがいました。
モンゴリアンのヒールとして活躍しましたが……。
純粋な日本人です。
それどころか、新潟県人です。
新潟県西蒲原郡吉田町(現:燕市)出身。
なお、ジャイアント馬場の出身地である三条市と燕市は隣り合ってますが……。
仲が悪いことは、全国的に有名です(『月曜から夜ふかし』でも取りあげられました)。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/11/2021 07:09:28 PM
新潟市出身と言うと南場智子DeNA
オーナーが居られますなあ。
この国の女性リーダーの代表格のお一人。
南場さんの喋り方ってフツー過ぎて、とても
好感を持っています。
(キャリアっぽさが無い。あれなら
ラミちゃんも話しやすかったろう)
-----
★Mikiko
01/12/2021 06:17:27 AM
ベイスターズを……
新潟に持ってくるという話もあったんですけどね。
前身の大洋ホエールズも、新潟と縁がありました。
ファンが集まる居酒屋には、「大洋盛」の樽酒が飾られてたんです。
新潟県村上市のお酒です。
由美と美弥子 3209
★Mikiko
01/10/2021 06:31:14 AM
今日は何の日

1月10日は、『明太子の日』。
「味の明太子」などを製造販売する「㈱ふくや/福岡県福岡市博多区」が制定。
1949(昭和24)年1月10日(今から72年前)。
前年のふくやの創業以来、研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ……。
福岡名産「辛子明太子」が誕生しました。
同社の「味の明太子」には定番商品の「レギュラー」のほか……。
辛さ控えめの「マイルド」、着色料を使わない「無着色」、辛みと旨みが際立つ「辛口」などの商品があります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「明太子について」を引用させていただきます。
「明太子」とは、介党鱈(すけとうだら)の卵(鱈子:たらこ)の塩辛で……。
元々は、朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜でした。
これを、日本人の口に合うように味付けして、「辛子明太子」が作りあげられました。
スケトウダラ以外のマダラなどを材料とした製品は、「辛子明太子」と呼ぶことが出来ないため……。
「明太子」「めんたい」などと表記されることがあります。
「めんたいスパゲティー」のような使われ方もされます。
また、「めんたい」は、明太子を指す言葉以外でも使われます。
1970~80年代にかけて博多を中心としたロック・ムーブメント「めんたいロック」のように……。
九州博多の代名詞とする用いられ方です。
なお、この日とは別に、「明太子」という名称が日本で初めて新聞に登場した日に由来して……。
12月12日も、「明太子の日」となってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/10/2021 06:31:41 AM
今日は何の日(つづき)

辛子明太子、もちろん食べたことはあります。
でも正直、得意ではありません。
辛いのは苦手なんです。
猫舌だと、辛いのもダメなんじゃないですかね。
明太子とタラコなら、絶対タラコですね。
おにぎりの具としてもそうですし、もちろんスパゲッティもです。
しかし、九州って、辛い物が多いですよね。
辛子蓮根とか。
やっぱり、朝鮮半島文化の影響なんですかね?
朝鮮半島で辛い物が食べられてたのは……。
もちろん、冬の寒さを凌ぐためでしょう。
でも、流入先の九州は、さほど寒いところではありません。
なんで定着したんですかね?
なんとなくのイメージですが……。
辛いものが好きな人は、怒りっぽい感じがします。
これは、辛さに対し……。
「チキショー」など、怒りの感情をもって対抗する癖がついてるからじゃないでしょうか。
“辛さ”というのは、自分に対する攻撃だと認識するわけです。
で、怒りを持って反撃する。
「えーい、チクショウ」です。
辛い物を食べないときも怒りっぽいのは……。
日常的に辛い物を食べてるから、ほぼ毎日怒ってる。
怒るということに対する閾値が低いからじゃないですかね。
九州の方、如何?
-----
☆手羽崎 鶏造
01/11/2021 10:38:23 AM
無着色の辛子明太子。
妙に生々しく、イチモツを連想して
しまうことがあります。
(人によって様々ですけどね)
-----
★Mikiko
01/11/2021 11:32:07 AM
無着色
ネットで見ると、確かに生々しいですね。
切り取った指にも見えます。
今日で丸3日間、県内の鉄道は1本も動いてません。
毎日、雪かきに追われてます。
肩が痛いです。
せっかくかいても、翌日には元の木阿弥。
賽の河原です。
由美と美弥子 3210
★Mikiko
01/11/2021 06:20:41 AM
今日は何の日

2021年1月11日(1月第2月曜日)は、『成人の日』。
「成人の日(せいじんのひ)」は、「国民の祝日」の一つ。
1948(昭和23)年に公布施行された「祝日法」により制定。
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」ことを趣旨としてます。
1999(平成11)年までは、1月15日に決まってましたが……。
「ハッピーマンデー制度」の導入に伴い、2000(平成12)年からは、1月の第2月曜日となりました。
つまり、その年の1月8日から14日までのうち、月曜日に該当する日となります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
もともと「成人の日」を1月15日としたのは、この日が「小正月(こしょうがつ)」にあたるからです。
奈良時代以降の日本において、成人を示すものとして行われる儀式「元服の儀」が……。
小正月に行われていたことによると言われてます。
この日には、各市町村で新成人を招いて「成人式」が行われます。
ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期などを考慮して、大型連休中やお盆に行われる地方も多くなってます。
本来、「成人の日」は、前年の「成人の日」の翌日からその年の「成人の日」までに誕生日を迎える人を祝う日でした。
しかし、「ハッピーマンデー制度」実施以降では、前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にする……。
いわゆる学齢方式が定着するようになってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/11/2021 06:21:06 AM
今日は何の日(つづき)

つまり、1月15日が「成人の日」だったとき。
同じ学年でも、4月2日~1月15日生まれの人と、1月16日~4月1日生まれの人では……。
成人式の年が違ってたということです。
この時期の東京は、まず晴れます。
しかも、着物を着てても暑くない。
最高の日程でしょう。
でも、今年の新潟は大変です。
長靴じゃなきゃ行けませんよ。
しかし、今年の成人式、中止が相次いでるようです。
仕方ないこととは云え、友達に会うことを楽しみにしてた人たちは残念でしょう。
わたしは、元々出る気がなく、出席もしなかったので……。
残念に思う気持ちは、ちょっとわからないのですが。
ところで、なぜ4月1日生まれの人は、前の学年に繰り入れられるんでしょう。
長年、疑問でした。
でもそれは、2019年3月に放送された『チコちゃんに叱られる 春の拡大版』で解決しました。
ということで!
『由美と美弥子 2746』で書いたコメントを……。
そのまま、引用させていただきます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/11/2021 06:21:45 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

以下、引用です。
+++
「4月1日生まれの人が、早生まれで前の学年になるのは……?」
「2月29日生まれの人のため~」
はぁ?
と思いますよね。
わたしもそう思いました。
でも、納得の回答でした。
小学校への入学は、「満6歳になった次の4月」と法律で決まってるのです。
では、歳を取るのは、いつの時点?
普通、誕生日の0時0分0秒だと思いますよね?
でも、違うんです。
それだと、2月29日生まれの人は、どうなります?
4年に1度しか歳を取れなくなるんです。
ま、わたしならそれでもいいですけどね。
なので!
歳を取るのは、誕生日の前日の23時59分59秒99999999……。
なのです。
だから、2月29日生まれの人でも、毎年2月28日の23時59分59秒99999999……に歳を取れるわけ。
しかし!
ここで大問題が出来。
すなわち、4月1日生まれの人。
この人が歳を取るのは、前日、3月31日の23時59分59秒99999999……になります。
すると!
「満6歳になった次の4月」というのが、翌日の4月1日になってしまうのです。
というわけで……。
「4月1日生まれの人は、早生まれで前の学年になる」のですよ。
いやー。
こんなにすっきりしたのは、久々でした。
+++
★Mikiko
12/26/2020 06:34:18 AM




