2020.10.24(土)
由美と美弥子 3141
★Mikiko
10/03/2020 06:29:02 AM

今日は何の日
10月3日は、『榮太樓飴の日』。
1818(文政元)年創業の老舗和菓子店『㈱榮太樓總本鋪/東京都中央区日本橋』が制定。
日付は、「榮太樓飴(えいたろうあめ)」の生みの親である細田栄太郎の誕生日、1832(天保3)年10月3日から。
また、この日は七十二候の「水始涸(みずはじめてかる)」の初日で、農産物の収穫期となり……。
天然の原材料だけで作られている「榮太樓飴」にふさわしい日との思いも。
同社の代表的商品である「榮太樓飴」を、さらに多くの人に知ってもらい……。
その美味しさを味わってもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「榮太樓飴について」を引用させていただきます。
江戸の庶民には高価だった砂糖を煮て作られた南蛮渡来の有平糖(あるへいとう)をもっと気軽にと……。
創意工夫から生まれたのが「梅ぼ志飴」でした。
まだ固まりきらない紅着色の飴を鋏で切り、指でつまんだ三角の形が梅干しに似ていたため……。
洒落好きの江戸っ子たちが、「梅ぼ志飴」と名付けました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2020 06:29:25 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
以来、有平糖の製法技術をもとに、「黒飴」「抹茶飴」「紅茶飴」と続き……。
平成に入り、「のど飴」と、国産果物使用、無香料、無着色のフルーツキャンディ「果汁飴」が榮太樓飴シリーズに加わりました。
同社は、2018年、創業200周年を迎えました。
これからも、江戸からの製法を受け継ぎ……。
安心して美味しく食べられる飴づくりを続けていきます。
以上、引用終わり。
名前は聞いたことがありました。
でも、「栄太郎」だと思ってました。
「栄太楼」だったんですね。
「水始涸(みずはじめてかる)」は、田んぼの水を抜くことのようです。
こちらではもう、コシヒカリの刈り入れは、とっくに終わってます。
早稲なので、早いのです。
切り株から生えたひこばえで、田んぼはまた青くなってるほど。
早稲ではない田んぼでは、これからが刈り入れでしょう。
でも、10月は台風が怖いですよね。
ヘタすると、刈り入れ前の稲が吹き倒され、水に浸かってしまいます。
水が引かない限り、コンバインが入れないので……。
手をこまねいて見ているしかありません。
いくらなんでも、手刈りは出来ないでしょう。
コシヒカリの刈り入れは、9月の暑い最中の作業となります。
でも、刈ってしまえば、10月の台風に怯えることはなくなります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2020 06:29:48 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
新潟の田んぼが、みんなコシヒカリになってしまったのは……。
価格以外の要因の方が大きいと思います。
一番の理由は、田植えの時期。
コシヒカリの田植えは、ゴールデンウィークに行われます。
早稲じゃない稲は、こんなに早く植えられません。
役所は、もっと遅く植えろと指導してるようですけどね。
5月頭じゃ、植えてから冷害に遭う恐れがあるからです。
でも、無理矢理植えてます。
なぜかというと、ゴールデンウィークは、助っ人を頼みやすいからです。
すなわち、都会に出てる子ども夫婦。
田植え自体は、田植機で行うので、人手はいりません。
でも、苗箱を、苗代から軽トラに積んで田んぼまで運び……。
それを下ろして、田植機にセットするまでが重労働なんです。
老夫婦だけでは、ちょっと辛い。
ということで、都会からの助っ人が必須なわけです。
「♪無理して植え~ちゃ、いけ~な~い~と」言われても……。
植えざるを得ないのが実情です。
でも、今年はコロナで、助っ人が来てくれなかったみたいです。
大変だったでしょうね。
ところで、「榮太樓飴」。
食べたこと、ありません。
スーパーに売ってるんでしょうか。
わたしは、仕事中、飴を舐めることが多いです。
でも、なかなか、これだというものに巡り会いません。
なので、毎回、違うのを買う感じです。
「榮太樓飴」、探してみますかね。
由美と美弥子 3142
★Mikiko
10/04/2020 06:24:08 AM

今日は何の日
10月4日は、『イワシの日』。
「大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)」が、1985(昭和60)年に制定。
日付は、「い(1)わ(0)し(4)」と読む語呂合わせから。
安くて美味しくて栄養豊富なイワシをPRすることと……。
豊かな海を愛しはぐくむ心を育て、水産資源の有効利用について理解を深めてもらうことが目的。
この検討会は、全国でも有数のイワシの漁獲量を誇る大阪湾域をひかえた大阪府が……。
学識経験者、魚業、加工、流通の各関係者を集めて開いたものです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「イワシについて」を引用させていただきます。
イワシ(鰯)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称です。
日本でイワシといえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ、計3種を指します。
英語のアンチョビ(anchovy)は、カタクチイワシ科の魚を指します。
海水魚で、沿岸性の回遊魚です。
遊泳能力が高く、群れで行動します。
全長は、成魚で10~30cmほど。
プランクトン食で、微小な歯があります。
体は細長く、断面は円筒形ないし、やや側扁(縦長)。
背が青く腹が白い、赤身の青魚です。
鱗が剥がれやすいのが特徴。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2020 06:24:28 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
名前の由来には諸説ありますが……。
水から出すとすぐに弱って死んでしまうので、「よわし」が「いわし」となった説。
これは、魚へんに「弱」と書く漢字の由来でもあります。
ほかにも、貴族の食べ物ではない卑(いや)しい魚という意味で……。
「いやし」から「いわし」になったとする説など。
体に良い栄養素を多く含み……。
刺身、塩焼き、天ぷら、煮物、干物から加工食品まで、幅広く利用されてます。
稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜あげ(釜あげしらす)、煮干しの材料になります。
食用以外にも、魚油の採取、養殖魚や家畜の飼料、肥料などの用途もあります。
以上、引用終わり。
食べるだけでも、さまざまな料理法、加工法があり……。
幼魚から成魚まで食べられてます。
しかも、食用以外にも用途があるわけです。
まさに万能魚ですね。
水族館では、群になって泳いでますよね。
小鳥の大群みたいです。
空でも海でも、弱いものは群れて暮らしてます。
わたしが捕食者だったら、大口を空けて突っこんでいけば……。
群を抜けたときには、口一杯頬張れてるんじゃないかと思うんですけどね。
でも、違うようです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2020 06:24:49 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
昔は、群れ全体を大きな生命体に見せているという説もあったようですが……。
そんなことに騙されるバカじゃ、捕食者は生き残れません。
群れてるのは、危険を早く察知するためのようです。
捕食者に気づいた個体が、まずパニクると……。
その波動が一気に群全体に広がっていくわけです。
これが、1匹1匹泳いでたらどうでしょう?
後ろから、そーっと近づかれたらわかりませんよ。
群の中にいれば、仲間が危険を知らせてくれるわけです。
知らせるというか、本人はパニクってるだけでしょうが。
さて。
いろんな料理法があります。
メザシ、美味しいですよね。
イワシのいいところは……。
骨を気にせず、頭から丸ごと食べられることです。
メザシより、もうちょっと大きくてもイケます。
全体を食べられると云うことは……。
栄養を、トータルで摂取できると云うことでしょう。
メザシ、今度、買って来よう。
わたしが一番好きなのは……。
幼魚の天ぷらです。
しらすみたいな柔らかいヤツではなく……。
尖ってて、口の中に刺さりそうな硬いヤツ。
“ちりめんじゃこ”って云うんですか?
ここらでは、“こうなご”と呼ばれてたと思います。
この天ぷらが、歯ごたえ抜群で美味しいのよ。
天ぷらって、鍋とか使わずに、簡単にできないものですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
10/04/2020 12:57:49 PM
本篇より。
昭夫、志津子
久々の登場!
ところで、管理人さま
近頃、中高年の交わりモノが
多くありませんか。
(貴女さまも年輪を重ねたという
ことでなのしょうか)
「アンタに言われたくないわっ」と
逆襲されそう。
-----
★Mikiko
10/04/2020 05:23:31 PM
12年も書いてると……
嗜好も変わってきます。
しかし今回のシリーズでは……。
レズビアンシーンも書きたいと思ってます。
東北に行こう!(1506)
★Mikiko
10/04/2020 06:26:39 AM
親しい人
前回のズルしたコメントの冒頭、↓わたしはこう書きました。
+++
わたし自身は、明確に幽霊を見たことはありません。
気配は感じたことがありますが。
でも、怖くはありませんでした。
亡くなったばかりのじいちゃんでしたから。
+++
今日は、このことを書こうと思います。
たぶんこれについても、昔に書いた気がするんですがね。
でも今日は、元ネタを探さず、今ある記憶だけで書きます。
じいちゃんは、74歳で亡くなりました。
今からすれば、早死にの部類ですよね。
急死でした。
脳卒中です。
倒れる当日まで、自転車に乗ってスポーツ新聞を買いに行ってたので……。
弔問に来てくれた近所の人、全員が驚いてました。
脳卒中の原因は、はっきりしてます。
高血圧です。
新潟県を始め、東北地方に多い食習慣が原因だと思います。
すなわち、塩分の多い食事。
薄味に作っても、自分で醤油などをかけてしまいます。
お新香や塩焼きの魚にも、醤油をかけてたようです。
今は、そういう方のために、いい商品が出てます。
福万醤油の「ソイゼロ」。
まさに、塩分ゼロの醤油です。
でも、たとえばこれにお刺身を漬けて食べたら……。
美味しくないと思います。
味も素っ気もないでしょう。
そういう用途に使う醤油ではないのです。
先に書いたように、すでに塩分を含んだ食材……。
お新香や焼き魚。
これらに掛けて、醤油の風味を付けるためのものです。
塩分を加えずに、醤油の風味だけ付けられるわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2020 06:27:05 AM
親しい人(つづき)
話が脱線していくので、戻します。
亡くなったじいちゃんの幽霊ですが……。
はっきり見たわけじゃありません。
夢に近い状態でしょうか。
寝てるときです。
当時、わたしのベッドの脇には本棚がありました。
本はびっしり詰まっておらず、ところどころ空いてました。
その空いたところから、何かが覗いてるんです。
覗いてるのは、真っ黒い翳でした。
その翳が、本の隙間から隙間に渡っていく感じ。
本棚の後ろは、壁なんですけどね。
で、本の隙間で止まっては、わたしの方を見る。
わたしはたぶん、本棚には背を向けて、横向きに寝てたと思います。
でも、背中の後ろで黒い翳が動くのは、はっきりとわかりました。
もう1回は、やはりベッド。
このときは、仰向けでした。
夏だったので、掛けてるのは薄いタオルケットだけ。
このタオルケットが……。
足元の方に、するするするする引っ張られる感じがするんですよ。
身体の上を、タオルケットが流れていく感じでしょうか。
でも、いくら引っ張られても、タオルケットは、わたしの上に掛かったままなんです。
で、ふと、タオルケットの引っ張られる先、ベッドの足元を見たんです。
そこにはやはり、黒い翳がうずくまってました。
はっきりした輪郭はなく、縦長のおにぎりみたいな形じでした。
でも、すぐにじいちゃんとわかりました。
本棚のときもそうでした。
そして2回とも、恐怖心はまったく覚えませんでした。
半分、眠ってたからかも知れません。
だから、わたしは……。
死んだ瞬間、心も、この世から消滅してしまうという考えには……。
少し、疑問を持っています。
これだけの人類の長い歴史を経て……。
さらに、これだけの科学の発展を遂げても、幽霊話はなくならない。
証明できない何かがあると、考えたくなりますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/04/2020 01:08:11 PM
霊感の強い人って居ることは
知っています。
私は幽霊を見たことも信じたことも
ありません。
夜の墓地とか行くと、先入観・恐怖心に駆られ、
妄想してしまいがちな心境は分かります。
人間の力が及ばない絶対的なチカラ
(寿命や自然現象など実在する訳ですから)
を前提に置かないと、「想像」は働かないでしょうし。
-----
★Mikiko
10/04/2020 05:24:38 PM
なんで……
人はこんなに、幽霊が怖いんですかね。
やっぱり、「死」というものが怖いのでしょうか。
でも、「死」を認識してないはずの動物が……。
幽霊の気配に怯えるという話も聞きます。
由美と美弥子 3143
★Mikiko
10/05/2020 06:30:21 AM

今日は何の日
10月5日は、『レジ袋ゼロデー』。
スーパーマーケットの業界団体である『日本チェーンストア協会/東京都港区虎ノ門』が、2002(平成14)年に制定。
ごみ減量のために、買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけることが目的。
これより前の1995(平成7)年から、「ごみ減量推進国民会議(現:ゴミゼロパートナーシップ会議)」が……。
買い物袋を持っての買い物や、簡易包装、環境配慮型の商品を選んでごみを減らす、「マイバッグキャンペーン(10月1日~31日)」に取り組んでました。
『レジ袋ゼロデー』は、これと合わせて推進されてます。
2003(平成15)年からは内閣府が、「環境にやさしい買い物キャンペーン」として呼びかけてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
小売店が渡すレジ袋を使わず、消費者が持参した袋やバッグを使用しようという運動は……。
一人一人が実行できる、もっとも身近な環境保護運動の一つであるとも言えます。
いわゆるレジ袋に対し、買い物客が持参するマイバッグは「エコバッグ」とも呼ばれてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2020 06:30:45 AM

