Mikiko's Room

 ゴシック系長編レズビアン小説 「由美と美弥子」を連載しています(完全18禁なので、良い子のみんなは覗かないでね)。
 「由美と美弥子」には、ほとんど女性しか出てきませんが、登場する全ての女性が変態です。
 文章は「蒼古」を旨とし、納戸の奥から発掘されたエロ本に載ってた(挿絵:加藤かほる)、みたいな感じを目指しています。
 美しき変態たちの宴を、どうぞお楽しみください。
管理人:Mikiko
コメントログ195(3111~3120)
コメント一覧へジャンプ    コメント投稿へジャンプ
由美と美弥子 3111
★Mikiko
08/22/2020 06:43:46 AM
今日は何の日
 6月を除く毎月22日は、『カニカマの日』。
 水産練製品、加工品の製造販売、冷凍魚塩干魚の販売などを行う『㈱スギヨ/石川県七尾市』が制定。
 かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさを、より多くの人に味わってもらうことが目的。
 日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから、毎月22日を記念日に。
 なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いてます。
 この日を中心に、カニカマスマイルフォトコンテストが実施されます。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「カニカマについて」を引用させていただきます。

 カニカマ(Crab stick、Seafood stick)は、「かに風味かまぼこ」を略した名称で……。
 色、形、食感を、カニの身に似せたかまぼこ(魚肉練り製品)です。
 実際には、カニ肉は入っておらず……。
 海外ですり身に加工し、冷凍すり身として輸入されたスケトウダラを主原料とする場合が多くなってます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/22/2020 06:44:07 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1972(昭和47)年……。
 スギヨが、着色着香した蒲鉾を細く裁断した商品「珍味かまぼこ・かにあし」を発売したのが最初とされてます。
 発売当初は、「インチキじゃないか!」などの苦情が寄せられました。
 しかし、この消費者の声を逆手にとり「カニのようでカニでない」とのキャッチコピーで……。
 あくまでも「アイディア商品」として、全国に広告宣伝活動と販売を行いました。
 現在、カニカマは日本のみならず……。
 世界の各地で、安値で食べられるサラダなどのトッピングとして広がってます。
 日本からも輸出されてますが、海外では韓国製のものが多く流通してます。

 以上、引用終わり。

 自腹で購入したことはありません。
 サラダなどには、入ってたりします。
 赤い色合いがいいんでしょうね。
 あくまで脇役です。
 カニカマだけを、板わさみたいに食べる人はいないでしょう。
 でも、商品リストを見たら……。
 その進化には、目覚ましいものがあるようです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/22/2020 06:44:30 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 例えば、この商品
 剥いたカニの身、そのまんまですよ。
 ズワイカニの脚肉をイメージし……。
 形状、食感、味、色合い、ジューシー感までも再現したそうです。
 中身も、カマボコみたいに平板ではなく、繊維状になってます。
 これなら、ワサビ醤油で、メインディッシュとして食べられそうです。
 2006(平成18)年度の、第45回農林水産祭最高賞「天皇杯」を受賞したとか。
 バカにしたもんじゃ無いですね。
 今度、スーパーで探してみよう。

 さて、ホンモノのカニ。
 味は、嫌いじゃないです。
 でも、身を剥くのが面倒くさい。
 あ、そうそう。
 1度、人に剥いて貰いながら食べたことがあります。
 建設会社時代の新年会。
 温泉旅館で、泊まりがけでした。
 田舎の建設会社の宴会では、コンパニオンを呼ぶのが当たり前です。
 綺麗なミニスカのお姉さんが、たくさん来ます。
 そのお姉さんのひとりが、わたしのカニを剥いてくれたんです。
 カニフォークのように細い指先が、器用に動くのに見とれてました。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/22/2020 09:20:29 AM
女性コンパニオンを呼ぶ宴会。
バブルな頃ならともかく今は
死語に近いですね。
なぜ、呼ぶのかお分りですか?
豪勢さを見せる?社員のストレス発散?
のように思いますが、役員・社員の
悪い酒癖を知るためですよ。
社長が酔っ払っていても、腹心の一人、
実は酔っていない者が様子を見計っている筈です。
「今夜は無礼講だっ」
これも信じてはなりません。
無礼に振る舞ってもいいですが、ちゃんと
見られています。
企業とはそういうものですし、そういう
機能も果たせない会社は廃(すた)れていきます。
-----
★Mikiko
08/22/2020 11:38:39 AM
うちの会社では……
 一番酒癖の悪いのは、社長でした。
 コンパニオンを呼ぶのが好きで堪らない人でしたね。
 わたしに実害はありませんでしたが……。
 ときおりコンパニオンが、わたしのところに避難して来ました。
 カニの身を丁寧に剥いてくれたのも、社長の席に行きたくなかったからかも。

由美と美弥子 3112
★Mikiko
08/23/2020 06:31:03 AM
今日は何の日
 8月23日は、『湖池屋ポテトチップスの日』。
 ポテトチップスなどのスナック菓子を中心とする商品を製造販売する、総合スナックメーカーの『㈱湖池屋/東京都板橋区成増』が制定。
 1962(昭和37)年8月23日(今から58年前)……。
 日本人の味覚にマッチしたオリジナルのポテトチップス「湖池屋ポテトチップス のり塩」が発売されました。
 2022(令和4)年には、発売60周年を迎えます。
 この日を記念して、人気のポテトチップス詰め合わせを100名にプレゼントするキャンペーンが実施されます。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録された。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「湖池屋ポテトチップスについて」を引用させていただきます。

 湖池屋ポテトチップスは、日本産じゃがいもを100%使用し……。
 日本で初めて量産化に成功したポテトチップスです。
 また、高品質で安定的な原料を確保するため……。
 日本で初めて、北海道での馬鈴薯の契約栽培を行いました。
 「湖池屋ポテトチップス のり塩」は、湖池屋が守り続けてきた味。
 青のりとあおさの風味に塩が絶妙に広がる「元祖のり塩」ポテトチップスです。
 その他、「うすしお味」「リッチコンソメ」「ガーリック」「のり醤油」「STRONG HOTチリチーズ」「リッチカット」「プレミアム」など、数多くの人気商品があります。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/23/2020 06:31:24 AM
今日は何の日(つづき)
 湖池屋ポテトチップス、懐かしいです。
 若いころは、よく食べてました。
 飲んだ後。
 お酒のアテに食べるのではありません。
 お酒の後です。
 わたしは、夕食中にもお酒を飲みますが……。
 夕食が終わってからも、飲み続けます。
 で、夕食後のお酒では、アテはなしです。
 ひたすら、お酒だけ飲み続けます。
 夕食をしっかり食べてるので……。
 何も食べたくないのです。
 お酒が入る場所が無くなってしまいますし。

 でも、夜中近くなると、小腹が空いてきます。
 湖池屋ポテトチップスを食べるのは、このとき。
 湖池屋が好きなのは、チップスが薄いこと。
 筒に入った厚いチップスもありますよね。
 わたしはあれが好きではないです。
 あくまで薄っぺらで、ところどころ油が膨張したような膨れのあるチップスが好みです。
 さらに湖池屋でいいのは、大袋にドサッと入ってること(今もそうなんですか?)。
 つまり、袋を開けたが最後……。
 すべて食べきってしまわなければならないのです。
 筒のヤツなら、蓋をして取っておけてしまいます。
 食べてる後半になると、食べ過ぎ、油の取り過ぎ、と自分でもわかってきます。
 筒のヤツなら、このへんで止めるべきかと葛藤が生じてしまうでしょう。
 これが、気分的に楽しくないです。
 でも、湖池屋なら大丈夫。
 取っておいたら、湿気てしまうでしょうから……。
 食べきるしかない!
 で、最後のカケラのくずまで、粉薬を飲むみたいに仰向いて完食。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/23/2020 06:31:46 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 しかし今は、まったく食べなくなりました。
 別に、嫌いになったわけでも、節制してるわけでもありません。
 理由はただひとつ。
 夜に弱くなったためです。
 お腹が空くまで、起きていられないんです。
 だいたい、22時が限界です。
 とても、ポテトチップスを食べる気力は残ってないです。

 でも、年に1,2回、日付が変わるまで起きてることがあります。
 まず、大晦日。
 これはやはり、新年を見届けたいからです。
 何ごとがあるわけではありませんが。
 「行く年来る年」を見ながら、そのときをまちます。
 もう、1回は、ある年とない年があります。
 衆参議員の選挙の日。
 開票速報を、日付が変わるまで見てます。

 これらの日に、眠くならないのは……。
 食後に仮眠を取ってるからです。
 18時から20時近くまで寝てます。
 で、その後、むっくり起きて、テレビを見るわけです。
 さすがに、日付が変わるころになると、お腹も空いてきます。
 でも、大晦日には、ポテトチップスは食べません。
 もちろん、年越しそばです。
 どん兵衛。
 前回の選挙のときは、何を食べたかな?
 ちょっと記憶にないです。
 今度の選挙では、湖池屋にしてみようか。

 最後に、ウンチク。
 湖池屋の創業者は、小池和夫さんです。
 「小」を「湖」にしたのは……。
 出身地の諏訪市にある諏訪湖のように、会社を大きくしたかったからだとか。
 見事になりましたね。
 年商340億円です。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/23/2020 10:28:21 AM
横須賀に「ポテチパン」というB級グルメが
有るという話を小泉ジュニアがやってました。
海軍カレーも横須賀バーガーも食したの
ですが、これはまだ食べたことがありません。
美味しいのだろうと思います。
-----
★Mikiko
08/23/2020 12:01:23 PM
新潟には……
 笹団子パンというのがあります。
 残念ながら、新潟市のお店は……。
 いつか買おうと思ってるうちに、閉店してしまいました。
 上越市には、まだ残ってるようです。

東北に行こう!(1488)
★Mikiko
08/23/2020 06:32:25 AM
水泳
 本編にも書いたように……。
 わたしがかろうじて出来るのは、犬かきだけです。
 といっても、今、出来るかはわかりません。
 長いこと試してませんから。
 最後にプールに入ったのは、高校時代だったと思います。
 しかも、後半はほとんどサボりましたし。

