2020.8.29(土)
由美と美弥子 3101
★Mikiko
08/08/2020 06:23:07 AM
今日は何の日
8月8日は、『小浜水産グループ・カンパチの日』。
カンパチの養殖を30年以上にわたり行う『㈱小浜水産グループ/鹿児島県垂水市』が制定。
日付は、カンパチの頭部に、漢数字の「八」のように見える模様があることから「八」が並ぶ8月8日に。
また、カンパチ養殖の出荷スタートが8月であることも、この日を記念日とした理由の一つ。
カンパチという魚とその美味しさを、広く全国に知ってもらうことが目的。
同社の極上カンパチは、温暖で自然豊かな鹿児島湾の海で育ってます。
鹿児島県産の稚魚による養殖にも成功しました。
また、新ブランドを立ち上げ、海外販売の展開も行ってます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』より認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「カンパチについて」を引用させていただきます。
カンパチは、スズキ目アジ科ブリ属に分類される海水魚の一種。
全世界の暖海域に分布する大型肉食魚で、日本では高級魚として扱われます。
成魚は、全長1メートル前後。
日本各地で大きさによって呼び名が変わる「出世魚」でもあります。
カンパチの頭部の「八」の模様は、カンパチの名称の由来でもあり……。
漢字では「間八」「勘八」と書きます。
身は締まっており、脂も乗ってます。
刺身、寿司、しゃぶしゃぶ、照り焼き、塩焼きなどで食べられます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/08/2020 06:23:28 AM
今日は何の日(つづき)
まず、小浜水産さん。
てっきり、福井県小浜市かと思いました。
でも、小浜市とは関係ありませんでした。
社長さんの苗字でした。
小濵秀則さんです(参照)。
なお、福井県小浜市には、かつて……。
県立小浜水産高校がありました。
2013年、県立若狭高校に統合されたようです。
でもその敷地は、若狭高校の海洋科学科の校地になってるとか。
ちなみに、小濵社長は、↑のプロフィールによると、協和中学校卒のようです。
でも、「出身大学」が「協和中学校」になってるんですよ。
一瞬「協和中学校大学」というのがあるのかと思いました。
もちろん、違います。
↑の参照ページは、「日本の社長」というサイトの1ページ。
ほとんどの社長さんが大卒だから、「出身大学」となってるんでしょうね。
もうちょっと、配慮が必要かと。
「出身校」でいいのにね。
さて、カンパチ。
頭に「八」の字は、初めて知りました。
↓画像です。

間違えました。
↓こちらです。

これを見て「八」を連想するのは……。
やはり、漢数字で育った世代ならではですね。
しかし、上から見ると、何の魚かわからんよね。
さて。
わたしも、出世魚っぽいという知識は、かすかにありました。
でも、↑では、詳しく説明されてませんね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/08/2020 06:23:50 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
調べて見ました。
↓左が関東、右が関西での呼び名です。
35㎝以下 ⇒ ショッコ/シオ
35~60㎝ ⇒ シオゴ/シオ
60~80㎝ ⇒ アカハナ/シオ
80㎝以上 ⇒ カンパチ/カンパチ
なんだ。
関西じゃ、カンパチの下が、すべて「シオ」じゃないですか。
大雑把ですね。
でも、同じ魚なわけですから……。
こっちの方が、正しいわけか。
養殖できるということは……。
回遊魚じゃないということでしょうか。
そうそう。
養殖魚の評価について、わたしはかねてより言いたいことがあります。
天然物より、一段、低く見られがちですよね。
何でですか?
食肉の世界とは、まったく違います。
最高級の味として世界的に有名な和牛。
あれ、完全に飼育されてる牛ですよね。
魚にすれば、養殖じゃないですか。
野生の牛より、遙かに美味しいわけです。
ま、野生の牛は、まず食べられませんけど。
これを考えれば、脂身の魚なんかは……。
養殖の方が、美味しく作れるんじゃないでしょうか。
野生で生きていくのは、魚だって大変です。
エサがなかったり、天敵がいたり、ストレスありまくりなんじゃないですか。
それより、養殖場でノーノーと育った魚の方が、美味しいと思うんですよ。
養殖魚、もっと評価されるべきです。
それにしても……。
ウナギの代わりを期待されたナマズ。
さっぱり普及しませんね。
なんでですか?
やっぱり、鰻屋さんが使わないからでしょうか?
「今日からうちは鯰屋になる」ってお店、出てこないものですかね。
もしあれば、真っ先に駆けつけたいと思うのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/08/2020 11:56:49 PM
< 本篇に関連して >
ラブホテルの使い方。
旧いタイプは、入り口にある
部屋一覧(部屋の装備・趣向によって
金額が違う)のパネルを見て入りたい
部屋を選びます。
使用中の部屋は暗く消されていたり
します。
すると傍の受付で現金前払いで
指定した部屋の鍵を受け取ります。
近頃、多いのは、部屋を選ぶのは
同じですが、オートマチックになって
いて受付を済まさずその部屋にエレベータ
で向かいます。その階に着くと指定した
部屋のドア付近のライトが赤く点滅して、
目指す部屋を示します。
ドアは解錠してあり、部屋に入ると
機械式の入金機が有って、そこに札を
入れると、部屋の電源が入るというもの。
ホテルの人とはいっさい接することなく
利用することが出来ます。
これは推測ですが、防犯上、ラブホテルの
入り口からエレベータまで。駐車場。
これらは気づかれないよう、カメラで録画
されていると考えた方がいいです。
事件が無いと特にモンダイありませんが、
映ってマズイ場合は、そもそも利用しないに
越したことはありません。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:30:14 AM
監視カメラ
ラブホテルでは……
ときおり、殺人事件もありますからね。
デリヘル嬢と一緒に入り……。
サービスに怒って殺してしまったりとか。
部屋の中には……。
さすがにないのでしょうね。
でも、わからんか。
AVに売ったりする悪質オーナーがいないとも限りません。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/09/2020 12:46:41 PM
ラブホテルの室内で盗撮はされて
いないか?
可能性はゼロではないでしょう。
AVで、「素人ラブホテルもの」が有るし。
取り付けるのも容易だと思います。
ただ、「このラブホ撮られているぞ」と
噂が拡がるのも困りますから、積極的に
されていないだろうと思ってはいます。
ワタシは利用するのが素人の奥さんと
ですから、入館するときは腕を取って
あげること(離れて入るというのは奥さんの
心境からするとNGです)、館内で
他のカップルと鉢合わせになったときは
盾になって身を隠してあげるマナー?は
持ち合わせているつもりです。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:14:20 PM
奥さまエスコート
サングラスをしてれば……。
心理的に、だいぶ違うんじゃないでしょうか。
今は、普通にマスクも出来ますしね。
さらにツバの大きな帽子を被っていれば完璧です。
このスタイルなら、すっぴんで買い物にも行けます。
東北に行こう!(131)
由美と美弥子 3102
★Mikiko
08/09/2020 06:40:02 AM
今日は何の日
8月9日は、『ハグの日』。
2007(平成19年)年、広島市の「ハグの会」が制定。
日付は「ハ(8)グ(9)」の語呂合わせから。
人と人とのつながりを育むハグ(Hug=抱きしめる)。
大切な人に大切であることを伝えるハグ。
人を信じ、勇気を与えてくれるハグを、多くの人に理解してもらおうと記念日としました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
以上、引用終わり(短か!)。
上記、「ハグの会」のトップページを見ると……。
最終更新日は、2012年でした。
8年も前です。
そのページには、『(社)日本記念日協会』から認定を受けたとあります。
しかし……。
現在、検索したところ、「ハグの日」は登録されてませんでした。
抹消されたんですかね?
ま、よくわかりませんが……。
いいでしょう(何が?)。
でも正直、ずっと盛りあがってなくて安心しました。
毎年、ハグをするイベントとかが大々的に行われてたら……。
今年は、絶対中止だったでしょうから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:40:24 AM
今日は何の日(つづき)
さて。
ハグ。
日本にはもともと存在しない習慣でした。
武士が、刀を差してたからでしょうかね。
で、今回、この記述の少ないテーマを選んだのには、理由があります。
コロナ関連。
日本でも、第2波が来てますが……。
外国と比べれば、ごく軽微です。
ロックダウンなどの強硬手段がとれない日本で、なぜ感染爆発が起こらないのか。
外国人にとっては、はなはだ不思議なようです。
ひとつ、その理由としてあげられてるのが……。
生活習慣の違い。
以前、「クールジャパン」だったと思うのですが……。
街を歩く人にハンバーガーを手渡し、その食べ方を比べるという企画がありました。
日本人はほとんど、包み紙にパンを包んだまま、食べてました。
外人は、紙をあっさりと取り去り……。
パンを直に持って食べてました。
この回は、コロナが流行るずっと前の収録でしたが……。
今も、このとおりだったらどうでしょう。
もし、手にウィルスが付いてたら?
紙にくるんだまま食べれば、パンにはほとんどウィルスが着かないはず。
逆に、直接パンを持てば、手のウィルスがパンに付着し……。
それを、口の中に入れることになります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:40:44 AM
今日は何の日(つづきのつづき)
あと、一番顕著な生活習慣の違いは……。
玄関で靴を脱ぐことだそうです。
街には、感染者が歩いており……。
呼気などから飛び散ったウィルスが空中に浮遊します。
人に吸いこまれなかったウィルスは……。
最終的には、地面に落ちます。
当然、人々がそれを踏みます。
靴底に着くんじゃないですか?
おれは1個もウィルスを踏んでないと言い切れる人なんかいないでしょう。
で、家に帰る。
日本人は、そこで靴を脱ぎ、スリッパに履き替えます。
靴に着いたウィルスは、おそらくそのまま死んでしまうんじゃないでしょうか。
靴箱が臭くてとか。
ま、いずれにしろ、家の中にウィルスが持ちこまれる可能性は低い。
しかるに外国の家。
土足です。
ウィルスの着いた靴のまま、家の奥、寝室まで入りこみます。
カーペットには、ウィルスが付着しますよね。
室内犬や猫を飼ってたらどうでしょう。
子供なんか、裸足で走り回ってませんか。
彼らも、ウィルスを踏むことになります。
飼い主の帰宅に喜んだ犬は、飼い主に飛びついたりもしますよね。
猫や子供なら抱きあげたり。
再び飼い主にも、ウィルスが着くわけです。
もちろん、夫婦ではハグしたりするわけですから……。
一歩も家を出なかった人も、感染する可能性があります。
日本の住宅メーカー、チャンスなんじゃないですか。
日本式の生活様式の家、海外に売りこみに行きましょうよ。
ウィルス、もらって帰るかも知れませんけど。
-----
☆息子たち夫婦を思う雅
08/09/2020 07:37:37 AM
人様のSEXに興味をもつことは、多くの人が思うことでしょうね。
いろいろなシチュエーションが思い浮かびます。
勇み足になるかも・・ごめんなさいね、
若い男女が覗き見る先には、
熟年の男女が 、歓喜に悲鳴をあげるかのように のたうち、しとどに濡れた陰部の結合部を見せるかのように
SEXとは このように行うものなのよ と・・・
又、・・若い夫婦が 寝室で リビングで はたまた
キッチンで、常にSEXだけの世界に没頭している様を
お姑さん、義親さんが覗き見て・・
如何にも 「 見せていただいたわよ・・・
息子君を もっと もっと喜ばし、二人で楽しんで・・
その結果 孫を抱かせてほしいわよね」
コロナでの日常が、そのような光景を作り出す様。
・・この春、晩婚で結婚した息子たち よ、
この休暇は、ソレをしまくって、実家には顔をださないでしょね。

-----
★Mikiko
08/09/2020 11:34:49 AM
コロナの巣ごもりで……
期待したいのは、出生率の上昇です。
しかし、子供が一緒に家に居る場合は、なかなか難しいでしょうね。
子供が独立し、再び夫婦2人の生活に戻った場合……。
夫婦に、再び春が復活することは多くないんですかね?
旦那が定年退職してれば……。
ほとんど家に、夫婦2人きりでいることになります。
また、一緒にお風呂に入ったりすればいいのにね。
-----
☆息子夫婦を想う雅之(2)
08/09/2020 02:20:56 PM
息子たち夫婦が実家に帰省しました。
一年ほどのお付き合いのあと、この4月初旬に入籍。
初めの話では、結納はなし、結婚式もなし・・だが 旅行
はできれば、行きたいとの話だったのですが、
「それでは 親の顔がたちません・結納はしましょう」
ある 離れでの結納式。寝ずに復唱した、 挨拶言葉。
今 真さに蜜月時、・・・来た二人はなにを思ってか、二人はどこか、よそよそしく、義親の顔と まともに眼を合わすことなく、お仏壇の前にて 礼拝。
息子に ピッタリ以上の170・2・3の素敵な美人の御嫁さん。 「こんなに綺麗な人と・・どこで 出会ったの?」
友達の結婚式で出会ったのだと か・・。
そのお嫁さんの出で立ちは、クリーム色のブラウスに、ふんわり、茶色のフレアー スカート。
そうなんです。二人して 同い年の晩婚なのです。
mikiko女史の4・5歳は下と思われる
きらきらネームの お嫁さん。
両親共に 車で 2・3、10分の距離。
手土産のお返しに、お野菜とスイカと 金一封を渡し、
「また 時々 顔を見せてくださいね」
コロナで旅行は諦め、夏季休暇はマンションに二人
して、籠っているのだとか。
アラフォーの男と女って、精力有り余っていますよね。
・・・息子のヤツ・うまいこと やりゃがって。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:15:28 PM
高嶺の花
あんまり美人過ぎると、逆に縁遠くなることがあるようです。
年齢が嵩んだことで、ハードルが少し下がったのかも知れません。
息子さんは、良いタイミングで出会ったと云えるんじゃないですか。
若いころだったら、恐れ多くて手が出せなかったかも。
コロナが、少子化に歯止めをかけてくれるといいですね。
次の帰省は、お孫さんの顔見せになるかも知れませんよ。
-----
☆息子を想う親父(3)
08/09/2020 07:02:19 PM
実はね、・・本音でもあり、予断なのですが、 2017・10・22日に最初のコメ。
その4・5年前にこのサイトに出会い、読み入るうちに
この女史さん、理数的な性格の感じ、世の中の術を知り得ている・・。
レズのことはサイトとしての遊び事、息子の候補に・・と思ったこともあることも。
その時期からすでに息子は 婚活の気持ちも充分にあり、、東海から 新潟の娘さん・・。
しばし、サイトの履歴をあえて消去することなく、
親としての応援する気持ちから、 一時ではあろうとも
真剣に想ったこともあるのです。
そのときの呟き言葉は・・、新潟って 寒いよなあ・・、
婿養子であれ、なんであれ、人柄の相性と幸せな結婚となることが、最重点。
親父も息子も その時は踏み出す勇気がなかった。
今の仕事を捨てて・・(縁)ってこともあるから・。
-----
★Mikiko
08/10/2020 06:28:51 AM
2017.10.22
『由美と美弥子 2374』回のコメントでしたね。
この日はまさに、前回の衆議院議員選挙の投票日。
コメントも、この話題でひとり盛りあがってました。
しかし、変わっておられますなー。
こういうサイトをやってる者を、息子の相手にとはフツー考えないものです。
なお、新潟の冬は、お天気は悪いですが……。
寒さはさほどではありません。
放射冷却がないので……。
朝の最低気温なんかは、北関東より高いのです。
今は、テレワークが企業に認められる時代。
これからは、東京の会社に勤めながら……。
地方に住むという生活スタイルも考えらるでしょうね。
東北に行こう!(1482)
★Mikiko
08/09/2020 06:41:39 AM
スリッパ
なんとか、ほかの人に、自分のスリッパを履いて帰られたくない。
そう思う人は、少なくないようです。
ネットで調べたら……。
これをするようになってからは、1度も履いて帰られたことがないという方法がありました。
スリッパを重ねて入れるんだそうです。
つまり、片方のスリッパの中に、もう1方のスリッパを突っこむわけです。
ではなぜ、ほかの人がこれを履かないか。
わたしも履きません。
なぜなら、不潔だからです。
突っこまれたスリッパの内側に、もう1方のスリッパの底が着くじゃないですか。
旅館の廊下をずっと歩いて来たスリッパですよ。
清潔とは、とうてい言えないでしょう。
お風呂あがりに、そんなの履きたくないですよね。
確かに、人のを履いて帰ることはなくなったでしょう。
でも、確実に汚いスリッパを履いて帰ることになります。
これって、正解なんですか?
わたしなら、他人のスリッパの方が、まだマシに思えますが。
なにか、いい手はありませんかね。
スリッパはたくさんあるわけです。
なので、その中の、1番候補に選ばれなければいいだけ。
まず、取りにくいところに置くというのが第一。
棚があれば、やはり入れた方がいいでしょうね。
しかも、取りにくいところ。
一番遠いところとか。
でも、もちろんこれでも安全ではありません。
店舗なんかの置き傘で、ビニール傘が持って行かれる場合があります。
これはたぶん、区別が付かないから……。
「間違ってしまった」という言い訳が利くという心理からじゃないでしょうか。
明らかにほかとは違う派手な傘とかでは、持ち去られ率、低いと思います。
といっても、宿のスリッパは、みんな同じ。
「間違ってしまった」という言い訳が、堂々と出来てしまいます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:42:10 AM
スリッパ(つづき)
これをクリアするには、スリッパに一工夫しなければなりません。
たとえば……。
1日使って、洗い物袋に入れて持ち帰るつもりのハンカチ。
これを、スリッパの上に載せておいたらどうでしょう。
もしこれを履いて帰る人がいたとしたら……。
明らかに、悪意があります。
明確な悪意がある人の行為は、防ぎようがないですね。
あと、洗濯挟みで、スリッパ同士を挟んでおくというのはどうでしょう。
これも、かなりな抑止力になるかと。
付箋を貼っておくという手もありますね。
名前を書いておけば、まず大丈夫でしょう。
でも、わざとそういうのを履いて帰るという……。
妖怪じみた悪意を持つ人がいないとも限りません。
一番安全なのは……。
スリッパを入れる袋を持って行くことだと思います。
レジ袋みたいな、使い捨て出来る袋。
それに、履いて来たスリッパを入れ……。
脱衣所のロッカーに仕舞えば、まず大丈夫じゃないですか。
うむ、良いアイデアを思いつきました。
わたしも旅行のときは、レジ袋、多めに持って行ってます。
いろいろ、役に立ちますよ。
ぺちゃんこになって、嵩張らないし。
でもね……。
最近、有料になってしまいましたよね。
レジ袋。
わたしももちろん、エコバッグにしてます。
今はもう、家からはレジ袋が払底してしまいました。
もちろん、ゴミ捨て用に無いと困ります。
なので、買ってます。
でも、1枚あたりの単価を計算すれば……。
レジでレジ袋を購入するより、遙かに安いですからね。
でもまだ、エコバッグを忘れて行って、レジで悲憤することがたまにあります。
ま、何ごとも慣れですよ。
そのうち、息をするように自然に、エコバッグを持って出かける習慣が付くでしょう。
一足先に、マスクがそうなりつつありますし。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/09/2020 01:16:32 PM
ホテルで自分が履いてきたスリッパを
失うなんてカワイイものじゃ。
こっちは、浴室のロッカー鍵が機能を
失ったのだから。
<コメント第1481話の続き>
フロントの女性はなんと、「間違えると
いけませんので、お客様のお名前
お教えいただけますか」だと。
これはさすがに言えませんでしたが
心の中で、「タオル1枚でアソコ隠して
待っているマヌケなオヤジは名前呼ばんでも
すぐ分かるやろっ!」
実感としては、長い時間すっぽんぽんで
脱衣場で待たされていたような。
やがてネクタイ締めた若いにいちゃんが
やってきて、それも手ぶらですよ。
「鍵借りていいですか。ちょっと確かめますので」
鍵穴に差して、緩めに入れたり、深めに入れたり。
小さな扉を押したり、引いてみたり。
思わず、「そんなの全部、試しましたよ」。
にいちゃんが言うには、
「やっぱり壊れていますね。分かる人連れてきます」
やと。スゴスゴと帰っていきました。
バカヤロー、初めから直しに来いよっ!
きっとフロントのねえちゃんがおかしなお客っぽい
から様子見て来てと新米を寄越したに違いない。
結果的にベテランっぽい男性が工具を持ってきて
力技で開けてくれたのですが、「すっぽんぽんで
もうカラダ冷え切ってしもたやろ」(クレームと頼み事は
関西弁を駆使すると効果が上がることを知っています)
と言いかけて、あっ、大きな湯舟に浸かって待ってたらいいんか。そう気づいて文句言うのをやめたワタシでした。ちゃんちゃん。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:16:41 PM
面白かったです
いいネタをいただけたんじゃないですか。
こういうことは、男女の別なく、自分の身にも起こりえることです。
飲んでるときに話題にすれば、誰もが食いついてくるはず。
いや、実にオイシい。
-----
☆八十郎
08/10/2020 06:50:24 PM
やっと私も参加出来る話題が出てきたので、ついお邪魔してしまいました。
ある会社の新築工事で、現場監督として赴任した倉敷でのお話。
社屋が完成して落成式が行われた際、発注者代表である社長さんが、記念品としてゴルフシューズを私にくれました。
「まだ1回しか使うてないんよ」
以前イタリア旅行に行った際、現地で買い求めたゴルフシューズだとのこと。
工期中にゴルフに同行した時、私の足のサイズを知った社長は記念品はこれにしようと思われたそうです。
そのゴルフシューズは本革製でずっしりとした質感もあり、白黒の色合いも洒落たデザインでした。
こりゃあいいと使わせていただくこと3か月、ある日むず痒い感触を足の指の狭間に感じたのです。
私はそれまで経験したことのない水虫に感染していました。
恐るべし社長の水虫3か月殺し。
それから約25年が過ぎましたが立派に水虫は生息し、途中で指の股が飽きたのか、足の親指の爪を白く膨らませたりして元気にしています。
ずいぶん岡山の地にも足を踏み入れていませんが、
社長がお元気にしておられるのを祈ります。
手羽崎鶏造さん、お話も面白かったですが、とてもよいお人柄で心和ませていただきました。
長々と申し訳ありませんでした。
-----
★Mikiko
08/10/2020 07:03:30 PM
水虫菌、恐るべし
靴の中で、生息し続けられるんですね。
人の靴をうっかり履くと……。
やっかいなことになる可能性があるわけですね。
自分のスリッパ、やっぱりビニール袋で確保します。
しかし、25年のお付き合いですか。
水虫菌でさえ退治できないのですから……。
コロナウィルスなんて、撲滅できるはずありません。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/11/2020 04:23:42 AM
八十郎様に喜んでいただいて
嬉しい限りです。
ちゃんとした西鉄ホテル(あっ、喋っちゃった)
のフロントレディなので、クレーム客の名前を
お聞きするようにという教育は徹底されていると
思います。
でもね、衣類ロッカーの鍵が壊れた、スッポンポン
だから何とかしてという客に、名前聞いてどうすんねん?と思いませんか。
カラダ乾ききってタオルで前を隠している客は
見りゃ分かるとワタシは思いますけど。
ただ、「貴女が来てくれるの?」と聞いた時点で
こりゃOUTだったのかもしれませんな。
-----
★Mikiko
08/11/2020 06:12:08 AM
福岡県のN鉄ホテルの時点で……
わかりますって。
大浴場は、温泉なんですか?
もしそうなら、やっぱり成分が金属に影響するのでは?
今、ちょっと小倉の施設を調べてたところ……。
日帰り温泉施設が目に留まりました。
なんと、『日帰り天然温泉コロナの湯小倉店』。
大変でしょうね。
由美と美弥子 3103
★Mikiko
08/10/2020 06:35:00 AM
今日は何の日

