2020.7.31(金)
み「ピンクコンパニオンとか、呼べんのか」

律「聞いてみたら、フロントに」

↑聞ける雰囲気ではありません。
み「嫌がらせで、イタコを派遣されたら困る」

↑海洋堂のイタコフィギュア。持ってます。
み「しかし、テレビもないってのは、現代の宿じゃおませんがな」

律「WI-FIも届かないでしょうから、見る手段はなさそうね」
み「やっぱり、団体で泊まる人たちは……。
花札とか持って来てるんでしょうな」

み「翌日、裸で帰る人がいたりして」

律「いるわけないでしょ。
そうだ、裸と云えば、お風呂がまだだったわね。
いただきましょうよ。
せっかくなんだから」
み「んだすな。
それも、12,000円のうちだで。
浴衣、浴衣」

み「サイズとか、あるのかな?」
律「子供用じゃなきゃ、みんな一緒でしょ」
み「デカかったら、松の廊下になるではないか」

律「折って、帯で締めればいいんじゃないの」
み「ちょっと長めかも」
律「お端折りしなさいよ」

み「脱いでまた着るのに、そんな面倒なこと出来ませんがな。
こうやって端折ればいいんでないの」

律「岡っ引きか」
み「浴衣で思い出したけど……。
ユカタン半島ってあったよね」
律「何それ?」
み「どこかにある半島でんがな」

↑ここにありました。中米だとは思わななんだ。

律「聞いてみたら、フロントに」

↑聞ける雰囲気ではありません。
み「嫌がらせで、イタコを派遣されたら困る」

↑海洋堂のイタコフィギュア。持ってます。
み「しかし、テレビもないってのは、現代の宿じゃおませんがな」

律「WI-FIも届かないでしょうから、見る手段はなさそうね」
み「やっぱり、団体で泊まる人たちは……。
花札とか持って来てるんでしょうな」

み「翌日、裸で帰る人がいたりして」

律「いるわけないでしょ。
そうだ、裸と云えば、お風呂がまだだったわね。
いただきましょうよ。
せっかくなんだから」
み「んだすな。
それも、12,000円のうちだで。
浴衣、浴衣」