 そもそも、人は肺で呼吸してます。
 従って、肺に空気を入れられなければ……。
 死んでしまいます。
 最も身近で、最も恐ろしいものは……。
 当然、水ですよ。
 何で泳いだりするんですか。
 水泳選手のように、そのための訓練を積んだ人ならまだいいです。
 ところが、まったくの素人が、平気で水に入ります。
 それでも、プールなら、まだマシ。
 わからんのは、海や川。
 しかも、浮き輪もライフジャケットもしないでです。
 ま、大の大人が浮き輪は出来ないでしょうが。
 でも、ライフジャケットなら着けられるでしょう。
 最近は、すっきりした細身の製品もあるじゃないですか。
 ブラタモリで、船の場面でタモリさんが着てました。
 あれ、高いんですかね?
 わたしが持ってるのは、いかにも災害用という大きなものです。
 車に積んであります。
 水に浸かった車から脱出する用です。
 同時に、車のガラスを割る道具も買いました。
 ま、車に乗ること自体、滅多にありませんから……。
 車中で洪水に遭う危険は、天文学的に低い確率ではあると思います。
 でも、宝くじを定期的に買ってる身としては……。
 確率はバカにしたくないです。
 もちろん、家にいて危なくなりそうなときは……。
 車から出して、着てればいいわけです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/23/2020 06:32:50 AM
水泳(つづき)
 今年の夏も、水の事故、多かったですね。
 やっぱり、コロナという特殊な時期ですから……。
 開けた場所が人気だったんでしょう。
 水に入るなら、マスクも着ける必要ありませんし。
 清々したい気持ちは、わからんでもないです。
 でも、ライフジャケットは必要でしょう。

 海で怖いのは、離岸流です。
 海岸に打ち寄せた波が、沖に戻ろうとする時に発生する強い流れです。
 たとえオリンピック選手でも、この離岸流に逆らって岸に戻ることは出来ないそうです。
 逃れる手段は……。
 離岸流の帯を抜けるため、岸と平行に泳ぐこと。
 しかし、パニクってるときに、そんなことが出来ますか?
 必死に岸に戻ろうとしてしまいますよ。
 そういうとき、心に余裕を持たせてくれるのが……。
 ライフジャケットです。
 大声も出せますしね。

 あと、川。
 これもまた、流れがあります。
 場所によっては急流だったりします。
 川底が抉れて、急に深くなる場所もあるでしょう。
 石に足が挟まったりもします。
 そして、もうひとつ怖いのは……。
 淡水であること。
 これは、湖でも一緒です。
 海に比べて、浮力がありません。
 沈みやすいです。

 そして、泳ぐとき最も危険なのは……。
 お酒を飲んでること。
 わたしは、お酒を飲んで水に入ることは、金輪際ありません。
 でも、お湯ならあります。
 お風呂です。
 ボーッとしてますね。
 とうてい、泳げるとは思えませんよ。
 素面でも泳げないんだから、当たり前ですが。

 みなさん、もう夏も終わりですが……。
 心しましょう。
 飲んだら泳ぐな。
 泳ぐときはライフジャケット。
 最善の策は、水に近づかないこと。
 水死、ぜったいに苦しいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/23/2020 10:20:37 AM
学校での水泳の授業。
1回でよいので、着衣での水泳体験
をやった方が、その後の人生の
万が一という事態に役に立つと
思っています。
-----
★Mikiko
08/23/2020 12:02:24 PM
着衣永
 プールの水が汚れてしまうから、なかなか出来ないのでしょう。
 水を入れ替えるタイミングで、やったらどうでしょう。
 でも、プールの水って、替えてるんですかね?
 一夏、そのままだったりして。

由美と美弥子 3113
★Mikiko
08/24/2020 06:26:45 AM
今日は何の日
 8月24日は、『愛酒の日』。
 この日は、酒をこよなく愛した歌人・若山牧水(わかやま ぼくすい/1885~1928)の誕生日。
 牧水は、北原白秋、土岐善麿と親交があり……。
 旅と自然を愛し、豊かな情感と寂寥感とを歌い上げた歌風で知られてます。
 旅にあって各所で歌を詠み、日本各地に歌碑があります。
 本名は繁(しげる)ですが、18歳のとき、号を「牧水」としました。
 その名前の由来は……。
 「当時、最も愛していたものの名二つをつなぎ合わせたものである。牧は“まき”、即ち母の名である。水はこの(生家の周りにある)渓や雨やから来たものであった」とのこと。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 大の酒好きで、一日一升程度の酒を呑んでいたといい……。
 死の大きな要因となったのは肝硬変でした。
 夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため……。
 「生きたままアルコール漬けになったのでは」と医師を驚嘆させたとの逸話があります。
 お酒はほどほどに。

 以上、引用終わり。

-----
★Mikiko
08/24/2020 06:27:12 AM
今日は何の日(つづき)
 ↓代表歌です。

●白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり

 ↓わたしが一番好きな歌。

●足音を忍ばせて行けば台所にわが酒の壜は立ちて待ちをる

 そうですか。
 今日は、『愛酒の日』でしたか。
 今夜は牧水を偲び、しみじみと飲みますかね。
 まだ秋じゃありませんが。

 そうそう。
 7月の胃カメラ健診で生検をした結果がわかりました。
 結果が悪ければ、電話で連絡しますと言われてました。
 しかし、電話はありませんでした。
 なので、次の検診日まで待ち、結果を受け取ったわけです。
 何かの手違いで、ほんとは悪性なんじゃないかと、一抹の不安もありました。
 生検後には、「本日は流動食にし、お酒は禁止」との注意書きを貰いました。
 でも、卵がとろっと表面を「流動」してることを理由に、カツ丼を食べてしまいました。
 お酒は、第3のビールなら薄いからいいだろうと、350ml缶を6本も飲んでしまいました。
 ひょっとしたら、これらの罰があたるんじゃないかと、心の隅っこではビクビクしてました。
 生検の結果は、もちろん口頭ではなく……。
 検査機関の作成した「病理検査報告書」として渡されます。
 判定は、良性から悪性まで5段階に分かれてます。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/24/2020 06:27:37 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 で、わたしの結果ですが……。

「Hyperplastic regenerative gastric mucosa, group 1」

 さっぱりわかりませんね。
 どうやら、「group 1」という判定のようです。
 ↓調べてみました。

Group 1 正常組織および非腫瘍性病変
Group 2 腫瘍(腺腫または癌)か非腫瘍性か判断の困難な病変
Group 3 腺腫
Group 4 腫瘍と判定される病変のうち、癌が疑われる病変
Group 5 癌

 つまり、「group 1」というのは……。
 5段階のうち、最も良性ということでした。
 まったくの無罪放免ということです。
 「全面勝訴」の紙を持って外に飛び出したいくらいでした。
 ま、あまり浮かれないようにします。
 ↑の判定を見ると、「group 1」以外はすべてヤバいということですよね。
 お酒は、ほどほどに。
 でも、生検後はカツ丼を食べると「験が良い」という経験則を得た気がします。

 あ、牧水は、お酒の歌以外にも、すばらしい作品を残してます。

●幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく
●けふもまたこころの鉦を打ち鳴らし打ち鳴らしつつあくがれて行く
●白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ

-----
☆手羽崎 鶏造
08/24/2020 07:56:26 AM
結果が良くて何よりです。(ホッ)
管理人さまのような暮らしぶりの
方に罰がくだるなら、日本国民は
すべて地獄に堕ちると思います。
-----
★Mikiko
08/24/2020 06:16:21 PM
少々……
 申し訳ないような気持ちでおります。
 サマージャンボ宝くじも、1万円あたりましたし。

 今週は、また高温が戻ってきそうです。
 台風の影響ですかね。
 週の後半は、テレワークにしようかな。
 みなさんも、お身体、お大事に。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/25/2020 06:36:12 AM
宝くじって買ったことがありません。
競馬、競艇といった公営ギャンブルも
経験がありません。
これらの買い方も知りません。
「確率に賭けること」に興味が涌かないのです。
ソープやヘルスを利用したことが無いし、
飲食の場は多いけど、下戸に近いし。

「飲む打つ買う」に縁遠いので、一見マジメと
受け取られますが、その内実はオンナ癖の
悪いこと・素人(奥さん)狂いは治りません。
投資?の考え方がきっと常人と少しズレている
のかもしれませんね。
-----
★Mikiko
08/25/2020 08:18:23 AM
宝くじの良いことは……
 投資額が少なく済むことです。
 もちろん、大量に買われる方もいるのでしょうが。
 給付金で大量購入した人、いるんじゃないですか?