8月10日は、『焼き鳥の日』。
焼き鳥を一般大衆に広め……。
「焼き鳥の父」と呼ばれる根本忠雄が創業した、『㈱鮒忠(ふなちゅう)』が制定。
これとは別に、『全国やきとり連絡協議会』も実施。
日付は「や(8)きと(10)り⇒焼き鳥」と読む語呂合わせと……。
最高の友であるビールをお共に、焼き鳥がこのうえなく美味しい真夏の日であることから。
子どもから大人まで幅広く愛されてる日本の食文化の一つ「焼き鳥」を……。
さらにPRすることが目的。
記念日は、「㈱鮒忠」が制定した日として……。
2007(平成19)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
鮒忠は、戦後の1946(昭和21)年、浅草千束の地に川魚料理屋として開業。
始めは鮒やどじょう、うなぎの串焼きが商いの中心でしたが……。
川魚が獲れない冬場をしのぐために、「鶏」を串に刺して売り始めました。
この「焼き鳥」が評判となり、大ヒットしたのです。
その後、「食用鶏」の生産、卸販売、日本初のFC展開を行い……。
創業者の根本忠雄は、「焼き鳥の父」と呼ばれるようになりました。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2020 06:35:24 AM
今日は何の日(つづき)

なるほど。
焼き鳥が串に刺さってるのは……。
魚の代わりだったからなんですね。
ところでこの串。
確かテレビで見ましたが……。
仕こみが大変なんだそうです。
もちろん、すべて手作業です。
いったい、何本刺すんでしょう。
急いだら、間違って指も刺しそうです。
傷だらけじゃないですかね。
ある焼き鳥屋のお兄さんが言ってた言葉が印象に残ってます。
お客が、串から肉をすべて外してしまってから食べるのを見たとき。
「刺すのにどれだけ苦労してると思ってるんだ」と言いたくなるとか。
わからんでもないです。
でも、すみません。
わたしも、すべて串から外してから食べてました。
先っちょは食べやすいですが、2個くらい食べた後……。
串のまま囓ろうとしたら、どうしても横串になります。
真っ直ぐ食べたら、串が喉を突きますから仕方ありません。
この、横串が食べにくいのよ。
特に女性はそうでしょう。
頬に肉が着いちゃうことがあります。
タレだったりしたら、結構厳しいです。
男性は、おしぼりで拭けばいいだけでしょうけど。
女性は、ファンデーションが落ちたりしますからね。
なのでというわけでもありませんが……。
わたしは、塩一辺倒です。
お店としては、タレで食べてほしいんじゃないですか。
注ぎ足し注ぎ足しの秘伝のタレとかでしょうから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2020 06:35:47 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

でも……。
わたしにはちょっと、甘すぎます。
甘くないタレって、作れないものなんですか。
今は飲み会も無くなりましたから……。
お店で焼き鳥を食べることもありません。
スーパーの惣菜には、並んでるんですけどね。
でも、みんなタレなんです。
しかも、冷え切って、パックに入ってます。
食指は動きません。
なお、わたしが好きなネタは……。
ナンコツ、皮、砂肝、ハツ、レバーといったところでしょうか。
苦手なのは、正肉、つくね。
正肉は、ネギ間だったりすると、余計ダメです。
ネギは嫌いじゃないですが……。
生に近いのは、味が口に残ってしまいます。
正肉は、パサパサするのがダメ。
つくねは、口あたりが楽しくないです。
ナンコツとか皮には、独特の口あたりがあります。
外国では、テクスチャーと云うようです。
今、外人に人気の焼き餃子。
あれは、外がパリパリで中がジューシーな、テクスチャーの違いが受けてるとか。
しかし、毎回毎回、締めで言わなければなりませんが……。
お店、大変でしょうね。
やっていけるんですかね。
チェーン店は大量閉店でしょう。
個人のお店は、もっと厳しいでしょうね。
家賃が重くのしかかるはず。
次の借り手なんか、見つかりませんよ。
飲食店街の不動産市場、完全崩壊じゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/10/2020 11:20:01 AM
宮崎では、串に刺さずに、網・直火で焼く
地鶏炭火焼きが名物です。
タレは漬けないでいただきます。
さて、ホテル室内での男女。
関係性がそうなので致し方ないでしょうが、
まず抱擁・Kissから入らないと、
「さあ脱いで」とか言ったら、横っ面に
平手打ち食いそうです。(苦笑)
それに順序で言うと、オトコが先に
裸にならないといけないのだと
思ってやってきました。
シティホテルだと、トイレと共用の
バスルームは狭いので、まずオトコが
シャワーで浄めて裸身を晒すのが
自分の流儀かな。
(今後の展開の勇み足であったらごめんなさい)

-----
★Mikiko
08/10/2020 12:03:11 PM
宮崎方式
女性にも人気なんじゃないですか。
「さあ脱いで」はもちろん、脅迫者の特権です。
トイレと共用のバスルーム。
わたしは東京で、こういう部屋に住んでましたが……。
大いなる利点がありました。
トイレ掃除。
楽でしたね。
便器から床から、シャワーで流せばいいんですから。
温水を使えますから、ほんとにサッパリします。
由美と美弥子 3104
★Mikiko
08/12/2020 05:47:05 AM
今日は何の日

8月12日は、『アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)』。
ハイジの著作権などの管理を手がける『㈱サンクリエート/東京都墨田区両国』が、2010(平成22)年に制定。
日付は「ハ(8)イ(1)ジ(2)」と読む語呂合わせから。
アニメーションのキャラクターとして絶大な人気を誇る「アルプスの少女ハイジ(公式ホームページ)」。
その魅力を多くの人に伝えるため、記念日としました。
制定日は、アニメーション「アルプスの少女ハイジ」のもと(原案)となった児童文学「Heidi」の作者であるヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)としました。
この日を中心に、イベントや「ハイジの日」限定商品の販売などが行なわれます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「アルプスの少女ハイジについて」を引用させていただきます。
『アルプスの少女ハイジ(Heidi)』は、スイスの作家ヨハンナ・シュピリの児童文学作品です。
1880(明治13)年から1881(明治14)年に執筆されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/12/2020 05:47:30 AM
今日は何の日(つづき)

日本のテレビアニメは、この小説を原作としてズイヨー映像(現・瑞鷹)により制作され……。
1974(昭和49)年1月6日~12月29日に放送されました(全52話)。
また、1979(昭和54)年3月17日より、ダイジェスト版が劇場映画として公開されました。
アルプスの大自然を舞台にした、心温まる物語です。
親と子が感動を共有できる数少ない名作で……。
時代にとらわれない多くのメッセージが含まれてます。
「愛」「友情」「自然の大切さ」「明るく楽しく暮らせること」。
これらは、現在の社会でも十分に通じるメッセージです。
以上、引用終わり。
まず、ちょっと疑問に思ったのが、↓の下り。
+++
制定日は、アニメーション「アルプスの少女ハイジ」のもと(原案)となった児童文学「Heidi」の作者であるヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)としました。
+++
8月12日じゃねーのと思いましたが……。
おそらく、「ハイジの日」を8月12日に制定した日が、6月12日ということじゃないですか?
ややこしか。
ところで!
原作があるであろうことは、容易に想像できましたが……。
明治13年に書かれたものだたったとは、びっくり仰天。
作者のヨハンナ・シュピリは、1827年6月12日の生まれでした。
日本はもちろん、江戸時代。
文政10年。
第11代将軍、徳川家斉の治世。
夏目漱石より、40年も前に生まれた人でした。
それどころか、坂本龍馬よりも10歳年上。
いやー、驚きました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/12/2020 05:47:59 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

さて。
わたしと、ハイジ。
もちろん、テレビアニメのです。
残念ながら世代的に、リアルタイムで見ることは叶いませんでした。
でも、何回も再放送されたんじゃないですかね?
わたしも、再放送で見たと思います。
あと、後年、「懐かしのアニメ」のような特番では……。
必ずランキングされる作品でした。
そのとき、お約束と言っていいほど取りあげられるシーンがありました。
足の不自由なクララが、車椅子から立ちあがるシーン。
クララは、ある意味、ハイジより人気があったんじゃないでしょうか。
美人であることはもちろんですが……。
わたしは、足が不自由というところに、その魅力があったと思います。
はっきり申しあげて、エロチックな魅力です。
元気に跳ね回るハイジより……。
憂い顔で車椅子に座るクララ。
初めての感情を抱いた男の子も少なくなかったのでは?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/12/2020 09:09:00 AM
「アルプスの少女ハイジ」って、
今の子どもたちには、家庭教師会社の
イメージの方が強いのではないでしょうか。
商業主義の力は絶大ですからね。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/12/2020 09:33:43 AM
<本篇より>
さあ、いよいよ「筆おろし」の
瞬間が近づいてきました。
楽しみ~。
エッチの際のご婦人の「下着」。
はい、重要なツールだと思います。
シチュエーション的には、汗、汚れ、匂い、
これらも頭に入れながら、コトを進める
ことが大事でしょう。
-----
★Mikiko
08/12/2020 07:14:05 PM
「家庭教師のトライ」
テレビCMなんですね。
新潟では、放映はなかったと思います。
下着の件。
替えの下着は、持ってるものなんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/13/2020 03:57:03 AM
ラブホにご一緒できる奥さんは
大抵、心の準備というか、そうした
予感はお持ちなので、勝負下着か
どうかはともかく、ブラとショーツは
セットのものを身に着けておられました。
すでにお相手いただき、今日も
そういう展開かもというときは、
下穿きの替えはバッグに忍ばせて
おられたと思います。
お部屋でショーツ姿を晒すときって、
すでに、もう濡れておいでですから。
コトが終わって最後にシャワーを浴びられて、
身支度をされるときは、ワタシは見ていない
フリをしています。
(脱ぐ時よりも、見られたくないおんなごころ?)
来たときと違う下着を穿かれることが多い
ように思います。
オトコの心理ですか?
地味で控えめなファッションなのに、
刺激的な下着を着けて来られている
ことが判ると、そりゃ嬉しく思います。
手を掛けてすぐに脱がさないで、
下着(姿)を誉めて差しあげるのは
マナーだと思っています。
だって旦那さんから、下着姿をイチイチ
誉められているような奥さんは不倫で
カラダ許したりしないでしょうから。
-----
★Mikiko
08/13/2020 08:11:14 AM
さすがに……
お風呂で下着を洗う方はおられないわけですね。
ショートタイムじゃ……。
ドライヤーを使わないと、乾かないでしょうけど。
ラブホの室内に、下着の自販機とかはないんですかね?
もちろん、替え用のではありません。
紐パンとか穴空きとかの、高揚グッズです。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/13/2020 11:33:23 AM
3時間位の休憩ショートタイムなら、
奥さんは髪も洗いになりません。
バスルームで髪をアップにして留めた
お姿(もちろん全裸)も悩ましく素敵です。
部屋に自動販売機は有ります。
「大人のおもちゃ」も買えます。
こうした販売で稼いでいる実態は
桜木柴乃「ホテルローヤル」で
詳しく描かれています。
-----
★Mikiko
08/13/2020 06:13:05 PM
ホテルローヤル
面白そうです。
しかし、プロの作家さんは……。
出不精じゃ勤まらないんでしょうね。
東北に行こう!(1483)
★Mikiko
08/12/2020 05:51:23 AM
昭和の銭湯
残念ながら、経験はありません。
でも、平成初期ならあります。
東京にいたときです。
アパートには、お風呂が付いてました。
でも、1人暮らしで、いちいちお湯を張るのは……。
面倒だし、もったいない。
ということで、普段はシャワーだけでした。
でも、たまには湯船にも浸かりたい。
そのころはまだ、銭湯も普通に存在してました。
わたしの住んでた街にも、アパートのすぐ近くにありました。
なので、週に1回くらいでしたかね。
日曜の夜が多かったかな。
銭湯に通いました。
気持ち良かったですね。
ちょっとお湯が熱かったですけど。
黄色いプラスチックの桶で……。
底に赤い文字で「ケロリン」と書いてありました。
当時は、何とも思ってませんでしたが……。
なぜか今思い出すと、とても懐かしいです。
水色のタイルに、黄色い桶、赤い文字。
記憶に残る色彩というのがあるのかも知れません。
さて、その後は引っ越しを重ねるうち……。
銭湯に通う習慣もなくなってしまいました。
最後のマンションがあったところは、西新宿の外れでしたからね。
ビル街で、前を山手通りが走ってました。
銭湯なんか、無かったんじゃないかな。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/12/2020 05:51:49 AM
昭和の銭湯(つづき)
新潟に帰ってからは、1度も銭湯に行ったことはありません。
近くにあった1軒は、なくなってましたし。
今、ある銭湯は、歩いて30分近くかかるんじゃないかな。
ま、存続してるということは、お客があるんでしょうね。
でも、歩いて来れる範囲で、そんなに常連客がいるものでしょうか。
自転車という手もありますが。
さすがに、車で通う人はいないでしょうね。
あ、いるのか。
確か、隣に駐車場がありました。
あれは、銭湯のお客用の駐車場なんですかね。
新潟の銭湯には、難敵が存在します。
冬です。
雪です。
とてもじゃないけど、桶を小脇に下駄履きで通うなどということは出来ません。
雪が積もれば、自転車も使えませんし。
桶を片手に、もう1方の手は傘。
足元は長靴。
ちょっと、その姿で銭湯に通う気にはなれません。
通年営業なんですかね。
でも、冬に休まれたら、常連の方は困りますよね。
今度、1度、行ってみますかね。
どんな案配になっているのか。
システムは、変わってないんでしょうね。
まさか、「一見さんお断り」なんてことはないでしょう。
正直に聞けばいいんだよな。
「風呂釜が壊れました」とか言って。
うちは、電気温水器ですが。
そう云えば、冬場は電気代がかかるんですよね。
深夜電力を使ってますが……。
冬場は夏の2倍くらいの電気代になります。
退職したら、冬だけ銭湯にするかな。
ま、口先だけですけど。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/12/2020 09:17:54 AM
東京のお風呂屋さんって、
新潟県出身者が多いというのは定説
のようですよ。
-----
★Mikiko
08/12/2020 07:15:14 PM
決して……
新潟に助平が多いから、風呂屋を志望したわけではありません。
風呂屋の仕事は、重労働なうえ、長時間労働だったようです。
そうしたところで、最後まで勤めあげて自分の店を持てるのは……。
新潟など、辛抱強い県の出身者だったということでしょう。
精霊馬、2020年バージョン
★Mikiko
08/15/2020 11:54:43 AM
精霊馬の漬物
↓精霊馬を漬けてみました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ミョウガを加えてます。
ナスの色が悪いのは仕方ありません。
塩が薄いので。
でも、味は抜群でしたよ。
ミョウガはいいです。
お酒は、見てのとおり、空です。
13日に飲んでしまってました。
やっぱり、「生」と書いてあると……。
すぐに飲まないといけない気がして。
由美と美弥子 3105
★Mikiko
08/14/2020 06:22:23 AM
今日は何の日

8月14日は、『裸足(はだし)の記念日』。
身体と心の専門家「ボディマイスター」の養成スクールとして知られる『(社)日本スポーツ&ボディ・マイスター協会(JSBM)/東京都港区北青山』が制定。
日付「は(8)だ(1)し(4)⇒裸足」と読む語呂合わせから。
裸足で生活したり、裸足でランニングすることで……。
人間本来の感覚を取り戻し、健康になってもらう活動を広めることが目的。
同協会では、裸足ウォーキングや裸足教室などのイベント、講座を開催してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同協会(JSBM)では、裸足教育指導士の養成講座を行ってます。
裸足の効用から、裸足や裸足シューズでのランナーの走り方……。
女性やシニアの人が、日常でも簡単にできる足裏から元気になる健康法……。
5歳までで運動能力が決まると言われる、子供たちの裸足教育の実践方法を学ぶ講座などがあります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/14/2020 06:22:44 AM
今日は何の日(つづき)

何だかこのネタ、前にもやった気がしてきました。
ま、気にしないことにしましょう。
しかし、何で「1」が「だ」なんですか?
ダッシュは、横一ですしね。
でも、これしか思いつきません。
漢数字の「一」が、ダッシュということでしょうか。
ま、絡んでも仕方ないので止めますが。
しかし、コロナ禍の今、この活動はどうなってるのかと思い、ホームページを訪ねたところ……。
アクセスできなくなってました。
ま、仕方ありませんよね。
裸足で歩き回ったりしたら、コロナウィルスが足裏に着いてしまいますから。
オーストラリアなどでは、裸足が普通という文化もあるようです。
田舎の話じゃありません。
メルボルンとかだと思います(不確かですみません)。
わたしが見た映像では……。
裸足で車を運転し、裸足でスーパーに入ったりしてました。
あれ、今もやってるんですかね?
超絶リスキーだと思いますが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/14/2020 06:23:07 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

そう云えば、裸足で外を歩いたのは、いったいいつが最後でしょうか。
海水浴だとすると、小学生です。
あ、運動会で何かあったかな?
徒競走は運動靴だったと思うのですが。
でも、あったとしても小学生です。
以来、裸足で出歩いたことはないですね。
ゴミ捨てに出たとき、サンダルが脱げて足裏を着いたくらいですか。
家の中でも、裸足なのは畳の上だけですね。
廊下も台所も、フローリングの自室もスリッパ履き。
寝室が畳敷きなので、寝起きには裸足になりますが。
冬は靴下を履きますから、それすら無くなります。
でも、足裏に直接受ける感触、懐かしい気がします。
やっぱり、砂の感触ですね。
砂浜。
あと、これは体験してないと思うのですが……。
気持ちよさそうなのは、草。
もうもうと繁った洋芝などなら、足が土に着くこともないはず。
ちょっとひんやりして、気持ちいいと思うんです。
しかし、日本の芝庭って、なんであんなに短く刈ってしまうんですかね。
角刈り頭ですよ。
もっとロン毛にしてほしいです。
たぶん、見た目を気にしてるんでしょうね。
刈ってないと、怠けてると思われるから。
ふかふかとした洋芝の絨毯、歩いてみたいです。
ほんとに気持ちいいと思いますよ。
猫の糞を踏まない限り。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/14/2020 09:30:30 AM
<本篇に関して>
最後の1枚は、大抵の場合、
ワタシが取らせていただきました。
なんてったって、至福の瞬間ですからね。
-----
★Mikiko
08/14/2020 06:16:25 PM
最後の一葉
オー・ヘンリーの名作です。
取った途端……。
びっくり箱みたいに何かが飛び出すパンツって無いものですかね?
東北に行こう!(1484)
★Mikiko
08/14/2020 06:23:54 AM
単独旅行
久々に、『単独旅行記』での写真を見たら……。
ほんとに懐かしくて、すぐにでも行きたくなりました。
今思うと、当たり前のように、普通に旅行できた時代……。
幸せだったんですね。
今年は、毎年の恒例行事となってた単独旅行、まだ行けてません。
コロナ感染が終息したら……。
秋にでも行こうかと思ってました。
でも、この第2波では無理そうです。
高齢の母と同居してますから……。
もらって帰って移したりしたら大変です。
ご近所とも、これまではトラブル無くやってこれましたが……。
わたしが東京からもらって帰ったと知れたら、どうなるかわかりません。
会社にも、大きな迷惑をかけますしね。
とにかく、自粛を守ってて貰うのは仕方ありません。
でも、県外に出たりして感染するのは、やっぱり避けたいです。
あと、実のところ、わたしが一番恐れてるのは……。
感染して、ホテルに収容されること。
何を恐れてるかと言うと……。
たぶんですが、お酒、飲めませんよね。
自販機くらいはあるのかな?
でも、そういう施設では、稼動を止めてるんじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/14/2020 06:24:21 AM
単独旅行(つづき)
↓東京都福祉保健局の文章です(出典)。
+++
3 宿泊療養での生活
(1) 基本事項
・宿泊期間中は、各施設のルールに従って、お過ごし下さい。
・療養中は建物から外出することはできません。
・施設内では、食事の受け取り等以外は各自の居室内でお過ごしいただきます。
・居室外に出る場合(お弁当の受け取り等)は、マスクを着用し、施設内に設置した消毒薬で手指を消毒していただきます。
・施設内での喫煙・飲酒は禁止です。
・ネットショッピングや食事のデリバリー等のサービスの利用はできませんが、家族や知人からの差し入れ※は可能です。
・他の滞在者のプライバシーの保護に抵触する行為(写真撮影等)は禁止しています。
※直接の受け渡し・配達・配送の受取不可。宿泊先の事務局で一旦お預かりします。詳細については事務局より宿泊者へご案内します。
+++
やっぱりありました。
飲酒禁止。
家族からの差し入れは可能とありますが……。
母に、お酒を持って来てくれとは言えないですしね。
さて。
ここでハタと、疑問が生じました。
宿泊費って、タダなんですか?
↑のページには、直截的には書いてありませんでした。
でも、↓の記述がありました。
+++
(4) 入所者にご用意いただくもの
入所時に医療機関又は居住地の保健所からご案内します。
(例)
・体温計
・バスタオル、ハンドタオル等のタオル類
・パジャマ等のナイトウェア
・帰りの電車賃
・その他宿泊療養に必要な物等
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/14/2020 06:24:52 AM
単独旅行(つづきのつづき)
お金に関しては、「帰りの電車賃」だけのようです。
「行き」については、護送車とかで送られるんでしょうね。
てことは、宿泊費、タダですよ。
ま、そうじゃなきゃ、強制的に収容なんかできませんよね。
もちろん、食事もタダなんでしょう。
それはありがたいのですが……。
もうひとつ、配慮してほしいことがあります。
宿泊者の精神的ストレス。
↓の生活ですよ。
+++
・療養中は建物から外出することはできません。
・施設内では、食事の受け取り等以外は各自の居室内でお過ごしいただきます。
+++
わたしなら、パソコンさえあれば、なんとかやっていけそうな気もしますが。
パソコン、持ちこめますよね。
「その他宿泊療養に必要な物等」は持ってきてもいいわけでしょう。
宿泊施設療養記でも連載しますか。
あ、そういうことをするのがいるから……。
パソコンもダメだったりして。
でも、それもダメとなれば、ほぼ「軟禁」じゃないですか。
精神状態へのケア、たぶん無いんでしょうね。
活動的な人なんかは、ヒドいストレスを感じるんじゃないでしょうか。
わたしの場合、やはり酒です。
でも……。
肝臓を休められる、いいチャンスかも知れません。
むしろ、自由にお酒が飲めたら……。
1日中、飲んでしまいそうですから。
とにかく!
罹らないに越したことはないです。
通勤に使う電車やバスが、もう少し空いてくれるとありがたいのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/14/2020 09:24:52 AM
療養中の性行為はどうなんでしょ?
夫婦用の部屋とか準備されて
いるのですかね。
軟禁されているとなると、やるこったあ、
アレしかありまへんがな。
-----
★Mikiko
08/14/2020 06:17:40 PM
宿泊施設
隔離が目的なんですから……。
相部屋なんてあり得ません。
性行為は、リモートで行って下さい。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/14/2020 07:09:53 PM
リモートでの性行為。
昔、テレフォンクラブや
テレフォンセックスというものが
有りましたけど。
PCやケータイの画面を使えば
いい商売が出来そうかな。
-----
★Mikiko
08/15/2020 06:33:23 AM
Zoomを使えば……
会員制で配信できそうですよね。
由美と美弥子 3106
★Mikiko
08/15/2020 06:39:22 AM
今日は何の日