12月26日は、『プロ野球誕生の日』。
1934(昭和9)年12月26日(今から86年前)。
アメリカのプロ野球チームとの対戦のため……。
現存する中では日本最古のプロ野球チーム『大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)』が創立されました。
同倶楽部は、全日本代表チームの選手を中心とした19名により結成されました。
このチームが練習した場所に由来して……。
↓「読売巨人軍発祥の地」の石碑が、かつて谷津(やつ)球場があった千葉県習志野市の谷津バラ園入口脇に設けられてます。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
長嶋茂雄、王貞治、原辰徳ら、歴代の巨人軍の監督や選手たちの手形とサイン付きの石のプレートも並べられてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
日本のプロ野球の歴史は、巨人軍の歴史といっても過言ではありません。
当時人気の「六大学野球」に対して、「職業野球」と蔑視されながらの出発でした。
しかし、ノーヒットノーランを3回達成した豪腕・沢村栄治(1917~1944)や……。
初の三冠王・中島治康(1909~1987)らを擁し、高い技術を見せ付けて次第にファンを獲得していきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2020 06:34:42 AM




引用を続けます。
太平洋戦争で中断されるまでの11シーズンで8回の優勝を飾り、第一次黄金時代を築きました。
太平洋戦争が勃発したのは、1941(昭和16)年のことでした。
戦争の影響で、日本職業野球連盟(現:日本野球機構)より、英語禁止の通達が出されました。
ジャイアンツのニックネームを使わず、ユニフォームのマークが「GIANTS」から漢字の「巨」に……。
球団旗の「G」も「巨」に変更されたという歴史があります。
以上、引用終わり。
そしてその戦争で、沢村栄治は戦死してしまったわけです。
享年27。
27歳と云えば、イチローがマリナーズに移籍した年齢です。
沢村栄治、惜しんでも惜しみきれません。
わたしは長らく、なぜジャイアンツだけが「巨人軍」と呼ばれるのか不思議でした。
英語禁止の影響だったんですね。
でも、タイガースは、「猛虎軍」とかは呼ばれませんよね。
なんでですかね?
わたしの亡父は、ジャイアンツの大ファンでした。
ていうか、新潟県人は、たいていジャイアンツファンだったと思います。
テレビ中継されるのが、ジャイアンツ戦ばかりでしたから。
男子の帽子には、必ず「YG」マークが付いてました。
わたしはあのマークは、野球帽の印だと思ってました。
でも、よく考えてみると……。
帽子を必ず被るスポーツって、あまりありませんよね。
サッカーも、バスケも被りませんし。
野球人気が衰退しても……。
男児の帽子だけは必ず野球帽なのは、そうした理由でしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/26/2020 06:35:05 AM




そういえば、もう一点、ユニフォームに関して……。
野球には特殊な慣習(?)があります。
すなわち、監督もコーチも、選手と同じ格好をすることです。
ほかのスポーツでは、考えられません。
サッカーやバスケで、監督が短パンだったら……。
威厳、なくなりますよね。
そうか。
野球は、長ズボンだからだ。
ユニフォームが長ズボンのスポーツって、ほかにありますかね?
クリケットはそうですけど、あれはほぼ野球です。
アイスホッケーは長ズボンですが……。
あれを短パンでするわけにはいかないでしょう。
夏のホッケーは、短パンですよ。
女子にはスカートもありますし。
しかし、野球のユニフォーム。
最近のは、見るに堪えません。
ズボンです。
ラッパズボンを引きずってます。
あんなのは、大昔の不良の格好です。
スポーツをするスタイルではありません。
わたしが一番好きなシルエットは……。
マリナーズに入った当時のイチローです。
足首まである細いズボン。
後年のストッキングを長く出すスタイルは……。
正直、好きではありません。
YouTubeでイチローのプレーは、よく視聴しますが……。
長ストッキングになってからのは、あまり見ませんね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/26/2020 09:57:11 AM
野球以外で長ズボンのスポーツ?
ありますがな。
球技では無いですが、柔道や空手。
あれが短パンやったら格好つかんでしょ。

-----
★Mikiko
12/26/2020 06:07:35 PM


頭にありませんでした。
でも、西欧の格闘技は短パンですよね。
ボクシングとか、レスリングとか。
チームスポーツの球技で長ズボンは……。
アイスホッケーのほかにありますかね?
由美と美弥子 3202
★Mikiko
12/27/2020 06:22:30 AM




12月27日は、『寒天発祥の日』。
「伏見寒天記念碑を建てる会/京都府京都市」が制定。
日付の月は、現在の暦で12月末ころ、初めての「寒天」の元となるトコロテンが……。
京都市伏見区御駕籠町(おかごちょう)で、島津藩に提供されたと資料から推察できることとから、12月。
日付の日は、「伏見=ふしみ(243)」を「24+3=27」と見立てて、27日。
この月と日を組み合わせて、12月27日としました。
京都の伏見が「寒天発祥の地」であることをアピールし、御駕籠町近辺に記念碑を建て……。
啓発活動を行いながら寒天の発祥を祝い、後世に伝えていくことが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「寒天について」を引用させていただきます。
寒天(かんてん)は、テングサ(天草)、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結、乾燥したものです。
また、寒天ゲルは、乾燥寒天を冷水に浸し沸騰させて炭水化物鎖を溶かし、他の物質を加えて漉(こ)し……。
38℃以下に冷ますことによって固めて作られます。
ちなみにゼラチンは、動物の皮膚や骨、腱などの結合組織の主成分であるコラーゲンに、熱を加え抽出したもの。
食用のゲル(ゼリー)の材料という点では、寒天とゼラチンはよく似てますが、化学的には異なる物質です。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/27/2020 06:22:56 AM




引用を続けます。
江戸時代前期、山城国紀伊郡伏見御駕籠町(現:京都市伏見区御駕籠町)において旅館「美濃屋」の主人、美濃太郎左衛門が……。
島津大隅守滞在のおり、戸外に捨てたトコロテンが凍結し、日中に融けたあと日を経て乾物状になったものを発見しました。
試しに溶解してみたところ、従来のトコロテンよりも美しく海藻臭さもありませんでした。
これを黄檗山(おうばくさん)萬福寺を開創した隠元(いんげん)禅師に試食してもらったところ……。
精進料理の食材として活用できると奨励され、その際に隠元によって「寒天」と命名されたと云います。
以上、引用終わり。
もちろん、寒天という名称は聞いたことあります。
でも、明確なイメージは持ってませんでした。
コンニャクの仲間かと。
でも、コンニャクは芋から作られるんですよね。
寒天は、海藻だったんですか。
あ、そうか。
あんみつに入ってるのが、寒天か。
それなら、コンニャクとは違いますね。
わたしが毎晩、麺として食べてる「しらたき」は、コンニャクです。
別名、糸コンニャクですから。
わたしは、腰のある麺が好きなので、糸コンニャク、美味しくいただけてます。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/27/2020 06:23:23 AM