 わたしが買うのは、ジャンボくじだけです。
 ジャンボとジャンボミニを10枚ずつ。
 計6,000円。
 当たった最高額は、今回の1万円ですね。
 これは確か、2度目です。
 高額賞金に当たる確率が、はなはだ低いのはわかってます。
 でも、買わなければ確率はゼロですが……。
 買えば、ゼロではありません。
 6,000円で、ささやかな楽しみを買うと思ってます。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/25/2020 10:45:05 PM
なるほど。
検索してみたらジャンボって
年に5回有るのですね。
鶴瓶師匠が「買わなきゃ当たらない」と
CMしていますけど、あたしゃ、そもそも
当たろうなんて気が全く無いもので、
人生で買うことは無いと思います。
まあ、人それぞれでいいのですけど。
-----
★Mikiko
08/26/2020 05:45:43 AM
何億なんて……
 もらったって、使い道がありません。
 それよりも、1000万くらいを、たくさん出してほしいです。
 ジャンボミニもありますが……。
 1等の1000万が80本では少ないです。
 2等は5万円ですしね。

由美と美弥子 3114
★Mikiko
08/26/2020 06:15:18 AM
今日は何の日
 8月26日は、『イギリスの名車Mini(ミニ)バースデーの日』。
 「Mini(ミニ)」の専門店として輸入販売を手掛ける『(有)キングスロード/愛知県小牧市』が制定。
 1959(昭和34)年8月26日(今から61年前)……。
 世界中で愛され続けてるイギリスの小型車「Mini」が誕生しました。
 これからも「Mini」が愛され続け、永遠の名車であることを願い、記念日に。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「Miniについて」を引用させていただきます。

 「Mini(ミニ)」は、イギリスの『ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)』が生んだ大衆車です。
 自動車としての必要最小限を形にした設計は、登場当時、革命的とまでいわれました。
 4人乗りで、2ドアのセダン、ステーションワゴン、ライトバンなどがあります。
 販売期間は、1959(昭和34)年~2000(平成12)年です。
 長く低迷したイギリス自動車工業界の状況を反映し、生産販売会社の名前は幾度も変わりましたが……。
 「Mini」自体は、40年以上に渡り生産販売が継続されました。
 1990(平成2)年ころには……。
 日本の企業が、「Mini」の製造販売権を取得する計画もありましたが、実現しませんでした。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/26/2020 06:15:44 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 1994(平成6)年以降は、ドイツのBMWが……。
 ランドローバーと同時にローバーを傘下とし、「Mini」にまつわる権利も手中にしました。
 「Mini」は、今の車では当たり前に使われているFF(エンジン前置き・前輪駆動)方式の市販車で最初の車でもあり……。
 前輪駆動が広く普及するきっかけとなりました。
 「Mini」は、とてもコンパクトで……。
 その小さい車の中に大人4人が乗れるように、部品がパズルみたいに組みこまれてます。

 以上、引用終わり。

 2000年に販売が終わってるんですか?
 これは意外でした。
 だって、よく見ますよ。
 今も。
 しかも、新車っぽい車です。
 ボンネットにラインが入ってたりするやつ。
 「MINI Japan」のオフィシャルウェブサイトを覗いてみましょう(こちら)。
 やっぱり、売ってるじゃないですか。
 新車。
 さっぱりわかりません。
 2000年までと云う販売期間は、BMC時代ってことですかね?

 ミニは、漫画『シティーハンター』で、主人公が乗ってたのが印象的。
 小さくて、運転しやすそうです。
 ただ……。
 やっぱり、ぺっちゃんこすぎ。
 あれじゃ、ゴーカートですよ。
 もう少し、車高がほしいです。
 SUVタイプも出してくれませんかね。
 車幅はこのままで、車高を高くして。
 と思ったら、すでにあるようです。
 クロスオーバーというタイプ(こちら)。

 しかし……。
 350万円ですか。
 高す。
 スバルのフォレスターより、50万も高いです。
 どっちか選べと言われたら……。
 考慮の予知なく、フォレスターですけどね。

東北に行こう!(1489)
★Mikiko
08/26/2020 06:16:36 AM
入浴時間
 世の女性の中には、長湯の方もおられるようですな。
 わたしは、まったくもって短いです。
 性格じゃないですかね。
 早い話、イラチなんですよ。
 のーのーと湯船に浸かってる気にはなりません。

 お風呂は、1日、2回入ります。
 出社する日はですけど。
 わたしは汗かきです。
 たぶん、寝汗も多いはず。
 起きたときは乾いてますから、気づきませんけど。
 自分の臭いは、自分では感じにくいものです。
 自分が感じなくても、人様は感じてしまうかも知れない。
 しかも、電車通勤ですしね。
 身体が密着するほどの混雑ではありませんが……。
 ソーシャルディスタンスは、とうてい無理です。
 というわけで、朝は、汗だけは流して出たい。

 前夜のお風呂で、石鹸を使い……。
 その後は寝るだけです。
 汚れは着いてないはずなので……。
 表面の汗を流すだけでいい。
 ということで、朝は石鹸は使いません。
 頭も洗いません。
 首から下に、シャワーのお湯を流すだけです。
 時間は、計ったことがありませんが……。
 たぶん、1分ちょっとじゃないでしょうか。

 寝台特急の『サンライズ出雲(瀬戸)』には、シャワールームがあるそうです。
 ただし、タダではありません。
 車内の貴重な水を使うわけですからね。
 シャワーカードというのを買います。
 330円。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/26/2020 06:17:02 AM
入浴時間(つづき)
 もちろん、使い放題じゃありませんよ。
 時間制限があります。
 6分です。
 これを聞くと、たいがいの女性は短いと感じるようです。
 でも、十分だと思いますよ。
 水を止めてる時間はカウントされないからです。
 たぶん、たいがいの人は、時間が余るはず。
 なので、半分残して、翌朝また使おうと考える方もおられるようです。
 でも、ダメです。
 シャワーカードの有効期限は、1回限り。
 たとえ、時間が残ってても、翌朝には使えないのです。
 なお、もうひとつ注意点。
 シャワー室に、一番乗りした場合……。
 デメリットがあるようです。
 つまり、一番目の利用者の最初は、水しか出ないんです。
 お湯に変わるまで、時間がかかります。
 夏なら水でもいいですが、冬はそうはいかないでしょう。
 お湯になるまで、カウンターを睨みながら待たなければなりません。

 話がズレました。
 なんで、サンライズのシャワーの話をしてるんでしょう。
 ああ、そうそう。
 わたしの朝のシャワーが、1分ということでした。
 汗を流すだけでも、気分的にぜんぜん違います。
 シャワーの後は、下着も替えますので……。
 少なくとも、微妙な臭いを纏って電車に乗ることはないはず。
 という目的ですので……。
 休みの日は、朝のシャワーは省略です。
 もちろん、テレワークの日もです。
 そう云えば、テレワークでも……。
 ちゃんと出勤時の服装に着替えてる方もおられるとか。
 着替えないと、仕事モードに入れないようです。
 わたしは、思い切り普段着ですね。
 ていうか、パジャマのままです。
 わたしはテレビ会議に出る立場じゃないので……。
 電話応対をすればいいだけですから。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/26/2020 09:29:53 PM
水泳の得手・不得手は、
水に顔を浸けることの
恐怖感、好き嫌いで
決まるように思います。
愉しい指導の仕方を望みます。
-----
★Mikiko
08/27/2020 06:08:23 AM
学校の水泳授業では……
 ゴーグルは使えないんですかね?
 あれを付ければ……。
 顔を水に浸ける恐怖が、少しは薄れるんじゃないでしょうか。
 しかも、ウルトラマンみたいに見えますから……。
 水泳授業が楽しくなるんじゃないかな。
 形から入るというのは大切だと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/27/2020 11:12:39 PM
この国の体育教育は、伝統的に
精神鍛錬の要素が息づいています。
おっしゃる通りで、楽しさを体験させる
視点に欠けていると言わざるを得ません。
泳ぎの上手な子には「足ひれ」を試させる
とかすると泳ぐ喜びが増すでしょうにね。
-----
★Mikiko
08/28/2020 06:29:02 AM
「体育の日」を……
 「スポーツの日」に変えたのも、教育色を薄める目的だったはず。
 この炎天下、どういう授業がされてるのか……。
 ちょっと心配です。

由美と美弥子 3115
★Mikiko
08/28/2020 06:38:43 AM
今日は何の日
 8月28日は、『一太郎の日』。
 日本語ワードプロセッサ「一太郎」などのソフトウェアを開発提供してる『㈱ジャストシステム/東京都新宿区西新宿』が……。
 2010(平成22)年に制定。
 日付は、「一太郎」の初代バージョンの発売日である、1985(昭和60)年8月28日から。
 発売から25周年を記念して、制定しました。
 記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「一太郎について」を引用させていただきます。

 「一太郎」は、同社の看板製品です。
 縦書き機能や挿入、書式などが充実してて使いやすいことなどから……。
 文章作成などに優れた特徴があります。
 初代「一太郎」は、情報処理学会により情報処理技術遺産にも認定されてます。
 「一太郎」の名前は、創業者の浮川和宣が学生時代に家庭教師をしていた際……。
 後に病死した受け持ちの中学生「太郎」君の名にちなんで命名されました。
 「太郎」が日本の男の子の代表的な名前であることや……。
 「太郎よ、日本一になれ」という思いがこめられてます。
 また、パッケージの赤色は「日の丸」の赤です。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/28/2020 06:39:04 AM
今日は何の日(つづき)
 「一太郎」は昔、使ってました。
 今は、使ってません。
 ネックはもちろん、有償なこと。
 今使ってるワープロソフトは、「Word」です。
 これも有償ですが、会社のパソコンには最初から付いてきますので。
 自宅のパソコンにあるのは、まだ自由にコピーできた時代の「Word」。
 なんと、2003年バージョンです。
 『Mikiko's Room』を始める遙か前のソフトですね。
 でも、使う用事は、ほとんどありません。
 「Word」で作られた文章を読むくらいですかね。
 これで文章を書くことはないです。
 わたしが、小説やコメントの執筆などに使ってるのは……。
 「Qx」という無料のエディターです。
 文章を装飾したりする機能はありません。
 ただ、文字を打ちこむだけ。
 これで不都合は、まったく感じません。

 「一太郎」自体は使ってませんが……。
 その日本語入力システム、「ATOK」は使ってます。
 これは、比較的新しく買ったものです。
 箱を確認したら、2017年バージョンでした。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/28/2020 06:39:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 それまでは、「Google 日本語入力」を使ってました。
 タダだったので。
 でも、だんだん変換がおかしくなってきて……。
 頭に来て、「ATOK」に変えました。
 こちらはもちろん、有償です。
 最初は、サクサクだったんですが……。
 最近はやはり、変換がおかしくなってきてます。
 「有償」でも、真っ先に「熊掌」が出たりします。

 とにかく、日本語入力システムが進歩しないことには……。
 ちょっと不思議な感さえ覚えますね。
 前の文脈に応じた変換が、どうして出来ないんでしょう?
 記憶してればいいだけですよね。
 あと、類推ですが。
 こっちが大変なのか。
 でも、AIの技術はそこそこ進歩してるでしょうに。
 どうして、文脈から類推する変換が上手く出来ないんですかね。
 あ、これは翻訳ソフトでも言えますね。
 今は、ネットで無料で翻訳が利用できます。
 でも、短文ならまだしも……。
 長文となると、まったく意味不明な翻訳しか出来ません。
 わたしは、YouTubeの英語のコメントの意味が知りたくて……。
 ページごと翻訳するChromeのアドインを入れてみました。
 でも、まったく役に立ちませんでした。
 宇宙人が日本語をしゃべってるとしか思えない文章になります。

