Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ203(3191~3200)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3191
★Mikiko
12/12/2020 06:32:50 AM
今日は何の日
 12月12日は、『5本指ソックスの日』。
 元祖「5本指ソックス」の専門店である『㈱ラサンテ/東京都立川市錦町』が制定。
 5本指ソックスは、1970(昭和45)年にスペインで生まれました。
 これを、現在の履きやすいバランスの良い形に再開発したのが、同社の会長である井戸端吉彦氏。
 記念日の日付は、1974(昭和49)年12月12日に、同氏が実用新案を提出したことから。
 また、クリスマスに近く、プレゼントにふさわしい商品であることもその理由の一つ。
 むれにくく快適な履き心地で人気の5本指ソックスを、広くPRしていくことが目的。
 この日を記念して、同社ではキャンペーンが実施されます。
 記念日は、2013(平成25)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 ラサンテでは、お客様アンケートを実施したところ……。
 同社の5本指ソックスは、履き心地満足度91%という、多くのお客様から高い評価を得る結果となりました。
 しかし、これに満足することなく、履き心地満足度100%を目指して、研究、開発に勤しんでいます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/12/2020 06:33:12 AM
今日は何の日(つづき)
 5本指ソックスの記念日なら、5月5日が一番でしょう。
 でも、5月はもう、靴下がいらなくなる季節です。
 クリスマスに靴下はつきものですし、記念日を12月にしたのは正解でしょう。
 わたしもこの季節、すでに5本指ソックスのお世話になってます。
 毎日の通勤で履いてます。
 5本指ソックスを履くようになってから……。
 冬場、足先の冷たさに悩むことがなくなりました。
 なぜ、冬場に足先が冷たくなるかと云うと……。
 指の間に、汗をかくからだと思います。
 指同士が擦れて、タコが出来たりするのを防ぐために……。
 潤滑油として、自然と汗が出るわけです。
 これは、四季を問わずです。
 この汗が、冬場は冷たく感じるのです。
 先丸ソックスでは、指の間に布地があたりませんから……。
 汗を吸うことが出来ません。
 でも、5本指ソックスなら吸ってくれるんです。
 指先がぜんぜん冷たくなりません。

 でも、5本指ソックスには、問題点もあります。
 1番はやはり、見た目です。
 どうしても、猿が歩いてるみたいです。
 わが社は、上履きに履き替えて勤務します。
 サンダルから5本指ソックスが出てるのは、見た目がよろしくないです。
 スリッパにすれば隠れますが……。
 スリッパはやっぱり、蒸れますからね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/12/2020 06:33:36 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、この見た目問題、簡単な解決策があります。
 重ね履きです。
 つまり、5本指ソックスの上に先丸ソックスを履けばいいんです。
 しかもこの履き方、指先に抜群の保温効果があります。
 5本指ソックスと先丸ソックスの爪先の布地には、当然、隙間が出来ます。
 空気の層が出来るわけです。
 これが、保温効果をもたらしてくれるのです。

 さらに!
 この重ね履きには、さらなる必殺技を仕こめるのです。
 すなわち、貼るカイロです。
 5本指ソックスの足の甲に、カイロを貼ります。
 その上から、先丸ソックスを履くんです。
 夢のような暖かさです。
 足の甲には、表面近くに血管が走ってますからね。
 これをやるようになってから……。
 冬場の足先の冷たさとは無縁になりました。
 仕事、めっちゃ集中出来ます。
 問題は……。
 通勤時のブーツとかの選び方ですね。
 当然、甲の部分に余裕がある靴を選ばなくてはなりません。
 わたしのショートブーツは、締めつけられ感もなく快適です。
 靴を買うときは、カイロを貼って行き、必ず試し履きをしましょう。

由美と美弥子 3192
★Mikiko
12/13/2020 06:29:41 AM
今日は何の日
 12月13日は、『ビタミンの日』。
 『「ビタミンの日」制定委員会』が、2000(平成12)年9月に制定。
 1910(明治43)年12月13日(今から110年前)。
 農芸化学者・鈴木梅太郎(すずき うめたろう/1874~1943)博士が……。
 米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防する成分に、「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表しました。
 オリザニンは後に、この1年後に発見された「ビタミンB1(チアミン)」と同じ物質であることが判明し……。
 「ビタミン」と呼ばれるようになりました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 脚気とは、ビタミン欠乏症の一つであり……。
 ビタミンB1の欠乏によって、心不全と末梢神経障害をきたす疾患です。
 心不全によって足のむくみ、神経障害によって足のしびれが起きることから、脚気と呼ばれます。
 日本では、白米が流行した江戸において疾患が流行したため、「江戸患い」と呼ばれました。
 また、大正時代には、結核と並ぶ二大国民亡国病と言われ、難病でした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/13/2020 06:30:06 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 上記の鈴木博士の研究などにより、ビタミンの不足が原因と判明し、脚気は治療可能となったのです。
 しかし、当時の医界においては、脚気の原因は伝染病説と中毒説が支配的であり……。
 鈴木博士が医学界の外の人間だったこともあり、栄養欠乏説はなかなか受け入れられませんでした。
 また、ビタミンB1製造を天然物質からの抽出に頼っていたために値段が高かったことなどもあり……。
 脚気による死者が1000人を下回ったのは、1950年代のことでした。

 以上、引用終わり。

 石川英輔に、SF小説の名作『大江戸神仙伝』があります。
 現代の製薬会社の研究員が、江戸の町にタイムスリップする話。
 江戸では、脚気が流行ってました。
 で、死の床に瀕した豪商の跡継ぎに……。
 米糠を絞った液体を飲ませ、当時からすれば奇跡的な回復を遂げさせました。
 以来、「神仙」と呼ばれ、大活躍をするわけです。
 面白いですよ。
 ぜひ、お読みください。
 残念ながら新刊本は絶版のようですが……。
 文庫の古本なら、比較的安価で手に入るみたいです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/13/2020 06:30:31 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて、脚気。
 明治時代初期の新潟市でも、ある事件(?)がありました。
 新しく、陸軍の練兵場が出来たんです。
 そこで、脚気患者が大量に発生したんですね。
 原因は、今となってははっきりとわかってます。
 練兵場の兵隊を募集する謳い文句は……。
 「白米を腹一杯に食べられる」でした。
 当時の貧しい人たちは、白米なんか口に出来なかったのです。
 それが腹一杯食べられるということで……。
 兵隊になろうという人も少なくなかったのでしょう。
 実際、ほとんどおかずなしに、白米だけを大量に食べさせてたようです。
 胚芽部分に多いビタミンB1は、精米で取り除かれてしまうため……。
 白米にすると、ビタミンB1がわずかしか残らないんです。
 副食なしに、これだけ食べてたら、脚気にならない方がおかしいです。