今日は何の日(つづき)
ご存じのとおり、今年(2020年)7月からは……。
レジ袋の有料化が、法律で義務づけられました。
でも、これはあくまで「有料化」ですので……。
購入すれば、レジ袋で持ち帰れるわけです。
でも、わたしが行くスーパーのレジで、レジ袋を買ってる人は……。
5人に1人もいないんじゃないでしょうか。
わたしもエコバッグを使ってます。
でももう、3ヶ月になりますが……。
なかなか慣れないですね。
タダでもらえたレジ袋が、いかに便利だったかを痛感してます。
まず、買物するとき、エコバッグをどうやって持ってるかが問題。
わたしは、フニャフニャのを使ってますので……。
数枚を丸めて束ね、ポケットに突っこんでます。
ところがこれ、うっかりすると車に忘れて来ちゃったりするんですよ。
満杯のカートを押してレジに並んでから……。
エコバッグを忘れたことに気づいたときの無念さといったら!
さすがに、カートを放置して車まで取りに帰る気にはならないので……。
買ってますがね。
中には、ゴミ袋として必要だから買ってるという方もおられるようです。
でも、ものすごく割高ですよね。
わたしはゴミ袋として、100枚入りくらいの袋を買ってます。
レジで1枚ずつ買うより、遙かに割安です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2020 06:31:17 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
エコバッグとしては当初、100均の布袋を使ってました。
でも、見た目より、遙かに入らないんですよ。
一番、見た目がデカいのを買ったんですが……。
縦長だったんですね。
基本、横に広くないと、物は多く入りません。
当たり前ですが。
しかも、底にマチがない。
早い話、側面同士が下で縫い合わされてるだけ。
1度、ビールのパックを2つ入れたら、真っ二つに裂けました。
あまりにも入らないので……。
その後ネットで、1000円くらいのバカでかいを買いました。
これも底にマチがありませんでしたが……。
横幅があるので、かなり入ります。
12ロール入りのトイレットペーパーが、2パック入りますから。
でも、ビールやワインなど、重いのをたくさん詰めこむと……。
持ちあがらなくなります。
葉物野菜など、軽いのを詰めこむにはいいですが。
しかし、スーパーやンビニでは……。
レジ袋を無料で渡す必要がなくなったわけです。
どの程度、経費が削減できてるんですかね?
大いに興味があるところです。
どこか、試算してくれないものでしょうか。
由美と美弥子 3144
★Mikiko
10/07/2020 06:16:44 AM

今日は何の日
10月7日は、『バーコードの日』。
1952(昭和27)年10月7日(今から68年前)……。
アメリカで、「バーコード」の特許が認められました。
バーコードを発明したのは……。
1949(昭和24)年、アメリカ・ペンシルベニア州のドレクセル大学の大学院生だった、バーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランド。
その後、1967(昭和42)年、アメリカの食品チェーン店が……。
レジスターの行列を解消させる方策として実用化しました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「バーコードについて」を引用させていただきます。
バーコードとは、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子。
数字、文字、記号などの情報を一定の規則に従い、一次元のコードに変換してます。
また、ドットを縦横に配列し多くの情報を表す、二次元コードも普及しており……。
代表的なものに、デンソーウェーブの「QRコード」があります。
一般的な商品で使われるものは、日本がJANコード、ヨーロッパがEAN、北米がUPCです。
物流用途ではITFコード、CODE39、CODE128、NW-7などが使われてます。
また郵便事業では、カスタマバーコードなどが使われます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2020 06:17:15 AM

今日は何の日(つづき)
引用を続けます。
統一商品コードは、国番号(フラグ)2または3桁、メーカー番号(メーカーコード)5桁または7桁、品物の番号(アイテムコード)5桁または3桁、間違い防止の番号(チェックデジット)1桁で出来ており……。
全ての商品に異なった番号を付けることになってます。
日本が1978(昭和53)年に国際EAN協会に加盟した際、国番号として49が割り当てられましたが……。
1992(平成4)年、国際EAN協会から新たに45が付与され、現在では2つの国コードを持ってます。
以上、引用終わり。
この話題、前にもやりましたね。
書き写してる途中で気づきました。
ま、やってしまったものは仕方ありません。
まず気になったのが、「数字、文字、記号などの情報を一定の規則に従い、一次元のコードに変換してます」という下り。
二次元じゃないの?
あ、そうか。
バーコード全体じゃなくて、1本の棒が「一次元のコード」ということですかね。
で、QRコードは、二次元だと。
でも、線の太さに意味があるから、バーコードも二次元なんじゃないですか。
こちらのページに、「バーコードのしくみ」が解説されてました。
残念ながら、読んでる時間がありません。
退職すれば、こういうのもじっくり読みながら書けるんですけどね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2020 06:17:39 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
さて。
バーコードと聞いて、今、真っ先に連想するのが……。
オヤジの頭です。
かつてより、少なくなった気がします。
まず、若はげの人は、丸坊主にするようになったこと。
ファッションではなく、ハゲ隠しであることは……。
頭頂に毛穴がないことでわかります。
しかし、バーコード頭。
正直、もっとも悲しい髪型だと思います。
なんで外人みたいに、堂々とハゲないんですかね。
毎朝、鏡に向かって、毛髪の間隔を整えてる姿を想像すると……。
なんとも脱力します。
本人的には、切実なのかも知れませんが。
そんなに気になるなら、カツラにしたらと思ってしまいます。
でも、ある日突然ふさふさで現れたら……。
会社では、瞬時に情報が拡散するでしょう。
すれ違うとき、笑いを堪えるOLもいるんじゃないですか。
一種、針のムシロかと。
突然、思いつきました。
駅の防犯カメラなどですが……。
顔認証ではなく、頭髪認証って出来ませんかね。
カメラは、真上から撮影するわけです。
もちろん、バーコードを読めと言ってるのではありません。
毎日、間隔とかも変わるでしょうし。
新たに3本抜けたら、コードがまったく変わってしまうかも知れませんし。
つむじですよ。
あれって、指紋みたいに、個人ごとに違ってるんじゃないですか?
あ。
ハゲた人には、つむじがないのか。
ていうか……。
帽子を被ってたらダメじゃねーの。
思いつき、却下です。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/08/2020 10:10:09 PM
頭髪の話。
頭髪が薄いことを自虐的に
笑いのネタにしている漫才コンビが居ます。
ワタシはまったく笑えません。
身体的なことを笑いのネタにする行為自体が
愉快でなりません。
関西のY本新喜劇もそうした傾向が大で
スキになりません。
「人を笑わす」。どこか勘違いがあるようで
残念でならないですね
-----
★Mikiko
10/09/2020 05:42:22 AM
わたしもちょっと……
調子に乗って書きすぎましたね。
ご本人にとっては、切実な問題なのでしょう。
失礼いたしました。
でも、隠そうとすればするほど……。
人の目は、そこに行ってしまうものです。
東北に行こう!(1507)
★Mikiko
10/07/2020 06:18:39 AM
半身揚げ
食べたい食べたいと思いつつ……。
まだ1度も、試したことがありません。
冷凍をお取り寄せすることは出来るんですけどね。
でも、お店で食べる焼きたてとは違うでしょう。
これは何度も書いてますが……。
わたしが最後に外食をしたのは、2018年の3月でした。
以来、2年半、1度も外食してません。
外食と云うのは文字どおり、お店で食事を摂ることです。
当然、昼食も含まれます。
外食を2年半もしない大きな要因は……。
わたしが、昼食自体を摂らないことによるものでしょう。
では、なぜ昼食を摂らないか。
それはもう、昼休みの時間がもったいないからです。
昼休みには……。
『東北に行こう!』を書いたり、メールの返事を書いたりしてます。
とても、お店で昼食を摂る時間はありません。
もちろん、何もお腹に入れなければ、午後の仕事に影響が出ます。
お腹が空いて、集中出来なくなるからです。
以前は我慢できず、用事を作って外に出て、コンビニで買い食いをしてました。
その度に、罪悪感というか、敗北感に苛まれたものです。
なので今は、執筆後、オリジナルの飲料を飲むようにしてます。
ココアパウダーに青汁の粉末を入れ……。
無調整豆乳を加えてシェイクしたもの。
空腹ですので、味は普通に美味しいです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2020 06:20:11 AM
半身揚げ(つづき)
ちょっと前は、これでもやはりお腹が空きました。
なので、小さいロールパンを1つ食べてました。
ほんとに小さいパンです。
赤ん坊の拳くらいでしょう。
5個入りで、95円(税込)ですから。
でも最近は、また食べなくなりました。
ある日、パンを忘れて行ってしまったんですが……。
食べなくても、さほどお腹が空かないことに気づいたんです。
以来、パンはなしです。
午後の執務中は、飴を舐めるだけですが……。
空腹は、ほとんど感じません。
あ、お腹が空かなくなった理由、1つ思いつきました。
前までは、仕事中、お茶を飲んでたんです。
自宅で煮出した、鳩麦茶です。
これを、ペットボトルに詰めて持って行ってました。
今は、スポーツ飲料のパウダーに変えてます。
なぜかと云うと、健診でカリウム不足が判明したからです。
スポーツ飲料のラベルには、カリウムが含まれてることが書かれてますから。
カリウムのほかに、糖分もかなり入ってるんでしょうね。
甘いですから。
このせいで、午後の空腹感が軽減されたんじゃないでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2020 06:20:41 AM
半身揚げ(つづきのつづき)
さて、表題の「半身揚げ」から、だいぶ離れてしまいました。
わざわざお店で食べるのは、やはり億劫ですが……。
冷凍品、お取り寄せしてみようかな。
実は最近、電子レンジを買ったんですよ。
もちろん、1階の台所には、昔からあります。
でも、2階にはありませんでした。
わざわざ、1階のレンジを使いに降りていくのが面倒なので……。
これまで、チンの必要なものは、2階では食べませんでした。
実は、休みの日は、お昼を食べてるんです。
理由はもちろん、お昼休みの時間を気にする必要がないから。
土曜日は、釜玉チキンラーメンが多いですね。
日曜日は、自転車散歩の帰りに、小さな麺類のカップを買って来ます。
夏は、ぶっかけうどん、ざる蕎麦、冷やし中華。
レンジの要らないものばかりです。
でも、これからの季節は違います。
ラーメンとかスパゲッティ。
要電子レンジのものばかりになります。
お休みの楽しいイベントのひとつを失うのは悲しい。
ということで、レンジを買ったわけです。
安かったですよ。
もちろん新品ですが、5,600円ほどでした(税込・送料込)。
用途は温めだけなので、これで十分です。
結果は……。
大正解。
久しぶりに、いい買物をしたと思いました。
これまでチンしてみたのは、かき揚げ蕎麦とアサリのスパゲッティ。
どちらも美味しかったです。
日曜日、また買いに行くぞ。
今度は、ラーメンかな。
由美と美弥子 3145
★Mikiko
10/09/2020 06:28:10 AM

今日は何の日
10月9日は、『散歩の日』。
東京商工会議所渋谷支部の「シブヤ散歩会議」が制定。
日付は、「て(10)く(9)てく」と読む語呂合わせから。
「てくてく」は、散歩の時の歩くイメージを想起したもの。
散歩を通じて、広域の渋谷圏の魅力を発信することが目的。
記念日は、2015(平成27)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
明治期の渋谷には、小説家・国木田独歩(くにきだ どっぽ/1871~1908年)の住まいがありました。
そこで著された小説『武蔵野(1901年)』にも「散歩」という言葉が登場するなど、渋谷は散歩と縁が深い土地です。
目的地を定めずに好奇心を持って、てくてく街歩きを楽しむ「散歩」は、街の新たな発見にもつながります。
「シブヤ」という言葉は、単純に渋谷駅周辺を指すのではなく……。
渋谷区や近隣の地域を含めた広域渋谷圏を表します。
「シブヤ」には、渋谷ヒカリエや109などの誰もが知っているランドマークがあります。
さらに、区内各地域には、多くの路面店や特色のある商店街、歴史・文化施設、公園等の緑など……。
「てくてく」または「ぶらぶら」歩く「散歩」を楽しむことのできる魅力があふれてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2020 06:28:34 AM

今日は何の日(つづき)
渋谷には、わたしが初めて勤めた会社がありました。
道玄坂を登る途中にあったと思います。
スクランブル交差点を、毎日渡ってました。
さて、↑の引用文で、まず気になったのは……。
「てくてく」。
もちろん、歩くことの擬態語だと云うことは知ってました。
でも、なんで「てくてく」なんでしょうか?
ネットで、ざっと探しましたが、見つかりませんでした。
ここで閃いたのが、英語じゃないかということ。
もちろん歩くは、“walk”です。
わたしが閃いた単語は、“take”でした。
でも、“take”の意味は、「取る」とかですよね。
でも、しつこく探したら、↓ちょっと気になる例文を発見。
●Father takes the dog for a walk before breakfast.
意味は、「父は、朝食前に犬を散歩に連れて行く」。
「散歩」は、“walk”ですがね。
でも、外人さんが犬を散歩に連れて行くとき、↓みたいに言ったんじゃないですか。
●I take the dog for a walk.
これを聞いた日本人には、“take”が一番耳に残ると思います。
で、犬を連れたこの外人さんに道で会うと……。
お愛想半分に、「ていく?」と聞いたんじゃないでしょうか。
外人さんも「Yes,I take.」とか応えたでしょう。
ということから、「ていく」が散歩を表す擬態語みたいになった。
それがやがて「てくてく」に変化したわけです。
如何?
いまいちすっきりしませんか?
実はわたしもそうなので、この話は打ち切り。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2020 06:29:01 AM

