2020.9.21(月)
「ほんのささやかだけど、晩餐の準備が出来てるわ。
いただきましょう。
あなたも、全部脱ぎなさいよ。
裸の晩餐」
「そっちも十分、変態だ」
「そうよ。
きっと、そういう者同士が引き合ったのね」
男は、その場ですべてを脱ぎ捨てた。
脱いだものを、廊下の隅に足で寄せる。
「こっち持ってきて」
女性が、廊下の脇のドアを開けた。
衣類を抱えあげ、ドアの向こうを覗く。
ランドリールームらしい。
壁際に、大きなバスケットが据えてある。
「そこに掛けといて」
バスケットの中は空だった。
また着て帰るのだから、中に入れるのもヘンだ。
男は、抱えた衣類を、バスケットの縁に掛けた。
「さぁ、こちらにどうぞ」
女性は、萎びた尻を振りながら、男を先導した。
廊下の突きあたりは、左が大きな開口部となっていた。
扉も付いていない。
一瞬、冷暖房効率のことを考えたが……。
セントラルヒーティングなのかも知れない。
入ったところは、やはりリビングだった。
望遠鏡の映像では、窓近くのソファーあたりまでしか映らない。
しかし、室内は思いのほか広かった。
ソファーセットの奥には、ダイニングテーブルが据えられていた。
テーブル自体は、4人掛けの小振りなものだったが。
そして、そのさらに奥には、対面型のキッチン。
「広いね」
「ほとんどこの部屋だけだもの。
あとは、小さな寝室がひとつ」
「彼とのセックスは、そこで?」
「当然よ。
彼は、わたしを相手にするって点では変態だけど……。
行為は、ごくノーマルなの。
唯一、何がどうなったのか、あの日だけ、おかしなところでしたわけだけど」
女性は、窓際のソファーに視線を投げた。
いただきましょう。
あなたも、全部脱ぎなさいよ。
裸の晩餐」
「そっちも十分、変態だ」
「そうよ。
きっと、そういう者同士が引き合ったのね」
男は、その場ですべてを脱ぎ捨てた。
脱いだものを、廊下の隅に足で寄せる。
「こっち持ってきて」
女性が、廊下の脇のドアを開けた。
衣類を抱えあげ、ドアの向こうを覗く。
ランドリールームらしい。
壁際に、大きなバスケットが据えてある。
「そこに掛けといて」
バスケットの中は空だった。
また着て帰るのだから、中に入れるのもヘンだ。
男は、抱えた衣類を、バスケットの縁に掛けた。
「さぁ、こちらにどうぞ」
女性は、萎びた尻を振りながら、男を先導した。
廊下の突きあたりは、左が大きな開口部となっていた。
扉も付いていない。
一瞬、冷暖房効率のことを考えたが……。
セントラルヒーティングなのかも知れない。
入ったところは、やはりリビングだった。
望遠鏡の映像では、窓近くのソファーあたりまでしか映らない。
しかし、室内は思いのほか広かった。
ソファーセットの奥には、ダイニングテーブルが据えられていた。
テーブル自体は、4人掛けの小振りなものだったが。
そして、そのさらに奥には、対面型のキッチン。
「広いね」
「ほとんどこの部屋だけだもの。
あとは、小さな寝室がひとつ」
「彼とのセックスは、そこで?」
「当然よ。
彼は、わたしを相手にするって点では変態だけど……。
行為は、ごくノーマルなの。
唯一、何がどうなったのか、あの日だけ、おかしなところでしたわけだけど」
女性は、窓際のソファーに視線を投げた。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2020/09/21 06:24
-
今日は何の日
9月第3月曜日は、『海老の日』。
老舗の海老専門業者として水産物の加工販売などを行う『毎味(ことみ)水産㈱(http://kotomi-suisan.co.jp/)/愛知県西尾市一色町』が制定。
「海老」は、長い髭を持ち、腰の曲がった姿が、凛とした老人に似ていることから長寿の象徴とされます。
また、目玉が出ていて「お目出たい」という、縁起の良い食べ物です。
その海老を「敬老の日(9月第3月曜日)」に食べて、日本を支えてこられた高齢者の方々に感謝と敬意を表し……。
末永い健康と長寿をお祝いする日です。
同社では、「敬老の日」には海老を食べるという新しい食文化を提案してます。
また、プレゼントに「海老せんべい」なども人気があります。
記念日は、『(社)日本記念日協会(https://www.kinenbi.gr.jp/)』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちら(https://zatsuneta.com/archives/109196.html)のページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「毎味水産について」を引用させていただきます。
同社は、1950(昭和25)年に創業しました。
企業理念は、『「毎日を美味しく」その真心を食卓へ届けたい』です。
社名の「毎味」も、これに由来します。
海老一筋で、海老のプロが集まる会社です。
海老せんべいの故郷と呼ばれる愛知県一色町で、小海老原料の販売から手掛け……。
現在では、輸入業、水産加工業、卸業、ベンダー業と、時代に応じて取り扱い品目を増やしてます。
2020年で、創業70周年を迎えました。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2020/09/21 06:24
-
今日は何の日(つづき)
海老が長寿の縁起物だったとは、知りませんでした。
動きは、まったくお年寄りっぽくないですよね。
ピンピンしてます。
あ、これが縁起物なのか。
格好はお年寄りだけど、動作はピンピン。
そしてコロリ(これは余計)。
でも海老って、目玉が出てますか?