 しかし、当時は原因がわからない。
 結局、この新潟の風土が悪いんだということになり……。
 練兵場は、県外に移転しました。
 今でも、新潟市には、その名残が地名として残ってます。
 「新潟市中央区営所通」。
 ↓goo辞書の「営所」の解説です。
+++
 兵が居住している所。兵営。
+++

 「営所」に続く通りだったのでしょう。
 今は、新潟市の中心市街地で……。
 練兵場の名残はまったくありません。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/14/2020 09:54:10 AM
<本篇より>

「網目状になった陰茎が」
はい その通りなんです。
実感したのは生理中の奥さまに
膣挿入した時。
月経後半だったので痛みが無いからと
受け容れてくださいました。
抜き出してみると、ふだんは肌色の愛息が
赤黒く斑(まだら)模様になっていました。
アソコの中は粘性が強いので網目になるようです。
-----
★Mikiko
12/14/2020 07:18:46 PM
ナマで……
 入れられたわけですね。

 奥さんが生理のときだけ……。
 ゴムをするという、怪しからん旦那もいるそうです。
 自分のを、血で汚したくないんですね。

由美と美弥子 3193
★Mikiko
12/14/2020 06:21:58 AM
今日は何の日
 12月14日と云えば、『四十七士討ち入りの日』ですが……。
 これは昨年もやりました。
 よろしければ、2019年12月14日の『由美と美弥子 2933』のコメントをご覧ください。
 ということで、今年は別のトピックを取りあげます。

 12月14日は、『南極の日』。
 1911(明治44)年12月14日(今から109年前)。
 ノルウェーの探検家「ロアール・アムンセン(Roald Amundsen、1872~1928)」と4人の隊員が……。
 世界で初めて、南極点に到達しました。
 1911年10月20日、アムンセンは4人の選抜隊とともに、南極大陸のフラムハイム基地を出発し……。
 4台の犬ぞりを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始しました。
 途中好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし……。
 1911年12月14日、人類初の南極点到達を果たしたのです。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 アムンセンは、イギリス海軍大佐の「ロバート・スコット(Robert Scott、1868~1912)」と競争してました。
 当初、スコット隊に比べて不利と思われていたアムンセン隊が、約1ヵ月先に到着したのです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/14/2020 06:22:26 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 アムンセン隊は帰路も順調で、1912年1月25日、1人の犠牲者も出すことなくフラムハイム基地へと帰還しました。
 一方、スコット隊は帰途に遭難し、パーティー全員が死亡するという結果になりました。
 南極点の初到達を争ったアムンセンとスコットの2人に敬意を表して……。
 アメリカが、1956(昭和31)年、南極点付近に建設した観測基地は「アムンセン・スコット基地」と名付けられました。

 以上、引用終わり。

 1点、疑問が残りました。
 アムンセン隊は、アムンセンのほかに、4人の隊員がいたんですよね。
 計、5人です。
 犬ぞりは、4台。
 ということは、2人乗った犬ぞりが1台あったわけです。
 あ、ほかの犬ぞりには、運転手(?)1人のほかに、荷物が積んであったのかな。
 あ、アムンセンは、2人が乗った方にいたんですよ。
 後部座席(?)にふんぞり返ってたんじゃないですか。

 しかし、なんでこんな寒い時期に南極に行くんだと思いましたが……。
 よく考えたら、南半球ですから、今が夏なんですね。
 でも、こういう冒険をしようとする人の気持ちは、とてもわかりません。
 スコット隊は、負けたうえに死んでしまうなんて……。
 ほんと、神も仏もありません(イギリスに、仏は元々いないでしょうが)。
 日本では、樺太犬のタロとジロが有名ですが……。
 可哀想すぎて、エピソードを読む気にもなりません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/14/2020 06:23:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 あと、和泉雅子さん。
 この人は北極でしたが。
 ↓若いころは、ものすごい美人でした(↓23歳ころ?)。


 北極に行ってた時代は、たぶん保温のために太ったんでしょうね。
 アザラシと一緒です。
 日焼けもして、すっかり別人になってしまいました。
 なんで北極に行く必要があったんですかね。

 とにかく、わざわざ寒いところに行く人の気持ちは理解できません。
 夏なら、涼しいところに行きたいとは思いますが……。
 北極や南極は、涼しいどころじゃないでしょう。

 でも、かすかにわかる気もする部分はあります。
 寒いところって、清潔なイメージですよね。
 同じ探検でも、ジャングルとかだとどうでしょう。
 蛭はいる、蚊はいる、毒トカゲはいる。
 ちょっとでも怪我したら、そこから身体が腐ってしまいそうな感じがします。
 その点、極寒の地では、それはないでしょう。
 といって、行きたいとはとうてい思えませんが。

 今週の新潟は、本格的に寒くなりそうです。
 今日はまだ雨みたいですが……。
 明日、あさっては、雪マークが出ました。
 この2日は、テレワークができそうにないんですよね。
 あさっては、歯医者の予約もあるし。
 ま、電車が動かないようなら……。
 予約をキャンセルして、テレワークするしかありませんけど。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/14/2020 10:05:40 AM
極地に行ったことのある女性ジャーナリスト
(ドイツ・日本ハーフ)から直に話を聞いた
機会があります。
昔からゼッタイ、犬ぞりだそうです。
夜眠る時にすり寄ってもOKだこと。
犬が弱ったら食用に出来るからだそうです。
(まあ残酷、非道)
贅肉が付いていないと衰弱死しやすい、
極地では男性の方がか弱いそうです。
-----
★Mikiko
12/14/2020 07:19:45 PM
食用……
 やっぱり、そういう冒険をする人は、特殊な感情回路を持ってるようです。
 一種の異常者と云ってもいいのでは?
 常人では出来ませんよ。