8月15日は、『すいとんで平和を学ぶ日』。
愛知県犬山市で、草の根の平和活動を行っている「すいとんの会」が制定。
日付は、1945(昭和20)年8月15日の「終戦の日」は、現在まで続く平和の始まりの日でもあるとして……。
平和を学ぶのにふさわしい日との思いから。
子どもたちに、戦争や原爆の愚かさや悲惨さについて語り……。
戦時の代用食とされた「すいとん」を食べながら、食糧難のことなどを話して平和の尊さを伝えるのが目的。
この日には、戦時中のすいとんを食べ、過去の大戦を偲ぶ行事が日本全国で行われてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「すいとんについて」を引用させていただきます。
「すいとん(水団)」は、小麦粉の生地を手で千切る、手で丸める、匙ですくうなどの方法で小さい塊にし……。
汁で煮た日本料理です。
すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に「水団」の文字が見られます。
江戸時代から戦前は、すいとん専門の屋台や料理店が存在しており……。
当時の庶民の味として親しまれてました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/15/2020 06:39:48 AM
今日は何の日(つづき)

大正の半ばには、一旦かなり減少しましたが……。
関東大震災直後には、食糧事情の悪化に合わせて焼け野原のいたるところに屋台が出現しました。
第二次世界大戦末期から終戦にかけ、食糧事情の悪い時期の日本では……。
主食の米に変わる代用食として、すいとんの名を借りた料理が作られました。
戦争による物資に乏しい時代背景から、小麦粉が不足していたため……。
大豆粉やトウモロコシ粉、高粱(コーリャン)粉など、あるいは糠(ヌカ)などが混ぜられたものを材料としたこともあります。
これらはとても、本来のすいとんと呼べるような代物ではなかったそうです。
また、昆布、煮干、鰹節が入手できないため、出汁は取られず……。
味噌、醤油、塩が不足してたため、まともな味付けの余裕もありませんでした。
塩味を補うため、海水で煮るなどの調理も行われました。
ほとんどの場合、野菜や肉などの具が入ることは無かったうえ……。
サツマイモの葉や蔓など、本来、日本では捨てられていた部位を具にしてました。
以上、引用終わり。
すいとんは、食べたことがないと思います。
ていうか、この連載(?)をしてて気づくのですが……。
わたしは、記事になった食べ物を、ほとんど口にしてませんね。
原因のひとつは、旅行を滅多にしないことでしょう。
社員旅行くらいですね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/15/2020 06:40:08 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

一番遠くに行って、お土産も買って来たのが……。
北海道北部、オホーツク海の方です。
かつては、新潟空港から女満別空港(網走郡大空町)まで、直行便があったんです。
小清水原生花園に行ったと思います。
ここは、ほとんど記憶がありません。
季節外れだったんですかね。
そうそう。
大きな瀧がありました。
オシンコシンの滝だったんじゃないでしょうか。
瀧の飛沫の気化熱で、かなり涼しかったです。
ということは、夏だったんでしょうね。
あと、一番面白かったのは、『網走監獄』。
人形がいましたね。
人形がいる施設、とても好きです。
佐渡金山とか。
網走監獄では、「網走刑務所」と書いた雪駄を買ってきました。
もちろん、自分用です。
ところが母に、玄関に出すことを厳重に禁止されてしまいました。
仕方がないので、2階のベランダで、鉢の水やりのときに履いてました。
でも、水に弱かったのか、程なくして分解し、バラバラになってしまいました。
こんな話を書くつもりではありませんでした。
そうそう、母には、ハスカップのお酒を買って帰ったんですよ。
お土産は、そのくらいですかね。
われながら、センス無いと思います。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/15/2020 06:40:32 AM
今日は何の日(つづきのつづきのつづき)

現地では、ツアーバスだったと思います。
バスから、狐が見えました。
観光狐と呼ばれてるそうです。
バスが見えると出てくるのだとか。
たぶん、餌をもらえるからでしょうね。
可愛かったですが……。
ガイドさんからは、絶対に触らないようにと言われました。
野生動物の保護とかの観点ではありません。
狐は、エキノコックスという寄生虫を持ってるんだそうです。
人間にも寄生し、エキノコックス症を引き起こします。
狐に触ると、その寄生虫を持ち帰ることになるとか。
窓の外の景色は、ひたすら退屈でした。
道路は真っ直ぐ。
ときおり道端に、巨大な白菜のような形の植物が生えてました。
ガイドさんによると、水芭蕉だそうでした。
「夏の思い出」に歌われる水芭蕉とは、まったく別のものに思えました。
また、何を書いてるかわからなくなりました。
そうそう、バスツアー。
食事は、「道の駅」的な施設で摂りました。
わたしたちが食べたのは、「ちゃんちゃん焼き」と称されるもの。
鮭や野菜を目の前で焼いて食べる料理でした。
正直、美味しいものではありませんでした。
鮭なら、形のある焼き鮭で食べたかった。
早い話、わたしは、食に対して淡泊なんだと思います。
だから、美味しいものを食べに行きたいとは思わない。
旅行を滅多にしないのは、これも大きな要因でしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/15/2020 07:48:56 AM
人形が居る施設と言えば。
関ケ原Warland、ここは両軍の武将が
人形姿で野外に置かれています。
福岡の炭鉱歴史関連施設。
田川伊田にも三池(大牟田)にも有ります。
鉱夫(女性も)が人形でリアルに再現
されていますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/15/2020 08:08:02 AM
<本篇に関連して>
前から疑問だったのは、キャミソールで
ブラの付いて無い、細い肩紐の白いやつ。
これって、その下に別途ブラを付けるもの
なんでしょうか?
ハイソな奥さま・A子さんと初めての夜、
(元々、ちゃんとしたホテルの隣室同士でした)
それを身に着けておられたのですが、
ブラをはずした覚えもなく、ブラ自体も
見ていないし、キャミの下は素肌・乳房
でした。
ご自分の部屋でブラをはずして来られたのか?
今でも謎?で、彼女の心理を推し量る
うえで気になっています。
くどいようですが、ブラパッドの有るキャミソール
というのは知っています。
それでないタイプのことです。
(えっ?妻に?そんなこと訊ける訳ないでしょ)
-----
★Mikiko
08/15/2020 11:53:16 AM
人形の家
弘田三枝子さん、残念でした。
退職したら、博物館巡りの旅をしてみたいです。
ブラやブラパッドをするのは……。
「びーちく」が透けるのを防ぐというのが主目的なのでは。
キャミソールの上に何か着てれば……。
透ける心配はないです。
ノーブラの方が楽と、割り切る人もいるんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2020 12:17:15 AM
うーん、やっぱり奥さま
A子さんはあらかじめブラを
はずしてキャミソールを
一番下に着けて、私の部屋に
来られたと推測すべきですね。
(部屋飲みしようと誘ったのは
ワタシ)
「こういうの、いけないことよ」
驚き、拒絶してみせたのですが、
期待と予感は有ったということに
しておきます。
-----
★Mikiko
08/16/2020 06:29:36 AM
お風呂あがりは……
ブラをしないという習慣だったのかも。
あ、その日のが、上げ底ブラだったからとか。
由美と美弥子 3107
★Mikiko
08/16/2020 06:39:06 AM
今日は何の日

毎月16日は、『トロの日』。
全国で回転寿司チェーン「かっぱ寿司」を運営する『カッパ・クリエイト㈱/神奈川県横浜市西区』が制定。
日付は、「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから、毎月16日に。
同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい……。
各店舗ならびに業界を活気づけることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「トロについて」を引用させていただきます。
「トロ」とは、寿司のネタなどとして使われるマグロの特定部位の呼称で……。
脂質の含量が高い腹部の身を指します。
特に、よく脂の乗った部分を「大トロ」、やや劣るものを「中トロ」と称します。
大トロ、中トロ以外の部分は、「赤身」または単に「マグロ」と称して、「トロ」とは別物とされます。
「トロ」の語源は、肉質がトロリとしていることからで……。
「吉野鮨本店」の客が、「口に入れるとトロッとするから」と命名したそうです。
この語の定着以前は、脂身であることから「アブ」と呼ばれてました。
かつての日本、特に江戸時代以前では、マグロといえば赤身を指し……。
赤身に比べ品質が劣化しやすいトロの部分は、上等な部位とは考えられてませんでした。
現在では、トロは赤身の2倍以上の値段がつき、高級品としてのイメージを持ちます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/16/2020 06:39:32 AM
今日は何の日(つづき)

まず、『トロの日』なら、10月6日がぴったりですよね。
でもやはり、年に1度じゃ物足りないのでしょう。
ちなみに、10月6日には、トロ関係の記念日はないようです。
「トトロの日」もありませんでした。
あ、「トトロの日」なら、10月16日の方がいいか。
引用してはみたものの……。
わたしは生魚を食べないので、コメントに窮します。
そんならネタにすなということです。
ま、もうしてしまったので続けますが。
それにしても、いきなり「吉野鮨本店」が出て来て面食らいました。
「かっぱ寿司」とは関係ないんですよね。
ネットを探したら、ホームページがありました。
こちらです。
明治12(1879年)年創業。
トップページには、「トロ握り発祥のお店」と掲げられてます。
「140年の歴史を持つ吉野鮨はトロを最初に握ったお店です」とのこと。
↓続く説明書き。
+++
■鮪(トロ)
「トロ」という呼び名は、吉野鮨本店でトロを食べたお客様の一言から生まれました。
それまでは傷みやすい上に脂が多く、廃棄処分されることの多かった鮪の腹身の部分を、多く提供するようになり全国に広めました。
口の中でとろけるような食感をお楽しみいただけます。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/16/2020 06:39:54 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

脂身が珍重されるのは、世界的に見て珍しいのかも知れません。
和牛などの肉が、その代表例。
外国では、肉と云えば赤身だそうです。
脂は捨てられる部位だったんでしょうね。
でも、そういう外人さんも……。
脂の載った霜降り和牛を食べると、虜になる方が多いようです。
やっぱり昔は、冷凍とかが発達してませんから……。
脂身は傷みやすく、うっかり食べると危険だったのでしょう。
医療技術が発展してない時代では……。
命に関わる場合もあった。
なので、肉の脂身を食べることは……。
一種の「禁忌」だったんじゃないですかね。
外国ってのは、おそらく……。
日本より遙かに「食」に対して保守的なんじゃないでしょうか。
イタリアとかフランスとか。
他国の料理を、容易く取り入れたりしない。
真逆なのが日本です。
和食という伝統文化はありますが……。
外国の食文化を否定することはありません。
むしろ、積極的に取り入れ……。
さらに、昔からの食文化と融合させたりしてます。
パスタに、タラコや明太子を混ぜたりね。
しかし、またコロナネタですが……。
お寿司屋さん、大丈夫ですかね。
お寿司のように、スーパーで簡単に買えてしまうものは……。
一番、影響を受けてしまうのでは?
これからの活路は、出前ですかね。
でも、新聞にチラシを入れるとかしないと、なかなか難しいんじゃないですか。
そういう投資をするのにも……。
資金面で、苦しい決断が迫られることでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2020 09:22:07 AM
<第3106話・コメント続き>
奥さんをホテルの部屋に招き入れて。
ブラパッド無しの白いキャミソールの
下は素肌・乳房であったという経験。
いいえ、風呂上りではないのです。
宴がお開きになって、料亭からホテルに
帰ってくる途中のコンビニで一緒に酒類を
買って、これから「部屋呑み」しようと話して、
それぞれの部屋に戻って、間もなくのこと。
談笑で打ち解けて、肩揉んであげよかと
後ろからマッサージしてあげて、やがて
真新しいベッドにうつ伏せになって背中も
マッサージ、そのうち「抱いたら怒る?」
って抱き締めているうちに、A子さんと
自然な流れで接吻し合います。
「アタシ暑がりなの」とブラウスをお脱ぎになったら、
そのキャミソール姿。
ブラは、ゼッタイにされていませんでした。
その心理を推し量っています。
出来過ぎの偶然というか、その時ケータイの
着信音が鳴り響きます。
まるで、盗撮されているかのようなタイミング
で、宴の主催者・幹事さんからでした。
「先程はありがとうございました」忽(たちま)ち、
ビジネスライクに話すワタシの豹変に驚くA子。
「宴会場から電話が有って、デジカメお忘れ
ですよって連絡ありましたから。」
ふーっと息をついて、
「今から取ってくるから、シャワー浴びてくれば。
戻ってきたら電話してもいい?」
「うん。いいけど」
こうして第一幕は終わるのでした。
-----
★Mikiko
08/16/2020 10:44:24 AM
余裕ですな
続きがあることに、自信がおありだったんですね。
普通は、中断するのが怖くて……。
カメラは、翌朝まで幹事さんに預かってもらうんじゃないですか。
ちょっとしたインターバルで……。
女性の心は、コロッと変わることがありますから。
あ、カメラに、マズい画像が残ってたとか?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2020 05:27:04 PM
ここまでは、実はそんなに
上手くコトが進むとは
考えてなかったのです。
A子さんは東京からの同行者であり、
ステータスの高い奥さまでした。
部屋に呼んでマッサージしてやろう
(お相手の肉付きが分かります)
ぐらいのネライで、そもそもエッチまで
行けるなんぞ想定していませんでした。
何より、お互いシャワーを浴びていません
でした。
ワタシの経験では、シャワーも浴びずに
エッチに行き着く&カラダを許すなんて
考えられないのが奥さんの行動パターンでしたから。
料亭からすでに帰路についた幹事さんに連絡が
あり、料亭がデジカメを預かっていること。
朝だと開いてない可能性も考え、ホテルから料亭
まで徒歩の範囲であったこと。カメラが有るとひょっと
してA子さんの痴態が撮れるかもなんてゲスなことも
想像して、すぐ受け取りに行くことを決めました。
夜風に当たりながらこれからの展開も考えます。
ワタシも急ぎシャワーを浴びて、お互い身を清める
機会を持てたので、さあ、今夜はゴールまで
離さないぞと意を決めて、A子さんをケータイではなく、
悪戯っぽくホテルの内線を使って驚かせて、再び
呼ぶのでした。「ごめんね。呑みなおそうよ」
きっと来てくれる自信はありました。
-----
★Mikiko
08/17/2020 06:08:50 AM
なるほど
宴会があったのは、ホテルの外だったんですね。
やはり、実体験は面白いです。
頭で考えた小説だと、ついご都合主義になってしまいます。
小説には、私小説というジャンルがあります。
エロ私小説、書いてみませんか?
東北に行こう!(1485)
★Mikiko
08/16/2020 06:40:36 AM
番台
前々回のコメントで、東京の銭湯に通ってたことを書きました。
たぶん、番台だったと思うんですよ。
少なくとも、カウンター式の受付はありませんでした。
まったくそういう記憶はないですから。
しかし、ほんとにわたしは……。
記憶があいまいですよね。
ボーッと生きてたんでしょうね。
でも、たぶん番台に座ってたのは……。
ご主人ではなく、奥さんだったんじゃなかったかな。
男の人が座ってたという記憶は無いんです。
もしそうだったら、抵抗があったはずで(わたしも若かったので)……。
部屋にお風呂があるのに、わざわざ銭湯に行くこともなかったでしょう。
で、思うのですが……。
男性客にとっては、番台が女性であることに、抵抗感は少ないんじゃないでしょうか。
もちろん、若い女性だったら違うかも知れません。
逆に、見せつけたりするヤツもいるんじゃないですかね。
脱衣所で裸になってるんですから……。
公然ワイセツではありません。
番台が若い女性だったら……。
露出狂にとっては天国でしょう。
わたしが通ってた銭湯で番台に座ってたのは……。
おばちゃんだったと思います。
男性客にとっては、「女性」と意識せずにいられる年齢って……。
いくつくらいからですかね?
今は、急速に高齢化してますよね。
60代でも、十分「女」ですよ。
でも、昔は違ってたと思うんです。
50代でもう、そういう生臭い世界からは卒業という感じだったのでは。
白髪の交じり始めた髪に、ざっくりとした手編みのカーディガン。
緋色の膝掛け。
こんな感じですかね。
男性客も、平気で裸で石鹸とかを買えたんじゃないですか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/16/2020 06:41:03 AM
番台(つづき)
この、ある程度年齢のいった女性には、裸を見られても恥ずかしくないという文化。
日本特有のものなんですかね?
ひとつ、特徴的なのは、公共施設のトイレ掃除。
おばちゃんが、男子トイレも掃除してますよね。
平気で出入りしてます。
中に男性客がいようと、お構いなし。
入口ですれ違ったりしてます。
もしこれ、逆だったら大変ですよ。
女子トイレを、男性の作業員が清掃してたら。
ヘタすれば通報されます。
でも、おかしな話ではあります。
女子トイレは個室ですから……。
見られたりする心配はないわけです。
男子トイレは、そうじゃないでしょう。
小便器は、脇から覗けるんじゃないですか?
むしろ、男子トイレの方が、問題がありそうです。
でも実際には、男性客もおばちゃんも……。
何の違和感もなく共存してるみたいです。
でもこれ、外人さんには驚きの光景だそうですよ。
男子トイレで用を足してたら……。
突然、女性が入ってくる。
驚天動地の体験のようです。
でもほんとうに、こういう文化、日本特有ですかね。
もうひとつ、男性が女性に裸を見せる場面を思いつきました。
病院です。
看護師さん。
身体を拭いたりしてもらうわけです。
これは、日本だけじゃないでしょう。
今は、男性の看護師も増えてるようですが……。
まさか、男性看護師が、女性患者の身体は拭かないでしょう?
あ、これは、介護現場にも言えるのか。
やっぱり、看護師や介護士は、女性の方が働きやすいんでしょうね。
男性だと、場面によっては相手が限られてしまいますから。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2020 08:54:04 AM
ワタシも学生時代は「下宿生」でしたので、
銭湯利用でした。
番台が有って、鍵付ロッカーは
普及していませんでした。
先輩から気をつけるように言い継がれて
きたことは、「板の間稼ぎ」より、銭湯に
「いい靴」を履いていくなでしたね。
-----
★Mikiko
08/16/2020 10:45:35 AM
靴箱の鍵は……
もっと早くから普及してませんでしたかね。
子供たちが……。
王や長島の背番号と同じ鍵番号を争ったとか聞いたことがあります。
あ、関西は、王や長島じゃないのか。
田淵の22?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2020 01:10:17 PM
70年代後半の地方都市だったので
銭湯の靴箱、鍵が無かったかも。
(ただ入れておくだけの安直なモノ)
子ども時代、人気の番号は8かな。
(エイトマンというTV漫画。主人公の
名前は東八郎でした)
-----
★Mikiko
08/16/2020 02:21:34 PM
エイトマン
最近、エイトマン関連で訃報を聞きました。
作画の、桑田二郎さん。
2020年7月2日没。
アメリカンコミックっぽい絵ですよね。
エイトマンの原作は、SF作家の平井和正。
こちらは、5年前に亡くなられてます。
由美と美弥子 3108
★Mikiko
08/17/2020 06:15:35 AM
今日は何の日