-----
☆手羽崎鶏造
08/29/2020 03:42:15 AM
女性は、男に抱きついてきた。
 立っていられないようだ力の抜けた女性の身体を抱きながら、一緒にバスタブに沈んだ
-----
☆手羽崎 鶏造
08/29/2020 03:51:26 AM
すみません。
誤って、途中で「送信」してしまいました。
「早漏」だと思って許してくだされ。

<本篇より>
上記の記述から察するに、バスタブに
お湯は張っていないようですね。
シャワーは使っておられるので、栓は
抜いておられるのかな。
浴槽プレイは互いの身体を冷やさぬよう、
適度にお湯に浸った方が安全ですよ。
-----
★Mikiko
08/29/2020 06:21:31 AM
バスタブは……
 空っぽの設定です。
 寒い時期じゃないので、大丈夫と思いました。

 ラブホとか、デイユースの飛びこみの場合……。
 その部屋にお客が入るかどうか、わからないわけです。
 冷暖房は、ずっとかけておくんですかね?
 コロナ禍の今、そういう経費もバカになりませんよね。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/29/2020 09:15:35 AM
空調は、稼働していない時間帯は
基本、スイッチoffです。
(この暑い時期、清掃の方は冷房にして
 掃除・支度されていると思いますが)
お客のカップルが部屋を決めた際に
遠隔操作で空調Onが入るでしょう。

旧いラブホは空調切ったままになって
いますから、夏、利用すると
まずエアコンのスイッチ入れる
ことからというのは、よくありました。
ベッドルーム主なので、居室部分は
広くないし、密室度高いので
すぐ冷えますよ。
(すぐ脱いでしまうし ね)
-----
★Mikiko
08/29/2020 10:36:43 AM
そういえば昨年……
 「単独旅行」で泊まった部屋は、入ったとき暑かったです。
 夏至のころだったので、暑いのはまだ我慢できたんですが……。
 蚊に刺されたのには参りました。
 蚊も、長時間閉じこめられて飢えてたのでしょう。
 痒み止めなんか持って行ってませんから……。
 痒みが治まるまで、かなりイライラしました。

東北に行こう!(1490)
★Mikiko
08/28/2020 06:39:58 AM
モミジアオイ
 8月も終わりになって、真夏の逆襲ですね。
 梅雨が長かった貸しを回収してるつもりでしょうか。
 こんな日々、人間にはお風呂が必要ですが……。
 庭の植物には、灌水が必須です。
 今年は梅雨が長く、梅雨が明けてからも定期的に雨が降ったので……。
 庭の水やりは、まったくしないで済みました。
 ところが、ここに来ての猛暑。
 スプリンクラー、毎日回してます。
 今年は、水道料が安く済むと思ってたのですが……。
 取り戻されてしまいましたね。

 さて、掲示板をご覧の奇特な方はご存じかと思いますが……。
 この3月に連載3000回を記念して植えたモミジアオイが、先日咲きました。
 3000回にちなみ、買ったのは3株です。
 1株をベランダの鉢に、もう2株を庭に植えました。
 真っ先に咲いたのは、ベランダの鉢植え。
 これが真っ先だった理由は、なんとなくわかります。
 第1に、日当たりが一番良いこと。
 第2に、鉢が小さかったので、根が詰まったからでしょう。
 植え替えてやろうとは思ってたのですが……。
 ついに、果たせませんでした。
 大きな花を毎日のように咲かせてくれ、申し訳ない気持ちです。
 多年草なので、冬期には地上部が枯れます。
 来年の春は、一廻り大きい鉢に移してやるつもりです。

 で、このモミジアオイ。
 大変役に立つ植物だと言うことがわかりました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/28/2020 06:40:23 AM
モミジアオイ(つづき)
 原産地は、北米の湿地や沼地。
 つまり、常に水のある場所です。
 なので、水切れに弱いんです。
 土が乾いてくると……。
 その名のとおりモミジに似た大きな葉を、真下にしなだれさせます。
 つまり、水やりの指標になるんです。
 モミジアオイの葉が垂れたら、ベランダや庭の水やりをすればいいということ。

 今年植えたばかりなので、まだ背は、1メートルもありません。
 でも、近所の畑に生えてる株は、2メートル以上もあります。
 冬には地上部が枯れるので……。
 春はどの株も、地際からのスタートです。
 では、なぜこんなに大きさに差が出るのか。
 これは、根の量だと思います。
 植えたばかりの株は、根が少ない。
 なので、地上部の成長も限られるわけです。
 しかし、年数が経つにつれ、地下の根が増えてきます。
 なので、春に芽生えてからは、驚異的に成長するということです。

 このモミジアオイ、丈夫なのでしょうが……。
 日本では、ちょっと生きづらいかも知れません。
 まず、水切れに弱いのに、お日様が大好きということ。
 開けた湿地のようなところが好きなんでしょうね。
 日本の場合、ジメジメしたところは、たいがい日当たりが悪いです。
 逆に、日当たりがいい場所は、乾燥しやすい。
 日当たりが良くて乾燥もしないとなると……。
 日本ではやっぱり、丁寧に管理できるお庭くらいじゃないですか。
 でも、管理が良いと、2メートルになってしまうので……。
 それはそれでやっかいです。
 なかなか、日本での普及は難しいでしょう。

由美と美弥子 3116
★Mikiko
08/29/2020 06:30:23 AM
今日は何の日
 8月29日は、『おかねを学ぶ日』。
 ファイナンシャルコンサルティング事業などを手がける『㈱ABCash Technologies(エービーキャッシュテクノロジーズ)/東京都渋谷区渋谷』が制定。
 日付は、歴史書『続日本記』などで日本で最初の流通貨幣として「和同開珎(わどうかいほう/わどうかいちん)」が発行されたのが……。
 西暦708年8月29日(和銅元年8月10日)とされてることから。
 2022年度より、高校の新学習指導要領で、家庭科の授業において「資産形成」が取り入れられるなど……。
 金融教育の必要性が高まっていることから、その活動をサポートすることが目的。
 記念日は、2020(令和2)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/29/2020 06:30:48 AM
今日は何の日(つづき)
 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「㈱ABCash Technologies(エービーキャッシュテクノロジーズ)」は、2018(平成30)年2月2日に設立された会社で……。
 「お金の不安に終止符を打つ」をミッションに掲げる金融教育ベンチャー企業です。
 人生とお金は切り離して考えることはできません。
 長い人生において、お金と向き合わなくてはならない瞬間は何度も訪れます。
 そんな中で「お金の不安」をなくし、豊かな人生を送れるきっかけを提供するため……。
 正しいファイナンシャルリテラシーが身につく、お金のトレーニングスタジオ「ABCash(エービーキャッシュ)」を展開してます。

 以上、引用終わり。

 そうですか。
 2022年度から、高校の授業で「資産形成」が取り入れられるんですか。
 しかし……。
 なんで、家庭科なの?
 ていうか、家庭科という名称自体が、現代と合わなくなってる気がします。
 なんとなく、専業主婦的なイメージですよね。
 生活科とかにした方がいいんじゃないですか。
 でも、「資産形成」、学ぶんですね。
 これはひょっとして……。
 将来、年金制度が崩壊するときのための布石じゃないの?
 老後のお金は、自分で貯めておきなさいよという教育ですね。
 年金制度、なんとか、わたしの生のあるうちは、存続してほしいものです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/29/2020 06:31:12 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 そうそう。
 このコロナ禍の中……。
 不思議だったのが、株式市場が回復してきたこと。
 ちょっと考えられないですよ。
 企業業績は、これからどん底を迎えようとしてるんですから。
 市場は、それを早めに見こんで、先に下落するのが常道です。
 きのうは、安倍首相の辞任を受けて、大きく下落しました。
 安倍首相の辞任は、市場も織りこんでなかったんですね。

 先日、ニュースでやってましたが……。
 コロナ以降、個人投資家が増えてるみたいなんです。
 やっぱり、企業に所属して給料をもらうという生活は……。
 いつ突然、失われるかわからないということが再認識されたんでしょうね。
 頼れるのは、結局は自分だけ。
 生きるための糧は、地力で稼がなきゃならない。
 そう実感されたんでしょう。

 あと、もうひとつの理由は……。
 テレワークの普及です。
 自宅なら、仕事中に株をやっててもバレませんよね。
 サブのパソコンに、常時チャートを映しておくことも出来ます。
 でもわたしはもう、やりません。
 投資に対する才能が無いことは、痛いほどわかりました。
 ま、人間が素直すぎるんでしょう。
 裏をかくと云うことが出来ません。
 これが痛いほどわかったのは、今春のトイレットペーパー騒動。
 わたしは、デマだとわかってたので、買いませんでした。
 しかし、店頭からはトイレットペーパーが消えました。
 結果……。
 やむなくネットで、高額な商品を買う羽目になりました。
 あのときは、デマだとわかってても、買うべきだったんです。
 人がどう動くかを予想しなければならない。
 わたしには、これが出来なかった。
 結局、独善的な性格ということなんでしょうね。
 こういう人間は、株には向いてません。
 いいカモになるだけです。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/29/2020 09:35:41 AM
シティホテルのバスルーム。
静かにして耳を澄ませると隣室の
声が漏れ聞こえることがあります。
空調・換気の管(ダクト)が繋がって
いるのでしょう。
なので、バスルーム(部屋ではない)
での会話や嬌声は、他人に聞こえていると、
想定した方がいいかもしれませんね。
-----
★Mikiko
08/29/2020 10:38:01 AM
隣室の声
 わたしが聞いたことがないのは……。
 シングルルームのフロアだからなんでしょうね。

 そういえばうちの社長が、出張で新宿のシティホテルに泊まったとき……。
 外国人が夜中までしゃべってて眠れなかったと言ってました。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/30/2020 05:02:27 AM
近頃は外国人居ませんが、
社長さん聞こえたのは、廊下での
声ではないでしょうか。
壁越しに聞こえるような薄い構造のホテルは
安全でないので泊まるべきではないと思います。