由美と美弥子 3194
★Mikiko
12/16/2020 05:53:56 AM
今日は何の日
 12月16日は、『フリーランスの日』。
 日本初のフリーランスの支援を行うプラットフォーム、クラウドソーシングサービス「ランサーズ」を運営する『ランサーズ㈱/東京都渋谷区渋谷』が制定。
 日付は、同社がスタートした2008(平成20)年12月16日から。
 フリーランスの仕事のマッチングだけでなく、フリーランスのスキルアップのためのプログラムの提供などを行い……。
 次世代のワークスタイルであるフリーランスの人たちに、個々の力を高めてもらうことが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「フリーランスについて」を引用させていただきます。

 フリーランス(freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従せず……。
 自らの技能を提供して報酬を得る、社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人です。
 日本では、「自由業」「自由職業」「フリーランス」と呼ばれます。
 請け負った業務を実際に遂行する本人は、「フリーランサー」「フリーエージェント」と呼ばれます。
 単発の仕事として様々な仕事はするものの……。
 その仕事を引き受ける都度契約を結ぶという形態をとる請負です。
 小説家、芸能人など個人の能力によって成果が決まる職種に多いですが……。
 大工やプログラマなどの技術者、漁師のような古典的な職業も存在します。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/16/2020 05:54:20 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 英語「freelance」の語源は、中世に遡ります。
 中世の王や貴族は、主力となる騎士を中心とした封建軍の補強として……。
 戦争の度に傭兵団(フリーカンパニー)と契約して戦争に臨みました。
 この中には、正式に叙勲されていない騎士(黒騎士)や、傭兵団を離れて戦場に臨む兵士がいました。
 当時は、槍騎兵(lancer)が自分の従卒として歩兵や弓兵を連れている形態が多かったため……。
 契約の際には槍の本数=1戦闘単位としてカウントされました。
 まだ敵勢力と契約を交わしていない(free)戦闘単位(lance)を指す言葉として「freelance」が用いられるようになりました。

 以上、引用終わり。

 まさか、中世の傭兵が語源だとは思いませんでしたね。

 昨年ころでしたか、『Cool Japan』で、「ホワイトインパルス」が取りあげられてました。
 「ホワイトインパルス」とは、青森空港の除雪チームの愛称です。
 彼らは、空港の職員ではありません。
 夏場は、それぞれが、バラバラの土地で、バラバラの職業に付いてます。
 ところが!
 いざ、冬になると、青森空港に集結し……。
 除雪チームを組むんです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/16/2020 05:54:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 除雪技術もチームワークもすごく、久しぶりに鳥肌が立つような回でした。
 映画に出来ると思いました。
 『Cool Japan』出演者の外国人女性も、「Super cool!」と叫んでましたね。

 でも、普通のサラリーマンが、冬だけ職場を離れることなど出来ません。
 彼らは夏場、何をしてる人なのでしょうか?
 実は、過半数が農家さんだそうです。
 納得ですね。
 青森の冬は、逆に農作業が出来ませんから。
 昔なら、東京に出稼ぎに行ってたんでしょう。
 それが、地元空港で除雪の仕事をするようになったわけです。

 さてさて。
 昨年、1度もしなくて済んだ、雪かき。
 今年は、今週、さっそくやらなくてはならないようです。
 ま、これが普通の冬なんですよ。
 でも、雪が積もると……。
 気分的には、ちょっとほっこりするところもあります。
 景色が明るくなるんです。
 一面、真っ白で。
 雪が降る前の雨続きの時期は、ほんとに暗いですよ。
 アスファルトも屋根も、真っ黒に濡れてて。
 今年は、冬らしい冬を味わいたいと思います。
 なんやかや言って、5日後はもう冬至です。
 早いです。
 春なんか、あっという間ですよ。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/16/2020 10:09:57 AM
「ランサー」という名のクルマがありましたな。
三菱製だったと思います。
ネーミングは「槍騎兵」から取ったと
説明が有ったのを覚えています。
軽快さがウリだったからでしょうか。
中古車を何台も乗り継いできたのですが
三菱車ではリベロ4WDサンルーフ付
1800ccワゴン車を乗っていた時期があります。
リアゲートを開けると「段差」が全く無い
フラットな荷室が気にいってました。
つまり子どもはリアゲートを天井にして
荷室に座って後ろ向きに足ブラブラが
出来るのです。
ハッチバック車は数あれど、こうした
クルマは意外と少ないのですよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
12/16/2020 10:18:53 AM
<本篇より>

「あなたの、肉厚のおまんこを」
うーん、経験的にはおまんこが
肉厚なのではなく、おまんこの両縁にも
お肉が付いていて、厚い壁になっている
ご婦人をお見受けします。
ぶ厚い肉壁が、中央の淫穴への陰茎の
侵入を妨げてしまうことがあるので
ふくよかな方とは注意が要ります。
喜劇「短小はつらいよ」
-----
★Mikiko
12/16/2020 07:17:34 PM
足ブラブラ
 出来ることはわかりますが……。
 利点がわかりません。
 いわゆるツーリングワゴンというタイプでしょうか。
 そういえば昔、こういうタイプで……。
 外装に、ウッドパネルが使われてた車種がありましたよね。
 今は、まったく見なくなりましたが。
 最近の車は、ほんとに個性がないです。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/16/2020 10:03:53 PM
さすが クルマにもお詳しい。
はい ツーリングワゴンです。
ウッドパネル、日産サニーのカリフォルニア
というネーミングの車種にそうした仕様が
ありました。

ほとんどのハッチバック車は、リアゲートを
開けると床面との境目に6~7cm程の
高さの突起が有るのです。
これって何のためでしょう?
外部後方からの埃や雨水除け?
夏の野外とかキャンプ地で樹木の下に
停めて、リアゲート開けて昼寝など
したい時(頭は運転席の方向で)
この突起が邪魔なんですよね。
腰かけて椅子代わりにならないって
使い勝手悪すぎます。
-----
★Mikiko
12/17/2020 05:58:39 AM
残念ながら……
 リベロのリアゲートが開いた画像が見つかりませんでした。
 でも、おっしゃる意味はわかりました。
 一般的な車は、こうなってるということでしょ?
 リアゲートが、床面より高い位置で閉まるようになってます。