今日は何の日(つづきのつづき)
散歩は、昔から好きでした。
大学のころは、徹夜で本を読んだ翌朝……。
白みかかった街を歩くのが大好きでした。
会社勤めのころは……。
二日酔いの朝とか、週末の帰り、歩いて会社と自室を行き来してました。
3時間くらいかかりましたが、楽しかったです。
なにしろ東京は、どこを歩いても退屈することのない街ですから。
今、住んでる町でこれをやったら、途中で飽きてしまうと思います。
延々と田んぼが続いてたりしますからね。
なので今は、自転車で散歩してます。
ちょうど良いですね。
歳を取ったら、電動アシスト自転車に替えて続けたいと思います。
よし来年は、また東京に行くぞ。
それまでには、少し足腰を鍛えなきゃなりません。
近年、散歩の大敵として、腰痛が現れました。
難敵です。
なんとかなりませんか。
東北に行こう!(1508)
★Mikiko
10/09/2020 06:29:41 AM
今後について
さて、この枠の今後ですが……。
基本的に、『単独旅行記』にしたいと思ってます。
旅行記と旅行記の間が空いてしまうときは……。
お休みとさせていただきます。
でもかつては、旅行記の分量が多すぎて……。
シームレスに繋がってしまったこともありましたしね。
あ、そうか。
旅行を、年2回にすればいいのか。
これなら、間が空くこともないでしょう。
1回は東京、もう1回は地方。
なんだか、ブラタモリみたいですね。
ちょっと楽しみが出来ました。
実は東京で、行ってみたいところがあるんです。
新しい場所ではありません。
再訪です。
前回の『単独旅行記Ⅵ』で訪ねた、田園調布。
わたしが、東京で初めて住んだ町でした。
前回の探訪では、ここで住んだアパートを探したんですが……。
見つけられませんでした。
実は、そのときの住所が、わからなくなってしまってたんです。
ここには、住民票を移してなかったんですよ。
次の引っ越し先で初めて、新潟から住所を移してたんです。
このことを実は、旅行前に初めて知ったんです。
当時、友達とやり取りした手紙も、どこに仕舞ったのか捨てたのかわかりません。
でもなんとか、当時住んでた住所を知りたいと思い、ネット検索したら……。
「戸籍の附票」というものがあることを知りました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2020 06:30:03 AM
今後について(つづき)
戸籍の附票は……。
本籍地の市町村において、戸籍の原本と一緒に保管されてる書類です。
その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)、現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されてます。
これを、新潟市から取ってみたのです(郵送で取り寄せられます)。
そしたら、新潟の次が、東京で2番目に住んだ住所になってたんです。
なんで最初のところでは、住民票を移さなかったのかわかりません。
そのころは10代だったからですかね?
翌年、選挙権のある20歳になるので、住民票を移したのかな?
でも、東京時代に投票に行ったことは、1度もないんですよ。
とにかく、行けばわかるかもと思って『単独旅行記Ⅵ』で訪ねたのですが……。
見事にわかりませんでした。
いかにボーッと暮らしてたかですね。
町割りも碁盤の目に近く、特徴がなかったことも一因ですが。
このときの顛末については……。
『単独旅行記Ⅵ・総集編(4)』をご覧ください。
あ、田園調布と云っても、いわゆる田園調布駅の西口じゃありませんよ。
あそこは、駅から放射状に街が広がってますからね。
わたしの住んだのは、隣の多摩川駅の東口です。
実は、田園調布という地名を持つ地域は、非常に広いのです。
1丁目から5丁目まであり……。
合計した面積は、2.05km2。
小さそうな数字ですが、㎡に直すと驚きます。
205万㎡です。
62万坪。
ちなみに、東京23区で一番小さな区は、台東区。
面積は、10.11km2。
つまり田園調布は、台東区の5分の1の面積があるということです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2020 06:30:32 AM
今後について(つづきのつづき)
でも最近、わたしが暮らしてた住所がわかったんですよ。
手紙が出て来たわけじゃありません。
大田区の住宅地図です。
こう書くと、なんで今まで気づかなかったのと思われるかも知れませんが……。
たぶん、今の住宅地図には載ってないと思います。
古いアパートだったので、別の建物になってる可能性が高いからです。
それが集合住宅だったとしても、名前が変わってればわかりません。
で、今回見つけたのは、古い住宅地図でした。
もちろん古本で、オークションサイトから購入したものです。
住宅地図と云っても、大判のものではなく……。
営業マンが鞄に入れておけるような、ポケット版です。
発売時期は、わたしが住んでたころより少し後でしたが……。
このころなら、まだ残ってるかもと、思い切って落札しました。
もちろん、競合する入札者はなく、最低入札価格で入手できました。
開いてみて、アパートの名前を発見したときは嬉しかったですね。
前回行ったとき、闇雲に歩いても見つけられなかったのは、当たり前でした。
そのアパートの前の通りを、1度も歩いてなかったんです。
方向音痴に「感」など働かないということが、よくわかりました。
ともかく!
次の『単独旅行記』では、前回のリベンジとして、もう1度訪ねたいと思ってます。
でも、行けるのはたぶん、来年の春以降ですね。
年度の後半は忙しく、旅行の日程を取るのは難しいのです。
というわけで、それまでこの枠は、お休みとさせてください。
少しのんびりして、鋭気を養わせていただきたいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2020 06:00:28 PM
『東北に行こう』
連載お疲れさまでした。
(拍手パチパチ)
管理人さまは、震災に見舞われる前から
この地を着目されていたんだ。
新たなご出発に乾杯
-----
★Mikiko
10/11/2020 06:20:44 AM
残念ながら……
震災地の太平洋側を回ることは出来ませんでしたが。
そうそう。
新潟駅の仮万代口。
金曜日、初めて出入りしました。
朝は、改札のところに、テレビカメラも来てました。
極端に不便にはなってませんでしたが……。
便利になったかどうかは、微妙。
以前は、ホームから万代口までは、けっこう直線距離が長かった気がするのですが……。
今度は、やたらと紆余曲折するのです。
わたしは、2度、角を曲がると方向を失うので……。
どっちを向いて歩いてるのか、さっぱりわからなくなりました。
由美と美弥子 3146
★Mikiko
10/10/2020 06:36:20 AM

今日は何の日

10月10日は、『亀田の柿の種の日』。
せんべい、あられなどの米菓、菓子などを製造販売する『亀田製菓㈱/新潟県新潟市』が制定。
日付は、10月10日の「10」の「1」が「亀田の柿の種」の種で、「0」がピーナッツに見えることから。
1966(昭和41)年に、同社が初めて発売したピーナッツ入りの「柿の種」は、発売から50年を超えるロングセラー商品です。
その美味しさを、さらに多くの人に味わってもらうことが制定の目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「亀田の柿の種について」を引用させていただきます。
「亀田の柿の種」の御三家は、定番の醤油味、爽やかな梅しそ、ツーンとくるわさびの3商品。
亀田の柿の種が誕生した当初、柿の種とピーナッツの比率(重量比)は7:3でしたが……。
お客様の要望に合わせて、現在の約6:4の比率にたどり着きました。
「亀田の柿の種」公式キャラクターは「たねっち」と「ぴーなっち」で……。
2004(平成16)年から、パッケージに揃って描かれるようになりました。
発売50周年となった2016(平成28)年からは、新しいキャッチコピーが「いつでもカリッと!」になりました。
2014(平成26)年からは、「亀田の柿の種」を宇宙日本食とする開発プロジェクトが開始されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2020 06:36:42 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
3年の研究と開発期間を経た、2017(平成29)年。
日本の宇宙飛行士が宇宙で食べられるおやつとして、「亀田の柿の種」を「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」に申請し……。
宇宙日本食認証を取得しました。
以上、引用終わり。
『亀田製菓㈱』は、新潟市を代表する企業のひとつです。
決して、企業規模が大きいわけじゃありませんが……。
知名度は抜群です。
さて、↑の記述には、古い点があります。
柿の種とピーナッツの比率。
実は今、再び7:3に戻されたんです。
↓Wikiの記述です。
+++
柿ピーの柿の種とピーナッツの配合比率(重量比)について、亀田製菓の場合、発売後数年間は7対3であった。
当時はピーナッツがやや高価であったため、小さめの粒を使っていた。
1970年代後半のうちに大粒へ換えられたが、その際、比率を5対5に変更された。
しかし、評判が良くなかったことからすぐに改められ、市場調査の結果、6対4を“黄金比率”として採用し、これが定番化した。
その後2019年(令和元年)、10月1日から11月27日にかけて、配合比率について消費者の意見を葉書・SNS(Twitter、LINE)にて投票する「私、亀田を変えたいの。キャンペーン『当たり前を疑え! 国民投票』」を実施した。
結果は、重量比で「7対3」が首位(29.5%)となり、これを元に商品テスト等の検討が行われた結果、翌2020年(令和2年)6月より6袋詰タイプを「7対3」比率に変更して販売することとなった。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2020 06:37:05 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

正直言って、わたしは残念に思います。
子供のころは、ピーナッツばかり拾い食いしてましたから。
今でも、ピリ辛のお菓子は苦手ですね。
もちろん、柿の種を自腹で買ったことは、1度もありません。
昔は、2次会で行ったスナックとかで、お通しで出て来ました。
さすがに、ピーナッツだけ拾い食いするわけにはいきませんから……。
柿の種も食べました。
でもやっぱり、ピーナッツの方が良かったです。
柿の種の苦手な点が、もうひとつ。
歯にくっつくんですよ。
これはもちろん、柿の種だけではなく……。
米菓類全般の問題ですが。
あと、柿の種ネタで、もうひとつトピックがあります。
少し前でしたが。
柿の種を「ふりかけ」にする、「柿の種専用ふりかけマシン」が開発されたんです。
“開発”というほどのことではありませんが。
こちら、特設サイトです。
アマゾンとかでも買えます。
今、アマゾンのサイトを覗いたら、値段は907円(税込・送料込)でした。
しかし、ご飯に米菓をかけますかね。
思い切り、歯に挟まりそうですし。
あ、お茶漬けにしたらどうでしょう。
「梅しそ」味なら、合うんじゃないですか。
永谷園の「お茶づけ海苔」には、“あられ”が入ってますし。
お湯でふやかされると、歯には挟まらなかった気がします。
そうだ。
野沢菜や高菜を細かく切ったのを載せたら美味しいんじゃないですか。
手間ですけど。
でも、あらかじめ切ったのをストックしておけば、さほど面倒ではありませんね。
しかし、宇宙で柿の種を食べるとき……。
ビールは飲めるんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2020 11:20:10 PM
<本篇より>
志津子さんの取っているポーズなら、
アソコから床に一滴、二滴は垂れて
しまっていることでしょう。
アナルも平静を保てなくなってしまい、
微(かす)かに収縮しながら開き気味に
なることがあります。
-----
★Mikiko
10/11/2020 06:21:57 AM
上級者は……
アナル姦に移行するんですかね?
ナマはやめてほしいものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2020 04:57:58 PM
うーん、奥さんも上級者になると、
両方のホールともお使いになれる
ようになるものです。(ワタシの経験では)

-----
★Mikiko
10/11/2020 05:18:47 PM
後ろの穴は……
排気口です。
ちゃんと、前のシートに乗りましょう。
由美と美弥子 3147
★Mikiko
10/11/2020 06:28:56 AM

今日は何の日

10月11日は、『ハンドケアの日』。
様々な分野の研究開発、予防医療、ヘルスケア製品事業などを手がける『カエタステクノロジー㈱/愛知県名古屋市港区』が制定。
日付は、10月は相対気温が一気に10%以上も下がる変化の月で、乾燥が始まる時期であることと……。
「手(10)にいい(11)」と読む語呂合わせから。
手肌の乾燥で悩んでいる人に、ハンドケアを意識し手荒れを予防するため……。
ハンドクリームを塗り始める日としてもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社では、ハンドクリーム「ハンズエー プロフェッショナルプロテクション(Hands A P.P.)」を製造販売してます。
このハンドクリームは、撥水性のシリコン系ポリマーで保護膜を作ることにより……。
しっかりと肌を守り、肌の潤いが逃げることを防ぎ、さらさらなのにしっとりとした潤いがキープできます。
また、肌の状態を健全に整えるだけではなく……。
くすみの要因となる肌の乾燥を防ぎ、乾燥による小じわを目立たなくする効果もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2020 06:29:20 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
同社では、ボディクリーム「ボディエー プロフェッショナルプロテクション(Body A P.P.)」も製造販売してます。
ハンドクリームと同様、保護膜で、敏感な素肌をしっとりしっかり守ります。
無香料で、ベタつかず、潤いとさらさら感があり……。
使うほどに、きめ細やかな瑞々しい素肌へと導いてくれます。
以上、引用終わり。
「ハンドクリームを塗り始める日」なんですか。
わたしは、1年中、塗ってますけど。
朝のシャワーの後と、夜の入浴の後です。
あ、そうそう。
朝の執筆前にも塗ってますね。
これは、半分、儀式みたいなものですが。
冬はこの後、指出し手袋をしてキーボードを打ちます。
終わった後、手袋を脱ぐと、手の甲がしっとりしてます。
保湿しながら手の指を動かしてる効果なのかも知れません。
そういえば……。
このキーボード打ちで、最近、ちょっと手にトラブルが出ました。
たまに腱鞘炎は出るのですが、今回はこれではありませんでした。
右手の小指が痛くなったんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2020 06:29:44 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

原因は、ある程度、予測がつきます。
リターンキーですよ。
右手の小指で打ちます。
離れてることもあって、小指を伸ばしながら少し強めに打つことになります。
ほかの指は、曲げて上から打ちますが……。
小指のリターン打ちは、指が伸びてますね。
わたしの文章は、センテンスごとに改行しますので……。
リターンをたくさん打つんですよ。
ちょっと気になるので、小指に巻くサポーターみたなのがないか、探しましたが……。
見つかりません。
グルグル巻きにして感覚がなくなったら困りますし。
で、今、どうしてるかというと……。
指サックを小指に嵌めてます。
紙を繰るとき、滑り止めに付けるヤツです。
もちろん、リング状のでは意味がないので……。
指先を包むキャップ型です。
100均で、4個入りでした。
指先に、多少空間を作るように嵌めてます。
打つとき、ほんの少しですが、クッションになってくれてるんじゃないでしょうか。
ティッシュでも詰めてみようかな。
本来、人差し指とかに嵌める用なので、余裕がありますから。
何か、ほかにいいもの、ありませんかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2020 05:18:20 PM
事務服姿の新婚間もない女子社員が
書類をめくりにくそうだったので、
ベテラン女性職員が、「サックなら有るわよ」
と、ご自分の指に深く装着しながら、
新しいゴム製のものを渡しました。
その瞬間、若い女子職員が頬を赤らめた
のを私は見逃しませんでした。
「小指の思い出」♪ではなく「指サックの思い出」
でした。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2020 05:24:23 PM
<本篇より>
パン!
互いの肉が打ち合い、湿った音が立った。
描かれている体位では、オトコの太腿(もも)と
オンナの尻肉が、ピストンの度に激しく当たる
音ですね。
鏡に向かって映しながらやると、さらにいいですよ。

-----
★Mikiko
10/11/2020 06:16:55 PM
年齢を重ね……
張りを失った肉が、はためくのも良い光景かと。
由美と美弥子 3148
★Mikiko
10/12/2020 06:23:38 AM