トコロテンって、寒天だったんですね。
実は、トコロテンを食べた記憶がないんです。
食べたなら、ぜったい覚えてると思います。
だって、特殊な器具を使いますよね。
木の筒から、にゅーっと押し出すやつ。
あの器具は、わが家で見たことがないです。
あったら、ぜったいやらせてもらってたはずです。
なんで、わが家ではトコロテンをやらなかったんでしょう?
今度、夏場、試してみるかな。
でも、道具の方がはるかに高そうです。
あ、もう一度、読み返したら、違ってました。
「寒天=トコロテン」ではありません。
寒天は、トコロテンを凍らせて乾燥させたものを云うんです。
なぜだかわかりませんが……。
トコロテンには海のミネラル分がたくさん含まれてますが、寒天にはまったく含まれないそうです。
ふむ。
やっぱり、トコロテンを食べましょう。
なお、トコロテンの漢字「心太」の由来については……。
諸説あるようですが、定説はないみたいです。
なお、「伏見寒天記念碑を建てる会」さんのページ(こちら)によると……。
記念碑、建ったみたいですね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/27/2020 10:37:34 AM
ところてんは、かの器具がなくとも、
スーパー、コンビニでも見掛けることが
あります。特に夏とか。
酢醤油、ゴマ、青のり、からしなど
好みに合わせていただきます。
箸休めとして一品あるとバリエーションが
豊かになります。
主菜にはなりません、脇役ですな。

-----
★Mikiko
12/27/2020 11:53:27 AM


麺状にした状態で袋詰めされてればいいわけですね。
今度の夏、探してみます。
早く冬が終わってほしいです。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/27/2020 10:48:20 PM
いえ、冬でも大きなスーパーの
食品売り場なら、四角いパック入りで
並んでいますよ。
(コンビニでも有るかも)
水を捨てて、ザルで受け取って、
付属の薬味で食べられると思います。
お探しあれ。

-----
★Mikiko
12/28/2020 06:23:53 AM


探してみましょう。
でも、どのコーナーにあるんでしょう?
やっぱり、お豆腐とかの売場ですかね。
由美と美弥子 3203
★Mikiko
12/28/2020 06:29:43 AM




12月28日は、『御用納め/仕事納め』。
官公庁では「御用納め」と呼ばれ……。
年末年始の休日を前に、その年最後の事務を執ることを意味します。
また、多くの民間企業でも、この日が「仕事納め」となります。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められました。
よって12月28日が最後の業務日であり、「仕事納め」となりました。
現在では、1988(昭和63)年に施行された「行政機関の休日に関する法律」により定められてます。
なお、裁判所については「裁判所の休日に関する法律」で、地方公共団体については「条例」において定められてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
通常の「御用納め」は12月28日ですが……。
この日が土曜日や日曜日の場合は、直前の金曜日となります。
28日が土曜日の場合は27日(金)、28日が日曜日の場合は26日(金)が、それぞれ「御用納め」となるわけです。
2020(令和2)年は、12月28日が月曜日のため、通常通り、「御用納め」は12月28日となります。
また、通常は1月4日が「御用始め/仕事始め」の日となります。
官公庁や企業において、年末に「仕事納め式」、年始に「仕事始め式」が実施される場合もあります。
一方、近年では「働き方改革」の一環として、年末年始に連続休暇が取りやすいよう……。
これらの式を廃止する動きも見受けられます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2020 06:30:07 AM




今日が「仕事納め」で、最終出勤日の人が多いわけですね。
行ってらっしゃ~い。
わたしは、行きません。
でも、お休みじゃないです。
テレワークです。
テレワークでの「仕事納め」。
でも、わが社のカレンダーでは、今日はもう年末のお休みに入ってます。
その代わり、26日の土曜日が出勤日だったんです。
でも、土曜日は銀行がやってないので、口座が動きません。
出ても、大した仕事は出来ないのです。
ということで、わたしは休みました。
有給休暇ではなく、振替休日。
その振り替えの勤務日が、今日なんです。
今日は、官公庁の「御用納め」の日ですから……。
銀行に、役所から大量の振り込みがあります。
大量というのは、金額ではありません。
件数です。
数千円から数万円程度の金額が、大量に振り込まれるんです。
通常の月であれば、29日~31日にも五月雨式に振り込まれます。
それがこの年末には、今日、すべて振り込みになるはず。
当然、一般企業からの振り込みも今日に集中するでしょう。
ということで、年内に、それらを処理しておかないと……。
年が明けた4日は、大変な思いをすることになります。
4日には、年末に振り込まれなかった分が、たくさん入るはずだからです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/28/2020 06:30:34 AM




しかし、テレワークが出来るようになったのは、ほんとに大きいです。
でも、ほんとは今日は出勤したいんですけどね。
インターネットバンキングに入ってない銀行もありますから。
そうした銀行は、記帳しなければ動きがわかりません。
でも、今日休むことにしたのは……。
図書館が休みなんですよ。
毎月、第4月曜日は休館。
そして明日からは年末年始の休みに入るわけです。
今日、出勤しても、お昼休みの行き場がない。
これが、テレワークにした大きな理由。
もうひとつは、会社の鍵の問題。
今日は誰も出勤しないでしょうから……。
わたしが鍵を開けなければなりません。
鍵は持ってないので、前もって借りておく必要があります。
そして、その鍵の開け閉めが面倒なんです。
鍵自体は、普通に回すだけです。
でも、セキュリティシステムの操作を一緒にしなければなりません。
1分以内で操作完了しないと、警報が鳴り響くと脅されてます。
お盆中の出勤など、何度かやったことはあります。
幸い、1度も警報を鳴らしたことはありません。
でも毎回、冷や汗が流れるような思いです。
毎日やってれば、何ともないんでしょうけどね。
年に1,2回じゃ、緊張しますよ。
というわけで、本日はテレワークでの「仕事納め」。
わたしにとってコロナは……。
ほんとにありがたい恩恵をもたらしてくれました。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/28/2020 08:40:42 AM
「1分以内に終わらないと、アラームが鳴る。」
現在は分かりませんが、かつては
それは「ガセネタ」でした。
大袈裟に社員向けに「宣伝」しているのであって、
設定は決してそうではない場合が多いと
その業者の方が申しておりました。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/28/2020 08:43:18 AM
クレバスの中はちょっと温かいのです。
圧迫気味の包まれ感が味わえます。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/28/2020 09:26:05 AM
<本篇より>
「ゴム、置いてないのよ。」
うふ。
「ゴム」という響きも昭和を
感じさせます。

-----
★Mikiko
12/28/2020 11:48:39 AM


ではなく、アラーム。
でも、警報が何分で鳴るか、試してみる気にはなりません。
ほかのビルの部屋を借りてたとき……。
わたしは1度、鳴らしてます。
そのときは、鍵だけ借りて、ICタグを借り忘れてたので……。
どうすることも出来ませんでした。
ゴムという呼び名は……。
岡本ゴム(現・オカモト)から来てるんでしょうね。
由美と美弥子 3204
★Mikiko
12/30/2020 06:20:45 AM