 サニー・カリフォルニア、画像ありました(こちら)。
 かっこいいじゃないですか。

由美と美弥子 3195
★Mikiko
12/18/2020 05:49:30 AM
今日は何の日
 12月18日は、『源内忌』。
 江戸時代中期の本草学者で戯作者の平賀源内(ひらが げんない/1728~1780)の忌日(旧暦)。
 本草学(ほんぞうがく)とは、中国および東アジアで発達した医薬に関する学問で……。
 薬用とする植物、動物、鉱物などの自然物を研究してました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「平賀源内について」を引用させていただきます。

 1728(享保13)年、讃岐国寒川郡志度浦(現:香川県さぬき市志度)で、白石家の三男として生まれます。
 白石家は、讃岐高松藩の足軽身分の家でした。
 名は国倫(くにとも)、字は子彝(しい)。
 号は鳩渓(きゅうけい)、風来山人(ふうらいさんじん)、福内鬼外(ふくうち きがい)など。
 戦国時代の先祖にちなんで平賀に改姓。
 1752(宝暦2)年、1年間長崎へ遊学し、本草学やオランダ語、医学、油絵などを学びました。
 その後、大坂、京都でも学び、さらに1756(宝暦6)年には江戸に出て……。
 本草学者の田村元雄(たむら らんすい:藍水)に弟子入りして、本草学を学びます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/18/2020 05:49:55 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 江戸では、蘭学医の杉田玄白(すぎた げんぱく)や中川淳庵(なかがわ じゅんあん)らと親交を持ちます。
 物産博覧会をたびたび開催し、静電気発生機のエレキテル、石綿耐火布の火浣布(かかんぷ)、寒暖計などを発明。
 戯作(げさく)、浄瑠璃(じょうるり)にも才能を発揮し、多くの作品を残しました。
 また、源内焼(げんないやき)などの焼物の制作、鉱山の採掘など、多彩な分野で活躍しました。
 しかし、幕府への仕官が叶わず、晩年は生活が荒れます。
 酒に酔い、口論から人を殺傷。
 これにより投獄され、1780(安永8)年12月18日(旧暦)、破傷風により獄死。
 52歳。
 著書として、本草学の『物類品隲(ぶつるいひんしつ)(1763年)』、談義本の『根南志具佐(ねなしぐさ)』や『風流志道軒伝(ふうりゅうしどうけんでん)』(1763年)、浄瑠璃の『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』(1770年)などがあります。
 2009(平成21)年には、故郷のさぬき市志度に『平賀源内記念館』が開館し……。
 発明品や著作物、杉田玄白と源内の書簡などが展示されてます。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/18/2020 05:50:24 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 生まれる時代を間違ったとしか云いようがありません。
 しかし、不思議なのは、1752年、1年間長崎へ遊学というところから。
 1752年と云うと、満で24歳です。
 生家は、讃岐高松藩の足軽身分の家とのこと。
 しかも、源内は三男。
 足軽の家に、三男坊を長崎に遊学に出す余裕があったんですかね。
 よくわかりません。

 器用貧乏を絵に描いたような人生。
 晩年は惨めです。
 忌日の1780(安永8)年12月18日は、新暦にすると……。
 翌年の1月12日。
 牢屋の寒さはいかばかりだったでしょう。
 しかも、死因は破傷風。
 やはり、お酒を飲むときは、1人に限ります。
 口論のしようがないですから。

 確か、昔のSF小説界では……。
 平賀源内は未来人というのが定説だったんじゃなかったですかね。
 江戸時代に、タイムスリップして来たと。
 でも、生まれははっきりしてるわけですよね。
 どこかで入れ替わったんでしょうか。

 江戸時代。
 興味はありますが、時間旅行で行ってみたい気にはなりません。
 トイレが無理です。
 わたしが平賀源内だったら、まずウォシュレットを発明するのですが。
 竹筒で出来た手押しの水鉄砲がありますよね。
 あの原理で作れませんかね?

由美と美弥子 3196
★Mikiko
12/19/2020 06:33:17 AM
今日は何の日
 12月第3土曜日は、『大洗濯の日』。
 家庭用の洗剤などの洗濯用品を手がける『ライオン㈱/東京都墨田区本所()』が制定。
 日付は、年末の掃除や洗濯の準備を始めるのが12月の3週目が多く……。
 しっかり取り組みやすい日として、その週末の土曜日としました。
 年末の大掃除のように、家にある布団カバー、毛布、カーテンなどの大きな物を洗い……。
 すっきりとした気持ちで新しい年を迎えることを提案してます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 同社の洗濯用洗剤のブランドとして「トップ」と「アクロン」があります。
 同社のサイトでは、シャツや肌着、靴下、タオルなど、いつもの洗濯には「トップ スーパーNANOX」……。
 ダメージの気になるお気に入りの服や毛布、カーテンなどには「アクロン」を使い分けることを提案してます。
 「アクロン」はおしゃれ着用洗剤で、優しく丁寧に洗いたい時に適してます。
 つい洗うのを後回しにしがちな毛布やカーテンなどの大物衣料は……。
 週末や連休を利用して洗うのがお勧め。
 事前のラベル絵表示の確認も忘れずに。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/19/2020 06:33:43 AM
今日は何の日(つづき)
 わたしが、自分の衣服を自ら洗うようになったのは……。
 2019年1月からです。
 もうすぐ、2年になります。
 母からは、冬場は洗濯物が乾かないという愚痴をよく聞いてました。
 ガスストーブの上に干したりしてるので、危ないからと咎めると……。
 わたしが、洗い物をぽんぽんカゴに投げこむだけで何もしないことを非難されました。
 ということで、一大決心。
 2階に洗濯機を導入したのです。
 この顛末については、『Mikikoのひとりごと』の『洗濯記』で詳しく書いてますので……。
 よろしかったら、ご覧ください。

 2年近く続けてますが、苦痛は皆無です。
 正直、洗濯、楽しいです。
 特に、テレワークを始めてからは、むしろ重宝してます。
 気分転換になるんですね。
 仕事を休憩して洗濯してるのではありません。
 仕事しながらです。
 洗濯機は二槽式なので、たびたび洗濯機の前に行かなくてはなりません。
 でも、洗濯機はドアのすぐ外にあり、止まれば音でわかるんです。
 立ったり座ったり、運動にもなってると思います。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/19/2020 06:34:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 しかし、冬場は少し大変になりますね。
 洗い物が多くなるからです。
 下着や靴下は重ね履きするし……。
 パジャマは厚くなるし。
 夏場の2倍くらいに増えるんじゃないでしょうか。
 なので今は、ほぼ毎朝、2回ずつ回してます。
 小一時間、かかりますね。