カニなら出てますけど。
そういえば、長らく海老フライも食べてませんね。
あれは、たまに食べると、妙に美味しいものです。
やっぱり、タルタルソースですよね。
さて、海老。
わたしは、淡水の小さな海老に興味があります。
もちろん、食べたいわけではありません。
家で飼ってみたいんです。
ヤマトヌマエビという名前まで、なぜか知ってました。
マダガスカル、フィジー、日本まで、インド太平洋(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B)沿岸の、熱帯や亜熱帯域に広く分布するとのこと。
日本での分布域は、日本海側は鳥取県以西、太平洋側は千葉県以南の西日本とのこと。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2020/09/21 06:25
-
今日は何の日(つづきのつづき)
新潟にはいないんですね。
飼っても、外の池では死んじゃいますかね。
わたしは、外で飼いたいんです。
なぜなら、家の中だと、水替えが大変そうだから。
問題はやはり、冬でしょうね。
浅いと、凍っちゃいそうです。
やはり、一部分、深くなってる方がいい。
会社近くの古い店の前に、コンクリート製の防火水槽があるんです。
最初、ゴミ箱かと思いましたが……。
表に「防火」と、浮き文字みたいに彫ってありました。
字体からして、そうとう古い感じです。
ひょっとしたら、空襲に備えたものかも知れません。
当然のごとく、深いです。
あれ、魚を飼うのにいいんじゃないでしょうか。
厚いコンクリートなので、断熱効果もありそうです。
もらって来たいくらいですが……。
もちろん、持てませんわな。
クレーン車頼んで、据え付けてもらったら……。
いったいいくらくらいになるんでしょう。
-
––––––
4. 手羽崎 鶏造- 2020/09/21 11:59
-
ご自分の部屋に、ナニをすることも
有り得る異性を招き入れるような人は、
バスローブをセットで準備しておくといいです。
一戦交えた後の格好ってそれなりに
考えてしまいますからね。
-
––––––
5. Mikiko- 2020/09/21 18:12
-
バスローブは……
愛用しております。
格好付けではありません。
バスタオルだと……。
冬、お風呂から部屋に帰るまでの肩から腕が、寒すぎるんです。
部屋に帰って、髪の水気を取るのもバスローブ。
バスタオルは、まったく使わなくなりました。
-
––––––
6. 手羽崎 鶏造- 2020/09/21 23:20
-
ラブホにはバスローブに近い衣類が
用意されているので(ホテルによります)、
コトが終わったら、お互い全裸でいることは
経験ありません。
Bedの横のソファでお酒の残り呑んだり、
おつまみ食べたりするときに全裸って
ワタシにはちょっと無理かな。
人それぞれなのでおスキなカップルも
居ることでしょう
-
––––––
7. Mikiko- 2020/09/22 06:42
-
わたしのバスローブは……
1着2,000円程度でした。
おそらくラブホのは、それよりも高級品でしょう。
盗まれないものですかね?
大ぶりのカバンに入れて出れば、わからないはずです。
もし、咎められたら……。
部屋に監視カメラがある証拠になってしまいます。
-
––––––
8. 手羽崎 鶏造- 2020/09/22 09:47
-
「業務用」の品って原価近い値で多く
仕入れるでしょうから、2000円はしないと
思いますね。
締めるロープの付いてないモノが多く
使われているのではないでしょうか。
持ち帰ろうとする動機を抑止するため、
ラブホのネームやマークをはっきり胸に
入れたりしているように思います。
-
––––––
9. Mikiko- 2020/09/22 12:03
-
なるほど
名入りですか。
プロレスのガウンみたいに……。
背中にデカデカと描いてあると面白いです。
ロープがないということは……。
前は開きっぱなしなんですか?
ロープがあると……。
その分、クリーニング代が嵩むからですかね。
-
––––––
10. 手羽崎 鶏造- 2020/09/22 18:47
-
ラブホのバスローブは、その部屋の
利用者以外に見咎められることは
ないので、大胆に前空きというのも
ありました。
(その方がチラリズムでよくありませんか)
ロープが有るとコストが高くなります。
安価に済ましたいラブホは前2個ぐらいの
ボタン仕様ですかね。
-
––––––
11. Mikiko- 2020/09/22 20:58
-
ロープ
1人の場合、あれは実際、必要ありません。
わたしの場合、お風呂から2階の部屋まで羽織るだけなので……。
前は、手で合わせていれば済みます。
ロープは、どこやっちゃったんですかね?