毎月30日は、『サワーの日』。
焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料など、様々な商品の製造販売を手がける『宝酒造㈱/京都市伏見区』が制定。
日付は、一年を通じて月末に、同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと……。
「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから、毎月30日に。
甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」を、もっと多くの人に楽しんでもらい……。
サワー市場全体を盛り上げていくことが目的。
同社の商品には、「こだわりのレモンサワー用 宝焼酎」があります。
レモンサワーにぴったりな焼酎で、レモンを搾って炭酸で割れば……。
繁盛店で提供されるこだわりのレモンサワーが、自宅で楽しめます。
その他にも、ソフトアルコール飲料として、缶商品の「寶 極上レモンサワー」があります。
焼酎とレモンの美味しさを追求した、すっきりとして甘くない、こだわりのレモンサワーです。
ベースのアルコールには「厳選宝焼酎」を使用し……。
またレモンにもこだわり、本格的な果実感を実現してます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/30/2020 06:21:06 AM




さらに同じページから、「サワーについて」を引用させていただきます。
「サワー(sour)」とは、焼酎などの蒸留酒に、柑橘類などの酸味のあるジュース類と……。
砂糖などの甘みのある成分を混合したカクテルの一種です。
もともと英語で、「酸味のある」「酸っぱい」という意味の言葉ですが……。
英語でも、上記のカクテルを「サワー」と呼びます。
レモン果汁、焼酎、炭酸を混ぜ合わせて作られる「レモンサワー」を代表として……。
グレープフルーツを使った「グレープフルーツサワー」、梅酒と炭酸で作られる「梅サワー」などがあります。
以上、引用終わり。
わたしは毎週日曜日、昼酒をします。
飲んでるのは、てっきり「サワー」だと思ってました。
でも、3つの点で違ってることが、今わかりました。
まず、サワーは、甲類焼酎を使うと云うこと。
わたしが使ってるのは『いいちこ』で、乙類焼酎です。
あと、炭酸で割るということ。
わたしは、水(冬はお湯)でした。
もうひとつ。
砂糖などの甘みのある成分を混合、という点。
わたしは、お酒に甘みは勘弁なので、何も入れません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
12/30/2020 06:21:29 AM




すなわち、わたしの作り方は……。
グラスに、乙類焼酎を注ぎます。
そこに、ポッカレモンを多めに入れます。
そして、お湯を注いで混ぜるだけ。
十分、美味しいですよ。
気分を変えるときは、ポッカレモンの替わりに、瓶入りの梅エキスを使います。
美味しい梅割りの出来上がり。
今日は、日曜日ではありませんが……。
昼酒をします。
楽しい正月休みじゃありませんか。
でも、明日のお昼は飲みませんよ。
夕方から、お節を肴に大吟醸をいただきますから。
楽しみだのぅ。
なお、『由美と美弥子』ですが……。
本日が、本年最後の投稿となりました。
1年間、ほんとうにありがとうございました。
1回も休むことなく投稿できた幸せを……。
神様仏様皆様に、心より感謝いたします。
来年も、どうかそうありますように。
なお、年が明けてからの『由美と美弥子』の投稿ですが……。
三が日は休ませていただきます。
朝から飲む予定ですので。
よって、来春最初の投稿は、1月4日(月)となります。
来年も、『Mikiko's Room』を、『由美と美弥子』を……。
どうか、よろしくお願いいたします。
それでは、みなさま!
よいお年を!
また来年~。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/30/2020 12:55:15 PM
管理人さまとこのサイトをご覧になって
おられる善男善女の皆さまに、幸多い年が
訪れますように。
きっと、御利益(りやく)が有ることを
信じております。

-----
★Mikiko
12/30/2020 06:53:14 PM


吹雪いてきました。
気温は、氷点下に下がってます。
ま、お正月休み中で良かったです。
来年は、良い年にしましょうね。
★゚・*:.。.:*・゜あけましておめでとうございます ゚・*:.。.:*・゚★
由美と美弥子 3205
★Mikiko
01/04/2021 06:09:05 AM


1月4日は、『石の日』。
日付は、「い(1)し(4)⇒石」と読む語呂合わせから。
制定した団体や目的については、定かではありません。
「ストーンズデー」とも称されます。
石や岩は、昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきました。
この日に、お地蔵様や狛犬、墓石など、願いをかけた石に触れると……。
その願いが叶うという言い伝えがあります。
広辞苑の説明によると、石というのは……。
岩より小さく、砂よりも大きい、鉱物質のかたまりのこととなってます。
何らかの原因で岩が割れて、いくらか小さくなったものです。
特に小さな石は、小石と呼ばれます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
石にまつわる伝説として、「夜泣き石」が日本各地に存在します。
その内容は各地で異なりますが……。
夜に石から泣き声がする、または子どもの夜泣きが収まるなどの伝承があります。
また神社では、通常の神様とは別に石が祀られていることも多いです。
古来から日本人は、石や岩を霊的なものとして崇拝してきた歴史があります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/04/2021 06:09:28 AM


「特に小さな石は、小石と呼ばれます」という下りには笑いました。
でも、これだけじゃ不十分ですよね。
「また、特に大きな石は、大石と呼ばれます」を加えなければ。
小石さんより、大石さんの方が多いでしょう。
しかし、大石と小岩では、どちらが大きいんでしょう。
やっぱり、小岩でしょうね。
腐っても岩ですから。
あ、岩は腐りませんでしたね。
そうそう。
岩で思い出しました。
「君が代」の歌詞です。
わたしは子供のころから……。
その一節に疑問を抱いてました。
「さざれ石の巌となりて」という部分。
逆ですよね。
巌が風化して砕けて、さざれ石になるんでしょう。
でも、「さざれ石」って何ですか?
調べて見たら、何のことはありません。
小石のことでした。
でも、「さざれ石」のWikiを読むと……。
↓さざれ石が巌となることもあることがわかりました。
+++
さざれ石は、もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化した「石灰質角礫岩」を、日本の国歌である「君が代」の歌詞にある巌(いわお)であるとして、この岩を指してさざれ石と呼ぶことも少なくない。
+++
恐れ入りました。
わたしが浅はかでした。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/04/2021 06:09:56 AM


狛犬に触れると願いが叶うという言い伝えは、新潟市にもあります。
新潟市中央区の湊稲荷神社。
ここの場合、触れるんじゃなくて、回すんですが。
「願掛け高麗犬」と呼ばれます。
江戸時代のこと。
新潟の港には、北前船が入って来ます。
船乗りは、高給取りです。
しかも、いつ死ぬかわからない。
ということで、金遣いは派手だったそうです。
何かで読んだのですが、「荒い銭(ぜに)を使った」という表現がされてました。
当然、遊郭にもあがります。
で、相手をした遊女が別れがたく、湊稲荷神社の高麗犬を回して西の方角に頭を向け……。
海が荒れて出港できなくなるよう祈願するようになったという言い伝えがあります。
わたしが思うに、情が移って別れがたくなったわけじゃないと思います。
大盤振る舞いの客に、長くいてほしかったのでしょう。
ていうか、遊女って、神社にお参りなんか行けたんですかね?
なんか、この言い伝え自体、怪しくなって来ました。
湊稲荷神社には、実際、回せる狛犬があります。
といっても、江戸時代のものではありません。
1995(平成7)年に作られたレプリカです。
でも、江戸時代の狛犬も残ってます。
拝殿の中で、柵に囲われてるので触れませんが……。
柵越しに見ることは出来ます。
こちらのページで、詳しくレポートされてました。
さて、本日は『御用始め/仕事始め』です。
月曜から始まるというのが、思い切り気鬱ですね。
ま、いいです。
今週も、火木は、テレワークにするつもりです。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/04/2021 01:57:20 PM
管理人さま
愛読者の皆さま
本年もよろしくお願いいたします。
皆さまにとって、幸 多い年になりますように。
『石にまつわる伝説として、「夜泣き石」が日本各地に存在します。』
ふーん、「夜泣きそば」も日本各地にあるもの
なんでしょうかね?