今日は何の日

10月12日は、『豆乳の日』。
豆乳についての広報活動や豆乳資格検定試験などを実施している『日本豆乳協会/東京都千代田区二番町』が、2008(平成20)年に制定。
日付の10月は、国民の祝日「体育の日」もあり、健康や体のケアに気を付ける月であることから。
12日は、「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)と読む語呂合わせから。
豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出してもらい……。
豆乳市場の活性化を図ることが目的。
この日を記念して、日本豆乳協会では、全国の高等学校を対象とした「スポーツ×豆乳キャンペーン」を実施してます。
10月中に、学校行事として体育祭やスポーツイベントを実施する学校を対象に……。
学校に在籍する生徒の人数分の豆乳を提供してます。
スポーツに親しむ少年少女たちの「スポーツや運動後に飲む豆乳」をすすめ……。
豆乳の良質な植物性たんぱく質で、筋肉や骨をより丈夫にしてもらおうというのが目的です。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「豆乳について」を引用させていただきます。
豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲料です。
別名は、ソイミルク。
発祥は中国で、パオズ(包子)などの朝食とともによく飲まれており……。
温かい豆乳に砂糖を加えた甘い豆乳などがあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/12/2020 06:24:02 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
牛乳に似た外観と食味があり、大豆特有の青臭さがあります。
この風味を好む人も多いのですが、飲みづらいと感じる人もいるため……。
果汁を加えたり砂糖などで甘みを加えた飲料も販売されてます。
なお、煮詰めた汁を濾して残った繊維質のものが“おから”です。
スーパーやコンビニなどで売られてる豆乳(類)商品は……。
JAS規格で「無調整豆乳」「調製豆乳」「豆乳飲料」の3種類に分かれてます。
大豆を絞った乳白色の液状そのままの豆乳が「無調整豆乳」。
この「無調整豆乳」に、少々の塩や砂糖などで飲みやすく調整したものが「調製豆乳」。
さらにこの「調製豆乳」に、果汁や紅茶などで味付けしたものが「豆乳飲料」です。
以上、引用終わり。
豆乳は、平日はほぼ毎日飲んでます。
会社に、ココアパウダーと青汁を、豆乳でシェイクした飲料を持って行ってますので。
小腹抑え用に、お昼に飲みます。
家に帰ると、寝るまでの小一時間ばかり、お酒をいただきます。
赤ワインを紫野菜のジュースで割り、さらに豆乳を加えてます。
文句なしに美味しいです。
なお、わたしが飲む豆乳は、「無調整豆乳」です。
調製豆乳は、砂糖味が濃くて苦手です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/12/2020 06:24:31 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

昔は、自分で豆乳を作ってました。
豆乳メーカーという機械があるんですよ。
ポットみたいな形をしてます。
大豆は、ネットオークションで買ってましたね。
今は止めてます。
理由は、その豆乳メーカーがすぐに壊れるんです。
沸騰した豆乳が、爆発みたいに噴き出したこともあります。
危険極まりないです。
しかも、お手入れが大変。
洗うのがね。
硬い大豆を砕く鋭いカッターとかもありますから。
豆乳メーカーを何台か壊した後、自作は諦めました。
でも、味は濃厚でしたよ。
あれは、正真正銘の「無調整豆乳」でした。
水しか加えてませんから。
今買ってる「無調整豆乳」って、ほんとに何も入ってないんですかね?
味が洗練されてる気がします。
わたしが作ってた田舎臭い味とは大違いです。
絞りたての牛乳と、パック牛乳くらいの差がありました。
あと、わたしは“おから”も大好きですが……。
惣菜などで売ってる“おから”の煮物とかは苦手です。
何で、あんなに甘く味付けするんですかね?
今は、お豆腐屋さんというのが滅びてしまったので……。
本物の“おから”は手に入りませんし。
ネットで調べたら、糖質ゼロの「おからパウダー」というのはあるようです。
“おから”って、食物繊維の塊らしいですよ。
お豆腐屋さん、ちょっと探してみますかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/12/2020 08:59:00 AM
豆乳って、お乳の豆って書くでしょ。
乳首のことと勘違いしている人って
居ませんかねえ?
(そんな想像してるのワタシぐらいか)
-----
☆手羽崎 鶏造
10/12/2020 09:06:29 AM
冷蔵庫って、大昔から有ったわけではない
ので、食料の保存が難儀でした。
豆腐(油揚げも)というのは毎日、食卓に
並んでもおかしくなかったでしょうから、
豆腐屋さんという稼業が存在したのだと
思います。
お肉も「牛、豚」と「鶏・卵」は別々の店
でした。
昭和30年代は、〇〇屋さんというのが
多様に実在出来ていた時代でした。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/12/2020 09:38:14 AM
<本篇より>
志津子さんの土下座のポーズ。
人の奥さんを、両膝を立てて四つん這いに
させるのはワタシの好みです。
バリエーション豊かに愉しめます。
背後からの挿入は言うに及ばす、
顔の正面に位置してフェラをさせたり、
お馬さんのように背中にも乗るのですが、
奥さんが重みでへしゃげないように
ワタシは後ろ向きに乗って(跨いで)
カラダを密着させて、アナルから女性器に
向かってクンニしてやります。
牝(めす)馬のように啼いていただけます。
-----
★Mikiko
10/12/2020 07:10:10 PM
なるほど
小売店を駆逐してしまったのは、冷蔵庫の普及でしたか。
確かに……。
お豆腐を、毎日買う必要はなくなりましたね。
お盛んでけっこうですが、くれぐれも、お身体お大事に。
妙なポーズで固まったまま、救急車を呼ぶ羽目になりませんように。
由美と美弥子 3149
★Mikiko
10/14/2020 05:34:35 AM

今日は何の日

10月14日は、『鉄道の日』。
日本国有鉄道が、1922(大正11)年、「鉄道記念日」として制定。
1872(明治5)年10月14日(旧暦9月12日/今から148年前)……。
「新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)」を結んだ日本初の鉄道が開業しました。
また、1921(大正10)年10月14日(今から99年前)……。
鉄道開業50周年を記念して、東京駅の丸の内北口に『鉄道博物館(初代)』が開館したことを記念した日でもあります。
JR発足後の1994(平成6)年からは、運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され……。
JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなりました。
鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い……。
鉄道事業者、関係団体、国などが、「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩なイベントを全国各地で実施してます。
また、記念乗車券やプリペイドカードを発行する鉄道事業者もあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1994(平成6)年の第1回「鉄道の日」には、当時102歳だった長寿双子姉妹の成田きん、蟹江ぎんが一日東京駅長を務め……。
東北・上越新幹線ホームで、新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行いました。
その後、「銀の鈴」の横に並べられた、その日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2020 05:35:08 AM

今日は何の日(つづき)

引用を続けます。
東京では、1995(平成7)年以降、東京都千代田区の日比谷公園で「鉄道フェスティバル」というイベントを開催してます。
また、一部の鉄道事業者では、前後の休日にリバイバルトレインなどとして、過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり……。
車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなってます。
以上、引用終わり。
今年は、さまざまなイベント、行われるんですかね?
ちょっと難しい気がします。
問題は、そういうイベントに集まる「鉄道愛好家」、いわゆる「鉄」の方々。
蝟集しますよ。
三密、ぜったいに避けられないと思います。
事前に、チケットを抽選で発行するとかしないと無理ですね。
ま、それも、オークションで高値で売買されるんでしょうけどね。
そうだ。
単独旅行で再訪したい施設のひとつに、さいたま市の『鉄道博物館』がありました。
記念すべき『単独旅行記Ⅰ』で行った施設です。
2014(平成26)年5月のことでした。
その後、2017(平成29)年にリニューアルされたんですよ。
新館も建設されたようです。
でも今は、入場がなかなか難しいようですね。
わたしが行ったときには……。
当然のことながら、会館前に長い行列が出来てました。
こういう状況は、博物館側も避けたいのでしょう。
現在、チケットは数量限定で、事前にコンビニで購入するようです。
しかも、時間指定制みたいです。
ま、来年以降になれば、事情が変わるかも知れません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
☆今日は何の日(つづき
10/14/2020 05:35:54 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

今年ももう、新潟には白鳥が飛来しました。
あんなに暑かったのに、もう来たのかよという感じです。
ロシアの方では、すでに冬なんですかね。
今年は、ラニーニャ現象が起きてるそうで……。
寒い冬が予想されてます。
新潟では、3年前の冬が、それにあたりました。
新潟市内でも、1メートル近い雪が積もりました。
腰までの雪を掻き分けて歩いたんですよ。
一番大変だったのが、通勤に使う電車でした。
止まるわ遅れるわで、大変な状況。
あのときは、三密がどうとかの状況じゃなかったです。
満員電車の中では、足が空中に浮きそうでしたから。
新潟駅構内も大混雑。
通勤ですっかり参ってしまい、風邪を引いて会社を休みました。
今年は、万代口が閉鎖され、恐ろしく狭い仮改札になりました。
あそこに人が集中したら、収集がつかなくなると思います。
間違いなく、クラスターが発生します。
どうするんですか、JR。
極端な話、電車の運行を取りやめ、駅を封鎖するしかなくなるんじゃないでしょうか。
でも、3年前とは違う光明が、今年はあります。
テレワークです。
もう、雪が降ったら会社には行きません。
巣ごもりテレワークで冬を乗り切ります。
由美と美弥子 3150
★Mikiko
10/16/2020 06:30:37 AM

今日は何の日

10月16日は、『リゼクリニックの日』。
全国で医療脱毛クリニック「リゼクリニック」を運営する『(医)風林会/東京都新宿区大久保』が制定。
日付は、数字の「1」の形を体毛に見立て、それが脱毛で無くなることを「0」として10月。
「医療(いりょう)」の語感が「16」と似ていることから、16日。
合わせて10月16日としたもの。
医療脱毛とエステ脱毛の2種類の脱毛の違いを理解し……。
正しい知識を持って、自分に合った脱毛方法を見つけてもらうことが目的。
リゼクリニックは、医療脱毛専門クリニックとして……。
どこよりも安心で、正直な脱毛クリニックであり続けることを目指してます。
予約キャンセル料、剃毛料などの追加費用が一切ない明確な料金システム。
レーザー脱毛による、万が一の肌トラブルは完全無料保証。
医師による無料カウンセリングなども実施してます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2020 06:31:00 AM

今日は何の日(つづき)

さらに同じページから、「医療脱毛について」を引用させていただきます。
毛を再生させる細胞(毛根細胞)を、レーザーによって破壊することで……。
「永続的な」脱毛効果を得るのがレーザー脱毛の仕組みです。
法律上、細胞を破壊する行為は医療の現場でしか認められてません。
医療脱毛とエステサロンで行われている光脱毛(IPL脱毛・プラズマ脱毛など)の違いは……。
使用する脱毛機器が違うことが1番のポイントです。
医療機関には医師が常駐しているため、施術中にトラブルが発生しても適切な処置を行うことができます。
このため、強力なレーザー機器を扱うことを国から許可されており、効果の高い機器を使用できるのです。
これらの理由から、医療脱毛は施術回数が少なく、短期間で脱毛ができます。
また、脱毛の施術はしっかりと研修を行った有資格者(医師や看護師)が行います。
万が一の肌トラブルの際も、医師が診察、治療できるため……。
常に、安心、安全な状態で、効果の高い脱毛の施術を受けられます。
以上、引用終わり。
まず、ちょっといちゃもん。
“「医療(いりょう)」の語感が「16」と似ている”件。
似てますかぁ?
毛がなくなるイメージを重ねる、10月10日の方が良かったのでは?
ま、余計なお世話ですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2020 06:31:25 AM

今日は何の日(つづきのつづき)

しかし、医療脱毛とエステ脱毛が違うことを、初めて知りました。
“法律上、細胞を破壊する行為は医療の現場でしか認められてません”なわけですね。
それなら、医療脱毛の方が、1回ですべて終わりなわけですから、結局は安くあがるのでは?
でも、唯一の心配は……。
「後悔先に立たず」ということです。
もう、2度と生えてこないんですから。
探したら、新潟市にも「リゼクリニック新潟院」がありました。
気になるのは、料金ですよね。
やっぱりと言うか、少々お高いようです(こちら)。
でも、考えようです。
これで、すべて終わりなんです。
料金以上に、もっとメリットがあると思います。
それは、むだ毛処理にかける時間。
これが、まったくなくなるんですよ。
時給で換算したら、一生でどのくらいになるんですかね?
アンダーをやっちゃうのは、覚悟がいりますが……。
脇毛なら、いいんじゃないですか。
この先、生えなくても、後悔なんかしないでしょう。
今後、脇毛処理の手間が、一切なくなるんですよ。
しかも、脇毛だけの料金なら、18,800円(税込)です。
とりあえず、脇毛だけやってみるという選択肢もあるのでは?
なんだか宣伝してるみたいになっちゃいましたね。
お金、いただいてませんので。
なお、無料体験でレポートを書けというご依頼なら、喜んでお引き受けします。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/17/2020 10:18:15 AM
<本篇より>
全裸で口移し。
クルマを使わないときのラブホでは
お酒でよくやりました。
ワインを奥さんに飲ませたり、
缶チューハイをたっぷり含んだ
奥さんからありがたく頂戴します。
唇って性感帯なので、心地よいのです。
お口からこぼれても全裸なので大丈夫、
首筋、乳房に漏れるのもまたエロいものです。
ワタシが上手に口唇で受けとめるものですから
奥さんはやがて図に乗って、ご自分の股間を
少し開いて、「ここでお口開けて待っていて」と
指図してきます。
-----
★Mikiko
10/18/2020 06:24:06 AM
昔の演歌には……
「なんとか酒」というタイトルがよくありましたよね。
さすがに、「わかめ酒」はありませんでしたが。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/18/2020 08:36:19 AM
わかめ酒もいいですが、
アワビ酒はもっと酔えますよ。
吸う方も吸われる方も。
-----
★Mikiko
10/18/2020 11:47:12 AM
ひれ酒に……
かじか酒なんてのもあります。
ああいうの、1度も試したことがないのですが……。
ほんとうに、美味しいんですかね?
お酒が生臭くなるだけの気がしますが。
★Mikiko
10/03/2020 06:29:02 AM