8月17日は、『パイナップルの日』。
トロピカルフルーツのパイナップルのリーディングカンパニー『㈱ドール/東京都千代田区三番町』が制定。
日付は、「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」と読む語呂合わせから。
パイナップルの美味しさをPRすることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「パイナップルについて」を引用させていただきます。
パイナップルは、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草です。
和名は鳳梨(ほうり)。
パイナップルの名称は、形が「松かさ(Pine cone)」のようで、味が「りんご(Apple)」のように甘くて美味しいことから……。
それぞれの言葉を組み合わせて、「Pineapple」と呼ばれるようになりました。
ドールのパイナップルは、フィリピンのミンダナオ島で生産されてます。
南国育ちのドールのパイナップルは、ジューシーで、甘味と酸味のバランスが絶妙です。
すぐに食べられるようになったカットパインも人気があります。
パイナップルは、バナナやメロンなどとは違い、収穫後に時間をおいても熟しません。
そのため、買った後は出来るだけ早めに食べるのがお勧めです。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/17/2020 06:15:59 AM
今日は何の日(つづき)

まず、ドール。
よく聞く社名です。
果汁100%のジュースが印象にあります。
↑の説明書きから、一瞬、日本の会社だったのかと思いましたが……。
もちろん、違ってました。
正式名称は、『ドール・フード・カンパニー(Dole Food Company, Inc.)』。
アメリカ合衆国の多国籍農業、食品企業でした。
設立は、1851年。
当時の社名は、「キャッスル&クック社」。
「ドール」は、1968年に吸収合併した「ハワイアン・パイナップル社」の商標で……。
これが社名になったのは、1991年。
およそ30年前。
案外、最近だったんですね。
30年前を最近と思うのは、おばさんの証拠ですが。
パイナップルが、「パイン」+「アップル」ってことは……。
知ってたような、知らなかったような。
現在、「パイン」と云えば、パイナップルを連想します。
でも、元々は、「松」の意味だったんですね。
材木の名称に、「パイン材」というのがあります。
もちろん、パイナップルの木ではありません。
松材のことです。
ところで、パイナップルって、どうやって成るんでしょう。
もし、枝から垂れ下がるのなら、危険極まりないです。
トゲトゲです。
直撃を受けたら、刺さると思います。
あ、木じゃないのか。
↑の説明をよく読むべきでした。
「パイナップル科の多年草」とありました。
草です。
こうやって成ります(参照)。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/17/2020 06:16:21 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

意外な形です。
でも、収穫はやりやすそうですね。
日本で生産されてるのは、沖縄県のみ。
日本産パイナップルは、すべて沖縄産のようです。
あの形なら、ハウス栽培も出来そうですよね。
あ、光熱費か。
そうとうかかるんでしょう。
露地栽培できるところでしか、生産できないということじゃないですか。
さて。
パイナップルで連想するのは……。
酢豚です。
酢豚にパイナップルが初めて入ったのは……。
なんと、清(しん)の時代(1616~)だそうです。
パイナップルの酸味が、お肉の甘みを引き立てることから……。
定番となったようです。
近年の思いつきじゃなかったんですね。
この酢豚で、印象に残るエピソードがあります。
何かで読んだ話ですが。
小学校の給食。
昔は、嫌いなものを残すということが許されませんでした。
今はアレルギーとかありますから、大問題ですが。
食べ切るまでは、昼休みもなしだったようです。
で、酢豚がどうしても食べられない男の子がいました。
彼は、酢豚の皿を前に、脂汗を流してましたが……。
どうしても食べられない。
彼が取った行動は、驚くべきものでした。
先生の目を盗み……。
皿の酢豚を、すべて履いてる靴下の中に詰めこんだそうです。
酢豚を食べることより、靴下が気持ち悪くなる方を選んだわけです。
なんだか、胸が切なくなりますね。
それ以上に、気持ち悪くなりますが。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/17/2020 09:02:20 AM
関東では猛暑が続いていますが、
本日から休み明けで稼働する企業、
授業の始まる学校などがあります。
<本篇に関連して>
花屋のご婦人の言う通りで、
女性だけを先に脱がせてはなりません。
恥じらいというものを大切にしつつ、
それも効果的に使うのが奥さんとの
逢瀬の醍醐味だと思っています。
ラブホで、「初めてのとき」は見ないフリして
先にバスルーム内で全裸で待ちます。
浴槽にお湯を貯めたり、シャワーの温度を
調整したりしながら。
奥さんがどういう仕草・表情で入って来られるか、
待望の瞬間です。
備え付けのタオルは大抵1枚(ワタシが
1枚)ですから、奥さんは1枚で身体をお隠し
になって入って来られます。
フツー、股間・陰部を隠されて、
両乳房は手・腕で隠しておいでになる
そのたたずまいがたまらなく可愛く、愛(いと)おしい
ものです。おいくつであろうと。
-----
★Mikiko
08/17/2020 06:15:03 PM
ラブホの浴槽
お湯は、透き通った状態なんですか?
ジャグジーとかなら……。
恥ずかしさも、さらに軽減されるように思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/19/2020 01:41:48 AM
ラブホはビジネスホテルとは
違い、部屋ごとに仕様を
変えねばなりません。
(違うように見せかけて価格差を
つけて儲ける算段)
なので、ジャグジー機能や温泉剤
の有無など部屋によって異なると
思いますが、
シャワーの有る洗い場の広さ。
二人が十分入れる浴槽の広さ。
(深さは浅くてもよい)
円形など浴槽の形。
これらがビジネスホテルとは
根本的に異なるところ。
照明に色も付いていたり、鏡を
ここでも多用したりします。
それは「恥じらい」の観点からいうと
軽減させるためというより、倍増させる
ための仕掛けということも出来ます。
トイレ、バスルームがガラス張り・スケルトンで
寝室から丸見えという趣向の部屋もあります。
-----
★Mikiko
08/19/2020 05:49:33 AM
そういう設備投資をしても……
利益が出せるのは、やはり回転率なんでしょうね。
でも今後、ビジネスホテルがデイユースを積極化したら……。
なかなか厳しくなるんじゃないですか。
うちの会社近くのシティホテルも、デイユース、始めてます。
用途は、ラブホの代わりではなく……。
テレワーク用ですが。
由美と美弥子 3109
★Mikiko
08/19/2020 06:04:20 AM
今日は何の日

8月19日は、『俳句の日/俳句記念日』。
「俳句の日」は、正岡子規研究家で俳人の坪内稔典氏らが提唱し、1991(平成3)年に制定。
「俳句記念日」は、俳句作家の上野貴子氏が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が制定。
日付は、「は(8)い(1)く(9)⇒俳句」と読む語呂合わせから。
句会などを通して、俳句の楽しさ、奥深さ、季節感の大切さなどを知ってもらうことが目的。
記念日に合わせて、イベントや大会などを行ってます。
「俳句記念日」は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「俳句について」を引用させていただきます。
俳句は、主に「五・七・五」の十七音で表現され……。
「世界一短い詩」とも言われます。
江戸時代に流行した俳諧における……。
最初の「五・七・五(発句)」を重要視したのが、松尾芭蕉(1644~1694)でした。
芭蕉の有名な句として「古池や蛙飛びこむ水の音」があります。
明治時代になると、正岡子規(1867~1902)により近代俳句が確立されました。
生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品のうち……。
最も有名な句としては、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」があります。
上記の芭蕉の句と並んで、俳句の代名詞として知られてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/19/2020 06:04:42 AM
今日は何の日(つづき)

「俳句を作る」ことを「俳句を詠む」と言います。
「詠む」はもともと「読む」と同じ言葉で……。
「数を数える」という意味に由来します。
現在でも「サバを読む」「票を読む」「秒読み」などの使われ方が残ってます。
数を数えることが、文字を一字ずつ声に出して読み上げることに通じるとして……。
「詠む」は「文章を読む」という意味になったのです。
以上、引用終わり。
俳句は、短いがゆえに、もっともとっつきやすい文学と云えるでしょう。
小学校の授業でも、俳句作りが行われてます。
かく言うわたしも、かつて作ってたことがあります。
といっても、結社などに属したことはありません。
どーもわたしは、俳句結社の雰囲気が好きではありません。
句会とか。
人の俳句を、コテンパンにやり込めたりするようです。
はなはだ好戦的な文学ではないかと思います。
高校生には、「俳句甲子園」なんて大会もありますしね。
今年も行われるようですが……。
審査結果が、YouTubeでライブ配信されるだけみたいです。
さて、↑で「俳句の代名詞」とされた句について。
●古池や蛙飛びこむ水の音(松尾芭蕉)
これ、良い句なんですか?
小学生の句ですよ。
もし、この句が存在してなくて……。
今、誰かがこれを詠んだとします。
どこにも採用されないと思います。
小学生新聞以外は。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/19/2020 06:05:05 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

わたしが芭蕉の句で好きなのは、↓こんなところ。
●五月雨をあつめて早し最上川
●行く春を近江の人と惜しみける
特に、後の句はすごいと思います。
「近江の人」の顔貌まで目に浮かんで来そうです。
もうひとつ、「俳句の代名詞」とされた句。
●柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺(正岡子規)
「古池や」よりは多少マシですが……。
これも、現在詠まれたとしたら、没でしょうね。
子規の名句って、案外少ないです。
●いくたびも雪の深さを尋ねけり
この句も、子規が起き上がれない病床にあったという……。
詠まれた背景を知らなければ鑑賞できません。
子規の短歌では、素晴らしい歌があります。
●くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
切ないほどの春を感じます。
近代の俳人で、わたしが好きなのは、石田波郷。
氏については、『Mikikoのひとりごと』の……。
『石田波郷』で書いてます。
よろしければお読み下さい。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/20/2020 04:10:20 AM
<第3108話コメント続き>
シティホテルのデイユース使用が
進んだら、ラブホのテリトリーが
侵されるか?
棲み分けが違うので(少しは
影響あるかもしれませんが)カップルが
街中のシティホテルをエッチ用に
使うとは考え辛いですね。
大きくて、明るい、堂々としたフロントに
同伴女性が行きたがるとは思えません。
部屋は無機質、調度といえばベッドだけに
ほど近く、ムードは無いし、下手すりゃ壁が
薄くて隣室に喘ぎ声が届くかもしれないし。
利用客とロビー、エレベータ、廊下で
鉢合わせする機会もあるし。
ビジネス利用客はひと目でラブホ利用だと
判かりますよ。
ワタシの場合、人目をはばかる素人奥さん
専門なので、まず承諾されないと思います。
ご婦人のキモチを大事にしないと嫌われます。
-----
★Mikiko
08/21/2020 05:57:47 AM
なるほど
料金においても、違いがあるかも。
シティホテルでは、あくまで1人いくらですよね。
2人なら、2人分。
それに対してラブホは、1室いくらじゃないですか?
ショートタイムでの利用なら……。
コスパはそうとう違うかも知れません。
東北に行こう!(1486)
★Mikiko
08/19/2020 06:05:50 AM
かけ湯
もちろん、わたしもしてます。
温泉だけでなく、自宅のお風呂でもです。
かけ湯をする目的は、主に下の2点。
①浴槽のお湯を汚さないため
②湯の温度に身体を慣らすため
①は、特に昔は重要でした。
トイレが、ウォシュレットじゃなかったので。
当然、コーモン様にはバイキンがたくさん着いてます。
これを洗い流してから入る必要があったわけです。
でも、欧米人には、この習慣が必要ないかも知れませんね。
なぜなら、自分が使った後の浴槽のお湯は、抜いてしまいますから。
つまり、1人ずつの使い切り。
もったいない気もしますが、確かに清潔です。
でも、浸かってるとき、湯船のお湯で顔を洗ったりしちゃダメですけど。
あ、そうそう。
このコロナ禍で、欧米で急激に売上げを伸ばしてる日本製家電があるそうです。
まさに、ウォシュレット。
排泄物からコロナウィルスが見つかったりしてますから。
これ、今までは、欧米ではあまり普及してませんでした。
マドンナとか、一部のセレブが日本で体験し……。
感激して持ち帰ったという話は耳にします。
でも、一般家庭への普及は進みませんでした。
大きな理由は、トイレの構造です。
欧米は、バスルーム内にトイレがあります。
水も跳ねますし……。
掃除のときは、シャワーで壁を流したりするんじゃないですか。
ということで、バスルーム内には、コンセントが無いんです。
水がかかったら危険ですからね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/19/2020 06:06:18 AM
かけ湯(つづき)
なので、こうしたトイレにウォシュレットを入れる場合……。
電気工事が必要になる。
借家じゃ無理でしょうし……。
持ち家でも、簡単ではないでしょう。
向こうの家の壁、木じゃないでしょうから。
ということで……。
そういう大規模な工事費を支出できる一部のセレブしか導入できなかったわけ。
でも、このコロナ禍では、そんなことは言ってられません。
日本同様、給付金もあったようですし……。
旅行に出られなかったお金を充てることも出来た、ということもあるのかな?
わが家でも、母とわたしの20万円で、1階のトイレを新調しました。
これは単に、壊れた時期が偶然、給付金の支給時期と重なってくれただけですが。
ま、日本製品が売れるのは良いことです。
TOTOやLinux、業績が伸びてるようです。
ただ、心配がひとつ。
水の違い。
日本は軟水です。
しかるに欧米では、硬水が一般的。
硬水は、ミネラル分を多く含みます。
そのミネラル分が……。
ウォシュレットの細い管の中で、徐々に結晶化してしまうと聞いたことがあります。
つまり、長く使ってると、管が詰まるわけ。
日本メーカーは、修理の体勢も充実させなければならないでしょうね。
話が大きくズレました。
「かけ湯」がテーマでしたね。
②湯の温度に身体を慣らすため
ヒートショックを予防するためでしょう。
温泉では、股間だけ丁寧に洗い、そのままドブンという方もおられるようです。
もちろん、身体の汗も流す必要がありますし……。
それと同時に、湯温を肌に予行演習させるという目的もあるわけです。
由美と美弥子 3110
★Mikiko
08/21/2020 06:07:52 AM
今日は何の日

8月21日は、『福島県民の日』。
1997(平成9)年、福島県が条例により制定。
1876(明治9)年8月21日(今から144年前)……。
旧福島県(今の「中通り」地域)、磐前県(いわさきけん/今の「浜通り」地域)、若松県(今の「会津」地域)が合併し、福島県がほぼ現在の県域となりました。
郷土への理解を深め、郷土愛を育みながら、県民が心を合わせてより豊かな福島県を築きあげ、次世代に引き継ごうと……。
この日を、「福島県民の日」としました。
この日を中心に、「県民の日」を記念した行政が……。
美術館、博物館、歴史資料館、プールなどの公共施設の無料開放や入館料の割引などを行ってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「福島県について」を引用させていただきます。
福島県の面積は、北海道、岩手県に次いで全国3位。
都道府県別の人口では、約191万人で全国21位。
人口密度は、全国40位(いずれも2015年10月時点)。
県庁所在地は福島市、最大の都市はいわき市。
県の木はケヤキ、県の花はネモトシャクナゲ、県の鳥はキビタキ。
「福島」の名称は、上記の合併時に県庁所在地となった「福島町(現:福島市)」から取ったものです。
また「福島」という名は、1593(文禄2)年ころ……。
木村吉清によって、「福島城」として使われたのが最初だとされてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/21/2020 06:08:17 AM
今日は何の日(つづき)

福島県は、新潟県と接してます。
新潟市からは、一番近い隣県です。
福島県、大きかったんですね。
全国3位。
確かに、太平洋側までありますから。
ちなみに、面積ランキングの4位は、長野県。
5位が、新潟県です。
福島県は、馴染みの深い県ではあります。
でも、わたしが行ったのは、会津若松市だけです。
最初に行ったのは、小学校の修学旅行。
記憶があるのは、飯盛山だけです。
お土産屋を出て、バスに戻ろうとしてたときでした。
白虎刀(白木の模造刀・ほぼオモチャ)を買った男子に取り囲まれ……。
滅多斬りにされました。
中には、わたしの頭に刃をあてて、ノコギリのようにギコギコ挽くバカもいました。
腹立たしい思い出です。
その帰りのバスで酔い、エチケット袋のお世話になりました。
ほんとに良い思い出はありません。
でも、その後、大人になってから、もう1度行ってます。
このときは、ひとりです。
車を運転して行きました。
高速道路(磐越道)は使いませんでした。
今はどうか知りませんが、そのころの磐越道は対面通行だったんですよ。
高速道路ですよ。
料金取ってるんですよ。
それで、片側1車線の対面通行って、あり得るんですか。
怖くてたまりませんでした。
1度乗って、凝りました。
というわけで、そのときは、昔は国道49号だった下道を使いました。
けっこうくねくねの道で……。
小学生時代のわたしだったら、間違いなく酔ってたでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/21/2020 06:08:53 AM
今日は何の日(つづきのつづき)

時期は、5月の後半でしたかね。
山を切り開いたような道路でした。
両側の斜面には、キリやフジ、タニウツギなどがたくさん咲いてました。
このときも飯盛山は行ったんじゃないかな。
でも、記憶はありません。
もちろん、白虎刀で襲われることもありませんでした。
印象に残ってるのは、「会津武家屋敷」。
人形がたくさんいました。
「西郷一族自決の場」は、あまりにも凄惨。
怖くてたまりませんでした。
屋敷の外に、オオデマリの花が咲いてたのが印象的です。
なんだか、また行ってみたくなりました。
でも、今調べたら、まだ磐越道には対面通行の区間があるようです。
また、下道ですか。
でも、正直、腰が心配。
あのくねくね道の運転は、腰に負担が大きいと思います。
あ、高速バスで行けば良いのか。
新潟から会津若松まで、2時間かかりません。
7時10分に出て、9時6分に着きます。
そうか。
行きか帰り、『SLばんえつ物語』に乗るという手もありますね。
次の『単独旅行』にしてもいいのか。
でも、ま、コロナが終息したらの話ですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/22/2020 04:07:52 AM
<本篇より>
射精は粗相とは違いますから、
この男性、ぶざまな失態?だなんて
思ってるフシがあるから、その歳まで
経験無く童貞で来たのでしょう。
花屋の女性が言うように、経験有る
おスキなご婦人は、勃起・射精して
みせると歓ばれます。
話は替わります。
第3109話コメントの続きになりますが、
コロナ禍のもとでのラブホ事情。
移動が制限されていますから、或る意味、
絶好の稼ぎ時でしょう。
人間やることなきゃ、ヤルこたあ、アレしか
ありませんがな。
濃厚接触過ぎますけど。
この業界も転換期だと思います。
管理人さまがおっしゃる通り、シティホテルを
「意識した」ラブホというのは狙い目だと
考えます。
クルマでないと行けない立地ではなく、
お城を模したような如何にもという外見
でなく、もちろんスマホで部屋の予約が
遠隔で出来て、入りやすく、出やすい
構造のラブホです。
-----
★Mikiko
08/22/2020 06:34:39 AM
コロナ禍の光
ひとつだけ、わずかな光明が見えます。
出生率があがるんじゃないかと。
家の中で、夫婦が顔をつきあわせてる時間が増えるわけですから。
狙い目は、子供が学校に行った後。
テレワークの夫婦は、家に残ります。
してるんじゃないですかねー。
東北に行こう!(1487)
★Mikiko
08/21/2020 06:09:39 AM
お風呂
入る回数は、週に12回です。
出勤が5日あったとしてですが。
出勤日は、出勤前と帰ってからの2回。
会社に行かない日は、夕方だけの1回。
なので、5×2+2×1=12回。
もっとも、出勤前はシャワーだけですが。
石鹸も使いません。
やっぱねー。
いいおばちゃんが……。
朝から石鹸の匂いをさせて電車に乗るのは、どうかと思ってしまいます。
寝汗だけ流せればいいんです。
この年になると、脂を取り過ぎるのも良くないでしょうし。
この朝のシャワー、今の時期は、ほんとに楽です。
暖かいので。
浴室内には、温度計があります。
今は、朝だと25度~27度くらいあります。
もちろん、裸でも平気です。
ところがあなた。
冬は大変なんですよ。
浴室の温度、一桁とかですから。
こんなところで裸になるのは、狂気の沙汰です。
寒中水泳じゃないんですから。
なので近年は、事前に暖房しておきます。
といっても、わが家に浴室暖房はありません。
使うのは、遠赤外線の電気ストーブ。
朝食前に、これを浴室内に持ちこみ、スイッチを入れて置きます。
電源コードは、扉から出さなければなりませんが……。
扉に隙間があるのでしょう、コードを挟んでも、ぴったり閉まるんです。
で、朝食後に、シャワーです。
もちろん、入るときは、電気ストーブを外に出しますが……。
スイッチは切らず、脱衣所を暖めておきます。
浴室の温度は、15~16度くらいになってますかね。
冬だと、これでも十分暖かく感じます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/21/2020 06:10:05 AM
お風呂(つづき)
でも冬には、更なる難関があります。
お風呂から部屋までの道のりです。
道のりはちょっとオーバーですが。
わたしの部屋は2階にあり……。
お風呂は、1階です。
階段を下りて、すぐのところではありますが。
行きは、パジャマと半纏を着てますから、寒くありません。
問題は、帰り。
せっかく身体をあらったのに……。
またパジャマを着直す気にはなれません。
もちろん、素っ裸では帰りませんよ。
以前は、バスタオルを巻いてました。
ところが、これが寒いのよ。
特に、肩から腕。
鳥肌が立ちます。
廊下の温度は、10度を切ってますから。
で、あるときふと思いついたのが、バスローブ。
この安いのを買いました。
お風呂あがりに、バスタオルの代わりに纏います。
いやー、肩と腕が覆われるだけで、ぜんぜん違いますよ。
体感温度。
でも、洗濯物が増えちゃうんじゃないかと、ご心配の方。
大丈夫です。
バスタオルを止めてしまえばいいんです。
つまり、バスローブは、ガウンの形をしたバスタオルだと思えばよろしい。
部屋に帰ったら、もちろん、バスローブで全身を拭います。
バスタオルですから。
わたしは、バスタオルは、週に1回しか洗濯しません。
洗った後の身体を拭くだけですから、ぜんぜん汚れませんよ。
冬、どんと来いです。
暖冬になってほしいけど。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/22/2020 04:12:56 AM
あるほど、「タガがはずれる」の
語源になった桶のタガですね。
人生で何度も言われてきました。
「タガがはずれたヤツ」って。
-----
★Mikiko
08/22/2020 06:36:06 AM
今はどうか知りませんが……
昔の桶や樽は、接着剤を使ってなかったそうです。
タガで締めてあるだけ。
なので、タガを外せば、バラバラ。
部分的に木片を取り替えたりも出来たようです。
★Mikiko
08/08/2020 06:23:07 AM