-----
★Mikiko
01/04/2021 07:17:49 PM


「夜泣き」ではなく、「夜鳴き」のようですぞ。
元は、「夜鷹蕎麦」だったとか。
「夜鷹」と呼ばれた私娼が客だったからだそうです。
由美と美弥子 3206
★Mikiko
01/06/2021 05:50:44 AM


1月6日は、『ケーキの日』。
1879(明治12)年1月6日(今から132年前)……。
上野の『風月堂』が、日本初のケーキの宣伝をしました。
東京日日新聞に掲載された広告の内容は以下のとおり。
「文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、ただ“西洋菓子(ケーキ”)をつくっている人はいません。
そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。
ぜひご賞味ください」
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ケーキについて」を引用させていただきます。
ケーキ(cake)とは、洋菓子の一種で……。
日本では一般的に、スポンジケーキにクリームを塗り、果物を載せたものを指します。
その他、クリームや果物を載せないチーズケーキやレアチーズケーキ、フルーツケーキなどもあります。
多くの場合、小麦粉に砂糖、卵、油脂類、牛乳、香料などを混ぜて焼いて作られます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/06/2021 05:51:10 AM


さらに、引用を続けます。
ケーキの種類には、ショートケーキやチョコレートケーキ(ガトーショコラ)……。
バターケーキ、シフォンケーキ、ロールケーキ、モンブラン、パンケーキなどがあります。
日本では、円形ケーキのサイズを「号」という単位で表示してます。
この「号」は、ケーキ本体の直径を表してますが……。
これは、日本で過去に計量単位として使用されてた「尺貫法」から由来するものです。
1号は直径1寸(約3cm)を意味し、1号大きくなるごとに3cmずつ直径が長くなります。
その大きさは、4号:12cm、5号:15cm、6号:18cm、7号:21cm、8号:24cmとなってます。
以上、引用終わり。
1月6日が「ケーキの日」というのは、ちと感覚的に馴染まないかもですね。
ケーキと云えば、やはり12月のイメージですから。
広告の掲載日などにこだわらず……。
堂々と、12月24日にすればいいのに。
でも、当たり前すぎて、逆に埋もれてしまいますかね。
じゃ、いっそのこと、大きさに合わせて……。
12日、15日、18日、21日、24日にしたらどうでしょう。
12日から21日は、買う日じゃなくて、お店に予約を入れる日にすればいいんですよ。
如何?
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/06/2021 05:51:37 AM


しかし、わたしがケーキを最後に食べたのはいつだったですかね。
もちろん子供のころは、クリスマスイブに毎年食べてました。
親が用意してくれたケーキです。
夕食には、鶏の腿を1本食べ……。
食後に、生クリームたっぷりのケーキ。
よく、お腹が痛くならなかったものです。
もちろん、大好きでした。
大人になったら、毎日買って食べようとすら思ってました。
でも、どう考えても……。
大人になってから、ケーキを買って帰った日というのに、記憶がないんです。
自腹で食べたことは、さすがにあります。
お店でです。
神楽坂でした。
旺文社で通信添削の受付業務のアルバイトをしてたとき……。
バイト仲間と入りました。
でも食べたのは、チーズケーキでした。
上には何も載ってません。
気取ってたんですかね?
大人になってから食べなくなったのは……。
やはり、お酒を飲むようになったせいでしょう。
ケーキをアテに飲む人はいないでしょうから。
ぜったい、胸焼けしますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/06/2021 10:57:51 PM
ふーん。
「美味しいパンケーキ食べに
行かない?」
これもご婦人を誘うアイテムの
ひとつなんですが。

-----
★Mikiko
01/07/2021 06:01:40 AM


“パン”は、食べるパンではなく……。
フライパンの“パン”だそうです。
平坦な調理器具を用いて作る平焼きのケーキのことだとか。
ホットケーキと同じものかと思ってたら……。
甘くないパンケーキもあるようですね。
しかし、こういうのって、主食として食べるんですかね?
それとも、スイーツなんでしょうか?
いずれにしろわたしは、これだけ食べたら確実に胸焼けするので……。
サラダとかが付かないと無理です。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/08/2021 06:14:24 AM
高価ですが華やかなパンケーキ。
喫茶?か、食事?か。
その中間、曖昧さがご婦人をお誘いするのに
ちょうどいいのですよ

-----
★Mikiko
01/08/2021 06:27:10 AM


それは意外でした。
でも確かに、焼肉よりは誘いやすいかも。
ウルトラウーマン(1)
★Mikiko
01/07/2021 12:38:37 PM


『八十八十郎劇場』の掲載は……。
2018年8月2日の「元禄江戸異聞 根来(最終章)」以来となります。
この原稿は、1月1日にいただきました。
まさしく、最高のお年玉でした。
「こいつぁ春から縁起がいいわえ」。
もっともこれは、書き下ろしの新作ではないそうです。
過去作。
しかも、データではなく、薄れかけた感熱紙で残ってたとのこと。
感熱紙が残ってくれてたことに、読者と共に感謝したいです。
それを打ち直しながら、加筆してくださるそうです。
ということで掲載は、隔週の木曜日となります。
↓原稿を送って下さったときの添え書きです。
+++
まだ1作だけお送りしてない書き物があるのですが、これは少々ふざけたパロディ作品のためMikikoさんのサイトには向かないし失礼だろうと思い控えておりました。
+++
とんでもない。
毛色の違う作品は、大歓迎です。
実はわたしも、コメディータッチの小説を書きたかったんですよ。
「紙上旅行倶楽部」みたいな感じで。
でも、「由美美弥」の中ではなかなか難しくて。
八十郎さんの新作は、わたしにとっても素晴らしい刺激になります。
新しい張りが出来ました。
次回は、再来週の1月21日です。
もう、大寒の翌日ですね。
この作品と共に、春を迎えていきたいです。
-----
☆八十八十郎
01/07/2021 03:55:21 PM
大変遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
再び拙作を取り上げていただいて、本当にありがとうございます。
読んでいただいた方に少しでも楽しんでいただけるところがあればと思います。
そしてまた、Mikikoさんの新しい張りが、章が進むごとに肩や腰の張りに変わらないようにとひたすら願っております。
この作品は私が初めて書いた「身体の涙」という書き物に次ぐ2作目になります。
少々くだけ過ぎた作品ですので、出来れば一杯召されてほろ酔い加減で読んでいただければ幸いなのですが。(18禁・しらふ禁)
いずれにしましてもMikiko’sRoomとMikiko'sRoomを訪なわれた皆様方にとって、どうか今年一年いい年となりますように!
失礼いたします。
-----
★Mikiko
01/07/2021 06:25:44 PM
こちら、強風のため大規模停電中。もう寝るしかなさそうです。さらばじゃ。
-----
★Mikiko
01/08/2021 05:50:57 AM