み「サイズとか、あるのかな?」
律「子供用じゃなきゃ、みんな一緒でしょ」
み「デカかったら、松の廊下になるではないか」

律「折って、帯で締めればいいんじゃないの」
み「ちょっと長めかも」
律「お端折りしなさいよ」

み「脱いでまた着るのに、そんな面倒なこと出来ませんがな。
こうやって端折ればいいんでないの」

律「岡っ引きか」
み「浴衣で思い出したけど……。
ユカタン半島ってあったよね」
律「何それ?」
み「どこかにある半島でんがな」

↑ここにありました。中米だとは思わななんだ。
コメント一覧
-
––––––
1. Mikiko- 2020/07/31 06:27
-
浴衣と云えば
ユカタン半島。
なんか、書いてて情けなくなるギャグですね。
ま、わたしが言ってるわけじゃありません。
「み」さんのセリフですから。
そうそう。
浴衣と云えば……。
「新潟まつり」。
ですが……。
ご多分に漏れず、今年は中止となりました。
正直、ホッとしてます。
開催されてれば、今年は8月8日が「大民謡流し」になったのかな。
毎年、8月前半の金曜日なので。
「大」などと名付けて、大げさなと思われるかも知れませんが……。
ほんとに「大」なんです。
踊り手の数、1万5千人ですよ。
↓これが、夜の信濃川を渡る景観は、けっこうインパクトがあります。
http://niigata-matsuri.com/event/day01/
あんまり全国的には知られてませんけどね。
歌はもちろん、ナマ歌。
お囃子も、ナマ演奏。
ステージの音が、各場所に設置されたスピーカーから流されます。
新潟では、酒樽を叩くんですよ。
その音色が、華やかな中に、なんとも言えない哀愁を感じさせてくれます。
続きは次のコメントで。
-
––––––
2. Mikiko- 2020/07/31 06:28
-
浴衣と云えば(つづき)
で、浴衣ですよ。
踊り手はすべて浴衣です。
一部、法被の人もいますが。
何が言いたいかと云うと……。
暑いんです。
浴衣というのは、傍で見てる人には涼しげかも知れませんが……。
決して、夏向きの出で立ちではありません。
ま、本来、浴衣というのは、風呂上がりの汗を取るために羽織ったもののようです。
なので「浴衣」なわけです。
当然、下は裸です。
帯も、はだけない程度に軽く結ぶだけでしょう。
しかるに!
もちろん、民謡流しにそんな格好では出られません。
汗をかくので、下には襦袢を着ます。
着なければ、汗でスケスケですから。
さらに、太い帯を締めます。
風通し、ゼロになります。
アスファルトはまだ、昼間の熱を持ってます。
そこであなた、2時間も踊るんです。
かんべんしてもらいたいです。
それが、今年はないわけです。
気分がぜんぜん違います。
いつも今ごろは、心底憂鬱でした。
好きな方は、ごく一部にはおられるんでしょうけどね。
でも、1万5千人のうち、1万4千5百人は……。
いやいや動員される人たちじゃないでしょうか。
地元の銀行も参加してますが……。
窓口の子としゃべると、みんな雨で中止になればいいと言ってました。
今年は、コロナで中止ですけど。
コロナがもたらした、ほんのささやかな恩恵です。
続きはさらに次のコメントで。
-
––––––
3. Mikiko- 2020/07/31 06:28
-
浴衣と云えば(つづきのつづき)
今、思いつきましたが……。
今後、夏の盆踊りは、ハワイアンにしたらどうでしょう。
服装はもちろん、ムームーです。
でも、ファッション性の高いヤツはダメです。
腰を絞ってあったりしますから。
あれは、ストンとしたAラインだから涼しいんでしょう。
風が通って。
絞っちゃダメですよ。
ハワイの太ったおばちゃんが着てるみたいなヤツがいいんです。
ところで、日本の古来からのアイテムで、このムームーと似たものがあります。
アッパッパです。
↓例によって、Wikiからの引用です(原典⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%91)。
+++
アッパッパ(アッパッパー)は女性用の衣服の一つ。
夏用の衣服として着られる、サッカー生地など木綿製のワンピースである。
簡易服、または清涼服などとも呼ばれる。
+++
清涼服というのがいいじゃありませんか。
今後は夏の盆踊り、ぜひアッパッパにしませんか。
「アッパッパで踊る盆踊り大会」、話題になると思いますよ。
アッパッパなら、値段も安く着付けもいらないから……。
参加するハードルも低くなりますし。
でも問題は、男性の服装ですよね。
さすがにアッパッパを着せるわけにはいかないでしょう。
あ、甚平でいいか。
-
––––––
4. 手羽崎 鶏造- 2020/08/01 11:14
-
ヘルスセンターというかスーパー浴場
というか、そんな施設では、男性の館内着にも
アッパッパ的なモノを着せる施設があります。
コストがかからない最強の衣類だと思います。
-
––––––
5. Mikiko- 2020/08/01 12:01
-
上下に分かれると……
クリーニング代が2倍になるのでしょう。
浴衣では、はだけてポロリがあったりして、傍が迷惑します。
男性客にアッパッパを着せるのは、実に合理的ですね。
-
––––––
6. 手羽崎 鶏造- 2020/08/02 00:21
-
2005年か6年の冬、新潟県の豪雪被害が
あって、雪かきボランティアで小千谷に
入った話ってしましたっけ。
東京都が主催で、ボランティア講座を
併催した企画でした。
その時にビニールの「ごみ袋」が災害の
時や万が一の時、底に穴を開けて首を出し、
両腕部分も穴を開けると、簡易アッパッパの
カタチになって、防寒、防雨、防汚に役立つ
という講習も受けました。
-
––––––
7. Mikiko- 2020/08/02 06:31
-
家にあります
かなり大きなビニール袋ですよね。
季節もの家電を片付けるとき、上から被せて紐で縛って使ってます。
なるほど。
暖房が切れたときは、あれを重ね着すればいいんだ。