バスルームで聞こえることが有るのは天井の
ファン部分を通してです。
-----
★Mikiko
08/30/2020 06:21:48 AM
そうそう
 廊下がうるさいと言ってました。
 走ってる足音まで聞こえたとか。

 天井の換気口から聞こえると云うことは……。
 天井裏が繋がってるわけですよね。
 乱歩の世界に入れそうです。

由美と美弥子 3117
★Mikiko
08/30/2020 06:31:17 AM
今日は何の日
 毎月「0(ゼロ)」の付く日は、『キャッシュレスの日』。
 電子決済の利用により、現金を使わないキャッシュレス化の推進を行う『(社)日本キャッシュレス化協会/東京都中央区銀座』が制定。
 日付は、「キャッシュレス=現金ゼロ(0)」で、現金を使わないの意味から毎月「0(ゼロ)」の付く日に。
 スマートフォン決済、クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。
 毎月「0(ゼロ)」の付く日は10日、20日、30日で……。
 2月に30日がないことから、年間では計35日となります。
 この日には、キャッシュレス化に積極的に取り組む店舗を、「日本キャッシュレス化協会」認定の「キャッシュレス化推進店」として選定、表彰するなど……。
 キャッシュレス化の意義を広く周知してます。
 記念日は、2018(平成30)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、「キャッシュレス化について」を引用させていただきます。

 キャッシュレス化は、現金や財布を持つ必要がなくなります。
 紛失や盗難などの不安を解消し……。
 支払いにかかる時間を短縮し、ポイントの還元で得をするなど、様々なメリットがあります。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/30/2020 06:31:38 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 先進国の多くで、キャッシュレス決済比率が40~50%を上回るなど、全世界的にキャッシュレス化が進む中……。
 日本のキャッシュレス決済比率は、いまだ20%程度に留まっており、先進国の中でもかなり遅れをとってます。
 この状況を受け、経済産業省では、2018年4月に「キャッシュレス・ビジョン」を策定。
 2025年までに、日本におけるキャッシュレス決済比率を40%程度に引き上げることを目指す「支払い方改革宣言」を発表し……。
 国を挙げてキャッシュレス化推進に乗り出してます。

 以上、引用終わり。

 「日本キャッシュレス化協会」ですか。
 経済産業省の天下り組織じゃないんでしょうね。

 キャッシュレス化、わたしの生活では急速に進んでます。
 きっかけは数年前、いつも行くスーパーでの支払いをカードにしたことです。
 何でカードにしたかというと……。
 小銭が必要なくなったからです。
 実はそれまで、会社の総務部門の小口現金の管理を、わたしが担当してました。
 駐車場代やタクシー代、打ち合わせの喫茶店代など……。
 社員が立て替ええ来た経費を精算する係です。
 当然のごとく、小銭が要ります。
 この小銭の調達も、わたしの仕事。
 銀行の両替に頼れば、たびたび通わなければなりません。
 ということで、週末の買物で小銭を集めてたんです。
 どの店に入っても、お札で払います。
 で、小銭のお釣りをたくさん集め……。
 月曜日に、その小銭を、会社の金庫のお札と交換するわけです。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/30/2020 06:32:04 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 小口現金の出納は、仕事自体は難しいことはないのですが……。
 微妙に時間を取られてイライラする作業ではありました。
 しかし数年前、ようやく若い子が入り……。
 わたしの仕事を引き継いでもらえたのです。
 ということで、小銭コレクションの必要がなくなりました。
 で、スーパーの支払いをカードに変えたわけです。

 今では、スーパー以外の支払いも、ほとんどカードになりました。
 コンビニ、ドラッグストアなどでの買物も、カードです。
 現金で払ってるのは、医療関係くらいですかね。
 歯医者、クリニック、調剤薬局。
 それ以外は、まず現金は使いません。
 なので今は、1万円引き出すと、丸1ヶ月保ったりします。

 でも、怖いのは、カードの紛失。
 わたしは今年、1回やったんですよ。
 スーパーから帰って、カードが無いのに気がつきました。
 身の回りから車の中まで探しましたが、見つかりません。
 やむなく、カード会社に連絡し、利用停止にしてもらいました。
 幸い、わたしが最後にした買物以降には、使われてませんでした。
 再発行に1000円かかりましたが、仕方ありません。
 ところが!
 このカード、つい最近、部屋の隅から出て来たんです。
 落っこちたところを蹴るかなんかして、棚の下に潜りこんでしまったようです。
 でも、室内で無くしてて、ほんとに良かったです。
 といっても、このカードはもう使えません。
 再発行のとき、カード番号が変わってるからです。
 でも、せっかく出て来てくれたので……。
 このまま捨ててしまう気にはなりませんでした。
 今は、失せ物の神様として、神棚に祀ってます。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/30/2020 10:36:02 PM
かくいうワタシも年上の女性から
指図されるのはスキです。
-----
★Mikiko
08/31/2020 06:16:49 AM
SMでもそうですが……
 指図する側、加虐する側というのは、実は奉仕してるんじゃないでしょうか。
 指図される方、被虐される方が、快楽を享受してるように思えます。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/31/2020 09:06:36 PM
はい おっしゃる通りです。
たっぷり加虐しているうちに、
今度はアタシを虐(いじ)めてと
責めを乞う場面はあるものです。

東北に行こう!(1491)
★Mikiko
08/30/2020 06:33:27 AM
自販機ビール
 街中では、まず見なくなりました。
 昔は、酒屋の前に必ずありましたよね。
 今ある自販機は、ジュースの類だけです。
 あれ、買う人っているんですかね。
 わたしは日曜日、雨さえ降ってなければ、町を自転車で散歩します。
 酒屋の前も通りますが、自販機の前に立ってる人を見たことがありません。
 そもそも酒屋は、住宅街の中にあります。
 街道沿いなら、車を停めてジュースでも買おうと思うかも知れませんが……。
 住宅街じゃね。
 あ、街道沿いなら、今はコンビニがあるか。
 自販機って、メーカーが設置してるんですかね。
 酒屋は、場所代を貰うだけで……。
 持ち出しはないので、売れなくてもいっこうにかまわないということでしょうか。

 自転車散歩は、長いこと続けてます。
 当然、町も変わって来ました。
 とにかく、人通りが少なくなりましたね。
 街中で遊んでる子供を見ることは、まずありません。
 この夏はそれでも……。
 玄関前でビニールプールに入ってる子を、何度か見ましたが。
 そうそう。
 特に見なくなったものがあります。
 犬小屋です。
 昔は、散歩コースにいくつか犬小屋があり……。
 通ると必ず吠えられたりしたものです。
 その前を通るときは、道路の反対側を走ったりしてました。
 でも、今は、まったくありません。
 ものの見事に、ひとつもないですね。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/30/2020 06:33:53 AM
自販機ビール(つづき)
 数年前は、老いた犬を散歩させてる人を、ときおり見ました。
 あの犬たちが死んでしまい……。
 今は、町から犬が滅びたのでしょうか。
 室内犬は、いるんですかね?
 猫も見ませんよ。
 昔は春先、うるさかったですね。
 発情期で。
 俳句でも、「猫の春」という季語があるほどです。
 今は、鳴き声も聞きませんし、第一、姿が見えません。

 そうそう。
 猫で思い出しました。
 ネットのニュースで見たんだったかな。
 この夏の猛暑。
 熱中症で亡くなるお年寄りがたくさんおられました。
 室内でエアコンを点けずにいて、熱中症になる方が多かったようです。
 何で点けないんでしょうね。
 エアコンの冷気は身体に悪いとでも思ってるんでしょうか。
 いくら身体に悪くても、死ぬよりはマシでしょうに。
 まだまだ暑さは続きそうです。
 エアコン、点けましょう。
 あ、猫の話でした。
 お年寄りの中にも、必ずエアコンを点けるという方々がおられます。
 猫や室内犬を飼ってる人たちだそうです。
 室内が暑いと、猫や犬がぐったりしてしまう。
 なので、エアコンを点けるんだそうです。
 自分1人なら、おそらく点けないだろうと言っておられました。
 わたしも歳を取ったら、猫を飼いましょうかね。
 熱中症予防に。

由美と美弥子 3118
★Mikiko
08/31/2020 06:24:56 AM
今日は何の日
 2020年8月31日は、『二百十日』。
 「二百十日(にひゃくとおか)」は、雑節の一つで……。
 二十四節気の「立春(2月4日ころ)」を起算日として、210日目(立春の209日後の日)にあたります。
 その日付は年により変化し、近年では8月31日または9月1日となります。
 9月2日が「二百十日」となる場合もありますが、最も稀で、次に現れるのは2203年です。
 「二百十日」のころは、稲の開花期にあたる上に、台風の襲来する季節とも一致します。
 そのため、昔から農家では……。
 220日目の雑節「二百二十日(にひゃくはつか)」と共に、災難が起こる「厄日(やくび)」として警戒されてます。
 「二百十日」や「二百二十日」は、台風が襲来することの多い「特異日」ともされますが……。
 統計的には必ずしも、「台風の多い日」もしくは「風の強い日」ではありません。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。

 「二百十日」が、暦に記載されるようになったのは比較的新しく……。
 江戸時代初期以後のことです。
 これは上記のように、農家に注意を促すことが目的でした。
 また、この日の前後には、風害を免れるよう祈願するため……。
 各地の神社で、風祭(かざまつり)や風鎮祭(ふうちんさい)などの祭りが催されてきました。

 以上、引用終わり。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/31/2020 06:25:19 AM
今日は何の日(つづき)
 わたしの感覚では、210日は9月1日というイメージ。
 今年が8月31日なのは、閏年だからじゃないですか。
 調べて見たら、1985年から2020年まではそうでした。
 年を4で割った余りが「0」の年が、8月31日。
 余りが出る年が、9月1日。
 まさに、オリンピックイヤーだけが、8月31日だったわけです。
 ところが、来年からは変わります。
 2021年~2056年は……。
 年を4で割った余りが「0」と「1」の年が、8月31日。
 余りが「2」と「3」の年が、9月1日。
 頻度が半々になるわけ。
 つまり、来年(余りが「1」)も、8月31日なんです。
 なんだか、オリンピックが延期されたのも因縁めいてますね。