昨日の夕方、5時ちょっと前。
お風呂からあがって、素っ裸でいるときでした。
突然、真っ暗闇。
ブレーカーが落ちたのかと思い、大急ぎで服を着て1階に下りました。
でも、ブレーカーは落ちてませんでした。
玄関から顔を出すと、あたりは真っ暗。
停電です。
ラジオでは、まったくニュースをやってません。
スマホを開くと、どうやら新潟県全域で停電が起こってるようです。
簡単には復旧しない雰囲気でした。
幸い、ガスストーブ2台で暖は取れました。
1台は、電気の要らないタイプ。
もう1台は、電気の供給が必要なタイプでした。
でも、車に積んであったポータプル電源を持ってきて、運転させることが出来ました。
長引きそうなので、懐中電灯を点けて夕食を済ませました。
食後しばらく、スマホで情報収集をしましたが、「調査中」のまま。
長引けば、スマホの充電も心配なので、まだ7時前でしたが寝てしまいました。
復旧したのは、夜の10時前。
うとうとしてたんですが、隣の部屋から声が聞こえます。
はっと気づき、電灯の紐を引っ張ったら点きました。
隣室の声は、テレビが点いたからだったんです。
とにかく、早めに復旧してくれて助かりました。
今朝まで点かなかったら、ウォシュレットも使えないところでした。
きのうの最後のコメントは、寝る前、スマホから送ったものです。
「出来れば一杯召されてほろ酔い加減で読んでいただければ幸い」のお言葉どおり……。
お正月に飲み残した純米酒を飲みながら書きました。
さすがにビールでは寒かったので。
停電は怖いです。
八十郎さん、入力中は小まめに保存して下さい。
-----
☆八十八十郎
01/08/2021 06:00:47 PM
早めの通電再開で本当に良かったです。
難を言えば、素っ裸の時停電ではなく、素っ裸の時突然電気が点いての方がよかったかも。
そのあたり事実を曲げても、何とかしていただきたかったです。
ほろ酔い加減で読んでいただくというのは、もちろん私が書いた拙文を少しでもおおらかに読み流していただくという意味なのですが、書いてる方も飲んでたりするので、どうやら±0のようです。
ということで、
「ほらみなさい!!」
と停電しなくてもお叱りを受けぬよう、こまめに保存いたします。(笑)
-----
★Mikiko
01/09/2021 06:35:41 PM


今日は積もりました。
窓の外を見ていると怖くなるほどでした。
70㎝くらい積もったんじゃないでしょうか。
道路では、四つ角ごとに誘導員が立ち、除雪車が行き交ってました。
今日は、11時前くらいから、玄関前の除雪。
雪のやり場がなくて、大変でした。
花壇に積みあげてたんですが、わたしの背丈を超えるほどになりました。
掬った雪を、その上に載せていくんですから、作業が進むほど重労働になっていきます。
ようやく玄関前を終わり、次は車庫の屋根です。
ポリカーボネートの屋根にてんこ盛りに積もってました。
さらに、ときすでに遅し。
ポリカーボネートの屋根材が、一区画、抜け落ちてました。
雪の山を探り、ようやく発見。
発掘してみると、運がいいことに割れてませんでした。
重みでたわんで、スポンと抜けたようです。
雪がなくなったら、屋根に嵌めてみます。
出来るかどうかわかりませんが。
出来ないと大損なので、頑張ります。
気が重いです。
-----
☆八十八十郎
01/10/2021 07:09:39 PM
割れていなければ九分九厘(古い)使えますので、取っておかれて損はないと思います。
もし車庫に使えない時は、夏場ソーメン流しに使うという手もあります。
(お勧めはしませんが)
-----
☆八十八十郎
01/10/2021 07:18:09 PM
いや、ボリカーボネートで抜け落ちたということは、平板ですか。
これではソーメン流しに使うのはどこ行くか分からんので不向きですね。
失礼しました。
たびたび申し訳ありません。
では転写・修正に専念するということで、しばらく失礼します。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/10/2021 09:34:57 PM
この度の大雪にお見舞い申し上げます。
新潟平野は、あまり積もらない地とお聞き
しておったのですが、この分では大変な
ところは尋常でない状態だろうと心配です。
ご無事で乗り切ってくださいますように。

-----
★Mikiko
01/11/2021 06:12:58 AM


> 八十郎さん
もちろん波板ではなく、平板です。
枠がネジ止めされてるんじゃないかな。
それを外せば入る気がします(希望的観測)。
> 鶏造さん
こんなに積もったのは、3年ぶりです。
今は、襖や障子が開きにくい状態です。
屋根に上がる自信はないので、祈るほかありません。
由美と美弥子 3207
★Mikiko
01/08/2021 06:05:36 AM


1月8日は、『「平成」改元の日』。
新しい元号「平成」が始まった日。
この日は、「平成スタートの日」や「平成はじまりの日」などとも呼ばれます。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇の崩御をうけて……。
皇太子であった明仁(あきひと)親王(現:上皇)が、新天皇に即位されました。
それと共に元号が「平成」に変わることとなり……。
当時の内閣官房長官だった小渕恵三が、記者会見で「平成」の元号が書かれた台紙を公開しました。
そして、翌日の1月8日より「平成」がスタートしたのです(今から32年前)。
小渕官房長官が「新しい元号は、『平成』であります」と言いながら……。
官僚で書家の河東純一が揮毫した新元号「平成」を墨書した台紙を示す姿は、新時代の象徴とされました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、『「平成」の由来』を引用させていただきます。
「平成」は「大化」以来、247番目の元号となります。
中国の歴史書『史記』五帝本紀の「内平外成(内平らかに外成る)」と……。
中国最古の歴史書『書経』大禹謨の「地平天成(地平らかに天成る)」の言葉から「平」と「成」の字が選ばれました。
「国の内外にも天地にも平和が達成される」という意味です。
江戸時代最末期、「慶応」と改元された際の別案に「平成」が有り……。
出典も同じ『史記』と『書経』からとされてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/08/2021 06:05:57 AM


もう、30年以上も前のことなんですね。
今から思えば、戦後の昭和は、夢のような時代でした。
大きな災害もなく、右肩上がりの高度成長期。
そして、1989(昭和64)年と云えば、バブルの頂点でした。
まさに、戦後が登り詰めた地点です。
そして、平成。
まず、バブルが崩壊。
平成2年には、「雲仙普賢岳の大噴火」。
平成7年には、「阪神淡路大震災」。
平成23年には、「東日本大震災」。
平成26年には、「御嶽山の大噴火」。
まさに、災害と共に歩んだ時代でした。
平成天皇だった現上皇は、心労の連続だったでしょう。
もちろん、自然災害は天皇のせいではありません。
しかしやはり、災害を抑えられない天皇という立場は、お辛かったんじゃないでしょうか。
退位を決意されたのには……。
「自分が続けてたら、また災害が」という思いもあったのかも知れません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/08/2021 06:06:19 AM