8月8日は、『小浜水産グループ・カンパチの日』。
カンパチの養殖を30年以上にわたり行う『㈱小浜水産グループ/鹿児島県垂水市』が制定。
日付は、カンパチの頭部に、漢数字の「八」のように見える模様があることから「八」が並ぶ8月8日に。
また、カンパチ養殖の出荷スタートが8月であることも、この日を記念日とした理由の一つ。
カンパチという魚とその美味しさを、広く全国に知ってもらうことが目的。
同社の極上カンパチは、温暖で自然豊かな鹿児島湾の海で育ってます。
鹿児島県産の稚魚による養殖にも成功しました。
また、新ブランドを立ち上げ、海外販売の展開も行ってます。
記念日は、2019(令和元)年、『(社)日本記念日協会』より認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「カンパチについて」を引用させていただきます。
カンパチは、スズキ目アジ科ブリ属に分類される海水魚の一種。
全世界の暖海域に分布する大型肉食魚で、日本では高級魚として扱われます。
成魚は、全長1メートル前後。
日本各地で大きさによって呼び名が変わる「出世魚」でもあります。
カンパチの頭部の「八」の模様は、カンパチの名称の由来でもあり……。
漢字では「間八」「勘八」と書きます。
身は締まっており、脂も乗ってます。
刺身、寿司、しゃぶしゃぶ、照り焼き、塩焼きなどで食べられます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/08/2020 06:23:28 AM


まず、小浜水産さん。
てっきり、福井県小浜市かと思いました。
でも、小浜市とは関係ありませんでした。
社長さんの苗字でした。
小濵秀則さんです(参照)。
なお、福井県小浜市には、かつて……。
県立小浜水産高校がありました。
2013年、県立若狭高校に統合されたようです。
でもその敷地は、若狭高校の海洋科学科の校地になってるとか。
ちなみに、小濵社長は、↑のプロフィールによると、協和中学校卒のようです。
でも、「出身大学」が「協和中学校」になってるんですよ。
一瞬「協和中学校大学」というのがあるのかと思いました。
もちろん、違います。
↑の参照ページは、「日本の社長」というサイトの1ページ。
ほとんどの社長さんが大卒だから、「出身大学」となってるんでしょうね。
もうちょっと、配慮が必要かと。
「出身校」でいいのにね。
さて、カンパチ。
頭に「八」の字は、初めて知りました。
↓画像です。

間違えました。
↓こちらです。

これを見て「八」を連想するのは……。
やはり、漢数字で育った世代ならではですね。
しかし、上から見ると、何の魚かわからんよね。
さて。
わたしも、出世魚っぽいという知識は、かすかにありました。
でも、↑では、詳しく説明されてませんね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/08/2020 06:23:50 AM


調べて見ました。
↓左が関東、右が関西での呼び名です。
35㎝以下 ⇒ ショッコ/シオ
35~60㎝ ⇒ シオゴ/シオ
60~80㎝ ⇒ アカハナ/シオ
80㎝以上 ⇒ カンパチ/カンパチ
なんだ。
関西じゃ、カンパチの下が、すべて「シオ」じゃないですか。
大雑把ですね。
でも、同じ魚なわけですから……。
こっちの方が、正しいわけか。
養殖できるということは……。
回遊魚じゃないということでしょうか。
そうそう。
養殖魚の評価について、わたしはかねてより言いたいことがあります。
天然物より、一段、低く見られがちですよね。
何でですか?
食肉の世界とは、まったく違います。
最高級の味として世界的に有名な和牛。
あれ、完全に飼育されてる牛ですよね。
魚にすれば、養殖じゃないですか。
野生の牛より、遙かに美味しいわけです。
ま、野生の牛は、まず食べられませんけど。
これを考えれば、脂身の魚なんかは……。
養殖の方が、美味しく作れるんじゃないでしょうか。
野生で生きていくのは、魚だって大変です。
エサがなかったり、天敵がいたり、ストレスありまくりなんじゃないですか。
それより、養殖場でノーノーと育った魚の方が、美味しいと思うんですよ。
養殖魚、もっと評価されるべきです。
それにしても……。
ウナギの代わりを期待されたナマズ。
さっぱり普及しませんね。
なんでですか?
やっぱり、鰻屋さんが使わないからでしょうか?
「今日からうちは鯰屋になる」ってお店、出てこないものですかね。
もしあれば、真っ先に駆けつけたいと思うのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/08/2020 11:56:49 PM
< 本篇に関連して >
ラブホテルの使い方。
旧いタイプは、入り口にある
部屋一覧(部屋の装備・趣向によって
金額が違う)のパネルを見て入りたい
部屋を選びます。
使用中の部屋は暗く消されていたり
します。
すると傍の受付で現金前払いで
指定した部屋の鍵を受け取ります。
近頃、多いのは、部屋を選ぶのは
同じですが、オートマチックになって
いて受付を済まさずその部屋にエレベータ
で向かいます。その階に着くと指定した
部屋のドア付近のライトが赤く点滅して、
目指す部屋を示します。
ドアは解錠してあり、部屋に入ると
機械式の入金機が有って、そこに札を
入れると、部屋の電源が入るというもの。
ホテルの人とはいっさい接することなく
利用することが出来ます。
これは推測ですが、防犯上、ラブホテルの
入り口からエレベータまで。駐車場。
これらは気づかれないよう、カメラで録画
されていると考えた方がいいです。
事件が無いと特にモンダイありませんが、
映ってマズイ場合は、そもそも利用しないに
越したことはありません。

-----
★Mikiko
08/09/2020 06:30:14 AM


ラブホテルでは……
ときおり、殺人事件もありますからね。
デリヘル嬢と一緒に入り……。
サービスに怒って殺してしまったりとか。
部屋の中には……。
さすがにないのでしょうね。
でも、わからんか。
AVに売ったりする悪質オーナーがいないとも限りません。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/09/2020 12:46:41 PM
ラブホテルの室内で盗撮はされて
いないか?
可能性はゼロではないでしょう。
AVで、「素人ラブホテルもの」が有るし。
取り付けるのも容易だと思います。
ただ、「このラブホ撮られているぞ」と
噂が拡がるのも困りますから、積極的に
されていないだろうと思ってはいます。
ワタシは利用するのが素人の奥さんと
ですから、入館するときは腕を取って
あげること(離れて入るというのは奥さんの
心境からするとNGです)、館内で
他のカップルと鉢合わせになったときは
盾になって身を隠してあげるマナー?は
持ち合わせているつもりです。

-----
★Mikiko
08/09/2020 06:14:20 PM


サングラスをしてれば……。
心理的に、だいぶ違うんじゃないでしょうか。
今は、普通にマスクも出来ますしね。
さらにツバの大きな帽子を被っていれば完璧です。
このスタイルなら、すっぴんで買い物にも行けます。
東北に行こう!(131)
由美と美弥子 3102
★Mikiko
08/09/2020 06:40:02 AM


8月9日は、『ハグの日』。
2007(平成19年)年、広島市の「ハグの会」が制定。
日付は「ハ(8)グ(9)」の語呂合わせから。
人と人とのつながりを育むハグ(Hug=抱きしめる)。
大切な人に大切であることを伝えるハグ。
人を信じ、勇気を与えてくれるハグを、多くの人に理解してもらおうと記念日としました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
以上、引用終わり(短か!)。
上記、「ハグの会」のトップページを見ると……。
最終更新日は、2012年でした。
8年も前です。
そのページには、『(社)日本記念日協会』から認定を受けたとあります。
しかし……。
現在、検索したところ、「ハグの日」は登録されてませんでした。
抹消されたんですかね?
ま、よくわかりませんが……。
いいでしょう(何が?)。
でも正直、ずっと盛りあがってなくて安心しました。
毎年、ハグをするイベントとかが大々的に行われてたら……。
今年は、絶対中止だったでしょうから。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:40:24 AM


さて。
ハグ。
日本にはもともと存在しない習慣でした。
武士が、刀を差してたからでしょうかね。
で、今回、この記述の少ないテーマを選んだのには、理由があります。
コロナ関連。
日本でも、第2波が来てますが……。
外国と比べれば、ごく軽微です。
ロックダウンなどの強硬手段がとれない日本で、なぜ感染爆発が起こらないのか。
外国人にとっては、はなはだ不思議なようです。
ひとつ、その理由としてあげられてるのが……。
生活習慣の違い。
以前、「クールジャパン」だったと思うのですが……。
街を歩く人にハンバーガーを手渡し、その食べ方を比べるという企画がありました。
日本人はほとんど、包み紙にパンを包んだまま、食べてました。
外人は、紙をあっさりと取り去り……。
パンを直に持って食べてました。
この回は、コロナが流行るずっと前の収録でしたが……。
今も、このとおりだったらどうでしょう。
もし、手にウィルスが付いてたら?
紙にくるんだまま食べれば、パンにはほとんどウィルスが着かないはず。
逆に、直接パンを持てば、手のウィルスがパンに付着し……。
それを、口の中に入れることになります。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:40:44 AM


あと、一番顕著な生活習慣の違いは……。
玄関で靴を脱ぐことだそうです。
街には、感染者が歩いており……。
呼気などから飛び散ったウィルスが空中に浮遊します。
人に吸いこまれなかったウィルスは……。
最終的には、地面に落ちます。
当然、人々がそれを踏みます。
靴底に着くんじゃないですか?
おれは1個もウィルスを踏んでないと言い切れる人なんかいないでしょう。
で、家に帰る。
日本人は、そこで靴を脱ぎ、スリッパに履き替えます。
靴に着いたウィルスは、おそらくそのまま死んでしまうんじゃないでしょうか。
靴箱が臭くてとか。
ま、いずれにしろ、家の中にウィルスが持ちこまれる可能性は低い。
しかるに外国の家。
土足です。
ウィルスの着いた靴のまま、家の奥、寝室まで入りこみます。
カーペットには、ウィルスが付着しますよね。
室内犬や猫を飼ってたらどうでしょう。
子供なんか、裸足で走り回ってませんか。
彼らも、ウィルスを踏むことになります。
飼い主の帰宅に喜んだ犬は、飼い主に飛びついたりもしますよね。
猫や子供なら抱きあげたり。
再び飼い主にも、ウィルスが着くわけです。
もちろん、夫婦ではハグしたりするわけですから……。
一歩も家を出なかった人も、感染する可能性があります。
日本の住宅メーカー、チャンスなんじゃないですか。
日本式の生活様式の家、海外に売りこみに行きましょうよ。
ウィルス、もらって帰るかも知れませんけど。
-----
☆息子たち夫婦を思う雅
08/09/2020 07:37:37 AM
人様のSEXに興味をもつことは、多くの人が思うことでしょうね。
いろいろなシチュエーションが思い浮かびます。
勇み足になるかも・・ごめんなさいね、
若い男女が覗き見る先には、
熟年の男女が 、歓喜に悲鳴をあげるかのように のたうち、しとどに濡れた陰部の結合部を見せるかのように
SEXとは このように行うものなのよ と・・・
又、・・若い夫婦が 寝室で リビングで はたまた
キッチンで、常にSEXだけの世界に没頭している様を
お姑さん、義親さんが覗き見て・・
如何にも 「 見せていただいたわよ・・・
息子君を もっと もっと喜ばし、二人で楽しんで・・
その結果 孫を抱かせてほしいわよね」
コロナでの日常が、そのような光景を作り出す様。
・・この春、晩婚で結婚した息子たち よ、
この休暇は、ソレをしまくって、実家には顔をださないでしょね。

-----
★Mikiko
08/09/2020 11:34:49 AM


期待したいのは、出生率の上昇です。
しかし、子供が一緒に家に居る場合は、なかなか難しいでしょうね。
子供が独立し、再び夫婦2人の生活に戻った場合……。
夫婦に、再び春が復活することは多くないんですかね?
旦那が定年退職してれば……。
ほとんど家に、夫婦2人きりでいることになります。
また、一緒にお風呂に入ったりすればいいのにね。
-----
☆息子夫婦を想う雅之(2)
08/09/2020 02:20:56 PM
息子たち夫婦が実家に帰省しました。
一年ほどのお付き合いのあと、この4月初旬に入籍。
初めの話では、結納はなし、結婚式もなし・・だが 旅行
はできれば、行きたいとの話だったのですが、
「それでは 親の顔がたちません・結納はしましょう」
ある 離れでの結納式。寝ずに復唱した、 挨拶言葉。
今 真さに蜜月時、・・・来た二人はなにを思ってか、二人はどこか、よそよそしく、義親の顔と まともに眼を合わすことなく、お仏壇の前にて 礼拝。
息子に ピッタリ以上の170・2・3の素敵な美人の御嫁さん。 「こんなに綺麗な人と・・どこで 出会ったの?」
友達の結婚式で出会ったのだと か・・。
そのお嫁さんの出で立ちは、クリーム色のブラウスに、ふんわり、茶色のフレアー スカート。
そうなんです。二人して 同い年の晩婚なのです。
mikiko女史の4・5歳は下と思われる
きらきらネームの お嫁さん。
両親共に 車で 2・3、10分の距離。
手土産のお返しに、お野菜とスイカと 金一封を渡し、
「また 時々 顔を見せてくださいね」
コロナで旅行は諦め、夏季休暇はマンションに二人
して、籠っているのだとか。
アラフォーの男と女って、精力有り余っていますよね。
・・・息子のヤツ・うまいこと やりゃがって。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:15:28 PM


あんまり美人過ぎると、逆に縁遠くなることがあるようです。
年齢が嵩んだことで、ハードルが少し下がったのかも知れません。
息子さんは、良いタイミングで出会ったと云えるんじゃないですか。
若いころだったら、恐れ多くて手が出せなかったかも。
コロナが、少子化に歯止めをかけてくれるといいですね。
次の帰省は、お孫さんの顔見せになるかも知れませんよ。
-----
☆息子を想う親父(3)
08/09/2020 07:02:19 PM

その4・5年前にこのサイトに出会い、読み入るうちに
この女史さん、理数的な性格の感じ、世の中の術を知り得ている・・。
レズのことはサイトとしての遊び事、息子の候補に・・と思ったこともあることも。
その時期からすでに息子は 婚活の気持ちも充分にあり、、東海から 新潟の娘さん・・。
しばし、サイトの履歴をあえて消去することなく、
親としての応援する気持ちから、 一時ではあろうとも
真剣に想ったこともあるのです。
そのときの呟き言葉は・・、新潟って 寒いよなあ・・、
婿養子であれ、なんであれ、人柄の相性と幸せな結婚となることが、最重点。
親父も息子も その時は踏み出す勇気がなかった。
今の仕事を捨てて・・(縁)ってこともあるから・。
-----
★Mikiko
08/10/2020 06:28:51 AM


『由美と美弥子 2374』回のコメントでしたね。
この日はまさに、前回の衆議院議員選挙の投票日。
コメントも、この話題でひとり盛りあがってました。
しかし、変わっておられますなー。
こういうサイトをやってる者を、息子の相手にとはフツー考えないものです。
なお、新潟の冬は、お天気は悪いですが……。
寒さはさほどではありません。
放射冷却がないので……。
朝の最低気温なんかは、北関東より高いのです。
今は、テレワークが企業に認められる時代。
これからは、東京の会社に勤めながら……。
地方に住むという生活スタイルも考えらるでしょうね。
東北に行こう!(1482)
★Mikiko
08/09/2020 06:41:39 AM


なんとか、ほかの人に、自分のスリッパを履いて帰られたくない。
そう思う人は、少なくないようです。
ネットで調べたら……。
これをするようになってからは、1度も履いて帰られたことがないという方法がありました。
スリッパを重ねて入れるんだそうです。
つまり、片方のスリッパの中に、もう1方のスリッパを突っこむわけです。
ではなぜ、ほかの人がこれを履かないか。
わたしも履きません。
なぜなら、不潔だからです。
突っこまれたスリッパの内側に、もう1方のスリッパの底が着くじゃないですか。
旅館の廊下をずっと歩いて来たスリッパですよ。
清潔とは、とうてい言えないでしょう。
お風呂あがりに、そんなの履きたくないですよね。
確かに、人のを履いて帰ることはなくなったでしょう。
でも、確実に汚いスリッパを履いて帰ることになります。
これって、正解なんですか?
わたしなら、他人のスリッパの方が、まだマシに思えますが。
なにか、いい手はありませんかね。
スリッパはたくさんあるわけです。
なので、その中の、1番候補に選ばれなければいいだけ。
まず、取りにくいところに置くというのが第一。
棚があれば、やはり入れた方がいいでしょうね。
しかも、取りにくいところ。
一番遠いところとか。
でも、もちろんこれでも安全ではありません。
店舗なんかの置き傘で、ビニール傘が持って行かれる場合があります。
これはたぶん、区別が付かないから……。
「間違ってしまった」という言い訳が利くという心理からじゃないでしょうか。
明らかにほかとは違う派手な傘とかでは、持ち去られ率、低いと思います。
といっても、宿のスリッパは、みんな同じ。
「間違ってしまった」という言い訳が、堂々と出来てしまいます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/09/2020 06:42:10 AM


これをクリアするには、スリッパに一工夫しなければなりません。
たとえば……。
1日使って、洗い物袋に入れて持ち帰るつもりのハンカチ。
これを、スリッパの上に載せておいたらどうでしょう。
もしこれを履いて帰る人がいたとしたら……。
明らかに、悪意があります。
明確な悪意がある人の行為は、防ぎようがないですね。
あと、洗濯挟みで、スリッパ同士を挟んでおくというのはどうでしょう。
これも、かなりな抑止力になるかと。
付箋を貼っておくという手もありますね。
名前を書いておけば、まず大丈夫でしょう。
でも、わざとそういうのを履いて帰るという……。
妖怪じみた悪意を持つ人がいないとも限りません。
一番安全なのは……。
スリッパを入れる袋を持って行くことだと思います。
レジ袋みたいな、使い捨て出来る袋。
それに、履いて来たスリッパを入れ……。
脱衣所のロッカーに仕舞えば、まず大丈夫じゃないですか。
うむ、良いアイデアを思いつきました。
わたしも旅行のときは、レジ袋、多めに持って行ってます。
いろいろ、役に立ちますよ。
ぺちゃんこになって、嵩張らないし。
でもね……。
最近、有料になってしまいましたよね。
レジ袋。
わたしももちろん、エコバッグにしてます。
今はもう、家からはレジ袋が払底してしまいました。
もちろん、ゴミ捨て用に無いと困ります。
なので、買ってます。
でも、1枚あたりの単価を計算すれば……。
レジでレジ袋を購入するより、遙かに安いですからね。
でもまだ、エコバッグを忘れて行って、レジで悲憤することがたまにあります。
ま、何ごとも慣れですよ。
そのうち、息をするように自然に、エコバッグを持って出かける習慣が付くでしょう。
一足先に、マスクがそうなりつつありますし。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/09/2020 01:16:32 PM
ホテルで自分が履いてきたスリッパを
失うなんてカワイイものじゃ。
こっちは、浴室のロッカー鍵が機能を
失ったのだから。
<コメント第1481話の続き>
フロントの女性はなんと、「間違えると
いけませんので、お客様のお名前
お教えいただけますか」だと。
これはさすがに言えませんでしたが
心の中で、「タオル1枚でアソコ隠して
待っているマヌケなオヤジは名前呼ばんでも
すぐ分かるやろっ!」
実感としては、長い時間すっぽんぽんで
脱衣場で待たされていたような。
やがてネクタイ締めた若いにいちゃんが
やってきて、それも手ぶらですよ。
「鍵借りていいですか。ちょっと確かめますので」
鍵穴に差して、緩めに入れたり、深めに入れたり。
小さな扉を押したり、引いてみたり。
思わず、「そんなの全部、試しましたよ」。
にいちゃんが言うには、
「やっぱり壊れていますね。分かる人連れてきます」
やと。スゴスゴと帰っていきました。
バカヤロー、初めから直しに来いよっ!
きっとフロントのねえちゃんがおかしなお客っぽい
から様子見て来てと新米を寄越したに違いない。
結果的にベテランっぽい男性が工具を持ってきて
力技で開けてくれたのですが、「すっぽんぽんで
もうカラダ冷え切ってしもたやろ」(クレームと頼み事は
関西弁を駆使すると効果が上がることを知っています)
と言いかけて、あっ、大きな湯舟に浸かって待ってたらいいんか。そう気づいて文句言うのをやめたワタシでした。ちゃんちゃん。

-----
★Mikiko
08/09/2020 06:16:41 PM


いいネタをいただけたんじゃないですか。
こういうことは、男女の別なく、自分の身にも起こりえることです。
飲んでるときに話題にすれば、誰もが食いついてくるはず。
いや、実にオイシい。
-----
☆八十郎
08/10/2020 06:50:24 PM
やっと私も参加出来る話題が出てきたので、ついお邪魔してしまいました。
ある会社の新築工事で、現場監督として赴任した倉敷でのお話。
社屋が完成して落成式が行われた際、発注者代表である社長さんが、記念品としてゴルフシューズを私にくれました。
「まだ1回しか使うてないんよ」
以前イタリア旅行に行った際、現地で買い求めたゴルフシューズだとのこと。
工期中にゴルフに同行した時、私の足のサイズを知った社長は記念品はこれにしようと思われたそうです。
そのゴルフシューズは本革製でずっしりとした質感もあり、白黒の色合いも洒落たデザインでした。
こりゃあいいと使わせていただくこと3か月、ある日むず痒い感触を足の指の狭間に感じたのです。
私はそれまで経験したことのない水虫に感染していました。
恐るべし社長の水虫3か月殺し。
それから約25年が過ぎましたが立派に水虫は生息し、途中で指の股が飽きたのか、足の親指の爪を白く膨らませたりして元気にしています。
ずいぶん岡山の地にも足を踏み入れていませんが、
社長がお元気にしておられるのを祈ります。
手羽崎鶏造さん、お話も面白かったですが、とてもよいお人柄で心和ませていただきました。
長々と申し訳ありませんでした。
-----
★Mikiko
08/10/2020 07:03:30 PM