10月3日は、『榮太樓飴の日』。
1818(文政元)年創業の老舗和菓子店『㈱榮太樓總本鋪/東京都中央区日本橋』が制定。
日付は、「榮太樓飴(えいたろうあめ)」の生みの親である細田栄太郎の誕生日、1832(天保3)年10月3日から。
また、この日は七十二候の「水始涸(みずはじめてかる)」の初日で、農産物の収穫期となり……。
天然の原材料だけで作られている「榮太樓飴」にふさわしい日との思いも。
同社の代表的商品である「榮太樓飴」を、さらに多くの人に知ってもらい……。
その美味しさを味わってもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「榮太樓飴について」を引用させていただきます。
江戸の庶民には高価だった砂糖を煮て作られた南蛮渡来の有平糖(あるへいとう)をもっと気軽にと……。
創意工夫から生まれたのが「梅ぼ志飴」でした。
まだ固まりきらない紅着色の飴を鋏で切り、指でつまんだ三角の形が梅干しに似ていたため……。
洒落好きの江戸っ子たちが、「梅ぼ志飴」と名付けました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2020 06:29:25 AM



引用を続けます。
以来、有平糖の製法技術をもとに、「黒飴」「抹茶飴」「紅茶飴」と続き……。
平成に入り、「のど飴」と、国産果物使用、無香料、無着色のフルーツキャンディ「果汁飴」が榮太樓飴シリーズに加わりました。
同社は、2018年、創業200周年を迎えました。
これからも、江戸からの製法を受け継ぎ……。
安心して美味しく食べられる飴づくりを続けていきます。
以上、引用終わり。
名前は聞いたことがありました。
でも、「栄太郎」だと思ってました。
「栄太楼」だったんですね。
「水始涸(みずはじめてかる)」は、田んぼの水を抜くことのようです。
こちらではもう、コシヒカリの刈り入れは、とっくに終わってます。
早稲なので、早いのです。
切り株から生えたひこばえで、田んぼはまた青くなってるほど。
早稲ではない田んぼでは、これからが刈り入れでしょう。
でも、10月は台風が怖いですよね。
ヘタすると、刈り入れ前の稲が吹き倒され、水に浸かってしまいます。
水が引かない限り、コンバインが入れないので……。
手をこまねいて見ているしかありません。
いくらなんでも、手刈りは出来ないでしょう。
コシヒカリの刈り入れは、9月の暑い最中の作業となります。
でも、刈ってしまえば、10月の台風に怯えることはなくなります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/03/2020 06:29:48 AM



新潟の田んぼが、みんなコシヒカリになってしまったのは……。
価格以外の要因の方が大きいと思います。
一番の理由は、田植えの時期。
コシヒカリの田植えは、ゴールデンウィークに行われます。
早稲じゃない稲は、こんなに早く植えられません。
役所は、もっと遅く植えろと指導してるようですけどね。
5月頭じゃ、植えてから冷害に遭う恐れがあるからです。
でも、無理矢理植えてます。
なぜかというと、ゴールデンウィークは、助っ人を頼みやすいからです。
すなわち、都会に出てる子ども夫婦。
田植え自体は、田植機で行うので、人手はいりません。
でも、苗箱を、苗代から軽トラに積んで田んぼまで運び……。
それを下ろして、田植機にセットするまでが重労働なんです。
老夫婦だけでは、ちょっと辛い。
ということで、都会からの助っ人が必須なわけです。
「♪無理して植え~ちゃ、いけ~な~い~と」言われても……。
植えざるを得ないのが実情です。
でも、今年はコロナで、助っ人が来てくれなかったみたいです。
大変だったでしょうね。
ところで、「榮太樓飴」。
食べたこと、ありません。
スーパーに売ってるんでしょうか。
わたしは、仕事中、飴を舐めることが多いです。
でも、なかなか、これだというものに巡り会いません。
なので、毎回、違うのを買う感じです。
「榮太樓飴」、探してみますかね。
由美と美弥子 3142
★Mikiko
10/04/2020 06:24:08 AM



10月4日は、『イワシの日』。
「大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)」が、1985(昭和60)年に制定。
日付は、「い(1)わ(0)し(4)」と読む語呂合わせから。
安くて美味しくて栄養豊富なイワシをPRすることと……。
豊かな海を愛しはぐくむ心を育て、水産資源の有効利用について理解を深めてもらうことが目的。
この検討会は、全国でも有数のイワシの漁獲量を誇る大阪湾域をひかえた大阪府が……。
学識経験者、魚業、加工、流通の各関係者を集めて開いたものです。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「イワシについて」を引用させていただきます。
イワシ(鰯)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称です。
日本でイワシといえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ、計3種を指します。
英語のアンチョビ(anchovy)は、カタクチイワシ科の魚を指します。
海水魚で、沿岸性の回遊魚です。
遊泳能力が高く、群れで行動します。
全長は、成魚で10~30cmほど。
プランクトン食で、微小な歯があります。
体は細長く、断面は円筒形ないし、やや側扁(縦長)。
背が青く腹が白い、赤身の青魚です。
鱗が剥がれやすいのが特徴。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2020 06:24:28 AM



引用を続けます。
名前の由来には諸説ありますが……。
水から出すとすぐに弱って死んでしまうので、「よわし」が「いわし」となった説。
これは、魚へんに「弱」と書く漢字の由来でもあります。
ほかにも、貴族の食べ物ではない卑(いや)しい魚という意味で……。
「いやし」から「いわし」になったとする説など。
体に良い栄養素を多く含み……。
刺身、塩焼き、天ぷら、煮物、干物から加工食品まで、幅広く利用されてます。
稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜あげ(釜あげしらす)、煮干しの材料になります。
食用以外にも、魚油の採取、養殖魚や家畜の飼料、肥料などの用途もあります。
以上、引用終わり。
食べるだけでも、さまざまな料理法、加工法があり……。
幼魚から成魚まで食べられてます。
しかも、食用以外にも用途があるわけです。
まさに万能魚ですね。
水族館では、群になって泳いでますよね。
小鳥の大群みたいです。
空でも海でも、弱いものは群れて暮らしてます。
わたしが捕食者だったら、大口を空けて突っこんでいけば……。
群を抜けたときには、口一杯頬張れてるんじゃないかと思うんですけどね。
でも、違うようです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2020 06:24:49 AM



昔は、群れ全体を大きな生命体に見せているという説もあったようですが……。
そんなことに騙されるバカじゃ、捕食者は生き残れません。
群れてるのは、危険を早く察知するためのようです。
捕食者に気づいた個体が、まずパニクると……。
その波動が一気に群全体に広がっていくわけです。
これが、1匹1匹泳いでたらどうでしょう?
後ろから、そーっと近づかれたらわかりませんよ。
群の中にいれば、仲間が危険を知らせてくれるわけです。
知らせるというか、本人はパニクってるだけでしょうが。
さて。
いろんな料理法があります。
メザシ、美味しいですよね。
イワシのいいところは……。
骨を気にせず、頭から丸ごと食べられることです。
メザシより、もうちょっと大きくてもイケます。
全体を食べられると云うことは……。
栄養を、トータルで摂取できると云うことでしょう。
メザシ、今度、買って来よう。
わたしが一番好きなのは……。
幼魚の天ぷらです。
しらすみたいな柔らかいヤツではなく……。
尖ってて、口の中に刺さりそうな硬いヤツ。
“ちりめんじゃこ”って云うんですか?
ここらでは、“こうなご”と呼ばれてたと思います。
この天ぷらが、歯ごたえ抜群で美味しいのよ。
天ぷらって、鍋とか使わずに、簡単にできないものですかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
10/04/2020 12:57:49 PM
本篇より。
昭夫、志津子
久々の登場!
ところで、管理人さま
近頃、中高年の交わりモノが
多くありませんか。
(貴女さまも年輪を重ねたという
ことでなのしょうか)
「アンタに言われたくないわっ」と
逆襲されそう。

-----
★Mikiko
10/04/2020 05:23:31 PM


嗜好も変わってきます。
しかし今回のシリーズでは……。
レズビアンシーンも書きたいと思ってます。
東北に行こう!(1506)
★Mikiko
10/04/2020 06:26:39 AM


前回のズルしたコメントの冒頭、↓わたしはこう書きました。
+++
わたし自身は、明確に幽霊を見たことはありません。
気配は感じたことがありますが。
でも、怖くはありませんでした。
亡くなったばかりのじいちゃんでしたから。
+++
今日は、このことを書こうと思います。
たぶんこれについても、昔に書いた気がするんですがね。
でも今日は、元ネタを探さず、今ある記憶だけで書きます。
じいちゃんは、74歳で亡くなりました。
今からすれば、早死にの部類ですよね。
急死でした。
脳卒中です。
倒れる当日まで、自転車に乗ってスポーツ新聞を買いに行ってたので……。
弔問に来てくれた近所の人、全員が驚いてました。
脳卒中の原因は、はっきりしてます。
高血圧です。
新潟県を始め、東北地方に多い食習慣が原因だと思います。
すなわち、塩分の多い食事。
薄味に作っても、自分で醤油などをかけてしまいます。
お新香や塩焼きの魚にも、醤油をかけてたようです。
今は、そういう方のために、いい商品が出てます。
福万醤油の「ソイゼロ」。
まさに、塩分ゼロの醤油です。
でも、たとえばこれにお刺身を漬けて食べたら……。
美味しくないと思います。
味も素っ気もないでしょう。
そういう用途に使う醤油ではないのです。
先に書いたように、すでに塩分を含んだ食材……。
お新香や焼き魚。
これらに掛けて、醤油の風味を付けるためのものです。
塩分を加えずに、醤油の風味だけ付けられるわけです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/04/2020 06:27:05 AM


話が脱線していくので、戻します。
亡くなったじいちゃんの幽霊ですが……。
はっきり見たわけじゃありません。
夢に近い状態でしょうか。
寝てるときです。
当時、わたしのベッドの脇には本棚がありました。
本はびっしり詰まっておらず、ところどころ空いてました。
その空いたところから、何かが覗いてるんです。
覗いてるのは、真っ黒い翳でした。
その翳が、本の隙間から隙間に渡っていく感じ。
本棚の後ろは、壁なんですけどね。
で、本の隙間で止まっては、わたしの方を見る。
わたしはたぶん、本棚には背を向けて、横向きに寝てたと思います。
でも、背中の後ろで黒い翳が動くのは、はっきりとわかりました。
もう1回は、やはりベッド。
このときは、仰向けでした。
夏だったので、掛けてるのは薄いタオルケットだけ。
このタオルケットが……。
足元の方に、するするするする引っ張られる感じがするんですよ。
身体の上を、タオルケットが流れていく感じでしょうか。
でも、いくら引っ張られても、タオルケットは、わたしの上に掛かったままなんです。
で、ふと、タオルケットの引っ張られる先、ベッドの足元を見たんです。
そこにはやはり、黒い翳がうずくまってました。
はっきりした輪郭はなく、縦長のおにぎりみたいな形じでした。
でも、すぐにじいちゃんとわかりました。
本棚のときもそうでした。
そして2回とも、恐怖心はまったく覚えませんでした。
半分、眠ってたからかも知れません。
だから、わたしは……。
死んだ瞬間、心も、この世から消滅してしまうという考えには……。
少し、疑問を持っています。
これだけの人類の長い歴史を経て……。
さらに、これだけの科学の発展を遂げても、幽霊話はなくならない。
証明できない何かがあると、考えたくなりますよね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/04/2020 01:08:11 PM
霊感の強い人って居ることは
知っています。
私は幽霊を見たことも信じたことも
ありません。
夜の墓地とか行くと、先入観・恐怖心に駆られ、
妄想してしまいがちな心境は分かります。
人間の力が及ばない絶対的なチカラ
(寿命や自然現象など実在する訳ですから)
を前提に置かないと、「想像」は働かないでしょうし。

-----
★Mikiko
10/04/2020 05:24:38 PM


人はこんなに、幽霊が怖いんですかね。
やっぱり、「死」というものが怖いのでしょうか。
でも、「死」を認識してないはずの動物が……。
幽霊の気配に怯えるという話も聞きます。
由美と美弥子 3143
★Mikiko
10/05/2020 06:30:21 AM



10月5日は、『レジ袋ゼロデー』。
スーパーマーケットの業界団体である『日本チェーンストア協会/東京都港区虎ノ門』が、2002(平成14)年に制定。
ごみ減量のために、買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけることが目的。
これより前の1995(平成7)年から、「ごみ減量推進国民会議(現:ゴミゼロパートナーシップ会議)」が……。
買い物袋を持っての買い物や、簡易包装、環境配慮型の商品を選んでごみを減らす、「マイバッグキャンペーン(10月1日~31日)」に取り組んでました。
『レジ袋ゼロデー』は、これと合わせて推進されてます。
2003(平成15)年からは内閣府が、「環境にやさしい買い物キャンペーン」として呼びかけてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
小売店が渡すレジ袋を使わず、消費者が持参した袋やバッグを使用しようという運動は……。
一人一人が実行できる、もっとも身近な環境保護運動の一つであるとも言えます。
いわゆるレジ袋に対し、買い物客が持参するマイバッグは「エコバッグ」とも呼ばれてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2020 06:30:45 AM



ご存じのとおり、今年(2020年)7月からは……。
レジ袋の有料化が、法律で義務づけられました。
でも、これはあくまで「有料化」ですので……。
購入すれば、レジ袋で持ち帰れるわけです。
でも、わたしが行くスーパーのレジで、レジ袋を買ってる人は……。
5人に1人もいないんじゃないでしょうか。
わたしもエコバッグを使ってます。
でももう、3ヶ月になりますが……。
なかなか慣れないですね。
タダでもらえたレジ袋が、いかに便利だったかを痛感してます。
まず、買物するとき、エコバッグをどうやって持ってるかが問題。
わたしは、フニャフニャのを使ってますので……。
数枚を丸めて束ね、ポケットに突っこんでます。
ところがこれ、うっかりすると車に忘れて来ちゃったりするんですよ。
満杯のカートを押してレジに並んでから……。
エコバッグを忘れたことに気づいたときの無念さといったら!
さすがに、カートを放置して車まで取りに帰る気にはならないので……。
買ってますがね。
中には、ゴミ袋として必要だから買ってるという方もおられるようです。
でも、ものすごく割高ですよね。
わたしはゴミ袋として、100枚入りくらいの袋を買ってます。
レジで1枚ずつ買うより、遙かに割安です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/05/2020 06:31:17 AM