さて。
平成への改元で、最も有名になった方は……。
もちろん、当時の小渕恵三官房長官です。
「平成」の台紙を示す姿は、何度放送されたかわかりません。
「平成おじさん」とも呼ばれました。
当時の年齢は、51歳。
その後、61歳で内閣総理大臣に就任。
しかし、そのわずか2年後……。
脳梗塞で倒れ、帰らぬ人となりました。
そして、「令和おじさん」となった管官房長官ですが……。
「令和」の台紙を示した当時は、70歳。
小渕さんより、19歳も年上でした。
しかし、その翌年、内閣総理大臣に就任。
小渕さんが10年かかったところを、1年で登り詰めました。
でも、今後の見通しには、暗雲が漂って来ましたね。
安倍首相のとんでもない置き土産(桜を見る会)とコロナに翻弄され……。
支持率は急落。
長期政権どころか、ワンポイントリリーフという目も出てきました。
でも、ほかに総理候補って、いるんですかね?
石破さんは人望がないし、岸田さんは線が細い。
わたしはいっそ、河野太郎でどうかと思うんですけどね。
政治家には、「アク」があった方がいいのでは。
英語が堪能なのも利点です。
そうそう。
石破さんは、英語がまったくダメだそうです。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/08/2021 06:35:57 AM
採用面接。
アルバイト、パートさんの面接は
数多くやってきました。
婚歴などナーバスなことは、その
ファーストコンタクトの時に訊いて
しまうことにしていました。
そうしないと、後々、聞き辛くなる
ことを知っているからです。
(仮に採用してもゼッタイ漏らしませんが)
えっ、そんなこと聞いてくるの?失礼ね
とでも受けとめるような方はその場で帰って
いただければいいだけのことだと思って
いました。

-----
★Mikiko
01/08/2021 05:08:03 PM


いろいろ難しいらしいですよ。
履歴書から、性別の欄までなくなりそうですから。
「あなた、女性ですか?」とは、なかなか聞けないでしょう。
由美と美弥子 3208
★Mikiko
01/09/2021 06:36:48 AM


1月9日は、『ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日』。
輸入ジャマイカコーヒーの品質の維持向上や、秩序ある流通を図ることを目的とする……。
『ジャマイカコーヒー輸入協議会』が制定。
日付は、ジャマイカ産コーヒーが、ジャマイカの首都・キングストンの港より日本向けに初めて……。
1400袋(1袋は約60Kg)もの大型出荷をした1967(昭和42)年1月9日から。
ジャマイカ産コーヒーの最大の需要国である日本とジャマイカの関係を大切にし……。
ジャマイカ産コーヒーの名物「ブルーマウンテンコーヒー」のさらなる普及が目的。
記念日は、2018(平成30)年に、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「ブルーマウンテンコーヒーについて」を引用させていただきます。
ブルーマウンテン・エリアは、ブルーマウンテン山脈の標高800~1,200mにあります。
1953(昭和28)年、ジャマイカ政府は法律によって、このエリアと他のエリアとの間にはっきりと境界線を引くと同時に……。
「ブルーマウンテン」の名称は、ブルーマウンテン・エリア以外で生産されたコーヒーに使用してはならないと定めました。
従って、この選ばれた地区で出来たものだけが、「ブルーマウンテンコーヒー」と呼べるわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/09/2021 06:37:10 AM


引用を続けます。
美味しいコーヒーの3つの条件、香り、味、コクが完璧なまでにバランスのとれた上質な味わいのブルーマウンテンは……。
手仕事ならではの逸品で、まさにコーヒーの伝統工芸品と言えます。
さらに同じページから、「ブルーマウンテン樽について」を引用させていただきます。
コーヒーの中でも、樽詰めで輸出されるのはブルーマウンテンだけで……。
他のコーヒーは、麻袋詰めで輸出されます。
18世紀中頃から後のイギリスの植民地時代に、イギリスから船積みされた小麦粉などの空き樽を再利用し……。
コーヒーやラム酒などを入れて出荷したのが始まりといわれてます。
ブルーマウンテン樽は、アメリカの温帯林の木材で、においがありません。
樽詰するメリットは、木が内外の湿気を吸収、放出することによって、湿度に大きな変化を与えず……。
また、輸送時などに発生する急激な温度変化を緩和します。
コストも手間も掛かりますが、樽は最高級コーヒーの品質を保持するための重要な役割を担っているのです。
以上、引用終わり。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/09/2021 06:37:31 AM


昨年、わたしがコーヒーを飲んだのは、たったの1回でした。
11月に出席した結婚式の控え室で。
美味しかったです。
かつては、家でも飲んでました。
インスタントじゃないですよ。
カタログギフトで、コーヒーメーカーをもらったんです。
しばらくはこれで、毎週末、飲んでました。
平日に飲まなかったのは……。
やはり、行程が面倒だから。
終わったら、洗わなくてはなりませんし。
結局、それがネックで、週末にも飲まなくなりました。
今、手つかずのコーヒー豆(挽いたヤツ)が、1袋残ってます。
「ブラジル」。
賞味期限は……。
昨年の4月に切れてました。
さすがに、これを飲む気にはなれませんね。
春になったら、庭に撒こうと思います。
そうそう。
「ブラジル」。
昔、帰省して友達に会うと、喫茶店でよくおしゃべりをしました。
そのとき、わたしが必ず注文したのが……。
「ブラジル」。
味が好きだったわけではありません。
単に、ちょっぴり奇をてらいたかったのでしょう。
「ブレンド」とか「ブルマン」とか、素直に頼めない性格でした。
今なら、ぜんぜん平気なんですけどね。
でも、喫茶店に入る機会がなくなってしまいました。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/10/2021 09:46:55 PM
ブラジルと言えば、その昔
ボボ・ブラジルという石アタマの
プロレスラーが居ました。
カミさんの田舎では女性器の
ことをボボとも呼ぶそうで、頬赤らめて
プロレス中継を観ていたそうな。

-----
★Mikiko
01/11/2021 06:13:59 AM


そう呼ぶそうです。
昔、タモリさんが言ってましたが……。
「ボボ・ブラジル VS. 大木金太郎」という試合があったそうです。
選手名がコールされるとき……。
福岡の人は、テレビの前で顔を伏せてたとか。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/11/2021 10:35:05 AM
日本プロレスの大木金太郎選手。
現役時代、モノクロTVで観た覚えがあります。
韓国生まれのキムイルさんですよね。
私の小学生時代、半島出身の二世と思われる
級友が同学年に居て、陰湿な差別・虐めに
秘かに心を痛めていました。
住居もひとかたまりになっていて貧しそうでした。
スポーツ、芸能関係にはそうしたルーツが半島の
方は少なくないようで、身体的・能力的には
島国の人より優れているのではないかと
思うことがしばしばあります。

-----
★Mikiko
01/11/2021 11:30:47 AM


ハングリーさの違いじゃないですかね。
大相撲でもそうですよね。
キラー・カーンというプロレスラーがいました。
モンゴリアンのヒールとして活躍しましたが……。
純粋な日本人です。
それどころか、新潟県人です。
新潟県西蒲原郡吉田町(現:燕市)出身。
なお、ジャイアント馬場の出身地である三条市と燕市は隣り合ってますが……。
仲が悪いことは、全国的に有名です(『月曜から夜ふかし』でも取りあげられました)。
-----
☆手羽崎 鶏造
01/11/2021 07:09:28 PM
新潟市出身と言うと南場智子DeNA
オーナーが居られますなあ。
この国の女性リーダーの代表格のお一人。
南場さんの喋り方ってフツー過ぎて、とても
好感を持っています。
(キャリアっぽさが無い。あれなら
ラミちゃんも話しやすかったろう)