 でも、ここにきて、問題が出来。
 水の出が悪くなったんですよ。
 先週の土曜日、洗濯をしてる途中でした。
 突然、水量が半分くらいになりました。
 ほかの蛇口の水量は、まったく変わりません。
 2階のトイレも、変化はないです。
 洗濯機に繋ぐ蛇口だけです。
 水をすべて止めると、水道メーターは回りません。
 ということは、水漏れではないはず。
 出が悪くなった瞬間がわかったことから考えると……。
 そのとき、何かが詰まったんじゃないでしょうか。
 この水道、2018年1月の寒波で凍結し、破裂してるんです。
 もちろん、直してもらいましたが……。
 そのとき、管のカケラとかが残ってしまったんじゃないですかね。
 ま、よくわかりません。
 洗濯は、濯ぎに時間を掛ければ出来るので、致命的な問題じゃないです。
 どうしましょうかね。

由美と美弥子 3197
★Mikiko
12/20/2020 06:26:42 AM
今日は何の日
 12月20日は、『果ての二十日』。
 身を慎み災いを避ける忌み日。
 一年の終わりの月である12月を「果ての月」と云い……。
 「果ての二十日」は、12月20日(本来は旧暦)を意味します。
 年末の挨拶や大掃除、正月の準備などで忙しさの極まる時期ですが……。
 この日は、一切の仕事をやめて外出を避け、静かに過ごす日と伝えられます。
 由来については諸説あります。
 近畿地方では、罪人の処刑をこの日に行っていたからとも云われます。
 また、山の神に深く関わる忌み日とされ……。
 この日に山に入ることを避ける地方が多くなってます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 和歌山県と奈良県の県境沿いには、「果無山脈(はてなしさんみゃく)」という山脈があります。
 果無山脈には、「果ての二十日」である12月20日に現れる「一本だたら」という妖怪が棲んでました。
 「一本だたら」は、一つ目で一本足の姿の妖怪とされます。
 その妖怪が山に入る旅人を喰ったことから、この日は、峠越えをする人がいませんでした。
 「果ての二十日」に人通りが無くなることから、「果無」という名前が付いたと云います。
 このような言い伝えから……。
 「果ての二十日」である12月20日には、山に入ることを避けるようになったという説もあります。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/20/2020 06:27:05 AM
今日は何の日(つづき)
 ちなみに、今年(2020年)の旧暦12月20日を新暦に直すと……。
 来年の2月1日になります。
 節分の前日です。
 2日後には立春ですが、実はこのころが一番寒いんです。
 こんな時期に山に入るのは、あまりにも無謀です。
 それを縛める言い伝えだったんでしょうか。
 しかし、なんで一つ目で一本足なんですかね?
 唐傘お化けとそっくりです。
 ひょっとして、12月20日に山に入って……。
 片脚と片目を失ってしまった人が、化身したのかも知れません。
 あ、「一本だたら」ということは、「たたら製鉄」と関係ありかも。
 製鉄の職人は、火を見続けるため、目を痛める人が多かったそうです。
 鞴(ふいご)を踏み続けるから、脚も痛めたのかも?

 「果ての二十日」という概念は知りませんでした。
 幸い、本日は日曜日。
 お天気も悪く、悲しいほど寒いです。
 とうてい、自転車散歩なんか出る気になりません。
 本日は、「一切の仕事をやめて外出を避け、静かに過ごす日」としたいと思います。
 静かに、昼酒を楽しみたいです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/20/2020 06:27:29 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 しかし……。
 先週、健診結果が返ってきたのですが……。
 肝機能の数値、悪かったです。
 やっぱり、前日の禁酒だけじゃダメですね。
 長く楽しむためには、我慢も必要。
 ということで、昨日の土曜日は、昼酒を絶つつもりでした。
 500mlの第3のビールを1本だけで止める予定だったんです。
 こんなのは、酒の内に入りませんから。
 でも冷たいビールを飲んだら、身体が冷えてしまいました。
 ということで心が折れ、焼酎のお湯割りを始めてしまったんです。
 海よりも深く反省。
 わが身のためです。
 今後、慎みます。
 日曜日に、2倍、楽しめばいいんです。
 今日の昼酒は、残念ながら2倍は楽しめません。
 昨日、飲んでしまいましたから。。
 でも、「果ての二十日」を祝って……。
 1.5倍くらいは楽しみたいと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/20/2020 11:58:26 AM
<本篇より>
「自分の乳首を吸い立てている」
うーん、実体験は無いですね。
それが可能そうなご婦人はお見掛け
することはありますが。
巨乳であることはもちろん、その土台
である体躯自体にお肉が付いていないと
為せぬワザだと思います。
また、伸ばした長い髪毛の先で
ご自分の乳首を弄(もてあそ)ぶ
ことが出来そうだと妄想することは
ありまする。
-----
★Mikiko
12/20/2020 06:17:39 PM
男性でもごく稀に……
 セルフフェラが出来る人がいるようです。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/21/2020 11:47:53 AM
さすが性の求道者である管理人さま。
なんでもよくご存じでありますこと。
そうかカラダの柔らかい方は
セルフフェラ・セルフクンニが出来る訳だ。
-----
★Mikiko
12/21/2020 07:10:24 PM
いくらなんでも……
 セルフクンニは、中国雑技団でも無理でしょう。
 背骨、折れまっせ。