 さて。
 風祭(かざまつり)や風鎮祭(ふうちんさい)。
 これですぐ頭に浮かぶのが、「おわら風の盆」です。
 富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われてる行事。
 二百十日に9月1日のイメージがあるのは……。
 このお祭りのおかげかも知れません。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
08/31/2020 06:25:41 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 ↓Wikiから、「おわら風の盆」の「起源と由来」を見てみましょう(出典)。
+++
 おわらの起源は、江戸時代の元禄期にさかのぼると伝えられている(『越中婦負郡志』)。
 それによると、町外に流出していた「町建御墨付文書」を町衆が取り戻したことを喜び、三日三晩踊り明かしたことに由来するのだという。
 「風の盆」の名称の由来については、風鎮祭からともお盆行事からともいわれるが、はっきりとしたことはわからない。
+++

 ま、こういうお祭りは、今みたいに誰かが企画して始めるものではなく……。
 自然発生して、次第に定着していったものなのでしょう。
 由来が文献などに明記されてないのも、宜なるかなです。
 でも、あの踊りの手振りを見てると……。
 風を収めようとする気持ちが宿ってる気がします。

 しかし、残念ながら今年は……。
 中止になってしまいました。
 各地の風祭りも、同じく中止を余儀なくされてるのでしょう。
 台風被害、なければいいのですが。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/01/2020 10:37:36 PM
シティホテルの浴槽は狭いので、
柔らかなBedもお使いくださいな。
Bedならイッてしまった後、掛け布団を
かけておけるのでワタシは安心なんです。
-----
★Mikiko
09/02/2020 06:01:25 AM
こう暑いと……
 掛け布団をかけるシーンは、書きづらいです。
 しかし……。
 何で、安心なんですか?

-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2020 09:33:33 AM
だって全裸ですよ。
イッテ寝入った奥さんをそのまま放置は
出来ませんので。
何か掛けておかないと、
お目覚めの際、恨まれかねません。
-----
★Mikiko
09/02/2020 06:05:17 PM
奥さんを残して……
 鶏さんは、サッサとお帰りになるということですか。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/02/2020 10:33:57 PM
まさか、そんな真似出来るわけが
ありません。
だって、その奥さんと何度もヤリたいのに、
それっきりになるような愚行は有り得ません。
男でも女でも、イクと睡魔が襲ってくるもの
です。奥さんが先に寝入った場合は全裸に
していないで何か掛けてあげるということです。
それぐらいのデリカシーがないと、何人も
経験できませんよ。
-----
★Mikiko
09/03/2020 06:29:05 AM
鶏さんは……
 寝ないで何をしてるんですかね?

由美と美弥子 3119
★Mikiko
09/02/2020 06:10:41 AM
今日は何の日
 毎月2日は、『Life2.0の日』。
 “今日を生きる。明日をひらく。”をブランドスローガンに掲げる『マニュライフ生命保険㈱/東京都新宿区西新宿』が制定。
 日付は「Life2.0」から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたもの。
 同社では、未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「Life2.0」と名付けており……。
 未来について考えるきっかけの日としてもらうことが目的。
 記念日は、2017(平成29)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。

 上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。

 さらに同じページから、『「Life 2.0 TRAVEL」について』を引用させていただきます。

 「Life 2.0」は、自分の可能性を信じて何度でも始め続けるという生き方。
 「Life 2.0 TRAVEL」は、自分とはまったく異なる世界を生きる人の人生を体験する番組です。
 番組ナビゲーターには、人生は旅そのものであると考える中田英寿さんが就任しました。
 元プロサッカー選手の中田英寿さんが、徳島県鳴門の有名スズキ漁師である村公一さんの人生を体験したり……。
 サッカーで世界一に輝き、1児の母となった澤穂希さんが、幼稚園の先生に挑戦したりしました。
 ただ、現在、この企画は終了したようです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/02/2020 06:11:05 AM
今日は何の日(つづき)
 引用を続けます。

 サイト「Life 2.0 TRAVEL」は「Life 2.0 ガイド」に転送される設定となってます。

 さらに同じページから、『「Life 2.0 ガイド」について』を引用させていただきます。

 「Life 2.0 ガイド」では、自分らしい、これからの生き方を「Life 2.0」とし……。
 同社は、保険会社ならではの発想と、先を見通すプランニングで、健康で豊かな自分らしい人生を切り拓くお手伝いをします。
 また、このサイトでは、自分らしく生きる人々の姿や、多様な考え方、お役立ち情報など……。
 みなさまの「Life 2.0」を、もっと輝かせるヒントをお届けてしてます。

 以上、引用終わり。

 なんか、最後は結局、保険の営業サイトになっちゃったという感じですね。

 さて。
 人生がやり直せたらと云う前提で……。
 なりたい職業、生き方を想像することは、ときどきあります。
 でも、これからでも出来るんですよね。
 人生の、「Ver.2.0」ということでしょうか。

 わたしが、将来の職業に付いて初めて現実的に考えたのは、中学生のころでした。
 小学生のころは世界征服が夢でしたから、これは論外とします。
 中学生のころなりたかったのは、建築士です。
 世界征服からは、ずいぶんと現実的になりました。
 当時、お小遣いで、『ニューハウス』という建築の月刊誌を買ってました。
 カラーページが多く、持つと重たいほど厚い雑誌でした。
 残念ながら現在は、廃刊になってしまったようです。
 家の間取りを見るのが好きだったんですよ。
 その間取りの中に自分を置いて、生活を想像したりしてました。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/02/2020 06:13:25 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
 でも、自分では間取図を描こうとはしませんでしたね。
 なぜなら、建築士は将来の夢だったからです。
 建築士になれたら描くものだと思ってました。

 しかしこの夢は、高校には行ってすぐ潰えました。
 理系科目が、まったく出来なくなったんです。
 数学、物理、皆目ダメでした。
 少しはわかったのは生物だけ。
 もちろん、平均以下でしたが。
 ミトコンドリアだけわかっても建築士にはなれませんね。
 ということで、あっさり断念。
 つまり、それほど強い夢ではなかったということです。
 建築士になるために、理系科目を必死で勉強しようとは思わなかったからです。

 高校生のころは、小説家になりたいと漠然と思ってましたかね。
 でも小説は、1行も書きませんでした。
 小説家になったら書くものだと思ってたんですかね。
 先に何か書かない限り、絶対になれませんが。
 この夢は今、半分叶ってます。
 食べていくことは出来ませんが……。
 自分が書いたものを人様に読んでいただくことは出来てますから。

 あと、何になりたかったですかね。
 そうそう。
 ガーデナーがありました。
 庭の設計とか。
 建築士を諦めたとき、こっちに進めば良かったんだよな。
 でも、造園科も理系科目が必要なんですかね?
 最高峰の国立千葉大学園芸学部はそうでしょうが……。
 私立なら、そうでもないところもあるんでないの?
 恵泉女学園大学には、人間社会学部社会園芸学科というのがあります。
 どんな科目で受けられるのか、ちょっと調べたのですが……。
 さっぱりわかりませんでした。
 ま、わたしの時代では、無理だったのかも知れません。

 そうだ!
 宝くじに当たったら、こういう大学の受験、考えてみますかね?
 まさしく、「Life 2.0」です。
 となると次のチャンスは……。
 ハロウィンジャンボだな。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/04/2020 02:42:35 AM
<第3118話コメント続き>
ラブホで奥さんと交わって、イッた後の詳細。
作品では「白目になって失神」パターンが
多いですが、さすがに失神は無いですね。
愛撫に相当のエネルギー、時間、手間をかけて
いますから奥さんに射精したあとは睡魔が
襲ってきます。寝入ってしまうことが多いです。
お相手がイッた後は、抱き寄せてお互い全裸の
ままで寝入ることもあります。
オトコは単純、射精でイキますが、ご婦人の
オーガズムは波のように押し寄せてくるよう
ですので、絶頂の見極めが要ります。
どちらかが起きているってことはままあります。
シャワー浴びたり、飲料飲んだり、備え付けのAV
見たり、洗面台使ったりですかね。
-----
★Mikiko
09/04/2020 06:04:07 AM
寝入ってしまう奥さま
 よほど、鶏さんは信頼されてるんですね。
 見ず知らずではないとは云え……。
 さほど付き合いの長くない男性と2人きりでいるとき、眠ってしまうんですから。
 ヘタすれば、財布、アクセサリー、時計などを持ち逃げされる可能性もあります。
 あ、それよりも……。
 裸の写真を撮られて、脅迫される恐れもあるわけです。
 そういうことがないと実感できるから、眠ってしまえるんでしょうね。
 人徳だと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2020 04:49:15 AM
1回やって、ヤリ逃げ、そんなこと
考えている野郎は、そもそもモテないのだと
思います。
既婚のご婦人のセカンドパートナー
の存在になることをまず目指します。
すると長続きして、結果、たっぷり
その方とのSexLifeを愉しむことが出来ます。

東北に行こう!(1492)
★Mikiko
09/02/2020 06:14:13 AM
昼酒の誘惑
 みなさん、テレワーク、やっておられますか?
 この春、緊急事態宣言が出た後には……。
 電車が劇的に空き、座って通勤出来るようになりました。
 わたしは、心底感心してました。
 みんな、ちゃんとテレワークが出来てるんだなと。

 しかし、宣言解除後には、元どおりの混雑に戻り……。
 この第2波では、ほとんど電車が空くことはありませんでした。
 てことは、緊急事態宣言後の空きようは、何だったの?という思いです。
 早い話、テレワークなんか、出来てなかったってことですよ。
 体のいい、自宅待機だったんじゃないですか?
 参考図書を読んで、レポートを書くとか。