エコバッグとしては当初、100均の布袋を使ってました。
でも、見た目より、遙かに入らないんですよ。
一番、見た目がデカいのを買ったんですが……。
縦長だったんですね。
基本、横に広くないと、物は多く入りません。
当たり前ですが。
しかも、底にマチがない。
早い話、側面同士が下で縫い合わされてるだけ。
1度、ビールのパックを2つ入れたら、真っ二つに裂けました。
あまりにも入らないので……。
その後ネットで、1000円くらいのバカでかいを買いました。
これも底にマチがありませんでしたが……。
横幅があるので、かなり入ります。
12ロール入りのトイレットペーパーが、2パック入りますから。
でも、ビールやワインなど、重いのをたくさん詰めこむと……。
持ちあがらなくなります。
葉物野菜など、軽いのを詰めこむにはいいですが。
しかし、スーパーやンビニでは……。
レジ袋を無料で渡す必要がなくなったわけです。
どの程度、経費が削減できてるんですかね?
大いに興味があるところです。
どこか、試算してくれないものでしょうか。
由美と美弥子 3144
★Mikiko
10/07/2020 06:16:44 AM



10月7日は、『バーコードの日』。
1952(昭和27)年10月7日(今から68年前)……。
アメリカで、「バーコード」の特許が認められました。
バーコードを発明したのは……。
1949(昭和24)年、アメリカ・ペンシルベニア州のドレクセル大学の大学院生だった、バーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランド。
その後、1967(昭和42)年、アメリカの食品チェーン店が……。
レジスターの行列を解消させる方策として実用化しました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「バーコードについて」を引用させていただきます。
バーコードとは、縞模様状の線の太さによって数値や文字を表す識別子。
数字、文字、記号などの情報を一定の規則に従い、一次元のコードに変換してます。
また、ドットを縦横に配列し多くの情報を表す、二次元コードも普及しており……。
代表的なものに、デンソーウェーブの「QRコード」があります。
一般的な商品で使われるものは、日本がJANコード、ヨーロッパがEAN、北米がUPCです。
物流用途ではITFコード、CODE39、CODE128、NW-7などが使われてます。
また郵便事業では、カスタマバーコードなどが使われます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2020 06:17:15 AM



引用を続けます。
統一商品コードは、国番号(フラグ)2または3桁、メーカー番号(メーカーコード)5桁または7桁、品物の番号(アイテムコード)5桁または3桁、間違い防止の番号(チェックデジット)1桁で出来ており……。
全ての商品に異なった番号を付けることになってます。
日本が1978(昭和53)年に国際EAN協会に加盟した際、国番号として49が割り当てられましたが……。
1992(平成4)年、国際EAN協会から新たに45が付与され、現在では2つの国コードを持ってます。
以上、引用終わり。
この話題、前にもやりましたね。
書き写してる途中で気づきました。
ま、やってしまったものは仕方ありません。
まず気になったのが、「数字、文字、記号などの情報を一定の規則に従い、一次元のコードに変換してます」という下り。
二次元じゃないの?
あ、そうか。
バーコード全体じゃなくて、1本の棒が「一次元のコード」ということですかね。
で、QRコードは、二次元だと。
でも、線の太さに意味があるから、バーコードも二次元なんじゃないですか。
こちらのページに、「バーコードのしくみ」が解説されてました。
残念ながら、読んでる時間がありません。
退職すれば、こういうのもじっくり読みながら書けるんですけどね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2020 06:17:39 AM



さて。
バーコードと聞いて、今、真っ先に連想するのが……。
オヤジの頭です。
かつてより、少なくなった気がします。
まず、若はげの人は、丸坊主にするようになったこと。
ファッションではなく、ハゲ隠しであることは……。
頭頂に毛穴がないことでわかります。
しかし、バーコード頭。
正直、もっとも悲しい髪型だと思います。
なんで外人みたいに、堂々とハゲないんですかね。
毎朝、鏡に向かって、毛髪の間隔を整えてる姿を想像すると……。
なんとも脱力します。
本人的には、切実なのかも知れませんが。
そんなに気になるなら、カツラにしたらと思ってしまいます。
でも、ある日突然ふさふさで現れたら……。
会社では、瞬時に情報が拡散するでしょう。
すれ違うとき、笑いを堪えるOLもいるんじゃないですか。
一種、針のムシロかと。
突然、思いつきました。
駅の防犯カメラなどですが……。
顔認証ではなく、頭髪認証って出来ませんかね。
カメラは、真上から撮影するわけです。
もちろん、バーコードを読めと言ってるのではありません。
毎日、間隔とかも変わるでしょうし。
新たに3本抜けたら、コードがまったく変わってしまうかも知れませんし。
つむじですよ。
あれって、指紋みたいに、個人ごとに違ってるんじゃないですか?
あ。
ハゲた人には、つむじがないのか。
ていうか……。
帽子を被ってたらダメじゃねーの。
思いつき、却下です。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/08/2020 10:10:09 PM
頭髪の話。
頭髪が薄いことを自虐的に
笑いのネタにしている漫才コンビが居ます。
ワタシはまったく笑えません。
身体的なことを笑いのネタにする行為自体が
愉快でなりません。
関西のY本新喜劇もそうした傾向が大で
スキになりません。
「人を笑わす」。どこか勘違いがあるようで
残念でならないですね

-----
★Mikiko
10/09/2020 05:42:22 AM


調子に乗って書きすぎましたね。
ご本人にとっては、切実な問題なのでしょう。
失礼いたしました。
でも、隠そうとすればするほど……。
人の目は、そこに行ってしまうものです。
東北に行こう!(1507)
★Mikiko
10/07/2020 06:18:39 AM


食べたい食べたいと思いつつ……。
まだ1度も、試したことがありません。
冷凍をお取り寄せすることは出来るんですけどね。
でも、お店で食べる焼きたてとは違うでしょう。
これは何度も書いてますが……。
わたしが最後に外食をしたのは、2018年の3月でした。
以来、2年半、1度も外食してません。
外食と云うのは文字どおり、お店で食事を摂ることです。
当然、昼食も含まれます。
外食を2年半もしない大きな要因は……。
わたしが、昼食自体を摂らないことによるものでしょう。
では、なぜ昼食を摂らないか。
それはもう、昼休みの時間がもったいないからです。
昼休みには……。
『東北に行こう!』を書いたり、メールの返事を書いたりしてます。
とても、お店で昼食を摂る時間はありません。
もちろん、何もお腹に入れなければ、午後の仕事に影響が出ます。
お腹が空いて、集中出来なくなるからです。
以前は我慢できず、用事を作って外に出て、コンビニで買い食いをしてました。
その度に、罪悪感というか、敗北感に苛まれたものです。
なので今は、執筆後、オリジナルの飲料を飲むようにしてます。
ココアパウダーに青汁の粉末を入れ……。
無調整豆乳を加えてシェイクしたもの。
空腹ですので、味は普通に美味しいです。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2020 06:20:11 AM


ちょっと前は、これでもやはりお腹が空きました。
なので、小さいロールパンを1つ食べてました。
ほんとに小さいパンです。
赤ん坊の拳くらいでしょう。
5個入りで、95円(税込)ですから。
でも最近は、また食べなくなりました。
ある日、パンを忘れて行ってしまったんですが……。
食べなくても、さほどお腹が空かないことに気づいたんです。
以来、パンはなしです。
午後の執務中は、飴を舐めるだけですが……。
空腹は、ほとんど感じません。
あ、お腹が空かなくなった理由、1つ思いつきました。
前までは、仕事中、お茶を飲んでたんです。
自宅で煮出した、鳩麦茶です。
これを、ペットボトルに詰めて持って行ってました。
今は、スポーツ飲料のパウダーに変えてます。
なぜかと云うと、健診でカリウム不足が判明したからです。
スポーツ飲料のラベルには、カリウムが含まれてることが書かれてますから。
カリウムのほかに、糖分もかなり入ってるんでしょうね。
甘いですから。
このせいで、午後の空腹感が軽減されたんじゃないでしょうか。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/07/2020 06:20:41 AM


さて、表題の「半身揚げ」から、だいぶ離れてしまいました。
わざわざお店で食べるのは、やはり億劫ですが……。
冷凍品、お取り寄せしてみようかな。
実は最近、電子レンジを買ったんですよ。
もちろん、1階の台所には、昔からあります。
でも、2階にはありませんでした。
わざわざ、1階のレンジを使いに降りていくのが面倒なので……。
これまで、チンの必要なものは、2階では食べませんでした。
実は、休みの日は、お昼を食べてるんです。
理由はもちろん、お昼休みの時間を気にする必要がないから。
土曜日は、釜玉チキンラーメンが多いですね。
日曜日は、自転車散歩の帰りに、小さな麺類のカップを買って来ます。
夏は、ぶっかけうどん、ざる蕎麦、冷やし中華。
レンジの要らないものばかりです。
でも、これからの季節は違います。
ラーメンとかスパゲッティ。
要電子レンジのものばかりになります。
お休みの楽しいイベントのひとつを失うのは悲しい。
ということで、レンジを買ったわけです。
安かったですよ。
もちろん新品ですが、5,600円ほどでした(税込・送料込)。
用途は温めだけなので、これで十分です。
結果は……。
大正解。
久しぶりに、いい買物をしたと思いました。
これまでチンしてみたのは、かき揚げ蕎麦とアサリのスパゲッティ。
どちらも美味しかったです。
日曜日、また買いに行くぞ。
今度は、ラーメンかな。
由美と美弥子 3145
★Mikiko
10/09/2020 06:28:10 AM



10月9日は、『散歩の日』。
東京商工会議所渋谷支部の「シブヤ散歩会議」が制定。
日付は、「て(10)く(9)てく」と読む語呂合わせから。
「てくてく」は、散歩の時の歩くイメージを想起したもの。
散歩を通じて、広域の渋谷圏の魅力を発信することが目的。
記念日は、2015(平成27)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
明治期の渋谷には、小説家・国木田独歩(くにきだ どっぽ/1871~1908年)の住まいがありました。
そこで著された小説『武蔵野(1901年)』にも「散歩」という言葉が登場するなど、渋谷は散歩と縁が深い土地です。
目的地を定めずに好奇心を持って、てくてく街歩きを楽しむ「散歩」は、街の新たな発見にもつながります。
「シブヤ」という言葉は、単純に渋谷駅周辺を指すのではなく……。
渋谷区や近隣の地域を含めた広域渋谷圏を表します。
「シブヤ」には、渋谷ヒカリエや109などの誰もが知っているランドマークがあります。
さらに、区内各地域には、多くの路面店や特色のある商店街、歴史・文化施設、公園等の緑など……。
「てくてく」または「ぶらぶら」歩く「散歩」を楽しむことのできる魅力があふれてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2020 06:28:34 AM



渋谷には、わたしが初めて勤めた会社がありました。
道玄坂を登る途中にあったと思います。
スクランブル交差点を、毎日渡ってました。
さて、↑の引用文で、まず気になったのは……。
「てくてく」。
もちろん、歩くことの擬態語だと云うことは知ってました。
でも、なんで「てくてく」なんでしょうか?
ネットで、ざっと探しましたが、見つかりませんでした。
ここで閃いたのが、英語じゃないかということ。
もちろん歩くは、“walk”です。
わたしが閃いた単語は、“take”でした。
でも、“take”の意味は、「取る」とかですよね。
でも、しつこく探したら、↓ちょっと気になる例文を発見。
●Father takes the dog for a walk before breakfast.
意味は、「父は、朝食前に犬を散歩に連れて行く」。
「散歩」は、“walk”ですがね。
でも、外人さんが犬を散歩に連れて行くとき、↓みたいに言ったんじゃないですか。
●I take the dog for a walk.
これを聞いた日本人には、“take”が一番耳に残ると思います。
で、犬を連れたこの外人さんに道で会うと……。
お愛想半分に、「ていく?」と聞いたんじゃないでしょうか。
外人さんも「Yes,I take.」とか応えたでしょう。
ということから、「ていく」が散歩を表す擬態語みたいになった。
それがやがて「てくてく」に変化したわけです。
如何?
いまいちすっきりしませんか?
実はわたしもそうなので、この話は打ち切り。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2020 06:29:01 AM



散歩は、昔から好きでした。
大学のころは、徹夜で本を読んだ翌朝……。
白みかかった街を歩くのが大好きでした。
会社勤めのころは……。
二日酔いの朝とか、週末の帰り、歩いて会社と自室を行き来してました。
3時間くらいかかりましたが、楽しかったです。
なにしろ東京は、どこを歩いても退屈することのない街ですから。
今、住んでる町でこれをやったら、途中で飽きてしまうと思います。
延々と田んぼが続いてたりしますからね。
なので今は、自転車で散歩してます。
ちょうど良いですね。
歳を取ったら、電動アシスト自転車に替えて続けたいと思います。
よし来年は、また東京に行くぞ。
それまでには、少し足腰を鍛えなきゃなりません。
近年、散歩の大敵として、腰痛が現れました。
難敵です。
なんとかなりませんか。
東北に行こう!(1508)
★Mikiko
10/09/2020 06:29:41 AM