由美と美弥子 3198
★Mikiko
12/21/2020 06:20:08 AM
今日は何の日
 2020年12月21日は、『冬至』。
 「冬至(とうじ)」は「二十四節気」の一つで、第22番目にあたります。
 英語では「winter solstice」。
 現在広まっている定気法では、太陽黄経が270度のときで、12月22日ころ。
 「冬至」の日付は、近年では12月21日または12月22日であり、年によって異なります。
 「冬至」の一つ前の節気は「大雪(12月7日ころ)」、一つ後の節気は「小寒(1月6日ころ)」。
 「冬至」には期間としての意味もあり、その場合、この日から次の節気の「小寒」前日までです。
 西洋占星術では、「冬至」が「磨羯宮(まかつきゅう/やぎ座)」の始まりとなります。
 北半球では、太陽の高さが一年で最も低くなる日。
 そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長くなります。
 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では……。
 「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明してます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/21/2020 06:20:38 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 この日に、柚子を浮かべた柚子湯(ゆずゆ)に入り……。
 カボチャを食べると、風邪を引かないと言われてます。
 これらの習慣は江戸時代からあり……。
 今でも、この日に柚子湯を用意する銭湯もあります。
 「柚子湯」は、冬の季語となってます(「柚子」は秋の季語です)。
 災厄を払い、病気にならないとされる柚子湯ですが……。
 その始まりは、語呂合わせと云われてます。
 すなわち、「冬至(とうじ)」と「湯治(とうじ)」。
 さらに、身体息災であれば融通(ゆうずう)が利くとこじつけたとか。
 江戸っ子らしいですね。
 また、地域によっては、邪気を払うとされる小豆粥(あずきがゆ)を食べたり……。
 「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するというコンニャクを食べる風習などがあります。

 以上、引用終わり。

 ↑にあるように、冬至の日付は年によって変わります。
 2027年までは、年号を4で割った余りが「0」の年(夏のオリンピックイヤー)が、21日。
 その他の3年が、22日となります。
 2028年~2059年までは、年号を4で割った余りが「0」と「1」の年が、21日。
 「2」と「3」の年が、22日。
 2年ずつの交代ですね。
 ちなみに、23日の冬至という年もあります。
 でも、次の23日が冬至の年は……。
 2227年です。
 207年後。
 ちょっと、生きてるのは難しそうですね。
 その前の23日が冬至の年は、1955年でしたから……。
 272年ぶりになります。
 1955(昭和30)年(今から65年前)の冬至を体験した人は、少なくないでしょうが……。
 その年が特別な冬至だと意識してた方は、ほぼ皆無でしょうね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/21/2020 06:21:01 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 さて。
 ついに冬至です。
 この日わたしは、室内履きのスリッパを履き替えます。
 なので今、新しいスリッパを履いてます。
 履き替える日は、年に4回。
 この後は、春分(2021年3月20日)、夏至(同年6月21日)、秋分(同年9月23日)になります。
 春分の履き替えが、一番嬉しいですが……。
 それに次ぐのが、冬至ですね。
 もう、冬が半分終わったんですよ。
 冬は、立冬(2020年11月7日)から、立春の前日、すなわち節分(2021年2月2日)までです。
 冬至が、ちょうど真ん中です。
 明日からは、日が長くなっていきますし。
 でも、この実感が、ちょっと湧きません。
 なぜなら、日の出の時刻が、さらに遅くなっていくからです。
 一番遅くなるのは、来年の1月5日。
 新潟市では、6時59分56秒。
 では、日の出がさらに遅くなっていくのに……。
 なぜ冬至の日は、夜が一番長いのか。
 それは、日の入りがすでに遅くなり始めてるからです。
 日の入りの一番遅いのは、12月7日なんです。
 新潟市では、16時24分31秒。
 今日の日の入りは、16時28分03秒ですから……。
 すでに、3分半くらい遅くなってます。
 ま、この時間は、ブラインドを閉めたオフィスで仕事中ですから……。
 まったく実感がないのも仕方ありませんが。

 ともあれ!
 ついに冬至です。
 みなさん、喜びましょう。
 今夜は、柚子湯だ。
 カピバラだ。

由美と美弥子 3199
★Mikiko
12/23/2020 05:41:16 AM
今日は何の日
 12月23日は、『テレホンカードの日』。
 『日本電信電話㈱(NTT)』が制定。
 1982(昭和57)年12月23日(今から38年前)。
 日本電信電話公社(電電公社/現:NTT)が……。
 東京の数寄屋橋公園に、磁気テレホンカード対応の公衆電話の1号機を設置しました。
 また同月、テレホンカードの発行、発売が、同社により開始されました。
 これを始まりとして、テレホンカード対応の公衆電話は首都圏から設置が進められ……。
 全国に普及していくことになります。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 これより10年前の、1972(昭和47)年。
 日本国内で百円硬貨の利用できる、黄色の公衆電話機が設置され始めました。
 しかし、この黄色の公衆電話は……。
 百円硬貨を使用した場合、釣り銭が返却されない構造でした。
 当初は、釣り銭式電話機の開発も検討されましたが……。
 製造、運用コストがかかることから見送られました。
 そこで、釣り銭の現金払い出しに代わる手段として……。
 磁気媒体を利用するカード式公衆電話が開発、製造されることとなりました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/23/2020 05:41:45 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 カード式のため小銭が不要であり、1度数(10円)単位で引き落とされるため無駄がなく……。
 長時間通話時にも、常に硬貨を投入し続ける必要がありません。
 設置者側にとっても、金庫が硬貨で一杯になって機能が停止する事態を避けられるほか……。
 硬貨集金の巡回経費を節減できるメリットもありました。
 しかし、1990年代半ばからは、携帯電話が普及したことで公衆電話の利用率が減少したため……。
 テレホンカードの必要性も大きく変化しました。
 現在では、テレホンカードはほとんど販売されてません。
 一方で、テレホンカードは過去に、様々な絵柄のものが販売されており……。
 コレクションの対象として価値がついたものもあり、カード金額以上の値段で売買されることもあります。

 以上、引用終わり。

 黄色い公衆電話は、見たことがあるようなないような。
 使ったことは、1度もないと思います。
 しかし、100円玉を入れさせて、お釣りが出ないというのはヒドいですね。
 ほぼ詐欺じゃないですか。
 こんな公衆電話を開発するくらいなら……。
 公衆電話の隣に、100円玉を入れると10円玉が10枚出る両替機を置いた方が、安あがりだったんでないの?
 ま、盗難対策は必要になりますが。