 いずれにしろ、テレワークが本格的に出来たのは……。
 しっかりしたサポート体制を作れた大企業だけじゃないですか?
 わが社では、会社からのサポートは、ゼロです。
 Zoomを入れたくらいですね。
 パソコンを貸してくれるわけでもないです。
 わたしは持ってるので、出来ますが……。
 女性の同僚では、自宅にパソコンが無い人の方が多いです。
 今は、スマホで何でも済んじゃいますからね。
 つまり、会社からのサポートがなければ、テレワークなど不可能。
 わたしは、地力でリモートソフトを入れ……。
 自宅のパソコンとプリンタを使って行ってます。
 電気代もプリンタの用紙代も、すべて自腹です。
 でも、文句は言ってません。
 理由は……。
 快適だから。
 通勤が無いと、ぜんぜん違いますよ。
 往復で、2時間近く浮くんです。
 通勤時間ってのは、ほんとに人生の無駄遣いだと痛感しました。

 さて。
 そんな快適なテレワーク。
 でも、毎日やってるわけではありません。
 だいたい、週に1~2日くらいです。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/02/2020 06:14:40 AM
昼酒の誘惑(つづき)
 経理の仕事は、相変わらず、集まってくる紙の書類を処理する日々です。
 そんなのを、家に背負って帰る気にはなりません。
 途中でなくさないか、気が気じゃないんです。
 落とし物、多いんですよ。
 通帳も落としましたし、クレジットカードも落としましたし、USBも落としました。
 ボーッとしてしまう瞬間が、かなりあるんじゃないかと思います。
 というわけで、あまり荷物を持ち帰らなくても出来る仕事が溜まると……。
 テレワークをします。
 それが、だいたい週に1,2回。
 増やせたらいいなと思ってますが。

 でも……。
 反面、怖さも感じてます。
 何が怖いかと云うと……。
 ずばり、お酒です。
 仕事してるすぐ近くに、冷蔵庫があるんです。
 冷蔵庫の中には、ビールが冷えてます。
 この暑さです。
 飲みたくなるでしょ。
 ていうか、飲んでしまいます。
 飲みながら仕事してるわけじゃないですよ。
 お昼に、一休みするときです。
 誘惑に勝てません。
 といっても、もちろん、ベロベロになるほどは飲みません。
 せいぜい、350ml缶を2本程度。
 このくらいなら、電話が架かってきても、不自然じゃない応対が出来ます。
 わたしは、テレビ会議に出る必要もないので、顔色を怪しまれることもありません。

 こういう誘惑に負けてしまう人……。
 決してわたしだけじゃないはずです。
 会社は、こういうリスクも管理しなきゃならないと思います。
 アルコールチェッカーを持たせて、何時間置きかにチェックするとか。
 ま、うちの社が、そこまですることはないでしょうが。
 パソコンも用意してくれないのに……。
 アルコールチェッカーだけ渡されたら、ブチ切れますよね。

 しかし……。
 専業主婦の方って、お酒を飲まずにいられるものなんですか?
 わたしなら、ぜったいに無理です。

由美と美弥子 3120
★Mikiko
09/04/2020 06:19:54 AM
大相撲9月場所展望
 番付発表、月曜日だったんですね。
 すーっかり忘れてました。

 それではさっそく……。
 恒例の、十両と幕内の入れ替え予想の結果から。
 わたしは、『由美と美弥子 3099』のコメントで、↓のように予想しました。

 幕内から十両に陥落すると予想した力士。
 【】内は、「現在の前頭枚数+(負け数-勝ち数)」です。
 この数値が、幕尻の17を超えれば、概ね陥落となります。

 西前頭十五枚目・千代丸(4勝11敗【+22】)
 西前頭十七枚目・琴勇輝(6勝8敗1休【+20】)
 西前頭十三枚目・琴ノ若(4勝6敗5休【+20】)
 東前頭十六枚目・錦木(6勝9敗【+19】)

 続いて、十両から幕内に昇進すると予想した力士。
 【】内は、「現在の十両枚数-(勝ち数-負け数)」です。
 これが、「1」より小さければ、概ね昇進です。

 東十両筆頭・明生(10勝5敗【-4】)
 東十両二枚目・翔猿(9勝6敗【-1】)
 東十両五枚目・旭大星(10勝5敗【+-0】)
 東十両六枚目・豊昇龍(10勝5敗【+1】)

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/04/2020 06:20:21 AM
大相撲9月場所展望(つづき)
 結果は……。
 1組、間違い。
 ↓なんと、勢が陥落し、逸ノ城が昇進しました。

 西前頭九枚目・勢(3勝12敗【+18】)
 西十両五枚目・逸ノ城(9勝6敗【+2】)

 これ、どう見ても、勢の残留でしょう。
 どうも最近の編成会議は、ブレっぱなしで予想しづらくなってきました。

 さて、わたしの予想で、もうひとつ間違いがありました。
 三役の人数。
 わたしは、関脇小結には張り出しを作らないという原則が、今場所も守られると思ってました。
 ここのところ、大関が関脇に陥落する事例が多かったです。
 そのときも、張り出しを作らず……。
 陥落大関を含めて関脇2人という番付でした。
 今回は、小結の大栄翔が昇進。
 張出関脇が出来ました。
 このあたりも、ブレてますよね。
 2017年11月場所以来で、3年ぶりですから。
 ま、大栄翔は、小結で11勝だったので、上げて当たり前ではありますが。
 でも今後は、これが判断基準となるでしょう。
 小結で11勝なら、張出が出来ても関脇昇進です。

 続きはさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/04/2020 06:20:54 AM
大相撲9月場所展望(つづきのつづき)
 さて、9月場所展望。
 初日は、9月13日。
 まずは、開催されそうで良かったです。
 今のところ、両横綱も、出るつもりみたいですね。
 白鵬は、ちと怪しいですが。
 まず、今回の番付編成の、これも妙だったところ。
 照ノ富士の位置。
 なんと、東前頭筆頭です。
 先場所は、17枚目で13勝2敗。
 通常であれば、11枚上がって、6枚目あたりが順当なところ。
 筆頭まであげますかね。
 6枚目と筆頭では、当たる相手がまるで違います。
 6枚目は、まず横綱大関とは当たりません。
 当たるとしたら、終盤勝ち星を伸ばしてから。
 非常に良い位置です。
 ところが、筆頭は違います。
 初っぱなから横綱大関との対戦が続きます。
 出鼻を挫かれる可能性が大きい。
 結局、調子に乗れないまま……。
 終盤も盛り返せず負け越し、というのがありがちなパターン。
 筆頭で勝ち越すのは難しいです。
 でも、照ノ富士には良かった点もあるかな。
 膝に爆弾を抱えてますから。
 序盤はまだ、膝に負担がかかってません。
 元気なうちに、上位とやれるんです。
 上位陣にとって、元気な照ノ富士は、そうとう怖いはずです。

 優勝予想ですが……。
 横綱の具合がわからないので、難しいですね。
 わたしは、先場所、やや期待外れだった朝乃山に期待したいです。

 さて、われらが豊山。
 先場所は、西前頭筆頭で、5勝10敗。
 なのでわたしは、5枚下がって、前頭6枚目程度と予想しました。
 これがまた予想外で、東前頭4枚目です。
 思ったより下がりませんでした。
 バッドニュースですよ。
 6枚目と4枚目では、当たる相手が違うからです。

 続きはさらにさらに次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/04/2020 06:21:24 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)
 9月場所の小結以上の上位陣の人数は……。
 張出関脇が出来たので、9人です。
 この人たちは、総当たりします。
 つまり、8番が小結以上との対戦。
 残りの7番が、平幕相手となります。
 つまり、東西の前頭3枚目までと東の4枚目の7人。
 あちゃー。
 豊山、ボコボコにあてられてしまいますよ。
 6枚目なら、下位と楽々取れたのに。
 ま、仕方ありません。
 これも、持ってる運のひとつですから。

 さて。
 そんな中(どんな中?)……。
 新潟県出身の関取が、もうひとり誕生しました。
 新十両の王輝(錣山部屋)。
 24歳。
 かなり苦労してあがってきました。
 出身は、岩船郡関川村。
 「大したもんじゃ祭り」と「猫ちぐら」で有名な村です。
 なんとか、落ちないように頑張ってほしいです。
 1度くらいは、幕内に入ってほしい。
 豊山と王輝。
 どちらかが負けても、どちらかが勝ってくれれば、気分も相殺されます。
 でも、両方負けて、2倍凹むということも、大いに考えられますね。
 そうだ。
 1勝1敗なら、まずまずとして喜ぶことにしましょう。
 2勝なら、大喜び。
 凹むのは、2敗のときだけ。
 これだと、勝ち負け4通りの組み合わせの中で……。
 喜び以上が3通り。
 つまり、4分の3の確率で、喜べるわけです。
 あ、そうでもないか。
 これはあくまで、勝ち負けが50%のときだけ成立する確率ですね。
 もし、2人とも全敗なら……。
 15日間、凹みっぱなし!
 くそ!
 あり得る!