さて、この枠の今後ですが……。
基本的に、『単独旅行記』にしたいと思ってます。
旅行記と旅行記の間が空いてしまうときは……。
お休みとさせていただきます。
でもかつては、旅行記の分量が多すぎて……。
シームレスに繋がってしまったこともありましたしね。
あ、そうか。
旅行を、年2回にすればいいのか。
これなら、間が空くこともないでしょう。
1回は東京、もう1回は地方。
なんだか、ブラタモリみたいですね。
ちょっと楽しみが出来ました。
実は東京で、行ってみたいところがあるんです。
新しい場所ではありません。
再訪です。
前回の『単独旅行記Ⅵ』で訪ねた、田園調布。
わたしが、東京で初めて住んだ町でした。
前回の探訪では、ここで住んだアパートを探したんですが……。
見つけられませんでした。
実は、そのときの住所が、わからなくなってしまってたんです。
ここには、住民票を移してなかったんですよ。
次の引っ越し先で初めて、新潟から住所を移してたんです。
このことを実は、旅行前に初めて知ったんです。
当時、友達とやり取りした手紙も、どこに仕舞ったのか捨てたのかわかりません。
でもなんとか、当時住んでた住所を知りたいと思い、ネット検索したら……。
「戸籍の附票」というものがあることを知りました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2020 06:30:03 AM


戸籍の附票は……。
本籍地の市町村において、戸籍の原本と一緒に保管されてる書類です。
その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)、現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されてます。
これを、新潟市から取ってみたのです(郵送で取り寄せられます)。
そしたら、新潟の次が、東京で2番目に住んだ住所になってたんです。
なんで最初のところでは、住民票を移さなかったのかわかりません。
そのころは10代だったからですかね?
翌年、選挙権のある20歳になるので、住民票を移したのかな?
でも、東京時代に投票に行ったことは、1度もないんですよ。
とにかく、行けばわかるかもと思って『単独旅行記Ⅵ』で訪ねたのですが……。
見事にわかりませんでした。
いかにボーッと暮らしてたかですね。
町割りも碁盤の目に近く、特徴がなかったことも一因ですが。
このときの顛末については……。
『単独旅行記Ⅵ・総集編(4)』をご覧ください。
あ、田園調布と云っても、いわゆる田園調布駅の西口じゃありませんよ。
あそこは、駅から放射状に街が広がってますからね。
わたしの住んだのは、隣の多摩川駅の東口です。
実は、田園調布という地名を持つ地域は、非常に広いのです。
1丁目から5丁目まであり……。
合計した面積は、2.05km2。
小さそうな数字ですが、㎡に直すと驚きます。
205万㎡です。
62万坪。
ちなみに、東京23区で一番小さな区は、台東区。
面積は、10.11km2。
つまり田園調布は、台東区の5分の1の面積があるということです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/09/2020 06:30:32 AM


でも最近、わたしが暮らしてた住所がわかったんですよ。
手紙が出て来たわけじゃありません。
大田区の住宅地図です。
こう書くと、なんで今まで気づかなかったのと思われるかも知れませんが……。
たぶん、今の住宅地図には載ってないと思います。
古いアパートだったので、別の建物になってる可能性が高いからです。
それが集合住宅だったとしても、名前が変わってればわかりません。
で、今回見つけたのは、古い住宅地図でした。
もちろん古本で、オークションサイトから購入したものです。
住宅地図と云っても、大判のものではなく……。
営業マンが鞄に入れておけるような、ポケット版です。
発売時期は、わたしが住んでたころより少し後でしたが……。
このころなら、まだ残ってるかもと、思い切って落札しました。
もちろん、競合する入札者はなく、最低入札価格で入手できました。
開いてみて、アパートの名前を発見したときは嬉しかったですね。
前回行ったとき、闇雲に歩いても見つけられなかったのは、当たり前でした。
そのアパートの前の通りを、1度も歩いてなかったんです。
方向音痴に「感」など働かないということが、よくわかりました。
ともかく!
次の『単独旅行記』では、前回のリベンジとして、もう1度訪ねたいと思ってます。
でも、行けるのはたぶん、来年の春以降ですね。
年度の後半は忙しく、旅行の日程を取るのは難しいのです。
というわけで、それまでこの枠は、お休みとさせてください。
少しのんびりして、鋭気を養わせていただきたいと思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2020 06:00:28 PM
『東北に行こう』
連載お疲れさまでした。
(拍手パチパチ)
管理人さまは、震災に見舞われる前から
この地を着目されていたんだ。
新たなご出発に乾杯

-----
★Mikiko
10/11/2020 06:20:44 AM


震災地の太平洋側を回ることは出来ませんでしたが。
そうそう。
新潟駅の仮万代口。
金曜日、初めて出入りしました。
朝は、改札のところに、テレビカメラも来てました。
極端に不便にはなってませんでしたが……。
便利になったかどうかは、微妙。
以前は、ホームから万代口までは、けっこう直線距離が長かった気がするのですが……。
今度は、やたらと紆余曲折するのです。
わたしは、2度、角を曲がると方向を失うので……。
どっちを向いて歩いてるのか、さっぱりわからなくなりました。
由美と美弥子 3146
★Mikiko
10/10/2020 06:36:20 AM




10月10日は、『亀田の柿の種の日』。
せんべい、あられなどの米菓、菓子などを製造販売する『亀田製菓㈱/新潟県新潟市』が制定。
日付は、10月10日の「10」の「1」が「亀田の柿の種」の種で、「0」がピーナッツに見えることから。
1966(昭和41)年に、同社が初めて発売したピーナッツ入りの「柿の種」は、発売から50年を超えるロングセラー商品です。
その美味しさを、さらに多くの人に味わってもらうことが制定の目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「亀田の柿の種について」を引用させていただきます。
「亀田の柿の種」の御三家は、定番の醤油味、爽やかな梅しそ、ツーンとくるわさびの3商品。
亀田の柿の種が誕生した当初、柿の種とピーナッツの比率(重量比)は7:3でしたが……。
お客様の要望に合わせて、現在の約6:4の比率にたどり着きました。
「亀田の柿の種」公式キャラクターは「たねっち」と「ぴーなっち」で……。
2004(平成16)年から、パッケージに揃って描かれるようになりました。
発売50周年となった2016(平成28)年からは、新しいキャッチコピーが「いつでもカリッと!」になりました。
2014(平成26)年からは、「亀田の柿の種」を宇宙日本食とする開発プロジェクトが開始されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2020 06:36:42 AM




引用を続けます。
3年の研究と開発期間を経た、2017(平成29)年。
日本の宇宙飛行士が宇宙で食べられるおやつとして、「亀田の柿の種」を「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」に申請し……。
宇宙日本食認証を取得しました。
以上、引用終わり。
『亀田製菓㈱』は、新潟市を代表する企業のひとつです。
決して、企業規模が大きいわけじゃありませんが……。
知名度は抜群です。
さて、↑の記述には、古い点があります。
柿の種とピーナッツの比率。
実は今、再び7:3に戻されたんです。
↓Wikiの記述です。
+++
柿ピーの柿の種とピーナッツの配合比率(重量比)について、亀田製菓の場合、発売後数年間は7対3であった。
当時はピーナッツがやや高価であったため、小さめの粒を使っていた。
1970年代後半のうちに大粒へ換えられたが、その際、比率を5対5に変更された。
しかし、評判が良くなかったことからすぐに改められ、市場調査の結果、6対4を“黄金比率”として採用し、これが定番化した。
その後2019年(令和元年)、10月1日から11月27日にかけて、配合比率について消費者の意見を葉書・SNS(Twitter、LINE)にて投票する「私、亀田を変えたいの。キャンペーン『当たり前を疑え! 国民投票』」を実施した。
結果は、重量比で「7対3」が首位(29.5%)となり、これを元に商品テスト等の検討が行われた結果、翌2020年(令和2年)6月より6袋詰タイプを「7対3」比率に変更して販売することとなった。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/10/2020 06:37:05 AM




正直言って、わたしは残念に思います。
子供のころは、ピーナッツばかり拾い食いしてましたから。
今でも、ピリ辛のお菓子は苦手ですね。
もちろん、柿の種を自腹で買ったことは、1度もありません。
昔は、2次会で行ったスナックとかで、お通しで出て来ました。
さすがに、ピーナッツだけ拾い食いするわけにはいきませんから……。
柿の種も食べました。
でもやっぱり、ピーナッツの方が良かったです。
柿の種の苦手な点が、もうひとつ。
歯にくっつくんですよ。
これはもちろん、柿の種だけではなく……。
米菓類全般の問題ですが。
あと、柿の種ネタで、もうひとつトピックがあります。
少し前でしたが。
柿の種を「ふりかけ」にする、「柿の種専用ふりかけマシン」が開発されたんです。
“開発”というほどのことではありませんが。
こちら、特設サイトです。
アマゾンとかでも買えます。
今、アマゾンのサイトを覗いたら、値段は907円(税込・送料込)でした。
しかし、ご飯に米菓をかけますかね。
思い切り、歯に挟まりそうですし。
あ、お茶漬けにしたらどうでしょう。
「梅しそ」味なら、合うんじゃないですか。
永谷園の「お茶づけ海苔」には、“あられ”が入ってますし。
お湯でふやかされると、歯には挟まらなかった気がします。
そうだ。
野沢菜や高菜を細かく切ったのを載せたら美味しいんじゃないですか。
手間ですけど。
でも、あらかじめ切ったのをストックしておけば、さほど面倒ではありませんね。
しかし、宇宙で柿の種を食べるとき……。
ビールは飲めるんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
10/10/2020 11:20:10 PM
<本篇より>
志津子さんの取っているポーズなら、
アソコから床に一滴、二滴は垂れて
しまっていることでしょう。
アナルも平静を保てなくなってしまい、
微(かす)かに収縮しながら開き気味に
なることがあります。

-----
★Mikiko
10/11/2020 06:21:57 AM


アナル姦に移行するんですかね?
ナマはやめてほしいものです。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2020 04:57:58 PM
うーん、奥さんも上級者になると、
両方のホールともお使いになれる
ようになるものです。(ワタシの経験では)

-----
★Mikiko
10/11/2020 05:18:47 PM


排気口です。
ちゃんと、前のシートに乗りましょう。
由美と美弥子 3147
★Mikiko
10/11/2020 06:28:56 AM




10月11日は、『ハンドケアの日』。
様々な分野の研究開発、予防医療、ヘルスケア製品事業などを手がける『カエタステクノロジー㈱/愛知県名古屋市港区』が制定。
日付は、10月は相対気温が一気に10%以上も下がる変化の月で、乾燥が始まる時期であることと……。
「手(10)にいい(11)」と読む語呂合わせから。
手肌の乾燥で悩んでいる人に、ハンドケアを意識し手荒れを予防するため……。
ハンドクリームを塗り始める日としてもらうことが目的。
記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同社では、ハンドクリーム「ハンズエー プロフェッショナルプロテクション(Hands A P.P.)」を製造販売してます。
このハンドクリームは、撥水性のシリコン系ポリマーで保護膜を作ることにより……。
しっかりと肌を守り、肌の潤いが逃げることを防ぎ、さらさらなのにしっとりとした潤いがキープできます。
また、肌の状態を健全に整えるだけではなく……。
くすみの要因となる肌の乾燥を防ぎ、乾燥による小じわを目立たなくする効果もあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2020 06:29:20 AM




引用を続けます。
同社では、ボディクリーム「ボディエー プロフェッショナルプロテクション(Body A P.P.)」も製造販売してます。
ハンドクリームと同様、保護膜で、敏感な素肌をしっとりしっかり守ります。
無香料で、ベタつかず、潤いとさらさら感があり……。
使うほどに、きめ細やかな瑞々しい素肌へと導いてくれます。
以上、引用終わり。
「ハンドクリームを塗り始める日」なんですか。
わたしは、1年中、塗ってますけど。
朝のシャワーの後と、夜の入浴の後です。
あ、そうそう。
朝の執筆前にも塗ってますね。
これは、半分、儀式みたいなものですが。
冬はこの後、指出し手袋をしてキーボードを打ちます。
終わった後、手袋を脱ぐと、手の甲がしっとりしてます。
保湿しながら手の指を動かしてる効果なのかも知れません。
そういえば……。
このキーボード打ちで、最近、ちょっと手にトラブルが出ました。
たまに腱鞘炎は出るのですが、今回はこれではありませんでした。
右手の小指が痛くなったんです。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/11/2020 06:29:44 AM




原因は、ある程度、予測がつきます。
リターンキーですよ。
右手の小指で打ちます。
離れてることもあって、小指を伸ばしながら少し強めに打つことになります。
ほかの指は、曲げて上から打ちますが……。
小指のリターン打ちは、指が伸びてますね。
わたしの文章は、センテンスごとに改行しますので……。
リターンをたくさん打つんですよ。
ちょっと気になるので、小指に巻くサポーターみたなのがないか、探しましたが……。
見つかりません。
グルグル巻きにして感覚がなくなったら困りますし。
で、今、どうしてるかというと……。
指サックを小指に嵌めてます。
紙を繰るとき、滑り止めに付けるヤツです。
もちろん、リング状のでは意味がないので……。
指先を包むキャップ型です。
100均で、4個入りでした。
指先に、多少空間を作るように嵌めてます。
打つとき、ほんの少しですが、クッションになってくれてるんじゃないでしょうか。
ティッシュでも詰めてみようかな。
本来、人差し指とかに嵌める用なので、余裕がありますから。
何か、ほかにいいもの、ありませんかね?
-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2020 05:18:20 PM
事務服姿の新婚間もない女子社員が
書類をめくりにくそうだったので、
ベテラン女性職員が、「サックなら有るわよ」
と、ご自分の指に深く装着しながら、
新しいゴム製のものを渡しました。
その瞬間、若い女子職員が頬を赤らめた
のを私は見逃しませんでした。
「小指の思い出」♪ではなく「指サックの思い出」
でした。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/11/2020 05:24:23 PM
<本篇より>
パン!
互いの肉が打ち合い、湿った音が立った。
描かれている体位では、オトコの太腿(もも)と
オンナの尻肉が、ピストンの度に激しく当たる
音ですね。
鏡に向かって映しながらやると、さらにいいですよ。