 テレホンカードは……。
 わたしもまだ使い切ってないのが、部屋のどこかに残ってるかも知れません。
 あと、残ってるのが、東京のバスカードですね。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/23/2020 05:42:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 わたしは以前、東京の路線バスに乗るためだけに、東京に行ってた時期があります。
 朝、東京駅とかのターミナルから乗り……。
 もちろん、終点まで行きます。
 で、下りたターミナルでまた次のバスに乗る。
 これを夕方まで繰り返してました。
 楽しかったです。
 でも、1つだけ面倒な点がありました。
 料金の支払いです。
 東京の路線バスは、乗車時に先払いです。
 わたしは気が小さいので、両替などして、後ろの人を待たせたくないです。
 ということで、小銭をたくさん持ってなければなりませんでした。
 バスカートを初めて使ったときは、ほんとに感動しました。
 都バスも東急バスも、これ1枚で大丈夫なんです。
 残金が足りなくなったときは、続けて新しいカードを入れればいいんです。
 路線バスの旅、いっそう楽しくなりました。
 今はもう、さらに便利になってます。
 バスカードを買う必要もありません(そもそも売ってない?)。
 Suicaで乗れますから。
 普段使ってる、定期券付きのSuicaを持っていけばいいだけです。
 もちろん、チャージしておく必要はありますが。

 今どきの人は、スマホでみんな済ますんでしょうね。
 けどそれも、過渡期の仕組みだと思います。
 どこも、指紋認証になるんじゃないですか。
 顔認証は、このマスク時代、逆に難しくなったと思います。
 指紋認証なら、カードを忘れる心配もなくなります。

 しかし……。
 こうイノベーションが急だと、困る業界もあります。
 小説、アニメ、映画などの分野。
 あっという間に描写が古くなりますから。
 ポケベル最盛期を描いた作品なんか……。
 今の人は、理解できないんじゃないですか。
 ま、そういう時代を記録したという価値は残るのでしょうが。

 来年こそ、東京に行けますように。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/23/2020 05:52:27 PM
テレホンカードが出回り始めた頃、
叔母が、プレゼントされたものの
使いみちが分からなくて、家には
黒電話あるからと、ごみ箱にせっせと
捨てていたという話を聞いたことが
あります。
-----
★Mikiko
12/23/2020 07:15:29 PM
そういうことも……
 あったんでしょうね。
 ペナペナで安っぽいですからね。

 なんだか、テレカやバスカードを使ってた時代が……。
 一番、日本が幸せだった気がします。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/25/2020 03:24:47 AM
「こうイノベーションが急だと、困る業界もあります。
小説、アニメ、映画などの分野。
あっという間に描写が古くなりますから。」

はい ケータイが普及したことで直接本人
同士の連絡が容易になり、「不倫」が格段に
やりやすくなったと思います。
-----
★Mikiko
12/25/2020 05:56:38 AM
君の名は
 真知子と春樹のすれ違いも……。
 ケータイのある今では、あり得なくなってしまいました。

 ポケベルが世に現れる前の営業マンは……。
 楽だったでしょうね。
 会社を出てしまえば、何しててもいいわけです。
 もちろん、成績が上がらなければクビなんでしょうが。

-----
☆手羽崎 鶏造
12/25/2020 12:06:43 PM
出ましたーっ、不朽の名作、
『君の縄』。
マチ子さん 愛用のMy縄を秘かに
隠し持っておられた話ですよね。
「これでアタシを縛って。好きにして。」
うーん、こりゃ堪りませんなあ。

-----
★Mikiko
12/26/2020 06:33:29 AM
「なわ」ではなく……
 「なは」です。
 真知子は、那覇に移住したのか……。
 あるいは、せんだみつおのおめかけさんになったのかも知れません。

由美と美弥子 3200
★Mikiko
12/25/2020 06:05:04 AM
大相撲1月場所展望
 大相撲1月場所の番付が、きのう発表されました。
 しかし、あっという間の1年でしたね。
 昨年の初場所はまだ、何ごともなく行われてたわけです。
 ところが直後、ダイヤモンドプリンセス号の集団感染が発生。
 おかげで大相撲も、3月場所が無観客開催。
 5月場所が中止。
 7月場所以降も、観客数を絞っての開催となりました。
 年が変わった1月場所も……。
 1日当たり上限は、約5300席での開催となるようです。
 満席の半分です。
 しかし、ここに来ての感染爆発。
 特に東京。
 半分も入れて大丈夫かという気もします。

 それではまず……。
 恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
 わたしは、『由美と美弥子 3179』のコメントで、↓のように予想しました。

 まず、幕内から十両に陥落すると予想した力士。
 【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の16を超えれば、概ね陥落となります。

 西前頭十五枚目・琴勇輝(0勝0敗15休【+30】)
 西前頭十一枚目・炎鵬(3勝12敗【+20】)

 続いて、十両から幕内に昇進すると予想した力士。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 東十両二枚目・翠富士(10勝5敗【-3】優勝)
 東十両筆頭・明瀬山(9勝6敗【-2】)

 今回は、外す方が難しかったでしょう。
 予想どおりでした。

 入れ替え予想は当たりましたが……。
 三役の予想は、外れました。
 関脇は、あたりです。
 関脇で勝ち越した隆の勝と、小結で大勝ちした照ノ富士の昇格。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/25/2020 06:05:31 AM
大相撲1月場所展望(つづき)
 小結で8勝の高安は関脇に上がれない、という予想も当たり。
 問題は、その小結。
 わたしは、関脇で7勝の御嶽海は、平幕落ちと予想しました。
 2横綱2大関が休場した場所で、7勝ですよ。
 上位陣が揃ってたら、5勝も出来なかったでしょう。
 高安は小結のまま。
 で、平幕で共に大勝ちした大栄翔(西前頭二枚目で10勝5敗)と北勝富士(東前頭四枚目で11勝4敗)を……。
 揃って小結に上げると思ったんです。
 つまり、3小結。
 大関が3人ですから、これで三役以上が偶数になり……。
 幕尻が揃います。
 格好の良い番付になると思ったんです。
 でも、結果は違ってました。
 関脇を陥落した御嶽海が、小結に留まりました。
 で、大栄翔と北勝富士が、前頭筆頭に据え置かれました。
 これは、気の毒ですよ。
 間違いと言いたいくらいです。
 協会は、なんで2人小結にこだわりますかね。
 関脇は、3人にしたことがあるくせに。
 番付編成会議には、一貫性がありません。
 筋が通っとらん!
 大栄翔と北勝富士には、協会を見返す活躍をしてほしいものです。