靴の中で、生息し続けられるんですね。
人の靴をうっかり履くと……。
やっかいなことになる可能性があるわけですね。
自分のスリッパ、やっぱりビニール袋で確保します。
しかし、25年のお付き合いですか。
水虫菌でさえ退治できないのですから……。
コロナウィルスなんて、撲滅できるはずありません。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/11/2020 04:23:42 AM
八十郎様に喜んでいただいて
嬉しい限りです。
ちゃんとした西鉄ホテル(あっ、喋っちゃった)
のフロントレディなので、クレーム客の名前を
お聞きするようにという教育は徹底されていると
思います。
でもね、衣類ロッカーの鍵が壊れた、スッポンポン
だから何とかしてという客に、名前聞いてどうすんねん?と思いませんか。
カラダ乾ききってタオルで前を隠している客は
見りゃ分かるとワタシは思いますけど。
ただ、「貴女が来てくれるの?」と聞いた時点で
こりゃOUTだったのかもしれませんな。

-----
★Mikiko
08/11/2020 06:12:08 AM


わかりますって。
大浴場は、温泉なんですか?
もしそうなら、やっぱり成分が金属に影響するのでは?
今、ちょっと小倉の施設を調べてたところ……。
日帰り温泉施設が目に留まりました。
なんと、『日帰り天然温泉コロナの湯小倉店』。
大変でしょうね。
由美と美弥子 3103
★Mikiko
08/10/2020 06:35:00 AM



8月10日は、『焼き鳥の日』。
焼き鳥を一般大衆に広め……。
「焼き鳥の父」と呼ばれる根本忠雄が創業した、『㈱鮒忠(ふなちゅう)』が制定。
これとは別に、『全国やきとり連絡協議会』も実施。
日付は「や(8)きと(10)り⇒焼き鳥」と読む語呂合わせと……。
最高の友であるビールをお共に、焼き鳥がこのうえなく美味しい真夏の日であることから。
子どもから大人まで幅広く愛されてる日本の食文化の一つ「焼き鳥」を……。
さらにPRすることが目的。
記念日は、「㈱鮒忠」が制定した日として……。
2007(平成19)年、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
鮒忠は、戦後の1946(昭和21)年、浅草千束の地に川魚料理屋として開業。
始めは鮒やどじょう、うなぎの串焼きが商いの中心でしたが……。
川魚が獲れない冬場をしのぐために、「鶏」を串に刺して売り始めました。
この「焼き鳥」が評判となり、大ヒットしたのです。
その後、「食用鶏」の生産、卸販売、日本初のFC展開を行い……。
創業者の根本忠雄は、「焼き鳥の父」と呼ばれるようになりました。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2020 06:35:24 AM



なるほど。
焼き鳥が串に刺さってるのは……。
魚の代わりだったからなんですね。
ところでこの串。
確かテレビで見ましたが……。
仕こみが大変なんだそうです。
もちろん、すべて手作業です。
いったい、何本刺すんでしょう。
急いだら、間違って指も刺しそうです。
傷だらけじゃないですかね。
ある焼き鳥屋のお兄さんが言ってた言葉が印象に残ってます。
お客が、串から肉をすべて外してしまってから食べるのを見たとき。
「刺すのにどれだけ苦労してると思ってるんだ」と言いたくなるとか。
わからんでもないです。
でも、すみません。
わたしも、すべて串から外してから食べてました。
先っちょは食べやすいですが、2個くらい食べた後……。
串のまま囓ろうとしたら、どうしても横串になります。
真っ直ぐ食べたら、串が喉を突きますから仕方ありません。
この、横串が食べにくいのよ。
特に女性はそうでしょう。
頬に肉が着いちゃうことがあります。
タレだったりしたら、結構厳しいです。
男性は、おしぼりで拭けばいいだけでしょうけど。
女性は、ファンデーションが落ちたりしますからね。
なのでというわけでもありませんが……。
わたしは、塩一辺倒です。
お店としては、タレで食べてほしいんじゃないですか。
注ぎ足し注ぎ足しの秘伝のタレとかでしょうから。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/10/2020 06:35:47 AM



でも……。
わたしにはちょっと、甘すぎます。
甘くないタレって、作れないものなんですか。
今は飲み会も無くなりましたから……。
お店で焼き鳥を食べることもありません。
スーパーの惣菜には、並んでるんですけどね。
でも、みんなタレなんです。
しかも、冷え切って、パックに入ってます。
食指は動きません。
なお、わたしが好きなネタは……。
ナンコツ、皮、砂肝、ハツ、レバーといったところでしょうか。
苦手なのは、正肉、つくね。
正肉は、ネギ間だったりすると、余計ダメです。
ネギは嫌いじゃないですが……。
生に近いのは、味が口に残ってしまいます。
正肉は、パサパサするのがダメ。
つくねは、口あたりが楽しくないです。
ナンコツとか皮には、独特の口あたりがあります。
外国では、テクスチャーと云うようです。
今、外人に人気の焼き餃子。
あれは、外がパリパリで中がジューシーな、テクスチャーの違いが受けてるとか。
しかし、毎回毎回、締めで言わなければなりませんが……。
お店、大変でしょうね。
やっていけるんですかね。
チェーン店は大量閉店でしょう。
個人のお店は、もっと厳しいでしょうね。
家賃が重くのしかかるはず。
次の借り手なんか、見つかりませんよ。
飲食店街の不動産市場、完全崩壊じゃないでしょうか。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/10/2020 11:20:01 AM
宮崎では、串に刺さずに、網・直火で焼く
地鶏炭火焼きが名物です。
タレは漬けないでいただきます。
さて、ホテル室内での男女。
関係性がそうなので致し方ないでしょうが、
まず抱擁・Kissから入らないと、
「さあ脱いで」とか言ったら、横っ面に
平手打ち食いそうです。(苦笑)
それに順序で言うと、オトコが先に
裸にならないといけないのだと
思ってやってきました。
シティホテルだと、トイレと共用の
バスルームは狭いので、まずオトコが
シャワーで浄めて裸身を晒すのが
自分の流儀かな。
(今後の展開の勇み足であったらごめんなさい)

-----
★Mikiko
08/10/2020 12:03:11 PM


女性にも人気なんじゃないですか。
「さあ脱いで」はもちろん、脅迫者の特権です。
トイレと共用のバスルーム。
わたしは東京で、こういう部屋に住んでましたが……。
大いなる利点がありました。
トイレ掃除。
楽でしたね。
便器から床から、シャワーで流せばいいんですから。
温水を使えますから、ほんとにサッパリします。
由美と美弥子 3104
★Mikiko
08/12/2020 05:47:05 AM



8月12日は、『アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)』。
ハイジの著作権などの管理を手がける『㈱サンクリエート/東京都墨田区両国』が、2010(平成22)年に制定。
日付は「ハ(8)イ(1)ジ(2)」と読む語呂合わせから。
アニメーションのキャラクターとして絶大な人気を誇る「アルプスの少女ハイジ(公式ホームページ)」。
その魅力を多くの人に伝えるため、記念日としました。
制定日は、アニメーション「アルプスの少女ハイジ」のもと(原案)となった児童文学「Heidi」の作者であるヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)としました。
この日を中心に、イベントや「ハイジの日」限定商品の販売などが行なわれます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「アルプスの少女ハイジについて」を引用させていただきます。
『アルプスの少女ハイジ(Heidi)』は、スイスの作家ヨハンナ・シュピリの児童文学作品です。
1880(明治13)年から1881(明治14)年に執筆されました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/12/2020 05:47:30 AM



日本のテレビアニメは、この小説を原作としてズイヨー映像(現・瑞鷹)により制作され……。
1974(昭和49)年1月6日~12月29日に放送されました(全52話)。
また、1979(昭和54)年3月17日より、ダイジェスト版が劇場映画として公開されました。
アルプスの大自然を舞台にした、心温まる物語です。
親と子が感動を共有できる数少ない名作で……。
時代にとらわれない多くのメッセージが含まれてます。
「愛」「友情」「自然の大切さ」「明るく楽しく暮らせること」。
これらは、現在の社会でも十分に通じるメッセージです。
以上、引用終わり。
まず、ちょっと疑問に思ったのが、↓の下り。
+++
制定日は、アニメーション「アルプスの少女ハイジ」のもと(原案)となった児童文学「Heidi」の作者であるヨハンナ・シュピリの誕生日(6月12日)としました。
+++
8月12日じゃねーのと思いましたが……。
おそらく、「ハイジの日」を8月12日に制定した日が、6月12日ということじゃないですか?
ややこしか。
ところで!
原作があるであろうことは、容易に想像できましたが……。
明治13年に書かれたものだたったとは、びっくり仰天。
作者のヨハンナ・シュピリは、1827年6月12日の生まれでした。
日本はもちろん、江戸時代。
文政10年。
第11代将軍、徳川家斉の治世。
夏目漱石より、40年も前に生まれた人でした。
それどころか、坂本龍馬よりも10歳年上。
いやー、驚きました。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/12/2020 05:47:59 AM



さて。
わたしと、ハイジ。
もちろん、テレビアニメのです。
残念ながら世代的に、リアルタイムで見ることは叶いませんでした。
でも、何回も再放送されたんじゃないですかね?
わたしも、再放送で見たと思います。
あと、後年、「懐かしのアニメ」のような特番では……。
必ずランキングされる作品でした。
そのとき、お約束と言っていいほど取りあげられるシーンがありました。
足の不自由なクララが、車椅子から立ちあがるシーン。
クララは、ある意味、ハイジより人気があったんじゃないでしょうか。
美人であることはもちろんですが……。
わたしは、足が不自由というところに、その魅力があったと思います。
はっきり申しあげて、エロチックな魅力です。
元気に跳ね回るハイジより……。
憂い顔で車椅子に座るクララ。
初めての感情を抱いた男の子も少なくなかったのでは?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/12/2020 09:09:00 AM
「アルプスの少女ハイジ」って、
今の子どもたちには、家庭教師会社の
イメージの方が強いのではないでしょうか。
商業主義の力は絶大ですからね。

-----
☆手羽崎 鶏造
08/12/2020 09:33:43 AM
<本篇より>
さあ、いよいよ「筆おろし」の
瞬間が近づいてきました。
楽しみ~。
エッチの際のご婦人の「下着」。
はい、重要なツールだと思います。
シチュエーション的には、汗、汚れ、匂い、
これらも頭に入れながら、コトを進める
ことが大事でしょう。

-----
★Mikiko
08/12/2020 07:14:05 PM


テレビCMなんですね。
新潟では、放映はなかったと思います。
下着の件。
替えの下着は、持ってるものなんでしょうか?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/13/2020 03:57:03 AM
ラブホにご一緒できる奥さんは
大抵、心の準備というか、そうした
予感はお持ちなので、勝負下着か
どうかはともかく、ブラとショーツは
セットのものを身に着けておられました。
すでにお相手いただき、今日も
そういう展開かもというときは、
下穿きの替えはバッグに忍ばせて
おられたと思います。
お部屋でショーツ姿を晒すときって、
すでに、もう濡れておいでですから。
コトが終わって最後にシャワーを浴びられて、
身支度をされるときは、ワタシは見ていない
フリをしています。
(脱ぐ時よりも、見られたくないおんなごころ?)
来たときと違う下着を穿かれることが多い
ように思います。
オトコの心理ですか?
地味で控えめなファッションなのに、
刺激的な下着を着けて来られている
ことが判ると、そりゃ嬉しく思います。
手を掛けてすぐに脱がさないで、
下着(姿)を誉めて差しあげるのは
マナーだと思っています。
だって旦那さんから、下着姿をイチイチ
誉められているような奥さんは不倫で
カラダ許したりしないでしょうから。

-----
★Mikiko
08/13/2020 08:11:14 AM


お風呂で下着を洗う方はおられないわけですね。
ショートタイムじゃ……。
ドライヤーを使わないと、乾かないでしょうけど。
ラブホの室内に、下着の自販機とかはないんですかね?
もちろん、替え用のではありません。
紐パンとか穴空きとかの、高揚グッズです。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/13/2020 11:33:23 AM
3時間位の休憩ショートタイムなら、
奥さんは髪も洗いになりません。
バスルームで髪をアップにして留めた
お姿(もちろん全裸)も悩ましく素敵です。
部屋に自動販売機は有ります。
「大人のおもちゃ」も買えます。
こうした販売で稼いでいる実態は
桜木柴乃「ホテルローヤル」で
詳しく描かれています。

-----
★Mikiko
08/13/2020 06:13:05 PM


面白そうです。
しかし、プロの作家さんは……。
出不精じゃ勤まらないんでしょうね。
東北に行こう!(1483)
★Mikiko
08/12/2020 05:51:23 AM


残念ながら、経験はありません。
でも、平成初期ならあります。
東京にいたときです。
アパートには、お風呂が付いてました。
でも、1人暮らしで、いちいちお湯を張るのは……。
面倒だし、もったいない。
ということで、普段はシャワーだけでした。
でも、たまには湯船にも浸かりたい。
そのころはまだ、銭湯も普通に存在してました。
わたしの住んでた街にも、アパートのすぐ近くにありました。
なので、週に1回くらいでしたかね。
日曜の夜が多かったかな。
銭湯に通いました。
気持ち良かったですね。
ちょっとお湯が熱かったですけど。
黄色いプラスチックの桶で……。
底に赤い文字で「ケロリン」と書いてありました。
当時は、何とも思ってませんでしたが……。
なぜか今思い出すと、とても懐かしいです。
水色のタイルに、黄色い桶、赤い文字。
記憶に残る色彩というのがあるのかも知れません。
さて、その後は引っ越しを重ねるうち……。
銭湯に通う習慣もなくなってしまいました。
最後のマンションがあったところは、西新宿の外れでしたからね。
ビル街で、前を山手通りが走ってました。
銭湯なんか、無かったんじゃないかな。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/12/2020 05:51:49 AM


新潟に帰ってからは、1度も銭湯に行ったことはありません。
近くにあった1軒は、なくなってましたし。
今、ある銭湯は、歩いて30分近くかかるんじゃないかな。
ま、存続してるということは、お客があるんでしょうね。
でも、歩いて来れる範囲で、そんなに常連客がいるものでしょうか。
自転車という手もありますが。
さすがに、車で通う人はいないでしょうね。
あ、いるのか。
確か、隣に駐車場がありました。
あれは、銭湯のお客用の駐車場なんですかね。
新潟の銭湯には、難敵が存在します。
冬です。
雪です。
とてもじゃないけど、桶を小脇に下駄履きで通うなどということは出来ません。
雪が積もれば、自転車も使えませんし。
桶を片手に、もう1方の手は傘。
足元は長靴。
ちょっと、その姿で銭湯に通う気にはなれません。
通年営業なんですかね。
でも、冬に休まれたら、常連の方は困りますよね。
今度、1度、行ってみますかね。
どんな案配になっているのか。
システムは、変わってないんでしょうね。
まさか、「一見さんお断り」なんてことはないでしょう。
正直に聞けばいいんだよな。
「風呂釜が壊れました」とか言って。
うちは、電気温水器ですが。
そう云えば、冬場は電気代がかかるんですよね。
深夜電力を使ってますが……。
冬場は夏の2倍くらいの電気代になります。
退職したら、冬だけ銭湯にするかな。
ま、口先だけですけど。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/12/2020 09:17:54 AM
東京のお風呂屋さんって、
新潟県出身者が多いというのは定説
のようですよ。

-----
★Mikiko
08/12/2020 07:15:14 PM


新潟に助平が多いから、風呂屋を志望したわけではありません。
風呂屋の仕事は、重労働なうえ、長時間労働だったようです。
そうしたところで、最後まで勤めあげて自分の店を持てるのは……。
新潟など、辛抱強い県の出身者だったということでしょう。
精霊馬、2020年バージョン
★Mikiko
08/15/2020 11:54:43 AM


↓精霊馬を漬けてみました。

↑クリックすると、大きい画像が見られます。
ミョウガを加えてます。
ナスの色が悪いのは仕方ありません。
塩が薄いので。
でも、味は抜群でしたよ。
ミョウガはいいです。
お酒は、見てのとおり、空です。
13日に飲んでしまってました。
やっぱり、「生」と書いてあると……。
すぐに飲まないといけない気がして。
由美と美弥子 3105
★Mikiko
08/14/2020 06:22:23 AM



8月14日は、『裸足(はだし)の記念日』。
身体と心の専門家「ボディマイスター」の養成スクールとして知られる『(社)日本スポーツ&ボディ・マイスター協会(JSBM)/東京都港区北青山』が制定。
日付「は(8)だ(1)し(4)⇒裸足」と読む語呂合わせから。
裸足で生活したり、裸足でランニングすることで……。
人間本来の感覚を取り戻し、健康になってもらう活動を広めることが目的。
同協会では、裸足ウォーキングや裸足教室などのイベント、講座を開催してます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、引用を続けさせていただきます。
同協会(JSBM)では、裸足教育指導士の養成講座を行ってます。
裸足の効用から、裸足や裸足シューズでのランナーの走り方……。
女性やシニアの人が、日常でも簡単にできる足裏から元気になる健康法……。
5歳までで運動能力が決まると言われる、子供たちの裸足教育の実践方法を学ぶ講座などがあります。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/14/2020 06:22:44 AM



何だかこのネタ、前にもやった気がしてきました。
ま、気にしないことにしましょう。
しかし、何で「1」が「だ」なんですか?
ダッシュは、横一ですしね。
でも、これしか思いつきません。
漢数字の「一」が、ダッシュということでしょうか。
ま、絡んでも仕方ないので止めますが。
しかし、コロナ禍の今、この活動はどうなってるのかと思い、ホームページを訪ねたところ……。
アクセスできなくなってました。
ま、仕方ありませんよね。
裸足で歩き回ったりしたら、コロナウィルスが足裏に着いてしまいますから。
オーストラリアなどでは、裸足が普通という文化もあるようです。
田舎の話じゃありません。
メルボルンとかだと思います(不確かですみません)。
わたしが見た映像では……。
裸足で車を運転し、裸足でスーパーに入ったりしてました。
あれ、今もやってるんですかね?
超絶リスキーだと思いますが。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/14/2020 06:23:07 AM



そう云えば、裸足で外を歩いたのは、いったいいつが最後でしょうか。
海水浴だとすると、小学生です。
あ、運動会で何かあったかな?
徒競走は運動靴だったと思うのですが。
でも、あったとしても小学生です。
以来、裸足で出歩いたことはないですね。
ゴミ捨てに出たとき、サンダルが脱げて足裏を着いたくらいですか。
家の中でも、裸足なのは畳の上だけですね。
廊下も台所も、フローリングの自室もスリッパ履き。
寝室が畳敷きなので、寝起きには裸足になりますが。
冬は靴下を履きますから、それすら無くなります。
でも、足裏に直接受ける感触、懐かしい気がします。
やっぱり、砂の感触ですね。
砂浜。
あと、これは体験してないと思うのですが……。
気持ちよさそうなのは、草。
もうもうと繁った洋芝などなら、足が土に着くこともないはず。
ちょっとひんやりして、気持ちいいと思うんです。
しかし、日本の芝庭って、なんであんなに短く刈ってしまうんですかね。
角刈り頭ですよ。
もっとロン毛にしてほしいです。
たぶん、見た目を気にしてるんでしょうね。
刈ってないと、怠けてると思われるから。
ふかふかとした洋芝の絨毯、歩いてみたいです。
ほんとに気持ちいいと思いますよ。
猫の糞を踏まない限り。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/14/2020 09:30:30 AM
<本篇に関して>
最後の1枚は、大抵の場合、
ワタシが取らせていただきました。
なんてったって、至福の瞬間ですからね。

-----
★Mikiko
08/14/2020 06:16:25 PM


オー・ヘンリーの名作です。
取った途端……。
びっくり箱みたいに何かが飛び出すパンツって無いものですかね?
東北に行こう!(1484)
★Mikiko
08/14/2020 06:23:54 AM


久々に、『単独旅行記』での写真を見たら……。
ほんとに懐かしくて、すぐにでも行きたくなりました。
今思うと、当たり前のように、普通に旅行できた時代……。
幸せだったんですね。
今年は、毎年の恒例行事となってた単独旅行、まだ行けてません。
コロナ感染が終息したら……。
秋にでも行こうかと思ってました。
でも、この第2波では無理そうです。
高齢の母と同居してますから……。
もらって帰って移したりしたら大変です。
ご近所とも、これまではトラブル無くやってこれましたが……。
わたしが東京からもらって帰ったと知れたら、どうなるかわかりません。
会社にも、大きな迷惑をかけますしね。
とにかく、自粛を守ってて貰うのは仕方ありません。
でも、県外に出たりして感染するのは、やっぱり避けたいです。
あと、実のところ、わたしが一番恐れてるのは……。
感染して、ホテルに収容されること。
何を恐れてるかと言うと……。
たぶんですが、お酒、飲めませんよね。
自販機くらいはあるのかな?
でも、そういう施設では、稼動を止めてるんじゃないでしょうか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/14/2020 06:24:21 AM


↓東京都福祉保健局の文章です(出典)。
+++
3 宿泊療養での生活
(1) 基本事項
・宿泊期間中は、各施設のルールに従って、お過ごし下さい。
・療養中は建物から外出することはできません。
・施設内では、食事の受け取り等以外は各自の居室内でお過ごしいただきます。
・居室外に出る場合(お弁当の受け取り等)は、マスクを着用し、施設内に設置した消毒薬で手指を消毒していただきます。
・施設内での喫煙・飲酒は禁止です。
・ネットショッピングや食事のデリバリー等のサービスの利用はできませんが、家族や知人からの差し入れ※は可能です。
・他の滞在者のプライバシーの保護に抵触する行為(写真撮影等)は禁止しています。
※直接の受け渡し・配達・配送の受取不可。宿泊先の事務局で一旦お預かりします。詳細については事務局より宿泊者へご案内します。
+++
やっぱりありました。
飲酒禁止。
家族からの差し入れは可能とありますが……。
母に、お酒を持って来てくれとは言えないですしね。
さて。
ここでハタと、疑問が生じました。
宿泊費って、タダなんですか?
↑のページには、直截的には書いてありませんでした。
でも、↓の記述がありました。
+++
(4) 入所者にご用意いただくもの
入所時に医療機関又は居住地の保健所からご案内します。
(例)
・体温計
・バスタオル、ハンドタオル等のタオル類
・パジャマ等のナイトウェア
・帰りの電車賃
・その他宿泊療養に必要な物等
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/14/2020 06:24:52 AM