-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2020 05:27:50 AM
ラブホで「2時間」というのは、実感として
ちょっと足らないですかね。
精を「出して」終わりになってしまうのは
ご婦人には物足りないようです。

部屋で二人きりになったら、着衣のまま
抱擁・Kissでムードを高めます。
すぐ、身体を触りに行ったり、脱がそうと
したいキモチは分かりますが、それでは
奥さんに見透かされます。
バスルームはたっぷり使います。
トイレは使わせないのがワタシ流で、
温かなシャワーを使って恥ずかしい放尿シーン
を愉しむためです。

初回のラブホから体験するのはちょっと無理が
ありますが、身体を洗うのはワタシの役目です。
奥さんの後ろに回って、背中から順に
丹念に泡立ててあげます。
些細なことも言葉で誉めてさし上げます。
背後から前に回るときは敢えて、了解を
求めてからにします。
体型の細かなチェック、性感帯の在りかも
このときに探り出します。
奥さんが洗ってあげると言い出すまで、
ワタシはボディ洗いを命じることはありません。
陰茎の勃起をお見せすると喜ばれるのは、
「作品」の通りです。
Bed INを焦らずに、広いバスルームでの
時間をたっぷり使います。
ラブホに入る前にコンビニで仕入れて
きますから、居間のソファでの時間も入れる
2時間では足らなくなるのです。
-----
★Mikiko
09/05/2020 06:27:14 AM
フルコースですね
 ひとつ質問。
 部屋に入ってすぐの法要、じゃなくて抱擁とキス。
 これは、歯を磨かない時点で行うのですか?
 中高年は、口臭が気になると思うのですが。

 最近は、2時間どころか、30分ほどで帰る客が増えてるそうです。
 ベッドにもバスルームにも、ちゃんと使った形跡があるとか。
 いったいどういう流れになってるのか、実際を見てみたいです。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2020 09:16:23 AM
公園のカップルがkissをするのに、その直前
公園の公衆トイレで歯磨きをしてますでしょうか?
好きな人同士では匂いは二の次、それは一種の
トランス状態なのかもしれませんね。
デートの前に、これからKissになるかもという
予感はきっとあるものです。
ご婦人と逢う前にオーラルケアはしておくのが
マナーというか習慣になっています。
ニンニク臭プンプンの状態のオトコとデートする
こと自体が、そもそも選択マチガイだと思いますが。

ラブホのショートタイム利用。
それは吐精だけ受けているからかな。
前戯も後戯も無しでしょう。
-----
★Mikiko
09/05/2020 11:10:08 AM
最初のときは……
 おそらくホテルは、食事の後でしょう。
 むしろ、匂いの残る料理の方がいいのかも。
 ニンニクとかじゃなくて、カレーみたいな香辛料系。
 口臭が気にならないんじゃないでしょうか。

 2回目以降は……。
 まずホテルで、その後に食事の方が、健康的にもいいのでは?

-----
☆手羽崎 鶏造
09/05/2020 11:52:36 AM
初めてのホテルの前は「お酒」だと
思います。
ホテルインしてすぐの抱擁・Kissというのは
ワタシには「儀式」のようなものです。
バスルームでイチィチャして、全身を浄めてから、
BedInnに入る間際のところで歯磨きなど
オーラルケアの支度します、deepKissに
備えてです。
奥さんもこのタイミングでメイクいじったり、
コロン振ったり、ピアスはずしたり、
入浴前にはずしたネックレス付けたり
(人によって様々)されるようです。
ワタシはこの「本番」前のひとときって
キライではありません。
-----
★Mikiko
09/05/2020 05:15:59 PM
入浴前……
 備え付けのヘアゴムで、髪を束ねたりするんじゃないですか。
 初めて見るうなじも、またよろしいかと。
 女性演歌歌手の着物姿の魅力は……。
 うなじが見えることじゃないかと思います。

-----
☆手羽崎 鶏造
09/06/2020 12:19:45 AM
はい おっしゃる通りで。
バスルームに入る前の
奥さんの覚悟を決めた準備。
もう、たまりませんなあ。
(見ていないフリして、
 しっかり見ています)

東北に行こう!(1493)
★Mikiko
09/04/2020 06:22:06 AM
テレビとビール
 どうしてこんなに相性がいいんでしょうね。
 ♪ビールは、薄めの方がいい~。
 早い話、ビールじゃなくたっていいです。
 第3のビールなら、ひたすら薄いです。
 今、わたしが飲んでる銘柄は、アルコール度数が、3%以上4%未満。
 はっきり云って、ビールに「コク」なんていらんです。
 ヘンな「コク」は、喉越しの邪魔になるだけ。
 プシューッと缶を開けて、まず一口目が醍醐味です。
 缶ビールを、グラスに注いで飲む人っていますよね。
 何でですか?
 冷えたアルミ缶の口触りを楽しまないなんて。

 テレビは、ニュースがいいです。
 全国ニュース、あるいは東京ローカル。
 東京ローカルは、東京に行ったときしか見れませんが。
 新潟の地域ニュースは、面白くないのよ。
 夕食時、たいがいやってます。
 市場便りとか。
 全国ニュースが始まる前に、夕食が終わっちゃうんだよな。
 そのために、残業して帰る気にはならんしね。

 あと、テレビ以外のアテを考えてみました。
 この場合の「アテ」は、食べ物ではないです。
 見る「アテ」ですね。
 2人以上での飲食であれば、必要じゃありません。
 でも、1人の場合、ただ黙々と飲んで食べてるのも無粋です。
 テレビが面白くない場合……。
 どうしますか?
 ま、録画を見ればいいだけの話ですが。
 それは、置いといて。

 わたしが今、興味を持ってるのが、ビオトープ。
 大がかりなものじゃありません。
 持ち運び出来るとまではいかなくても……。
 テーブルに載るくらいですかね。
 もちろん、入れるのは魚ですよ。
 ほんとは、カナヘビも飼いたいのですが……。
 餌の調達が気鬱になります。
 魚と言っても、もちろん大物じゃありません。
 金魚でも大きすぎます。

 続きは次のコメントで。

-----
★Mikiko
09/04/2020 06:22:35 AM
テレビとビール(つづき)
 そうそう。
 金魚すくいに定番の金魚がいますよね。
 赤いの。
 ひらひらのは、ホンモノの金魚ですが……。
 形が鮒で、ただ赤いのがいますよね。
 あれ、マジに、色が赤い鮒らしいですよ。
 すなわち、デカくなります。
 聞いた話ですが……。
 30㎝くらいの水槽、一杯になったということです。
 数が一杯ということではありません。
 1匹です。
 1匹の大きさが、水槽の端から端まで一杯になったんです。
 水槽は緑に濁り、ほとんど中が見えなかったとか。
 ときおり赤い影が、ぼわーっと浮かぶそうです。
 それが、水槽の端から端まで。
 ほんとですかね?

 話が逸れました。
 わたしが飼いたいのは、メダカです。
 実は昔、ベランダで飼ってたことがあります。
 プランターの底に泥を敷き、稲を植えました。
 稲は、玄米を撒けば簡単に芽が出ます。
 で、その中にメダカを入れたんです。
 水面が少し寂しいと思って、ホテイアオイという浮き草を入れたら……。
 これが増えるわ増えるわ。
 毎日のように庭に捨ててました。
 あのときのメダカは……。
 「めだかの学校」みたいなのどかさはありませんでした。
 1匹が1匹を、執拗に追いかけ回してました。
 ストーカーみたいでした。
 オスがメスを追いかけてるんですかね?
 でもやがて、静けさが戻りました。
 全滅したんです。
 何で死んだのか、よくわかりませんでした。
 たしか、卵も孵ったような記憶があるんですけどね。
 コロナでも流行ったんでしょうか。
 でも、もう1度、メダカに挑戦したいんです。
 稲とホテイアオイは止めます。
 睡蓮にしたいです。
 睡蓮のビオトープなら……。
 メダカもストーカー化せず、平和な「めだかの学校」が出来るんじゃないかな。
コメントログ194(3101~3110)目次コメントログ196(3121~3130)

コメント一覧
コメント投稿へジャンプ    ページトップへ
↓お帰りのさいには↓
愛のワンクリ お願いします
新しいウィンドウは開きません

相互リンクサイトのみなさま(Ⅰ)
新・SM小説書庫2 未知の星 電脳女学園 赤星直也のエロ小説
恥ずかしがりたがり。 ちょっとHな小説 愛と官能の美学 只野課長の調教日記
人妻の浮気話 艶みるく [官能小説] 熟女の園 人に言えない秘密の性愛話 官能的なエロ小説
西園寺京太郎のSM官能小説 女性のための官能小説 ぺたの横書き 被虐願望

相互リンクサイトのみなさま(Ⅱ)
濠門長恭の過激SM小説 淫芯 変態小説 お姫様倶楽部.com
被支配中毒 むね☆きゅんファンサイト 性小説 潤文学ブログ 出羽健書蔵庫
女の陰影 官能文書わーるど かめべや 女性のH体験告白集
あおいつぼみ 葵蕾 HAKASEの第二読み物ブログ 黒い教室 女教師と遊ぼう
魔法の鍵 平成な美少女ライトノベル 羞恥の風 最低のオリ
官能の本棚 禁断の体験 エッチな告白集 おとなの淫文ファイル エッチのあとさき Playing Archives

相互リンクサイトのみなさま(Ⅲ)
恥と屈辱の交差点 潤文学 ましゅまろくらぶ 空想地帯
Mikiko's Roomの仮設テント 恍惚團 ~ドライ・オーガズムの深淵~ Angel Pussy 週刊創作官能小説 ろま中男3
渡硝子の性感快楽駆け込み寺 漂浪の果てに 週刊リビドー アダルト検索一発サーチ
快感小説 SM・お仕置き小説ブログ 官能秘宝園 制服美少女快楽地獄
秘密のエッチ体験談まとめ 18's Summer 淫鬼の棲む地下室 被虐のハイパーヒロインズ

ひめ魅、ゴコロ。 おしっこ我慢NAVI 妄想ココット ライトHノベルの部屋
レズ画像・きれいな画像倉庫 riccia 調教倶楽部 ちょっとHなおとなのための…
緊縛新聞 Japanese-wifeblog Eros'Entertainment オシッコオモラシオムツシーン収集所
性転換・TS・女体化劇場 エピソードセックス マルガリテの部屋 アダルト官能小説快楽機姦研究所
渋谷子宮 RE:BIRTH 羞恥集 黒塚工房 プライド
女性作家専門官能小説 官能小説 レイプ嗜好 人妻!人妻!人妻! wombatの官能小説
黒イ都 羊頭狗肉 ひよこの家 美里のオナニー日記
エロショッカー軍団 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!
★相互リンク募集中!(メールしてね)★

ランキング/画像・動画(1~10)
人気ブログランキング 官能小説アンテナ
にほんブログ村 ライブドアブログ
アダルトブログランキング オンライン小説検索・R小説の栞
エログちゃんねる シンプルアダルト動画サーチ


ランキング/画像・動画(11~30)
おたりんく 正しいH小説の勧め クリエイターコレクションR18 Adult Novels Search
Girls Love Search GL Search GAY ART NAVIGATION Cyber あまてらす
ネット小説ランキング 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます! 相互リンク、募集してます!






<ランキング/画像・動画(31~50)ここまで-->
△Top