2020.10.5(月)
■
拝啓
突然、このようなお手紙を差しあげる失礼をお許し下さい。
しかも、お名前も知らないお方にですから。
わたしの方は名乗ったかと思いますが、覚えていらっしゃいますか。
封書の名前で思い出していただければ幸いです。
もっとも、わたしの苗字は、あの日から変わっています。
そう。
あの日一緒にいた、志津子という女性と籍を入れたのです。
苗字の宮高は、彼女の姓でした。
何でも、由緒ある武士の家柄なんそうです。
わたしの方は、学校のクラスにも必ず1人2人はいるような平凡な苗字でした。
志津子に、宮高になってほしいと言われたときも……。
抵抗はありませんでした。
家はもう、兄が継いでいますし。
それに、武家らしい格好の良い苗字だと思ってたので、むしろ嬉しかったです。
この歳になって苗字が変わるというのは、とても新鮮な気持ちになるものです。
のっけから、おしゃべりが過ぎました。
自筆の手紙では、とてもこうは出来ません。
昔から、会社の書類はパソコンで作っていました。
家にもパソコンはありましたが……。
動画を見ることくらいにしか使っていませんでした。
でも最近、なぜか文章を打つことに目覚めたのです。
やはり、老い先短い将来を思うと、自分の生きた証しを残して置きたい気持ちになったのかも知れません。
さて。
余談はいい加減にして、話を進めましょう。
実はわたしたち、あなたとお会いしたS市からは引っ越したのです。
決して、露出行為が見つかって、居づらくなったわけではありませんよ。
わたしの転勤でした。
といっても、引っ越し先は遠方ではありません。
埼玉県です。
北関東支社の工場です。
社長の息子が、そこの工場長になることになったんです。
いずれは、会社を背負っていかねばならない立場なのですが……。
こう言ってはなんですが、やや頼りない御曹司なんです。
で、わたしに一緒に行ってほしいと、社長に直訴したらしいんですね。
社長にも頭を下げられました。
副工場長として、息子を支えてほしいと。
拝啓
突然、このようなお手紙を差しあげる失礼をお許し下さい。
しかも、お名前も知らないお方にですから。
わたしの方は名乗ったかと思いますが、覚えていらっしゃいますか。
封書の名前で思い出していただければ幸いです。
もっとも、わたしの苗字は、あの日から変わっています。
そう。
あの日一緒にいた、志津子という女性と籍を入れたのです。
苗字の宮高は、彼女の姓でした。
何でも、由緒ある武士の家柄なんそうです。
わたしの方は、学校のクラスにも必ず1人2人はいるような平凡な苗字でした。
志津子に、宮高になってほしいと言われたときも……。
抵抗はありませんでした。
家はもう、兄が継いでいますし。
それに、武家らしい格好の良い苗字だと思ってたので、むしろ嬉しかったです。
この歳になって苗字が変わるというのは、とても新鮮な気持ちになるものです。
のっけから、おしゃべりが過ぎました。
自筆の手紙では、とてもこうは出来ません。
昔から、会社の書類はパソコンで作っていました。
家にもパソコンはありましたが……。
動画を見ることくらいにしか使っていませんでした。
でも最近、なぜか文章を打つことに目覚めたのです。
やはり、老い先短い将来を思うと、自分の生きた証しを残して置きたい気持ちになったのかも知れません。
さて。
余談はいい加減にして、話を進めましょう。
実はわたしたち、あなたとお会いしたS市からは引っ越したのです。
決して、露出行為が見つかって、居づらくなったわけではありませんよ。
わたしの転勤でした。
といっても、引っ越し先は遠方ではありません。
埼玉県です。
北関東支社の工場です。
社長の息子が、そこの工場長になることになったんです。
いずれは、会社を背負っていかねばならない立場なのですが……。
こう言ってはなんですが、やや頼りない御曹司なんです。
で、わたしに一緒に行ってほしいと、社長に直訴したらしいんですね。
社長にも頭を下げられました。
副工場長として、息子を支えてほしいと。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2020/10/05 06:30
-
今日は何の日
10月5日は、『レジ袋ゼロデー』。
スーパーマーケットの業界団体である『日本チェーンストア協会(https://www.jcsa.gr.jp/)/東京都港区虎ノ門』が、2002(平成14)年に制定。
ごみ減量のために、買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけることが目的。
これより前の1995(平成7)年から、「ごみ減量推進国民会議(現:ゴミゼロパートナーシップ会議)」が……。
買い物袋を持っての買い物や、簡易包装、環境配慮型の商品を選んでごみを減らす、「マイバッグキャンペーン(10月1日~31日)」に取り組んでました。
『レジ袋ゼロデー』は、これと合わせて推進されてます。
2003(平成15)年からは内閣府が、「環境にやさしい買い物キャンペーン」として呼びかけてます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/110051.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
小売店が渡すレジ袋を使わず、消費者が持参した袋やバッグを使用しようという運動は……。
一人一人が実行できる、もっとも身近な環境保護運動の一つであるとも言えます。
いわゆるレジ袋に対し、買い物客が持参するマイバッグは「エコバッグ」とも呼ばれてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2020/10/05 06:30
-
今日は何の日(つづき)
ご存じのとおり、今年(2020年)7月からは……。
レジ袋の有料化が、法律で義務づけられました。
でも、これはあくまで「有料化」ですので……。
購入すれば、レジ袋で持ち帰れるわけです。
でも、わたしが行くスーパーのレジで、レジ袋を買ってる人は……。
5人に1人もいないんじゃないでしょうか。
わたしもエコバッグを使ってます。
でももう、3ヶ月になりますが……。
なかなか慣れないですね。
タダでもらえたレジ袋が、いかに便利だったかを痛感してます。
まず、買物するとき、エコバッグをどうやって持ってるかが問題。
わたしは、フニャフニャのを使ってますので……。
数枚を丸めて束ね、ポケットに突っこんでます。
ところがこれ、うっかりすると車に忘れて来ちゃったりするんですよ。
満杯のカートを押してレジに並んでから……。
エコバッグを忘れたことに気づいたときの無念さといったら!
さすがに、カートを放置して車まで取りに帰る気にはならないので……。
買ってますがね。
中には、ゴミ袋として必要だから買ってるという方もおられるようです。
でも、ものすごく割高ですよね。
わたしはゴミ袋として、100枚入りくらいの袋を買ってます。
レジで1枚ずつ買うより、遙かに割安です。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2020/10/05 06:31
-
今日は何の日(つづきのつづき)
エコバッグとしては当初、100均の布袋を使ってました。
でも、見た目より、遙かに入らないんですよ。
一番、見た目がデカいのを買ったんですが……。
縦長だったんですね。
基本、横に広くないと、物は多く入りません。
当たり前ですが。
しかも、底にマチがない。
早い話、側面同士が下で縫い合わされてるだけ。
1度、ビールのパックを2つ入れたら、真っ二つに裂けました。
あまりにも入らないので……。
その後ネットで、1000円くらいのバカでかいを買いました。
これも底にマチがありませんでしたが……。
横幅があるので、かなり入ります。
12ロール入りのトイレットペーパーが、2パック入りますから。
でも、ビールやワインなど、重いのをたくさん詰めこむと……。
持ちあがらなくなります。
葉物野菜など、軽いのを詰めこむにはいいですが。
しかし、スーパーやンビニでは……。
レジ袋を無料で渡す必要がなくなったわけです。
どの程度、経費が削減できてるんですかね?
大いに興味があるところです。
どこか、試算してくれないものでしょうか。