お金に関しては、「帰りの電車賃」だけのようです。
「行き」については、護送車とかで送られるんでしょうね。
てことは、宿泊費、タダですよ。
ま、そうじゃなきゃ、強制的に収容なんかできませんよね。
もちろん、食事もタダなんでしょう。
それはありがたいのですが……。
もうひとつ、配慮してほしいことがあります。
宿泊者の精神的ストレス。
↓の生活ですよ。
+++
・療養中は建物から外出することはできません。
・施設内では、食事の受け取り等以外は各自の居室内でお過ごしいただきます。
+++
わたしなら、パソコンさえあれば、なんとかやっていけそうな気もしますが。
パソコン、持ちこめますよね。
「その他宿泊療養に必要な物等」は持ってきてもいいわけでしょう。
宿泊施設療養記でも連載しますか。
あ、そういうことをするのがいるから……。
パソコンもダメだったりして。
でも、それもダメとなれば、ほぼ「軟禁」じゃないですか。
精神状態へのケア、たぶん無いんでしょうね。
活動的な人なんかは、ヒドいストレスを感じるんじゃないでしょうか。
わたしの場合、やはり酒です。
でも……。
肝臓を休められる、いいチャンスかも知れません。
むしろ、自由にお酒が飲めたら……。
1日中、飲んでしまいそうですから。
とにかく!
罹らないに越したことはないです。
通勤に使う電車やバスが、もう少し空いてくれるとありがたいのですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/14/2020 09:24:52 AM
療養中の性行為はどうなんでしょ?
夫婦用の部屋とか準備されて
いるのですかね。
軟禁されているとなると、やるこったあ、
アレしかありまへんがな。

-----
★Mikiko
08/14/2020 06:17:40 PM


隔離が目的なんですから……。
相部屋なんてあり得ません。
性行為は、リモートで行って下さい。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/14/2020 07:09:53 PM
リモートでの性行為。
昔、テレフォンクラブや
テレフォンセックスというものが
有りましたけど。
PCやケータイの画面を使えば
いい商売が出来そうかな。

-----
★Mikiko
08/15/2020 06:33:23 AM


会員制で配信できそうですよね。
由美と美弥子 3106
★Mikiko
08/15/2020 06:39:22 AM



8月15日は、『すいとんで平和を学ぶ日』。
愛知県犬山市で、草の根の平和活動を行っている「すいとんの会」が制定。
日付は、1945(昭和20)年8月15日の「終戦の日」は、現在まで続く平和の始まりの日でもあるとして……。
平和を学ぶのにふさわしい日との思いから。
子どもたちに、戦争や原爆の愚かさや悲惨さについて語り……。
戦時の代用食とされた「すいとん」を食べながら、食糧難のことなどを話して平和の尊さを伝えるのが目的。
この日には、戦時中のすいとんを食べ、過去の大戦を偲ぶ行事が日本全国で行われてます。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「すいとんについて」を引用させていただきます。
「すいとん(水団)」は、小麦粉の生地を手で千切る、手で丸める、匙ですくうなどの方法で小さい塊にし……。
汁で煮た日本料理です。
すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に「水団」の文字が見られます。
江戸時代から戦前は、すいとん専門の屋台や料理店が存在しており……。
当時の庶民の味として親しまれてました。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/15/2020 06:39:48 AM



大正の半ばには、一旦かなり減少しましたが……。
関東大震災直後には、食糧事情の悪化に合わせて焼け野原のいたるところに屋台が出現しました。
第二次世界大戦末期から終戦にかけ、食糧事情の悪い時期の日本では……。
主食の米に変わる代用食として、すいとんの名を借りた料理が作られました。
戦争による物資に乏しい時代背景から、小麦粉が不足していたため……。
大豆粉やトウモロコシ粉、高粱(コーリャン)粉など、あるいは糠(ヌカ)などが混ぜられたものを材料としたこともあります。
これらはとても、本来のすいとんと呼べるような代物ではなかったそうです。
また、昆布、煮干、鰹節が入手できないため、出汁は取られず……。
味噌、醤油、塩が不足してたため、まともな味付けの余裕もありませんでした。
塩味を補うため、海水で煮るなどの調理も行われました。
ほとんどの場合、野菜や肉などの具が入ることは無かったうえ……。
サツマイモの葉や蔓など、本来、日本では捨てられていた部位を具にしてました。
以上、引用終わり。
すいとんは、食べたことがないと思います。
ていうか、この連載(?)をしてて気づくのですが……。
わたしは、記事になった食べ物を、ほとんど口にしてませんね。
原因のひとつは、旅行を滅多にしないことでしょう。
社員旅行くらいですね。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/15/2020 06:40:08 AM



一番遠くに行って、お土産も買って来たのが……。
北海道北部、オホーツク海の方です。
かつては、新潟空港から女満別空港(網走郡大空町)まで、直行便があったんです。
小清水原生花園に行ったと思います。
ここは、ほとんど記憶がありません。
季節外れだったんですかね。
そうそう。
大きな瀧がありました。
オシンコシンの滝だったんじゃないでしょうか。
瀧の飛沫の気化熱で、かなり涼しかったです。
ということは、夏だったんでしょうね。
あと、一番面白かったのは、『網走監獄』。
人形がいましたね。
人形がいる施設、とても好きです。
佐渡金山とか。
網走監獄では、「網走刑務所」と書いた雪駄を買ってきました。
もちろん、自分用です。
ところが母に、玄関に出すことを厳重に禁止されてしまいました。
仕方がないので、2階のベランダで、鉢の水やりのときに履いてました。
でも、水に弱かったのか、程なくして分解し、バラバラになってしまいました。
こんな話を書くつもりではありませんでした。
そうそう、母には、ハスカップのお酒を買って帰ったんですよ。
お土産は、そのくらいですかね。
われながら、センス無いと思います。
続きはさらにさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/15/2020 06:40:32 AM



現地では、ツアーバスだったと思います。
バスから、狐が見えました。
観光狐と呼ばれてるそうです。
バスが見えると出てくるのだとか。
たぶん、餌をもらえるからでしょうね。
可愛かったですが……。
ガイドさんからは、絶対に触らないようにと言われました。
野生動物の保護とかの観点ではありません。
狐は、エキノコックスという寄生虫を持ってるんだそうです。
人間にも寄生し、エキノコックス症を引き起こします。
狐に触ると、その寄生虫を持ち帰ることになるとか。
窓の外の景色は、ひたすら退屈でした。
道路は真っ直ぐ。
ときおり道端に、巨大な白菜のような形の植物が生えてました。
ガイドさんによると、水芭蕉だそうでした。
「夏の思い出」に歌われる水芭蕉とは、まったく別のものに思えました。
また、何を書いてるかわからなくなりました。
そうそう、バスツアー。
食事は、「道の駅」的な施設で摂りました。
わたしたちが食べたのは、「ちゃんちゃん焼き」と称されるもの。
鮭や野菜を目の前で焼いて食べる料理でした。
正直、美味しいものではありませんでした。
鮭なら、形のある焼き鮭で食べたかった。
早い話、わたしは、食に対して淡泊なんだと思います。
だから、美味しいものを食べに行きたいとは思わない。
旅行を滅多にしないのは、これも大きな要因でしょうね。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/15/2020 07:48:56 AM
人形が居る施設と言えば。
関ケ原Warland、ここは両軍の武将が
人形姿で野外に置かれています。
福岡の炭鉱歴史関連施設。
田川伊田にも三池(大牟田)にも有ります。
鉱夫(女性も)が人形でリアルに再現
されていますよ。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/15/2020 08:08:02 AM
<本篇に関連して>
前から疑問だったのは、キャミソールで
ブラの付いて無い、細い肩紐の白いやつ。
これって、その下に別途ブラを付けるもの
なんでしょうか?
ハイソな奥さま・A子さんと初めての夜、
(元々、ちゃんとしたホテルの隣室同士でした)
それを身に着けておられたのですが、
ブラをはずした覚えもなく、ブラ自体も
見ていないし、キャミの下は素肌・乳房
でした。
ご自分の部屋でブラをはずして来られたのか?
今でも謎?で、彼女の心理を推し量る
うえで気になっています。
くどいようですが、ブラパッドの有るキャミソール
というのは知っています。
それでないタイプのことです。
(えっ?妻に?そんなこと訊ける訳ないでしょ)
-----
★Mikiko
08/15/2020 11:53:16 AM


弘田三枝子さん、残念でした。
退職したら、博物館巡りの旅をしてみたいです。
ブラやブラパッドをするのは……。
「びーちく」が透けるのを防ぐというのが主目的なのでは。
キャミソールの上に何か着てれば……。
透ける心配はないです。
ノーブラの方が楽と、割り切る人もいるんじゃないですか。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2020 12:17:15 AM
うーん、やっぱり奥さま
A子さんはあらかじめブラを
はずしてキャミソールを
一番下に着けて、私の部屋に
来られたと推測すべきですね。
(部屋飲みしようと誘ったのは
ワタシ)
「こういうの、いけないことよ」
驚き、拒絶してみせたのですが、
期待と予感は有ったということに
しておきます。

-----
★Mikiko
08/16/2020 06:29:36 AM


ブラをしないという習慣だったのかも。
あ、その日のが、上げ底ブラだったからとか。
由美と美弥子 3107
★Mikiko
08/16/2020 06:39:06 AM



毎月16日は、『トロの日』。
全国で回転寿司チェーン「かっぱ寿司」を運営する『カッパ・クリエイト㈱/神奈川県横浜市西区』が制定。
日付は、「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから、毎月16日に。
同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい……。
各店舗ならびに業界を活気づけることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されました。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「トロについて」を引用させていただきます。
「トロ」とは、寿司のネタなどとして使われるマグロの特定部位の呼称で……。
脂質の含量が高い腹部の身を指します。
特に、よく脂の乗った部分を「大トロ」、やや劣るものを「中トロ」と称します。
大トロ、中トロ以外の部分は、「赤身」または単に「マグロ」と称して、「トロ」とは別物とされます。
「トロ」の語源は、肉質がトロリとしていることからで……。
「吉野鮨本店」の客が、「口に入れるとトロッとするから」と命名したそうです。
この語の定着以前は、脂身であることから「アブ」と呼ばれてました。
かつての日本、特に江戸時代以前では、マグロといえば赤身を指し……。
赤身に比べ品質が劣化しやすいトロの部分は、上等な部位とは考えられてませんでした。
現在では、トロは赤身の2倍以上の値段がつき、高級品としてのイメージを持ちます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/16/2020 06:39:32 AM



まず、『トロの日』なら、10月6日がぴったりですよね。
でもやはり、年に1度じゃ物足りないのでしょう。
ちなみに、10月6日には、トロ関係の記念日はないようです。
「トトロの日」もありませんでした。
あ、「トトロの日」なら、10月16日の方がいいか。
引用してはみたものの……。
わたしは生魚を食べないので、コメントに窮します。
そんならネタにすなということです。
ま、もうしてしまったので続けますが。
それにしても、いきなり「吉野鮨本店」が出て来て面食らいました。
「かっぱ寿司」とは関係ないんですよね。
ネットを探したら、ホームページがありました。
こちらです。
明治12(1879年)年創業。
トップページには、「トロ握り発祥のお店」と掲げられてます。
「140年の歴史を持つ吉野鮨はトロを最初に握ったお店です」とのこと。
↓続く説明書き。
+++
■鮪(トロ)
「トロ」という呼び名は、吉野鮨本店でトロを食べたお客様の一言から生まれました。
それまでは傷みやすい上に脂が多く、廃棄処分されることの多かった鮪の腹身の部分を、多く提供するようになり全国に広めました。
口の中でとろけるような食感をお楽しみいただけます。
+++
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/16/2020 06:39:54 AM



脂身が珍重されるのは、世界的に見て珍しいのかも知れません。
和牛などの肉が、その代表例。
外国では、肉と云えば赤身だそうです。
脂は捨てられる部位だったんでしょうね。
でも、そういう外人さんも……。
脂の載った霜降り和牛を食べると、虜になる方が多いようです。
やっぱり昔は、冷凍とかが発達してませんから……。
脂身は傷みやすく、うっかり食べると危険だったのでしょう。
医療技術が発展してない時代では……。
命に関わる場合もあった。
なので、肉の脂身を食べることは……。
一種の「禁忌」だったんじゃないですかね。
外国ってのは、おそらく……。
日本より遙かに「食」に対して保守的なんじゃないでしょうか。
イタリアとかフランスとか。
他国の料理を、容易く取り入れたりしない。
真逆なのが日本です。
和食という伝統文化はありますが……。
外国の食文化を否定することはありません。
むしろ、積極的に取り入れ……。
さらに、昔からの食文化と融合させたりしてます。
パスタに、タラコや明太子を混ぜたりね。
しかし、またコロナネタですが……。
お寿司屋さん、大丈夫ですかね。
お寿司のように、スーパーで簡単に買えてしまうものは……。
一番、影響を受けてしまうのでは?
これからの活路は、出前ですかね。
でも、新聞にチラシを入れるとかしないと、なかなか難しいんじゃないですか。
そういう投資をするのにも……。
資金面で、苦しい決断が迫られることでしょう。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2020 09:22:07 AM
<第3106話・コメント続き>
奥さんをホテルの部屋に招き入れて。
ブラパッド無しの白いキャミソールの
下は素肌・乳房であったという経験。
いいえ、風呂上りではないのです。
宴がお開きになって、料亭からホテルに
帰ってくる途中のコンビニで一緒に酒類を
買って、これから「部屋呑み」しようと話して、
それぞれの部屋に戻って、間もなくのこと。
談笑で打ち解けて、肩揉んであげよかと
後ろからマッサージしてあげて、やがて
真新しいベッドにうつ伏せになって背中も
マッサージ、そのうち「抱いたら怒る?」
って抱き締めているうちに、A子さんと
自然な流れで接吻し合います。
「アタシ暑がりなの」とブラウスをお脱ぎになったら、
そのキャミソール姿。
ブラは、ゼッタイにされていませんでした。
その心理を推し量っています。
出来過ぎの偶然というか、その時ケータイの
着信音が鳴り響きます。
まるで、盗撮されているかのようなタイミング
で、宴の主催者・幹事さんからでした。
「先程はありがとうございました」忽(たちま)ち、
ビジネスライクに話すワタシの豹変に驚くA子。
「宴会場から電話が有って、デジカメお忘れ
ですよって連絡ありましたから。」
ふーっと息をついて、
「今から取ってくるから、シャワー浴びてくれば。
戻ってきたら電話してもいい?」
「うん。いいけど」
こうして第一幕は終わるのでした。

-----
★Mikiko
08/16/2020 10:44:24 AM


続きがあることに、自信がおありだったんですね。
普通は、中断するのが怖くて……。
カメラは、翌朝まで幹事さんに預かってもらうんじゃないですか。
ちょっとしたインターバルで……。
女性の心は、コロッと変わることがありますから。
あ、カメラに、マズい画像が残ってたとか?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2020 05:27:04 PM
ここまでは、実はそんなに
上手くコトが進むとは
考えてなかったのです。
A子さんは東京からの同行者であり、
ステータスの高い奥さまでした。
部屋に呼んでマッサージしてやろう
(お相手の肉付きが分かります)
ぐらいのネライで、そもそもエッチまで
行けるなんぞ想定していませんでした。
何より、お互いシャワーを浴びていません
でした。
ワタシの経験では、シャワーも浴びずに
エッチに行き着く&カラダを許すなんて
考えられないのが奥さんの行動パターンでしたから。
料亭からすでに帰路についた幹事さんに連絡が
あり、料亭がデジカメを預かっていること。
朝だと開いてない可能性も考え、ホテルから料亭
まで徒歩の範囲であったこと。カメラが有るとひょっと
してA子さんの痴態が撮れるかもなんてゲスなことも
想像して、すぐ受け取りに行くことを決めました。
夜風に当たりながらこれからの展開も考えます。
ワタシも急ぎシャワーを浴びて、お互い身を清める
機会を持てたので、さあ、今夜はゴールまで
離さないぞと意を決めて、A子さんをケータイではなく、
悪戯っぽくホテルの内線を使って驚かせて、再び
呼ぶのでした。「ごめんね。呑みなおそうよ」
きっと来てくれる自信はありました。

-----
★Mikiko
08/17/2020 06:08:50 AM


宴会があったのは、ホテルの外だったんですね。
やはり、実体験は面白いです。
頭で考えた小説だと、ついご都合主義になってしまいます。
小説には、私小説というジャンルがあります。
エロ私小説、書いてみませんか?
東北に行こう!(1485)
★Mikiko
08/16/2020 06:40:36 AM


前々回のコメントで、東京の銭湯に通ってたことを書きました。
たぶん、番台だったと思うんですよ。
少なくとも、カウンター式の受付はありませんでした。
まったくそういう記憶はないですから。
しかし、ほんとにわたしは……。
記憶があいまいですよね。
ボーッと生きてたんでしょうね。
でも、たぶん番台に座ってたのは……。
ご主人ではなく、奥さんだったんじゃなかったかな。
男の人が座ってたという記憶は無いんです。
もしそうだったら、抵抗があったはずで(わたしも若かったので)……。
部屋にお風呂があるのに、わざわざ銭湯に行くこともなかったでしょう。
で、思うのですが……。
男性客にとっては、番台が女性であることに、抵抗感は少ないんじゃないでしょうか。
もちろん、若い女性だったら違うかも知れません。
逆に、見せつけたりするヤツもいるんじゃないですかね。
脱衣所で裸になってるんですから……。
公然ワイセツではありません。
番台が若い女性だったら……。
露出狂にとっては天国でしょう。
わたしが通ってた銭湯で番台に座ってたのは……。
おばちゃんだったと思います。
男性客にとっては、「女性」と意識せずにいられる年齢って……。
いくつくらいからですかね?
今は、急速に高齢化してますよね。
60代でも、十分「女」ですよ。
でも、昔は違ってたと思うんです。
50代でもう、そういう生臭い世界からは卒業という感じだったのでは。
白髪の交じり始めた髪に、ざっくりとした手編みのカーディガン。
緋色の膝掛け。
こんな感じですかね。
男性客も、平気で裸で石鹸とかを買えたんじゃないですか。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/16/2020 06:41:03 AM


この、ある程度年齢のいった女性には、裸を見られても恥ずかしくないという文化。
日本特有のものなんですかね?
ひとつ、特徴的なのは、公共施設のトイレ掃除。
おばちゃんが、男子トイレも掃除してますよね。
平気で出入りしてます。
中に男性客がいようと、お構いなし。
入口ですれ違ったりしてます。
もしこれ、逆だったら大変ですよ。
女子トイレを、男性の作業員が清掃してたら。
ヘタすれば通報されます。
でも、おかしな話ではあります。
女子トイレは個室ですから……。
見られたりする心配はないわけです。
男子トイレは、そうじゃないでしょう。
小便器は、脇から覗けるんじゃないですか?
むしろ、男子トイレの方が、問題がありそうです。
でも実際には、男性客もおばちゃんも……。
何の違和感もなく共存してるみたいです。
でもこれ、外人さんには驚きの光景だそうですよ。
男子トイレで用を足してたら……。
突然、女性が入ってくる。
驚天動地の体験のようです。
でもほんとうに、こういう文化、日本特有ですかね。
もうひとつ、男性が女性に裸を見せる場面を思いつきました。
病院です。
看護師さん。
身体を拭いたりしてもらうわけです。
これは、日本だけじゃないでしょう。
今は、男性の看護師も増えてるようですが……。
まさか、男性看護師が、女性患者の身体は拭かないでしょう?
あ、これは、介護現場にも言えるのか。
やっぱり、看護師や介護士は、女性の方が働きやすいんでしょうね。
男性だと、場面によっては相手が限られてしまいますから。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2020 08:54:04 AM
ワタシも学生時代は「下宿生」でしたので、
銭湯利用でした。
番台が有って、鍵付ロッカーは
普及していませんでした。
先輩から気をつけるように言い継がれて
きたことは、「板の間稼ぎ」より、銭湯に
「いい靴」を履いていくなでしたね。

-----
★Mikiko
08/16/2020 10:45:35 AM


もっと早くから普及してませんでしたかね。
子供たちが……。
王や長島の背番号と同じ鍵番号を争ったとか聞いたことがあります。
あ、関西は、王や長島じゃないのか。
田淵の22?
-----
☆手羽崎 鶏造
08/16/2020 01:10:17 PM
70年代後半の地方都市だったので
銭湯の靴箱、鍵が無かったかも。
(ただ入れておくだけの安直なモノ)
子ども時代、人気の番号は8かな。
(エイトマンというTV漫画。主人公の
名前は東八郎でした)
-----
★Mikiko
08/16/2020 02:21:34 PM


最近、エイトマン関連で訃報を聞きました。
作画の、桑田二郎さん。
2020年7月2日没。
アメリカンコミックっぽい絵ですよね。
エイトマンの原作は、SF作家の平井和正。
こちらは、5年前に亡くなられてます。
由美と美弥子 3108
★Mikiko
08/17/2020 06:15:35 AM



8月17日は、『パイナップルの日』。
トロピカルフルーツのパイナップルのリーディングカンパニー『㈱ドール/東京都千代田区三番町』が制定。
日付は、「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」と読む語呂合わせから。
パイナップルの美味しさをPRすることが目的。
記念日は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「パイナップルについて」を引用させていただきます。
パイナップルは、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草です。
和名は鳳梨(ほうり)。
パイナップルの名称は、形が「松かさ(Pine cone)」のようで、味が「りんご(Apple)」のように甘くて美味しいことから……。
それぞれの言葉を組み合わせて、「Pineapple」と呼ばれるようになりました。
ドールのパイナップルは、フィリピンのミンダナオ島で生産されてます。
南国育ちのドールのパイナップルは、ジューシーで、甘味と酸味のバランスが絶妙です。
すぐに食べられるようになったカットパインも人気があります。
パイナップルは、バナナやメロンなどとは違い、収穫後に時間をおいても熟しません。
そのため、買った後は出来るだけ早めに食べるのがお勧めです。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/17/2020 06:15:59 AM