 さて、1月場所の見所。
 何と言っても、先場所優勝した貴景勝の綱取りです。
 2横綱2大関が休場した場所で、最高位として勤めを果たしたのは立派です。
 今場所、優勝すれば……。
 文句なしに、横綱になってしまいます。
 “しまいます”と書いたのは……。
 正直、なってほしくないからです。
 決して、嫌いだからではありません。
 でも、この人が横綱になってしまったら……。
 間違いなく、相撲人生が短命に終わってしまうと思うのです。
 現在、24歳。
 ヘタすれば、27,8くらいで引退に追いこまれてしまうのでは。
 身体が小さいですから、負担も大きいはずです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/25/2020 06:08:25 AM
大相撲1月場所展望(つづきのつづき)
 わたしの理想としては……。
 30近くまで大関を務め、ようやく悲願の綱を締め、1場所くらい優勝して引退。
 なんだか、稀勢の里みたいですけど。
 でも、稀勢の里には誰もが、もっと早く横綱になってほしかったわけです。
 体格、素質、申し分ありませんでしたから。
 それが図らずも、遅咲きになってしまったわけです。
 はっきり言って、貴景勝は……。
 体格や素質では、稀勢の里とは比べられません。
 だからこそ、後戻りの出来ない横綱に、早くなってもらいたくはないのです。
 ま、そんなこと言って、後から必ずなれるわけではありませんからね。
 なれるときになってしまわなければ、なれるものじゃないのでしょう。
 先のことなんか、考えてる猶予はないのです。
 結果を見守るしかありません。

 さて、その貴景勝に待ったをかけるとしたら……。
 まずは何と言っても、両横綱。
 先場所は、横審が「注意」を出しました。
 白鵬なんか、鼻で笑ってるみたいですけどね。
 でも鶴竜は、まさに正念場だと思います。
 この人は、とにかく序盤を乗り切れるかどうかが大問題。
 5連勝スタートじゃないと、苦しいでしょう。
 白鵬の序盤は問題ないと思います。
 この人の問題は、終盤。
 最近は、終盤での失速がたいへん目立ちます。
 貴景勝とあたるのは、14日目でしょうか。
 鶴竜が休場(引退)してしまったら、千秋楽になります。
 それまで、体力気力が保つかどうか。

 続いての対抗馬は、もちろん同じ大関の朝乃山と正代。
 先場所は、序盤で相次いで休場と、期待を大きく裏切りました。
 今場所は、共にカド番です。
 負け越したり休んだりしたら大関陥落ですから……。
 必死で最後まで出るでしょう。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
12/25/2020 06:10:27 AM
大相撲1月場所展望(つづきのつづきのつづき)
 朝乃山は、白鵬との三番稽古で、3勝17敗だったようです。
 この人は、ちょっと実力が頭打ちになった感があります。
 続いて正代。
 急激に身体も大きくなり、突然、強くなりました。
 見た目は横綱です。
 でも、怪我が足首だったのが心配。
 胸を出す立ち会いで、押される展開になったらどうなのか。
 両大関とも、怪我からの回復具合は……。
 本場所を取ってみないとわかりません。

 さて、もう1人注目なのが……。
 関脇に返り咲いた照ノ富士。
 関脇という地位は、序盤は下位との取組になります。
 序盤は問題なく勝つでしょう。
 この人の懸念は、終盤まで膝が保つかどうか。
 わたしは正直、この人に優勝してほしいです。
 そして、大関に返り咲いてほしい。
 そのくらいの苦労をしてきた人です。

 てことで、とりとめなく書いてきましたが……。
 優勝予想は、希望的観測で、照ノ富士としたいと思います。

 さてさて。
 もう1人、問題児がいました。
 新潟市出身の豊山。
 今年は、大失速の年でした。
 怪我もありましたけどね。
 相撲がちょっとダメすぎです。
 あの突き押しでは、上位には通用しません。
 相撲を変えない限り、三役は遠のくばかり。
 体力があるんだから、組んでもいいと思うんですよね。
 離れて取ると、とにかく前後のバランスが悪いです。
 ちょっといなされただけで、大きく体勢を崩します。
 あれじゃ、相手にいいように取られてしまいますよ。
 今場所は、東前頭十五枚目。
 6勝9敗で、十両陥落です。

 とにかく、2021年最初の場所。
 なんとか、無事に開催されてほしいものです。
 東京の感染者、1日1,000人を越えると……。
 爆発的に増えるんじゃないでしょうか。
 お正月は大人しく在宅し……。
 祈るほかに出来ることはありません。
コメントログ202(3181~3190)目次コメントログ204(3201~3210)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
問答無用の吸血鬼R18 新・SM小説書庫2 Japanese-wifeblog 愛と官能の美学
知佳の美貌録 未知の星 熟女と人妻エロンガ 赤星直也のエロ小説
[官能小説] 熟女の園 電脳女学園 官能文書わーるど 只野課長の調教日記
ちょっとHな小説 都会の鳥 人妻の浮気話 艶みるく 西園寺京太郎のSM官能小説

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
熟女・おばさんの性体験談 黒い教室 人に言えない秘密の性愛話 Playing Archives
被虐願望 女性のための官能小説 性転換・TS・女体化劇場 性小説 潤文学ブログ
羞恥の風 女の陰影 女性のH体験告白集 変態小説
むね☆きゅんファンサイト 週刊リビドー かおるの体験・妄想 ぺたの横書き
あおいつぼみ 葵蕾 最低のオリ 魔法の鍵 Mikiko's Roomの仮設テント
恥ずかしがりたがり。 官能的なエロ小説 濠門長恭の過激SM小説 淫芯

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
お姫様倶楽部.com 被支配中毒 出羽健書蔵庫 かめべや
HAKASEの第二読み物ブログ 女教師と遊ぼう 平成な美少女ライトノベル 官能の本棚
禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき 恥と屈辱の交差点 潤文学
ましゅまろくらぶ 空想地帯 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説
ろま中男3 渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに アダルト検索一発サーチ

快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ
ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所 エピソードセックス
マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所 渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集
黒塚工房 プライド 女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好
人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説 黒イ都 羊頭狗肉
ひよこの家 美里のオナニー日記 エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
シンプルアダルト動画サーチ 人気ブログランキング
にほんブログ村 ライブドアブログ
官能小説アンテナ エログちゃんねる
官能文章アンテナ アダルトブログランキング


ランキング/画像・動画(11~30)
GL Search Adult Novels Search オンライン小説検索・R小説の栞 おたりんく








<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top