-----
★Mikiko
01/12/2021 06:17:27 AM


新潟に持ってくるという話もあったんですけどね。
前身の大洋ホエールズも、新潟と縁がありました。
ファンが集まる居酒屋には、「大洋盛」の樽酒が飾られてたんです。
新潟県村上市のお酒です。
由美と美弥子 3209
★Mikiko
01/10/2021 06:31:14 AM



1月10日は、『明太子の日』。
「味の明太子」などを製造販売する「㈱ふくや/福岡県福岡市博多区」が制定。
1949(昭和24)年1月10日(今から72年前)。
前年のふくやの創業以来、研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ……。
福岡名産「辛子明太子」が誕生しました。
同社の「味の明太子」には定番商品の「レギュラー」のほか……。
辛さ控えめの「マイルド」、着色料を使わない「無着色」、辛みと旨みが際立つ「辛口」などの商品があります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「明太子について」を引用させていただきます。
「明太子」とは、介党鱈(すけとうだら)の卵(鱈子:たらこ)の塩辛で……。
元々は、朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜でした。
これを、日本人の口に合うように味付けして、「辛子明太子」が作りあげられました。
スケトウダラ以外のマダラなどを材料とした製品は、「辛子明太子」と呼ぶことが出来ないため……。
「明太子」「めんたい」などと表記されることがあります。
「めんたいスパゲティー」のような使われ方もされます。
また、「めんたい」は、明太子を指す言葉以外でも使われます。
1970~80年代にかけて博多を中心としたロック・ムーブメント「めんたいロック」のように……。
九州博多の代名詞とする用いられ方です。
なお、この日とは別に、「明太子」という名称が日本で初めて新聞に登場した日に由来して……。
12月12日も、「明太子の日」となってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/10/2021 06:31:41 AM



辛子明太子、もちろん食べたことはあります。
でも正直、得意ではありません。
辛いのは苦手なんです。
猫舌だと、辛いのもダメなんじゃないですかね。
明太子とタラコなら、絶対タラコですね。
おにぎりの具としてもそうですし、もちろんスパゲッティもです。
しかし、九州って、辛い物が多いですよね。
辛子蓮根とか。
やっぱり、朝鮮半島文化の影響なんですかね?
朝鮮半島で辛い物が食べられてたのは……。
もちろん、冬の寒さを凌ぐためでしょう。
でも、流入先の九州は、さほど寒いところではありません。
なんで定着したんですかね?
なんとなくのイメージですが……。
辛いものが好きな人は、怒りっぽい感じがします。
これは、辛さに対し……。
「チキショー」など、怒りの感情をもって対抗する癖がついてるからじゃないでしょうか。
“辛さ”というのは、自分に対する攻撃だと認識するわけです。
で、怒りを持って反撃する。
「えーい、チクショウ」です。
辛い物を食べないときも怒りっぽいのは……。
日常的に辛い物を食べてるから、ほぼ毎日怒ってる。
怒るということに対する閾値が低いからじゃないですかね。
九州の方、如何?
-----
☆手羽崎 鶏造
01/11/2021 10:38:23 AM
無着色の辛子明太子。
妙に生々しく、イチモツを連想して
しまうことがあります。
(人によって様々ですけどね)

-----
★Mikiko
01/11/2021 11:32:07 AM


ネットで見ると、確かに生々しいですね。
切り取った指にも見えます。
今日で丸3日間、県内の鉄道は1本も動いてません。
毎日、雪かきに追われてます。
肩が痛いです。
せっかくかいても、翌日には元の木阿弥。
賽の河原です。
由美と美弥子 3210
★Mikiko
01/11/2021 06:20:41 AM



2021年1月11日(1月第2月曜日)は、『成人の日』。
「成人の日(せいじんのひ)」は、「国民の祝日」の一つ。
1948(昭和23)年に公布施行された「祝日法」により制定。
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」ことを趣旨としてます。
1999(平成11)年までは、1月15日に決まってましたが……。
「ハッピーマンデー制度」の導入に伴い、2000(平成12)年からは、1月の第2月曜日となりました。
つまり、その年の1月8日から14日までのうち、月曜日に該当する日となります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
もともと「成人の日」を1月15日としたのは、この日が「小正月(こしょうがつ)」にあたるからです。
奈良時代以降の日本において、成人を示すものとして行われる儀式「元服の儀」が……。
小正月に行われていたことによると言われてます。
この日には、各市町村で新成人を招いて「成人式」が行われます。
ただし、豪雪の影響や帰省しやすい時期などを考慮して、大型連休中やお盆に行われる地方も多くなってます。
本来、「成人の日」は、前年の「成人の日」の翌日からその年の「成人の日」までに誕生日を迎える人を祝う日でした。
しかし、「ハッピーマンデー制度」実施以降では、前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にする……。
いわゆる学齢方式が定着するようになってます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/11/2021 06:21:06 AM



つまり、1月15日が「成人の日」だったとき。
同じ学年でも、4月2日~1月15日生まれの人と、1月16日~4月1日生まれの人では……。
成人式の年が違ってたということです。
この時期の東京は、まず晴れます。
しかも、着物を着てても暑くない。
最高の日程でしょう。
でも、今年の新潟は大変です。
長靴じゃなきゃ行けませんよ。
しかし、今年の成人式、中止が相次いでるようです。
仕方ないこととは云え、友達に会うことを楽しみにしてた人たちは残念でしょう。
わたしは、元々出る気がなく、出席もしなかったので……。
残念に思う気持ちは、ちょっとわからないのですが。
ところで、なぜ4月1日生まれの人は、前の学年に繰り入れられるんでしょう。
長年、疑問でした。
でもそれは、2019年3月に放送された『チコちゃんに叱られる 春の拡大版』で解決しました。
ということで!
『由美と美弥子 2746』で書いたコメントを……。
そのまま、引用させていただきます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
01/11/2021 06:21:45 AM



以下、引用です。
+++
「4月1日生まれの人が、早生まれで前の学年になるのは……?」
「2月29日生まれの人のため~」
はぁ?
と思いますよね。
わたしもそう思いました。
でも、納得の回答でした。
小学校への入学は、「満6歳になった次の4月」と法律で決まってるのです。
では、歳を取るのは、いつの時点?
普通、誕生日の0時0分0秒だと思いますよね?
でも、違うんです。
それだと、2月29日生まれの人は、どうなります?
4年に1度しか歳を取れなくなるんです。
ま、わたしならそれでもいいですけどね。
なので!
歳を取るのは、誕生日の前日の23時59分59秒99999999……。
なのです。
だから、2月29日生まれの人でも、毎年2月28日の23時59分59秒99999999……に歳を取れるわけ。
しかし!
ここで大問題が出来。
すなわち、4月1日生まれの人。
この人が歳を取るのは、前日、3月31日の23時59分59秒99999999……になります。
すると!
「満6歳になった次の4月」というのが、翌日の4月1日になってしまうのです。
というわけで……。
「4月1日生まれの人は、早生まれで前の学年になる」のですよ。
いやー。
こんなにすっきりしたのは、久々でした。
+++