まず、ドール。
よく聞く社名です。
果汁100%のジュースが印象にあります。
↑の説明書きから、一瞬、日本の会社だったのかと思いましたが……。
もちろん、違ってました。
正式名称は、『ドール・フード・カンパニー(Dole Food Company, Inc.)』。
アメリカ合衆国の多国籍農業、食品企業でした。
設立は、1851年。
当時の社名は、「キャッスル&クック社」。
「ドール」は、1968年に吸収合併した「ハワイアン・パイナップル社」の商標で……。
これが社名になったのは、1991年。
およそ30年前。
案外、最近だったんですね。
30年前を最近と思うのは、おばさんの証拠ですが。
パイナップルが、「パイン」+「アップル」ってことは……。
知ってたような、知らなかったような。
現在、「パイン」と云えば、パイナップルを連想します。
でも、元々は、「松」の意味だったんですね。
材木の名称に、「パイン材」というのがあります。
もちろん、パイナップルの木ではありません。
松材のことです。
ところで、パイナップルって、どうやって成るんでしょう。
もし、枝から垂れ下がるのなら、危険極まりないです。
トゲトゲです。
直撃を受けたら、刺さると思います。
あ、木じゃないのか。
↑の説明をよく読むべきでした。
「パイナップル科の多年草」とありました。
草です。
こうやって成ります(参照)。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/17/2020 06:16:21 AM



意外な形です。
でも、収穫はやりやすそうですね。
日本で生産されてるのは、沖縄県のみ。
日本産パイナップルは、すべて沖縄産のようです。
あの形なら、ハウス栽培も出来そうですよね。
あ、光熱費か。
そうとうかかるんでしょう。
露地栽培できるところでしか、生産できないということじゃないですか。
さて。
パイナップルで連想するのは……。
酢豚です。
酢豚にパイナップルが初めて入ったのは……。
なんと、清(しん)の時代(1616~)だそうです。
パイナップルの酸味が、お肉の甘みを引き立てることから……。
定番となったようです。
近年の思いつきじゃなかったんですね。
この酢豚で、印象に残るエピソードがあります。
何かで読んだ話ですが。
小学校の給食。
昔は、嫌いなものを残すということが許されませんでした。
今はアレルギーとかありますから、大問題ですが。
食べ切るまでは、昼休みもなしだったようです。
で、酢豚がどうしても食べられない男の子がいました。
彼は、酢豚の皿を前に、脂汗を流してましたが……。
どうしても食べられない。
彼が取った行動は、驚くべきものでした。
先生の目を盗み……。
皿の酢豚を、すべて履いてる靴下の中に詰めこんだそうです。
酢豚を食べることより、靴下が気持ち悪くなる方を選んだわけです。
なんだか、胸が切なくなりますね。
それ以上に、気持ち悪くなりますが。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/17/2020 09:02:20 AM
関東では猛暑が続いていますが、
本日から休み明けで稼働する企業、
授業の始まる学校などがあります。
<本篇に関連して>
花屋のご婦人の言う通りで、
女性だけを先に脱がせてはなりません。
恥じらいというものを大切にしつつ、
それも効果的に使うのが奥さんとの
逢瀬の醍醐味だと思っています。
ラブホで、「初めてのとき」は見ないフリして
先にバスルーム内で全裸で待ちます。
浴槽にお湯を貯めたり、シャワーの温度を
調整したりしながら。
奥さんがどういう仕草・表情で入って来られるか、
待望の瞬間です。
備え付けのタオルは大抵1枚(ワタシが
1枚)ですから、奥さんは1枚で身体をお隠し
になって入って来られます。
フツー、股間・陰部を隠されて、
両乳房は手・腕で隠しておいでになる
そのたたずまいがたまらなく可愛く、愛(いと)おしい
ものです。おいくつであろうと。

-----
★Mikiko
08/17/2020 06:15:03 PM


お湯は、透き通った状態なんですか?
ジャグジーとかなら……。
恥ずかしさも、さらに軽減されるように思います。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/19/2020 01:41:48 AM
ラブホはビジネスホテルとは
違い、部屋ごとに仕様を
変えねばなりません。
(違うように見せかけて価格差を
つけて儲ける算段)
なので、ジャグジー機能や温泉剤
の有無など部屋によって異なると
思いますが、
シャワーの有る洗い場の広さ。
二人が十分入れる浴槽の広さ。
(深さは浅くてもよい)
円形など浴槽の形。
これらがビジネスホテルとは
根本的に異なるところ。
照明に色も付いていたり、鏡を
ここでも多用したりします。
それは「恥じらい」の観点からいうと
軽減させるためというより、倍増させる
ための仕掛けということも出来ます。
トイレ、バスルームがガラス張り・スケルトンで
寝室から丸見えという趣向の部屋もあります。
-----
★Mikiko
08/19/2020 05:49:33 AM


利益が出せるのは、やはり回転率なんでしょうね。
でも今後、ビジネスホテルがデイユースを積極化したら……。
なかなか厳しくなるんじゃないですか。
うちの会社近くのシティホテルも、デイユース、始めてます。
用途は、ラブホの代わりではなく……。
テレワーク用ですが。
由美と美弥子 3109
★Mikiko
08/19/2020 06:04:20 AM



8月19日は、『俳句の日/俳句記念日』。
「俳句の日」は、正岡子規研究家で俳人の坪内稔典氏らが提唱し、1991(平成3)年に制定。
「俳句記念日」は、俳句作家の上野貴子氏が主宰する「おしゃべりHAIKUの会」が制定。
日付は、「は(8)い(1)く(9)⇒俳句」と読む語呂合わせから。
句会などを通して、俳句の楽しさ、奥深さ、季節感の大切さなどを知ってもらうことが目的。
記念日に合わせて、イベントや大会などを行ってます。
「俳句記念日」は、『(社)日本記念日協会』により認定、登録されてます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「俳句について」を引用させていただきます。
俳句は、主に「五・七・五」の十七音で表現され……。
「世界一短い詩」とも言われます。
江戸時代に流行した俳諧における……。
最初の「五・七・五(発句)」を重要視したのが、松尾芭蕉(1644~1694)でした。
芭蕉の有名な句として「古池や蛙飛びこむ水の音」があります。
明治時代になると、正岡子規(1867~1902)により近代俳句が確立されました。
生涯に20万を超える句を詠んだ子規の作品のうち……。
最も有名な句としては、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」があります。
上記の芭蕉の句と並んで、俳句の代名詞として知られてます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/19/2020 06:04:42 AM



「俳句を作る」ことを「俳句を詠む」と言います。
「詠む」はもともと「読む」と同じ言葉で……。
「数を数える」という意味に由来します。
現在でも「サバを読む」「票を読む」「秒読み」などの使われ方が残ってます。
数を数えることが、文字を一字ずつ声に出して読み上げることに通じるとして……。
「詠む」は「文章を読む」という意味になったのです。
以上、引用終わり。
俳句は、短いがゆえに、もっともとっつきやすい文学と云えるでしょう。
小学校の授業でも、俳句作りが行われてます。
かく言うわたしも、かつて作ってたことがあります。
といっても、結社などに属したことはありません。
どーもわたしは、俳句結社の雰囲気が好きではありません。
句会とか。
人の俳句を、コテンパンにやり込めたりするようです。
はなはだ好戦的な文学ではないかと思います。
高校生には、「俳句甲子園」なんて大会もありますしね。
今年も行われるようですが……。
審査結果が、YouTubeでライブ配信されるだけみたいです。
さて、↑で「俳句の代名詞」とされた句について。
●古池や蛙飛びこむ水の音(松尾芭蕉)
これ、良い句なんですか?
小学生の句ですよ。
もし、この句が存在してなくて……。
今、誰かがこれを詠んだとします。
どこにも採用されないと思います。
小学生新聞以外は。
続きはさらに次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/19/2020 06:05:05 AM



わたしが芭蕉の句で好きなのは、↓こんなところ。
●五月雨をあつめて早し最上川
●行く春を近江の人と惜しみける
特に、後の句はすごいと思います。
「近江の人」の顔貌まで目に浮かんで来そうです。
もうひとつ、「俳句の代名詞」とされた句。
●柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺(正岡子規)
「古池や」よりは多少マシですが……。
これも、現在詠まれたとしたら、没でしょうね。
子規の名句って、案外少ないです。
●いくたびも雪の深さを尋ねけり
この句も、子規が起き上がれない病床にあったという……。
詠まれた背景を知らなければ鑑賞できません。
子規の短歌では、素晴らしい歌があります。
●くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
切ないほどの春を感じます。
近代の俳人で、わたしが好きなのは、石田波郷。
氏については、『Mikikoのひとりごと』の……。
『石田波郷』で書いてます。
よろしければお読み下さい。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/20/2020 04:10:20 AM
<第3108話コメント続き>
シティホテルのデイユース使用が
進んだら、ラブホのテリトリーが
侵されるか?
棲み分けが違うので(少しは
影響あるかもしれませんが)カップルが
街中のシティホテルをエッチ用に
使うとは考え辛いですね。
大きくて、明るい、堂々としたフロントに
同伴女性が行きたがるとは思えません。
部屋は無機質、調度といえばベッドだけに
ほど近く、ムードは無いし、下手すりゃ壁が
薄くて隣室に喘ぎ声が届くかもしれないし。
利用客とロビー、エレベータ、廊下で
鉢合わせする機会もあるし。
ビジネス利用客はひと目でラブホ利用だと
判かりますよ。
ワタシの場合、人目をはばかる素人奥さん
専門なので、まず承諾されないと思います。
ご婦人のキモチを大事にしないと嫌われます。

-----
★Mikiko
08/21/2020 05:57:47 AM


料金においても、違いがあるかも。
シティホテルでは、あくまで1人いくらですよね。
2人なら、2人分。
それに対してラブホは、1室いくらじゃないですか?
ショートタイムでの利用なら……。
コスパはそうとう違うかも知れません。
東北に行こう!(1486)
★Mikiko
08/19/2020 06:05:50 AM


もちろん、わたしもしてます。
温泉だけでなく、自宅のお風呂でもです。
かけ湯をする目的は、主に下の2点。
①浴槽のお湯を汚さないため
②湯の温度に身体を慣らすため
①は、特に昔は重要でした。
トイレが、ウォシュレットじゃなかったので。
当然、コーモン様にはバイキンがたくさん着いてます。
これを洗い流してから入る必要があったわけです。
でも、欧米人には、この習慣が必要ないかも知れませんね。
なぜなら、自分が使った後の浴槽のお湯は、抜いてしまいますから。
つまり、1人ずつの使い切り。
もったいない気もしますが、確かに清潔です。
でも、浸かってるとき、湯船のお湯で顔を洗ったりしちゃダメですけど。
あ、そうそう。
このコロナ禍で、欧米で急激に売上げを伸ばしてる日本製家電があるそうです。
まさに、ウォシュレット。
排泄物からコロナウィルスが見つかったりしてますから。
これ、今までは、欧米ではあまり普及してませんでした。
マドンナとか、一部のセレブが日本で体験し……。
感激して持ち帰ったという話は耳にします。
でも、一般家庭への普及は進みませんでした。
大きな理由は、トイレの構造です。
欧米は、バスルーム内にトイレがあります。
水も跳ねますし……。
掃除のときは、シャワーで壁を流したりするんじゃないですか。
ということで、バスルーム内には、コンセントが無いんです。
水がかかったら危険ですからね。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/19/2020 06:06:18 AM


なので、こうしたトイレにウォシュレットを入れる場合……。
電気工事が必要になる。
借家じゃ無理でしょうし……。
持ち家でも、簡単ではないでしょう。
向こうの家の壁、木じゃないでしょうから。
ということで……。
そういう大規模な工事費を支出できる一部のセレブしか導入できなかったわけ。
でも、このコロナ禍では、そんなことは言ってられません。
日本同様、給付金もあったようですし……。
旅行に出られなかったお金を充てることも出来た、ということもあるのかな?
わが家でも、母とわたしの20万円で、1階のトイレを新調しました。
これは単に、壊れた時期が偶然、給付金の支給時期と重なってくれただけですが。
ま、日本製品が売れるのは良いことです。
TOTOやLinux、業績が伸びてるようです。
ただ、心配がひとつ。
水の違い。
日本は軟水です。
しかるに欧米では、硬水が一般的。
硬水は、ミネラル分を多く含みます。
そのミネラル分が……。
ウォシュレットの細い管の中で、徐々に結晶化してしまうと聞いたことがあります。
つまり、長く使ってると、管が詰まるわけ。
日本メーカーは、修理の体勢も充実させなければならないでしょうね。
話が大きくズレました。
「かけ湯」がテーマでしたね。
②湯の温度に身体を慣らすため
ヒートショックを予防するためでしょう。
温泉では、股間だけ丁寧に洗い、そのままドブンという方もおられるようです。
もちろん、身体の汗も流す必要がありますし……。
それと同時に、湯温を肌に予行演習させるという目的もあるわけです。
由美と美弥子 3110
★Mikiko
08/21/2020 06:07:52 AM



8月21日は、『福島県民の日』。
1997(平成9)年、福島県が条例により制定。
1876(明治9)年8月21日(今から144年前)……。
旧福島県(今の「中通り」地域)、磐前県(いわさきけん/今の「浜通り」地域)、若松県(今の「会津」地域)が合併し、福島県がほぼ現在の県域となりました。
郷土への理解を深め、郷土愛を育みながら、県民が心を合わせてより豊かな福島県を築きあげ、次世代に引き継ごうと……。
この日を、「福島県民の日」としました。
この日を中心に、「県民の日」を記念した行政が……。
美術館、博物館、歴史資料館、プールなどの公共施設の無料開放や入館料の割引などを行ってます。
上記の記述は、こちらのページから転載させていただきました。
さらに同じページから、「福島県について」を引用させていただきます。
福島県の面積は、北海道、岩手県に次いで全国3位。
都道府県別の人口では、約191万人で全国21位。
人口密度は、全国40位(いずれも2015年10月時点)。
県庁所在地は福島市、最大の都市はいわき市。
県の木はケヤキ、県の花はネモトシャクナゲ、県の鳥はキビタキ。
「福島」の名称は、上記の合併時に県庁所在地となった「福島町(現:福島市)」から取ったものです。
また「福島」という名は、1593(文禄2)年ころ……。
木村吉清によって、「福島城」として使われたのが最初だとされてます。
以上、引用終わり。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/21/2020 06:08:17 AM



福島県は、新潟県と接してます。
新潟市からは、一番近い隣県です。
福島県、大きかったんですね。
全国3位。
確かに、太平洋側までありますから。
ちなみに、面積ランキングの4位は、長野県。
5位が、新潟県です。
福島県は、馴染みの深い県ではあります。
でも、わたしが行ったのは、会津若松市だけです。
最初に行ったのは、小学校の修学旅行。
記憶があるのは、飯盛山だけです。
お土産屋を出て、バスに戻ろうとしてたときでした。
白虎刀(白木の模造刀・ほぼオモチャ)を買った男子に取り囲まれ……。
滅多斬りにされました。
中には、わたしの頭に刃をあてて、ノコギリのようにギコギコ挽くバカもいました。
腹立たしい思い出です。
その帰りのバスで酔い、エチケット袋のお世話になりました。
ほんとに良い思い出はありません。
でも、その後、大人になってから、もう1度行ってます。
このときは、ひとりです。
車を運転して行きました。
高速道路(磐越道)は使いませんでした。
今はどうか知りませんが、そのころの磐越道は対面通行だったんですよ。
高速道路ですよ。
料金取ってるんですよ。
それで、片側1車線の対面通行って、あり得るんですか。
怖くてたまりませんでした。
1度乗って、凝りました。
というわけで、そのときは、昔は国道49号だった下道を使いました。
けっこうくねくねの道で……。
小学生時代のわたしだったら、間違いなく酔ってたでしょう。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/21/2020 06:08:53 AM



時期は、5月の後半でしたかね。
山を切り開いたような道路でした。
両側の斜面には、キリやフジ、タニウツギなどがたくさん咲いてました。
このときも飯盛山は行ったんじゃないかな。
でも、記憶はありません。
もちろん、白虎刀で襲われることもありませんでした。
印象に残ってるのは、「会津武家屋敷」。
人形がたくさんいました。
「西郷一族自決の場」は、あまりにも凄惨。
怖くてたまりませんでした。
屋敷の外に、オオデマリの花が咲いてたのが印象的です。
なんだか、また行ってみたくなりました。
でも、今調べたら、まだ磐越道には対面通行の区間があるようです。
また、下道ですか。
でも、正直、腰が心配。
あのくねくね道の運転は、腰に負担が大きいと思います。
あ、高速バスで行けば良いのか。
新潟から会津若松まで、2時間かかりません。
7時10分に出て、9時6分に着きます。
そうか。
行きか帰り、『SLばんえつ物語』に乗るという手もありますね。
次の『単独旅行』にしてもいいのか。
でも、ま、コロナが終息したらの話ですが。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/22/2020 04:07:52 AM
<本篇より>
射精は粗相とは違いますから、
この男性、ぶざまな失態?だなんて
思ってるフシがあるから、その歳まで
経験無く童貞で来たのでしょう。
花屋の女性が言うように、経験有る
おスキなご婦人は、勃起・射精して
みせると歓ばれます。
話は替わります。
第3109話コメントの続きになりますが、
コロナ禍のもとでのラブホ事情。
移動が制限されていますから、或る意味、
絶好の稼ぎ時でしょう。
人間やることなきゃ、ヤルこたあ、アレしか
ありませんがな。
濃厚接触過ぎますけど。
この業界も転換期だと思います。
管理人さまがおっしゃる通り、シティホテルを
「意識した」ラブホというのは狙い目だと
考えます。
クルマでないと行けない立地ではなく、
お城を模したような如何にもという外見
でなく、もちろんスマホで部屋の予約が
遠隔で出来て、入りやすく、出やすい
構造のラブホです。

-----
★Mikiko
08/22/2020 06:34:39 AM


ひとつだけ、わずかな光明が見えます。
出生率があがるんじゃないかと。
家の中で、夫婦が顔をつきあわせてる時間が増えるわけですから。
狙い目は、子供が学校に行った後。
テレワークの夫婦は、家に残ります。
してるんじゃないですかねー。
東北に行こう!(1487)
★Mikiko
08/21/2020 06:09:39 AM


入る回数は、週に12回です。
出勤が5日あったとしてですが。
出勤日は、出勤前と帰ってからの2回。
会社に行かない日は、夕方だけの1回。
なので、5×2+2×1=12回。
もっとも、出勤前はシャワーだけですが。
石鹸も使いません。
やっぱねー。
いいおばちゃんが……。
朝から石鹸の匂いをさせて電車に乗るのは、どうかと思ってしまいます。
寝汗だけ流せればいいんです。
この年になると、脂を取り過ぎるのも良くないでしょうし。
この朝のシャワー、今の時期は、ほんとに楽です。
暖かいので。
浴室内には、温度計があります。
今は、朝だと25度~27度くらいあります。
もちろん、裸でも平気です。
ところがあなた。
冬は大変なんですよ。
浴室の温度、一桁とかですから。
こんなところで裸になるのは、狂気の沙汰です。
寒中水泳じゃないんですから。
なので近年は、事前に暖房しておきます。
といっても、わが家に浴室暖房はありません。
使うのは、遠赤外線の電気ストーブ。
朝食前に、これを浴室内に持ちこみ、スイッチを入れて置きます。
電源コードは、扉から出さなければなりませんが……。
扉に隙間があるのでしょう、コードを挟んでも、ぴったり閉まるんです。
で、朝食後に、シャワーです。
もちろん、入るときは、電気ストーブを外に出しますが……。
スイッチは切らず、脱衣所を暖めておきます。
浴室の温度は、15~16度くらいになってますかね。
冬だと、これでも十分暖かく感じます。
続きは次のコメントで。
-----
★Mikiko
08/21/2020 06:10:05 AM


でも冬には、更なる難関があります。
お風呂から部屋までの道のりです。
道のりはちょっとオーバーですが。
わたしの部屋は2階にあり……。
お風呂は、1階です。
階段を下りて、すぐのところではありますが。
行きは、パジャマと半纏を着てますから、寒くありません。
問題は、帰り。
せっかく身体をあらったのに……。
またパジャマを着直す気にはなれません。
もちろん、素っ裸では帰りませんよ。
以前は、バスタオルを巻いてました。
ところが、これが寒いのよ。
特に、肩から腕。
鳥肌が立ちます。
廊下の温度は、10度を切ってますから。
で、あるときふと思いついたのが、バスローブ。
この安いのを買いました。
お風呂あがりに、バスタオルの代わりに纏います。
いやー、肩と腕が覆われるだけで、ぜんぜん違いますよ。
体感温度。
でも、洗濯物が増えちゃうんじゃないかと、ご心配の方。
大丈夫です。
バスタオルを止めてしまえばいいんです。
つまり、バスローブは、ガウンの形をしたバスタオルだと思えばよろしい。
部屋に帰ったら、もちろん、バスローブで全身を拭います。
バスタオルですから。
わたしは、バスタオルは、週に1回しか洗濯しません。
洗った後の身体を拭くだけですから、ぜんぜん汚れませんよ。
冬、どんと来いです。
暖冬になってほしいけど。
-----
☆手羽崎 鶏造
08/22/2020 04:12:56 AM
あるほど、「タガがはずれる」の
語源になった桶のタガですね。
人生で何度も言われてきました。
「タガがはずれたヤツ」って。

-----
★Mikiko
08/22/2020 06:36:06 AM


昔の桶や樽は、接着剤を使ってなかったそうです。
タガで締めてあるだけ。
なので、タガを外せば、バラバラ。
部分的に木片を取り替えたりも出来たようです。