-----
★Mikiko
10/11/2020 06:16:55 PM


張りを失った肉が、はためくのも良い光景かと。
由美と美弥子 3148
★Mikiko
10/12/2020 06:23:38 AM




10月12日は、『豆乳の日』。
豆乳についての広報活動や豆乳資格検定試験などを実施している『日本豆乳協会/東京都千代田区二番町』が、2008(平成20)年に制定。
日付の10月は、国民の祝日「体育の日」もあり、健康や体のケアに気を付ける月であることから。
12日は、「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)と読む語呂合わせから。
豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出してもらい……。
豆乳市場の活性化を図ることが目的。
この日を記念して、日本豆乳協会では、全国の高等学校を対象とした「スポーツ×豆乳キャンペーン」を実施してます。
10月中に、学校行事として体育祭やスポーツイベントを実施する学校を対象に……。
学校に在籍する生徒の人数分の豆乳を提供してます。
スポーツに親しむ少年少女たちの「スポーツや運動後に飲む豆乳」をすすめ……。
豆乳の良質な植物性たんぱく質で、筋肉や骨をより丈夫にしてもらおうというのが目的です。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「豆乳について」を引用させていただきます。
豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉した飲料です。
別名は、ソイミルク。
発祥は中国で、パオズ(包子)などの朝食とともによく飲まれており……。
温かい豆乳に砂糖を加えた甘い豆乳などがあります。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/12/2020 06:24:02 AM




引用を続けます。
牛乳に似た外観と食味があり、大豆特有の青臭さがあります。
この風味を好む人も多いのですが、飲みづらいと感じる人もいるため……。
果汁を加えたり砂糖などで甘みを加えた飲料も販売されてます。
なお、煮詰めた汁を濾して残った繊維質のものが“おから”です。
スーパーやコンビニなどで売られてる豆乳(類)商品は……。
JAS規格で「無調整豆乳」「調製豆乳」「豆乳飲料」の3種類に分かれてます。
大豆を絞った乳白色の液状そのままの豆乳が「無調整豆乳」。
この「無調整豆乳」に、少々の塩や砂糖などで飲みやすく調整したものが「調製豆乳」。
さらにこの「調製豆乳」に、果汁や紅茶などで味付けしたものが「豆乳飲料」です。
以上、引用終わり。
豆乳は、平日はほぼ毎日飲んでます。
会社に、ココアパウダーと青汁を、豆乳でシェイクした飲料を持って行ってますので。
小腹抑え用に、お昼に飲みます。
家に帰ると、寝るまでの小一時間ばかり、お酒をいただきます。
赤ワインを紫野菜のジュースで割り、さらに豆乳を加えてます。
文句なしに美味しいです。
なお、わたしが飲む豆乳は、「無調整豆乳」です。
調製豆乳は、砂糖味が濃くて苦手です。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/12/2020 06:24:31 AM




昔は、自分で豆乳を作ってました。
豆乳メーカーという機械があるんですよ。
ポットみたいな形をしてます。
大豆は、ネットオークションで買ってましたね。
今は止めてます。
理由は、その豆乳メーカーがすぐに壊れるんです。
沸騰した豆乳が、爆発みたいに噴き出したこともあります。
危険極まりないです。
しかも、お手入れが大変。
洗うのがね。
硬い大豆を砕く鋭いカッターとかもありますから。
豆乳メーカーを何台か壊した後、自作は諦めました。
でも、味は濃厚でしたよ。
あれは、正真正銘の「無調整豆乳」でした。
水しか加えてませんから。
今買ってる「無調整豆乳」って、ほんとに何も入ってないんですかね?
味が洗練されてる気がします。
わたしが作ってた田舎臭い味とは大違いです。
絞りたての牛乳と、パック牛乳くらいの差がありました。
あと、わたしは“おから”も大好きですが……。
惣菜などで売ってる“おから”の煮物とかは苦手です。
何で、あんなに甘く味付けするんですかね?
今は、お豆腐屋さんというのが滅びてしまったので……。
本物の“おから”は手に入りませんし。
ネットで調べたら、糖質ゼロの「おからパウダー」というのはあるようです。
“おから”って、食物繊維の塊らしいですよ。
お豆腐屋さん、ちょっと探してみますかね。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/12/2020 08:59:00 AM
豆乳って、お乳の豆って書くでしょ。
乳首のことと勘違いしている人って
居ませんかねえ?
(そんな想像してるのワタシぐらいか)

-----
☆手羽崎 鶏造
10/12/2020 09:06:29 AM
冷蔵庫って、大昔から有ったわけではない
ので、食料の保存が難儀でした。
豆腐(油揚げも)というのは毎日、食卓に
並んでもおかしくなかったでしょうから、
豆腐屋さんという稼業が存在したのだと
思います。
お肉も「牛、豚」と「鶏・卵」は別々の店
でした。
昭和30年代は、〇〇屋さんというのが
多様に実在出来ていた時代でした。

-----
☆手羽崎 鶏造
10/12/2020 09:38:14 AM
<本篇より>
志津子さんの土下座のポーズ。
人の奥さんを、両膝を立てて四つん這いに
させるのはワタシの好みです。
バリエーション豊かに愉しめます。
背後からの挿入は言うに及ばす、
顔の正面に位置してフェラをさせたり、
お馬さんのように背中にも乗るのですが、
奥さんが重みでへしゃげないように
ワタシは後ろ向きに乗って(跨いで)
カラダを密着させて、アナルから女性器に
向かってクンニしてやります。
牝(めす)馬のように啼いていただけます。
-----
★Mikiko
10/12/2020 07:10:10 PM


小売店を駆逐してしまったのは、冷蔵庫の普及でしたか。
確かに……。
お豆腐を、毎日買う必要はなくなりましたね。
お盛んでけっこうですが、くれぐれも、お身体お大事に。
妙なポーズで固まったまま、救急車を呼ぶ羽目になりませんように。
由美と美弥子 3149
★Mikiko
10/14/2020 05:34:35 AM




10月14日は、『鉄道の日』。
日本国有鉄道が、1922(大正11)年、「鉄道記念日」として制定。
1872(明治5)年10月14日(旧暦9月12日/今から148年前)……。
「新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)」を結んだ日本初の鉄道が開業しました。
また、1921(大正10)年10月14日(今から99年前)……。
鉄道開業50周年を記念して、東京駅の丸の内北口に『鉄道博物館(初代)』が開館したことを記念した日でもあります。
JR発足後の1994(平成6)年からは、運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され……。
JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなりました。
鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い……。
鉄道事業者、関係団体、国などが、「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩なイベントを全国各地で実施してます。
また、記念乗車券やプリペイドカードを発行する鉄道事業者もあります。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
1994(平成6)年の第1回「鉄道の日」には、当時102歳だった長寿双子姉妹の成田きん、蟹江ぎんが一日東京駅長を務め……。
東北・上越新幹線ホームで、新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行いました。
その後、「銀の鈴」の横に並べられた、その日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席しました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/14/2020 05:35:08 AM




引用を続けます。
東京では、1995(平成7)年以降、東京都千代田区の日比谷公園で「鉄道フェスティバル」というイベントを開催してます。
また、一部の鉄道事業者では、前後の休日にリバイバルトレインなどとして、過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり……。
車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなってます。
以上、引用終わり。
今年は、さまざまなイベント、行われるんですかね?
ちょっと難しい気がします。
問題は、そういうイベントに集まる「鉄道愛好家」、いわゆる「鉄」の方々。
蝟集しますよ。
三密、ぜったいに避けられないと思います。
事前に、チケットを抽選で発行するとかしないと無理ですね。
ま、それも、オークションで高値で売買されるんでしょうけどね。
そうだ。
単独旅行で再訪したい施設のひとつに、さいたま市の『鉄道博物館』がありました。
記念すべき『単独旅行記Ⅰ』で行った施設です。
2014(平成26)年5月のことでした。
その後、2017(平成29)年にリニューアルされたんですよ。
新館も建設されたようです。
でも今は、入場がなかなか難しいようですね。
わたしが行ったときには……。
当然のことながら、会館前に長い行列が出来てました。
こういう状況は、博物館側も避けたいのでしょう。
現在、チケットは数量限定で、事前にコンビニで購入するようです。
しかも、時間指定制みたいです。
ま、来年以降になれば、事情が変わるかも知れません。
続きはさらに次のコメントで。
-----
☆今日は何の日(つづき
10/14/2020 05:35:54 AM




今年ももう、新潟には白鳥が飛来しました。
あんなに暑かったのに、もう来たのかよという感じです。
ロシアの方では、すでに冬なんですかね。
今年は、ラニーニャ現象が起きてるそうで……。
寒い冬が予想されてます。
新潟では、3年前の冬が、それにあたりました。
新潟市内でも、1メートル近い雪が積もりました。
腰までの雪を掻き分けて歩いたんですよ。
一番大変だったのが、通勤に使う電車でした。
止まるわ遅れるわで、大変な状況。
あのときは、三密がどうとかの状況じゃなかったです。
満員電車の中では、足が空中に浮きそうでしたから。
新潟駅構内も大混雑。
通勤ですっかり参ってしまい、風邪を引いて会社を休みました。
今年は、万代口が閉鎖され、恐ろしく狭い仮改札になりました。
あそこに人が集中したら、収集がつかなくなると思います。
間違いなく、クラスターが発生します。
どうするんですか、JR。
極端な話、電車の運行を取りやめ、駅を封鎖するしかなくなるんじゃないでしょうか。
でも、3年前とは違う光明が、今年はあります。
テレワークです。
もう、雪が降ったら会社には行きません。
巣ごもりテレワークで冬を乗り切ります。
由美と美弥子 3150
★Mikiko
10/16/2020 06:30:37 AM




10月16日は、『リゼクリニックの日』。
全国で医療脱毛クリニック「リゼクリニック」を運営する『(医)風林会/東京都新宿区大久保』が制定。
日付は、数字の「1」の形を体毛に見立て、それが脱毛で無くなることを「0」として10月。
「医療(いりょう)」の語感が「16」と似ていることから、16日。
合わせて10月16日としたもの。
医療脱毛とエステ脱毛の2種類の脱毛の違いを理解し……。
正しい知識を持って、自分に合った脱毛方法を見つけてもらうことが目的。
リゼクリニックは、医療脱毛専門クリニックとして……。
どこよりも安心で、正直な脱毛クリニックであり続けることを目指してます。
予約キャンセル料、剃毛料などの追加費用が一切ない明確な料金システム。
レーザー脱毛による、万が一の肌トラブルは完全無料保証。
医師による無料カウンセリングなども実施してます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2020 06:31:00 AM




さらに同じページから、「医療脱毛について」を引用させていただきます。
毛を再生させる細胞(毛根細胞)を、レーザーによって破壊することで……。
「永続的な」脱毛効果を得るのがレーザー脱毛の仕組みです。
法律上、細胞を破壊する行為は医療の現場でしか認められてません。
医療脱毛とエステサロンで行われている光脱毛(IPL脱毛・プラズマ脱毛など)の違いは……。
使用する脱毛機器が違うことが1番のポイントです。
医療機関には医師が常駐しているため、施術中にトラブルが発生しても適切な処置を行うことができます。
このため、強力なレーザー機器を扱うことを国から許可されており、効果の高い機器を使用できるのです。
これらの理由から、医療脱毛は施術回数が少なく、短期間で脱毛ができます。
また、脱毛の施術はしっかりと研修を行った有資格者(医師や看護師)が行います。
万が一の肌トラブルの際も、医師が診察、治療できるため……。
常に、安心、安全な状態で、効果の高い脱毛の施術を受けられます。
以上、引用終わり。
まず、ちょっといちゃもん。
“「医療(いりょう)」の語感が「16」と似ている”件。
似てますかぁ?
毛がなくなるイメージを重ねる、10月10日の方が良かったのでは?
ま、余計なお世話ですが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
10/16/2020 06:31:25 AM




しかし、医療脱毛とエステ脱毛が違うことを、初めて知りました。
“法律上、細胞を破壊する行為は医療の現場でしか認められてません”なわけですね。
それなら、医療脱毛の方が、1回ですべて終わりなわけですから、結局は安くあがるのでは?
でも、唯一の心配は……。
「後悔先に立たず」ということです。
もう、2度と生えてこないんですから。
探したら、新潟市にも「リゼクリニック新潟院」がありました。
気になるのは、料金ですよね。
やっぱりと言うか、少々お高いようです(こちら)。
でも、考えようです。
これで、すべて終わりなんです。
料金以上に、もっとメリットがあると思います。
それは、むだ毛処理にかける時間。
これが、まったくなくなるんですよ。
時給で換算したら、一生でどのくらいになるんですかね?
アンダーをやっちゃうのは、覚悟がいりますが……。
脇毛なら、いいんじゃないですか。
この先、生えなくても、後悔なんかしないでしょう。
今後、脇毛処理の手間が、一切なくなるんですよ。
しかも、脇毛だけの料金なら、18,800円(税込)です。
とりあえず、脇毛だけやってみるという選択肢もあるのでは?
なんだか宣伝してるみたいになっちゃいましたね。
お金、いただいてませんので。
なお、無料体験でレポートを書けというご依頼なら、喜んでお引き受けします。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/17/2020 10:18:15 AM
<本篇より>
全裸で口移し。
クルマを使わないときのラブホでは
お酒でよくやりました。
ワインを奥さんに飲ませたり、
缶チューハイをたっぷり含んだ
奥さんからありがたく頂戴します。
唇って性感帯なので、心地よいのです。
お口からこぼれても全裸なので大丈夫、
首筋、乳房に漏れるのもまたエロいものです。
ワタシが上手に口唇で受けとめるものですから
奥さんはやがて図に乗って、ご自分の股間を
少し開いて、「ここでお口開けて待っていて」と
指図してきます。

-----
★Mikiko
10/18/2020 06:24:06 AM


「なんとか酒」というタイトルがよくありましたよね。
さすがに、「わかめ酒」はありませんでしたが。
-----
☆手羽崎 鶏造
10/18/2020 08:36:19 AM
わかめ酒もいいですが、
アワビ酒はもっと酔えますよ。
吸う方も吸われる方も。

-----
★Mikiko
10/18/2020 11:47:12 AM


かじか酒なんてのもあります。
ああいうの、1度も試したことがないのですが……。
ほんとうに、美味しいんですかね?
お酒が生臭くなるだけの気がしますが。